JP2002227860A - 密封装置 - Google Patents

密封装置

Info

Publication number
JP2002227860A
JP2002227860A JP2001025494A JP2001025494A JP2002227860A JP 2002227860 A JP2002227860 A JP 2002227860A JP 2001025494 A JP2001025494 A JP 2001025494A JP 2001025494 A JP2001025494 A JP 2001025494A JP 2002227860 A JP2002227860 A JP 2002227860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
outer ring
ring
mount
sealing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001025494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218214B2 (ja
Inventor
Yamato Arai
大和 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001025494A priority Critical patent/JP4218214B2/ja
Publication of JP2002227860A publication Critical patent/JP2002227860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218214B2 publication Critical patent/JP4218214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用雰囲気温度が上昇しても、嵌合部分での
隙間が発生し難く、熱耐久性の高い密封装置を提供する
ことにある。 【解決手段】 密封装置30は、その密封部31を外輪
2に固定するマウント部8が、射出成形可能な熱硬化性
樹脂からなるので、マウント部8が熱可塑性樹脂からな
る場合と異なり、熱履歴による寸法収縮やクリープ変形
が少なくなる。したがって、マウント部8と外輪2との
間の隙間が発生し難くなり、外輪2と内輪3との間の密
封性能を向上できる。また、上記熱硬化性樹脂は、熱可
塑性樹脂と異なり、成形時の樹脂温度が低いので、マウ
ント部8に磁気センサ7やそのハーネスをモールドする
ときに、それら電子部品に与える熱的影響を小さくで
き、電子部品の信頼性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、自動車
の車輪用軸受で用いられる密封装置に関し、耐久性が優
れた密封装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車軸用軸受の内輪と外輪との間
に設けられる密封装置としては、例えば、外径側リング
に磁気センサを熱可塑性樹脂でモールドし、内径側リン
グに着磁リングを固定して、外径側リング,内径側リン
グおよび両者に固定されたシールリップからなるユニッ
ト型シールと、磁気センサと着磁リングからなる回転セ
ンサとを一体化したものが提案されている。
【0003】このユニット型シールの外径側リングは、
上記熱可塑性樹脂を介して、外輪の内周面に圧入されて
固定されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
密封装置では、磁気センサをモールドした熱可塑性樹脂
と金属からなる外輪との嵌合部において、使用雰囲気温
度による寸法収縮またはクリープ変形によって、圧入代
がなくなり、樹脂モールド部が外輪から抜け落ちる可能
性がある。また、この可能性は、使用中に予想以上の発
熱が起った場合に更に促進される。
【0005】また、上記寸法変化によって生じた樹脂モ
ールド部と外輪との間の隙間から、軸受内部に水が浸入
する可能性もある。
【0006】そこで、上記樹脂モールド部の外周側にさ
らに金環を巻いて、上記嵌合部を金属と金属との嵌合と
することも考えられるが、この場合には、上記金環の内
周側と樹脂との間に、樹脂の収縮によって、隙間が発生
し、この隙間から水が軸受内部に侵入する不具合がおこ
る可能性がある。
【0007】そこで、この発明の目的は、使用雰囲気温
度が上昇しても、嵌合部分での隙間が発生し難く、熱耐
久性の高い密封装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の密封装置は、固定部と回転部との
間に設けられ、この固定部と回転部との間を密封部で密
封する密封装置において、射出成形可能な熱硬化性樹脂
からなり、上記固定部に圧入されて固定されたマウント
部で、上記密封部が上記固定部に固定されていることを
特徴としている。
【0009】この請求項1の発明では、密封部を固定部
に固定するマウント部が、射出成形可能な熱硬化性樹脂
からなるので、熱可塑性樹脂からなる場合と異なり、熱
履歴による寸法収縮やクリープ変形が少なくなる。した
がって、マウント部と固定部との間の隙間が発生し難く
なり、固定部からマウント部が抜け出すのを防げ、か
つ、固定部と回転部との間の密封性能を向上できる。
【0010】また、上記熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂
と異なり、成形時の樹脂温度が低いので、マウント部に
磁気センサ等の電子部品やそのハーネスをモールドする
場合に、それら電子部品に与える熱的影響を小さくでき
る。
【0011】また、請求項2の発明の密封装置は、請求
項1に記載の密封装置において、上記マウント部の熱硬
化性樹脂は、フェノール樹脂またはジアリルフタレート
樹脂であることを特徴としている。
【0012】この請求項2の発明では、上記マウント部
の熱硬化性樹脂がフェノール樹脂からなる場合には、特
に耐薬品性が優れ、ジアリルフタレート樹脂からなる場
合には、流動性が良いので、薄肉成形が可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0014】図1に、この発明の密封装置の実施形態が
組み込まれた車輪支持用の転がり軸受1の部分断面を示
す。
【0015】この実施形態の密封装置30は、上記転が
り軸受1の外輪2と内輪3との間に組込まれ、外輪2と
内輪3との間から水分やダストが軸受内に浸入すること
を防いでいる。この密封装置30は、芯金をなす外側リ
ング5と内側リング6を有し、外側リング5と内側リン
グ6は略直角に屈曲している。すなわち、外側リング5
の筒部5Aと内側リング6の筒部6Aとは互いに径方向
に対向しており、リング5の屈曲部5Bとリング6の屈
曲部6Bとは互いに軸方向に対向している。
【0016】この外側リング5の外周面には磁気センサ
7が配置され、射出成形によって形成された樹脂製のマ
ウント部8で外側リング5に一体化され樹脂モールドさ
れている。この磁気センサ7は、ホール素子等の半導体
回路からなる。このマウント部8は、上記外輪2の内周
面に圧入されて固定されている。上記マウント部8は、
射出成形可能な熱硬化性樹脂からなる。この熱硬化性樹
脂としては、例えば、フェノール樹脂やジアリルフタレ
ート樹脂を採用できる。
【0017】このマウント部8は、磁気センサ7を外輪
2の肩部に対して軸方向に位置決めするための円環部8
Aと、磁気センサ7に接続される信号線(図示せず)を装
着するための凸部8Bを有している。
【0018】一方、外側リング5の内径端には、主リッ
プ15と補助リップ16を備えた内側リップ部17が被
着されている。また、上記内側リング6は内輪3に圧入
されており、この内側リング6に着磁ゴム製のパルサリ
ング10が固定されている。このパルサリング10は,
磁性粉末を含有したゴムを加硫成型して形成されるもの
であり、例えば、周方向交互に極性を変えた状態で着磁
されている。このパルサリング10に、軸方向リップ1
1と径方向リップ12を備えた外側リップ部13が被着
されている。上記外側リング5,内側リング6,内側リッ
プ部17,外側リップ部13が密封部31を構成してい
る。
【0019】上記転がり軸受1は、固定部である外輪2
に対して、回転部である内輪3が回転すると、磁気セン
サ7に対してパルサリング10が回転し、磁気センサ7
で内輪3の回転数を検知できる。
【0020】また、上記密封装置30は、その外側リン
グ5に被着したリップ部17が、内側リング6の筒部6
Aの外周面に摺接し、内側リング6に被着したリップ部
13が対向するリング5の筒部5Aと屈曲部5Bの内周
面に摺接して、軸受外部から軸受内部へ水分やダストが
浸入することを防止する。
【0021】上記密封装置30は、その密封部31を外
輪2に固定するマウント部8が、射出成形可能な熱硬化
性樹脂からなるので、マウント部8が熱可塑性樹脂から
なる場合と異なり、熱履歴による寸法収縮やクリープ変
形が少なくなる。したがって、マウント部8と外輪2と
の間の隙間が発生し難くなり、外輪2からマウント部8
が抜け出すのを防げ、かつ、外輪2と内輪3との間の密
封性能を向上できる。
【0022】また、上記熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂
と異なり、成形時の樹脂温度が低いので、マウント部8
に磁気センサ7やその信号線を含むハーネスをモールド
するときに、それら電子部品に与える熱的影響を小さく
でき、電子部品の信頼性を向上できる。たとえば、熱可
塑性樹脂であるPBT(ポリブチレンンテレフタレート)
では、成形時の樹脂温度が約260℃に達し、PA(ポ
リアミド)66では280℃に達し、PPS(ポリフェニ
レンサルファイド)では300℃に達する。これに対し
て、熱硬化性樹脂では、成形時の樹脂温度が70℃〜9
0℃に達する。
【0023】また、上記マウント部8の熱硬化性樹脂が
フェノール樹脂からなる場合には、特に耐薬品性が優れ
る。また、マウント部8の熱硬化性樹脂がジアリルフタ
レート樹脂からなる場合には、流動性が良いので、薄肉
成形が可能になる。
【0024】尚、上記実施形態では、車輪支持用の転が
り軸受1に組込んだ密封装置30としたが、本発明は、
軸受に限らず、固定部と回転部との間をシールする密封
装置に適用できる。
【0025】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の密封装置は、密封部を固定部に固定するマウント部
が、射出成形可能な熱硬化性樹脂からなるので、熱可塑
性樹脂からなる場合と異なり、熱履歴による寸法収縮や
クリープ変形が少なくなる。したがって、マウント部と
固定部との間の隙間が発生し難くなり、固定部からマウ
ント部が抜け出すのを防げ、かつ、固定部と回転部との
間の密封性能を向上できる。
【0026】また、上記熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂
と異なり、成形時の樹脂温度が低いので、マウント部に
磁気センサ等の電子部品やそのハーネスをモールドする
場合に、それら電子部品に与える熱的影響を小さくでき
る。
【0027】また、請求項2の発明の密封装置は、上記
マウント部の熱硬化性樹脂がフェノール樹脂またはジア
リルフタレート樹脂からなる。上記マウント部の熱硬化
性樹脂がフェノール樹脂からなる場合には、特に耐薬品
性が優れ、ジアリルフタレート樹脂からなる場合には、
流動性が良いので、薄肉成形が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の密封装置の実施形態が組み込まれ
た転がり軸受の部分断面図である。
【符号の説明】
1…転がり軸受、2…外輪、3…内輪、5…外側リン
グ、6…内側リング、7…磁気センサ、8…マウント
部、10…パルサリング、11…軸方向リップ、12…
径方向リップ、13…外側リップ、15…主リップ、1
6…補助リップ、30…密封装置、31…密封部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部と回転部との間に設けられ、この
    固定部と回転部との間を密封部で密封する密封装置にお
    いて、 射出成形可能な熱硬化性樹脂からなり、上記固定部に圧
    入されて固定されたマウント部で、上記密封部が上記固
    定部に固定されていることを特徴とする密封装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の密封装置において、 上記マウント部の熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂また
    はジアリルフタレート樹脂であることを特徴とする密封
    装置。
JP2001025494A 2001-02-01 2001-02-01 密封装置 Expired - Fee Related JP4218214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025494A JP4218214B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025494A JP4218214B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002227860A true JP2002227860A (ja) 2002-08-14
JP4218214B2 JP4218214B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18890473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025494A Expired - Fee Related JP4218214B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4218214B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006322A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Nok Corporation エンコーダ付密封装置
JPWO2004081401A1 (ja) * 2003-03-13 2006-06-15 株式会社ジェイテクト 転がり軸受ユニット
EP1739317A1 (fr) * 2005-06-29 2007-01-03 Aktiebolaget SKF Dispositif de roulement instrumenté
JP2010019423A (ja) * 2009-09-24 2010-01-28 Jtekt Corp 転がり軸受装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004081401A1 (ja) * 2003-03-13 2006-06-15 株式会社ジェイテクト 転がり軸受ユニット
WO2006006322A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Nok Corporation エンコーダ付密封装置
US8387992B2 (en) 2004-07-14 2013-03-05 Nok Corporation Sealing device with encoder
EP1739317A1 (fr) * 2005-06-29 2007-01-03 Aktiebolaget SKF Dispositif de roulement instrumenté
FR2887942A1 (fr) * 2005-06-29 2007-01-05 Skf Ab Dispositif de roulement instrumente
JP2010019423A (ja) * 2009-09-24 2010-01-28 Jtekt Corp 転がり軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4218214B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215110B2 (en) Seal ring, sealing apparatus and bearing apparatus
US8258659B2 (en) Shaft support system for electric motor, electric motor and method for making same
US7847446B2 (en) Magnet component for attachment to a shaft
US8552675B2 (en) Motor
US20100013463A1 (en) Rotation sensor
JP2007189866A (ja) 回転電機およびレゾルバ
JP2004015889A (ja) ステッピングモータ
JPH1048233A (ja) 回転検出装置
JP4626318B2 (ja) 回転検出センサ
US20020014888A1 (en) Rotation detecting device
JP2002227860A (ja) 密封装置
JP4916987B2 (ja) 回転検出センサ
US6843410B2 (en) Encoder-equipped seal
JP4916986B2 (ja) 回転検出センサ
JP2010043889A (ja) 回転検出センサ
JP2002349556A (ja) 回転センサ付き軸受
JP2597510Y2 (ja) 磁気センサ
JP2008275490A (ja) 回転検出センサ
JP2005233388A (ja) センサ付き転がり軸受およびその製造方法
JP2009025063A (ja) 回転検出センサ
JP2009052936A (ja) 回転検出センサ
JP5063231B2 (ja) 回転検出センサ・固定部材取付体
JP5366383B2 (ja) センサユニット
JP2009063533A (ja) センサユニット
KR20050043613A (ko) 엔코더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees