JP2002203572A - 積層乾電池の製造方法 - Google Patents

積層乾電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002203572A
JP2002203572A JP2000403112A JP2000403112A JP2002203572A JP 2002203572 A JP2002203572 A JP 2002203572A JP 2000403112 A JP2000403112 A JP 2000403112A JP 2000403112 A JP2000403112 A JP 2000403112A JP 2002203572 A JP2002203572 A JP 2002203572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode mixture
mixture molded
heat
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000403112A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kubo
勲 久保
Tsutomu Ishida
努 石田
Keiji Ogino
桂治 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000403112A priority Critical patent/JP2002203572A/ja
Publication of JP2002203572A publication Critical patent/JP2002203572A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも多くの電解液を注入することので
きる積層乾電池を提供すること。 【解決手段】 (A)熱収縮性チューブに、負極板と、
皿状セパレータと、上部および下部に凸部を有する正極
合剤成形体とを順に配置する工程、(B)前記皿状セパ
レータと前記正極合剤成形体との間に電解液を注入する
工程、(C)前記熱収縮性チューブを熱収縮させて素電
池を得る工程、ならびに(D)前記素電池を複数個積層
して積層体を得る工程を含む積層乾電池の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層乾電池の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の積層乾電池を構成する素
電池の製造工程を説明する図であり、素電池の概略縦断
面図を示している。従来の素電池は、図6の(1)に示
すように、熱収縮性チューブ11内に接着した負極板1
2上に、皿状セパレータ13、および上部に凸部14a
を有する正極合剤成形体14を順に配置し、矢印で示す
位置から電解液を注入した後、図6の(2)に示すよう
に熱収縮性チューブ11を加熱により収縮させることに
よって作製する。
【0003】しかし、この場合、注入できる電解液の量
が制限され、さらに多くの電解液を注入することは不可
能であった。もし、電解液を無理に補充、注入すると、
正極合剤成形体14の肩部(端部)および凸部14aが
膨潤し、潰れてしまい、その結果、熱収縮性チューブ1
1を熱収縮させたときに、得られる素電池の形状が歪ん
でしまうという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、構
成部材の形状を設計変更し、正極合剤成形体の膨潤によ
る潰れを招くことなく、従来よりも多くの電解液を注入
することのできる積層乾電池を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)熱収縮
性チューブに、負極板と、皿状セパレータと、上部およ
び下部に凸部を有する正極合剤成形体とを順に配置する
工程、(B)前記皿状セパレータと前記正極合剤成形体
との間に電解液を注入する工程、(C)前記熱収縮性チ
ューブを熱収縮させて素電池を得る工程、ならびに
(D)前記素電池を複数個積層して積層体を得る工程を
含む積層乾電池の製造方法に関する。前記方法において
は、前記工程(D)において前記積層体を上下からに加
圧し、前記素電池内の正極合剤成形体を成型して下部の
凸部を平坦化する工程を含むのが有効である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を、図面を参照しながら、
工程順に説明する。図1は、本発明の積層乾電池を構成
する素電池の製造方法を説明するための工程図であり、
それぞれ素電池の概略縦断面図を示している。また、図
2は、素電池を積層して得られる本発明の積層乾電池の
概略縦断面図である。まず、工程(A)において用いる
熱収縮性チューブ1は、底部に内側方向に鍔部1aを有
し、開口部1bを形成している。
【0007】この鍔部1aの部分には、負極板2が接着
され、この上に皿状セパレータ3と上部および下部に凸
部を有する正極合剤成形体4とを順に配置する。上記熱
収縮性チューブ1、負極板2および皿状セパレータ3と
しては、従来のものを用いることができる。ただし、本
発明において用いる正極合剤成形体4は、特定の形状を
有する。すなわち、図1の(1)に示すように、正極合
剤成形体4の本体部の上部および下部に凸部4a設ける
のである。
【0008】このように、上部および下部に凸部を設け
ると、正極合剤成形体の容積が小さくなり、従来のもの
よりも正極合剤量が少なくなって、得られる電池の容量
が下がるとも考えられる。しかし、本発明においては、
正極合剤成形体を作製する際に加える圧力を大きくし、
密度を増加させることによってこのような問題を回避す
ることができる。
【0009】つぎに、工程(B)として、図1の(2)
に示すように、皿状セパレータ3と正極合剤成形体4と
の間に電解液を注入する。上述のように、従来の正極合
剤成形体は、上部にのみ凸部を有していてセパレータと
の間に隙間がないため、注入できる電解液の量が制限さ
れていた。これに対し、本発明に係る積層乾電池を構成
する素電池においては、正極合剤成形体4の下部と皿状
セパレータ3との間に、凸部が存在することによって隙
間(液溜め)が形成されており、従来よりも多い量の電
解液を注入することができる。
【0010】また、従来の正極合剤成形体を用いた場合
は液溜めがないため、多くの電解液を注入しようとする
と、電解液が正極合剤成形体の上部にまで上がってしま
い、上面の肩部(端部)が膨潤して崩れやすくなる。そ
して、膨潤した正極合剤成形体部分が脱落することによ
り、内部ショートなどを起こすという問題がある。これ
に対し、本発明によれば、増加分の電解液を液溜めに保
持することができ、たとえ正極合剤成形体が膨潤して脱
落する部分があったとしても、液溜め内に脱落するだけ
であるため、内部ショートなどの問題を発生しない。
【0011】工程(C)においては、図1の(3)に示
すように、熱収縮性チューブ1を加熱により熱収縮させ
て素電池5を得る。そして、上記工程(A)〜(C)に
おいて複数個の素電池5を作製し、積層して積層体を得
る。図2に、この積層体6の概略縦断面図を示す。
【0012】ここで、工程(D)においては、積層体6
の上面部に正極集電板として亜鉛板をのせ、上下方向か
ら加圧し、素電池5内の正極合剤成形体4を圧縮し、特
に下部の凸部を押し込んでもよい。図3に、積層体6を
上下から加圧することによって、正極合剤成形体4の下
部の凸部4aを押し込んだ後の積層体6の概略縦断面図
を示す。このように圧縮成形すると、正極合剤成形体4
の容積がさらに減少し、単位体積当たりの容量が高い積
層乾電池を実現することができる。
【0013】ここで、図7に、上記積層体を用いて構成
した積層乾電池の概略縦断面図を示す。以上のようにし
て得られる積層体を、例えば軟化点が70〜80℃のワ
ックス、さらにポリ塩化ビニル、ポリプロピレンまたは
ポリエチレンテレフタレートなどの熱収縮性チューブ2
1で被覆し、熱収縮性チューブ21を熱収縮させてその
上下端縁を積層体の上下周縁部に密着させる。そして、
この積層体を外装缶22に挿入した後、正極側に端子板
23を設置し、また、負極側に底板24を設置する。最
後に、外装缶22の上下端の縁を屈曲させて端子板23
および底板24を締め付ける。
【0014】端子板23に設けられた正極端子25と連
結するリード板26は、正極集電板7と接続している。
また、あらかじめ外装缶22に挿入され、最下層の素電
池の負極から積層体に沿って正極集電板7の上面まで連
なる負極リード板27は、素電池の負極および端子板2
3に設けられた負極端子28と接続している。以下に、
実施例に代表させて本発明をより詳しく説明するが、本
発明は、これらのみに限定されるものではない。
【0015】
【実施例】《実施例》二酸化マンガンとアセチレンブラ
ックを5:1の重量比で配合した正極活物質70重量
部、酸化亜鉛1重量部および30モル%の塩化亜鉛水溶
液19重量部を均一に混合し、正極合剤を得た。つい
で、得られた正極合剤を用い、図4に示すような形状の
正極合剤成形体を作製した。図4の(1)は本実施例で
作製した正極合剤成形体の上面図を示し、図4の(2)
は本実施例で作製した正極合剤成形体の側面図を示す。
ここでは、aを7.0mm、bを12.5mm、cを2
0.0mm、dを11.5mm、eを0.50mm、f
を5.50mmとした。
【0016】そして、この正極合剤成形体を包含し得る
ポリ塩化ビニル製の熱収縮性チューブと、片面に炭素被
膜を有する亜鉛板からなる負極板と、負極板側に対向す
る片面に糊料を塗布した紙製の皿状セパレータを用い、
図1に示した製造方法にしたがって、本発明に係る素電
池を得、この素電池を6個積層して本発明に係る9Vの
積層乾電池1を作製した。
【0017】《比較例》実施例1と同様にして得た正極
合剤を用い、図4に示すような形状の正極合剤成形体を
作製した。図5の(1)は本比較例で作製した正極合剤
成形体の上面図を示し、図5の(2)は本比較例で作製
した正極合剤成形体の側面図を示す。ここでは、a〜f
の寸法を実施例のものと同じ大きさにしたが、下部に凸
部を設けなかった。そして、この正極合剤成形体を包含
し得るポリ塩化ビニル製の熱収縮性チューブと、片面に
炭素被膜を有する亜鉛板からなる負極板と、負極板側に
対向する片面に糊料を塗布した紙製の皿状セパレータを
用い、従来と同様にして素電池を得、この素電池を6個
積層して9Vの比較用積層乾電池2を作製した。
【0018】[評価] 電解液の注入量について 上記実施例において得られた素電池に注入できた電解液
の量と、比較例において得られた素電池に注入できた電
解液の量を比較した。比較例における電解液量を100
とすると、実施例における電解液量は105であった。
【0019】放電性能について 上記積層乾電池1および積層乾電池2をそれぞれ10個
ずつ作製し、20℃の温度雰囲気下で、180Ω、30
分間/日(終止電圧4.8V)の条件で、放電試験を行
い、持続時間を測定した。10個の積層乾電池1および
積層乾電池2について得られた測定値を平均値とし、比
較例の積層乾電池2の平均値を100として指数で表し
た。結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来よ
りも多くの電解液を注入することのできる積層乾電池を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層乾電池を構成する素電池の製造方
法を説明するための工程図である。
【図2】本発明の素電池を積層して得られる積層体の概
略縦断面図である。
【図3】正極合剤成形体の下部の凸部を押し込んだ後の
積層体の概略縦断面図である。
【図4】本発明の実施例において作製した正極合剤成形
体の形状を示す図である。
【図5】本発明の比較例において作製した正極合剤成形
体の形状を示す図である。
【図6】従来の積層乾電池を構成する素電池の製造工程
を説明する図である。
【図7】本発明の積層乾電池の構成を示す概略縦断面図
である。
【符号の説明】 1、11 熱収縮性チューブ 1a 鍔部 1b 開口部 2、12 負極板 3、13 皿状セパレータ 4、14 正極合剤成形体 4a,14a 凸部 5、15 素電池 6 積層体 21 熱収縮性チューブ 22 外装缶 23 端子板 24 底板 25 正極端子 26 正極リード板 27 負極リード板 28 負極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荻野 桂治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H025 AA07 BB01 BB06 BB11 CC34

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱収縮性チューブに、負極板と、
    皿状セパレータと、上部および下部に凸部を有する正極
    合剤成形体とを順に配置する工程、(B)前記皿状セパ
    レータと前記正極合剤成形体との間に電解液を注入する
    工程、(C)前記熱収縮性チューブを熱収縮させて素電
    池を得る工程、ならびに(D)前記素電池を複数個積層
    して積層体を得る工程を含む積層乾電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(D)において前記積層体を上
    下から加圧し、前記素電池内の正極合剤成形体を成型し
    て下部の凸部を平坦化する工程を含む請求項1記載の積
    層乾電池の製造方法。
JP2000403112A 2000-12-28 2000-12-28 積層乾電池の製造方法 Withdrawn JP2002203572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403112A JP2002203572A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 積層乾電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403112A JP2002203572A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 積層乾電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002203572A true JP2002203572A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18867287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403112A Withdrawn JP2002203572A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 積層乾電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002203572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004632A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 積層形マンガン乾電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004632A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 積層形マンガン乾電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468222B2 (en) Electrochemical device
JP4565810B2 (ja) ラミネート電池
US5455999A (en) Method for making electrochemical device
US20020138958A1 (en) Electrode metal material, capacitor and battery formed of the material and method of producing the material and the capacitor and battery
WO2000077866A1 (fr) Accumulateur au lithium et son procede de fabrication
US4626964A (en) Electrical double layer capacitor and production of the same
KR100497560B1 (ko) 전지 및 전기 이중층 커패시터
US6664619B2 (en) Laminate film packaged storage device and fabricating method thereof
JPH11283672A (ja) 高分子固体電解質電池およびその製造方法
JPH07320987A (ja) 電極構造
JP2000133216A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
CN109888162A (zh) 具备内嵌式极耳的胶黏结构电芯及其制备方法与锂电池
US6341058B1 (en) Electric double layer capacitor and method of forming the same
KR20080095978A (ko) 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법
JPH11288849A (ja) 電極金属材料、これを利用したキャパシタ及びそれらの製造方法
JP2002203572A (ja) 積層乾電池の製造方法
US2547262A (en) Multiple dry cell battery
EP0085109A1 (en) Lead storage battery and method of producing the same
JPH06196364A (ja) コイン形電気二重層コンデンサーの製造方法
JPH097893A (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
CN107508004B (zh) 一种高功率锂锰扣式电池及其制备方法
JP2001185452A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
KR940007635B1 (ko) 적층형 망간건전지 및 그것에 사용하는 아연-탄소결합 전극의 제조법
JP3166487B2 (ja) 薄形電池
JP2612002B2 (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061102