JP2002191593A - Computed tomography photographing system - Google Patents

Computed tomography photographing system

Info

Publication number
JP2002191593A
JP2002191593A JP2000394363A JP2000394363A JP2002191593A JP 2002191593 A JP2002191593 A JP 2002191593A JP 2000394363 A JP2000394363 A JP 2000394363A JP 2000394363 A JP2000394363 A JP 2000394363A JP 2002191593 A JP2002191593 A JP 2002191593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tomographic image
reconstruction
reconstructed
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000394363A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4653303B2 (en
Inventor
Masayoshi Tsuyuki
昌快 津雪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000394363A priority Critical patent/JP4653303B2/en
Publication of JP2002191593A publication Critical patent/JP2002191593A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4653303B2 publication Critical patent/JP4653303B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a computed tomography photographing system for adequately observing the insertion state of a needle or a catheter, or the like, to a subject. SOLUTION: A re-constituting part 32 is provided with a sagittal re-constituting part 32b for re-constituting a sagittal image. Then tomographic images viewed from at least two different directions are displayed on the same screen in real-time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、断層画像をリアル
タイムに表示できるコンピュータ断層撮影装置に関す
る。
The present invention relates to a computer tomography apparatus capable of displaying a tomographic image in real time.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から被検体の体内の肺等の腫瘍に対
する経皮針生検に用いられる経皮針、あるいは治療に用
いられるカテーテル等の挿入の際に、ガイドとして、X
線透視装置が用いられている。X線透視装置とは、被検
体に対して所定の方向からX線を照射して透視像を得る
ものであり、表示をリアルタイムに行うことが可能であ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a percutaneous needle used for a percutaneous needle biopsy for a tumor such as a lung in a body of a subject or a catheter used for a treatment is inserted, X is used as a guide.
A fluoroscope is used. The X-ray fluoroscope is a device that irradiates a subject with X-rays from a predetermined direction to obtain a fluoroscopic image, and can perform display in real time.

【0003】しかし、X線透視装置を用いて、針やカテ
ーテル等の挿入を行う場合、針等の挿入方向のうちX線
透視装置の透視方向と一致する方向の挿入状態は、その
判別に熟練を要し、このため、これを回避するために
は、生検針等の挿入方向が限定されるという問題があっ
た。また、X線透視装置では小腫瘤等は判別できないと
いう問題があった。
However, when inserting a needle, a catheter, or the like using an X-ray fluoroscope, the insertion state of the needle or the like in the direction that matches the fluoroscopic direction of the X-ray fluoroscope is skilled in discrimination. Therefore, in order to avoid this, the insertion direction of the biopsy needle or the like is limited. In addition, there is a problem that a small tumor or the like cannot be distinguished by an X-ray fluoroscope.

【0004】そこで、被検体の多方向の投影データを再
構成演算して、被検体の断層画像を求めることにより、
小腫瘤等、ほとんど全ての病変をも撮像することができ
るコンピュータ断層撮影装置を用いてガイドを行う方法
(以下CT透視と呼ぶ)が発展してきた。ここで、この
CT透視による方法を用いて、透視された画像の表示例
を図19に示す。なお、図19は、被検体に経皮針Nが
挿入された状態を示している。
[0004] Therefore, by reconstructing and calculating projection data of the subject in multiple directions to obtain a tomographic image of the subject,
A guide method (hereinafter referred to as CT fluoroscopy) using a computer tomography apparatus capable of imaging almost all lesions such as small tumors has been developed. Here, FIG. 19 shows a display example of a fluoroscopic image using this CT fluoroscopy method. FIG. 19 shows a state where the percutaneous needle N has been inserted into the subject.

【0005】従来、再構成された画像が表示される画面
S上には、3つの再構成画像B1乃至B 3が表されており、
画面左側を先頭にB1画像、中央にB2画像、右側にB3画像
の順で、被検体の体軸方向と略垂直な面の断層画像(ア
キシャル画像)が表示されている。なお、各画像上に示
されているQ1はコンピュータ断層撮影装置における関心
領域、Q2は腫瘍や血種などの経被針を挿入すべき領域
(以下ターゲットと呼ぶ)を示している。
Conventionally, a screen on which a reconstructed image is displayed
On S, three reconstructed images B1Or B ThreeIs represented,
B on left side of screen1Image, B in centerTwoImage, B on rightThreeimage
Tomographic image (A) of a plane approximately perpendicular to the body axis direction of the subject.
Xial image) is displayed. In addition, shown on each image
Q being1Is interested in computed tomography equipment
Area, QTwoIs the area where the needle should be inserted, such as a tumor or blood type
(Hereinafter referred to as a target).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のコンピュータ断層撮影装置を用いて3つの
アキシャル画像よるガイドのもとに経皮針生検などを行
う場合には次のような問題があった。それは、針やカテ
ーテルが表示されているアキシャル画像のみでは、針等
の挿入方向によっては、挿入状態を判別しにくいという
問題である。
However, when performing a percutaneous needle biopsy or the like under the guide using three axial images using the above-mentioned conventional computed tomography apparatus, the following problems arise. there were. The problem is that it is difficult to determine the insertion state depending on the insertion direction of the needle or the like only from the axial image in which the needle or the catheter is displayed.

【0007】通常、針等の挿入方向は、必ずしもアキシ
ャル画像に垂直な方向とは限らず、針等を挿入した長さ
とアキシャル画像上に表示される長さとが異なる場合が
ある。これを、被検体の一部を示した概念図である図2
0を用いて説明する。なお、図20における太線は針を
示しており、二重線はアキシャル画像B2上に写る針の状
態を示している。
Normally, the insertion direction of the needle or the like is not necessarily the direction perpendicular to the axial image, and the length of the needle or the like inserted and the length displayed on the axial image may be different. FIG. 2 is a conceptual diagram showing a part of the subject.
Explanation will be made using 0. Incidentally, bold lines in FIG. 20 shows a needle, double line shows a state of the needle caught on top axial image B 2.

【0008】このように、アキシャル画像に対し、ある
角度をもって被検体に針を挿入した場合、針上の2点
P1、P2を基準に考えると、針が挿入された長さ、つまり
P1からP2までの長さは、画面B2上では短めに表示される
ことが分かる。このため、操作者は、アキシャル画面上
に表示される画像を観察しながら、頭の中で経験等に基
づいて、正確な挿入状態を想像することにより、どのよ
うな角度で針やカテーテルが挿入されているかを知り得
ており、これは操作者にとって多大な負担となってい
た。
Thus, when the needle is inserted into the subject at a certain angle with respect to the axial image, two points on the needle are
Considering P 1 and P 2 , the length of the inserted needle, that is,
Length from P 1 to P 2 is found to be shorter in displayed on the screen B 2. Therefore, while observing the image displayed on the axial screen, the operator imagines the correct insertion state based on experience etc. in the head, so that the needle or catheter can be inserted at any angle. Has been known, which has been a great burden on the operator.

【0009】また、針等の挿入を行う場合以外にも、心
臓の動き、造影剤の流れを観察する場合など、リアルタ
イムでアキシャルやサジタル画像とは異なる方向から断
層画像を観察したいという要望は大きい。そこで、本発
明は上記課題を解決し、被検体への針やカテーテルなど
の挿入状態等を的確に観察できるコンピュータ断層撮影
装置を提供することを目的する。
In addition to the case where a needle or the like is inserted, there is a great demand for observing a tomographic image in a direction different from an axial or sagittal image in real time, for example, when observing the movement of a heart or the flow of a contrast medium. . Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a computed tomography apparatus capable of accurately observing a state of insertion of a needle, a catheter, or the like into a subject.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、被検体の所定領域の投影
データを収集するデータ収集手段と、前記データ収集と
並行して前記投影データに基づき所定の断層画像を再構
成する第1の再構成手段と、前記データ収集と並行して
前記投影データに基づき前記第1の再構成手段によって
再構成される断層画像に対して所定の角度を有する断層
画像を再構成する第2の再構成手段と、前記データ収集
と並行して前記第1の再構成手段によって再構成された
断層画像および前記第2の再構成手段によって再構成さ
れた断層画像を表示する表示手段と、を具備することを
特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a data acquisition means for acquiring projection data of a predetermined region of a subject, and First reconstruction means for reconstructing a predetermined tomographic image based on the projection data, and a predetermined reconstruction means for the tomographic image reconstructed by the first reconstruction means based on the projection data in parallel with the data acquisition Second reconstruction means for reconstructing a tomographic image having an angle of?, A tomographic image reconstructed by the first reconstruction means in parallel with the data acquisition, and reconstruction by the second reconstruction means Display means for displaying the obtained tomographic image.

【0011】また、請求項13に記載の発明は、被検体
の所定領域の投影データを収集するデータ収集手段と、
前記投影データに基づき、所定の領域の第1の断層画像
および前記第1の断層画像と所定の角度を有する第2の
断層画像を再構成する画像再構成手段と、前記画像再構
成手段により再構成された断層画像を表示する表示手段
と、前記第1の断層画像に対する前記第2の画像の角度
を調整するダイヤル式角度調整手段と、を具備すること
を特徴とする。また、請求項14に記載の発明は、被検
体の所定領域の投影データを収集するデータ収集手段
と、前記被検体のスキャノ画像が記憶されている記憶手
段と、前記データ収集と並行して前記投影データに基づ
き断層画像を再構成する画像再構成手段と、前記スキャ
ノ画像の一部に、前記データ収集と並行して前記画像再
構成手段により再構成された断層画像を表示する表示手
段と、を具備することを特徴とする。
[0013] According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a data collection means for collecting projection data of a predetermined area of a subject,
Image reconstruction means for reconstructing a first tomographic image of a predetermined area and a second tomographic image having a predetermined angle with the first tomographic image based on the projection data; It is characterized by comprising display means for displaying the configured tomographic image, and dial-type angle adjusting means for adjusting the angle of the second image with respect to the first tomographic image. In addition, the invention according to claim 14 is a data collection unit that collects projection data of a predetermined area of the subject, a storage unit that stores a scano image of the subject, and the data collection unit in parallel with the data collection. Image reconstruction means for reconstructing a tomographic image based on projection data, and display means for displaying a tomographic image reconstructed by the image reconstruction means in parallel with the data collection, on a part of the scano image, It is characterized by having.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る第1の実施の
形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1
は、本発明の第1の実施の形態のコンピュータ断層撮影
装置の概略構成を示すシステム構成図である。図1にお
いて、第1の実施の形態のコンピュータ断層撮影装置1
0は、システム制御部11、操作部12、架台・寝台制
御部13、寝台15、X線制御装置17、高電圧発生装
置19、X線ビーム発生源21、検出器23、回転架台
25、データ収集部27、表示部33を有している。こ
のコンピュータ断層撮影装置10は、X線ビーム発生源
21を被検体の回りに回転させながらX線ビームを曝射
させるものである。操作部12は、マウス、キーボード
等、操作者が必要な情報を入力するためのものであり、
観察したいスライス(注目スライス)を選択したり、ス
ライス厚を選択したり、X線条件、再構成条件、補正デ
ータ等の各種のパラメータを入力する。また、システム
制御部11は、中央処理装置(CPU)等から構成さ
れ、X線制御部17、架台・寝台制御部13の制御や、
データ収集部27から出力された投影データに基づいて
画像の再構成等を行う。なお、システム制御部11の詳
しい構成に関しては後述する。 X線制御装置17は、システム制御部11により出力さ
れたX線ビーム発生制御信号に基づき、高電圧発生装置
19による高電圧発生のタイミングを制御する。高電圧
発生装置19は、X線ビームを曝射させるための高電圧
をX線制御部17からの制御信号に従ってX線ビーム発
生源21に供給する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG.
1 is a system configuration diagram illustrating a schematic configuration of a computer tomography apparatus according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, a computer tomography apparatus 1 according to a first embodiment
0 denotes a system control unit 11, an operation unit 12, a gantry / couch control unit 13, a couch 15, an X-ray control device 17, a high-voltage generator 19, an X-ray beam source 21, a detector 23, a rotating gantry 25, and data. It has a collection unit 27 and a display unit 33. The computer tomography apparatus 10 emits an X-ray beam while rotating an X-ray beam source 21 around a subject. The operation unit 12 is for inputting necessary information by an operator, such as a mouse and a keyboard.
A slice to be observed (a slice of interest) is selected, a slice thickness is selected, and various parameters such as X-ray conditions, reconstruction conditions, and correction data are input. The system control unit 11 includes a central processing unit (CPU) and controls the X-ray control unit 17, the gantry / bed control unit 13, and the like.
Image reconstruction is performed based on the projection data output from the data collection unit 27. The detailed configuration of the system control unit 11 will be described later. The X-ray controller 17 controls the timing of the high voltage generation by the high voltage generator 19 based on the X-ray beam generation control signal output by the system controller 11. The high voltage generator 19 supplies a high voltage for irradiating the X-ray beam to the X-ray beam source 21 according to a control signal from the X-ray controller 17.

【0013】X線ビーム発生源21は、高電圧発生装置
19から供給された高電圧によってスライス方向に厚み
を持った扇状のX線ビームを被検体に向けて多方向から
曝射する。一方、架台・寝台制御部13は、システム制
御部11により出力された架台、寝台制御信号に基づき
回転架台25を回転させると共に、寝台15の移動制御
を行う。回転架台25は、X線ビーム発生源21と検出
器23とを保持する。回転架台25は、図示しない架台
回転機構により、X線ビーム発生源21と検出器23と
の中間点を通る回転軸を中心にして回転される。また、
検出器23は、X線を検出する検出素子が2次元方向に
複数配列されたもので、X線ビーム発生源21から曝射
され被検体を透過したX線を検出する。
The X-ray beam source 21 emits a fan-shaped X-ray beam having a thickness in the slice direction toward the subject from multiple directions by the high voltage supplied from the high voltage generator 19. On the other hand, the gantry / bed control unit 13 rotates the rotary gantry 25 based on the gantry / bed control signal output from the system control unit 11 and controls the movement of the bed 15. The rotating gantry 25 holds the X-ray beam source 21 and the detector 23. The rotating gantry 25 is rotated by a gantry rotating mechanism (not shown) about a rotation axis passing through an intermediate point between the X-ray beam source 21 and the detector 23. Also,
The detector 23 includes a plurality of detection elements for detecting X-rays arranged in a two-dimensional direction, and detects X-rays emitted from the X-ray beam source 21 and transmitted through the subject.

【0014】データ収集部27は、システム制御部11
により出力されたデータ収集制御信号に基づき被検体の
複数スライスの投影データを同時に収集して出力する。
また、表示部33は、再構成部32で再構成された被検
体の複数の断層画像及びその他の情報等をモニタ上に表
示する。
The data collection unit 27 includes the system control unit 11
And simultaneously collects and outputs projection data of a plurality of slices of the subject based on the data collection control signal output by the.
The display unit 33 displays a plurality of tomographic images of the subject reconstructed by the reconstruction unit 32 and other information on a monitor.

【0015】ここで、上述のシステム制御部11につい
てブロック図である図2を参照して詳しく説明する。 システム制御部11には、ホストコントローラとしてC
PU22が設けられ、コントロールバス24とデータバ
ス26とがこのCPU22に接続されている。
Here, the system control unit 11 will be described in detail with reference to FIG. 2 which is a block diagram. The system control unit 11 has C as a host controller.
A PU 22 is provided, and a control bus 24 and a data bus 26 are connected to the CPU 22.

【0016】CPU22はクロック回路を内蔵し、この
クロック回路からのクロックを用いて各部の動作及び時
間を管理し、またこのクロックを共通クロックとしてシ
ステム制御部11内の各部に供給するようになってい
る。コントロールバス24は、主に制御信号を伝達する
バスであり、CPU22に加え、前処理部28、ディス
クインターフェース(ディスクI/F)30、再構成部
32、表示メモリ34、撮影制御部31が接続されてい
る。
The CPU 22 has a built-in clock circuit, manages the operation and time of each unit using a clock from the clock circuit, and supplies this clock to each unit in the system control unit 11 as a common clock. I have. The control bus 24 is a bus for mainly transmitting control signals, and is connected to the CPU 22, a preprocessing unit 28, a disk interface (disk I / F) 30, a reconfiguration unit 32, a display memory 34, and a shooting control unit 31. Have been.

【0017】また、データバス26は、主に画像データ
を伝送するバスであり、CPU22に加え、前処理部2
8、ディスクI/F30、再構成部32、表示メモリ3
4、メモリ36が接続される。なお、ディスクI/F3
0には大容量記憶装置としての磁気ディスク装置38が
接続されている。
The data bus 26 is a bus for mainly transmitting image data.
8, disk I / F 30, reconstruction unit 32, display memory 3
4. The memory 36 is connected. The disk I / F3
0 is connected to a magnetic disk device 38 as a mass storage device.

【0018】また、システム制御部11内部と外部との
接続に関しては、前処理部28に、データ収集部27が
接続され、コントロールバス24に操作部12が、撮影
制御部31には、X線制御部17および架台・寝台制御
部13が、表示メモリ34には表示部33がそれぞれ接
続されている。 次に、上記構成を有するコンピュータ断層撮影装置の動
作について図1、図2を参照して説明する。
As for the connection between the inside and the outside of the system control unit 11, the data collection unit 27 is connected to the pre-processing unit 28, the operation unit 12 is connected to the control bus 24, and the X-ray The control unit 17 and the gantry / bed control unit 13 are connected to the display memory 34, and the display unit 33 is connected to the display memory 34. Next, the operation of the computed tomography apparatus having the above configuration will be described with reference to FIGS.

【0019】操作者は、コンピュータ断層撮影装置10
を起動後、撮影に必要な情報を操作部12を介して入力
する。この撮影に必要な情報とは、撮影領域などの撮影
に関する情報に限らず、例えば、被検体に関する情報
(被検体の名前、性別等の個人情報)を含むものであっ
ても良い。 操作者によって入力された前記情報は、コントロールバ
ス24を介して、CPU22でそれぞれ情報の種類によ
って選別され、各機器の制御に関する情報のみ撮影制御
部31に入力される。撮影制御部31では、撮影に関す
る情報が、より具体的な制御信号に変換され、架台・寝
台制御部13およびX線制御装置17を介して、それぞ
れ寝台15および回転架台25の制御、高電圧発生装置
19の制御が行われる。なお、ここで、入力された被検
体に関する情報に関しては、図示しないメモリ等に蓄積
され、撮影終了後に、撮影された画像と共に保存され
る。
The operator operates the computer tomography apparatus 10
Is activated, information necessary for shooting is input via the operation unit 12. The information necessary for the imaging is not limited to information regarding imaging such as an imaging region, but may include, for example, information regarding the subject (personal information such as the name and gender of the subject). The information input by the operator is selected by the CPU 22 via the control bus 24 according to the type of information, and only information relating to control of each device is input to the imaging control unit 31. In the imaging control unit 31, information on imaging is converted into more specific control signals, and the control of the bed 15 and the rotating gantry 25, and the generation of high voltage are performed via the gantry / bed control unit 13 and the X-ray controller 17, respectively. The control of the device 19 is performed. Here, the input information regarding the subject is stored in a memory (not shown) or the like, and is stored together with the captured image after the imaging is completed.

【0020】高電圧発生装置19には、X線ビーム発生
源21が接続されており、X線ビーム発生源21より、
寝台15上に配置された被検体の関心領域Q1にX線が照
射され、Q1を透過したX線は、検出器23により検出さ
れる。 検出器23により検出された投影データは、データ収集
部27を介して、システム制御部11内の前処理部28
に入力される。
An X-ray beam source 21 is connected to the high-voltage generator 19.
X-rays are irradiated to the region of interest to Q 1 subject disposed on the couch 15, X-rays transmitted through the Q 1 is, is detected by the detector 23. The projection data detected by the detector 23 is transmitted to the pre-processing unit 28 in the system control unit 11 via the data collection unit 27.
Is input to

【0021】入力されたデータは、前処理部28で、キ
ャリブレーション等の前処理を受けた後、生データとし
てデータバス26を介して、読み書き可能なDRAM等
であるメモリ36に一旦書き込まれ、さらにここから読
み出されて再構成部32に送られる。再構成部32は、
アキシャル用再構成部32aで被検体のアキシャル画像
の再構成が行われ、またサジタル用再構成部32bで
は、サジタル画像の再構成が行われる。これは例えば特
開平7−3230273号に開示されているように、デ
ータ収集と並行して再構成を行う「CT透視」である。
再構成された断層画像データは、読み書き可能なDRA
M等の表示用メモリ34に一旦書き込まれ、さらにここ
から表示部33に読み出され、断層画像として表示され
る。なお、表示部33には、アキシャル画像とサジタル
画像が同時にリアルタイムに表示される。また、この断
層画像データは、操作者の必要に応じて、表示用メモリ
34から読み出され、ディスクI/F30を介して磁気
ディスク装置38に格納される。
The input data is subjected to pre-processing such as calibration in a pre-processing unit 28, and is once written as raw data to a memory 36 such as a readable / writable DRAM via a data bus 26, Further, it is read out from here and sent to the reconstruction unit 32. The reconstruction unit 32
The axial reconstruction unit 32a reconstructs an axial image of the subject, and the sagittal reconstruction unit 32b reconstructs a sagittal image. This is “CT fluoroscopy” in which reconstruction is performed in parallel with data collection, as disclosed in, for example, JP-A-7-320273.
The reconstructed tomographic image data is readable and writable DRA
The information is temporarily written into the display memory 34 such as M, and is read out to the display unit 33 from here, and is displayed as a tomographic image. Note that the display unit 33 simultaneously displays the axial image and the sagittal image in real time. The tomographic image data is read from the display memory 34 as required by the operator and stored in the magnetic disk device 38 via the disk I / F 30.

【0022】ここで、表示部33に表示される画像につ
いて、図3及び図4を参照して説明する。なお、図3
は、被検体Pに経皮針Nを挿入した際の概念図であり、
また、図4は表示部33に表示される画面である。ま
た、図3中のZ方向は被検体のアキシャル面と略垂直な
方向、X方向はコロナル面と略垂直な方向、Y方向はサ
ジタル面と略垂直な方向とする。また、画面S上には、
上側の領域に3つのアキシャル画像A1乃至A3、下側の領
域には、サジタル画像A4が示されている。点線で示され
た関心領域Q1内の腫瘍や血種などのターゲットQ2に経皮
針Nを挿入した場合、従来例では、図19に示されたよ
うに、アキシャル画像アキシャル画像B1乃至B3が表示さ
れていたのに対し、本実施の形態においては、新たにサ
ジタル画像A4が表示される。
Here, the image displayed on the display unit 33 will be described with reference to FIGS. Note that FIG.
Is a conceptual diagram when the percutaneous needle N is inserted into the subject P,
FIG. 4 shows a screen displayed on the display unit 33. 3, the Z direction is a direction substantially perpendicular to the axial plane of the subject, the X direction is a direction substantially perpendicular to the coronal plane, and the Y direction is a direction substantially perpendicular to the sagittal plane. Also, on the screen S,
Upper three in the area axial image A 1 to A 3, in the lower region, a sagittal image A 4 is shown. If you insert a percutaneous needle N to the target Q 2, such as a tumor or blood species indicated ROI Q 1 by dotted lines, in the conventional example, as shown in FIG. 19, to axial images axial image B 1 B to 3 of has been displayed, in the present embodiment, the newly displayed sagittal image a 4.

【0023】このサジタル画像A4およびアキシャル画像
A1乃至A3の領域の設定方法は、例えば、図5に示すよう
なスキャノ画像を予め取得しておき、この画像上でアキ
シャル画像およびサジタル画像設定用枠50を被検体の
任意の位置に移動させる。この画像設定用枠50は、ア
キシャル画像およびサジタル画像を同時に設定できるも
ので、点線部分はサジタル画像A4として再構成される領
域であり、また点線部分の中央部に位置する3つの斜線
領域は、それぞれのアキシャル画像A1乃至A3として再構
成される領域を示している。図5のように、画像設定用
枠50を設定した場合(設定に際してはマウス等により
枠の一部をドラッグアンドドロップ等行う)、この画像
設定用枠50で示された点線内の領域がサジタル用再構
成部32bにおいて再構成され、図4のサジタル画像A4
として表示され、またアキシャル画像A1乃至A3は、画像
設定用枠50のうち斜線で示された略円柱の領域がアキ
シャル用再構成部32aにおいて再構成される。なお、
この画像設定用枠50は、サジタル画像設定用の点線部
分と、アキシャル画像設定用の斜線部分が一体化してお
り、従って、アキシャル画像とサジタル画像を同時に設
定することができる。
[0023] The sagittal image A 4 and the axial image
Setting a region of A 1 to A 3 are, for example, obtained in advance the scanogram image as shown in FIG. 5, the axial image and sagittal image setting frame 50 at an arbitrary position of the object on the image Move. The image setting frame 50, as it can set the axial image and sagittal images simultaneously, dotted lines are reconstructed region as a sagittal image A 4, also three hatched region located in the central portion of the dotted lines shows the reconstructed area as each of the axial images a 1 to a 3. When the image setting frame 50 is set as shown in FIG. 5 (when setting, a part of the frame is dragged and dropped by a mouse or the like), the area within the dotted line indicated by the image setting frame 50 is sagittal. The image is reconstructed in the image reconstruction unit 32b, and the sagittal image A 4 shown in FIG.
In the axial images A 1 to A 3 , the substantially cylindrical area indicated by oblique lines in the image setting frame 50 is reconstructed in the axial reconstruction unit 32 a. In addition,
In the image setting frame 50, a dotted line portion for setting a sagittal image and a hatched portion for setting an axial image are integrated, so that an axial image and a sagittal image can be set at the same time.

【0024】また、アキシャル画像とサジタル画像の位
置関係は、アキシャル画像の略中心をサジタル画像が通
るように設定されている。なお、この位置関係は図4で
はそれぞれの画像上に示された点線(断面の境界)で示
されている。なお、アキシャル画像およびサジタル画像
の図5における紙面と垂直方向への位置は、初期値とし
て、検出器23の回転軸がアキシャル画像の中心となる
ように設定されているが、これに関しては、例えば前記
回転軸からどちら側の方向(図5における紙面手前ある
いは奥の方向)にどの程度移動させるかを入力すること
により変更が可能である。
The positional relationship between the axial image and the sagittal image is set so that the sagittal image passes substantially at the center of the axial image. Note that this positional relationship is indicated by a dotted line (a boundary of a cross section) shown on each image in FIG. Note that the positions of the axial image and the sagittal image in the direction perpendicular to the plane of FIG. 5 are set so that the rotation axis of the detector 23 is at the center of the axial image as an initial value. The change can be made by inputting the direction (in the direction toward or away from the paper surface in FIG. 5) from the rotation axis and how much to move.

【0025】また、ここで、アキシャル画像およびサジ
タル画像に用いられる投影データについて、図6を参照
して詳しく説明する。図6は、例えば256×256個
の検出素子が縦横に配列された検出器23をX線ビーム
発生源21側から見た図であり、点線はターゲットQ2
示している。ここで、3つのアキシャル画像A1乃至A3
関しては、例えば、検出器23のうち中央部分の9列の
検出素子(斜線で示されている)から出力される投影デ
ータを用いて再構成を行う。この場合、9列の検出素子
のうち、3列ずつを1つの組として、計3つの組による
信号を用いる。すなわち、9列の検出素子から出力され
た投影データを3列ずつでまとめて用いて画像の再構成
を行う。これにより、アキシャル画像を3つ求めること
ができる。
Here, the projection data used for the axial image and the sagittal image will be described in detail with reference to FIG. Figure 6 is a diagram for example 256 × 256 pieces of detector elements have viewed detector 23 which are arranged vertically and horizontally from the X-ray beam generation source 21 side and the dotted line indicates the target Q 2. Here, with respect to three axial image A 1 to A 3, for example, a reconstructed using projection data output from the detecting element of column 9 of the central portion of the detector 23 (shown by hatching) Do. In this case, out of the nine rows of detection elements, three rows are used as one set, and signals of a total of three sets are used. That is, an image is reconstructed using the projection data output from the nine columns of detection elements collectively in three columns. Thus, three axial images can be obtained.

【0026】一方、サジタル画像A4に関しては、検出器
23の全列の検出素子から出力された投影データを、各
列別々のデータとしてサジタル画像A4に必要な部分だけ
画像再構成を行う。このように、各列別々に再構成を行
うと、特に列方向(Z方向)分解能を向上することが可
能である。なお、本実施の形態ではサジタル画像とアキ
シャル画像の再構成は、サジタル用再構成部32bおよ
びアキシャル用再構成部32aで別々に行っているが、
一方の画像再構成において作成される画像データの一部
または全部を、他方の画像再構成の際に用いるようにし
ても良い。
On the other hand, with respect to the sagittal image A 4, the projection data output from all columns of the detector elements of the detector 23, performs only image reconstruction portion necessary to sagittal image A 4 as each row separate data. As described above, when the reconstruction is performed separately for each column, the resolution in the column direction (Z direction) can be particularly improved. In this embodiment, the reconstruction of the sagittal image and the reconstruction of the axial image are performed separately by the sagittal reconstruction unit 32b and the axial reconstruction unit 32a.
A part or all of the image data created in one image reconstruction may be used in the other image reconstruction.

【0027】例えば、アキシャル画像A1乃至A3の再構成
を行った場合に作成される画像データの一部をサジタル
画像の再構成に用いることが考えられる。 これを、図7および図8を参照して説明する。なお、図
7は、検出器23を側面から見た側面図であり、図8は
アキシャル画像およびサジタル画像を作成する際のフロ
ーチャートである。 図7において、上述のようにアキシャル画像の再構成と
サジタル画像の再構成を別途独立に行う場合には、それ
ぞれ検出器から出力された投影データは、それぞれ別々
に再構成部32a、32bに入力される。この場合の再
構成は、アキシャル画像は、上述したように3列の投影
データを加算平均等により1組とし、バックプロジェク
ションを行い、再構成を行う。また、サジタル画像は各
列ごとに投影データをバックプロジェクションし、再構
成を行った。つまり、斜線の領域における投影データ
は、それぞれの再構成で別に使用されたことになる。
[0027] For example, it is considered to use a part of the image data created when performing reconstruction of axial images A 1 to A 3 in the reconstruction of the sagittal image. This will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a side view of the detector 23 as viewed from the side, and FIG. 8 is a flowchart when creating an axial image and a sagittal image. In FIG. 7, when the reconstruction of the axial image and the reconstruction of the sagittal image are separately performed as described above, the projection data output from the respective detectors are separately input to the reconstruction units 32a and 32b. Is done. In the reconstruction in this case, as for the axial image, as described above, three columns of projection data are combined into one set by averaging or the like, and back projection is performed to perform reconstruction. The sagittal image was reconstructed by back-projecting the projection data for each column. That is, the projection data in the hatched area is used separately in each reconstruction.

【0028】一方、アキシャル画像の再構成を行った場
合に作成される画像データの一部をサジタル画像の再構
成に用いる場合には、図7に示すA1乃至A3の領域の投影
データに関しては、まず各列別々に投影データがバック
プロジェクションされる。(図8においてステップ8
1) また、これと並行して、サジタル画像で用いられる投影
データのうちA4'で示される領域の投影データ(上記ア
キシャル画像のバックプロジェクションで用いられた投
影データ以外の投影データ)について、サジタル画像に
必要な画素のみバックプロジェクションが行われる。
(ステップ84)
On the other hand, in the case of using a part of the image data created when performing reconstruction of axial images to reconstruct the sagittal image, with respect to the projection data in the region of A 1 to A 3 shown in FIG. 7 First, the projection data is back-projected separately for each column. (Step 8 in FIG. 8)
1) In parallel with this, the projection data of the area indicated by A 4 ′ (projection data other than the projection data used in the back projection of the axial image) of the projection data used in the sagittal image is sagittal. Back projection is performed only on pixels necessary for the image.
(Step 84)

【0029】アキシャル画像に関しては、上述のよう
に、3つの投影データを1つの組として用いる場合に
は、このままでは1つの投影データを1つの組として再
構成される、つまり9つの列の投影データからは、アキ
シャル画像が9つ作成されることになるため、これを3
つのアキシャル画像を画素ごとに加算平均し、1つのア
キシャル画像とする。つまり、9つのアキシャル画像か
ら3つのアキシャル画像を作成し(ステップ82)、作
成されたアキシャル画像を表示する。(ステップ83) また、サジタル画像に関しては、A4'の領域の画像デー
タは、ステップ84ですでにバックプロジェクションさ
れ、またA4'以外の領域については、アキシャル画像の
バックプロジェクションにおけるステップ81で必要な
画像データがそろっている。
As described above, when three projection data are used as one set as described above, one projection data is reconstructed as one set as it is, that is, nine rows of projection data are used. From this, nine axial images will be created.
One axial image is added and averaged for each pixel to form one axial image. That is, three axial images are created from the nine axial images (step 82), and the created axial images are displayed. (Step 83) For the sagittal image, the image data in the area A 4 ′ is already back-projected in step 84, and for the area other than A 4 ′, it is necessary in step 81 in the axial image back projection. Complete image data.

【0030】つまり、サジタル画像に関しては、領域ご
と(A4'とA4'以外)について用いる画像データが異なる
ことになり、この画像データを領域ごとに並べてサジタ
ル画像を作成し(ステップ85)、作成されたサジタル
画像を表示する。(ステップ86) これにより、アキシャルおよびサジタル画像を別々に再
構成する場合に比べ、バックプロジェクション等の計算
が少なくなり、再構成部にかかる負担を軽減することが
できる。
That is, regarding the sagittal image, the image data used for each area (except for A 4 ′ and A 4 ′) is different, and the image data is arranged for each area to create a sagittal image (step 85). Display the created sagittal image. (Step 86) Thereby, compared with the case where the axial and sagittal images are separately reconstructed, the calculation of the back projection and the like is reduced, and the load on the reconstructing unit can be reduced.

【0031】また、さらにアキシャル画像とサジタル画
像で用いられる列の数を同じとする、例えば、アキシャ
ル画像だけでなくサジタル画像でも3つの列を1つの組
として画像の再構成を行うとすると、3列の投影データ
をまとめて1つの組とした後で、再構成を行うことがで
きるため、ステップ81における加算平均処理なども必
要なくなり、さらに再構成部にかかる負担を軽減するこ
とが可能である。 なお、上述の例では、アキシャル画像の一部をサジタル
画像の再構成に用いたが、反対にサジタル画像の一部を
アキシャル画像として用いても良い。また、なお、検出
素子の数に関して特に限定されるものではなく、さらに
1次元検出器を用いた場合でも、ヘリカルスキャン等を
行うことにより、被検体の3次元の領域を撮影できるも
のであれば適応が可能である。
Further, if the number of columns used in the axial image and the sagittal image is the same, for example, if the image is reconstructed as a set of three columns not only in the axial image but also in the sagittal image, 3 The reconstruction can be performed after the projection data of the columns are combined into one set, so that the averaging process in step 81 is not required, and the load on the reconstruction unit can be further reduced. . In the above example, a part of the axial image is used for reconstructing the sagittal image. However, a part of the sagittal image may be used as the axial image. The number of detection elements is not particularly limited, and even when a one-dimensional detector is used, a three-dimensional area of the subject can be imaged by performing a helical scan or the like. Adaptation is possible.

【0032】また、さらに、サジタル画像で表される被
検体の領域(図5における画像設定用枠50の点線部
分)が、アキシャル画像で表される被検体の領域(図5
における画像設定用枠50の斜線部分)よりも狭い領域
であっても良く、例えば、アキシャル画像A2およびA3
表される領域のみサジタル画像A4の再構成を行う設定と
しても良い。以上説明したのように、本実施の形態で
は、被検体のアキシャル画像に加え、サジタル画像をリ
アルタイムで表示させることにより、操作者は、経皮針
などを被検体に挿入する際、診断をスムーズに行うこと
が可能である。
Further, the region of the subject represented by the sagittal image (the dotted line portion of the image setting frame 50 in FIG. 5) is changed to the region of the subject represented by the axial image (FIG. 5).
In may be a narrower region than the hatched portion) of the image setting frame 50, for example, it may be set to perform the reconstruction of the sagittal image A 4 only the area represented by the axial images A 2 and A 3. As described above, in the present embodiment, by displaying a sagittal image in real time in addition to the axial image of the subject, the operator can smoothly diagnose when inserting the percutaneous needle or the like into the subject. It is possible to do.

【0033】なお、ここにおいては、2つの異なる断層
画像として、アキシャル画像とサジタル画像を用いて説
明したが、特に異なる方向から見た断層画像を複数有す
るものであれば、その方向を限定するものではなく、例
えばアキシャル画像とオブリーク画像の組み合わせも考
えられる。 次に、本発明による第1の実施の形態における第1の変
形例について説明する。第1の変形例は、第1の実施の
形態と異なり、サジタル画像とアキシャル画像を別々に
設定できるものである。本変形例において、表示部33
で表示されるサジタル画像を図9を参照して説明する。
図9に示される画像は、図5と同様、予め取得しておい
たスキャノ画像であり、このスキャノ画像上には、サジ
タル画像設定用枠51およびアキシャル画像設定用枠5
2が表示されている。
Although an axial image and a sagittal image have been described as two different tomographic images, the direction is limited as long as there are a plurality of tomographic images viewed from different directions. Instead, for example, a combination of an axial image and an oblique image is also conceivable. Next, a first modification of the first embodiment according to the present invention will be described. The first modification differs from the first embodiment in that a sagittal image and an axial image can be set separately. In this modification, the display unit 33
The sagittal image displayed by will be described with reference to FIG.
The image shown in FIG. 9 is a scano image acquired in advance similarly to FIG. 5, and a sagittal image setting frame 51 and an axial image setting frame 5 are displayed on the scano image.
2 is displayed.

【0034】操作者は、このそれぞれの画像設定用枠5
1、52をそれぞれ所定の位置に設定する。なお、設定
に関しては第1の実施の形態と同様マウス等により行
う。設定された枠内のそれぞれの領域は、アキシャル用
再構成部32aおよびサジタル用再構成部32bにおい
て再構成され、第1の実施の形態と同様、図4のように
表示される。
The operator sets the respective image setting frames 5
1 and 52 are set at predetermined positions, respectively. The setting is performed using a mouse or the like as in the first embodiment. Each area in the set frame is reconstructed by the axial reconstruction unit 32a and the sagittal reconstruction unit 32b, and is displayed as shown in FIG. 4 as in the first embodiment.

【0035】また、アキシャル画像とサジタル画像の位
置関係は、図9における紙面と平行な方向のみならず、
紙面と垂直な方向へも別々に設定可能である。 また、さらに、上述のそれぞれの枠は、拡大縮小が可能
である。つまり、被検体の広い領域をサジタル画像で観
察し、細かい部分をアキシャル画像で観察する場合に
は、サジタル用設定枠51をマウス等で広げ、アキシャ
ル用設定枠52を狭めると良い。なお、広げられる最大
の大きさについては、それぞれの再構成を行う再構成部
32aおよび32bの計算能力等を考慮して決定すれば
良い。
The positional relationship between the axial image and the sagittal image is not limited to the direction parallel to the plane of FIG.
It can also be set separately in the direction perpendicular to the paper. Further, each frame described above can be scaled up and down. That is, when observing a wide area of the subject with a sagittal image and observing a fine portion with an axial image, it is preferable to widen the sagittal setting frame 51 with a mouse or the like and narrow the axial setting frame 52. Note that the maximum size that can be expanded may be determined in consideration of the calculation capabilities of the reconfiguration units 32a and 32b that perform the respective reconfigurations.

【0036】また、画面上には、サジタル画像A4に加
え、スキャノ画像全体を表示させても良い。この場合、
図10に示すような画面が表示される。 つまり、スキャノ画像上で指定したサジタル画像設定用
枠51内のみ、リアルタイム再構成が行われ、その他の
部分は、全体を把握するため図示しないメモリ等に予め
記憶されているスキャノ画像のまま表示されることにな
る。
Further, on the screen, in addition to the sagittal image A 4, it may be displayed across scanogram. in this case,
A screen as shown in FIG. 10 is displayed. That is, real-time reconstruction is performed only in the sagittal image setting frame 51 specified on the scano image, and the other portions are displayed as scanano images previously stored in a memory or the like (not shown) in order to grasp the entirety. Will be.

【0037】このように、サジタル画像設定用枠51外
の領域をスキャノ画像として表示した場合、サジタル画
像設定用枠51内の領域がリアルタイムに表示されてい
る際にも、より広い被検体の範囲を観察することができ
る。なお、このスキャノ画像上で、それぞれの画像設定
用枠51、52を随時変更できる構成としても良い。
As described above, when the area outside the sagittal image setting frame 51 is displayed as a scano image, even when the area inside the sagittal image setting frame 51 is displayed in real time, a wider range of the subject can be obtained. Can be observed. The image setting frames 51 and 52 may be changed at any time on the scano image.

【0038】また、なお、サジタル画像以外の画像に関
しては、第1の実施の形態と同様、図4に示された画像
が表示されるものとする。 次に、本発明による第1の実施の形態における第2の変
形例について説明する。第2の変形例は、図4における
画像A4が表示される領域に、任意の角度を有する断面画
像(オブリーク画像)が表示されるものである。なお、
この時点におけるアキシャル画像は、静止画像であって
も良い。
Further, as for the images other than the sagittal images, the images shown in FIG. 4 are displayed as in the first embodiment. Next, a second modification of the first embodiment according to the present invention will be described. Second modification, the area where the image A 4 in FIG. 4 is displayed, in which the cross-sectional image having an arbitrary angle (oblique image) is displayed. In addition,
The axial image at this point may be a still image.

【0039】任意の角度の断面画像を設定する方法とし
ては、まず、アキシャル画像A1乃至A3が表示された状態
で、操作部12から任意の断面を設定する指示を入力す
る。 前記指示が入力されると、アキシャル画像A2上に図11
に示すようなポイント41a(クロスの実線で示されて
いる)が表示される。操作者は、このポイント41aの
中心点を表示させたい断面画像の必要な一点に設定す
る。なお、本変形例では、特にターゲットQ2にポイント
41aを合わせた場合が示されている。
[0039] As a method for setting the cross-sectional image at an arbitrary angle, first, with the axial images A 1 to A 3 is displayed, and inputs an instruction to set an arbitrary cross section from the operation unit 12. When the instruction is input, FIG on axial images A 2 11
Are displayed as shown in FIG. The operator sets the center point of the point 41a to a required point of the cross-sectional image to be displayed. In this modification, in particular shows the case of the combined point 41a to the target Q 2.

【0040】ポイント41aを設定したら、次に断面角
度の設定を行う。本変形例において、断面角度の設定と
は、アキシャル画像に垂直な面のうち、任意の角度の面
の断面を設定することで、ポイント41aを中心に36
0度回転可能なライン42aを用いて行う。この状態
は、図12に示されている。操作者は、図12を観察し
ながら、任意の断面角度を操作部12を用いて設定す
る。 ここで、例えばポイントの位置をアキシャル画像上の
(X1,Y1)、断面角度をaと考えると、このアキシャル画
像上のライン42aは、y=ax+Y1-aX1という式で表すこ
とができ、任意の断面を設定することが可能であること
が分かる。
After the point 41a is set, the section angle is set next. In the present modification, the setting of the cross-sectional angle is to set a cross-section of a plane at an arbitrary angle among the planes perpendicular to the axial image, so that 36
This is performed using a line 42a that can be rotated 0 degrees. This state is shown in FIG. The operator sets an arbitrary cross-sectional angle using the operation unit 12 while observing FIG. Here, for example, assuming that the position of the point is (X 1 , Y 1 ) on the axial image and the cross-sectional angle is a, the line 42 a on this axial image is represented by the formula y = ax + Y 1 -aX 1. It can be seen that an arbitrary cross section can be set.

【0041】これを、システム制御部11の動作を示し
たフローチャートである図13を参照して説明する。 システム制御部11において、まず従来と同様に、ステ
ップ120において、CPU22からの制御によって、
被検体のアキシャル画像を表示部33に表示する。
This will be described with reference to FIG. 13 which is a flowchart showing the operation of the system control unit 11. In the system control unit 11, first, as in the conventional case, in step 120, under the control of the CPU 22,
An axial image of the subject is displayed on the display unit 33.

【0042】次に、ステップ121において、操作者は
この状態でアキシャル画像以外の画像を表示する場合の
み、操作部12からその表示をする命令を入力する。こ
の信号はCPU22で認識され、ステップ122におい
て、表示部33に表示されているアキシャル画像上に上
述のポイント41aを表示する。
Next, in step 121, the operator inputs an instruction to display an image other than the axial image from the operation unit 12 only when the image is displayed in this state. This signal is recognized by the CPU 22, and the point 41 a is displayed on the axial image displayed on the display unit 33 in step 122.

【0043】操作者がこのポイント41aを任意の位置
に設定すると、ステップ123において、このポイント
の位置をCPU22で認識し、このポイントを通るライ
ン42aを表示部33に表示する。さらに操作者によっ
て、このライン42aの決定が行われると、このライン
42aから角度が求められ(ステップ124)、その角
度の断面を表示部33に表示する。(ステップ125)
When the operator sets the point 41a at an arbitrary position, the position of the point is recognized by the CPU 22 at step 123, and a line 42a passing through the point is displayed on the display unit 33. Further, when the operator determines the line 42a, an angle is obtained from the line 42a (step 124), and a cross section of the angle is displayed on the display unit 33. (Step 125)

【0044】また、このような断面角度の設定方法の他
にも、図14に示すように、ポイント41b、41cの
2点を用いて設定することも考えられる。この方法は、
ポイント41b、41cの2点をそれぞれアキシャル画
像の異なる位置に設定する方法である。2点のポイント
をそれぞれ設定した後は、ポイント間を結ぶライン42
bが、図15に示されるように自動的に設定される。こ
の場合にも、2点のポイントの座標からライン42bを
求めることが可能である。なお、この場合、2点のポイ
ントうち少なくとも1つのポイントを動かすことによ
り、任意にライン42bの角度を変えることが可能であ
る。以上が、断面設定の際の動作であるが、この動作に
用いられる操作部12としては、マウスおよびキーボー
ド等であっても良いが、特に断面を設定しやすい入力装
置を用いると良い。
In addition to such a method of setting the cross-sectional angle, as shown in FIG. 14, setting may be made using two points 41b and 41c. This method
In this method, two points 41b and 41c are set at different positions in the axial image. After setting each of the two points, a line 42 connecting the points is set.
b is automatically set as shown in FIG. Also in this case, the line 42b can be obtained from the coordinates of the two points. In this case, the angle of the line 42b can be arbitrarily changed by moving at least one of the two points. The above is the operation at the time of setting the cross section. The operation unit 12 used for this operation may be a mouse, a keyboard, or the like.

【0045】この入力装置は、例えば、図16および図
17に示されるように、所定の部分を装置表面と平行な
面に対して回転させることにより動作するダイヤル式の
ものが考えられ、キーボードあるいは表示部33等の一
部に設けられているものである。なお、図16はこの入
力装置の正面図、図17は側面断面図である。 ここで、この入力装置43について図16を中心にして
説明すると、入力装置43は中央部に、略円柱状のダイ
ヤル44を有し、ダイヤル44は略円形の稼動枠45内
を紙面と平行な方向A(一例が実線矢印で示されてい
る)に自由自在に移動することができる。また、ダイヤ
ル44は、略中央部分を中心として円周方向に回転可能
であり、さらに紙面と垂直方向に移動することも可能で
ある。なお、円周方向については点線矢印Cで、紙面と
垂直な方向については図17において実線矢印Bで示さ
れている。また、ダイヤル44は更にその中央部に略直
方体の凸部46を有しており、この凸部46はダイヤル
44と一体化している。
As this input device, for example, as shown in FIGS. 16 and 17, a dial type device which operates by rotating a predetermined portion with respect to a plane parallel to the surface of the device can be considered. It is provided on a part of the display unit 33 and the like. FIG. 16 is a front view of the input device, and FIG. 17 is a side sectional view. Here, the input device 43 will be described with reference to FIG. 16. The input device 43 has a substantially columnar dial 44 at the center, and the dial 44 is parallel to the paper surface in a substantially circular operation frame 45. It can move freely in direction A (an example is indicated by solid arrows). Further, the dial 44 is rotatable in a circumferential direction about a substantially central portion, and can also be moved in a direction perpendicular to the paper surface. The circumferential direction is indicated by a dotted arrow C, and the direction perpendicular to the paper is indicated by a solid arrow B in FIG. The dial 44 further has a substantially rectangular parallelepiped convex portion 46 at the center thereof, and the convex portion 46 is integrated with the dial 44.

【0046】また、ダイヤル44には、ドーナツ状のリ
ング51がダイヤル44の円周に沿って円柱の略中央部
分にはめ込まれている。このリング51は、ダイヤル4
4と方向Aおよび方向Bに関して連動するものである
が、方向Cに関しては、ダイヤル44のみ回転し、後述
する弾性リング50との摩擦力により、リング51は回
転しない構造となっている。
A donut-shaped ring 51 is fitted on the dial 44 at a substantially central portion of a column along the circumference of the dial 44. This ring 51 is a dial 4
4 and the direction A and the direction B, but in the direction C, only the dial 44 rotates, and the ring 51 does not rotate due to the frictional force with the elastic ring 50 described later.

【0047】一方、稼動枠45の奥側(図17において
下方向)には、リング51が方向A、方向Bに移動可能
なように溝が設けてあり、リング51は、稼動枠45に
より上から押さえられることにより、この溝から外れな
いような構造となっている。 なお、リング51を外部に取り出すには、ネジ52を外
すことにより、稼動枠45が外れ、リング51を上部か
ら押さえこむものがなくなるため、修理等の場合にも取
り出すことができる。また、リング51の奥側には、側
面断面がL字形状でありゴム等の弾性体から構成される
弾性リング50が設けられており、その弾性力でリング
51を図17に示す状態(以下定常状態という)に保つ
役割を有している。
On the other hand, a groove is provided on the inner side of the operating frame 45 (downward in FIG. 17) so that the ring 51 can move in the directions A and B. It is structured so that it is not deviated from this groove by being pressed from the groove. To remove the ring 51 to the outside, by removing the screw 52, the operating frame 45 is detached, and there is no one that presses the ring 51 from above, so that the ring 51 can be removed for repair or the like. An elastic ring 50 having an L-shaped side cross section and made of an elastic body such as rubber is provided on the inner side of the ring 51, and the elastic force causes the ring 51 to move to the state shown in FIG. (Referred to as a steady state).

【0048】また、ダイヤル44には、その側面にダイ
ヤル44の方向Cへの回転状態を検知する47aが設け
られており、稼動枠45の側面に設けられた47bと対
になって作用するものである。なお、この回転検知手段
47は、例えば、47aがLED、47bを受光素子と
し、ダイヤル44の円周上に1つ設けられたLED47
aが発光しており、これを稼動枠45の円周上に適度な
間隔で設けられた受光素子47bで受光することによ
り、その回転を検知するものである。ただし、ここで回
転検知手段47は、回転を検知できるなら、いずれの手
段であってもかまわない。
The dial 44 is provided on its side surface with a 47a for detecting the rotating state of the dial 44 in the direction C, and operates in pairs with the 47b provided on the side surface of the operating frame 45. It is. The rotation detecting means 47 includes, for example, an LED 47 provided on the circumference of the dial 44 and an LED 47a serving as an LED and a light receiving element 47b serving as a light receiving element.
a emits light, and its rotation is detected by receiving the light with light receiving elements 47b provided at appropriate intervals on the circumference of the operating frame 45. Here, the rotation detecting means 47 may be any means as long as the rotation can be detected.

【0049】また、同様にリング51の側面には、ダイ
ヤル44の方向Aへの移動状態を検知する48aが設け
られており、稼動枠45の下部側面に設けられた47b
と対になって作用するものである。 さらに、ダイヤル44の下部には、ダイヤル44の方向
Bへの移動状態を検知する49aが設けられており、入
力装置43の底部に設けられた47bと対になって作用
するものである。
Similarly, on the side surface of the ring 51, there is provided a 48a for detecting the state of movement of the dial 44 in the direction A, and 47b provided on the lower side surface of the operating frame 45.
It works in pairs. Further, a lower portion of the dial 44 is provided with a 49a for detecting a moving state of the dial 44 in the direction B, and operates in a pair with a 47b provided at the bottom of the input device 43.

【0050】操作者は、ダイヤル44に設けられた凸部
46を握り、例えば図11に示された画像を元に、ダイ
ヤル44をA方向に動かすことにより、ダイヤル44の
動きと連動しているポイント41aを任意の位置に移動
させる。 ポイント41aの位置がアキシャル画像上で適当な位置
にきた後、ダイヤル44をB方向に押圧する。このB方
向の押圧は、マウスを用いた場合のいわゆるクリックと
同じ作用を有するもので、この押圧によりポイント41
aの位置が確定する。なお、ダイヤル44は操作者が押
圧を止めると、弾性リング50で自動的に定常状態に戻
る仕組みとなっており、また確定したポイント41aの
位置を解除したい場合には、ダイヤル44をB方向に所
定の時間内に2回の押圧(いわゆるダブルクリック)す
るとよい。
The operator grips the convex portion 46 provided on the dial 44 and moves the dial 44 in the direction A, for example, based on the image shown in FIG. The point 41a is moved to an arbitrary position. After the position of the point 41a reaches an appropriate position on the axial image, the dial 44 is pressed in the B direction. The pressing in the B direction has the same effect as a so-called click when using a mouse.
The position of a is determined. When the operator stops pressing the dial 44, the elastic ring 50 automatically returns to the steady state. When the operator wants to release the determined position of the point 41a, the dial 44 is moved in the direction B. It is preferable to press twice (so-called double click) within a predetermined time.

【0051】次に、図11の断面の角度を設定する場合
には、操作者は凸部46を握った状態のまま、凸部46
をC方向に回転させることにより、回転運動と連動して
いるライン42aを任意の角度に回転させる。なお、ラ
イン42aの角度は凸部46の傾斜角と一致している。 ライン42aの角度がアキシャル画像上で適当な角度と
なった後、ポイントの設定と同様、ダイヤル44をB方
向に押圧し、ライン42aの角度を確定する。
Next, when setting the angle of the cross section in FIG. 11, the operator holds the convex portion 46 while holding the convex portion 46.
Is rotated in the C direction, thereby rotating the line 42a interlocked with the rotational motion to an arbitrary angle. Note that the angle of the line 42a matches the inclination angle of the convex portion 46. After the angle of the line 42a becomes an appropriate angle on the axial image, the dial 44 is pressed in the B direction in a manner similar to the setting of the point, and the angle of the line 42a is determined.

【0052】以上、入力装置43の詳細について説明し
たが、ダイヤル式の角度調整を行うものであれば、特に
上記形状に特化するものではない。また、本変形例で
は、アキシャル画像に加え、操作者の指示に応じて、任
意の角度の断面画像をリアルタイムに表示させることが
可能であるため、経皮針などの挿入角度に応じた断面の
設定が可能となる。
The details of the input device 43 have been described above. However, the present invention is not particularly limited to the above-described shape as long as it performs dial-type angle adjustment. In addition, in this modification, in addition to the axial image, a cross-sectional image at an arbitrary angle can be displayed in real time in accordance with an instruction from the operator. Setting is possible.

【0053】なお、この断面角度の設定に、入力装置4
3を用いると、操作者は凸部46を握ったままで設定す
ることができ、より操作性が向上するものである。な
お、この入力装置43は、CT透視に限らず、1つの断
層画像上で他の角度の断層画像を設定するものであれ
ば、使用することができる。また、本変形例では、断面
を設定する画像(ポイントやラインなどが表示された画
像)として、3つのアキシャル画像のうち中央に位置す
る画像(図4においてはA2画像)としたが、その他のア
キシャル画像A0またはA3としても良いし、上記3つのア
キシャル画像A1乃至A3以外に断面設定用の別のアキシャ
ル画像を設けても良い。
Note that the input device 4 is used for setting the section angle.
By using 3, the operator can set while holding the convex portion 46, and the operability is further improved. The input device 43 is not limited to CT fluoroscopy, and can be used as long as it sets a tomographic image at another angle on one tomographic image. Further, in the present modification, the image located at the center (the A2 image in FIG. 4) of the three axial images is used as the image for setting the cross section (the image on which points and lines are displayed). may be used as the axial images a 0 or a 3, it may be provided another axial image for plane setting in addition to the above three axial image a 1 to a 3.

【0054】この場合、例えば、表示部33には、図1
8のような画面が表示される。図18には、6つの画像
が2行3列で表示され、アキシャル画像を観察するC1乃
至C3が上段の1行に並んで表示され、下段の1行に左側
から断面設定用のC4画像、設定された断面が表示された
C5画像、およびスキャンの状態を示す情報、例えば、透
視中であるとの情報等を表したC6画像が表示される。 なお、観察用のアキシャル画像(C1乃至C3)以外に断面
設定用アキシャル画像を設けた場合、上段の3つのアキ
シャル画像(C1乃至C3)上および設定された断面画像
(C5)上には、ポイント、ラインなどが表示されないた
め、操作者は、断面設定のための表示を気にすることな
く、アキシャル画像および設定した断面の画像を見るこ
とができ、より集中して、経皮針Nの挿入が観察するこ
とが可能である。
In this case, for example, the display unit 33 includes
A screen such as 8 is displayed. In FIG. 18, six images are displayed in two rows and three columns, C1 to C3 for observing an axial image are displayed side by side in an upper row, and a C4 image for section setting is displayed in a lower row from the left side, The set cross section is displayed
A C5 image and a C6 image representing information indicating the state of scanning, for example, information indicating that fluoroscopy is being performed, are displayed. In addition, when an axial image for section setting is provided in addition to the axial image for observation (C1 to C3), points are placed on the upper three axial images (C1 to C3) and the set sectional image (C5). , Line, etc. are not displayed, the operator can view the axial image and the image of the set cross section without worrying about the display for setting the cross section, and more concentratedly insert the percutaneous needle N. Can be observed.

【0055】また、本変形例では、断面角度の設定方法
として、1つのポイントを設定した後、そのポイントを
通過するラインの角度を設定する例、および2つのポイ
ントをそれぞれ1つずつ設定する例の2つの例を示した
が、断面角度の設定は上記方法に限定されるものではな
い。なお、上記実施の形態および変形例では、アキシャ
ル画像およびアキシャル画像と直交する面の画像を表示
する説明を行ったが、画像の方向は特に限定されず、少
なくとも2方向からの断面を表示できる構成であればよ
く、さらに、アキシャル画像上で曲線上に示される断
面、つまり曲面を表示させることも可能である。この場
合には、3つ以上ポイントをアキシャル画像上に決め、
これを結ぶ、あるいはこれに近似して曲面を求めてもよ
いし、入力装置から直接曲面の式を入力しても、断面の
設定は可能である。
In this modification, as a method of setting a cross-sectional angle, an example in which one point is set and then the angle of a line passing through the point is set, and two points are set one by one However, the setting of the section angle is not limited to the above method. In the above-described embodiment and the modified example, the description has been given of displaying an axial image and an image on a plane orthogonal to the axial image. However, the direction of the image is not particularly limited, and a cross section from at least two directions can be displayed. It is also possible to display a cross section shown on a curve on an axial image, that is, a curved surface. In this case, determine three or more points on the axial image,
The curved surface may be obtained by connecting or approximating this, or the cross section can be set by inputting the curved surface equation directly from the input device.

【0056】曲面の断面を設定可能とすると、例えば、
カテーテルなど非直線形の挿入体を被検体に挿入する際
に、その挿入体の曲がり具合に合わせて、表示される曲
面を設定することにより、その挿入体の挿入状態を的確
に表示することができ、非常に効果的である。 また、アキシャル画像およびこれと直交する面の画像
は、同一画面上で同時に表示されるものとしたが、再構
成などの計算量に応じて、切り換えて表示できるもので
あってもよい。つまり、アキシャル画像から必要に応じ
てこれと直交する面の画像に切り換えられる構成であっ
てもよい。
If the cross section of a curved surface can be set, for example,
When inserting a non-linear insert such as a catheter into a subject, the inserted surface of the insert can be accurately displayed by setting the displayed curved surface according to the degree of bending of the insert. Can and is very effective. Although the axial image and the image on the plane orthogonal thereto are displayed simultaneously on the same screen, they may be switched and displayed according to the amount of calculation such as reconstruction. That is, the configuration may be such that an axial image can be switched to an image on a plane orthogonal to the axial image as needed.

【0057】またさらに、変形例同士の組み合わせも可
能である。例えば、第1の変形例のように画像として表
示される被検体の領域を狭く限定し、かつ第2の変形例
のように任意の断面角度を設定できるようにすることも
可能である。また、上記実施の形態では、X線管からの
X線照射によるX線CT装置について説明したが、核医
学診断装置等における断層撮影装置、いわゆるSPEC
T等であってもよい。
Further, a combination of the modified examples is also possible. For example, it is also possible to restrict the region of the subject displayed as an image to a small area as in the first modification, and to set an arbitrary cross-sectional angle as in the second modification. Further, in the above-described embodiment, the X-ray CT apparatus by X-ray irradiation from the X-ray tube has been described.
T or the like.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、少なくとも2つの異なる方向から見た断層画像を
同一画面上でリアルタイムに表示する際、再構成される
被検体の領域を限定し、あるいは任意の角度の断面を表
示させることにより、被検体への針やカテーテルなどの
挿入状態を的確に観察することが可能である。
As described above in detail, according to the present invention, when displaying tomographic images viewed from at least two different directions on the same screen in real time, the area of the subject to be reconstructed is limited. Alternatively, by displaying a cross section at an arbitrary angle, it is possible to accurately observe the state of insertion of a needle, a catheter, or the like into the subject.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る第1の実施の形態におけるコンピ
ュータ断層撮影装置概略構成を示すシステム構成図であ
る。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a schematic configuration of a computer tomography apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明に係る第1の実施の形態におけるシステ
ム制御部のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a system control unit according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明に係る第1の実施の形態における経皮針
の挿入を説明した概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating insertion of a percutaneous needle according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明に係る第1の実施の形態における表示部
に表示される画面である。
FIG. 4 is a screen displayed on a display unit according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明に係る第1の実施の形態におけるスキャ
ノ画像である。
FIG. 5 is a scanogram according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明に係る第1の実施の形態における検出器
の上面図である。
FIG. 6 is a top view of the detector according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明に係る第1の実施の形態における検出器
の側面図である。
FIG. 7 is a side view of the detector according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明に係る第1の実施の形態におけるシステ
ム制御部の動作を示したフローチャート図である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of a system control unit according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明に係る第1の実施の形態の第1の変形例
におけるスキャノ画像である。
FIG. 9 is a scanogram in a first modified example of the first embodiment according to the present invention.

【図10】本発明に係る第1の実施の形態における表示
部に表示される画面である。
FIG. 10 is a screen displayed on the display unit according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明に係る第1の実施の形態の第2の変形
例における表示部に表示される画面のうちアキシャル画
像が示された部分図である。
FIG. 11 is a partial view showing an axial image of a screen displayed on a display unit in a second modification of the first embodiment according to the present invention.

【図12】本発明に係る第1の実施の形態の第2の変形
例における表示部に表示される画面のうちアキシャル画
像が示された部分図である。
FIG. 12 is a partial view showing an axial image of a screen displayed on a display unit according to a second modification of the first embodiment of the present invention.

【図13】本発明に係る第1の実施の形態の第2の変形
例におけるシステム制御部の動作を示したフローチャー
ト図である
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of a system control unit according to a second modification of the first embodiment of the present invention.

【図14】本発明に係る第1の実施の形態の第2の変形
例における表示部に表示される画面のうちアキシャル画
像が示された部分図である。
FIG. 14 is a partial view showing an axial image of a screen displayed on a display unit in a second modification of the first embodiment according to the present invention.

【図15】本発明に係る第1の実施の形態の第2の変形
例における表示部に表示される画面のうちアキシャル画
像が示された部分図である。
FIG. 15 is a partial view showing an axial image of a screen displayed on a display unit in a second modification of the first embodiment according to the present invention.

【図16】本発明に係る第1の実施の形態における入力
装置の上面図である。
FIG. 16 is a top view of the input device according to the first embodiment of the present invention.

【図17】本発明に係る第1の実施の形態における入力
装置の側面断面図である。
FIG. 17 is a side sectional view of the input device according to the first embodiment of the present invention.

【図18】本発明に係る第1の実施の形態における表示
部に表示される画面である。
FIG. 18 is a screen displayed on the display unit according to the first embodiment of the present invention.

【図19】従来例における表示部に表示される画面であ
る。
FIG. 19 is a screen displayed on a display unit in a conventional example.

【図20】従来例における被検体の一部を示した概念図
である。
FIG. 20 is a conceptual diagram showing a part of a subject in a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 システム制御部 12 操作部 13 架台・寝台制御部 15 寝台 17 X線制御装置 19 高電圧発生装置 21 X線ビーム発生源 22 CPU 23 検出器 24 コントロールバス 25 回転架台 26 データバス 27 データ収集部 28 前処理部 30 ディスクインターフェース(ディスクI/F) 31 撮影制御部 32 再構成部 33 表示部 34 表示メモリ 36 メモリ 38 磁気ディスク装置 41a ポイント 41b ポイント 41c ポイント 42a ライン 42b ライン 43 入力装置 44 ダイヤル 45 稼動枠 46 凸部 47 回転検出手段 48 移動検出手段 49 移動検出手段 50 弾性リング 51 リング N 経皮針 P 被検体 Reference Signs List 11 system control unit 12 operation unit 13 gantry / bed control unit 15 couch 17 X-ray control device 19 high voltage generator 21 X-ray beam generation source 22 CPU 23 detector 24 control bus 25 rotation gantry 26 data bus 27 data collection unit 28 Preprocessing unit 30 Disk interface (disk I / F) 31 Imaging control unit 32 Reconstruction unit 33 Display unit 34 Display memory 36 Memory 38 Magnetic disk device 41a Point 41b Point 41c Point 42a Line 42b Line 43 Input device 44 Dial 45 Operating frame 46 convex part 47 rotation detecting means 48 movement detecting means 49 movement detecting means 50 elastic ring 51 ring N percutaneous needle P subject

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被検体の所定領域の投影データを収集す
るデータ収集手段と、前記データ収集と並行して前記投
影データに基づき所定の断層画像を再構成する第1の再
構成手段と、前記データ収集と並行して前記投影データ
に基づき前記第1の再構成手段によって再構成される断
層画像に対して所定の角度を有する断層画像を再構成す
る第2の再構成手段と、前記データ収集と並行して前記
第1の再構成手段によって再構成された断層画像および
前記第2の再構成手段によって再構成された断層画像を
表示する表示手段と、を具備することを特徴とするコン
ピュータ断層撮影装置。
A data acquisition unit configured to acquire projection data of a predetermined region of a subject; a first reconstruction unit configured to reconstruct a predetermined tomographic image based on the projection data in parallel with the data acquisition; Second reconstruction means for reconstructing a tomographic image having a predetermined angle with respect to the tomographic image reconstructed by the first reconstruction means based on the projection data in parallel with data acquisition; Display means for displaying a tomographic image reconstructed by the first reconstructing means and a tomographic image reconstructed by the second reconstructing means in parallel with the computer tomography. Shooting equipment.
【請求項2】 前記データ収集手段は、検出素子が2次
元に配列された2次元検出器であることを特徴とする請
求項1記載のコンピュータ断層撮影装置。
2. The computer tomography apparatus according to claim 1, wherein said data collection means is a two-dimensional detector in which detection elements are two-dimensionally arranged.
【請求項3】 前記第1の再構成手段は、前記被検体の
略平行で複数の断層画像を再構成することを特徴とする
請求項1記載のコンピュータ断層撮影装置。
3. The computed tomography apparatus according to claim 1, wherein the first reconstruction unit reconstructs a plurality of tomographic images substantially parallel to the subject.
【請求項4】 前記第1の再構成手段によって再構成さ
れる断層画像が前記第2の再構成手段によって再構成さ
れる断層画像と直交することを特徴とする請求項1乃至
請求項3いずれか1項記載のコンピュータ断層撮影装
置。
4. The tomographic image reconstructed by the first reconstruction means is orthogonal to the tomographic image reconstructed by the second reconstruction means. The computer tomography apparatus according to claim 1.
【請求項5】 前記第1の再構成手段によって再構成さ
れる断層画像は、前記被検体のアキシャル画像であるこ
とを特徴とする請求項4記載のコンピュータ断層撮影装
置。
5. The computed tomography apparatus according to claim 4, wherein the tomographic image reconstructed by the first reconstruction means is an axial image of the subject.
【請求項6】 前記第2の再構成手段は、前記第1の再
構成手段によって作成される画像データの少なくとも一
部のデータを用いて画像の再構成を行うことを特徴とす
る請求項1記載のコンピュータ断層撮影装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second reconstructing unit reconstructs the image using at least a part of the image data created by the first reconstructing unit. The computed tomography apparatus according to claim 1.
【請求項7】 前記表示手段は、前記第1の再構成手段
によって再構成される断層画像と前記第2の再構成手段
によって再構成される断層画像の位置関係を表す画像を
表示することを特徴とする請求項1記載のコンピュータ
断層撮影装置。
7. The display means for displaying an image representing a positional relationship between a tomographic image reconstructed by the first reconstruction means and a tomographic image reconstructed by the second reconstruction means. The computer tomography apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項8】 前記位置関係を表す画像は、前記第1の
再構成手段によって再構成される断層画像であり、前記
第1の再構成手段によって再構成される断層画像上に、
前記第2の再構成手段によって再構成される断層画像の
位置を示す手段が表示されていることを特徴とする請求
項7記載のコンピュータ断層撮影装置。
8. The tomographic image representing the positional relationship is a tomographic image reconstructed by the first reconstructing means, and the tomographic image reconstructed by the first reconstructing means includes:
8. The computed tomography apparatus according to claim 7, wherein means for indicating a position of the tomographic image reconstructed by the second reconstruction means is displayed.
【請求項9】 前記位置関係を表す画像は、被検体のス
キャノ画像であり、前記スキャノ画像上に、前記第1お
よび第2の再構成手段によって再構成される断層画像の
位置を示す手段が表示されていることを特徴とする請求
項7記載のコンピュータ断層撮影装置。
9. The image representing the positional relationship is a scano image of a subject, and means for indicating a position of a tomographic image reconstructed by the first and second reconstruction means on the scano image. The computer tomography apparatus according to claim 7, wherein the apparatus is displayed.
【請求項10】 前記断層画像の位置を示す手段は、前
記第1および第2の再構成手段によって再構成される断
層画像の位置を設定できることを特徴とする請求項9記
載のコンピュータ断層撮影装置。
10. The computed tomography apparatus according to claim 9, wherein the means for indicating the position of the tomographic image can set the position of the tomographic image reconstructed by the first and second reconstruction means. .
【請求項11】 前記断層画像の位置を示す手段は、前
記第1および第2の再構成手段によって再構成される断
層画像の位置を同時に設定できることを特徴とする請求
項10記載のコンピュータ断層撮影装置。
11. The computed tomography according to claim 10, wherein the means for indicating the position of the tomographic image can simultaneously set the position of the tomographic image reconstructed by the first and second reconstruction means. apparatus.
【請求項12】 前記断層画像の位置を示す手段は、前
記第1および第2の再構成手段によって再構成される断
層画像の位置をそれぞれ設定できることを特徴とする請
求項10記載のコンピュータ断層撮影装置。
12. The computed tomography according to claim 10, wherein the means for indicating the position of the tomographic image can set the position of the tomographic image reconstructed by the first and second reconstruction means, respectively. apparatus.
【請求項13】 前記第2の再構成手段は、曲面の断層
画像を再構成することを特徴とする請求項1記載のコン
ピュータ断層撮影装置。
13. The computed tomography apparatus according to claim 1, wherein said second reconstruction means reconstructs a curved tomographic image.
【請求項14】 被検体の所定領域の投影データを収集
するデータ収集手段と、前記投影データに基づき、所定
の領域の第1の断層画像および前記第1の断層画像と所
定の角度を有する第2の断層画像を再構成する画像再構
成手段と、前記画像再構成手段により再構成された断層
画像を表示する表示手段と、前記第1の断層画像に対す
る前記第2の画像の角度を調整するダイヤル式角度調整
手段と、を具備することを特徴とするコンピュータ断層
撮影装置。
14. A data collection means for collecting projection data of a predetermined area of the subject, and a first tomographic image of a predetermined area and a first tomographic image having a predetermined angle with the first tomographic image based on the projection data. Image reconstruction means for reconstructing the second tomographic image, display means for displaying the tomographic image reconstructed by the image reconstructing means, and adjusting an angle of the second image with respect to the first tomographic image. And a dial-type angle adjusting means.
【請求項15】 被検体の所定領域の投影データを収集
するデータ収集手段と、被検体のスキャノ画像が記憶さ
れている記憶手段と、前記データ収集と並行して前記投
影データに基づき断層画像を再構成する画像再構成手段
と、前記スキャノ画像の一部に、前記データ収集と並行
して前記画像再構成手段により再構成された断層画像を
表示する表示手段と、を具備することを特徴とするコン
ピュータ断層撮影装置。
15. A data collection means for collecting projection data of a predetermined area of a subject, a storage means for storing a scano image of the subject, and a tomographic image based on the projection data in parallel with the data collection. Image reconstruction means for reconstructing, and display means for displaying, on a part of the scano image, a tomographic image reconstructed by the image reconstruction means in parallel with the data acquisition, Computer tomography equipment.
JP2000394363A 2000-12-26 2000-12-26 Computed tomography equipment Expired - Fee Related JP4653303B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394363A JP4653303B2 (en) 2000-12-26 2000-12-26 Computed tomography equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394363A JP4653303B2 (en) 2000-12-26 2000-12-26 Computed tomography equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002191593A true JP2002191593A (en) 2002-07-09
JP4653303B2 JP4653303B2 (en) 2011-03-16

Family

ID=18860004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394363A Expired - Fee Related JP4653303B2 (en) 2000-12-26 2000-12-26 Computed tomography equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653303B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105734A (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Siemens Ag Computer aided display method for three-dimensional object
JP2005193018A (en) * 2003-12-16 2005-07-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc System and method for image processing
JP2005300438A (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Shimadzu Corp X-ray ct device
JP2006141709A (en) * 2004-11-19 2006-06-08 Toshiba Corp X-ray computed tomography apparatus
JP2007061426A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp X-ray ct apparatus and method for roentgenography
JP2007325787A (en) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Medical Corp Multislice x-ray ct system
JP2008043592A (en) * 2006-08-18 2008-02-28 Toshiba Corp X-ray image diagnosing system, and its console
JP2009056032A (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc Radiation image processing apparatus and method
JP2015167649A (en) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社根本杏林堂 Medical system and computer program
JP2017051418A (en) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社島津製作所 Radiographic apparatus

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249448A (en) * 1985-04-30 1986-11-06 株式会社東芝 Ct apparatus
JPH06149473A (en) * 1992-11-09 1994-05-27 Toshiba Corp User interface for operating display picture
JPH0644405Y2 (en) * 1987-02-28 1994-11-16 株式会社島津製作所 X-ray CT system
JPH07194616A (en) * 1993-11-26 1995-08-01 Toshiba Medical Eng Co Ltd Operation support system
JPH07255713A (en) * 1994-03-25 1995-10-09 Toshiba Corp Ct apparatus
JPH07255716A (en) * 1994-03-25 1995-10-09 Toshiba Corp Radiation treatment planning device
JPH07299061A (en) * 1994-04-30 1995-11-14 Shimadzu Corp Tomographic equipment
JPH1043178A (en) * 1996-08-06 1998-02-17 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd Method, device for setting reconstitutive faces, reconstitutive image preparing method and x-ray ct device
JP2768668B2 (en) * 1986-09-30 1998-06-25 株式会社東芝 Diagnostic imaging device
JPH10211197A (en) * 1997-01-28 1998-08-11 Hitachi Medical Corp X-ray ct device
JP3090400B2 (en) * 1994-04-05 2000-09-18 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 Computer tomography equipment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103428A (en) * 1995-10-13 1997-04-22 Toshiba Corp X-ray computer tomograph
JP4253044B2 (en) * 1996-07-09 2009-04-08 株式会社東芝 X-ray CT system
EP0969765B1 (en) * 1997-02-20 2005-07-27 Picker Medical Systems, Ltd. On-line image reconstruction in helical ct scanners
US5907594A (en) * 1997-07-01 1999-05-25 Analogic Corporation Reconstruction of volumetric images by successive approximation in cone-beam computed tomography systems
JP2000166912A (en) * 1998-10-02 2000-06-20 Toshiba Corp Radio-ct instrument
JP2000200340A (en) * 1999-01-06 2000-07-18 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd Method and device for displaying image and ct system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249448A (en) * 1985-04-30 1986-11-06 株式会社東芝 Ct apparatus
JP2768668B2 (en) * 1986-09-30 1998-06-25 株式会社東芝 Diagnostic imaging device
JPH0644405Y2 (en) * 1987-02-28 1994-11-16 株式会社島津製作所 X-ray CT system
JPH06149473A (en) * 1992-11-09 1994-05-27 Toshiba Corp User interface for operating display picture
JPH07194616A (en) * 1993-11-26 1995-08-01 Toshiba Medical Eng Co Ltd Operation support system
JPH07255713A (en) * 1994-03-25 1995-10-09 Toshiba Corp Ct apparatus
JPH07255716A (en) * 1994-03-25 1995-10-09 Toshiba Corp Radiation treatment planning device
JP3090400B2 (en) * 1994-04-05 2000-09-18 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 Computer tomography equipment
JPH07299061A (en) * 1994-04-30 1995-11-14 Shimadzu Corp Tomographic equipment
JPH1043178A (en) * 1996-08-06 1998-02-17 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd Method, device for setting reconstitutive faces, reconstitutive image preparing method and x-ray ct device
JPH10211197A (en) * 1997-01-28 1998-08-11 Hitachi Medical Corp X-ray ct device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105734A (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Siemens Ag Computer aided display method for three-dimensional object
JP4510415B2 (en) * 2002-09-17 2010-07-21 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Computer-aided display method for 3D objects
JP2005193018A (en) * 2003-12-16 2005-07-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc System and method for image processing
JP2005300438A (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Shimadzu Corp X-ray ct device
JP2006141709A (en) * 2004-11-19 2006-06-08 Toshiba Corp X-ray computed tomography apparatus
JP2007061426A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp X-ray ct apparatus and method for roentgenography
JP2007325787A (en) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Medical Corp Multislice x-ray ct system
JP2008043592A (en) * 2006-08-18 2008-02-28 Toshiba Corp X-ray image diagnosing system, and its console
JP2009056032A (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc Radiation image processing apparatus and method
US8285023B2 (en) 2007-08-30 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image processing apparatus and method thereof
JP2015167649A (en) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社根本杏林堂 Medical system and computer program
JP2017051418A (en) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社島津製作所 Radiographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4653303B2 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109973B2 (en) X-ray CT system
JP2021000540A (en) X-ray computer tomography apparatus, scan plan setting support apparatus, medical image diagnostic system, control method, and control program
CN1781452B (en) Angiographic x-ray diagnostic device for rotation angiography
US10238356B2 (en) X-ray computed tomography apparatus and medical image display apparatus
US10130320B2 (en) X-ray CT apparatus and image diagnostic apparatus
JP4537129B2 (en) System for scanning objects in tomosynthesis applications
US10863959B2 (en) X-ray CT apparatus
JP2004174264A (en) Method and apparatus for forming computed tomography scout image
JP2007000408A (en) X-ray ct apparatus
JP2010274106A (en) Image displaying device and diagnostic x-ray scanner
JP7055599B2 (en) X-ray CT device
US20170323432A1 (en) Medical image processing apparatus and medical image diagnostic apparatus
JP2007252898A (en) Image display and x-ray ct scanner
JP2008537892A (en) Cardiopulmonary screening using feedback from analysis to acquisition
JP5097355B2 (en) Radiation tomography equipment
JP4653303B2 (en) Computed tomography equipment
US6343109B2 (en) CT apparatus with reduced data transmission rate from the detector system to the image reconstruction computer
KR101768520B1 (en) A method of integrated operation of chest X-ray digital radiography and chest digital tomosynthesis
US10922812B2 (en) Image processing apparatus, x-ray diagnostic apparatus, and image processing method
JP2004174006A (en) Signal acquisition apparatus and x-ray ct instrument
US20220015710A1 (en) Systems and methods for patient positioning for imaging acquisition
US9538972B2 (en) X-ray CT apparatus
CN111343922A (en) Radiation tomographic image processing apparatus and radiation tomographic apparatus
JP2016168120A (en) Medical image processor and image display control method in medical image processor
US20060269113A1 (en) Method for image generation with an imaging modality

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4653303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees