JP2002219442A - メタン発酵装置 - Google Patents

メタン発酵装置

Info

Publication number
JP2002219442A
JP2002219442A JP2001020973A JP2001020973A JP2002219442A JP 2002219442 A JP2002219442 A JP 2002219442A JP 2001020973 A JP2001020973 A JP 2001020973A JP 2001020973 A JP2001020973 A JP 2001020973A JP 2002219442 A JP2002219442 A JP 2002219442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact material
methane fermentation
tank
organic waste
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001020973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780406B2 (ja
Inventor
Tomoki Matsumoto
智樹 松本
Suekichi Oikawa
末吉 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2001020973A priority Critical patent/JP3780406B2/ja
Publication of JP2002219442A publication Critical patent/JP2002219442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780406B2 publication Critical patent/JP3780406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】メタン発酵槽3 内に、メタン菌を付着し同
菌に有機性廃棄物を接触させる接触材からなる固定床8
が設けられている。接触材は植物由来物質、例えば樹木
の枝からなる。接触材に線流速を与える機構が設けられ
ている。槽頂部に接触材補充用の二重蓋13,17 付き開閉
口11が設けられている。処理すべき有機性廃棄物の供給
路の先端が発酵槽内中央下部まで達している。 【効果】 低コストかつ高効率で有機性廃棄物を処理す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畜糞尿、汚泥、生
ごみ、食品工場残渣等の有機性廃棄物を対象としたメタ
ン発酵装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水などのメタン発酵装置では接
触材等の固定床がなく、メタン菌の流出等の問題があ
り、そのため運転管理が難しく、また、流出した菌を発
酵装置へ返送するなど、装置運転の維持管理に多大な労
力を要した。また、メタン菌の固定床では処理すべき有
機性廃棄物の固形物濃度が高い場合には、菌の固定床が
流出するため有機性廃棄物の固形物を除去した後に菌の
固定床を発酵槽へ戻さなければならず、これが処理コス
ト高を招いていた。最近のメタン発酵では活性炭やポリ
ビニルアルコール等からなるビーズ状の接触材が用いら
れることもあるが、このような接触材は高価であるため
イニシャルコストが高くなる傾向があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】メタン菌は増殖速度が
遅いため、メタン発酵を安定にかつ良好に運転するには
メタン菌の保持が重要であり、メタン菌保持方法に苦慮
していた。また、活性炭やポリビニルアルコール等から
なるビーズ状の接触材を用いると、発生した汚泥により
目詰まりが発生したり短絡流が生じるなどの問題がある
上に、発生したメタンガスの分離が困難であった。ま
た、接触材が劣化した場合はその交換等に労力と時間を
要した。また、処理すべき有機性廃棄物を上向流で投入
した時、発酵槽内にさらなる線流速を与えるために、発
酵槽外部に配管やポンプを設けなければならなかった。
【0004】本発明は、従来技術の上述のような諸問題
を解決することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、メタン菌を
付着し同菌に有機性廃棄物を接触させる接触材として、
植物由来物質、例えば樹木の枝を用いる。
【0006】すなわち、本発明によるメタン発酵装置
は、メタン菌を付着し同菌に有機性廃棄物を接触させる
接触材が設けられているメタン発酵装置において、接触
材が植物由来物質、好ましくは樹木の枝からなることを
特徴とするものである。植物由来物質は、メタン発酵槽
内に固定床として設けられる。
【0007】このような構成により、発酵槽内で菌体を
高濃度に保持することができ、メタン発酵の安定運転が
行える。また、接触材の目詰まりを避けるために、枝の
場合は直径5〜50mm、長さ10mm〜1000mm
のものを使用する。これにより目詰まりの問題は解消さ
れ、イニシャルコスト、ランニングコスト共に低減を達
成できる。
【0008】また、固定床底部の目詰まりを防止するた
めに、固定床に線流速を与える機構が設けられている。
線流速を与える機構は、槽外部に据え付けられ槽内底部
から液を抜き出す線流速ポンプと、固定床の下面を臨む
ように設けられたノズル孔付き散気管と、これらを繋ぐ
配管とから主として構成されている。発酵槽内の接触材
からなる固定床に線流速を与えることにより、固定床に
付着した汚泥を剥離させ短絡流を防止すると同時に、メ
タンガスの分離を容易にできる。また、ポンプ停止後は
汚泥を沈殿させ余剰汚泥を容易に回収できる。
【0009】槽頂部には、接触材補充用の二重蓋付き開
閉口が設けられている。接触材が劣化した場合は、この
開閉口を開いて固定床を形成する部分に植物由来物質を
投入する。こうして接触材を補充する。開閉口には蓋が
二重に設けられているので、発生したメタンガスが開閉
口からリ−クするのが確実に防止される。
【0010】処理すべき有機性廃棄物の供給路の先端
は、発酵槽内中央下部まで達している。この構成によ
り、処理すべき有機性廃棄物を発酵槽内中央下部へ直接
供給することができる。したがって、処理すべき有機性
廃棄物を含む液は発酵槽底部から固定床を上向流で通過
するので、この上向流に高い効率で線流速を与えること
ができ、発酵槽内に自然に循環流が形成される。
【0011】
【発明の実施の形態】実施例に基づき、本発明を詳しく
説明する。
【0012】実施例 第1図に基づき実施例を説明する。メタン発酵装置の主
体をなす発酵槽(3) は、槽内の高さ中央部に固定床(8)
を有する。固定床(8) は、メタン菌を付着し同菌に有機
性廃棄物を接触させる接触材として、直径5〜50m
m、長さ10mm〜1000mmの多数の枝を充填して
構成したものである。固定床(8) の中央部には垂直の通
水路(12)が貫通状に設けられている。
【0013】有機性廃棄物の供給管(4) は槽側壁を貫通
して槽内に入り、通水路(12)内を下行して、その先端は
通水路(12)の下端まで達している。通水路(12)の下端部
には、筒状の案内板(15)が下方延長状に設けられてい
る。
【0014】固定床(8) の下方には、固定床(8) に線流
速を与える機構が設けられている。この機構は、槽外部
に据え付けられ槽内底部から液を抜き出す線流速ポンプ
(6)と、固定床(8) の下面を臨むように設けられたノズ
ル孔付き散気管(7) と、これらを繋ぐ配管(14)とから主
として構成されている。槽頂壁の下面には仕切り壁(18)
が垂下状に設けられ、仕切り壁(18)の下端から固定床
(8) の通水路上端縁部に掛けて網(16)が張られている。
【0015】槽頂部両側には、上下二重の蓋(13)(17)を
有する開閉口(11)が設けられている。
【0016】上記構成のメタン発酵装置において、畜糞
尿、汚泥、生ごみ、食品工場残渣等の有機性廃棄物をピ
ット(1) よりバッチ式または連続式で供給ポンプ(2) に
より供給管(4) を経てメタン発酵槽(3) へ供給する。有
機性廃棄物は、供給管(4) の先端から発酵槽内中央下部
へ直接供給され、槽内の液中のメタン菌と混合され、混
合液は筒状の案内板(15)に沿ってメタン発酵槽底部まで
移動する。該混合液の一部は槽底部より線流速ポンプ
(6) で引き抜かれ、ノズル孔付き散気管(7) によって固
定床(8) の下面に向けて噴出され、固定床(8) 内を上向
流で一定の流速で通過する。この結果、液中の有機性廃
棄物は枝に保持されたメタン菌に接触し、メタン発酵が
行われ、発酵により発生したメタンガスは槽頂壁に貫通
状に設けられたガス抜き管(10)から抜き出される。多数
の枝からなる固定床(8) を通り抜けた混合液の一部は処
理水として排水管(9) から系外へ排出される。混合液の
残りは、図面中で矢印で示すように、旋廻流により通水
路(12)を下行して槽底部へ戻され、上記と同様にメタン
発酵が行われる。こうして高効率のメタン発酵が可能と
なる。
【0017】固定床(8) を構成する枝は、嫌気性の菌に
よって徐々に自然消化される。枝が劣化した場合は、上
下二重の蓋(13)(17)を開けて、開閉口(11)から、固定床
を形成する部分に枝を投入する。こうして枝を補充す
る。
【0018】汚泥濃度が上昇した場合には、線流速ポン
プ(6) を停止した後、槽底部に汚泥を沈殿させ、排出口
(5) より沈殿汚泥を引き抜く。
【0019】
【発明の効果】本発明によるメタン発酵装置は上記のよ
うに構成されているので、低コストかつ高効率で有機性
廃棄物を処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例を説明するためのメタン
発酵装置の概略図である。
【符号の説明】
(3) :メタン発酵槽 (4) :供給管 (6) :線流速ポンプ (8) :固定床 (11):開閉口 (12):通水路 (7) :ノズル孔付き散気管 (14):配管 (13)(17):上下二重の蓋

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタン菌を付着し同菌に有機性廃棄物を
    接触させる接触材が設けられているメタン発酵装置にお
    いて、接触材が植物由来物質からなることを特徴とする
    メタン発酵装置。
  2. 【請求項2】 植物由来物質が樹木の枝であることを特
    徴とする請求項1記載のメタン発酵装置。
  3. 【請求項3】 植物由来物質がメタン発酵槽内に固定床
    として設けられていることを特徴とする請求項1または
    2記載のメタン発酵装置。
  4. 【請求項4】 接触材に線流速を与える機構が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    のメタン発酵装置。
  5. 【請求項5】 槽頂部に接触材補充用の二重蓋付き開閉
    口が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載のメタン発酵装置。
  6. 【請求項6】 処理すべき有機性廃棄物の供給路の先端
    が発酵槽内中央下部まで達していることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかに記載のメタン発酵装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のメタン
    発酵装置を用いることを特徴とするメタン発酵方法。
JP2001020973A 2001-01-30 2001-01-30 メタン発酵装置 Expired - Fee Related JP3780406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020973A JP3780406B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 メタン発酵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020973A JP3780406B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 メタン発酵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002219442A true JP2002219442A (ja) 2002-08-06
JP3780406B2 JP3780406B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18886599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020973A Expired - Fee Related JP3780406B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 メタン発酵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780406B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160346A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Hideken Sekkei:Kk 嫌気性消化槽及び嫌気好気ろ床法
JP2015217322A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 活水プラント株式会社 メタン発酵装置及び含水有機廃棄物の処理方法
WO2020165271A1 (fr) * 2019-02-15 2020-08-20 Biorengaz Support de culture pour procédé méthanisation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160346A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Hideken Sekkei:Kk 嫌気性消化槽及び嫌気好気ろ床法
JP2015217322A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 活水プラント株式会社 メタン発酵装置及び含水有機廃棄物の処理方法
WO2020165271A1 (fr) * 2019-02-15 2020-08-20 Biorengaz Support de culture pour procédé méthanisation
FR3092834A1 (fr) * 2019-02-15 2020-08-21 Biorengaz Support de culture pour procédé méthanisation
CN113767072A (zh) * 2019-02-15 2021-12-07 比奥伦加斯公司 用于甲烷化方法的培养载体
CN113767072B (zh) * 2019-02-15 2024-02-02 比奥伦加斯公司 用于甲烷化方法的培养载体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780406B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615155B1 (en) Methods for removal of non-digestible matter from an upflow anaerobic digester
US4746433A (en) Process for the anaerobic treatment of organic substrates
CA2536556A1 (en) Wastewater treatment system and method
EP1456343B1 (en) A process for the anaerobic treatment of flowable and nonflowable organic waste
KR100957554B1 (ko) 혐기성 소화조
KR20100073391A (ko) 유기성 폐기물 슬러지의 발효장치와 이를 포함하는 유기성 폐기물 처리시스템
JP2007209905A (ja) 嫌気性バイオリアクター
CN206645889U (zh) 一种污水处理一体化设备
JP2002219442A (ja) メタン発酵装置
US7160457B2 (en) Digester cover
JP2001170631A (ja) 膜型反応槽の攪拌方法および装置
KR100823604B1 (ko) 토착미생물을 이용한 가축분뇨의 액비생산장치 및 방법
JP2000061491A (ja) 嫌気性水処理装置
US11268057B2 (en) Apparatus and method for treatment of wet organic matter to produce biogas
JP2006043705A (ja) 嫌気性水処理装置
KR20200101793A (ko) 바이오 가스 반응기
JP2002001310A (ja) 発酵槽のスカム除去方法
KR100786141B1 (ko) 미생물용 배지생산 및 미생물배양을 위한 장치
JP2006007221A (ja) 嫌気性水処理装置
EP1494970B1 (en) Apparatus for stock raising
KR102171059B1 (ko) 가축분뇨 및 유기성 폐기물 혐기 처리장치
KR20030065768A (ko) 교반식 발효조의 급기 겸용 침출수 배출장치
CN214634206U (zh) 一种餐厨垃圾隔油池及餐厨垃圾处理系统
CN216303787U (zh) 一种城市有机废弃物协同厌氧发酵除浮渣装置
KR20050029557A (ko) 축사의 축산 분뇨 처리 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees