JP2002204251A - 加入者無線アクセスシステム - Google Patents

加入者無線アクセスシステム

Info

Publication number
JP2002204251A
JP2002204251A JP2000400119A JP2000400119A JP2002204251A JP 2002204251 A JP2002204251 A JP 2002204251A JP 2000400119 A JP2000400119 A JP 2000400119A JP 2000400119 A JP2000400119 A JP 2000400119A JP 2002204251 A JP2002204251 A JP 2002204251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
subscriber
subscriber station
line network
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000400119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714869B2 (ja
Inventor
Naoki Yokoyama
直樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000400119A priority Critical patent/JP3714869B2/ja
Priority to US10/026,544 priority patent/US6947739B2/en
Publication of JP2002204251A publication Critical patent/JP2002204251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714869B2 publication Critical patent/JP3714869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • H04L12/4645Details on frame tagging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる基地局装置に収容された加入者局装置
間をATM網Nを介して常時接続させ、各加入者局装置
を容易にグループ化することができ、これらの常時接続
やグループ化の設定を遠隔地から容易に行うことができ
るようにする。 【解決手段】 異なる基地局装置(基地局#1、基地局
#2)に無線接続される加入者局装置CPE間をATM
網Nを通して常時接続するために、CPEの識別情報V
LAN―Tagと割り当てられた専用線網コネクション
VPI/VCIとを対応付けるテーブルT1を有した交
換機ATM―SWを設け、加入者局装置側からのデータ
をテーブルを参照してATM網へ送信し、ATM網側か
らのデータをテーブルを参照して加入者局装置側へ送信
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基地局装置に無線
接続される加入者局装置にパーソナルコンピュータなど
の通信端末装置やこのような通信端末装置を接続したL
ANなどを収容する加入者無線アクセスシステム(FW
Aなどとも略称される)に関し、特に、ATM(非同期
転送モード)網などによって実現される仮想的専用線網
を介した通信を制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ、モバイ
ルツール、携帯電話機などといった種々な通信端末装置
が身近に用いられるようになってきており、このような
通信端末装置を無線接続する無線LANが開発され実用
に供せられている。また、加入者局装置に通信端末装置
や通信端末装置を接続したLANなどを収容し、加入者
局装置を基地局装置に無線接続する加入者無線アクセス
システムが開発され実用に供せられている。
【0003】このような加入者無線アクセスシステムで
は、基地局装置と加入者局装置との無線通信を介して、
基地局装置側の通信網と加入者局装置側の通信端末装置
とを接続することができ、また、基地局装置をブリッジ
として機能させて、同一の基地局装置が収容している複
数の加入者局装置の通信端末装置間を接続することもで
きる。したがって、加入者無線アクセスシステムを用い
ると、基地局装置と加入者局装置とを設置することによ
って、通信線路の敷設工事を行わずに通信端末装置やそ
のLANを簡単に通信網に接続することができる。
【0004】また、加入者無線アクセスシステムを用い
ると、同一の基地局装置に収容される複数の加入者局装
置をグループ化して設定することもでき、例えば、或る
加入者のLANを幾つかに分割してそれぞれを同一グル
ープ内の異なる加入者局装置で接続することにより大き
な通信帯域を確保する、幾つかの建物がある事業所(加
入者)ではそれぞれの建物内に設置されたLANを同一
グループ内の異なる加入者局装置で接続することにより
事業所全体としてのLANの統合化を図るなどといった
利点を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、情報通信の必
要性や重要性が高まるに連れて、通信端末装置間を常時
接続する要求が強くなってきている。このような常時接
続の要請は加入者無線システムにおいても同様であり、
ATM網などのように通信事業者により提供されている
仮想的専用線網サービスを利用して、加入者局装置に収
容される通信端末装置間を常時接続することが要求され
ている。加入者無線アクセスシステムでは、異なる基地
局装置間を仮想的専用線網で接続し、これら異なる基地
局装置に無線接続される異なる加入者局装置に収容され
た通信端末装置間を当該仮想的専用線網を介することで
常時接続することとなる。
【0006】しかしながら、加入者無線アクセスシステ
ムにおいては、基地局装置に主体の異なる複数の加入者
局装置を収容しており、単に基地局装置間を仮想的専用
線網で接続しただけでは、常時接続すべきでない加入者
局装置(すなわち、通信端末装置)間が常時接続されて
しまうことになってしまうと言う問題があった。例え
ば、東京の基地局装置に収容されているA社用(A社東
京本社)の加入者局装置のLANと大阪の基地局装置に
収容されているA社用(A社大阪支社)の加入者局装置
のLANとを常時接続する場合、A社東京本社の加入者
局装置を同じ基地局装置に収容されているB社の加入者
局装置のLANもA社大阪支社と常時接続されてしまう
ことにもなって、機密保持上の問題を生じてしまうこと
にもなっていた。
【0007】本発明は、上記従来の事情に鑑みなされた
もので、加入者無線アクセスシステムにおいて仮想的専
用線網を通した常時接続を支障なく実現することを目的
とする。なお、本発明の更なる目的は、以下の説明にお
いて明らかなところである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基地局装置に
無線接続される加入者局装置を備え、加入者局装置に直
接的或いはLANなどのネットワークを介して通信端末
装置を収容した加入者無線アクセスシステムである。そ
して、本発明に係る加入者無線アクセスシステムでは、
異なる基地局装置に無線接続される加入者局装置間を仮
想的専用線網を通して接続するために、基地局装置を仮
想的専用線網に接続する交換機を設け、この交換機に、
加入者局装置に付与された識別情報と当該加入者局装置
を接続するために割り当てられた仮想的専用線網のコネ
クション情報とを対応付けるテーブルと、配下の基地局
装置を介して加入者局装置から送信されてきたデータを
テーブルを参照して仮想的専用線網を通して他の基地局
装置へ送信する機能と、仮想的専用線網を通して送信さ
れてきたデータをテーブルを参照して加入者局装置の識
別情報に変換して配下の基地局装置へ送信する機能と、
を備えている。
【0009】具体的には、交換機は、そのテーブルに、
例えば、各加入者局装置に個別に付与されたID(CP
E―ID)、或いは、IEEE802.1Qに準拠して
イーサネット(登録商標)通信フレームに設定される加
入者局装置を識別するためのタグ(VLAN―Tag)
と、仮想的専用線網のコネクション情報(VPI/VC
I)とが対応付けて記憶されており、配下の基地局装置
を介して加入者局装置からデータが送信されて来ると、
テーブルを参照して、当該データに付加されている送信
元加入者局装置の識別情報(CPE―IDやVLAN―
Tag)を仮想的専用線網のコネクション情報(VPI
/VCI)に変換して当該データを仮想的専用線網を通
して他の基地局装置へ送信し、また、仮想的専用線網を
通してデータが送信されて来ると、テーブルを参照し
て、当該データの仮想的専用線網のコネクション情報
(VPI/VCI)を加入者局装置の識別情報(CPE
―IDやVLAN―Tag)に変換して当該データを配
下の基地局装置(すなわち、加入者局装置)へ送信す
る。
【0010】したがって、仮想的専用線網を介した加入
者局装置(すなわち、その配下の通信端末装置)間の常
時接続が実現される。そして、当該加入者無線アクセス
システムによれば、特定の加入者に対して常時接続を実
現できるため、例えば、有料テレビ局からの提供情報を
受信加入者にのみ配信すると言ったサービスを実現する
こともできる。
【0011】また、本発明に係る加入者無線アクセスシ
ステムでは、交換機は基地局装置毎に接続され或いは基
地局装置毎に組み込まれて設けられて、当該基地局装置
と仮想的専用線網との間の通信を制御する。そして、交
換機のテーブルには、仮想的専用線網を通して接続する
加入者局装置に対して同一の仮想的専用線網コネクショ
ン情報(VPI/VCI)が記憶されている。
【0012】具体的には、一の交換機テーブルに記憶さ
れた加入者局装置Aの識別情報と、仮想的専用線網を介
した他の交換機テーブルに記憶された加入者局装置Bの
識別情報とに対して同一のコネクション情報が対応付け
られており、例えば、同じ会社の東京本社の加入者局装
置と大阪支社の加入者局装置とを閉鎖的な環境で常時接
続して、これら加入者局装置に収容された通信端末装置
間の常時接続を実現することができる。
【0013】また、本発明に係る加入者無線アクセスシ
ステムでは、加入者局装置には、各加入者局装置を個別
に識別するための個別識別情報と、複数の加入者局装置
をグループ化するためのグループ化識別情報とが付与さ
れ、基地局装置は個別識別情報とグループ化識別情報と
を対応付けるテーブルを有し、同一のグループに属する
加入者局装置には同一のグループ化識別情報(VLAN
―Tag)が記憶されている。
【0014】具体的には、例えば、上記のCPE―ID
を各加入者局装置の個別識別情報とし、VLAN―Ta
gをグループ化識別情報として、基地局装置はテーブル
でCPE―IDとVLAN―Tagとを対応付けて管理
しており、同一のグループに属する加入者局装置には同
一のVLAN―Tagが記記憶されている。例えば、或
る基地局装置の配下にCPE―IDがA〜Eの5つの加
入者局装置が設置されている場合に、その内のCPE―
IDがBとDの2つの加入者局装置をグループ化すると
きには、これらは同一のVLAN―Tagでテーブル管
理される。
【0015】したがって、基地局装置と加入者局装置と
の無線通信フレームにグループ化識別情報(VLAN―
Tag)を包含させ、基地局装置がVLAN―Tagを
もって通信制御することにより、当該基地局装置の配下
にある異なる加入者局装置を閉鎖的にグループ化するこ
とができ、これら加入者局装置の配下にある通信端末装
置を仮想的に同一のLANに接続されているようにする
ことができる。更に、交換機のテーブルにおいても、加
入者局装置の識別情報であるVLAN―Tagを仮想的
専用線網のコネクション情報(VPI/VCI)に対応
付けてテーブル管理すれば、異なる基地局装置の配下に
ある加入者局装置グループ同士を仮想的専用線網を通し
て常時接続することができる。
【0016】また、本発明に係る加入者無線アクセスシ
ステムでは、簡易ネットワーク監視プロトコル(SNM
P)によるシステム構成とし、基地局装置が有するテー
ブルは管理情報ベース(MIB)で、仮想的専用線網を介
して接続される管理装置(SNMPマネジャー)から送
信された情報によりグループ化識別情報(VLAN―T
ag)が管理情報ベース(MIB)に記述される。したが
って、例えば、加入者からの届け出により管理センタが
所望のグループ化を基地局装置に対して遠隔操作で設定
することができ、作業者がわざわざ各基地局装置へ出向
いて設定作業をするようなことなく、仮想的専用線網を
通して常時接続される加入者局装置グループを簡単に設
定することができる。
【0017】また、本発明に係る加入者無線アクセスシ
ステムでは、基地局装置と加入者局装置との無線通信フ
レームに当該加入者局装置に付与されたグループ化識別
情報(VLAN―Tag)が包含されており、これによ
って、上記のように複数の加入者局装置の配下にある通
信端末装置を仮想的に同一のLANに接続されているよ
うにすることができ、また、上記のように基地局装置の
テーブルに記述設定されたグループ化識別情報(VLA
N―Tag)を配下の加入者局装置へ通知することがで
きる。
【0018】また、本発明は、異なる基地局装置に無線
接続される加入者局装置間を仮想的専用線網を通して接
続するために、基地局装置を仮想的専用線網に接続する
交換機であって、加入者局装置に付与された識別情報
(VLAN―Tag、CPE―IDなど)と当該加入者
局装置を接続するために割り当てられた仮想的専用線網
のコネクション情報(VPI/VCIなど)とを対応付
けるテーブルと、配下の基地局装置を介して加入者局装
置から送信されてきたデータをテーブルを参照して仮想
的専用線網を通して他の基地局装置へ送信する機能と、
仮想的専用線網を通して送信されてきたデータをテーブ
ルを参照して加入者局装置の識別情報に変換して配下の
基地局装置へ送信する機能と、を備えている。
【0019】また、本発明は、異なる基地局装置に無線
接続される加入者局装置間を仮想的専用線網を通して接
続するために、仮想的専用線網に接続する機能を備えた
基地局装置であって、加入者局装置に付与された識別情
報(VLAN―Tag、CPE―IDなど)と当該加入
者局装置を接続するために割り当てられた仮想的専用線
網のコネクション情報(VPI/VCIなど)とを対応
付けるテーブルと、配下の基地局装置を介して加入者局
装置から送信されてきたデータをテーブルを参照して仮
想的専用線網を通して他の基地局装置へ送信する機能
と、仮想的専用線網を通して送信されてきたデータをテ
ーブルを参照して加入者局装置の識別情報に変換して配
下の基地局装置へ送信する機能と、を備えている。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明を、基地局装置と加入者局
装置との間での通信方式がIEEE802.1Qに準拠
してVLAN―Tagが設定されたイーサネット通信フ
レームによる場合を例にとって具体的に説明する。図1
には本例の加入者無線アクセスシステムの構成を示し、
図2には交換機及び基地局装置の対応付けテーブルの内
容を示してある。
【0021】図1に示すように、仮想的専用線網である
ATM基幹網Nを介してSNMPにより複数の基地局装
置が接続される構成であり、各基地局装置にはイーサネ
ット通信フレームで無線接続される複数の加入者局装置
が収容され、各加入者局装置には多数の通信端末装置
(PC:図示せず)を収容したローカルエリアネットワ
ークLがルータRを介して接続されている。また、AT
M基幹網Nには、インターネットサービスプロバイダ
(ISP―A、ISP―B)などの種々なサーバ装置
や、本発明に係る加入者無線アクセスシステムを管理す
るオペレーションセンタに設置されたSNMPサーバ装
置Mが接続される。
【0022】なお、以下の説明では、2つの基地局装置
をそれぞれ基地局#1と基地局#2と記し、基地局#1
に収容される4つの加入者局装置をそれぞれCPE#1
〜CPE#4、基地局#2に収容される4つの加入者局
装置をそれぞれCPE#5〜CPE#8と記す。また、
本例は、基地局装置のATM基幹網インタフェース部に
交換機を組み込んだ構成であり、主に仮想的専用線網の
通信制御を司る交換機部分をATM―SWと記し、主に
配下の加入者局装置との無線通信制御を司る基地局装置
部分をBSEと記す。
【0023】基地局#1と基地局#2とに備えられた各
ATM―SWとBSEとには、それぞれMIBテーブル
T1、T2が備えられており、これらMIBテーブルの
記述内容はATM基幹網Nを通してSNMPサーバ装置
Mにより設定できるようになっている。本例では、これ
らMIBテーブルT1、T2には図2に示すような内容
が設定記憶されている。
【0024】基地局#1のBESに備えられたテーブル
