JP2002204342A - 画像入力装置および記録媒体、並びに画像合成方法 - Google Patents

画像入力装置および記録媒体、並びに画像合成方法

Info

Publication number
JP2002204342A
JP2002204342A JP2000399628A JP2000399628A JP2002204342A JP 2002204342 A JP2002204342 A JP 2002204342A JP 2000399628 A JP2000399628 A JP 2000399628A JP 2000399628 A JP2000399628 A JP 2000399628A JP 2002204342 A JP2002204342 A JP 2002204342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input device
optical position
position detector
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000399628A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tanaka
幸雄 田中
Toshio Nishimura
敏夫 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000399628A priority Critical patent/JP2002204342A/ja
Priority to US10/024,184 priority patent/US20020114022A1/en
Publication of JP2002204342A publication Critical patent/JP2002204342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • H04N2201/04765Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element using a solid-state deflector, e.g. an acousto-optic deflector

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動方向が限られず、原稿上の画像を正しく
読み取って画像情報に合成し、製造コストを抑えて保守
性も向上させることができる画像入力装置を提供する。 【解決手段】 原稿上を手動で走査してラインイメージ
センサ201により画像を読み取る画像入力装置であっ
て、ラインイメージセンサ20の両端延長線上に光学式
位置検出器202、203を備えている。ラインイメー
ジセンサ20による画像読み取りと同期して、光学式位
置検出器202、203により画像入力装置自身の位置
検出を行う。光学式位置検出器202、203により得
られる位置情報を基に、ラインイメージセンサ20から
得られる画像情報群を1枚の画像情報に合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手動により原稿上
を走査して画像の読み取りを行う画像入力装置(ハンデ
ィスキャナ)およびそれを用いて画像情報を合成するプ
ログラムを格納した記録媒体、並びに画像合成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハンディスキャナは、CCDライ
ンイメージセンサと、その両端に設けられた二つのロー
ラとを備えている。ラインイメージセンサは原稿上の画
像を主走査方向に読み取るため、ローラは主走査方向と
垂直な方向へのスキャナの移動量を検知するために用い
られる。ラインイメージセンサにより読み取られた一次
元の画像情報群は、ローラにより得られた移動量を基に
座標値が計算され、二次元画像情報に合成される。
【0003】さらに、スキャナの蛇行による画像の読み
取り誤りに対する対策として、特開平2−51971号
公報には、二つのローラにおける回転量の差からスキャ
ナの蛇行を検知して、画像の合成時に補正するという技
術が開示されている。
【0004】その他にも、機械部品を用いない方式のス
キャナとして、特開2000−20230号公報には、
光学式マウスに用いられる光学式位置検出器により撮像
した画像をホストコンピューターに送ることにより、光
学式マウスにスキャナの機能を持たせるという技術が開
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような構造の従来のハンディスキャナでは、ローラに
よりスキャナの移動を感知できる方向が主走査方向と垂
直な方向に限られるため、スキャナをその方向に直線的
に動かす必要がある。このため、一回の手動走査で得ら
れる画像の幅は、ラインイメージセンサの幅と等しくな
り、幅がそれ以上の大きな画像を読み取ることができな
い。また、手動走査時に、読み取ろうとする原稿上でロ
ーラが滑ってスキャナが蛇行してしまった場合、ローラ
がそれを感知できないため、読み取られた画像を正しく
合成することができない。
【0006】また、特開平2−51971号公報には、
スキャナの蛇行を検知して画像の合成時に補正する技術
が開示されているが、ローラを用いている以上、滑りに
よる蛇行が許されるとしても、移動方向はやはり限定さ
れ、特に、ローラの進行方向に対して垂直方向に移動さ
せることはできない。さらに、使用するに従ってローラ
には接地面のゴミが付着してしまうが、これがスキャナ
内部に入ることにより機器の誤動作やローラの滑りが発
生し、これを防ぐためには危機の定期的な点検が必要に
なる。また、ローラのような機械部品は製造コストが高
くなり、集積化も困難である。
【0007】さらに、特開2000−20230号公報
には、機械部品を廃して光学式マウスにスキャナの機能
を持たせる技術が開示されているが、この技術では原稿
上の画像の読み取り手段としてラインイメージセンサで
はなく、光学式位置検出器の撮像部を利用しているた
め、撮像できる範囲が極狭い範囲に限られてしまう。ま
た、この従来技術では、スキャナの蛇行および回転等の
要素を全く考慮しておらず、画像を読み取る際にスキャ
ナを完全に同じ向きに保ったまま移動させなくてはなら
ないため、大きな原稿を読み取ることは事実上不可能で
ある。
【0008】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するべくなされたものであり、移動方向が限られず、
原稿上の画像を正しく読み取って画像情報に合成するこ
とができ、製造コストを抑えて保守性も向上させること
ができる画像入力装置、およびそれを用いて画像情報を
合成するプログラムを格納した記録媒体、並びに画像合
成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の画像入力装置
は、原稿上を手動で走査して、ラインイメージセンサに
より画像を読み取る画像入力装置であって、ラインイメ
ージセンサと、該ラインイメージセンサの両端延長線上
に各々配置した光学式位置検出器とを備え、該ラインイ
メージセンサによる画像読み取りと同期して、該光学式
位置検出器により画像入力装置自身の位置検出を行い、
そのことにより上記目的が達成される。
【0010】前記光学式位置検出器により得られる位置
情報を基に、前記ラインイメージセンサから得られる画
像情報群を1枚の画像情報に合成する画像合成手段を有
していてもよい。
【0011】前記画像合成手段は、画像入力装置の移動
時に前記光学式位置検出器により得られる位置情報と画
像入力装置の移動前の座標値とから、画像情報群の絶対
座標値を計算することができる。
【0012】前記画像合成手段は、同じ絶対座標値に対
する画像情報を複数回読み取った後、最後に読み取った
画像情報を有効として合成を行ってもよい。
【0013】原稿上でまだ読み取っていない領域を、使
用者に知らせる手段を有していてもよい。
【0014】原稿上で画像読み取りを始める位置を設定
する手段を有していてもよい。
【0015】原稿上で画像読み取りを始める向きを設定
する手段を有していてもよい。
【0016】本発明の記録媒体は、本発明の画像入力装
置を用いて、前記光学式位置検出器により得られる位置
情報を基に、前記ラインイメージセンサから得られる画
像情報群を1枚の画像情報に合成するプログラムを格納
しており、そのことにより上記目的が達成される。
【0017】本発明の画像合成方法は、ラインイメージ
センサと、該ラインイメージセンサの両端延長線上に各
々配置した光学式位置検出器とを備えた画像入力装置を
用いて、原稿上を手動で走査して、該ラインイメージセ
ンサにより画像を読み取る処理と同期して、該光学式位
置検出器により画像入力装置自身の位置検出を行い、該
光学式位置検出器により得られる位置情報を基に、該ラ
インイメージセンサから得られる画像情報群の絶対座標
値を計算して、1枚の画像情報に合成しており、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0018】以下に、本発明の作用について説明する。
【0019】請求項1に記載の本発明にあっては、位置
検出および移動量検出のための手段として、ローラでは
なく、二つの光学式位置検出器を用いる。この光学式位
置検出器は、接地面の画像を連続的に読み取り、その画
像の変化から画像入力装置の移動方向および移動量の二
次元データを得る。そして、二つの光学式位置検出器に
より得られたデータの関係から、画像入力装置がどの方
向にどれだけ移動したか、また、画像入力装置が現在ど
の方向を向いているかという位置情報を得ることができ
る。これと同期して、ラインイメージセンサが原稿上の
画像情報を読み取っているため、光学式位置検出器から
のデータと、ラインイメージセンサからの画像情報に関
係を持たせることが可能である。さらに、機械的な部分
が一切不要であるため、製造コストを低く抑えて保守性
を向上させることが可能である。
【0020】請求項2、請求項3、請求項8または請求
項9に記載の本発明にあっては、二つの光学位置検出器
からのデータと、それに同期したラインイメージセンサ
からの画像情報を処理することによって、画像入力装置
の向きを把握することができるため、蛇行等の曲線的な
動きの場合でも、正しく画像を合成することが可能であ
る。また、画像入力装置の移動方向は一方向に限定され
ず、原稿上を自由に移動することができるため、ライン
イメージセンサの幅を超えるような大きな画像でも読み
取ることが可能である。
【0021】請求項4に記載の本発明にあっては、同じ
絶対座標値に対する画像情報を複数回読み取っても、最
新の画像情報のみが有効となるので、何らかの原因で画
像の一部の読み取りに失敗した場合でも、その部分をも
う一度再走査することにより、読み取り画像を修復する
ことが可能である。また、古い画像情報を記憶する必要
がないため、メモリを余分に用意する必要がなく、画像
入力装置の構造が簡単になる。
【0022】請求項5に記載の本発明にあっては、読み
取る原稿の大きさがある程度分かっている場合に、走査
終了後、ラインイメージセンサが上を通らなかったため
に読み取られていない領域があれば、それを使用者に知
らせることができるため、単純な操作ミスをそのまま放
置してしまうことがなくなる。
【0023】請求項6に記載の本発明にあっては、原稿
上で読み取りを始める位置を設定することにより、読み
取りが不要な部分が明確になり、メモリの節約が可能で
ある。
【0024】請求項7に記載の本発明にあっては、原稿
上で読み取りを始める向きを設定することにより、読み
取り後に得られた画像が所望の向きになっていない場合
に、別のソフトウェア等を用いて画像の加工を行うとい
った手間を省くことが可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態であ
る画像入力装置(ハンディスキャナ)の外観を示す図で
ある。このハンディスキャナは、使用時にはラインイメ
ージセンサおよび光学式位置検出器を原稿表面に向ける
ように配置し、そこから原稿上を360度全方向に移動
させてラインイメージセンサにより原稿全体を読み取る
ようにする。ラインイメージセンサおよび光学式位置検
出器からの各種入力データは、スキャナ内部で処理され
て画像情報と位置座標データとなり、ケーブル101に
てホストコンピューターへと送られ、メモリに格納され
る。または、各種入力データは、ケーブル101にてホ
ストコンピューターへと送られ、ホストコンピューター
内で処理されて画像情報と位置座標データとなってメモ
リに格納される。
【0026】図2は、本実施形態におけるハンディスキ
ャナの底面を示す図である。ここでは、ラインイメージ
センサ用のスリット201の両端、主走査方向延長線上
に、光学式位置検出器用の開口部202、203が配置
されている。
【0027】図3は、本実施形態のハンディスキャナに
おける機能ブロック図である。このハンディスキャナ
は、原稿上で微少移動させることによって、光学式位置
検出器a 301、および光学式位置検出器b 302
から、ラインイメージセンサ306の主走査方向(以
下、p方向と称する)に対する微少移動量と、p方向に
垂直な方向(以下、q方向と称する)に対する微少移動
量が得られる。これらのデータは、画像合成手段309
の絶対座標変換処理手段303へと送られる。
【0028】絶対座標変換処理手段303は、p方向お
よびq方向の微少移動量データを、絶対座標値(x方
向、y方向)に対する微少移動量へと変換する。この
際、移動前のスキャナの絶対位置を参照するため、スキ
ャナの座標値を記憶している座標値記憶手段305から
も、移動前の座標値のデータが絶対座標変換処理手段3
03へ送られる。このようにして得られた絶対座標値に
対する微少移動量のデータは、座標値演算手段304へ
と送られる。
【0029】座標値演算手段304は、絶対座標値に対
する微少移動量のデータと、移動前の座標値との和をと
ることにより、移動後の絶対座標値が得られる。そし
て、この絶対座標値はメモリ配置手段307へと送られ
ると共に、次回の座標計算のために座標値記憶手段30
5へも送られる。
【0030】一方、ラインイメージセンサ306から
は、その読み取り解像度に応じたMドット分の画像情報
が得られる。得られた画像情報は、画像合成手段309
のメモリ配置手段307へと送られる。また、スキャナ
の座標データに応じて、メモリ308の適切なアドレス
へと出力される。
【0031】図4は、スキャナとホストコンピューター
とを接続したときの機能ブロック図である。図4(a)
では、上述のような機能を備えたスキャナを、ケーブル
101を介してホストコンピューター1502に接続し
ている。ホストコンピューター1502は、CPU、メ
モリ、外部記憶装置、入力手段および表示手段等を備え
たものであり、記録媒体1501に格納されたドライバ
ソフトのインストール・動作、各種設定項目の入力、お
よびスキャナで読み取り・処理されたデータの表示等の
処理を行う。
【0032】なお、必ずしも図3に示したブロックの全
てをスキャナ自身が備えている必要はない。例えば、最
終的な画像情報を保持するメモリ308としては、PC
等のホストコンピューター1502の有するメモリを用
いることが可能であり、また、画像合成手段309とし
ては、ホストコンピューター1502側でソフトウェア
により同様の処理を行うことができる。この場合、図4
(b)に示すように、画像合成手段309が行う処理
は、記録媒体1501に格納されているプログラムによ
り処理することができ、記録媒体1501からホストコ
ンピューター1502の外部記憶装置を通じてホスト内
メモリにインストールされる。また、画像情報を記録す
るメモリ308についても、ホスト内メモリの一部を用
いることにより、スキャナ内部に設ける必要がなくな
る。
【0033】図5は、本実施形態におけるハンディスキ
ャナの内部構造を示す図である。ここでは、ラインイメ
ージセンサ部分306を挟んで光学式位置検出器a 3
01と光学式位置検出器b 302とが配置されてい
る。
【0034】ラインイメージセンサ部分306において
は、高輝度の白色光源405等からスリット201を通
って照射された光が原稿上で反射し、その反射光をライ
ンイメージセンサ406が読み取って画像情報を取得し
ている。このラインイメージセンサ406は、図6に示
すように、M個のイメージセンサが直線上に並ぶように
配置されており、その間隔をDとする。そして、その延
長線上両端に、光学式位置検出器a 301と光学式位
置検出器b 302とが配置されており、両者の距離を
Lとし、光学式位置検出器a 301とラインイメージ
センサ406までの距離をLeとする。
【0035】一方、光学式位置検出器a 301と光学
式位置検出器b 302は同じ構造を持っている。光学
式位置検出器a 301および光学式位置検出器b 3
02において、高輝度のLED401等を光源とした照
射光は、プリズム402を通って開口部202、203
から原稿を照射する。そして、反射光はプリズム402
で屈折し、撮像レンズ403および撮像素子404によ
って結像される。
【0036】光学式位置検出器a 301と光学式位置
検出器b 302においては、原稿上の一部(回後部2
02、203から見える部分)の画像を連続的に撮像
し、それらの画像の相関からスキャナの移動方向および
移動量のデータを得ている。例えば、移動前の画像に対
して、その画像を8方向に1ドットずらした画像を用意
する。そして、移動後の画像を得たときに、移動前の画
像とそれをずらした8枚の画像の計9枚を、移動後の画
像と比較し、最も違いが少ないものを選び出すことによ
って、移動方向を特定することができる。さらに、平行
移動の8方向に加えて、スキャナの回転(原稿紙面をx
y平面とすると、z軸回転)を考慮すると、上記8枚に
加えて、平行移動かつ回転運動した場合の画像も用意し
て、それらとの相関をとるのが好ましい。この作業を一
定時間繰り返して、単位時間中にスキャナが移動した距
離をp方向成分およびq方向成分に分けて求める。ここ
で、移動前の瞬間iから単位時間後に、光学式位置検出
器a 301が検知した移動距離をΔp1i、Δq1i、光
学式位置検出器b 302が検知した移動距離をΔ
2i、Δq2iとする。
【0037】図7は、上述したような光学式位置検出器
の動作を示すフローチャートである。まず初めに、光学
式位置検出器a 301および光学式位置検出器b 3
02により初期位置の撮像を行う(ステップ120
1)。ここからスキャナは移動を始め、光学式位置検出
器a 301および光学式位置検出器b 302により
移動後の位置で2回目の撮像を行う(ステップ120
2)。そして、移動前の画像から、これを0〜数ドット
(解像度や撮像の周期による)移動させたパターンと、
スキャナを平行移動させると共にz軸回転させたパター
ンとを作成し、これらを移動後に撮像した画像と比較す
る(ステップ1203)。そして、これらの中から、移
動後の画像に最も近いものを選び出し、それによってス
キャナの移動方向を決定する(ステップ1204)。移
動方向が決定すると、その方向にどれだけ移動したのか
をスキャナのp方向およびq方向に分けて記憶し、前回
までの値があればそれに加算する(ステップ120
5)。ここまでのルーチンを行った後に、タイムカウン
タを調べて(ステップ1206)、一定時間が経過して
いれば、p方向およびq方向の移動量(移動距離)を絶
対座標変換処理手段303に送り(ステップ120
7)、経過していなければ、次の位置の撮像を行って移
動距離加算までのルーチンを繰り返す。p方向およびq
方向の移動距離を絶対座標変換処理手段303に送った
場合、今まで加算されてきたp方向およびq方向への移
動距離Δp、Δqを0に戻し(ステップ1208)、タ
イムカウンタも0に戻す(ステップ1209)。最後
に、スキャナやホストコンピューターからの指示で読み
取りを終了するのであれば、ここで処理を終わらせ、そ
うでない場合には、また次の位置の撮像を行ってここま
でのルーチンを繰り返す(ステップ1210)。
【0038】次に、光学式位置検出器a 301から得
られた移動距離(Δp1i、Δq1i)および光学式位置検
出器b 302から得られた移動距離を(Δp2i、Δq
2i)を絶対座標系へと変換する絶対座標変換処理につい
て説明する。
【0039】図8は、原稿上に水平に置かれたスキャナ
が初期位置から1単位時間に移動したときの様子を示す
図である。まず初めに、画像読み取りを始める位置と、
そのときのスキャナの向きを決める。図8の例では、原
稿の左下角を(0、0)として光学式位置検出器a 3
01が(0、0)、光学式位置検出器b 302が
(L、0)となる状態で読み取りを始めることにしてい
る。この状態からスキャナが移動した場合、光学式位置
検出器a 301が検出する(Δp10、Δq10)は、絶
対座標系の(Δx10、Δy10)と一致する。また、光学
式位置検出器b 302が検出する(Δp20、Δq20
は、絶対座標系の(Δx20、Δy20)と一致する。すな
わち、求めるべき移動後の絶対座標値(x11、y11)、
(x21、y21)は、
【0040】
【数1】 と表せる。
【0041】ここで、移動後のスキャナの向きを定義す
る。上記(x11、y11)から(x21、y21)へ向かうベ
クトルとx軸がなす角をφ1とした場合、
【0042】
【数2】 が成り立つ。
【0043】次に、図9に示すある時点iからi+1ま
での間に動くスキャナの座標値を求める。時点iにおい
て、光学式位置検出器a 301が(x1i、y1i)、光
学式位置検出器b 302が(x2i、y2i)の位置にあ
る状態で、次の時点i+1までに光学式位置検出器a
301が(Δp1i、Δq1i)、光学式位置検出器b30
2が(Δp2i、Δq2i)の移動量を検出したとする。
【0044】この時点におけるスキャナの傾きφiは、
光学式位置検出器a 301、光学式位置検出器b 3
02の絶対座標値から、
【0045】
【数3】 となる。ータΔp1i、Δq1iから、
【0046】
【数4】 と表せる。同様に、光学式位置検出器b 302が移動
した軌跡のベクトルと、(x1i、y1i)から(x2i、y
2i)へ向かうベクトルとのなす角度をψ2iとすると、ψ
2」は検出データΔp2i、Δq2iから、
【0047】
【数5】 と表せる。
【0048】図9より、各光学式位置検出器の移動量を
絶対座標系で表すと、
【0049】
【数6】 となる。
【0050】上記式のように、絶対座標系での光学式位
置検出器a301の移動量(Δx1i、Δy1i)と、光学
式位置検出器b 302の移動量(Δx2i、Δy2i
が、移動前の座標値(x1i、y1i)、(x2i、y2i
と、検出データ(Δp1i、Δq1i)、(Δp2i、Δ
2i)により表される。従って、移動後の座標値(x
1(i+1)、y1(i+1))、(x2(i+1)、y2(i+1))は。
【0051】
【数7】 のように求められる。
【0052】図10は、上述したように絶対座標値を計
算するプロセスを示すフローチャートである。まず初め
に、ドライバソフトによりスキャナの初期位置と向きの
設定を行う(ステップ1301)。そして、光学式位置
検出器a 301、光学式位置検出器b 302からの
データ入力があるか否かを調べる(ステップ130
2)。データ入力があった場合には、絶対座標変換処理
手段303は座標値記憶手段305から前段階の絶対座
標値(一番最初の処理の場合には、ドライバソフトで設
定した初期位置)を読み込む(ステップ1304)。こ
れらのデータから、絶対座標変換処理手段303は、ス
キャナの微小な相対移動量データを絶対座標系の微小移
動量データに変換し(ステップ1305)、その値が座
標値演算手段304へと送られる(ステップ130
6)。座標値演算手段304は、この微小移動量と共
に、座標値記憶手段305から前段階の絶対座標値を読
み込み、それらの和を取る(ステップ1307)。この
ようにして移動後の絶対座標データが計算され、この値
は座標値記憶手段305へ送られて絶対座標値が更新さ
れる(ステップ1308)と共に、メモリ配置手段30
7へと送られる(ステップ1309)。そして、再び光
学式位置検出器から移動量データが入力されるのを待
ち、入力があった場合には同様に座標値を計算するルー
チンを行う。また、移動量データの入力が無く、スキャ
ナやホストコンピューターから読み取り終了の指示があ
れば、処理を終了する(ステップ1303)。
【0053】一方、ラインイメージセンサ406は、図
6に示したようにM個のイメージセンサがDの間隔で並
んでいる構造となっているので、光学式位置検出器a
301に近い方から数えてm番目にあるイメージセンサ
が、時点iに読み取るデータの絶対座標値は、
【0054】
【数8】 のように表される。
【0055】このように、時点iにおけるイメージセン
サ1〜Mの位置が分れば、その時点で読み取った画像情
報を配置すべきメモリ308内のアドレスが判明する。
メモリ配置手段307では、座標値演算手段304から
の座標データを受け取り、メモリ308のアドレス値に
変換して、そこへイメージセンサからの画像情報を格納
する。
【0056】図11は、上述したように画像情報をメモ
リ308へと送るプロセスを示すフローチャートであ
る。まず初めに、メモリ配置手段307は、座標値演算
手段304から絶対座標データの入力があるか否かを調
べる(ステップ1401)。データ入力があった場合に
は、メモリ配置手段307はその値を読み込み(ステッ
プ1403)、ラインイメージセンサ306から画像デ
ータ群を受け取る(ステップ1404)。そして、絶対
座標値から各画像データの絶対位置を計算し、その絶対
位置に応じたメモリ308内でのアドレスを求め(ステ
ップ1405)、このアドレスにデータを格納する(ス
テップ1407)。そして、再び座標値演算手段304
から絶対座標データが入力されるのを待ち、入力があっ
た場合には同様に画像データを格納するルーチンを行
う。また、絶対座標データの入力が無く、スキャナやホ
ストコンピューターから読み取り終了の指示があれば、
処理を終了する(ステップ1402)。
【0057】図12に、このような光学式位置検出器で
の撮像から、画像情報のメモリ格納までの流れを、各機
能ブロック間を流れる情報を含めて示す。
【0058】図13は原稿読み取り時にスキャナを移動
させていく様子を示す図であり、図14はそのときにメ
モリに格納される画像情報を示す図である。図13で
は、原稿左下の「D」の下から読み取りを開始し、曲線
上に「C」の右まで動かし、続けて「A」の左まで斜め
に平行移動させている。このとき読み取られるデータ
は、原稿左下の「D」の下から「C」の右まで動かした
時点では、図14(a)に示すように、スキャナの軌道
上にある「D」のほぼ全体と、「A」、「B」。
「C」、「E」の一部である。そして、「A」の左まで
動かした時点では、図14(b)に示すように、スキャ
ナの軌道上にある「B」。「C」、「D」のほぼ全体
と、「A」、「E」の一部が読み取られる。読み取られ
たデータは、絶対座標変換処理手段303および座標値
演算手段3−4を経て得られる絶対座標値に従って、絶
対座標系に展開される。絶対座標系に並んだデータは、
従来のスキャナと同様に、メモリ308内でX方向座標
値およびY方向座標値に従ってわりあてられてたアドレ
スに配置されていく。
【0059】ところで、スキャナを「A」の左まで動か
した時点では、まだ読み取れていない領域がある。ここ
で、原稿の大きさがあらかじめ分っている場合には、ま
た読み取れていない領域があることを使用者に知らせる
ことが可能である。そのためには、メモリ308に画像
情報を格納する領域に加えて、未処理/処理済みの情報
を記録する領域を設ける。この領域に必要なビット数は
原稿の大きさから計算され、原稿全体を読み込むのに要
するドット数に等しくなる。例えば、読み込み前にはこ
れらのビットを全て「0」で埋めておき、読み込みを開
始して対向する座標値の画像情報が得られれば「1」を
入れる。読み込み終了時に全てのビットが「1」になっ
ていれば全体の読み込みが完了していることを移未紙、
逆に1箇所でも「0」になっているビットがあれば、ま
た読み込みができていない部分があるものとして使用者
に知らせる。図14(c)に、このときにメモリ領域に
記録される処理状況の情報内容を示す。上述したよう
に、スキャナを原稿の左下から右上を経て左上に走査し
た場合、読み込みが完了した部分に関してはビットに
「1」が入れられ、黒く塗りつぶされてホストコンピュ
ーターの表示装置に表示される。使用者はこれを見なが
ら、全体が黒く塗りつぶされるように原稿上を走査すれ
ばよく、また、死人しにくいような小さな部分の未処理
部分があったとしても、ホストコンピューターがメモリ
308内をリードすることによってそれを発見すること
ができる。
【0060】ここで、ホストコンピューターが未処理部
分の有無を知るためには、予めホストコンピューターに
原稿の大きさを知らせる必要があるが、この方法として
は、図15(a)に示すように、ホストコンピューター
のドライバソフトを用いて設定することができる。ま
ず、原稿の大きさを指定するか否かを決定し、指定する
場合にはその値を縦・横各々入力し、「OK」ボタンを
押す。
【0061】図13の原稿上でまだ読み取れていない部
分については、「A」の左端にあるスキャナを引き続き
動かして、原稿全体を読み取れるまで動かしつづければ
良い。ここで、一度読み取ってからさらに同じ座標値が
読み取られた場合、例えば「B」、「C」mp部分など
は、後から読み取った画像情報で上書きしていくことが
できる。このように後から読み取った画像情報で上書き
することのメリットとしては、過去の画像情報と新しい
画像情報を両方保存する必要がないため、メモリを節約
することができるという点が挙げられる。また、何らか
の原因で原稿の一部を正しく読み取れなかった場合にも
(原稿にごみが付着していた場合など)、続けて同じ部
分を走査することにより読み取り画像を修復することが
できる。
【0062】以上の説明では、原稿読み取り前のスキャ
ナの原稿に対する位置と向きを、左下および横向きとし
ているが、原稿によってはその他の位置と向きから読み
取り始めた方が都合が良いこともある。基本的にどのよ
うな状態で読み取りを始めても、最終的に読み取られる
全体画像は、メモリ308内でのアドレスと向きが違う
だけである。しかし、原稿読み取り前のスキャナの位置
を設定しておけば、明らかに読み込むべき原稿が無い領
域が判明するため、その領域に対するメモリを用意する
必要が無くなる。また、読み取った画像の方向が意図し
ていたものと異なる場合、ホストコンピューターが別ア
プリケーションなどで画像の加工を行う必要があるが、
原稿読み取り前のスキャナの向きを設定しておけば、そ
の手間を省くことができる。スキャナの位置と向きは、
主としてホストコンピューターのドライバソフトを用い
て設定することができる。ホストコンピューターのドラ
イバソフトを起動させると、例えば図15(b)に示す
ようなウィンドウが表示され、読み取り開始位置および
方向の例が一覧表示される。この中で最も適切なものを
選んで「OK」ボタンを押せば、その情報が座標値記憶
手段305に送られ、絶対座標の初期値が設定される。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
小型の画像入力装置により大きな原稿全体を読み取るこ
とができる。また、読み取る際には、画像入力装置の移
動方向および向きに制限はなく、蛇行や回転など、従来
のハンディスキャナでは不可能であるか、または画像情
報を歪ませるような動きをしても、但し器画像を読み込
ませることができる。さらに、ローラを用いたハンディ
スキャナのような機械的な部品を一切必要としないの
で、使用しているうちに消耗する部分が無く、ごみの付
着による誤動作もほとんど起きない。さらに、原稿の大
きさや画像の読み取り始めの位置や向きを設定するソフ
トウェアなどにより、読み取りがまだできていない箇所
の検出、読み取り不用な領域に対するメモリの節約、お
よび読み取り後に画像の回転などの加工を行う手間等を
省くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるハンディスキャナの
外観を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態であるハンディスキャナの
底面を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態であるハンディスキャナの
機能ブロック図である。
【図4】(a)および(b)は、それぞれ、本発明の一
実施形態であるハンディスキャナに対して、ホストコン
ピューターを接続したときの構成を示す機能ブロック図
である。
【図5】本発明の一実施形態であるハンディスキャナに
おける内部構造の概略図である。
【図6】本発明の一実施形態であるハンディスキャナに
おける光学式位置検出器とラインイメージセンサの配置
を示す図である。
【図7】光学式位置検出器が一定時間内の移動量を求め
るプロセスを示すフローチャートである。
【図8】ハンディスキャナを初期位置から微小移動させ
た場合を示す模式図である。
【図9】原稿読み取り時にハンディスキャナを任意の位
置から微小移動させた場合を示す模式図である。
【図10】光学式位置検出器からの移動量データをもと
に、スキャナ位置の絶対座標値を求めるプロセスを示す
フローチャートである。
【図11】産出された絶対座標値をもとに、ラインイメ
ージセンサからの画像情報をメモリに格納するプロセス
を示すフローチャートである。
【図12】本発明の一実施形態であるハンディスキャナ
について、流れるデータを含めて示す機能ブロック図で
ある。
【図13】原稿読み取り時にハンディスキャナを移動さ
せていく様子を示す図である。
【図14】(a)および(b)は、それぞれ、図13の
ように原稿読み取りを行ったときに、メモリ内に格納さ
れる画像情報を示す図であり、(c)は、メモリ内に格
納される処理状況の情報を示す図である。
【図15】(a)は、原稿の大きさを設定するためのド
ライバソフトの画面表示例を示す図であり、(b)は、
スキャナの初期位置を設定するためのドライバソフトの
画面表示例を示す図である。
【符号の説明】
101 スキャナとホストコンピューターとを繋ぐケー
ブル 201 ラインイメージセンサ用開口スリット 202,203 光学式位置検出器用開口部 301.302 光学式位置検出器 303 絶対座標変換処理手段 304 座標値変換手段 305 座標値記憶手段 306 ラインイメージセンサ 307 メモリ配置手段 308 メモリ 309 画像合成手段 401 光学式位置検出器用LED光源 402 プリズム 403 集光レンズ 404 撮像素子 405 ラインイメージセンサ用光源 406 ラインイメージセンサ 1501 記録媒体 1502 ホストコンピューター

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿上を手動で走査して、ラインイメー
    ジセンサにより画像を読み取る画像入力装置であって、 ラインイメージセンサと、該ラインイメージセンサの両
    端延長線上に各々配置した光学式位置検出器とを備え、 該ラインイメージセンサによる画像読み取りと同期し
    て、該光学式位置検出器により画像入力装置自身の位置
    検出を行う画像入力装置。
  2. 【請求項2】 前記光学式位置検出器により得られる位
    置情報を基に、前記ラインイメージセンサから得られる
    画像情報群を1枚の画像情報に合成する画像合成手段を
    有する請求項1に記載の画像入力装置。
  3. 【請求項3】 前記画像合成手段は、画像入力装置の移
    動時に前記光学式位置検出器により得られる位置情報と
    画像入力装置の移動前の座標値とから、画像情報群の絶
    対座標値を計算する請求項2に記載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】 前記画像合成手段は、同じ絶対座標値に
    対する画像情報を複数回読み取った後、最後に読み取っ
    た画像情報を有効として合成を行う請求項2または請求
    項3に記載の画像入力装置。
  5. 【請求項5】 原稿上でまだ読み取っていない領域を、
    使用者に知らせる手段を有する請求項1乃至請求項4の
    いずれかに記載の画像入力装置。
  6. 【請求項6】 原稿上で画像読み取りを始める位置を設
    定する手段を有する請求項1乃至請求項5のいずれかに
    記載の画像入力装置。
  7. 【請求項7】 原稿上で画像読み取りを始める向きを設
    定する手段を有する請求項1乃至請求項6のいずれかに
    記載の画像入力装置。
  8. 【請求項8】 請求項1または請求項2に記載の画像入
    力装置を用いて、前記光学式位置検出器により得られる
    位置情報を基に、前記ラインイメージセンサから得られ
    る画像情報群を1枚の画像情報に合成するプログラムを
    格納した記録媒体。
  9. 【請求項9】 ラインイメージセンサと、該ラインイメ
    ージセンサの両端延長線上に各々配置した光学式位置検
    出器とを備えた画像入力装置を用いて、 原稿上を手動で走査して、該ラインイメージセンサによ
    り画像を読み取る処理と同期して、該光学式位置検出器
    により画像入力装置自身の位置検出を行い、該光学式位
    置検出器により得られる位置情報を基に、該ラインイメ
    ージセンサから得られる画像情報群の絶対座標値を計算
    して、1枚の画像情報に合成する画像合成方法。
JP2000399628A 2000-12-27 2000-12-27 画像入力装置および記録媒体、並びに画像合成方法 Pending JP2002204342A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399628A JP2002204342A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 画像入力装置および記録媒体、並びに画像合成方法
US10/024,184 US20020114022A1 (en) 2000-12-27 2001-12-21 Image input apparatus, recording medium and image synthesis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399628A JP2002204342A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 画像入力装置および記録媒体、並びに画像合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002204342A true JP2002204342A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18864367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399628A Pending JP2002204342A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 画像入力装置および記録媒体、並びに画像合成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020114022A1 (ja)
JP (1) JP2002204342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110438A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nec Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9503597B1 (en) 2015-07-29 2016-11-22 Teco Image Systems Co., Ltd. Image capture method and image capture and synthesis method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333397A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Funai Electric Co Ltd デジタル複合画像形成装置
US7655897B2 (en) * 2008-04-15 2010-02-02 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for performing an optical tracking operation using relative referencing
JP2010154088A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 位置と画像とを対応付ける画像処理
CN106603884A (zh) * 2015-10-14 2017-04-26 东友科技股份有限公司 影像提取方法
JP6466000B2 (ja) * 2015-12-22 2019-02-06 三菱電機株式会社 ぶれ検出装置
TWI626602B (zh) * 2016-11-11 2018-06-11 東友科技股份有限公司 影像擷取與校正方法
TWI632527B (zh) * 2017-11-22 2018-08-11 東友科技股份有限公司 影像擷取與輸出方法
CN109819137B (zh) * 2017-11-22 2020-06-26 东友科技股份有限公司 影像获取与输出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465163A (en) * 1991-03-18 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for processing oversized original images and for synthesizing multiple images
US5595445A (en) * 1995-12-27 1997-01-21 Bobry; Howard H. Hand-held optical scanner

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110438A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nec Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US7263212B2 (en) 2002-09-18 2007-08-28 Nec Corporation Generation of reconstructed image data based on moved distance and tilt of slice data
US9503597B1 (en) 2015-07-29 2016-11-22 Teco Image Systems Co., Ltd. Image capture method and image capture and synthesis method
JP2017034643A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東友科技股▲ふん▼有限公司Teco Image Systems Co.,Ltd. 撮像方法と画像撮像及び合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020114022A1 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10225428B2 (en) Image processing for handheld scanner
US9591167B2 (en) Image capture unit and computer readable medium used in combination with same
US8582182B2 (en) Automatic sizing of images acquired by a handheld scanner
US5611033A (en) Apparatus and method for automerging images by matching features and aligning images
US8441695B2 (en) Handheld scanner with high image quality
US8339467B2 (en) Synchronization of navigation and image information for handheld scanner
KR101114196B1 (ko) 고속 이미지 매칭에 의한 글로벌 국소화
JP2004040395A (ja) 画像歪み補正装置、方法及びプログラム
JP2005072888A (ja) 画像投影方法、及び画像投影装置
CN102484724A (zh) 投影图像区域检测装置
JP2002204342A (ja) 画像入力装置および記録媒体、並びに画像合成方法
US5909521A (en) Multi-shot still image reader
JP4145014B2 (ja) 画像処理装置
JPH0865457A (ja) 画像入力装置
US20070122057A1 (en) Method of scanning an image using surface coordinate values and device using thereof
JPH09245155A (ja) マウス接続型静止画像入力装置
JPH08139868A (ja) 画像読み取り装置
JPH08202853A (ja) 画像読取装置
JPH08149260A (ja) 画像読み取り装置
JPH08139912A (ja) 画像読み取り装置
JPH0846761A (ja) 画像入力方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111