JP2002227248A - 建設機械のラダー装置 - Google Patents

建設機械のラダー装置

Info

Publication number
JP2002227248A
JP2002227248A JP2001023559A JP2001023559A JP2002227248A JP 2002227248 A JP2002227248 A JP 2002227248A JP 2001023559 A JP2001023559 A JP 2001023559A JP 2001023559 A JP2001023559 A JP 2001023559A JP 2002227248 A JP2002227248 A JP 2002227248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
baggage
main body
baggage compartment
construction machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001023559A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sato
健二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2001023559A priority Critical patent/JP2002227248A/ja
Publication of JP2002227248A publication Critical patent/JP2002227248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】手荷物がある場合にもサイドウォーク上への昇
降が安全かつ容易に行える建設機械のラダー装置を提供
する。 【解決手段】建設機械のサイドウォーク1にラダーフレ
ーム2を介して固定されるラダーガイド3に昇降可能に
ラダー本体4を装着する。ラダー本体4に、手荷物入れ
13を取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベル等の
建設機械に取付けられる昇降式ラダー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大型の油圧ショベルは、旋回体の側面に
サイドウォークを有し、該サイドウォークに昇降する手
段として昇降式ラダー装置を備える。図5(A)はその
ラダー装置を引き下ろした状態で示す図、図5(B)は
引き上げた状態で示す図である。このラダー装置は、サ
イドウォーク1にラダーフレーム2が取付けられ、該ラ
ダーフレーム2に一対のラダーガイド3を取付け、これ
らのラダーガイド3間にラダー本体4を昇降自在に装着
する。ラダー本体4は左右一対の縦フレーム4b間にス
テップ4aを設け、かつ両側に手摺4cを設けたもので
ある。
【0003】ラダー本体4の下部は、ラダーフレーム2
に取付けたスプリングバランサ5により巻取り繰出しさ
れるワイヤロープ6に接続され、これによりラダー本体
4にその自重よりやや大きな引き上げ力が付与されて引
き上げを容易としている。7はラダー本体4とサイドウ
ォーク1との間を補うためにラダーフレーム2に設けた
踏み台である。
【0004】このラダー装置を使用する際には、図5
(A)に示すようにラダー本体4を引き下げて不図示の
ロック装置によりロックし、ラダー本体4のステップ4
aにオペレータや保守員等の作業員が足を乗せ、ラダー
本体4の手摺4cおよびラダーガイド3の手摺3aを握
りながら、サイドウォーク1上に上がる。サイドウォー
ク1上に上ったら、ラダー本体4のロックを解除し、図
5(B)に示すように、スプリングバランサ5により自
動的に引き上げる。サイドウォーク1から降りる時に
は、ラダー本体4を下げてロックし、オペレータ等が地
上に降りた後はロックを解除してラダー本体4を上げ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来のラダー装置
において、作業員が工具やオイルフィルタ等の交換部
材、部品等の手荷物を上げ下げする必要がある場合、一
方の手で手荷物を持ち、他方の手で手摺3a、4cを握
って昇降しなけばならない。ラダーを昇降するには、両
手で手摺3a、4cを握って交互に手を上方へまたは下
方へずらして昇降する必要があるので、片手に手荷物を
持って昇降するのは危険でかつ容易ではないという問題
点がある。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑み、手荷物があ
る場合にもサイドウォーク上への昇降が安全かつ容易に
行える建設機械のラダー装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の建設機械のラ
ダー装置は、建設機械のサイドウォークにラダーフレー
ムを介して固定されるラダーガイドに昇降可能にラダー
本体を装着し、前記ラダー本体に、手荷物入れを取付け
たことを特徴とする。
【0008】このように、ラダー本体に手荷物入れを設
ければ、昇降にあたり、手荷物を手荷物入れに入れ、作
業員がサイドウォーク上に上った後にラダー本体を引き
上げて手荷物入れから手荷物を取り、また、サイドウォ
ークから地上に降りる時には、手荷物を手荷物入れに入
れた後にラダー本体を降ろして地上に降り、その後手荷
物入れから手荷物を取り出す。このように、ラダー本体
に手荷物入れを設けることにより、作業員は手荷物を手
に持つことなく、両手で手摺を持って昇降することがで
き、安全かつ容易に昇降することができる。
【0009】請求項2の建設機械のラダー装置は、請求
項1において、前記手荷物入れを前記ラダー本体の背部
に設け、前記ラダーフレームに設けた踏み台の前記手荷
物入れに対応する部分に手荷物出し入れ用の開口部を設
け、前記開口部に補助踏み台を開閉自在に取付けたこと
を特徴とする。
【0010】このように、ラダーフレームの踏み台を開
閉自在に構成すれば、昇降時には補助踏み台を利用して
昇降し、手荷物を出し入れする時には補助踏み台を開い
て手荷物入れの上面を開放することにより、手荷物を容
易に出し入れすることができる。
【0011】請求項3の建設機械のラダー装置は、請求
項1において、前記手荷物入れを前記ラダー本体の背部
に設け、前記ラダーフレームに設けた踏み台の前記手荷
物入れに対応する部分に手荷物出し入れ用の開口部を設
け、前記ラダー本体の最上段のステップを前記サイドウ
ォーク側に延出させて前記開口部を補う補助踏み台とし
た、ことを特徴とする。
【0012】このように、ラダー本体の最上段のステッ
プをサイドウォーク側に延出させると、昇降する際に、
その延出部が補助踏み台としてサイドウォーク側のステ
ップの役目を果たすので、サイドウォークのその部分を
欠徐させることができ、その欠徐部分を手荷物入れへの
手荷物の出し入れ口に利用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明によるラダー装置を
適用する建設機械の一例である油圧ショベルの側面図で
ある。該油圧ショベルは、走行体8上に旋回装置9を介
して旋回体10を設置し、該旋回体10上の側面にサイ
ドウォーク1を設け、旋回体10の全部に運転室12を
設置し、かつ不図示の掘削用多関節フロントを取付けて
なるものである。前記サイドウォーク1にはラダー装置
11が取付けられる。
【0014】図2(A)、(B)は本発明のラダー装置
11の一実施の形態を示す図1のE断面図であり、
(A)はラダー本体4を引き下げた状態、(B)は引き
上げた状態を示す。本実施の形態においては、ラダー本
体4の下側の背面部側に、ステップ4aに固定して手荷
物入れ13を取付けている。図3(A)の平面図に示す
ように、該手荷物入れ13は、ラダー本体4の左右の縦
フレーム4b間の幅に近い幅のトレイからなるが、ネッ
トを利用したものや袋状のものでもよい。
【0015】前記ラダーフレーム2の踏み台7の前記手
荷物入れ13に対応する部分には、図2(B)と、図3
(B)の平面図に示すように、手荷物出し入れ用の開口
部7aを設けている。そして、該開口部7aに、ヒンジ
14により補助踏み台15を、開口部7aが閉塞、開放
されるように開閉自在に取付けている。
【0016】このラダー装置を利用して手荷物を持つ作
業員がサイドウォーク1に上がる際には、図2(A)に
示すように、ラダー本体4を下げて不図示のロック装置
でロックし、作業員が手荷物入れ13に手荷物を入れ、
その後ステップ4aおよび補助踏み台15を利用してサ
イドウォーク1上に上がり、その後、ラダー本体4を引
き上げ、補助踏み台15を図2(B)に示すように上方
に開け、手荷物入れ13の上面を開放することにより、
手荷物を取り出す。
【0017】降りる際には、前記と逆に、図2(B)に
示すように、ラダー本体4を引き上げた状態で補助踏み
台15を開けて手荷物を手荷物入れ13に入れ、次に補
助踏み台15を水平に倒し、ラダー本体4を下ろしてロ
ックし、補助踏み台15およびラダー本体4のステップ
4aに足を乗せて降りる。作業員が地上に降りた後に手
荷物入れ13に入れておいた手荷物を取り出す。
【0018】このように、手荷物入れ13をラダー本体
4に設ければ、手荷物を手に持って昇降する必要がな
く、手摺4c、3aを両手で握って昇降することがで
き、昇降が安全かつ容易に行える。また、踏み台7に設
けた開口部7aを補助踏み台15で塞ぐため、安全に昇
降することができる。
【0019】図2(C)は本実施の形態の変形例であ
り、補助踏み台15にこれを矢印Rで示す閉じ方向に付
勢するばね16を設けるとともに、手荷物入れ13には
補助踏み台15を押し上げる連動部材17を設け、補助
踏み台15には連動部材17の受け部15aを設け、ラ
ダー本体4が上げられると、連動部材17が受け部15
aを押し上げて開口部7aを開放し、反対にラダー本体
4を下げると、ばね16の力により補助踏み台15が2
点鎖線で示すように自動的に閉じられる構成としてい
る。このように手荷物入れ13の上下動に連動して補助
踏み台15が開閉する連動装置を設ければ、補助踏み台
15を開閉する手間が不要となる。
【0020】図4(A)、(B)は本発明の他の実施の
形態であり、前記手荷物入れ13を前記ラダー本体4の
背部に設け、前記ラダーフレーム2に設けた踏み台7の
前記手荷物入れ13に対応する部分に手荷物出し入れ用
の開口部7aを設け、前記ラダー本体4の最上段のステ
ップ4dを前記サイドウォーク1側に延出させて前記開
口部7aを補う補助踏み台としたものである。
【0021】このラダー装置を用いて作業員が上る場合
は、図4(A)に示すように、ラダー本体4を下げた位
置にする。そして手荷物入れ13に手荷物を入れ、最上
段のステップ4dが開口部7aを塞ぎ、この補助踏み台
としてのステップ4dを利用してサイドウォーク1に上
った後、図4(B)に示すように、ラダー本体4を引き
上げ、手荷物入れ13内の手荷物を取り出す。降りる場
合には逆の手順で手荷物を手荷物入れ13に入れて降り
る。
【0022】本実施の形態によれば、前記実施の形態の
ように補助踏み台15を開閉する必要なく手荷物入れ1
3への手荷物の出し入れを行うことができるという利点
がある。また、図2(C)の構成に比較し、構成が簡単
となる。なお、最上段のステップ4dは、ラダー本体4
を最下位置まで下げた状態においては、ラダーフレーム
2に設けた踏み台7上に一部を載せる構造とすること
が、強度上有利である。しかしこのステップ4dは、ラ
ダー本体4の最下位置で前記踏み台7にほぼ揃うように
構成してもよい。
【0023】本発明は、油圧ショベル以外の中型あるい
は大型の建設機械にも適用することができる。
【0024】
【発明の効果】請求項1によれば、ラダー本体に手荷物
入れを設けたので、手荷物を手荷物入れに入れて昇降す
ることにより、作業員は手荷物を手に持つことなく、両
手で手摺を持って昇降することができ、安全かつ容易に
昇降することができる。
【0025】請求項2によれば、請求項1において、ラ
ダーフレームに設けた開口部を開閉するように補助踏み
台を設けたので、昇降時には補助踏み台を利用して昇降
し、手荷物を出し入れする時には補助踏み台を開放する
ことにより、手荷物を容易に出し入れすることができ
る。また、踏み台に設けた開口部を補助踏み台で塞ぐた
め、安全に昇降することができる。
【0026】請求項3によれば、請求項1において、ラ
ダーフレームに設けた踏み台の荷物台入れ用開口部が、
ラダー本体の上げ下げによって開閉されるため、開口部
の開閉のための別の作業が不要となり、昇降がさらに容
易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるラダー装置を適用する建設機械の
一例である油圧ショベルの側面図である。
【図2】(A)、(B)は本発明のラダー装置の一実施
の形態を示す図1のE断面図であり、(A)はラダー本
体4を引き下げた状態、(B)は引き上げた状態を示
す。(C)は本実施の形態の変形例を示す断面図であ
る。
【図3】(A)は本実施の形態の手荷物入れの取付け構
造を示す平面図、(B)はそのラダーフレームの補助踏
み台の平面図である。
【図4】(A)、(B)は本発明のラダー装置の他の実
施の形態を示す断面図であり、(A)はラダー本体4を
引き下げた状態、(B)は引き上げた状態を示す。
【図5】(A)、(B)は従来のラダー装置を示す断面
図であり、(A)はラダー本体4を引き下げた状態、
(B)は引き上げた状態を示す。
【符号の説明】
1:サイドウォーク、2:ラダーフレーム、3:ラダー
ガイド、3a:手摺、4:ラダー本体、4a:ステッ
プ、4b:縦フレーム、4c:手摺、4d:最上段のス
テップ、5:スプリングバランサ、6:ワイヤロープ、
7:踏み台、7a:開口部、8:走行体、9:旋回装
置、10:旋回体、11:ラダー装置、12:運転室、
13:手荷物入れ、14:ヒンジ、15:補助踏み台、
15a:受け部、16:ばね、17:連動部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建設機械のサイドウォークにラダーフレー
    ムを介して固定されるラダーガイドに昇降可能にラダー
    本体を装着し、 前記ラダー本体に、手荷物入れを取付けたことを特徴と
    する建設機械のラダー装置。
  2. 【請求項2】請求項1の建設機械のラダー装置におい
    て、 前記手荷物入れを前記ラダー本体の背部に設け、前記ラ
    ダーフレームに設けた踏み台の前記手荷物入れに対応す
    る部分に手荷物出し入れ用の開口部を設け、前記開口部
    に補助踏み台を開閉自在に取付けたことを特徴とする建
    設機械のラダー装置。
  3. 【請求項3】請求項1の建設機械のラダー装置におい
    て、 前記手荷物入れを前記ラダー本体の背部に設け、前記ラ
    ダーフレームに設けた踏み台の前記手荷物入れに対応す
    る部分に手荷物出し入れ用の開口部を設け、 前記ラダー本体の最上段のステップを前記サイドウォー
    ク側に延出させて前記開口部を補う補助踏み台とした、 ことを特徴とする建設機械のラダー装置。
JP2001023559A 2001-01-31 2001-01-31 建設機械のラダー装置 Pending JP2002227248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023559A JP2002227248A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 建設機械のラダー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023559A JP2002227248A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 建設機械のラダー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002227248A true JP2002227248A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18888829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023559A Pending JP2002227248A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 建設機械のラダー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002227248A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182546A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Smac:Kk 高所作業車の乗降装置
FR2904340A1 (fr) * 2006-07-28 2008-02-01 Reparation Soudure Travaux Pub Dispositif d'acces a la cabine d'un engin de travaux publics
JP2012188802A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械のステップ付きキャブフロントガード
CN110439056A (zh) * 2019-09-03 2019-11-12 安徽马钢矿业资源集团有限公司 一种手动快速收放吊桶式蹬车梯

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182546A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Smac:Kk 高所作業車の乗降装置
FR2904340A1 (fr) * 2006-07-28 2008-02-01 Reparation Soudure Travaux Pub Dispositif d'acces a la cabine d'un engin de travaux publics
WO2008015513A2 (fr) * 2006-07-28 2008-02-07 Reparation Soudure Travaux Publics Dispositif d'accès à la cabine d'un engin de travaux publics
WO2008015513A3 (fr) * 2006-07-28 2008-03-27 Reparation Soudure Travaux Pub Dispositif d'accès à la cabine d'un engin de travaux publics
JP2012188802A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械のステップ付きキャブフロントガード
CN110439056A (zh) * 2019-09-03 2019-11-12 安徽马钢矿业资源集团有限公司 一种手动快速收放吊桶式蹬车梯
CN110439056B (zh) * 2019-09-03 2023-04-21 安徽马钢矿业资源集团有限公司 一种手动快速收放吊桶式蹬车梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100945190B1 (ko) 장비의 앞쪽 방향으로 개방되는 툴박스를 갖는 중장비
US20010030081A1 (en) Ladder unit for climbing up and down construction machine
AU2000236528B2 (en) Device for carrying out work in an elevator shaft
US9702114B2 (en) Counterweight system for an industrial machine
JPWO2007091461A1 (ja) 乗降用車両
JP2002227248A (ja) 建設機械のラダー装置
JP2019039188A (ja) 油圧ショベル
JP2001180381A (ja) 建設機械の乗降装置
JP6649638B2 (ja) 作業機械
JP2007197966A (ja) 作業機械
EP0803466A1 (fr) Procédé et dispositif pour l'accés sécurisé à un poste de conduite élevé, notamment sur une grue à tour
JP2001115493A (ja) 建設機械の梯子装置
JP2001182099A (ja) ハイキャブ型作業機
JPH0971371A (ja) エレベータの救出装置
JP3459828B1 (ja) 土処理袋
JP2007197965A (ja) 作業機械
JPS632346Y2 (ja)
BE1016617A5 (fr) Plate-forme de travail pour le transport de personnes sur un engin de levage de conteneurs.
JP2004238916A (ja) 土木・建設機械の工具箱兼用ステップ装置
JP6786902B2 (ja) 作業車両の手摺構造
JP2003213725A (ja) 建設機械の昇降装置
JP2552774Y2 (ja) 高所作業車の吊り下げ装置
JP2022060868A (ja) 建設機械
JP2536878Y2 (ja) 工事用エレベータの搬器扉の開閉装置
JP2003040587A (ja) 高所作業車