JP2002207650A - 通信システムおよびこの通信システムで利用される通信端末 - Google Patents

通信システムおよびこの通信システムで利用される通信端末

Info

Publication number
JP2002207650A
JP2002207650A JP2001004357A JP2001004357A JP2002207650A JP 2002207650 A JP2002207650 A JP 2002207650A JP 2001004357 A JP2001004357 A JP 2001004357A JP 2001004357 A JP2001004357 A JP 2001004357A JP 2002207650 A JP2002207650 A JP 2002207650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
multimedia information
information
communication terminal
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001004357A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Emura
真史 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001004357A priority Critical patent/JP2002207650A/ja
Publication of JP2002207650A publication Critical patent/JP2002207650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチメディア情報を表示する端末を切り替
える際に、移動通信端末と表示端末間、さらに、端末と
サーバ間において端末情報を通信することによって、容
易に表示端末を切り替えることができるマルチメディア
情報表示方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 移動通信端末MSがマルチメディア情報
サーバMISに接続して認証する際に、端末固有の情報
を認証情報として送信するシステムの場合、移動通信端
末MSが接続されるビューア端末VSに代わって認証を
行うことにより、移動通信端末MSでアクセスしていた
情報と同じ情報にビューア端末VSからアクセスでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット技
術、特に、マルチメディア情報の表示技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像や音声を含むマルチメディア
情報をこのマルチメディア情報を表示可能な移動通信端
末で表示する際、表示する端末の表示能力やその端末の
接続速度によって、送信するマルチメディア情報の品質
を変える方式は実現されている。
【0003】また、マルチメディア情報を提供する際、
ユーザを認証し、ユーザが取得したデータ量などによっ
て課金を行う方式が既に実現されている。
【0004】今後、移動通信端末を用いたインターネッ
トアクセスが高速化されるに伴い、マルチメディア情報
を閲覧することがより一般的になってくると思われる。
さらに、マルチメディア情報を表示する移動通信端末の
種類も増え、ユーザの状況や好みによって表示端末を切
り替えるといった場面も増えてくることが予想される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】表示端末を切り替える
場合、従来技術においては、端末毎に同じ表示アプリケ
ーションを搭載する必要があり、ユーザは使用していた
端末の表示アプリケーションを終了し、次に、表示させ
る端末のアプリケーションを起動して、マルチメディア
情報提供サーバに再度接続するといった手順が必要にな
るといった問題点があった。
【0006】さらに、マルチメディア情報提供サーバに
接続する際にユーザ認証が必要な場合、それぞれの端末
で接続する毎にユーザ認証情報を入力する必要があり、
移動通信端末では入力操作が容易ではないため、端末を
切り替える操作はさらに煩雑になるなどの問題があっ
た。
【0007】また、ユーザ認証情報として端末IDなど移
動通信端末固有の情報を送信することでユーザ認証を自
動化しているシステムの場合、異なる端末から別々に接
続すると、同じユーザとして接続することができず、例
えばユーザ毎にマルチメディア情報の取得情報を記録す
ることによって再度接続した際にそのマルチメディア情
報の続きから取得可能とするようなシステムの場合に
は、端末を切り替えるとこの機能を利用することができ
ないという問題があった。
【0008】そこで、本発明は上記の問題を解決するた
めになされたものであり、マルチメディア情報を表示す
る端末を切り替える際に、移動通信端末と表示端末間、
さらに、端末とサーバ間において端末情報を通信するこ
とによって、容易に表示端末を切り替えることができる
マルチメディア情報表示方式を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の通信システムは、マルチメディ
ア情報を提供するネットワーク上のマルチメディア情報
サーバと、このマルチメディア情報サーバと接続してマ
ルチメディア情報を取得し、表示する通信端末と、この
通信端末に接続し、前記通信端末経由でマルチメディア
情報サーバのマルチメディア情報を取得し、表示する外
部端末とを具備する通信システムにおいて、前記マルチ
メディア情報サーバは、前記通信端末が接続した際、前
記通信端末のマルチメディア情報を表示する機能に関す
る端末情報を取得し、前記通信端末に送信するマルチメ
ディア情報の品質を前記通信端末に適するように端末情
報に基づいて決定して、前記通信端末にマルチメディア
情報を送信する送信手段を具備し、前記通信端末は、前
記マルチメディア情報サーバに接続し、マルチメディア
情報サーバに前記端末情報とマルチメディア情報の送信
要求を送信し、マルチメディア情報のデータを受信する
データ送受信部と、受信したマルチメディア情報のデー
タを表示するマルチメディア情報表示部と、前記外部端
末からの接続を受け付け、外部端末が接続した際に外部
端末の端末情報を取得し、前記データ送受信部から送ら
れたマルチメディア情報データを外部端末に送信する外
部端末制御部と、この外部端末制御部に外部端末が接続
している場合は、外部端末制御部から送られる外部端末
の端末情報とマルチメディア情報取得のリクエストをマ
ルチメディア情報サーバに送信し、マルチメディア情報
サーバから受信したマルチメディア情報データを外部端
末制御部に送るデータ送受信部とを具備し、前記外部端
末は、前記通信端末と接続し、接続した際に端末情報を
送り、マルチメディア情報データを受信するデータ送受
信部とを具備することを特徴としている。
【0010】上記目的を達成するために、本発明の請求
項2は、請求項1記載の通信システムにおいて、前記マ
ルチメディア情報サーバは、通信端末が接続する際にユ
ーザの認証を必要とし、端末固有の情報を認証情報とす
るユーザ認証手段を具備し、前記外部端末がマルチメデ
ィア情報を取得する際にユーザ認証を行う際に、前記通
信端末のデータ送受信部が通信端末の端末固有の情報を
認証情報として送信し認証を行うことを特徴としてい
る。
【0011】上記目的を達成するために、本発明の請求
項3は、マルチメディア情報を提供するネットワーク上
のマルチメディア情報サーバと接続してマルチメディア
情報を取得して表示する通信端末において、前記マルチ
メディア情報サーバに前記端末情報とマルチメディア情
報の送信要求を送信し、前記マルチメディア情報を受信
するデータ送受信部と、外部端末からの接続を受け付
け、外部端末が接続した際に外部端末の端末情報を取得
し、前記データ送受信部から送られた前記マルチメディ
ア情報データを前記外部端末に送信する外部端末制御部
と、この外部端末制御部に外部端末が接続している場合
は、外部端末制御部から送られる外部端末の端末情報と
マルチメディア情報取得のリクエストをマルチメディア
情報サーバに送信し、マルチメディア情報サーバから受
信したマルチメディア情報データを外部端末制御部に送
るデータ送受信部とを具備することを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】(実施例1)以下、図面を参照し
ながら本実施例について説明する。
【0013】図1に、本実施例におけるシステム構成を
示す。
【0014】このシステムは、マルチメディア情報を提
供するマルチメディア情報サーバMIS、マルチメディ
ア情報サーバMISに接続し取得したマルチメディア情
報を表示することができる移動通信端末MS、さらに、
移動通信端末MSと接続し、移動通信端末MSが取得し
たマルチメディア情報を受信して表示することができる
ビューア端末VSで構成される。
【0015】マルチメディア情報サーバMISには、マ
ルチメディア情報を保持するマルチメディア情報データ
ベースMDBと、ユーザ情報を保持するユーザ情報デー
タベースUDBがあり、ユーザが接続した際には登録さ
れたユーザ情報を用いてユーザ認証を行い、認証された
ユーザに対してマルチメディア情報を提供する。そし
て、ユーザ毎に、接続する端末の表示機能に関するデー
タや接続時の通信速度を保持するユーザ端末プロファイ
ルデータベース(後述)があり、サーバはこの端末プロ
ファイルを元に提供するマルチメディア情報の画面の大
きさ、色数、動画像ならばその再生ビットレート等、品
質を変えることによって、表示する端末に適したデータ
を送信することができることになる。
【0016】図2に移動通信端末MSとビューア端末V
Sの構成を示す。
【0017】移動通信端末MSには、マルチメディア情
報再生部1を具備し、このマルチメディア再生部1は、
公衆網を介してインターネット上のマルチメディア情報
サーバMISに接続し、マルチメディア情報をマルチメ
ディア情報サーバMISから受信して表示する動作を行
う。
【0018】マルチメディア情報再生部1は、データ送
受信部11とデータ表示部12、外部端末制御部13か
ら構成される。
【0019】データ送受信部11はマルチメディア情報
サーバMISに接続し、ユーザ認証情報、端末プロファ
イル、情報取得のリクエストを送信し、マルチメディア
情報サーバMISからのデータを受信する。
【0020】データ表示部12は、マルチメディア情報
サーバMISから受信したマルチメディア情報を表示す
る動作を行う。
【0021】外部端末制御部13は外部端末の接続を受
付け、外部端末、たとえば、ビューア端末VSと通信を
行う。
【0022】ビューア端末VSには、マルチメディア情
報再生部2があり、移動通信端末MSに接続して、移動
通信端末MS経由でマルチメディア情報を受信し、表示
する。
【0023】マルチメディア情報再生部2は、外部接続
部21とデータ表示部22から構成される。外部接続部
21は、移動通信端末MSに接続し、端末プロファイ
ル、情報取得のリクエストを移動通信端末MSに対して
送信し、移動通信端末MSからマルチメディア情報を取
得して表示する。また、このビューア端末VSも前述し
た移動通信端末MSと同様な短何つプロファイルを具備
している。
【0024】以下、移動通信端末MSがサーバに接続す
る手順、端末を切り替える手順について説明する。 <移動通信端末MSがマルチメディア情報サーバMIS
に接続する手順> 1.移動通信端末がマルチメディア情報サーバMISに
接続し、マルチメディア情報再生部1内のデータ送受信
部11がユーザ認証情報を送信する。ユーザ認証情報
は、ユーザによって入力された情報を送信する、あるい
は、移動通信端末MSの情報を取得して自動的に送信す
る。 2.マルチメディア情報サーバMISはクライアントが
接続するとユーザ認証情報を受信し、認証する。 3.移動通信端末MSのデータ送受信部11は、認証に
成功すると、移動通信端末MSの端末プロファイル情報
をマルチメディア情報サーバMISに送信する。 4.マルチメディア情報サーバMISは端末プロファイ
ルを受信すると、そのデータを端末プロファイルデータ
ベースに登録する。端末プロファイルデータベースの例
を図3に示す。
【0025】図3に示す様に、ユーザ端末プロファイル
データベースは、固有のユーザIDに対応して、たとえ
ば、「表示画素数」「表示色数」「通信速度」が記憶さ
れている。 5.移動通信端末MSは、マルチメディア情報取得のリ
クエストをマルチメディア情報サーバMISに送信す
る。 6.マルチメディア情報サーバMISは、リクエストを
受信すると、ユーザの端末プロファイル情報から送信す
るマルチメディア情報の品質を決定し、マルチメディア
情報の送信を開始する。 7.移動通信端末MSのデータ送受信部11はデータの
受信を開始し、そのデータをデータ表示部12に送り、
移動通信端末MSはマルチメディア情報の表示を行う。 <表示端末を切り替える手順> 1.移動通信端末MSがマルチメディア情報サーバMI
Sに接続し認証済みの状態であるときに、ビューア端末
VSのマルチメディア情報再生部2を開始すると、外部
接続部21が移動通信端末MSの外部端末制御部12と
接続する。 2.移動通信端末MSの外部端末制御部13は、ビュー
ア端末VSの接続を受付けると、ビューア端末VSの端
末プロファイルを取得する。 3.移動通信端末MSのデータ送受信部11は、取得し
たビューア端末VSの端末プロファイルをマルチメディ
ア情報サーバMISに送信する。 4.マルチメディア情報サーバMISは端末プロファイ
ルを受信すると、そのデータを端末プロファイルデータ
ベースに記録する。更新された端末プロファイルデータ
ベースを図4に示す。 5.ビューア端末VSが、マルチメディア情報取得のリ
クエストを送信する。 6.移動通信端末MSの外部端末制御部13は、ビュー
ア端末のリクエストを受信すると、移動通信端末MSの
データ送受信部11からそのリクエストをマルチメディ
ア情報サーバMISに送信する。 7.マルチメディア情報サーバMISは、リクエストを
受信すると、ユーザの端末プロファイル情報から送信す
るマルチメディア情報の品質を決定し、マルチメディア
情報の送信を開始する。 8.移動通信端末MSのデータ送受信部11がデータの
受信を開始すると、そのデータを外部端末制御部13に
送り、外部端末制御部13はデータを接続しているビュ
ーア端末VSに送信する。 9.ビューア端末VSの外部接続部21は、データの受
信を開始すると、そのデータをデータ表示部22に送
り、ビューア端末VSはマルチメディア情報の表示を行
う。
【0026】上記のように、移動通信端末MSに外部端
末制御部13を持たせ、外部のビューア端末VSに成り
代わって端末情報を送信することにより、ビューア端末
VSに表示を切り替える際に、ユーザが再度ユーザ認証
情報を入力したり、切り替えるための処理を行ったりす
る手順を省くことができるため、容易に表示端末を切り
替えることができるようになる。
【0027】また、図1では移動通信端末MSとビュー
ア端末VSは無線(BlueTooth)で接続する例を示した
が、図5のように有線で(たとえば、USBを介して)
接続するビューア端末(図5においては、デジタルTV
として説明)においても同様であり、接続形態によらず
に実現可能である。 (実施例2)本実施例は、実施例1で示した同様のシス
テムにおいて、マルチメディア情報サーバMISは、コ
ミックやアニメーション、あるいは動画像のように、一
連のシナリオを持ったマルチメディアデータを提供し、
送信中のマルチメディアデータのデータ識別情報とその
データの送信状況を示す情報(例えば、5章まであるう
ちの2章まで送信済み)を保持する情報取得データベー
スを持ち、ユーザが一度接続を停止しその後同じ情報に
アクセスした場合に、まだ送信されていないところから
情報の送信を再開できる(例えば、3章から再開)。
【0028】本実施例で利用される情報取得データベー
スの例を図6に示す。本実施例において、情報取得デー
タベースはユーザーIDに対応して取得するデータ名と
データの取得が完了した取得済み章番号が記憶されてい
る。
【0029】そして、ユーザの認証情報として、移動通
信端末MSの固有情報(例えば端末ID)を利用し、その
情報を自動的に送信する移動通信端末MSで構成され
る。
【0030】この構成の場合の、表示端末を移動通信端
末MSからビューア端末VSに切り替える手順について
説明する。 <移動通信端末がサーバに接続する手順> 1.ビューア端末VSのマルチメディア情報再生部21
を開始すると、その外部接続部21が移動通信端末MS
の外部端末制御部13と接続する。 2.移動通信端末MSの外部端末制御部21は、ビュー
ア端末VSの接続を受け付けると、ビューア端末VSの
プロファイルを取得する。 3.移動通信端末MSのデータ送受信部11は、接続中
ではない場合、移動通信端末MSの認証情報を取得しマ
ルチメディア情報サーバMISに送信する。 4.マルチメディア情報サーバMISはクライアントが
接続するとユーザ認証情報を受信し、認証する。 5.移動通信端末MSのデータ送受信部11は、認証に
成功すると、外部端末制御部13が取得したビューア端
末VSの端末プロファイルをマルチメディア情報サーバ
MISに送信する。 6.マルチメディア情報サーバMISは端末プロファイ
ルを受信すると、そのデータを端末プロファイルデータ
ベースに登録する。 7.ビューア端末VSからマルチメディア情報取得のリ
クエストをマルチメディア情報サーバMISに送信す
る。 8.マルチメディア情報サーバMISは、リクエストを
受信すると、ユーザの端末プロファイル情報から送信す
るマルチメディア情報の品質を決定し、そのリクエスト
されたマルチメディア情報がユーザ情報データベースに
取得途中として登録されたデータであれば、ユーザ情報
データベースから次に送信する章を決定し、送信を開始
する。 9.移動通信端末MSのデータ送受信部はデータの受信
を開始し、そのデータを外部端末制御部13に送り、外
部端末制御部13は接続されたビューア端末VSに送信
する。 10.ビューア端末VSの外部接続部21は、データの
受信を開始するとそのデータをデータ表示部22に送
り、ビューア端末VSはマルチメディア情報の表示を行
う。
【0031】上記のように、移動通信端末MSがマルチ
メディア情報サーバMISに接続して認証する際に、端
末固有の情報を認証情報として送信するシステムの場
合、移動通信端末MSが接続されるビューア端末VSに
代わって認証を行うことにより、移動通信端末MSでア
クセスしていた情報と同じ情報にビューア端末VSから
アクセスできるようになる。
【0032】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、接続
されている外部周辺機器によって無線通信端末の入力機
能を拡張、あるいは変更する手段を具備することによ
り、外部周辺機器を小型化することが可能となるという
効果が得られる。
【0033】また、複数の外部周辺機器と同時に通信
し、動的に入力機能を切り替えることが可能となる。
【0034】さらに、着信信号受信時において、一時的
に無線通信端末の入力機能を非接続時の状態に変更する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例におけるシステム構成図であ
る。
【図2】 本発明で実施例における移動通信端末MSと
ビューア端末VSの構成図である。
【図3】 本発明で実施例におけるユーザ端末プロファ
イルデータベースの構成である。
【図4】 本発明の実施例におけるユーザ端末プロファ
イルデータベースの構成である。
【図5】 本発明で実施例における移動通信端末MSと
ビューア端末VSの構成図である。
【図6】 本発明で実施例におけるユーザ端末プロファ
イルデータベースの構成である。
【符号の説明】
1、2・・・マルチメディア情報再生部、11・・・デ
ータ送受信部、12、22・・・データ表示部、13・
・・外部端末制御部、21・・・外部接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 302 G09G 5/00 555D Fターム(参考) 5C082 AA00 AA34 BA02 BA12 BB01 CA32 CA81 CB01 CB10 DA87 MM06 5K027 AA11 BB01 CC08 FF22 HH26 MM17 5K101 KK02 LL12 MM07 NN03 NN18 NN21 NN34 PP03 RR11 SS07 TT06 UU16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチメディア情報を提供するネットワ
    ーク上のマルチメディア情報サーバと、このマルチメデ
    ィア情報サーバと接続してマルチメディア情報を取得
    し、表示する通信端末と、この通信端末に接続し、前記
    通信端末経由でマルチメディア情報サーバのマルチメデ
    ィア情報を取得し、表示する外部端末とを具備する通信
    システムにおいて、 前記マルチメディア情報サーバは、 前記通信端末が接続した際、前記通信端末のマルチメデ
    ィア情報を表示する機能に関する端末情報を取得し、前
    記通信端末に送信するマルチメディア情報の品質を前記
    通信端末に適するように端末情報に基づいて決定して、
    前記通信端末にマルチメディア情報を送信する送信手段
    を具備し、 前記通信端末は、 前記マルチメディア情報サーバに接続し、マルチメディ
    ア情報サーバに前記端末情報とマルチメディア情報の送
    信要求を送信し、マルチメディア情報のデータを受信す
    るデータ送受信部と、 受信したマルチメディア情報のデータを表示するマルチ
    メディア情報表示部と、 前記外部端末からの接続を受け付け、外部端末が接続し
    た際に外部端末の端末情報を取得し、前記データ送受信
    部から送られたマルチメディア情報データを外部端末に
    送信する外部端末制御部と、 この外部端末制御部に外部端末が接続している場合は、
    外部端末制御部から送られる外部端末の端末情報とマル
    チメディア情報取得のリクエストをマルチメディア情報
    サーバに送信し、マルチメディア情報サーバから受信し
    たマルチメディア情報データを外部端末制御部に送るデ
    ータ送受信部と、 を具備し、 前記外部端末は、 前記通信端末と接続し、接続した際に端末情報を送り、
    マルチメディア情報データを受信するデータ送受信部と
    を具備することを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 前記マルチメディア情報サーバは、通信
    端末が接続する際にユーザの認証を必要とし、端末固有
    の情報を認証情報とするユーザ認証手段を具備し、前記
    外部端末がマルチメディア情報を取得する際にユーザ認
    証を行う際に、前記通信端末のデータ送受信部が通信端
    末の端末固有の情報を認証情報として送信し認証を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 マルチメディア情報を提供するネットワ
    ーク上のマルチメディア情報サーバと接続してマルチメ
    ディア情報を取得して表示する通信端末において、 前記マルチメディア情報サーバに前記端末情報とマルチ
    メディア情報の送信要求を送信し、前記マルチメディア
    情報を受信するデータ送受信部と、 外部端末からの接続を受け付け、外部端末が接続した際
    に外部端末の端末情報を取得し、前記データ送受信部か
    ら送られた前記マルチメディア情報データを前記外部端
    末に送信する外部端末制御部と、 この外部端末制御部に外部端末が接続している場合は、
    外部端末制御部から送られる外部端末の端末情報とマル
    チメディア情報取得のリクエストをマルチメディア情報
    サーバに送信し、マルチメディア情報サーバから受信し
    たマルチメディア情報データを外部端末制御部に送るデ
    ータ送受信部とを具備することを特徴とする通信端末。
JP2001004357A 2001-01-12 2001-01-12 通信システムおよびこの通信システムで利用される通信端末 Pending JP2002207650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004357A JP2002207650A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 通信システムおよびこの通信システムで利用される通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004357A JP2002207650A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 通信システムおよびこの通信システムで利用される通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207650A true JP2002207650A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18872558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004357A Pending JP2002207650A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 通信システムおよびこの通信システムで利用される通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362062A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Kddi Corp ネットワークシステム、該ネットワークシステムにおける端末切替時のデータ・ダウンロード継続方法及びそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362062A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Kddi Corp ネットワークシステム、該ネットワークシステムにおける端末切替時のデータ・ダウンロード継続方法及びそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9215222B2 (en) First communication unit obtaining second information apparatus address information to establish a second communication link
CN103098441B (zh) 设备通信
US8301124B2 (en) Information processing apparatus and method and program
EP4033773B1 (en) Connection method for multimedia playing device, multimedia playing device and control terminal
US8379073B2 (en) Method for storing data of video telephony call in mobile terminal and system thereof
US20030232593A1 (en) Digital data transfer through different communication paths
US20060077165A1 (en) Wireless LCD device for displaying images received from a mobile communication terminal and an operation method thereof
US8055194B2 (en) Method for searching for devices for Bluetooth communication in wireless terminal
CN106385621A (zh) 智能设备控制方法和装置
US20120173744A1 (en) Wireless connection method and apparatus using image recognition in mobile communication terminal
US20130169670A1 (en) Electronic device and method for transmitting slide file during slide file presentation
CN112346692A (zh) 一种投屏数据处理方法、设备及存储介质
CN112261467A (zh) 投屏内容展示方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN108738003A (zh) 基于共用蓝牙通信地址的蓝牙匹配方法及系统
CN114786139A (zh) 连接建立方法、装置、设备、存储介质及程序产品
CN101022500A (zh) 一种手机通过蓝牙向电脑传输视频图像的方法
CN110324413B (zh) 特效同步的方法、装置及存储介质
US20090131031A1 (en) Virtual terminal server, mobile communication terminal, communication control system, and communication control method
JP2015144402A (ja) 車載装置及び車載装置の制御方法
US11076429B2 (en) Method and apparatus for acquiring system information, and method and apparatus for transmitting system information
US7295841B2 (en) System and method for providing exhibition information service through wireless communication
JP2002207650A (ja) 通信システムおよびこの通信システムで利用される通信端末
JP2002108736A (ja) 携帯電話端末
KR20080091952A (ko) 플로우 모션 영상 촬영 방법 및 시스템
JP5930689B2 (ja) 近距離無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606