JP2002205954A - 血液循環改善剤 - Google Patents

血液循環改善剤

Info

Publication number
JP2002205954A
JP2002205954A JP2001001720A JP2001001720A JP2002205954A JP 2002205954 A JP2002205954 A JP 2002205954A JP 2001001720 A JP2001001720 A JP 2001001720A JP 2001001720 A JP2001001720 A JP 2001001720A JP 2002205954 A JP2002205954 A JP 2002205954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bidens
blood circulation
summer
agent
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001001720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495466B2 (ja
Inventor
Mikio Masuzawa
増澤幹男
Norio Katsuoka
勝岡憲生
Yoshinori Sakurai
櫻井美典
Yatsuka Yoshida
吉田八束
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUSASHINO MENEKI KENKYUSHO KK
Musashino Research Institute for Immunity Co Ltd
Original Assignee
MUSASHINO MENEKI KENKYUSHO KK
Musashino Research Institute for Immunity Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUSASHINO MENEKI KENKYUSHO KK, Musashino Research Institute for Immunity Co Ltd filed Critical MUSASHINO MENEKI KENKYUSHO KK
Priority to JP2001001720A priority Critical patent/JP5495466B2/ja
Publication of JP2002205954A publication Critical patent/JP2002205954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495466B2 publication Critical patent/JP5495466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】副作用がなく血液の流動性を高め、血液循環改
善効果の確実な、安全性の高い経口剤を提供しようとす
るものである。 【解決手段】センダングサ属植物、特にビデンス・ピロ
ーサまたはその成分を含有する有効性の高い薬剤または
食品及びその改善方法。 【発明の効果】再発を繰り返している夏季潰瘍の患者の
みならず、難治性の各種血行障害の患者が食生活の一部
として本発明の健康茶を飲用し、あるいは本発明の薬剤
を摂取するだけで、血液循環が改善され症状悪化の抑制
が期待できるようになったことは、極めて価値ある朗報
と言わねばならない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセンダングサ属植物特に
ビデンス・ピローサと呼ばれる植物またはその成分を含
有する血液循環改善剤、及びこれを用いる血液循環改善
法に関し、医療上に用いる薬剤としても、また日常生活
における健康食品としても利用価値の高いものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】血液循
環を促進する作用を持つ薬剤は数多く報告され、食品中
にもショウガとかトウガラシ、あるいはニンンクなど、
昔から循環を高めるとされ自覚的にも摂取後に身体がほ
てったり温まる感じのあるものがある。医療用医薬品に
も多くの選択肢があるが、体質によって副作用が出た
り、目的とする局所の循環効果が十分でなかったり、治
療効果が不確実で改善効果に結び付かないなどの支障の
ある例がかなり認められる。医学が進歩した現代でも、
人間の身体は一人一人個性的な特徴や傾向があるので、
しばしば「体質が違う」という言葉で説明されるよう
に、一般的な薬剤に抵抗を示す、すなわち難治性の疾患
がどの専門分野においても見られるものである。原因が
何であるにせよ、血液の循環を副作用なしに、確実に高
めることができれば利用価値は極めて高いものと言わね
ばならない。本発明者らは、センダングサ属植物、特に
ビデンス・ピローサと呼ばれる植物またはその成分を含
有する薬剤または食品を経口投与して、極めて確実に血
液の流動性を高め得ることを発見し、その知見に基づき
有用な血液循環改善剤を提供しようとするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】ビデンス・ピローサは熱
帯〜亜熱帯に分布、抗菌作用、消炎鎮痛作用があるとし
て、主にアフリカ大陸や中南米地方、中国・台湾など各
地で民間薬として消化性潰瘍・胃痛・腹痛・下痢・便秘
・腸内寄生虫等の胃腸疾患、咽頭炎・結核・赤痢・マラ
リア等の感染症、風疹・猩猴熱等の解熱、結膜炎・耳炎
・腸炎等の炎症性疾患、リウマチ、糖尿病、肝臓病、あ
るいは外傷・火傷・毒蛇の咬傷などに用いられるキク科
の野草である。また日常的に咳、水洟、喘鳴、ただれ
目、歯痛、重症悪阻(おそ)、癌、腺腫、利尿などの目
的にも用いられている。しかし世界各地の研究者による
このような多岐に亘る調査報告の中に、血液循環の促進
改善を示唆する応用は全く見られない。
【0004】本発明者らは昨今国民病とさえ言われる生
活習慣病の一つ、糖尿病の予防及び治療にこの植物を利
用しようとして研究開発を進めていたところ、これを健
康茶として飲んでいると肌が温かく感じ潤ってくること
を発見した。
【0005】そこで、この植物のエキスをマウスに傾向
投与して血液流動性の改善効果を試験したところ、実験
例に示すように予想以上に明確な血液流動性の改善効果
を確認することができたのである。
【0006】
【実験例】メス高齢マウス(C3H/He)ランダムに
実験群と対照群に分け、実験群にはビデンス・ピローサ
2.5gを1Lの水で5分間煎じたエキスを、対照群に
は水道水を給水瓶で自由に摂取させて4週間飼育した。
24時間絶水させた後、実験群には前記ビデンス・ピロ
ーサエキスを、対照群には水道水を、それぞれ0.2m
Lずつゾンデを用いて経口投与した。5分後に後大静脈
から採血し、抗凝固剤としてノボヘパリンを5%になる
ように添加して血液レオロジーの実験に供した。実験は
顕微鏡下で、血液100μLが3ミクロンのスリットを
通過する時間(秒)を10μLごとに測定し、通過時間
が短いほど血液の流動性が高い(サラサラ度が高い)と
判定した。
【0007】その結果は表1に示すように、ビデンス・
ピローサエキスを投与した方が明らかに流動性が高くな
った。
【0008】本発明に使用されるキク科のセンダングサ
属植物は、既に特願2000−105559に詳述した
が、学名ではBidens属と言われる一群の植物で、種類も
多岐に亘り互いに交配するので変種も多く、植物学上も
混乱が見られ、学名、和名、漢名、の対応も交錯してい
て同定することは極めて困難であるが、本発明で用いら
れるセンダングサ属植物は雑種を含め以下に掲げるもの
を包含する。
【0009】Bidens pilosa L.(コセンダングサ、コシ
ロノセンダングサ、咸豊草)Bidens pilosa L.var.minor(Blume)Sherff(シロバナセ
ンダングサ、シロノセンダングサ、コシロノセンダング
サ、コセンダングサ、咸豊草)Bidens pilosa L.var.bisetosa Ohtani et S.Suzuki
(アワユキセンダングサ)Bidens pilosa L.f.decumbens Scherff(ハイアワユキ
センダングサ)Bidens pilosa L.var.radiata Scherff(タチアワユキ
センダングサ、ハイアワユキセンダングサを含むことも
ある)Bidens pilosa L.var.radiata Schultz Bipontinus(シ
ロノセンダングサ、オオバナノセンダングサ)Bidens biternata Lour.Merrill et Sherff(センダン
グサ)Bidens bipinnata L.(コバノセンダングサ、センダン
グサ)Bidens cernua L.(ヤナギタウコギ)Bidens frondosa L.(アメリカセンダングサ、セイタカ
タウコギ)Bidens maximowicziana Oett(羽叶鬼針草)Bidens parviflora Willd (ホソバノセンダングサ)Bidens radiata Thuill.var. pinnatifida(Turcz.)Kita
mura(エゾノタウコギ)Bidens tripartita L.(タウコギ)
【0010】このセンダングサ属植物は動物や人の衣服
に付いて運ばれる黒褐色の種子の上部に逆棘のある針が
あり、針の数は交配のため一定しないものが多いが、中
国・台湾では鬼針草属、主に咸豊草と呼ばれる。異名も
多く、同治草、鬼針草、三葉鬼針草、三葉刺針草、刺針
草、婆婆針草、白花婆婆針、蝦箝草、符因草、符因頭、
赤査某、金盞銀盤、含風草、南風草、蝦公鋏、羞査某仔
等の名があり、それぞれがどの学名に相当するのかは明
らかでない。日本では本州の暖地以南で見られ、草丈は
25cm〜約1mにもなり、通常一年草であるが温暖な
気候条件に恵まれると越冬し、花は一年中次々と咲く。
花はキク科特有の形で、白色または黄色の丸みのある花
弁のような舌状花が数個、中央には黄褐色の管状花が多
数集合している。中には舌状花を欠くものもある。茎は
四角で薄紫に着色した節がある。3つまたは5つに羽状
に分かれた葉には柄があり、縁にはぎざぎざがあって対
生しているものが多い。
【0011】
【発明の実施の形態】ビデンス・ピローサは全草を用い
てもよいし、地上部のみを用いてもよい。あるいは根を
煎じて用いてもよい。あるいは全草をエキスとして使用
してもよい。しかしビデンス・ピローサ特有の臭みと味
があって必ずしも万人向きではないので、脱色、脱苦味
などの全処理を施して用いてもよい。しかし数多くの経
験から、煎じたものを温かいうちに飲むのが最も効果的
であるように思われる。以下実施例をもって本発明の実
施態様を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
【0012】
【実施例1】(健康茶の調製)ビデンス・ピローサ(ア
ワユキセンダングサ)の地上部を刈り取り、流水で洗浄
して裁断したものを蒸煮した後、熱風乾燥して細かく刻
み、健康茶の原料とした。単独では味が良くないので、
その70gに乾燥ショウガ2gと焙煎した大麦28g
(いずれも粗砕物)を混合して味を矯正し、3gずつテ
ィーバッグの形に分包した。このものは沸騰水1Lに1
包を投入して約5分間抽出し、ポットに保温して随時飲
用に供した。
【0013】
【実施例2】(エキスの調製)ビデンス・ピローサ(シ
ロバナセンダングサ)全草の乾燥物100gに水2Lを
加え、90〜100℃で時々攪拌しながら5時間抽出し
たのち瀘過し、その瀘液を濃縮乾固してビデンス・ピロ
ーサ熱水抽出物23.1gを得た。本品1gはビデンス
・ピローサ乾燥物約4.3gに相当する。
【0014】
【実施例3】(顆粒剤の調製)実施例1に用いたビデン
ス・ピローサの加工乾燥物を60メッシュパスの粉末と
し、この粉末85gに賦形剤として結晶セルロース(ア
ビセル)15gを混合して湿式で顆粒化した。
【0015】
【実施例4】(錠剤の調製)実施例2で得られたビデン
ス・ピローサエキス100gに対し賦形剤としてトレハ
ロース70gと結晶セルロース(アビセル)30gを加
え、常法により1錠200mgの錠剤とした。
【0016】
【実施例5〜24】(血行障害のある患者22人への投
与)病院皮膚科外来の各種血行障害のある患者有志22
名(内脱落2名)に、毎日、実施例1の健康茶を飲んで
もらった。すなわち、沸騰した約1リットルの湯に1パ
ックを投入し、保温しておいて1日数回に分けて飲用に
供した。味が嫌いという1人と便秘すると訴えた1人が
脱落し、20人が継続して飲用してくれた。脱落者を除
外した結果は、表2に整理して示したように、大部分の
患者では汗が出やすくなったとか、手足が暖かくなって
きたという自覚があった。殊に、発汗増(汗が出やすく
なった)を報告した患者は、20名中、17人に達し
た。皮膚が温かくなったと報告した患者は8人あった。
これらはいずれも血液循環が改善されたことを示してい
る。
【0017】また夏季潰瘍(Livedo retic
ularis with summer ulcera
tion)の患者は20人中7人で、夏期になると下肢
に繰り返し潰瘍を生じる難治性血行障害である。平均8
年の罹病期間があり、ほとんどの患者が毎年夏季になる
と潰瘍の再発に悩んでいたが、早い人で5月23日、遅
い人で7月21日から飲用を開始したところ、驚いたこ
とにこの7例の患者の夏季潰瘍が全くと言っていいほど
再発しなかった。夏季潰瘍は必ずしも毎年再発するとは
限らないが、ビデンス・ピローサの茶を飲用した7人全
員に夏季潰瘍が出現しなかったことは、疑う余地なくこ
のお茶の効果によるものであると思われる。常に痛みを
伴う潰瘍が再発しなかったことにつき、医学的機序を含
むその有効性については今後長期間の経過観察が必要で
あるものの、患者にとっては大変な喜びである。
【0018】ここに言う夏季潰瘍とは、正確には夏季潰
瘍を伴うリベド(Livedo reticulari
s with summer ulceration)
で、最近は珍しくなくなった疾患の1つであり、発明者
の二人が所属する大学病院の皮膚科においては数十人の
患者が通院している。この病気は発生機序がまだ解明さ
れていないが、少なくとも狭義の壊死性血管炎ではな
く、皮膚微小血管の血行障害であると言うことができ
る。この疾患の問題点は毎年のように夏になると再発す
る夏季潰瘍である。足の関節を中心に繰りかえされる、
この虫食い状の痛みを伴う潰瘍は、一旦形成されると上
皮が形成回復するまでに数ヵ月を要し、患者にとって著
しいストレスである。この再発予防法としては生活の改
善と、末梢循環改善剤、抗血小板剤、ビタミン剤、とき
には免疫抑制剤やステロイドホルモンなどの薬物療法を
行なうが、確実な予防効果は期待できないのが実状であ
る。文献上でも有望な予防方法は全く報告されていな
い。
【0019】再発を繰り返している夏季潰瘍の患者のみ
ならず、各種血行障害の患者が食生活の一部としてこの
健康茶を飲用するだけで、血液循環が改善され症状悪化
の抑制が期待できるようになったことは、極めて価値あ
る朗報と言わねばならない。
【0020】 表2 姓名 年齢 性 疾患名 継続日数 観察報告事項要約 5 TM 54 女 夏季潰瘍 66 再発なし、発汗増 6 AK 59 女 夏季潰瘍 80 再発なし、発汗増 7 NM 53 女 夏季潰瘍 72 再発なし、発汗増 8 HC 28 女 夏季潰瘍 94 再発なし、発汗増、皮膚暖 9 AT 51 女 夏季潰瘍 94 再発なし、発汗増 10 SY 42 女 夏季潰瘍 56 再発なし、発汗増 11 MH 67 女 夏季潰瘍 50 再発なし、発汗増、皮膚暖 12 AM 45 女 バージャー病 91 悪化なし、発汗増、皮膚暖 13 KM 61 男 バージャー病透析 91 悪化なし、発汗増、皮膚暖14 NY 64 男 バージャー病 56 悪化なし、発汗増、皮膚暖 15 HS 76 女 術後リンパ浮腫 85 改善中、 発汗増 16 KS 55 女 術後リンパ浮腫 94 患肢部位の発汗増 17 KM 69 女 術後リンパ浮腫 81 改善中 18 KS 56 女 ベーチェット病 82 悪化なし、 19 IM 24 女 動脈閉塞 75 悪化なし、発汗増、皮膚暖 20 HM 64 女 足底角化症 56 軽快中、 発汗増 21 NK 77 女 疱疹後神経症 36 皮膚暖 22 SH 57 女 ASO 50 悪化なし、発汗増、皮膚暖 23 KY 51 女 シャンバーグ病 42 軽快中、 発汗増 34 KK 73 女 術後リンパ浮腫 49 悪化なし、発汗増
【0021】
【実施例35〜38】(乳幼児アトピー性皮膚炎)ここ
に挙げる4例は、医師の診察を受けアトピー性皮膚炎と
診断されたものの、母親が薬剤を恐れるので、塗り薬を
使用せず、実施例1の健康茶を体温で、表記のように投
与した例である。この間に排便の回数も増え便の状態も
改善が見られた。アトピー性皮膚炎が改善するのはやは
り血液の循環性が改善され血行障害が除かれた結果と考
えられる。氏名・年齢・性 OA 3ヵ月 女 発症部位 顔・耳・頸の周囲、四肢の付根や関節部 投与法・投与量 入浴前後毎回50〜60mLずつ、 授乳前毎回30〜40mLずつ 1日投与量 約10回、約400mL 経過 1ヵ月で顔・耳、2ヵ月で頸の症状消退、 3〜4ヵ月でほぼ完治氏名・年齢・性 KA 4ヵ月 女 発症部位 耳・頸・頬・腕の関節部 投与法・投与量 就眠前・授乳前毎回30〜60mLずつ 1日投与量 約10回、約500mL 経過 約2週間でまず頬が、約5週間で他の部位の症状も ほとんど消失した。氏名・年齢・性 TB 1歳半 女 発症部位 手・腕・顔・ふくらはぎ 投与法・投与量 随時 1日投与量 10回以上、1〜1.2L 経過 約1ヵ月半で顔から発疹が消退し、 他は1〜2ヵ月遅れて消失した。 その後半年になるが全く再発していない。氏名・年齢・性 0C 2歳半 男 発症部位 耳・頸・腕・膝の裏 投与法・投与量 随時 1日投与量 10回以上、1.5〜1.8L 経過 約2ヵ月から発疹も痒みも次第に消退し3ヵ月で完治。 その後半年になるが全く再発していない。
【0022】
【実施例39】(蕁麻疹)53歳の男性、NHは発汗、
入浴後、運動後等により発症する蕁麻疹で、食物との因
果関係は否定されており、抗ヒスタミン剤の内服で症状
を抑えるよりなく、長年悩まされてきた。体質改善のた
め毎朝30〜40分の速歩での散歩を取り入れると共
に、コップ1杯あたり実施例2のエキス粉末約0.3g
を入れて毎日10杯の湯または茶を摂らせた。その結果
約半年後には蕁麻疹が出なくなった。この例も何等かの
血行障害が除かれた結果と考えられる。
【0023】
【実施例40】(乾癬)29歳の男性、KKは全身性の
皮膚炎で、医師から乾癬と診断され、1年ほど通院して
ステロイド外用剤治療を受けたが改善しなかった。そこ
で実施例1の健康茶を体温より少し高めで毎日コップ1
0杯以上摂取させたところ、約2週間で目のクマが消
え、4〜5ヵ月経った頃から徐々に痒みが消退し、半年
後には全身的に症状が消失した。この例も血行障害が改
善の結果と考えられる。
【0024】
【実施例41】低血圧・冷え症の32歳、事務職の女性
TSは体調が悪く、2〜3ヵ月に1回という生理不順と
生理痛で悩んでいた。実施例1の健康茶を体温より少し
高めの温度で毎日1.2〜1.5L飲ませ、同時に就寝
前に実施例3の顆粒剤1gを与えた。約1ヵ月半後から
食欲が出て体調がよくなった自覚があり、次第に手足の
冷えが改善されると共に生理痛が軽くなり、4〜5ヵ月
後には生理も毎月となり、冬になってもあまり手足の冷
えを感じなくなった。この例では専ら血行改善の作用が
著効をもたらしたものと考えられる。
【0025】
【実施例42】(メニエール氏病)メニエール氏病は内
耳の血行障害に起因する病気と考えられている。52歳
の女性KKはメニエール氏病に加えて更年期ということ
もあり、血圧不安定で不眠、頻尿、耳鳴り、むかつき等
の症状に悩まされ、さらに皮膚炎を伴っていた。実施例
1の健康茶を体温より少し高めで毎日1〜1.2L摂ら
せると共に就寝前には実施例4の錠剤3錠を与えた。約
1〜2ヵ月で不眠、むかつき、次いで耳鳴り、等の症状
が消退し、3〜4ヵ月では皮膚炎も消え血圧も次第に安
定して日常生活に支障のない健康状態を回復した。この
例もやはり全身的な血行障害の改善の結果と考えられ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B017 LC03 LE09 LG15 LP01 4C088 AB26 AC01 AC02 AC11 BA09 CA05 NA14 ZA36

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】センダングサ属の植物またはその成分を含
    有することを特徴とする血液循環改善剤。
  2. 【請求項2】センダングサ属の植物またはその成分を投
    与することを特徴とする血液循環改善法。
  3. 【請求項3】センダングサ属植物がビデンス・ピローサ
    である請求項1の血液循環改善剤。
  4. 【請求項4】センダングサ属植物がビデンス・ピローサ
    である請求項2の血液循環改善法。
JP2001001720A 2001-01-09 2001-01-09 血液循環改善剤 Expired - Lifetime JP5495466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001720A JP5495466B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 血液循環改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001720A JP5495466B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 血液循環改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205954A true JP2002205954A (ja) 2002-07-23
JP5495466B2 JP5495466B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=18870329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001720A Expired - Lifetime JP5495466B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 血液循環改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495466B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091434A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk 損傷した組織の修復を促進する組成物
JP2004323362A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk センダングサ属植物抽出物含有組成物
JP2004352680A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk アレルギー性疾患治療用組成物
JP2007254414A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk センダングサ属植物抽出物含有鎮咳組成物
JP2009292849A (ja) * 2009-09-24 2009-12-17 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk センダングサ属植物抽出物含有組成物
US7763285B2 (en) 2007-02-12 2010-07-27 Academia Sinica Polyacetylenic compounds
US8048860B2 (en) 2005-09-02 2011-11-01 Academia Sinica Butanol extract of Bidens pilosa

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150050A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Lion Corp 抗酸化剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150050A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Lion Corp 抗酸化剤

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011011587; Int. J. Food Sci. Technol. Vol.32, 1997, pp.495-500 *
JPN6011011588; ビタミン 第71巻第8号, 1997, pp.357-363 *
JPN6011060667; 日本内科学会雑誌 Vol.89 No.2, 2000, pp.18-24 *
JPN6011060669; 食品と科学 Vol.36 No.1, 1994, pp.52-57 *
JPN6011060670; Database Medline on STN AN 1990086300, 1990 *
JPN6012033965; C. R. Acad. Sci. III, Sci. Vie. Vol.322 No.4, 1999, pp.323-329 *
JPN6012033968; J. Ethnopharmacol. Vol.60, 1998, pp.179-182 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091434A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk 損傷した組織の修復を促進する組成物
JP2004323362A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk センダングサ属植物抽出物含有組成物
JP4495406B2 (ja) * 2003-04-21 2010-07-07 株式会社武蔵野免疫研究所 センダングサ属植物抽出物含有組成物
JP2004352680A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk アレルギー性疾患治療用組成物
US8048860B2 (en) 2005-09-02 2011-11-01 Academia Sinica Butanol extract of Bidens pilosa
JP2007254414A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk センダングサ属植物抽出物含有鎮咳組成物
US7763285B2 (en) 2007-02-12 2010-07-27 Academia Sinica Polyacetylenic compounds
JP2009292849A (ja) * 2009-09-24 2009-12-17 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk センダングサ属植物抽出物含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5495466B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bartram Bartram's encyclopedia of herbal medicine
Bakhru Herbs that heal: natural remedies for good health
CN104068284A (zh) 用于治疗小鹅瘟的配合饲料及其制备方法
Moore Los remedios: traditional herbal remedies of the Southwest
Hutchens A Handbook of Native American Herbs: The Pocket Guide to 125 Medicinal Plants and Their Uses
Mahomoodally et al. Medicinal plants brought by Indian indentured immigrants: A comparative review of ethnopharmacological uses between Mauritius and India
Hoffmann Healthy digestion: A natural approach to relieving indigestion, gas, heartburn, constipation, colitis, and more
CN104815192A (zh) 一种治疗高血压的药物组合物及其应用
JP2002205954A (ja) 血液循環改善剤
KR100376307B1 (ko) 변비 예방 및 치료용 건강식품 조성물
CN107625828A (zh) 一种用于辅助治疗慢性咽炎的保健茶、制备方法及应用
CN103893593B (zh) 具有清热解毒、抗炎和增强免疫力作用的药物组合物
US8158171B2 (en) Methods of lowering blood cholesterol via oral fenugreek seed extract compositions
Schleicher et al. Black cumin: the magical Egyptian herb for allergies, asthma, and immune disorders
Hoffmann Easy breathing: natural treatments for asthma, colds, flu, coughs, allergies, and sinusitis
Shaikh et al. Medicinal Flora of Poona College
Rayburn Let's Get Natural with Herbs
Bakhru Indian spices & condiments as natural healers
World Health Organization Traditional herbal remedies for primary health care
Khater Herbal and Horticultural Remedies:: Gardening for the Elderly and Physically and Mentally Disabled
JPH09187248A (ja) 抗アレルギー食品
CN107582633A (zh) 治疗荨麻疹的外用中药制剂及其制备方法
Lust et al. The Natural Remedy Bible
CN107375693A (zh) 一种增强机体免疫力的中药保健品及其制备方法
CN105617095A (zh) 一种用于小儿急性上呼吸道感染的口服液及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term