JP2002227033A - ポリエステル極細繊維 - Google Patents
ポリエステル極細繊維Info
- Publication number
- JP2002227033A JP2002227033A JP2001024068A JP2001024068A JP2002227033A JP 2002227033 A JP2002227033 A JP 2002227033A JP 2001024068 A JP2001024068 A JP 2001024068A JP 2001024068 A JP2001024068 A JP 2001024068A JP 2002227033 A JP2002227033 A JP 2002227033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- hydrocarbon group
- polyester
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】アンチモン化合物以外の新規なポリエステル重
合触媒を用いて製造されたポリエステル重合体を良好な
操業性の下に溶融紡糸して単糸繊度が0.5デシテック
ス未満のポリエステル極細繊維を提供するものである。 【解決手段】 アルミニウム及び/又はその化合物と、
フェノール系化合物もしくはリン化合物を含有する触媒
を用いて重合されたポリエステルからなり、単糸繊度が
0.5デシテックス未満でかつ下記式を満足するポリエ
ステル極細繊維。(上式中、DTは破断強度(cN/dtex)
を、DEは破断伸度(%)を、ISは初期弾性率(cN/dtex)をdp
fは単糸繊度(dtex)をそれぞれ表す。)
合触媒を用いて製造されたポリエステル重合体を良好な
操業性の下に溶融紡糸して単糸繊度が0.5デシテック
ス未満のポリエステル極細繊維を提供するものである。 【解決手段】 アルミニウム及び/又はその化合物と、
フェノール系化合物もしくはリン化合物を含有する触媒
を用いて重合されたポリエステルからなり、単糸繊度が
0.5デシテックス未満でかつ下記式を満足するポリエ
ステル極細繊維。(上式中、DTは破断強度(cN/dtex)
を、DEは破断伸度(%)を、ISは初期弾性率(cN/dtex)をdp
fは単糸繊度(dtex)をそれぞれ表す。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規ポリエステル重
合触媒を用いて製造されたポリエステル重合体からなる
単糸繊度が0.5デシテックス未満のポリエステル極細
繊維に関するものであり、さらに詳しくは、ゲルマニウ
ム、アンチモン化合物を触媒主成分として用いない新規
のポリエステル重合触媒を用いて製造されたポリエステ
ル重合体よりなる単糸繊度が0.5デシテックス未満の
ポリエステル極細繊維に関するものである。
合触媒を用いて製造されたポリエステル重合体からなる
単糸繊度が0.5デシテックス未満のポリエステル極細
繊維に関するものであり、さらに詳しくは、ゲルマニウ
ム、アンチモン化合物を触媒主成分として用いない新規
のポリエステル重合触媒を用いて製造されたポリエステ
ル重合体よりなる単糸繊度が0.5デシテックス未満の
ポリエステル極細繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエ
チレンナフタレート(PEN)等に代表されるポリエス
テルは、機械的特性、及び化学的特性に優れており、そ
れぞれのポリエステルの特性に応じて、例えば衣料用や
産業資材用の極細繊維に使用されている。代表的なポリ
エステルである芳香族ジカルボン酸とアルキレングリコ
ールを主構成成分とするポリエステルは、例えばポリエ
チレンテレフタレート(PET)の場合には、テレフタ
ル酸もしくはテレフタル酸ジメチルとエチレングリコー
ルとのエステル化もしくはエステル交換によってビス
(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを製造し、こ
れを高温、真空下で触媒を用いて重縮合する重縮合法等
により、工業的に製造されている。従来から、このよう
なポリエステルの重縮合時に用いられるポリエステル重
合触媒としては、三酸化アンチモンが広く用いられてい
る。三酸化アンチモンは、安価で、かつ優れた触媒活性
をもつ触媒であるが、これを主成分、即ち、実用的な重
合速度が発揮される程度の添加量にて使用すると、重縮
合時に金属アンチモンが析出するため、ポリエステルに
黒ずみや異物が発生するという問題点を有している。こ
のような経緯で、アンチモンを全く含まないか或いはア
ンチモンを触媒主成分として含まないポリエステルが望
まれている。
T)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエ
チレンナフタレート(PEN)等に代表されるポリエス
テルは、機械的特性、及び化学的特性に優れており、そ
れぞれのポリエステルの特性に応じて、例えば衣料用や
産業資材用の極細繊維に使用されている。代表的なポリ
エステルである芳香族ジカルボン酸とアルキレングリコ
ールを主構成成分とするポリエステルは、例えばポリエ
チレンテレフタレート(PET)の場合には、テレフタ
ル酸もしくはテレフタル酸ジメチルとエチレングリコー
ルとのエステル化もしくはエステル交換によってビス
(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを製造し、こ
れを高温、真空下で触媒を用いて重縮合する重縮合法等
により、工業的に製造されている。従来から、このよう
なポリエステルの重縮合時に用いられるポリエステル重
合触媒としては、三酸化アンチモンが広く用いられてい
る。三酸化アンチモンは、安価で、かつ優れた触媒活性
をもつ触媒であるが、これを主成分、即ち、実用的な重
合速度が発揮される程度の添加量にて使用すると、重縮
合時に金属アンチモンが析出するため、ポリエステルに
黒ずみや異物が発生するという問題点を有している。こ
のような経緯で、アンチモンを全く含まないか或いはア
ンチモンを触媒主成分として含まないポリエステルが望
まれている。
【0003】なおポリエステル中の上記の異物は特に繊
維用として用いられる場合、製糸時において次のような
問題を起こす。金属アンチモンの析出は、紡糸時にスピ
ンパック内の圧力上昇をもたらすため、スピンパックの
交換周期が短くなり、コストアップの要因となる。三酸
化アンチモンに代表されるアンチモン化合物はポリマー
中からブリードアウトするなどしてオリフィス周辺の異
物となり、それが堆積することによりベンディング(糸
曲がり)現象やピクツキが発生し、ひいては糸斑や糸切
れにつながる。さらに、該異物が繊維中に混入すると、
延伸時の糸切れや強度低下の原因となる。特に、極細繊
維の製造においては使用する紡糸口金のオリフィス径が
小さいことから、せん断速度が大きく、バラス効果によ
るオリフィス部の異物堆積量も大きい傾向にある。ま
た、単糸繊度が小さいことは空気との接触面積が大きい
ことを意味し、製糸時の空気摩擦による随伴流の増大、
さらには単孔あたりの吐出量低下による紡糸ドラフト増
大も影響し、製糸時に断糸し易く、単糸繊度が小さくな
ればなるほどその傾向は著しい。また、吐出量が小さい
ため紡糸パック内でのポリマー滞留時間が長くなり、固
有粘度が低下するといった問題や、ポリマー流速の違い
による固有粘度のバラツキが発生するなどの問題も生じ
る。上記の問題を解決する方法として、例えばパック圧
の上昇に関しては、濾過フィルターのポアサイズを大き
くして圧力上昇を抑制する方法があるが、該方法による
とフィルターを通過した異物が繊維中に混入し糸切れや
強度低下をもたらすといった問題が生じる。また、口金
汚れ、オリフィス周辺の異物の抑制に関しては、口金面
をSiC、TiNなどでコーティングしたりシリコン系
の離型剤を塗布するといった方策や定期的に口金面を金
属性のへらで清掃する作業が行われている。これらの方
策は、ある程度効果はあるものの、コストアップの要因
となるばかりか、汚れや、異物の発生の根本的な解消を
実現するものではない。さらに、紡糸条件からの方策と
してはオリフィス通過時のせん断速度を下げたり、吐出
線速度と引取り速度とのバランスからバラス比を小さく
するなどの方策も考えられるが、せん断速度を下げ、バ
ラス比を小さくしようとすると単孔吐出量を下げるかオ
リフィス面積を大きくするか或いはポリマー粘度を低下
させる必要があるが、単孔吐出量を下げると得られる繊
維の繊度を保つために引取り速度を下げる必要があり、
生産性が低下してしまう。また、オリフィス面積を大き
くすると、紡糸ドラフトがさらに大きくなり操業性が低
下してしまう。さらに、ポリマー粘度を下げるには固有
粘度を下げるか、紡糸温度を上げることが必要になるが
いずれも繊維の力学的特性を低下させる要因となる。そ
のため、条件面からの対策は困難である。一方、近年ポ
リエステル繊維の特化技術は各段に進歩し、主にワイピ
ングクロスや人工スエード用途として超極細繊維あるい
は超超極細繊維と呼ばれる0.01さらには0.000
1デシテックスレベルの極細繊維の製造技術が開発され
ている。しかしながら、これら極細繊維の殆どは割繊タ
イプや海島タイプと呼ばれる複合紡糸技術により製造さ
れるため、製品に至るまでには割繊や溶出といった工程
が必須であり、コストが高くなる問題がある。また、か
かる方法以外の極細糸の製造方法として直接紡糸がある
が、最終捲取り糸の状態で目的とする単糸繊度が得られ
るためコスト的には有利である。しかしながら、高ドラ
フト条件の紡糸となるため、単糸繊度が0.2デシテッ
クス以下の極細繊維を製造するためには、ポリマーの固
有粘度を下げたり、紡糸温度をできるだけ高くするなど
して紡糸張力を低減する必要があり、それにより強力が
低下してしまうという問題があった。さらに、別の問題
として、単糸切れやオリフィスの汚れ、異物生成は極細
繊維の製造においては著しく、操業性や品質の低下が大
きな問題となっている。従って、強力を低下せしめるこ
となく、良好な紡糸操業性の下で品質良く紡糸が可能な
極細繊維の単糸繊度はせいぜい0.5デシテックスまで
である。しかし、複雑な工程を経ることがなく安価に製
造が可能な直接紡糸法で製造される極細繊維の更なる風
合いや機能性の向上が望まれており、単糸繊度が0.5
デシテックス未満の超極細繊維の製造技術が求められて
いる。ポリエステル重合体の改良としては、触媒として
三酸化アンチモンを用いて、かつPETの黒ずみや異物
の発生を抑制する試みが行われている。例えば、特許第
2666502号においては、重縮合触媒として三酸化
アンチモンとビスマスおよびセレンの化合物を用いるこ
とで、PET中の黒色異物の生成を抑制している。ま
た、特開平9−291141号においては、重縮合触媒
としてナトリウムおよび鉄の酸化物を含有する三酸化ア
ンチモンを用いると、金属アンチモンの析出が抑制され
ることを述べている。ところが、これらの重縮合触媒で
は、結局ポリエステル中のアンチモンの含有量を低減す
るという目的は達成できない。
維用として用いられる場合、製糸時において次のような
問題を起こす。金属アンチモンの析出は、紡糸時にスピ
ンパック内の圧力上昇をもたらすため、スピンパックの
交換周期が短くなり、コストアップの要因となる。三酸
化アンチモンに代表されるアンチモン化合物はポリマー
中からブリードアウトするなどしてオリフィス周辺の異
物となり、それが堆積することによりベンディング(糸
曲がり)現象やピクツキが発生し、ひいては糸斑や糸切
れにつながる。さらに、該異物が繊維中に混入すると、
延伸時の糸切れや強度低下の原因となる。特に、極細繊
維の製造においては使用する紡糸口金のオリフィス径が
小さいことから、せん断速度が大きく、バラス効果によ
るオリフィス部の異物堆積量も大きい傾向にある。ま
た、単糸繊度が小さいことは空気との接触面積が大きい
ことを意味し、製糸時の空気摩擦による随伴流の増大、
さらには単孔あたりの吐出量低下による紡糸ドラフト増
大も影響し、製糸時に断糸し易く、単糸繊度が小さくな
ればなるほどその傾向は著しい。また、吐出量が小さい
ため紡糸パック内でのポリマー滞留時間が長くなり、固
有粘度が低下するといった問題や、ポリマー流速の違い
による固有粘度のバラツキが発生するなどの問題も生じ
る。上記の問題を解決する方法として、例えばパック圧
の上昇に関しては、濾過フィルターのポアサイズを大き
くして圧力上昇を抑制する方法があるが、該方法による
とフィルターを通過した異物が繊維中に混入し糸切れや
強度低下をもたらすといった問題が生じる。また、口金
汚れ、オリフィス周辺の異物の抑制に関しては、口金面
をSiC、TiNなどでコーティングしたりシリコン系
の離型剤を塗布するといった方策や定期的に口金面を金
属性のへらで清掃する作業が行われている。これらの方
策は、ある程度効果はあるものの、コストアップの要因
となるばかりか、汚れや、異物の発生の根本的な解消を
実現するものではない。さらに、紡糸条件からの方策と
してはオリフィス通過時のせん断速度を下げたり、吐出
線速度と引取り速度とのバランスからバラス比を小さく
するなどの方策も考えられるが、せん断速度を下げ、バ
ラス比を小さくしようとすると単孔吐出量を下げるかオ
リフィス面積を大きくするか或いはポリマー粘度を低下
させる必要があるが、単孔吐出量を下げると得られる繊
維の繊度を保つために引取り速度を下げる必要があり、
生産性が低下してしまう。また、オリフィス面積を大き
くすると、紡糸ドラフトがさらに大きくなり操業性が低
下してしまう。さらに、ポリマー粘度を下げるには固有
粘度を下げるか、紡糸温度を上げることが必要になるが
いずれも繊維の力学的特性を低下させる要因となる。そ
のため、条件面からの対策は困難である。一方、近年ポ
リエステル繊維の特化技術は各段に進歩し、主にワイピ
ングクロスや人工スエード用途として超極細繊維あるい
は超超極細繊維と呼ばれる0.01さらには0.000
1デシテックスレベルの極細繊維の製造技術が開発され
ている。しかしながら、これら極細繊維の殆どは割繊タ
イプや海島タイプと呼ばれる複合紡糸技術により製造さ
れるため、製品に至るまでには割繊や溶出といった工程
が必須であり、コストが高くなる問題がある。また、か
かる方法以外の極細糸の製造方法として直接紡糸がある
が、最終捲取り糸の状態で目的とする単糸繊度が得られ
るためコスト的には有利である。しかしながら、高ドラ
フト条件の紡糸となるため、単糸繊度が0.2デシテッ
クス以下の極細繊維を製造するためには、ポリマーの固
有粘度を下げたり、紡糸温度をできるだけ高くするなど
して紡糸張力を低減する必要があり、それにより強力が
低下してしまうという問題があった。さらに、別の問題
として、単糸切れやオリフィスの汚れ、異物生成は極細
繊維の製造においては著しく、操業性や品質の低下が大
きな問題となっている。従って、強力を低下せしめるこ
となく、良好な紡糸操業性の下で品質良く紡糸が可能な
極細繊維の単糸繊度はせいぜい0.5デシテックスまで
である。しかし、複雑な工程を経ることがなく安価に製
造が可能な直接紡糸法で製造される極細繊維の更なる風
合いや機能性の向上が望まれており、単糸繊度が0.5
デシテックス未満の超極細繊維の製造技術が求められて
いる。ポリエステル重合体の改良としては、触媒として
三酸化アンチモンを用いて、かつPETの黒ずみや異物
の発生を抑制する試みが行われている。例えば、特許第
2666502号においては、重縮合触媒として三酸化
アンチモンとビスマスおよびセレンの化合物を用いるこ
とで、PET中の黒色異物の生成を抑制している。ま
た、特開平9−291141号においては、重縮合触媒
としてナトリウムおよび鉄の酸化物を含有する三酸化ア
ンチモンを用いると、金属アンチモンの析出が抑制され
ることを述べている。ところが、これらの重縮合触媒で
は、結局ポリエステル中のアンチモンの含有量を低減す
るという目的は達成できない。
【0004】また、特開平10−36495号公報に
は、三酸化アンチモン、リン酸およびスルホン酸化合物
を使用した透明性に優れたポリエステルの連続製造法が
開示されている。しかしながら、このような方法で得ら
れたポリエステルは熱安定性が悪く、得られた中空成形
品のアセトアルデヒド含量が高くなるという問題を有し
ている。三酸化アンチモン等のアンチモン系触媒に代わ
る重縮合触媒の検討も行われており、テトラアルコキシ
チタネートに代表されるチタン化合物やスズ化合物がす
でに提案されているが、これらを用いて製造されたポリ
エステルは溶融成形時に熱劣化を受けやすく、またポリ
エステルが著しく着色するという問題点を有する。この
ような、チタン化合物を重縮合触媒として用いたときの
問題点を克服する試みとして、例えば、特開昭55−1
16722号では、テトラアルコキシチタネートをコバ
ルト塩およびカルシウム塩と同時に用いる方法が提案さ
れている。また、特開平8−73581号によると、重
縮合触媒としてテトラアルコキシチタネートをコバルト
化合物と同時に用い、かつ蛍光増白剤を用いる方法が提
案されている。ところが、これらの技術では、テトラア
ルコキシチタネートを重縮合触媒として用いたときのP
ETの着色は低減されるものの、PETの熱分解を効果
的に抑制することは達成されていない。チタン化合物を
触媒として用いて重合したポリエステルの溶融成形時の
熱劣化を抑制する他の試みとして、例えば、特開平10
−259296号では、チタン化合物を触媒としてポリ
エステルを重合した後にリン系化合物を添加する方法が
開示されている。しかし、重合後のポリマーに添加剤を
効果的に混ぜ込むことは技術的に困難であるばかりでな
く、コストアップにもつながり実用化されていないのが
現状である。
は、三酸化アンチモン、リン酸およびスルホン酸化合物
を使用した透明性に優れたポリエステルの連続製造法が
開示されている。しかしながら、このような方法で得ら
れたポリエステルは熱安定性が悪く、得られた中空成形
品のアセトアルデヒド含量が高くなるという問題を有し
ている。三酸化アンチモン等のアンチモン系触媒に代わ
る重縮合触媒の検討も行われており、テトラアルコキシ
チタネートに代表されるチタン化合物やスズ化合物がす
でに提案されているが、これらを用いて製造されたポリ
エステルは溶融成形時に熱劣化を受けやすく、またポリ
エステルが著しく着色するという問題点を有する。この
ような、チタン化合物を重縮合触媒として用いたときの
問題点を克服する試みとして、例えば、特開昭55−1
16722号では、テトラアルコキシチタネートをコバ
ルト塩およびカルシウム塩と同時に用いる方法が提案さ
れている。また、特開平8−73581号によると、重
縮合触媒としてテトラアルコキシチタネートをコバルト
化合物と同時に用い、かつ蛍光増白剤を用いる方法が提
案されている。ところが、これらの技術では、テトラア
ルコキシチタネートを重縮合触媒として用いたときのP
ETの着色は低減されるものの、PETの熱分解を効果
的に抑制することは達成されていない。チタン化合物を
触媒として用いて重合したポリエステルの溶融成形時の
熱劣化を抑制する他の試みとして、例えば、特開平10
−259296号では、チタン化合物を触媒としてポリ
エステルを重合した後にリン系化合物を添加する方法が
開示されている。しかし、重合後のポリマーに添加剤を
効果的に混ぜ込むことは技術的に困難であるばかりでな
く、コストアップにもつながり実用化されていないのが
現状である。
【0005】アルミニウム化合物は一般に触媒活性に劣
ることが知られている。アルミニウム化合物の中でも、
アルミニウムのキレート化合物は他のアルミニウム化合
物に比べて重縮合触媒として高い触媒活性を有すること
が報告されているが、上述のアンチモン化合物やチタン
化合物と比べると十分な触媒活性を有しているとは言え
ず、しかもアルミニウム化合物を触媒として用いて長時
間を要して重合したポリエステルは熱安定性に劣るとい
う問題点があった。アルミニウム化合物にアルカリ金属
化合物を添加して十分な触媒活性を有するポリエステル
重合触媒とする技術も公知である。かかる公知の触媒を
使用すると熱安定性に優れたポリエステルが得られる
が、このアルカリ金属化合物を併用した触媒は、実用的
な触媒活性を得ようとするとそれらの添加量が多く必要
であり、その結果、得られたポリエステル重合体中のア
ルカリ金属化合物に起因して、少なくとも以下のいずれ
かの問題を生じる。
ることが知られている。アルミニウム化合物の中でも、
アルミニウムのキレート化合物は他のアルミニウム化合
物に比べて重縮合触媒として高い触媒活性を有すること
が報告されているが、上述のアンチモン化合物やチタン
化合物と比べると十分な触媒活性を有しているとは言え
ず、しかもアルミニウム化合物を触媒として用いて長時
間を要して重合したポリエステルは熱安定性に劣るとい
う問題点があった。アルミニウム化合物にアルカリ金属
化合物を添加して十分な触媒活性を有するポリエステル
重合触媒とする技術も公知である。かかる公知の触媒を
使用すると熱安定性に優れたポリエステルが得られる
が、このアルカリ金属化合物を併用した触媒は、実用的
な触媒活性を得ようとするとそれらの添加量が多く必要
であり、その結果、得られたポリエステル重合体中のア
ルカリ金属化合物に起因して、少なくとも以下のいずれ
かの問題を生じる。
【0006】1)異物量が多くなり、繊維用途に使用し
たときには製糸性や糸物性が低下する。 2)ポリエステル重合体の耐加水分解性が低下し、また
異物発生により透明性が低下する。 3)ポリエステル重合体の色調の不良、即ち重合体が黄
色く着色する現象が発生し、繊維用途に使用したとき
に、得られた繊維の色調が悪化するという問題が発生す
る。 4)溶融紡糸する際のフィルター圧が異物の目詰まりに
よって上昇し、生産性が低下する。 アンチモン化合物以外で優れた触媒活性を有しかつ上記
の問題を有しないポリエステルを与える触媒としては、
ゲルマニウム化合物がすでに実用化されているが、この
触媒は非常に高価であるという問題点や、重合中に反応
系から外へ留出しやすいため反応系の触媒濃度が変化し
重合の制御が困難になるという課題を有しており、触媒
主成分として使用することには問題がある。また、ポリ
エステルの溶融成形時の熱劣化を抑制する方法として、
ポリエステルから触媒を除去する方法も挙げられる。ポ
リエステルから触媒を除去する方法としては、例えば特
開平10−251394号公報には、酸性物質の存在下
にポリエステル樹脂と超臨界流体である抽出剤とを接触
させる方法が開示されている。しかし、このような超臨
界流体を用いる方法は技術的に困難である上に製品のコ
ストアップにもつながるので好ましくない。以上のよう
な経緯で、アンチモンおよびゲルマニウム以外の金属成
分を触媒の主たる金属成分とする重合触媒であり、触媒
活性に優れ、かつ溶融成形時に熱劣化をほとんど起こさ
ない(a)熱安定性、(b)熱酸化安定性、(c)耐加
水分解性の少なくともいずれかに優れ、しかも異物量が
少なくて透明性に優れたポリエステル極細繊維を提供す
る重合触媒が望まれている。
たときには製糸性や糸物性が低下する。 2)ポリエステル重合体の耐加水分解性が低下し、また
異物発生により透明性が低下する。 3)ポリエステル重合体の色調の不良、即ち重合体が黄
色く着色する現象が発生し、繊維用途に使用したとき
に、得られた繊維の色調が悪化するという問題が発生す
る。 4)溶融紡糸する際のフィルター圧が異物の目詰まりに
よって上昇し、生産性が低下する。 アンチモン化合物以外で優れた触媒活性を有しかつ上記
の問題を有しないポリエステルを与える触媒としては、
ゲルマニウム化合物がすでに実用化されているが、この
触媒は非常に高価であるという問題点や、重合中に反応
系から外へ留出しやすいため反応系の触媒濃度が変化し
重合の制御が困難になるという課題を有しており、触媒
主成分として使用することには問題がある。また、ポリ
エステルの溶融成形時の熱劣化を抑制する方法として、
ポリエステルから触媒を除去する方法も挙げられる。ポ
リエステルから触媒を除去する方法としては、例えば特
開平10−251394号公報には、酸性物質の存在下
にポリエステル樹脂と超臨界流体である抽出剤とを接触
させる方法が開示されている。しかし、このような超臨
界流体を用いる方法は技術的に困難である上に製品のコ
ストアップにもつながるので好ましくない。以上のよう
な経緯で、アンチモンおよびゲルマニウム以外の金属成
分を触媒の主たる金属成分とする重合触媒であり、触媒
活性に優れ、かつ溶融成形時に熱劣化をほとんど起こさ
ない(a)熱安定性、(b)熱酸化安定性、(c)耐加
水分解性の少なくともいずれかに優れ、しかも異物量が
少なくて透明性に優れたポリエステル極細繊維を提供す
る重合触媒が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アンチモン
化合物以外の新規なポリエステル重合触媒を用いて製造
されたポリエステル重合体を良好な操業性の下に溶融紡
糸して単糸繊度が0.5デシテックス未満のポリエステ
ル極細繊維を提供するものである。また、本発明は、ア
ンチモン化合物又はゲルマニウム化合物を触媒主成分と
して含まず、アルミニウムを主たる金属成分とし、触媒
活性に優れ、かつ触媒の失活もしくは除去をすることな
しに、溶融紡糸時の熱劣化が効果的に抑制されて熱安定
性に優れ、異物発生が少なく、さらには色調も優れたポ
リエステル重合体を用いて製造されたポリエステル極細
繊維を提供する。
化合物以外の新規なポリエステル重合触媒を用いて製造
されたポリエステル重合体を良好な操業性の下に溶融紡
糸して単糸繊度が0.5デシテックス未満のポリエステ
ル極細繊維を提供するものである。また、本発明は、ア
ンチモン化合物又はゲルマニウム化合物を触媒主成分と
して含まず、アルミニウムを主たる金属成分とし、触媒
活性に優れ、かつ触媒の失活もしくは除去をすることな
しに、溶融紡糸時の熱劣化が効果的に抑制されて熱安定
性に優れ、異物発生が少なく、さらには色調も優れたポ
リエステル重合体を用いて製造されたポリエステル極細
繊維を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の筆者らは、アル
ミニウム化合物を触媒として用いて重合したポリエステ
ルの熱安定性を向上する目的で重合時に各種酸化防止剤
や安定剤の添加効果を検討したところ、アルミニウム化
合物にフェノール系化合物、リン化合物又はフェノール
部を同一分子内に有するリン化合物を組み合わせること
によって、ポリエステルの熱安定性が向上するととも
に、もともと触媒活性に劣るアルミニウム化合物が重縮
合触媒として十分な活性をもつようになることを見いだ
し、該触媒を使用することにより熱安定性に優れたポリ
エステル重合体が重合でき、さらには該重合体を用いる
ことにより良好な操業性の下で単糸繊度が0.5デシテ
ックス未満のポリエステル極細繊維を経済的に得ること
ができる。
ミニウム化合物を触媒として用いて重合したポリエステ
ルの熱安定性を向上する目的で重合時に各種酸化防止剤
や安定剤の添加効果を検討したところ、アルミニウム化
合物にフェノール系化合物、リン化合物又はフェノール
部を同一分子内に有するリン化合物を組み合わせること
によって、ポリエステルの熱安定性が向上するととも
に、もともと触媒活性に劣るアルミニウム化合物が重縮
合触媒として十分な活性をもつようになることを見いだ
し、該触媒を使用することにより熱安定性に優れたポリ
エステル重合体が重合でき、さらには該重合体を用いる
ことにより良好な操業性の下で単糸繊度が0.5デシテ
ックス未満のポリエステル極細繊維を経済的に得ること
ができる。
【0009】すなわち、本発明は上記課題の解決法とし
て、アルミニウム化合物と、リン化合物またはフェノー
ル系化合物、特にフェノール部を同一分子内に有するリ
ン化合物とからなるポリエステル重合触媒を用いて製造
されたポリエステル重合体からなるポリエステル極細繊
維を提供する。
て、アルミニウム化合物と、リン化合物またはフェノー
ル系化合物、特にフェノール部を同一分子内に有するリ
ン化合物とからなるポリエステル重合触媒を用いて製造
されたポリエステル重合体からなるポリエステル極細繊
維を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、アンチモン化合物以外
の新規の重縮合触媒、およびこれを用いて製造されたポ
リエステル重合体からなる光沢性に優れたポリエステル
極細繊維を提供するものである。本発明の重縮合触媒
は、アルミニウム化合物と、リン化合物またはフェノー
ル系化合物、特にフェノール部を同一分子内に有するリ
ン化合物とからなるポリエステル重合触媒であり、該触
媒を使用して連続重合したポリエステルを一旦チップ化
することなく直接紡糸する方法およびバッチまたは連続
で重合したポリエステルを一旦チップ化した後乾燥し、
溶融押出機を使用して紡糸する方法が本発明のポリエス
テル極細繊維の製造方式として挙げられる。
の新規の重縮合触媒、およびこれを用いて製造されたポ
リエステル重合体からなる光沢性に優れたポリエステル
極細繊維を提供するものである。本発明の重縮合触媒
は、アルミニウム化合物と、リン化合物またはフェノー
ル系化合物、特にフェノール部を同一分子内に有するリ
ン化合物とからなるポリエステル重合触媒であり、該触
媒を使用して連続重合したポリエステルを一旦チップ化
することなく直接紡糸する方法およびバッチまたは連続
で重合したポリエステルを一旦チップ化した後乾燥し、
溶融押出機を使用して紡糸する方法が本発明のポリエス
テル極細繊維の製造方式として挙げられる。
【0011】本発明の重縮合触媒を構成するアルミニウ
ムないしアルミニウム化合物としては、金属アルミニウ
ムのほか、公知のアルミニウム化合物は限定なく使用で
きる。
ムないしアルミニウム化合物としては、金属アルミニウ
ムのほか、公知のアルミニウム化合物は限定なく使用で
きる。
【0012】アルミニウム化合物としては、具体的に
は、ギ酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩基性酢酸
アルミニウム、プロピオン酸アルミニウム、蓚酸アルミ
ニウム、アクリル酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸アルミニウム、安息香酸アルミニウ
ム、トリクロロ酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、
クエン酸アルミニウム、サリチル酸アルミニウムなどの
カルボン酸塩、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化塩化アルミニウム、炭酸アルミニウム、リン
酸アルミニウム、ホスホン酸アルミニウムなどの無機酸
塩、アルミニウムメトキサイド、アルミニウムエトキサ
イド、アルミニウムn-プロポキサイド、アルミニウムis
o-プロポキサイド、アルミニウムn-ブトキサイド、アル
ミニウムt−ブトキサイドなどアルミニウムアルコキサ
イド、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウ
ムアセチルアセテート、アルミニウムエチルアセトアセ
テート、アルミニウムエチルアセトアセテートジiso-プ
ロポキサイドなどのアルミニウムキレート化合物、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムなどの有
機アルミニウム化合物およびこれらの部分加水分解物、
酸化アルミニウムなどが挙げられる。これらのうちカル
ボン酸塩、無機酸塩およびキレート化合物が好ましく、
これらの中でもさらに酢酸アルミニウム、塩化アルミニ
ウム、水酸化アルミニウム、水酸化塩化アルミニウムお
よびアルミニウムアセチルアセトネートがとくに好まし
い。
は、ギ酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩基性酢酸
アルミニウム、プロピオン酸アルミニウム、蓚酸アルミ
ニウム、アクリル酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸アルミニウム、安息香酸アルミニウ
ム、トリクロロ酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、
クエン酸アルミニウム、サリチル酸アルミニウムなどの
カルボン酸塩、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化塩化アルミニウム、炭酸アルミニウム、リン
酸アルミニウム、ホスホン酸アルミニウムなどの無機酸
塩、アルミニウムメトキサイド、アルミニウムエトキサ
イド、アルミニウムn-プロポキサイド、アルミニウムis
o-プロポキサイド、アルミニウムn-ブトキサイド、アル
ミニウムt−ブトキサイドなどアルミニウムアルコキサ
イド、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウ
ムアセチルアセテート、アルミニウムエチルアセトアセ
テート、アルミニウムエチルアセトアセテートジiso-プ
ロポキサイドなどのアルミニウムキレート化合物、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムなどの有
機アルミニウム化合物およびこれらの部分加水分解物、
酸化アルミニウムなどが挙げられる。これらのうちカル
ボン酸塩、無機酸塩およびキレート化合物が好ましく、
これらの中でもさらに酢酸アルミニウム、塩化アルミニ
ウム、水酸化アルミニウム、水酸化塩化アルミニウムお
よびアルミニウムアセチルアセトネートがとくに好まし
い。
【0013】本発明のアルミニウムないしアルミニウム
化合物の使用量としては、得られるポリエステルのジカ
ルボン酸や多価カルボン酸などのカルボン酸成分の全構
成ユニットのモル数に対して0.001〜0.05モル
%が好ましく、さらに好ましくは、0.005〜0.0
2モル%である。使用量が0.001モル%未満である
と触媒活性が十分に発揮されない場合があり、使用量が
0.05モル%以上になると、熱安定性や熱酸化安定性
の低下、アルミニウムに起因する異物の発生や着色の増
加が問題になる場合が発生する。この様にアルミニウム
成分の添加量が少なくても本発明の重合触媒は十分な触
媒活性を示す点に大きな特徴を有する。その結果熱安定
性や熱酸化安定性が優れ、アルミニウムに起因する異物
や着色が低減される。
化合物の使用量としては、得られるポリエステルのジカ
ルボン酸や多価カルボン酸などのカルボン酸成分の全構
成ユニットのモル数に対して0.001〜0.05モル
%が好ましく、さらに好ましくは、0.005〜0.0
2モル%である。使用量が0.001モル%未満である
と触媒活性が十分に発揮されない場合があり、使用量が
0.05モル%以上になると、熱安定性や熱酸化安定性
の低下、アルミニウムに起因する異物の発生や着色の増
加が問題になる場合が発生する。この様にアルミニウム
成分の添加量が少なくても本発明の重合触媒は十分な触
媒活性を示す点に大きな特徴を有する。その結果熱安定
性や熱酸化安定性が優れ、アルミニウムに起因する異物
や着色が低減される。
【0014】本発明の重縮合触媒を構成するフェノール
系化合物としては、フェノール構造を有する化合物であ
れば特に限定はされないが、例えば、2,6-ジ-tert-ブチ
ル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチル
フェノール、2,6-ジシクロヘキシル-4-メチルフェノー
ル、2,6-ジイソプロピル-4-エチルフェノール、2,6-ジ-
tert-アミル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-tert-オクチ
ル-4-n-プロピルフェノール、2,6-ジシクロヘキシル-4-
n-オクチルフェノール、2-イソプロピル-4-メチル-6-te
rt-ブチルフェノール、2-tert-ブチル-2-エチル-6-tert
-オクチルフェノール、2-イソブチル-4-エチル-6-tert-
ヘキシルフェノール、2-シクロヘキシル-4-n-ブチル-6-
イソプロピルフェノール、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキ
シ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、トリエチレングリ
コール−ビス[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオー
ル−ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、2,2-チオジエチレンビス[3-
(3,5-ジ-tert-ブチル-4,4-ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート]、N,N'-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert
-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナミド)、1,3,5-ト
リス(2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ-4-tert-ブチルベン
ジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-
ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5-トリス[(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、
トリス(4-tert-ブチル−2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、2,4-ビス(n−オクチル
チオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルアニリ
ノ)-1,3,5-トリアジン、テトラキス[メチレン(3,5-
ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]
メタン、ビス[(3,3-ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキ
シフェニル)ブチリックアシッド)グリコールエステ
ル、N,N'-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
フェニル)プロピオニル]ヒドラジン、2,2'-オギザミ
ドビス[エチル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、ビス[2-tert-ブチル-4-
メチル-6-(3-tert-ブチル-5-メチル−2-ヒドロキシベ
ンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5-トリメチル
-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、3,9-ビス[1,1-ジメチル2-{β-(3-t
ert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ}エチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン、2,2-ビス[4-(2-(3,5-ジ-tert-
ブチル-4-ヒドロキシシンナモイルオキシ))エトキシ
フェニル]プロパン、β-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル、テト
ラキス-[メチル-3-(3',5'-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル-3-
(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-
ブチルフェニル)ブタン、チオジエチレンービス[3-(3,5
-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-tert-
ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート]、ヘキ
サメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール-ビ
ス-[-3-(3'-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニ
ル)]プロピオネート、1,1,3-トリス[2-メチル-4-[3-(3,
5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシ]-5-tert-ブチルフェニル]ブタンなどを挙げるこ
とができる。これらは、同時に二種以上を併用すること
もできる。これらのうち、1,3,5-トリメチル-2,4,6-ト
リス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、テトラキス-[メチル-3-(3',5'-ジ-tert-ブチル
-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、チオ
ジエチレンービス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]が好ましい。
系化合物としては、フェノール構造を有する化合物であ
れば特に限定はされないが、例えば、2,6-ジ-tert-ブチ
ル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチル
フェノール、2,6-ジシクロヘキシル-4-メチルフェノー
ル、2,6-ジイソプロピル-4-エチルフェノール、2,6-ジ-
tert-アミル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-tert-オクチ
ル-4-n-プロピルフェノール、2,6-ジシクロヘキシル-4-
n-オクチルフェノール、2-イソプロピル-4-メチル-6-te
rt-ブチルフェノール、2-tert-ブチル-2-エチル-6-tert
-オクチルフェノール、2-イソブチル-4-エチル-6-tert-
ヘキシルフェノール、2-シクロヘキシル-4-n-ブチル-6-
イソプロピルフェノール、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキ
シ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、トリエチレングリ
コール−ビス[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオー
ル−ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、2,2-チオジエチレンビス[3-
(3,5-ジ-tert-ブチル-4,4-ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート]、N,N'-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert
-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナミド)、1,3,5-ト
リス(2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ-4-tert-ブチルベン
ジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-
ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5-トリス[(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、
トリス(4-tert-ブチル−2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、2,4-ビス(n−オクチル
チオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルアニリ
ノ)-1,3,5-トリアジン、テトラキス[メチレン(3,5-
ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]
メタン、ビス[(3,3-ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキ
シフェニル)ブチリックアシッド)グリコールエステ
ル、N,N'-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
フェニル)プロピオニル]ヒドラジン、2,2'-オギザミ
ドビス[エチル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、ビス[2-tert-ブチル-4-
メチル-6-(3-tert-ブチル-5-メチル−2-ヒドロキシベ
ンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5-トリメチル
-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、3,9-ビス[1,1-ジメチル2-{β-(3-t
ert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ}エチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン、2,2-ビス[4-(2-(3,5-ジ-tert-
ブチル-4-ヒドロキシシンナモイルオキシ))エトキシ
フェニル]プロパン、β-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル、テト
ラキス-[メチル-3-(3',5'-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル-3-
(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-
ブチルフェニル)ブタン、チオジエチレンービス[3-(3,5
-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-tert-
ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート]、ヘキ
サメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール-ビ
ス-[-3-(3'-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニ
ル)]プロピオネート、1,1,3-トリス[2-メチル-4-[3-(3,
5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシ]-5-tert-ブチルフェニル]ブタンなどを挙げるこ
とができる。これらは、同時に二種以上を併用すること
もできる。これらのうち、1,3,5-トリメチル-2,4,6-ト
リス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、テトラキス-[メチル-3-(3',5'-ジ-tert-ブチル
-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、チオ
ジエチレンービス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]が好ましい。
【0015】これらのフェノール系化合物をポリエステ
ルの重合時に添加することによってアルミニウム化合物
の触媒活性が向上するとともに、重合したポリエステル
の熱安定性も向上する。
ルの重合時に添加することによってアルミニウム化合物
の触媒活性が向上するとともに、重合したポリエステル
の熱安定性も向上する。
【0016】本発明のフェノール系化合物の使用量とし
ては、得られるポリエステルのジカルボン酸や多価カル
ボン酸などのカルボン酸成分の全構成ユニットのモル数
に対して5×10-7〜0.01モルが好ましく、更に好ましく
は1×10-6〜0.005モルである。本発明では、フェノール
系化合物にさらにリン化合物をともに用いても良い。
ては、得られるポリエステルのジカルボン酸や多価カル
ボン酸などのカルボン酸成分の全構成ユニットのモル数
に対して5×10-7〜0.01モルが好ましく、更に好ましく
は1×10-6〜0.005モルである。本発明では、フェノール
系化合物にさらにリン化合物をともに用いても良い。
【0017】本発明の重縮合触媒を構成するリン化合物
としては特に限定はされないが、ホスホン酸系化合物、
ホスフィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合
物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、
ホスフィン系化合物からなる群より選ばれる一種または
二種以上の化合物を用いると触媒活性の向上効果が大き
く好ましい。これらの中でも、一種または二種以上のホ
スホン酸系化合物を用いると触媒活性の向上効果がとく
に大きく好ましい。
としては特に限定はされないが、ホスホン酸系化合物、
ホスフィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合
物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、
ホスフィン系化合物からなる群より選ばれる一種または
二種以上の化合物を用いると触媒活性の向上効果が大き
く好ましい。これらの中でも、一種または二種以上のホ
スホン酸系化合物を用いると触媒活性の向上効果がとく
に大きく好ましい。
【0018】本発明で言うホスホン酸系化合物、ホスフ
ィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合物、亜ホ
スホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、ホスフィ
ン系化合物とは、それぞれ下記式(22)〜(27)で
表される構造を有する化合物のことを言う。
ィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合物、亜ホ
スホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、ホスフィ
ン系化合物とは、それぞれ下記式(22)〜(27)で
表される構造を有する化合物のことを言う。
【0019】
【化22】
【0020】
【化23】
【0021】
【化24】
【0022】
【化25】
【0023】
【化26】
【0024】
【化27】
【0025】本発明のホスホン酸系化合物としては、例
えば、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジ
フェニル、フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホス
ホン酸ジエチル、フェニルホスホン酸ジフェニル、ベン
ジルホスホン酸ジメチル、ベンジルホスホン酸ジエチル
などが挙げられる。本発明のホスフィン酸系化合物とし
ては、例えば、ジフェニルホスフィン酸、ジフェニルホ
スフィン酸メチル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、
フェニルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸メチル、
フェニルホスフィン酸フェニルなどが挙げられる。本発
明のホスフィンオキサイド系化合物としては、例えば、
ジフェニルホスフィンオキサイド、メチルジフェニルホ
スフィンオキサイド、トリフェニルホスフィンオキサイ
ドなどが挙げられる。ホスフィン酸系化合物、ホスフィ
ンオキサイド系化合物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホス
フィン酸系化合物、ホスフィン系化合物の中では、本発
明のリン化合物としては、下記式(28)〜(33)で
表される化合物を用いることが好ましい。
えば、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジ
フェニル、フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホス
ホン酸ジエチル、フェニルホスホン酸ジフェニル、ベン
ジルホスホン酸ジメチル、ベンジルホスホン酸ジエチル
などが挙げられる。本発明のホスフィン酸系化合物とし
ては、例えば、ジフェニルホスフィン酸、ジフェニルホ
スフィン酸メチル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、
フェニルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸メチル、
フェニルホスフィン酸フェニルなどが挙げられる。本発
明のホスフィンオキサイド系化合物としては、例えば、
ジフェニルホスフィンオキサイド、メチルジフェニルホ
スフィンオキサイド、トリフェニルホスフィンオキサイ
ドなどが挙げられる。ホスフィン酸系化合物、ホスフィ
ンオキサイド系化合物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホス
フィン酸系化合物、ホスフィン系化合物の中では、本発
明のリン化合物としては、下記式(28)〜(33)で
表される化合物を用いることが好ましい。
【0026】
【化28】
【0027】
【化29】
【0028】
【化30】
【0029】
【化31】
【0030】
【化32】
【0031】
【化33】
【0032】上記したリン化合物の中でも、芳香環構造
を有する化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく
好ましい。
を有する化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく
好ましい。
【0033】また、本発明の重縮合触媒を構成するリン
化合物としては、下記一般式(34)〜(36)で表さ
れる化合物を用いると特に触媒活性の向上効果が大きく
好ましい。
化合物としては、下記一般式(34)〜(36)で表さ
れる化合物を用いると特に触媒活性の向上効果が大きく
好ましい。
【0034】
【化34】
【0035】
【化35】
【0036】
【化36】
【0037】(式(34)〜(36)中、R1、R4、R
5、R6はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基ま
たはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表
す。R2、R3はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の
炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数
1〜50の炭化水素基を表す。ただし、炭化水素基はシ
クロヘキシル等の脂環構造やフェニルやナフチル等の芳
香環構造を含んでいてもよい。)
5、R6はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基ま
たはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表
す。R2、R3はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の
炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数
1〜50の炭化水素基を表す。ただし、炭化水素基はシ
クロヘキシル等の脂環構造やフェニルやナフチル等の芳
香環構造を含んでいてもよい。)
【0038】本発明の重縮合触媒を構成するリン化合物
としては、上記式(34)〜(36)中、R1、R4、R
5、R6が芳香環構造を有する基である化合物がとくに好
ましい。
としては、上記式(34)〜(36)中、R1、R4、R
5、R6が芳香環構造を有する基である化合物がとくに好
ましい。
【0039】本発明の重縮合触媒を構成するリン化合物
としては、例えば、メチルホスホン酸ジメチル、メチル
ホスホン酸ジフェニル、フェニルホスホン酸ジメチル、
フェニルホスホン酸ジエチル、フェニルホスホン酸ジフ
ェニル、ベンジルホスホン酸ジメチル、ベンジルホスホ
ン酸ジエチル、ジフェニルホスフィン酸、ジフェニルホ
スフィン酸メチル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、
フェニルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸メチル、
フェニルホスフィン酸フェニル、ジフェニルホスフィン
オキサイド、メチルジフェニルホスフィンオキサイド、
トリフェニルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。
これらのうちで、フェニルホスホン酸ジメチル、ベンジ
ルホスホン酸ジエチルがとくに好ましい。
としては、例えば、メチルホスホン酸ジメチル、メチル
ホスホン酸ジフェニル、フェニルホスホン酸ジメチル、
フェニルホスホン酸ジエチル、フェニルホスホン酸ジフ
ェニル、ベンジルホスホン酸ジメチル、ベンジルホスホ
ン酸ジエチル、ジフェニルホスフィン酸、ジフェニルホ
スフィン酸メチル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、
フェニルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸メチル、
フェニルホスフィン酸フェニル、ジフェニルホスフィン
オキサイド、メチルジフェニルホスフィンオキサイド、
トリフェニルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。
これらのうちで、フェニルホスホン酸ジメチル、ベンジ
ルホスホン酸ジエチルがとくに好ましい。
【0040】本発明のリン化合物の使用量としては、得
られるポリエステルのジカルボン酸や多価カルボン酸な
どのカルボン酸成分の全構成ユニットのモル数に対して
5×10-7〜0.01モルが好ましく、更に好ましくは1×10-6
〜0.005モルである。
られるポリエステルのジカルボン酸や多価カルボン酸な
どのカルボン酸成分の全構成ユニットのモル数に対して
5×10-7〜0.01モルが好ましく、更に好ましくは1×10-6
〜0.005モルである。
【0041】本発明の重縮合触媒を構成するフェノール
部を同一分子内に有するリン化合物としては、フェノー
ル構造を有するリン化合物であれば特に限定はされない
が、フェノール部を同一分子内に有する、ホスホン酸系
化合物、ホスフィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド
系化合物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化
合物、ホスフィン系化合物からなる群より選ばれる一種
または二種以上の化合物を用いると触媒活性の向上効果
が大きく好ましい。これらの中でも、一種または二種以
上のフェノール部を同一分子内に有するホスホン酸系化
合物を用いると触媒活性の向上効果がとくに大きく好ま
しい。また、本発明の重縮合触媒を構成するフェノール
部を同一分子内に有するリン化合物としては、下記一般
式(37)〜(39)で表される化合物を用いると特に
触媒活性が向上するため好ましい。
部を同一分子内に有するリン化合物としては、フェノー
ル構造を有するリン化合物であれば特に限定はされない
が、フェノール部を同一分子内に有する、ホスホン酸系
化合物、ホスフィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド
系化合物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化
合物、ホスフィン系化合物からなる群より選ばれる一種
または二種以上の化合物を用いると触媒活性の向上効果
が大きく好ましい。これらの中でも、一種または二種以
上のフェノール部を同一分子内に有するホスホン酸系化
合物を用いると触媒活性の向上効果がとくに大きく好ま
しい。また、本発明の重縮合触媒を構成するフェノール
部を同一分子内に有するリン化合物としては、下記一般
式(37)〜(39)で表される化合物を用いると特に
触媒活性が向上するため好ましい。
【0042】
【化37】
【0043】
【化38】
【0044】
【化39】
【0045】(式(37)〜(39)中、R1はフェノー
ル部を含む炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基または
ハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基などの
置換基およびフェノール部を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。R4,R5,R6はそれぞれ独立に水素、炭素数
1〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基または
アルコキシル基またはアミノ基などの置換基を含む炭素
数1〜50の炭化水素基を表す。R2,R3はそれぞれ独立
に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはア
ルコキシル基などの置換基を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。ただし、炭化水素基は分岐構造やシクロ
ヘキシル等の脂環構造やフェニルやナフチル等の芳香環
構造を含んでいてもよい。R2とR4の末端どうしは結合し
ていてもよい。)
ル部を含む炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基または
ハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基などの
置換基およびフェノール部を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。R4,R5,R6はそれぞれ独立に水素、炭素数
1〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基または
アルコキシル基またはアミノ基などの置換基を含む炭素
数1〜50の炭化水素基を表す。R2,R3はそれぞれ独立
に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはア
ルコキシル基などの置換基を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。ただし、炭化水素基は分岐構造やシクロ
ヘキシル等の脂環構造やフェニルやナフチル等の芳香環
構造を含んでいてもよい。R2とR4の末端どうしは結合し
ていてもよい。)
【0046】本発明のフェノール部を同一分子内に有す
るリン化合物としては、例えば、p−ヒドロキシフェニ
ルホスホン酸、p−ヒドロキシフェニルホスホン酸ジメ
チル、p−ヒドロキシフェニルホスホン酸ジエチル、p
−ヒドロキシフェニルホスホン酸ジフェニル、ビス(p
−ヒドロキシフェニル)ホスフィン酸、ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ホスフィン酸メチル、ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ホスフィン酸フェニル、p−ヒドロキ
シフェニルフェニルホスフィン酸、p−ヒドロキシフェ
ニルフェニルホスフィン酸メチル、p−ヒドロキシフェ
ニルフェニルホスフィン酸フェニル、p−ヒドロキシフ
ェニルホスフィン酸、p−ヒドロキシフェニルホスフィ
ン酸メチル、p−ヒドロキシフェニルホスフィン酸フェ
ニル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)ホスフィンオキ
サイド、トリス(p−ヒドロキシフェニル)ホスフィン
オキサイド、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メチルホ
スフィンオキサイド、および下記式(40)〜(43)
で表される化合物などが挙げられる。これらのうちで、
下記式(42)で表される化合物およびp−ヒドロキシ
フェニルホスホン酸ジメチルがとくに好ましい。
るリン化合物としては、例えば、p−ヒドロキシフェニ
ルホスホン酸、p−ヒドロキシフェニルホスホン酸ジメ
チル、p−ヒドロキシフェニルホスホン酸ジエチル、p
−ヒドロキシフェニルホスホン酸ジフェニル、ビス(p
−ヒドロキシフェニル)ホスフィン酸、ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ホスフィン酸メチル、ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ホスフィン酸フェニル、p−ヒドロキ
シフェニルフェニルホスフィン酸、p−ヒドロキシフェ
ニルフェニルホスフィン酸メチル、p−ヒドロキシフェ
ニルフェニルホスフィン酸フェニル、p−ヒドロキシフ
ェニルホスフィン酸、p−ヒドロキシフェニルホスフィ
ン酸メチル、p−ヒドロキシフェニルホスフィン酸フェ
ニル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)ホスフィンオキ
サイド、トリス(p−ヒドロキシフェニル)ホスフィン
オキサイド、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メチルホ
スフィンオキサイド、および下記式(40)〜(43)
で表される化合物などが挙げられる。これらのうちで、
下記式(42)で表される化合物およびp−ヒドロキシ
フェニルホスホン酸ジメチルがとくに好ましい。
【0047】
【化40】
【0048】
【化41】
【0049】
【化42】
【0050】
【化43】 上記の式(42)にて示される化合物としては、SANKO-
220(三光株式会社製)があり、使用可能である。
220(三光株式会社製)があり、使用可能である。
【0051】これらのフェノール部を同一分子内に有す
るリン化合物をポリエステルの重合時に添加することに
よってアルミニウム化合物の触媒活性が向上するととも
に、重合したポリエステルの熱安定性も向上する。
るリン化合物をポリエステルの重合時に添加することに
よってアルミニウム化合物の触媒活性が向上するととも
に、重合したポリエステルの熱安定性も向上する。
【0052】本発明のフェノール部を同一分子内に有す
るリン化合物の使用量としては、得られるポリエステル
のジカルボン酸や多価カルボン酸などのカルボン酸成分
の全構成ユニットのモル数に対して5×10-7〜0.01モル
が好ましく、更に好ましくは1×10-6〜0.005モルであ
る。本発明では、リン化合物としてリンの金属塩化合物
を用いることが好ましい。本発明の重合触媒を構成する
好ましいリン化合物であるリンの金属塩化合物とは、リ
ン化合物の金属塩であれば特に限定はされないが、ホス
ホン酸系化合物の金属塩を用いると触媒活性の向上効果
が大きく好ましい。リン化合物の金属塩としては、モノ
金属塩、ジ金属塩、トリ金属塩などが含まれる。
るリン化合物の使用量としては、得られるポリエステル
のジカルボン酸や多価カルボン酸などのカルボン酸成分
の全構成ユニットのモル数に対して5×10-7〜0.01モル
が好ましく、更に好ましくは1×10-6〜0.005モルであ
る。本発明では、リン化合物としてリンの金属塩化合物
を用いることが好ましい。本発明の重合触媒を構成する
好ましいリン化合物であるリンの金属塩化合物とは、リ
ン化合物の金属塩であれば特に限定はされないが、ホス
ホン酸系化合物の金属塩を用いると触媒活性の向上効果
が大きく好ましい。リン化合物の金属塩としては、モノ
金属塩、ジ金属塩、トリ金属塩などが含まれる。
【0053】また、上記したリン化合物の中でも、金属
塩の金属部分が、Li、Na、K、Be、Mg、Sr、
Ba、Mn、Ni、Cu、Znから選択されたものを用
いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。これらの
うち、Li、Na、Mgがとくに好ましい。
塩の金属部分が、Li、Na、K、Be、Mg、Sr、
Ba、Mn、Ni、Cu、Znから選択されたものを用
いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。これらの
うち、Li、Na、Mgがとくに好ましい。
【0054】本発明の重合触媒を構成するリンの金属塩
化合物としては、下記一般式(44)で表される化合物
から選択される少なくとも一種を用いると触媒活性の向
上効果が大きく好ましい。
化合物としては、下記一般式(44)で表される化合物
から選択される少なくとも一種を用いると触媒活性の向
上効果が大きく好ましい。
【0055】
【化44】
【0056】(式(44)中、R1は水素、炭素数1〜
50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアル
コキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。R2は、水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜5
0の炭化水素基を表す。R3は、水素、炭素数1〜50
の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカル
ボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。lは
1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、l+mは
4以下である。Mは(l+m)価の金属カチオンを表す。nは
1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の
脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構
造を含んでいてもよい。) 上記のR1としては、例えば、フェニル、1―ナフチ
ル、2―ナフチル、9−アンスリル、4−ビフェニル、
2−ビフェニルなどが挙げられる。上記のR2としては
例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル
基、置換されたフェニル基やナフチル基、−CH2CH2
OHで表される基などが挙げられる。R3O-としては例
えば、水酸化物イオン、アルコラートイオン、アセテー
トイオンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。
50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアル
コキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。R2は、水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜5
0の炭化水素基を表す。R3は、水素、炭素数1〜50
の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカル
ボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。lは
1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、l+mは
4以下である。Mは(l+m)価の金属カチオンを表す。nは
1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の
脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構
造を含んでいてもよい。) 上記のR1としては、例えば、フェニル、1―ナフチ
ル、2―ナフチル、9−アンスリル、4−ビフェニル、
2−ビフェニルなどが挙げられる。上記のR2としては
例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル
基、置換されたフェニル基やナフチル基、−CH2CH2
OHで表される基などが挙げられる。R3O-としては例
えば、水酸化物イオン、アルコラートイオン、アセテー
トイオンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。
【0057】上記一般式(44)で表される化合物の中
でも、下記一般式(45)で表される化合物から選択さ
れる少なくとも一種を用いることが好ましい。
でも、下記一般式(45)で表される化合物から選択さ
れる少なくとも一種を用いることが好ましい。
【0058】
【化45】
【0059】(式(45)中、R1は水素、炭素数1〜
50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアル
コキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。R3は、水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを
含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。lは1以上の
整数、mは0または1以上の整数を表し、l+mは4以下で
ある。Mは(l+m)価の金属カチオンを表す。炭化水素基
はシキロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルや
ナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。) 上記のR1としては、例えば、フェニル、1―ナフチ
ル、2―ナフチル、9−アンスリル、4−ビフェニル、
2−ビフェニルなどが挙げられる。R3O-としては例え
ば、水酸化物イオン、アルコラートイオン、アセテート
イオンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。上
記したリン化合物の中でも、芳香環構造を有する化合物
を用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアル
コキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。R3は、水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを
含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。lは1以上の
整数、mは0または1以上の整数を表し、l+mは4以下で
ある。Mは(l+m)価の金属カチオンを表す。炭化水素基
はシキロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルや
ナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。) 上記のR1としては、例えば、フェニル、1―ナフチ
ル、2―ナフチル、9−アンスリル、4−ビフェニル、
2−ビフェニルなどが挙げられる。R3O-としては例え
ば、水酸化物イオン、アルコラートイオン、アセテート
イオンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。上
記したリン化合物の中でも、芳香環構造を有する化合物
を用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0060】上記式(45)の中でも、Mが、Li,N
a、K、Be、Mg、Sr、Ba、Mn、Ni、Cu、
Znから選択されたものを用いると触媒活性の向上効果
が大きく好ましい。これらのうち、Li、Na、Mgが
とくに好ましい。
a、K、Be、Mg、Sr、Ba、Mn、Ni、Cu、
Znから選択されたものを用いると触媒活性の向上効果
が大きく好ましい。これらのうち、Li、Na、Mgが
とくに好ましい。
【0061】本発明のリンの金属塩化合物としては、リ
チウム[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチル]、
ナトリウム[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチ
ル]、マグネシウムビス[(1−ナフチル)メチルホス
ホン酸エチル]、カリウム[(2−ナフチル)メチルホ
スホン酸エチル]、マグネシウムビス[(2−ナフチ
ル)メチルホスホン酸エチル]、リチウム[ベンジルホ
スホン酸エチル]、ナトリウム[ベンジルホスホン酸エ
チル]、マグネシウムビス[ベンジルホスホン酸エチ
ル]、ベリリウムビス[ベンジルホスホン酸エチル]、
ストロンチウムビス[ベンジルホスホン酸エチル]、マ
ンガンビス[ベンジルホスホン酸エチル]、ベンジルホ
スホン酸ナトリウム、マグネシウムビス[ベンジルホス
ホン酸]、ナトリウム[(9−アンスリル)メチルホス
ホン酸エチル]、マグネシウムビス[(9−アンスリ
ル)メチルホスホン酸エチル]、ナトリウム[4−ヒド
ロキシベンジルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス
[4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ナトリ
ウム[4−クロロベンジルホスホン酸フェニル]、マグ
ネシウムビス[4−クロロベンジルホスホン酸エチ
ル]、ナトリウム[4−アミノベンジルホスホン酸メチ
ル]、マグネシウムビス[4−アミノベンジルホスホン
酸メチル]、フェニルホスホン酸ナトリウム、マグネシ
ウムビス[フェニルホスホン酸エチル]、亜鉛ビス[フ
ェニルホスホン酸エチル]などが挙げられる。これらの
中で、リチウム[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エ
チル]、ナトリウム[(1−ナフチル)メチルホスホン
酸エチル]、マグネシウムビス[(1−ナフチル)メチ
ルホスホン酸エチル]、リチウム[ベンジルホスホン酸
エチル]、ナトリウム[ベンジルホスホン酸エチル]、
マグネシウムビス[ベンジルホスホン酸エチル]、ベン
ジルホスホン酸ナトリウム、マグネシウムビス[ベンジ
ルホスホン酸]がとくに好ましい。
チウム[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチル]、
ナトリウム[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチ
ル]、マグネシウムビス[(1−ナフチル)メチルホス
ホン酸エチル]、カリウム[(2−ナフチル)メチルホ
スホン酸エチル]、マグネシウムビス[(2−ナフチ
ル)メチルホスホン酸エチル]、リチウム[ベンジルホ
スホン酸エチル]、ナトリウム[ベンジルホスホン酸エ
チル]、マグネシウムビス[ベンジルホスホン酸エチ
ル]、ベリリウムビス[ベンジルホスホン酸エチル]、
ストロンチウムビス[ベンジルホスホン酸エチル]、マ
ンガンビス[ベンジルホスホン酸エチル]、ベンジルホ
スホン酸ナトリウム、マグネシウムビス[ベンジルホス
ホン酸]、ナトリウム[(9−アンスリル)メチルホス
ホン酸エチル]、マグネシウムビス[(9−アンスリ
ル)メチルホスホン酸エチル]、ナトリウム[4−ヒド
ロキシベンジルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス
[4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ナトリ
ウム[4−クロロベンジルホスホン酸フェニル]、マグ
ネシウムビス[4−クロロベンジルホスホン酸エチ
ル]、ナトリウム[4−アミノベンジルホスホン酸メチ
ル]、マグネシウムビス[4−アミノベンジルホスホン
酸メチル]、フェニルホスホン酸ナトリウム、マグネシ
ウムビス[フェニルホスホン酸エチル]、亜鉛ビス[フ
ェニルホスホン酸エチル]などが挙げられる。これらの
中で、リチウム[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エ
チル]、ナトリウム[(1−ナフチル)メチルホスホン
酸エチル]、マグネシウムビス[(1−ナフチル)メチ
ルホスホン酸エチル]、リチウム[ベンジルホスホン酸
エチル]、ナトリウム[ベンジルホスホン酸エチル]、
マグネシウムビス[ベンジルホスホン酸エチル]、ベン
ジルホスホン酸ナトリウム、マグネシウムビス[ベンジ
ルホスホン酸]がとくに好ましい。
【0062】本発明の重合触媒を構成する別の好ましい
リン化合物であるリンの金属塩化合物は、下記一般式
(46)で表される化合物から選択される少なくとも一
種からなるものである。
リン化合物であるリンの金属塩化合物は、下記一般式
(46)で表される化合物から選択される少なくとも一
種からなるものである。
【0063】
【化46】
【0064】((式(46)中、R1、R2はそれぞれ独
立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R
3は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基また
はアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を
表す。R4は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水
酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素
数1〜50の炭化水素基を表す。R4O-としては例え
ば、水酸化物イオン、アルコラートイオン、アセテート
イオンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。l
は1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、l+m
は4以下である。Mは(l+m)価の金属カチオンを表す。n
は1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等
の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環
構造を含んでいてもよい。)
立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R
3は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基また
はアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を
表す。R4は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水
酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素
数1〜50の炭化水素基を表す。R4O-としては例え
ば、水酸化物イオン、アルコラートイオン、アセテート
イオンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。l
は1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、l+m
は4以下である。Mは(l+m)価の金属カチオンを表す。n
は1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等
の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環
構造を含んでいてもよい。)
【0065】これらの中でも、下記一般式(47)で表
される化合物から選択される少なくとも一種を用いるこ
とが好ましい。
される化合物から選択される少なくとも一種を用いるこ
とが好ましい。
【0066】
【化47】
【0067】(式(47)中、Mn+はn価の金属カチオ
ンを表す。nは1,2,3または4を表す。)
ンを表す。nは1,2,3または4を表す。)
【0068】上記式(46)または(47)の中でも、
Mが、Li,Na、K、Be、Mg、Sr、Ba、M
n、Ni、Cu、Znから選択されたものを用いると触
媒活性の向上効果が大きく好ましい。これらのうち、L
i、Na、Mgがとくに好ましい。
Mが、Li,Na、K、Be、Mg、Sr、Ba、M
n、Ni、Cu、Znから選択されたものを用いると触
媒活性の向上効果が大きく好ましい。これらのうち、L
i、Na、Mgがとくに好ましい。
【0069】本発明の特定のリンの金属塩化合物として
は、リチウム[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチ
ル]、ナトリウム[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルホスホン酸]、カリウム[3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチ
ル]、マグネシウムビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、マグネシウム
ビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸]、ベリリウムビス[3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸メチル]、スト
ロンチウムビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホン酸エチル]、バリウムビス[3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸
フェニル]、マンガンビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ニッケルビ
ス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸エチル]、銅ビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、亜鉛ビス
[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸エチル]などが挙げられる。これらの中で、リチ
ウム[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸エチル]、ナトリウム[3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、マ
グネシウムビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホン酸エチル]がとくに好ましい。
は、リチウム[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチ
ル]、ナトリウム[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルホスホン酸]、カリウム[3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチ
ル]、マグネシウムビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、マグネシウム
ビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸]、ベリリウムビス[3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸メチル]、スト
ロンチウムビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホン酸エチル]、バリウムビス[3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸
フェニル]、マンガンビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ニッケルビ
ス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸エチル]、銅ビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、亜鉛ビス
[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸エチル]などが挙げられる。これらの中で、リチ
ウム[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸エチル]、ナトリウム[3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、マ
グネシウムビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホン酸エチル]がとくに好ましい。
【0070】本発明の別の実施形態は、リン化合物のア
ルミニウム塩から選択される少なくとも一種を含むこと
を特徴とするポリエステル重合触媒である。リン化合物
のアルミニウム塩に他のアルミニウム化合物やリン化合
物やフェノール系化合物などを組み合わせて使用しても
良い。本発明の重合触媒を構成する好ましい成分である
リン化合物のアルミニウム塩とは、アルミニウム部を有
するリン化合物であれば特に限定はされないが、ホスホ
ン酸系化合物のアルミニウム塩を用いると触媒活性の向
上効果が大きく好ましい。リン化合物のアルミニウム塩
としては、モノアルミニウム塩、ジアルミニウム塩、ト
リアルミニウム塩などが含まれる。
ルミニウム塩から選択される少なくとも一種を含むこと
を特徴とするポリエステル重合触媒である。リン化合物
のアルミニウム塩に他のアルミニウム化合物やリン化合
物やフェノール系化合物などを組み合わせて使用しても
良い。本発明の重合触媒を構成する好ましい成分である
リン化合物のアルミニウム塩とは、アルミニウム部を有
するリン化合物であれば特に限定はされないが、ホスホ
ン酸系化合物のアルミニウム塩を用いると触媒活性の向
上効果が大きく好ましい。リン化合物のアルミニウム塩
としては、モノアルミニウム塩、ジアルミニウム塩、ト
リアルミニウム塩などが含まれる。
【0071】上記したリン化合物のアルミニウム塩の中
でも、芳香環構造を有する化合物を用いると触媒活性の
向上効果が大きく好ましい。
でも、芳香環構造を有する化合物を用いると触媒活性の
向上効果が大きく好ましい。
【0072】本発明の重合触媒を構成するリン化合物の
アルミニウム塩としては、下記一般式(48)で表され
る化合物から選択される少なくとも一種を用いると触媒
活性の向上効果が大きく好ましい。
アルミニウム塩としては、下記一般式(48)で表され
る化合物から選択される少なくとも一種を用いると触媒
活性の向上効果が大きく好ましい。
【0073】
【化48】
【0074】((式(48)中、R1は水素、炭素数1
〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはア
ルコキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭
化水素基を表す。R2は、水素、炭素数1〜50の炭化
水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜
50の炭化水素基を表す。R3は、水素、炭素数1〜5
0の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカ
ルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。l
は1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、l+m
は3である。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシキ
ロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチ
ル等の芳香環構造を含んでいてもよい。)
〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはア
ルコキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭
化水素基を表す。R2は、水素、炭素数1〜50の炭化
水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜
50の炭化水素基を表す。R3は、水素、炭素数1〜5
0の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカ
ルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。l
は1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、l+m
は3である。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシキ
ロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチ
ル等の芳香環構造を含んでいてもよい。)
【0075】上記のR1としては、例えば、フェニル、
1―ナフチル、2―ナフチル、9−アンスリル、4−ビ
フェニル、2−ビフェニルなどが挙げられる。上記のR
2としては例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル
基、ナフチル基、置換されたフェニル基やナフチル基、
−CH2CH2OHで表される基などが挙げられる。上記
のR3O-としては例えば、水酸化物イオン、アルコラー
トイオン、エチレングリコラートイオン、アセテートイ
オンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。
1―ナフチル、2―ナフチル、9−アンスリル、4−ビ
フェニル、2−ビフェニルなどが挙げられる。上記のR
2としては例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル
基、ナフチル基、置換されたフェニル基やナフチル基、
−CH2CH2OHで表される基などが挙げられる。上記
のR3O-としては例えば、水酸化物イオン、アルコラー
トイオン、エチレングリコラートイオン、アセテートイ
オンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。
【0076】本発明のリン化合物のアルミニウム塩とし
ては、(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアル
ミニウム塩、(1−ナフチル)メチルホスホン酸のアル
ミニウム塩、(2−ナフチル)メチルホスホン酸エチル
のアルミニウム塩、ベンジルホスホン酸エチルのアルミ
ニウム塩、ベンジルホスホン酸のアルミニウム塩、(9
−アンスリル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム
塩、4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルのアルミ
ニウム塩、2−メチルベンジルホスホン酸エチルのアル
ミニウム塩、4−クロロベンジルホスホン酸フェニルの
アルミニウム塩、4−アミノベンジルホスホン酸メチル
のアルミニウム塩、4−メトキシベンジルホスホン酸エ
チルのアルミニウム塩、フェニルホスホン酸エチルのア
ルミニウム塩などが挙げられる。これらの中で、(1−
ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、
ベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩がとくに好
ましい。
ては、(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアル
ミニウム塩、(1−ナフチル)メチルホスホン酸のアル
ミニウム塩、(2−ナフチル)メチルホスホン酸エチル
のアルミニウム塩、ベンジルホスホン酸エチルのアルミ
ニウム塩、ベンジルホスホン酸のアルミニウム塩、(9
−アンスリル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム
塩、4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルのアルミ
ニウム塩、2−メチルベンジルホスホン酸エチルのアル
ミニウム塩、4−クロロベンジルホスホン酸フェニルの
アルミニウム塩、4−アミノベンジルホスホン酸メチル
のアルミニウム塩、4−メトキシベンジルホスホン酸エ
チルのアルミニウム塩、フェニルホスホン酸エチルのア
ルミニウム塩などが挙げられる。これらの中で、(1−
ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、
ベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩がとくに好
ましい。
【0077】本発明の別の実施形態は、下記一般式(4
9)で表されるリン化合物のアルミニウム塩から選択さ
れる少なくとも一種からなるポリエステル重合触媒であ
る。リン化合物のアルミニウム塩に、他のアルミニウム
化合物やリン化合物やフェノール系化合物などを組み合
わせて使用しても良い。本発明の重合触媒を構成する別
の好ましいリン化合物のアルミニウム塩とは、下記一般
式(49)で表される化合物から選択される少なくとも
一種からなるもののことを言う。
9)で表されるリン化合物のアルミニウム塩から選択さ
れる少なくとも一種からなるポリエステル重合触媒であ
る。リン化合物のアルミニウム塩に、他のアルミニウム
化合物やリン化合物やフェノール系化合物などを組み合
わせて使用しても良い。本発明の重合触媒を構成する別
の好ましいリン化合物のアルミニウム塩とは、下記一般
式(49)で表される化合物から選択される少なくとも
一種からなるもののことを言う。
【0078】
【化49】
【0079】((式(49)中、R1、R2はそれぞれ独
立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R
3は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基また
はアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を
表す。R4は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水
酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素
数1〜50の炭化水素基を表す。lは1以上の整数、mは
0または1以上の整数を表し、l+mは3である。nは1以上
の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の脂環構
造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含
んでいてもよい。)
立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R
3は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基また
はアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を
表す。R4は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水
酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素
数1〜50の炭化水素基を表す。lは1以上の整数、mは
0または1以上の整数を表し、l+mは3である。nは1以上
の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の脂環構
造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含
んでいてもよい。)
【0080】これらの中でも、下記一般式(50)で表
される化合物から選択される少なくとも一種を用いるこ
とが好ましい。
される化合物から選択される少なくとも一種を用いるこ
とが好ましい。
【0081】
【化50】
【0082】(式(50)中、R3は、水素、炭素数1
〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含
む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4は、水素、
炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシ
ル基またはカルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素
基を表す。lは1以上の整数、mは0または1以上の整数
を表し、l+mは3である。炭化水素基はシキロヘキシル等
の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環
構造を含んでいてもよい。)
〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含
む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4は、水素、
炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシ
ル基またはカルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素
基を表す。lは1以上の整数、mは0または1以上の整数
を表し、l+mは3である。炭化水素基はシキロヘキシル等
の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環
構造を含んでいてもよい。)
【0083】上記のR3としては例えば、水素、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、長鎖の
脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換されたフェニ
ル基やナフチル基、−CH2CH2OHで表される基など
が挙げられる。上記のR4O-としては例えば、水酸化物
イオン、アルコラートイオン、エチレングリコラートイ
オン、アセテートイオンやアセチルアセトンイオンなど
が挙げられる。
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、長鎖の
脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換されたフェニ
ル基やナフチル基、−CH2CH2OHで表される基など
が挙げられる。上記のR4O-としては例えば、水酸化物
イオン、アルコラートイオン、エチレングリコラートイ
オン、アセテートイオンやアセチルアセトンイオンなど
が挙げられる。
【0084】本発明のリン化合物のアルミニウム塩とし
ては、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸エチルのアルミニウム塩、3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸メチルのア
ルミニウム塩、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホン酸イソプロピルのアルミニウム塩、3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン
酸フェニルのアルミニウム塩、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のアルミニウム塩
などが挙げられる。これらの中で、3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルのアル
ミニウム塩、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホン酸メチルのアルミニウム塩がとくに好ま
しい。
ては、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸エチルのアルミニウム塩、3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸メチルのア
ルミニウム塩、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホン酸イソプロピルのアルミニウム塩、3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン
酸フェニルのアルミニウム塩、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のアルミニウム塩
などが挙げられる。これらの中で、3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルのアル
ミニウム塩、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホン酸メチルのアルミニウム塩がとくに好ま
しい。
【0085】本発明では、リン化合物としてP-OH結合を
少なくとも一つ有するリン化合物を用いることが好まし
い。本発明の重合触媒を構成する好ましいリン化合物で
あるP-OH結合を少なくとも一つ有するリン化合物とは、
分子内にP-OHを少なくとも一つ有するリン化合物であれ
ば特に限定はされない。これらのリン化合物の中でも、
P-OH結合を少なくとも一つ有するホスホン酸系化合物を
用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
少なくとも一つ有するリン化合物を用いることが好まし
い。本発明の重合触媒を構成する好ましいリン化合物で
あるP-OH結合を少なくとも一つ有するリン化合物とは、
分子内にP-OHを少なくとも一つ有するリン化合物であれ
ば特に限定はされない。これらのリン化合物の中でも、
P-OH結合を少なくとも一つ有するホスホン酸系化合物を
用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0086】上記したリン化合物の中でも、芳香環構造
を有する化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく
好ましい。
を有する化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく
好ましい。
【0087】本発明の重合触媒を構成するP-OH結合を少
なくとも一つ有するリン化合物としては、下記一般式
(51)で表される化合物から選択される少なくとも一
種を用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
なくとも一つ有するリン化合物としては、下記一般式
(51)で表される化合物から選択される少なくとも一
種を用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0088】
【化51】 (式(51)中、R1は水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基ま
たはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表
す。R2は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸
基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水
素基を表す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシ
キロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフ
チル等の芳香環構造を含んでいてもよい。) 上記のR1としては、例えば、フェニル、1―ナフチ
ル、2―ナフチル、9−アンスリル、4−ビフェニル、
2−ビフェニルなどが挙げられる。上記のR2としては
例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル
基、置換されたフェニル基やナフチル基、−CH2CH2
OHで表される基などが挙げられる。
素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基ま
たはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表
す。R2は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸
基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水
素基を表す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシ
キロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフ
チル等の芳香環構造を含んでいてもよい。) 上記のR1としては、例えば、フェニル、1―ナフチ
ル、2―ナフチル、9−アンスリル、4−ビフェニル、
2−ビフェニルなどが挙げられる。上記のR2としては
例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル
基、置換されたフェニル基やナフチル基、−CH2CH2
OHで表される基などが挙げられる。
【0089】上記したリン化合物の中でも、芳香環構造
を有する化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく
好ましい。
を有する化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく
好ましい。
【0090】本発明のP−OH結合を少なくとも一つ有
するリン化合物としては、(1−ナフチル)メチルホス
ホン酸エチル、(1−ナフチル)メチルホスホン酸、
(2−ナフチル)メチルホスホン酸エチル、ベンジルホ
スホン酸エチル、ベンジルホスホン酸、(9−アンスリ
ル)メチルホスホン酸エチル、4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸エチル、2−メチルベンジルホスホン酸エチ
ル、4−クロロベンジルホスホン酸フェニル、4−アミ
ノベンジルホスホン酸メチル、4−メトキシベンジルホ
スホン酸エチルなどが挙げられる。これらの中で、(1
−ナフチル)メチルホスホン酸エチル、ベンジルホスホ
ン酸エチルがとくに好ましい。
するリン化合物としては、(1−ナフチル)メチルホス
ホン酸エチル、(1−ナフチル)メチルホスホン酸、
(2−ナフチル)メチルホスホン酸エチル、ベンジルホ
スホン酸エチル、ベンジルホスホン酸、(9−アンスリ
ル)メチルホスホン酸エチル、4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸エチル、2−メチルベンジルホスホン酸エチ
ル、4−クロロベンジルホスホン酸フェニル、4−アミ
ノベンジルホスホン酸メチル、4−メトキシベンジルホ
スホン酸エチルなどが挙げられる。これらの中で、(1
−ナフチル)メチルホスホン酸エチル、ベンジルホスホ
ン酸エチルがとくに好ましい。
【0091】また本発明で用いられる好ましいリン化合
物としては、P-OH結合を少なくとも一つ有する特定のリ
ン化合物が挙げられる。本発明の重合触媒を構成する好
ましいリン化合物であるP-OH結合を少なくとも一つ有す
る特定のリン化合物とは、下記一般式(52)で表され
る化合物から選択される少なくとも一種の化合物のこと
を言う。
物としては、P-OH結合を少なくとも一つ有する特定のリ
ン化合物が挙げられる。本発明の重合触媒を構成する好
ましいリン化合物であるP-OH結合を少なくとも一つ有す
る特定のリン化合物とは、下記一般式(52)で表され
る化合物から選択される少なくとも一種の化合物のこと
を言う。
【化52】
【0092】((式(52)中、R1、R2はそれぞれ独
立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R
3は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基また
はアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を
表す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘ
キシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等
の芳香環構造を含んでいてもよい。)
立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R
3は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基また
はアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を
表す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘ
キシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等
の芳香環構造を含んでいてもよい。)
【0093】これらの中でも、下記一般式(53)で表
される化合物から選択される少なくとも一種を用いるこ
とが好ましい。
される化合物から選択される少なくとも一種を用いるこ
とが好ましい。
【0094】
【化53】
【0095】(式(53)中、R3は、水素、炭素数1
〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含
む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。炭化水素基はシ
キロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフ
チル等の芳香環構造を含んでいてもよい。)
〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含
む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。炭化水素基はシ
キロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフ
チル等の芳香環構造を含んでいてもよい。)
【0096】上記のR3としては例えば、水素、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、長鎖の
脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換されたフェニ
ル基やナフチル基、−CH2CH2OHで表される基など
が挙げられる。
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、長鎖の
脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換されたフェニ
ル基やナフチル基、−CH2CH2OHで表される基など
が挙げられる。
【0097】本発明のP−OH結合を少なくとも一つ有
する特定のリン化合物としては、3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル、3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸メ
チル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸イソプロピル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホン酸フェニル、3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸オクタデ
シル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸などが挙げられる。これらの中で、3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エ
チル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸メチルがとくに好ましい。
する特定のリン化合物としては、3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル、3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸メ
チル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸イソプロピル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホン酸フェニル、3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸オクタデ
シル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸などが挙げられる。これらの中で、3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エ
チル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸メチルがとくに好ましい。
【0098】好ましいリン化合物としては、化学式(5
4)であらわされるリン化合物が挙げられる。
4)であらわされるリン化合物が挙げられる。
【化54】 (式(54)中、R1は炭素数1〜49の炭化水素基、ま
たは水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基また
はアミノ基を含む炭素数1〜49の炭化水素基を表し、
R2,R3はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜5
0の炭化水素基を表す。炭化水素基は脂環構造や分岐構
造や芳香環構造を含んでいてもよい。) また、更に好ましくは、化学式(54)中のR1,R2,R3の
少なくとも一つが芳香環構造を含む化合物である。
たは水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基また
はアミノ基を含む炭素数1〜49の炭化水素基を表し、
R2,R3はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜5
0の炭化水素基を表す。炭化水素基は脂環構造や分岐構
造や芳香環構造を含んでいてもよい。) また、更に好ましくは、化学式(54)中のR1,R2,R3の
少なくとも一つが芳香環構造を含む化合物である。
【0099】本発明に使用するリン化合物の具体例を以
下に示す。
下に示す。
【0100】
【化55】
【0101】
【化56】
【0102】
【化57】
【0103】
【化58】
【0104】
【化59】
【0105】
【化60】
【0106】また、本発明に用いるリン化合物は、分子
量が大きいものの方が重合時に留去されにくいため効果
が大きく好ましい。
量が大きいものの方が重合時に留去されにくいため効果
が大きく好ましい。
【0107】本発明の重縮合触媒使用する事が望ましい
別のリン化合物は、下記一般式(61)で表される化合
物から選ばれる少なくとも一種のリン化合物である。
別のリン化合物は、下記一般式(61)で表される化合
物から選ばれる少なくとも一種のリン化合物である。
【0108】
【化61】
【0109】(上記式(61)中、R1、R2はそれぞれ
独立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。
R3、R4はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化
水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜
50の炭化水素基を表す。nは1以上の整数を表す。炭
化水素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフ
ェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよ
い。)
独立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。
R3、R4はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化
水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜
50の炭化水素基を表す。nは1以上の整数を表す。炭
化水素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフ
ェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよ
い。)
【0110】上記一般式(61)の中でも、下記一般式
(62)で表される化合物から選択される少なくとも一
種を用いると触媒活性の向上効果が高く好ましい。
(62)で表される化合物から選択される少なくとも一
種を用いると触媒活性の向上効果が高く好ましい。
【0111】
【化62】
【0112】(上記式(62)中、R3、R4はそれぞれ
独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基また
はアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を
表す。炭化水素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐
構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいて
もよい。)
独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基また
はアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を
表す。炭化水素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐
構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいて
もよい。)
【0113】上記のR3、R4としては例えば、水素、メ
チル基、ブチル基等の短鎖の脂肪族基、オクタデシル等
の長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換され
たフェニル基やナフチル基等の芳香族基、−CH2CH2
OHで表される基などが挙げられる。
チル基、ブチル基等の短鎖の脂肪族基、オクタデシル等
の長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換され
たフェニル基やナフチル基等の芳香族基、−CH2CH2
OHで表される基などが挙げられる。
【0114】本発明の特定のリン化合物としては、3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン
酸ジイソプロピル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルホスホン酸ジ−n−ブチル、3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジオクタ
デシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホン酸ジフェニルなどが挙げられる。これらの中
で、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸ジオクタデシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホン酸ジフェニルがとくに好ま
しい。
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン
酸ジイソプロピル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルホスホン酸ジ−n−ブチル、3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジオクタ
デシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホン酸ジフェニルなどが挙げられる。これらの中
で、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸ジオクタデシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホン酸ジフェニルがとくに好ま
しい。
【0115】本発明の重縮合触媒使用する事が望ましい
別のリン化合物は、化学式(63)、(化64)で表さ
れる化合物から選ばれる少なくとも一種のリン化合物で
ある。
別のリン化合物は、化学式(63)、(化64)で表さ
れる化合物から選ばれる少なくとも一種のリン化合物で
ある。
【化63】
【0116】
【化64】
【0117】本発明のリン化合物を併用することによ
り、ポリエステル重合触媒中のアルミニウムとしての添
加量が少量でも十分な触媒効果を発揮する触媒が得られ
る。
り、ポリエステル重合触媒中のアルミニウムとしての添
加量が少量でも十分な触媒効果を発揮する触媒が得られ
る。
【0118】本発明のリン化合物の使用量としては、得
られるポリエステルのポリカルボン酸成分の全構成ユニ
ットのモル数に対して0.0001〜0.1モル%が好ましく、
0.005〜0.05モル%であることがさらに好ましい。リン
化合物の添加量が0.0001モル%未満の場合には添加効果
が発揮されない場合があり、0.1モル%を超えて添加す
ると逆にポリエステル重合触媒としての触媒活性が低下
する場合があり、その低下の傾向は、アルミニウムの使
用量等により変化する。
られるポリエステルのポリカルボン酸成分の全構成ユニ
ットのモル数に対して0.0001〜0.1モル%が好ましく、
0.005〜0.05モル%であることがさらに好ましい。リン
化合物の添加量が0.0001モル%未満の場合には添加効果
が発揮されない場合があり、0.1モル%を超えて添加す
ると逆にポリエステル重合触媒としての触媒活性が低下
する場合があり、その低下の傾向は、アルミニウムの使
用量等により変化する。
【0119】リン化合物を使用せず、アルミニウム化合
物を主たる触媒成分とする技術であって、アルミニウム
化合物の使用量を低減し、さらにコバルト化合物を添加
してアルミニウム化合物を主触媒とした場合の熱安定性
の低下による着色を防止する技術があるが、コバルト化
合物を十分な触媒活性を有する程度に添加するとやはり
熱安定性が低下する。従って、この技術では両者を両立
することは困難である。
物を主たる触媒成分とする技術であって、アルミニウム
化合物の使用量を低減し、さらにコバルト化合物を添加
してアルミニウム化合物を主触媒とした場合の熱安定性
の低下による着色を防止する技術があるが、コバルト化
合物を十分な触媒活性を有する程度に添加するとやはり
熱安定性が低下する。従って、この技術では両者を両立
することは困難である。
【0120】本発明によれば、上述の特定の化学構造を
有するリン化合物の使用により、熱安定性の低下、異物
発生等の問題を起こさず、しかも金属含有成分のアルミ
ニウムとしての添加量が少量でも十分な触媒効果を有す
る重合触媒が得られ、この重合触媒を使用することによ
りポリエステルの溶融成形時の熱安定性が改善される。
本発明のリン化合物に代えてリン酸やトリメチルリン酸
等のリン酸エステルを添加しても添加効果が見られず、
実用的でない。また、本発明のリン化合物を本発明の添
加量の範囲で従来のアンチモン化合物、チタン化合物、
スズ化合物、ゲルマニウム化合物等の金属含有ポリエス
テル重合触媒と組み合わせて使用しても、溶融重合反応
を促進する効果は認められない。
有するリン化合物の使用により、熱安定性の低下、異物
発生等の問題を起こさず、しかも金属含有成分のアルミ
ニウムとしての添加量が少量でも十分な触媒効果を有す
る重合触媒が得られ、この重合触媒を使用することによ
りポリエステルの溶融成形時の熱安定性が改善される。
本発明のリン化合物に代えてリン酸やトリメチルリン酸
等のリン酸エステルを添加しても添加効果が見られず、
実用的でない。また、本発明のリン化合物を本発明の添
加量の範囲で従来のアンチモン化合物、チタン化合物、
スズ化合物、ゲルマニウム化合物等の金属含有ポリエス
テル重合触媒と組み合わせて使用しても、溶融重合反応
を促進する効果は認められない。
【0121】上述の触媒は、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、もしくはこれらの化合物を含有していないもの
であることが好ましい。また一方で、本発明においてア
ルミニウムもしくはその化合物に加えて少量のアルカリ
金属、アルカリ土類金属並びにその化合物から選択され
る少なくとも1種を第2金属含有成分として共存させる
ことが好ましい態様である。かかる第2金属含有成分を
触媒系に共存させることは、ジエチレングリコールの生
成を抑制する効果に加えて触媒活性を高め、従って反応
速度をより高めた触媒成分が得られ、生産性向上に有効
である。
類金属、もしくはこれらの化合物を含有していないもの
であることが好ましい。また一方で、本発明においてア
ルミニウムもしくはその化合物に加えて少量のアルカリ
金属、アルカリ土類金属並びにその化合物から選択され
る少なくとも1種を第2金属含有成分として共存させる
ことが好ましい態様である。かかる第2金属含有成分を
触媒系に共存させることは、ジエチレングリコールの生
成を抑制する効果に加えて触媒活性を高め、従って反応
速度をより高めた触媒成分が得られ、生産性向上に有効
である。
【0122】アルミニウム化合物にアルカリ金属化合物
又はアルカリ土類金属化合物を添加して十分な触媒活性
を有する触媒とする技術は公知である。かかる公知の触
媒を使用すると熱安定性に優れたポリエステルが得られ
るが、アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物
を併用した公知の触媒は、実用的な触媒活性を得ようと
するとそれらの添加量が多く必要であり、アルカリ金属
化合物を使用したときはそれに起因する異物量が多くな
り、繊維の製糸性や糸物性が低下する。またアルカリ土
類金属化合物を併用した場合には、実用的な活性を得よ
うとすると得られたポリエステルの熱安定性、熱酸化安
定性が低下し、加熱による着色が大きく、異物の発生量
も多くなる。アルカリ金属、アルカリ土類金属並びにそ
の化合物を添加する場合、その使用量M(モル%)は、
ポリエステルを構成する全ポリカルボン酸ユニットのモ
ル数に対して、1×10-6以上0.1モル%未満である
ことが好ましく、より好ましくは5×10-6〜0.05
モル%であり、さらに好ましくは1×10-5〜0.03
モル%であり、特に好ましくは、1×10-5〜0.01
モル%である。アルカリ金属、アルカリ土類金属の添加
量が少量であるため、熱安定性低下、異物の発生、着色
等の問題を発生させることなく、反応速度を高めること
が可能である。また、耐加水分解性の低下等の問題を発
生させることなく、反応速度を高めることが可能であ
る。アルカリ金属、アルカリ土類金属並びにその化合物
の使用量Mが0.1モル%以上になると熱安定性の低
下、異物発生や着色の増加、耐加水分解性の低下等が製
品加工上問題となる場合が発生する。Mが1×10-6モ
ル%未満では、添加してもその効果が明確ではない。
又はアルカリ土類金属化合物を添加して十分な触媒活性
を有する触媒とする技術は公知である。かかる公知の触
媒を使用すると熱安定性に優れたポリエステルが得られ
るが、アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物
を併用した公知の触媒は、実用的な触媒活性を得ようと
するとそれらの添加量が多く必要であり、アルカリ金属
化合物を使用したときはそれに起因する異物量が多くな
り、繊維の製糸性や糸物性が低下する。またアルカリ土
類金属化合物を併用した場合には、実用的な活性を得よ
うとすると得られたポリエステルの熱安定性、熱酸化安
定性が低下し、加熱による着色が大きく、異物の発生量
も多くなる。アルカリ金属、アルカリ土類金属並びにそ
の化合物を添加する場合、その使用量M(モル%)は、
ポリエステルを構成する全ポリカルボン酸ユニットのモ
ル数に対して、1×10-6以上0.1モル%未満である
ことが好ましく、より好ましくは5×10-6〜0.05
モル%であり、さらに好ましくは1×10-5〜0.03
モル%であり、特に好ましくは、1×10-5〜0.01
モル%である。アルカリ金属、アルカリ土類金属の添加
量が少量であるため、熱安定性低下、異物の発生、着色
等の問題を発生させることなく、反応速度を高めること
が可能である。また、耐加水分解性の低下等の問題を発
生させることなく、反応速度を高めることが可能であ
る。アルカリ金属、アルカリ土類金属並びにその化合物
の使用量Mが0.1モル%以上になると熱安定性の低
下、異物発生や着色の増加、耐加水分解性の低下等が製
品加工上問題となる場合が発生する。Mが1×10-6モ
ル%未満では、添加してもその効果が明確ではない。
【0123】本発明においてアルミニウムもしくはその
化合物に加えて使用することが好ましい第2金属含有成
分を構成するアルカリ金属、アルカリ土類金属として
は、Li,Na,K,Rb,Cs,Be,Mg,Ca,
Sr,Baから選択される少なくとも1種であることが
好ましく、アルカリ金属ないしその化合物の使用がより
好ましい。アルカリ金属ないしその化合物を使用する場
合、特にLi,Na,Kの使用が好ましい。アルカリ金
属やアルカリ土類金属の化合物としては、例えば、これ
ら金属のギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、蓚酸などの
飽和脂肪族カルボン酸塩、アクリル酸、メタクリル酸な
どの不飽和脂肪族カルボン酸塩、安息香酸などの芳香族
カルボン酸塩、トリクロロ酢酸などのハロゲン含有カル
ボン酸塩、乳酸、クエン酸、サリチル酸などのヒドロキ
シカルボン酸塩、炭酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホスホン
酸、炭酸水素、リン酸水素、硫化水素、亜硫酸、チオ硫
酸、塩酸、臭化水素酸、塩素酸、臭素酸などの無機酸
塩、1−プロパンスルホン酸、1−ペンタンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸などの有機スルホン酸塩、ラ
ウリル硫酸などの有機硫酸塩、メトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、t
ert−ブトキシなどのアルコキサイド、アセチルアセ
トネートなどとのキレート化合物、水素化物、酸化物、
水酸化物などが挙げられる。これらのアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属またはそれらの化合物のうち、水酸化物
等のアルカリ性の強いものを用いる場合、これらはエチ
レングリコール等のジオールもしくはアルコール等の有
機溶媒に溶解しにくい傾向があるため、水溶液で重合系
に添加しなければならず重合工程上問題となる場合が有
る。さらに、水酸化物等のアルカリ性の強いものを用い
た場合、重合時にポリエステルが加水分解等の副反応を
受け易くなるとともに、重合したポリエステルは着色し
易くなる傾向があり、耐加水分解性も低下する傾向があ
る。従って、本発明のアルカリ金属またはそれらの化合
物あるいはアルカリ土類金属またはそれらの化合物とし
て好適なものは、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金
属の飽和脂肪族カルボン酸塩、不飽和脂肪族カルボン酸
塩、芳香族カルボン塩、ハロゲン含有カルボン酸塩、ヒ
ドロキシカルボン酸塩、硫酸、硝酸、リン酸、ホスホン
酸、リン酸水素、硫化水素、亜硫酸、チオ硫酸、塩酸、
臭化水素酸、塩素酸、臭素酸から選ばれる無機酸塩、有
機スルホン酸塩、有機硫酸塩、キレート化合物、および
酸化物である。これらの中でもさらに、取り扱い易さや
入手のし易さ等の観点から、アルカリ金属あるいはアル
カリ土類金属の飽和脂肪族カルボン酸塩、特に酢酸塩の
使用が好ましい。
化合物に加えて使用することが好ましい第2金属含有成
分を構成するアルカリ金属、アルカリ土類金属として
は、Li,Na,K,Rb,Cs,Be,Mg,Ca,
Sr,Baから選択される少なくとも1種であることが
好ましく、アルカリ金属ないしその化合物の使用がより
好ましい。アルカリ金属ないしその化合物を使用する場
合、特にLi,Na,Kの使用が好ましい。アルカリ金
属やアルカリ土類金属の化合物としては、例えば、これ
ら金属のギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、蓚酸などの
飽和脂肪族カルボン酸塩、アクリル酸、メタクリル酸な
どの不飽和脂肪族カルボン酸塩、安息香酸などの芳香族
カルボン酸塩、トリクロロ酢酸などのハロゲン含有カル
ボン酸塩、乳酸、クエン酸、サリチル酸などのヒドロキ
シカルボン酸塩、炭酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホスホン
酸、炭酸水素、リン酸水素、硫化水素、亜硫酸、チオ硫
酸、塩酸、臭化水素酸、塩素酸、臭素酸などの無機酸
塩、1−プロパンスルホン酸、1−ペンタンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸などの有機スルホン酸塩、ラ
ウリル硫酸などの有機硫酸塩、メトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、t
ert−ブトキシなどのアルコキサイド、アセチルアセ
トネートなどとのキレート化合物、水素化物、酸化物、
水酸化物などが挙げられる。これらのアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属またはそれらの化合物のうち、水酸化物
等のアルカリ性の強いものを用いる場合、これらはエチ
レングリコール等のジオールもしくはアルコール等の有
機溶媒に溶解しにくい傾向があるため、水溶液で重合系
に添加しなければならず重合工程上問題となる場合が有
る。さらに、水酸化物等のアルカリ性の強いものを用い
た場合、重合時にポリエステルが加水分解等の副反応を
受け易くなるとともに、重合したポリエステルは着色し
易くなる傾向があり、耐加水分解性も低下する傾向があ
る。従って、本発明のアルカリ金属またはそれらの化合
物あるいはアルカリ土類金属またはそれらの化合物とし
て好適なものは、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金
属の飽和脂肪族カルボン酸塩、不飽和脂肪族カルボン酸
塩、芳香族カルボン塩、ハロゲン含有カルボン酸塩、ヒ
ドロキシカルボン酸塩、硫酸、硝酸、リン酸、ホスホン
酸、リン酸水素、硫化水素、亜硫酸、チオ硫酸、塩酸、
臭化水素酸、塩素酸、臭素酸から選ばれる無機酸塩、有
機スルホン酸塩、有機硫酸塩、キレート化合物、および
酸化物である。これらの中でもさらに、取り扱い易さや
入手のし易さ等の観点から、アルカリ金属あるいはアル
カリ土類金属の飽和脂肪族カルボン酸塩、特に酢酸塩の
使用が好ましい。
【0124】本発明に使用するポリエステルは熱安定性
パラメータ(TS)が下記式(1)を満たすことが好ま
しい。 (1)TS<0.30 ただし、TSは固有粘度([IV]i )が約0.65
dl/gのPET1gをガラス試験管に入れ130℃で
12時間真空乾燥した後、非流通窒素雰囲気下で300
℃にて2時間溶融状態に維持した後の固有粘度([I
V]f )から、次式により計算される数値である。非
流通窒素雰囲気とは、流通しない窒素雰囲気を意味し、
例えば、レジンチップを入れたガラス試験管を真空ライ
ンに接続し、減圧と窒素封入を5回以上繰り返した後に
100Torrとなるように窒素を封入して封管した状
態である。 TS=0.245{[IV]f -1.47 −[IV]i
-1.47 } TSは、0.25以下であることがより好ましく、0.
20以下であることが特に好ましい。また、本発明に使
用するポリエステルは、熱酸化安定性パラメータ(TO
S)が下記式(2)を満たすことが好ましい。 (2)TOS<0.10 上記式中、TOSは溶融重合したIVが約0.65d0
℃で12時間真空乾燥したもの0.3gをガラス試験管
に入れ70℃で12時間l/gのPETレジンチップを
冷凍粉砕して20メッシュ以下の粉末として13真空乾
燥した後、シリカゲルで乾燥した空気下で230℃、1
5分間加熱した後のIVから、下記計算式を用いて求め
られる。 TOS=0.245{[IV]f1 1.47−[IV]i
-1.47 } [IV]i および[IV]f1はそれぞれ加熱試験前
と加熱試験後のIV(dl/g)を指す。シリカゲルで
乾燥した空気下で加熱する方法としては、例えば、シリ
カゲルを入れた乾燥管をガラス試験管上部に接続し、乾
燥した空気下で加熱する方法が例示できる。TOSは、
より好ましくは0.09以下、さらに好ましくは0.0
8以下である。また、本発明に使用するポリエステル
は、耐加水分解性パラメータ(HS)が下記式(3)を
満たすことをが好ましい。 (3)HS<0.10 (HSは溶融重合して得られる固有粘度が約0.65d
l/g(試験前:[IV]i )のPETのチップを冷
凍粉砕して20メッシュ以下の粉末として130℃で1
2時間真空乾燥した後、その1gを純水100mlと共
にビーカーに入れ、密閉系にして130℃に加熱、加圧
した条件下に6時間撹拌した後の固有粘度([IV]f
2)から、次式により計算される数値である。 HS=0.245{[IV]f2 -1.47−[IV]i
-1.47 }) HSの測定に使用するビーカーは、酸やアルカリの溶出
のないものを使用する。具体的にはステンレスビーカ
ー、石英ビーカーの使用が好ましい。HSは0.09以
下であることがより好ましく、0.085以下であるこ
とが特に好ましい。また、本発明に使用するポリエステ
ルは、ポリエステルの溶液ヘーズ値(Haze)が下記
式(4)を満たすことが好ましい。 (4)Haze<3.0(%) 上記式中、Hazeは溶融重合した固有粘度が約0.6
5dl/gのポリエチレンテレフタレート(PET)レ
ジンチップをp−クロロフェノール/1,1,2,2−
テトラクロロエタンの3/1混合溶媒(重量比)に溶解
して8g/100mlの溶液とし、ヘーズメータを用い
て測定した値を示す。Hazeの測定は、セル長1cm
のセルを使用し、上記溶液を充填して測定した。Haz
eは、より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは
1.0以下である。本発明において、TS、TOS、H
S,Hazeを測定するために使用するPETレジンチ
ップは、溶融重合後、溶融状態からの急冷によって作製
されたものを使用する。これらの測定に用いるレジンチ
ップの形状としては、例えば、長さ約3mm、直径約2
mmのシリンダー形状のレジンチップを使用する。また
カラー測定を行なう場合は、レジンチップは、溶融重合
工程を経た後、溶融状態からの急冷によって作製された
実質的に非晶のものを使用する。実質的に非晶のレジン
チップを得る方法としては、例えば、溶融重合後反応系
からポリマーを取り出す際に、反応系の吐出口からポリ
マーを吐出させた直後に冷水にて急冷し、その後十分な
時間冷水中で保持した後チップ状にカットして得る方法
などが例示できる。このようにして得られたレジンチッ
プは外観上、結晶化による白化は認められず透明なもの
が得られる。このようにして得られたレジンチップは、
約一昼夜室温にて濾紙等の上で風乾した後、カラー測定
に使用される。上述の操作の後も、レジンチップは外観
上,結晶化による白化は認められず透明なままである。
なお、カラー測定用のレジンチップには二酸化チタン等
の外観に影響を及ぼす添加剤は一切使用しない。カラー
測定用に用いるレジンチップの形状としては、例えば、
長さ約3mm、直径約2mmのシリンダー形状のレジン
チップを使用する。本発明のポリエステル極細繊維に
は、さらに、コバルト化合物をコバルト原子としてポリ
エステルに対して10ppm未満の量で添加する事が好
ましい態様である。
パラメータ(TS)が下記式(1)を満たすことが好ま
しい。 (1)TS<0.30 ただし、TSは固有粘度([IV]i )が約0.65
dl/gのPET1gをガラス試験管に入れ130℃で
12時間真空乾燥した後、非流通窒素雰囲気下で300
℃にて2時間溶融状態に維持した後の固有粘度([I
V]f )から、次式により計算される数値である。非
流通窒素雰囲気とは、流通しない窒素雰囲気を意味し、
例えば、レジンチップを入れたガラス試験管を真空ライ
ンに接続し、減圧と窒素封入を5回以上繰り返した後に
100Torrとなるように窒素を封入して封管した状
態である。 TS=0.245{[IV]f -1.47 −[IV]i
-1.47 } TSは、0.25以下であることがより好ましく、0.
20以下であることが特に好ましい。また、本発明に使
用するポリエステルは、熱酸化安定性パラメータ(TO
S)が下記式(2)を満たすことが好ましい。 (2)TOS<0.10 上記式中、TOSは溶融重合したIVが約0.65d0
℃で12時間真空乾燥したもの0.3gをガラス試験管
に入れ70℃で12時間l/gのPETレジンチップを
冷凍粉砕して20メッシュ以下の粉末として13真空乾
燥した後、シリカゲルで乾燥した空気下で230℃、1
5分間加熱した後のIVから、下記計算式を用いて求め
られる。 TOS=0.245{[IV]f1 1.47−[IV]i
-1.47 } [IV]i および[IV]f1はそれぞれ加熱試験前
と加熱試験後のIV(dl/g)を指す。シリカゲルで
乾燥した空気下で加熱する方法としては、例えば、シリ
カゲルを入れた乾燥管をガラス試験管上部に接続し、乾
燥した空気下で加熱する方法が例示できる。TOSは、
より好ましくは0.09以下、さらに好ましくは0.0
8以下である。また、本発明に使用するポリエステル
は、耐加水分解性パラメータ(HS)が下記式(3)を
満たすことをが好ましい。 (3)HS<0.10 (HSは溶融重合して得られる固有粘度が約0.65d
l/g(試験前:[IV]i )のPETのチップを冷
凍粉砕して20メッシュ以下の粉末として130℃で1
2時間真空乾燥した後、その1gを純水100mlと共
にビーカーに入れ、密閉系にして130℃に加熱、加圧
した条件下に6時間撹拌した後の固有粘度([IV]f
2)から、次式により計算される数値である。 HS=0.245{[IV]f2 -1.47−[IV]i
-1.47 }) HSの測定に使用するビーカーは、酸やアルカリの溶出
のないものを使用する。具体的にはステンレスビーカ
ー、石英ビーカーの使用が好ましい。HSは0.09以
下であることがより好ましく、0.085以下であるこ
とが特に好ましい。また、本発明に使用するポリエステ
ルは、ポリエステルの溶液ヘーズ値(Haze)が下記
式(4)を満たすことが好ましい。 (4)Haze<3.0(%) 上記式中、Hazeは溶融重合した固有粘度が約0.6
5dl/gのポリエチレンテレフタレート(PET)レ
ジンチップをp−クロロフェノール/1,1,2,2−
テトラクロロエタンの3/1混合溶媒(重量比)に溶解
して8g/100mlの溶液とし、ヘーズメータを用い
て測定した値を示す。Hazeの測定は、セル長1cm
のセルを使用し、上記溶液を充填して測定した。Haz
eは、より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは
1.0以下である。本発明において、TS、TOS、H
S,Hazeを測定するために使用するPETレジンチ
ップは、溶融重合後、溶融状態からの急冷によって作製
されたものを使用する。これらの測定に用いるレジンチ
ップの形状としては、例えば、長さ約3mm、直径約2
mmのシリンダー形状のレジンチップを使用する。また
カラー測定を行なう場合は、レジンチップは、溶融重合
工程を経た後、溶融状態からの急冷によって作製された
実質的に非晶のものを使用する。実質的に非晶のレジン
チップを得る方法としては、例えば、溶融重合後反応系
からポリマーを取り出す際に、反応系の吐出口からポリ
マーを吐出させた直後に冷水にて急冷し、その後十分な
時間冷水中で保持した後チップ状にカットして得る方法
などが例示できる。このようにして得られたレジンチッ
プは外観上、結晶化による白化は認められず透明なもの
が得られる。このようにして得られたレジンチップは、
約一昼夜室温にて濾紙等の上で風乾した後、カラー測定
に使用される。上述の操作の後も、レジンチップは外観
上,結晶化による白化は認められず透明なままである。
なお、カラー測定用のレジンチップには二酸化チタン等
の外観に影響を及ぼす添加剤は一切使用しない。カラー
測定用に用いるレジンチップの形状としては、例えば、
長さ約3mm、直径約2mmのシリンダー形状のレジン
チップを使用する。本発明のポリエステル極細繊維に
は、さらに、コバルト化合物をコバルト原子としてポリ
エステルに対して10ppm未満の量で添加する事が好
ましい態様である。
【0125】コバルト化合物はそれ自体ある程度の重合
活性を有していることは知られているが、前述のように
十分な触媒効果を発揮する程度に添加すると得られるポ
リエステル繊維の明るさの低下や熱安定性の低下が起こ
る。本発明によれば得られるポリエステル繊維は、色調
並びに熱安定性が良好であるが、コバルト化合物を上記
のような少量で添加による触媒効果が明確でないような
添加量にて添加することにより、得られるポリエステル
繊維の明るさの低下を起こすことなく着色をさらに効果
的に消去できる。なお本発明におけるコバルト化合物
は、着色の消去が目的であり、添加時期は重合のどの段
階であってもよく、重合反応終了後であってもかまわな
い。
活性を有していることは知られているが、前述のように
十分な触媒効果を発揮する程度に添加すると得られるポ
リエステル繊維の明るさの低下や熱安定性の低下が起こ
る。本発明によれば得られるポリエステル繊維は、色調
並びに熱安定性が良好であるが、コバルト化合物を上記
のような少量で添加による触媒効果が明確でないような
添加量にて添加することにより、得られるポリエステル
繊維の明るさの低下を起こすことなく着色をさらに効果
的に消去できる。なお本発明におけるコバルト化合物
は、着色の消去が目的であり、添加時期は重合のどの段
階であってもよく、重合反応終了後であってもかまわな
い。
【0126】コバルト化合物としては特に限定はない
が、具体的には例えば、酢酸コバルト、硝酸コバルト、
塩化コバルト、コバルトアセチルアセトネート、ナフテ
ン酸コバルトおよびそれらの水和物等が挙げられる。そ
の中でも特に酢酸コバルト四水塩が好ましい。
が、具体的には例えば、酢酸コバルト、硝酸コバルト、
塩化コバルト、コバルトアセチルアセトネート、ナフテ
ン酸コバルトおよびそれらの水和物等が挙げられる。そ
の中でも特に酢酸コバルト四水塩が好ましい。
【0127】コバルト化合物の添加量は、最終的に得ら
れるポリマーに対してアルミニウム原子とコバルト原子
の合計が50ppm以下かつ、コバルト原子は10pp
m未満となることが好ましい。より好ましくはアルミニ
ウム原子とコバルト原子の合計が40ppm以下かつ、
コバルト原子は8ppm以下、さらに好ましくはアルミ
ニウム原子とコバルト原子の合計が25ppm以下か
つ、コバルト原子は5ppm以下である。ポリエステル
の熱安定性の点から、アルミニウム原子とコバルト原子
の合計が50ppmより少ないこと、コバルト原子が1
0ppm以下であることが好ましい。また、十分な触媒
活性を有するためには、アルミニウム原子とコバルト原
子の合計量が0.01ppmより多いことが好ましい。
れるポリマーに対してアルミニウム原子とコバルト原子
の合計が50ppm以下かつ、コバルト原子は10pp
m未満となることが好ましい。より好ましくはアルミニ
ウム原子とコバルト原子の合計が40ppm以下かつ、
コバルト原子は8ppm以下、さらに好ましくはアルミ
ニウム原子とコバルト原子の合計が25ppm以下か
つ、コバルト原子は5ppm以下である。ポリエステル
の熱安定性の点から、アルミニウム原子とコバルト原子
の合計が50ppmより少ないこと、コバルト原子が1
0ppm以下であることが好ましい。また、十分な触媒
活性を有するためには、アルミニウム原子とコバルト原
子の合計量が0.01ppmより多いことが好ましい。
【0128】本発明におけるポリエステル極細繊維の製
造に用いられるポリエステル重合体は、触媒として本発
明のポリエステル重合触媒を用いる点以外は従来公知の
工程を備えた方法で行うことができる。例えば、PET
を製造する場合は、テレフタル酸とエチレングリコール
とのエステル化後、重縮合する方法、もしくは、テレフ
タル酸ジメチルなどのテレフタル酸のアルキルエステル
とエチレングリコールとのエステル交換反応を行った
後、重縮合する方法のいずれの方法でも行うことができ
る。また、重合の装置は、回分式であっても、連続式で
あってもよい。
造に用いられるポリエステル重合体は、触媒として本発
明のポリエステル重合触媒を用いる点以外は従来公知の
工程を備えた方法で行うことができる。例えば、PET
を製造する場合は、テレフタル酸とエチレングリコール
とのエステル化後、重縮合する方法、もしくは、テレフ
タル酸ジメチルなどのテレフタル酸のアルキルエステル
とエチレングリコールとのエステル交換反応を行った
後、重縮合する方法のいずれの方法でも行うことができ
る。また、重合の装置は、回分式であっても、連続式で
あってもよい。
【0129】本発明の触媒は、重合反応のみならずエス
テル化反応およびエステル交換反応にも触媒活性を有す
る。例えば、テレフタル酸ジメチルなどのジカルボン酸
のアルキルエステルとエチレングリコールなどのグリコ
ールとのエステル交換反応による重合は、通常チタン化
合物や亜鉛化合物などのエステル交換触媒の存在下で行
われるが、これらの触媒に代えて、もしくはこれらの触
媒に共存させて本発明の触媒を用いることもできる。ま
た、本発明の触媒は、溶融重合のみならず固相重合や溶
液重合においても触媒活性を有しており、いずれの方法
によってもポリエステル繊維を製造に適したポリエステ
ル重合体を製造することが可能である。また本発明のポ
リエステル繊維は常法の溶融紡糸法により製造すること
が可能であり、紡糸口金から吐出されたポリマーは冷却
された後、1000〜4000m/分の速度で一旦捲取
り、延伸する2ステップで紡糸延伸を行う方法及び一旦
捲取ることなくローラー間またはホットチューブ内で延
伸する1ステップで紡糸延伸を行う方法(所謂スピンド
ロー法)が採用できる。また、紡糸口金に穿孔されたオ
リフィス形状は丸以外の異形であっても構わない。さら
に、固有粘度に差を付与したり、第三成分の種類や共重
合量の異なる複数成分の共重合ポリマー同士あるいは共
重合ポリマーとホモポリマーを同時に吐出してコンジュ
ゲート糸とすることも可能であり、さらには捲縮付与、
熱セットやカット工程を備えたステープルの製造方法な
ど公知の繊維製造方法がすべて適用できるものである。
テル化反応およびエステル交換反応にも触媒活性を有す
る。例えば、テレフタル酸ジメチルなどのジカルボン酸
のアルキルエステルとエチレングリコールなどのグリコ
ールとのエステル交換反応による重合は、通常チタン化
合物や亜鉛化合物などのエステル交換触媒の存在下で行
われるが、これらの触媒に代えて、もしくはこれらの触
媒に共存させて本発明の触媒を用いることもできる。ま
た、本発明の触媒は、溶融重合のみならず固相重合や溶
液重合においても触媒活性を有しており、いずれの方法
によってもポリエステル繊維を製造に適したポリエステ
ル重合体を製造することが可能である。また本発明のポ
リエステル繊維は常法の溶融紡糸法により製造すること
が可能であり、紡糸口金から吐出されたポリマーは冷却
された後、1000〜4000m/分の速度で一旦捲取
り、延伸する2ステップで紡糸延伸を行う方法及び一旦
捲取ることなくローラー間またはホットチューブ内で延
伸する1ステップで紡糸延伸を行う方法(所謂スピンド
ロー法)が採用できる。また、紡糸口金に穿孔されたオ
リフィス形状は丸以外の異形であっても構わない。さら
に、固有粘度に差を付与したり、第三成分の種類や共重
合量の異なる複数成分の共重合ポリマー同士あるいは共
重合ポリマーとホモポリマーを同時に吐出してコンジュ
ゲート糸とすることも可能であり、さらには捲縮付与、
熱セットやカット工程を備えたステープルの製造方法な
ど公知の繊維製造方法がすべて適用できるものである。
【0130】本発明の重合触媒は、重合反応の任意の段
階で反応系に添加することができる。例えばエステル化
反応もしくはエステル交換反応の開始前および反応途中
の任意の段階あるいは重縮合反応の開始直前あるいは重
縮合反応途中の任意の段階で反応系への添加することが
出きる。特に、アルミニウムないしその化合物は重縮合
反応の開始直前に添加することが好ましい。
階で反応系に添加することができる。例えばエステル化
反応もしくはエステル交換反応の開始前および反応途中
の任意の段階あるいは重縮合反応の開始直前あるいは重
縮合反応途中の任意の段階で反応系への添加することが
出きる。特に、アルミニウムないしその化合物は重縮合
反応の開始直前に添加することが好ましい。
【0131】本発明の重縮合触媒の添加方法は、粉末状
もしくはニート状での添加であってもよいし、エチレン
グリコールなどの溶媒のスラリー状もしくは溶液状での
添加であってもよく、特に限定されない。また、アルミ
ニウム金属もしくはその化合物と他の成分、好ましくは
本発明のフェノール系化合物もしくはリン化合物とを予
め混合したものを添加してもよいし、これらを別々に添
加してもよい。また、アルミニウム金属もしくはその化
合物と他の成分、好ましくはフェノール系化合物もしく
はリン化合物とを同じ添加時期に重合系に添加しても良
いし、それぞれを異なる添加時期に添加してもよい。
もしくはニート状での添加であってもよいし、エチレン
グリコールなどの溶媒のスラリー状もしくは溶液状での
添加であってもよく、特に限定されない。また、アルミ
ニウム金属もしくはその化合物と他の成分、好ましくは
本発明のフェノール系化合物もしくはリン化合物とを予
め混合したものを添加してもよいし、これらを別々に添
加してもよい。また、アルミニウム金属もしくはその化
合物と他の成分、好ましくはフェノール系化合物もしく
はリン化合物とを同じ添加時期に重合系に添加しても良
いし、それぞれを異なる添加時期に添加してもよい。
【0132】本発明の重合触媒は、アンチモン化合物、
チタン化合物、ゲルマニウム化合物、スズ化合物等の他
の重合触媒を、これらの成分の添加が前述の様なポリエ
ステルの特性、加工性、色調等製品に問題が生じない添
加量の範囲内において共存させて用いることは、重合時
間の短縮による生産性を向上させる際に有利であり、好
ましい。
チタン化合物、ゲルマニウム化合物、スズ化合物等の他
の重合触媒を、これらの成分の添加が前述の様なポリエ
ステルの特性、加工性、色調等製品に問題が生じない添
加量の範囲内において共存させて用いることは、重合時
間の短縮による生産性を向上させる際に有利であり、好
ましい。
【0133】ただし、アンチモン化合物としては重合し
て得られるポリエステルに対してアンチモン原子として
50ppm以下の量で添加可能である。より好ましくは30ppm
以下の量で添加することである。アンチモンの添加量を
50ppmより多くすると、金属アンチモンの析出が起こ
り、ポリエステルに黒ずみや異物が発生するため好まし
くない。
て得られるポリエステルに対してアンチモン原子として
50ppm以下の量で添加可能である。より好ましくは30ppm
以下の量で添加することである。アンチモンの添加量を
50ppmより多くすると、金属アンチモンの析出が起こ
り、ポリエステルに黒ずみや異物が発生するため好まし
くない。
【0134】チタン化合物としては重合して得られるポ
リマーに対して10ppm以下の範囲で添加する事が可能で
ある。より好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは2ppm
以下の量で添加することである。チタンの添加量を10pp
mより多くすると得られるレジンの熱安定性が著しく低
下する。
リマーに対して10ppm以下の範囲で添加する事が可能で
ある。より好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは2ppm
以下の量で添加することである。チタンの添加量を10pp
mより多くすると得られるレジンの熱安定性が著しく低
下する。
【0135】ゲルマニウム化合物としては重合して得ら
れるポリエステル中にゲルマニウム原子として20ppm以
下の量で添加することが可能である。より好ましくは10
ppm以下の量で添加することである。ゲルマニウムの添
加量を20ppmより多くするとコスト的に不利となるため
好ましくない。
れるポリエステル中にゲルマニウム原子として20ppm以
下の量で添加することが可能である。より好ましくは10
ppm以下の量で添加することである。ゲルマニウムの添
加量を20ppmより多くするとコスト的に不利となるため
好ましくない。
【0136】本発明の重合触媒を用いてポリエステルを
重合する際には、アンチモン化合物、チタン化合物マニ
ウム化合物、スズ化合物を1種又は2種以上使用でき
る。
重合する際には、アンチモン化合物、チタン化合物マニ
ウム化合物、スズ化合物を1種又は2種以上使用でき
る。
【0137】本発明で用いられるアンチモン化合物、チ
タン化合物、ゲルマニウム化合物およびスズ化合物は特
に限定はない。
タン化合物、ゲルマニウム化合物およびスズ化合物は特
に限定はない。
【0138】具体的には、アンチモン化合物としては、
三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酢酸アンチモ
ン、アンチモングリコキサイドなどが挙げられ、これら
のうち三酸化アンチモンが好ましい。
三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酢酸アンチモ
ン、アンチモングリコキサイドなどが挙げられ、これら
のうち三酸化アンチモンが好ましい。
【0139】また、チタン化合物としてはテトラ−n−
プロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、
テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソブチルチタ
ネート、テトラ−tert−ブチルチタネート、テトラ
シクロヘキシルチタネート、テトラフェニルチタネー
ト、蓚酸チタン等が挙げられ、これらのうちテトラ−n
−ブトキシチタネートが好ましい。
プロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、
テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソブチルチタ
ネート、テトラ−tert−ブチルチタネート、テトラ
シクロヘキシルチタネート、テトラフェニルチタネー
ト、蓚酸チタン等が挙げられ、これらのうちテトラ−n
−ブトキシチタネートが好ましい。
【0140】そしてゲルマニウム化合物としては二酸化
ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウムなどが挙げられ、こ
れらのうち二酸化ゲルマニウムが好ましい。
ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウムなどが挙げられ、こ
れらのうち二酸化ゲルマニウムが好ましい。
【0141】また、スズ化合物としては、ジブチルスズ
オキサイド、メチルフェニルスズオキサイド、テトラエ
チルスズ、ヘキサエチルジスズオキサイド、トリエチル
スズハイドロオキサイド、モノブチルヒドロキシスズオ
キサイド、トリイソブチルスズアデテート、ジフェニル
スズジラウレート、モノブチルスズトリクロライド、ジ
ブチルスズサルファイド、ジブチルヒドロキシスズオキ
サイド、メチルスタンノン酸、エチルスタンノン酸など
が挙げられ、特にモノブチルヒドロキシスズオキサイド
の使用が好ましい。
オキサイド、メチルフェニルスズオキサイド、テトラエ
チルスズ、ヘキサエチルジスズオキサイド、トリエチル
スズハイドロオキサイド、モノブチルヒドロキシスズオ
キサイド、トリイソブチルスズアデテート、ジフェニル
スズジラウレート、モノブチルスズトリクロライド、ジ
ブチルスズサルファイド、ジブチルヒドロキシスズオキ
サイド、メチルスタンノン酸、エチルスタンノン酸など
が挙げられ、特にモノブチルヒドロキシスズオキサイド
の使用が好ましい。
【0142】本発明に言うポリエステルとは、ジカルボ
ン酸を含む多価カルボン酸およびこれらのエステル形成
性誘導体から選ばれる一種または二種以上とグリコール
を含む多価アルコールから選ばれる一種または二種以上
とから成るもの、またはヒドロキシカルボン酸およびこ
れらのエステル形成性誘導体から成るもの、または環状
エステルから成るものをいう。
ン酸を含む多価カルボン酸およびこれらのエステル形成
性誘導体から選ばれる一種または二種以上とグリコール
を含む多価アルコールから選ばれる一種または二種以上
とから成るもの、またはヒドロキシカルボン酸およびこ
れらのエステル形成性誘導体から成るもの、または環状
エステルから成るものをいう。
【0143】ジカルボン酸としては、蓚酸、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン
酸、ドデカンジカルボン酸、 テトラデカンジカルボン
酸、ヘキサデカンジカルボン酸、1,3ーシクロブタン
ジカルボン酸、1,3ーシクロペンタンジカルボン酸、
1,2ーシクロヘキサンジカルボン酸、1,3ーシクロヘ
キサンジカルボン酸、1,4ーシクロヘキサンジカルボン
酸、2,5ーノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸な
どに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらの
エステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸または
これらのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、5ー(アルカリ金属)スルホ
イソフタル酸、ジフェニン酸、1,3ーナフタレンジカ
ルボン酸、1,4ーナフタレンジカルボン酸、1,5ーナ
フタレンジカルボン酸、2,6ーナフタレンジカルボン
酸、2,7ーナフタレンジカルボン酸、4、4’ービフ
ェニルジカルボン酸、4、4’ービフェニルスルホンジ
カルボン酸、4、4’ービフェニルエーテルジカルボン
酸、1,2ービス(フェノキシ)エタンーp,p’ージカ
ルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン酸など
に例示される芳香族ジカルボン酸またはこれらのエステ
ル形成性誘導体が挙げられる。
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン
酸、ドデカンジカルボン酸、 テトラデカンジカルボン
酸、ヘキサデカンジカルボン酸、1,3ーシクロブタン
ジカルボン酸、1,3ーシクロペンタンジカルボン酸、
1,2ーシクロヘキサンジカルボン酸、1,3ーシクロヘ
キサンジカルボン酸、1,4ーシクロヘキサンジカルボン
酸、2,5ーノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸な
どに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらの
エステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸または
これらのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、5ー(アルカリ金属)スルホ
イソフタル酸、ジフェニン酸、1,3ーナフタレンジカ
ルボン酸、1,4ーナフタレンジカルボン酸、1,5ーナ
フタレンジカルボン酸、2,6ーナフタレンジカルボン
酸、2,7ーナフタレンジカルボン酸、4、4’ービフ
ェニルジカルボン酸、4、4’ービフェニルスルホンジ
カルボン酸、4、4’ービフェニルエーテルジカルボン
酸、1,2ービス(フェノキシ)エタンーp,p’ージカ
ルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン酸など
に例示される芳香族ジカルボン酸またはこれらのエステ
ル形成性誘導体が挙げられる。
【0144】これらのジカルボン酸のうちテレフタル酸
およびナフタレンジカルボン酸とくに2,6ーナフタレ
ンジカルボン酸が、得られるポリエステルの物性等の点
で好ましく、必要に応じて他のジカルボン酸を構成成分
とする。
およびナフタレンジカルボン酸とくに2,6ーナフタレ
ンジカルボン酸が、得られるポリエステルの物性等の点
で好ましく、必要に応じて他のジカルボン酸を構成成分
とする。
【0145】これらジカルボン酸以外の多価カルボン酸
として、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン
酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメ
リット酸、トリメシン酸、3、4、3’、4’ービフェ
ニルテトラカルボン酸、およびこれらのエステル形成性
誘導体などが挙げられる。
として、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン
酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメ
リット酸、トリメシン酸、3、4、3’、4’ービフェ
ニルテトラカルボン酸、およびこれらのエステル形成性
誘導体などが挙げられる。
【0146】グリコールとしてはエチレングリコール、
1、2ープロピレングリコール、1、3ープロピレング
リコール、ジエチレングリ コール、トリエチレングリ
コール、1、2ーブチレングリコール、1、3ーブチレ
ングリコール、2、3ーブチレングリコール、1,4ー
ブチレングリコール、1、5ーペンタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,6ーヘキサンジオー ル、1,
2ーシクロヘキサンジオール、1,3ーシクロヘキサン
ジオール、1,4ーシクロヘキサンジオール、1,2ーシ
クロヘキサンジメタノール、1,3ーシクロヘキサンジ
メタノール、1,4ーシクロヘキサンジメタノール、1,
4ーシクロヘキサンジエタノール、1,10ーデカメチ
レングリコール、1、12ードデカンジオール、ポリエ
チレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコールなどに例示される脂肪族グリ
コール、ヒドロキノン、4, 4’ージヒドロキシビスフ
ェノール、1,4ービス(βーヒドロキシエトキシ)ベ
ン ゼン、1,4ービス(βーヒドロキシエトキシフェニ
ル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1、2ービス(p
−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA、ビ
スフェノールC、2,5ーナフタレンジオール、これら
のグリコールにエチレンオキシドが付加したグリコー
ル、などに例示される芳香族グリコールが挙げられる。
1、2ープロピレングリコール、1、3ープロピレング
リコール、ジエチレングリ コール、トリエチレングリ
コール、1、2ーブチレングリコール、1、3ーブチレ
ングリコール、2、3ーブチレングリコール、1,4ー
ブチレングリコール、1、5ーペンタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,6ーヘキサンジオー ル、1,
2ーシクロヘキサンジオール、1,3ーシクロヘキサン
ジオール、1,4ーシクロヘキサンジオール、1,2ーシ
クロヘキサンジメタノール、1,3ーシクロヘキサンジ
メタノール、1,4ーシクロヘキサンジメタノール、1,
4ーシクロヘキサンジエタノール、1,10ーデカメチ
レングリコール、1、12ードデカンジオール、ポリエ
チレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコールなどに例示される脂肪族グリ
コール、ヒドロキノン、4, 4’ージヒドロキシビスフ
ェノール、1,4ービス(βーヒドロキシエトキシ)ベ
ン ゼン、1,4ービス(βーヒドロキシエトキシフェニ
ル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1、2ービス(p
−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA、ビ
スフェノールC、2,5ーナフタレンジオール、これら
のグリコールにエチレンオキシドが付加したグリコー
ル、などに例示される芳香族グリコールが挙げられる。
【0147】これらのグリコールのうちエチレングリコ
ール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチレ
ングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールが
好ましい。
ール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチレ
ングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールが
好ましい。
【0148】これらグリコール以外の多価アルコールと
して、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリ
セロール、ヘキサントリオールなどが挙げられる。
して、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリ
セロール、ヘキサントリオールなどが挙げられる。
【0149】ヒドロキシカルボン酸としては、乳酸、ク
エン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3ーヒド
ロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、pー( 2ーヒ
ドロキシエトキシ)安息香酸、4ーヒドロキシシクロヘ
キサンカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導
体などが挙げられる。
エン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3ーヒド
ロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、pー( 2ーヒ
ドロキシエトキシ)安息香酸、4ーヒドロキシシクロヘ
キサンカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導
体などが挙げられる。
【0150】環状エステルとしては、ε-カプロラクト
ン、β-プロピオラクトン、β-メチル-β-プロピオラク
トン、δ-バレロラクトン、グリコリド、ラクチドなど
が挙げられる。
ン、β-プロピオラクトン、β-メチル-β-プロピオラク
トン、δ-バレロラクトン、グリコリド、ラクチドなど
が挙げられる。
【0151】多価カルボン酸もしくはヒドロキシカルボ
ン酸のエステル形成性誘導体としては、これらのアルキ
ルエステル、酸クロライド、酸無水物などが挙げられ
る。
ン酸のエステル形成性誘導体としては、これらのアルキ
ルエステル、酸クロライド、酸無水物などが挙げられ
る。
【0152】本発明で用いられるポリエステルは主たる
酸成分がテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体
もしくはナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形
成性誘導体であり、主たるグリコール成分がアルキレン
グリコールであるポリエステルが好ましい。
酸成分がテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体
もしくはナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形
成性誘導体であり、主たるグリコール成分がアルキレン
グリコールであるポリエステルが好ましい。
【0153】主たる酸成分がテレフタル酸またはそのエ
ステル形成性誘導体もしくはナフタレンジカルボン酸ま
たはそのエステル形成性誘導体であるポリエステルと
は、全酸成分に対してテレフタル酸またはそのエステル
形成性誘導体とナフタレンジカルボン酸またはそのエス
テル形成性誘導体を合計して70モル%以上含有するポリ
エステルであることが好ましく、より好ましくは80モル
%以上含有するポリエステルであり、さらに好ましくは
90モル%以上含有するポリエステルである。
ステル形成性誘導体もしくはナフタレンジカルボン酸ま
たはそのエステル形成性誘導体であるポリエステルと
は、全酸成分に対してテレフタル酸またはそのエステル
形成性誘導体とナフタレンジカルボン酸またはそのエス
テル形成性誘導体を合計して70モル%以上含有するポリ
エステルであることが好ましく、より好ましくは80モル
%以上含有するポリエステルであり、さらに好ましくは
90モル%以上含有するポリエステルである。
【0154】主たるグリコール成分がアルキレングリコ
ールであるポリエステルとは、全グリコール成分に対し
てアルキレングリコールを合計して70モル%以上含有す
るポリエステルであることが好ましく、より好ましくは
80モル%以上含有するポリエステルであり、さらに好ま
しくは90モル%以上含有するポリエステルである。ここ
で言うアルキレングリコールは、分子鎖中に置換基や脂
環構造を含んでいても良い。
ールであるポリエステルとは、全グリコール成分に対し
てアルキレングリコールを合計して70モル%以上含有す
るポリエステルであることが好ましく、より好ましくは
80モル%以上含有するポリエステルであり、さらに好ま
しくは90モル%以上含有するポリエステルである。ここ
で言うアルキレングリコールは、分子鎖中に置換基や脂
環構造を含んでいても良い。
【0155】本発明で用いられるナフタレンジカルボン
酸またはそのエステル形成性誘導体としては、1,3ー
ナフタレンジカルボン酸、1,4ーナフタレンジカルボ
ン酸、1,5ーナフタレンジカルボン酸、2,6ーナフタ
レンジカルボン酸、2,7ーナフタレンジカルボン酸、
またはこれらのエステル形成性誘導体が好ましい。
酸またはそのエステル形成性誘導体としては、1,3ー
ナフタレンジカルボン酸、1,4ーナフタレンジカルボ
ン酸、1,5ーナフタレンジカルボン酸、2,6ーナフタ
レンジカルボン酸、2,7ーナフタレンジカルボン酸、
またはこれらのエステル形成性誘導体が好ましい。
【0156】本発明で用いられるアルキレングリコール
としては、エチレングリコール、1、2ープロピレング
リコール、1、3ープロピレングリコール、1、2ーブ
チレングリコール、1、3ーブチレングリコール、2、
3ーブチレングリコール、1,4ーブチレングリコー
ル、1、5ーペンタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,6ーヘキサンジオー ル、1,2ーシクロヘキサ
ンジオール、1,3ーシクロヘキサンジオール、1,4ー
シクロヘキサンジオール、1,2ーシクロヘキサンジメ
タノール、1,3ーシクロヘキサンジメタノール、1,4
ーシクロヘキサンジメタノール、1,4ーシクロヘキサ
ンジエタノール、1,10ーデカメチレングリコール、
1、12ードデカンジオール等があげられる。これらは
同時に2種以上を使用しても良い。
としては、エチレングリコール、1、2ープロピレング
リコール、1、3ープロピレングリコール、1、2ーブ
チレングリコール、1、3ーブチレングリコール、2、
3ーブチレングリコール、1,4ーブチレングリコー
ル、1、5ーペンタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,6ーヘキサンジオー ル、1,2ーシクロヘキサ
ンジオール、1,3ーシクロヘキサンジオール、1,4ー
シクロヘキサンジオール、1,2ーシクロヘキサンジメ
タノール、1,3ーシクロヘキサンジメタノール、1,4
ーシクロヘキサンジメタノール、1,4ーシクロヘキサ
ンジエタノール、1,10ーデカメチレングリコール、
1、12ードデカンジオール等があげられる。これらは
同時に2種以上を使用しても良い。
【0157】本発明のポリエステルとしてはポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
プロピレンテレフタレート、ポリ(1,4ーシクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリブチレンナフタレート、ポリプロピレンナフ
タレートおよびこれらの共重合体が好ましく、これらの
うちポリエチレンテレフタレートおよびこの共重合体が
特に好ましい。
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
プロピレンテレフタレート、ポリ(1,4ーシクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリブチレンナフタレート、ポリプロピレンナフ
タレートおよびこれらの共重合体が好ましく、これらの
うちポリエチレンテレフタレートおよびこの共重合体が
特に好ましい。
【0158】また、本発明のポリエステルには公知のリ
ン化合物を共重合成分として含むことができる。リン系
化合物としては二官能性リン系化合物が好ましく、例え
ば(2−カルボキシルエチル)メチルホスフィン酸、
(2−カルボキシエチル)フェニルホスフィン酸、9,
10−ジヒドロ−10−オキサ−(2,3−カルボキシ
プロピル)−10−ホスファフェナンスレン−10−オ
キサイドなどが挙げられる。これらのリン系化合物を共
重合成分として含むことで、得られるポリエステルの難
燃性等を向上させることが可能である。
ン化合物を共重合成分として含むことができる。リン系
化合物としては二官能性リン系化合物が好ましく、例え
ば(2−カルボキシルエチル)メチルホスフィン酸、
(2−カルボキシエチル)フェニルホスフィン酸、9,
10−ジヒドロ−10−オキサ−(2,3−カルボキシ
プロピル)−10−ホスファフェナンスレン−10−オ
キサイドなどが挙げられる。これらのリン系化合物を共
重合成分として含むことで、得られるポリエステルの難
燃性等を向上させることが可能である。
【0159】本発明のポリエステルの構成成分として、
ポリエステルを繊維として使用した場合の染色性改善の
ために、スルホン酸アルカリ金属塩基を有するポリカル
ボン酸を共重合成分とすることは好ましい態様である。
ポリエステルを繊維として使用した場合の染色性改善の
ために、スルホン酸アルカリ金属塩基を有するポリカル
ボン酸を共重合成分とすることは好ましい態様である。
【0160】共重合モノマーとして用いる金属スルホネ
ート基含有化合物としては、特に限定されるものではな
いが、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2−ナトリ
ウムスルホテレフタル酸、5−リチウムスルホイソフタ
ル酸、2−リチウムスルホテレフタル酸、5−カリウム
スルホイソフタル酸、2−カリウムスルホテレフタル
酸、またはそれらの低級アルキルエステル誘導体などが
挙げられる。本発明では特に5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸またはそのエステル形成性誘導体の使用が好ま
しい。
ート基含有化合物としては、特に限定されるものではな
いが、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2−ナトリ
ウムスルホテレフタル酸、5−リチウムスルホイソフタ
ル酸、2−リチウムスルホテレフタル酸、5−カリウム
スルホイソフタル酸、2−カリウムスルホテレフタル
酸、またはそれらの低級アルキルエステル誘導体などが
挙げられる。本発明では特に5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸またはそのエステル形成性誘導体の使用が好ま
しい。
【0161】金属スルホネート基含有化合物の共重合量
はポリエステルを構成する酸性分に対して、0.3〜10.0
モル%が好ましく、より好ましくは0.80〜5.0モル%で
ある。共重合量が少なすぎると塩基性染料可染性に劣
り、多すぎると繊維とした場合、製糸性に劣るだけでな
く、増粘現象により繊維として十分な強度が得られなく
なる。また、金属スルホネート含有化合物を2.0モル%
以上共重合すると、得られた改質ポリエステル繊維に常
圧可染性を付与することも可能である。また適切な易染
化モノマーを選択することで金属スルホネート基含有化
合物の使用量を適宜減少させることは可能である。易染
化モノマーとしては特に限定はしないが、ポリエチレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコールに代表され
る長鎖グリコール化合物やアジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸に代表される脂肪族ジカルボン酸が挙げられ
る。
はポリエステルを構成する酸性分に対して、0.3〜10.0
モル%が好ましく、より好ましくは0.80〜5.0モル%で
ある。共重合量が少なすぎると塩基性染料可染性に劣
り、多すぎると繊維とした場合、製糸性に劣るだけでな
く、増粘現象により繊維として十分な強度が得られなく
なる。また、金属スルホネート含有化合物を2.0モル%
以上共重合すると、得られた改質ポリエステル繊維に常
圧可染性を付与することも可能である。また適切な易染
化モノマーを選択することで金属スルホネート基含有化
合物の使用量を適宜減少させることは可能である。易染
化モノマーとしては特に限定はしないが、ポリエチレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコールに代表され
る長鎖グリコール化合物やアジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸に代表される脂肪族ジカルボン酸が挙げられ
る。
【0162】本発明の方法に従ってポリエステル重合を
した後に、このポリエステルから触媒を除去するか、ま
たはリン系化合物などの添加によって触媒を失活させる
ことによって、ポリエステルの熱安定性をさらに高める
ことができる。
した後に、このポリエステルから触媒を除去するか、ま
たはリン系化合物などの添加によって触媒を失活させる
ことによって、ポリエステルの熱安定性をさらに高める
ことができる。
【0163】本発明におけるポリエステル極細繊維はDT
√DEが20以上であることが必要である。一般に、延伸糸
の応力−歪曲線が囲む面積は近似的にDT√DEで表され、
これは破断エネルギー(タフネス)を意味する。従っ
て、DT√DEが高ければ高いほど破断し難いことになる。
DT√DEが20未満であると繊維の破断エネルギーが小さ
く、製品とした時の引裂き強力あるいは破裂強度に欠け
るため好ましくない。より好ましくは22以上である。
√DEが20以上であることが必要である。一般に、延伸糸
の応力−歪曲線が囲む面積は近似的にDT√DEで表され、
これは破断エネルギー(タフネス)を意味する。従っ
て、DT√DEが高ければ高いほど破断し難いことになる。
DT√DEが20未満であると繊維の破断エネルギーが小さ
く、製品とした時の引裂き強力あるいは破裂強度に欠け
るため好ましくない。より好ましくは22以上である。
【0164】さらに、本発明におけるポリエステル極細
繊維は3≦IS×dpf≦45を満足する必要があり、45を超え
るとソフト感に欠ける。一方、3未満ではソフト感には
優れるが、へたり易く商品性能に欠ける。より好ましく
は5〜40である。
繊維は3≦IS×dpf≦45を満足する必要があり、45を超え
るとソフト感に欠ける。一方、3未満ではソフト感には
優れるが、へたり易く商品性能に欠ける。より好ましく
は5〜40である。
【0165】本発明におけるポリエステル極細繊維の固
有粘度は0.45〜1.2dl/gであることが好まし
く、0.45dl/g未満ではポリエステル極細繊維の
強力が低く、実用性に欠ける。逆に1.2dl/gを超
えるポリマーを作製するには固相重合が必要でかつ長時
間を有するためコストアップとなりばかりか、紡糸での
糸条張力が著しく増大し、その結果糸切れが発生しやす
く好ましくない。より好ましくは、0.45〜0.8d
l/g、さらに好ましくは0.5〜0.7dl/gであ
る。
有粘度は0.45〜1.2dl/gであることが好まし
く、0.45dl/g未満ではポリエステル極細繊維の
強力が低く、実用性に欠ける。逆に1.2dl/gを超
えるポリマーを作製するには固相重合が必要でかつ長時
間を有するためコストアップとなりばかりか、紡糸での
糸条張力が著しく増大し、その結果糸切れが発生しやす
く好ましくない。より好ましくは、0.45〜0.8d
l/g、さらに好ましくは0.5〜0.7dl/gであ
る。
【0166】また、本発明におけるポリエステル極細繊
維は30〜500デシテックスであることが好ましく、
30デシテックス未満ではマルチフィラメントとしての
強力が低く、後工程通過性に問題があるばかりか、実用
性能に欠けるといった問題が生じる。逆に500デシテ
ックスを超えると、紡糸する際に使用する紡糸口金のオ
リフィス穿孔数が多大になり紡糸においてマルチフィラ
メント内に冷却斑を生じ、品質が低下してしまう。ま
た、複数の紡糸口金から紡出したマルチフィラメントを
合糸して引取る手法や、延伸や仮撚り加工時に合糸する
ことによっても製造は可能であるが、合糸する前のそれ
ぞれ単独糸間のわずかな物性差が合糸された糸の品質低
下を招きやすく好ましくない。より好ましくは40〜4
00デシテックスである。
維は30〜500デシテックスであることが好ましく、
30デシテックス未満ではマルチフィラメントとしての
強力が低く、後工程通過性に問題があるばかりか、実用
性能に欠けるといった問題が生じる。逆に500デシテ
ックスを超えると、紡糸する際に使用する紡糸口金のオ
リフィス穿孔数が多大になり紡糸においてマルチフィラ
メント内に冷却斑を生じ、品質が低下してしまう。ま
た、複数の紡糸口金から紡出したマルチフィラメントを
合糸して引取る手法や、延伸や仮撚り加工時に合糸する
ことによっても製造は可能であるが、合糸する前のそれ
ぞれ単独糸間のわずかな物性差が合糸された糸の品質低
下を招きやすく好ましくない。より好ましくは40〜4
00デシテックスである。
【0167】本発明のポリエステル中には、有機系、無
機系、および有機金属系のトナー、並びに蛍光増白剤な
どを含むことができ、これらを1種もしくは2種以上含
有することによって、ポリエステルの黄み等の着色をさ
らに優れたレベルにまで抑えることができる。また他の
任意の重合体や制電剤、消泡剤、染色性改良剤、染料、
顔料、艶消し剤、蛍光増白剤、安定剤、酸化防止剤、そ
の他の添加剤が含有されてもよい。酸化防止剤として
は、芳香族アミン系、フェノール系などの酸化防止剤が
使用可能であり、安定剤としては、リン酸やリン酸エス
テル系等のリン系、イオウ系、アミン系などの安定剤が
使用可能である。これらの添加剤は、ポリエステル重合
時もしくは重合後、あるいはポリエステル極細繊維の溶
融紡糸時の任意の段階で添加することが可能であり、ど
の段階が好適かは化合物の特性やポリエステル極細繊維
の要求性能に応じてそれぞれ異なる。
機系、および有機金属系のトナー、並びに蛍光増白剤な
どを含むことができ、これらを1種もしくは2種以上含
有することによって、ポリエステルの黄み等の着色をさ
らに優れたレベルにまで抑えることができる。また他の
任意の重合体や制電剤、消泡剤、染色性改良剤、染料、
顔料、艶消し剤、蛍光増白剤、安定剤、酸化防止剤、そ
の他の添加剤が含有されてもよい。酸化防止剤として
は、芳香族アミン系、フェノール系などの酸化防止剤が
使用可能であり、安定剤としては、リン酸やリン酸エス
テル系等のリン系、イオウ系、アミン系などの安定剤が
使用可能である。これらの添加剤は、ポリエステル重合
時もしくは重合後、あるいはポリエステル極細繊維の溶
融紡糸時の任意の段階で添加することが可能であり、ど
の段階が好適かは化合物の特性やポリエステル極細繊維
の要求性能に応じてそれぞれ異なる。
【0168】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが本発
明はもとよりこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、各実施例および比較例において用いた評価方
法を以下に説明する。
明はもとよりこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、各実施例および比較例において用いた評価方
法を以下に説明する。
【0169】(1)固有粘度(IV) ポリエステルを、フェノール / 1,1,2,2-テトラクロロ
エタンの 6 / 4(重量比)混合溶媒を使用して溶解し、
温度30℃で測定した。
エタンの 6 / 4(重量比)混合溶媒を使用して溶解し、
温度30℃で測定した。
【0170】(2)酸価 ポリエステル0.1gをベンジルアルコール10mlに
加熱溶解した後、0.1NのNaOHのメタノール/ベンジ
ルアルコール=1/9の溶液を使用して滴定して求め
た。
加熱溶解した後、0.1NのNaOHのメタノール/ベンジ
ルアルコール=1/9の溶液を使用して滴定して求め
た。
【0171】(3)ジエチレングリコール含量(DE
G) ポリエステル0.1gをメタノール2ml中で250℃
で加熱分解した後、ガスクロマトグラフィーにより定量
して求めた。
G) ポリエステル0.1gをメタノール2ml中で250℃
で加熱分解した後、ガスクロマトグラフィーにより定量
して求めた。
【0172】(4)示差走査熱量分析(DSC) TAインスツルメンツ社製DSC2920を用いて測定
した。ポリエステル10.0mgをアルミパンに入れ、50℃
/分の昇温速度で280℃まで加熱し、280℃に達し
てから1分間保持した後即座に、液体窒素中でクエンチ
した。その後、室温から20℃/分の昇温速度で300
℃まで昇温し、昇温時結晶化温度Tc1ならびに融点T
mを求めた。300℃に達してから2分間保持した後
に、10℃/分で降温し、降温時結晶化温度Tc2を求
めた。Tc1,Tm、Tc2はそれぞれのピークの極大
部分の温度とした。
した。ポリエステル10.0mgをアルミパンに入れ、50℃
/分の昇温速度で280℃まで加熱し、280℃に達し
てから1分間保持した後即座に、液体窒素中でクエンチ
した。その後、室温から20℃/分の昇温速度で300
℃まで昇温し、昇温時結晶化温度Tc1ならびに融点T
mを求めた。300℃に達してから2分間保持した後
に、10℃/分で降温し、降温時結晶化温度Tc2を求
めた。Tc1,Tm、Tc2はそれぞれのピークの極大
部分の温度とした。
【0173】(5)色相 溶融重合で所定の攪拌トルクに到達した時点でオートク
レーブに窒素を導入し常圧に戻し重縮合反応を停止し
た。その後、微加圧下ポリマーを冷水にストランド状に
吐出して急冷し、その後約20秒間冷水中で保持した後
カッティングして長さ約3mm、直径約2mmのシリン
ダー形状のレジンチップを得た。このようにして得られ
たレジンチップを、約一昼夜室温にて濾紙の上で風乾し
た後、カラー測定に使用した。カラー測定は、溶融重合
して得られたIVが約0.65dl/gのPETレジン
チップを用い、色差計(東京電色(株)製MODEL TC-150
0MC-88)を使用して、ハンターのL値、a値、b値として
測定した。
レーブに窒素を導入し常圧に戻し重縮合反応を停止し
た。その後、微加圧下ポリマーを冷水にストランド状に
吐出して急冷し、その後約20秒間冷水中で保持した後
カッティングして長さ約3mm、直径約2mmのシリン
ダー形状のレジンチップを得た。このようにして得られ
たレジンチップを、約一昼夜室温にて濾紙の上で風乾し
た後、カラー測定に使用した。カラー測定は、溶融重合
して得られたIVが約0.65dl/gのPETレジン
チップを用い、色差計(東京電色(株)製MODEL TC-150
0MC-88)を使用して、ハンターのL値、a値、b値として
測定した。
【0174】(6)熱安定性パラメータ(TS) 溶融重合したIVが約0.65dl/g(溶融試験前;
[IV]i )のPETレジンチップ1gを内径約14m
mのガラス試験管に入れ130℃で12時間真空乾燥し
た後、真空ラインにセットし減圧と窒素封入を5回以上
繰り返した後100mmHgの窒素を封入して封管し、
300℃の塩バスに浸漬して2時間溶融状態に維持した
後、サンプルを取り出して冷凍粉砕して真空乾燥し、I
V(溶融試験後;IV]f2)を測定し、下記計算式を用
いて求めた。式は、既報(上山ら:日本ゴム協会誌嬉6
3巻第8号497頁1990年)から引用した。 TS=0.245{[IV]f2 -1.47 −[IV]i
-1.47 }
[IV]i )のPETレジンチップ1gを内径約14m
mのガラス試験管に入れ130℃で12時間真空乾燥し
た後、真空ラインにセットし減圧と窒素封入を5回以上
繰り返した後100mmHgの窒素を封入して封管し、
300℃の塩バスに浸漬して2時間溶融状態に維持した
後、サンプルを取り出して冷凍粉砕して真空乾燥し、I
V(溶融試験後;IV]f2)を測定し、下記計算式を用
いて求めた。式は、既報(上山ら:日本ゴム協会誌嬉6
3巻第8号497頁1990年)から引用した。 TS=0.245{[IV]f2 -1.47 −[IV]i
-1.47 }
【0175】(7)熱酸化安定性パラメータ(TOS) 溶融重合したIVが約0.65dl/gのPETレジン
チップを冷凍粉砕して20メッシュ以下の粉末にしそれ
を130℃で12時間真空乾燥したもの300mgを内
径約8mm、長さ約140mmのガラス試験管に入れ7
0℃で12時間真空乾燥した後、シリカゲルを入れた乾
燥管を試験管上部につけて乾燥した空気下で、230℃
の塩バスに浸漬して15分間加熱した後のIVを測定
し、上記したTSと同じ下記計算式を用いて求めた。た
だし、[IV]i および[IV]f1はそれぞれ加熱試験
前と加熱試験後のIV(dl/g)を指す。冷凍粉砕
は、フリーザーミル(米国スペックス社製6750型)
を用いて行った。専用セルに約2gのレジンチップと専
用のインパクターを入れた後、セルを装置にセットし液
体窒素を装置に充填して約10分間保持し、その後、R
ATE10(インパクターが1秒間に約20回前後す
る)で5分間粉砕を行った。 TOS=0.245{[IV]f1 -1.47−[IV]i
-1.47 }
チップを冷凍粉砕して20メッシュ以下の粉末にしそれ
を130℃で12時間真空乾燥したもの300mgを内
径約8mm、長さ約140mmのガラス試験管に入れ7
0℃で12時間真空乾燥した後、シリカゲルを入れた乾
燥管を試験管上部につけて乾燥した空気下で、230℃
の塩バスに浸漬して15分間加熱した後のIVを測定
し、上記したTSと同じ下記計算式を用いて求めた。た
だし、[IV]i および[IV]f1はそれぞれ加熱試験
前と加熱試験後のIV(dl/g)を指す。冷凍粉砕
は、フリーザーミル(米国スペックス社製6750型)
を用いて行った。専用セルに約2gのレジンチップと専
用のインパクターを入れた後、セルを装置にセットし液
体窒素を装置に充填して約10分間保持し、その後、R
ATE10(インパクターが1秒間に約20回前後す
る)で5分間粉砕を行った。 TOS=0.245{[IV]f1 -1.47−[IV]i
-1.47 }
【0176】(8)耐加水分解性パラメータ(HS) 溶融重合して得られた固有粘度が約0.65dl/g
(試験前;[IV]i )のPETレジンチップを上記
7)と同様に冷凍粉砕して20メッシュ以下の粉末にし
それを130℃で12時間真空乾燥した。加水分解試験
はミニカラー装置((株)テクサム技研製TypeMC12.EL
B)を用いて行った。上記粉末1gを純水100mlと
共に専用ステンレスビーカーに入れてさらに専用の攪拌
翼を入れ、密閉系にして、ミニカラー装置にセットし1
30℃に加熱、加圧した条件下に6時間攪拌した。試験
後のPETをグラスフィルターで濾取し、真空乾燥した
後IVを測定し([IV]f2)、以下の式により耐加水
分解性パラメータ(HS)を求めた。 HS=0.245{[IV]f2 -1.47 −[IV]i
-1.47 }
(試験前;[IV]i )のPETレジンチップを上記
7)と同様に冷凍粉砕して20メッシュ以下の粉末にし
それを130℃で12時間真空乾燥した。加水分解試験
はミニカラー装置((株)テクサム技研製TypeMC12.EL
B)を用いて行った。上記粉末1gを純水100mlと
共に専用ステンレスビーカーに入れてさらに専用の攪拌
翼を入れ、密閉系にして、ミニカラー装置にセットし1
30℃に加熱、加圧した条件下に6時間攪拌した。試験
後のPETをグラスフィルターで濾取し、真空乾燥した
後IVを測定し([IV]f2)、以下の式により耐加水
分解性パラメータ(HS)を求めた。 HS=0.245{[IV]f2 -1.47 −[IV]i
-1.47 }
【0177】(9)溶液ヘーズ値(Haze) 溶融重合したIVが約0.65dl/gのPETレジン
チップをp−クロロフェノール/1,1,2,2−テト
ラクロロエタンの3/1混合溶媒(重量比)に溶解して
8g/100mlの溶液とし、日本電色工業株式会社濁
度計NDH2000を用いて室温で測定した。測定方法
はJIS規格JIS−K7105に依り、セル長1cm
のセルを用いて、溶液の拡散透過光(DF)と全光線透
過光(TT)を測定し、計算式 Haze(%)=(DF/TT)×100 よりHaze(%)を求めた。
チップをp−クロロフェノール/1,1,2,2−テト
ラクロロエタンの3/1混合溶媒(重量比)に溶解して
8g/100mlの溶液とし、日本電色工業株式会社濁
度計NDH2000を用いて室温で測定した。測定方法
はJIS規格JIS−K7105に依り、セル長1cm
のセルを用いて、溶液の拡散透過光(DF)と全光線透
過光(TT)を測定し、計算式 Haze(%)=(DF/TT)×100 よりHaze(%)を求めた。
【0178】(10)1H-NMR測定 化合物をCDCl3またはDMSOに溶解させ、室温下でVarian
GEMINI-200を使って測定した。
GEMINI-200を使って測定した。
【0179】(11)融点測定 化合物をカバーガラス上にのせ、Yanaco MICRO MELTING
POINT APPARATUSを使って1℃/minの昇温速度で測定し
た。
POINT APPARATUSを使って1℃/minの昇温速度で測定し
た。
【0180】(12)元素分析 リンの分析は、PETレジンチップを湿式分解後、モリ
ブデンブルー比色法により行った。その他の金属は、灰
化/酸溶解後、高周波プラズマ発光分析および原子吸光
分析により行った。
ブデンブルー比色法により行った。その他の金属は、灰
化/酸溶解後、高周波プラズマ発光分析および原子吸光
分析により行った。
【0181】(13)紡糸時の操業性評価 紡糸時の操業性は1ポジション(8ノズル)の7日間の
糸切れ件数の少ないものから○、△、×の3段階で評価
した。
糸切れ件数の少ないものから○、△、×の3段階で評価
した。
【0182】(実施例1) (リン化合物の合成例) 下記式(65)で表されるリン化合物(リン化合物A)
の合成
の合成
【0183】
【化65】
【0184】Sodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hyd
roxybenzylphosphonate)の合成 50%水酸化ナトリウム水溶液6.5g(84mmol)とメタノー
ル6.1mlの混合溶液中にdiethyl(3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzyl)phosphonate 5g(14mmol)のメタノール
溶液6.1mlを加え、窒素雰囲気下24時間加熱還流を行っ
た。反応後、反応混合物を冷却しながら濃塩酸7.33g(7
0mmol)を加え、析出物をろ取、イソプロパノールで洗
浄後、ろ液を減圧留去した。得られた残渣を熱イソプロ
パノールに溶解させ、不溶分をろ取し、イソプロパノー
ルを減圧留去後、残渣を熱ヘプタンで洗浄、乾燥してSo
dium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylpho
sphonate) を3.4g(69%)得た。 形状:白色粉体 融点:294-302℃(分解)1 H-NMR(DMSO,δ): 1.078(3H, t, J=7Hz), 1.354 (18H,
s), 2.711(2H, d), 3.724(2H, m, J=7Hz), 6.626(1H,
s), 6.9665(2H, s) 元素分析(カッコ内は理論値):Na 6.36%(6.56%), P
9.18%(8.84%)
roxybenzylphosphonate)の合成 50%水酸化ナトリウム水溶液6.5g(84mmol)とメタノー
ル6.1mlの混合溶液中にdiethyl(3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzyl)phosphonate 5g(14mmol)のメタノール
溶液6.1mlを加え、窒素雰囲気下24時間加熱還流を行っ
た。反応後、反応混合物を冷却しながら濃塩酸7.33g(7
0mmol)を加え、析出物をろ取、イソプロパノールで洗
浄後、ろ液を減圧留去した。得られた残渣を熱イソプロ
パノールに溶解させ、不溶分をろ取し、イソプロパノー
ルを減圧留去後、残渣を熱ヘプタンで洗浄、乾燥してSo
dium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylpho
sphonate) を3.4g(69%)得た。 形状:白色粉体 融点:294-302℃(分解)1 H-NMR(DMSO,δ): 1.078(3H, t, J=7Hz), 1.354 (18H,
s), 2.711(2H, d), 3.724(2H, m, J=7Hz), 6.626(1H,
s), 6.9665(2H, s) 元素分析(カッコ内は理論値):Na 6.36%(6.56%), P
9.18%(8.84%)
【0185】O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyben
zylphosphonic acid(リン化合物A)の合成 室温で攪拌下のSodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-
hydroxybenzylphosphonate) 1g(2.8mmol)の水溶液20m
lに濃塩酸1.5gを加えて1時間攪拌した。反応混合物に水
150mlを加え、析出した結晶をろ取、水洗、乾燥してO-e
thyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylphosphonic a
cidを826mg(88%)得た。 形状:板状結晶 融点:126-127℃1 H-NMR(CDCl3,δ):1.207(3H, t, J=7Hz), 1.436(18H,
s), 3.013(2H, d), 3.888(2H, m, J=7Hz.), 7.088(2H,
s), 7.679-8.275(1H, br)
zylphosphonic acid(リン化合物A)の合成 室温で攪拌下のSodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-
hydroxybenzylphosphonate) 1g(2.8mmol)の水溶液20m
lに濃塩酸1.5gを加えて1時間攪拌した。反応混合物に水
150mlを加え、析出した結晶をろ取、水洗、乾燥してO-e
thyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylphosphonic a
cidを826mg(88%)得た。 形状:板状結晶 融点:126-127℃1 H-NMR(CDCl3,δ):1.207(3H, t, J=7Hz), 1.436(18H,
s), 3.013(2H, d), 3.888(2H, m, J=7Hz.), 7.088(2H,
s), 7.679-8.275(1H, br)
【0186】(ポリエステル重合例)撹拌機付きの熱媒
循環式ステンレス製オートクレーブに高純度テレフタル
酸とその2倍モル量のエチレングリコールを仕込み、ト
リエチルアミンを酸成分に対して0.3mol%加え、0.25Mpa
の加圧下245℃にて水を系外に留去しながらエステル化
反応を120分間行いエステル化率が95%のビス(2-ヒドロ
キシエチル)テレフタレート(BHET)およびオリゴマー
の混合物(以下、BHET混合物という)を得た。このBHET
混合物に対して、アルミニウムトリスアセチルアセトネ
ートの2.5g/lのエチレングリコール溶液をポリエステル
中の酸成分に対してアルミニウム原子として0.015mol%
加え、上述のリン化合物Aの10g/lのエチレングリコー
ル溶液をポリエステル中の酸成分に対してリン化合物A
として0.04mol%添加し、窒素雰囲気下常圧にて245℃で1
0分間攪拌した。次いで50分間を要して275℃まで昇温し
つつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1Torrとしてさらに2
75℃、0.1Torrで重縮合反応を行った。ポリエチレンテ
レフタレートのIVが0.65dlg-1に到達するまでに要した
重合時間は103分であった。また、上記の重縮合にて
得られたIVが0.65dlg-1のポリエチレンテレフタレー
トを常法に従ってチップ化した。得られたPETレジン
チップの酸化は2eq/tonであり、DEGは2.0
mol%であった。また、Tmは257.5℃であり、
Tc1は164.1であり、Tc2は185.4℃であ
った。また、L値は68.3、a値は−1.1、b値は
1.9、TSは0.16、TOSは0.01以下、HS
は0.04であった。
循環式ステンレス製オートクレーブに高純度テレフタル
酸とその2倍モル量のエチレングリコールを仕込み、ト
リエチルアミンを酸成分に対して0.3mol%加え、0.25Mpa
の加圧下245℃にて水を系外に留去しながらエステル化
反応を120分間行いエステル化率が95%のビス(2-ヒドロ
キシエチル)テレフタレート(BHET)およびオリゴマー
の混合物(以下、BHET混合物という)を得た。このBHET
混合物に対して、アルミニウムトリスアセチルアセトネ
ートの2.5g/lのエチレングリコール溶液をポリエステル
中の酸成分に対してアルミニウム原子として0.015mol%
加え、上述のリン化合物Aの10g/lのエチレングリコー
ル溶液をポリエステル中の酸成分に対してリン化合物A
として0.04mol%添加し、窒素雰囲気下常圧にて245℃で1
0分間攪拌した。次いで50分間を要して275℃まで昇温し
つつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1Torrとしてさらに2
75℃、0.1Torrで重縮合反応を行った。ポリエチレンテ
レフタレートのIVが0.65dlg-1に到達するまでに要した
重合時間は103分であった。また、上記の重縮合にて
得られたIVが0.65dlg-1のポリエチレンテレフタレー
トを常法に従ってチップ化した。得られたPETレジン
チップの酸化は2eq/tonであり、DEGは2.0
mol%であった。また、Tmは257.5℃であり、
Tc1は164.1であり、Tc2は185.4℃であ
った。また、L値は68.3、a値は−1.1、b値は
1.9、TSは0.16、TOSは0.01以下、HS
は0.04であった。
【0187】溶融重合で得られたPETレジンチップを
乾燥後、溶融押出機に供給し、孔径が0.12mmのオ
リフィスを180個有する紡糸口金から290℃で吐出
し、常法に従って冷却、オイリング後、1800m/分
で引き取った後、一旦捲き取ることなく80℃に加熱さ
れた予熱ローラーと150℃に加熱されたセットローラ
ーとの間で1.72倍に延伸して47デシテックス18
0フィラメントのポリエステル延伸糸を得た。紡糸およ
び延伸での操業性は非常に良好であり、紡糸7日間でオ
リフィス周辺に異物は全く確認されなかった。さらに、
得られた糸の力学特性も衣料用途に使用するには何ら問
題のないものであった。
乾燥後、溶融押出機に供給し、孔径が0.12mmのオ
リフィスを180個有する紡糸口金から290℃で吐出
し、常法に従って冷却、オイリング後、1800m/分
で引き取った後、一旦捲き取ることなく80℃に加熱さ
れた予熱ローラーと150℃に加熱されたセットローラ
ーとの間で1.72倍に延伸して47デシテックス18
0フィラメントのポリエステル延伸糸を得た。紡糸およ
び延伸での操業性は非常に良好であり、紡糸7日間でオ
リフィス周辺に異物は全く確認されなかった。さらに、
得られた糸の力学特性も衣料用途に使用するには何ら問
題のないものであった。
【0188】(実施例2) (リン化合物の合成例) 下記式(66)で表されるリン化合物のマグネシウム塩
(リン化合物B)の合成
(リン化合物B)の合成
【0189】
【化66】
【0190】1.Sodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzylphosphonate)の合成 50%水酸化ナトリウム水溶液6.5g(84mmol)とメタノー
ル6.1mlの混合溶液中にdiethyl(3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzyl)phosphonate 5g(14mmol)のメタノール
溶液6.1mlを加え、窒素雰囲気下24時間加熱還流を行っ
た。反応後、反応混合物を冷却しながら濃塩酸7.33g(7
0mmol)を加え、析出物をろ取、イソプロパノールで洗
浄後、ろ液を減圧留去した。得られた残渣を熱イソプロ
パノールに溶解させ、不溶分をろ取し、イソプロパノー
ルを減圧留去後、残渣を熱ヘプタンで洗浄、乾燥してSo
dium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylpho
sphonate) を3.4g(69%)得た。 形状:白色粉体 融点:294-302℃(分解)1 H-NMR(DMSO,δ): 1.078(3H, t, J=7Hz), 1.354 (18H,
s), 2.711(2H, d), 3.724(2H, m, J=7Hz), 6.626(1H,
s), 6.9665(2H, s) 元素分析(カッコ内は理論値):Na 6.36%(6.56%), P
9.18%(8.84%)
ydroxybenzylphosphonate)の合成 50%水酸化ナトリウム水溶液6.5g(84mmol)とメタノー
ル6.1mlの混合溶液中にdiethyl(3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzyl)phosphonate 5g(14mmol)のメタノール
溶液6.1mlを加え、窒素雰囲気下24時間加熱還流を行っ
た。反応後、反応混合物を冷却しながら濃塩酸7.33g(7
0mmol)を加え、析出物をろ取、イソプロパノールで洗
浄後、ろ液を減圧留去した。得られた残渣を熱イソプロ
パノールに溶解させ、不溶分をろ取し、イソプロパノー
ルを減圧留去後、残渣を熱ヘプタンで洗浄、乾燥してSo
dium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylpho
sphonate) を3.4g(69%)得た。 形状:白色粉体 融点:294-302℃(分解)1 H-NMR(DMSO,δ): 1.078(3H, t, J=7Hz), 1.354 (18H,
s), 2.711(2H, d), 3.724(2H, m, J=7Hz), 6.626(1H,
s), 6.9665(2H, s) 元素分析(カッコ内は理論値):Na 6.36%(6.56%), P
9.18%(8.84%)
【0191】2.Magnesium bis(O-ethyl 3,5-di-tert-bu
tyl-4-hydroxybenzylphosphonate)(リン化合物B)の合
成 室温で攪拌下のSodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-
hydroxybenzylphosphonate) 500mg(1.4mmol)の水溶液
4mlに硝酸マグネシウム6水和物 192mg(0.75mmol)の水
溶液1mlを滴下した。1時間攪拌後、析出物をろ取、水
洗、乾燥してMagnesium bis(O-ethyl 3,5-di-tert-buty
l-4-hydroxybenzylphosphonate) を359mg(74%)得た。 形状:白色粉体 融点:>300℃1 H-NMR(DMSO,δ):1.0820(6H, t, J=7Hz), 1.3558(36H,
s), 2.8338(4H, d), 3.8102(4H, m, J=7Hz), 6.6328(2
H, s), 6.9917(4H, s)
tyl-4-hydroxybenzylphosphonate)(リン化合物B)の合
成 室温で攪拌下のSodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-
hydroxybenzylphosphonate) 500mg(1.4mmol)の水溶液
4mlに硝酸マグネシウム6水和物 192mg(0.75mmol)の水
溶液1mlを滴下した。1時間攪拌後、析出物をろ取、水
洗、乾燥してMagnesium bis(O-ethyl 3,5-di-tert-buty
l-4-hydroxybenzylphosphonate) を359mg(74%)得た。 形状:白色粉体 融点:>300℃1 H-NMR(DMSO,δ):1.0820(6H, t, J=7Hz), 1.3558(36H,
s), 2.8338(4H, d), 3.8102(4H, m, J=7Hz), 6.6328(2
H, s), 6.9917(4H, s)
【0192】(ポリエステル重合例)撹拌機付きの熱媒
循環式2リッターステンレス製オートクレーブに高純度
テレフタル酸とその2倍モル量のエチレングリコールを
仕込み、トリエチルアミンを酸成分に対して0.3mol%加
え、0.25Mpaの加圧下245℃にて水を系外に留去しながら
エステル化反応を120分間行いエステル化率が95%のビス
(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(BHET)および
オリゴマーの混合物(以下、BHET混合物という)を得
た。このBHET混合物に対して、アルミニウムアセチルア
セトネートの2.5g/lのエチレングリコール溶液をポリエ
ステル中の酸成分に対してアルミニウム原子として0.01
5mol%加え、上述のリン化合物Aを酸成分に対して0.02m
ol%添加し、窒素雰囲気下常圧にて245℃で10分間攪拌し
た。次いで50分間を要して275℃まで昇温しつつ反応系
の圧力を徐々に下げて0.1Torrとしてさらに275℃、0.1T
orrで重縮合反応を行った。PETのIVが0.65に
なるのに要した時間は39分であった。また、上記の重
縮合にて得られたIVが0.65dlg-1のポリエチレンテレフ
タレートを常法に従ってチップ化した。このPETレジン
チップを用いて諸物性を測定した。得られたPETレジ
ンチップの酸化は2eq/tonであった。また、Tm
は256.5℃であり、Tc1は165.6℃であり、
Tc2は185.1℃であった。また、L値は66.
6、a値は−2.1、b値は4.5、TSは0.19、
TOSは0.01以下、HSは0.06であった。
循環式2リッターステンレス製オートクレーブに高純度
テレフタル酸とその2倍モル量のエチレングリコールを
仕込み、トリエチルアミンを酸成分に対して0.3mol%加
え、0.25Mpaの加圧下245℃にて水を系外に留去しながら
エステル化反応を120分間行いエステル化率が95%のビス
(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(BHET)および
オリゴマーの混合物(以下、BHET混合物という)を得
た。このBHET混合物に対して、アルミニウムアセチルア
セトネートの2.5g/lのエチレングリコール溶液をポリエ
ステル中の酸成分に対してアルミニウム原子として0.01
5mol%加え、上述のリン化合物Aを酸成分に対して0.02m
ol%添加し、窒素雰囲気下常圧にて245℃で10分間攪拌し
た。次いで50分間を要して275℃まで昇温しつつ反応系
の圧力を徐々に下げて0.1Torrとしてさらに275℃、0.1T
orrで重縮合反応を行った。PETのIVが0.65に
なるのに要した時間は39分であった。また、上記の重
縮合にて得られたIVが0.65dlg-1のポリエチレンテレフ
タレートを常法に従ってチップ化した。このPETレジン
チップを用いて諸物性を測定した。得られたPETレジ
ンチップの酸化は2eq/tonであった。また、Tm
は256.5℃であり、Tc1は165.6℃であり、
Tc2は185.1℃であった。また、L値は66.
6、a値は−2.1、b値は4.5、TSは0.19、
TOSは0.01以下、HSは0.06であった。
【0193】溶融重合で得られたPETレジンチップを
乾燥後、溶融押出機に供給し、孔径が0.12mmのオ
リフィスを180個有する紡糸口金から290℃で吐出
し、常法に従って冷却、オイリング後、1800m/分
で引き取った後、一旦捲き取ることなく80℃に加熱さ
れた予熱ローラーと150℃に加熱されたセットローラ
ーとの間で1.72倍に延伸して47デシテックス18
0フィラメントのポリエステル延伸糸を得た。紡糸およ
び延伸での操業性は非常に良好であり、紡糸7日間でオ
リフィス周辺に異物は全く確認されなかった。さらに、
得られた糸の力学特性も衣料用途に使用するには何ら問
題のないものであった。
乾燥後、溶融押出機に供給し、孔径が0.12mmのオ
リフィスを180個有する紡糸口金から290℃で吐出
し、常法に従って冷却、オイリング後、1800m/分
で引き取った後、一旦捲き取ることなく80℃に加熱さ
れた予熱ローラーと150℃に加熱されたセットローラ
ーとの間で1.72倍に延伸して47デシテックス18
0フィラメントのポリエステル延伸糸を得た。紡糸およ
び延伸での操業性は非常に良好であり、紡糸7日間でオ
リフィス周辺に異物は全く確認されなかった。さらに、
得られた糸の力学特性も衣料用途に使用するには何ら問
題のないものであった。
【0194】(実施例3) (リン化合物のアルミニウム塩の合成例) O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylphosphon
ateのアルミニウム塩(リン化合物のアルミ塩A)の合成
ateのアルミニウム塩(リン化合物のアルミ塩A)の合成
【0195】1.Sodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzylphosphonate)の合成 50%水酸化ナトリウム水溶液6.5g(84mmol)とメタノー
ル6.1mlの混合溶液中にdiethyl(3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzyl)phosphonate 5g(14mmol)のメタノール
溶液6.1mlを加え、窒素雰囲気下24時間加熱還流を行っ
た。反応後、反応混合物を冷却しながら濃塩酸7.33g(7
0mmol)を加え、析出物をろ取、イソプロパノールで洗
浄後、ろ液を減圧留去した。得られた残渣を熱イソプロ
パノールに溶解させ、不溶分をろ取し、イソプロパノー
ルを減圧留去後、残渣を熱ヘプタンで洗浄、乾燥してSo
dium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylpho
sphonate) を3.4g(69%)得た。 形状:白色粉体 融点:294-302℃(分解)1 H-NMR(DMSO,δ): 1.078(3H, t, J=7Hz), 1.354 (18H,
s), 2.711(2H, d), 3.724(2H, m, J=7Hz), 6.626(1H,
s), 6.9665(2H, s) 元素分析(カッコ内は理論値):Na 6.36%(6.56%), P
9.18%(8.84%)
ydroxybenzylphosphonate)の合成 50%水酸化ナトリウム水溶液6.5g(84mmol)とメタノー
ル6.1mlの混合溶液中にdiethyl(3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzyl)phosphonate 5g(14mmol)のメタノール
溶液6.1mlを加え、窒素雰囲気下24時間加熱還流を行っ
た。反応後、反応混合物を冷却しながら濃塩酸7.33g(7
0mmol)を加え、析出物をろ取、イソプロパノールで洗
浄後、ろ液を減圧留去した。得られた残渣を熱イソプロ
パノールに溶解させ、不溶分をろ取し、イソプロパノー
ルを減圧留去後、残渣を熱ヘプタンで洗浄、乾燥してSo
dium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylpho
sphonate) を3.4g(69%)得た。 形状:白色粉体 融点:294-302℃(分解)1 H-NMR(DMSO,δ): 1.078(3H, t, J=7Hz), 1.354 (18H,
s), 2.711(2H, d), 3.724(2H, m, J=7Hz), 6.626(1H,
s), 6.9665(2H, s) 元素分析(カッコ内は理論値):Na 6.36%(6.56%), P
9.18%(8.84%)
【0196】2.O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy
benzylphosphonateのアルミニウム塩(アルミ塩A)の合
成 室温で攪拌下のSodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-
hydroxybenzylphosphonate) 1g(2.8mmol)の水溶液7.5
mlに硝酸アルミニウム9水和物 364mg(0.97mmol)の水
溶液5mlを滴下した。3時間攪拌後、析出物をろ取、水
洗、乾燥してO-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybe
nzylphosphonateのアルミニウム塩を860mg得た。 形状:白色粉体 融点:183-192℃
benzylphosphonateのアルミニウム塩(アルミ塩A)の合
成 室温で攪拌下のSodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-
hydroxybenzylphosphonate) 1g(2.8mmol)の水溶液7.5
mlに硝酸アルミニウム9水和物 364mg(0.97mmol)の水
溶液5mlを滴下した。3時間攪拌後、析出物をろ取、水
洗、乾燥してO-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybe
nzylphosphonateのアルミニウム塩を860mg得た。 形状:白色粉体 融点:183-192℃
【0197】(ポリエステル重合例)撹拌機付きの熱媒
循環式2リッターステンレス製オートクレーブに高純度
テレフタル酸とその2倍モル量のエチレングリコールを
仕込み、トリエチルアミンを酸成分に対して0.3mol%加
え、0.25Mpaの加圧下245℃にて水を系外に留去しながら
エステル化反応を120分間行いエステル化率が95%のビス
(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(BHET)および
オリゴマーの混合物(以下、BHET混合物という)を得
た。このBHET混合物に対して、上述のアルミ塩Aをポリ
エステル中の酸成分に対してアルミニウム原子として0.
02mol%添加し、窒素雰囲気下常圧にて245℃で10分間攪
拌した。次いで50分間を要して275℃まで昇温しつつ反
応系の圧力を徐々に下げて0.1Torrとしてさらに275℃、
0.1Torrで重縮合反応を行った。ポリエチレンテレフタ
レートのIVが0.65dlg-1に到達するまでに要した重合時
間(AP)は98分であった。また、上記の重縮合にて得
られたIVが0.65dlg-1のポリエチレンテレフタレートを
常法に従ってチップ化した。このPETレジンチップを用
いて諸物性を測定したところ、酸価は1eq/ton以下、DS
Cによる融点は257.1℃、Tc1は160.7℃、Tc2
は185.1℃であった。また、L値は64.3、a値
は−1.4、b値は2.3、TSは0.14、TOSは
0.01、HSは0.03であった。
循環式2リッターステンレス製オートクレーブに高純度
テレフタル酸とその2倍モル量のエチレングリコールを
仕込み、トリエチルアミンを酸成分に対して0.3mol%加
え、0.25Mpaの加圧下245℃にて水を系外に留去しながら
エステル化反応を120分間行いエステル化率が95%のビス
(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(BHET)および
オリゴマーの混合物(以下、BHET混合物という)を得
た。このBHET混合物に対して、上述のアルミ塩Aをポリ
エステル中の酸成分に対してアルミニウム原子として0.
02mol%添加し、窒素雰囲気下常圧にて245℃で10分間攪
拌した。次いで50分間を要して275℃まで昇温しつつ反
応系の圧力を徐々に下げて0.1Torrとしてさらに275℃、
0.1Torrで重縮合反応を行った。ポリエチレンテレフタ
レートのIVが0.65dlg-1に到達するまでに要した重合時
間(AP)は98分であった。また、上記の重縮合にて得
られたIVが0.65dlg-1のポリエチレンテレフタレートを
常法に従ってチップ化した。このPETレジンチップを用
いて諸物性を測定したところ、酸価は1eq/ton以下、DS
Cによる融点は257.1℃、Tc1は160.7℃、Tc2
は185.1℃であった。また、L値は64.3、a値
は−1.4、b値は2.3、TSは0.14、TOSは
0.01、HSは0.03であった。
【0198】溶融重合で得られたPETレジンチップを
乾燥後、溶融押出機に供給し、孔径が0.12mmのオ
リフィスを180個有する紡糸口金から290℃で吐出
し、常法に従って冷却、オイリング後、1800m/分
で引き取った後、一旦捲き取ることなく80℃に加熱さ
れた予熱ローラーと150℃に加熱されたセットローラ
ーとの間で1.72倍に延伸して47デシテックス18
0フィラメントのポリエステル延伸糸を得た。紡糸およ
び延伸での操業性は非常に良好であり、紡糸7日間でオ
リフィス周辺に異物は全く確認されなかった。さらに、
得られた糸の力学特性も衣料用途に使用するには何ら問
題のないものであった。
乾燥後、溶融押出機に供給し、孔径が0.12mmのオ
リフィスを180個有する紡糸口金から290℃で吐出
し、常法に従って冷却、オイリング後、1800m/分
で引き取った後、一旦捲き取ることなく80℃に加熱さ
れた予熱ローラーと150℃に加熱されたセットローラ
ーとの間で1.72倍に延伸して47デシテックス18
0フィラメントのポリエステル延伸糸を得た。紡糸およ
び延伸での操業性は非常に良好であり、紡糸7日間でオ
リフィス周辺に異物は全く確認されなかった。さらに、
得られた糸の力学特性も衣料用途に使用するには何ら問
題のないものであった。
【0199】(実施例4)高純度テレフタル酸とエチレ
ングリコールから常法に従って製造したビス(2−ヒド
ロキシエチル)テレフタレート及びオリゴマーの混合物
に対し、重縮合触媒として塩化アルミニウムの13g/
lのエチレングリコール溶液をポリエステル中の酸成分
に対してアルミニウム原子として0.015mol%と
Irganox 1425(チバ・スペシャルティーケ
ミカルズ社製)の10g/lエチレングリコール溶液を
酸成分に対してIrganox 1425として0.0
2mol%を加えて、窒素雰囲気下、常圧にて245℃
で10分間撹拌した。次いで50分間を要して275℃
まで昇温しつつ反応系の圧力を徐々に下げて13.3P
a(0.1Torr)としてさらに275℃、13.3
Paで重縮合反応を行った。
ングリコールから常法に従って製造したビス(2−ヒド
ロキシエチル)テレフタレート及びオリゴマーの混合物
に対し、重縮合触媒として塩化アルミニウムの13g/
lのエチレングリコール溶液をポリエステル中の酸成分
に対してアルミニウム原子として0.015mol%と
Irganox 1425(チバ・スペシャルティーケ
ミカルズ社製)の10g/lエチレングリコール溶液を
酸成分に対してIrganox 1425として0.0
2mol%を加えて、窒素雰囲気下、常圧にて245℃
で10分間撹拌した。次いで50分間を要して275℃
まで昇温しつつ反応系の圧力を徐々に下げて13.3P
a(0.1Torr)としてさらに275℃、13.3
Paで重縮合反応を行った。
【0200】上記の重縮合にて得られたIVが0.65
dl/gのポリエチレンテレフタレートを常法に従って
チップ化した。重縮合反応に要した時間(AP)は75分
であった。重縮合後のPETの固有粘度は0.65dl/
g、酸価は1.4eq/ton、DEGは2.1mol%であ
った。また、Tmは257.4℃であり、Tc1は15
5.6℃であり、Tc2は181.5℃であった。色相
はL値68.47、a値―2.73、b値5.32であ
った。
dl/gのポリエチレンテレフタレートを常法に従って
チップ化した。重縮合反応に要した時間(AP)は75分
であった。重縮合後のPETの固有粘度は0.65dl/
g、酸価は1.4eq/ton、DEGは2.1mol%であ
った。また、Tmは257.4℃であり、Tc1は15
5.6℃であり、Tc2は181.5℃であった。色相
はL値68.47、a値―2.73、b値5.32であ
った。
【0201】また上記のPETレジンチップの熱安定性
パラメータ(TS)は0.17、耐加水分解性パラメー
タ(HS)は0.05、熱酸化パラメータ(TOS)は
0.01未満であった。また、ヘーズは0.1%であっ
た。
パラメータ(TS)は0.17、耐加水分解性パラメー
タ(HS)は0.05、熱酸化パラメータ(TOS)は
0.01未満であった。また、ヘーズは0.1%であっ
た。
【0202】溶融重合で得られたPETレジンチップを
乾燥後、溶融押出機に供給し、孔径が0.12mmのオ
リフィスを180個有する紡糸口金から290℃で吐出
し、常法に従って冷却、オイリング後、1800m/分
で引き取った後、一旦捲き取ることなく80℃に加熱さ
れた予熱ローラーと150℃に加熱されたセットローラ
ーとの間で1.72倍に延伸して47デシテックス18
0フィラメントのポリエステル延伸糸を得た。紡糸およ
び延伸での操業性は非常に良好であり、紡糸7日間でオ
リフィス周辺に異物は全く確認されなかった。さらに、
得られた糸の力学特性も衣料用途に使用するには何ら問
題のないものであった。
乾燥後、溶融押出機に供給し、孔径が0.12mmのオ
リフィスを180個有する紡糸口金から290℃で吐出
し、常法に従って冷却、オイリング後、1800m/分
で引き取った後、一旦捲き取ることなく80℃に加熱さ
れた予熱ローラーと150℃に加熱されたセットローラ
ーとの間で1.72倍に延伸して47デシテックス18
0フィラメントのポリエステル延伸糸を得た。紡糸およ
び延伸での操業性は非常に良好であり、紡糸7日間でオ
リフィス周辺に異物は全く確認されなかった。さらに、
得られた糸の力学特性も衣料用途に使用するには何ら問
題のないものであった。
【0203】(実施例5)孔径が0.12mmのオリフ
ィスを180個有する紡糸口金から溶融ポリマーを29
0℃で吐出し、冷却固化した後、紡糸速度1500m/
分で引き取った後、一旦捲き取ることなく80℃に加熱
された予熱ローラーと、150℃に加熱されたセットロ
ーラーとの間で1.8倍に延伸して30デシテックス1
80フィラメントのポリエステル完成糸を得た以外は実
施例1と全く同法にてポリエステル完成糸を得た。紡糸
操業性は比較的良好であり、オリフィス周辺の異物も7
日間で全く確認されなかった。さらに、得られた糸の力
学特性も衣料用途に使用するには何ら問題のないもので
あった。
ィスを180個有する紡糸口金から溶融ポリマーを29
0℃で吐出し、冷却固化した後、紡糸速度1500m/
分で引き取った後、一旦捲き取ることなく80℃に加熱
された予熱ローラーと、150℃に加熱されたセットロ
ーラーとの間で1.8倍に延伸して30デシテックス1
80フィラメントのポリエステル完成糸を得た以外は実
施例1と全く同法にてポリエステル完成糸を得た。紡糸
操業性は比較的良好であり、オリフィス周辺の異物も7
日間で全く確認されなかった。さらに、得られた糸の力
学特性も衣料用途に使用するには何ら問題のないもので
あった。
【0204】(比較例1)触媒として、三酸化アンチモ
ンを、添加量がPET中の酸成分に対してアンチモン原
子として0.05mol%になるように使用した以外は
実施例4と同様の操作を行った。ポリエチレンテレフタ
レートのIVが0.65dlg-1に到達するまでに要した重合時
間(AP)は65分であった。また、上記の重縮合にて得
られたIVが0.65dlg-1のポリエチレンテレフタレートを
常法に従ってチップ化した。このPETレジンチップを用
いて諸物性を測定した。得られたPETレジンチップの
酸化は4.4eq/tonであり、DEGは2.2mo
l%であった。また、Tmは256.5℃であり、Tc
1は130.7℃であり、Tc2は209.3℃であっ
た。また、L値は55.03、a値は−0.29、b値
は1.06、TSは0.22、TOSは0.01以下、
HSは0.05でり、ヘーズは0.4%であった。さら
に、得られたポリエステルを溶融紡糸した際の糸切れ率
は各実施例に比べて劣るものであり、紡糸開始後8時間
でオリフィス周辺に異物が確認された。
ンを、添加量がPET中の酸成分に対してアンチモン原
子として0.05mol%になるように使用した以外は
実施例4と同様の操作を行った。ポリエチレンテレフタ
レートのIVが0.65dlg-1に到達するまでに要した重合時
間(AP)は65分であった。また、上記の重縮合にて得
られたIVが0.65dlg-1のポリエチレンテレフタレートを
常法に従ってチップ化した。このPETレジンチップを用
いて諸物性を測定した。得られたPETレジンチップの
酸化は4.4eq/tonであり、DEGは2.2mo
l%であった。また、Tmは256.5℃であり、Tc
1は130.7℃であり、Tc2は209.3℃であっ
た。また、L値は55.03、a値は−0.29、b値
は1.06、TSは0.22、TOSは0.01以下、
HSは0.05でり、ヘーズは0.4%であった。さら
に、得られたポリエステルを溶融紡糸した際の糸切れ率
は各実施例に比べて劣るものであり、紡糸開始後8時間
でオリフィス周辺に異物が確認された。
【0205】(比較例2)重合時間を調整してIVが0.4d
lg-1のポリエチレンテレフタレートを得た以外は実施例
4と同様の操作を行った。溶融紡糸した際の糸切れ率は
実施例4よりもやや高めであったが、オリフィス周辺に
は異物は全く確認されなかった。しかし、得られた繊維
の力学的特性は実施例4で得られた繊維に比べ劣ってい
た。
lg-1のポリエチレンテレフタレートを得た以外は実施例
4と同様の操作を行った。溶融紡糸した際の糸切れ率は
実施例4よりもやや高めであったが、オリフィス周辺に
は異物は全く確認されなかった。しかし、得られた繊維
の力学的特性は実施例4で得られた繊維に比べ劣ってい
た。
【0206】
【表1】
【0207】
【発明の効果】本発明によれば、衣料用繊維、カーテ
ン、カーペット、ふとんわた等に代表されるインテリア
・寝装用繊維、さらには産業資材用繊維、各種織物、各
種編物、短繊維不織布、長繊維不織布用、等の各種繊維
用途に適用可能なポリエステル極細繊維を経済的に提供
することが可能となる。
ン、カーペット、ふとんわた等に代表されるインテリア
・寝装用繊維、さらには産業資材用繊維、各種織物、各
種編物、短繊維不織布、長繊維不織布用、等の各種繊維
用途に適用可能なポリエステル極細繊維を経済的に提供
することが可能となる。
フロントページの続き (72)発明者 形舞 祥一 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4J029 AA03 AB07 AC01 AC02 AD01 AD02 AD06 AE02 BA02 BA03 BA04 BA05 BA08 BD03A BD04A BD06A BD07A BF09 BF18 BF25 BF26 BH02 CB04A CB05A CB06A CC05A CC06A DB13 EA02 EA05 EG02 EG07 EG09 EH02 EH03 FC02 FC03 FC04 FC08 GA13 GA14 GA17 JA061 JA091 JA121 JA261 JB131 JB171 JB191 JC451 JC461 JC471 JC551 JC561 JC571 JC751 JE182 JF023 JF033 JF043 JF123 JF133 JF153 JF163 JF183 JF221 JF543 JF563 4L035 BB31 DD13 EE08 EE20 GG02
Claims (31)
- 【請求項1】アルミニウム及び/又はその化合物と、フ
ェノール系化合物を含有する触媒を用いて重合されたポ
リエステルからなり、単糸繊度が0.5デシテックス未
満でかつ下記式を満足することを特徴とするポリエステ
ル極細繊維。 DT√DE≧20 3≦IS×dpf≦45 (上式中、DTは破断強度(cN/dtex)を、DEは破断伸度
(%)を、ISは初期弾性率(cN/dtex)をdpfは単糸繊度(dte
x)をそれぞれ表す。) - 【請求項2】アルミニウム及び/又はその化合物と、リ
ン化合物を含有する触媒を用いて重合されたポリエステ
ルからなり、かつ単糸繊度が0.5デシテックス未満で
かつ下記式を満足することを特徴とするポリエステル極
細繊維。 DT√DE≧20 3≦IS×dpf≦45 (上式中、DTは破断強度(cN/dtex)を、DEは破断伸度
(%)を、ISは初期弾性率(cN/dtex)をdpfは単糸繊度(dte
x)をそれぞれ表す。) - 【請求項3】触媒としてさらにリン化合物を含有する触
媒を用いることを特徴とする請求項1に記載のポリエス
テルからなるポリエステル極細繊維。 - 【請求項4】リン化合物が、ホスホン酸系化合物、ホス
フィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合物、亜
ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、ホスフ
ィン系化合物からなる群より選ばれる一種または二種以
上の化合物である請求項2または3に記載のポリエステ
ル極細繊維。 - 【請求項5】リン化合物が、一種または二種以上のホス
ホン酸系化合物である請求項2〜4のいずれかに記載の
ポリエステル極細繊維。 - 【請求項6】リン化合物が、芳香環構造を有する化合物
であることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載
のポリエステル極細繊維。 - 【請求項7】リン化合物が、下記一般式(1)〜(3)
で表される化合物からなる群より選ばれる一種または二
種以上である請求項2〜6のいずれかに記載のポリエス
テル極細繊維。 【化1】 【化2】 【化3】 (式(1)〜(3)中、R1、R4、R5、R6はそれぞれ
独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基また
はハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基を含
む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R2、R3はそれ
ぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基
またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素
基を表す。ただし、炭化水素基は脂環構造や芳香環構造
を含んでいてもよい。) - 【請求項8】式(1)〜(3)中のR1、R4、R5、R6
が芳香環構造を有する基である請求項7に記載のポリエ
ステル極細繊維。 - 【請求項9】リン化合物が、フェノール部を同一分子内
に有することを特徴とする請求項2〜8に記載のポリエ
ステル極細繊維。 - 【請求項10】フェノール部を同一分子内に有するリン
化合物が、下記一般式(4)〜(6)で表される化合物
からなる群より選ばれる一種または二種以上である請求
項9に記載のポリエステル極細繊維。 【化4】 【化5】 【化6】 (式(4)〜(6)中、R1はフェノール部を含む炭素数
1〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基または
アルコキシル基またはアミノ基およびフェノール部を含
む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4,R5,R6はそれ
ぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基
またはハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基
を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R2,R3はそ
れぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸
基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水
素基を表す。ただし、炭化水素基は分岐構造や脂環構造
や芳香環構造を含んでいてもよい。R2とR4の末端どうし
は結合していてもよい。) - 【請求項11】リン化合物が、リンの金属塩化合物の少
なくとも一種であることを特徴とする請求項2〜10の
いずれかに記載のポリエステル極細繊維。 - 【請求項12】リンの金属塩化合物の金属部分が、L
i,Na、K、Be、Mg、Sr、Ba、Mn、Ni、
Cu、Znから選択されることを特徴とする請求項11
に記載のポリエステル極細繊維。 - 【請求項13】リンの金属塩化合物が、下記一般式
(7)で表される化合物から選択される少なくとも一種
である請求項11または12に記載のポリエステル極細
繊維。 【化7】 (式(7)中、R1は水素、炭素数1〜50の炭化水素
基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基また
はアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。
R2は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基ま
たはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基
を表す。R3は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、
水酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭
素数1〜50の炭化水素基を表す。lは1以上の整数、m
は0または1以上の整数を表し、l+mは4以下である。M
は(l+m)価の金属カチオンを表す。nは1以上の整数を表
す。炭化水素基は脂環構造や分岐構造や芳香環構造を含
んでいてもよい。) - 【請求項14】一般式(7)で表されるリン化合物が下
記一般式(8)で表される化合物から選択される少なく
とも一種である請求項13に記載のポリエステル極細繊
維。 【化8】 (式(8)中、R1は水素、炭素数1〜50の炭化水素
基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基また
はアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。
R3は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基ま
たはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素数1〜
50の炭化水素基を表す。lは1以上の整数、mは0また
は1以上の整数を表し、l+mは4以下である。Mは(l+m)
価の金属カチオンを表す。炭化水素基は脂環構造や分岐
構造や芳香環構造を含んでいてもよい。) - 【請求項15】リン化合物が、下記一般式(9)で表さ
れる化合物から選択される少なくとも一種であることを
特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載のポリエス
テル極細繊維。 【化9】 (式(9)中、R1、R2はそれぞれ独立に水素、炭素数
1〜30の炭化水素基を表す。R3は、水素、炭素数1
〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含
む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4は、水素、
炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシ
ル基またはカルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素
基を表す。lは1以上の整数、mは0または1以上の整数
を表し、l+mは4以下である。Mは(l+m)価の金属カチオ
ンを表す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基は脂環
構造や分岐構造や芳香環構造を含んでいてもよい。) - 【請求項16】一般式(9)で表されるリン化合物が下
記一般式(10)で表される化合物から選択される少な
くとも一種である請求項15に記載のポリエステル極細
繊維。 【化10】 (式(10)中、Mn+はn価の金属カチオンを表す。n
は1,2,3または4を表す。) - 【請求項17】リン化合物のアルミニウム塩を含有して
なる触媒を用いて製造されたポリエステルからなる極細
繊維。 - 【請求項18】リン化合物のアルミニウム塩が、下記一
般式(11)で表される化合物から選択される少なくと
も一種である請求項17に記載のポリエステル極細繊
維。 【化11】 (式(11)中、R1は水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基ま
たはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表
す。R2は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸
基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水
素基を表す。R3は、水素、炭素数1〜50の炭化水素
基、水酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを含
む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。lは1以上の整
数、mは0または1以上の整数を表し、l+mは3である。n
は1以上の整数を表す。炭化水素基は脂環構造や分岐構
造や芳香環構造を含んでいてもよい。) - 【請求項19】下記一般式(12)で表される化合物か
ら選択される少なくとも1種を含有してなる触媒を用い
て製造されたポリエステルからなる極細繊維。 【化12】 (式(12)中、R1、R2はそれぞれ独立に水素、炭素
数1〜30の炭化水素基を表す。R3は、水素、炭素数
1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を
含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4は、水
素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコ
キシル基またはカルボニルを含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。lは1以上の整数、mは0または1以上の
整数を表し、l+mは3である。nは1以上の整数を表す。
炭化水素基は脂環構造や分岐構造や芳香環構造を含んで
いてもよい。) - 【請求項20】一般式(12)で表されるリン化合物が
下記一般式(13)で表される化合物から選択される少
なくとも一種である請求項19に記載のポリエステル極
細繊維。 【化13】 (式(13)中、R3は、水素、炭素数1〜50の炭化
水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜
50の炭化水素基を表す。R4は、水素、炭素数1〜5
0の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカ
ルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。l
は1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、l+m
は3である。炭化水素基は脂環構造や分岐構造や芳香環
構造を含んでいてもよい。) - 【請求項21】リン化合物が、P-OH結合を少なくとも一
つ有するリン化合物から選ばれる少なくとも一種である
ことを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載のポ
リエステル極細繊維。 - 【請求項22】リン化合物が、下記一般式(14)で表
される化合物から選択される少なくとも一種である請求
項21に記載のポリエステル極細繊維。 【化14】 (式(14)中、R1は水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基ま
たはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表
す。R2は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸
基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水
素基を表す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基は脂
環構造や分岐構造や芳香環構造を含んでいてもよい。) - 【請求項23】リン化合物が、下記一般式(15)で表
されるリン化合物から選ばれる少なくとも一種であるこ
とを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載のポリ
エステル極細繊維。 【化15】 (式(15)中、R1、R2はそれぞれ独立に水素、炭素
数1〜30の炭化水素基を表す。R3は、水素、炭素数
1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を
含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。nは1以上の
整数を表す。炭化水素基は脂環構造や分岐構造や芳香環
構造を含んでいてもよい。) - 【請求項24】一般式(15)で表されるリン化合物が
下記一般式(16)で表される化合物から選択される少
なくとも一種である請求項23に記載のポリエステル極
細繊維。 【化16】 (式(16)中、R3は、水素、炭素数1〜50の炭化
水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜
50の炭化水素基を表す。炭化水素基は脂環構造や分岐
構造や芳香環構造を含んでいてもよい。) - 【請求項25】リン化合物が、下記一般式(17)で表
されるリン化合物から選ばれる少なくとも一種であるこ
とを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載のポリ
エステル極細繊維。 【化17】 (式(17)中、R1は炭素数1〜49の炭化水素基、ま
たは水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基また
はアミノ基を含む炭素数1〜49の炭化水素基を表し、
R2,R3はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜5
0の炭化水素基を表す。炭化水素基は脂環構造や分岐構
造や芳香環構造を含んでいてもよい。) - 【請求項26】リン化合物が、下記一般式(18)で表
されるリン化合物から選ばれる少なくとも一種であるこ
とを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載のポリ
エステル極細繊維。 【化18】 (式(18)中、R1、R2はそれぞれ独立に水素、炭素
数1〜30の炭化水素基を表す。R3、R4はそれぞれ独
立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基または
アルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表
す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基は脂環構造や
分岐構造や芳香環構造を含んでいてもよい。) - 【請求項27】一般式(18)で表されるリン化合物が
下記一般式(19)で表される化合物から選択される少
なくとも一種である請求項26に記載のポリエステル極
細繊維。 【化19】 (式(19)中、R3、R4はそれぞれ独立に水素、炭素
数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基
を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。炭化水素基
は脂環構造や分岐構造や芳香環構造を含んでいてもよ
い。) - 【請求項28】リン化合物が下記化学式(20)もしく
は(21)であることを特徴とする請求項2〜10のい
ずれかに記載のポリエステル極細繊維。 【化20】 【化21】 - 【請求項29】アルカリ金属またはそれらの化合物ある
いはアルカリ土類金属またはそれらの化合物からなる群
より選ばれる一種もしくは二種以上の金属及び/または
金属化合物を共存することを特徴とする請求項1〜28
のいずれかに記載の触媒を用いて重合されたポリエステ
ルからなることを特徴とする極細繊維。 - 【請求項30】重合触媒としてアンチモン化合物をアン
チモン原子としてポリエステルに対して50ppm以下の量
が添加されてなることを特徴とする請求項1〜29のい
ずれかに記載のポリエステル極細繊維。 - 【請求項31】重合触媒としてゲルマニウム化合物をゲ
ルマニウム原子としてポリエステルに対して20ppm以下
の量が添加されてなることを特徴とする請求項1〜29
のいずれかに記載のポリエステル極細繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001024068A JP2002227033A (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | ポリエステル極細繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001024068A JP2002227033A (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | ポリエステル極細繊維 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002227033A true JP2002227033A (ja) | 2002-08-14 |
Family
ID=18889267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001024068A Withdrawn JP2002227033A (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | ポリエステル極細繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002227033A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7709593B2 (en) | 2006-07-28 | 2010-05-04 | Eastman Chemical Company | Multiple feeds of catalyst metals to a polyester production process |
US7709595B2 (en) | 2006-07-28 | 2010-05-04 | Eastman Chemical Company | Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with polyhydroxyl ether solvents |
US7745368B2 (en) | 2006-07-28 | 2010-06-29 | Eastman Chemical Company | Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum compositions made with organic hydroxyacids |
WO2014038219A1 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 有限会社ナイセム | 長期間生体内植え込み用極細繊維製医療材料 |
-
2001
- 2001-01-31 JP JP2001024068A patent/JP2002227033A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7709593B2 (en) | 2006-07-28 | 2010-05-04 | Eastman Chemical Company | Multiple feeds of catalyst metals to a polyester production process |
US7709595B2 (en) | 2006-07-28 | 2010-05-04 | Eastman Chemical Company | Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with polyhydroxyl ether solvents |
US7745368B2 (en) | 2006-07-28 | 2010-06-29 | Eastman Chemical Company | Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum compositions made with organic hydroxyacids |
WO2014038219A1 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 有限会社ナイセム | 長期間生体内植え込み用極細繊維製医療材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100872634B1 (ko) | 폴리에스테르 중합촉매, 폴리에스테르 및 폴리에스테르의제조방법 | |
JP4415239B2 (ja) | ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP4275893B2 (ja) | ポリエステル及びその製造方法 | |
JP2002227033A (ja) | ポリエステル極細繊維 | |
JP2002220733A (ja) | ポリエステル繊維 | |
JP2002227038A (ja) | ポリエステル抗張力材 | |
JP2002227037A (ja) | ポリエステル原着糸 | |
JP2002242057A (ja) | 高強度ポリエステル繊維製ネット | |
JP2002242043A (ja) | 高強度ポリエステル繊維製織物 | |
JP2002220774A (ja) | 不織布 | |
JP4617577B2 (ja) | ディップコードの製造方法 | |
JP2002220730A (ja) | ポリエステル中空繊維 | |
JP2002220734A (ja) | ポリエステルモノフィラメント | |
JP2002241479A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2002220764A (ja) | ポリエステル織編物 | |
JP2002327052A (ja) | ポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2002242051A (ja) | 高強度ポリエステル繊維製編物 | |
JP2002227054A (ja) | ポリエステル織編物 | |
JP2002242062A (ja) | ポリエステル樹脂を用いた三次元網状構造体 | |
JP2002322249A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
JP2002212277A (ja) | 中 綿 | |
JP2002241482A (ja) | ポリエチレンナフタレート及びポリエチレンナフタレートの製造方法 | |
JP2002249953A (ja) | ポリエステル繊維を用いた機能性布帛 | |
JP2002322255A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2002212849A (ja) | ポリエステル繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080110 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100331 |