JP2002214873A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002214873A
JP2002214873A JP2001011802A JP2001011802A JP2002214873A JP 2002214873 A JP2002214873 A JP 2002214873A JP 2001011802 A JP2001011802 A JP 2001011802A JP 2001011802 A JP2001011802 A JP 2001011802A JP 2002214873 A JP2002214873 A JP 2002214873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
image forming
transfer
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001011802A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Motohashi
俊昭 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001011802A priority Critical patent/JP2002214873A/ja
Publication of JP2002214873A publication Critical patent/JP2002214873A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写紙への転写時に中間転写体がクリーニン
グ装置から受ける負荷変動を解消し、常に良好な画質が
得られる画像形成装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 中間転写ベルト(中間転写体)4上に4
色転写されたトナー像を、紙転写ローラ8にて転写紙に
一括に転写する際、転写が終了した中間転写ベルト4上
の転写残トナー像の先端部がクリーニング装置41にさ
しかかり、クリーニングブレード41aが中間転写ベル
ト4に当接するタイミングに合わせて、トナー像が形成
されていない第一作像部5の感光体(像担持体)51を
帯電させて、中間転写ベルト4との静電密着力を強め、
クリーニングブレード41aの当接による負荷変動を吸
収させる。これにより、画像上に転写ブレのない良好な
画質が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、FAXなどの画像形成装置に係り、詳しくは像担持
体上に形成したトナー像を、中間転写体を介して転写手
段により転写紙に転写する画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】カラー画像形成装置には、中間転写体を
有し、その中間転写体に対して、像担持体としての感光
体を複数有し、多重転写された合成像を転写紙に転写す
るような構成のものがある。このような構成には、多重
転写時における画像の乱れや、色ずれの発生を効果的に
防止できるという利点がある。
【0003】従来のカラー画像形成装置の動作を図1を
用いて説明する。カラー画像形成装置の略中央に画像形
成部1が配置されている。画像形成部1には、中間転写
体である中間転写ベルト4の周囲に、第一作像部5、第
二作像部6の2つの作像部が配置されている。各々の作
像部では、ドラム状をした像担持体である感光体51又
は61の周囲に、感光体表面を帯電させる帯電手段52
又は62、画像情報を感光体表面にレーザー光で照射す
る露光装置7、感光体表面に形成された静電潜像を顕像
化する2つの現像装置53及び54、又は63及び6
4、感光体上に残った転写残トナー像を除去回収するク
リーニング装置55又は65が配置されている。
【0004】最初に第一作像部5で、マゼンタ(M)を
現像装置53で現像し、転写ブラシ101によって中間
転写ベルト4の内側から、トナーとは逆極性のバイアス
を印加して中間転写ベルト4に転写する。次に、第二作
像部6で、イエロー(Y)を現像装置63で現像し、転
写ブラシ102によって中間転写ベルト4に転写する。
そこで、マゼンタ(M)、イエロー(Y)が転写された
中間転写ベルト4は1回転し、次いで第一作像部5にて
シアン(C)を現像装置54で現像し、転写ブラシ10
1によって中間転写ベルト4に転写する。更に、第二作
像部6にてブラック(K)を現像装置64で現像し、転
写ブラシ102によって中間転写ベルト4上に転写す
る。最後に、別の転写手段である紙転写ローラ8によっ
て転写紙に一括転写する。
【0005】ここで、中間転写ベルト4上のトナー像を
転写紙へ転写させている時に、画像先端部の転写残トナ
ー像は、順次、次工程のクリーニング装置41でクリー
ニングされる。このクリーニング装置41は、クリーニ
ングブレードあるいはブラシ等を有しており、中間転写
ベルト4上の転写残トナー像を除去するために、転写残
トナー像の画像先端位置に合わせて、ベルト上に当接さ
せている。つまり、転写紙へ転写している最中に、その
転写残トナー像をクリーニングするためのクリーニング
ブレード等が、中間転写ベルト4に当接することにな
る。これにより、中間転写ベルト4に対して負荷変動が
生じ、わずかながら、中間転写ベルト4の回転にブレー
キがかかることになる。そのクリーニングブレード等の
当接によるショックと、わずかな回転のブレーキが、転
写紙への転写動作に影響を及ぼし、画像上に転写ブレが
生じるという問題点がある。特に、トナー付着量の少な
いハーフトーン部などでは、中間転写ベルト4の回転の
変動に対して非常に敏感であり、画像の転写ブレに対し
ての影響が大きい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点に鑑み、本
発明は、転写紙への転写時に中間転写体がクリーニング
装置から受ける負荷変動を解消し、常に良好な画質が得
られる画像形成装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、 請求項1に記載の発明は、像担持体と、 像担持
体の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して静電
潜像を顕像化する現像手段と、 像担持体上のトナー像
が転写される中間転写体と を備え、 中間転写体に転
写されたトナー像を転写手段を介して転写紙へ電気的に
転写する画像形成装置において、 1つの中間転写体に
対して、複数の像担持体を有し、 前記トナー像を転写
紙へ転写する際に、少なくとも、トナー像が形成されて
いない1つの像担持体を帯電させ、前記中間転写体との
静電的な密着力を保持させる 画像形成装置とする。請
求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置
において、 帯電させた、トナー像が形成されていない
前記像担持体を、 前記中間転写体の回転方向と逆方向
に回転させる 画像形成装置とする。請求項3に記載の
発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、 前
記像担持体の回転速度が可変である 画像形成装置とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態に
係るカラー画像形成装置の概略構成図である。図2は、
図1に示すカラー画像形成装置の画像形成部を拡大して
示す図である。カラー画像形成装置の略中央に画像形成
部1が配置され、この画像形成部1の下方に給紙部2が
配置されている。給紙部2には給紙カセット21が備え
られ、必要に応じ別の給紙装置を増設できる。画像形成
部1には、中間転写ベルト4の周囲に、2つの作像部
5、6が配置されている。各々の作像部では、ドラム状
をした感光体51又は61の周囲に、感光体表面を帯電
させる帯電手段52又は62、画像情報を感光体表面に
レーザー光で照射する露光装置7、感光体表面に形成さ
れた静電潜像を顕像化する2つの現像装置53及び5
4、又は63及び64、感光体上に残った転写残トナー
像を除去回収するクリーニング装置55又は65が配置
されている。尚、本実施の形態においては、感光体の数
を2つとしたが、これに限定されるものではなく、3つ
又は4つの感光体を有する装置であってもよい。また、
中間転写体として中間転写ベルトを用いた例について説
明するが、これに限定されるものでなく、中間転写ドラ
ムであってもよい。
【0009】作像動作は以下の通りである。最初に第一
作像部5で、マゼンタ(M)を現像装置53で現像し、
転写ブラシ101によって中間転写ベルト4の内側か
ら、トナーとは逆極性のバイアスを印加して中間転写ベ
ルト4に転写する。次に、第二作像部6で、イエロー
(Y)を現像装置63で現像し、転写ブラシ102によ
って中間転写ベルト4に転写する。そこで、(M)、
(Y)が転写された中間転写ベルト4は、1回転し、次
いで、第一作像部5にてシアン(C)を現像装置54で
現像し、転写ブラシ101によって中間転写ベルト4に
転写する。更に、第二作像部6にてブラック(K)を現
像装置64で現像し、転写ブラシ102によって中間転
写ベルト4上に転写する。上記のように、中間転写ベル
ト4上に4色が転写された後、紙転写ローラ8にて転写
紙に一括に転写する。紙転写ローラ8は、中間転写ベル
ト4に対して接離可能であり、中間転写ベルト4上に色
重ねしている最中は離れていて、色重ねが終了すると前
記中間転写ベルト4に当接して、給紙部2から送られて
きた転写紙の進入と同時に、トナーとは逆極性のバイア
スを印加して、トナー像を転写紙に転写するものであ
る。その後、転写紙は定着装置9に入って定着され、排
紙部3に排紙される。また、中間転写ベルト4上に残っ
た転写残トナー像は、中間転写ベルトのクリーニング装
置41によってクリーニングされる。
【0010】ここで、中間転写ベルト4上の転写残トナ
ー像の先端部がクリーニング装置41にさしかかった時
には、まだ転写紙は転写途中であり、かつ、画像後端部
はまだ第2作像部6の感光体61上にトナー像が形成さ
れている途中である。この状態において、クリーニング
装置41のクリーニングブレード41aが、中間転写ベ
ルト4に当接されると、摩擦によって中間転写ベルト4
に対して負荷変動が生じ、わずかながら中間転写ベルト
4の回転にブレーキがかかることになる。そのクリーニ
ングブレード41aの当接によるショックと、わずかな
回転のブレーキ作用により、転写紙への転写に悪影響を
及ぼす。より詳しく言えば、中間転写ベルト4の回転に
一瞬ブレーキがかかることにより、対転写紙との周速度
が変化することになり、結果として、画像上に転写ブレ
が生じてしまう。
【0011】そこで、本発明は上記のような転写ブレを
防ぐために、クリーニングブレード41aが中間転写ベ
ルト4に当接するタイミングに合わせて、トナー像が形
成されていない第一作像部5の感光体51を帯電させ
て、中間転写ベルト4との静電密着力を強めて、クリー
ニングブレード41aの当接による負荷変動を吸収させ
るものである。これにより、画像上に転写ブレのない良
好な画質が得られる。
【0012】更に、上記の負荷変動をより確実に吸収す
るため、帯電させた第一作像部5の感光体51を、中間
転写ベルト4の回転方向と逆方向に回転させるようにす
る。これにより、中間転写ベルト4の回転変動は確実に
防止することができ、転写ブレのない良好な画質が得ら
れる。
【0013】また、帯電させた第一作像部5の感光体5
1の回転数を任意に変えられるようにする。これによ
り、作動時のプロセス条件に最も適した回転速度を選択
することができ、消費電力等の無駄も解消でき、転写ブ
レのない良好な画質を得ることができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によ
り、転写紙への転写時に中間転写体がクリーニング装置
から受ける負荷変動を、トナー像が形成されていない1
つの像担持体を帯電させることで解消することができ、
転写ブレのない常に良好な画質が得られる画像形成装置
を提供できる。また、帯電された、トナー像が形成され
ていない1つの像担持体を、中間転写体の回転方向と逆
方向に回転させることで、より確実に中間転写体が受け
る負荷変動を解消でき、常に良好な画質が得られる画像
形成装置とすることができる。更に、上記像担持体の回
転速度を可変にすることで、消費電力等の無駄も解消で
き、常に良好な画質が得られる画像形成装置とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るカラー画像形成装置
の概略構成図である。
【図2】図1に示すカラー画像形成装置の画像形成部を
拡大して示す図である。
【符号の説明】
1 画像形成部 2 給紙部 3 排紙部 4 中間転写体(中間転写ベルト) 5 第一作像部 6 第二作像部 7 露光装置 8 紙転写ローラ 9 定着装置 21 給紙カセット 41 クリーニング装置 41a クリーニングブレード 51 像担持体(感光体) 52 帯電手段 53、54 現像装置 55 クリーニング装置 61 像担持体(感光体) 62 帯電手段 63、64 現像装置 65 クリーニング装置 101、102 転写ブラシ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 EB06 EC11 ED02 ED03 ED24 EE01 EE03 EF09 2H030 AA01 AB02 AD02 AD17 BB23 BB42 2H032 AA05 AA15 BA02 BA08 BA09 BA30 2H035 CA07 CB01 CG01 2H071 CA02 DA06 DA08 DA09 DA15 DA26 DA31 EA18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、 像担持体の表面に形成された静電潜像にトナーを供給し
    て静電潜像を顕像化する現像手段と、 像担持体上のトナー像が転写される中間転写体と を備
    え、 中間転写体に転写されたトナー像を転写手段を介して転
    写紙へ電気的に転写する画像形成装置において、 1つの中間転写体に対して、複数の像担持体を有し、 前記トナー像を転写紙へ転写する際に、少なくとも、ト
    ナー像が形成されていない1つの像担持体を帯電させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、 帯電させた、トナー像が形成されていない前記像担持体
    を、 前記中間転写体の回転方向と逆方向に回転させることを
    特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像形成装置におい
    て、 前記像担持体の回転速度が可変であることを特徴とする
    画像形成装置。
JP2001011802A 2001-01-19 2001-01-19 画像形成装置 Withdrawn JP2002214873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011802A JP2002214873A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011802A JP2002214873A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214873A true JP2002214873A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18878893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011802A Withdrawn JP2002214873A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002214873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282212A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282212A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8478157B2 (en) Image forming device that executes reverse-transfer operation
JP3596531B2 (ja) 画像形成装置
JP2007003823A (ja) 画像形成装置
JP2006119311A (ja) 画像形成装置
JP2005024936A (ja) 画像形成装置
JP2952088B2 (ja) 画像形成装置
JP2002214873A (ja) 画像形成装置
JP2008089785A (ja) 画像形成装置
JP4834334B2 (ja) 画像形成装置
JP3263390B2 (ja) 画像形成装置
JPH04263279A (ja) 画像形成装置
JP2006189619A (ja) 画像形成装置
JPH1165194A (ja) 画像形成装置
JP2005010562A (ja) 画像形成装置
JP2000267378A (ja) 画像形成装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002268322A (ja) 多色画像形成装置
JP3413182B2 (ja) 画像形成装置
JP4074749B2 (ja) 画像形成装置
KR100228700B1 (ko) 전자사진 방식의 프린터 및 복사기에서의 칼라 화상형성 장치
JP2002162804A (ja) 画像形成装置
JP2005037646A (ja) 画像形成装置
JP2005266448A (ja) 画像形成装置
JP2001183888A (ja) 画像形成装置および方法
JP2005173297A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070706