T2には、配下に収容する各CPE#1〜#4の個別識
別子CPE―IDとこれらCPEのグループ化識別子V
LAN―Tagとが対応付けて記述されており、CPE
―ID:1のCPE#1にはVLAN―Tag:1が、
CPE―ID:2のCPE#2にはVLAN―Tag:
2が、CPE―ID:3のCPE#3とCPE―ID:
4のCPE#4とには同じVLAN―Tag:3が、そ
れぞれ対応付けられている。すなわち、CPE#3とC
PE#4とは同一のグループに設定されている。
【0025】また、基地局#2のBESに備えられたテ
ーブルT2には、配下に収容する各CPE#5〜#8の
個別識別子CPE―IDとこれらCPEのグループ化識
別子VLAN―Tagとが対応付けて記述されており、
CPE―ID:5のCPE#5にはVLAN―Tag:
1が、CPE―ID:6のCPE#6とCPE―ID:
7のCPE#7とには同じVLAN―Tag:2が、C
PE―ID:8のCPE#8にはVLAN―Tag:3
が、それぞれ対応付けられている。すなわち、CPE#
6とCPE#7とは同一のグループに設定されている。
【0026】本例では、図1に示すように、CPE#3
とCPE#4とはユーザAの東京本店に設置された2つ
の加入者局装置であり、CPE#6とCPE#7とは同
じユーザAの名古屋支店に設置された加入者局装置であ
り、本例では、当該ユーザAの東京や名古屋の加入者局
間を通信制御するとともに、東京と名古屋の加入者局間
を常時接続で通信制御する。なお、基地局#1および#
2のBSEには、図3に示すイーサネット通信フレーム
による加入者局装置との無線通信を制御する通信制御機
能が備えられており、当該通信フレームに含まれるMA
Cアドレスに従った個別の通信端末装置を宛先とした通
信制御や、当該通信フレームに含まれるVLAN―Ta
gに従った加入者局装置グループ内での通信の制御を行
って、IPフレームに含まれる送信データの通信を制御
する。
【0027】基地局#1のATM―SWとBSEはVL
AN―Tagによる論理チャネルで接続され、当該基地
局#1のATM―SWに備えられたテーブルT1には、
VLAN―TagとATM基幹網Nのパスとコネクショ
ンを特定する情報VPI/VCIとが対応付けて記述さ
れており、例えば、VLAN―Tag:3にはVPI/
VCI:2/1が対応付けられている。すなわち、VL
AN―Tag:3による通信はATM基幹網NのVPI
/VCI:2/1で特定されるコネクションを通して常
時接続状態で行われる。
【0028】また、基地局#2のATM―SWとBSE
はVLAN―Tagによる論理チャネルで接続され、当
該基地局#2のATM―SWに備えられたテーブルT1
には、VLAN―TagとATM基幹網Nのパスとコネ
クションを特定する情報VPI/VCIとが対応付けて
記述されており、例えば、VLAN―Tag:2にはV
PI/VCI:2/1が対応付けられている。すなわ
ち、VLAN―Tag:2による通信はATM基幹網N
のVPI/VCI:2/1で特定されるコネクションを
通して常時接続状態で行われる。
【0029】基地局#1および#2のATM―SWに
は、テーブルT1を参照してVPI/VCIを対応する
VLAN―Tagに変換することにより、ATM基幹網
Nから受信したデータをVLAN論理チャネルを通して
BSEへ受け渡し、また、テーブルT1を参照してVL
AN―Tagを対応するVPI/VCIに変換すること
により、VLAN論理チャネルを通してBSEから受信
したデータをATM基幹網Nへ送出する変換制御機能が
備えられている。
【0030】したがって、ATM―SWの変換制御機能
によって、基地局#1側でVLAN―Tag:3が付与
されたCPE#3とCPE#4とを含むグループと、基
地局#2側でVLAN―Tag:2が付与されたCPE
#6とCPE#7とを含むグループとは、VPI/VC
I:2/1で特定されるATM基幹網Nのコネクション
を通して常時接続状態で行われるように設定されてお
り、ユーザAの東京本店に設置された加入者局装置(す
なわち、その配下の通信端末装置)と、同じユーザAの
名古屋支店に設置された加入者局装置(すなわち、その
配下の通信端末装置)とが、常時接続されるようになっ
ている。
【0031】上記構成の加入者無線アクセスシステムで
は、例えば、加入者(ユーザA)がCPE#6とCPE
#7とをグループ化しようとした場合、その要求をオペ
レーションセンタへ行い、オペレーションセンタのSN
MPマネジャーサーバMによって、基地局#2のBSE
に設けられたMIBテーブルT2を当該要求に応じて書
き換える。すなわち、SNMPマネジャーサーバMはA
TM網Nの設定用コネクションVPI/VCI:1/1
を通して基地局#2に接続し、設定用のVLAN―Ta
g:500を用いて基地局#2のBSEにアクセスし、
そのMIBテーブルT2にCPE#6とCPE#7とに
同じVLAN―Tag:2を設定する。
【0032】なお、BSEとCPEとの無線通信フレー
ムには図3に示すようにVLAN―Tagが含められる
ため、このようにしてBSEのMIBテーブルT2に設
定されたVLAN―Tagは、BSEとCPEとの無線
通信によって、該当するCPEへ通知される。
【0033】また、例えば、加入者(ユーザA)が同一
のVLAN―Tag:3が設定されることによって既に
グループ化されている基地局#1のCPE#3とCPE
#4とを、基地局#2のCPE#6とCPE#7とを含
む加入者局グループに常時接続できるようにしようとし
た場合、その要求をオペレーションセンタへ行い、オペ
レーションセンタのSNMPマネジャーサーバMによっ
て、基地局#1のATM―SWに設けられたMIBテー
ブルT1を当該要求に応じて書き換える。
【0034】すなわち、SNMPマネジャーサーバMは
ATM網Nの設定用コネクションVPI/VCI:1/
1を通して基地局#1に接続してATM―Tagにアク
セスし、そのMIBテーブルT1に、基地局#1のCP
E#3とCPE#4のVLAN―Tag:3に対応して
基地局#2のCPE#6とCPE#7に設定されている
と同じVPI/VCI:2/1を設定する。したがっ
て、本発明によれば、SNMPマネジャーサーバMから
の遠隔操作によって、CPEのグループ及びCPE間の
ATM網Nによる常時接続が設定される。
【0035】このようなテーブル設定がなされた状態
で、例えば、CPE#3の配下にある通信端末装置から
CPE#4の配下にある通信端末装置へデータ送信を行
うと、CPE#3から基地局#1のBSEへの送信フレ
ームに含まれたVLAN―Tagによって、同一のVL
AN―Tagに対応付けられているCPE#4へデータ
が転送される。したがって、同一の基地局の配下であっ
ても異なる加入者局CPEに収容されている通信端末同
士があたかも同一のLANで接続されているかのように
通信することができる。
【0036】また、異なる基地局#2に収容されている
同一ユーザのCPEの配下にある通信端末装置へCPE
#3の配下にある通信端末装置からデータ送信を行う
と、当該データは基地局#1においてATM―SWへ受
け渡され、MIBテーブルT1の設定の基づいて、AT
M網Nに確立されているVPI/VCI:2/1の常時
接続コネクションを通して基地局#2へ送信される。そ
して、基地局#2では、このVPI/VCI:2/1と
自己のMIBテーブルT1に基づいて、対応するVLA
N―Tag:2へ変換し、基地局#2に収容されている
CPE#6及びCPE#7へ受信データを転送する。し
たがって、異なる基地局に収容された加入者局(通信端
末)間を設定に基づいて常時接続することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
異なる基地局装置に収容された加入者局装置間を仮想的
専用線網を介して支障なく常時接続させることができ、
また、各加入者局装置を容易にグループ化することがで
き、また、これらの常時接続やグループ化の設定を遠隔
地から統合的に操作することができるなどの効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る加入者無線アクセス
システムの構成図である。
【図2】 本発明の一例に係る加入者無線アクセスシス
テムのテーブル内容を説明する概念図である。
【図3】 本発明の一例に係るイーサネットフレームを
説明する概念図である。
【符号の説明】
基地局#1、基地局#2:基地局装置、 CPE#1〜
#8:加入者局装置、N:ATM網、 M:SNMPマ
ネジャー装置、ATM―SW:交換機、 BSE:基地
局機能部分、T1、T2:MIBテーブル、

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局装置に無線接続される加入者局装
    置を備え、加入者局装置に通信端末装置を収容した加入
    者無線アクセスシステムであって、 異なる基地局装置に無線接続される加入者局装置間を仮
    想的専用線網を通して接続するために、基地局装置を仮
    想的専用線網に接続する交換機を設け、 交換機は、加入者局装置に付与された識別情報と当該加
    入者局装置を接続するために割り当てられた仮想的専用
    線網のコネクション情報とを対応付けるテーブルと、配
    下の基地局装置を介して加入者局装置から送信されてき
    たデータをテーブルを参照して仮想的専用線網を通して
    他の基地局装置へ送信する機能と、仮想的専用線網を通
    して送信されてきたデータをテーブルを参照して加入者
    局装置の識別情報に変換して配下の基地局装置へ送信す
    る機能と、を備えたことを特徴とする加入者無線アクセ
    スシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の加入者無線アクセスシ
    ステムにおいて、 交換機は基地局装置毎に設けられ、 交換機のテーブルには、仮想的専用線網を通して接続す
    る加入者局装置に対して同一の仮想的専用線網コネクシ
    ョン情報が記述されていることを特徴とする加入者無線
    アクセスシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の加入者無
    線アクセスシステムにおいて、 加入者局装置には、各加入者局装置を個別に識別するた
    めの個別識別情報と、複数の加入者局装置をグループ化
    するためのグループ化識別情報とが付与され、 基地局装置は個別識別情報とグループ化識別情報とを対
    応付けるテーブルを有し、同一のグループに属する加入
    者局装置には同一のグループ化識別情報が記述されてい
    ることを特徴とする加入者無線アクセスシステム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の加入者無線アクセスシ
    ステムにおいて、 簡易ネットワーク監視プロトコルによるシステムであ
    り、基地局装置が有するテーブルは管理情報ベースであ
    り、 仮想的専用線網を介して接続される管理装置から送信さ
    れた情報によりグループ化識別情報が管理情報ベースに
    記述されることを特徴とする加入者無線アクセスシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項3又は請求項4に記載の加入者無
    線アクセスシステムにおいて、 基地局装置と加入者局装置との無線通信フレームには、
    当該加入者局装置に付与されたグループ化識別情報が包
    含されることを特徴とする加入者無線アクセスシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 異なる基地局装置に無線接続される加入
    者局装置間を仮想的専用線網を通して接続するために、
    基地局装置を仮想的専用線網に接続する交換機であっ
    て、 加入者局装置に付与された識別情報と当該加入者局装置
    を接続するために割り当てられた仮想的専用線網のコネ
    クション情報とを対応付けるテーブルと、配下の基地局
    装置を介して加入者局装置から送信されてきたデータを
    テーブルを参照して仮想的専用線網を通して他の基地局
    装置へ送信する機能と、仮想的専用線網を通して送信さ
    れてきたデータをテーブルを参照して加入者局装置の識
    別情報に変換して配下の基地局装置へ送信する機能と、
    を備えたことを特徴とする交換機。
  7. 【請求項7】 異なる基地局装置に無線接続される加入
    者局装置間を仮想的専用線網を通して接続するために、
    仮想的専用線網に接続する機能を備えた基地局装置であ
    って、 加入者局装置に付与された識別情報と当該加入者局装置
    を接続するために割り当てられた仮想的専用線網のコネ
    クション情報とを対応付けるテーブルと、配下の基地局
    装置を介して加入者局装置から送信されてきたデータを
    テーブルを参照して仮想的専用線網を通して他の基地局
    装置へ送信する機能と、仮想的専用線網を通して送信さ
    れてきたデータをテーブルを参照して加入者局装置の識
    別情報に変換して配下の基地局装置へ送信する機能と、
    を備えたことを特徴とする基地局装置。
JP2000400119A 2000-12-28 2000-12-28 加入者無線アクセスシステム Expired - Fee Related JP3714869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400119A JP3714869B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 加入者無線アクセスシステム
US10/026,544 US6947739B2 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Subscriber wireless access system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400119A JP3714869B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 加入者無線アクセスシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002204251A true JP2002204251A (ja) 2002-07-19
JP3714869B2 JP3714869B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18864772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400119A Expired - Fee Related JP3714869B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 加入者無線アクセスシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6947739B2 (ja)
JP (1) JP3714869B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521693A (ja) * 2003-09-30 2007-08-02 トムソン ライセンシング 無線ローカルエリアネットワークにおけるサービス品質制御
US7406081B2 (en) 2004-07-20 2008-07-29 Fujitsu Limited Network device for remote setting operations

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714869B2 (ja) * 2000-12-28 2005-11-09 株式会社日立国際電気 加入者無線アクセスシステム
US7558274B1 (en) * 2003-07-21 2009-07-07 At&T Intellectual Property, Ii, L.P. Interworking OAM between Ethernet and ATM/frame relay networks
CN100484054C (zh) * 2003-01-28 2009-04-29 华为技术有限公司 数字传送网上不同的数据帧接入和传送的系统和方法
CN100396035C (zh) * 2003-01-28 2008-06-18 华为技术有限公司 数字传送网上不同的数据帧接入和传送的系统和方法
US20040229606A1 (en) * 2003-04-16 2004-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless apparatus, wireless terminal apparatus, wireless system, method of setting wireless system, computer apparatus, and computer program
CN1286297C (zh) * 2003-09-25 2006-11-22 华为技术有限公司 一种实现用户位置标识传递的方法
US7554994B1 (en) 2004-11-17 2009-06-30 Adtran, Inc. Integrated router switch containing mechanism for automatically creating IEEE 802.1Q VLAN trunks for LAN-to-WAN connectivity
US7672319B1 (en) 2004-11-17 2010-03-02 Adtran, Inc. Integrated router/switch-based mechanism for mapping COS value to QOS value for optimization of LAN-to-WAN traffic flow
US7554997B1 (en) * 2004-11-17 2009-06-30 Adtran, Inc. Integrated router switch-based port-mirroring mechanism for monitoring LAN-to-WAN and WAN-to-LAN traffic
US8897255B2 (en) * 2006-05-12 2014-11-25 Telsima Corporation Dynamic VLANs in wireless networks
US8102860B2 (en) * 2006-11-30 2012-01-24 Access Layers Ltd. System and method of changing a network designation in response to data received from a device
JP7028035B2 (ja) * 2018-04-10 2022-03-02 日本電信電話株式会社 通信システム、及び通信方法
CN111294270B (zh) * 2018-12-07 2021-12-03 华为技术有限公司 接入数据中心的方法、装置、设备及系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875185A (en) * 1995-10-10 1999-02-23 Industrial Technology Research Inst. Seamless handoff for a wireless lan/wired lan internetworking
FI101763B (fi) * 1995-12-01 1998-08-14 Nokia Mobile Phones Ltd Siirrettävän tiedon koostumuksen säilyttäminen tukiaseman vaihdon yhte ydessä
US5809501A (en) * 1996-01-30 1998-09-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system of database management in an asynchronous transfer mode (ATM) environment
US5958018A (en) * 1996-10-30 1999-09-28 Lucent Technologies Inc. Wireless services data network translating mac address to asynchronous transfer mode (ATM) address
US6041358A (en) * 1996-11-12 2000-03-21 Industrial Technology Research Inst. Method for maintaining virtual local area networks with mobile terminals in an ATM network
US5974036A (en) * 1996-12-24 1999-10-26 Nec Usa, Inc. Handoff-control technique for wireless ATM
FI107691B (fi) * 1997-02-12 2001-09-14 Nokia Networks Oy Liikkuvuuden ja puhelunohjaustoimintojen kontrollointi ATM-ympäristössä
FI103311B1 (fi) * 1997-03-20 1999-05-31 Nokia Telecommunications Oy ATM-kytkentä tietoliikenneverkoissa
JP3529621B2 (ja) * 1997-05-12 2004-05-24 株式会社東芝 ルータ装置、データグラム転送方法及び通信システム
US6373834B1 (en) * 1997-12-19 2002-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Synchronization for cellular telecommunications network
JP2000332768A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Nec Corp Atm用サーバのmib統合管理方法
JP2002077213A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 加入者無線アクセスシステム
JP3714869B2 (ja) * 2000-12-28 2005-11-09 株式会社日立国際電気 加入者無線アクセスシステム
JP2003078548A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 加入者無線アクセスシステム
JP2003333635A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 加入者無線アクセスシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521693A (ja) * 2003-09-30 2007-08-02 トムソン ライセンシング 無線ローカルエリアネットワークにおけるサービス品質制御
US7406081B2 (en) 2004-07-20 2008-07-29 Fujitsu Limited Network device for remote setting operations

Also Published As

Publication number Publication date
US6947739B2 (en) 2005-09-20
JP3714869B2 (ja) 2005-11-09
US20020086705A1 (en) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616732B2 (ja) パケット転送装置
WO2018066977A1 (ko) 네트워크 슬라이스를 지원하는 로밍 환경에서의 단말의 어태치 및 홈 라우팅된 pdu 세션의 생성을 위한 방법 및 장치
US6426954B1 (en) Protocol for optimized multicast services for a connection oriented network providing LAN emulation
US8854195B2 (en) Customizing guest room by transmission of control information corresponding to guest preferences to in-room systems via network of hospitality structure
US9191278B2 (en) System and method for locating offending network device and maintaining network integrity
US8443065B1 (en) System and method for locating, identifying and provisioning newly deployed network devices
JP2002204251A (ja) 加入者無線アクセスシステム
JP4819956B2 (ja) 交換電気通信システムにおける装置および方法
KR101544053B1 (ko) 프로토콜 타입 및 우선순위들에 기초한 패킷 분류 방법
WO2021141348A1 (ko) 이동통신 네트워크에서 단일 응용에 복수의 가상 네트워크를 제공하는 방법 및 장치
JP2008518494A (ja) 未知の無線端末のための制限付きwlanアクセス
JP5295273B2 (ja) データストリームフィルタリング装置及び方法
JP2002077213A (ja) 加入者無線アクセスシステム
MX2011001589A (es) Sistema de control de comunicacion, sistema de comunicacion y metodo de control de comunicacion.
CN101188510A (zh) 地址集中控制的方法、设备及系统
WO2004100574A1 (fr) Procede de transfert d'informations sur l'emplacement d'un abonne dans un systeme de communication par reseau
US20100110894A1 (en) Automatic provisioning of a remote test head of a combined ip/telephony/cable network
JP3872717B2 (ja) ネットワークの品質制御方法、ネットワークシステム及び管理装置
US20030208525A1 (en) System and method for providing transparent lan services
US20050044271A1 (en) Method for allocating a non-data device to a voice vlan object of the invention
CN100361473C (zh) 帧中继与以太网互联方法
JP2003078548A (ja) 加入者無線アクセスシステム
JP3520665B2 (ja) バーチャルネットワーク方式
CN1662001B (zh) 一种无线局域网移动用户的分组实现方法
JPWO2004095780A1 (ja) ネットワーク接続方法及びネットワーク接続システム及びそれを構成するレイヤ2スイッチ及び管理サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees