JP2002226874A - 廃棄物処理方法及び処理装置 - Google Patents

廃棄物処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JP2002226874A
JP2002226874A JP2001020692A JP2001020692A JP2002226874A JP 2002226874 A JP2002226874 A JP 2002226874A JP 2001020692 A JP2001020692 A JP 2001020692A JP 2001020692 A JP2001020692 A JP 2001020692A JP 2002226874 A JP2002226874 A JP 2002226874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastics
fine powder
waste
fuel
fuel oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001020692A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakamura
俊夫 中村
Kiyoshi Sakurai
清 桜井
Hideki Kondo
英樹 近藤
Hiroshi Kozuka
浩志 小塚
Tatsuo Tokutome
達夫 徳留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Toshiba Corp
Sankyu Inc
Original Assignee
Ebara Corp
Toshiba Corp
Sankyu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Toshiba Corp, Sankyu Inc filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001020692A priority Critical patent/JP2002226874A/ja
Publication of JP2002226874A publication Critical patent/JP2002226874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物に含まれるプラスチック類を安価かつ
容易に微粉末化して、より効率高く再利用できるように
したプラスチック類を含む廃棄物の処理方法及び処理装
置を提供する。 【解決手段】 プラスチック類を含む廃棄物を300〜
700℃の温度で加熱し溶融固化させて回収した固形プ
ラスチックを微粉末に粉砕し、この微粉末を燃料油に懸
濁させて燃料として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃家電製品、廃家
電製品以外の複合材廃棄物(メタル類とプラスチック類
等の複合材からなる製品の廃棄物)及び/または廃プラ
スチックを含む部品類、廃プラスチック材等の熱可塑性
プラスチック類を含む廃棄物の処理方法及び処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、廃棄された家電製品(廃家電製
品)には、熱可塑性プラスチック類を含む多くのプラス
チック部品が使用されており、これを回収してリサイク
ルする時には、破砕して金属類を分離し、それ以外の材
料は埋立て処分するようにしていた。しかしながら、プ
ラスチック材料は、人類にとって大切な資源であり、し
かも、埋立処分地の減少から、プラスチック類を再利用
することが強く求められている。
【0003】ここで、プラスチック類は、石油から作ら
れており、プラスチック類を構成する元素の多くは、炭
素(C)と水素(H)で、可燃性を有する。更に、プラ
スチックの形状として、微粉末化を図って相対的に表面
積を大きくすれば、燃料として使用するのに最適であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プラス
チック類は、それが適用される用途、或いは製品や部品
の方から要求される強度や靱性を満たしていなければな
らず、その強度や靱性の強さがプラスチック類を微粉末
化する際の抵抗となって、微粉末化するのが困難である
ばかりでなく、微粉末化に要するコストも高くなる。例
えば、常温の下で剪断・衝撃式粉砕機でポリプロピレン
やポリスチレン等を含むプラスチック類を微粉砕する
と、ポリプロピレンは粉砕され難く、ポリスチレンは粉
砕され易い傾向を示すものの、いずれの樹脂でも平均粒
径320〜480μm程度まで粉砕することができる。
しかし、これより細かく粉砕(細微粉末化)することが
かなり困難で、莫大な設備と労力を要し、更にコストが
嵩む。このため、プラスチック類を燃料として再利用す
るにしても、平均粒径320〜480μm程度まで微粉
砕し、例えば空気により炉内に噴霧して燃焼させるのが
限度であり、プラスチック類をより効率高く、例えば燃
料等として再利用できるようにしたものの開発が強く望
まれていた。
【0005】なお、微粉砕した石炭(微粉炭)を石油に
懸濁させ、これを液体状の燃料として取扱うようにし
た、いわゆるCOM技術も一般に知られているが、この
技術は、石炭を石油の一部に代替えさせるようにしたも
のであり、プラスチック類等の廃棄物を再利用するよう
にしたものではない。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、廃棄物に含まれるプラスチック類を安価かつ容易に
微粉末化して、より効率高く再利用できるようにしたプ
ラスチック類を含む廃棄物の処理方法及び処理装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、プラスチック類を含む廃棄物を300〜700℃の
温度で加熱し溶融固化させた固形プラスチックを微粉末
に粉砕し、この微粉末を燃料油に懸濁させて燃料として
使用することを特徴とする廃棄物処理方法である。
【0008】これにより、熱可塑性プラスチックは、加
熱によってそのポリマーが短鎖化し、しかも2種類以上
の熱可塑性プラスチックが溶融して混ざり合うことで、
新たなポリマー化が殆ど進まないため、そこそこの圧縮
強度を有するものの、曲げや引張り強度、或いは靱性値
が極めて低く、極めて脆い性質を有する固形物(固形プ
ラスチック)となり、ボールミル等の粉砕機により、燃
料油に懸濁可能で発熱量が大きい、例えば粒径100μ
m以下、更には30μm以下程度まで容易かつ安価に微
粉末化される。従って、このような微粉末を燃料油に懸
濁させ燃料油の一部の代替えとして使用することで、安
定した燃焼を実現させつつ、燃料油を節約することがで
きる。
【0009】請求項2に記載の発明は、前記燃料油に、
アルコール、水、界面活性剤のうちの少なくとも2種類
以上を添加して攪拌することを特徴とする請求項1記載
の廃棄物処理方法である。これにより、固形プラスチッ
クを粉砕した微粉末を燃料油により均一に分散させて、
より安定した燃焼を実現することができる。
【0010】請求項3に記載の発明は、プラスチック類
を含む廃棄物を300〜700℃の温度で加熱し溶融固
化させた固形プラスチックを微粉末に粉砕し、この微粉
末を空気噴霧して燃焼させることを特徴とする廃棄物処
理方法である。これにより、表面積が大きく発熱量が大
きい微粉末を直接燃焼させて再利用することができる。
【0011】請求項4に記載の発明は、前記固形プラス
チックを粒径100μm以下の微粉末に粉砕することを
特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の廃棄物処
理方法である。これにより、微粉末を燃料油に懸濁させ
た懸濁液(燃料油)を生成することができる。特に微粉
末を、粒径30μm程度まで微粉末化させることで、こ
の微粉末が、例えば圧力噴霧式バーナーのノズル部分に
詰まってしまうことを防止して、いかなるバーナーでも
対応できるようにすることができる。
【0012】請求項5に記載の発明は、プラスチック類
を含む廃棄物を300〜700℃の温度で加熱し溶融固
化させた固形プラスチックを微粉末に粉砕する手段と、
前記微粉末を燃料油に懸濁させる手段と、前記微粉末を
懸濁させた燃料油を燃焼させる手段を有することを特徴
とする廃棄物処理装置である。
【0013】請求項6に記載の発明は、プラスチック類
を含む廃棄物を300〜700℃の温度で加熱し溶融固
化させた固形プラスチックを、粒径100μm以下の微
粉末に粉砕したことを特徴とする廃棄物利用粉体燃料で
ある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1及び図2は、本発明の第1の
実施の形態の廃棄物処理装置を示すもので、この処理装
置は、例えば冷蔵庫等のプラスチック類を含む廃棄物1
0を、例えば350〜700℃、好ましくは500〜7
00℃に加熱し分解処理してプラスチック類を溶融し他
の金属類と分離する処理装置12と、この処理装置12
の内部を貫通して延びる搬送装置14とを備えている。
この搬送装置14は、廃棄物10を有姿のまま、或いは
所定の大きさに切断して搬送するためのもので、例えば
ローラを所定のピッチで平行に配置したローラコンベア
で構成されている。また、処理装置12の底部にはホッ
パ16が一体に設けられている。
【0015】図2に示すように、処理装置12の内部に
は、搬送装置14の下方に位置して、同一方向に回転
し、軸方向に沿った所定間隔毎に略三角形状の鍔板18
を互い違いに配置した複数のロール20からなる回転分
離器22が配置されている。この回転分離器22は、搬
送装置14から落下した大形の不燃物を受け止めて、こ
れを大形不燃物排出口24から外部に排出するためのも
のである。
【0016】また、回転分離器22の下方に位置して、
ホッパ16の底部には、一定方向に回転して、ホッパ1
6の底部に溜まった溶融プラスチック26を攪拌すると
ともに、回転分離器22を通過した小物金属類を受け止
めて、これを小物金属類排出口28から外部に排出する
スクリューコンベア30が配置されている。また、ホッ
パ16の下端部には、溶融プラスチック流出口16aが
開閉自在に設けられている。
【0017】これにより、搬送装置14によって処理装
置12内に搬入された廃棄物10は、処理装置12で加
熱処理されるが、この時に、躯体等の金属類は、搬送装
置14上に載せられたまま、処理装置12内を通過して
外部に搬出され、大形の不燃物は、回転分離器22を介
して大形不燃物排出口24から外部に排出され、小物金
属類は、スクリューコンベア30を介して小物金属類排
出口28から外部に排出される。一方、廃棄物10に含
まれたプラスチック類は、その一部はガス化後に燃焼す
るものの、大部分は溶融し下方に滴下してホッパ16の
底部に溜まり、スクリューコンベア30の回転で攪拌さ
れる。そして、溶融プラスチック流出口16aから下方
に流出される。
【0018】スクリューコンベア30の上部空間には、
処理装置12の外部に設置した温度調節弁32により該
上部空間の温度が一定となるように流量を制御した空気
を供給する空気吹込みノズル34が配置されている。こ
れにより、プラスチック類自身から発生する可燃性ガス
の一部に空気吹込みノズル34から空気を吹込んでガス
化燃焼させることで、この燃焼熱を廃棄物10の加熱に
使用するようになっている。
【0019】図1に戻って、処理装置12の下方に位置
して、前記ホッパ16の溶融プラスチック流出口16a
に連通する貯留槽40が配置され、更にこの貯留槽40
の下方に型42が備えられている。この貯留槽40は、
ホッパ16内に溜められた溶融プラスチック26を、例
えば溶融プラスチック26が固化しない180〜300
℃程度に維持したまま、一時的に貯留して型42内に注
入するためのものである。なお、貯留槽40を設けるこ
となく、ホッパ16の溶融プラスチック流出口16aか
ら型42内に溶融プラスチック26を直接注入するよう
にしても良い。
【0020】溶融プラスチック26は、型42内に注入
されて冷却され、固体化した固形プラスチック44に成
形されるのであるが、この固形プラスチック44を、ボ
ールミル等の粉砕機46に搬送するベルトコンベア48
が備えられている。これによって、型42内に注入され
冷却された固形プラスチック44は、ベルトコンベア4
8から順次粉砕機46に搬送され、この粉砕機46で粒
径100μm以下、好ましくは粒径30μm以下に微粉
末化される。
【0021】処理装置12には、排ガスライン50が接
続され、この排ガスライン50には、排ガスの廃熱の一
部を回収する熱交換器52が設けられている。これによ
って、廃棄処理システム全体としての省エネルギー化を
図っている。
【0022】粉砕機46で粉砕した微粉末を、一般に使
用されている液体燃料の灯油、重油等の燃料油60に懸
濁させる、攪拌機62を内蔵したサーバタンク64が備
えられている。このサーバタンク64の内部には、燃料
油60が満たされ、この燃料油60には、アルコール、
水、界面活性剤のうち、少なくとも2種類以上の添加剤
が添加され、これによって、ホッパ66から投入された
微粉末が燃料油60に均一に分散するようになってい
る。
【0023】つまり、固形プラスチック44を粒径10
0μm以下の微粉末に粉砕することで、この微粉末を燃
料油60に懸濁させることができる。しかも、この微粉
末の比重は約0.9であり、これをそのまま燃料油60
に投入すると、灯油では沈み、A重油では沈降するが沈
降速度は非常に遅く、B重油では浮き上がることもある
が、このようにアルコール、水、界面活性剤のうち、少
なくとも2種類以上の添加剤を添加し、微粉末を攪拌機
62で攪拌させることで燃料油60に均一に分散させる
ことができる。
【0024】サーバタンク64は、流量レギュレータ6
8を介装した燃料パイプ70に接続され、更に、この燃
料パイプ70は、流量レギュレータ68の下流側で燃料
タンク72に接続されている。そして、サーバタンク6
4内の微粉末を懸濁させた燃料油60と燃料タンク72
内の燃料は、オイルポンプ等のポンプ74の駆動に伴っ
て、燃料パイプ70から燃焼装置としてのバーナー76
に順次圧送されて燃焼するようになっている。
【0025】なお、灯油の発熱量は、11,000kc
al/kg程度で、ポリエチレン、ポリスチレン、AB
S樹脂といったプラスチックの発熱量は、資料により多
少のバラツキがあるものの、約10,000〜11,0
00kcal/kg程度であるので、このように、固形
プラスチックの微粉末を燃料油に懸濁させて燃焼させる
ことで、大きな発熱量を得て燃料油の一部に代替えさせ
ることができる。
【0026】次に、上記廃棄物処理装置による廃棄物処
理方法について説明する。先ず、冷蔵庫等のプラスチッ
ク類を含む廃棄物10を、有姿のまま、或いは所定の大
きさに切断して搬送装置14に乗せ、搬送装置14を駆
動して処理装置12の内部に導入する。すると、廃棄物
10は、処理装置12で、例えば350〜700℃、好
ましくは500〜700℃で加熱処理される。この時
に、躯体等の金属類は、搬送装置14に乗ったまま、処
理装置12内を通過してそのまま外部に搬出され、大形
の不燃物は、回転分離器22を介して大形不燃物排出口
24から外部に排出され、小物金属類は、スクリューコ
ンベア30を介して小物金属類排出口28から外部に排
出される。
【0027】一方、廃棄物10に含まれるプラスチック
類は、その一部は燃焼するものの、大部分は溶融し搬送
装置14の下方に滴下しホッパ16の底部に混ざり合っ
た状態で溜まり、スクリューコンベア30の回転で攪拌
される。
【0028】ここで、例えばPP(ポリプロピレン)、
PE(ポリエチレン)、PS(ポリスチレン)、ABS
(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)などの熱
可塑性樹脂、ポリウレタンなどの熱硬化性樹脂は、全て
ポリマー若しくはポリマーがミックスされたものであ
る。従って、これらの樹脂を加熱すると、それぞれのポ
リマーはいずれもが短鎖化し、しかも2種類以上の熱可
塑性プラスチック、あるいは2種類以上の熱可塑性プラ
スチックと熱硬化性プラスチックが溶融して混ざり合う
ことで、異種同士のポリマーが手を繋ぎ合う新たなポリ
マー化も殆ど進まない。特に、溶融プラスチック26を
強制的に攪拌することで、ポリマーのより短鎖化及び新
たなポリマー化の進行の防止を図ることができる。
【0029】なお、300〜700℃の温度で加熱する
ことで、殆どのプラスチック類を溶融させて混合し、か
つ例えば家電の構成部品中のアルミニウム等が溶けるこ
とを防止することができるが、プラスチック類自身から
発生する可燃性ガスを有効に利用するためには、500
℃以上に加熱してプラスチック類のガス化を促進する方
が好ましい。
【0030】そして、ホッパ16内に溜まった溶融プラ
スチック26を貯留槽40から型42内に流込み、自然
冷却させて固形プラスチック44を作る。なお、溶融プ
ラスチック26を、例えば冷却水を通したパイプ等の内
部を通して、強制的に冷却するようにしても良い。
【0031】そして、この固形プラスチック44を型4
2から抜出し、ベルトコンベア48から順次粉砕機46
に投入し粉砕して微粉末化する。この時、前述のよう
に、固形プラスチック44は、短鎖化して新たなポリマ
ー化が殆ど進んでいないポリマーで構成されているた
め、そこそこの圧縮強度を有するものの、曲げや引張り
強度、或いは靱性値が極めて低く、極めて脆い性質を有
する。従って、例えばボールミル等の粉砕機により、例
えば粒径100μm程度以下、好ましくは粒径30μm
以下に容易かつ安価に微粉砕して、廃棄物に含まれるプ
ラスチック類の微粉末化を図ることができる。
【0032】次に、この微粉末をサーバタンク64内に
投入して、この内部に満たした燃料油60に懸濁させ、
同時に攪拌機62を回転させることで、この微粉末を燃
料油60に均一に分散させる。そして、このサーバタン
ク64内の微粉末を混在した燃料油を燃料として使用し
て、燃料タンク72内の燃料と共に、或いは単独でバー
ナー76に供給して燃焼させ、これにより、大きな発熱
量で、かつ微粉末を燃料油60に均一に分散させること
で、安定した燃焼を実現することができる。
【0033】なお、この微粉末を懸濁させた燃料油を使
用した燃焼試験をしたところ、圧力噴霧式バーナーでは
大きな粒子があるとノズル部分が詰まるという問題が発
生したが、微粉末の粒径を30μm以下することで問題
なく燃焼することが判明した。つまり、微粉末の粒径を
30μm以下にすることで、いかなるバーナーでも対応
することができる。
【0034】また、この微粉末だけを圧縮空気で噴霧し
て燃焼させる実験を行ったところ、バーナーノズルのチ
ップ部分が加熱して100℃を越えるとノズルのところ
で微粉末が溶着し、やがて詰まってしまうことが判明し
たが、この問題は、ノズル部分を冷却することで解決す
ることができる。
【0035】図3は、一般的なバーナー燃焼システムに
何の手も加えることなく適用できるようにした本発明の
第2の実施の形態の廃棄物処理装置を示すもので、これ
は、例えば、タンクローリー80の燃料タンク82等の
内部に、前記固形プラスチック44(図1参照)を、例
えば粒径100μm以下、好ましくは粒径30μm以下
に粉砕した微粉末を投入し、この微粉末を懸濁させた燃
料油60(図1参照)をタンクローリー80の燃料タン
ク82から直接燃焼システムの燃料タンク72に注入
し、この燃料タンク72内の燃料をポンプ74の駆動に
伴って燃料パイプ70からバーナー76に順次圧送して
燃焼させるようにしたものである。なお、このタンクロ
ーリーの代わりに、ドラム缶等の任意の搬送手段を使用
しても良いことは勿論である。
【0036】この場合、長期に亘って停止した場合に、
微粉末が沈降したり浮上がったする場合もあるが、通常
ポンプ74の能力がバーナー76の燃焼量より上回って
いて、余剰に送られた燃料は燃料タンク72に戻るよう
な構造になっており、始動に先立って、しばらくポンプ
74を運転すれば燃料タンク72内が撹拌されて微粉末
が燃料油内に均一に分散するようになり、実用上障害に
ならない。
【0037】このシステムにおいては、燃料油と微粉末
の発熱量に大きな差異がある場合に、燃焼の安定性が少
し落ちる可能性があるが、バーナーに燃焼温度コントロ
ール機構が付帯しているものについては、通常そのコン
トロール範囲で流量等の調整が自動的に行われるので、
全く問題がない。
【0038】なお、前記実施の形態にあっては、有姿の
まま、或いは所定の大きさに切断した廃棄物を処理する
ようにした例を示しているが、例えば裁断機等で裁断し
た雑多な廃プラスチック類等をホッパから加熱炉内に投
入し、このプラスチック類を加熱炉で300〜700℃
に加熱し、溶融固化させた固形プラスチックを、例えば
粒径100μm以下、好ましくは粒径30μm以下に粉
砕して、これを燃料油に懸濁させて燃料として使用する
ようにしても良い。また、熱可塑性プラスチック類、あ
るいは熱可塑性プラスチック類と熱硬化性プラスチック
類を含む廃棄物処理全般における廃棄物処理に適用でき
ることは勿論である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
廃棄物に含まれるプラスチック類を、例えば粒径100
μm以下、好ましくは粒径30μm以下に安価かつ容易
に細微粉末化して、これを、例えば燃料油に懸濁させて
燃料として使用することで、効率よく再利用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の廃棄物処理装置の
概要を示す図である。
【図2】図1に示す廃棄物処理装置の一部拡大断面図で
ある。
【図3】本発明の第2の実施の形態の廃棄物処理装置の
要部概要を示す図である。
【符号の説明】
10 廃棄物 12 処理装置 14 搬送装置 22 回転分離器 24 大形不燃物排出口 26 溶融プラスチック 30 スクリューコンベア 40 貯留槽 44 固形プラスチック 46 粉砕機 48 ベルトコンベア 60 燃料油 62 攪拌機 64 サーバタンク 67 流量レギュレータ 70 燃料パイプ 72 燃料タンク 74 ポンプ 76 バーナー 80 タンクローリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10L 5/48 F23G 5/00 ZAB 4H013 F23G 5/00 ZAB 115Z 4H015 115 5/02 ZABE 5/02 ZAB 5/033 ZABA 5/033 ZAB 7/12 ZABZ 7/12 ZAB B09B 3/00 303G (72)発明者 中村 俊夫 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 桜井 清 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 近藤 英樹 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 小塚 浩志 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 徳留 達夫 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 3K061 AA18 AB03 AC13 BA05 BA08 BA10 CA07 DA02 DB03 DB06 DB14 FA03 FA12 3K065 AA18 AB03 AC13 BA05 BA08 BA10 CA02 4D004 AA07 BA03 CA04 CA29 CA45 CB13 DA02 DA03 DA06 DA20 4D065 EB02 EB14 ED13 ED31 EE02 EE19 4F301 AA11 AA21 AA30 BF12 BF15 BF31 4H013 AA05 4H015 AA02 AA17 AB01 BA12 BB03 BB10 CA03 CB01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック類を含む廃棄物を300〜
    700℃の温度で加熱し溶融固化させた固形プラスチッ
    クを微粉末に粉砕し、 この微粉末を燃料油に懸濁させて燃料として使用するこ
    とを特徴とする廃棄物処理方法。
  2. 【請求項2】 前記燃料油に、アルコール、水、界面活
    性剤のうちの少なくとも2種類以上を添加して攪拌する
    ことを特徴とする請求項1記載の廃棄物処理方法。
  3. 【請求項3】 プラスチック類を含む廃棄物を300〜
    700℃の温度で加熱し溶融固化させた固形プラスチッ
    クを微粉末に粉砕し、 この微粉末を空気噴霧して燃焼させることを特徴とする
    廃棄物処理方法。
  4. 【請求項4】 前記固形プラスチックを粒径100μm
    以下の微粉末に粉砕することを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載の廃棄物処理方法。
  5. 【請求項5】 プラスチック類を含む廃棄物を300〜
    700℃の温度で加熱し溶融固化させた固形プラスチッ
    クを微粉末に粉砕する手段と、 前記微粉末を燃料油に懸濁させる手段と、 前記微粉末を懸濁させた燃料油を燃焼させる手段を有す
    ることを特徴とする廃棄物処理装置。
  6. 【請求項6】 プラスチック類を含む廃棄物を300〜
    700℃の温度で加熱し溶融固化させた固形プラスチッ
    クを、粒径100μm以下の微粉末に粉砕したことを特
    徴とする廃棄物利用粉体燃料。
JP2001020692A 2001-01-29 2001-01-29 廃棄物処理方法及び処理装置 Pending JP2002226874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020692A JP2002226874A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 廃棄物処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020692A JP2002226874A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 廃棄物処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002226874A true JP2002226874A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18886364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020692A Pending JP2002226874A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 廃棄物処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002226874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315924A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nippon Oil Corp 改質硫黄中間資材フレーク製造方法及びその製造システム
CN111361154A (zh) * 2020-03-17 2020-07-03 崔锦霞 一种3d打印废料处理装置
CN111495953A (zh) * 2020-04-27 2020-08-07 长沙柳腾科技有限公司 一种石油污染含沙砾土壤异位淋洗前预处理设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315924A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nippon Oil Corp 改質硫黄中間資材フレーク製造方法及びその製造システム
JP4531626B2 (ja) * 2005-05-13 2010-08-25 新日本石油株式会社 改質硫黄中間資材フレーク製造方法及びその製造システム
CN111361154A (zh) * 2020-03-17 2020-07-03 崔锦霞 一种3d打印废料处理装置
CN111495953A (zh) * 2020-04-27 2020-08-07 长沙柳腾科技有限公司 一种石油污染含沙砾土壤异位淋洗前预处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI457519B (zh) 可燃性廢棄物之燃料化裝置及燃料化方法
US5337965A (en) Method and apparatus for recycling asphalt based roofing material
WO1995019409A1 (en) Process and apparatus for treating heterogeneous waste to provide a homogeneous fuel
WO2008012951A1 (fr) procédé ET appareil pour traitement de solidification
KR100982072B1 (ko) 폐플라스틱과 슬러지를 합성한 고형연료 제조장치
KR100743218B1 (ko) 가연성 쓰레기의 고형화연료 제조장치
KR100696614B1 (ko) 고열 가열을 이용한 건설 폐기물의 고 순도 순환 골재 생산방법
CN100420559C (zh) 废弃塑料颗粒物的制造方法及其热分解方法
JP2002226874A (ja) 廃棄物処理方法及び処理装置
JP2006112126A (ja) アスファルト舗装廃材の再生装置
JP2002219440A (ja) 廃棄物処理方法及び処理装置
JP3278384B2 (ja) 廃棄物の無公害化再生処理プラント
Shuaib et al. Energy intensity and quality of recyclate in composite recycling
JP2002254431A (ja) 廃プラスチックのリサイクル設備
JP2003094438A (ja) プラスチックの分離方法及び分離装置
US4964914A (en) Method for disposing of hazardous waste material while producing a reusable by-product
KR20200093795A (ko) 재생 가능한 폐자원을 재생하는 방법과 그에 대한 구성
JP2001347243A (ja) 廃棄物処理方法
JP2003145195A (ja) 細粒化再生処理装置
KR100704182B1 (ko) 가연성 폐기물을 이용한 압출 성형장치 및 그 제어방법
KR20080094219A (ko) 해머를 이용한 건축 폐기물 분쇄장치
KR200331337Y1 (ko) 건설폐기물을 혼합하여 재생모래를 제조하는 장치
JP3133689B2 (ja) 埋立被処理物の前処理方法
KR200269337Y1 (ko) 폐기물의 고형연료화 성형장치
JPS59157187A (ja) 雑多物資の混在廃棄物を固形燃料として利用する処理方法