JP2002215509A - サーバシステム - Google Patents

サーバシステム

Info

Publication number
JP2002215509A
JP2002215509A JP2001012049A JP2001012049A JP2002215509A JP 2002215509 A JP2002215509 A JP 2002215509A JP 2001012049 A JP2001012049 A JP 2001012049A JP 2001012049 A JP2001012049 A JP 2001012049A JP 2002215509 A JP2002215509 A JP 2002215509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
servers
content
client
management data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012049A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Adachi
秀行 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBIX CORP
Original Assignee
IBIX CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBIX CORP filed Critical IBIX CORP
Priority to JP2001012049A priority Critical patent/JP2002215509A/ja
Publication of JP2002215509A publication Critical patent/JP2002215509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数台のサーバを管理する。 【解決手段】 複数のサーバ10〜12がそれぞれ関連
するコンテンツを保有し、クライアント20から要求で
コンテンツを提供する。どのサーバにアクセスするか
は、先に提供を受けたコンテンツ中で記載されたURL
により定まる。サーバ11、12はクライアントサクセ
ス回数などの管理データをサーバ10に転送し、サーバ
10で集計する。コンテンツはサーバ10からサーバ1
1,12へ送られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のサーバを有
するサーバシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットなどの通信回線を
介して、クライアントからサーバにアクセスし、通信販
売サービス(オンラインショッピングサービスとも呼ば
れる)を受けることができるようになってきた。また、
インタネットの普及に伴い、サーバが提供するオンライ
ンショッピングサービスの内容も多種多様となってき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】1台のサーバが複数の
クライアントのアクセスを受け付けると、サーバの負荷
が増大し、クライアント側にとってはサーバからの応答
が遅くなり、最悪の場合、サーバがダウン(停止)して
しまうという不具合があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、このような点を
鑑みて、1台のサーバの処理負担を軽減し、クライアン
トに対して、高速に応答することができるサーバシステ
ムを提供することにある。
【0005】さらに、本発明の他の目的は、複数のサー
バで、情報サービスを行った場合に、複数台のサーバの
情報サービスの提供内容を管理することができるサーバ
システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、第1のコンテンツを保有
し、クライアントから最初にアクセスを受け付け、前記
第1のコンテンツを提供する第1のサーバと、前記2の
コンテンツを保有し、前記第1のコンテンツに記載され
た情報に基づいた前記クライアントからの要求を受け付
けて第2のコンテンツを提供する第2のサーバとを具え
たことを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載のサー
バシステムにおいて、前記第2のサーバの処理内容を示
す管理データを前記第2のサーバから第1のサーバへ転
送し、該第1のサーバで管理データを管理することを特
徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項2に記載のサー
バシステムにおいて、前記管理データの中には前記第2
のコンテンツに対する複数のクライアントの要求数を含
むことを特徴とする。
【0009】請求項4の発明は、請求項1に記載のサー
バシステムにおいて、前記第1のサーバは第2のコンテ
ンツを保有し、当該保有している第2のコンテンツを前
記第2のサーバに転送することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0011】図1は本発明実施形態のシステム構成を示
す。図1において、15はサーバシステムであり、複数
のサーバ10〜12を有する。上記複数のサーバは、同
一の場所に設置してよいし、分散配置してもよい。サー
バ11は、ホストおよびポータルサイトとしての機能を
果たす。ポータルサイトとは、クライアントが最初にア
クセスするホームページ(トップページ)を提供するサ
イトのことである。
【0012】サーバ11は、ホームページ用のHTML
文書、クライアントに対してホームページ用のHTML
文書を提供する通信ソフト(WEBブラウザと呼ばれ
る)、ゲートウェイプログラムを搭載している。ゲート
ウェイプログラムは他のサーバ11および12から送ら
れる管理データ(後述)を受信し、他のサーバ11およ
び12に対してコンテンツ(後述)を送信する。
【0013】サーバ12およびサーバ13は、情報サー
ビス用のHTML文書、サーバ11からコンテンツを受
信すると共に、管理データを送信するゲートウェイプロ
グラムを搭載している。ここで、コンテンツとは、クラ
イアント側で表示するHTML文書、イメージファイ
ル、動画像ファイル、音声ファイルなどを総称する用語
である。
【0014】また、管理データは、サーバ11,12の
処理内容を示す複数種のデータを総称する用語である。
本実施形態では、クライアントから要求のあった、HT
ML文書の種類内容、クライアントのアクセス回数が管
理データの種類の中に含まれる。
【0015】サーバ11が保持しているHTML文書の
中には、サーバ11および/または12のHTML文書
へのリンクが張られている。
【0016】クライアント20には上記HTML文書を
解析し、表示するためのブラウザと呼ばれる通信ソフト
が搭載されている。ブラウザの機能はすでによく知られ
ているので、詳細な説明は省略する。
【0017】このようなシステム構成で実行されるサー
バシステム15の動作を図2および図3を参照して説明
する。図2はサーバ11が実行する処理手順を示す。図
3はサーバ11および12が実行する処理手順を示す。
【0018】クライアント20のユーザはブラウザを使
用して、サーバ10のホームページのトップページにア
クセスする。より正確には、URLをクライアント20
に対して入力あるいは指示すると、ブラウザはサーバ1
0の通信用プログラム(WEBサーバ)に対してURL
で定義されたHTML文書を要求する。
【0019】この要求を受けると(ステップS10)、
サーバ10では、通信用プログラムによりサーバ11に
保存されており、URLで指定されたHTML文書を読
み出して、要求のあったクライアント20に引き渡す
(ステップS15)。
【0020】ブラウザ20は、サーバ10から受け取っ
たHTML文書をクライアント20の表示画面に表示す
る。たとえば、HTML文書がオンラインショッピング
を行うためのHTML文書であるとすると、表示画面に
は、商品の分野を示し、かつ、その操作でサーバ11や
サーバ12上のHTML文書にアクセスするボタンが表
示される。ユーザがボタンをマウスで操作すると、ブラ
ウザはHTML文書上で定義された命令(タグと呼ばれ
る)にしたがって、操作のボタンに対応するURLのH
TML文書を読み出す。
【0021】本実施形態では、ホストの機能を果たすサ
ーバ10はトップページのみのHTML文書を保存し、
上記ボタン操作で読み出されるHTML文書はサーバ1
1および12に保存しておく。ボタン操作がなされる
と、たとえば、サーバ11の通信プログラムがクライア
ント20からのURLを受け付け、URLで指定された
HTML文書をクライアント20に引き渡す。さらにゲ
ートウェイプログラムによりアクセスしたHTML文書
毎まてはその分類ごとにアクセス数を集計する(図3の
ステップS100→S105)。
【0022】クライアント20側で読み出されるHTM
L文書内に記載されたURLにより、対応するHTML
文書を保有するサーバ11またはサーバ12がそのHT
ML文書をクライアント20に提供する。従来は、すべ
てのHTML文書を1台のサーバが保有し、すべてのク
ライアントからのHTML文書の要求に対応していたの
に対して、本実施形態では複数台のサーバがクライアン
トに対応するので1台のサーバの処理負担が低減され
る。
【0023】特定のタイミング、たとえば、特定の時刻
になると、サーバ11およびサーバ12はゲートウェイ
プログラムの指示で、コンテンツの要求を行う。この要
求を図2のステップS20で検知したサーバ10は、要
求されたコンテンツを要求元のサーバに送信する。この
処理はダウンロードと呼ばれる処理を使用して行われる
(図2のステップS20→S25,図3のステップS1
10→S115)。
【0024】これにより、サーバ11および12は、常
に最新のコンテンツをクライアント20に提供すること
ができる。
【0025】また、別の特定タイミングになると、サー
バ11および12は集計した管理データをサーバ10に
送信する。サーバ10は受信した管理データを蓄積する
(図2のステップS30→S35,図3のステップ12
0→S125)。
【0026】蓄積された管理データは、自動的あるいは
手動操作の指示で画面に表示されるか印刷出力される。
この際に、複数のサーバの集計結果がさらに集計されて
出力される。
【0027】以上、説明したように、本実施形態では、
従来、1台で行っていたHTML文書の提供および管理
データ(クライアントのアクセス内容を示すデータ等)
の集計を分散処理するようにしたので、各サーバの処理
負担を低減することができる。
【0028】また、複数台のサーバでHTML文書の提
供を行っても、ホストのサーバからコンテンツを提供す
るので、各サーバは常に新しいHTML文書、すなわ
ち、情報サービスを提供することができる。
【0029】上述の実施形態の他に次の形態を実施でき
る。 1)上述の実施形態では、HTML文書を使用して各種
の役務の提供を行う例を示したが、HTML文書と同様
の機能を提供する文書やプログラム、たとえば、XML
文書やJAVA(登録商標)などと呼ばれるプログラム
を使用してもよい。 2)HTML文書は複数台のサーバでバランスよく分担
して保存すればよい。3)複数台のサーバの間はインタ
ーネットとは別の通信回線、たとえば、LANで接続
し、管理データをその通信回線で転送してもよい。 4)サーバが提供するサービスは、オンラインショッピ
ング、情報サービス、検索サービスなど各種の役務とす
ることができる。 4)クライアントやサーバのハード構成に関しては詳述
しなかったが、市販のコンピュータを使用することがで
きる。 5)サーバ11、サーバ11および12において、上述
の処理を実行するためには1つのプログラムで実現して
もよいし、上述の実施形態のように複数のプログラムで
実現してもよい。なお、本発明のプログラムの概念の中
には、CPUが直接実行可能なマシン語で記載されたプ
ログラム、インターリーブによりマシン語に翻訳される
プログラムあるいはスクリプト、文書なども含まれる。 6)サーバ11および12からサーバ10への管理デー
タの送信タイミングは自動、手動指示のいずれでおこな
ってもよい。また、送信の形態は電子メールやFTP
(ファイル転送プロトコル)などとすることもできる。
また、サーバ10からサーバ11および12にダウンロ
ードするコンテンツの転送タイミングも手動、自動指示
のいずれでもよい。また、クライアント20からコンテ
ンツ(HTML文書およびそれに関連するファイル)の
要求があったタイミングをダウンロードのタイミングと
することもできる。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1〜4の
発明によれば、従来に比べて、複数のサーバにより分散
処理が可能となるので、1台あたりのサーバの処理負担
が低減され、クライアントに対する応答速度が従来より
も速くなる。
【0031】さらに請求項2,3の発明によれば、第2
のサーバの管理データを第1のサーバへ転送するので、
第2のサーバが複数あっても、第1のサーバで管理デー
タを集中的に管理することができる。特に、管理データ
にクライアントのアクセス回数(コンテンツ要求回数)
などを含めるとクライアントの商品に興味などをも集計
により知ることができる。
【0032】さらに、第1のサーバから第2のサーバに
第2のコンテンツを転送するので、第2のサーバはコン
テンツの登録処理から開放される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のシステム構成を示すブロック
図である。
【図2】サーバ10の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図3】サーバ11、12の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10〜12 サーバ 20 クライアント 30 インターネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 310 G06F 17/60 310E

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のコンテンツを保有し、クライアン
    トから最初にアクセスを受け付け、前記第1のコンテン
    ツを提供する第1のサーバと、 前記2のコンテンツを保有し、前記第1のコンテンツに
    記載された情報に基づいた前記クライアントからの要求
    を受け付けて第2のコンテンツを提供する第2のサーバ
    とを具えたことを特徴とするサーバシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のサーバシステムにおい
    て、前記第2のサーバの処理内容を示す管理データを前
    記第2のサーバから第1のサーバへ転送し、該第1のサ
    ーバで管理データを管理することを特徴とするサーバシ
    ステム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のサーバシステムにおい
    て、前記管理データの中には前記第2のコンテンツに対
    する複数のクライアントの要求数を含むことを特徴とす
    るサーバシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のサーバシステムにおい
    て、前記第1のサーバは第2のコンテンツを保有し、当
    該保有している第2のコンテンツを前記第2のサーバに
    転送することを特徴とするサーバシステム。
JP2001012049A 2001-01-19 2001-01-19 サーバシステム Pending JP2002215509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012049A JP2002215509A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 サーバシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012049A JP2002215509A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 サーバシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215509A true JP2002215509A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18879112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012049A Pending JP2002215509A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 サーバシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8094168B2 (en) * 2007-10-03 2012-01-10 Microsoft Corporation Adding secondary content to underutilized space on a display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8094168B2 (en) * 2007-10-03 2012-01-10 Microsoft Corporation Adding secondary content to underutilized space on a display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6366947B1 (en) System and method for accelerating network interaction
US8423527B2 (en) Enabling interactive integration of network-accessible applications in a content aggregation framework
US6112240A (en) Web site client information tracker
US6105028A (en) Method and apparatus for accessing copies of documents using a web browser request interceptor
US6370552B1 (en) Apparatus and method for displaying application output in an HTML document
US7277914B2 (en) Proxy server apparatus and method for providing service using the same
US5991760A (en) Method and apparatus for modifying copies of remotely stored documents using a web browser
JP4020676B2 (ja) Webシステム及びWebシステムの制御方法
CN103559056B (zh) 文件下载方法和装置
AU744486B2 (en) An apparatus and method for displaying application output in an HTML document
EP1811747A1 (en) Method and apparatus for storing and restoring state information of remote user interface
JP3842071B2 (ja) ウェブ・ページに対するブックマーク・イベントを処理するための装置および方法
US20040210433A1 (en) System, method and apparatus for emulating a web server
TW200418291A (en) Mobile device management system and method using the management system to proceed network information transmission and sharing
CN101978665B (zh) 对网络通信请求的选择性过滤
US7447738B1 (en) Component download selection mechanism for web browsers
JP2004246747A (ja) 既存サービスのラッピング方法および装置
JP2002215509A (ja) サーバシステム
JP2000222329A (ja) 情報通信システム、情報提供装置、ユーザ属性情報収集方法及び記録媒体
JP2001005714A (ja) プロキシーサーバ変更装置
WO2002033554A1 (fr) Procede et dispositif d'acquisition de contenu
JP2000020415A (ja) Wwwサーバプロキシとwwwブラウザプロキシおよびwwwシステム
JP3551830B2 (ja) サーバプログラム実行システム
AU726335B2 (en) System and method for transmitting data from a server application to more than one client node
CA2495413C (en) System and method for managing the connection between a server and a client node