JP2002185373A - Receiver having antenna selecting diversity function for spectrum spread communication - Google Patents

Receiver having antenna selecting diversity function for spectrum spread communication

Info

Publication number
JP2002185373A
JP2002185373A JP2000377890A JP2000377890A JP2002185373A JP 2002185373 A JP2002185373 A JP 2002185373A JP 2000377890 A JP2000377890 A JP 2000377890A JP 2000377890 A JP2000377890 A JP 2000377890A JP 2002185373 A JP2002185373 A JP 2002185373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
information
data
circuit
signal received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000377890A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3800956B2 (en
Inventor
Hiroyuki Inuzuka
浩之 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2000377890A priority Critical patent/JP3800956B2/en
Publication of JP2002185373A publication Critical patent/JP2002185373A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3800956B2 publication Critical patent/JP3800956B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a reproduction of data in a short time in a spectrum spread communication utilizing a selecting diversity. SOLUTION: A selector 11 selectively outputs a signal received by an antenna 1 or 2 according to a designation from a diversity circuit 21. A correlation circuit 12 reversely spreads a signal selected by the selector 11. A synchronizing circuit 13 establishes a sign synchronization based on an output of the circuit 12. An AFC circuit 16 corrects phase information. A decoding circuit 17 reproduces data from the corrected phase information. During a period in which the one antenna is selected, information detected or generated from the signal received via another antenna is held in a register 22. When the other antenna is selected, synchronization establishment is executed by utilizing the information held in the register 22.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトル拡散通
信におけるアンテナ選択ダイバーシチ機能を持った受信
装置に係わり、特に、アンテナを切り換える際に同期を
確立する技術に係わる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a receiver having an antenna selection diversity function in spread spectrum communication, and more particularly to a technique for establishing synchronization when switching antennas.

【0002】[0002]

【従来の技術】無線通信システムのひとつとして、スペ
クトル拡散通信が知られている。スペクトル拡散通信で
は、データは、拡散符号を用いて拡散されて伝送され
る。そして、受信機は、送信機において使用された拡散
符号と同じ符号を用いて受信信号を逆拡散することによ
りデータを再生する。なお、スペクトル拡散通信方法
は、CDMA(Code Division Multiple Access )を実
現する基盤技術である。
2. Description of the Related Art Spread spectrum communication is known as one of wireless communication systems. In spread spectrum communication, data is spread using a spreading code and transmitted. Then, the receiver reproduces data by despreading the received signal using the same code as the spreading code used in the transmitter. The spread spectrum communication method is a fundamental technology for realizing CDMA (Code Division Multiple Access).

【0003】スペクトル拡散通信において、劣悪な無線
環境下において信号を再生するための方法として、ダイ
バーシチ技術が知られている。そして、ダイバーシチ技
術としては、選択ダイバーシチおよび最大比合成が知ら
れているが、以下では、本発明に直接的に関係のある選
択ダイバーシチについて簡単に説明する。
[0003] In spread spectrum communication, a diversity technique is known as a method for reproducing a signal in a poor radio environment. Selection diversity and maximum ratio combining are known as diversity techniques. Hereinafter, selection diversity that is directly related to the present invention will be briefly described.

【0004】選択ダイバーシチは、通常、受信装置に複
数のアンテナを設け、各アンテナを介して受信される信
号の中で最も信頼性の高い信号を選択することにより実
現される。この場合、例えば、各アンテナを介して受信
される信号に対して拡散符号を乗算し、それぞれの相関
値を比較すれば、最適なアンテナを選択することができ
る。
[0004] Selection diversity is usually realized by providing a plurality of antennas in a receiving apparatus and selecting the most reliable signal among signals received via each antenna. In this case, for example, an optimum antenna can be selected by multiplying a signal received via each antenna by a spreading code and comparing the respective correlation values.

【0005】ところが、移動体通信システム等において
は、各移動機のサイズの小型化および低消費電力化の要
求が強いので、選択ダイバーシチのために回路を冗長的
に構成することは好ましくない。すなわち、選択ダイバ
ーシチのために複数の受信復調回路を設けることは好ま
しくない。このため、選択ダイバーシチを採用する受信
装置では、通常、複数のアンテナに対して1つの受信復
調回路が設けられ、適切に選択されたアンテナを介して
受信した信号がその受信変調回路により復調されるよう
になっている。なお、この受信装置において、信号の受
信が開始されると、所定時間間隔ごとに使用すべきアン
テナが切り換えることにより、最適なアンテナが選択さ
れる。
However, in mobile communication systems and the like, since there is a strong demand for miniaturization of each mobile station and reduction in power consumption, it is not preferable to configure redundant circuits for selection diversity. That is, it is not preferable to provide a plurality of reception demodulation circuits for selection diversity. For this reason, in a receiving apparatus employing selection diversity, one receiving demodulation circuit is usually provided for a plurality of antennas, and a signal received via an appropriately selected antenna is demodulated by the receiving modulation circuit. It has become. In this receiving apparatus, when signal reception is started, an antenna to be used is switched at predetermined time intervals, so that an optimal antenna is selected.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】スペクトル拡散通信に
おいては、受信復調回路は、信号の受信開始時に拡散符
号の同期を確立する処理を行う必要がある。また、送信
装置および受信装置が互いに独立した発振器を利用して
信号が送受信される場合は、受信復調回路は、それら発
振器の発信周波数の誤差を補正するためにAFC(Auto
matic FrequencyControl )を行う必要がある。そし
て、これらの処理は、それぞれ比較的長い時間(例え
ば、数μ〜数10μ秒程度)を要する。
In spread spectrum communication, a receiving demodulation circuit needs to perform processing for establishing synchronization of spread codes at the start of signal reception. Further, when the transmitting apparatus and the receiving apparatus transmit and receive signals using oscillators independent of each other, the reception demodulation circuit uses an AFC (Auto Frequency Control) to correct an error in the oscillation frequency of the oscillators.
matic FrequencyControl). Each of these processes requires a relatively long time (for example, about several μ to several tens μ seconds).

【0007】このため、選択ダイバーシチを採用する受
信装置においては、信号の受信開始時に正しいデータを
再生するまでに長い時間を要してしまう。具体的には、
最適なアンテナを決定するために使用すべきアンテナが
切り換えられると、その都度上述の同期確立処理および
AFC処理を実行するので、そのために長い時間を要し
てしまう。
[0007] For this reason, in a receiving apparatus employing selection diversity, it takes a long time to reproduce correct data at the start of signal reception. In particular,
Whenever the antenna to be used for determining the optimum antenna is switched, the above-described synchronization establishment processing and AFC processing are executed each time, so that it takes a long time.

【0008】図14は、上述の問題点を説明する図であ
る。ここでは、受信装置は2つのアンテナを備えてい
る。また、この図は、信号の受信開始時に、周期Tごと
に使用すべきアンテナを切り換えながら最適なアンテナ
をサーチしている状態を示している。
FIG. 14 is a diagram for explaining the above problem. Here, the receiving device has two antennas. Also, this figure shows a state in which the optimum antenna is searched for while switching the antenna to be used every period T at the start of signal reception.

【0009】時刻T1 〜T2 は、アンテナ1を介して受
信した信号について同期確立処理およびAFC処理が実
行される。そして、アンテナ1を介して受信した信号に
ついての相関値等が算出される。続いて、時刻T2 〜T
3 は、アンテナ2を介して受信した信号について同期確
立処理およびAFC処理が実行され、同様にその信号に
ついての相関値等が算出される。この後、信頼性を高め
るために、アンテナ1および2について同様の処理が繰
り返される。例えば、時刻T3 〜T4 は、アンテナ1を
介して受信した信号について再び同期確立処理およびA
FC処理が実行されて相関値等が算出される。ただし、
各周期ごとの処理は、互いに独立して実行される。
[0009] Between times T1 and T2, synchronization establishment processing and AFC processing are performed on the signal received via the antenna 1. Then, a correlation value or the like of the signal received via the antenna 1 is calculated. Subsequently, at times T2 to T
In 3, synchronization establishment processing and AFC processing are performed on a signal received via the antenna 2, and similarly, a correlation value and the like for the signal are calculated. Thereafter, the same processing is repeated for antennas 1 and 2 in order to increase reliability. For example, between times T3 and T4, the signal received via the antenna 1 is again subjected to synchronization establishment processing and A
The FC process is executed to calculate a correlation value and the like. However,
The processing for each cycle is executed independently of each other.

【0010】このように、既存の受信装置においては、
アンテナが切り換えられる毎に独立して同期確立処理お
よびAFC処理が実行される。このため、各周期内で同
期確立処理およびAFC処理を完了するためには、周期
Tを長くする必要があり、スループットの低下してしま
う。すなわち、正しいデータを再生するまでに長い時間
を要してしまう。
As described above, in the existing receiving apparatus,
Each time the antenna is switched, the synchronization establishment process and the AFC process are executed independently. Therefore, in order to complete the synchronization establishment processing and the AFC processing within each cycle, the cycle T needs to be lengthened, and the throughput decreases. That is, it takes a long time to reproduce correct data.

【0011】なお、この問題は、信号の受信開始時のみ
ならず、使用すべきアンテナが確定した後の同期確立お
よびAFCについても生じ得る。本発明の課題は、選択
ダイバーシチを利用するスペクトラム拡散通信において
短時間でデータを再生できるようにすることである。
Note that this problem may occur not only at the start of signal reception, but also with respect to synchronization establishment and AFC after the antenna to be used is determined. An object of the present invention is to make it possible to reproduce data in a short time in spread spectrum communication using selection diversity.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明の受信装置は、ス
ペクトル拡散通信におけるアンテナ選択ダイバーシチ機
能を備え、信号を受信する複数のアンテナと、上記複数
のアンテナから1つのアンテナを選択するセレクタと、
上記セレクタにより選択されたアンテナを介して受信し
た信号からデータを再生する再生手段と、上記再生手段
により上記信号から検出または生成された情報を保持す
る保持手段と、上記セレクタにより上記複数のアンテナ
のなかの第1のアンテナが選択されている状態から第2
のアンテナが選択される状態に切り替わるときに、上記
第1のアンテナを介して受信した信号から上記再生手段
により検出または再生された情報を上記保持手段に書き
込むと共に、上記第2のアンテナを介して受信した信号
から上記再生手段により過去に検出または再生された情
報を上記保持手段から読み出す制御手段と、を有する。
そして、上記再生手段は、上記制御手段により上記保持
手段から読み出された情報を利用してデータを再生す
る。
A receiving apparatus according to the present invention has an antenna selection diversity function in spread spectrum communication, a plurality of antennas for receiving signals, a selector for selecting one antenna from the plurality of antennas,
Reproducing means for reproducing data from a signal received via the antenna selected by the selector; holding means for holding information detected or generated from the signal by the reproducing means; and From the state in which the first antenna is selected, the second
When the antenna is switched to the selected state, the information detected or reproduced by the reproducing means from the signal received through the first antenna is written into the holding means, and the information is transmitted through the second antenna. Control means for reading, from the holding means, information detected or reproduced in the past by the reproducing means from the received signal.
Then, the reproducing means reproduces data using the information read from the holding means by the control means.

【0013】上記構成によれば、あるアンテナを介して
受信した信号からデータを再生する際、そのアンテナを
介して受信した信号から過去に検出または生成した情報
を引き継いで利用できるので、短時間にデータを再生で
きる。本発明の他の形態の受信装置は、第1または第2
のアンテナを介して受信した信号からデータを再生する
再生手段と、上記再生手段が上記第1のアンテナを介し
て受信した信号からデータを再生している期間は、上記
第2のアンテナを介して受信した信号からデータを再生
する際に上記再生手段により利用される情報を保持し、
上記再生手段が上記第2のアンテナを介して受信した信
号からデータを再生している期間は、上記第1のアンテ
ナを介して受信した信号からデータを再生する際に上記
再生手段により利用される情報を保持する保持手段とを
有する。そして、上記再生手段は、上記保持手段により
保持されている情報を利用してデータを再生する。この
構成においても、上述の構成と同様に、同一アンテナに
ついて過去に保持しておいた情報を有効に利用できるの
で、短時間にデータを再生できる。
According to the above configuration, when data is reproduced from a signal received via a certain antenna, information previously detected or generated from a signal received via the antenna can be taken over and used. Can play data. According to another aspect of the present invention, there is provided a receiving apparatus comprising:
A reproducing unit for reproducing data from a signal received through the antenna, and a period in which the reproducing unit reproduces data from the signal received through the first antenna, via the second antenna. Holding information used by the reproducing means when reproducing data from the received signal,
The period during which the reproducing means reproduces data from the signal received via the second antenna is used by the reproducing means when reproducing data from the signal received via the first antenna. Holding means for holding information. Then, the reproducing means reproduces the data using the information held by the holding means. Also in this configuration, as in the above-described configuration, the information held in the past for the same antenna can be effectively used, so that data can be reproduced in a short time.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。本実施形態の受信装置
は、スペクトル拡散を利用してデータが伝送される通信
システムにおいて使用される。ここで、データは、送信
装置において拡散符号が乗算された後に拡散符号を利用
して伝送される。一方、受信装置は、拡散符号を利用し
て伝送されてきた信号(拡散されたデータ)を逆拡散す
ることによりデータを再生する。なお、受信装置におい
て受信波から信号を取り出す際には、その受信波から搬
送波成分を除去する必要がある。そして、受信波から搬
送波成分を除去するためには、その受信波に対して搬送
波と同じ周波数の周期波を乗算する必要がある。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The receiving device according to the present embodiment is used in a communication system in which data is transmitted using spread spectrum. Here, the data is transmitted using the spreading code after being multiplied by the spreading code in the transmission device. On the other hand, the receiving apparatus reproduces data by despreading a signal (spread data) transmitted using a spreading code. When extracting a signal from a received wave in the receiving apparatus, it is necessary to remove a carrier component from the received wave. Then, in order to remove the carrier component from the received wave, it is necessary to multiply the received wave by a periodic wave having the same frequency as the carrier.

【0015】受信装置において搬送波と同じ周波数の周
期波を用意する方法としては、受信波から搬送波を再生
する方法が知られている。しかし、この方法を実施しよ
うとすると、受信装置の回路規模が大きくなってしま
う。したがって、この実施例の通信システムでは、図1
に示すように、送信装置および受信装置がそれぞれ互い
に独立して動作する発振器を備えるものとする。ここ
で、これらの発振器の発振周波数は、基本的に互いには
ぼ同じである。
As a method of preparing a periodic wave having the same frequency as a carrier in a receiving apparatus, a method of reproducing a carrier from a received wave is known. However, when this method is performed, the circuit scale of the receiving device becomes large. Therefore, in the communication system of this embodiment, FIG.
As shown in (1), the transmitting device and the receiving device each include an oscillator that operates independently of each other. Here, the oscillation frequencies of these oscillators are basically the same.

【0016】しかし、発振器の発振周波数は、製造ばら
つきを持っている。すなわち、送信装置および受信装置
に設けられる発振器の発振周波数が互いに完全に一致す
ることは希である。このため、受信装置は、送信装置お
よび受信装置の発振器の発振周波数の差を補正するため
の機能を備えている。なお、これらの発振周波数の差は
「オフセット周波数」と呼ばれることがあり、オフセッ
ト周波数に起因する位相のずれは「オフセット」又は
「搬送波オフセット」と呼ばれることがある。
However, the oscillation frequency of the oscillator has manufacturing variations. That is, it is rare that the oscillation frequencies of the oscillators provided in the transmission device and the reception device completely match each other. Therefore, the receiving device has a function for correcting a difference between the oscillation frequencies of the oscillators of the transmitting device and the receiving device. Note that the difference between these oscillation frequencies may be referred to as “offset frequency”, and the phase shift caused by the offset frequency may be referred to as “offset” or “carrier offset”.

【0017】また、この実施形態の通信システムでは、
データは、QPSK(QuadriphasePhase Shift Keyin
g)変調を利用して2ビットずつパラレルに伝送される
ものとする。なお、QPSKでは、2ビットのデータ
は、搬送波の位相(0相、π/2相、π相、または3π
/2相)を表す情報に変換される。このとき、2ビット
データに対して搬送波の位相が固定的に対応づけられて
もよいし、搬送波の位相のシフト量が対応づけられても
よい。なお、後者の方法は、しばしば「差動符号」と呼
ばれている。
Also, in the communication system of this embodiment,
Data is QPSK (QuadriphasePhase Shift Keyin
g) It is assumed that two bits are transmitted in parallel using modulation. In QPSK, 2-bit data is represented by the carrier phase (0 phase, π / 2 phase, π phase, or 3π phase).
/ 2 phase). At this time, the phase of the carrier may be fixedly associated with the 2-bit data, or the shift amount of the phase of the carrier may be associated. Note that the latter method is often called "differential code".

【0018】搬送波の位相は、図2に示すようなI−Q
平面上の信号点として表すことができる。すなわち、2
ビットデータは、QPSKでは、I−Q平面上の対応す
る信号点を表す情報に変換される。具体的には、2ビッ
トデータは、I−Q平面上の対応する信号点を表す座標
のI成分データおよびQ成分データに変換される。以
下、作動符号において2ビットデータをI−Q平面上の
対応する信号点を表す情報に変換する方法を簡単に示
す。なお、ここでは、各2ビットデータと対応する位相
シフト量との関係が以下であるものとする。 2ビットデータ(0,0):位相シフト量0 (0,1): +3π/2 (1,0): +π/2 (1,1): +π 上記対応関係の下で、例えば、n−1番目の2ビットデ
ータが信号点Aを用いて伝送され、n番目の2ビットデ
ータが(0,1)であれば、そのn番目の2ビットデー
タは、信号点Aの位相を「+3π/2」だけシフトする
ことによって得られる信号点(すなわち、信号点D)を
用いて伝送される。この場合、n番目の2ビットデータ
は、I−Q平面上の点(+1,−1)に変換される。
The phase of the carrier is IQ as shown in FIG.
It can be represented as a signal point on a plane. That is, 2
In QPSK, the bit data is converted into information representing a corresponding signal point on the IQ plane. Specifically, the 2-bit data is converted into I component data and Q component data of coordinates representing the corresponding signal point on the IQ plane. Hereinafter, a method of converting 2-bit data into information representing a corresponding signal point on the IQ plane in the operation code will be briefly described. Here, it is assumed that the relationship between each 2-bit data and the corresponding phase shift amount is as follows. 2-bit data (0,0): phase shift amount 0 (0,1): + 3π / 2 (1,0): + π / 2 (1,1): + π Under the above correspondence, for example, n−1 If the n-th 2-bit data is transmitted using the signal point A and the n-th 2-bit data is (0, 1), the n-th 2-bit data sets the phase of the signal point A to “+ 3π / 2”. Is transmitted using the signal point obtained by shifting the signal point (i.e., the signal point D). In this case, the n-th 2-bit data is converted to a point (+1, -1) on the IQ plane.

【0019】図3は、I−Q平面上の信号点に基づいて
変調された搬送波の例を示す図である。搬送波は、2ビ
ットデータに基づいて得られるI−Q平面上の信号点の
座標を表すデータ(I成分データ、Q成分データ)によ
り変調される。この結果、図3では、例えば、n番目の
2ビットデータが伝送される期間の搬送波の位相は、n
−1番目の2ビットデータが伝送される期間のそれと比
較して「+3π/2」だけ進んでいる。したがって、受
信装置は、搬送波の位相のシフト量を検出することによ
り、送信装置から送出された2ビットデータを再生でき
る。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a carrier modulated based on signal points on the IQ plane. The carrier is modulated by data (I component data, Q component data) representing the coordinates of the signal point on the IQ plane obtained based on the 2-bit data. As a result, in FIG. 3, for example, the phase of the carrier wave during the period when the n-th 2-bit data is transmitted is n
It is advanced by “+ 3π / 2” compared to that during the period in which the −1st 2-bit data is transmitted. Therefore, the receiving device can reproduce the 2-bit data transmitted from the transmitting device by detecting the shift amount of the phase of the carrier.

【0020】なお、上述の説明では、送信装置から受信
装置へ伝送すべきデータが対応する信号点に配置されて
いるが、そのデータを拡散することによって得られる各
チップ毎に対応する信号点を配置するようにしてもよ
い。この場合、受信装置は、搬送波の位相のシフト量を
検出することにより拡散信号を認識し、その拡散信号を
逆拡散することによりデータを再生する。
In the above description, the data to be transmitted from the transmitting device to the receiving device is arranged at the corresponding signal point. However, the signal point corresponding to each chip obtained by spreading the data is defined as the corresponding signal point. It may be arranged. In this case, the receiving device recognizes the spread signal by detecting the shift amount of the phase of the carrier wave, and reproduces the data by despreading the spread signal.

【0021】図4は、本実施形態の受信装置のブロック
図である。この受信装置は、アンテナ選択ダイバーシチ
機能を備え、受信した無線信号からデータを再生する。
アンテナ1および2は、互いに独立した受信アンテナで
あって、それぞれ無線信号を受信する。セレクタ11
は、ダイバーシチ回路21からの指示に従って、アンテ
ナ1および2を介して受信した信号の一方を相関回路1
2に導く。なお、セレクタ11により選択された信号
は、実際には、搬送波成分が除去されると共にI成分お
よびQ成分に分解され、さらにA/Dコンバータにより
デジタル信号に変換された後に相関回路12に送られ
る。このとき、この受信信号には、その信号を伝送する
ために使用された搬送波とほぼ同じ周波数の周期波およ
びその周期波に直交する周期波が乗算される。
FIG. 4 is a block diagram of the receiving apparatus of the present embodiment. This receiver has an antenna selection diversity function and reproduces data from a received radio signal.
The antennas 1 and 2 are independent receiving antennas, and each receive a radio signal. Selector 11
According to an instruction from the diversity circuit 21, one of the signals received via the antennas 1 and 2 is
Lead to 2. Note that the signal selected by the selector 11 is actually removed from the carrier component, decomposed into an I component and a Q component, further converted to a digital signal by an A / D converter, and then sent to the correlation circuit 12. . At this time, the received signal is multiplied by a periodic wave having substantially the same frequency as the carrier used for transmitting the signal and a periodic wave orthogonal to the periodic wave.

【0022】相関回路12は、受信信号のI成分データ
列およびQ成分データ列に対してそれぞれ拡散符号を乗
算する。この拡散符号は、送信装置において使用された
拡散符号と同じである。図5は、相関回路12の一例の
回路図である。なお、I成分データ列を処理するための
回路およびQ成分データ列を処理するための回路は、基
本的に、互いに同じ構成である。
The correlation circuit 12 multiplies each of the I-component data sequence and the Q-component data sequence of the received signal by a spreading code. This spreading code is the same as the spreading code used in the transmitting device. FIG. 5 is a circuit diagram of an example of the correlation circuit 12. The circuit for processing the I component data sequence and the circuit for processing the Q component data sequence have basically the same configuration as each other.

【0023】相関回路12は、拡散符号のチップ数と同
じ段数のシフトレジスタ31を有しており、入力データ
列を順番に格納する。なお、上述した不図示のA/Dコ
ンバータにおいてn倍オーバーサンプリングが行われる
場合には、シフトレジスタ31の段数は拡散符号のチッ
プ数のn倍になる。拡散符号格納レジスタ34には、拡
散符号が格納されている。乗算回路32は、シフトレジ
スタ31の段数と同じ数の排他的NOR回路を有し、シ
フトレジスタ31に新たなデータエレメントが入力され
る毎に、そのシフトレジスタ31に保持されているデー
タ列と拡散符号格納レジスタ34に格納されている拡散
符号とを乗算する。そして、加算部33は、各排他的N
OR回路の演算結果の和を相関値データとして出力す
る。このように、相関回路12は、新たなデータエレメ
ントが入力される毎に、順次、相関値データを出力して
いく。
The correlation circuit 12 has shift registers 31 of the same number of stages as the number of chips of the spreading code, and stores the input data sequence in order. In the case where the above-mentioned A / D converter (not shown) performs n-times oversampling, the number of stages of the shift register 31 is n times the number of chips of the spread code. The spreading code storage register 34 stores a spreading code. The multiplication circuit 32 has the same number of exclusive NOR circuits as the number of stages of the shift register 31. Each time a new data element is input to the shift register 31, the multiplication circuit 32 spreads the data sequence held in the shift register 31 The multiplication by the spread code stored in the code storage register 34 is performed. Then, the adding unit 33 calculates each exclusive N
The sum of the operation results of the OR circuit is output as correlation value data. Thus, the correlation circuit 12 sequentially outputs correlation value data every time a new data element is input.

【0024】同期回路13は、符号同期を確立するため
の同期検出回路14、および受信信号の位相を検出する
ための位相検出回路15を備える。図6は、同期検出回
路14の動作を示す概略フローチャートである。ステッ
プS1では、相関回路12から出力される相関値データ
の最大値をシンボル周期毎に検出すると共に、その最大
値が得られたタイミングを検出する。なお、このタイミ
ングは、クロックに従って動作するタイミングカウンタ
のカウント値により表される。ここで、タイミングカウ
ンタは、例えば、拡散符号のチップ周期(2倍オーバー
サンプリングの場合は、チップ数の1/2周期)のクロ
ックに従い、そのチップ数(2倍オーバーサンプリング
の場合は、チップ数の2倍)を周期としてサイクリック
にカウント動作を繰り返す。図7に示す例では、タイミ
ングカウンタは、「0」〜「21」の値をとり得る。ま
た、図7に示す例では、「タイミングカウンタ=7」に
おいて、相関値データの最大値が得られている。
The synchronization circuit 13 includes a synchronization detection circuit 14 for establishing code synchronization and a phase detection circuit 15 for detecting the phase of a received signal. FIG. 6 is a schematic flowchart showing the operation of the synchronization detection circuit 14. In step S1, the maximum value of the correlation value data output from the correlation circuit 12 is detected for each symbol period, and the timing at which the maximum value is obtained is detected. Note that this timing is represented by a count value of a timing counter that operates according to a clock. Here, the timing counter, for example, according to the clock of the chip period of the spreading code (1/2 cycle of the number of chips in the case of double oversampling), the number of chips (in the case of double oversampling, the number of chips). The counting operation is cyclically repeated with a cycle of (2 times). In the example shown in FIG. 7, the timing counter can take a value from “0” to “21”. Further, in the example shown in FIG. 7, the maximum value of the correlation value data is obtained at “timing counter = 7”.

【0025】ステップS2では、前回のシンボル周期に
おいて最大値が得られたタイミングと今回のシンボル周
期において最大値が得られたタイミングとが一致してい
るか否かが調べられる。この判断では、タイミングカウ
ンタのカウント値が比較される。そして、それらが互い
に一致していれば、ステップS3において、同期カウン
タのカウント値をインクリメントする。一方、上記タイ
ミングが一致していなければ、ステップS4において同
期カウンタをリセットする。
In step S2, it is checked whether or not the timing at which the maximum value was obtained in the previous symbol period coincides with the timing at which the maximum value was obtained in the current symbol period. In this determination, the count value of the timing counter is compared. If they match each other, the count value of the synchronization counter is incremented in step S3. On the other hand, if the timings do not match, the synchronization counter is reset in step S4.

【0026】ステップS5では、同期カウンタのカウン
ト値が予め設定されている所定値であるか否かが判断さ
れる。そして、そのカウント値が所定値であれば、符号
同期が確立したものとみなし、ステップS6において同
期確立フラグをセットする。一方、そのカウント値が所
定値に達してなければ、次のシンボルについてステップ
S1〜S4の処理を実行するためにステップS1に戻
る。
In step S5, it is determined whether or not the count value of the synchronous counter is a predetermined value set in advance. If the count value is a predetermined value, it is regarded that code synchronization has been established, and a synchronization establishment flag is set in step S6. On the other hand, if the count value has not reached the predetermined value, the process returns to step S1 to execute the processing of steps S1 to S4 for the next symbol.

【0027】このように、同期検出回路14は、相関値
データの最大値が所定回数所定のタイミングで繰り返し
検出されたときに、符号同期が確立したものとみなす。
位相検出回路15は、シンボル毎に位相を検出する。具
体的には、例えば、相関値データの最大値が得られたタ
イミングにおけるI成分およびQ成分に基づいて位相が
検出される。ただし、位相検出回路15により検出され
る位相は、搬送波オフセットの影響を含んでいる。な
お、この搬送波オフセットによる影響は、AFC回路1
6により補正される。
As described above, when the maximum value of the correlation value data is repeatedly detected a predetermined number of times at a predetermined timing, the synchronization detection circuit 14 regards that code synchronization has been established.
The phase detection circuit 15 detects a phase for each symbol. Specifically, for example, the phase is detected based on the I component and the Q component at the timing when the maximum value of the correlation value data is obtained. However, the phase detected by the phase detection circuit 15 includes the influence of the carrier offset. The effect of this carrier offset is caused by the AFC circuit 1
6 is corrected.

【0028】図8は、AFC回路16のブロック図であ
る。AFC回路16は、符号同期が確立した後に、位相
検出回路15により検出された位相データから搬送波オ
フセットによる影響を除去する。コンパレータ41は、
位相検出回路15により検出された位相データと、NC
O(数値制御発振器)43により生成される位相補正デ
ータを演算し、その誤差を出力する。ループフィルタ4
2は、その誤差に基づいて搬送波オフセットに対応する
信号を出力する。NCO43は、ループフィルタ42の
出力を演算し、位相補正データを出力する。上記構成に
おいて、正しい位相(搬送波オフセットの影響が除去さ
れた位相)は、位相検出回路15により検出される位相
データから位相補正データを差し引くことにより得られ
る。そして、この位相が、復号回路17に与えられる。
FIG. 8 is a block diagram of the AFC circuit 16. After the code synchronization is established, the AFC circuit 16 removes the influence of the carrier offset from the phase data detected by the phase detection circuit 15. The comparator 41
The phase data detected by the phase detection circuit 15 and NC
The phase correction data generated by the O (numerically controlled oscillator) 43 is calculated, and the error is output. Loop filter 4
2 outputs a signal corresponding to the carrier offset based on the error. The NCO 43 calculates the output of the loop filter 42 and outputs phase correction data. In the above configuration, the correct phase (the phase from which the influence of the carrier offset has been removed) can be obtained by subtracting the phase correction data from the phase data detected by the phase detection circuit 15. Then, this phase is given to the decoding circuit 17.

【0029】図9は、AFC回路16の動作を示す概略
フローチャートである。ステップS11では、入力位相
と補正位相との誤差を算出する。なお、この誤差を算出
する方法は、図8を参照しながら説明した通りである。
ステップS12では、ステップS11で算出した誤差
が、予め設定されている所定値よりも小さいか否かが調
べられる。そして、その誤差が所定値よりも小さけれ
ば、ステップS13において、AFCロックカウンタの
カウント値をインクリメントする。一方、上記誤差が所
定値よりも大きければ、ステップS14においてAFC
ロックカウンタをリセットする。
FIG. 9 is a schematic flowchart showing the operation of the AFC circuit 16. In step S11, an error between the input phase and the correction phase is calculated. The method of calculating the error is as described with reference to FIG.
In step S12, it is checked whether the error calculated in step S11 is smaller than a predetermined value set in advance. If the error is smaller than the predetermined value, in step S13, the count value of the AFC lock counter is incremented. On the other hand, if the error is larger than the predetermined value, the AFC
Reset the lock counter.

【0030】ステップS15では、AFCロックカウン
タのカウント値が予め設定されている所定値であるか否
か判断される。そして、そのカウント値が所定値であれ
ば、AFC回路16の動作が十分に収束したものとみな
し、ステップS16においてAFCロックフラグをセッ
トする。一方、このカウント値が所定値に達してなけれ
ば、ステップS11に戻る。なお、データ受信モードで
は、即ちAFC回路16の動作が十分に収束した後は、
ループフィルタ42のゲインを小さくする。これは、ノ
イズ等の影響を受けにくくするためである。
In step S15, it is determined whether the count value of the AFC lock counter is a predetermined value set in advance. If the count value is a predetermined value, it is considered that the operation of the AFC circuit 16 has sufficiently converged, and the AFC lock flag is set in step S16. On the other hand, if the count value has not reached the predetermined value, the process returns to step S11. In the data reception mode, that is, after the operation of the AFC circuit 16 has sufficiently converged,
The gain of the loop filter 42 is reduced. This is to reduce the influence of noise and the like.

【0031】このように、AFC回路16は、コンパレ
ータ41から出力される誤差が一定値以下に収束した状
態が所定回数繰り返し検出されたときに、AFC動作が
ロックしたものとみなす。復号回路17は、AFC回路
16により得られる位相データに基づいて伝送データを
再生する。この実施例では、変調方式としてQPSKが
採用されているので、復号装置17は、与えられる位相
データに基づいて2ビットの伝送データを再生する。な
お、位相データを2ビットデータに変換する方法は、送
信装置において2ビットデータを位相データに変換する
方法に対応する。
As described above, the AFC circuit 16 determines that the AFC operation has been locked when the state in which the error output from the comparator 41 converges to a certain value or less is repeatedly detected a predetermined number of times. The decoding circuit 17 reproduces the transmission data based on the phase data obtained by the AFC circuit 16. In this embodiment, since QPSK is employed as the modulation method, the decoding device 17 reproduces 2-bit transmission data based on the applied phase data. Note that a method of converting phase data to 2-bit data corresponds to a method of converting 2-bit data to phase data in a transmission device.

【0032】ダイバーシチ回路21は、使用すべきアン
テナを決定し、セレクタ11に対して切替え指示を与え
る。また、ダイバーシチ回路21は、レジスタ22を備
え、受信信号からデータを再生する際に利用される情報
を一時的に保持する。具体的には、レジスタ22には、
アンテナ1を介して信号を受信している期間は、アンテ
ナ2を介して信号を受信していた期間に符号同期動作お
よびAFC動作において検出された各種情報が保持さ
れ、アンテナ2を介して信号を受信している期間は、ア
ンテナ1を介して信号を受信していた期間に符号同期動
作およびAFC動作において検出された各種情報が保持
される。
The diversity circuit 21 determines an antenna to be used and gives a switching instruction to the selector 11. The diversity circuit 21 includes a register 22 and temporarily stores information used when reproducing data from a received signal. Specifically, the register 22 includes:
While the signal is being received via the antenna 1, various information detected in the code synchronization operation and the AFC operation during the period when the signal is being received via the antenna 2 is held, and the signal is received via the antenna 2. During the receiving period, various information detected in the code synchronization operation and the AFC operation during the period when the signal is being received via the antenna 1 is held.

【0033】図10は、ダイバーシチ回路21の動作を
説明する図である。ダイバーシチ回路21は、使用すべ
きアンテナを決定するシーケンスでは、アンテナ1およ
び2を交互に指定する。図10に示す例では、時刻T1
〜T2 および時刻T3 〜T4においてアンテナ1が選択
され、時刻T2 〜T3 においてアンテナ2が選択されて
いる。そして、各期間ごとに、相関回路12〜AFC回
路16により、相関値データの最大値(または、その平
均値)が検出されると共に、符号同期動作およびAFC
動作が実行される。図10に示す例では、時刻T1 〜T
2 および時刻T3 〜T4 において、アンテナ1を介して
受信した信号について上記動作が実行され、時刻T2 〜
T3 においては、アンテナ2を介して受信した信号につ
いて上記動作が実行される。
FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of the diversity circuit 21. Diversity circuit 21 alternately designates antennas 1 and 2 in a sequence for determining an antenna to be used. In the example shown in FIG.
The antenna 1 is selected between the time T2 and the time T3 to the time T3, and the antenna 2 is selected from the time T2 to the time T3. Then, for each period, the correlation circuit 12 to the AFC circuit 16 detect the maximum value (or the average value) of the correlation value data, and perform the code synchronization operation and the AFC.
The operation is performed. In the example shown in FIG.
2 and at times T3 to T4, the above operation is performed on the signal received via the antenna 1, and at times T2 to T4.
At T3, the above operation is performed on the signal received via the antenna 2.

【0034】上記シーケンスにおいて、アンテナを切り
換える際には、ダイバーシチ回路21は、その切替え前
に検出または生成された各種情報をレジスタ22に書き
込むと共に、レジスタ22に保持されている各種情報を
同期回路13およびAFC回路16等に与える。例え
ば、時刻T2 においては、時刻T1 〜T2 にアンテナ1
を介して受信した信号に基づいて検出または生成された
各種情報がレジスタ22に書き込まれ、また、レジスタ
22に保持されている各種情報が同期回路13およびA
FC回路16等に与えられる。
In the above sequence, when the antenna is switched, the diversity circuit 21 writes various information detected or generated before the switching into the register 22 and writes the various information held in the register 22 into the synchronization circuit 13. And to the AFC circuit 16 and the like. For example, at time T2, the antenna 1
The various information detected or generated based on the signal received through the register 22 is written into the register 22, and the various information held in the register 22 is stored in the synchronous circuit 13 and A
It is provided to the FC circuit 16 and the like.

【0035】これにより、同期回路13およびAFC回
路16等は、以前に検出または生成した情報を引き継ぐ
ことによりそれを有効に利用できるので、短時間で同期
確立およびAFC動作の収束を実現できる。例えば、時
刻T2 においては、上述のように、時刻T1 〜T2 にア
ンテナ1を介して受信した信号に基づいて検出または生
成された各種情報がレジスタ22に書き込まれる。続い
て、時刻T3 では、その情報がレジスタ22から読み出
されて同期回路13およびAFC回路16等に与えられ
る。したがって、同期回路13およびAFC回路16等
は、時刻T3 〜T4 において、アンテナ1を介して受信
した信号について同期動作およびAFC動作を実行する
際に、時刻T1 〜T2 に検出または生成した各種情報を
引き継いで利用できる。
As a result, the synchronization circuit 13 and the AFC circuit 16 and the like can effectively use the information detected or generated by taking over the information, thereby achieving synchronization establishment and convergence of the AFC operation in a short time. For example, at time T2, as described above, various information detected or generated based on the signal received via antenna 1 from time T1 to T2 is written to register 22. Subsequently, at time T3, the information is read from the register 22 and provided to the synchronization circuit 13, the AFC circuit 16, and the like. Therefore, when the synchronization circuit 13 and the AFC circuit 16 and the like perform the synchronization operation and the AFC operation on the signal received via the antenna 1 during the time T3 to T4, the synchronization circuit 13 and the AFC circuit 16 extract various information detected or generated during the time T1 to T2. Can be used to take over.

【0036】この後、ダイバーシチ回路21は、実際に
使用すべきアンテナを決定する。具体的には、例えば、
アンテナ1を介して受信した信号についての相関値の平
均値とアンテナ2を介して受信した信号についての相関
値の平均値とを比較し、その値が大きい方のアンテナが
選択される。図10に示す例では、アンテナ2が選択さ
れている。
Thereafter, the diversity circuit 21 determines an antenna to be actually used. Specifically, for example,
The average value of the correlation value for the signal received via antenna 1 is compared with the average value of the correlation value for the signal received via antenna 2 and the antenna with the larger value is selected. In the example shown in FIG. 10, the antenna 2 is selected.

【0037】次に、レジスタに22に保持すべき情報の
具体例、および本実施形態による効果について説明す
る。同期検出回路14において検出または生成される情
報のうち、以下の情報がレジスタ22に保持される。 (1) 最大相関値タイミング情報:相関値データの最大値
が得られるタイミングを表すタイミングカウンタのカウ
ント値。例えば、図7に示す例では、「7」が得られ
る。 (2) 同期回数情報:最大相関値タイミング情報が繰り返
し一致する回数を表す情報。同期カウンタによりカウン
トされる。 (3) 同期確立フラグ:符号同期が確立しているか否かを
表す1ビットの情報。図6に示すフローチャートのステ
ップS6において設定される。 (4) 切替えタイミング情報:アンテナが切り換えられた
タイミングを表すタイミングカウンタのカウント値。こ
の情報は、アンテナを切り換えるタイミングとタイミン
グカウンタの動作とを関連づけるために使用される。な
お、この値は、同期検出回路14に与えられる際、レジ
スタ22書き込まれたときの値に「1」が加えられる。
例えば、アンテナ1からアンテナ2に切り換えられる際
に、タイミングカウンタのカウント値が「8」であれ
ば、その値がレジスタ22に書き込まれる。そして、次
にアンテナ1が選択されたときには、同期回路13には
「9」が与えられる。これにより、動作の連続性が確保
される。 (5) 同期タイミング情報:符号同期が確立しているとき
に、相関値データの最大値が得られるタイミングを表す
タイミングカウンタのカウント値。
Next, a specific example of information to be stored in the register 22 and effects of the present embodiment will be described. Among the information detected or generated by the synchronization detection circuit 14, the following information is held in the register 22. (1) Maximum correlation value timing information: The count value of the timing counter indicating the timing at which the maximum value of the correlation value data is obtained. For example, in the example shown in FIG. 7, "7" is obtained. (2) Synchronization count information: Information indicating the number of times the maximum correlation value timing information repeatedly matches. It is counted by a synchronous counter. (3) Synchronization establishment flag: 1-bit information indicating whether code synchronization has been established. This is set in step S6 of the flowchart shown in FIG. (4) Switching timing information: the count value of the timing counter indicating the timing at which the antenna is switched. This information is used to correlate the timing of switching the antenna with the operation of the timing counter. When this value is given to the synchronization detection circuit 14, "1" is added to the value written in the register 22.
For example, when the count value of the timing counter is “8” when switching from the antenna 1 to the antenna 2, the value is written to the register 22. Then, when the antenna 1 is selected next time, “9” is given to the synchronization circuit 13. This ensures continuity of operation. (5) Synchronization timing information: a count value of a timing counter indicating the timing at which the maximum value of the correlation value data is obtained when code synchronization is established.

【0038】同期検出回路14は、図6に示すフローチ
ャートの処理を実行する際、上記情報をレジスタ22か
ら読み出して利用する。例えば、アンテナが切り替えら
れた直後にステップS2を実行する際には、その切替え
後に最初に検出された相関値データの最大値が得られる
タイミングと、レジスタ22から読み出された最大相関
値タイミング情報とが比較される。そして、それらが互
いに一致する場合は、ステップS3において同期カウン
タがインクリメントされる。このとき、同期カウンタの
カウント値としては、レジスタ22から読み出された同
期回数情報が使用される。
When executing the processing of the flowchart shown in FIG. 6, the synchronization detecting circuit 14 reads the above information from the register 22 and uses it. For example, when step S2 is performed immediately after the antenna is switched, the timing at which the maximum value of the correlation value data detected first after the switching is obtained and the maximum correlation value timing information read from the register 22 Is compared with If they match each other, the synchronization counter is incremented in step S3. At this time, the synchronization counter information read from the register 22 is used as the count value of the synchronization counter.

【0039】図11は、上記動作の具体例である。図1
1において、期間1は、アンテナ1が選択されており、
アンテナ1を介して受信した信号について同期処理が実
行されている。そして、この期間1において、同期カウ
ンタが「1」から「5」までカウントアップされたもの
とする。期間2は、アンテナ2が選択されており、アン
テナ2を介して受信した信号について同期処理が実行さ
れる。この期間は、アンテナ1を介して受信した信号に
ついての同期カウンタの値(すなわち、同期回数情報=
5)は、レジスタ22に保持される。続いて、期間3の
開始時に、レジスタ22に保持されている情報が同期検
出回路14に渡される。そして、期間3においてアンテ
ナ1を介して受信した信号について同期処理が実行され
るとき、同期カウンタのカウント値は、レジスタ22か
ら受け取った値からカウントアップされる。
FIG. 11 shows a specific example of the above operation. FIG.
1, in period 1, antenna 1 is selected;
Synchronization processing is performed on a signal received via the antenna 1. Then, in this period 1, it is assumed that the synchronization counter has counted up from “1” to “5”. In the period 2, the antenna 2 is selected, and a synchronization process is performed on a signal received via the antenna 2. During this period, the value of the synchronization counter for the signal received via the antenna 1 (that is, the synchronization number information =
5) is held in the register 22. Subsequently, at the start of the period 3, the information held in the register 22 is passed to the synchronization detection circuit 14. Then, when the synchronization process is performed on the signal received via the antenna 1 in the period 3, the count value of the synchronization counter is counted up from the value received from the register 22.

【0040】このように、期間3においては、期間1に
おいて得られた情報を引き継いで同期動作が継続され
る。したがって、図6に示すフローチャートにおいて、
ステップS5の所定値に達するまでの時間が短縮され
る。すなわち、同期確立のために要する時間が短縮され
る。
As described above, in the period 3, the synchronization operation is continued by inheriting the information obtained in the period 1. Therefore, in the flowchart shown in FIG.
The time required to reach the predetermined value in step S5 is reduced. That is, the time required for establishing synchronization is reduced.

【0041】さらに、同期検出回路14は、レジスタ2
2から読み出した同期確立フラグに基づいて、符号同期
が既に確立しているか否かを認識する。そして、符号同
期がすでに確立している場合には、図6に示すステップ
S1〜S6を実行することなく、データ受信モードで動
作する。すなわち、同期確立処理が終了しているものと
みなして、次の動作に遷ることができる。したがって、
このことによっても、正しいデータを再生できるように
なるまでの時間が短縮される。
Further, the synchronization detecting circuit 14 is provided with the register 2
Based on the synchronization establishment flag read from Step 2, it is determined whether code synchronization has already been established. If the code synchronization has already been established, the apparatus operates in the data reception mode without executing steps S1 to S6 shown in FIG. That is, it can be considered that the synchronization establishment process has been completed, and the process can proceed to the next operation. Therefore,
This also shortens the time until the correct data can be reproduced.

【0042】AFC回路16において検出または生成さ
れる情報のうち、以下の情報がレジスタ22に保持され
る。 (1) オフセット情報:ループフィルタ42の出力であ
り、搬送波オフセットを表す。 (2) 位相補正情報:NCO43の出力であり、位相補正
データを表す。 (3) AFCロック回数情報:コンパレータ41から出力
される誤差が所定値以下となった回数を表す。AFCロ
ックカウンタによりカウントされる。 (4) AFCロックフラグ:AFCの動作が収束している
か否かを表す1ビットの情報。図9に示すフローチャー
トのステップS16において設定される。
The following information among the information detected or generated in the AFC circuit 16 is held in the register 22. (1) Offset information: an output of the loop filter 42, which represents a carrier offset. (2) Phase correction information: output from the NCO 43 and represents phase correction data. (3) AFC lock count information: indicates the number of times the error output from the comparator 41 has become equal to or less than a predetermined value. It is counted by the AFC lock counter. (4) AFC lock flag: 1-bit information indicating whether or not AFC operation has converged. This is set in step S16 of the flowchart shown in FIG.

【0043】AFC回路16は、図9に示すフローチャ
ートの処理を実行する際、上記情報をレジスタ22から
読み出して利用する。なお、これらの情報を読み出して
利用する方法は、基本的に、同期検出回路14における
動作を同じである。したがって、ここではその説明を省
略する。
The AFC circuit 16 reads out the above information from the register 22 and uses it when executing the processing of the flowchart shown in FIG. The method of reading and using these pieces of information is basically the same as the operation of the synchronization detection circuit 14. Therefore, the description is omitted here.

【0044】ただし、位相補正情報は、レジスタ22に
書き込まれた情報をAFC回路16に与える際、所定の
演算を要する。以下、図12を参照しながら、位相補正
情報に関する演算について説明する。AFC回路16
は、図8を参照しながら説明したように、搬送波オフセ
ットによる位相補正量を算出する。しかし、1シンボル
時間内に、位相補正データはオフセットデータ量だけ進
んでしまうことになる。したがって、アンテナを交互に
切り換えるシーケンスにおいて、各アンテナが選択され
る期間に複数のシンボルが伝送される場合は、そのこと
を考慮する必要がある。たとえば、図10の時刻T1 〜
T2 において、搬送波オフセットによるオフセットデー
タが「α」、時刻T2 における位相補正データが「β」
であったものとする。また、各アンテナが選択される期
間内に、それぞれk個のシンボルが伝送されるものとす
る。この場合、時刻T2 において、オフセット情報とし
ての「α」および位相補正情報としての「β」がレジス
タ22に書き込まれる。そして、時刻T3 において、A
FC回路16の位相補正データに「β+k・α」が与え
られる。この場合、AFC回路16のコンパレータ41
は、アンテナ切り替え後の最初の位相データについては
「β+k・α」を利用して位相を補正し、以降はNCO
43の出力に従って位相データを補正する。
However, the phase correction information requires a predetermined operation when the information written in the register 22 is given to the AFC circuit 16. Hereinafter, the operation regarding the phase correction information will be described with reference to FIG. AFC circuit 16
Calculates the phase correction amount based on the carrier offset as described with reference to FIG. However, within one symbol time, the phase correction data advances by the amount of the offset data. Therefore, in a sequence in which the antennas are switched alternately, when a plurality of symbols are transmitted during a period in which each antenna is selected, it is necessary to consider that fact. For example, in FIG.
At T2, the offset data due to the carrier offset is "α", and the phase correction data at time T2 is "β".
It is assumed that It is also assumed that k symbols are transmitted during a period in which each antenna is selected. In this case, at time T 2, “α” as offset information and “β” as phase correction information are written in the register 22. Then, at time T3, A
“Β + k · α” is given to the phase correction data of the FC circuit 16. In this case, the comparator 41 of the AFC circuit 16
Corrects the phase using “β + k · α” for the first phase data after antenna switching, and
43, the phase data is corrected.

【0045】なお、本実施形態の受信装置は、上述の実
施例で採り上げた情報の他にも様々な情報をレジスタ2
2に格納して利用することができる。以下、一例を示
す。 (1) 最大相関値位相情報:相関値データの最大値が得ら
れるタイミングにおける位相を表す情報。この情報は、
位相検出回路15により得られる。 (2) 最大相関値振幅情報:相関値データの最大値が得ら
れるタイミングにおける振幅を表す情報。この情報も、
位相検出回路15により得られる。 (3) データクロック情報:データクロックが「H」であ
るか「L」であるかを表す情報。なお、この情報は、特
定の条件の下では、上述した切替えタイミング情報に基
づいて修正されることがある。以下、図13を参照しな
がらデータクロックについて説明する。
The receiving apparatus of the present embodiment stores various information in the register 2 in addition to the information taken in the above-described embodiment.
2 and can be used. An example will be described below. (1) Maximum correlation value phase information: information indicating the phase at the timing when the maximum value of the correlation value data is obtained. This information
Obtained by the phase detection circuit 15. (2) Maximum correlation value amplitude information: information indicating the amplitude at the timing when the maximum value of the correlation value data is obtained. This information also
Obtained by the phase detection circuit 15. (3) Data clock information: information indicating whether the data clock is "H" or "L". Note that this information may be modified based on the above-described switching timing information under specific conditions. Hereinafter, the data clock will be described with reference to FIG.

【0046】図13において、データクロックは、タイ
ミングカウンタのカウント値に基づいて生成されるもの
とする。この実施例では、データクロックは、タイミン
グカウンタのカウント値が「10」から「11」に変わ
るタイミングおよび「21」から「0」に戻るタイミン
グでその論理が反転するように生成される。
In FIG. 13, it is assumed that the data clock is generated based on the count value of the timing counter. In this embodiment, the data clock is generated such that its logic is inverted at the timing when the count value of the timing counter changes from "10" to "11" and when the count value returns from "21" to "0".

【0047】図13(a) に示すように、時刻T1 におい
てアンテナが切り替えられると、そのタイミングにおけ
るデータクロックの論理がデータクロック情報としてレ
ジスタ22に書き込まれる。ここでは、レジスタ22に
「H」が書き込まれている。そして、時刻T2 において
再びアンテナ1が選択されると、データクロックの論理
は、レジスタ22に保持されているデータクロック情報
に従って生成される。すなわち、時刻T2 におけるデー
タクロックの論理は「H」である。
As shown in FIG. 13A, when the antenna is switched at time T1, the logic of the data clock at that timing is written in the register 22 as data clock information. Here, “H” is written in the register 22. Then, when the antenna 1 is selected again at time T2, the logic of the data clock is generated according to the data clock information held in the register 22. That is, the logic of the data clock at time T2 is "H".

【0048】図13(b) に示す例では、時刻T3 におい
てアンテナが切り替えられたとき、タイミングクロック
のカウント値は「21」である。この場合、時刻T4 に
おいて再びアンテナ1が選択された時、タイミングクロ
ックのカウント値は「0」から開始される。ここで、タ
イミングカウンタのカウント値が「21」から「0」に
変わるタイミングでは、データクロックの論理を反転さ
せる必要がある。従って、この場合は、時刻T3 におい
てデータクロック情報として「L」がレジスタ22に書
き込まれると、時刻T4 では、データクロック情報とし
て「H」が出力される。なお、この処理は、アンテナ切
替時のタイミングクロックのカウント値が「10」また
は「21」であった場合に実行される。
In the example shown in FIG. 13B, when the antenna is switched at time T3, the count value of the timing clock is "21". In this case, when the antenna 1 is selected again at time T4, the count value of the timing clock starts from "0". Here, at the timing when the count value of the timing counter changes from “21” to “0”, it is necessary to invert the logic of the data clock. Therefore, in this case, when "L" is written to the register 22 as data clock information at time T3, "H" is output as data clock information at time T4. This processing is executed when the count value of the timing clock at the time of antenna switching is “10” or “21”.

【0049】なお、上述の実施例では、受信装置が2本
のアンテナを有する場合を説明したが、本発明は、3本
以上のアンテナを備える場合にも適用される。この場
合、同期確立処理等において得られた情報が各アンテナ
毎にレジスタ22に保持され、あるアンテナが選択され
ると、そのアンテナに対応する情報がレジスタ22から
読み出されて利用される。
Although the above embodiment has described the case where the receiving apparatus has two antennas, the present invention is also applicable to a case where three or more antennas are provided. In this case, information obtained in the synchronization establishment processing or the like is held in the register 22 for each antenna, and when a certain antenna is selected, information corresponding to that antenna is read from the register 22 and used.

【0050】[0050]

【発明の効果】本発明によれば、スペクトル拡散通信に
おけるアンテナ選択ダイバーシチ機能を有する受信装置
において、符号同期および自動周波数制御に要する時間
が短縮されるので、短時間で正しいデータを再生でき
る。よって、スループットが向上する。
According to the present invention, in a receiving apparatus having an antenna selection diversity function in spread spectrum communication, the time required for code synchronization and automatic frequency control is reduced, so that correct data can be reproduced in a short time. Therefore, the throughput is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態の受信装置が使用される通信システ
ムを説明する図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a communication system in which a receiving device according to an embodiment is used.

【図2】I−Q平面を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an IQ plane.

【図3】I−Q平面上の信号点に基づいて変調された搬
送波の例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a carrier modulated based on a signal point on an IQ plane.

【図4】本実施形態の受信装置のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a receiving device of the present embodiment.

【図5】相関回路の一例の回路図である。FIG. 5 is a circuit diagram of an example of a correlation circuit;

【図6】同期検出回路の動作を示す概略フローチャート
である。
FIG. 6 is a schematic flowchart showing the operation of the synchronization detection circuit.

【図7】同期検出回路の動作を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating the operation of the synchronization detection circuit.

【図8】AFC回路のブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of an AFC circuit.

【図9】AFC回路の動作を示す概略フローチャートで
ある。
FIG. 9 is a schematic flowchart showing the operation of the AFC circuit.

【図10】ダイバーシチ回路の動作を説明する図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating the operation of the diversity circuit.

【図11】同期回数をカウントする処理を説明する図で
ある。
FIG. 11 is a diagram illustrating a process of counting the number of times of synchronization.

【図12】位相補正データを算出する処理を説明する図
である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a process of calculating phase correction data.

【図13】データクロックを生成する処理を説明する図
である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a process of generating a data clock.

【図14】既存のダイバーシチ選択の問題点を説明する
図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a problem of existing diversity selection.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2 アンテナ 11 セレクタ 12 相関回路 13 同期回路 14 同期検出回路 15 位相検出回路 16 AFC回路 17 復号回路 21 ダイバーシチ回路 22 レジスタ 1, 2 Antenna 11 Selector 12 Correlation Circuit 13 Synchronization Circuit 14 Synchronization Detection Circuit 15 Phase Detection Circuit 16 AFC Circuit 17 Decoding Circuit 21 Diversity Circuit 22 Register

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スペクトル拡散通信におけるアンテナ選
択ダイバーシチ機能を有する受信装置であって、 信号を受信する複数のアンテナと、 上記複数のアンテナから1つのアンテナを選択するセレ
クタと、 上記セレクタにより選択されたアンテナを介して受信し
た信号からデータを再生する再生手段と、 上記再生手段により上記信号から検出または生成された
情報を保持する保持手段と、 上記セレクタにより上記複数のアンテナのなかの第1の
アンテナが選択されている状態から第2のアンテナが選
択される状態に切り替わるときに、上記第1のアンテナ
を介して受信した信号から上記再生手段により検出また
は再生された情報を上記保持手段に書き込むと共に、上
記第2のアンテナを介して受信した信号から上記再生手
段により過去に検出または再生された情報を上記保持手
段から読み出す制御手段と、を有し、 上記再生手段が、上記制御手段により上記保持手段から
読み出された情報を利用してデータを再生する受信装
置。
1. A receiving apparatus having an antenna selection diversity function in spread spectrum communication, comprising: a plurality of antennas for receiving a signal; a selector for selecting one antenna from the plurality of antennas; Reproducing means for reproducing data from a signal received via an antenna; holding means for holding information detected or generated from the signal by the reproducing means; a first antenna among the plurality of antennas by the selector When information is switched from the state where is selected to the state where the second antenna is selected, information detected or reproduced by the reproducing means from a signal received via the first antenna is written into the holding means, and The signal received via the second antenna is detected in the past by the reproducing means. Or reproducing information and a control means for reading from said holding means, said reproducing means, receiving apparatus for reproducing data by using the information read out from the holding means by the control means.
【請求項2】 スペクトル拡散通信におけるアンテナ選
択ダイバーシチ機能を有する受信装置であって、 第1または第2のアンテナを介して受信した信号からデ
ータを再生する再生手段と、 上記再生手段が上記第1のアンテナを介して受信した信
号からデータを再生している期間は、上記第2のアンテ
ナを介して受信した信号からデータを再生する際に上記
再生手段により利用される情報を保持し、上記再生手段
が上記第2のアンテナを介して受信した信号からデータ
を再生している期間は、上記第1のアンテナを介して受
信した信号からデータを再生する際に上記再生手段によ
り利用される情報を保持する保持手段と、を有し、 上記再生手段が、上記保持手段により保持されている情
報を利用してデータを再生する受信装置。
2. A receiving apparatus having an antenna selection diversity function in spread spectrum communication, comprising: reproducing means for reproducing data from a signal received via a first or second antenna; During a period in which data is reproduced from a signal received through the antenna, the information used by the reproducing means when reproducing data from the signal received through the second antenna is held. During the period when the means is reproducing data from the signal received via the second antenna, information used by the reproducing means when reproducing data from the signal received via the first antenna is used. Holding means for holding, wherein the reproducing means reproduces data using information held by the holding means.
【請求項3】 請求項1または2に記載の受信装置であ
って、 上記保持手段に保持される情報は、符号同期を確立する
ために利用される情報である。
3. The receiving device according to claim 1, wherein the information held in the holding unit is information used for establishing code synchronization.
【請求項4】 請求項1または2に記載の受信装置であ
って、 上記保持手段に保持される情報は、自動周波数制御動作
を収束させるために利用される情報である。
4. The receiving device according to claim 1, wherein the information held in the holding unit is information used for converging an automatic frequency control operation.
【請求項5】 スペクトル拡散通信におけるアンテナ選
択ダイバーシチ機能を有する受信装置であって、 信号を受信する複数のアンテナと、 上記複数のアンテナから1つのアンテナを選択するセレ
クタと、 上記セレクタにより選択されたアンテナを介して受信し
た信号について符号同期を確立する同期手段と、 上記同期手段により上記信号から検出または生成された
情報を保持する保持手段と、 上記セレクタにより上記複数のアンテナのなかの第1の
アンテナが選択されている状態から第2のアンテナが選
択される状態に切り替わるときに、上記第1のアンテナ
を介して受信した信号から上記同期手段により検出また
は再生された情報を上記保持手段に書き込むと共に、上
記第2のアンテナを介して受信した信号から上記同期手
段により過去に検出または再生された情報を上記保持手
段から読み出す制御手段と、を有し、 上記同期手段が、上記制御手段により上記保持手段から
読み出された情報を利用して符号同期を確立する受信装
置。
5. A receiving apparatus having an antenna selection diversity function in spread spectrum communication, comprising: a plurality of antennas for receiving a signal; a selector for selecting one antenna from the plurality of antennas; Synchronizing means for establishing code synchronization for a signal received via an antenna, holding means for holding information detected or generated from the signal by the synchronizing means, and a first of the plurality of antennas by the selector. When switching from the state where the antenna is selected to the state where the second antenna is selected, the information detected or reproduced by the synchronizing means from the signal received via the first antenna is written to the holding means. At the same time, the signal received through the second antenna Control means for reading out the information detected or reproduced from the holding means, wherein the synchronization means establishes code synchronization by using the information read from the holding means by the control means. .
JP2000377890A 2000-12-12 2000-12-12 Receiving device having antenna selection diversity function in spread spectrum communication Expired - Fee Related JP3800956B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377890A JP3800956B2 (en) 2000-12-12 2000-12-12 Receiving device having antenna selection diversity function in spread spectrum communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377890A JP3800956B2 (en) 2000-12-12 2000-12-12 Receiving device having antenna selection diversity function in spread spectrum communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185373A true JP2002185373A (en) 2002-06-28
JP3800956B2 JP3800956B2 (en) 2006-07-26

Family

ID=18846550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377890A Expired - Fee Related JP3800956B2 (en) 2000-12-12 2000-12-12 Receiving device having antenna selection diversity function in spread spectrum communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800956B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113265A (en) * 2006-10-31 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd Receiver
US7453924B2 (en) 2003-01-17 2008-11-18 Panasonic Corporation Diversity receiver and diversity reception method
JP2011176561A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc Radio communication equipment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453924B2 (en) 2003-01-17 2008-11-18 Panasonic Corporation Diversity receiver and diversity reception method
JP2008113265A (en) * 2006-10-31 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd Receiver
JP4514743B2 (en) * 2006-10-31 2010-07-28 三洋電機株式会社 Receiver
JP2011176561A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc Radio communication equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800956B2 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287388A (en) Frequency offset removal method and apparatus
EP0622920A1 (en) Spread spectrum receiving apparatus
KR20070106798A (en) Spectrum spread communication method and system using very weak power, and high frequency radio apparatus
US9015220B2 (en) Correlation device
JP3800956B2 (en) Receiving device having antenna selection diversity function in spread spectrum communication
JP3307217B2 (en) Receiver for spread spectrum communication system
CN114826325B (en) Receiving method, receiving assembly and storage medium of double-frequency composite MCSK signal
JPH09275364A (en) Synchronization device for spread spectrum communication
US6693978B1 (en) Carrier reproducing circuit
JPH09233134A (en) Demodulator
US6731675B2 (en) Receiving device for spread spectrum communication system
US6639951B1 (en) Digital demodulator
JP2870534B1 (en) Matched filter and CDMA receiver
JP2004254069A (en) Receiver
JP2001111458A (en) Device and method for tracing synchronism of code division multiple access system receiver
JP2002246953A (en) Receiving apparatus used in spectrum spread communication system
JP2002246954A (en) Reception apparatus used in spectrum spread communication system
JP2002204190A (en) Method for selectively diversifying antenna in spectrum diffusion communication
JPH07177057A (en) Spread spectrum modulator and/or demodulator
JP2912246B2 (en) Demodulation system
JP2007306342A (en) Diversity control method
JP2571123B2 (en) Manchester M-sequence code modulator
JPH10178459A (en) Biphase modulation transmitter-receiver
JPH07123024A (en) Method for initial pull-in of automatic frequency control in spread spectrum communication and receiver
JP2689806B2 (en) Synchronous spread spectrum modulated wave demodulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees