JP2002221774A - 面積階調画像の形成方法 - Google Patents

面積階調画像の形成方法

Info

Publication number
JP2002221774A
JP2002221774A JP2001018419A JP2001018419A JP2002221774A JP 2002221774 A JP2002221774 A JP 2002221774A JP 2001018419 A JP2001018419 A JP 2001018419A JP 2001018419 A JP2001018419 A JP 2001018419A JP 2002221774 A JP2002221774 A JP 2002221774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
silver halide
group
halide emulsion
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001018419A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Watanabe
真也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001018419A priority Critical patent/JP2002221774A/ja
Priority to US09/956,974 priority patent/US20020076661A1/en
Publication of JP2002221774A publication Critical patent/JP2002221774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、温湿度変化による濃度変動
が感光材料の保存条件に影響されない、均一で安定した
面積階調画像の形成方法を提供することである。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀感光材料を、露光ドラムに固定した後、デジタルデー
タに基づき走査露光する機能、及びハロゲン化銀感光材
料の表面温度を直接、または露光装置内の温度や露光ド
ラム表面温度から間接的に検知し、該表面温度情報に基
づき露光量を制御する機能を有する露光装置を用いて露
光を施した後、現像処理を行う面積階調画像の形成方法
において、該ハロゲン化銀感光材料が、下式(1)で表
されるA値が、A≦0.05であることを特徴とする面
積階調画像の形成方法。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀感光
材料を走査露光後、現像する面積階調画像の形成方法に
関し、詳しくは、経時保存前後における露光温度依存性
の変化が改良され、更に画像の濃度ムラを低減し、均一
で、かつ安定した面積階調画像の形成方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料(以降、単に感光
材料ともいう)は、高感度であること、色再現性に優れ
ていること、連続処理に適していることから今日盛んに
用いられている。こうした特徴からハロゲン化銀感光材
料は、一般的な撮影用写真の分野のみならず、印刷分
野、とりわけ印刷の途中段階で、最終仕上がり印刷物の
状態を事前にチェックするための、いわゆるプルーフ分
野で広く用いられるようになってきている。
【0003】上記プルーフ分野では、コンピュータ上で
編集された画像を印刷用フィルムに出力し、現像済みの
フィルムを適宜交換しつつ、分解露光を施すことによっ
て、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の
各画像を形成させ、最終印刷物の画像をカラー印画紙上
に形成させることにより、最終印刷物のレイアウトや色
の適否を判断することが行われている。
【0004】最近では、コンピュータ上で編集された画
像を直接印刷版に出力する方式が徐々に普及してきてお
り、このような場合には、コンピュータ上のデータから
フィルムを介することなく直接カラー画像を得ることが
望まれていた。
【0005】このような目的には、溶融熱転写方式や電
子写真方式、インクジェット方式等種々の方式の応用が
試みられてきたが、高画質な画像が得られる方式では費
用がかかり生産性が劣るという欠点があり、費用が少な
くてすみ生産性に優れた方式では画質が劣るという欠点
があった。ハロゲン化銀感光材料を用いたシステムで
は、ほとんどノイズ(粒状構造)を持たない画像形成が
可能であることや優れた鮮鋭性から、正確な網点画像が
形成できるなど高画質な画像形成が可能であり、また一
方、連続した現像処理が可能であることや複数の色画像
形成ユニットに同時に画像を書き込む事ができる等の利
点から高い生産性を実現することが可能であった。
【0006】ハロゲン化銀感光材料は、露光の際の温度
による感度変動を有していることが知られており、具体
的には、露光温度の上昇に伴い感度が増加することが知
られていた。露光装置の設置環境(温度条件)や季節に
よる気温の影響、あるいは露光装置を稼働し始めた初期
と時間を経過した後とで装置内の雰囲気温度の変化等に
より、得られる画像の濃度や色調バランスに変化を生じ
る結果となる。
【0007】上記課題に対し、露光装置面では、露光時
の装置内の雰囲気温度や露光ドラム表面の温度を検出
し、その情報を基に露光条件を制御する方法が取られて
いる。この際、ハロゲン化銀感光材料の感度と露光時の
感光材料の温度との関係が、1次関数的な直線関係であ
ることが、制御容易性の観点から有利であるが、多くの
ケースにおいては、非直線関係にあり、そのため複雑な
制御が必要となり、そのための制御装置コストの上昇を
招く結果となっている。
【0008】一方、感光材料からは、例えば、特開平9
−90541号、同9−230527号、同9−230
528号、同10−55040号、同10−69021
号、同10−254086号、同10−254087号
などにおいて解決方法を開示している。また、ハロゲン
化銀乳剤として、特開昭63−220238号及び特開
平1−201649号には、ハロゲン化銀粒子に転位を
導入することにより、露光温度依存性の改良技術が開示
されている。又、特開平6−235988号には、中間
殻に高沃度層を有する多重構造型の単分散平板粒子によ
り露光温度依存性を改良した技術が開示されている。
【0009】上記記載の技術のいずれも、経時を経てい
ない感光材料においては、ある程度の効果は認められる
ものの、高温高湿、あるいは長期間経時保存された後の
露光温度依存性に関しては、その改良効果は未だ十分と
は言えず、温度依存性の変化が大きく、更なる技術開発
が望まれているのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
鑑みなされたものであり、その目的は、経時保存前後に
おける露光温度依存性の変化が改良され、更に画像の濃
度ムラを低減し、均一で安定した面積階調画像の形成方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の構成により達成された。
【0012】1.支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を、露光ドラ
ムに固定した後デジタルデータに基づいて走査露光する
ことにより像様露光する機能、及び露光ドラムに固定さ
れた該ハロゲン化銀感光材料の表面温度を直接、または
露光装置内の温度や露光ドラム表面温度から間接的に検
知し、該表面温度情報に基づき露光量を制御する機能を
有する露光装置を用いて露光を施した後、現像処理を行
う面積階調画像の形成方法において、該ハロゲン化銀感
光材料が、前記式(1)で表されるA値が、A≦0.0
5であることを特徴とする面積階調画像の形成方法。
【0013】2.支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を、露光ドラ
ムに固定した後デジタルデータに基づいて走査露光する
ことにより像様露光する機能、及び露光ドラムに固定さ
れた該ハロゲン化銀感光材料の表面温度を直接、または
露光装置内の温度や露光ドラム表面温度から間接的に検
知し、該表面温度情報に基づき露光量を制御する機能を
有する露光装置を用いて露光を施した後、現像処理を行
う面積階調画像の形成方法において、該支持体が、坪量
50〜100g/m2で、かつ両表面に合成樹脂をラミ
ネートした紙支持体であることを特徴とする面積階調画
像の形成方法。
【0014】3.前記支持体が、坪量50〜100g/
2で、かつ両表面に合成樹脂をラミネートした紙支持
体であることを特徴とする前記1項に記載の面積階調画
像の形成方法。
【0015】4.支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を、露光ドラ
ムに固定した後デジタルデータに基づいて走査露光する
ことにより像様露光する機能、及び露光ドラムに固定さ
れた該ハロゲン化銀感光材料の表面温度を直接、または
露光装置内の温度や露光ドラム表面温度から間接的に検
知し、該表面温度情報に基づき露光量を制御する機能を
有する露光装置を用いて露光を施した後、現像処理を行
う面積階調画像の形成方法において、該ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも一層が、平均塩化銀含有率が95モル
%以上のハロゲン化銀乳剤と前記一般式(1)で表され
る化合物とを含有することを特徴とする面積階調画像の
形成方法。
【0016】5.前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
一層が、平均塩化銀含有率が95モル%以上のハロゲン
化銀乳剤と前記一般式(1)で表される化合物とを含有
することを特徴とする前記1〜3項のいずれか1項に記
載の面積階調画像の形成方法。
【0017】6.支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を、露光ドラ
ムに固定した後デジタルデータに基づいて走査露光する
ことにより像様露光する機能、及び露光ドラムに固定さ
れた該ハロゲン化銀感光材料の表面温度を直接、または
露光装置内の温度や露光ドラム表面温度から間接的に検
知し、該表面温度情報に基づき露光量を制御する機能を
有する露光装置を用いて露光を施した後、現像処理を行
う面積階調画像の形成方法において、該ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも一層が、平均塩化銀含有率が95モル
%以上のハロゲン化銀乳剤と前記一般式(2)で表され
る化合物とを含有することを特徴とする面積階調画像の
形成方法。
【0018】7.前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
一層が、平均塩化銀含有率が95モル%以上のハロゲン
化銀乳剤と前記一般式(2)で表される化合物とを含有
することを特徴とする前記1〜3項のいずれか1項に記
載の面積階調画像の形成方法。
【0019】8.前記現像処理で用いる発色現像液が、
前記一般式(3)で表される現像主薬を、全現像主薬の
55モル%以上含有することを特徴とする前記1〜7項
のいずれか1項に記載の面積階調画像の形成方法。
【0020】9.前記現像処理で用いる発色現像液が、
ベンジルアルコールを1〜20g/L含有することを特
徴とする前記1〜8項のいずれか1項に記載の面積階調
画像の形成方法。
【0021】本発明者は、上記課題に対し鋭意検討を行
い、経時保存前後における露光温度依存性、画像の濃度
ムラの改良に対し、以下の方法を取ることにより解決で
きることを見いだし、本発明に至った次第である。
【0022】露光時の温度を検知して、その情報を基に
露光条件を制御する方法が知られており、例えば、間接
的に露光雰囲気温度あるいは露光ドラム温度から感光材
料の温度を想定し、制御する方法等を取ることができ
る。この際、被対象物である感光材料の特性(特に、伝
熱特性)により、検出温度と感光材料温度との間に差異
が生ずることが判明した。更に、坪量が100g/m2
を越える厚い紙支持体に合成樹脂をラミネートした支持
体を用いると、感光材料を露光ドラムに巻き付けた際の
温度変化に遅れを生じ、露光開始点と露光終了点におい
て露光温度差が発生し、これが同一試料面内での濃度バ
ラツキの要因となり、この補正を行うのは非常に困難で
ある。本発明においては、紙支持体の坪量を50〜10
0g/m2に規定することにより、感光材料を露光ドラ
ムに装着した後、直ちに均一の温度とすることにより、
濃度ムラを防止するものである。
【0023】また、感光材料の感度と露光時の感光材料
温度との関係は、感光材料が経時間もないものと高温高
湿下で長時間曝されたもの、あるいは長期間保存された
ものとでは、その関係に変化が生じることがある。上記
のような経時保存感光材料を露光する際には、その特性
に応じて露光量補正を行えば、適正な露光を与えること
が可能であるが、極めて煩雑で実用的にはほど遠いもの
であった。本発明者は、上記課題に対し、前記一般式
(1)、(2)で表される化合物を含有し、かつ95モ
ル%以上の塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とが、有効であることが判明した。更に、現像処理にお
いて、現像主薬として前記一般式(3)で表される化合
物を用いること、また、現像液にベンジルアルコールを
添加することにより、本発明の効果がより効果的に発揮
されることを見いだし、本発明に至った次第である。
【0024】以下、本発明の詳細について説明する。請
求項1に係る発明では、ハロゲン化銀感光材料が、前記
式(1)で表されるA値が、A≦0.05であることが
特徴である。
【0025】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
感度と露光の感光材料温度との直線関係の良さを示す係
数である前記式(1)で表わされる特性値Aは、以下の
方法により求めることができる。
【0026】1:露光時の感光材料温度をn点(好まし
くは4点以上)変化して、対象感光材料に露光を与え、
規定の現像処理を施した後、各露光温度における感度
(一定の濃度値を得るに要する露光量の逆数の常用対
数)を求める。この各感度をXaとする。
【0027】2:得られた各Xa値から最小二乗法によ
り、前記式(2)の係数a、bを求める。aは近似直線
の傾き、bは切片を表す。
【0028】3:得られた近似直線より、各温度におけ
る感度を算出し、この値をXcとする。
【0029】4:以上のようにして測定、算出した各露
光時の感光材料温度点におけるXa、Xcを用い、前記
式(1)に従って、A値を算出する。ここで、iはデー
タの番号を示す添字である。
【0030】本発明においては、A値が0.05以下で
あることが特徴であり、この特性を有する感光材料は、
露光時の感光材料温度依存性が直線的であると判断で
き、好ましくは、A≦0.02であり、特に好ましくは
A≦0.01である。
【0031】本発明において、A≦0.05である条件
を達成する手段として、その方法に特に制限はないが、
例えば、高塩化物ハロゲン化銀乳剤においては、増感色
素の種類及び塗布液中のKBr添加量(塗布液電位)等
を適宜選択して用いることにより、所望の特性を得るこ
とができる。
【0032】本発明においては、露光ドラムに固定され
たハロゲン化銀感光材料の表面温度を直接、または露光
装置内の温度や露光ドラム表面温度から間接的に検知
し、該表面温度情報に基づき露光量を制御する機能を有
する露光装置を用いて露光を施すことが、特徴の1つで
ある。
【0033】本発明において、ハロゲン化銀感光材料の
表面温度を検知する手段として、その適用する方法に特
に制限はなく、例えば、直接感光材料の表面温度を測定
しても良く、あるいは露光装置内の雰囲気温度を測定し
たり、露光ドラム表面の温度を検知し、これらのデータ
から適正に感光材料の温度を想定して、露光条件を制御
しても良い。露光装置内の雰囲気温度やドラムの表面温
度の測定の方法としては、例えば、日本化学会編、「新
実験化学講座1 基本操作I」84〜97頁(197
5)、丸善等に記載の室温領域で有効な温度測定手段を
好ましく用いることができる。中でも、白金抵抗温度
計、サーミスター、光温度計等が特に好ましく用いるこ
とができる。
【0034】請求項2、3に係る発明では、用いる支持
体が、坪量50〜100g/m2で、かつ両表面に合成
樹脂をラミネートした紙支持体であることが特徴の1つ
である。
【0035】該支持体として用いられる紙支持体は、一
般に写真印画紙に用いられている原料から選択できる。
例えば、天然パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パ
ルプの混合物の他、各種の抄合わせ紙原料を挙げること
ができる。一般には、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針
葉樹パルプと広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とす
る天然パルプを広く用いることができる。更に、該支持
体中には、一般に製紙において用いられるサイズ剤、定
着剤、強力増強剤、充填剤、帯電防止剤、染料、顔料等
の添加剤が配合されてもよく、また、表面サイズ剤、表
面強力剤、帯電防止剤等を適宜表面に塗布したものでも
よい。
【0036】写真印画紙に用いられるこれら紙支持体
は、通常、50〜300g/m2の質量を有する表面の
平滑なものが用いられるが、本発明においては、50〜
100g/m2であることが特徴であり、その両面をラ
ミネートする樹脂は、エチレン、α−オレフィン類、例
えば、ポリプロピレン等の単独重合体、前記オレフィン
の少なくとも2種の共重合体又はこれら各種重合体の少
なくとも2種の混合物、ポリエチレンテレフタレート等
から選択することができる。特に好ましい樹脂は、低密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン又はこれらの混合
物である。
【0037】支持体にラミネートされるポリオレフィン
樹脂の分子量は、特に制限するものではないが、通常2
万〜20万の範囲のものが用いられる。
【0038】支持体の写真乳剤を塗布する側のポリオレ
フィン樹脂被覆層は、好ましくは25〜50μmであ
り、更に好ましくは25〜35μmである。
【0039】支持体の裏面側(乳剤層を設ける面の反射
側)をラミネートするために用いられるポリオレフィン
は、普通、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンの
混合物が、それ自体溶融ラミネートされる。そして、こ
の層は一般にマット化加工されることが多い。
【0040】支持体の表裏のラミネート形成に当たり、
一般に現像済み紙支持体の常用環境における平担性を高
めるために、表側の樹脂層の密度を裏側より若干大きく
したり、又は表側よりも裏側のラミネート量を多くする
等の手段が用いられる。
【0041】又、一般に紙支持体の表裏両面のラミネー
トは、ポリオレフィン樹脂組成物を支持体上に溶融押出
しコーティング法により形成できる。又、支持体の表面
あるいは必要に応じて表裏両面にも、コロナ放電処理、
火炎処理等を施すことが好ましい。又、表面ラミネート
層表面上に、写真乳剤との接着性を向上させるためのサ
ブコート層、あるいは裏面のラミネート層上に、印刷筆
記性、帯電防止性、カール特性等を向上するためのバッ
クコート層を設けることが好ましい。
【0042】支持体表面(乳剤層を設ける面)のラミネ
ートに用いられるポリオレフィン樹脂には、好ましくは
10〜15質量%の白色顔料が分散混合される。ポリオ
レフィン樹脂層に多量の白色顔料を添加した場合、支持
体が折れやすくなり、また白色顔料が不均一になり支持
体表面の平面性が保てなくなってしまう。
【0043】該白色顔料としては、無機及び/又は有機
の白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色
顔料であり、その様なものとしては、例えば、硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩の
シリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和
物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げら
れる。これらの中でも好ましくは硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、酸化チタンであり、更に好ましくは硫酸バリ
ウム、酸化チタンである。該酸化チタンはルチル型でも
アナターゼ型でもよく、又、表面を含水酸化アルミナ、
含水酸化フェライト等の金属酸化物で被覆したものも使
用される。
【0044】その他に、酸化防止剤や白色性改良のため
有色顔料、蛍光増白剤を添加することができる。
【0045】紙支持体上に、白色顔料を含有する親水性
コロイド層を塗設することにより鮮鋭性が向上し好まし
い。白色顔料としては、前記と同様の白色顔料を使用す
ることができるが、酸化チタンであることが好ましい。
白色顔料を含有する親水性コロイド層には、中空微粒子
ポリマーや高沸点有機溶媒を添加することが、鮮鋭性及
び/又はカール耐性も改良でき、より好ましい。
【0046】紙支持体の表面の形状は、平滑であっても
よいし、適度な表面粗さを有するものでもよいが、印刷
物に近い光沢を有するような紙支持体を選択するのが好
ましい。例えば、JIS B 0601−1976に規
定される平均表面粗さSRaが0.30〜3.0μmで
ある白色支持体を使用するのが好ましい。
【0047】本発明においては、画像形成面の表面粗さ
が0.30〜3.0μmとなるようにするのが好まし
く、そのために、感光材料の画像形成面(乳剤層を設け
る面)側の構成層中に、マット剤を含有させることがで
きる。マット剤を添加する層としては、ハロゲン化銀乳
剤層、保護膜、中間層、下塗層等があり、複数の層に添
加してもよく、好ましくは感光材料の最上層である。
【0048】本発明に係る感光材料の画像形成層側の表
面光沢は、印刷物に近い光沢を有することが好ましく、
例えば画像形成層の処理後の表面のJIS−Z 874
1に規定される方法で測定される光沢度GS(60°)
が5〜60であるものが好ましい。
【0049】請求項4、5に係る発明では、ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも一層が、平均塩化銀含有率が95
モル%以上のハロゲン化銀乳剤と前記一般式(1)で表
される化合物とを含有することが特徴である。
【0050】以下、一般式(1)で表される化合物につ
いて説明する。前記一般式(1)において、R11及びR
12で表される脂肪族基としては、炭素数1〜30、好ま
しくは1〜20の直鎖又は分岐したアルキル、アルケニ
ル、アルキニル又はシクロアルキル基があげられる。具
体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヘキシル、デシル、ドデシル、イソプロピル、t−
ブチル、2−エチルヘキシル、アリル、2−ブテニル、
7−オクテニル、プロパルギル、2−ブチニル、シクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロド
デシル等の基があげられる。R11、R12で表される芳香
族基としては炭素数6〜20のものがあげられ、具体的
には、例えば、フェニル、ナフチル、アントラニル等の
各基がげられる。R11、R12で表されるヘテロ環基とし
ては、単環でも縮合環でもよく、O、S及びN原子の少
なくとも1種を環内に有する5〜6員のヘテロ環基があ
げられる。具体的には、例えば、ピロリジン、ピペリジ
ン、テトラヒドロフラン、テトラヒロロピラン、オキシ
ラン、モルホリン、チオモルホリン、チオピラン、テト
ラヒドロチオフェン、ピロール、ピリジン、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、
チアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、チアジアゾール、オキサジア
ゾール及びこれらのベンゼローグ類から導かれる基があ
げられる。R11及びR12で環を形成するものとしては4
員環から7員環をあげることが出来る。これらR11、R
12で表される脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基は更に置
換されていてもよく、置換基としてはハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル
基、メトキシエチル基、トリフルオロメチル基、t−ブ
チル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例えば、
ベンジル基、2−フェネチル基等)、アリール基(例え
ば、フェニル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロ
ロフェニル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ基、4−メトキシフェ
ノキシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基、(例えば、
アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキ
ルチオ基(例えば、フェニルチオ基、p−トリルチオ基
等)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニル
アミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド
基(例えば、3−メチルウレイド基、3,3−ジメチル
ウレイド基、1,3−ジメチルウレイド基)、スルファ
モイルアミノ基(例えば、ジメチルスルファモイルアミ
ノ基、ジエチルスルファモイルアミノ基等)、カルバモ
イル基(例えば、メチルカルバモイル基、エチルカルバ
モイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファモイ
ル基(例えば、エチルスルファモイル基、ジメチルスル
ファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボ
ニル基、p−クロロフェノキシカルボニル基等)、スル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル基、ブタンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基等)、アミノ基(例え
ば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ
基等)、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、ニ
トロ基、ニトロソ基、アミンオキシド基(例えば、ピリ
ジンオキシド基等)、イミド基(例えば、フタルイミド
基等)、ジスルフィド基(例えば、ベンゼンジスルフィ
ド基、ベンゾチアゾリル−2−ジスルフィド基等)、ヘ
テロ環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル
基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)が
あげられる。特に好ましくは、電子吸引性の置換基を有
する基又はカルボキシル基、スルホ基である。
【0051】R11及びR12は、これらの置換基の中から
単独又は複数の置換基を有することができる。また、そ
れぞれの置換基は、更に上記の置換基で置換されていて
もよい。mは2〜6の整数で、好ましくは2〜3であ
る。
【0052】化学増感前に添加する場合には、R11及び
12としては芳香族基及びヘテロ環基が好ましい。中で
も好ましいのは、ヘテロ芳香族基である。
【0053】化学増感後に添加する場合には、R11及び
12の好ましい基としては芳香族炭化水素であり、更に
好ましくは電子吸引性基(例えば、フッ素原子、塩素原
子、トリフロロメチル基、シアノ基等があげられる)が
直接又は間接に置換している基、又はカルボキシル基、
スルホニル基が直接又は間接に置換した芳香族炭化水素
基である。
【0054】一般式(1)で表される化合物のハロゲン
化銀乳剤への添加時期は、粒子形成、化学熟成前又は後
のいずれの工程でもよい。化学増感前に添加する場合の
好ましい添加量は1×10-8〜1×10-3モル/Agモ
ルで、さらに好ましくは1×10-7〜1×10-4モル/
Agモルである。化学増感後における好ましい添加量は
1×10-6〜1×10-3モル/Agモル、更に好ましく
は1×10-4〜1×10-3モル/Agモルである。本発
明の一般式(1)で表わされる化合物は、ハロゲン化銀
乳剤層に添加しても非感光性コロイド層に添加しても良
いが、特に本発明の効果をより発揮する上では、ハロゲ
ン化銀乳剤層に添加することが好ましく、特にはハロゲ
ン化銀乳剤の調製時に添加することが好ましい。
【0055】一般式(1)で表わされる化合物の具体的
代表例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0056】
【化2】
【0057】
【化3】
【0058】
【化4】
【0059】
【化5】
【0060】
【化6】
【0061】
【化7】
【0062】
【化8】
【0063】請求項6、7に係る発明では、ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも一層が、平均塩化銀含有率が95
モル%以上のハロゲン化銀乳剤と前記一般式(2)で表
される化合物とを含有することが特徴である。
【0064】以下、一般式(2)で表される化合物につ
いて説明する。前記一般式(2)において、R21は脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表し、M21は水素原子
または1価の陽イオンを表す。
【0065】R21で表される脂肪族基としては、炭素原
子数1〜22のアルキル基、または炭素原子数2〜22
のアルケニル基またはアルキニル基が好ましい。更に好
ましくは、炭素原子数1〜8のアルキル基、または炭素
原子数3〜5のアルケニル基もしくはアルキニル基が好
ましい。これらの基は置換基を有していてもよい。アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、iso−プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、
2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタ
デシル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
アルケニル基の例としては、アリル基、ブテニル基を挙
げることができる。アルキニル基としては、例えば、プ
ロパルギル基、ブチニル基を挙げることができる。
【0066】R21で表される芳香族基としては、好まし
くは炭素原子数6〜20の芳香族基であり、炭素原子数
6〜10の芳香族基がより好ましい。これらの基は置換
基を有していてもよく、具体例としては、フェニル基、
p−トリル基、ナフチル基を挙げることができる。
【0067】R21で表される複素環基としては、3〜1
5員環が好ましく、窒素原子を含む5〜6員環がより好
ましい。具体例としては、ピロリジン環、ピペリジン
環、ピリジン環、テトラヒドロフラン環、チオフェン
環、オキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾチアゾー
ル環、テルラゾール環、オキサジアゾール環、チアジア
ゾール環等を挙げることができる。
【0068】R21で表される基としては、炭素原子数6
〜10の置換された芳香族環が最も好ましい。置換基の
例としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、ブチル基、ペンチル基等の各基)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基等の各基)、アリー
ル基(例えば、フェニル基、ナフチル基等の各基)、ヒ
ドロキシル基、ハロゲン原子、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基等の各基)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ基、ブチルチオ基等の各基)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基等の各基)、アシル基
(例えば、アセチル基、プロピオニル基等の各基)、ス
ルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、フェニルス
ルホニル等の各基)、アシルアミノ基(例えば、アセチ
ルアミノ基等の各基)、スルホニルアミノ基、アシルオ
キシ基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、アミノ基
等が挙げられる 以下に好ましく用いることのできる一般式(2)で表さ
れる化合物を例示するが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0069】
【化9】
【0070】請求項8に係る発明では、発色現像液に含
有される全現像主薬の55モル%以上が、前記一般式
(3)で表される現像主薬であることが、特徴である。
【0071】前記一般式(3)で表される現像主薬とし
て、好ましくはR1、R2のいずれか一方が水溶性基を有
するものであり、特に好ましくはR1が非置換アルキル
であり、R2がヒドロキシアルキル基である。
【0072】以下に、本発明に用いられる一般式(3)
で表される現像主薬の具体的化合物例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0073】
【化10】
【0074】
【化11】
【0075】
【化12】
【0076】
【化13】
【0077】上記例示した化合物の中でも、特に好まし
いものは、例示化合物3−2で表される現像主薬であ
る。
【0078】本発明に用いられる一般式(3)で表され
る現像主薬は、J.Am.Chem.Soc.73巻
3100に記載されている方法に従って合成し、得るこ
とができる。
【0079】発色現像液中の全現像主薬のうち、一般式
(3)で表される現像主薬の含有率は55モル%以上で
あることが特徴であり、好ましくは70モル%以上であ
り、より好ましくは85モル%以上であり、特に好まし
くは95〜100モル%である。本発明に係る一般式
(3)で表される現像主薬の他、公知の現像主薬を適宜
選択して、併せて用いることができる。
【0080】一般式(3)で表される現像主薬の発色現
像液への添加量は、発色現像液1リットル当たり0.5
×10-2モル以上であることが必要であり、好ましくは
1.0×10-2〜1.0×10-1モルであり、より好ま
しくは1.5×10-2〜5.0×10-2モルの範囲であ
る。
【0081】また、請求項9に係る発明では、発色現像
液中にベンジルアルコールを1〜20g/L含有するこ
とが特徴の1つであり、好ましくはベンジルアルコール
を0.1〜20g/L、より好ましくは0.5〜10g
/L含有していることであり、上記の構成により、本発
明の効果をより一層発揮することができ、好ましい。
【0082】次に、本発明に係るハロゲン化銀感光材料
とその処理方法の詳細について、以下説明する。
【0083】請求項5〜7に係る発明においては、ハロ
ゲン化銀感光材料を構成するハロゲン化銀乳剤層が、各
々平均塩化銀含有率が95モル%以上のハロゲン化銀乳
剤を含むことが、特徴の1つである。
【0084】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
の好ましい形態としては、95モル%以上が塩化銀から
なるハロゲン化銀乳剤であれば、塩化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するもの
であってもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する塩
臭化銀、中でも臭化銀を高濃度に含有する部分を有する
ハロゲン化銀乳剤が好ましく用いられ、また、表面近傍
に沃化銀を0.05〜0.5モル%含有する塩沃化銀が
好ましく用いられる。臭化銀を高濃度に含有する部分を
有するハロゲン化銀乳剤における高濃度に臭化銀を含有
する部分は、いわゆるコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤
であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組
成の異なる領域が存在するだけのいわゆるエピタキシー
接合した領域を形成していてもよい。臭化銀が高濃度に
存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶粒子の
頂点に形成されることが、特に好ましい。また、組成は
連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよい。
【0085】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、画像露光により表面に潜像を形成する表面潜像型
ハロゲン化銀乳剤であってもよいし、粒子表面が予めか
ぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、
画像露光後カブリ処理(造核処理)を施し、次いで表面
現像を行うか、又は画像露光後、カブリ処理を施しなが
ら表面現像を行うことにより直接ポジ画像を得ることが
できる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤であってもよい。な
お、該内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲン化銀
結晶粒子の主として内部に感光核を有し、露光によって
粒子内部に潜像が形成されるようなハロゲン化銀粒子含
有の乳剤をいう。
【0086】本発明に用いられる95モル%以上が塩化
銀からなるハロゲン化銀乳剤には、重金属イオンを含有
させるのが有利である。これによって、いわゆる相反則
不軌が改良され、高照度露光における感度低下を防止し
たり、あるいはシャドー部領域での軟調化が防止される
ことが期待される。このような目的に用いることのでき
る重金属イオンとしては、例えば、鉄、イリジウム、白
金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ル
テニウム、コバルト等の第8〜10族金属やカドミウ
ム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や鉛、レニウ
ム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロムの各
イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、
白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イオン
が好ましい。これらの金属イオンは、塩や錯塩の形でハ
ロゲン化銀乳剤に添加することができる。前記重金属イ
オンが錯体を形成する場合には、その配位子として、例
えば、シアン化物イオン、チオシアン酸イオン、シアン
酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオ
ン、カルボニル、アンモニア等を挙げることができる。
中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソ
チオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が
好ましい。ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有させ
るためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形成
前、ハロゲン化銀粒子の形成中又はハロゲン化銀粒子形
成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すればよ
い。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得るには、
重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒子形
成工程の全体或いは一部にわたって連続的に添加するこ
とができる。また、あらかじめこれらの重金属化合物を
含有するハロゲン化銀微粒子を形成しておいて、これを
添加することによって調製することもできる。前記重金
属イオンのハロゲン化銀乳剤への添加量は、ハロゲン化
銀1モル当り1×10-9モル以上、1×10-2モル以下
がより好ましく、特に1×10-8モル以上5×10-5
ル以下が好ましい。
【0087】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の好
ましい一つの形態は、予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤であり、この内部潜像型ハロゲン化
銀粒子は、感光核の大部分を粒子の内部に有するハロゲ
ン化銀粒子であって、粒子の内部に主として潜像を形成
することを特徴とする。
【0088】予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤は、表面カブリ処理を行うことにより反転処
理を行うことなくポジ画像を与えるが、該カブリ処理
は、全面露光を与えることでもよいし、カブリ剤を用い
て化学的に行うのでもよいし、又、強力な現像液を用い
てもよく、更に熱処理等によってもよい。
【0089】該全面露光は、画像様露光した感光材料を
現像液もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤
させた後、全面的に均一露光することによって行れる。
ここで使用する露光光源としては、上記感光材料の感光
波長領域の光を有するものであればどの様な光源でもよ
く、又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間照射する
こともできるし、弱い光を長時間当ててもよい。又、上
記全面露光の時間は、用いる感光材料、現像処理条件、
使用する光源の種類等により、最終的に最良のポジ画像
が得られるよう広範囲に変えることができる。又、該全
面露光の露光量は、感光材料との組合せにおいて、ある
決まった範囲の露光量を与えることが最も好ましい。通
常、過度に露光量を与えると最小濃度の上昇や感度低下
を引き起こし、画質が劣化する傾向がある。
【0090】本発明に係る感光材料に用いることのでき
るカブリ剤の技術としては、特開平6−95283号1
8ページ右欄39行〜19ページ左欄41行に記載の内
容の技術を使用することが好ましい。
【0091】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は、任意のものを用いることができる。好ましい一つ
の例は、(100)面を結晶表面として有する立方体で
ある。また、米国特許第4,183,756号、同第
4,225,666号、特開昭55−26589号、特
公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フ
ォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.
Sci.)21巻、39頁(1973)等の文献に記載
された方法等により、八面体、十四面体、十二面体等の
形状を有する粒子を作製し、これを用いることもでき
る。さらに、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0092】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分
散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加すること
が特に好ましい。
【0093】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径は、特に制限はないが、迅速処理性及び感度などの写
真性能を考慮すると、好ましくは0.1〜1.2μm、
更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。
【0094】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径分布は、
好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましくは
0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好
ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上
同一層に添加することである。
【0095】本発明でいう変動係数とは、粒径分布の広
さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0096】変動係数=S/R (式中、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) 本発明で用いるハロゲン化銀乳剤の調製装置、調製方法
は、当業界において公知の種々の装置及び方法を用いる
ことができる。
【0097】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたもので
あってもよい。ハロゲン化銀粒子は、一時に成長させた
ものであってもよいし、種粒子を作製した後で成長させ
てもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じで
あっても、異なってもよい。
【0098】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に、同時混合法の
一形式として、特開昭54−48521号等に記載され
ているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。また、特開昭57−92523号、同
57−92524号等に記載の反応母液中に配置された
添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を供給する装置、ドイツ公開特許第2,921,16
4号等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物
塩水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭
56−501776号等に記載の反応器外に反応母液を
取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化
銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装
置などを用いてもよい。
【0099】更に必要で有れば、チオエーテル等のハロ
ゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有
する化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよ
うな化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子
形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0100】本発明に用いられる95モル%以上が塩化
銀からなるネガ型ハロゲン化銀乳剤には、化学増感処理
を施すことが好ましく、例えば、金化合物を用いる増感
法、カルコゲン増感剤を用いる増感法等を適宜選択、組
み合わせて用いることができる。カルコゲン増感剤とし
ては、例えば、イオウ増感剤、セレン増感剤、テルル増
感剤などを用いることができるが、イオウ増感剤が好ま
しい。イオウ増感剤としては、例えば、チオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニン、無機イオウ等が挙げられる。イオウ増感剤の添加
量としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待
する効果の大きさなどにより一概には規定できないが、
概ねハロゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10
-5モルの範囲、好ましくは5×10-8〜3×10-5モル
の範囲である。
【0101】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他、各種の金錯体として添加することができる。用いら
れる配位子化合物としては、例えば、ジメチルローダニ
ン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプ
トトリアゾール等を挙げることができる。金化合物の使
用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種
類、熟成条件などによって一様ではないが、通常はハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10-4〜1×10-8モルであ
ることが好ましく、更に好ましくは1×10-5〜1×1
-8モルである。本発明に用いられる95モル%以上が
塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤の化学増感法として、
還元増感法を用いてもよい。
【0102】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀感光材料の調製工程で生じるカブリを
防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時
に生じるカブリを防止する目的で、公知のカブリ防止
剤、安定化剤を併せて用いることができる。上記目的に
対し好ましい化合物の例としては、特開平2−1460
36号の7ページ下欄に記載されている一般式(II)で
表される化合物を挙げることができ、さらに好ましい具
体的な化合物としては、例えば、同公報の8ページに記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物等を挙げることができる。これらの化
合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調
製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液
調製工程などの工程で添加される。これらの化合物の存
在下で化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル当
り1×10-5〜5×10-4モル程度の量で好ましく用い
られる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン
化銀1モル当り1×10-6〜1×10-2モル程度の量が
好ましく、1×10-5〜5×10-3モルがより好まし
い。塗布液調製工程でハロゲン化銀乳剤層に添加する場
合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜1×10
-1モル程度の量が好ましく、1×10-5〜1×10 -2
ルがより好ましい。また、ハロゲン化銀乳剤層以外の層
に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1
×10-9〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0103】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
イラジエーション防止やハレーション防止の目的で、種
々の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。
この目的で、公知の化合物のいずれも用いることができ
るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開
平3−251840号308ページに記載のAI−1〜
11の染料および特開平6−3770号記載の染料が好
ましく用いられる。
【0104】本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤層のうち最も支持体に近いハロゲン化銀
乳剤層より支持体に近い側に少なくとも1層の着色され
た親水性コロイド層を有することが好ましく、該層に白
色顔料を含有していてもよい。例えば、ルチル型二酸化
チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ス
テアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニ
ウム、カオリン等を用いることができるが、種々の理由
から、中でも二酸化チタンが好ましい。白色顔料は処理
液が浸透できるような例えばゼラチン等の親水性コロイ
ドの水溶液バインダー中に分散される。白色顔料の塗布
付量は、好ましくは0.1〜50g/m 2の範囲であ
り、更に好ましくは0.2〜5g/m2の範囲である。
【0105】支持体と、支持体から最も近いハロゲン化
銀乳剤層との間には、白色顔料含有層の他に必要に応じ
て下塗り層、あるいは任意の位置に中間層等の非感光性
親水性コロイド層を設けることができる。
【0106】本発明に係るハロゲン化銀感光材料中に、
蛍光増白剤を添加することで白地性をより改良でき好ま
しい。蛍光増白剤は、紫外線を吸収して可視光の蛍光を
発することのできる化合物であれば特に制限はないが、
好ましい一つの形態は、分子中に少なくとも1個以上の
スルホン酸基を有する化合物であり、他の好ましい一つ
の形態は、蛍光増白効果を有する固体微粒子化合物であ
る。
【0107】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感され
たハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀
乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて
含有する。
【0108】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物を適宜選択して用い
ることができ、例えば、青感光性増感色素としては、特
開平3−251840号28ページに記載のBS−1〜
8を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることがで
きる。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに
記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増
感色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8
が好ましく用いられる。これらの増感色素の添加時期と
しては、ハロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの
任意の時期でよい。
【0109】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極
大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかな
る化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物と
しては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長
を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜6
00nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成
カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波
長を有するシアン色素形成カプラーとして知られている
ものが代表的である。
【0110】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られるマゼンタカプラーとしては特開平6−95283
号7ページ右欄記載の一般式[M−1]で示される化合
物が発色色素の分光吸収特性がよく好ましい。好ましい
化合物の具体例としては、同号8〜11ページに記載の
化合物M−1〜M−19を挙げる事ができる。更に他の
具体例としては欧州公開特許第273,712号6〜2
1頁に記載されている化合物M−1〜M−61及び同第
235,913号36〜92頁に記載されている化合物
1〜223の中の上述の代表的具体例以外のものを挙げ
ることができる。
【0111】該マゼンタカプラーは、他の種類のマゼン
タカプラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-3〜1モル、好ましくは1×10-2
〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0112】本発明に係るハロゲン化銀感光材料におい
て形成されるマゼンタ画像の分光吸収のλmaxは530
〜560nmであることが好ましく、またλL0.2は、
580〜635nmであることが好ましい。λL0.2
は、マゼンタ画像の分光吸光度曲線上において、最大吸
光度が1.0を示す波長よりも長波で、吸光度が0.2
を示す波長をいう。
【0113】本発明に係るハロゲン化銀感光材料のマゼ
ンタ画像形成層には、マゼンタカプラーに加えてイエロ
ーカプラーが含有されることが好ましい。これらのカプ
ラーのpKaの差は2以内であることが好ましく、更に
好ましくは1.5以内である。本発明のマゼンタ画像形
成性層に含有させる好ましいイエローカプラーは、特開
平6−95283号12ページ右欄に記載の一般記載一
般式[Y−Ia]で表されるカプラーである。同公報の
一般式[Y−1]で表されるカプラーのうち特に好まし
いものは、一般式[M−1]で表されるマゼンタカプラ
ーと組み合わせる場合、組み合わせる[M−1]で表さ
れるカプラーのpKaより3以上低くないpKa値より
3以上低くないpKa値を有するカプラーである。該イ
エローカプラーの具体的な化合物例は、特開平6−95
283号12〜13ページ記載の化合物Y−1及びY−
2の他、特開平2−139542号の13ページから1
7ページ記載の化合物(Y−1)〜(Y−58)を好ま
しく使用することができるがもちろんこれらに限定され
ることはない。
【0114】本発明に係るハロゲン化銀感光材料におい
てシアン画像形成層中に含有されるシアンカプラーとし
ては、公知のフェノール系、ナフトール系又はイミダゾ
ール系、アゾール系カプラーを用いることができる。例
えば、アルキル基、アシルアミノ基、或いはウレイド基
などを置換したフェノール系カプラー、5−アミノナフ
トール骨格から形成されるナフトール系カプラー、離脱
基として酸素原子を導入した2当量型ナフトール系カプ
ラーなどが代表される。このうち好ましい化合物として
は特開平6−95283号13ページ記載の一般式[C
−I][C−II]が挙げられる。
【0115】該シアンカプラーは通常ハロゲン化銀乳剤
層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3〜1
モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲で
用いることができる。
【0116】本発明に係るハロゲン化銀感光材料におい
てイエロー画像形成層中に含有されるイエローカプラー
としては、公知のアシルアセトアニリド系カプラー等を
好ましく用いることができる。該イエローカプラーの具
体例としては、例えば特開平3−241345号の5頁
〜9頁に記載の化合物、Y−I−1〜Y−I−55で示
される化合物、もしくは特開平3−209466号の1
1〜14頁に記載の化合物、Y−1〜Y−30で示され
る化合物も好ましく使用することができる。更に特開平
6−95283号21ページ記載の一般式〔Y−I〕で
表されるカプラー等も挙げることができる。本発明に係
る感光材料により形成されるイエロー画像の分光吸収の
λmaxは425nm以上であることが好ましく、λL0.2
は515nm以下であることが好ましい。該イエロー色
画像の分光吸収のλL0.2とは、特開平6−95283
号21ページ右欄1行〜24行に記載の内容で定義され
る値であり、イエロー色素画像の分光吸収特性で長波側
の不要吸収の大きさを表す。該イエローカプラーは通常
ハロゲン化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当た
り1×10-3〜1モル、好ましくは1×10-2〜8×1
-1モルの範囲で用いることができる。
【0117】本発明におけるマゼンタ色画像、シアン色
画像、及びイエロー色画像の分光吸収特性を調整するた
めに、色調調整作用を有する化合物を添加することが好
ましい。このための化合物としては、特開平6−952
83号22ページ記載の一般式[HBS−I]および
[HBS−II]で示される化合物が好ましく、より好ま
しくは同号22ページ記載の一般式[HBS−II]で示
される化合物である。
【0118】本発明に係るマゼンタ、シアン、イエロー
の各カプラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度
等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用すること
ができる。好ましい化合物としては、特開平2−665
41号3ページ記載の一般式IおよびIIで示されるフェ
ニルエーテル系化合物、特開平3−174150号記載
の一般式IIIBで示されるフェノール系化合物、特開平
64−90445号記載の一般式Aで示されるアミン系
化合物、特開昭62−182741号記載の一般式XI
I、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が、特にマゼンタ
色素用として好ましい。また特開平1−196049号
記載の一般式I′で示される化合物および特開平5−1
1417号記載の一般式IIで示される化合物が、特にイ
エロー、シアン色素用として好ましい。
【0119】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られるカプラーやその他の有機化合物を添加する方法と
して、水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、
沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に
応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶
解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面
活性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。カプラー等を溶解して分散するため
に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、例え
ば、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、
ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレ
ジルホスフェート、トリオクチルホスフェート等のリン
酸エステル類、トリオクチルホスフィンオキサイド等の
ホスフィンオキサイド類が好ましく用いられる。また高
沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0であるこ
とが好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒を併用す
ることもできる。
【0120】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られる写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のた
め用いられる界面活性剤として好ましい化合物は、1分
子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基または
その塩を含有するものが挙げられる。具体的には、特開
昭64−26854号記載のA−1〜A−11が挙げら
れる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤
も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン
化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布
液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加後塗布
までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好まし
く、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0121】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間
の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳
剤層に添加してカブリ等を改良することが好ましい。こ
のための化合物としては、例えば、ハイドロキノン誘導
体が好ましく、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オク
チルハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノン
である。特に好ましい化合物は、特開平4−13305
6号記載の一般式IIで示される化合物であり、同号13
〜14ページ記載の化合物II−1〜II−14および17
ページ記載の化合物1が挙げられる。
【0122】本発明に係るハロゲン化銀感光材料中に
は、紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止し
たり色素画像の耐光性を改良することが好ましい。好ま
しい紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール類が挙
げられ、特に好ましい化合物としては特開平1−250
944号記載の一般式III−3で示される化合物、特開
昭64−66646号記載の一般式IIIで示される化合
物、特開昭63−187240号記載のUV−1L〜U
V−27L、特開平4−1633号記載の一般式Iで示
される化合物、特開平5−165144号記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0123】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
油溶性染料や顔料を含有すると白地性が改良され好まし
い。油溶性染料の代表的具体例は、特開平2−842号
8ページ〜9ページに記載の化合物1〜27があげられ
る。
【0124】本発明のハロゲン化銀感光材料には、バイ
ンダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、必
要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと
他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパ
ク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重
合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイド
も用いることができる。これらバインダーの硬膜剤とし
ては、ビニルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬
膜剤を単独または併用して使用することが好ましい。特
開昭61−249054号、同61−245153号記
載の化合物を使用することが好ましい。また、写真性能
や画像保存性に悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐた
め、コロイド層中に特開平3−157646号記載のよ
うな防腐剤および抗カビ剤を添加することが好ましい。
また、ハロゲン化銀感光材料または処理後の試料の表面
の物性を改良するため、保護層に特開平6−11854
3号や特開平2−73250号記載の滑り剤やマット剤
を添加することが好ましい。
【0125】本発明のハロゲン化銀感光材料において、
各ハロゲン化銀乳剤層(発色層)は支持体上に積層塗布
され、この他に必要に応じ中間層、フィルター層、保護
層等を配置することができる。支持体からの各構成層の
順番はどのような順番でもよい。
【0126】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。本発明で用いることのできる塗布法として
は、特に制限はないが、2種以上の層を同時に塗布する
ことのできるエクストルージョンコーティング方法及び
カーテンコーティング方法が特に有用である。
【0127】本発明においては、ハロゲン化銀感光材料
を、露光ドラムに固定した後デジタルデータに基づいて
走査露光することにより像様露光することが特徴であ
り、それに用いられる露光装置の露光光源としては、公
知のものをいずれも好ましく用いることが出来るが、レ
ーザーまたは発光ダイオード(以下LEDと表す)がよ
り好ましく用いられる。
【0128】レーザーとしては半導体レーザー(以下、
LDと表す)がコンパクトであること、光源の寿命が長
いことから好ましく用いられる。
【0129】LDはDVD、音楽用CDの光ピックアッ
プ、POSシステム用バーコードスキャナ等の用途や光
通信等の用途に用いられており、安価であり、かつ比較
的高出力のものが得られるという長所を有している。L
Dの具体的な例としては、アルミニウム・ガリウム・イ
ンジウム・ヒ素(650nm)、インジウム・ガリウム
・リン(〜700nm)、ガリウム・ヒ素・リン(61
0〜900nm)、ガリウム・アルミニウム・ヒ素(7
60〜850nm)等を挙げることができる。最近で
は、青光を発振するレーザーも開発されているが、現状
では、610nmよりも長波の光源としてLDを用いる
のが有利である。
【0130】SHG素子を有するレーザー光源として
は、LD、YAGレーザーから発振される光をSHG素
子により半分の波長の光に変換して放出させるものであ
り、可視光が得られることから適当な光源がない緑〜青
の領域の光源として用いられる。この種の光源の例とし
ては、YAGレーザーにSHG素子を組み合わせたもの
(532nm)等がある。ガスレーザーとしては、ヘリ
ウム・カドミウムレーザー(約442nm)、アルゴン
イオンレーザー(約514nm)、ヘリウムネオンレー
ザー(約544nm、633nm)等が挙げられる。特
にG光の光源としてヘリウムネオンレーザーが好ましく
用いられる。
【0131】LEDとしては、LDと同様の組成をもつ
ものが知られているが、青〜赤外まで種々のものが実用
化されている。
【0132】本発明に用いられる露光光源としては、各
レーザーを単独で用いてもよいし、これらを組合せ、マ
ルチビームとして用いてもよい。LDの場合には、例え
ば10個のLDを並べることにより10本の光束からな
るビームが得られる。一方、ヘリウムネオンレーザーの
ような場合、レーザーから発した光をビームセパレータ
ーで例えば10本の光束に分割する。ヘリウムネオンレ
ーザーの場合には、比較的形状の整った光束が容易に得
られる。
【0133】本発明に用いられる露光用光源の強度変化
は、LDのような場合には、個々のLDに流れる電流値
を変化させる直接変調を行ってもよいしAOM(音響光
学変調器)のような素子を用いて強度を変化させてもよ
い。ガスレーザーの場合には、AOM、EOM(電気光
学変調器)等のデバイスを用いるのが一般である。
【0134】本発明において面積階調画像という言葉を
用いているが、これは画像上の濃淡を個々の画素の色の
濃淡で表現するのではなく、特定の濃度に発色した部分
の面積の大小で表現するものであり、網点と同義と考え
てよい。
【0135】通常、面積階調露光であればY、M、Cの
発色をさせることで目的を達することもできる。より好
ましくは、単色での発色濃度よりも高い濃度で黒を作る
ように、2値以上の露光量を使い分けて露光する事が好
ましい。黒にさらにM、C等の単色が発色したことを識
別するには、3値以上の露光量を使い分けて露光する事
が好ましい。印刷においては、特別な色の版を用いるこ
とがあるが、これを再現するためには、4値以上の露光
量を使い分けて露光する事が好ましい。
【0136】レーザー光源の場合には、ビーム径は25
μm以下であることが好ましく、6〜22μmがより好
ましい。6μmより小さいと画質的には好ましいが、調
整が困難であったり、処理速度が低下したりする。一
方、25μmより大きいとムラが大きくなり、画像の鮮
鋭性も劣化する。ビーム径を最適化する事によってムラ
のない高精細の画像の書き込みを高速で行うことができ
る。
【0137】このような光で画像を描くには、ハロゲン
化銀感光材料上を光束が走査する必要があるが、本発明
においては、感光材料を円筒状のドラムに巻き付けこれ
を高速に回転しながら回転方向に直角な方向に光束を動
かす円筒外面走査方式をとることを特徴であり、これ
は、特に大サイズで高画質な画像を得る上で有利であ
る。
【0138】円筒外面走査方式での露光を行うには、ハ
ロゲン化銀感光材料は正確に円筒状のドラムに密着され
なければならない。これが的確に行われるためには、正
確に位置合わせされて搬送される必要がある。本発明に
用いられるハロゲン化銀感光材料は露光する側の面が外
側に巻かれたものがより的確に位置合わせでき、好まし
く用いることができる。同様な観点から、本発明に用い
られるハロゲン化銀感光材料に用いられる支持体は適正
な剛度があり、テーバー剛度で0.8〜4.0が好まし
い。
【0139】ドラム径は、露光するハロゲン化銀感光材
料の大きさに適合させて任意に設定することができる。
ドラムの回転数も任意に設定できるがレーザー光のビー
ム径、エネルギー強度、書き込みパターンや感光材料の
感度などにより適当な回転数を選択することができる。
生産性の観点からは、より高速な回転で走査露光できる
方が好ましいが、具体的には1分間に200〜3000
回転が好ましく用いられる。
【0140】ドラムへのハロゲン化銀感光材料の固定方
法は、機械的な手段によって固定させてもよいし、ドラ
ム表面に吸引できる微小な穴を感光材料の大きさに応じ
て多数設けておき、感光材料を吸引して密着させること
もできる。感光材料をドラムにできるだけ密着させるこ
とが画像ムラ等のトラブルを防ぐには重要である。
【0141】本発明で用いることのできる処理方法とし
ては、本発明の現像主薬を含む発色現像液は、任意のp
H域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜
13.0であることが好ましく、より好ましくはpH
9.8〜12.0の範囲である。
【0142】本発明で用いられる発色現像における処理
温度は、35℃以上、70℃以下であることが好まし
い。処理温度が高いほど、短時間での処理が可能となり
好ましいが、処理特性の安定性の観点からはあまり高く
ない方が好ましく、37℃以上60℃以下で処理するこ
とがより好ましい。
【0143】発色現像液には、本発明に係る一般式
(3)で表される化合物をはじめとする発色現像主薬に
加えて、既知の現像液成分化合物を添加することがで
き、例えば、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物
イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒
剤、キレート剤など適宜添加することができる。
【0144】本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理が施される。また、漂
白処理は定着処理と同時に行なってもよい。本発明にお
いては、定着処理の後は、安定化処理が施される。本発
明の安定化処理は、3段の多段向流方式の処理槽が好ま
しく用いられ、処理槽のサイズは3〜10Lが好まし
い。安定化処理に要する時間は、各槽それぞれ20〜9
0秒が好ましい。安定化処理の処理温度は30〜45℃
が好ましいが、34〜38℃が特に好ましい。本発明の
安定化槽の加熱手段としては、独立したヒーターを用い
て安定化液を加熱してもよく、あるいは定着槽や現像槽
のヒーターを用いて追従温調により加熱しても良い。
【0145】本発明に係るハロゲン化銀感光材料の現像
処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置され
たローラーに感光材料をはさんで搬送するローラートト
ランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固
定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよい
が、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理
液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理液
を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体
との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式な
ども用いることができる。大量に処理する場合には、自
動現像機を用いてランニング処理されるのが、この際、
補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最
も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処
理剤を添加することであり、公開技報94−16935
に記載の方法が最も好ましい。
【0146】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明の態様はこれに限定されない。
【0147】実施例1 《ハロゲン化銀感光材料試料の作製》 〔各ハロゲン化銀乳剤の調製〕 (青感光性ハロゲン化銀乳剤Em−B101、Em−B
102の調製)以下に示す方法に従って、青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤Em−B101及びEm−B102を調製
した。
【0148】40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リ
ットル中に、下記(A液)及び(B液)を、pAgを
7.3、pHを3.0に制御しつつ同時添加し、更に下
記(C液)及び(D液)を、pAgを8.0、pHを
5.5に制御しつつ同時添加した。この時、pAgの制
御は、特開昭59−45437号記載の方法により行
い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用
いて適宜行った。
【0149】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径が0.71μ
m、変動係数0.07、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−101を得た。
【0150】上記EMP−101に対し、下記化合物を
用いて60℃にて感度−カブリの関係が最適になるよう
化学増感を施し、青感光性ハロゲン化銀乳剤Em−B1
01を調製した。
【0151】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤:STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素:BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素:BS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール
【0152】
【化14】
【0153】次いで、上記記載のEMP−101の調製
において、(A液)と(B液)の添加時間および(C
液)と(D液)の添加時間を適宜変更した以外は同様に
して、平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.
07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP−102を得た。
【0154】上記青感光性ハロゲン化銀乳剤Em−B1
01の調製において、ハロゲン化銀乳剤としてEMP−
101に代えてEMP−102を用いた以外は同様にし
て、青感光性ハロゲン化銀乳剤Em−B102を調製
し、青感光性ハロゲン化銀乳剤Em−B101と102
の1:1の混合物を青感光性乳剤として用いた。
【0155】(緑感光性ハロゲン化銀乳剤Em−G10
1、Em−G102の調製)上記記載のEMP−101
の調製において、(A液)と(B液)の添加時間および
(C液)と(D液)の添加時間を適宜変更した以外は同
様にして、平均粒径0.40μm、粒径分布の変動係数
0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−103を調製した。
【0156】次いで、得られたEMP−103に対し
て、下記化合物を用い55℃にて感度−カブリが最適に
なるように化学増感を行い、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
Em−G101を調製した。
【0157】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤:STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素:GS−1 4×10-4モル/モルAgX
【0158】
【化15】
【0159】次いで、上記記載のEMP−103の調製
において、(A液)と(B液)の添加時間および(C
液)と(D液)の添加時間を適宜変更した以外は同様に
して、平均粒径0.50μm、粒径分布の変動係数0.
08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP−104を得た。
【0160】上記緑感光性ハロゲン化銀乳剤Em−G1
01の調製において、ハロゲン化銀乳剤としてEMP−
103に代えてEMP−104を用いた以外は同様にし
て、緑感光性ハロゲン化銀乳剤Em−G102を調製
し、緑感光性ハロゲン化銀乳剤Em−G101とEm−
G102の1:1の混合物を緑感光性乳剤として用い
た。
【0161】(赤感光性ハロゲン化銀乳剤Em−R10
1、Em−R102の調製)前記調製したEMP−10
4に対して、下記化合物を用い60℃にて感度−カブリ
が最適になるように化学増感を行い、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤Em−R101を調製した。
【0162】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤:STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素:RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素:RS−2 1×10-4モル/モルAgX
【0163】
【化16】
【0164】次いで、前記記載のEMP−103の調製
において、(A液)と(B液)の添加時間および(C
液)と(D液)の添加時間を適宜変更した以外は同様に
して、平均粒径0.38μm、粒径分布の変動係数0.
08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP−105を得た。
【0165】上記赤感光性ハロゲン化銀乳剤Em−R1
01の調製において、ハロゲン化銀乳剤としてEMP−
103に代えてEMP−105を用いた以外は同様にし
て、赤感光性ハロゲン化銀乳剤Em−R102を調製
し、赤感光性ハロゲン化銀乳剤Em−R101とEm−
R102の1:1の混合物を赤感光性乳剤として用い
た。
【0166】〔ハロゲン化銀感光材料試料101の作
製〕片面に高密度ポリエチレンを、もう一方の面にアナ
ターゼ型酸化チタンを15質量%の含有量で分散して含
む溶融ポリエチレンをラミネートした、1m2当たりの
坪量が80gのポリエチレンラミネート紙反射支持体
(テーバー剛度=3.5、PY値=2.7μm)上に、
下記表1に記載の構成からなる各層を酸化チタンを含有
するポリエチレン層側に塗設し、更に裏面側にはゼラチ
ン6.00g/m2、シリカマット剤0.65g/m2
塗設した多層ハロゲン化銀感光材料である試料101を
作製した。表1における各添加剤の量は、1m2当たり
のg数で表示した。なお、ハロゲン化銀及びコロイド銀
は、金属銀に換算したg数で示した。
【0167】また、上記試料101の作製で用いた油溶
性の各カプラー及びステイン防止剤は、各々を表1に記
載の高沸点有機溶媒と更に低沸点溶媒として酢酸エチル
を加えて加熱、溶解した後、ゼラチン水溶液中に添加し
て、超音波分散機により乳化分散物の形態で添加した。
乳化分散の際には、界面活性剤としてSU−1を用い
た。又、硬膜剤としてH−1、H−2を添加した。塗布
助剤としては、界面活性剤SU−2、SU−3を添加
し、各層の表面張力を適宜調整した。また、各層にF−
1を全量が0.04g/m2となるように添加した。
【0168】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ((1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル)ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−secテトラデシルハイドロキノンと
2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイ
ドロキノンの質量比1:1:2の混合物 PVP:ポリビニルピロリドン SO−1:トリオクチルホスフィンオキサイド SO−2:ジ(i−デシル)フタレート SO−3:オレイルアルコール SO−4:トリクレジールフォスフェート SO−5:(4−ドデシルベンゼン)−p−トルエンス
ルホンアミド
【0169】
【表1】
【0170】
【化17】
【0171】
【化18】
【0172】なお、上記作製した試料101のA値を後
述の方法で測定したところ、0.01であった。
【0173】〔試料102〜112の作製〕上記試料1
01の作製において、用いた支持体の坪量と各感光性層
で用いた増感色素の添加量及び各塗布液中へのKBr添
加量を変化して特性値Aを表2、表3に記載のように変
更した以外は同様にして、試料102〜112を作製し
た。
【0174】
【表2】
【0175】
【表3】
【0176】《ハロゲン化銀感光材料試料の評価》上記
作製した試料101〜112を準備し、以下の方法で露
光を施した後、現像処理1を行った。
【0177】〔露光装置及び露光方法〕露光光源とし
て、BのLEDを主走査方向に10個並べ露光のタイミ
ングを少しづつ遅延させることによって、同じ場所を1
0個のLEDで露光できるように調整した。また、副走
査方向にも10個のLEDを並べ、隣接する10画素分
の露光が1度にできる露光ヘッドとした。G、Rも同様
にLEDを組み合わせた露光ヘッドを用いた。各ビーム
の径は約10μmで、この間隔でビームを配列し、副走
査のピッチは約100μmとして露光を行った。
【0178】露光に用いる画像データとしては、イエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、墨(K)の
濃度を20ステップにわたって変化したものと、ベタ濃
度が0.75となる条件で露光したY、M、C、Kの均
一画像とを組み合わせたものを用意した。
【0179】また、露光装置内には、温度調節ファンと
温度検出器(白金抵抗温度計)を設け、その温度情報に
基づき、LEDの露光量を制御できる回路を設けた。
【0180】〔各試料の式(1)で表されるA値の測
定〕25℃に調温した各試料を、露光装置内の雰囲気温
度として15℃、25℃、35℃、45℃の4条件で上
記記載の露光装置及び露光方法で、試料を露光ドラムに
巻き付けて、直ちに露光を行った後、下記の現像処理1
を施した。
【0181】〔現像処理1〕露光後、下記の内容に従っ
て現像処理1を行い、各画像を作製した。
【0182】 処理工程 処理温度 処理時間 補充量 発色現像 33.0±0.3℃ 120秒 80ml/m2 漂白定着 33.0±0.5℃ 90秒 120ml/m2 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml/m2 乾燥 60〜80℃ 30秒 上記現像処理1で用いた各処理液は以下の通りである。
【0183】 (発色現像液タンク液及び補充液) タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g 現像主薬:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メタンスルホンア ミドエチルアニリン1.5硫酸塩1水塩(以下、CD−1と略す) 2.9g 4.8g N,N−ジスルホエチルヒドロキシルアミン 20.4g 18.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpHを10.0に、補充液はp Hを10.6に調整した。
【0184】 (漂白定着液タンク液及び補充液) ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを5.0に 調整した。
【0185】 (安定化液タンク液及び補充液) o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 硫酸亜鉛 0.5g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpHを7.5に調 整した。
【0186】次いで、得られた色素画像のイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各濃度を20
ステップにわたって変化したものを、エックスライト社
製508型濃度計を用い、ステータスT濃度の測定を行
い、横軸−露光量(LogH)、縦軸−濃度(D)から
なる特性曲線を作成した。該特性曲線において、各Y、
M、Cの濃度として0.75を得るに必要な露光量
(H)の逆数の常用対数(−LogH)を感度と定義
し、各試料の各露光雰囲気温度におけるY、M、Cの感
度(Xa)を測定した。次いで、得られた各Xa値から
最小二乗法により近似直線を作成し、該近似直線より各
温度における感度(Xc)を算出した、以上により得ら
れたXa、Xc、n=4より、前記式(1)を用いて各
試料のA値を算出した。
【0187】〔各特性の評価〕次いで、各試料に対し、
上記の式(1)の算出において求めた近似直線に基づ
き、25℃における濃度を基準として、15℃、35
℃、45℃のそれぞれの露光温度で得られる感度が同一
となるように露光量補正を行った後、上記条件にて同様
の方法で、15〜45℃の4条件で、露光及び現像処理
を行い、得られた画像に対し、以下の評価を行った。
【0188】〈露光雰囲気温度間での濃度バラツキの測
定〉各露光温度毎に作製したY、M、Cの濃度0.75
の各ベタ画像について、エックスライト社製508型濃
度計でステータスT濃度の測定を30点行い、その平均
濃度を算出し、25℃における濃度との差の絶対値を求
め、これを温度補正の適切さを表す特性値とした。
【0189】〈面内濃度バラツキの測定〉上記の濃度3
0点の測定値における、最大濃度と最小濃度との差を面
内濃度バラツキの尺度とした。
【0190】以上により得られた結果を、前述の表2、
表3に示す。表2より明らかなように、本発明に係るA
値が0.05以下である試料は、露光雰囲気の温度変化
による濃度バラツキが小さく、露光量補正が適正に行わ
れていることが判る。更には、紙支持体の坪量が50〜
100g/m2である試料が、特に濃度バラツキが小さ
いことが判る。
【0191】また、表3より明らかなように、紙支持体
の坪量が50〜100g/m2である試料が、面内の濃
度バラツキが小さいことが判る。
【0192】実施例2 (試料201〜208の作製)実施例1で作製した試料
101(A値:0.07 支持体坪量:80g/m2
及び試料102(A値:0.02 支持体坪量:80g
/m2)において、第3層(赤感光性層)、第5層(緑
感光性層)及び第7層(青感光性層)に、それぞれ表4
に記載の化合物を添加した以外は同様にして、試料20
1〜204及び試料205〜208を作製した。
【0193】(露光雰囲気温度依存性の補正)各試料に
ついて、実施例1に記載の方法で15〜45℃における
露光温度変化を行い、式(1)に係る近似曲線を求め
た。次いで、それを基に温度依存性を補正するための露
光量修正を行って、各試料の露光条件を設定した。
【0194】(各試料の強制劣化処理)試料201〜2
04、試料205〜208及び実施例1で作製した試料
101をそれぞれ2部用意し、一部は基準試料とし、他
方は55℃で6日間の強制劣化処理を施した。
【0195】(各試料の評価)上記作製した各基準試料
及び強制劣化試料について、上記設定した露光量を補正
した条件で、露光雰囲気温度15〜45℃で、試料を露
光ドラムに巻き付け、充分に雰囲気温度になじませてか
ら露光を施した。次いで、実施例1と同様の方法で、現
像処理を行った後、露光雰囲気温度間の濃度バラツキを
測定し、得られた結果を表4に示す。
【0196】
【表4】
【0197】表4より明らかなように、試料101は、
試料を雰囲気温度になじませてから露光を行ったことに
より、基準試料の濃度変動も実施例1と比較し、改良さ
れていることが判る。しかし、強制劣化処理により、露
光温度依存性が変化し、濃度変動が大きくなっているこ
とが判る。この傾向は試料102においても、同様に現
れている。本発明に係る試料において、更に一般式
(1)または(2)で表される化合物を適用することに
より、強制劣化処理後の露光時の感光材料温度の変化に
よる濃度の変動巾が改良されていることが判る。これ
は、基準試料で設定した露光温度依存性が、強制劣化処
理を施した後でも、良好に維持されていることを意味し
ている。
【0198】実施例3 実施例1で作製した試料102、103、107、11
2について、実施例1に記載の現像処理1に代えて下記
に示す現像処理2、3に変更した以外は実施例1と同様
にして、露光及び現像処理を施した後、面内濃度バラツ
キの測定を行い、得られた結果を表5に示す。
【0199】現像処理2:実施例1に記載の現像処理1
において、発色現像液タンク液及び補充液の各現像主薬
を、CD−1に代えて、等モルの例示化合物3−2を用
いた以外は同様にして、現像処理2とした。
【0200】現像処理3:実施例1に記載の現像処理1
において、発色現像液タンク液及び補充液の各現像主薬
を、CD−1に代えて、等モルの例示化合物3−12を
用いた以外は同様にして、現像処理3とした。
【0201】
【表5】
【0202】表5より明らかなように、本発明に係る試
料を一般式(3)で表される現像主薬を用いた現像処理
2、現像処理3を適用することにより、面内濃度バラツ
キがより一層改良されていることが判る。
【0203】実施例4 実施例1で作製した試料102、103、107、11
2に対して、実施例1に記載の現像処理1に代えて、以
下に記載の現像処理4、5を用いた以外は同様にして、
実施例1に記載の方法に従って、面内濃度バラツキの測
定を行った。
【0204】現像処理4:実施例1に記載の現像処理1
において、発色現像液タンク液及び補充液に、ベンジル
アルコールを4.0g/L添加した以外は同様にして、
現像処理4とした。
【0205】現像処理5:実施例1に記載の現像処理1
において、発色現像液タンク液及び補充液に、ベンジル
アルコールを12g/L添加した以外は同様にして、現
像処理5とした。
【0206】以上により得られた結果を、表6に示す。
【0207】
【表6】
【0208】表6より明らかなように、発色現像液中に
請求項9に係るベンジルアルコールを含有する現像処理
4、現像処理5を適用することにより、面内濃度バラツ
キが更に改良されていることが判る。
【0209】
【発明の効果】本発明により、有効に露光時の感光材料
温度の影響を補正し、経時保存前後における露光温度依
存性の変化が改良され、更に画像の濃度ムラが低減し、
均一で安定した面積階調画像の形成方法を提供すること
ができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/00 540 G03C 7/00 540 7/413 7/413 G03F 1/00 G03F 1/00 W 3/10 3/10 B

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を、露光ドラム
    に固定した後デジタルデータに基づいて走査露光するこ
    とにより像様露光する機能、及び露光ドラムに固定され
    た該ハロゲン化銀感光材料の表面温度を直接、または露
    光装置内の温度や露光ドラム表面温度から間接的に検知
    し、該表面温度情報に基づき露光量を制御する機能を有
    する露光装置を用いて露光を施した後、現像処理を行う
    面積階調画像の形成方法において、該ハロゲン化銀感光
    材料が、下式(1)で表されるA値が、A≦0.05で
    あることを特徴とする面積階調画像の形成方法。 【数1】 〔式中、Xaは各露光温度における感度を表し、Xcは
    各温度点における感度を下式(2)で計算した時の感度
    を表し、nは測定温度点数であり4以上の整数を表す。
    iはデータ番号を表し、1〜nのいずれかを表す。〕 式(2) Xc=a×T+b 〔式中、Tは露光温度を表し、a、bは共に最小二乗法
    により決定される定数を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を、露光ドラム
    に固定した後デジタルデータに基づいて走査露光するこ
    とにより像様露光する機能、及び露光ドラムに固定され
    た該ハロゲン化銀感光材料の表面温度を直接、または露
    光装置内の温度や露光ドラム表面温度から間接的に検知
    し、該表面温度情報に基づき露光量を制御する機能を有
    する露光装置を用いて露光を施した後、現像処理を行う
    面積階調画像の形成方法において、該支持体が、坪量5
    0〜100g/m2で、かつ両表面に合成樹脂をラミネ
    ートした紙支持体であることを特徴とする面積階調画像
    の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記支持体が、坪量50〜100g/m
    2で、かつ両表面に合成樹脂をラミネートした紙支持体
    であることを特徴とする請求項1に記載の面積階調画像
    の形成方法。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を、露光ドラム
    に固定した後デジタルデータに基づいて走査露光するこ
    とにより像様露光する機能、及び露光ドラムに固定され
    た該ハロゲン化銀感光材料の表面温度を直接、または露
    光装置内の温度や露光ドラム表面温度から間接的に検知
    し、該表面温度情報に基づき露光量を制御する機能を有
    する露光装置を用いて露光を施した後、現像処理を行う
    面積階調画像の形成方法において、該ハロゲン化銀乳剤
    層の少なくとも一層が、平均塩化銀含有率が95モル%
    以上のハロゲン化銀乳剤と下記一般式(1)で表される
    化合物とを含有することを特徴とする面積階調画像の形
    成方法。 一般式(1) R11−(S)m−R12 〔式中、R11及びR12は、各々、脂肪族基、芳香族基又
    はヘテロ環基を表す。また、R11又はR12は上記Sと結
    合して環を形成することができる原子群を表す。mは2
    〜6の整数を表す。〕
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    層が、平均塩化銀含有率が95モル%以上のハロゲン化
    銀乳剤と前記一般式(1)で表される化合物とを含有す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の面積階調画像の形成方法。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を、露光ドラム
    に固定した後デジタルデータに基づいて走査露光するこ
    とにより像様露光する機能、及び露光ドラムに固定され
    た該ハロゲン化銀感光材料の表面温度を直接、または露
    光装置内の温度や露光ドラム表面温度から間接的に検知
    し、該表面温度情報に基づき露光量を制御する機能を有
    する露光装置を用いて露光を施した後、現像処理を行う
    面積階調画像の形成方法において、該ハロゲン化銀乳剤
    層の少なくとも一層が、平均塩化銀含有率が95モル%
    以上のハロゲン化銀乳剤と下記一般式(2)で表される
    化合物とを含有することを特徴とする面積階調画像の形
    成方法。 一般式(2) R21−SO2S−M21 〔式中、R21は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
    し、M21は水素原子または1価の陽イオンを表す。〕
  7. 【請求項7】 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    層が、平均塩化銀含有率が95モル%以上のハロゲン化
    銀乳剤と前記一般式(2)で表される化合物とを含有す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の面積階調画像の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記現像処理で用いる発色現像液が、下
    記一般式(3)で表される現像主薬を、全現像主薬の5
    5モル%以上含有することを特徴とする請求項1〜7の
    いずれか1項に記載の面積階調画像の形成方法。 【化1】 〔式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基を表し、R1
    とR2が互いに結合して環を形成しても良い。〕
  9. 【請求項9】 前記現像処理で用いる発色現像液が、ベ
    ンジルアルコールを1〜20g/L含有することを特徴
    とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の面積階調画
    像の形成方法。
JP2001018419A 2000-09-20 2001-01-26 面積階調画像の形成方法 Pending JP2002221774A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018419A JP2002221774A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 面積階調画像の形成方法
US09/956,974 US20020076661A1 (en) 2000-09-20 2001-09-20 Silver halide light-sensitive photographic material and area-modulation image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018419A JP2002221774A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 面積階調画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221774A true JP2002221774A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18884448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018419A Pending JP2002221774A (ja) 2000-09-20 2001-01-26 面積階調画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221774A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002221774A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP2003315966A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP4333145B2 (ja) 面積階調墨網画像の形成方法
JP2002221767A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP4135292B2 (ja) 面積階調画像形成方法
JP2001281820A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JP2002196443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び面積階調画像の形成方法
JP2002229146A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP2002148745A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2000338641A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像の形成方法
JP2002182325A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2007233047A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH10123655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003029387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2005352212A (ja) 画像形成方法
JP2007047453A (ja) 走査露光用ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを製造する方法
JP2004302354A (ja) ハロゲン化銀感光材料、現像処理方法及び画像形成方法
JP2006227351A (ja) ハロゲン化銀感光材料の製造方法
JP2006178156A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2002258449A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP2006178297A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2001083663A (ja) 画像形成方法
JP2006215242A (ja) 走査露光用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006259491A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びそれを用いた面積階調画像形成方法
JP2007298644A (ja) ハロゲン化銀感光材料の画像形成方法