JP2002223001A - 光電装置 - Google Patents

光電装置

Info

Publication number
JP2002223001A
JP2002223001A JP2001017763A JP2001017763A JP2002223001A JP 2002223001 A JP2002223001 A JP 2002223001A JP 2001017763 A JP2001017763 A JP 2001017763A JP 2001017763 A JP2001017763 A JP 2001017763A JP 2002223001 A JP2002223001 A JP 2002223001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
led
photoelectric element
transparent resin
supporting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001017763A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguhisa Hayashi
嗣久 林
Daisuke Komoda
大祐 薦田
Hideo Asakawa
英夫 朝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001017763A priority Critical patent/JP2002223001A/ja
Publication of JP2002223001A publication Critical patent/JP2002223001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 LEDパッケージの小型化を可能とし、光電
素子支持基板の溝部分の金属層の剥がれを防止し、製造
時の工程の簡略化を可能とした光電素子を提供する。 【解決手段】 端部の厚さ方向に溝9を有する絶縁基板
1の溝上に電気導電性の良い第1層2と、半田との合金
化しにくい金属からなる第2層3と、半田との接合性の
良い金属からなる第3層4を有する光電素子支持部材
と、前記金属層と電気的に接続された光電素子14と
を、前記溝部を含め透明性樹脂18で封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、フォトインタラプ
タ、LEDディスプレイ、イメージスキャナー、携帯電話
のバックライト等に利用される発光素子や受光素子を有
する光電装置に係わり、特に、製造条件や使用環境によ
らず安定した光電特性を有する光電装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】 本明細書では光電素子をLEDダイとし
て、光電装置をLEDパッケージとして記載するが本発明
がこれに限定されるものではない。LEDダイ(以下、LED
ダイとはエピタキシャル成長基板上にエピタキシャル層
を積層させた半導体ウエハを個々に分割したものをい
う。)が実装されている光電素子支持部材はCuの上にNi
めっきが施され、その上にAuめっきがされている。この
時の電子部品用基板のNiめっき厚は3〜5μmである。
これはCuの上に直接、Auめっきを行うとCuとAuが互いに
拡散しやすいので、その拡散を防止するバリアー層とし
て、またCuとAuは共にはんだに侵食されやすい金属
であるためはんだに侵食されにくいNiでNiめっきが行
われている。また、溝に透明性樹脂が流れ込み、その透
明性樹脂が光電素子支持部材の光電素子実装側と対向す
る面の電極の表面を覆って回路基板との間で導通不良が
生じるのを避けるために、透明性樹脂のモールド時に溝
上を金型等でパッケージングする必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 溝部分に透明性樹脂
が流れ込むのを防ぐために透明性樹脂封止部分と溝部分
を十分に離す必要があるため(図17)小型化が困難で
あり、また基板が大きい分だけ材料費が掛り、コストパ
フォーマンスが改善されなかった(図16,17におい
て透明性樹脂の外枠を点線で示す)。また図6に示すよ
うに光電素子支持部材に光電素子を実装し、透明性樹脂
でモールドした後個別のLEDパッケージに分割するた
めの切断方法として、ダイサーを使用するため、延性等
が高いCu(2)が回転刃にまつわりつくことが生じる。
その上、Cu(2)は塑性変形し易いので完全に切断され
にくく回転刃の回転方向に対して切り口にバリが生じ
る。このバリにより、pn電極のショート(図12)、チップ
の選別機の通過不可によるロットアウト、実装時の傾き
(図13,14)によりバックライトとして使用した場合に導
光板面内における発光強度のムラが生じるという指向性
の問題、LEDパッケージを回路基板に実装後のバリの剥
がれ落ちによる回路基板内におけるショート等の種々の
問題があった。特に溝部分は空間があるため、そこにバ
リが発生する蓋然性が高かった。
【0004】その上、LEDパッケージにおいてLEDダイを
封止する透明性樹脂と光電素子支持部材は、一方が樹脂
でありもう一方が金属であるため、密着性はそれほど良
くなく、硬度・展性・延性・靭性等が異なる。そのため
ダイサーの回転刃で切断すると、透明性樹脂と光電素子
支持部材とが剥離や剥離に伴う断線する場合がある(図1
1)。この剥離も特に溝部分で良く発生していた。また、
光電素子支持部材の方が透明性樹脂より軟らかく、延性
・靭性等にも富んでいるため、切断時に光電素子支持部
材付近でかつ切断面付近の透明性樹脂は光電素子支持部
材の弾性変形や塑性変形の影響を受け、樹脂中の高分子
の鎖が切れ、配列が微視的に乱れることによって光の透
過率・屈折率がミクロに異なることになり、光が散乱・
吸収され発光効率が落ちることになると考えられる。こ
れら断線と発光効率の問題のため生産性が低下し、又
は、LEDダイの能力を引き出すことが出来ないことがあ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光電装置は、端
部の厚さ方向に溝を有する絶縁基板の溝上には少なくと
も設けられた金属層で該絶縁基板側から第2層に比べて
電気導電性の良い第1層と、該第1層上に第1層及び第
3層に比べて半田との合金化しにくい金属からなる第2
層と、該第2層上に第1層および第2層に比べて半田と
の接合性が良く酸化し難い第3層とを少なくとも有する
光電素子支持部材と、前記金属層と電気的に接続された
光電素子とを被膜する透明性樹脂を有する光電装置であ
って、前記溝部は前記透明性樹脂で封止されていること
を特徴とするものである。
【0006】また、前記第1層は膜厚が30〜50μm
のCuであり、前記第2層は膜厚が5〜20μmのNi又はNi
を含む合金、及び前記第3層は膜厚が1〜5μmのAu又は
Agである。
【0007】また、前記第1層は下地層とめっき層から
構成される。
【0008】さらに、前記第2層は無電解めっきによっ
て形成されてなる層である。
【0009】この溝部を透明性樹脂で封止することによ
り工程が簡略化され、小型化が可能になり、コストパフ
ォーマンスが改善される。また溝部分が透明性樹脂で封
止することにより、バリの発生しやすい金属層の大部分
を樹脂と樹脂で挟み込むことになり、切断時に金属層の
動ける自由度を制限できるため、バリの発生および金属
層の剥離を抑えることができる。また、LEDパッケージ
において透明性樹脂と光電素子支持部材との剥離に伴い
発生する、フリップチップ実装の場合におけるバンプの
剥がれ、ワイヤーボンディングの場合における導電性ワ
イヤーの剥がれ及び断線等を抑制することにより、生産
性が向上する。また、光電素子支持部材の方が透明性樹
脂より軟らかく、延性・靭性等にも富んでいるため、切
断時に光電素子支持部材付近でかつ切断面付近の透明性
樹脂は光電素子支持部材の弾性変形や塑性変形の影響を
受け、樹脂中の高分子の鎖が切れ、配列が微視的に乱れ
ることによって光の透過率・屈折率がミクロに異なるこ
とになり、光が散乱・吸収され発光効率が落ち、LEDダ
イの能力を引き出すことが出来なかったが、本発明によ
りLEDダイの能力を引き出すことが出来る。その上、バ
リの発生を著しく減少させることが出来、そのためLED
パッケージの指向性が向上する。その指向性向上に伴
い、特にバックライトの導光板面内の発光強度を均一化
できる。その上、指向性の向上により、回路基板に対す
る垂直方向への光の強度が増加した(図15)。また、バ
リの減少で選別機でのロットアウトもpn電極のショート
も減少し、生産性が向上する。
【0010】
【発明実施の形態】 本発明を図1〜図17に基づいて
説明する。図1〜図4まではLEDダイ(14)の実装方法
がフリップチップ実装の場合におけるLEDパッケージの
作成の過程順に並べてある。ここで図4は図5のA−
A’線の断面図である。まず図1に示すように絶縁基板
1にCu(2)を無電解めっきする。電解めっきでは図5、
6に示す溝部分(9)にめっきするのが困難である。絶
縁基板(1)に直接めっきしていくよりも絶縁基板のLE
Dダイ実装側の面とLEDダイ実装側の面の背面側に下地層
としてのCuからなる薄膜を貼り付けてからめっきを行う
ことにより、めっきの時間を短縮でき、かつ直接絶縁基
板(1)にCu(2)のめっきを施す困難性を解消してい
る。ここでCu(2)はCuを含む合金であっても良い。
【0011】図1に示すように、LEDダイ実装側の面とLE
Dダイ実装側の面の背面側を部分的にエッチングし絶縁
基板面を露出させ左右で導通を無くす。これは左右でn
電極とp電極の別々の電極として働かせるためである。
【0012】本発明においてNi又はNiを含む合金(3)
は無電解めっきでめっきすることにより電解めっきの場
合よりも膜厚を均一にする事ができる。電解めっきの場
合には膜厚が不均一になり、同じ量めっきしても部分的
にバリが発生しやすくなり、バリの発生の抑制が困難に
なる。電解めっきでもバリの発生を抑制する効果はある
が、本件特許発明において無電解めっきの方がより好ま
しい。
【0013】次に図2に示すようにNi又はNiを含む合金
(3)をめっきした後、Au又はAg(4)をめっきする。Au
又はAgは酸化し難く、はんだバンプや金バンプの実装性
が良いため使用される。膜厚は約1〜10μmである。
ここでAu又はAgはそれぞれAuを含む合金、Agを含む合金
であっても良い。
【0014】続いて光電素子支持部材の光電素子実装面
側と対向する面の電極を耐熱性・剥離性に優れたテープ
等でマスキングし、図4に示すようにLEDダイ(14)を
実装し透明性樹脂(8)で封止する。マスキングは透明
性樹脂が余分なところに付着するのを防止するために行
う。しかし、溝の径によっては径が十分小さいため表面
張力との兼ね合いによりマスキングが必要ない場合もあ
る。マスキングをしない場合は表面張力を利用するため
溝部分に何も接していない状態、すなわち宙に浮かせた
状態で透明性樹脂を封止する。透明性樹脂は物理的にLE
Dダイ(14)を保護し、かつ腐食ガスなどから化学的に
保護する働きもある。透明性樹脂に蛍光体などを混合し
なければLEDそのものの色を発光し、蛍光体などを混ぜ
ることにより混色を発光させることが出来る。透明性樹
脂としてエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、非晶性のポリ
アミド樹脂、フェノール樹脂等がある。具体的には黄色
蛍光体(Y0.6Gd0.43Al512を透明性エポキシ樹
脂に分散させ、これを用いて主発光ピークが460nm
のIn0.2Ga0.8N半導体を封止すると白色LEDが得ら
れる。
【0015】図6は光電素子支持部材(100)にLEDダイ
(14)をフリップチップ実装した状態の平面図である。
縦に一定間隔ごとにLEDダイ(14)が実装されており、
図6に示すように点線部で切断する。点線部で切断する
時、物理的力を加えて切断するため従来の条件ではCuに
よるバリが発生しやすかった。切断して1チップ取り出
したのが図5である。
【0016】本件発明は使用するLEDダイはLEDの種類や
発光色には関係なく、ZnSe・AlGaAs・GaAsP・AlP・GaP
・SiC・ZnSe・InGaP等すべてのLEDに使用可能である。
ただLEDダイのエピタキシャル成長基板(11)側を光電
素子支持部材(100)と接着させる場合、LEDダイのエピ
タキシャル成長基板(11)に電気導電性があるかどうか
でワイヤーボンディングする場合の導電性ワイヤーの数
が異なってくる。LEDダイのエピタキシャル成長基板(1
1)に導通がある場合は図10のように片方の電極としてL
EDダイのエピタキシャル成長基板(11)を用い、導電性
ダイボンド樹脂(13)でLEDダイ(14)を固定し、もう
片方をLEDダイのエピタキシャル結晶(6)の表面からワ
イヤーボンドし電極とする。LEDダイのエピタキシャル
成長基板(11)に導通がない場合、図7〜9の様にp電
極とn電極ともにLEDダイのLEDエピタキシャル結晶
(6)の表面からワイヤーボンドする必要がある。この
場合ダイボンド樹脂(10)でLEDダイ(14)が固定され
るがダイボンド樹脂に導電性は必要ない。図4に示すフ
リップチップ実装の場合、基板の導通は関係なくどちら
の場合も使用できる。ちなみにフリップチップボンディ
ングの光電素子支持部材には絶縁性樹脂は使われない
が、ワイヤーボンディングの光電素子支持部材はLEDダ
イ実装側の面のエッチング部を絶縁性樹脂(5)で封止
してからLEDダイ(14)を実装する。
【0017】本発明における切断方法として、ダイサー
を使用するため、延性等が高いCu(2)が回転刃にまつ
わりつくことが生じる。その上、Cu(2)は塑性変形し
易いので完全に切断されにくく回転刃の回転方向に対し
て切り口にバリが生じる。このバリにより、pn電極のシ
ョート(図12)、チップの選別機の通過不可によるロット
アウト、実装時の傾き(図13,14)によりバックライトと
して使用した場合に導光板面内における発光強度のムラ
が生じるという指向性の問題、LEDパッケージを回路基
板に実装後のバリの剥がれ落ちによる回路基板内におけ
るショート等の種々の問題があった。そこでCu(2)を
めっきした後、CuとAuの拡散・固溶を防ぐために従来よ
り使用されていたNiを5〜20μmと従来よりも厚くめっき
することにより断線と発光効率の問題を防止し、バリの
発生を防ぐことが出来る。断線と発光効率の問題を防止
できた原理として、LEDパッケージにおける透明性樹脂
と光電素子支持部材の剥離問題は透明性樹脂と光電素子
支持部材の硬度等の切断しやすさの性質を近づける事で
抑制できると考えられている。そこで切断しにくい光電
素子支持部材の性質を、切断しやすい透明性樹脂の性質
に近づけるため、光電素子支持部材の電極材料として使
用されているCu,Ni,Auの中で最も硬いNiの膜厚を厚くす
ることによって光電素子支持部材の切断性を透明性樹脂
に近づけることが可能になったと考えられる。バリの発
生を防ぐ原理としては、Cuは上記のように展性や延性・
粘性に優れかつ軟らかいので機械的に切断する場合にお
いてバリが発生しやすい金属である。一方、Niの硬度は
Cuの硬度よりも高いためCu(2)の切断面にバリやめく
れが生じようとしてもそれを抑えようとする効果があ
る。本発明においてはNiを含む合金としてNi-Pもしくは
Ni-BなどCuとAuのどちらとも密着性がよく、かつCuより
硬い材質であればNiの場合と同様の効果がある。Ni-Pや
Ni-BはNiのみの場合より安価でかつ幅広い条件で安定し
て形成できるため生産性が良い。また第3層のめっき層
のAu又はAgは第2層より十分薄いのでその硬度や粘度は
切断に対して影響を与えない。(ここでAu又はAgはそれ
ぞれAuを含む合金、Agを含む合金であっても良い。) この様に本発明を用いることによりバリの発生を抑制
し、バリの発生による上記の種々の問題を解決できた。
【0018】
【実施例】(実施例1)LEDダイとして主発光ピーク
が460nmのIn0.2Ga0.8N半導体を用いる。LE
Dダイは、LEDダイのエピタキシャル成長用基板として
の洗浄させたサファイア基板上にTMG(トリメチルガ
リウム)ガス、TMI(トリメチルインジュウム)ガ
ス、窒素ガス及びドーパントガスをキャリアガスと共に
流し、MOCVD法で窒化ガリウム系化合物半導体を成
膜させることにより形成させる。ドーパントガスとして
SiH4とCp2Mgとを切り替えることによってn型導
電性を有する窒化ガリウム系半導体とp型導電性を有す
る窒化ガリウム系半導体を形成しpn接合を形成させ
る。半導体発光素子としては、n型導電性を有する窒化
ガリウム半導体であるコンタクト層と、p型導電性を有
する窒化ガリウムアルミニウム半導体であるクラッド
層、p型導電性を有する窒化ガリウム半導体であるコン
タクト層を形成させる。n型導電性を有するコンタクト
層とp型導電性を有するクラッド層との間に厚さ約3n
mであり、単一量子井戸構造とされるノンドープInG
aNの活性層を形成させる。(なお、サファイア基板上
には低温で窒化ガリウム半導体を形成させバッファ層と
させてある。また、p型導電性を有する半導体は、成膜
後400℃以上でアニールさせてある。) その後、エッチングによりサファイア基板上のpn各半
導体層の表面を露出させる。また、pn各半導体層の表
面が露出された部位は、最終的に形成される各々のLE
Dダイごとに一対づつある。さらに、各LEDダイの大
きさごと矩形に分割できるよう半導体層をサファイア基
板まで部分的に除去し電気的にも分離させてある。
【0019】こうして形成させた半導体ウエハをLED
ダイに分割させるためのエッチングラインに沿ってダイ
サーでダイシングした後、スクライバーでスクライブラ
インを形成させる。スクライブラインに沿ってサファイ
ア基板側からローラにより加圧して、個々に分割しLE
Dダイ(14)を形成させる。
【0020】一方、粒子状の蛍光層を形成するために、
Y、Gd、Ceの希土類元素を化学量論比で酸に溶解し
た溶解液を蓚酸で共沈させる。これを焼成して得られる
共沈酸化物と、酸化アルミニウムと混合して混合原料を
得る。これにフラックスとしてフッ化アンモニウムを混
合した後、40kgf/cm2を5秒で成形体を形成す
る。成型体をるつぼに詰め、空気中1350°Cの温度
で3時間焼成して焼成品を得る。焼成品を水中でボール
ミルして、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通して形成さ
れる。形成された(Y0.6Gd0.43Al5O12:Ce蛍光物質、
脂環式エポキシ樹脂と酸無水物、硬化促進剤及び拡散材
としてSiO2を十分撹拌し、透明性エポキシ樹脂組成物を
形成する。
【0021】次にLEDダイ(14)を実装させるための光
電素子支持部材(100)を作成する。絶縁基板(1)で
あるガラスエポキシ基板のLEDダイ実装側の面とLEDダイ
実装側の面の背面側に下地層としてCuからなる薄膜を1
8μm接着する。光電素子支持部材(100)のLEDダイ実
装側の面とLEDダイ実装側の面の背面側との導通を取る
ため溝(9)を開けてCuで22μm無電解めっきを
し、溝(9)部分の導通をとる。続いてNiで5〜20
μm無電解めっきを行う。その後Auを3μmフラッシ
ュめっきする。この様に光電素子支持部材(100)の前
駆体である図1は3層構造をとる。次に、この前駆体で
ある図1をn側電極配線とp側電極配線に分けるため、
図2に示すように金属配線のLEDダイ実装側の面とLEDダ
イ実装側の面の背面側をエッチングするLEDダイ実装側
の面の背面側は回路基板に実装するためその安定性よ
り、センターラインをエッチングする。それに比べLED
ダイ実装側の面はセンターラインよりn層よりのライン
でエッチングするのが好ましい。その理由としてGaN
系LEDはn層電極部が発光しないため、LEDダイの中
心を光電素子支持部材の中心にもってくると偏光が生じ
てしまう。よってLEDダイ実装側の面のエッチングライ
ンをセンターラインからずらすことによって、LEDダイ
の発光中心と光電素子支持部材の中心をあわせている。
【0022】光電素子支持部材(100)にLEDダイ(14)
をフリップチップ実装する。バンプ材としてははんだや
Au等を用いる。光電素子支持部材の下面電極にふっ素樹
脂テープでマスキングをし、蛍光物質を含有した透明性
樹脂(8)である透光性エポキシ樹脂組成物でLEDダイ
(14)を封止する。しかし、溝の径によっては径が十分
小さいため表面張力との兼ね合いによりマスキングが必
要ない場合もある。マスキングをしない場合は表面張力
を利用するため溝部分に何も接していない状態、すなわ
ち宙に浮かせた状態で透明性樹脂を封止する。この状態
は縦横に一定間隔でLEDダイが実装されパッケージング
された状態なので、これから単位個別のLEDパッケージ
(17)を得るためダイシングを行う。この時、従来の方
法では光電素子支持部材(100)のCuの部分が捲れた
り、引っ張られたりでバリの発生原因になっていたが、
本件発明によりバリの発生が減少し選別機でのロットア
ウト等の問題が減少し生産性が向上する。バリの度合い
も減少したため指向性も上昇する。
【0023】本発明は得られた発光ダイオードに電力を
供給させることによって白色系を発光させることができ
る。バックライトとして使用した場合、特に、従来品だ
と指向性があまりよくなかったので、バックライトの導
光板面内に発光強度のムラを生じていたが、本件発明を
用いることにより、バリの減少に伴う指向性の向上でバ
ックライトにおける導光板面内の発光強度が均一化す
る。ここでは白色について述べたが、当然これに限定さ
れるのではなく、蛍光体は必要に応じて添加する。LE
Dダイ本来の色が必要な時は蛍光体は必要ない。
【0024】
【発明の効果】 この溝部を透明性樹脂で封止すること
により工程が簡略化され、小型化が可能になり、コスト
パフォーマンスが改善される。また溝部分が透明性樹脂
で封止することにより、バリの発生しやすい金属層の大
部分を樹脂と樹脂で挟み込むことにより、切断時に金属
層の動ける自由度を制限することにより、バリの発生お
よび金属層の剥離を抑えることができる。
【0025】Cu又はCuを含む合金上にNi又はNiを含む合
金を5〜20μmめっきすることにより、LEDパッケージ
において透明性樹脂と光電素子支持部材との剥離に伴い
発生する、フリップチップ実装の場合におけるバンプの
剥がれ、ワイヤーボンディングの場合における導電性ワ
イヤーの剥がれ及び断線等を抑制することにより、生産
性が向上する。
【0026】また、光電素子支持部材の方が透明性樹脂
より軟らかく、延性・靭性等にも富んでいるため、切断
時に光電素子支持部材付近でかつ切断面付近の透明性樹
脂は光電素子支持部材の弾性変形や塑性変形の影響を受
け、樹脂中の高分子の鎖が切れ、配列が微視的に乱れる
ことによって光の透過率・屈折率がミクロに異なること
になり、光が散乱・吸収され発光効率が落ち、LEDダイ
の能力を引き出すことが出来なかったが、本発明により
LEDダイの能力を引き出すことが出来る。
【0027】その上、バリの発生を著しく減少させるこ
とが出来、そのためLEDパッケージの指向性が向上す
る。その指向性向上に伴い、特にバックライトの導光板
面内の発光強度を均一化できる。その上、指向性の向上
により、回路基板に対する垂直方向への光の強度が増加
する(図15)。また、バリの減少で選別機でのロットア
ウトもpn電極のショートも減少し、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光電素子支持部材のエッチング後
の模式的断面図。
【図2】本発明に係る光電素子支持部材の模式的断面
図。
【図3】本発明に係る光電素子支持部材にLEDダイを実
装した模式的断面図。
【図4】本発明に係るLEDパッケージ(フリップチッ
プ)の模式的断面図。
【図5】本発明に係るLEDパッケージ(フリップチッ
プ)の切断後の模式的平面図。
【図6】本発明に係るLEDパッケージ(フリップチッ
プ)の切断前の模式的平面図。
【図7】本発明に係るLEDパッケージ(ワイヤーボンデ
ンディング)の模式的断面図。
【図8】本発明に係るLEDパッケージ(ワイヤーボンデ
ンディング)の模式的断面図。
【図9】本発明に係るLEDパッケージ(ワイヤーボンデ
ンディング)の模式的断面図。
【図10】本発明に係るLEDパッケージ(ワイヤーボン
デンディング)の模式的断面図。
【図11】従来のLEDパッケージの断線を示す模式的断
面図。
【図12】従来のバリの発生したLEDパッケージの模式
図。(a)が平面図、(b)が(a)のX−X’における断面
図。
【図13】従来のバリの発生したLEDパッケージの模式
図。(a)が平面図、(b)が(a)のY−Y’における断面
図。
【図14】従来のLEDパッケージを回路基板に実装した
場合における模式的断面図。
【図15】本発明のLEDパッケージを回路基板に実装し
た場合における模式的断面図。
【図16】本発明に係るLEDパッケージ(フリップチッ
プ)の模式的斜視図。点線部は透明性樹脂の外枠を示
す。
【図17】従来のLEDパッケージ(フリップチップ)の
模式的斜視図。点線部は透明性樹脂の外枠を示す。
【符号の説明】
1・・・絶縁基板 2・・・Cu 3・・・Ni又はNiを含む合金 4・・・Au又はAg 5・・・絶縁性樹脂 6・・・LEDダイのLEDエピタキシャル結晶 7・・・バンプ 8・・・透明性樹脂 9・・・溝 10・・・ダイボンド樹脂 11・・・LEDダイのエピタキシャル成長基板 12・・・導電性ワイヤー 13・・・導電性ダイボンド樹脂 14・・・LEDダイ 15・・・バリ 16・・・回路基板 17・・・LEDパッケージ 100・・・光電素子支持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M109 AA01 BA04 CA21 DA04 DA07 DA10 DB16 EA03 EC11 GA01 5F041 AA06 AA25 AA41 AA47 CA05 CA34 CA46 CA65 CA74 CA76 DA07 DA09 DA12 DA20 DA44 DA55 DB09 DC07 DC23 DC66 EE25 FF11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部の厚さ方向に溝を有する絶縁基板の
    溝上には少なくとも設けられた金属層で該絶縁基板側か
    ら第2層に比べて電気導電性の良い第1層と、該第1層
    上に第1層及び第3層に比べて半田との合金化しにくい
    金属からなる第2層と、該第2層上に第1層および第2
    層に比べて半田との接合性が良く酸化し難い第3層とを
    少なくとも有する光電素子支持部材と、前記金属層と電
    気的に接続された光電素子とを被膜する透明性樹脂を有
    する光電装置であって、前記溝部は前記透明性樹脂で封
    止されていることを特徴とする光電装置。
  2. 【請求項2】 前記第1層は膜厚が30〜50μmのCu
    であり、前記第2層は膜厚が5〜20μmのNi又はNiを含
    む合金、及び前記第3層は膜厚が1〜5μmのAu又はAgで
    ある請求項1に記載の光電装置。
  3. 【請求項3】 前記第1層は下地層とめっき層から構成
    される請求項1又は請求項2のいずれかに記載の光電装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第2層は無電解めっきによって形成
    されてなる層である請求項1乃至請求項3のいずれかに
    記載の光電装置。
JP2001017763A 2001-01-26 2001-01-26 光電装置 Pending JP2002223001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017763A JP2002223001A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 光電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017763A JP2002223001A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 光電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002223001A true JP2002223001A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18883897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017763A Pending JP2002223001A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 光電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002223001A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057287A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2006057117A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Rohm Co., Ltd. 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007088155A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led基板
JP2007214524A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2008521210A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 松下電器産業株式会社 発光装置、発光モジュール、表示装置、照明装置及び発光装置の製造方法
JP2010206034A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 光半導体装置用リードフレーム,光半導体装置用パッケージ,光半導体装置,光半導体装置用リードフレームの製造方法,光半導体装置用パッケージの製造方法および光半導体装置の製造方法
JP2011176306A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP2012124364A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Dainippon Printing Co Ltd Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
CN102683509A (zh) * 2011-02-16 2012-09-19 罗姆股份有限公司 Led模块
KR101504276B1 (ko) * 2013-08-12 2015-03-23 주식회사 루멘스 발광 소자용 기판 및 이를 이용한 발광 소자 패키지 제작 방법
US9076932B2 (en) 2006-06-02 2015-07-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical semiconductor element mounting package, and optical semiconductor device using the same
JP2016004946A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ローム株式会社 光学装置、光学装置の実装構造、光学装置の製造方法
KR20190068113A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 엘지디스플레이 주식회사 베젤리스 마이크로led 표시장치

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057287A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2008521210A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 松下電器産業株式会社 発光装置、発光モジュール、表示装置、照明装置及び発光装置の製造方法
US7928581B2 (en) 2004-11-25 2011-04-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a conductive member including an end face substantially fush with an end face of a wiring board and method of manufacturing the same
WO2006057117A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Rohm Co., Ltd. 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006156491A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007088155A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led基板
JP2007214524A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
US11984545B2 (en) 2006-06-02 2024-05-14 Shenzhen Jufei Optoelectronics Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device
US9660156B2 (en) 2006-06-02 2017-05-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical semiconductor element mounting package, and optical semiconductor device using the same
US11810778B2 (en) 2006-06-02 2023-11-07 Shenzhen Jufei Optoelectronics Co., Ltd. Optical semiconductor element mounting package and optical semiconductor device using the same
US10950767B2 (en) 2006-06-02 2021-03-16 Shenzhen Jufei Optoelectronics Co., Ltd. Light-emitting device and method of preparing same, optical semiconductor element mounting package, and optical semiconductor device using the same
US10326063B2 (en) 2006-06-02 2019-06-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light-emitting device and method of preparing same, optical semiconductor element mounting package, and optical semiconductor device using the same
US10205072B2 (en) 2006-06-02 2019-02-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light-emitting device and method of preparing same, optical semiconductor element mounting package, and optical semiconductor device using the same
US9076932B2 (en) 2006-06-02 2015-07-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical semiconductor element mounting package, and optical semiconductor device using the same
US9673362B2 (en) 2006-06-02 2017-06-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical semiconductor element mounting package, and optical semiconductor device using the same
US9608184B2 (en) 2006-06-02 2017-03-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical semiconductor element mounting package, and optical semiconductor device using the same
JP2010206034A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 光半導体装置用リードフレーム,光半導体装置用パッケージ,光半導体装置,光半導体装置用リードフレームの製造方法,光半導体装置用パッケージの製造方法および光半導体装置の製造方法
US8378347B2 (en) 2010-01-29 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba LED package
JP2011176306A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP2012124364A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Dainippon Printing Co Ltd Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
CN102683509A (zh) * 2011-02-16 2012-09-19 罗姆股份有限公司 Led模块
KR101504276B1 (ko) * 2013-08-12 2015-03-23 주식회사 루멘스 발광 소자용 기판 및 이를 이용한 발광 소자 패키지 제작 방법
JP2016004946A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ローム株式会社 光学装置、光学装置の実装構造、光学装置の製造方法
KR20190068113A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 엘지디스플레이 주식회사 베젤리스 마이크로led 표시장치
KR102558699B1 (ko) * 2017-12-08 2023-07-21 엘지디스플레이 주식회사 베젤리스 마이크로led 표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102113139B (zh) 发光装置
US8742438B2 (en) Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing the same, and light-emitting apparatus including the same
US7038245B2 (en) Semiconductor light emitting device having angled side surface
JP3130292B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP4211359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9443903B2 (en) Low temperature high strength metal stack for die attachment
EP1936704A2 (en) Semiconductor light emitting device package and method for manufacturing the same
EP2383805A2 (en) Light emitting device package and lighting system having the same
JP2005209763A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
EP2533309B1 (en) Light emitting device with a multi-layer contact structure
CN1926694A (zh) 发光器件的制造方法和发光器件
JP2013033905A (ja) 発光素子パッケージ及びこれを具備した照明システム
JP2001168398A (ja) 発光ダイオード及び製造方法
JP2002223001A (ja) 光電装置
JP4366810B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP2001217461A (ja) 複合発光素子
EP1345276B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP4239545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP2405496A2 (en) Light emitting device with an N-face between two n-type semiconductor layers
KR20140023512A (ko) 질화물 발광장치
JP2004172636A (ja) 発光ダイオード及び製造方法
US8455882B2 (en) High efficiency LEDs
KR102035180B1 (ko) 발광소자
JP2002197903A (ja) チップ型発光装置及びそれを用いた面状発光装置
JPH10178203A (ja) 発光素子及びそれを用いた発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112