JP2002225838A - 液体ボトル - Google Patents

液体ボトル

Info

Publication number
JP2002225838A
JP2002225838A JP2001017914A JP2001017914A JP2002225838A JP 2002225838 A JP2002225838 A JP 2002225838A JP 2001017914 A JP2001017914 A JP 2001017914A JP 2001017914 A JP2001017914 A JP 2001017914A JP 2002225838 A JP2002225838 A JP 2002225838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
synthetic resin
liquid bottle
liquid holding
nail polish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001017914A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yamamoto
忠史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Plus Co Ltd
Original Assignee
Honda Plus Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Plus Co Ltd filed Critical Honda Plus Co Ltd
Priority to JP2001017914A priority Critical patent/JP2002225838A/ja
Publication of JP2002225838A publication Critical patent/JP2002225838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラスビンに代わって化粧品や医薬品を収容
する液体ボトルとして、耐溶剤性や透明性が高く、か
つ、落としたときに割れにくい合成樹脂製の液体ボトル
を提供する。 【解決手段】 ボトル本体を、ポリエチレンナフタレー
トを主成分とする合成樹脂で成形すると共に、前記ボト
ル本体の底部コーナー部の肉厚を0.5mm以上とした
ことを特徴とする液体ボトル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体ボトルに係
り、特に、化粧品や医薬品を収容する液体ボトルに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、化粧品用のボトルとしてのマニキ
ュアボトルの本体部分はガラス製となっていた。これ
は、マニキュアが溶剤性の強い液体であるため、プラス
チック製のボトルとすることができないという理由と、
ボトル内のマニキュアの色を、外から視認することが要
求されることから、透明性の高いものである必要がある
という理由などによるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、従来のマニキュ
アボトルはガラス製であるため、重量が重くなり、持ち
運びに不便であるという問題がある。また、ガラス製で
あるため、床に落とした場合に割れるという問題もあ
る。
【0004】最近、ローションなどの容器としては、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)によるボトルが採
用されるようになってきている。しかし、PETでは、
耐溶剤性や透明性の点でマニキュアボトルには不適当で
あるということが分かっている。
【0005】そこで、出願人は、耐溶剤性が高く、かつ
透明性の高い合成樹脂として知られているポリエチレン
ナフタレート(PEN)をボトル本体に使用することを
検討したが、PENは、PETよりも強度が劣って割れ
やすい性質を有するため、マニキュアボトルに採用する
には難点があるという問題が判明した。
【0006】そこで、本発明は、耐溶剤性や透明性が高
く、かつ、落としたときに割れにくい合成樹脂製の液体
ボトルを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本発明の液体ボトルは、ボトル本体を、ポリ
エチレンナフタレートを主成分とする合成樹脂で成形す
ると共に、前記ボトル本体の底部コーナー部の肉厚を
0.5mm以上としたことを特徴とする。
【0008】この液体ボトルによれば、落としたときに
割れやすい底部コーナー部の肉厚を0.5mm以上とす
ることにより、強度的に劣るPENを用いて成形したボ
トル本体を床に落とした場合に、割れの発生を有効に防
止することができる。なお、肉厚は厚ければ厚いほど強
度が増すが、実用上、1.5mm以下とすることが望ま
しい。また、ボトル本体をPENを主成分とする合成樹
脂で成形することにより、耐溶剤性が高く、かつ、透明
性の高い液体ボトルを得ることができる。この結果、ボ
トル内に収容した液体の色を外部から視認することがで
き、例えば、マニキュアボトルに適用することにより、
マニキュアの色を外部から視認できると共に、十分な耐
溶剤性により、マニキュアボトルに要求される条件を全
て満足することができる。また、PENの性質として、
PETに比べて耐熱性に優れており、PETよりも耐薬
品性が高く、酸素透過係数はPETの約1/5であると
共に、紫外線吸収性もPETよりも高い。この結果、高
温充填や高温滅菌等の必要な各種耐熱容器に使用した
り、耐溶剤性・耐薬品性の必要な医薬品や化粧品などの
容器としても優れており、さらに、ガスバリヤー性の必
要な各種容器に適すると共に、紫外線カットの必要な化
粧品等の各種容器に適している。
【0009】また、上述の液体ボトルにおいて、前記合
成樹脂が、ポリエチレンナフタレートと、該ポリエチレ
ンナフタレートの透明性を損なわない他の種類の合成樹
脂との混合組成物とすることが望ましい。
【0010】ここで、前記他の種類の合成樹脂として
は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)をあ
げることができる。これらの場合、PENの配合割合と
しては60mol%以上、望ましくは70mol%以
上、より望ましくは80mol%以上、さらに望ましく
は90mol%以上とすることが好ましい。なお、本発
明を実施するに当たっては、PEN100%でボトルを
成形しても構わないことはもちろんである。しかし、P
ENはそれ自体が高価であることから、上述の様にPE
T等と混合した合成樹脂を用いることが経済的に望まし
いのである。この様に、PENの配合比率を多くするの
は、耐溶剤性や透明性といったPENの性質を十分に発
揮させることができるからである。
【0011】また、上述の液体ボトルの成形方法として
は、ブロー成形法をあげることができる。ブロー成形を
採用することにより、容易に各種形状の液体ボトルを自
由自在に製造することができ、金型費用を低減すること
ができる。ここで、ブロー成形法としては、ダイレクト
ブロー成形、インジェクションブロー成形のいずれを用
いてもよい。また、コールドパリソン法、ホットパリソ
ン法のいずれであっても構わない。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例と共に説明す
る。実施例及び比較例としてのマニキュアボトルは、カ
ネボウ合繊株式会社製のポリエチレンナフタレート樹
脂、NG6(IV=0.63)を100%で使用し、タ
ハラ社製ダイレクトブロー成形機を用いて、外径20m
m、胴部高さ35mmで内容量約10mlの蓋のできる
容器を成形した。この容器に、10mlの水を充填して
蓋をした後、3mmの厚みの塩ビ製タイルを張ったコン
クリート床の上に、1mの高さから容器の底部が当たる
様にして、5回繰り返し落下させて、耐久性を評価し
た。その結果を、表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】ここで、肉厚の測定には、日本パナメトリ
ック社製の電磁式厚み計を使用し、表1には、底部のパ
ーティングラインに直角方向の2箇所のエッジ部分の薄
い側の厚みを測定した結果を表示している。また、評価
結果は、「○:割れなかった」、「△:クラックが生じ
たが割れなかった」、「×:割れた」を意味する。
【0015】表1から明らかな様に、肉厚が0.50m
m未満の場合には(比較例1,比較例2)、1回又は2
回の落下試験で割れが生じてしまい、実用性に欠けるこ
とが分かる。これに対し、肉厚が0.50mm以上の場
合には(実施例1〜実施例4)、5回の落下試験を行っ
てもクラックすら発生せず、十分な耐久性を有している
ことが分かる。
【0016】次に、他の実施例を比較例と共に説明す
る。これら他の実施例及び他の比較例としてのマニキュ
アボトルは、カネボウ合繊株式会社製のポリエチレンナ
フタレート樹脂、NG7T05(IV=0.72)を1
00%で使用し、タハラ社製ダイレクトブロー成形機を
用いて、外径20mm、胴部高さ35mmで内容量約1
0mlの蓋のできる容器を成形した。この容器に、10
mlの水を充填して蓋をした後、3mmの厚みの塩ビ製
タイルを張ったコンクリート床の上に、1mの高さから
容器の底部が当たる様にして、5回繰り返し落下させ
て、耐久性を評価した。その結果を、表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】なお、実施例1〜実施例4等と同じく、肉
厚の測定には、日本パナメトリック社製の電磁式厚み計
を使用し、表1には、底部のパーティングラインに直角
方向の2箇所のエッジ部分の薄い側の厚みを測定した結
果を表示している。また、評価結果は、「○:割れなか
った」、「△:クラックが生じたが割れなかった」、
「×:割れた」を意味する。
【0019】表2から明らかな様に、肉厚が0.50m
m未満の場合には(比較例3,比較例4)、1回又は2
回の落下試験で割れが生じてしまい、実用性に欠けるこ
とが分かる。これに対し、肉厚が0.50mm以上の場
合には(実施例5〜実施例8)、5回の落下試験を行っ
てもクラックすら発生せず、十分な耐久性を有している
ことが分かる。
【0020】また、実施例1〜実施例8のいずれのマニ
キュアボトルにおいても、十分な耐溶剤性が発揮される
ことから、内容物としてマニキュア原液を収容した場合
に、不具合が発生することがなく、しかも、高い透明性
により、外部から視認した場合に、内部のマニキュアの
色が鮮明に観察できる。
【0021】以上、本発明の実施例について詳細に説明
してきたが、本発明はこれに限られるものではない。
【0022】例えば、本発明の液体ボトルとしては、マ
ニキュアボトル以外の化粧品容器として適用することが
可能であるし、医薬品用の容器としても適用が可能であ
る。
【0023】また、液体ボトルを形成する合成樹脂とし
ては、PENを100%とした合成樹脂に限らず、PE
Nに対してPETを混合したものを用いてもよい。この
場合、PENはPETに比べて割れやすい性質を有する
ことから、より割れにくいPETを混合した場合には、
底部コーナー部の肉厚が0.5mm以上あれば、十分に
割れにくいものとなることが容易に予測できる。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明によれ
ば、ガラスビンに代わって化粧品や医薬品を収容する液
体ボトルとして、耐溶剤性や透明性が高く、かつ、落と
したときに割れにくい合成樹脂製の液体ボトルを提供す
ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボトル本体を、ポリエチレンナフタレー
    トを主成分とする合成樹脂で成形すると共に、前記ボト
    ル本体の底部コーナー部の肉厚を0.5mm以上とした
    ことを特徴とする液体ボトル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液体ボトルにおいて、前
    記合成樹脂が、ポリエチレンナフタレートと、該ポリエ
    チレンナフタレートの透明性を損なわない他の種類の合
    成樹脂との混合組成物であることを特徴とする液体ボト
    ル。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の液体ボトルにおいて、前
    記他の種類の合成樹脂がポリエチレンテレフタレートで
    あることを特徴とする液体ボトル。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか記載の液
    体ボトルにおいて、前記ボトル本体が、ブロー成形法に
    より成形されていることを特徴とする液体ボトル。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか記載の液
    体ボトルがマニキュア原液を収容するためのものである
    ことを特徴とする液体ボトル。
JP2001017914A 2001-01-26 2001-01-26 液体ボトル Pending JP2002225838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017914A JP2002225838A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 液体ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017914A JP2002225838A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 液体ボトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002225838A true JP2002225838A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18884019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017914A Pending JP2002225838A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 液体ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002225838A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330535A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Nissei Asb Mach Co Ltd 再充填可能な合成樹脂製容器及びその成形方法
JPH083295A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Nkk Corp ポリエステル製包装容器
JPH11165723A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Ueno Hiroshi 延伸樹脂容器及びその製法
JPH11240548A (ja) * 1997-12-19 1999-09-07 L'oreal Sa こぼれ止めピースを備えた容器及びこぼれ止めピース

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330535A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Nissei Asb Mach Co Ltd 再充填可能な合成樹脂製容器及びその成形方法
JPH083295A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Nkk Corp ポリエステル製包装容器
JPH11165723A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Ueno Hiroshi 延伸樹脂容器及びその製法
JPH11240548A (ja) * 1997-12-19 1999-09-07 L'oreal Sa こぼれ止めピースを備えた容器及びこぼれ止めピース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513669B2 (en) Bottle for hot filling use, equipped with vacuum absorption panels in the body portion
JP4865040B2 (ja) 化粧品容器
US20100181275A1 (en) Water bottle with dosage on bottom
EP2784000B1 (en) Pouring member used for discharging viscous fluid, and method for manufactoring such pouring member
US20120325810A1 (en) Synthetic resin hollow body
TR201809620T4 (tr) Basınçlı şişeye yönelik kanal özellikleri.
TWI355356B (ja)
US20070295767A1 (en) Package for pouring a product
IL136540A (en) Container for inhalation anesthetic
US10279948B2 (en) Rigid articles having a well-defined corner
EP1776292A1 (en) Package for pouring a granular product
US8479936B2 (en) Water bottle with dosage cup
EP0553845A1 (en) Plastic molding having luster and method of molding the same
WO2012116187A1 (en) Inhalation anesthetic product
Nasa A review on pharmaceutical packaging material
JP2002225838A (ja) 液体ボトル
US6083514A (en) Polymethylpentene container for an inhalation anesthetic
US6074668A (en) Container for an inhalation anesthetic
PT1214268E (pt) Processo para o fecho de garrafas e recipientes semelhantes e um elemento de barreira uma garrafa ou recipiente semelhante e uma instalacao de engarrafamento relacionados com o mesmo
WO2003032890A1 (en) Container for an inhalation anesthetic
CN213503467U (zh) 一种日化及医药pet包装瓶瓶口及具有该瓶口的瓶
JP2000238784A (ja) プラスチックボトル
WO2009052739A1 (fr) Procédé de stockage d'agents anesthésiques d'inhalation et contenant associé
JP2000175736A (ja) 容器選択方法およびその選択方法による製品
JP3322136B2 (ja) 複合容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041122

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041224