JP2002191572A - 動揺病発症検知システム - Google Patents

動揺病発症検知システム

Info

Publication number
JP2002191572A
JP2002191572A JP2000393973A JP2000393973A JP2002191572A JP 2002191572 A JP2002191572 A JP 2002191572A JP 2000393973 A JP2000393973 A JP 2000393973A JP 2000393973 A JP2000393973 A JP 2000393973A JP 2002191572 A JP2002191572 A JP 2002191572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sickness
electrode
subject
motion sickness
onset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000393973A
Other languages
English (en)
Inventor
Chizuru Nakagawa
千鶴 中川
Mieko Osuga
美恵子 大須賀
Aogu Takeda
仰 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2000393973A priority Critical patent/JP2002191572A/ja
Publication of JP2002191572A publication Critical patent/JP2002191572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 客観性があり、測定が簡便で安価な心電図測
定から算出することができ、オンライン解析も可能であ
るため、実用性が高く、極めて有効な動揺病発症検知シ
ステムを提供する。 【解決手段】 動揺病の検知にあたり、実験被験者の左
脇腹に配置される電極より導出される0.05〜0.2
Hz前後の電位変化に基づいて、動揺病発症を検知す
る。被験者1の左脇腹に配置される電極は、心電図計測
用電極2と、被験者のみぞおちより左下近傍に配置され
るプラス電極3Aを有する胃電図計測用電極3とを具備
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動揺病発症検知シ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】動揺病の程度や検知については、従来か
ら様々な研究が進められてきたが、主要なものは、嘔吐
を最高得点とした様々な症状ごとの主観評価(「吐き
気」などの本人の主観評価と「顔面蒼白」などの観察に
よる評価)を点数化して総合点を出す方式である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の方法は主観評価に頼るという点で、画一性及び
信頼性の面で客観性に乏しく、外部からモニタして動揺
病発症を検知する方法として適当ではない。また、嘔吐
という極めて強い症状を基準としており、嘔吐に至らな
い場合の検知や嘔吐せずに強い動揺病を発症する例には
適用が難しい。
【0004】一方、生理指標を用いて評価することを目
的とした研究も多数あるが、現在その有効性が示されて
いるのは胃電図のみと言ってよい。しかし、この指標
は、測定条件に制約が多く(測定は食後4時間以後、
腹筋等筋活動電位の混入を防ぐための体動防止)、実
用性が高いとは言えない。
【0005】本発明は、上記問題点を除去し、客観性が
あり、測定が簡便で安価な心電図測定から算出すること
ができ、オンライン解析も可能であるため、実用性が高
く、極めて有効な動揺病発症検知システムを提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕動揺病発症検知システムにおいて、動揺病の検知
にあたり、実験被験者の左脇腹に配置される電極より導
出される0.05〜0.2Hz前後の電位変化に基づい
て、動揺病発症を検知することを特徴とする。
【0007】〔2〕上記〔1〕記載の動揺病発症検知シ
ステムにおいて、前記被験者の左脇腹に配置される電極
は、心電図計測用電極と被験者のみぞおちより左下近傍
に配置されるプラス電極を有する胃電図計測用電極であ
ることを特徴とする。
【0008】〔3〕上記〔1〕記載の動揺病発症検知シ
ステムにおいて、前記プラス電極は、被験者の胃の中心
から上方でかつ約6cm左側にずらした位置であること
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、詳細に説明する。
【0010】ここでは、動揺病を「外部から与えられる
前庭情報と視覚情報に起因する中枢性の不快症状」と捉
えている。よって、以降「酔い」という言葉は、乗り物
酔い、VE(Virtual Environment
s:仮想環境)酔い、シミュレータ酔いを含む動揺病を
示す表現とする。
【0011】船舶・鉄道などの輸送分野や、近年の仮想
環境分野において、「酔い」は重大な問題であり、最も
効率的かつ効果的な低減・防止策が強く望まれている
『文献〔1〕:大須賀,他:病床の患者のメンタルケア
をめざしたベッドサイドウェルネスシステムの開発,日
本バーチャルリアリティ学会論文集,3,4,213/
220(1998)』、『文献〔2〕:中川,他:VE
酔い研究および関連分野における研究の現状;VR学会
論文誌,3,31/39(1998)』参照。
【0012】そこで、動揺病の誘発度によるシステム評
価や動揺病低減策の提案を目的とし、その基礎実験とし
て、動揺病の誘発実験を行い、生理反応の測定・解析を
進めた。その結果、大型映像のみ『文献〔3〕:中川,
他:VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討;人
間工学,36,3,131/138(2000)』、4
面CUBE型映像とモーション装置『文献〔4〕:中
川,他:VE酔い評価における生理指標の検討─4面C
UBE型立体映像提示装置と6軸モーションを用いた場
合─;第14回生体・生理シンポジウム論文集,377
/380(1999)』を用いた実験において、軽度の
酔いが発症した場合に、呼吸周波数と心拍変動の0.1
Hz近辺の成分が低下するという特徴的な現象がみられ
た。
【0013】HMDや回転ドラムを用いた実験でも、酔
いが増すとともに、大きく(深く)、ゆっくりした呼吸
の割合が多くなる傾向がみられた『文献〔5〕:平澤,
他:酔い発症時における生理指標の基礎的検討;人間工
学会特別号,36,436/437(2000)』。こ
れらは、他のストレス事態における生理反応パターンと
異なるものであり、軽度の「酔い」の評価指標として、
その可能性が示された。
【0014】そこで、上記文献〔4〕で用いた4面CU
BE型画像とモーション装置を用い、さらに「酔い」を
誘発しやすい映像を工夫し、別の被験者群で実験を行
い、現象の再現性を検証した。その結果、呼吸波形に現
れる特徴の再現性を確認したが、反応の個人差も大き
く、サンプルを増やして信頼性の確認、また、より多く
の人に適合する評価法の開発が必要であることが明らか
となった『文献〔6〕:中川,他:映像と動きによる
「酔い」評価における生理指標の検討;人間工学特別
号,36,230/231(2000)』。一方、文献
〔3〕,〔4〕に示した実験において、心電図の基線変
動の低周波成分と動揺病発症との間に関連がある可能性
が見出されていたが、この実験(文献〔6〕)におい
て、この関連が確かめられた。 〔実験方法〕 〔実験システム〕前面、床面、両側面の4面がスクリー
ンになっている2.5×2.5×2.5mのCUBE型
立体映像提示装置を用いた。この中に、一人用6軸電動
モーションを設置して被験者を搭乗させた。前方画面と
被験者頭部の距離は、約1.0mであった。
【0015】〔酔い主観評価〕実験中、被験者は、酔い
の程度を5段階で評価した(1:全く何ともない,2:
少し不快だが大丈夫,3:かなり不快だが大丈夫,4:
すごく不快でやめてほしいが、あと3分は大丈夫,5:
非常に不快ですぐにやめたい,耐えられない)。
【0016】この5段階評価結果を以後、「酔い主観評
価」と言う。評価は、酔いの程度が変化したときと、ヘ
ッドホンから合図音(1分ごと)が聞こえた時点の両方
で行い、被験者に手元のスイッチで回答するよう教示し
た。
【0017】〔実験内容および被験者〕30分の休憩を
挟んで2セッションを行った。1セッションの時間は最
大21分であった。2つのセッションは、映像は全く同
じで、一方ではモーション有り、他方は無しとした。順
序効果を避けるため、モーションの有無の順序は被験者
間でカウンタバランスした。実験は食事の影響を避ける
ため、食後2時間経過後に行った。1セッションの構成
は、最初の3分間が静止映像、続いて酔い主観評価が4
となるか、15分経過するまで動画映像、その後3分間
の静止映像の提示である。なお、酔い主観評価が5にな
った場合は、すぐに実験を中止し休憩とした。
【0018】実験にあたり、被験者には、視線を基本的
に前方方向に向けること、映像の空間のなかを自分自身
が飛んでいることをイメージすることを教示として与え
た。また、周囲の音による注意の散逸や空間の定位を避
けるため、実験中の被験者にはヘッドホンを装着させ、
ヘリコプタの飛行音を聞かせた。
【0019】刺激に用いた映像は、CGによる町の3次
元モデルのなかを、ヘリコプタと自動車をミックスした
ような視点で移動するものである。
【0020】モーションは、上下、ロール(rol
l)、ピッチ(pitch)方向の動きを映像に同期さ
せて付加した。上下については加速度の、その他につい
ては仮想空間での軌道計算上の変位5%の動きとした。
【0021】被験者はインフォームドコンセントを得た
18−23歳の健常成人28名(女性13名)である。
【0022】〔測定項目〕図1は本発明の実施例を示す
動揺病発症検知システムの構成図である。
【0023】この図において、1は被験者、2は心電図
計測用電極、3はプラス電極3Aとマイナス電極3Bを
有する胃電図計測用電極、4は共通アース、10はパー
ソナルコンピュータ、11は中央処理装置(CPU)、
12は入力インターフェース、13はメモリ、14は出
力インターフェース、15はCRT、16はプリンター
である。
【0024】ここでは、主に本発明で扱う項目について
説明する。心電図は胸部誘導、胃電図は腹部誘導により
測定した。つまり、図1に示すように、心電図計測用電
極2と、被験者1のみぞおちより左下近傍に配置される
プラス電極3Aを有する胃電図用電極3とで測定した。
より具体的には、前記プラス電極3Aは、被験者の胃の
中心から上方でかつ約6cm左側にずらした位置に配置
する。
【0025】呼吸曲線〔図2(c)参照〕は、胴体部周
囲長変化を伸縮性可変抵抗素子センサを用いて計測し
た。
【0026】頭部動揺〔図2(b)参照〕は磁気式の3
次元位置センサ(ポヒマスセンサ)を、被験者頭部のヘ
ッドホン上と座席ヘッドレスト上の2箇所に固定し測定
した。
【0027】〔生理計測とデータ解析〕実験中は全ての
生理データを、1kHzサンプリングでパーソナルコン
ピュータに直接取り込んだ。
【0028】呼吸:呼吸曲線の5秒ずつずらした30
秒区間のデータをFFT(高速フーリエ変換)し、呼吸
重心周波数(GF)〔図2(d)参照〕『文献〔8〕:
下野,他:心拍・呼吸・血圧を用いた緊張・単調作業ス
トレスの評価手法の検討,人間工学,34,3,107
/115(1998)』を求めた。
【0029】心拍:心電図波形(ECG)〔図2
(a)参照〕から、後述する変動成分を取り出すため、
心電図に0.5Hzのローパスをかけた。以後これをL
W(low wave)と呼ぶ。
【0030】胃電位:心電図混入を除去するため、
1.0Hzのローパスフィルタをかけた(EGG)〔図
2(e)参照〕。また、5秒ずつずらした30秒区間の
データごとにFFTをかけて振幅スペクトルを求め、酔
いを発症した場合に増加すると言われるtachyga
stria成分『文献
〔9〕:Stern,et.a
l.:Tachygastria and Motio
n Sickness.,Aviat.Space a
nd Environ.Med.,56,1074/1
077(1985)』として、0.06〜0.16Hz
(約4〜9cpm)の範囲の平均振幅(TG)〔図2
(f)参照〕を求めた。
【0031】頭部動揺:被験者頭頂部の位置センサよ
り得たX,Y,Z変位データから、0.1秒間ごとの移
動距離〔図2(b)参照〕を求めた。
【0032】〔結果と考察〕各指標と、主観申告の酔い
の程度との関連を求めるため、各セッションの酔い発症
程度により、グループ分け(G1〜G4)を行った。グ
ループ分けの基準は、G1:酔い主観評価が全て1(全
く酔わなかった),G2:酔い主観の最大値が2(わず
かに酔った),G3:主観評価の最大値が3(かなり酔
った),G4主観評価の最大値が4以上(非常に酔っ
た)である。
【0033】当初、酔い主観評価の値などを元に、一律
に区間を決めて、グループごとに平均値を比較する方法
を取った『上記文献〔6〕』。しかし、嘔吐に至らない
比較的軽度の動揺病を発症させた本発明の実験では、生
理反応の現れ方は個人差が大きく、平均値を求めるよう
な方法では、個々のデータに表出した特徴をむしろ相殺
してしまい、明瞭な結果が得られなかった。そこで、各
生理データと酔い主観評価〔図2(g)参照〕の時系列
変化を、個々の被験者ごとにつき合わせた。
【0034】その結果、従来はノイズとして除去してい
た心電図の基線変動が、比較的強い動揺病発症時に大き
くなることがわかった。
【0035】この基線変動の原因として考えられるの
は、体動や極端な呼吸、発汗などによるartifa
ct、生体の電気的活動による電位変化の2つであ
る。そこで、基線変動が現れたデータについて、その時
の頭部の動きや呼吸曲線、胃電図と比較した。図2にそ
の1例を示す。図の最上段に心電図波形を示し、ここで
の黒線は心電図に0.5HzのローパスをかけたLWで
ある。
【0036】これによると、頭部変位や呼吸曲線にはL
Wの原因と思われるような波形は見られなかった。この
ことから、心電図の基線に現れた変動成分は、体動や呼
吸などによるartifactではないと思われる。一
方、心電図の基線に変動が現れた時点で、胃電図でのT
G成分の出現と、呼吸の速度低下および振幅の増加がみ
られることから、LWは胃電位変化など生体の電気的活
動である可能性が示された。
【0037】また、その振幅や周波数から、LW成分
は、心臓の拍動運動とは関連がないと思われる。動揺病
発症時に、胃の電位活動に特異な波形が現れることは知
られており(上記文献
〔9〕)、このことからも、この
変動成分LWは、動揺病発症による心臓以外の器官によ
る活動を捉えたと考えてよい。
【0038】胃電図とLWとの関連であるが、ほとんど
の試行で、図2に示すように、LWとEGG,TGの出
現は同時であった。胃電図と心電図測定における電極配
置は図1に示す通りであり、LWのプラス電極が胃の電
位変化を拾っている可能性は高いと思われる。
【0039】次に、変動成分LWが動揺病発症の指標と
なることを確認するためにLWと酔いの関連を検証し
た。あわせて、従来、酔いの出現とともに増加すると言
われているTGについても酔いとの関連を検証した。表
1に、酔いの程度による分類(G1〜G4)と、LW・
TGの出現した試行数および割合を示した。
【0040】
【表1】
【0041】なお、出現条件は、TGについては、0.
2mVを超える振幅波形があった場合とし、LWについ
ては、30秒以内にR波平均振幅の0.15倍以上のピ
ークが3回現れた場合とした。表1から、LWは、G1
では15試行中11試行で現れなかったのに対し、酔い
の程度が重度になるにつれ、出現する試行の割合が増え
ていることがわかる。TGも、目視においてはLWが出
現している時点で振幅の増加がみられたが、LWより出
現時点が明瞭ではなく、また振幅の規格化が難しいた
め、電圧値による一律の閾値では、出現をうまく捉えら
れないものも多かった。
【0042】このように、4面CUBE型大型映像を用
いたVE酔い誘発実験を行い、様々な生理指標について
検討を行った。この結果、酔いが発症した場合に、心電
図計測用電極において、0.05Hz〜0.2Hzの低
周波成分(LW)が多く観測された。LWの出現は、腹
部での経皮計測による胃電図の出現とほぼ同時であっ
た。以上の結果は、変動成分LWが動揺病発症の指標と
なること、また、従来酔いとの関連が指摘されている指
標TGよりLWの方が有効であることを示すものであ
る。
【0043】なお、本発明によれば、LWは脳内の化学
伝達物質の放出を示す指標の可能性もあるため、動揺病
に留まらず、この伝達物質が関与する様々な生理反応の
状態を非侵襲で簡便に測定することができる可能性があ
り、極めて画期的な指標である。この伝達物質が関わる
その他の生理反応としては、食欲の抑制、アルツハイマ
ー症候群、アレルギー反応(花粉症など)、記憶・学習
の促進、胃酸過多などが挙げられる。
【0044】また、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、それらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0045】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。
【0046】(A)測定が簡便で安価な心電図測定から
算出することができ、オンライン解析も可能であるた
め、実用性が高く、極めて有効な動揺病発症検知手法で
ある。また、当事者に逐次内省報告を促さなくても外部
からモニタすることが可能となり、実用としての適用範
囲は非常に広い。
【0047】(B)心電図と一緒に胃電図も観測でき
る。
【0048】(C)本発明の電極配置であれば、脇腹の
ノイズが乗りにくい。
【0049】(D)従来の胃電図測定法と比べ、姿勢の
前後の屈伸変化による電極のずれの問題が起こりにく
い。
【0050】(E)従来の胃電図より出現時点が顕著で
動揺病発症を捉えやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す動揺病発症検知システム
の構成図である。
【図2】本発明の実施例を示す動揺病発症検知システム
における生理反応を示す図である。
【符号の説明】
1 被験者 2 心電図計測用電極 3 胃電図計測用電極 3A 胃電図計測用電極のプラス電極 3B 胃電図計測用電極のマイナス電極 4 共通アース 10 パーソナルコンピュータ 11 中央処理装置(CPU) 12 入力インターフェース 13 メモリ 14 出力インターフェース 15 CRT 16 プリンター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大須賀 美恵子 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 竹田 仰 長崎県長崎市宿町209−1 コーポラス宿 501号 Fターム(参考) 4C027 AA01 AA02 CC00 DD01 GG15 HH02 HH18 KK03 KK05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動揺病の検知にあたり、実験被験者の左
    脇腹に配置される電極より導出される0.05〜0.2
    Hz前後の電位変化に基づいて、動揺病発症を検知する
    ことを特徴とする動揺病発症検知システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の動揺病発症検知システム
    において、前記被験者の左脇腹に配置される電極は、心
    電図計測用電極と被験者のみぞおちより左下近傍に配置
    されるプラス電極を有する胃電図計測用電極であること
    を特徴とする動揺病発症検知システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の動揺病発症検知システム
    において、前記プラス電極は、被験者の胃の中心から上
    方でかつ約6cm左側にずらした位置であることを特徴
    とする動揺病発症検知システム。
JP2000393973A 2000-12-26 2000-12-26 動揺病発症検知システム Pending JP2002191572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393973A JP2002191572A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 動揺病発症検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393973A JP2002191572A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 動揺病発症検知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002191572A true JP2002191572A (ja) 2002-07-09

Family

ID=18859678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393973A Pending JP2002191572A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 動揺病発症検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002191572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072524A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 小林製薬株式会社 乗り物酔い止め用香料の評価方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470030A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Minato Medical Science Method and apparatus for monitoring anesthetic depth
JP2000339490A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp Vr酔い低減方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470030A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Minato Medical Science Method and apparatus for monitoring anesthetic depth
JP2000339490A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp Vr酔い低減方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072524A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 小林製薬株式会社 乗り物酔い止め用香料の評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liaw et al. Respiratory muscle training in stroke patients with respiratory muscle weakness, dysphagia, and dysarthria–a prospective randomized trial
US11089993B2 (en) Device and method for measuring sleep state, phase coherence calculation device, body vibration signal measurement device, stress level measurement device, sleep state measurement device, and cardiac waveform extraction method
Ramsook et al. Effects of inspiratory muscle training on respiratory muscle electromyography and dyspnea during exercise in healthy men
Wong et al. The effects of pre-ejection period on post-exercise systolic blood pressure estimation using the pulse arrival time technique
Duiverman et al. Reproducibility and responsiveness of a noninvasive EMG technique of the respiratory muscles in COPD patients and in healthy subjects
Cohen et al. Comparison of impedance and inductance ventilation sensors on adults during breathing, motion, and simulated airway obstruction
CN107205681B (zh) 用于确定和/或监测受试者的呼吸努力的装置和方法
Beck et al. Effects of lung volume on diaphragm EMG signal strength during voluntary contractions
Kreibig et al. Cardiovascular, electrodermal, and respiratory response patterns to fear‐and sadness‐inducing films
Dermksian et al. Syncope in a population of healthy young adults: incidence, mechanisms, and significance
JP6599723B2 (ja) 生体情報取得装置及び信号処理方法
JP2015533580A (ja) 脳系生体信号を検出するシステム及び方法
Lederle et al. Effects of sequential swallowing on drive to breathe in young, healthy adults
Reddy et al. Toward classification of dysphagic patients using biomechanical measurements
Blanco-Almazán et al. Combining bioimpedance and myographic signals for the assessment of COPD during loaded breathing
Knafelc et al. Relationship between resistive loads and P1 peak of respiratory-related evoked potential
BECKLAKE et al. A study of the effects of physiotherapy in chronic hypertrophic emphysema using lung function tests
Mehta et al. Trunk postural muscle timing is not compromised in low back pain patients clinically diagnosed with movement coordination impairments
DePalo et al. Respiratory muscle evaluation of the patient with neuromuscular disease
Da Fonsêca et al. Acute effects of inspiratory loads and interfaces on breathing pattern and activity of respiratory muscles in healthy subjects
Helou et al. Intrinsic laryngeal muscle response to a public speech preparation stressor: Personality and autonomic predictors
Parry et al. Guillain-Barre Syndrome: from diagnosis to recovery
Frerichs et al. Wearable pulmonary monitoring system with integrated functional lung imaging and chest sound recording: a clinical investigation in healthy subjects
TW201226008A (en) Autonomic nerve regulation training system
JP2002191572A (ja) 動揺病発症検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221