JP2002199386A - リモート画像視認システム - Google Patents

リモート画像視認システム

Info

Publication number
JP2002199386A
JP2002199386A JP2000398064A JP2000398064A JP2002199386A JP 2002199386 A JP2002199386 A JP 2002199386A JP 2000398064 A JP2000398064 A JP 2000398064A JP 2000398064 A JP2000398064 A JP 2000398064A JP 2002199386 A JP2002199386 A JP 2002199386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
image data
mail
processing server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000398064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592234B2 (ja
Inventor
Takashi Yabuki
孝 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP2000398064A priority Critical patent/JP3592234B2/ja
Publication of JP2002199386A publication Critical patent/JP2002199386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592234B2 publication Critical patent/JP3592234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザーが予め所定の場所にセットしたカメラ
装置の撮影する画像を、任意の時間に、任意の場所で視
認することができるリモート画像視認システムを提供す
ること。 【解決手段】公衆回線網4を介して遠隔制御されるカメ
ラ装置1と、該カメラ装置1の撮影した画像を通信ネッ
トワーク3を介して視認する端末装置2とを有し、上記
カメラ装置1は画像データを通信ネットワーク3を介し
て上記端末装置2を管理するユーザーが接続契約をした
画像処理サーバー6に送信し、画像処理サーバー6は上
記カメラ装置1が送信した画像を受信したことを通信ネ
ットワーク3を介して電子メールで上記端末装置2に通
知し、通知を受けた端末装置2は上記電子メールに記載
されたURL情報にしたがって上記画像処理サーバー6
にログインし、上記画像データを取得する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ装置を遠隔
制御して撮影し、撮影した画像は通信ネットワークを介
して端末装置で視認することができるリモート画像視認
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラ装置を遠隔操作し、撮影し
た画像を通信回線を介して見るシステムとして、遠隔監
視システムが提案され、実用に供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
遠隔監視システムは、監視側の監視装置の設置形態は固
定されたもので、任意の場所でカメラ装置の撮影した画
像を視認することはできない問題があった。
【0004】本発明は上記問題点を解消し、ユーザーが
予め所定の場所にセットしたカメラ装置の撮影する画像
を、任意の時間に、任意の場所で視認することができる
リモート画像視認システムを提供することをその課題と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係るリモート画像視認システムは、以下の
要件を備えることを特徴とする。 (イ)上記リモート画像視認システムは、通信ネットワ
ークを介して遠隔制御されるカメラ装置と、該カメラ装
置の撮影した画像を通信ネットワークを介して視認する
端末装置とを有すること (ロ)上記カメラ装置は画像データを通信ネットワーク
を介して上記端末装置を管理するユーザーが接続契約を
した画像処理サーバーに送信すること (ハ)上記画像処理サーバーは上記カメラ装置が送信し
た画像を受信したことを通信ネットワークを介して電子
メールで上記端末装置に通知すること (ニ)上記端末装置は上記電子メールに記載された画像
データ取得情報にしたがって上記画像処理サーバーにロ
グインし、上記画像データを取得すること
【0006】なお、前記画像データ取得情報は、前記画
像処理サーバーが前記カメラ装置から受信した画像デー
タをユーザー固有のフォルダに所定のファイル名で蓄積
するとともに、該ファイル名を定義したURL情報で、
ユーザーはURL情報に基づいて画像データを取得する
ことができるようにすればよい。
【0007】また、前記端末装置は携帯電話で、前記画
像処理サーバーはユーザーの携帯端末に電子メールでフ
ァイル名を定義したURL情報を通知し、ユーザーは上
記URL情報に基づいて前記画像処理サーバーにログイ
ンし画像データを取得するようにしてもよい。
【0008】そして、前記端末装置を携帯電話に代えて
パーソナルコンピュータ又はPDAで構成し、前記画像
処理サーバーはユーザーのパーソナルコンピュータ又は
PDAに電子メールでファイル名を定義したURL情報
を通知し、ユーザーは上記URL情報に基づいて前記画
像処理サーバーにログインし画像データを取得するよう
にしても構わない。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るリモート画
像視認システムのシステム構成図の一例を示し、このリ
モート画像視認システム(以下、視認システムという)
は、離れた場所に設置されているカメラ装置1をユーザ
ーの意志で作動させ、画像表示機能を有する携帯電話等
の端末装置2で、通信ネットワーク3を介してカメラ装
置1から離れた場所でカメラ装置1が撮影した画像を視
認することができるようにしたものである。
【0010】カメラ装置1は、通信部、制御部及びカメ
ラ部とから構成され、通信部であるモデムは電話回線を
介して公衆回線網4に接続されている。カメラ装置1が
接続された電話回線に外部から電話が掛けられて所定回
数の呼び出し音がなると、制御部は呼び出し音をカウン
トし、カウント数が所定値であれば(例えば、2回)、
カメラ部であるCCDセンサによって撮像された被写体
像を信号処理回路を介して画像データとしてメモリに記
憶するとともに、電子メールを作成し、この電子メール
に画像データを添付し、改めて通信部を介して公衆回線
に接続し、公衆回線網4を介してインターネットサービ
スプロバイダー5のアクセスポイントにダイアルアップ
する。
【0011】カメラ装置1はインターネットサービスプ
ロバイダー5に接続されると、制御部は画像データが添
付された電子メールを送信する。電子メールを受信した
インターネットサービスプロバイダー5は電子メールの
メールアドレスに記載されたWWWサーバー(画像処理
サーバー)6に電子メールを転送する。
【0012】画像処理サーバー6は画像データを受信す
ると、宛先(ユーザーID)に対応してユーザー個別に
設定されているユーザー固有のデータ領域に画像データ
を記憶し、ユーザーの端末装置2に画像データを受信し
たことを知らせる電子メールを送信する。この電子メー
ルには画像処理サーバー6のユーザー固有のデータ領域
と画像データのファイル名が定義されたURL情報が付
与されている(例えば、http://www.takara.co.jp/xxx
x/yyyy.html/)。
【0013】携帯電話2は電子メール送受信機能を有す
るとともに、画像表示機能を有し、画像処理サーバー6
の送信した電子メールは携帯電話の処理センター電子メ
ールを受信すると適宜手段(着信メロディーやバイブレ
ーション)でユーザーに知らせるので、ユーザーが電子
メールを開くと画像表示機能である液晶ディスプレイに
URL情報が表示される。このURL情報にはカメラ装
置1がユーザー宛てに送信した画像データが記憶されて
いるユーザー固有のデータ領域(xxxx)とファイル名(yy
yy.html)が定義されているもので、ユーザーがURL
情報をクリックすることにより、携帯電話2はURL情
報に記述されている画像処理サーバー6にログインでき
る。携帯電話2が画像処理サーバー6にログインする
と、画像処理サーバー6はユーザー固有のデータファイ
ル領域(xxxx)からyyyy.htmlというファイル名の画像デ
ータを読み出し、ユーザーの携帯電話2に画像データを
ダウンロードするようになっている。
【0014】なお、図1において、符号8は携帯端末
(PDA)、符号9はパーソナルコンピュータを示し、
ユーザーが画像処理サーバーに接続契約をしたもので
り、画像処理サーバーが接続契約したユーザーの端末装
置に電子メールでファイル名を定義したURL情報を通
知し、ユーザーはそのURL情報に基づいて画像処理サ
ーバーにログインすることができれば端末装置は携帯電
話に限定されず、PDAやパーソナルコンピュータであ
っても構わない。
【0015】つぎに、ユーザーが携帯電話2でカメラ装
置1を呼び出し、カメラ装置1に撮影させ、撮影した画
像データをユーザーの携帯電話2で取得する状態を図2
の流れ図によって説明する。
【0016】先ずユーザーは携帯電話2でカメラ装置1
の接続されている電話回線にダイアルアップし(a10
1)、カメラ装置1を呼び出す(a102)。呼び出し
音が所定回数出力されたことを確認するとユーザーは携
帯電話2を切る。
【0017】カメラ装置1の制御部は、呼び出し音の回
数をカウントし、呼び出し音が所定回数であるか否かを
判断し、所定回数であればユーザーが画像を見たがって
いると判断しCCDセンサによって撮像された画像を信
号処理回路を介して画像データとしてメモリに記憶し、
画像データを電子メールに添付し、予め設定されている
インターネットサービスプロバイダー5のアクセスポイ
ントにダイアルアップし、インターネットサービスプロ
バイダー5に接続し画像データの添付された電子メール
をインターネットサービスプロバイダー5に送信する
(a103)。
【0018】インターネットサービスプロバイダー5は
メールアドレスのドメイン名にしたがって対応するメー
ルサーバー(画像処理サーバー6)にインターネット3
を介して、受信した電子メールを画像処理サーバー6に
転送する(a104)。
【0019】画像処理サーバー6は、受信したメールの
ユーザーIDからユーザーを認識し、ユーザー固有のデ
ータ領域(xxxx)に、画像データを所定のファイル名
(yyyy.html)で書き込む(a105)。
【0020】画像データの書き込みが終了すると、ユー
ザーに画像データの記憶されたファイル名を記述したU
RL(例えば、http://www.takara.co.jp/xxxx/yyyy.ht
ml/)を電子メールで送信する(b101)。電子メール
はインターネット3を介して、携帯電話サービスセンタ
ー7に送られ、携帯電話サービスセンター7は図示しな
い基地局を介してユーザーの携帯電話2に電子メールを
送信する(b102)。
【0021】電子メールを見たユーザーは画面に表示さ
れたURLをクリックすると、そのURLに定義された
ファイルが画像処理サーバー6から携帯端末にダウンロ
ードされる(b103、b104)。
【0022】ダウンロードされた画像データは携帯電話
のディスプレイに表示されるのでユーザーが視認するこ
とができる。
【0023】なお、図3は端末装置にパーソナルコンピ
ュータを適用した場合を示し、携帯電話2若しくは据付
電話10でカメラ装置1の接続されている電話回線にダ
イアルアップし、カメラ装置1を呼び出す(a20
1)。呼び出し音が所定回数出力されたことを確認する
とユーザーは携帯電話22若しくは据付電話10を切
る。
【0024】カメラ装置1の制御部は、呼び出し音の回
数をカウントし、呼び出し音が所定回数であるか否かを
判断し、所定回数であればユーザーが画像を見たがって
いると判断しCCDセンサによって撮像された画像を信
号処理回路を介して画像データとしてメモリに記憶し、
画像データを電子メールに添付し、予め設定されている
インターネットサービスプロバイダー5のアクセスポイ
ントにダイアルアップし、インターネットサービスプロ
バイダー5に接続し画像データの添付された電子メール
をインターネットサービスプロバイダー5に送信する
(a202)。
【0025】インターネットサービスプロバイダー5は
メールアドレスのドメイン名にしたがって対応するメー
ルサーバー(画像処理サーバー6)にインターネット3
を介して、受信した電子メールを画像処理サーバー6に
転送する(a203)。
【0026】画像処理サーバー6は、受信したメールの
ユーザーIDからユーザーを認識し、ユーザー固有のデ
ータ領域(xxxx)に、画像データを所定のファイル名
(yyyy.html)で書き込む(a204)。
【0027】画像データの書き込みが終了すると、画像
処理サーバー6はユーザーに画像データの記憶されたフ
ァイル名を記述したURLを電子メールで送信する(b
201)。電子メールはインターネット3を介して、メ
ールアドレスのドメイン名にしたがってインターネット
サービスプロバイダー5´のメールサーバーに送信さ
れ、ユーザー固有のメモリ領域に保存される。
【0028】ユーザーはメールアカウントを持つインタ
ーネットサービスプロバイダー5´のメールサーバーに
アクセスし(b202)、電子メールを受け取る(b2
03)。
【0029】電子メールを見たユーザーは画面に表示さ
れたURLをクリックすると、そのURLに定義された
ファイルが画像処理サーバー6からパーソナルコンピュ
ータ9にダウンロードされる(b204、b205)。
【0030】ダウンロードされた画像データはパーソナ
ルコンピュータ9のディスプレイに表示されるのでユー
ザーが先程撮影を指示したときの画像を視認することが
できる。
【0031】このようにカメラ装置の電話回線にダイア
ルアップしてカメラ装置を遠隔操作して撮影すると、撮
影したことが端末装置に電子メールで通知されるので、
その通知にしたがって画像データの送信を要求すると、
要求した画像データがユーザーの端末装置に送信されて
くるので、ユーザーが自分の部屋の状態や飼育している
ペットの状態を撮影できるように予めカメラ装置を設置
し、ユーザーが見たい時にカメラ装置を作動させてカメ
ラ視野内の様子を撮影し、撮影した画像を何処からでも
見ることができ、ユーザーの意志が反映されるリモート
画像視認システムを提供することができる。
【0032】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、カメラ装置を
遠隔操作してカメラ視野内の画像を取り込み、取り込ん
だ画像をカメラ装置と離れた場所で見ることができ、ユ
ーザーの見たいときにいつでも、しかも何処からでも撮
影を指示し、撮影した画像を取得することができる。
【0033】請求項2の発明によれば、画像データが保
存されている場所をURL情報で知らせるので、ユーザ
ーはこのURL情報から画像データの保存してある場所
が認識できるとともに画像データの取得をすることがで
き、簡単に画像データを見ることができる。
【0034】請求項3の発明によれば、携帯電話でカメ
ラ装置に撮影を指示し、撮影した画像を携帯電話で取得
することができ、見たいときにいつでも、何処ででもカ
メラ装置の撮影した画像を見ることができる。
【0035】請求項4の発明によれば、画像データの送
り先をカメラ装置に予め設定しておくことにより、PD
Aやパーソナルコンピュータで離れた場所の様子を見る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリモート画像視認システムの一例
を示すネットワーク構成図
【図2】携帯電話でカメラ装置の撮影した画像の取得の
一例を説明する流れ図
【図3】携帯電話でカメラ装置の撮影した画像の取得の
一例を説明する流れ図
【符号の説明】
1 カメラ装置 2 携帯電話 3 通信ネットワーク 4 公衆回線網 5 インターネットサービスプロバイダー 6 画像処理サーバー
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/173 620 H04N 5/91 K 5K101 Fターム(参考) 5C022 AA01 AB62 AB65 AC00 5C053 FA11 FA30 KA24 LA01 LA06 LA11 LA14 5C054 CF06 CG05 DA09 EA03 HA18 5C064 BA07 BB03 BB10 BC10 BC16 BC20 BD02 BD08 5K067 AA21 BB04 BB21 DD27 DD52 DD53 EE02 EE10 EE16 FF02 FF23 GG01 HH21 HH23 KK00 5K101 KK02 KK13 LL12 MM07 NN06 NN18 NN21 RR12 UU05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の要件を備えることを特徴とするリ
    モート画像視認システム。 (イ)上記リモート画像視認システムは、通信ネットワ
    ークを介して遠隔制御されるカメラ装置と、該カメラ装
    置の撮影した画像を通信ネットワークを介して視認する
    端末装置とを有すること (ロ)上記カメラ装置は画像データを通信ネットワーク
    を介して上記端末装置を管理するユーザーが接続契約を
    した画像処理サーバーに送信すること (ハ)上記画像処理サーバーは上記カメラ装置が送信し
    た画像を受信したことを通信ネットワークを介して電子
    メールで上記端末装置に通知すること (ニ)上記端末装置は上記電子メールに記載された画像
    データ取得情報にしたがって上記画像処理サーバーにロ
    グインし、上記画像データを取得すること
  2. 【請求項2】 前記画像データ取得情報は、前記画像処
    理サーバーが前記カメラ装置から受信した画像データを
    ユーザー固有のフォルダに所定のファイル名で蓄積する
    とともに、該ファイル名を定義したURL情報である、
    請求項1記載のリモート画像視認システム。
  3. 【請求項3】 前記端末装置は携帯電話で、前記画像処
    理サーバーはユーザーの携帯端末に電子メールでファイ
    ル名を定義したURL情報を通知し、ユーザーは上記U
    RL情報に基づいて前記画像処理サーバーにログインし
    画像データを取得する、請求項1又は2記載のリモート
    画像視認システム。
  4. 【請求項4】 前記端末装置を携帯電話に代えてパーソ
    ナルコンピュータ又はPDAで構成し、前記画像処理サ
    ーバーはユーザーのパーソナルコンピュータ又はPDA
    に電子メールでファイル名を定義したURL情報を通知
    し、ユーザーは上記URL情報に基づいて前記画像処理
    サーバーにログインし画像データを取得する、請求項1
    又は2記載のリモート画像視認システム。
JP2000398064A 2000-12-27 2000-12-27 リモート画像視認システム Expired - Fee Related JP3592234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398064A JP3592234B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 リモート画像視認システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398064A JP3592234B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 リモート画像視認システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002199386A true JP2002199386A (ja) 2002-07-12
JP3592234B2 JP3592234B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18863098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398064A Expired - Fee Related JP3592234B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 リモート画像視認システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592234B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222124A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 動画配信サーバ
JP2007258821A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Canon Inc データ送信方法、データ送信システム
US7280711B2 (en) 2002-09-06 2007-10-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, information processing system and program thereof
WO2010021042A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 株式会社 アロー データ通信システム
KR101351979B1 (ko) * 2012-03-14 2014-01-24 (주)비씨앤컴퍼니 고객 영상 관리 시스템 및 그 방법
CN104735407A (zh) * 2015-04-02 2015-06-24 广西智询信息科技有限公司 一种在移动终端直播监控视频的方法
CN105578309A (zh) * 2015-12-22 2016-05-11 杭州凡龙科技有限公司 一种网络直播系统及其直播方法
CN110753234A (zh) * 2019-09-30 2020-02-04 安徽云森物联网科技有限公司 一种国标ps流转rtmp直播流的实时转换方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280711B2 (en) 2002-09-06 2007-10-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, information processing system and program thereof
US7386193B2 (en) 2002-09-06 2008-06-10 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, information processing system and program thereof
JP2004222124A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 動画配信サーバ
JP2007258821A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Canon Inc データ送信方法、データ送信システム
WO2010021042A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 株式会社 アロー データ通信システム
KR101351979B1 (ko) * 2012-03-14 2014-01-24 (주)비씨앤컴퍼니 고객 영상 관리 시스템 및 그 방법
CN104735407A (zh) * 2015-04-02 2015-06-24 广西智询信息科技有限公司 一种在移动终端直播监控视频的方法
CN105578309A (zh) * 2015-12-22 2016-05-11 杭州凡龙科技有限公司 一种网络直播系统及其直播方法
CN110753234A (zh) * 2019-09-30 2020-02-04 安徽云森物联网科技有限公司 一种国标ps流转rtmp直播流的实时转换方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592234B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454907B2 (ja) テレビドアホンシステム
US7764308B2 (en) Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
US7714911B2 (en) Image pickup apparatus having communication function, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
US9178963B2 (en) System and method of sharing images
JP2005192086A (ja) 通信装置および通信システム
KR20030078765A (ko) 화상배신방법
JP3592234B2 (ja) リモート画像視認システム
JP4329472B2 (ja) 多機能クレードル及び情報送信システム
JP2004140710A (ja) 携帯電話端末および携帯電話端末の制御方法
JP2009267663A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像制御プログラム、及び携帯端末装置
JP4254435B2 (ja) 遠隔監視システム
KR101462711B1 (ko) 이동통신망을 이용한 디지털 액자 서비스 제공 방법
KR20020082655A (ko) 무선 통신망을 이용한 전자 액자의 화상 정보 서비스 방법및 시스템
JP2003163924A (ja) 移動端末装置、その制御方法、プログラム及び監視・観測システム並びにその監視・観測制御方法
KR100594175B1 (ko) 자동촬영기능을 갖는 이동통신단말기 및 그 제어방법
JP2002010241A (ja) 画像情報提供システムと画像情報提供方法およびそのための情報処理装置とサーバ装置
JP2005012296A (ja) カメラ付き携帯電話端末
JP5512136B2 (ja) 撮影画像送受信システム、撮影端末、受信端末、撮影画像送受信方法および撮影画像取得プログラム
JP4038752B2 (ja) テレビ電話機による情報蓄積システム
JP3905740B2 (ja) インターネットカメラシステム
JP2004064509A (ja) 着信認証型画像配信装置および画像配信システム
JP2005101867A (ja) 携帯電話機
JP2004289669A (ja) 画像配信カメラ及び画像配信カメラの設定制御方法
JP2002300301A (ja) インターホンシステム
JP2005260689A (ja) 携帯電話機及び日記データ送信通知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees