JP2002207631A - Relaying device for network - Google Patents

Relaying device for network

Info

Publication number
JP2002207631A
JP2002207631A JP2001000910A JP2001000910A JP2002207631A JP 2002207631 A JP2002207631 A JP 2002207631A JP 2001000910 A JP2001000910 A JP 2001000910A JP 2001000910 A JP2001000910 A JP 2001000910A JP 2002207631 A JP2002207631 A JP 2002207631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
data
text data
link information
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001000910A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Ishii
浩 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2001000910A priority Critical patent/JP2002207631A/en
Publication of JP2002207631A publication Critical patent/JP2002207631A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a relaying device for a network which can substantially increase the display speed of caching data of a client-side display device and quickly access desired data. SOLUTION: This device is equipped with a file storage means (cache file storage part 105) which stores text data received through a network as a file and a data processing means (main control part 107, grammar analysis part 103, automatic update part 106, and specific program) which rewrites the text data stored in the file storage means so that the amount of display information of one picture on a display device (D) of a network terminal device (client terminal device 200) increases.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットに
代表されるネットワークの中継装置におけるホームペー
ジデータ等のネットワークコンテンツの蓄積技術に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technology for storing network contents such as homepage data in a relay device of a network represented by the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インターネット上のWWW(Worl
d Wide Web)のホームページで取得したコンテンツのデ
ータの管理は、クライアント側のパーソナルコンピュー
タ(以下、パソコンという)で行うことが多かったが、
WWWサーバへの実質的なアクセス量を減らす目的で、
データのキャッシュ(蓄積)の管理についてはサーバ側
(例えば、プロキシサーバ(proxy server ))で行
い、過去にアクセスのあったホームページのデータは、
サーバ側のキャッシュ手段(例えば、サーバを構成する
コンピュータのハードディスク等)に貯め込むようにし
たキャッシュシステムが考えられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, WWW (Worl) on the Internet
d Wide Web) often manages content data obtained on the client's personal computer (hereinafter referred to as a personal computer).
In order to reduce the actual amount of access to the WWW server,
Management of data cache (storage) is performed on the server side (for example, proxy server).
A cache system in which the data is stored in cache means on the server side (for example, a hard disk of a computer constituting the server) has been considered.

【0003】これにより、プロキシサーバにメモリ管理
機能を設けておくことで同様のアクセスに対するレスポ
ンスをサーバを介さずに返送することができ、ネットワ
ークトラフィックを改善して実質的に接続時間を短縮す
ることができる。
[0003] By providing a memory management function in the proxy server, a response to similar access can be returned without passing through the server, thereby improving network traffic and substantially shortening the connection time. Can be.

【0004】このようなネットワークのキャッシュシス
テム(中継装置)に関連する従来技術としては、例えば
特開平10−307780号公報に開示される「インタ
ーネット端末装置」、特開2000−13445公報に
開示される「所定のプロトコールを支援しないディバイ
スのホームネットワーク連結時のディバイスページの生
成方法」、特許第2894443号公報に開示される
「移動パケットルーチングシステム」、特許第3001
490号公報に開示される「LAN端末およびパケット
転送方法」などが提案されている。
Conventional techniques related to such a network cache system (relay device) are disclosed, for example, in "Internet terminal device" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-307780 and in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-13445. "Method of Generating Device Page When Device Not Supporting Predetermined Protocol When Connecting to Home Network", "Mobile Packet Routing System" disclosed in Japanese Patent No. 2894443, Patent No. 3001
No. 490, “LAN terminal and packet transfer method” has been proposed.

【0005】上記「インターネット端末装置」は、イン
ターネット上の複数のサーバが相互にリンクしている場
合に回線を介して前記複数のサーバの内のいずれか1つ
のサーバから所望のデータを読み出して表示部に表示す
るインターネット端末装置において、前記表示部に現在
表示されているデータにリンクされているリンクアドレ
スを入力する操作部と、前記リンクアドレスとこのリン
クアドレスに対応する前記サーバのデータとを予め対応
させて記憶した記憶部と、前記操作部から入力されたリ
ンクアドレスに対応する前記サーバのデータを前記記憶
部から読み出し読み出されたデータを前記表示部に表示
させる表示制御部とを備えるようにし、リンクアドレス
とリンクアドレスに対応するサーバのデータとが記憶部
に予め対応させて記憶され、操作部からリンクアドレス
が入力されると、このリンクアドレスに対応するサーバ
のデータが表示制御部により記憶部から読み出され、読
み出されたデータが表示部に表示されるので、サーバか
らデータを読み出す必要がなくなり、回線接続の待ち時
間が短縮できるというものである。
[0005] The above "Internet terminal device" reads out desired data from any one of the plurality of servers via a line and displays the data when a plurality of servers on the Internet are linked to each other. An operation unit for inputting a link address linked to data currently displayed on the display unit, and an Internet terminal device displaying the link address and the server data corresponding to the link address in advance. A storage unit that stores the data in association with the link address input from the operation unit, and a display control unit that reads the data read from the storage unit and displays the read data on the display unit. The link address and the server data corresponding to the link address are stored in the storage unit in advance. When the link address is input from the operation unit, the data of the server corresponding to the link address is read from the storage unit by the display control unit, and the read data is displayed on the display unit. This eliminates the need to read data from the device, thereby reducing the line connection waiting time.

【0006】上記「所定のプロトコールを支援しないデ
ィバイスのホームネットワーク連結時のディバイスペー
ジの生成方法」は、クライアントディバイスと複数個の
サーバディバイスが連結されたホームネットワークで、
前記クライアントディバイスにおけるウェブブラウザー
を用いたディバイスページの生成方法において、前記複
数個のディバイスにアクセスして前記クライアントディ
バイスで要求されたプロトコールを支援するディバイス
かどうかを判断する判断段階と、希望のプロトコールを
支援するディバイスであれば所定のインターネットプロ
トコールアドレス受け渡し過程を経て該当インターネッ
トプロトコールアドレスをもたらし、支援しないディバ
イスであれば前記クライアントディバイスが定めたアド
レスをもたらす処理段階と、ウェブブラウザーで前記ア
ドレスを配列して前記複数個のディバイスを示すための
ディバイスページを生成する生成段階とを具備するよう
にしたものである。これにより、所定のプロトコールを
支援しないディバイスのホームネットワーク連結時に本
発明に係るディバイスページの生成方法は、所定のプロ
トコールを支援しないディバイスを判断することによっ
て、使用者がこのディバイスを識別して適切に対応でき
る。
The above-mentioned “method of generating a device page when a device that does not support a predetermined protocol is connected to a home network” is a home network in which a client device and a plurality of server devices are connected.
In the method of generating a device page using a web browser in the client device, a step of determining whether the device supports the protocol requested by the client device by accessing the plurality of devices, and determining a desired protocol. If the device is a supported device, a corresponding Internet protocol address is provided through a predetermined Internet protocol address passing process, and if the device is not a supported device, the client device provides a predetermined address. Generating a device page for indicating the plurality of devices. Accordingly, when the device that does not support the predetermined protocol is connected to the home network, the method of generating a device page according to the present invention determines the device that does not support the predetermined protocol so that the user can identify the device and appropriately identify the device. Can respond.

【0007】一方、上記「移動パケットルーチングシス
テム」は、ATM(Asyncronous Transfer Mode)ネッ
トワークが、ATMスイッチと、サブネット間に設けら
れたATMルータと、サブネットを跨って移動する移動
端末であるATMホストと、IPアドレスに基づいて宛
先のATMアドレスを解決して出力するATM ARP
(Address Resolution Protocol)サーバと、上記AT
M ホストのホームのサブネットに存在するホームエー
ジェントと、から構成され、IP over ATMの仕
様に基づき、上記サブネット毎に用意されたATMAR
P サーバが該サブネットに存在する上記ATMルータ
や上記ATMホストのATMアドレスとIPアドレスと
の対応関係を管理し、MOBILE IP(RFC20
02、RFC :Request for comment)の仕様に基づ
き、サブネット毎に用意されたホームエージェントがこ
のサブネットをホームとするATMホストの固定IPア
ドレスとサブネット間の移動時に割り当てられる可変I
Pアドレスとの対応関係を管理するシステム構成に設け
られ、ATMホストがサブネット間を跨って移動した際
に、新たに取得したIPアドレスと自身の固定IPアド
レスとの対応を上記ホームエージェントに登録(/解
除)した場合に、上記ホームエージェントがこの固定I
Pアドレスと自身のATMアドレスとの対応づけを上記
ATM ARP サーバに登録(/解除)する機能を具備
するようにしたものである。これにより、上記ATMホ
ストがホーム以外のサブネットに移動した際、上記AT
Mホストの固定IPアドレスを示したIPパケットが上
記ホームエージェント経由で上記ATMホストまで転送
されるようにして、IP overATM とMOBIL
E IP を連携動作させることにより、サブネットを跨
るATMホストの移動が実現できるとともに、ATM特
有のQoS制御もアプリケーションから可能になる。
On the other hand, the "mobile packet routing system" has an ATM (Asyncronous Transfer Mode) network in which an ATM switch, an ATM router provided between subnets, and an ATM host which is a mobile terminal moving across subnets. ARP that resolves and outputs the destination ATM address based on the IP address
(Address Resolution Protocol) server and AT
An ATMAR prepared for each subnet based on IP over ATM specifications, comprising a home agent existing in a subnet of the home of the M host.
The P server manages the correspondence between the ATM address and the IP address of the ATM router or the ATM host existing in the subnet, and manages the MOBILE IP (RFC20).
02, based on the specification of RFC: Request for comment (RFC), a home agent prepared for each subnet is assigned a fixed IP address of an ATM host having this subnet as a home and a variable I assigned when moving between subnets.
It is provided in a system configuration for managing a correspondence relationship with a P address. When an ATM host moves across subnets, a correspondence between a newly acquired IP address and its own fixed IP address is registered in the home agent ( / Canceled), the home agent uses this fixed I
It has a function of registering (/ cancelling) the correspondence between the P address and its own ATM address in the ATM ARP server. Thereby, when the ATM host moves to a subnet other than the home, the AT
An IP packet indicating the fixed IP address of the M host is transferred to the ATM host via the home agent, so that IP over ATM and MOBIL
By operating E IP in cooperation, the movement of the ATM host across subnets can be realized, and the QoS control specific to the ATM can be performed by the application.

【0008】さらに、上記「LAN端末およびパケット
転送方法」は、有線接続のLAN端末は、サブネットワ
ークに接続したことを検出するサブネットワーク接続検
出手段と、サブネットワークに接続したことを検出した
ときに登録信号を送信する登録信号送信手段とを備え、
ホームネットワークまたはリモートネットワークに接続
したことを検出したときに登録信号を送信する。リモー
トサーバは、登録信号を受信した場合に、それを送信し
たLAN端末が未登録のときはホームサーバとの間にパ
ケット転送路を設定してパケット転送を開始し、登録済
みのときはホームサーバとの間のパケット転送を継続す
る。ホームサーバは、登録信号を受信した場合に、それ
を送信したLAN 端末が未登録のときはリモートサー
バとの間のパケット転送を終了するようにしたものであ
る。これにより、有線接続のLAN端末は、移動先のリ
モートネットワークに接続後、直ちにホームネットワー
クとリモートネットワーク間でパケット転送を開始する
ことができるようにし、また、リモートネットワークか
らホームネットワークに移動したときには、直ちにホー
ムネットワークとリモートネットワーク間のパケット転
送を終了することができる。
Further, the above-mentioned "LAN terminal and packet transfer method" is characterized in that the wired LAN terminal includes a sub-network connection detecting means for detecting connection to the sub-network and a sub-network connection detecting means for detecting connection to the sub-network. Registration signal transmitting means for transmitting a registration signal,
A registration signal is transmitted when connection to a home network or a remote network is detected. Upon receiving the registration signal, the remote server sets up a packet transfer path with the home server and starts packet transfer if the LAN terminal that has transmitted the registration signal has not been registered. Continue packet transfer to and from. The home server, when receiving the registration signal, terminates the packet transfer with the remote server if the LAN terminal that has transmitted the registration signal has not been registered. Thereby, the wired LAN terminal can start packet transfer between the home network and the remote network immediately after connecting to the remote network of the movement destination, and when moving from the remote network to the home network, The packet transfer between the home network and the remote network can be immediately terminated.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、インターネ
ットのホームページデータ等のネットワークコンテンツ
は、コンテンツの作成技術や編集技術の進歩に伴い、デ
ータ容量が比較的大きな画像ファイル(例えば、GIF
形式やJPEG形式)が多く含まれるデザインに凝った
ものが増える傾向にある。このため、上述のようなキャ
ッシング技術を用いても、クライアント側の表示装置に
おける表示速度が十分に向上されないという問題を生じ
てきた。
By the way, network contents such as Internet homepage data have been developed for image files (for example, GIFs) having a relatively large data capacity with the development of contents creation and editing technologies.
Format and JPEG format) tend to increase. For this reason, there has been a problem that the display speed on the client-side display device is not sufficiently improved even when the above-described caching technique is used.

【0010】即ち、一画面を構成するコンテンツのデー
タ容量が大きいために、プロキシサーバにアクセスして
キャッシングデータをダウンロードする場合と、実際に
ネットにアクセスしてデータをダウンロードする場合と
で、トータルでかかる時間が余り変わらないという事態
が生じ、プロキシサーバを設ける意義が薄れるという問
題を一部で生じている。
[0010] That is, since the data capacity of the content constituting one screen is large, the total of the case where the caching data is downloaded by accessing the proxy server and the case where the data is actually downloaded by accessing the net are totaled. The situation that such time does not change so much occurs, and there is a problem that the significance of providing the proxy server is partially reduced.

【0011】また、コンテンツが図3に示すような階層
構造となっている場合には、例えば、最上位の階層のキ
ャッシングデータ(Client.html、1.html、2.gif)にア
クセスした場合には、当該データのみがクライアント側
の表示装置に表示され、それよりも下位の階層のデータ
(3.html、4.html、5.html)は未だ表示されない状態と
なる。そのため、例えばクライアントが5.htmlのデータ
を見るためには、いくつものリンクをたどる必要があ
り、手間と時間がかかるという問題があった。つまり、
プロキシサーバにキャッシングデータとして保存されて
いても、クライアントは、目的とするデータ(上記例で
は5.html)に直接的に素早くアクセスすることができな
いという不都合があった。
When the content has a hierarchical structure as shown in FIG. 3, for example, when the caching data (Client.html, 1.html, 2.gif) of the highest hierarchy is accessed. In this case, only the data is displayed on the display device on the client side, and the data (3.html, 4.html, 5.html) of the lower hierarchy is not yet displayed. Therefore, for example, in order for the client to view the data of 5.html, it is necessary to follow a number of links, and there is a problem that it takes time and effort. That is,
Even if the data is stored as caching data in the proxy server, there is an inconvenience that the client cannot directly and quickly access the target data (5.html in the above example).

【0012】特に、ハイパーテキストの特性を活かし
て、複数のコンテンツやURLにリンクするタグを多数
埋め込んである場合には、当該タグが存在する階層まで
データをたどらないと、目的のコンテンツやURLにジ
ャンプできないという問題があった。
In particular, when a large number of tags linking to a plurality of contents and URLs are embedded by making use of the characteristics of the hypertext, unless the data is traced to the layer where the tags exist, the target contents or URLs are not obtained. There was a problem that I could not jump.

【0013】この発明は、上記問題点を解決すべく案出
されたものであり、クライアント側の表示装置における
キャッシングデータの表示速度を実質的に向上させると
ともに、所望のデータに素早くアクセスすることのでき
るネットワークの中継装置を提供することを目的として
いる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and it is intended to substantially improve the display speed of caching data on a display device on the client side and to quickly access desired data. It is an object of the present invention to provide a network relay device that can be used.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、ネットワークを介して受信したテキストデータをフ
ァイルとして格納するファイル格納手段(キャッシュフ
ァイル格納部105)と、前記ファイル格納手段内に格
納されたテキストデータに関して、ネットワーク端末装
置(クライアント端末装置200)における表示装置
(D)の一画面の表示情報量が高まるように上記テキス
トデータの書き換えを行うデータ加工手段(メイン制御
部107、文法解析部103、自動更新部106および
所定のプログラム)とを具備するようにした。
In order to achieve the above object, a file storage means (cache file storage unit 105) for storing text data received via a network as a file, and a file stored in the file storage means. Data processing means (main control unit 107, grammar analysis unit) for rewriting the text data so that the amount of display information on one screen of the display device (D) in the network terminal device (client terminal device 200) increases. 103, an automatic updating unit 106 and a predetermined program).

【0015】これによれば、ネットワークに直接アクセ
スする場合に比して、ネットワーク端末装置側の表示装
置における一画面に表示される情報量が増えるため、同
一のコンテンツにアクセスする時間を実質的に短縮する
ことができる。即ち、例えば、5個の表示すべきコンテ
ンツがある場合に、ネットワークにアクセスした場合に
は一画面上に3個のコンテンツが表示され、残りの2個
のコンテンツは次のページあるいはリンク先に表示され
るように記述されているハイパーテキストを、データ加
工手段により一画面上に5個のコンテンツが表示される
ようにハイパーテキストを自動的に書き換えることによ
り、クライアントがリンクをたどってコンテンツを表示
させる手間を省いて、目的のコンテンツに素早くアクセ
スすることが可能となる。
[0015] According to this, since the amount of information displayed on one screen of the display device on the network terminal device side is increased as compared with the case of directly accessing the network, the time for accessing the same content is substantially reduced. can do. That is, for example, when there are five contents to be displayed, when accessing the network, three contents are displayed on one screen, and the remaining two contents are displayed on the next page or a link destination. By automatically rewriting the hypertext described so as to display five contents on one screen by the data processing means, the client follows the link to display the content. It is possible to quickly access the target content without the hassle.

【0016】また、ネットワークを介して受信したテキ
ストデータは、インターネット上において送受信される
リンク情報を含む所定形式のデータであるようにでき
る。これにより、インターネット上のWWW(World Wi
de Web)の種々のホームページを閲覧するのに要する時
間を実質的に短縮することができる。
[0016] The text data received via the network can be data in a predetermined format including link information transmitted and received on the Internet. As a result, the WWW (World Wi
It is possible to substantially reduce the time required to browse various homepages of "de Web".

【0017】また、前記データ加工手段は、ネットワー
ク介して受信したリンク情報を含む所定形式のテキスト
データの中からリンク情報を抽出し、該リンク情報のう
ち所定数がネットワーク端末装置における表示装置の一
画面上に表示されるようにテキストデータを書き換える
ようにしてもよい。これにより、目的とするコンテンツ
へ素早くアクセスすることが可能となる。
The data processing means extracts link information from text data of a predetermined format including link information received via a network, and a predetermined number of the link information is included in one of the display devices in the network terminal device. The text data may be rewritten so as to be displayed on the screen. This makes it possible to quickly access the target content.

【0018】また、上記リンク情報は、インターネット
で利用される情報発信元のアドレス情報であるようにし
てもよい。これにより、例えば、所望のURL(Uniform
Resource Locator)情報から目的とするコンテンツへ素
早くアクセスすることが可能となる。
Further, the link information may be address information of an information source used on the Internet. Thereby, for example, a desired URL (Uniform
Resource Locator) information enables quick access to the target content.

【0019】また、上記リンク情報は、インターネット
を介して送受信される電子メールアドレスのリンク情報
であるようにしてもよい。これにより、目的とする電子
メールアドレスへ素早くアクセスすることが可能とな
る。
Further, the link information may be link information of an e-mail address transmitted and received via the Internet. As a result, it is possible to quickly access a target e-mail address.

【0020】また、ネットワークを介して送受信される
テキストデータが階層構造である場合において、前記デ
ータ加工手段は、下位の階層に存在するデータを上位の
階層に移動するようにテキストデータを書き換えるよう
にしてもよい。これにより、一画面に表示される情報量
を増やすことができるため、目的とするコンテンツにア
クセスする時間を実質的に短縮することができる。
In the case where the text data transmitted / received via the network has a hierarchical structure, the data processing means rewrites the text data so that data existing in a lower hierarchy is moved to an upper hierarchy. You may. As a result, the amount of information displayed on one screen can be increased, so that the time for accessing the target content can be substantially reduced.

【0021】また、前記テキストデータは、HTML(H
yperText Markup Language)形式またはXML(eXtensib
le Markup Language)形式で記述されるようにできる。
これにより、WWWに標準で用いられているハイパーテ
キストを加工することができ、一般的なブラウザで閲覧
することができる。
The text data is HTML (H
yperText Markup Language) format or XML (eXtensib)
le Markup Language) format.
Thereby, the hypertext used as a standard in the WWW can be processed and can be browsed by a general browser.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図1〜図5の図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0023】図1は本実施形態に係るネットワークの中
継装置を備えるキャッシュシステムの概略構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a cache system including a network relay device according to the present embodiment.

【0024】本実施形態に係るネットワークコンテンツ
のキャッシュシステムCSは、インターネットのWWW
(World Wide Web)に接続されたネットワークの中継装
置としてのキャッシュサーバ100と、ローカルエリア
ネットワーク(LAN)を介してキャッシュサーバ10
0と接続される複数台のクライアント端末装置(ネット
ワーク端末装置)200とから構成されている。
The network content caching system CS according to the present embodiment is a WWW of the Internet.
(World Wide Web), a cache server 100 as a relay device of a network, and a cache server 10 via a local area network (LAN).
0 and a plurality of client terminal devices (network terminal devices) 200 connected thereto.

【0025】キャッシュサーバ100は、インターネッ
トへの接続環境を備えたパーソナルコンピュータあるい
はワークステーション級のコンピュータ等で構成され
る。キャッシュサーバ100は、クライアント端末装置
200のユーザが入力した操作内容(イベント)を解析
するGUI(Graphical User Interface)処理部101、
クライアント端末装置200へのデータ等の転送を行な
うプロトコル処理部102、転送されたホームページ等
のデータ(HTML(HyperText Markup Language)文あ
るいはXML(eXtensible Markup Language)文)を解析
する文法解析部103、文法解析部103で解析された
データをCRT等の表示装置に表示する画面表示部10
4、ハードディスク等の記憶装置で構成されるキャッシ
ュファイル格納部105、キャッシュファイルを自動的
に興進する自動更新部106、これらの各部を統括的に
制御するメイン制御部107等を具備している。
The cache server 100 is composed of a personal computer or a workstation-class computer having an environment for connecting to the Internet. The cache server 100 includes a GUI (Graphical User Interface) processing unit 101 that analyzes an operation content (event) input by a user of the client terminal device 200,
A protocol processing unit 102 for transferring data and the like to the client terminal device 200; a grammar analysis unit 103 for analyzing transferred data such as a homepage or the like (HTML (HyperText Markup Language) sentence or XML (eXtensible Markup Language) sentence); Screen display unit 10 for displaying data analyzed by analysis unit 103 on a display device such as a CRT
4. It has a cache file storage unit 105 composed of a storage device such as a hard disk, an automatic update unit 106 for automatically promoting a cache file, a main control unit 107 for generally controlling these units, and the like. .

【0026】なお、キャッシュサーバ100側で、キャ
ッシュファイルの内容等を表示させる必要がない場合に
は、前記画面表示部104は省略してもよい。
When it is not necessary for the cache server 100 to display the contents of the cache file, the screen display unit 104 may be omitted.

【0027】また、上記GUI処理部101、プロトコ
ル処理部102、文法解析部103、自動更新部10
6、メイン制御部107等は、キャッシュサーバ100
が備えるCPUおよび所要のソフトウェア等で構成する
ことができる。
The GUI processing unit 101, the protocol processing unit 102, the grammar analysis unit 103, the automatic update unit 10
6. The main control unit 107 and the like
Can be configured with a CPU and required software, etc. included in the system.

【0028】キャッシュファイル格納部105に格納さ
れるキャッシュファイルは、クライアント端末装置20
0によってアクセスされたWWW上のホームページのコ
ンテンツに相当するハイパーテキストとしてのHTML
文あるいはXML文である。
The cache file stored in the cache file storage unit 105 is stored in the client terminal device 20.
HTML as hypertext corresponding to the content of the homepage on the WWW accessed by the web browser
Statement or XML statement.

【0029】クライアント端末装置200は、パーソナ
ルコンピュータ等で構成され、ハードウェア的には少な
くともCRT等の表示装置DとLANへの接続装置が搭
載され、ソフトウェア的には少なくともHTML文ある
いはXML文を閲覧可能なウェブブラウザソフトが導入
されている。
The client terminal device 200 is composed of a personal computer or the like, has at least a display device D such as a CRT and a connection device to a LAN in terms of hardware, and has at least an HTML or XML sentence in terms of software. Possible web browser software has been introduced.

【0030】キャッシュサーバ100の文法解析部10
3は、キャッシュファイル格納部105に格納されてい
るキャッシュファイル(ハイパーテキストとしてのHT
ML文あるいはXML文)を解析して、リンク情報(U
RL情報を含む)を抽出する。具体的には、例えばHT
ML文の場合には、リンク先を指定するタグであるいわ
ゆる「Aタグ」(例えば、<A HREF=”URL”>、<A HREF
=”名詞”>、<A HREF=”mailto:メールのアドレス”>)
や、アドレスを指定するタグ(<ADDRESS> アドレス</AD
DRESS>)などに基づいてリンク情報を抽出する。
The grammar analyzer 10 of the cache server 100
3 is a cache file (HT as hypertext) stored in the cache file storage unit 105.
Analyze the ML sentence or XML sentence and link information (U
RL information). Specifically, for example, HT
In the case of the ML sentence, a so-called “A tag” (eg, <A HREF=“URL”>, <A HREF
= ”Noun”>, <A HREF=”mailto:email address”>)
Or a tag that specifies the address (<ADDRESS> address </ AD
DRESS>) to extract link information.

【0031】そして、メイン制御部107および自動更
新部106は、文法解析部103による上記解析結果に
基づいて、抽出したリンク情報が、クライアント端末装
置200の表示装置の一画面内に表示されるように当該
キャッシュファイルのHTML文等を書き換えて格納す
る。
Then, the main control unit 107 and the automatic updating unit 106 display the extracted link information on one screen of the display device of the client terminal device 200 based on the analysis result by the grammar analysis unit 103. And rewrites the HTML sentence or the like of the cache file.

【0032】このような書き換えを行った場合の実施例
を図4に基づいて説明する。
An embodiment in which such rewriting is performed will be described with reference to FIG.

【0033】図4(a)は、クライアント端末装置20
0の表示装置Dにおいて、書き換えを行う前のキャッシ
ュファイル(WWW上にあるデータ自体)をそのまま表
示させた状態を示す。この例では、タグ1とタグ2のリ
ンク情報が埋め込まれており、そのタグ1,タグ2をク
ライアント端末装置200のユーザーがマウス等の操作
により指定する操作(マウスのクリック等)を行うと、
リンク先のデータL1,L2にそれぞれアクセスでき
る。但し、その他のリンク先を示すタグ3〜タグ5につ
いては、例えば画面をスクロールさせたり次のページへ
移行して画面D’を表示させないとアクセスすることが
できなかった。
FIG. 4A shows the client terminal device 20.
0 shows a state in which the cache file (the data itself on the WWW) before rewriting is displayed as it is on the display device D of No. 0. In this example, the link information of the tag 1 and the tag 2 is embedded, and when the user of the client terminal device 200 performs an operation (mouse click or the like) to specify the tag 1 and the tag 2 by operating the mouse or the like.
The linked data L1 and L2 can be accessed. However, tags 3 to 5 indicating other link destinations could not be accessed without scrolling the screen or moving to the next page to display the screen D ′.

【0034】これに対して、クライアント端末装置20
0がキャッシュサーバ100で書き換えたキャッシュフ
ァイルを読み込む場合には、図4の(b)に示すよう
に、タグ1,タグ2のほかに、タグ3〜タグ5が一画面
上に表示され、リンク先のデータL3,L4,L5(な
お、本例ではL4,L5はWWW上のコンテンツを示
す)へも素早くアクセスすることができる。
On the other hand, the client terminal device 20
0 reads the cache file rewritten by the cache server 100, as shown in FIG. 4B, in addition to the tags 1 and 2, the tags 3 to 5 are displayed on one screen, and the link is displayed. It is also possible to quickly access the preceding data L3, L4, L5 (in this example, L4, L5 indicate contents on the WWW).

【0035】したがって、例えばクライアント端末装置
200のユーザーの目的とするコンテンツが、L3,L
4,L5の何れかである場合には、書き換えたキャッシ
ュファイルの方が、書き換えない元のファイルよりも短
時間でアクセスすることができ、実質的にアクセスまで
の時間を短縮することができる。
Therefore, for example, the contents intended by the user of the client terminal device 200 are L3, L
4 or L5, the rewritten cache file can be accessed in a shorter time than the non-rewritten original file, and the time until the access can be substantially reduced.

【0036】また、文法解析部103は、キャッシュフ
ァイルを別の手法で解析して、例えば、元のキャッシュ
ファイルが図3に示すような階層構造となっていると解
析した場合(例えば、最上位の階層に「Client.html,
1.html, 2.gif,3.html」が、2番目の階層に「4.htm
l」が、3番目の階層に「5.html」がそれぞれ存在する
場合)には、メイン制御部107および自動更新部10
6は、最上位の階層より下位に存在するコンテンツ(こ
の例では、「4.html」および「5.html」)が最上位の
階層に移動するようにHTML文等のハイパーテキスト
を書き換える。
The grammar analysis unit 103 analyzes the cache file by another method, for example, when it analyzes that the original cache file has a hierarchical structure as shown in FIG. In the hierarchy of "Client.html,
1.html, 2.gif, 3.html ”in the second layer is“ 4.htm
l ”and“ 5.html ”respectively in the third hierarchy), the main control unit 107 and the automatic update unit 10
Reference numeral 6 rewrites the hypertext such as an HTML sentence so that the contents (in this example, “4.html” and “5.html”) existing below the highest level move to the highest level.

【0037】このような書き換えを行った場合の実施例
を図5に基づいて説明する。
An embodiment in which such rewriting is performed will be described with reference to FIG.

【0038】図5(a)は、クライアント端末装置20
0の表示装置Dにおいて、書き換えを行う前のキャッシ
ュファイル(図3(a)に示す構成のWWW上にあるデ
ータ自体)をそのまま表示させた状態を示す。この例で
は、HTML文の「Client.html, 1.html, 2.gif,3.ht
ml」に基づいて、コンテンツ1〜3のみが一画面D1上
に表示される。したがって、他のコンテンツ4,5を閲
覧するためには、例えば画面をスクロールさせたり次の
ページへ移行するなどの操作をクライアント端末装置2
00のユーザーが行わなければならない。
FIG. 5A shows the client terminal device 20.
This shows a state in which the cache file (data itself on the WWW having the configuration shown in FIG. 3A) before rewriting is displayed as it is on the display device D of No. 0. In this example, the HTML statement "Client.html, 1.html, 2.gif, 3.ht
Based on "ml", only contents 1 to 3 are displayed on one screen D1. Therefore, in order to browse other contents 4 and 5, for example, operations such as scrolling the screen or moving to the next page are performed on the client terminal device 2.
00 users have to do.

【0039】これに対して、クライアント端末装置20
0がキャッシュサーバ100で書き換えたキャッシュフ
ァイル(図4(b)の構成のファイル)を読み込む場合
には、図5の(b)に示すように、コンテンツ1〜5の
全てが一画面D2上に表示されるので、画面をスクロー
ルさせたり次のページへ移行するなどの操作が不要とな
り、実質的にアクセスまでの時間を短縮することができ
る。
On the other hand, the client terminal device 20
0 reads a cache file (a file having the configuration shown in FIG. 4B) rewritten by the cache server 100, as shown in FIG. 5B, all of the contents 1 to 5 are displayed on one screen D2. Since it is displayed, operations such as scrolling the screen and moving to the next page are not required, and the time until access can be substantially reduced.

【0040】なお、上記説明では、ネットワークコンテ
ンツがHTML文で記述される場合について述べたが、
これに限らず、XML文等その他の言語で記述される場
合にも適用可能である。
In the above description, the case where the network content is described in the HTML sentence has been described.
However, the present invention is not limited to this, and can be applied to a case where it is described in another language such as an XML sentence.

【0041】また、タグにより指定されるリンク情報
は、電子メールアドレスのリンク情報であるようにして
もよい。この場合にはキャッシュファイルの書き換えに
より目的とする電子メールアドレスへ素早くアクセスす
ることが可能となる。
The link information specified by the tag may be link information of an e-mail address. In this case, the target electronic mail address can be quickly accessed by rewriting the cache file.

【0042】また、本実施形態では、ネットワークコン
テンツとしてインターネット上のWWWのホームページ
のデータを扱う場合について説明したが、これに限られ
るものではなく、その他のネットワークにアクセスして
入手したコンテンツについても適用可能である。
In this embodiment, a case has been described in which data of a WWW homepage on the Internet is handled as network content. However, the present invention is not limited to this, and may be applied to content obtained by accessing other networks. It is possible.

【0043】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であること勿論である。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified without departing from the gist thereof. Of course.

【0044】[0044]

【発明の効果】本発明に従うと、ネットワークを介して
受信したテキストデータをファイルとして格納するファ
イル格納手段と、前記ファイル格納手段内に格納された
テキストデータに関して、ネットワーク端末装置におけ
る表示装置の一画面の表示情報量が高まるように上記テ
キストデータの書き換えを行うデータ加工手段とを具備
するようにしたので、ネットワークに直接アクセスする
場合に比して、ネットワーク端末装置の表示装置におけ
る一画面に表示される情報量が増えるため、同一のコン
テンツにアクセスする時間を実質的に短縮することがで
きるという効果がある。
According to the present invention, a file storage means for storing text data received via a network as a file, and one screen of a display device in a network terminal device relating to the text data stored in the file storage means. And a data processing means for rewriting the text data so as to increase the amount of display information of the network terminal device is displayed on one screen of the display device of the network terminal device as compared with the case of directly accessing the network. Since the amount of information increases, there is an effect that the time for accessing the same content can be substantially reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態に係るネットワークの中継装置を備
えるキャッシュシステムの概略構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a cache system including a network relay device according to an embodiment;

【図2】キャッシュファイルを書き換える前と書き換え
た後の表示例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing display examples before and after rewriting a cache file.

【図3】キャッシュファイルを書き換える前の階層構成
を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a hierarchical configuration before a cache file is rewritten.

【図4】キャッシュファイルを書き換える後の階層構成
を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a hierarchical configuration after rewriting a cache file.

【図5】キャッシュファイルを書き換える前と書き換え
た後の他の表示例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing another display example before and after rewriting a cache file.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

CS ネットワークの中継装置を備えるキャッシュシ
ステム 100 キャッシュサーバ(ネットワークの中継装置) 101 GUI処理部 102 プロトコル処理部 103 文法解析部 104 画面表示部 105 キャッシュファイル格納部 106 自動更新部 107 メイン制御部 200 クライアント端末装置 D 表示装置
CS Cache system including a relay device of a network 100 Cache server (relay device of network) 101 GUI processing unit 102 Protocol processing unit 103 Grammar analysis unit 104 Screen display unit 105 Cache file storage unit 106 Automatic update unit 107 Main control unit 200 Client terminal Device D Display device

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】インターネットを介して受信したリンク情
報を含む所定形式のテキストデータをキャッシュ領域に
キャッシュファイルとして格納するキャッシュファイル
格納手段と、 前記キャッシュファイル格納手段のキャッシュ領域内に
格納されたデータの中からリンク情報を抽出し、該リン
ク情報のうち所定数がネットワーク端末装置における表
示装置の一画面上に表示されるように上記テキストデー
タを書き換えるデータ加工手段と、 を具備することを特徴とするネットワークの中継装置。
1. A cache file storage means for storing text data in a predetermined format including link information received via the Internet as a cache file in a cache area, and a cache file storage means for storing data stored in the cache area of the cache file storage means. Data processing means for extracting link information from the text data and rewriting the text data so that a predetermined number of the link information is displayed on one screen of a display device in the network terminal device. Network relay device.
【請求項2】ネットワークを介して受信したテキストデ
ータをファイルとして格納するファイル格納手段と、 前記ファイル格納手段内に格納されたテキストデータに
関して、ネットワーク端末装置における表示装置の一画
面の表示情報量が高まるように上記テキストデータの書
き換えを行うデータ加工手段と、 を具備することを特徴とするネットワークの中継装置。
2. A file storage means for storing text data received via a network as a file, and a text information stored in the file storage means is provided with a display information amount of one screen of a display device in a network terminal device. Data processing means for rewriting the text data so that the text data is increased.
【請求項3】ネットワークを介して受信したテキストデ
ータは、インターネット上において送受信されるリンク
情報を含む所定形式のデータであることを特徴とする請
求項2に記載のネットワークの中継装置。
3. The network relay device according to claim 2, wherein the text data received via the network is data of a predetermined format including link information transmitted and received on the Internet.
【請求項4】前記データ加工手段は、ネットワークを介
して受信したリンク情報を含む所定形式のテキストデー
タの中からリンク情報を抽出し、該リンク情報のうち所
定数がネットワーク端末装置における表示装置の一画面
上に表示されるようにテキストデータを書き換えること
を特徴とする請求項2から請求項3の何れかに記載のネ
ットワークの中継装置。
4. The data processing means extracts link information from text data of a predetermined format including link information received via a network, and a predetermined number of the link information is included in the display device of the network terminal device. 4. The network relay device according to claim 2, wherein the text data is rewritten so as to be displayed on one screen.
【請求項5】上記リンク情報は、インターネットで利用
される情報発信元のアドレス情報であることを特徴とす
る請求項2から請求項4の何れかに記載のネットワーク
の中継装置。
5. The network relay device according to claim 2, wherein the link information is address information of an information transmission source used on the Internet.
【請求項6】上記リンク情報は、インターネットを介し
て送受信される電子メールのリンク情報であることを特
徴とする請求項2から請求項5の何れかに記載のネット
ワークの中継装置。
6. The network relay device according to claim 2, wherein the link information is link information of an electronic mail transmitted and received via the Internet.
【請求項7】ネットワークを介して送受信されるテキス
トデータが階層構造である場合において、 前記データ加工手段は、下位の階層に存在するデータを
上位の階層に移動するようにテキストデータを書き換え
ることを特徴とする請求項2から請求項6の何れかに記
載のネットワークの中継装置。
7. When text data transmitted / received via a network has a hierarchical structure, the data processing means rewrites the text data so that data existing in a lower hierarchy is moved to an upper hierarchy. The network relay device according to any one of claims 2 to 6, wherein:
【請求項8】前記テキストデータは、HTML(HyperTe
xt Markup Language)形式またはXML(eXtensible Mar
kup Language)形式で記述されていることを特徴とする
請求項2から請求項7の何れかに記載のネットワークの
中継装置。
8. The text data may be HTML (HyperTe
xt Markup Language) format or XML (eXtensible Mar)
The network relay device according to any one of claims 2 to 7, wherein the relay device is described in a kup language (Kup Language) format.
JP2001000910A 2001-01-09 2001-01-09 Relaying device for network Pending JP2002207631A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000910A JP2002207631A (en) 2001-01-09 2001-01-09 Relaying device for network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000910A JP2002207631A (en) 2001-01-09 2001-01-09 Relaying device for network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207631A true JP2002207631A (en) 2002-07-26

Family

ID=18869607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000910A Pending JP2002207631A (en) 2001-01-09 2001-01-09 Relaying device for network

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207631A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023742A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-18 Allied Telesis Holdings K.K. Relay equipment, communication system, communication method, and program

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844643A (en) * 1994-07-27 1996-02-16 Fujitsu Ltd Gateway device
JPH0981548A (en) * 1995-09-11 1997-03-28 Matsushita Joho Syst Kk Document preparing support device
JPH1031615A (en) * 1996-07-16 1998-02-03 Nec Corp Distributed hyper media system
JPH10312343A (en) * 1997-05-12 1998-11-24 Fuji Xerox Co Ltd Device and method for repreating service
JPH11161684A (en) * 1997-09-11 1999-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Document presentation controlling method, computer and document displaying method
JP2000035933A (en) * 1998-07-16 2000-02-02 Fujitsu Ltd File management method, file display method and storage medium
JP2000357172A (en) * 1999-06-17 2000-12-26 Fujitsu Ltd Hierarchy definition file display system
JP2000357141A (en) * 1999-06-14 2000-12-26 Nihon Business Data Processing Center Co Ltd System and method for gathering information on network using technology of internet and recording medium where information gathering method is recorded

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844643A (en) * 1994-07-27 1996-02-16 Fujitsu Ltd Gateway device
JPH0981548A (en) * 1995-09-11 1997-03-28 Matsushita Joho Syst Kk Document preparing support device
JPH1031615A (en) * 1996-07-16 1998-02-03 Nec Corp Distributed hyper media system
JPH10312343A (en) * 1997-05-12 1998-11-24 Fuji Xerox Co Ltd Device and method for repreating service
JPH11161684A (en) * 1997-09-11 1999-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Document presentation controlling method, computer and document displaying method
JP2000035933A (en) * 1998-07-16 2000-02-02 Fujitsu Ltd File management method, file display method and storage medium
JP2000357141A (en) * 1999-06-14 2000-12-26 Nihon Business Data Processing Center Co Ltd System and method for gathering information on network using technology of internet and recording medium where information gathering method is recorded
JP2000357172A (en) * 1999-06-17 2000-12-26 Fujitsu Ltd Hierarchy definition file display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023742A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-18 Allied Telesis Holdings K.K. Relay equipment, communication system, communication method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6366947B1 (en) System and method for accelerating network interaction
EP1320972B1 (en) Network server
JP4179535B2 (en) Network system, reverse proxy, computer apparatus, data processing method and program
US6657647B1 (en) Controlling the order in which content is displayed in a browser
US6209048B1 (en) Peripheral with integrated HTTP server for remote access using URL&#39;s
JP4594586B2 (en) Method and system for processing information in a network client
JP4629948B2 (en) Content processing service control system
US20080034036A1 (en) Proxy server apparatus and method for providing service using the same
EP1130523A2 (en) Relay device, server device, terminal device, and translation server system utilizing these devices
JPH11194983A (en) Method and system for providing customized internet contents for request-side client device
JP2001154983A (en) Contents providing device and mechanically readable recording medium stored with program
KR19990006461A (en) System for managing and accessing information and other materials through the World Wide Web
US7197450B2 (en) Translation server, method, and program utilizing an updated translated sentence cache database
JP2000207421A (en) Method and system for retrieving document by using hyperlink
JP5197351B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2003044510A (en) Gateway system
EP1367495A1 (en) Relay method, user interface providing method, proxy server device, client device, program and recording medium
JPH11134273A (en) Method and system for communication control, and recording medium where program for actualizing the same is recorded
JPH11306067A (en) Proxy system
JP2006018795A (en) Web sharing system, web sharing method, web sharing program, relay server, and www browser display device
JP2002259193A (en) Information providing server, information providing method of server, information providing system and computer readable recording medium
JPH1124982A (en) Web page lookahead system based on history
JP2000057041A (en) Proxy server and lan system
US7831732B1 (en) Network connection utility
JP2000105773A (en) Hypertext display device and hypertext display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221