JP2002205045A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JP2002205045A
JP2002205045A JP2001001310A JP2001001310A JP2002205045A JP 2002205045 A JP2002205045 A JP 2002205045A JP 2001001310 A JP2001001310 A JP 2001001310A JP 2001001310 A JP2001001310 A JP 2001001310A JP 2002205045 A JP2002205045 A JP 2002205045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
bag filter
waste
steam
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001001310A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Goto
藤 功 一 後
Hideki Nakagome
込 秀 樹 中
Hidetake Shiire
入 英 武 仕
Sakae Iwashita
下 栄 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001001310A priority Critical patent/JP2002205045A/ja
Publication of JP2002205045A publication Critical patent/JP2002205045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物処理装置内の水蒸気を用いてバグフィ
ルタの逆洗を行うことができる廃棄物処理装置を提供す
る。 【解決手段】 廃棄物20が熱分解炉2内で熱分解さ
れ、熱分解炉2からガスが生成する。熱分解炉2からの
ガスはガス改質器3を経てガス冷却ボイラ4へ送られ
て、水蒸気を生成させる。ガス冷却ボイラ4からのガス
は、バグフィルタ5へ送られてガス中のダストが除去さ
れる。ガス冷却ボイラ4からの水蒸気がバグフィルタ5
へ送られ、バグフィルタ5の逆洗が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、未処理の固体また
は液体の家庭廃棄物、特殊廃棄物、一般廃棄物、及び産
業廃棄物等を処理するための廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般廃棄物または産業廃棄物等の
各種廃棄物の廃棄物処理装置として、例えば特開平11
−188333号公報に記載されているように、有害物
質で汚染された廃棄物を熱的に処理する廃棄物処理装置
が知られている。
【0003】このような廃棄物処理装置は、破砕機、裁
断機、及び乾燥機の少なくとも、1つ以上を組み合わせ
てなる前処理系統と、熱分解炉、ガス改質器、ガス冷却
器、およびガス洗浄装置を有する熱分解系統とにより、
廃棄物中の有機物と無機物とを同時処理し、これにより
クリーンなガスを生成する。このガスは可燃性ガスであ
り、ガスエンジン発電機に供給して電気エネルギを得
る。
【0004】図10に廃棄物処理装置の一例を示す。被
処理物である廃棄物20は、前処理装置1に投入され
る。前処理装置とは、例えば破砕機、裁断機、乾燥機等
からなっている。次に、前処理装置1内の廃棄物は熱分
解炉2に送られ、熱分解処理が施される。
【0005】熱分解炉2からの発生ガスは、ガス改質器
3にて1000℃以上の高温ガスになり、このうち高分
子ガスは水素や一酸化炭素を始めとする低分子ガスに分
解されるとともに、この際、ダイオキシンが分解され
る。ガス改質器3を出たガスは、冷却塔11にポンプ1
2を介して連結されたガス冷却器4aにより急冷され、
ダイオキシンの再合成を防ぐ。
【0006】ガス冷却器4aを通過したガスは、バグフ
ィルタ5を通過し、ガス中のダストが捕獲される。バグ
フィルタ5を通過したガスは、湿式ガス洗浄装置6へ送
られ、湿式ガス洗浄装置6では、例えば、水を降らせ
て、ガス中の塩化物を溶解して除去したり、バグフィル
タ5で捕獲できないほどの小さいダストを水滴で捕獲す
る。
【0007】湿式ガス洗浄装置6の下部に溜まる液体
は、ポンプ12により水処理装置10に送られ、浄化さ
れた後、湿式ガス洗浄装置6の上方から降らす水にす
る。湿式ガス洗浄装置6を通過したガスは脱硫塔7を通
過し、硫化物が除去される。脱硫塔7の下流にはブロア
8が設けられ、このブロア8により、ガスが放出され
る。
【0008】脱硫塔7を通過したガスは可燃性ガスであ
り、ブロア8の下流にあるガスエンジン9へ燃料ガスと
して、供給され、発電機(図示せず)により発電を実施
する。ガスエンジン9からの燃焼排ガスは大気に放出さ
れるが、ガスエンジン9ではなくガスタービンにより発
電することもできる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バグフィル
タ5の濾布は、捕獲したダストにより目詰まりするの
で、逆流洗浄、すなわち逆洗を実施する。すなわち圧力
の高い気体36を、バグフィルタ5に対して短時間、逆
方向に吹き付ける事で、ダスト27を濾布表面から吹き
飛ばし、バグフィルタ5の下方に落下し堆積させる。
【0010】バグフィルタ5の逆洗に用いる高圧気体3
6は、濾布が融解しない温度であるだけでなく、可燃
性、支燃性に関して、ガスやバグダストや濾布を発火さ
せないという条件を満たす必要がある。なお、バグフィ
ルタ5を通過するガスは可燃性ガスであり、バグダスト
のほとんどは炭素からなり、バグフィルタ5下方に堆積
したダストを取り出す部分で大気と接して酸素濃度が高
くなる可能性もある。
【0011】また、逆洗に使用する高圧気体を廃棄物処
理装置内に用意する場合、廃棄物処理措置の外方の物質
を使用することなく、廃棄物処理装置内の物質をそのま
ま逆洗に使用することができれば都合が良い。
【0012】さらに、バグフィルタ5内で逆洗に使用す
る気体は、バグフィルタ5内のガスに追加されるため、
ガスエンジンあるいはガスタービンの燃料ガスの保有す
る発熱量が変化してしまう。例えば、取り扱いやすい高
圧窒素を逆洗に使用すると、燃料ガスの体積当たりの発
熱量が低くなり、ガスエンジン9あるいはガスタービン
の発電量が低くなるが、発熱量が充分に低くなれば、ガ
スエンジンやガスタービンは稼働できないため、好まし
くない。
【0013】次に、図11により熱分解炉2から発生す
る熱分解ガスをガス燃焼器15によって燃焼処理する廃
棄物処理装置について述べる。図11に示すように、ガ
ス燃焼器15から出た燃焼排ガスを冷却した後、バグフ
ィルタ5でダストを捕集する。この際、燃焼排ガスは可
燃性ガスでないため、逆洗に使用する高圧気体36は、
可燃性や支燃性の条件が緩い上、ガスエンジン9やガス
タービンの燃料ガスにならないので、大気を圧縮した空
気を用いることができる。しかしながら、圧縮機が必要
になるので、プラント内にそのまま使用できる高圧気体
を用いることができれば都合が良い。
【0014】次に、廃棄物を直接燃焼炉16で燃焼する
廃棄物処理装置について、図12により説明する。図1
2に示す廃棄物処理装置においては、図11に示す廃棄
物処理装置と略同一の問題点を有する。
【0015】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、バグフィルタの逆洗用として廃棄物処理装
置内の物質を用いることができる廃棄物処理装置を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、廃棄物を加熱
処理してガスを発生させる熱分解炉と、熱分解炉からの
ガスを改質するガス改質器と、ガス改質器で改質された
ガスから水蒸気を発生させるガス冷却ボイラと、ガス冷
却ボイラからのガス中のダストを除却するバグフィルタ
とを備え、ガス冷却ボイラからの水蒸気の一部を用いて
バグフィルタの逆洗を行うことを特徴とする廃棄物処理
装置である。
【0017】本発明は、廃棄物を加熱処理してガスを発
生させる熱分解炉と、熱分解炉からのガスを改質するガ
ス改質器と、ガス改質器で改質されたガスを冷却するガ
ス冷却器と、ガス冷却器からのガス中のダストを除却す
るバグフィルタを備え、バグフィルタにガスエンジンま
たはガスタービンを接続するとともに、このガスエンジ
ンまたはガスタービンの下流に排熱回収ボイラを設け、
排熱回収ボイラからの水蒸気の一部を用いてバグフィル
タの逆洗を行うことを特徴とする廃棄物処理装置であ
る。
【0018】本発明は、廃棄物を加熱処理してガスを発
生させる熱分解炉と、熱分解炉からのガスを燃焼させる
ガス燃焼器と、ガス燃焼器からのガスを冷却して水蒸気
を発生させるガス冷却器と、ガス冷却炉からのガス中の
ダストを除却するバグフィルタとを備え、ガス冷却器か
らの水蒸気の一部を用いてバグフィルタの逆洗を行うこ
とを特徴とする廃棄物処理装置である。
【0019】本発明は、廃棄物を燃焼させる燃焼炉と、
燃焼炉からのガスを冷却して水蒸気を発生させるガス冷
却ボイラと、ガス冷却ボイラからのガス中のダストを除
却するバグフィルタとを備え、ガス冷却ボイラからの水
蒸気の一部を用いてバグフィルタの逆洗を行うことを特
徴とする廃棄物処理装置である。
【0020】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明
する。図1は本発明の第1の実施の形態を示す図であ
る。
【0021】図1に示すように廃棄物処理装置は、廃棄
物20が投入される前処理装置1と、廃棄物20を熱分
解する熱分解炉2と、熱分解炉から生じる熱分解ガス2
1を改質するガス改質器3とを備えている。
【0022】ガス改質器3からのクラックトガス22
は、ガス冷却ボイラ4へ送られて水蒸気を生成され、そ
の後クラックトガス22はバグフィルタ5および湿式ガ
ス洗浄装置6を経て脱硫塔7へ送られる。脱硫塔7から
のクリーンガス24は、ブロア8からガスエンジン9へ
送られて燃焼排ガス25として放出される。
【0023】湿式ガス洗浄装置6には、ポンプ12を介
して水処理装置10が接続され、水処理装置10からの
処理水28はポンプ12によりガス冷却ボイラ4へ送ら
れて過熱蒸気29となる。ガス冷却ボイラ4からの過熱
蒸気29はバグフィルタ5へ送られてバグフィルタ5を
逆洗するとともに冷却塔11へ送られる。
【0024】次にこのような構成からなる本実施の形態
の作用について説明する。被処理物である廃棄物20
は、前処理装置1に投入される。ここで前処理装置1と
は、例えば破砕機、裁断機、乾燥機であり、処理が必要
のない廃棄物に関しては、該当する処理装置1は設けな
い。
【0025】次に、廃棄物20を熱分解系統に送って熱
分解処理を施す。すなわち廃棄物20は間接加熱型回転
キルンからなる熱分解炉2に投入されて無酸化状態で、
例えば450〜650℃に加熱され、熱分解ガス21と
残さ26とに分解される。
【0026】熱分解ガス21はガス改質器(クラッカま
たはガスクラッキング装置とも呼ばれる)3に導かれ、
1000℃以上の高温下で分解されて水素、一酸化炭
素、メタン等を含有するクラックトガスに改質された
後、ガス冷却ボイラ4で急冷され、改質ガスになる。ガ
ス冷却ボイラ4を通過したガスは、バグフィルタ5を通
過し、ガス中のダストが捕獲される。
【0027】ここでバグフィルタ5の構造を図13に示
す。バグフィルタ5はハウジング37と、ハウジング3
7内に多数配置された円筒状の濾布33とを有し、内筒
状の濾布33の内側には籠状骨組みが設けられて濾布3
3の円筒状態を保持している。流通ガス34はバグフィ
ルタ5に流入した後、濾布33の外側から内側に入り、
その際、濾布33の隙間を貫通できなかったダスト27
は濾布33外側表面で捕獲される。濾布33内へ流入し
た流通ガス34は、濾布33の上方に流れ、清浄ガス3
5となってバグフィルタ5から流出する。
【0028】バグフィルタ5を逆洗する場合は、濾布3
3の上部に接続された高圧気体管36aとの間の弁(図
示せず)が開き、瞬間的に高圧気体36が円筒状濾布3
3内側に噴射される。円筒状濾布33内側から外側へ逆
流する気体36と、濾布33の振動とによって、濾布3
3の外側表面からダストを払い落とす。払い落とされた
ダストは円筒状濾布33下方のホッパ38に堆積し、ロ
ータリバルブ39を通してバグフィルタ5から排出され
る。逆洗は、タイマにより定期的に実施するか、あるい
は、ダスト捕集により濾布の差圧が充分上昇した際に実
施する。
【0029】図1に示すようにバグフィルタ5を通過し
たガスは、湿式ガス洗浄装置6を通過する。湿式ガス洗
浄装置6では、例えば、水を降らせて、ガス中の塩化物
を溶解して除去したり、バグフィルタ5で捕獲できない
ほどの小さいダストを水滴で捕獲する。湿式ガス洗浄装
置6の下部に溜まる液体30は、ポンプ12により水処
理装置10に送られ、浄化された後、湿式ガス洗浄装置
6の上方から降らす水28にする。
【0030】湿式ガス洗浄装置6の後段に苛性ソーダを
降らせて中和処理するガス洗浄塔を設置してもよい。湿
式ガス洗浄装置6を通過したガスは脱硫塔7を通過し、
硫化物が除去されてクリーンガス24となる。脱硫塔7
の下流にはブロア8が設けられ、このブロア8により、
クリーンガス24を放出する。脱硫塔7を通過したガス
は可燃性ガスであり、ブロア8の下流にあるガスエンジ
ン9の燃料ガスにされ、発電機により発電を実施する。
ガスエンジン9の燃焼排ガス25は大気に放出される。
なおガスエンジン9ではなくガスタービンにより発電さ
せてもよい。
【0031】一方水処理装置10で処理された水28
は、湿式ガス洗浄装置6に送られるが、その内の一部は
ガス冷却ボイラ4に流れる冷却水として送られる。ガス
冷却ボイラ4に送られた水は、ガス改質器3を通過した
高温のクラックトガス22より多量の熱を受け取り、高
圧過熱蒸気29となる。
【0032】この高圧過熱蒸気29の一部は、バグフィ
ルタ5の濾布33上方に接続された高圧気体管36aに
送られ、バグフィルタ5の逆洗時には、高圧過熱蒸気2
9が、濾布33の内側に吹き付けられて逆洗を実施す
る。濾布33の耐熱温度を200℃とすると、200℃
の水は圧力15.8ataで飽和なので、200℃弱、
5ataの高圧過熱蒸気を生成すれば、濾布33が融解
したり、濾布33が水滴で目詰まりする事はない。もち
ろん、蒸気は可燃性を有することはなく、また支燃性も
ない。高圧過熱蒸気29は元々プラントに存在する物質
なので、高圧にさせる必要もない。
【0033】高圧過熱蒸気29は、改質ガス23と混合
され下流に流れていく。バグフィルタ5の下流にある湿
式ガス洗浄装置6では、ガスが洗浄されると同時に冷却
されるので、高圧過熱蒸気29は水になる。湿式ガス洗
浄装置6のガス洗浄塔の下部に溜まる液体30は、水処
理装置10に送られるが、この液体に高圧過熱蒸気が変
化した水が混合されている。このため、逆洗に使用され
た高圧過熱蒸気29は回収されるので、廃棄物処理装置
外方へ排出することなく再利用され、水を補充する必要
はない。
【0034】湿式ガス洗浄装置6を通過したガス中にお
いて、水は飽和状態であるが、これは、逆洗に高圧過熱
蒸気を使用してもしなくても同じである。湿式ガス洗浄
装置6を通過したガスは、脱硫塔7を通過した後に、ガ
スエンジン9あるいはガスタービンの燃料ガスになる
が、燃料ガスの発熱量は下がらない。逆洗に窒素を用い
た場合と比較すると、発熱量は高くなっている。
【0035】他方、ガス冷却ボイラ4で生成した高圧過
熱蒸気29のうち、バグフィルタ5の逆洗に使用しなか
った残りの高圧過熱蒸気は、冷却塔11や熱利用設備に
送られ、冷却されて水に変化し、ガス冷却ボイラ4への
水として供給される。
【0036】図1において湿式ガス洗浄装置6の代わり
に、乾式ガス洗浄装置を使用してもよい。
【0037】本実施の形態によれば、廃棄物処理装置内
でガス冷却に使用されている水蒸気を逆洗に使用するの
で、廃棄物処理装置外方の物質を別途準備する必要がな
く、高圧化する必要もない。また水蒸気を回収して再使
用するので補充の必要がない。また、熱分解処理を含む
過程で発生するガスは、ガスエンジン9やガスタービン
の燃料ガスとして使用でき、このガスの発熱量低下を防
ぐことができるとともに、蒸気は可燃性、支燃性がない
ので、バグフィルタ5でのガス燃焼の危険性を回避でき
る。
【0038】また、湿式ガス洗浄装置6と水処理装置1
0により、水を回収し再利用することができる。
【0039】第2の実施の形態 次に図2により本発明の第2の実施の形態について説明
する。図2に示す第2の実施の形態において、ガスエン
ジン9あるいはガスエンジンの燃焼排ガス25の廃熱
を、廃熱回収ボイラ14で回収し、廃熱回収ボイラ14
で高圧過熱蒸気29を生成するようになっている。廃熱
回収ボイラ14からの高圧過熱蒸気の一部は、バグフィ
ルタ5の濾布33上方に接続された高圧気体管36aに
送られる。バグフィルタ5の逆洗時には、高圧過熱蒸気
29が、濾布33の内側に吹き付けられ、逆洗を実施す
る。
【0040】図2において、図1に示す第1の実施の形
態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0041】図2において、ガス改質器3の下流のガス
冷却器4aは、水処理装置10からの水を、ガス中に噴
霧して冷却する方式となっているが、ガス中に噴霧され
た水は、湿式ガス洗浄装置6の下方に溜まる液体に混合
することになり、水処理装置10を通って循環する。
【0042】第3の実施の形態 次に図3により本発明の第3の実施の形態について説明
する。図3に示す第3の実施の形態において、熱分解炉
2からの熱分解ガスが、ガス燃焼器15により燃焼処理
される。ガス燃焼器15からの燃焼排ガスは発熱量ゼロ
のため、燃料として利用できないが、熱分解炉2から得
られた残さ26は燃料として利用できる。
【0043】ガス燃焼器15からの燃焼排ガス25は、
ガス冷却ボイラ4により、後段のバグフィルタ5の濾布
33の耐熱温度以下まで冷却する。バグフィルタ5を通
過したガスは、湿式ガス洗浄装置6、脱硫塔7、および
ブロア8を通って大気に放出される。
【0044】ガス冷却ボイラ4で生成した高圧過熱蒸気
29の一部により、バグフィルタ5の逆洗が行われる。
【0045】図3において、図1に示す第1の実施の形
態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0046】第4の実施の形態 次に図4により本発明の第4の実施の形態について説明
する。図4に示す第4の実施の形態において、廃棄物2
0が直接、燃焼炉16に投入され、燃焼処理される。燃
焼炉16において発生する燃焼排ガス25は、ガス冷却
ボイラ4により、後段のバグフィルタ5の濾布33の耐
熱温度以下まで冷却する。バグフィルタ5を通過したガ
スは、湿式ガス洗浄装置6、脱硫塔7、およびブロア8
を通って大気に放出される。ガス冷却ボイラで生成した
高圧過熱蒸気29の一部によりバグフィルタ5の逆洗が
実施される。
【0047】第5の実施の形態 次に図5により本発明の第5の実施の形態について説明
する。図5に示す第5の実施の形態において、湿式ガス
洗浄装置6より下流に、ミストセパレータ17が設けら
れている。ミストセパレータ17は、ガス流路に膜を配
置し、膜表面にて、ガス中を浮遊している微小水滴を除
去するものである。また、飽和状態であるガスを、膜に
接触させる事で蒸気の一部を結露水として除去する。ミ
ストセパレータ17において回収された水は、水処理装
置10に送られる。
【0048】ミストセパレータ17は図1乃至図4に示
す各実施の形態に設けてもよい。本実施の形態によれ
ば、ミストセパレータ17により、水を回収し再利用す
ることができる。
【0049】図5において、図1に示す第1の実施の形
態と同一部分には、同一符号を付して詳細な説明は省略
する。
【0050】第6の実施の形態 次に図6により、本発明の第6の実施の形態について説
明する。図6に示す第6の実施の形態において、バグフ
ィルタ5の上流側に消石灰の粉末をガス中に降らせて塩
化水素を除去する乾式ガス洗浄装置19が設けられ、バ
グフィルタ5の下流側にミストセパレータ17が設置さ
れている。
【0051】図6において、図1に示す第1の実施の形
態と同一部分には、同一符号を付して詳細な説明は省略
する。
【0052】第7の実施の形態 次に図7により本発明の第7の実施の形態について説明
する。図7に示す第7の実施の形態において、湿式ガス
洗浄装置6より下流に、除湿機18が設けられている。
除湿機18は、飽和状態であるガス内に配設された冷却
熱交換器を有し、ガスを冷却して、低温固体表面に結露
させ、蒸気の一部を結露水として除去する。除湿機18
は、同時にガス中を浮遊している微小水滴を衝突させ除
去する。除湿機18で回収された水は、水処理装置10
に送られる。
【0053】図7において、除湿機18の下流にさらに
ミストセパレータを設けてもよい。本実施の形態によれ
ば、除湿機18により、水を回収し再利用することがで
きる。
【0054】なお、図1乃至図7に示す各実施の形態に
おいて除湿機18を設けてもよい。
【0055】図7において、図1に示す第1の実施の形
態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0056】第8の実施の形態 次に図9により、本発明の第9の実施の形態について説
明する。図9に示す第9の実施の形態において、ガス冷
却ボイラ4で生成した高圧過熱蒸気29の全部をバグフ
ィルタ5の逆洗に用いる。バグフィルタ5は複数の円筒
状濾布33を有し、随時、1個以上の円筒状濾布33の
逆洗を実施する。高圧過熱蒸気29は水として回収され
る上、ガスエンジン9の燃焼ガスの発熱量も低下しない
ので、逆洗吹き付け時間を短くする必要がない。このた
め全く高圧過熱蒸気が流れていない状態を回避すること
ができる。本実施の形態によれば、生成した高圧過熱蒸
気29が全て逆洗に使用されるので、別途、残りの高圧
過熱蒸気を水にさせる冷却塔を設ける必要がなくなる。
【0057】図9において、図1に示す第1の実施の形
態と同一部分には、同一符号を付して詳細な説明は省略
する。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バグフィルタの逆洗を実施するために廃棄物処理装置内
で発生させた水蒸気を用いることができるので、廃棄物
処理装置外方の物質を用いる必要はなく、高圧化する必
要もない。また、熱分解処理を含む過程で発生したガス
を、ガスエンジンやガスタービンの燃料ガスに使用する
場合、この燃料ガスの発熱量低下を防ぐことができ、発
電量を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による廃棄物処理装置の第1の実施の形
態を示すシステム構成図。
【図2】本発明による廃棄物処理装置の第2の実施の形
態を示すシステム構成図。
【図3】本発明による廃棄物処理装置の第3の実施の形
態を示すシステム構成図。
【図4】本発明による廃棄物処理装置の第4の実施の形
態を示すシステム構成図。
【図5】本発明による廃棄物処理装置の第5の実施の形
態を示すシステム構成図。
【図6】本発明による廃棄物処理装置の第6の実施の形
態を示すシステム構成図。
【図7】本発明による廃棄物処理装置の第7の実施の形
態を示すシステム構成図。
【図8】本発明による廃棄物処理装置の第8の実施の形
態を示すシステム構成図。
【図9】本発明による廃棄物処理装置の第9の実施の形
態を示すシステム構成図。
【図10】従来の廃棄物処理装置を示す概略図。
【図11】従来の廃棄物処理装置を示す概略図。
【図12】従来の廃棄物処理装置を示す概略図。
【図13】バグフィルタ塔の構成を示す概略図。
【符号の説明】
1 前処理装置 2 熱分解炉 3 ガス改質器 4 ガス冷却ボイラ 4a ガス冷却器 5 バグフィルタ 6 湿式ガス洗浄装置 7 脱硫塔 8 ブロア 9 ガスエンジン 10 水処理装置 11 冷却塔 13 ガス冷却器 14 廃熱回収ボイラ 15 ガス燃焼器 16 燃焼炉 17 ミストセパレータ 18 除湿機 19 乾式ガス洗浄装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仕 入 英 武 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 岩 下 栄 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 Fターム(参考) 4D004 AA46 BA03 CA04 CA24 CA27 CA32 CA42 CB02 4D058 JA04 KB01 MA11 MA15 QA03 QA30 TA02 UA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物を加熱処理してガスを発生させる熱
    分解炉と、 熱分解炉からのガスを改質するガス改質器と、 ガス改質器で改質されたガスから水蒸気を発生させるガ
    ス冷却ボイラと、 ガス冷却ボイラからのガス中のダストを除却するバグフ
    ィルタとを備え、 ガス冷却ボイラからの水蒸気の一部を用いてバグフィル
    タの逆洗を行うことを特徴とする廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】廃棄物を加熱処理してガスを発生させる熱
    分解炉と、 熱分解炉からのガスを改質するガス改質器と、 ガス改質器で改質されたガスを冷却するガス冷却器と、 ガス冷却器からのガス中のダストを除却するバグフィル
    タを備え、 バグフィルタにガスエンジンまたはガスタービンを接続
    するとともに、このガスエンジンまたはガスタービンの
    下流に排熱回収ボイラを設け、排熱回収ボイラからの水
    蒸気の一部を用いてバグフィルタの逆洗を行うことを特
    徴とする廃棄物処理装置。
  3. 【請求項3】廃棄物を加熱処理してガスを発生させる熱
    分解炉と、 熱分解炉からのガスを燃焼させるガス燃焼器と、 ガス燃焼器からのガスを冷却して水蒸気を発生させるガ
    ス冷却器と、 ガス冷却炉からのガス中のダストを除却するバグフィル
    タとを備え、 ガス冷却器からの水蒸気の一部を用いてバグフィルタの
    逆洗を行うことを特徴とする廃棄物処理装置。
  4. 【請求項4】廃棄物を燃焼させる燃焼炉と、 燃焼炉からのガスを冷却して水蒸気を発生させるガス冷
    却ボイラと、 ガス冷却ボイラからのガス中のダストを除却するバグフ
    ィルタとを備え、 ガス冷却ボイラからの水蒸気の一部を用いてバグフィル
    タの逆洗を行うことを特徴とする廃棄物処理装置。
  5. 【請求項5】バグフィルタの下流側に湿式ガス洗浄装置
    を設け、 湿式ガス洗浄装置からの回収水を浄化する水処理装置を
    設けるとともに、この水処理装置からの処理水の一部を
    水蒸気生成用に用いることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれか記載の廃棄物処理装置。
  6. 【請求項6】バグフィルタの下流側にミストセパレータ
    を設け、 ミストセパレータからの回収水を浄化する水処理装置を
    設けるとともに、この水処理装置からの処理水の一部を
    水蒸気生成用に用いることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれか記載の廃棄物処理装置。
  7. 【請求項7】バグフィルタの下流側に除湿機を設け、 除湿機からの回収水を浄化する水処理装置を設けるとと
    もに、この水処理装置からの処理水の一部を水蒸気生成
    用に用いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    記載の廃棄物処理装置。
  8. 【請求項8】バグフィルタは複数の円筒状濾布を有し、
    各円筒状濾布が順次逆洗されることを特徴とする請求項
    1乃至7のいずれかに記載の廃棄物処理装置。
JP2001001310A 2001-01-09 2001-01-09 廃棄物処理装置 Withdrawn JP2002205045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001310A JP2002205045A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001310A JP2002205045A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002205045A true JP2002205045A (ja) 2002-07-23

Family

ID=18869966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001310A Withdrawn JP2002205045A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002205045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035115A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 廃棄物熱分解処理システム
JP2013108680A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Babcock Hitachi Kk 排ガス処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035115A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 廃棄物熱分解処理システム
JP4550512B2 (ja) * 2004-07-28 2010-09-22 株式会社東芝 廃棄物熱分解処理システム
JP2013108680A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Babcock Hitachi Kk 排ガス処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2325943C2 (ru) Способ и установка для ультраочистки дымов или газов с полным извлечением загрязняющих примесей
KR102021983B1 (ko) 배가스 내 잠열의 회수와 대기오염물질의 제거가 가능한 일체형 배가스 응축기 및 이를 포함하는 가압 순산소 연소 발전 시스템
KR101475785B1 (ko) 폐기물의 플라즈마 열분해 가스화장치가 연계되어 스팀과 이산화 탄소를 회수 공급하는 에너지 절약형의 친환경 폐기물 자원화 장치
CN109631052A (zh) 一种医疗废物的稳定连续热解焚烧方法
KR100897521B1 (ko) 폐전선의 재활용 장치 및 그 방법
JPH0365211A (ja) 不均一系燃料の燃焼法
JP2002205045A (ja) 廃棄物処理装置
JP4167799B2 (ja) 廃棄物処理システム
JP2004195459A (ja) 廃棄物の処理装置
JP2004002552A (ja) 廃棄物ガス化方法、廃棄物ガス化装置及びそれを用いた廃棄物処理装置
JP2006231301A (ja) 廃棄物ガス化装置
JP2010235915A (ja) ガス精製設備及び発電システム
JP2001254084A (ja) 廃棄物処理システム
JP2011241339A (ja) 塩素含有廃棄物の脱塩装置及び脱塩方法
JP5279062B2 (ja) 燃焼排ガス処理方法及び燃焼排ガス処理装置
JP2006037012A (ja) ガス化発電システムとガス化発電方法
JP2003254516A (ja) ゴミ焼却発電設備
JP4434673B2 (ja) 排ガス処理方法
KR101425922B1 (ko) 폐액 처리장치 및 이를 이용한 폐액처리방법
CN220111929U (zh) 连续复合式热解吸设备
JP2002338976A (ja) 廃油処理装置及び廃油処理方法
JP2004099702A (ja) 被処理物処理システム
GB2467292A (en) Processing waste gas
KR100966116B1 (ko) 암모니아가 함유된 폐가스의 소각 처리장치
JP4434531B2 (ja) 熱分解ガス化改質システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401