JP2002202803A - Programmable controller and unit for programmable controller - Google Patents

Programmable controller and unit for programmable controller

Info

Publication number
JP2002202803A
JP2002202803A JP2000400742A JP2000400742A JP2002202803A JP 2002202803 A JP2002202803 A JP 2002202803A JP 2000400742 A JP2000400742 A JP 2000400742A JP 2000400742 A JP2000400742 A JP 2000400742A JP 2002202803 A JP2002202803 A JP 2002202803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
connector
board
substrate
programmable controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000400742A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinaga Miura
嘉良 三浦
Sadahito Otsu
貞仁 大津
Tomohisa Ishino
智久 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000400742A priority Critical patent/JP2002202803A/en
Publication of JP2002202803A publication Critical patent/JP2002202803A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a programmable controller of a baseless building block type which suitably increases the number of connected units. SOLUTION: In this programmable controller of the baseless building type which has units 20-1 to 20-n connected to one another by connectors 30-1 to 30-n, and also have power lines, passing through the respective units, by the connectors 30-1 to 30-n, the units have 1st substrates 22-1 to 22-n and 2nd substrates 21-1 to 21-n respectively; and the 1st substrates 22-1 to 22-n are interposed among the connectors 30-1 to 30-n and supplied with electric power directly from the power lines and the 2nd substrates 21-1 to 21-n are connected to the 1st substrates through connectors 31-1 to 31-n different from the mentioned connectors and supplied with electric power through the different connectors.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、プログラマブル
コントローラ、およびプログラマブルコントローラ用ユ
ニットに関し、特に、そのユニットの接続台数を増加さ
せることを可能にしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a programmable controller and a unit for a programmable controller, and more particularly, to an increase in the number of connected units.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、プログラマブルコントローラ
(以下、PLCという)はCPUユニットに複数のI/
Oユニットおよび複数の高機能ユニットを接続すること
により構成されている。
2. Description of the Related Art Generally, a programmable controller (hereinafter, referred to as PLC) has a plurality of I / Os in a CPU unit.
It is configured by connecting an O unit and a plurality of advanced units.

【0003】そして、このCPUユニットとI/Oユニ
ットおよび高機能ユニットとの接続には、 1)CPUユニットとI/Oユニットおよび高機能ユニ
ットとをベースを介して接続するベースビルディングブ
ロックタイプ 2)ベースを介さずにCPUユニットとI/Oユニット
および高機能ユニットとをコネクタを介して直接接続す
るベースレスビルディングブロックタイプ が知られている。
The connection between the CPU unit, the I / O unit and the high-performance unit is as follows: 1) A base building block type in which the CPU unit is connected to the I / O unit and the high-performance unit via a base 2). 2. Description of the Related Art There is known a baseless building block type in which a CPU unit is directly connected to an I / O unit and an advanced function unit via a connector without using a base.

【0004】このベースレスビルディングブロックタイ
プのPLCは、ベースを必要としないので、小型化が期
待でき、かつコストダウンが期待できるので各種設備に
おいて多用されるようになっている。
Since the baseless building block type PLC does not require a base, it can be expected to be reduced in size and cost can be expected, so that it is widely used in various facilities.

【0005】図4は、従来のベースレスビルディングブ
ロックタイプのPLCの概略構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional baseless building block type PLC.

【0006】図4において、このベースレスビルディン
グブロックタイプのPLCは、1台のCPUユニット1
00のバスライン102に、n台のI/Oユニット20
0-1〜200-nをベースを介さずに直接シリアル状に
接続したものである。
In FIG. 4, a PLC of the baseless building block type has one CPU unit 1.
00 bus line 102 and n I / O units 20
Nos. 0-1 to 200-n are directly connected in serial form without passing through a base.

【0007】また、この種のPLCは上記のような複数
の各種ユニットからなるが、その複数の各種ユニットの
内には、2枚の基板を持つユニットと、1枚の基板を持
つだけのユニットとがある。
A PLC of this type includes a plurality of various units as described above. Among the plurality of units, a unit having two substrates and a unit having only one substrate are included. There is.

【0008】上記のようなベースレスビルディングブロ
ックタイプのPLCの場合、CPUユニット100の基
板101とI/Oユニット200-1のサブ基板201-
1との間はコネクタ300-1で接続され、I/Oユニ
ット200-1のサブ基板201-1とこのI/Oユニッ
ト200-1のメイン基板202-1との間はコネクタ3
00-2で接続されている。
In the case of the above-described PLC of the baseless building block type, the board 101 of the CPU unit 100 and the sub board 201- of the I / O unit 200-1 are used.
1 is connected by a connector 300-1, and a connector 3 is connected between the sub-board 201-1 of the I / O unit 200-1 and the main board 202-1 of the I / O unit 200-1.
00-2.

【0009】また、I/Oユニット200-1のメイン
基板202-1とI/Oユニット200-2のサブ基板2
01-2との間はコネクタ300-3で接続され、I/O
ユニット200-2のサブ基板201-2とI/Oユニッ
ト200-2のメイン基板202-2との間はコネクタ3
00-4で接続される。
The main board 202-1 of the I / O unit 200-1 and the sub board 2 of the I / O unit 200-2
01-2 is connected by connector 300-3, and I / O
A connector 3 is provided between the sub-board 201-2 of the unit 200-2 and the main board 202-2 of the I / O unit 200-2.
Connected at 00-4.

【0010】以下同様にして接続されて、最後に、I/
Oユニット200-nのサブ基板201-nとこのI/O
ユニット200-nのメイン基板202-nとの間はコネ
クタ300-2nで接続される。
[0010] The connection is made in the same manner as described above.
Sub-substrate 201-n of O unit 200-n and this I / O
The unit 200-n is connected to the main board 202-n by a connector 300-2n.

【0011】ここで、ユニット間を接続するコネクタ、
すなわち、CPUユニット100の基板101とI/O
ユニット200-1のサブ基板201-1との間を接続す
るコネクタ300-1、I/Oユニット200-1のメイ
ン基板202-1とI/Oユニット200-2のサブ基板
201-2との間を接続するコネクタ300-3等は、例
えば、80ピンのコネクタから構成される。
Here, a connector for connecting the units,
That is, the board 101 of the CPU unit 100 and the I / O
A connector 300-1 for connecting the sub-board 201-1 of the unit 200-1 to the main board 202-1 of the I / O unit 200-1 and the sub-board 201-2 of the I / O unit 200-2. The connector 300-3 or the like for connecting between them is composed of, for example, an 80-pin connector.

【0012】また、ユニット内でサブ基板とメイン基板
との間を接続するコネクタ、すなわち、I/Oユニット
200-1のサブ基板201-1とこのI/Oユニット2
00-1のメイン基板202-1との間を接続するコネク
タ300-2、I/Oユニット200-2のサブ基板20
1-2とこのI/Oユニット200-2のメイン基板20
2-2との間を接続するコネクタ300-4、I/Oユニ
ット200-nのサブ基板201-nとI/Oユニット2
00-nのメイン基板202-nとの間を接続するコネク
タ300-2n等は、例えば、100ピンのコネクタか
ら構成される。
A connector for connecting the sub-board and the main board in the unit, that is, the sub-board 201-1 of the I / O unit 200-1 and the I / O unit 2
The connector 300-2 for connecting the main board 202-1 to the sub-board 20-1 of the I / O unit 200-2.
1-2 and main board 20 of this I / O unit 200-2
2-2, the connector 300-4, the sub-board 201-n of the I / O unit 200-n and the I / O unit 2
The connectors 300-2n and the like connecting the 00-n main board 202-n and the like are constituted by, for example, 100-pin connectors.

【0013】上記例の場合、ユニット間を接続するコネ
クタ300-1、300-3、300-5のピン数と、一
のユニット内でサブ基板とメイン基板との間を接続する
コネクタ300-2、300-4、300-2nのピン数
とを比べると、そのピン数は後者の方が多いが、これは
一のユニット内ではサブ基板とメイン基板との間で信号
のやり取りを行うため、それだけ余分に信号送受信用の
ピンが必要となるからである。
In the case of the above example, the number of pins of the connectors 300-1, 300-3, and 300-5 for connecting the units and the connector 300-2 for connecting the sub-board and the main board in one unit. , 300-4, and 300-2n, the latter has a larger number of pins, but this is because signals are exchanged between the sub-board and the main board in one unit. This is because extra pins for signal transmission and reception are required.

【0014】しかしながら、上記のような従来のベース
レスビルディングブロックタイプのPLCにあっては、
I/Oユニットや高機能ユニット等の各種ユニットをコ
ネクタ300-1〜300-2nを介して直接接続するの
で、コネクタ300-1〜300-2nでの接触抵抗によ
る電力損失、具体的には、コネクタ内を走るバスライン
中の電源ラインにおける電力の損失が大きな問題とな
る。
However, in the above-described conventional baseless building block type PLC,
Since various units such as an I / O unit and a high-performance unit are directly connected via the connectors 300-1 to 300-2n, power loss due to contact resistance at the connectors 300-1 to 300-2n, specifically, Power loss in a power supply line in a bus line running in the connector is a major problem.

【0015】特に、最近のように、CPUユニットに多
数のI/Oユニットや高機能ユニット等を接続したPL
Cの要求が増えている場合を考えると、コネクタ300
-1〜300-2nでの接触抵抗による電力損失のため、
I/Oユニット等の接続台数が限定されてしまうという
問題があった。
In particular, recently, a PL in which a large number of I / O units, high-performance units, and the like are connected to a CPU unit.
Considering the case where the demand for C is increasing, the connector 300
-1 to 300-2n due to power loss due to contact resistance,
There is a problem that the number of connected I / O units and the like is limited.

【0016】例えば、図4に示した従来のベースレスビ
ルディングブロックタイプのPLCでは、最終段のI/
Oユニット200-nのサブ基板201-nは“2n-
1”個のコネクタを介してCPUユニット100のバス
ライン102に接続されることになる。また、同I/O
ユニット200-nのメイン基板202-nは“2n”個
のコネクタを介してCPUユニット100のバスライン
102に接続されることになる。
For example, in the conventional baseless building block type PLC shown in FIG.
The sub substrate 201-n of the O unit 200-n is "2n-
It is connected to the bus line 102 of the CPU unit 100 via 1 "connectors.
The main board 202-n of the unit 200-n is connected to the bus line 102 of the CPU unit 100 via "2n" connectors.

【0017】その結果、各コネクタ300-1〜300-
2nでの接触抵抗による電力損失が無視できない程大き
く、このためI/Oユニット等の接続台数が限定されて
しまう。
As a result, each of the connectors 300-1 to 300-
The power loss due to contact resistance at 2n is so large that it cannot be ignored, and therefore the number of connected I / O units and the like is limited.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
ユニットの接続台数を増やすことのできるベースレスビ
ルディングブロックタイプのプログラマブルコントロー
ラを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the present invention
It is an object of the present invention to provide a baseless building block type programmable controller capable of increasing the number of connected units.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】この発明のプログラマブ
ルコントローラは、複数のユニット間の結合がコネクタ
によりなされ、上記コネクタによって各ユニットを通る
電源ラインが形成されるベースレスビルディングタイプ
のプログラマブルコントローラにおいて、上記複数のユ
ニットの内少なくとも一つのユニットは単一の第1の基
板と少なくとも一つの第2の基板とを持ち、上記第1の
基板は、上記コネクタ間に介在し、上記第1の基板への
電力供給は、上記電源ラインから直接行い、上記第2の
基板は、上記コネクタとは異なる別のコネクタを介して
上記第1の基板と接続され、上記第2の基板への電力供
給は、上記別のコネクタを介して行うことを特徴とする
ものである。
According to a programmable controller of the present invention, there is provided a programmable controller of a baseless building type in which a plurality of units are connected by a connector and a power line passing through each unit is formed by the connector. At least one of the plurality of units has a single first board and at least one second board, and the first board is interposed between the connectors, and is connected to the first board. The power supply is performed directly from the power supply line, the second substrate is connected to the first substrate via another connector different from the connector, and the power supply to the second substrate is It is characterized in that it is performed via another connector.

【0020】また、この発明のプログラマブルコントロ
ーラ用ユニットは、複数のユニット間の結合がコネクタ
によりなされ上記コネクタによって各ユニットを通る電
源ラインが形成されるベースレスビルディングタイプの
プログラマブルコントローラに、用いられるユニットに
おいて、単一の第1の基板と少なくとも一つの第2の基
板とを持ち、上記第1の基板は、上記コネクタ間に介在
し、上記第1の基板への電力供給は、上記電源ラインか
ら直接行い、上記第2の基板は、上記コネクタとは異な
る別のコネクタを介して上記第1の基板と接続され、上
記第2の基板への電力供給は、上記別のコネクタを介し
て行うことを特徴とするものである。
A unit for a programmable controller according to the present invention is used in a baseless building type programmable controller in which a plurality of units are connected by a connector and a power line passing through each unit is formed by the connector. Having a single first substrate and at least one second substrate, wherein the first substrate is interposed between the connectors, and power is supplied to the first substrate directly from the power line. The second board is connected to the first board via another connector different from the connector, and the power supply to the second board is performed via the another connector. It is a feature.

【0021】さらに、この発明のプログラマブルコント
ローラ用ユニットは、ベースレスビルディングブロック
タイプのプログラマブルコントローラを構成するプログ
ラマブルコントローラ用ユニットにおいて、単一の第1
の基板と少なくとも一つの第2の基板とを持ち、上記第
1の基板に、前段のプログラマブルコントローラ用ユニ
ットのコネクタに対して接続する第1の接続用コネクタ
と、後段のプログラマブルコントローラ用ユニットのコ
ネクタに対して接続する第2の接続用コネクタと、上記
第2の基板に対して接続する基板コネクタとを設け、上
記二つの接続用コネクタ間に上記第1の基板への電源供
給経路を形成するとともに、上記第1の基板と第2の基
板への電力供給は、上記電源供給経路から分岐した分岐
経路を介して行うことを特徴とするものである。
Furthermore, the programmable controller unit according to the present invention is a programmable controller unit constituting a baseless building block type programmable controller, wherein a single first controller unit is provided.
And a first connector for connecting to the connector of the preceding programmable controller unit, and a connector of the subsequent programmable controller unit for the first board. And a board connector connected to the second board, and a power supply path to the first board is formed between the two connectors. In addition, power supply to the first substrate and the second substrate is performed via a branch path branched from the power supply path.

【0022】ここで、上記複数のユニットについては、
上記第1の基板と上記第2の基板を持つユニットだけか
らなる場合と、そのようなユニットと1枚の基板を持つ
だけのユニットとが混在する場合とがある。
Here, regarding the plurality of units,
In some cases, the unit includes only the unit having the first substrate and the second substrate, and in other cases, such a unit and the unit having only one substrate coexist.

【0023】上記ユニットとは、プログラマブルコント
ローラにおいて、電源装置を持ったユニットから電力を
供給される全てのユニットを含む。例えば、CPUユニ
ットと外部機器とのインターフェイスを司る入力ユニッ
ト、出力ユニット、入出力ユニット、CPUユニットと
は独立して高度処理を行う通信ユニット等の高機能ユニ
ットを含む。CPUユニットが電源装置を持たない場合
は、この電源装置のないCPUユニットも上記ユニット
に含む。
The above-mentioned units include all units in a programmable controller which are supplied with power from a unit having a power supply device. For example, it includes an advanced unit such as an input unit, an output unit, an input / output unit, which controls an interface between the CPU unit and an external device, and a communication unit which performs advanced processing independently of the CPU unit. When the CPU unit does not have a power supply, the above-mentioned unit includes a CPU unit without the power supply.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て添付図面を参照して詳細に説明する。なお以下の説明
では2枚基板のユニットの例のみについて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the following description, only an example of a two-substrate unit will be described.

【0025】図1は、この発明に係わるプログラマブル
コントローラの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a programmable controller according to the present invention.

【0026】図1に示したプログラマブルコントローラ
(PLC)は、1台のCPUユニット10のバスライン
12に、n台のI/Oユニット20-1〜20-nをベー
スを介さずに直接シリアル状に接続してなる方式、いわ
ゆるベースレスビルディングブロックタイプのPLCで
あり、そのCPUユニット10やI/Oユニット20-
1〜20-nの一つ一つがこのPLCを構成するPLC
用ユニットである。
The programmable controller (PLC) shown in FIG. 1 is connected directly to a bus line 12 of one CPU unit 10 by serially connecting n I / O units 20-1 to 20-n without passing through a base. , A so-called baseless building block type PLC, and its CPU unit 10 and I / O unit 20-
Each of PLCs 1 to 20-n constitutes this PLC
Unit.

【0027】一般にこの種PLCの場合、CPUユニッ
トには電源装置を含むものと含まないものがあり、電源
装置を含まないCPUユニットの場合は、CPUユニッ
トとは別に電源ユニットが設けられるが(図3参照)、
図1に示した本実施形態におけるPLCのCPUユニッ
ト10は電源装置を含まない例である。したがって、こ
の例のPLCにおいては電源ユニットが別途設けられる
が、図1においては、その電源ユニットの図示は省略し
てある。
Generally, in the case of this type of PLC, some CPU units include a power supply unit and some do not. In the case of a CPU unit not including a power supply unit, a power supply unit is provided separately from the CPU unit (see FIG. 3),
The CPU unit 10 of the PLC according to the present embodiment shown in FIG. 1 is an example that does not include a power supply device. Therefore, a power supply unit is separately provided in the PLC of this example, but the power supply unit is not shown in FIG.

【0028】本実施形態におけるCPUユニット10は
基板11を内蔵し、また、各I/Oユニット20-1〜
20-nは、単一の第1の基板としてメイン基板22-
1、22-2、22-n、および第2の基板としてサブ基
板21-1、21-2、21-nをそれぞれ内蔵し、これ
らの基板はそれぞれのユニットに応じた処理部(図示省
略)を備えている。具体的には、CPUユニット10の
基板11はCPUユニット処理部(図3の符号40に相
当する)を、各I/Oユニット20-1〜20-nのメイ
ン基板22-1、22-2、22-nはメイン基板処理部
(図3の符号41に相当する)を、同I/Oユニット2
0-1〜20-nのサブ基板21-1、21-2、21-n
はサブ基板処理部(図3の符号42に相当する)をそれ
ぞれ有している。
The CPU unit 10 according to the present embodiment has a built-in board 11 and each of the I / O units 20-1 to 20-1.
20-n is a main substrate 22- as a single first substrate.
1, 22-2, 22-n, and sub-substrates 21-1, 21-2, 21-n as second substrates, respectively, and these substrates are processing units (not shown) corresponding to each unit. It has. More specifically, the board 11 of the CPU unit 10 includes a CPU unit processing unit (corresponding to the reference numeral 40 in FIG. 3) and the main boards 22-1 and 22-2 of the I / O units 20-1 to 20-n. , 22-n are the main substrate processing unit (corresponding to the reference numeral 41 in FIG. 3) and the I / O unit 2
Sub substrates 21-1, 21-2, 21-n of 0-1 to 20-n
Have sub-substrate processing units (corresponding to the reference numeral 42 in FIG. 3).

【0029】CPUユニット10の基板11とI/Oユ
ニット20-1のメイン基板22-1との間は、コネクタ
30-1で接続され、I/Oユニット20-1のメイン基
板22-1とI/Oユニット20-2のメイン基板22-
2との間は、コネクタ30-2で接続される。以下同様
にして接続され、最後に、I/Oユニット20-nのメ
イン基板22-nと前段のI/Oユニットのメイン基板
との間は、コネクタ30-nで接続される。
The connector 30-1 connects the board 11 of the CPU unit 10 and the main board 22-1 of the I / O unit 20-1, and connects the main board 22-1 of the I / O unit 20-1 to the main board 22-1. Main board 22- of the I / O unit 20-2
2 is connected by a connector 30-2. The same connection is made thereafter, and finally, the main board 22-n of the I / O unit 20-n and the main board of the preceding I / O unit are connected by the connector 30-n.

【0030】すなわち、本実施形態の場合、CPUユニ
ット10やI/Oユニット20-1〜20-n等のような
複数のユニット間の結合は、コネクタ30-1、30-
2、30-nによりなされるとともに、これらのコネク
タ30-1、30-2、30-nにより、I/Oユニット
20‐1、20‐2、20‐n等の各ユニットを通る電
源ライン(図3の符号12aに相当する)が形成され
る。
That is, in the case of the present embodiment, the coupling between a plurality of units such as the CPU unit 10 and the I / O units 20-1 to 20-n is performed by the connectors 30-1 and 30-.
2, 30-n, and the power supply lines (I / O units 20-1, 20-2, 20-n, etc.) through these connectors by these connectors 30-1, 30-2, 30-n. 3 (corresponding to the reference numeral 12a in FIG. 3).

【0031】上記のようなコネクタ30-1、30-2…
による接続構造において、I/Oユニット20-1のメ
イン基板22−1はコネクタ30-1とコネクタ30-2
との間に介在し、I/Oユニット20-2、20-nのメ
イン基板22-2、22-nもまたコネクタ30-1やコ
ネクタ30-2と同種のコネクタ間に介在するように設
けられており、また、この種メイン基板22-1、22
‐2、22-nへの電力供給については、上記のような
各ユニットを通る電源ラインから直接行われるように構
成されている。
The connectors 30-1, 30-2,.
The main board 22-1 of the I / O unit 20-1 includes a connector 30-1 and a connector 30-2.
And the main boards 22-2 and 22-n of the I / O units 20-2 and 20-n are also provided so as to be interposed between the connectors of the same type as the connectors 30-1 and 30-2. The main boards 22-1, 22
-2 and 22-n are configured to be supplied directly from a power supply line passing through each unit as described above.

【0032】ここで、ユニット間を接続するコネクタ、
すなわち、CPUユニット10の基板11とI/Oユニ
ット20-1のメイン基板22-1との間を接続するコネ
クタ30-1、I/Oユニット20-1のメイン基板22
-1とI/Oユニット20-2のメイン基板22-2との
間を接続するコネクタ30-2、I/Oユニット20-n
のメイン基板22-nと前段のI/Oユニットのメイン
基板との間を接続するコネクタ30-n等は、例えば、
80ピンのコネクタから構成される。
Here, a connector for connecting the units,
That is, the connector 30-1 for connecting the board 11 of the CPU unit 10 and the main board 22-1 of the I / O unit 20-1, the main board 22 of the I / O unit 20-1
30-2, I / O unit 20-n that connects between I / O-1 and main board 22-2 of I / O unit 20-2
The connector 30-n or the like that connects the main board 22-n to the main board of the preceding I / O unit is, for example,
It consists of an 80-pin connector.

【0033】I/Oユニット20-1のメイン基板22-
1とこのI/Oユニット20-1のサブ基板21-1との
間は、コネクタ31-1で接続され、I/Oユニット2
0-2のメイン基板22-2とこのI/Oユニット20-
2のサブ基板21-2との間は、コネクタ31-2で接続
される。以下同様にして接続され、最後に、I/Oユニ
ット20-nのメイン基板22-nとこのI/Oユニット
20-nのサブ基板21-nとの間は、コネクタ31-n
で接続される。
The main board 22- of the I / O unit 20-1
1 and the sub-board 21-1 of the I / O unit 20-1 are connected by a connector 31-1.
0-2 main board 22-2 and this I / O unit 20-
The second sub-board 21-2 is connected by a connector 31-2. The same connection is made thereafter, and finally, a connector 31-n is provided between the main board 22-n of the I / O unit 20-n and the sub-board 21-n of the I / O unit 20-n.
Connected by

【0034】すなわち、本実施形態の場合、サブ基板2
1-1、21-2、21-nは、上記コネクタ30-1、3
0-2、30-nとは異なる別のコネクタ31-1、31-
2、31-nを介してメイン基板22-1、22-2、2
2-nに接続されるとともに、この種サブ基板21-1、
21-2、21-nへの電力供給については、上記別のコ
ネクタ31-1、31-2、31-nを介して行われるよ
うに構成されている。
That is, in the case of this embodiment, the sub-substrate 2
1-1, 21-2, and 21-n are connectors 30-1, 3
0-2, different connectors 31-1, 31-n different from 30-n
2, 31-n through the main boards 22-1, 22-2, 2
2-n, and this kind of sub-substrate 21-1,
The power supply to 21-2 and 21-n is configured to be performed via the other connectors 31-1, 31-2 and 31-n.

【0035】ここで、メイン基板とサブ基板との間を接
続するコネクタ、すなわち、I/Oユニット20-1の
メイン基板22-1とこのI/Oユニット20-1のサブ
基板21-1との間を接続するコネクタ31-1、I/O
ユニット20-2のメイン基板22-2とこのI/Oユニ
ット20-2のサブ基板21-2との間を接続するコネク
タ31-2、I/Oユニット20-nのメイン基板22-
nとこのI/Oユニット20-nのサブ基板21-nとの
間を接続するコネクタ31-n等は、メイン基板とサブ
基板との間での信号のやり取りに必要なピン数があれば
足り、前述のユニット間を接続するコネクタ30-1、
30-2、30-nの例のように80ピンも必要とせず、
例えば、20ピンのコネクタから構成することができ
る。
Here, a connector for connecting the main board and the sub-board, that is, the main board 22-1 of the I / O unit 20-1 and the sub-board 21-1 of the I / O unit 20-1 are connected to each other. Connector 31-1, connecting between I / O
A connector 31-2 for connecting between the main board 22-2 of the unit 20-2 and the sub board 21-2 of the I / O unit 20-2, the main board 22- of the I / O unit 20-n.
n and the connector 31-n for connecting the sub-board 21-n of the I / O unit 20-n to the sub-board 21-n are provided if there is a necessary number of pins for exchanging signals between the main board and the sub-board. Sufficient, the connector 30-1 for connecting the units described above,
It does not need 80 pins like the example of 30-2, 30-n,
For example, it can be composed of a 20-pin connector.

【0036】一般的なCPUユニットのバスラインとし
ては、例えば、電源ライン、アドレスライン、データラ
イン、コントロールライン等があり、このようなバスラ
イン構成を本実施形態におけるCPUユニット10のバ
スライン12として採用した場合、例えば、上記コネク
タ30-1内を通るバスラインは、電源ラインを含む上
記例示のラインから構成される。上記例示のラインのう
ち、コネクタ接続による接触抵抗の影響を受けるのは、
コネクタ内を通るバスライン中の電源ラインである。
The bus lines of a general CPU unit include, for example, a power supply line, an address line, a data line, and a control line. Such a bus line configuration is used as the bus line 12 of the CPU unit 10 in the present embodiment. When adopted, for example, the bus line passing through the inside of the connector 30-1 is constituted by the above-described example line including the power supply line. Of the above example lines, the one affected by the contact resistance due to the connector connection is
This is a power supply line in the bus line passing through the inside of the connector.

【0037】上記構成によると、例えば、最終段のI/
Oユニット20-nのメイン基板22-nは、“n個”の
コネクタ30-1〜30-nを介してCPUユニット10
のバスライン12に接続されることになる。
According to the above configuration, for example, the I /
The main board 22-n of the O unit 20-n is connected to the CPU unit 10-n via "n" connectors 30-1 to 30-n.
Are connected to the bus line 12.

【0038】また、このI/Oユニット20-nのサブ
基板21-nは、“n+1”個のコネクタ30-1〜30
-n、31-nを介してCPUユニット10のバスライン
12に接続されることになる。
The sub-board 21-n of the I / O unit 20-n has "n + 1" connectors 30-1 to 30-30.
-n and 31-n are connected to the bus line 12 of the CPU unit 10.

【0039】ここで、各コネクタの接触抵抗をR(Ω)
とすると、この実施形態のベースレスビルディングブロ
ックタイプのPLCにおいては、最終段のI/Oユニッ
ト20-nのメイン基板22-nに関する各コネクタの接
触抵抗の合計は、R×n(Ω)となる。また、その最終
段のI/Oユニット20-nのサブ基板21-nに関する
各コネクタの接触抵抗の合計は、R×(n+1)(Ω)
となる。
Here, the contact resistance of each connector is R (Ω)
Then, in the PLC of the baseless building block type of this embodiment, the sum of the contact resistances of the connectors for the main board 22-n of the I / O unit 20-n of the last stage is R × n (Ω). Become. Further, the sum of the contact resistances of the connectors with respect to the sub-board 21-n of the I / O unit 20-n at the final stage is R × (n + 1) (Ω).
Becomes

【0040】これに対し、図4に示した従来のベースレ
スビルディングブロックタイプのPLCにおいては、同
様に、各コネクタの接触抵抗をR(Ω)とすると、最終
段のI/Oユニット200-nのメイン基板202-nに
関する各コネクトの接触抵抗の合計は、R×2n(Ω)
となり、また、最終段のI/Oユニット200-nのサ
ブ基板201-nに関する各コネクトの接触抵抗の合計
は、R×(2n-1)(Ω)となる。
On the other hand, in the conventional baseless building block type PLC shown in FIG. 4, similarly, if the contact resistance of each connector is R (Ω), the last stage I / O unit 200-n The total contact resistance of each connection with respect to the main substrate 202-n is R × 2n (Ω)
In addition, the total contact resistance of each connect with respect to the sub-board 201-n of the last stage I / O unit 200-n is R × (2n−1) (Ω).

【0041】したがって、この実施形態のベースレスビ
ルディングブロックタイプのPLCによれば、図4に示
した従来のベースレスビルディングブロックタイプのP
LCに比較して、メイン基板22-nに関しては、コネ
クタの接触抵抗を R×n/R×2n=1/2 ・・・(1) に減少させることができ、また、サブ基板に関しては、 R×(n+1)/R×(2n-1)=(n+1)/(2n-1)・・・(2) に減少させることができる。
Therefore, according to the baseless building block type PLC of this embodiment, the conventional baseless building block type PLC shown in FIG.
Compared with LC, for the main board 22-n, the contact resistance of the connector can be reduced to R × n / R × 2n = 1/2 (1), and for the sub board, R × (n + 1) / R × (2n−1) = (n + 1) / (2n−1) (2)

【0042】これにより、この実施形態のベースレスビ
ルディングブロックタイプのPLCによれば、図4に示
した従来のベースレスビルディングブロックタイプのP
LCに比較して、コネクタでの接触抵抗による電力損失
が少なく、それだけより多くのI/Oユニットを接続す
ることが可能になる。
Thus, according to the baseless building block type PLC of this embodiment, the conventional baseless building block type PLC shown in FIG.
Compared with the LC, the power loss due to the contact resistance at the connector is small, so that more I / O units can be connected.

【0043】そして、上記式(2)から明らかなよう
に、サブ基板に関しては、CPUユニット10に接続す
るI/Oユニットの点数が多くなればなるほどその効果
は大きい。
As is apparent from the above equation (2), the effect of the sub-board increases as the number of I / O units connected to the CPU unit 10 increases.

【0044】更に、この実施形態のベースレスビルディ
ングブロックタイプのPLCによれば、上述の例のよう
に、各コネクタを、80ピンのコネクタと20ピンのコ
ネクタから構成することができるので、100ピンのコ
ネクタと80ピンのコネクタから構成した図4の従来の
ベースレスビルディングブロックタイプのPLCに比較
して、コネクタ全体のピン数が少なくなり、コネクタの
コストを低減することができる。
Furthermore, according to the PLC of the baseless building block type of this embodiment, each connector can be composed of an 80-pin connector and a 20-pin connector as in the above-described example. Compared with the conventional baseless building block type PLC shown in FIG. 4 which is composed of the above-mentioned connector and the 80-pin connector, the total number of pins of the connector is reduced, and the cost of the connector can be reduced.

【0045】図2は、図1に示したこの発明に係わるプ
ログラマブルコントローラの要部の詳細構成を示す断面
図である。
FIG. 2 is a sectional view showing a detailed configuration of a main part of the programmable controller according to the present invention shown in FIG.

【0046】図2においては、図1に示したプログラマ
ブルコントローラのI/Oユニット20-1およびI/
Oユニット20-2の基板構成およびコネクタ30-1お
よびコネクタ30-2の配置構成を示している。
In FIG. 2, I / O units 20-1 and I / O units of the programmable controller shown in FIG.
The board configuration of the O unit 20-2 and the arrangement configuration of the connector 30-1 and the connector 30-2 are shown.

【0047】図2において、1台目のI/Oユニット2
0-1はユニットケース20-1a内に収納されている。
ここで、図中符号21-1は、I/Oユニット20-1の
サブ基板を示し、22-1は、I/Oユニット20-1の
メイン基板を示す。また、30-1は、前段のCPUユ
ニットの基板11のコネクタ(図示省略)に対して接続
する第1の接続用コネクタを示し、32-1は、後段の
I/Oユニットのコネクタに対して接続する第2の接続
用コネクタを示し、また、31-1は、I/Oユニット
20-1のメイン基板22-1とこのI/Oユニット20
-1のサブ基板21-1とを接続する基板コネクタを示
す。この場合、上記二つの接続用コネクタ30-1、3
2-1間には、電源供給経路(図3の符号12aで示す
バスラインと同一部材)が形成されるとともに、メイン
基板21-1とサブ基板22-1への電力供給は、そのよ
うな電源供給経路から分岐した分岐経路(図3の符号1
2bに相当する)を介して行われる。
In FIG. 2, the first I / O unit 2
0-1 is housed in the unit case 20-1a.
Here, reference numeral 21-1 in the figure indicates a sub-board of the I / O unit 20-1, and 22-1 indicates a main board of the I / O unit 20-1. Reference numeral 30-1 denotes a first connection connector connected to a connector (not shown) on the board 11 of the CPU unit in the preceding stage, and reference numeral 32-1 denotes a connector for the I / O unit in the subsequent stage. Reference numeral 31-1 denotes a second connection connector to be connected, and 31-1 denotes a main board 22-1 of the I / O unit 20-1 and the I / O unit 20-1.
1 shows a board connector for connecting the sub-board 21-1 of FIG. In this case, the two connectors 30-1, 3
A power supply path (the same member as the bus line indicated by the reference numeral 12a in FIG. 3) is formed between 2-1 and the power supply to the main board 21-1 and the sub board 22-1 is performed in such a manner. A branch path branched from the power supply path (reference numeral 1 in FIG. 3)
2b).

【0048】ユニットケース20-1aには、前段のC
PUユニット10の基板11のコネクタ(図示省略)に
接続するためのコネクタ孔20-1b、および後段のI
/Oユニット20-2のメイン基板22-2に接続に接続
するためのコネクタ孔20-1cが設けられている。
The unit case 20-1a has a C
A connector hole 20-1b for connecting to a connector (not shown) of the board 11 of the PU unit 10;
A connector hole 20-1c is provided for connection to the main board 22-2 of the / O unit 20-2.

【0049】ユニットケース20-1aの後段側の上下
には、後段のI/Oユニットのユニットケース20-2
aと接続するためのフック部20-1eが形成されてお
り、またユニットケース20-1aの前段側の上下に
は、前段のCPUユニットのユニットケースと接続する
ための孔20-1dが設けられている。
Above and below the rear side of the unit case 20-1a, the unit case 20-2 of the subsequent I / O unit is placed.
a hook 20-1e for connection to the unit case 20a is formed, and holes 20-1d for connection to the unit case of the CPU unit at the front stage are provided above and below the unit case 20-1a. ing.

【0050】また、2台目のI/Oユニット20-2も
1台目のI/Oユニット20-1と同じく、ユニットケ
ース20-2a内に収納されている。ここで、図中符号
21-2は、I/Oユニット20-2のサブ基板を示し、
22-2は、I/Oユニット20-2のメイン基板を示
す。また、30-2は、前段(1台目)のI/Oユニッ
トのメイン基板22-1に接続されるコネクタを示し、
31-2は、I/Oユニット20-2のメイン基板22-
2とこのI/Oユニット20-2のサブ基板21-2とを
接続するコネクタを示す。
The second I / O unit 20-2 is also housed in the unit case 20-2a, like the first I / O unit 20-1. Here, reference numeral 21-2 in the figure denotes a sub-board of the I / O unit 20-2,
Reference numeral 22-2 denotes a main board of the I / O unit 20-2. Reference numeral 30-2 denotes a connector connected to the main board 22-1 of the preceding (first) I / O unit,
31-2 is a main board 22- of the I / O unit 20-2.
2 shows a connector for connecting the sub-board 2 to the sub-board 21-2 of the I / O unit 20-2.

【0051】ユニットケース20-2aには、前段のI
/Oユニット20-1のメイン基板22-1に接続するた
めのコネクタ孔20-2b、および後段のI/Oユニッ
トのメイン基板に接続するためのコネクタ孔20-2c
が設けられている。
The unit case 20-2a has the I
Connector hole 20-2b for connecting to the main board 22-1 of the I / O unit 20-1, and connector hole 20-2c for connecting to the main board of the subsequent I / O unit
Is provided.

【0052】ユニットケース20-2aの後段側の上下
には、後段のI/Oユニットのユニットケースと接続す
るためのフック部20-2eが形成され、また、ユニッ
トケース20-2aの前段側の上下には、前段のI/O
ユニット20-1のユニットケース20-1aと接続する
ための孔20-2dが設けられている。
Hook portions 20-2e for connecting to the unit case of the subsequent I / O unit are formed above and below the rear side of the unit case 20-2a, and the front side of the unit case 20-2a is formed. Above and below, I / O of the previous stage
A hole 20-2d for connecting to the unit case 20-1a of the unit 20-1 is provided.

【0053】上記構成において、I/Oユニット20-
1のメイン基板22-1は、コネクタ30-1、コネクタ
孔20-1bを介して前段のCPUユニット10の基板
11に接続され、I/Oユニット20-1のサブ基板2
1-1は、このI/Oユニット20-1のメイン基板22
-1とコネクタ31-1を介して接続される。
In the above configuration, the I / O unit 20-
The main board 22-1 of the I / O unit 20-1 is connected to the board 11 of the CPU unit 10 at the preceding stage via the connector 30-1 and the connector hole 20-1b.
1-1 is a main board 22 of the I / O unit 20-1.
-1 and the connector 31-1.

【0054】I/Oユニット20-2のメイン基板22-
2は、コネクタ30-2、コネクタ孔20-2b、コネク
タ孔20-1cを介して前段のI/Oユニットのメイン
基板21-1に接続され、I/Oユニット20-2のサブ
基板21-2は、このI/Oユニット20-2のメイン基
板22-2とコネクタ31-2を介して接続される。
The main board 22- of the I / O unit 20-2
2 is connected to the main board 21-1 of the preceding I / O unit through the connector 30-2, the connector hole 20-2b, and the connector hole 20-1c, and is connected to the sub-board 21- of the I / O unit 20-2. 2 is connected to a main board 22-2 of the I / O unit 20-2 via a connector 31-2.

【0055】I/Oユニット20-1のユニットケース
20-1aとI/Oユニット20-2のユニットケース2
0-2aとの接続は、I/Oユニット20-1のフック部
20-1eをI/Oユニット20-2の孔20-2dに挿
入して固定することにより行われる。
The unit case 20-1a of the I / O unit 20-1 and the unit case 2 of the I / O unit 20-2
The connection with 0-2a is made by inserting the hook portion 20-1e of the I / O unit 20-1 into the hole 20-2d of the I / O unit 20-2 and fixing it.

【0056】図3はこの発明の他の実施形態を示したも
のであり、この図3において、符号40はCPUユニッ
ト10の基板で実行されるCPUユニット処理部、41
はメイン基板22-1で実行されるメイン基板処理部、
42はサブ基板21-1で実行されるサブ基板処理部、
12aはバスライン12中の電源ライン、すなわち電力
供給経路、12bはその電力供給経路から分岐した分岐
経路、符号50は電源ユニットを示している。すなわ
ち、この図3に示したプログラマブルコントローラは、
CPUユニット10が電源装置を含まない構造であり、
この構造との関係から、PLC用ユニットの一つとし
て、電源装置を含む電源ユニット50がCPUユニット
10に増設される構成を採用したものである。その他の
構成は図1に示したプログラマブルコントローラと同様
であるため、それと同一部材には同一符号を付し、その
詳細説明は省略する。
FIG. 3 shows another embodiment of the present invention. In FIG. 3, reference numeral 40 denotes a CPU unit processing section executed on the board of the CPU unit 10;
Is a main substrate processing unit executed on the main substrate 22-1,
42 is a sub-substrate processing unit executed on the sub-substrate 21-1;
Reference numeral 12a denotes a power supply line in the bus line 12, that is, a power supply path, 12b denotes a branch path branched from the power supply path, and reference numeral 50 denotes a power supply unit. That is, the programmable controller shown in FIG.
CPU unit 10 does not include a power supply device,
Because of this structure, a power supply unit 50 including a power supply unit is added to the CPU unit 10 as one of the PLC units. Other configurations are the same as those of the programmable controller shown in FIG. 1, and therefore, the same members are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0057】なお、図1乃至図3においては、コネクタ
が基板に直接実装された構造例を図示したが、この種コ
ネクタ構造については、図1乃至図2の構造例に限定さ
れることはなく、例えば、基板に接続されたケーブルに
コネクタを付加した構造を採用することもできる。
Although FIGS. 1 and 3 show an example of a structure in which a connector is directly mounted on a substrate, this kind of connector structure is not limited to the example of the structure shown in FIGS. For example, a structure in which a connector is added to a cable connected to a board may be adopted.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
ユニット内の第2の基板は、ユニット間を結合するコネ
クタとは異なる別のコネクタを介して、第1の基板と接
続するように構成したため、前段のユニット側から後段
のユニットに至る間のコネクタ数と該コネクタでの接触
抵抗による電力損失を減少させることができ、これによ
り、ユニットの接続台数を増加させることができる等の
効果を奏する。
As described above, according to the present invention,
Since the second substrate in the unit is configured to be connected to the first substrate via another connector different from the connector for coupling the units, the connector between the former unit and the latter unit is connected. It is possible to reduce the power loss due to the number and the contact resistance of the connector, thereby providing the effect of increasing the number of connected units.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係わるプログラマブルコントローラ
の概略構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a programmable controller according to the present invention.

【図2】図1に示したこの発明に係わるプログラマブル
コントローラの要部の詳細構成を示す断面図。
FIG. 2 is a sectional view showing a detailed configuration of a main part of the programmable controller according to the present invention shown in FIG. 1;

【図3】この発明の他の実施形態を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.

【図4】従来のベースレスビルディングブロックタイプ
のPLCの概略構成を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional baseless building block type PLC.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPUユニット 12 バスライン 12a 電源ライン(電源供給経路) 12b 分岐経路 20-1〜20-n I/Oユニット 21-1〜21-n サブ基板 22-1〜22-n メイン基板 30-1〜30-n コネクタ 31-1〜31-n コネクタ 40 CPUユニット処理部 41 メイン基板処理部 42 サブ基板処理部 50 電源ユニット 100 CPUユニット 200-1〜200-n I/Oユニット 201-1〜201-n サブ基板 202-1〜202-n メイン基板 300-1〜300-n コネクタ(第1のコネクタ) 301-1〜301-n コネクタ(第2のコネクタ) 400 終端回路 Reference Signs List 10 CPU unit 12 Bus line 12a Power supply line (power supply path) 12b Branch path 20-1 to 20-n I / O unit 21-1 to 21-n Sub board 22-1 to 22-n Main board 30-1 30-n connector 31-1 to 31-n connector 40 CPU unit processing unit 41 main substrate processing unit 42 sub substrate processing unit 50 power supply unit 100 CPU unit 200-1 to 200-n I / O unit 201-1 to 201- n Sub board 202-1 to 202-n Main board 300-1 to 300-n Connector (first connector) 301-1 to 301-n Connector (second connector) 400 Termination circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石野 智久 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 Fターム(参考) 5H220 BB20 CC02 CX05 EE09 JJ04 JJ07 JJ18  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Tomohisa Ishino 801 Fudo-term, Omron Co., Ltd., Fudom, OMRON Corporation

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のユニット間の結合がコネクタによ
りなされ、上記コネクタによって各ユニットを通る電源
ラインが形成されるベースレスビルディングタイプのプ
ログラマブルコントローラにおいて、 上記複数のユニットの内少なくとも一つのユニットは単
一の第1の基板と少なくとも一つの第2の基板とを持
ち、 上記第1の基板は、上記コネクタ間に介在し、 上記第1の基板への電力供給は、上記電源ラインから直
接行い、 上記第2の基板は、上記コネクタとは異なる別のコネク
タを介して上記第1の基板と接続され、 上記第2の基板への電力供給は、上記別のコネクタを介
して行うことを特徴とするプログラマブルコントロー
ラ。
1. A baseless building type programmable controller in which a plurality of units are connected by a connector and a power line passing through each unit is formed by the connector, wherein at least one of the plurality of units is a single unit. Having one first substrate and at least one second substrate, wherein the first substrate is interposed between the connectors, and power supply to the first substrate is performed directly from the power supply line; The second substrate is connected to the first substrate via another connector different from the connector, and power supply to the second substrate is performed via the another connector. Programmable controller.
【請求項2】 複数のユニット間の結合がコネクタによ
りなされ上記コネクタによって各ユニットを通る電源ラ
インが形成されるベースレスビルディングタイプのプロ
グラマブルコントローラに、用いられるユニットにおい
て、 単一の第1の基板と少なくとも一つの第2の基板とを持
ち、 上記第1の基板は、上記コネクタ間に介在し、 上記第1の基板への電力供給は、上記電源ラインから直
接行い、 上記第2の基板は、上記コネクタとは異なる別のコネク
タを介して上記第1の基板と接続され、 上記第2の基板への電力供給は、上記別のコネクタを介
して行うことを特徴とするプログラマブルコントローラ
用ユニット。
2. A unit used in a programmable controller of a baseless building type in which a connection between a plurality of units is made by a connector and a power line passing through each unit is formed by the connector, wherein a single first substrate and a single first substrate are provided. And at least one second substrate, wherein the first substrate is interposed between the connectors, and power supply to the first substrate is directly performed from the power supply line. A programmable controller unit which is connected to the first board via another connector different from the connector, and supplies power to the second board via the another connector.
【請求項3】 ベースレスビルディングブロックタイプ
のプログラマブルコントローラを構成するプログラマブ
ルコントローラ用ユニットにおいて、 単一の第1の基板と少なくとも一つの第2の基板とを持
ち、 上記第1の基板に、前段のプログラマブルコントローラ
用ユニットのコネクタに対して接続する第1の接続用コ
ネクタと、後段のプログラマブルコントローラ用ユニッ
トのコネクタに対して接続する第2の接続用コネクタ
と、上記第2の基板に対して接続する基板コネクタとを
設け、 上記二つの接続用コネクタ間に上記第1の基板への電源
供給経路を形成するとともに、 上記第1の基板と第2の基板への電力供給は、上記電源
供給経路から分岐した分岐経路を介して行うことを特徴
とするプログラマブルコントローラ用ユニット。
3. A unit for a programmable controller constituting a programmable controller of a baseless building block type, comprising: a single first substrate and at least one second substrate; A first connection connector connected to the connector of the programmable controller unit, a second connection connector connected to the connector of the subsequent programmable controller unit, and a connection to the second board. A board connector is provided, and a power supply path to the first board is formed between the two connection connectors; and a power supply to the first board and the second board is provided from the power supply path. A unit for a programmable controller, which is performed via a branched path.
JP2000400742A 2000-12-28 2000-12-28 Programmable controller and unit for programmable controller Pending JP2002202803A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400742A JP2002202803A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Programmable controller and unit for programmable controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400742A JP2002202803A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Programmable controller and unit for programmable controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202803A true JP2002202803A (en) 2002-07-19

Family

ID=18865271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400742A Pending JP2002202803A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Programmable controller and unit for programmable controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002202803A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286862A (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Rkc Instrument Inc Controller
JP2011527042A (en) * 2008-07-01 2011-10-20 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド Modular electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344501A (en) * 1991-05-21 1992-12-01 Toshiba Corp Distributed controller
JPH06230809A (en) * 1993-02-03 1994-08-19 Omron Corp Programmable controller unit with building block structure
JPH07200011A (en) * 1993-12-28 1995-08-04 Rika Kogyo Kk Controller
JPH07306702A (en) * 1994-05-16 1995-11-21 Fuji Electric Co Ltd Programmable controller
JP2001282311A (en) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Works Ltd Control unit and programmable controller equipped with the unit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344501A (en) * 1991-05-21 1992-12-01 Toshiba Corp Distributed controller
JPH06230809A (en) * 1993-02-03 1994-08-19 Omron Corp Programmable controller unit with building block structure
JPH07200011A (en) * 1993-12-28 1995-08-04 Rika Kogyo Kk Controller
JPH07306702A (en) * 1994-05-16 1995-11-21 Fuji Electric Co Ltd Programmable controller
JP2001282311A (en) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Works Ltd Control unit and programmable controller equipped with the unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286862A (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Rkc Instrument Inc Controller
JP4534161B2 (en) * 2006-04-17 2010-09-01 理化工業株式会社 Control device
JP2011527042A (en) * 2008-07-01 2011-10-20 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド Modular electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100615606B1 (en) Memory module and signal line arrangement method of the same
US6898085B2 (en) Multiple channel modules and bus systems using same
US6480409B2 (en) Memory modules having integral terminating resistors and computer system boards for use with same
US20060009048A1 (en) Expansible interface for modularized printed circuit boards
JP2002540573A (en) Switch geometric shapes intersecting in the midplane
TW357467B (en) A dual-in-line universal serial bus connector
US20080123552A1 (en) Method and system for switchless backplane controller using existing standards-based backplanes
EP3245853B1 (en) A novel high speed signal routing topology for better signal quality
KR100779921B1 (en) Double helix lead dressing of flat flexible cables
US7136290B1 (en) Blade circuit cross-connection adapted for peer-to-peer backplanes
US7744420B2 (en) Connector system for connecting a first part and a second part, connector assembly and device board
JP2002202803A (en) Programmable controller and unit for programmable controller
CA2499072C (en) Wireless communication system and apparatus
EP0869063A1 (en) Power, data and RF buses for modular spacecraft
US20060080484A1 (en) System having a module adapted to be included in the system in place of a processor
US7583509B2 (en) Memory module and memory system having the same
JP2001127529A (en) Antenna integrated type brancing filter base
WO2012160480A1 (en) Signal splitter and signal splitter assembly
JPH05226800A (en) Board for sequence controller and sequence controller
JPS6366619A (en) Microcomputer device
JP2003244781A (en) Remote input output apparatus
CN106020372B (en) Computer with connector for installing multiple modules for easy opening/expanding control process
JP2006154310A5 (en)
JPH06275974A (en) Electronic circuit board collective device
KR100440590B1 (en) A backplane apparatus for connection of the high density cables

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081204