JP2002212347A - ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体

Info

Publication number
JP2002212347A
JP2002212347A JP2001007511A JP2001007511A JP2002212347A JP 2002212347 A JP2002212347 A JP 2002212347A JP 2001007511 A JP2001007511 A JP 2001007511A JP 2001007511 A JP2001007511 A JP 2001007511A JP 2002212347 A JP2002212347 A JP 2002212347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
group
bis
carbon atoms
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001007511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127097B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Obayashi
義明 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001007511A priority Critical patent/JP5127097B2/ja
Publication of JP2002212347A publication Critical patent/JP2002212347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127097B2 publication Critical patent/JP5127097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐着色性、熱安定性、加工性に優れるポリオ
レフィン系樹脂組成物、その樹脂組成物を用いて得られ
る成形体を提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂(A)100重量
部に対して、下記一般式(I) で示される亜リン酸エステル類(B)0.001〜5重
量部、及び有機系過酸化物(C)0.0001〜0.5
重量部を加熱溶融混合して得られるポリオレフィン系樹
脂組成物、その樹脂組成物を用いて得られる成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂組成物、その樹脂組成物を用いて得られる成形体に
関するものである。さらに詳しくは、耐着色性、熱安定
性、加工性に優れるポリオレフィン系樹脂組成物、その
樹脂組成物を用いて得られる成形体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂は、外観、機械的
性質、耐薬品性、包装適性等が優れているため、食品や
繊維等の包装材料、容器、医療用途、コンテナー、家電
製品、自動車内外装製品等の分野で幅広く利用されてい
る。
【0003】一般的に、ポリオレフィン系樹脂は通常1
50℃〜300℃の温度領域で、押出機等を用いて加熱
溶融混練されて、ペレットにされ、さらに目的とする用
途に応じて各種製品に成形加工される。各種製品の成形
加工において要求される加工性を有するポリオレフィン
系樹脂を製造するために、ペレットの溶融流動特性(メ
ルトインデックス(MIと称する))が要求に応じて調
整される。そのペレットのMIの調整方法として、例え
ば、ポリオレフィン系樹脂を有機系過酸化物の存在下、
押出機等を用いて加熱溶融混練する方法等が知られてい
る。
【0004】例えば、特開昭55−131031号公報
には、ポリプロピレン系樹脂、不飽和カルボン酸変性ポ
リオレフィン系樹脂、無機粉状充填剤および/または有
機充填剤および有機過酸化物を溶融混合してなる流動性
や成形性が良く、かつ機械的強度や熱安定性にすぐれた
ポリプロピレン系樹脂組成物が記載されているが、熱安
定性および耐着色性に関してはさらなる改良が望まれて
いた。
【0005】また、特開昭60−69105号公報に
は、有機過酸化物の存在下で結晶性ポリプロピレンを加
熱処理して変性するに際し、ヒンダードフェノール系ラ
ジカル捕束剤とホスファイト系過酸化物分解剤とを配合
することによって、優れた熱安定性を有し、かつ色相の
優れた成形品を与える変性ポリプロピレンが容易に得ら
れる結晶性ポリプロピレンの変性方法が記載されている
が、耐着色性に関しては、さらなる改良が望まれてい
た。
【0006】そして、特開平11−228957号公報
には、有機材料用安定剤として用いられる亜リン酸エス
テル類が記載されているが、有機系過酸化物を用いて得
られるポリオレフィン系樹脂の耐着色性、熱安定性およ
び加工性に関しては、さらなる改良が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐着
色性、熱安定性、加工性に優れるポリオレフィン系樹脂
組成物、その樹脂組成物を用いて得られる成形体を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し
て、特定範囲の量である特定の亜リン酸エステル類及び
特定範囲の量である有機系過酸化物を加熱溶融混合して
得られるポリオレフィン系樹脂組成物、その樹脂組成物
を用いて得られる成形体が、上記課題を解決できること
を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】すなわち、本発明は、ポリオレフィン系樹
脂(A)100重量部に対して、下記一般式(I) (式中、R1、R2、R4及びR5はそれぞれ独立に水素原
子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数5〜8
のシクロアルキル基、炭素原子数6〜12のアルキルシ
クロアルキル基、炭素原子数7〜12のアラルキル基又
はフェニル基を表し、R3は水素原子又は炭素原子数1
〜8のアルキル基を表す。Xは硫黄原子もしくは−CH
6−基(R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又
は炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す。)を表し、
nは0または1である。Aは炭素数2〜8のアルキレン
基又は*−CO(R7)m−基(R7は炭素数1〜8のア
ルキレン基を、*は酸素原子と結合する部分であること
を示し、mは0または1である。)を表す。Y、Zは、
いずれか一方がヒドロキシル基、炭素原子数1〜8のア
ルコキシ基又は炭素原子数7〜12のアラルキルオキシ
基を表し、もう一方が水素原子又は炭素原子数1〜8の
アルキル基を表す。)で示される亜リン酸エステル類
(B)0.001〜5重量部、及び有機系過酸化物
(C)0.0001〜0.5重量部を加熱溶融混合して
得られるポリオレフィン系樹脂組成物、その樹脂組成物
を用いて得られる成形体に係るものである。以下、本発
明を詳しく説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるポリオレフィ
ン系樹脂(A)とは、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピ
レン系樹脂、またはその他のオレフィン系樹脂であり、
これらのポリオレフィン系樹脂は単独で使用しても良
く、2種以上を併用しても良い。
【0011】ポリエチレン系樹脂としては、高密度ポリ
エチレン、低密度ポリエチレン、エチレンとα−オレフ
ィンの共重合体である直鎖状低密度ポリエチレン、また
はエラストマー等が挙げられる。
【0012】ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレ
ンが主成分であるモノマーを重合して得られる重合体ま
たは共重合体であり、例えば、プロピレンの単独重合
体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレ
ン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エ
チレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン
単独重合体成分または主にプロピレンからなるモノマー
を重合して得られる共重合体成分と、プロピレンとエチ
レンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分とか
らなるポリプロピレン系共重合体等が挙げられる。
【0013】その他のオレフィン系樹脂としては、エチ
レン、プロピレン以外のオレフィンが主成分であるモノ
マーを重合して得られる重合体または共重合体であり、
例えば、α−オレフィンの単独重合体等が挙げられる。
【0014】α−オレフィンとしては、特に制限はない
が、好ましくは炭素原子数4〜12のα−オレフィンで
あり、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デ
セン等が挙げられ、さらに好ましくは1−ブテン、1−
ヘキセン、1−オクテンである。
【0015】高密度ポリエチレンとは、エチレンを重合
して得られる密度が0.935g/cm3を超えるエチ
レン単独重合体であり、低密度ポリエチレンとは、エチ
レンを重合して得られる密度が0.935g/cm3
下であるエチレン単独重合体である。エチレンとα−オ
レフィンの共重合体である直鎖状低密度ポリエチレンと
は、密度が0.88g/cm3を超えるエチレンとα−
オレフィンの共重合体であり、エラストマーとは、密度
が0.88g/cm3以下であるエチレンとα−オレフ
ィンの共重合体である。
【0016】エチレンとα−オレフィンの共重合体であ
る直鎖状低密度ポリエチレンまたはエラストマーとして
は、例えば、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン
−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重
合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、
エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−1−デセ
ン共重合体等が挙げられる。
【0017】プロピレン−α−オレフィンランダム共重
合体としては、例えば、プロピレン−1−ブテンランダ
ム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合
体、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体等が挙
げられる。
【0018】プロピレン−エチレン−α−オレフィン共
重合体としては、例えば、プロピレン−エチレン−1−
ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン
共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合
体等が挙げられる。
【0019】プロピレン単独重合体成分または主にプロ
ピレンからなるモノマーを重合して得られる共重合体成
分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフ
ィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系共重合体
における主にプロピレンからなるモノマーを重合して得
られる共重合体成分としては、例えば、プロピレン−エ
チレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体
成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分等が挙げ
られ、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフ
ィンの共重合体成分としては、例えば、プロピレン−エ
チレン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテ
ン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン
共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共
重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プ
ロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1
−オクテン共重合体成分等が挙げられる。
【0020】プロピレンとエチレンおよび/またはα−
オレフィンの共重合体成分におけるエチレンおよび/ま
たはα−オレフィンの含有量は、特に制限はないが、通
常0.01〜70重量%である。
【0021】プロピレン単独重合体成分または主にプロ
ピレンからなるモノマーを重合して得られる共重合体成
分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフ
ィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系共重合体
としては、例えば、(プロピレン)−(プロピレン−エ
チレン)共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エ
チレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン)−(プ
ロピレン−エチレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロ
ピレン)−(プロピレン−1−ブテン)共重合体、(プ
ロピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)共重合体、
(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン)
共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−
エチレン−1−ブテン)共重合体、(プロピレン−エチ
レン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)共重
合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−
ブテン)共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロ
ピレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロピレン−1−
ブテン)−(プロピレン−エチレン)共重合体、(プロ
ピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−
ブテン)共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プ
ロピレン−エチレン−1−ヘキセン)共重合体、(プロ
ピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)共
重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−
1−ヘキセン)共重合体等が挙げられる。
【0022】本発明で用いられるポリオレフィン系樹脂
(A)として、好ましくは、エチレンとα−オレフィン
の共重合体である直鎖状低密度ポリエチレン、プロピレ
ン単独重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共
重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレ
ンからなるモノマーを重合して得られる共重合体成分
と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィ
ンの共重合体成分とからなるポリプロピレン系共重合体
である。
【0023】本発明で用いられるポリオレフィン系樹脂
(A)の製造方法は、特に制限されるものではなく、公
知の重合触媒を用いて、公知の重合方法により製造する
ことができる。重合触媒としては、例えば、チタン成
分、ハロゲン成分を主成分としたチーグラー型触媒、チ
ーグラー・ナッタ型触媒、シクロペンタジエニル環を有
する周期表第IV族の遷移金属化合物とアルキルアルミ
ノキサンからなる触媒系、またはシクロペンタジエニル
環を有する周期表第IV族の遷移金属化合物とそれと反
応してイオン性の錯体を形成する化合物および有機アル
ミニウム化合物からなる触媒系等が挙げられる。
【0024】ポリオレフィン系樹脂(A)の重合方法と
しては、例えば、不活性炭化水素溶媒によるスラリー重
合法、溶媒重合法、無溶媒による液相重合法、気相重合
法等が挙げられ、さらに、これらを2種以上組合せた重
合方法、例えば、液相−気相重合法等が挙げられる。こ
れらの重合方法は、回分式であってもよく、連続式であ
ってもよい。好ましくは、連続気相重合法である。
【0025】また、ポリオレフィン系樹脂(A)の重合
方法は、一段階で重合する方法であってもよく、二段階
以上の多段階で重合する方法であってもよい。特に、プ
ロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる
モノマーを重合して得られる共重合体成分と、プロピレ
ンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体
成分とからなるポリプロピレン系共重合体の製造方法と
して、好ましくは、プロピレン単独重合体成分または主
にプロピレンからなるモノマーを重合して得られる共重
合体成分を製造する段階とプロピレンとエチレンおよび
/またはα−オレフィンの共重合体成分を製造する段階
からなる二段階以上の多段階の製造方法である。
【0026】また、ポリオレフィン系樹脂(A)の製造
において、ポリオレフィン系樹脂(A)の重合後に、重
合時に残存した触媒残さを脱灰処理する工程を用いても
よく、用いなくてもよい。
【0027】また、ポリオレフィン系樹脂(A)中に含
まれる残留溶媒や、重合時に副生する超低分子量のオリ
ゴマー等を除去するために、必要に応じてポリオレフィ
ン系樹脂(A)を、樹脂(A)が融解する温度以下の温
度で乾燥してもよい。乾燥方法としては、例えば、特開
昭55−75410号公報、特許第2565753号公
報に記載の方法等が挙げられる。
【0028】本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂
(A)の2.16kg荷重で測定されるメルトインデッ
クス(MI)は、特に制限はなく、加工方法、用途に応
じて任意に決定されるものであるが、成形加工性の観点
から、通常、好ましくは0.01〜300g/10分で
あり、より好ましくは0.1〜200g/10分であ
り、さらに好ましくは0.1〜100g/10分であ
る。
【0029】本発明で用いられる亜リン酸エステル類
(B)とは、下記一般式(I) (式中、R1、R2、R4及びR5はそれぞれ独立に水素原
子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数5〜8
のシクロアルキル基、炭素原子数6〜12のアルキルシ
クロアルキル基、炭素原子数7〜12のアラルキル基又
はフェニル基を表し、R3は水素原子又は炭素原子数1
〜8のアルキル基を表す。Xは硫黄原子もしくは−CH
6−基(R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又
は炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す。)を表し、
nは0または1である。Aは炭素数2〜8のアルキレン
基又は*−CO(R7)m−基(R7は炭素数1〜8のア
ルキレン基を、*は酸素原子と結合する部分であること
を示し、mは0または1である。)を表す。Y、Zは、
いずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコ
キシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表
し、もう一方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基
を表す。)で表される亜リン酸エステル類である。
【0030】一般式(I)で表される亜リン酸エステル
類(B)において、置換基R1、R2、R4及びR5はそれ
ぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、
炭素原子数5〜8のシクロアルキル基、炭素原子数6〜
12のアルキルシクロアルキル基、炭素原子数7〜12
のアラルキル基又はフェニル基を表す。
【0031】ここで、炭素原子数1〜8のアルキル基の
代表例としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル
基、i−オクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキ
シル基等が挙げられ、炭素原子数5〜8のシクロアルキ
ル基の代表例としては、例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等
が挙げられ、炭素原子数6〜12のアルキルシクロアル
キル基の代表例としては、例えば1−メチルシクロペン
チル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−メチル−4
−i−プロピルシクロヘキシル基等が挙げられ、炭素原
子数7〜12のアラルキル基の代表例としては、例えば
ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチル
ベンジル基等が挙げられる。
【0032】R1、R2、R4として、好ましくは炭素原
子数1〜8のアルキル基、炭素原子数5〜8のシクロア
ルキル基、炭素原子数6〜12のアルキルシクロアルキ
ル基である。なかでも、R1、R4として、より好ましく
はt−ブチル基、t−ペンチル基、t−オクチル基等の
t−アルキル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロ
ヘキシル基である。
【0033】R2として、より好ましくはメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、
t−ペンチル基等の炭素原子数1〜5のアルキル基であ
り、更に好ましくはメチル基、t−ブチル基、t−ペン
チル基である。
【0034】R5として、好ましくは水素原子、炭素原
子数1〜8のアルキル基、炭素原子数5〜8のシクロア
ルキル基であり、より好ましくは水素原子、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル
基、t−ペンチル基等の炭素原子数1〜5のアルキル基
である。
【0035】置換基R3は、水素原子又は炭素原子数1
〜8のアルキル基を表すが、炭素原子数1〜8のアルキ
ル基としては、例えば前記と同様のアルキル基が挙げら
れる。好ましくは水素原子又は炭素原子数1〜5のアル
キル基であり、より好ましくは水素原子又はメチル基で
ある。
【0036】また置換基Xは、nが0である場合、二つ
のフェノキシ基骨格を有する基が直接結合していること
を表し、nが1である場合、硫黄原子又は炭素原子数1
〜8のアルキル基もしくは炭素原子数5〜8のシクロア
ルキル基が置換していることもあるメチレン基を表す。
ここで、メチレン基に置換している炭素原子数1〜8の
アルキル基、炭素原子数5〜8のシクロアルキル基とし
ては、それぞれ前記と同様のアルキル基、シクロアルキ
ル基が挙げられる。置換基Xとして、好ましくはnが0
であり、二つのフェノキシ基骨格を有する基が直接結合
していること、または、nが1であり、メチレン基又は
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基等が置
換したメチレン基である。
【0037】また置換基Aは、炭素原子数2〜8のアル
キレン基又は*−CO(R7)m−基(R7は炭素数1〜
8のアルキレン基を、*は酸素原子と結合する部分であ
ることを示し、mは0または1である。)を表す。
【0038】ここで、炭素原子数2〜8のアルキレン基
の代表例としては、例えばエチレン基、プロピレン基、
ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オ
クタメチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレ
ン基等が挙げられ、好ましくはプロピレン基である。ま
た*−COR7−基における*は、カルボニル基がホス
ファイト基の酸素原子と結合する部分であることを示
す。R7における、炭素原子数1〜8のアルキレン基の
代表例としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロ
ピレン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチ
レン基、オクタメチレン基、2,2−ジメチル−1,3
−プロピレン基等が挙げられる。*−CO(R7)m−
基として好ましくは、mが0である*−CO−基、また
は、mが1でありR7としてはエチレンである*−CO
(CH2CH2)−基である。
【0039】Y、Zは、いずれか一方がヒドロキシル
基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のア
ラルキルオキシ基を表し、もう一方が水素原子又は炭素
数1〜8のアルキル基を表す。
【0040】ここで、炭素数1〜8のアルキル基として
は、例えば前記と同様のアルキル基が挙げられ、炭素数
1〜8のアルコキシ基としては、例えばアルキル部分が
前記の炭素数1〜8のアルキルと同様のアルキルである
アルコキシ基が挙げられる又炭素数7〜12のアラルキル
オキシ基としては、例えばアラルキル部分が前記炭素数
7〜12のアラルキルと同様のアラルキルであるアラルキ
ルオキシ基が挙げられる。
【0041】本発明に用いられる亜リン酸エステル類
(B)として、好ましくは以下の化合物(化合物1〜1
3)である。化合物1〜13の構造を式化1〜化13に
示す。化合物1:2,4,8,10−テトラ−t−ブチ
ル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f]
[1,3,2]ジオキサホスフェピン
【化1】
【0042】化合物2:2,10−ジメチル−4,8−
ジ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12H−ジ
ベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化2】
【0043】化合物3:2,4,8,10−テトラ−t
−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f]
[1,3,2]ジオキサホスフェピン、
【化3】
【0044】化合物4:2,4,8,10−テトラ−t
−ペンチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12−メチル―
12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホ
シン、
【化4】
【0045】化合物5:2,10−ジメチル−4,8−
ジ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1
2H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシ
ン、
【化5】
【0046】化合物6:2,4,8,10−テトラ−t
−ペンチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−12−
メチル―12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキ
サホスホシン、
【化6】
【0047】化合物7:2,4,8,10−テトラ−t
−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−ジベンゾ
[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、
【化7】
【0048】化合物8:2,10−ジメチル−4,8−
ジ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンゾイルオキシ)−12H−ジベンゾ
[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化8】
【0049】化合物9:2,4,8,10−テトラ−t
−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンゾイルオキシ)−12−メチル−12H−ジベ
ンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化9】
【0050】化合物10:2,10−ジメチル−4,8
−ジ−t−ブチル−6[3−(3−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]−12H
−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化10】
【0051】化合物11:2,4,8,10−テトラ−
t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12H−ジベン
ゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化11】
【0052】化合物12:2,10−ジエチル−4,8
−ジ−t−ブチル−6[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12H−ジ
ベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、
【化12】
【0053】化合物13:2,4,8,10−テトラ−
t−ブチル−6−[2,2−ジメチル−3−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポ
キシ]−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフ
ェピン。
【化13】
【0054】本発明に用いられる亜リン酸エステル類
(B)の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)100
重量部に対して、0.001〜5.0重量部である。好
ましくは0.01〜1.0重量部であり、さらに好まし
くは、0.01〜0.5重量部である。亜リン酸エステ
ル類(B)の配合量が0.001重量部未満の場合、ポ
リオレフィン系樹脂の熱安定性が不十分であることがあ
り、5.0重量部を超えた場合、経済的でない。
【0055】本発明で用いられる亜リン酸エステル類
(B)は、アミン類、酸結合金属塩等を含有させたもの
であってもよく、アミン類、酸結合金属塩等を含有させ
ることによって、耐加水分解性を向上させることができ
る。
【0056】アミン類としては、例えば、トリエタノー
ルアミン、トリプロパノールアミン、トリ−i−プロパ
ノールアミン等のトリアルカノールアミン類、ジエタノ
ールアミン、ジプロパノールアミン、ジ−i−プロパノ
ールアミン、テトラエタノールエチレンジアミン、テト
ラ−i−プロパノールエチレンジアミン等のジアルカノ
ールアミン類、ジブチルエタノールアミン、ジブチル−
i−プロパノールアミン等のモノアルカノールアミン
類、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリアジン
等の芳香族アミン類、ジブチルアミン、ピペリジン、
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ヒドロ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等のア
ルキルアミン類、ヘキサメチレンテトラミン、トリエチ
レンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ
ンペンタミン等のポリアルキレンポリアミン類、後述の
ヒンダードアミン系光安定剤等が挙げられる。
【0057】さらに、特開昭61−63686号公報に
記載の長鎖脂肪族アミン、特開平6−329830号公
報に記載の立体障害アミン基を含む化合物、特開平7−
90270号公報に記載のヒンダードピペリジニル系光
安定剤、特開平7−278164号公報に記載の有機ア
ミン等が挙げられる。
【0058】アミン類を含有する亜リン酸エステル類
(B)におけるアミン類の含有量は、通常0.01〜2
5重量%である。
【0059】酸結合金属塩としては、例えば、ハイドロ
タルサイト類等が挙げられ、天然物であっても、合成品
であっても良く、またその結晶構造、結晶粒子径等は、
特に制限されるものではない。ハイドロタルサイト類と
しては、例えば、下記式(II)で示される複塩化合物
が挙げられる。 M2+ 1-x・M3+ x・(OH-)2・(An-)x/n・pH2O (II) (式中、M2+は、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Z
2+、Pb2+、Sn2+および/またはNi2+を表し、M
3+は、Al3+、B3+またはBi3+を表し、nは整数を、
xは0〜0.5の数を、pは0〜2の数を表す。A
n-は、n価のアニオンを表す。)ここで、An-で示され
るn価のアニオンとしては、例えば、OH-、Cl-、B
-、I-、ClO4 -、HCO3 -、C65COO-、CO3
2-、SO2--OOCCOO-、(CH(OH)COO)2
2-、C24(COO)2 2-、(CH2COO) 2 2-、CH3CH
(OH)COO-、SiO3 2-、SiO4 4-、Fe(C
N)6 4-、BO3 -、PO3 3-、HPO4 2-等が挙げられる
【0060】上記式(II)で表される複塩化合物の中
で、特に好ましいものとしては、下記式(III)で表
されるハイドロタルサイト類である。 Mg1-xAlx(OH)2(CO3)x/2・pH2O (III) (式中、xは0〜0.5の数を、pは0〜2の数を表
す。)
【0061】さらに、本発明で用いられる亜リン酸エス
テル類(B)に含有される酸結合金属塩としては、例え
ば、特開平6−329830号公報に記載の超微細酸化
亜鉛、特開平7−278164号公報に記載の無機化合
物等が挙げられる。
【0062】酸結合金属塩を含有する亜リン酸エステル
類(B)における酸結合金属塩の含有量は、通常0.0
1〜25重量%である。
【0063】本発明で用いられる有機系過酸化物(C)
は、過酸化アルキル類、過酸化ジアシル類、過酸化エス
テル類および過酸化カーボネート類である。過酸化アル
キル類としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ
−t―ブチルパーオキサイド、ジ−t―ブチルクミルパ
ーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、t−ブチ
ルクミル、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼン、3,6,9−トリエチル−3,6,
9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキソナン等が
挙げられる。
【0064】過酸化ジアシル類としては、例えば、ベン
ゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、デ
カノイルパーオキサイド等が挙げられる。過酸化エステ
ル類としては、例えば、1,1,3,3−テトラメチル
ブチルパーオキシネオデカノエート、α−クミルパーオ
キシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカ
ノエート、t−ブチルパーオキシネオヘプタノエート、
t−ブチルパーオキシピバレート、t―ヘキシルパーオ
キシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパ
ーオキシル−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルー
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシイソブチレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘ
キサヒドロテレフタレート、t−アミルパーオキシ3,
5,5―トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオ
キシ3,5,5―トリメチルヘキサノエート、t−ブチ
ルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾ
エート、ジ−ブチルパーオキシトリメチルアディペート
等が挙げられる。
【0065】過酸化カーボネート類としては、例えば、
ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ
(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ
イソプロピルパーオキシカーボネート、t−ブチルパー
オキシイソプロピルカーボネート、ジ(4−t−ブチル
シクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジセチル
パーオキシジカーボネート、ジミリスチルパーオキシ
ジカーボネート等が挙げられる。
【0066】有機系過酸化物(C)として、好ましくは
過酸化アルキル類であり、特に好ましくは2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメ
チル−1,4,7−トリパーオキソナンである。
【0067】本発明で用いられる有機系過酸化物(C)
の配合量は、ポリオレフィン系樹脂(A)100重量部
に対して0.0001〜0.5重量部である。好ましく
は0.0005〜0.3重量部であり、より好ましくは
0.001〜0.1重量部である。
【0068】本発明で用いられる有機系過酸化物(C)
の配合量が0.5重量部を超えた場合、ポリオレフィン
系樹脂組成物の加工性、機械的特性や耐着色性が不十分
であったり、ポリオレフィン系樹脂組成物を用いて加工
して得られる製品の諸特性が悪化したりすることがあ
る。0.0001重量部未満の場合、ポリオレフィン系
樹脂組成物に求められる加工性が得られないことがあ
る。
【0069】本発明で用いられる有機系過酸化物(C)
は、そのまま用いても良く、ポリオレフィン系樹脂のパ
ウダーに含浸させた含浸パウダー(マスターバッチ)と
して用いても良い。ポリオレフィン系樹脂のパウダーと
は、粉末状のポリオレフィン系樹脂である。パウダーの
平均粒子径は特に限定されるものではないが、分散性の
観点から、好ましくは、100μm〜1000μmであ
る。有機系過酸化物(C)の含浸量は特に限定されるも
のではないが、1〜20重量%の範囲が好ましい。
【0070】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
ポリオレフィン系樹脂(A)100重量部に対して、亜
リン酸エステル類(B)0.001〜5重量部及び有機
系過酸化物(C)0.0001〜0.5重量部を加熱溶
融混合して得られるものであり、本発明で用いる加熱溶
融混合は、特に制限されるものではなく、公知の装置を
用いて、公知の方法により行われる加熱溶融混合であ
る。
【0071】加熱溶融混合に用いられる公知の装置とし
ては、例えば、押出機、バンバリーミキサー、バッチ式
混練機等が挙げられる。加熱溶融混合する時の温度は、
通常300℃未満であり、好ましくは180℃〜250
℃である。また、加熱溶融混合は、好ましくは、不活性
ガス(例えば、窒素、アルゴン等が挙げられる。)の存
在下で行われる。
【0072】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物のメ
ルトインデックス(MI)は、特に制限されるものでは
なく、通常0.01〜500g/10分(230℃)で
ある。
【0073】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
成形加工時のポリオレフィン系樹脂と加工機の金属面の
滑り性およびポリオレフィン系樹脂同士の滑り性、金型
からの離型性等、加工性の観点から、ポリオレフィン系
樹脂(A)100重量部に対して、亜リン酸エステル類
(B)0.001〜5重量部及び有機系過酸化物(C)
0.0001〜0.5重量部及び滑剤(D)を加熱溶融
混合して得られるものが好ましい。
【0074】滑剤(D)としては、例えば、グリセリン
の脂肪酸エステル類、高級脂肪酸アルコール類、脂肪酸
アマイド類、ポリグリコール脂肪酸アマイド類、高級脂
肪酸類、金属セッケン、炭化水素系ワックス、パラフィ
ン、シリコーン油、ロジン誘導体等が挙げられる。これ
らは、単独で用いても良く、2種以上を併用しても良
い。
【0075】好ましくは高級脂肪酸類であり、より好ま
しくは炭素原子数8〜24の飽和或いは不飽和の高級脂
肪酸類であり、さらに好ましくは脂肪酸アマイド類であ
る。脂肪酸アマイド類としては、例えば、ラウリン酸ア
マイド、ミリスチン酸アマイド、パルミチン酸アマイ
ド、ステアリン酸アマイド、アラキジン酸アマイド、ベ
ヘニン酸アマイド、エルカ酸アミド等のモノアマイド、
メチレンビスステアロアマイド、エチレンビスステアロ
アマイド等のビスアマイド等が挙げられる。
【0076】滑剤(D)の配合量は、ポリオレフィン系
樹脂(A)100重量部に対して0.01〜0.5重量
部であり、好ましくは0.03〜0.4重量部であり、
より好ましくは0.05〜0.3重量部である。
【0077】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に
は、必要に応じて充填剤を添加しても良い。充填剤とし
ては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、ガラス繊維、
タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、カーボンブ
ラック、カーボンファイバー、ゼオライトおよびそれら
の混合物等が挙げられ、好ましくは不純物として含まれ
る鉄や銅等が少ないものである。これらは、必要に応じ
て炭化水素系ワックス、シリコ−ンオイル等で表面処理
されたもの、焼成処理したものでもあっても良い。
【0078】本発明のポリオレフィン樹脂組成物を射出
成形体、プレス成形体、真空成形体、発泡成形体、或い
は貼合成形体に加工する場合においては、成形体の機械
的物性、外観の観点から好ましくは炭酸カルシウム、ガ
ラス繊維、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、
カーボンブラック、カーボンファイバー、ゼオライトで
あり、より好ましくはガラス繊維、タルク、マイカであ
る。
【0079】本発明のポリオレフィン樹脂組成物を射出
成形体、プレス成形体、真空成形体、発泡成形体、或い
は貼合成形体に加工する場合における充填剤の配合量
は、ポリオレフィン系樹脂(A)100重量部に対して
通常0.1〜400重量部であり、好ましくは0.5〜2
00重量部であり、より好ましくは1〜100重量部で
ある。
【0080】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物をフ
ィルムに成形加工する場合においては、好ましくはシリ
カであり、一般に合成シリカが使用される。合成シリカ
のBET法で求められる比表面積は、特に限定されるも
のではないが、好ましくは150m2/g以上であり、
より好ましくは200m2/g以上である。合成シリカ
の平均粒子径も、特に限定されるものではないが、好ま
しくはレーザー法で得られる平均粒子径が1μm以上で
あり、より好ましくは2μm以上である。
【0081】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物をフ
ィルムに成形加工する場合におけるシリカの配合量は、
フィルムの滑り性の観点から、ポリオレフィン系樹脂
(A)100重量部に対して好ましくは0.01〜5.0
重量部であり、より好ましくは0.03〜3.0重量部で
あり、さらに好ましくは0.05〜1.0重量部である。
【0082】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に
は、本発明の目的を損なわない範囲でさらに他の添加剤
を配合させても良い。他の添加剤としては、例えば、フ
ェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸
化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、ポリアミド安定
剤、ヒドロキシルアミン、可塑剤、難燃剤、造核剤、金
属不活性化剤、帯電防止剤、顔料、アンチブロッキング
剤、界面活性剤、加工助剤、発泡剤、乳化剤、光沢剤、
ステアリン酸カルシウム、水酸化金属化合物、ハイドロ
タルサイト等の中和剤、更には9,10−ジヒドロ−9
−オキサ−10−ホスホフェナンスレン−10−オキシ
ド等の着色改良剤や、米国特許4,325,853号、
4,338,244号、5,175,312号、5,2
16,053号、5,252,643号、4,316,
611号明細書、ドイツ特許DE−A−4,316,6
22号、DE−A−4,316,876号明細書、欧州
特許EP−A−589,839号、EP−A−591,
102号明細書等に記載のベンゾフラン類、インドリン
類等の補助安定剤等が挙げられる。これらの添加剤は単
独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。また、
これらの添加剤は、本発明で用いられる亜リン酸エステ
ル類(B)と同時に配合しても良く、また亜リン酸エス
テル類(B)とは別の段階で配合しても良い。
【0083】フェノール系酸化防止剤としては、例えば
次のようなものが挙げられる。 (1)アルキル化モノフェノールの例 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,
4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t
−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチ
ルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフ
ェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェ
ノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−
ジメチルフェノール、2,6−ジオクダデシル−4−メ
チルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェ
ノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチル
フェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノー
ル、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル
−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1’−メチルヘプタデシル−1’−イル)フェノー
ル、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル
−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物など。
【0084】(2)アルキルチオメチルフェノールの例 2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−ブチルフェノ
ール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェ
ノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフ
ェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニル
フェノールおよびそれらの混合物など。
【0085】(3)ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロ
キノンの例 2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、
2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t
−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オク
タデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒ
ドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
アニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)アジペートおよびそれらの
混合物など。
【0086】(4)トコフェロールの例 α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフ
ェロール、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物な
ど。
【0087】(5)ヒドロキシル化チオジフェニルエー
テルの例 2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、
2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,
6−ジ−t−アミルフェノール)、4,4’−(2,6
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィドな
ど。
【0088】(6)アルキリデンビスフェノールおよび
その誘導体の例 2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−
6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェ
ノール]]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−
メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
【0089】2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4
−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−
(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノー
ル]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−
メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6
−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
【0090】1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビ
ス(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベン
ジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス
(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメル
カプトブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビ
ス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]ブ
チレート]、
【0091】ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2
−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]
テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2
−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブ
タン、
【0092】1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン、2
−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル
−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルア
クリレート、2,4−ジ−t−ペンチル−6−[1−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニ
ル)エチル]フェニルアクリレートおよびそれらの混合
物など。
【0093】(7)O−、N−およびS−ベンジル誘導
体の例 3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−
ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセ
テート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブチル−3−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタ
レート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテ
ートおよびそれらの混合物など。
【0094】(8)ヒドロキシベンジル化マロネート誘
導体の例 ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデ
シル−2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メ
チルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチ
ル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)マロネートおよびそれらの混合物など。
【0095】(9)芳香族ヒドロキシベンジル誘導体の
例 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベン
ゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)フェノールおよびそれらの混合物
など。
【0096】(10)トリアジン誘導体の例 2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5
−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−
4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6
−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)
−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−
3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシア
ヌレート、
【0097】トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t− ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス
(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ
−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)
エチル]イソシアヌレートおよびそれらの混合物など。
【0098】(11)ベンジルホスホネート誘導体の例 ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデ
シル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネート、ジオクタデシル−5−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン
酸モノエステルのカルシウム塩およびそれらの混合物な
ど。
【0099】(12)アシルアミノフェノール誘導体の
例 4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシス
テアリン酸アニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバネートおよ
びそれらの混合物など。
【0100】(13)β−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以下の一価ま
たは多価アルコールとのエステルの例 メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノ
ール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、
スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよび
それらの混合物など。
【0101】(14)β−(5−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と以下の一
価または多価アルコールとのエステルの例 メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノ
ール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、
スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよび
それらの混合物など。
【0102】(15)β−(3,5−ジシクロヘキシル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以下の一価
または多価アルコールとのエステルの例 メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノ
ール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、
スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよび
それらの混合物など。
【0103】(16)3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル酢酸と以下の一価または多価アルコー
ルとのエステルの例 メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノ
ール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、
スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよび
それらの混合物など。
【0104】(17)β−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドの例 N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−
4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジ
ン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサ
メチレンジアミン、N,N’−ビス[3−(3’,5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニル]トリメチレンジアミンおよびそれらの混合物な
ど。
【0105】またイオウ系酸化防止剤としては、例えば
次のようなものが挙げられる。ジラウリル3,3’−チ
オジプロピオネート、トリデシル3,3’−チオジプロ
ピオネート、ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオ
ネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネー
ト、ラウリルステアリル 3,3’−チオジプロピオネ
ート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3−ラウリ
ルチオプロピオネート)など。
【0106】またリン系酸化防止剤としては、例えば次
のようなものが挙げられる。トリフェニルホスファイ
ト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ト
リラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイ
ト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、
【0107】ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビ
ス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6
−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスフ
ァイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,
2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)2−エチルヘキシルホスファイト、
【0108】2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェニル)フルオロホスファイト、ビス
(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチ
ルホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−
メチルフェニル)メチルホスファイト、2−(2,4,
6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブ
チル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,
2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,
5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル
−2,2’−ジイル)ホスファイトおよびそれらの混合
物など。
【0109】また紫外線吸収剤としては、例えば次のよ
うなものが挙げられる。 (1)サリシレート誘導体の例 フェニルサリシレート、4−t−ブチルフェニルサリシ
レート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4
−t−オクチルフェニルサリシレート、ビス(4−t−
ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾル
シノール、ヘシサデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル
−4’−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル
3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾ
エート、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル
3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベン
ゾエートおよびそれらの混合物など。
【0110】(2)2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導
体の例 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−
4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンおよ
びそれらの混合物など。
【0111】(3)2−(2’−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾールの例 2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−
オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t
−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、
【0112】2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキ
シ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−
アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,
α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリ
アゾール、2−[(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキ
シフェニル)−5’−(2−オクチルオキシカルボニル
エチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、
【0113】2−[3’−t−ブチル−5’−[2−
(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−
2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−
5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチ
ル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニ
ルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’
−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5−(2−オクチル
オキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾー
ル、
【0114】2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキ
シ−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボ
ニルエチル]フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2
−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフ
タルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリ
アゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−[3’−t−ブ
チル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオ
キシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール
の混合物、
【0115】2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチレ
ンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)フェノール]、ポリ(3〜11)(エ
チレングリコール)と2−[3’−t−ブチル−2’−
ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)
フェニル]ベンゾトリアゾールとの縮合物、ポリ(3〜
11)(エチレングリコール)とメチル3−[3−(2
H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合
物、
【0116】2−エチルヘキシル3−[3−t−ブチル
−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−
イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、オ
クチル3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフ
ェニル]プロピオネート、メチル 3−[3−t−ブチ
ル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、
3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニ
ル]プロピオン酸およびそれらの混合物など。
【0117】光安定剤としては、例えば次のようなもの
が挙げられる。 (1)ヒンダードアミン系光安定剤の例 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス((2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−ベンジ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、
【0118】ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル) 2−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビ
ス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル) 2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジルデカンジオエート、2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジルメタクリレート、
【0119】4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−
[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ア
ミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル) 1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
【0120】1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸
と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノ
ールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、
1,2,3,4−ブタンテトラボン酸と2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデ
カノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジノールおよび3、9−ビス(2−ヒド
ロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エ
ステル化物、
【0121】1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸
と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール
および3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチ
ルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチル
サクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと
の重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン
((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ)]、
【0122】ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4
−ジイル((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ))、N,N’
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタン
との重縮合物、N,N’,4,7−テトラキス[4,6
−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリア
ジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10
ジアミン、
【0123】N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N
−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−
イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、
N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブ
チル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−
イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、
N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N
−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−
4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミンおよびそれ
らの混合物など。
【0124】(2)アクリレート系光安定剤の例 エチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレー
ト、イソオクチル α−シアノ−β,β−ジフェニルア
クリレート、メチル α−カルボメトキシシンナメー
ト、メチル α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシ
ンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メト
キシシンナメート、メチル α−カルボメトキシ−p−
メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ
−β−シアノビニル)−2−メチルインドリンおよびそ
れらの混合物など。
【0125】(3)ニッケル系光安定剤の例 2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケル
ジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルの
ニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体およびそれらの
混合物など。
【0126】(4)オキサミド系光安定剤の例 4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−
ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ
−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2,2’−ジド
デシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2
−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビ
ス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エ
トキシ−5−t−ブチル−2’−エトキシアニリド、2
−エトキシ−5,4’−ジ−t−ブチル−2’−エチル
オキサニリドおよびそれらの混合物など。
【0127】(5)2−(2−ヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリアジン系光安定剤の例 2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
キシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−
ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリ
アジン、2−[2,4−ジヒドロキシフェニル−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピ
ルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、
【0128】2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキ
シフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2
−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキ
シプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2
−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオ
キシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンおよびそ
れらの混合物など。
【0129】また金属不活性化剤としては、例えば次の
ようなものが挙げられる。N,N’−ジフェニルオキサ
ミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジ
ン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,
N’−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイル
アミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデ
ン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタ
ロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジ
ド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒド
ラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオ
ニルジヒドラジドおよびそれらの混合物など。
【0130】またヒドロキシアミンとしては、例えば
N,N−ジベンジルヒドロキシアミン、N,N−ジエチ
ルヒドロキシアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシア
ミン、N,N−ジラウリルヒドロキシアミン、N,N−
ジテトラデシルヒドロキシアミン、N,N−ジヘキサデ
シルヒドロキシアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロ
キシアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒド
ロキシアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒ
ドロキシアミンおよびそれらの混合物等が挙げられる。
【0131】また中和剤としては、例えばステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシ
ウム、ハイドロタルサイト(塩基性マグネシウム・アル
ミニウム・ヒドロキシ・カーボネート・ハイドレー
ド)、メラミン、アミン、ポリアミド、ポリウレタンお
よびそれらの混合物等が挙げられる。
【0132】また造核剤としては、例えば次のようなも
のが挙げられる。ナトリウム 2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート、
[リン酸−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−
ブチルフェニル)]ジヒドロオキシアルミニウム、ビス
[リン酸−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−
ブチルフェニル)]ヒドロオキシアルミニウム、トリス
[リン酸−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−
ブチルフェニル)]アルミニウム、
【0133】ナトリウム ビス(4−t−ブチルフェニ
ル)ホスフェート、安息香酸ナトリウムなどの安息香酸
金属塩、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、1,
3:2,4−ビス(o−ベンジリデン)ソルビトール、
1,3:2,4−ビス(o−メチルベンジリデン)ソル
ビトール、1,3:2,4−ビス(o−エチルベンジリ
デン)ソルビトール、1,3−o−3,4−ジメチルベ
ンジリデン−2,4−o−ベンジリデンソルビトール、
1,3−o−ベンジリデン−2,4−o−3,4−ジメ
チルベンジリデンソルビトール、1,3:2,4−ビス
(o−3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、
1,3−O−p−クロロベンジリデン−2,4−o−
3,4−ジメチルベンジリデンソルビトール、1,3−
o−3,4−ジメチルベンジリデン−2,4−o−p−
クロロベンジリデンソルビトール、1,3:2,4−ビ
ス(o−p−クロロベンジリデン)ソルビトールおよび
それらの混合物、ロジン系のアルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩、具体的にはロジンのリチウム塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、ア
ルミニウム塩などの化合物である。
【0134】これらの添加剤の中で通常用いられるもの
は、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外
線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、および中和剤
である。フェノール系酸化防止剤としては、以下の化合
物が挙げられ、これらは2種以上使用することもでき
る。
【0135】一般的なフェノール系酸化防止剤として
は、以下のものが挙げられ、これらは2種以上使用する
ことができる。2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、
2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノー
ル、2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビ
ス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシ
クロヘキシル)フェノール]]、
【0136】2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビ
ス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−
エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−
メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6
−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタ
ン、
【0137】エチレングリコール ビス[3,3−ビス
−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]ブチ
レート]、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−
5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチ
ルフェニルアクリレート、2,4−ジ−t−ペンチル−
6−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチ
ルフェニル)エチル]フェニルアクリレート、2,4,
6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキ
シ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチ
ル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソ
シアヌレート、
【0138】ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシン
ナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレート、ジエチル
−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホネート、ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸
モノエステルのカルシウム塩、n−オクタデシル 3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネ−ト、ネオペンタンテトライルテトラキス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメー
ト)、
【0139】チオジエチレンビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシシンナメート)、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,6−ジオ
キサオクタメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシシンナメート)、ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメー
ト)、トリエチレングリコールビス(5−t−チル−4
−ヒドロキシ−3−メチルシンナメート)、
【0140】3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニ
ルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、N,
N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、
N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−
4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチ
レンジアミンなど。
【0141】また特に好ましいリン系酸化防止剤として
は、以下のものが挙げられ、これらは2種以上使用する
ことができる。トリス(ノニルフェニル)ホスファイ
ト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファ
イト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t
−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイ
ト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−
4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、
【0142】2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t
−ブチルフェニル) 2−エチルヘキシルホスファイ
ト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)フルオロホスファイト、ビス(2,4−ジ
−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイ
ト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−
5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリ
ナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリ
ス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,
1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイトな
ど。
【0143】また特に好ましい紫外線吸収剤としては、
以下のものが挙げられ、これらは2種以上使用すること
ができる。フェニルサリシレート、4−t−ブチルフェ
ニルサリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル
3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾ
エート、4−t−オクチルフェニルサリシレート、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
トキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−
ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、
【0144】2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t
−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−
s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フ
ェニル]−2H−ベンゾトリアゾールなど。
【0145】また特に好ましい光安定剤としては、以下
のものが挙げられ、これらは2種以上使用することがで
きる。ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−オ
クトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)−2−ブチルマロネート、
【0146】ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)2,2−ビス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブ
チルマロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)スクシネート、2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、4−[3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンア
ミド、
【0147】テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、テトラキス(1,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステ
ル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールお
よび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3,
9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウ
ンデカンとの混合エステル化物、
【0148】1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸
と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール
および3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチ
ルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチル
サクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと
の重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン
((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]など。
【0149】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に
は、必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲で、本
発明に用いられるポリオレフィン系樹脂(A)以外の他
の樹脂を配合することもできる。ポリオレフィン系樹脂
(A)以外の他の樹脂としては、例えばスチレン−ブタ
ジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−ス
チレン共重合体を水添したスチレン系共重合体ゴム、そ
の他のスチレン系共重合体ゴム等である。
【0150】本発明の成形体は、本発明のポリオレフィ
ン系樹脂組成物を用いて得られる成形体である。成形体
としては、フィルム、シート、射出成形体、プレス成形
体、真空成形体、発泡成形体、紡糸、貼合成形体等が挙
げられ、フィルムとしては、単層フィルム、多層フィル
ムが挙げられる。これらの成形体の製造方法は、特に限
定されることはなく、公知の方法を用いることができ
る。例えば、押出成形法、射出成形法、プレス成形法、
真空成形法、発泡成形法、溶融紡糸法、同種のオレフィ
ン樹脂または他の樹脂と貼合する貼合成形法等が挙げら
れる。
【0151】フィルムの製造方法としては押出成形法、
共押出成形法等であり、例えば、Tダイ製膜法、チュー
ブラー製膜法等が挙げられ、好ましくは大型製膜機によ
り高速製膜が可能なTダイ製膜法である。多層フィルム
の製造方法としては、共押出成形法であり、例えば、ド
ライラミネート法、押出しラミネート法等が挙げられ
る。そして、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物が多
層フィルムの少なくとも一層として用いられ、多層フィ
ルムの他の層は、特に制限されるものではなく、公知の
フィルムが用いられる。多層フィルムの他の層として
は、例えば、ポリプロピレン二軸延伸フィルム、未延伸
または延伸ナイロンフィルム、延伸ポリテレフタル酸エ
チルフィルム、アルミ泊等が挙げられる。
【0152】本発明の成形体であるフィルムは、食品
(菓子類、液状食品、レトルト食品等)、繊維、雑貨等
の包装用フィルムや袋に用いられる。
【0153】また、本発明のシート、射出成形体、プレ
ス成形体、真空成形体は、雑貨、自動車材料、家電材
料、建材、容器等に用いられる。雑貨としては、例えば
玩具や文具等が挙げられ、自動車材料としては、例えば
インスツルメントパネル等の内装材、バンパー等の外装
材、その他自動車用部品等が挙げられ、家電材料として
は、例えば洗濯機、掃除機、便器等の部品が挙げられ、
容器としては、例えばビール瓶等の運搬用ボックス、食
品充填容器、各種液体用ボトル等が挙げられる。
【0154】そして、本発明の発泡成形体は、干渉材、
発泡シート、容器等の軽量部材等に用いられる。紡糸
は、カーペット、衣類等の繊維として用いられる。貼合
成形体は、例えば、トリムやインスツルメントパネル等
のウレタン樹脂や熱可塑性エラストマーの表皮部材を覆
った自動車内装材料の成形体等に用いられる。
【0155】
【実施例】以下、実施例、比較例により本発明をさらに
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。実施例中の各項目の物性値または評価
は、下記の方法で測定または評価した。 (1)メルトインデックス(MI、単位:g/10分) JIS K7210に従い、条件−14の方法で測定し
た。 (2)融点(単位:℃) 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製、DSC)を用
いて、あらかじめ試料10mgを窒素雰囲気下で230
℃で5分間溶融した後、5℃/分の速度で50℃まで降
温して結晶化させた。その後、10℃/分の速度で昇温
させて、得られた融解吸熱カーブの最大ピークの温度を
融点とした。
【0156】(3)熱安定性試験 280℃に設定されたメルトインデクサーのシリンダー
内にペレットを6g入れ、押出棒で荷重をかけ、加熱溶
融させた状態で15分間滞留させた。その後、溶融樹脂
を押出して、滞留物を一旦固化させた後、この滞留物の
メルトインデックス(230℃)を測定した。滞留前と
滞留後のメルトインデックスの変化が小さい程、熱安定
性が良好であることを示す。
【0157】(4)イエローインデックス(YI) スガ試験機製SMカラーコンピュータ(モデルSM−
5)を用いて、ペレットまたはシート(3mm厚みのシ
ートを4枚重ねたもの)の黄色度を測定してペレットま
たはシートのイエローインデックスを求めた。シート
は、熱プレス成形機を用いて、試料(ペレット)を23
0℃で10分間加熱溶融させた後に、30℃で5分間冷
却固化させて作製した。
【0158】(5)フィルムの端面色 20mmφの単軸押出機にTダイを取り付け、押出温度
250℃で、幅80mm、厚み100μmのフィルムを
作製し、束ねたフィルムの端面の色を目視で判定した。
判定は、白色を○(良)、微黄色を△(やや劣る)、淡
黄色を×(劣る)とした。
【0159】(6)加工性 (5)の方法でフィルムを作製する際のロールとフィル
ムの滑り具合、フィルムのしわの発生状態を観察し、良
(○)、劣る(×)で判定した。
【0160】実施例、比較例に用いた安定剤を以下に示
した。 A1:亜リン酸エステル化合物 化合物名:2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6
−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチ
ルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,
3,2]ジオキサホスフェピン(CAS No.203
255−81−6、スミライザーGP(住友化学工業
(株)製)、構造は式 化1で示される。)
【0161】フェノール系安定剤 B1:IRGANOX1010(チバ・スペシャリティ
−ケミカルズ社製) 化合物名:ペンタエリスリトール テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート] B2:IRGANOX3114(チバ・スペシャリティ
−ケミカルズ社製) 化合物名:1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジ
ン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン B3:IRGANOX1076(チバ・スペシャリティ
−ケミカルズ社製) 化合物名:オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
【0162】リン系安定剤 C1:IRGANOX168(チバ・スペシャリティ−
ケミカルズ社製)化合物名:トリス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)フォスファイト C2:IRGANOX38(チバ・スペシャリティ−ケ
ミカルズ社製) 化合物名:ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸 C3:サンドスタブP−EPQ(クラリアント製) 化合物名:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホ
スフォナイト
【0163】実施例1 ポリプロピレン(a)(プロピレン−エチレンランダム
共重合体、融点:142(℃)、MI:6(g/10
分))100重量部に対し、ステアリン酸カルシウムを
0.05重量部、亜リン酸エステル化合物(A1)を
0.05重量部、有機系過酸化物(2,5−ジメチル−
2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)をポ
リプロピレン粉末(b)に含浸させたマスターバッチ
(濃度8重量%)を0.4重量部(最終配合量:0.0
32重量部)、エルカ酸アミド(日本精化(株)製)を
0.2重量部を添加し、窒素置換されたヘンシェルミキ
サーで5分間あらかじめ混合した。この混合物を、窒素
で置換されたホッパーに供給し、40mmφの単軸押出
機にて200℃のバレル設定温度で加熱溶融混合してペ
レットを調製した。このペレットのMIは22.7(g
/10分)、熱安定性試験後のMIは46.0(g/1
0分)、ペレットのYIは3.7、このペレットを10
0℃で3日間加熱した後のYIは3.5であった。ま
た、シートのYIは−1.1、フィルムの端面色は白色
であった。得られた組成物の各成分の配合量を表1に示
し、物性の測定結果及び評価結果を表2に示した。
【0164】実施例2 実施例1において、亜リン酸エステル化合物(A1)を
0.025重量部に変更し、さらにリン系安定剤(C
3)を0.1重量部使用した以外は、実施例1の方法と
同様に行った。得られた組成物の各成分の配合量を表1
に示し、物性の測定結果及び評価結果を表2に示した。
【0165】比較例1〜4 実施例1において、亜リン酸エステル化合物(A1)と
その量を、表1に記載したフェノール系安定剤及びリン
系安定剤に変更した以外は、実施例1の方法と同様に行
った。得られた組成物の各成分の配合量を表1に示し、
物性の測定結果及び評価結果を表2に示した。
【0166】実施例3 ポリプロピレン(プロピレン−エチレンランダム共重合
体、融点:142(℃)、MI:6(g/10分))1
00重量部に対し、ステアリン酸カルシウムを0.05
重量部、亜リン酸エステル化合物(A1)を0.1重量
部、有機過酸化物(2,5−ジメチル−2,5−ビス
(t−ブチルパーオキシヘキサン)とポリプロピレン粉
末とのマスターバッチパウダー(濃度8%)を0.1重
量部(最終配合量:0.008重量部)、エルカ酸アミ
ド(日本精化(株)製ニュートロンS)を0.2重量
部、合成シリカ(富士シリシア化学(株)製サイリシア
550、比表面積:480m2/g、レーザー法によっ
て測定された平均粒子径:3.9μm)を0.2重量部
添加し、窒素置換されたヘンシェルミキサーで5分間あ
らかじめ混合した。この混合物を、窒素で置換されたホ
ッパーに供給し、40mmφの単軸押出機にて200℃
のバレル設定温度で加熱溶融混合してペレットを作成し
た。このペレットのMIは9.6(g/10分)、熱安
定性試験後のMIは17.1(g/10分)、ペレット
のYIは4.4、このペレットを100℃で3日間加熱
した後のYIは7.7であった。また、シートのYIは
1.1、フィルムの端面色は白色であった。得られた組
成物の各成分の配合量を表3に示し、物性の測定結果及
び評価結果を表4に示した。
【0167】比較例5〜10 実施例3において、亜リン酸エステル化合物(A1)と
その量を、表3に記載したフェノール系安定剤及びリン
系安定剤に変更した以外は、実施例3の方法と同様に行
った。得られた組成物の各成分の配合量を表3に示し、
物性の測定結果及び評価結果を表4に示した。
【0168】実施例4 実施例3において、エルカ酸アミド、合成シリカを添加
しなかった以外は、実施例3の方法と同様に行った。得
られた組成物の各成分の配合量を表5に示し、物性の測
定結果及び評価結果を表6に示した。
【0169】比較例11〜15 実施例4において、亜リン酸エステル化合物(A1)と
その量を、表5に記載したフェノール系安定剤及びリン
系安定剤に変更した以外は、実施例4の方法と同様に行
った。得られた組成物の各成分の配合量を表5に示し、
物性の測定結果及び評価結果を表6に示した。
【0170】
【表1】 樹脂:ポリプロピレン(プロピレン−エチレン共重合
体):100重量部 有機過酸化物:2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−
ブチルパーオキシヘキサン)とポリプロピレン粉末との
マスターバッチ(濃度8%)
【0171】
【表2】
【0172】
【表3】 樹脂:ポリプロピレン(プロピレン−エチレン共重合
体):100重量部 有機過酸化物:2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−
ブチルパーオキシヘキサン)とポリプロピレンとのマス
ターバッチ(濃度8%)
【0173】
【表4】
【0174】
【表5】 樹脂:ポリプロピレン(フ゜ロヒ゜レン-エチレン共重合体):10
0重量部 有機過酸化物:2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−
ブチルパーオキシヘキサン)とポリプロピレンとのマス
ターバッチ(濃度8%)
【0175】
【表6】
【0176】実施例1〜4から、本発明のポリオレフィ
ン系樹脂組成物及びその樹脂組成物を用いて得られる成
形体(シート)が耐着色性、熱安定性、加工性に優れる
ものであることが分かる。これに対して、本発明の要件
である亜リン酸エステル類(B)を用いなかった比較例
1、4、5、6、9及び11は、熱安定性、ペレット、
シート、フィルムの耐変色性が不十分であり、比較例2
及び7は、熱安定性、ペレット、フィルムの耐変色性が
不十分であり、比較例3は、熱安定性、シート、フィル
ムの耐変色性が不十分であり、比較例8及び15は、熱
安定性が不十分であり、比較例10は、熱安定性、加工
性が不十分であり、比較例12及び13は、熱安定性、
ペレットの耐変色性が不十分であり、比較例14は、熱
安定性、シートの耐変色性が不十分であることが分か
る。
【0177】
【発明の効果】本発明により、耐着色性、熱安定性、加
工性に優れるポリオレフィン系樹脂組成物、その樹脂組
成物を用いて得られる成形体を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/20 C08K 5/20 5/526 5/526 Fターム(参考) 4F070 AA12 AA13 AA15 AA16 AB09 AC04 AC11 AC16 AC22 AC23 AC27 AC28 AC47 AC55 AE01 AE03 AE09 AE30 FA03 FB09 4F071 AA14 AA20 AB26 AC08 AC12 AC15 AE05 AE11 AE17 AE22 AF45 AH19 BC07 4J002 AE032 AE052 AF022 BB031 BB051 BB121 BB141 BB151 CP032 DA039 DE239 DG049 DJ019 DJ039 DJ049 DJ059 DL009 EF058 EG008 EH048 EK007 EK037 EK047 EK057 EK087 EP018 EW066 FA049 FD019 FD036 FD040 FD050 FD070 FD172 FD178 FD200 FD207

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂(A)100重量部
    に対して、下記一般式(I) (式中、R1、R2、R4及びR5はそれぞれ独立に水素原
    子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数5〜8
    のシクロアルキル基、炭素原子数6〜12のアルキルシ
    クロアルキル基、炭素原子数7〜12のアラルキル基又
    はフェニル基を表し、R3は水素原子又は炭素原子数1
    〜8のアルキル基を表す。Xは硫黄原子もしくは−CH
    6−基(R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又
    は炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す。)を表し、
    nは0または1である。Aは炭素数2〜8のアルキレン
    基又は*−CO(R7)m−基(R7は炭素数1〜8のア
    ルキレン基を、*は酸素原子と結合する部分であること
    を示し、mは0または1である。)を表す。Y、Zは、
    いずれか一方がヒドロキシル基、炭素原子数1〜8のア
    ルコキシ基又は炭素原子数7〜12のアラルキルオキシ
    基を表し、もう一方が水素原子又は炭素原子数1〜8の
    アルキル基を表す。)で示される亜リン酸エステル類
    (B)0.001〜5重量部、及び有機系過酸化物
    (C)0.0001〜0.5重量部を加熱溶融混合して
    得られることを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のポリオレフィン系樹脂
    (A)100重量部に対して、請求項1記載の亜リン酸
    エステル類(B)0.001〜5重量、請求項1記載の
    有機系過酸化物(C)0.0001〜0.5重量部、及
    び滑剤(D)0.01〜1重量部を加熱溶融混合して得
    られることを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ポリオレフィン系樹脂(A)がポリプロピ
    レン系樹脂であることを特徴とする請求項1記載のポリ
    オレフィン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】滑剤(D)が脂肪酸アマイド類であること
    を特徴とする請求項2記載のポリオレフィン系樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】請求項1または2記載のポリオレフィン系
    樹脂組成物に無機充填剤を配合してなることを特徴とす
    るポリオレフィン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のポリオレ
    フィン系樹脂組成物を用いて得られることを特徴とする
    成形体。
JP2001007511A 2001-01-16 2001-01-16 ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体 Expired - Fee Related JP5127097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007511A JP5127097B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007511A JP5127097B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212347A true JP2002212347A (ja) 2002-07-31
JP5127097B2 JP5127097B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=18875252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007511A Expired - Fee Related JP5127097B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127097B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082178A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2005232361A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造法
JP2005232342A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物、及びその製造法
JP2005307181A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 食品包装用樹脂組成物およびそれからなる食品包装用成形体
JP2010065216A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体
JP2011068739A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2011184590A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂成形体
KR20120122926A (ko) * 2011-04-28 2012-11-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 필름
JP2012236973A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2013014751A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Japan Polyethylene Corp 酸化耐熱と耐変色性の両性能に優れた樹脂組成物及び衛生製品用合成樹脂繊維
WO2013015430A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2014114413A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Japan Polyethylene Corp 酸化耐熱と耐変色性に優れた樹脂組成物及びフィルム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248020A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Chisso Corp ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248020A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Chisso Corp ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082178A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP4595343B2 (ja) * 2004-02-20 2010-12-08 住友化学株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造法
JP2005232361A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造法
JP2005232342A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物、及びその製造法
US7879932B2 (en) 2004-02-20 2011-02-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyolefin resin composition
JP2005307181A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 食品包装用樹脂組成物およびそれからなる食品包装用成形体
JP2010065216A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、発泡成形体
JP2011068739A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2011184590A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂成形体
KR20120122926A (ko) * 2011-04-28 2012-11-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 필름
JP2012236973A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム
KR101884471B1 (ko) * 2011-04-28 2018-08-01 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 필름
JP2013014751A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Japan Polyethylene Corp 酸化耐熱と耐変色性の両性能に優れた樹脂組成物及び衛生製品用合成樹脂繊維
WO2013015430A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2014114413A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Japan Polyethylene Corp 酸化耐熱と耐変色性に優れた樹脂組成物及びフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127097B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876479B2 (ja) 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途
JP5127097B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体
JPH11222493A (ja) 安定剤組成物、その製造方法及びその用途
TW201527280A (zh) 光穩定劑組合物及其樹脂組合物
JP3952797B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2002194152A (ja) 耐加工機汚染性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2010043175A (ja) フェノール組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2002121331A (ja) 充填剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
US8247483B2 (en) Rotation molded body
JP4003470B2 (ja) 耐変色性ポリオレフィン系樹脂組成物
US20010041761A1 (en) Polypropylene resin composition, and molded article and film prepared therefrom
JP4495387B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
US20180194704A1 (en) Stabilizer for organic materials
EP2423251A1 (en) Stabilizer composition
JP2011032461A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
US9902747B2 (en) Phosphite compound, method for producing the same and uses thereof
JP2002138188A (ja) ポリエステル組成物
JP2011122131A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂用加工安定化剤、及び熱可塑性樹脂の安定化方法
JP2001114962A (ja) 高分子量芳香族モノビニル系樹脂組成物、その製造方法および高分子量芳香族モノビニル系樹脂の熱分解防止方法
JP5593595B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
EP3330343A1 (en) Phosphite ester composition
JP2002069260A (ja) 安定化されたエチレン−エチレン系不飽和カルボン酸類共重合体組成物
JP2002053713A (ja) 衛生器具用ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
JP2003268176A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH1160556A (ja) ピペリジン系化合物、その製法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110304

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees