JP2002214333A - 道路監視用fm−cwレーダ装置 - Google Patents

道路監視用fm−cwレーダ装置

Info

Publication number
JP2002214333A
JP2002214333A JP2001012108A JP2001012108A JP2002214333A JP 2002214333 A JP2002214333 A JP 2002214333A JP 2001012108 A JP2001012108 A JP 2001012108A JP 2001012108 A JP2001012108 A JP 2001012108A JP 2002214333 A JP2002214333 A JP 2002214333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
target
reception intensity
frequency
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012108A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshinaga
秀雄 吉永
Shigeo Inatsune
茂穂 稲常
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001012108A priority Critical patent/JP2002214333A/ja
Publication of JP2002214333A publication Critical patent/JP2002214333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行車両の受信強度を正確に取得し、走行車
両の位置情報として必要な角度を精度よく算出すること
ができる道路監視用FM−CWレーダ装置を提供する。 【解決手段】 空中線を走査しながら、走査するビーム
毎に道路環境上の周波数解析手段データを予め保持し、
目標物の受信強度のみを抽出することにより角度を精度
よく算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レーダ装置、特
に、道路上に存在する車両やバイク等の位置情報を判別
することにより、車両やバイク等の事故を未然に防止す
るなどの障害物検知に応用する走査式の道路監視用FM
−CWレーダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来例及びこの発明の概念を示す
図である。図6に示すように、道路1において、道路上
の適所に設置された道路監視用FM−CWレーダ装置2
にて走行車両3を監視中に、走行車両3が点線にて示す
軌道を進行して車線マーカ4を横ぎりラインL1からラ
インL2へ進入する場合、監視中のビームB1にて走行
車両3を検出し、次にビームB2へ走査する様子を示し
ている。
【0003】例えば、走行車両3がどの車線に存在する
かを判別する場合、道路監視用FM−CWレーダ装置2
にてビームB1内にて検出された走行車両3までの距離
と相対速度と受信強度といった情報を得ることができ
る。次に、道路監視用FM−CWレーダ装置2の方向を
走査手段にてビームB2方向へ走査し、同様に、走行車
両3までの距離と相対速度と受信強度といった情報を得
ることができる。
【0004】ここで、ビームB1による計測結果とビー
ムB2による計測結果とから、同じ走行車両3の受信強
度が走査したビーム間にて異なることを利用して水平方
向の相対角度を算出する。しかしながら、道路監視用F
M−CWレーダ装置2よりビームを放射して、その反射
した受信信号は、道路環境上に存在する建造物、例えば
標識5などからの受信信号と走行車両3からの受信信号
との合成信号となり、走行車両3の受信信号の周波数成
分と標識5との受信信号の周波数成分とが重なる場合に
は、角度を算出するために必要な走行車両3のみの受信
強度を正確に取得することが困難となる。
【0005】そこで、道路上に目標として検出したい走
行車両3がない環境上の受信強度データを、走査するビ
ーム方向毎に予め求め、上記合成信号との差分をとるこ
とによって走行車両3からの受信強度のみを抽出し、走
行車両3の角度を精度よく算出できる道路監視用FM−
CWレーダ装置が望まれる。ここで、送信するビームの
アンテナパターンは、照射範囲において電力密度一定で
あるコセカント2乗のようなパターンが望ましい。
【0006】図7(a)、(b)は、FM−CWレーダ
装置の原理を示す図であり、図7(a)は時間的に送信
周波数を上昇(以下、上昇変調区間という)し、または
下降(以下、下降変調区間という)させていることを示
しており、図7(a)において、6は送信波、7は受信
波、8は上記上昇変調区間における上記送信波6と上記
受信波7との差、9は上記下降変調区間における上記送
信波6と上記受信波7との差を示す。
【0007】また、図7(b)において、10は送信波
6と受信波7との差を示す信号(以下ビート信号とい
う)の時間的な変化を示しており、上記上昇変調区間に
おいて、上記ビート信号に含まれる目標物の周波数fu
pは、距離による周波数成分frと相対速度による周波
数成分fvを用いて簡易的に、fup=fr−fvと表
わされる。また、上記下降変調区間において、上記ビー
ト信号に含まれる目標物の周波数fdownは、fdo
wn=fr+fvと表わされる。
【0008】よって、図7(c)、(d)に示すよう
に、FM−CWレーダ装置では、ビームB1の区間にお
いて上昇変調区間における目標物の周波数成分fupと
下降変調区間における目標物の周波数成分fdownを
求めた後、上記上昇変調区間での目標物の周波数成分
と、上記下降変調区間での目標物の周波数成分との組合
わせを解くことにより、上記距離による周波数成分fr
と上記相対速度による周波数成分fvを分離することが
でき、目標物の距離と相対速度と受信強度とを得ること
ができる。また、ビームB2区間においても同様に、目
標物の距離と相対速度と受信強度とを得ることができ
る。
【0009】図8(a)、(b)、(c)は、空中線を
走査し、隣り合う2ビーム間にて目標物の受信強度が異
なることを利用して、目標物の角度を求める処理を概念
的に示した図である。図8(a)において、11は第1
のビーム、12は第2のビームであり、第1のビーム1
1は、照射範囲内より反射して受信した目標物の受信強
度の分布と同じとする。また、同様に、第2のビーム1
2は、照射範囲内より反射して受信した目標物の受信強
度の分布と同じとする。図8(a)において、θa13
は第1のビーム11と第2のビーム12との中心角度、
θb14は走行車両3の実際の角度を示しており、θb
の延長線上にあるAMP1は第1のビーム11での受信
強度、AMP2は第2のビーム12での受信強度であ
る。
【0010】また、図8(b)において、15は第1の
ビーム11と第2のビーム12との和(以下、Σパター
ンという)、16は第2のビーム12から第1のビーム
11を引いた差(以下、Δパターンという)を示してお
り、図中より、Δパターン16は中心角度θa13付近
で比例関係にあることが分かる。さらに、図8(c)に
おいて、17はΔパターン16をΣパターン15にて正
規化したもの(以下、Δ/Σパターンという)であり、
受信強度レベルの変動による誤差を小さくするために使
用している。
【0011】ここで、走行車両3の送信ビームB1の受
信強度がAMP1、送信ビームB2の受信強度がAMP
2、走行車両の角度がθb、送信ビームB1と送信ビー
ムB2の中心角度がθaであるとき、Δ/Σパターンに
より得られる傾きをKとして角度演算式を簡略化する
と、θb=θa+K・((AMP2−AMP1)/(A
MP1+AMP2))となる。
【0012】図9は、従来の道路監視用FM−CWレー
ダ装置の構成を示すブロック図である。図9において、
18は空中線、19は送受信機、20は周波数解析手
段、21は距離・相対速度演算器、22は走査手段、2
3はタイミング制御回路、24は同一目標判定手段、2
5は角度演算器である。従来の道路監視用FM−CWレ
ーダ装置は上記のように構成され、例えば上記タイミン
グ制御回路23のタイミングに従い上記空中線18の方
向を変化させることで、上記送受信機19により発信さ
れた送信信号は、上記空中線18により走行車両等の目
標物に対して送信される。
【0013】上記走行車両からの反射波は空中線18に
より受信波として受信される。空中線18により受信さ
れた受信波は、送受信機19により検波され、ビート信
号を出力する。送受信機19の出力は、周波数解析手段
20により高速フーリエ変換等を用いて目標物の周波数
と受信強度とに検出解析され、上昇変調区間と下降変調
区間でのそれぞれの周波数解析手段20出力により距離
・相対速度演算器21にて目標物までの距離と相対速度
と受信強度が算出される。また、上記タイミング制御回
路23により空中線18が向いている方向の走査角度デ
ータを得る。
【0014】次に、上記タイミング制御回路23のタイ
ミングに従い、走査手段22の方向を変化させ、上記と
同様の処理を行い方向を変化させた際の上記距離・相対
速度演算器21の出力と上記タイミング制御回路23の
出力とを得る。走査手段22の方向を切り換える毎に得
られる距離・相対速度演算器21の出力により、同一目
標判定手段24にて距離や相対速度などの諸元を用いて
同じ目標物のものと思われるデータについては、隣り合
う2ビームの受信強度の相違等を利用して角度演算器2
5にて角度を算出している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
た従来の道路監視用FM−CWレーダ装置では、走行車
両が車線L1に存在するのか、もしくは車線L2に存在
するのかといった位置情報を得るために、走査したビー
ムからの受信強度を使用して走行車両の角度を算出する
が、走査したビーム方向の道路上にある既存の建造物な
どからの受信強度の影響により、走行車両のみの受信強
度を正確に得ることが困難であり、位置情報として必要
な角度を精度よく算出することが困難であるという課題
があった。
【0016】この発明はかかる課題を解決するためにな
されたものであり、走行車両の受信強度を正確に取得
し、走行車両の位置情報として必要な角度を精度よく算
出することができる道路監視用FM−CWレーダ装置を
提供することをを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明による道路監視
用FM−CWレーダ装置は、道路上の適所に設けられ、
道路上を走行する目標物に対して、周波数を時間的に上
昇させたものと下降させたものとの異なる変調を施した
電波を送信し、かつ目標物からの反射波を受信し、送信
波と受信波の差分であるビート信号を周波数解析して、
目標物の周波数と受信強度とを抽出し、異なる変調が行
われるそれぞれの時間帯におけるビート信号の周波数か
ら目標物までの距離と相対速度とを求める道路監視用F
M−CWレーダ装置において、変調をかけた電波を送信
し、かつその反射波を受信する空中線と、上記空中線を
水平方向の走査範囲内でステップ的に電子走査する走査
手段と、送信する周波数を上限値と下限値との間で周期
的かつ直線的に変調して送信信号を発信し、かつ受信波
と送信波との差分を検波、増幅する送受信機と、上記送
受信機の出力から目標物に相当する周波数と受信強度と
に分離する周波数解析手段と、上記周波数解析手段によ
り得られた異なる変調が行われるそれぞれの時間帯にお
ける目標物の周波数から目標物の距離と相対速度と受信
強度とを算出する距離・相対速度演算器と、上記走査手
段によりステップ的に切り換えた時の走査方向毎の上記
距離・相対速度演算器により得られる目標物の受信強度
が、隣り合う上記空中線方向間で異なることを利用し
て、目標物の相対角度を算出する角度演算器と、上記周
波数解析手段に対して、空中線を走査する毎の道路上に
目標物が存在しないときの当該目標に相当する周波数の
受信強度により補正を行う受信強度補正手段とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0018】また、上記送受信機に対して走査範囲内に
おけるゲインを一定にするゲイン制御器と、上記走査手
段によりステップ的に変化したそれぞれの空中線方向の
上記受信強度補正手段の出力に対して上記ゲイン制御器
の出力を元にオフセットをするオフセット手段とをさら
に備えたことを特徴とするものである。
【0019】また、上記走査手段によりステップ的に切
り換えた時の走査方向毎の上記距離・相対速度演算器に
より得られる目標物の受信強度が、隣り合う上記空中線
方向間で異なることを利用して、目標物の相対角度を算
出する角度演算器に対して、目標物の距離に応じて角度
演算用の係数を補正する角度演算係数補正手段を備えた
ことを特徴とするものである。
【0020】さらに、上記走査手段によりステップ的に
切り換えた時の走査方向毎の上記距離・相対速度演算器
により得られる目標物の受信強度が、隣り合う上記空中
線方向間で異なることを利用して、目標物の相対角度を
算出する角度演算器の出力に対して、角度値が隣り合う
空中線のそれぞれの中心方向よりも大きい場合には、角
度値を空中線の中心方向のうち近いほうの値に設定する
リミット補正手段をさらに備えたことを特徴とするもの
である。
【0021】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1に係る道路監視用FM−CWレーダ装置
の構成を示すブロック図である。図1において、18、
19、20、21、22、23、24、25は図9に示
す従来例と同様な構成であり、その説明を省略する。新
たな符号として、26は予め道路環境上に走行車両が存
在しない場合の受信強度データを走査するビーム毎に保
持し、送受信機19より受信した合成信号との差分によ
り走行車両の受信強度の補正を行う受信強度補正手段で
ある。
【0022】上記のように構成された道路監視用FM−
CWレーダ装置においては、送信ビームB1により得ら
れた走行車両3の受信強度と、送信ビームB2により得
られた走行車両3の受信強度の相違を利用することによ
り、上記走行車両3の角度を精度よく算出することがで
きる。
【0023】図2(a)、(b)、(c)、(d)は、
送信ビームB1および送信ビームB2において、それぞ
れの周波数解析手段20の解析結果に対して、送信ビー
ムB1では走行車両3と標識5の周波数成分が検出さ
れ、送信ビームB2では道路環境上の建造物は存在せ
ず、走行車両3のみの周波数成分が検出されている様子
を概念的に示した図である。
【0024】図2(a)において、27は送信ビームB
1における走行車両3の受信強度、28は送信ビームB
1における標識5の受信強度である。また、図2(b)
において、29は送信ビームB2における走行車両3の
受信強度である。さらに、図2(c)は送信ビームB1
における受信強度補正手段26のデータであり、28は
標識5の受信強度である。
【0025】送信ビームB1時における走行車両3の周
波数をf3upとすると、距離による周波数をf3r、
速度による周波数をf3vとして、f3up=f3r-
f3vと表すことができる。また、上記送信ビームB1
時における標識5の周波数をf5upとすると、距離に
よる周波数をf5r、速度による周波数は停止している
ため0として、f5up=f5rと表すことができる。
【0026】ここで、走行車両3が一定の速度で走行し
ているとすると、f3upは走行車両の距離が上記道路
監視用FM−CWレーダ装置から遠ざかると大きくな
る。例えば、走行車両3と標識5が図6に示すとおりの
位置関係であった場合、図2(a)のように、f3up
はf5upに徐々に近づいていく。そして、f3upと
f5upとが重なった場合、f3upの受信強度は、
(AMP3+AMP5)の合成信号となり、送信ビーム
B1と送信ビームB2とにより角度を求めた場合は、送
信ビームB1時の受信強度を(AMP3+AMP5)、
送信ビームB2時の受信強度をAMP3’として、θb
=θa+K・((AMP3’−(AMP3+AMP
5))/(AMP3’+(AMP3+AMP5)))と
なり、AMP5によって角度を精度よく算出できない。
【0027】したがって、受信強度補正手段26によ
り、図2(c)に示すように、送信ビーム毎の補正デー
タを予め備え、受信データとの差分である図2(d)に
示す受信強度を用いることにより角度を精度よく算出す
ることができる。
【0028】実施の形態2.図3は、この発明の実施の
形態2に係る道路監視用FM−CWレーダ装置の構成を
示すブロック図である。図3において、図1に示す実施
の形態1と同一部分は同一符号を付してその説明は省略
する。新たな符号として、31は空中線18を走査する
間にて送受信機19のゲインを一定に保つゲイン制御
器、32はゲイン制御器31の出力により、受信強度補
正手段26の出力に対してオフセットをかけるオフセッ
ト手段である。
【0029】上記のように構成された道路監視用FM−
CWレーダ装置においては、ビームを走査している間の
送受信機19のゲインを一定に保ち、各ビームにおける
受信強度補正手段26の出力データを基準として、ゲイ
ン制御器31による受信データのオフセット分を補正す
ることにより、精度よく受信強度を抽出することがで
き、角度算出を行うことができる。
【0030】例えば、タイミング制御回路23からの走
査開始タイミングにより空中線18を連続的に走査させ
る。タイミング発生回路23では、ビーム走査の切り換
え毎にトリガを発生し、ゲイン制御器31にてビーム走
査中は一定のゲイン電圧を送受信機19に対して与える
とともに、オフセット手段32に対しても同様にゲイン
電圧を与える。
【0031】オフセット手段32は、ゲイン電圧に応じ
た受信強度補正手段26のデータのオフセット値を出力
する。受信強度補正手段26は、あらかじめ送信ビーム
毎の目標物がいないときの受信強度データを基準値とし
て保持しており、上記オフセット手段32の出力に応じ
た受信強度データを周波数解析手段20に出力する。
【0032】一方、上記空中線18の出力は、送受信機
19により検波、増幅され、周波数解析手段20に入力
される。上記受信強度補正手段26の出力と上記送受信
機19の出力とから、受信データの差分を用いて周波数
解析手段20により、走行車両の周波数と受信強度を求
める。
【0033】ここで、上昇変調区間の上記周波数解析手
段20の結果と下降変調区間の上記周波数解析手段20
の結果とにより、距離・相対速度演算器21により送信
ビームB1における走行車両3の距離と相対速度と受信
強度が求められる。
【0034】次に、タイミング制御回路23にてビーム
走査のトリガを発生して、送信ビームB2を送信する。
ここで、上記と同様にして、送信ビームB2における走
行車両3の距離と相対速度と受信強度が求められる。同
一目標判定手段24では、送信ビームB1と送信ビーム
B2での走行車両3の距離および相対速度データを用い
て、同一の目標であるかを判別する。上記同一目標判定
手段24の出力に対して、角度演算器25にて送信ビー
ムB1と送信ビームB2とでの受信強度の違いを利用し
て角度を算出することができる。
【0035】実施の形態3.図4は、この発明の実施の
形態3に係る道路監視用FM−CWレーダ装置の構成を
示すブロック図である。図4において、図3に示す実施
の形態2と同一部分は同一符号を付してその説明は省略
する。新たな符号として、33は角度演算器25にて角
度を算出する場合に使用する角度換算係数データを、走
行車両3の距離に応じて補正する角度換算係数補正デー
タを備えた角度換算係数補正手段である。
【0036】上記のように構成された道路監視用FM−
CWレーダ装置においては、ビームを走査している間の
送受信機19のゲインを一定に保ち、各ビームにおける
受信強度補正手段26の出力データを基準として、ゲイ
ン制御器31による受信データのオフセット分を補正す
ることにより、精度よく受信強度を抽出することができ
るとともに、走行車両の距離によって隣り合うビームに
よる重なり方が異なることによる角度換算係数を補正す
ることにより角度算出を精度よく行うことができる。
【0037】例えば、タイミング制御回路23からの走
査開始タイミングにより空中線18を連続的に走査させ
る。上記タイミング発生回路23では、ビーム走査の切
り換え毎にトリガを発生し、ゲイン制御器31にてビー
ム走査中は一定のゲイン電圧を送受信機19に対して与
えるとともに、オフセット手段32に対しても同様にゲ
イン電圧を与える。上記オフセット手段32は、ゲイン
電圧に応じた受信強度補正手段26のデータのオフセッ
ト値を出力する。
【0038】受信強度補正手段26は、あらかじめ送信
ビーム毎の目標物がいないときの受信強度データを基準
値として保持しており、上記オフセット手段32の出力
に応じた受信強度データを周波数解析手段20に出力す
る。
【0039】一方、上記空中線18の出力は、送受信機
19により検波、増幅され、周波数解析手段20に入力
される。上記受信強度補正手段26の出力と上記送受信
機19の出力とから、受信データの差分を用いて周波数
解析手段20により、走行車両の周波数と受信強度を求
める。ここで、上昇変調区間の上記周波数解析手段20
の結果と下降変調区間の上記周波数解析手段20の結果
とにより、距離・相対速度演算器21により送信ビーム
B1における走行車両3の距離と相対速度と受信強度が
求められる。
【0040】次に、タイミング制御回路23にてビーム
走査のトリガを発生して、送信ビームB2を送信する。
ここで、上記と同様にして、送信ビームB2における走
行車両3の距離と相対速度と受信強度が求められる。同
一目標判定手段24では、送信ビームB1と送信ビーム
B2での走行車両3の距離および相対速度データを用い
て、同一の目標であるかを判別する。上記同一目標判定
手段24の出力に対して、角度演算器25にて送信ビー
ムB1と送信ビームB2とでの受信強度の違いを利用し
て角度を算出することができる。
【0041】この際、隣り合う送信ビームB1と送信ビ
ームB2は、走行車両の距離に依存せずに形状が一定で
あることが理想であるが、そのようなビーム形状を実現
するのは困難であるため、予め走行車両の距離による角
度換算係数の補正データを上記角度換算係数補正手段3
3に備え、走行車両の距離に応じて上記角度演算器25
にて角度を精度よく算出することができる。
【0042】実施の形態4.図5は、この発明の実施の
形態4に係る道路監視用FM−CWレーダ装置の構成を
示すブロック図である。図5において、図4に示す実施
の形態3と同一部分は同一符号を付してその説明は省略
する。新たな符号として、34は角度演算器25の出力
が隣り合う2つのビーム、例えば送信ビームB1および
送信ビームB2のそれぞれの中心角度よりも大きくなっ
てしまった場合には、角度演算器25の出力を2つの送
信ビームの中心角度のうち、近いほうの値にてリミット
をかけるリミット補正手段である。
【0043】上記のように構成された道路監視用FM−
CWレーダ装置においては、ビームを走査している間の
送受信機19のゲインを一定に保ち、各ビームにおける
受信強度補正手段26の出力データを基準として、ゲイ
ン制御器31による受信データのオフセット分を補正す
ることにより、精度よく受信強度を抽出することができ
るとともに、走行車両の距離によって隣り合うビームに
よる重なり方が異なることによる角度換算係数を補正す
ることにより角度算出を精度よく行うことができる。
【0044】例えば、タイミング制御回路23からの走
査開始タイミングにより空中線18を連続的に走査させ
る。上記タイミング発生回路23では、ビーム走査の切
り換え毎にトリガを発生し、ゲイン制御器31にてビー
ム走査中は一定のゲイン電圧を送受信機19に対して与
えるとともに、オフセット手段32に対しても同様にゲ
イン電圧を与える。
【0045】上記オフセット手段32は、ゲイン電圧に
応じた受信強度補正手段26のデータのオフセット値を
出力する。受信強度補正手段26は、あらかじめ送信ビ
ーム毎の目標物がいないときの受信強度データを基準値
として保持しており、上記オフセット手段32の出力に
応じた受信強度データを周波数解析手段20に出力す
る。
【0046】一方、上記空中線18の出力は、送受信機
19により検波、増幅され、周波数解析手段20に入力
される。上記受信強度補正手段26の出力と上記送受信
機19の出力とから、受信データの差分を用いて周波数
解析手段20により、走行車両の周波数と受信強度を求
める。ここで、上昇変調区間の上記周波数解析手段20
の結果と下降変調区間の上記周波数解析手段20の結果
とにより、距離・相対速度演算器21により送信ビーム
B1における走行車両3の距離と相対速度と受信強度が
求められる。
【0047】次に、タイミング制御回路23にてビーム
走査のトリガを発生して、送信ビームB2を送信する。
ここで、上記と同様にして、送信ビームB2における走
行車両3の距離と相対速度と受信強度が求められる。同
一目標判定手段24では、送信ビームB1と送信ビーム
B2での走行車両3の距離および相対速度データを用い
て、同一の目標であるかを判別する。上記同一目標判定
手段24の出力に対して、角度演算器25にて送信ビー
ムB1と送信ビームB2とでの受信強度の違いを利用し
て角度を算出することができる。
【0048】この際、隣り合う送信ビームB1と送信ビ
ームB2は、走行車両の距離に依存せずに形状が一定で
あることが理想であるが、そのようなビーム形状を実現
するのは困難であるため、予め走行車両の距離による角
度換算係数の補正データを上記角度換算係数補正手段3
3に備え、走行車両の距離に応じて上記角度演算器25
にて角度を精度よく算出することができる。
【0049】しかしながら、図8(c)にて示すとお
り、角度換算係数がリニアである間隔は隣り合う2ビー
ムの中心角度間に限られており、角度算出結果が上記の
2ビームの中心角度間から外れた場合には、リミット補
正手段34によりそれぞれの中心角度のうち、近いほう
の値をもって角度値とすることにより誤差を小さくする
ことができる。
【0050】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、予め
道路環境上に走行車両が存在しない場合の受信強度デー
タを走査するビーム毎に保持し、受信した合成信号との
差分により走行車両の受信強度の補正を行う受信強度補
正手段を付加したので、予め走査するビーム毎の走行車
両が存在しないときの道路環境上の周波数解析手段結果
を保持することにより、走行車両の受信強度のみを抽出
し角度を精度よく算出することができる。
【0051】また、予め道路環境上に走行車両が存在し
ない場合の受信強度データを走査するビーム毎に保持
し、受信した合成信号との差分により走行車両の受信強
度の補正を行う受信強度補正手段と、ビームを走査する
間において、各ビーム間にて送受信機の出力レベルを同
一条件にするためのゲイン制御器と、ゲイン制御器出力
を基に、受信強度補正手段の出力データに対してオフセ
ットを付加するオフセット手段とを付加したので、ビー
ムを走査する間は送受信機のゲインを一定に保ち、その
ゲイン値により予め走査するビーム毎の走行車両が存在
しないときの道路環境上の周波数解析手段の結果に対し
てオフセットをかけることにより、走行車両の受信強度
のみを抽出し角度を精度よく算出することができる。
【0052】また、予め道路環境上に走行車両が存在し
ない場合の受信強度データを走査するビーム毎に保持
し、受信した合成信号との差分により走行車両の受信強
度の補正を行う受信強度補正手段と、ビームを走査する
間において、各ビーム間にて送受信機の出力レベルを同
一条件にするためのゲイン制御器と、上記ゲイン制御器
出力を基に、上記受信強度補正手段の出力データに対し
てオフセットを付加するオフセット手段と、角度算出に
使用する角度換算係数を走行車両の距離に応じて補正す
る角度換算係数補正手段とを付加したので、走行車両の
受信強度を精度よく抽出するとともに、走行車両の距離
に応じて隣り合うビームの重なりが異なることによる角
度換算係数の誤差を補正することにより角度を精度よく
算出することができる。
【0053】さらに、予め道路環境上に走行車両が存在
しない場合の受信強度データを走査するビーム毎に保持
し、受信した合成信号との差分により走行車両の受信強
度の補正を行う受信強度補正手段と、ビームを走査する
間において、各ビーム間にて送受信機の出力レベルを同
一条件にするためのゲイン制御器と、上記ゲイン制御器
出力を基に、上記受信強度補正手段の出力データに対し
てオフセットを付加するオフセット手段と、角度算出に
使用する角度換算係数を走行車両の距離に応じて補正す
る角度換算係数補正手段と、算出された角度値が隣り合
うそれぞれのビームの中心角度内に収まらない場合に
は、近いほうのビームの中心角度値を用いるリミット手
段とを付加したので、走行車両の受信強度を精度よく抽
出するとともに、走行車両の距離に応じて隣り合うビー
ムの重なりが異なることによる角度換算係数の誤差を補
正することにより角度を精度よく算出し、かつ、角度値
に対して角度換算係数がリニアである区間にてリミット
をかけることによって誤差を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る道路監視用F
M−CWレーダ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る概念を示すた
めの図である。
【図3】 この発明の実施の形態2に係る道路監視用F
M−CWレーダ装置の構成を示すブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態3に係る道路監視用F
M−CWレーダ装置の構成を示すブロック図である。
【図5】 この発明の実施の形態4に係る道路監視用F
M−CWレーダ装置の構成を示すブロック図である。
【図6】 この発明及び従来例の概念を示すための図で
ある。
【図7】 FM−CWレーダの原理を示すための図であ
る。
【図8】 角度算出の原理を示すための図である。
【図9】 従来の道路監視用FM−CWレーダ装置の構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 道路、2 道路監視用FM−CWレーダ装置、3
走行車両、4 車線マーカ、5 標識、6 送信波、7
受信波、8 上昇変調区間における送信波と受信波の
差、9 下降変調区間における送信波と受信波の差、1
0 ビート信号、11 送信ビームB1、12 送信ビ
ームB2、13 送信ビームB1と送信ビームB2の中
心角度、14 走行車両3の角度、15 シグマパター
ン、16デルタパターン、17 デルタ/シグマパター
ン、18 空中線、19 送受信機、20 周波数解析
手段、21 距離・相対速度演算器、22 走査手段、
23 タイミング制御回路、24 同一目標判定手段、
25 角度演算器、26受信強度補正手段、27 送信
ビームB1時における走行車両3の受信信号、28 送
信ビームB1時における標識5の受信信号、29 送信
ビームB2時における走行車両3の受信信号、30 送
信ビームB1時の受信信号と受信強度補正手段信号の
差、31 ゲイン制御器、32 オフセット手段、33
角度換算係数補正手段、34 リミット手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路上の適所に設けられ、道路上を走行
    する目標物に対して、周波数を時間的に上昇させたもの
    と下降させたものとの異なる変調を施した電波を送信
    し、かつ目標物からの反射波を受信し、送信波と受信波
    の差分であるビート信号を周波数解析して、目標物の周
    波数と受信強度とを抽出し、異なる変調が行われるそれ
    ぞれの時間帯におけるビート信号の周波数から目標物ま
    での距離と相対速度とを求める道路監視用FM−CWレ
    ーダ装置において、 変調をかけた電波を送信し、かつその反射波を受信する
    空中線と、 上記空中線を水平方向の走査範囲内でステップ的に電子
    走査する走査手段と、 送信する周波数を上限値と下限値との間で周期的かつ直
    線的に変調して送信信号を発信し、かつ受信波と送信波
    との差分を検波、増幅する送受信機と、 上記送受信機の出力から目標物に相当する周波数と受信
    強度とに分離する周波数解析手段と、 上記周波数解析手段により得られた異なる変調が行われ
    るそれぞれの時間帯における目標物の周波数から目標物
    の距離と相対速度と受信強度とを算出する距離・相対速
    度演算器と、 上記走査手段によりステップ的に切り換えた時の走査方
    向毎の上記距離・相対速度演算器により得られる目標物
    の受信強度が、隣り合う上記空中線方向間で異なること
    を利用して、目標物の相対角度を算出する角度演算器
    と、 上記周波数解析手段に対して、空中線を走査する毎の道
    路上に目標物が存在しないときの当該目標に相当する周
    波数の受信強度により補正を行う受信強度補正手段とを
    備えたことを特徴とする道路監視用FM−CWレーダ装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の道路監視用FM−CW
    レーダ装置において、 上記送受信機に対して走査範囲内におけるゲインを一定
    にするゲイン制御器と、 上記走査手段によりステップ的に変化したそれぞれの空
    中線方向の上記受信強度補正手段の出力に対して上記ゲ
    イン制御器の出力を元にオフセットをするオフセット手
    段とをさらに備えたことを特徴とする道路監視用FM−
    CWレーダ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の道路監視用F
    M−CWレーダ装置において、 上記走査手段によりステップ的に切り換えた時の走査方
    向毎の上記距離・相対速度演算器により得られる目標物
    の受信強度が、隣り合う上記空中線方向間で異なること
    を利用して、目標物の相対角度を算出する角度演算器に
    対して、目標物の距離に応じて角度演算用の係数を補正
    する角度演算係数補正手段を備えたことを特徴とする道
    路監視用FM−CWレーダ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の道
    路監視用FM−CWレーダ装置において、 上記走査手段によりステップ的に切り換えた時の走査方
    向毎の上記距離・相対速度演算器により得られる目標物
    の受信強度が、隣り合う上記空中線方向間で異なること
    を利用して、目標物の相対角度を算出する角度演算器の
    出力に対して、角度値が隣り合う空中線のそれぞれの中
    心方向よりも大きい場合には、角度値を空中線の中心方
    向のうち近いほうの値に設定するリミット補正手段をさ
    らに備えたことを特徴とする道路監視用FM−CWレー
    ダ装置。
JP2001012108A 2001-01-19 2001-01-19 道路監視用fm−cwレーダ装置 Pending JP2002214333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012108A JP2002214333A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 道路監視用fm−cwレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012108A JP2002214333A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 道路監視用fm−cwレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214333A true JP2002214333A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18879162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012108A Pending JP2002214333A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 道路監視用fm−cwレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002214333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019824A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP7420237B2 (ja) 2020-05-15 2024-01-23 日本電信電話株式会社 物体検出方法、物体検出装置および物体検出システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019824A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP7420237B2 (ja) 2020-05-15 2024-01-23 日本電信電話株式会社 物体検出方法、物体検出装置および物体検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7084761B2 (en) Security system
US7034743B2 (en) Radar
US6020844A (en) Car on-board radar axis adjusting method
JP4232570B2 (ja) 車両用レーダ装置
KR100645771B1 (ko) 레이더
JP3753652B2 (ja) Fm−cwレーダのミスペアリング判定及び信号処理方法
US20160349356A1 (en) Apparatus for detecting axial misalignment of beam sensor
JP6957820B2 (ja) 電波センサ、調整方法および調整プログラム
JPH1138121A (ja) 車載用レーダ装置
WO2005050250A1 (ja) レーダ
JPH11118917A (ja) Fm−cwレーダ装置
US6906661B2 (en) Object-detecting system for vehicle
US6683533B1 (en) Inter-vehicle distance measuring system and apparatus measuring time difference between each detection time of same road surface condition
JP5134453B2 (ja) 踏切障害物検知装置
JP2002214333A (ja) 道路監視用fm−cwレーダ装置
JP2000206234A (ja) Fm―cwレ―ダ装置
US6218981B1 (en) Radar device for vehicle
JP3150511B2 (ja) レーダ装置
JP4001611B2 (ja) 測角レーダ装置
JP3784327B2 (ja) 測角レーダ装置
JPH1164502A (ja) 障害物検出レーダ装置
JPH06214017A (ja) 周波数変調レーダ装置
US7026976B1 (en) Radar apparatus having function of estimating target's width
JP2004286537A (ja) 車載用レーダ装置
JP2001021646A (ja) 車載レーダ装置