JP2002184776A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002184776A
JP2002184776A JP2000381210A JP2000381210A JP2002184776A JP 2002184776 A JP2002184776 A JP 2002184776A JP 2000381210 A JP2000381210 A JP 2000381210A JP 2000381210 A JP2000381210 A JP 2000381210A JP 2002184776 A JP2002184776 A JP 2002184776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copper
connection port
laminated
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000381210A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kinoshita
多賀雄 木下
Tetsuo Kuno
哲雄 久野
Noritaka Kamikubo
徳貴 上久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000381210A priority Critical patent/JP2002184776A/ja
Publication of JP2002184776A publication Critical patent/JP2002184776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅メッキ装置を用いて、銅埋め込み配線を形
成する場合、半導体基板内に銅が浸透しないバリア層を
提供することを目的とする。 【解決手段】 上記課題を解決する為に、高濃度拡散領
域上の層間絶縁膜に接続口を開口する工程と、前記接続
口の内壁に第1積層膜を積層する工程と、記接続口にタ
ングステン膜を埋め込む工程と、層間絶縁膜を積層し、
前記接続口と連なる箇所を開口して溝配線部を形成する
工程と、導電性の第2積層膜を積層する工程と、全面に
銅を堆積した後平坦化する工程とを有する半導体装置の
製造方法において、前記第1積層膜はTaN膜上にTi
N膜を積層した構成とし、前記第2積層膜をTaN膜上
に銅シード層を積層した構成としたことを特徴とする半
導体装置の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅配線を含む多層
配線の形成工程において、半導体基板中への銅拡散を防
止するバリア層の膜の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、銅配線を含む多層配線の形成は、
第1層目の金属配線に銅を用いる場合、半導体基板と一
層目配線との接続にタングステンプラグを用いた、シン
グルダマシン配線を形成する方法がある。これらの工程
断面図を図4に示す。
【0003】図4(ア)の工程では、半導体基板100
の表面に、常圧CVD法等によりBPSG(ボロンリン
ケイ酸ガラス)等の層間絶縁膜101を形成した後、レ
ジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィー技術とドライ
エッチング技術により前記半導体基板100との接続口
102を開口する。
【0004】次に、スパッタリング法にてTi膜103
を〜50nm堆積させた後、反応性スパッタリング法に
てTiN膜104を〜100nm堆積させる。
【0005】その後、CVD法にて前記半導体基板10
0の全面に、タングステン膜105を300nm〜50
0nm堆積させ、前記接続口102内に前記タングステ
ン膜105の埋め込みを行う。
【0006】続いて、化学機械研磨(CMP)法を用い
て前記接続口102内にタングステンプラグ106を形
成する(図4(イ))。この場合、全面ドライエッチン
グ法による除去方法を用いることも可能であるが、銅配
線に適用する場合には、ウェーハ全面に渡っての平坦度
が要求されることからCMP法が主流である。
【0007】次に、ダマシン配線形成時におけるエッチ
ングストッパとしてSiN膜107を堆積した後、誘電
率3.0である非フッ素化有機ポリマー膜108を20
00rpmの回転数でスピン塗布後、200度、窒素雰
囲気中で熱処理することで形成し、その上にフォトリソ
グラフィー時の反射防止膜109としてSiN膜を堆積
させた後、公知のフォトリソグラフィー技術とドライエ
ッチング技術によりダマシン配線溝110を形成する
(図4(ウ))。
【0008】次に、図4(エ)に示すように、上記工程
で形成された前記ダマシン配線溝110内に、タングス
テン表面を露出させるため、公知技術である全面エッチ
ング法を用いて、前記ダマシン配線溝110の底部及び
非フッ素化有機ポリマー膜108上の前記SiN膜の除
去を行う。その際に前記SiN膜107の真下の前記層
間絶縁膜101のエッチングが進行すると同時に前記タ
ングステンプラグ106もエッチングされキーホール1
11が発生する。
【0009】次に、図4(オ)に示すように、前記ダマ
シン配線溝110内に、スパッタリング法でTaN膜1
12を〜25nm堆積させ、銅シード層113をスパッ
タリング法で堆積させた後、電解メッキ(EP若しくは
ECP)法により銅を堆積させ、CMP法を用いて前記
ダマシン配線溝110内に銅膜114を形成し、一層目
銅配線を形成する(図4(カ))。
【0010】その後、さらに積層配線を形成する場合に
は、プラズマCVD法によりSiN膜115を成膜す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法によるとタングステンプラグ内にキーホールが発生
し、後工程である配線材料による粒界拡散を抑制するた
めスパッタリング法により堆積されるTaN膜でも前記
キーホールを埋めることは困難となる。
【0012】従って、電解メッキ法による銅配線形成に
おいて、銅を含んだ電解メッキ液が毛細血管現象により
結晶性が粗いタングステンを浸透し、TiN/Ti積層
膜のTiN膜まで浸透して界面まで拡散することなる。
さらに、前記TiN/Ti積層膜自体も、スパッタリン
グ法による形成されており、結晶性が粗く、容易に銅が
積層膜の粒界を拡散して半導体基板内に拡散してしま
い、トランジスタ特性の劣化が生じるという問題が生じ
ていた。
【0013】そこで、本発明は、上記の問題を解決する
もので、銅配線形成時における半導体基板内の銅の拡散
を防止するバリア膜を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、高濃度拡散領域上の第1の層間絶縁膜に
接続口を有し、前記接続口の内壁に第1積層膜が設けら
れており、前記接続口にタングステン膜が埋め込まれて
おり、前記接続口に繋がる開口部を有する第2の層間絶
縁膜を有し、前記開口部に銅が埋め込まれている構造を
有する半導体装置において、前記第1積層膜はTaN膜
上にTiN膜を積層した構成としたことを特徴とする半
導体装置である。
【0015】また、高濃度拡散領域上の第1の層間絶縁
膜に接続口を有し、前記接続口の内壁に第1積層膜が設
けられており、前記接続口にタングステン膜が埋め込ま
れており、前記接続口に繋がる開口部を有する第2の層
間絶縁膜を有し、前記開口部に銅が埋め込まれている構
造を有する半導体装置において、前記第1積層膜の構成
を前記高濃度拡散領域側から順にTiN膜、Si層、T
iN膜、Ti膜としたことを特徴とする半導体装置であ
る。
【0016】また、高濃度拡散領域上の第1の層間絶縁
膜に接続口を開口する工程と、前記接続口の内壁に第1
積層膜を積層する工程と、前記接続口にタングステン膜
を埋め込む工程と、前記接続口に繋がる開口部を有する
第2の層間絶縁膜を積層し、銅を堆積する工程とを有す
る半導体装置の製造方法において、TaN膜上にTiN
膜を積層して前記第1積層膜を形成する工程を設けたこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0017】また、高濃度拡散領域上の第1の層間絶縁
膜に接続口を開口する工程と、前記接続口の内壁に第1
積層膜を積層する工程と、前記接続口にタングステン膜
を埋め込む工程と、前記接続口に繋がる開口部を有する
第2の層間絶縁膜を積層し、銅を堆積する工程とを有す
る半導体装置の製造方法において、前記高濃度拡散領域
側から順にTiN膜、Si層、TiN膜、Ti膜を積層
して前記第1積層膜を形成する工程を設けたことを特徴
とする半導体装置の製造方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下に、本発明
の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0019】図1は、本発明の実施の形態に係る多層配
線形成方法を示す工程断面図である。
【0020】図1(ア)に示すように、素子分離酸化膜
1及び高濃度拡散層(図示せず)を有する半導体基板2
に、常圧CVD法等によりBPSG(ボロン・リン・ケ
イ酸ガラス)等の層間絶縁膜3を形成した後、周知のフ
ォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術によ
り、前記半導体基板2内に形成された高濃度拡散層(図
示せず)との接続口4を開口する。次に、反応性スパッ
タリング法により導電性積層膜としてにTaN膜5(1
0〜25nm)及びTiN膜6(10〜100nm)を
堆積させる。その後、CVD法等によりウェーハ全面に
タングステン膜7を300〜500nm堆積させ、前記
接続口4内に前記タングステン膜7の埋め込みを行う。
【0021】次に、図1(イ)に示すように、化学機械
研磨(CMP)法を用いて、前記接続口3内に前記タン
グステン膜7を残すことにより、タングステンプラグ8
を形成する。ここにおいて、CMP法の代わりにドライ
エッチング法を用いても構わないが、銅配線を形成する
場合には、ウェーハ面内における高い均一性が要求され
ることからCMP法が主流である。
【0022】次に、図1(ウ)に示すように、ドライエ
ッチング時におけるエッチングストッパーとしてSiN
膜9を堆積した後、誘電率3.0の非フッ素化有機ポリ
マー膜10を2000rpmの回転数でスピン塗布後、
200℃の窒素雰囲気中で熱処理することにより形成す
る。続いて、後工程におけるフォトリソグラフィー時に
おける反射防止膜11としてSiN膜を堆積させた後、
レジスト膜12を塗布する。その後、周知のフォトリソ
グラフィー技術でパターニングを行い、ドライエッチン
グ技術によりダマシン配線を形成する溝配線形成部13
を形成する。
【0023】次に、図1(エ)に示すように、前記レジ
スト膜12を剥離し、形成された前記溝配線形成部13
内に、タングステン表面を露出させるために、全面エッ
チング法を用いて溝底部及び非フッ素化有機ポリマー膜
10の前記SiN膜の除去を行う。ここにおいてエッチ
ングガスとして、CHF3等のF系のガスを用いてい
る。
【0024】次に、図1(オ)に示すように、スパッタ
リング法によりTaN膜14を堆積させ、電解メッキ陰
極として使用するために銅シード層15を堆積させる。
【0025】次に、図1(カ)に示すように、電解メッ
キ(EPまたはECP)法で前記半導体基板2の全面に
銅膜16を堆積し、化学機械研磨(CMP)法により前
記溝配線形成部13内に前記銅膜16を埋め込み、一層
目の銅配線を形成する。
【0026】さらに、二層目以上の積層配線を形成する
場合には、プラズマCVD法等によりSiN膜を成膜す
る。この場合、最大400℃程度の処理温度が使用され
る。
【0027】以下に、本発明を用いた銅シングルダマシ
ン配線における銅の拡散バリア性評価結果を示す。
【0028】まず、半導体基板上に絶縁膜としてシリコ
ン酸化膜を堆積させ、ホール径が250nm、深さが1
000nmの円筒状の接続口を形成し、該接続口の側壁
にバリア層として、TiN膜(60nm)/Ti膜(5
0nm)積層膜を堆積するサンプルAと、TiN膜(1
00nm)/TaN膜(25nm)積層膜を堆積するサ
ンプルBを作成する。
【0029】次に、サンプルA及びサンプルBに対して
銅を加速条件650℃、処理時間30分でスパッタを行
い、接続口底部をオージェ電子分光法による解析を行
う。
【0030】前記解析の結果、サンプルAには銅が確認
されたが、サンプルBにおいては銅は確認されなかっ
た。
【0031】さらに、本発明であるバリア層を用いた銅
配線をトランジスタに採用しても、トランジスタの劣化
が確認されなかったことにより、製造プロセスによる高
温使用環境下においても基板への銅拡散問題は生じない
ことが分かる。通常、トランジスタにおいてゲート絶縁
膜に、1010atoms/cm2程度の銅が混入される
とトランジスタの劣化が確認される。 (実施の形態2)以下に、本発明の別の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0032】図2は、本発明の実施の形態に係る多層配
線形成方法を示す工程断面図である。
【0033】図2(ア)に示すように、素子分離酸化膜
17及び高濃度拡散層(図示せず)を有する半導体基板
18に、常圧CVD法等によりBPSG(ボロン・リン
・ケイ酸ガラス)等の層間絶縁膜19を形成した後、周
知のフォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術
により、前記半導体基板18内に形成された高濃度拡散
層(図示せず)との接続口20を開口する。次に、反応
性スパッタリング法によりTi膜を10〜50nm堆積
させた後、テトラキス・ジメチルアミノ・チタニウム
(TDMAT)を堆積温度を450℃及び処理部圧力を
1.5Torrの条件で堆積させた後、プラズマ電力を
750W及び処理部圧力を1.3TorrでH2/N2
ラズマ処理を行うことにより20〜50nmのTiN膜
へと改質する。その後、堆積温度を450℃及び処理部
圧力を1.5Torrの条件でSiH4ガス流量を30
sccmで約30秒導入することにより2〜3原子層の
Si層を堆積させ、再度上述した製法によりTiN膜を
20〜50nm堆積させることでTiN/Si/TiN
/Ti積層膜21を堆積させてバリア層を形成する。そ
の後、CVD法等によりウェーハ全面にタングステン膜
22を300〜500nm堆積させ、前記接続口20内
に前記タングステン膜22の埋め込みを行う。
【0034】次に、図2(イ)に示すように、化学機械
研磨(CMP)法を用いて、前記接続口3内に前記タン
グステン膜22を残すことにより、タングステンプラグ
23を形成する。ここにおいて、CMP法の代わりにド
ライエッチング法を用いても構わないが、銅配線を形成
する場合には、ウェーハ面内における高い均一性が要求
されることからCMP法が主流である。
【0035】次に、図2(ウ)に示すように、ドライエ
ッチング時におけるエッチングストッパーとしてSiN
膜24を堆積した後、誘電率3.0の非フッ素化有機ポ
リマー膜25を2000rpmの回転数でスピン塗布
後、200℃の窒素雰囲気中で熱処理することにより形
成する。続いて、後工程におけるフォトリソグラフィー
時における反射防止膜26としてSiN膜を堆積させた
後、レジスト膜27を塗布する。その後、周知のフォト
リソグラフィー技術でパターニングを行い、ドライエッ
チング技術によりダマシン配線を形成する溝配線形成部
28を形成する。
【0036】次に、図2(エ)に示すように、前記レジ
スト膜27を剥離し、形成された前記溝配線形成部28
内に、タングステン表面を露出させるために、全面エッ
チング法を用いて溝底部及び非フッ素化有機ポリマー膜
25のSiN膜の除去を行う。ここにおいてエッチング
ガスとして、CHF3等のF系のガスを用いている。
【0037】次に、図2(オ)に示すように、スパッタ
リング法によりTaN膜29を堆積させ、電解メッキ陰
極として使用するために銅シード層30を堆積させる。
【0038】次に、図2(カ)に示すように、電解メッ
キ(EPまたはECP)法で前記半導体基板18の全面
に銅膜31を堆積し、化学機械研磨(CMP)法により
前記溝配線形成部28内に前記銅膜31を埋め込み、一
層目の銅配線を形成する。
【0039】さらに、二層目以上の積層配線を形成する
場合には、プラズマCVD法等によりSiN膜を成膜す
る。この場合、最大400℃程度の処理温度が使用され
る。
【0040】以下に、本発明を用いた銅シングルダマシ
ン配線における銅の拡散バリア性評価結果を示す。
【0041】まず、半導体基板上に絶縁膜としてシリコ
ン酸化膜を堆積させ、ホール径が250nm、深さが1
000nmの円筒状の接続口を形成し、該接続口の側壁
にバリア層として、TiN膜(60nm)/Ti膜(5
0nm)積層膜を堆積するサンプルAと、TiN膜(3
0nm)/Si(2atoms)/TiN膜(30n
m)/Ti膜(50nm)積層膜を堆積するサンプルC
を作成する。
【0042】次に、サンプルA及びサンプルCに対して
銅を加速条件650℃、処理時間30分でスパッタを行
い、接続口底部をオージェ分光法による解析を行う。
【0043】前記解析の結果、サンプルAには銅が確認
されたが、サンプルCにおいては銅は確認されなかっ
た。
【0044】さらに、本発明であるバリア層を用いた銅
配線をトランジスタに採用しても、トランジスタの劣化
が確認されなかったことにより、製造プロセスによる高
温使用環境下においても基板への銅拡散問題は生じない
ことが分かる。通常、トランジスタにおいてゲート絶縁
膜に、たとえ1010atoms/cm2程度の銅が混入
される、トランジスタの劣化が確認される。 (実施の形態3)本発明の他の実施の形態について説明
する。
【0045】図3は、本発明を実施した半導体装置の断
面図である。
【0046】第1半導体基板32上にゲート酸化膜及び
多結晶シリコン膜を形成し、写真製版、ドライエッチン
グによりパターニングしてゲート電極33を形成する。
その後、このゲート電極33をマスクとして第半導体基
板32に、n型不純物またはp型不純物をイオン注入
し、ソース領域34とドレイン領域34を形成する。そ
の上に、層間絶縁膜35としてBPSG膜をCVD法に
より堆積させる。続いて、写真製版、ドライエッチによ
りBPSG膜をパターニングしてコンタクトホールを形
成し、全面にバリア層を形成する。バリア層は、まずT
aN膜をスパッタリング法により堆積し、続いてTiN
膜を堆積する。その後、タングステンを全面に堆積し、
ドライエッチング法またはCMP法等によりコンタクト
内のタングステンのみを残して、それ以外のタングステ
ンを除去することによりプラグ36が形成される。次に
配線材料となる銅をメッキ法により堆積させることによ
り第1配線層37が形成される。
【0047】続いて、第2配線層を形成する場合には、
層間絶縁膜38として、CVD法によりTEOS等を堆
積し、第1配線層と第2配線層とを接続するビアホール
を形成し、上述した同様の方法により、バリア層及び第
2配線層39を形成する。同様に、第3配線層40、第
4配線層41を形成する。
【0048】次に、層間絶縁膜42としてのシリコン酸
化膜を堆積した後、VPE(気相成長法)、OMVPE
(有機金属気相成長法)、MBE(分子線成長法)など
のエピタキシャル法により単結晶シリコンを成長させ、
第2半導体基板43を形成する。ここにおいてエピタキ
シャル成長膜としてシリコンを選択しているが、他の原
子または分子を選択してもよいし、第2半導体基板43
として、半導体装置を形成する基板を貼り付けても構わ
ない。
【0049】次に、上述と同様な方法で第2半導体基板
43にトランジスタを形成し、配線層を形成する。即
ち、第2半導体基板43上にゲート酸化膜及び多結晶シ
リコン膜を形成し、写真製版、ドライエッチングにより
パターニングしてゲート電極44を形成し、n型不純物
またはp型不純物をイオン注入し、ソース領域45とド
レイン領域45を形成する。その上に、層間絶縁膜46
としてBPSG膜をCVD法により堆積させる。続い
て、写真製版、ドライエッチによりBPSG膜をパター
ニングしてコンタクトホールを形成し、全面にバリア層
を形成する。バリア層は、まずTaN膜をスパッタリン
グ法により堆積し、続いてTiN膜を堆積する。その
後、タングステンを全面に堆積し、ドライエッチング法
またはCMP法等によりコンタクト内のタングステンの
みを残して、それ以外のタングステンを除去することに
よりプラグ47が形成される。次に配線材料となる銅を
メッキ法により堆積させることにより第5配線層48が
形成される。続いて、第6配線層49を形成する場合に
は、層間絶縁膜として、CVD法によりTEOS等を堆
積し、第5配線層48と第6配線層49とを接続するビ
アホールを形成し、上述した同様の方法により、バリア
層及び第6配線層49を形成する。同様に、第7配線層
50、第8配線層51を形成する。
【0050】なお、第3配線層40と第6配線層49と
を接続するプラグ52及び第4配線層41と第8配線層
51とを接続するプラグ53の形成については、部分的
に形成して接続する方法で形成しても良いし、一度に開
口して材料を充填して形成しても構わない。
【0051】上述の実施形態においては、第2半導体基
板までについての記載であるが、さらに半導体基板を形
成しても構わないし、更に、それぞれの半導体基板に対
する配線層数を増加させても構わない。
【0052】また、すべての配線材料を銅にしても構わ
ないが、一部に安価なAlまたはAl合金を使用しても
構わないし、バリア層としても一部にTiN膜/Ti膜
積層膜やTiN/Si/TiN/Ti積層膜を使用して
も構わない。
【0053】なお、上記実施の形態に記載している半導
体装置を製造する基板には、元素半導体(シリコン、ゲ
ルマニウム等)基板、化合物半導体(GaAs、ZnS
e、シリコンゲルマニウム等)基板、SOI、SOS等
の基板、元素ウェーハ(シリコン等)、石英基板、プラ
スチック(ポリエチレン、ポリスチレン、ポリイミド
等)等が挙げられる。
【0054】また、層間絶縁膜においては、積層構造と
しても構わないし、銅配のデュアルダマシン工程におい
て有望視される低誘電率膜を用いても構わない。ここ
で、低誘電率膜とは、例えば、誘電率が3.5程度以下
のものが挙げられる。具体的には、シリコン窒化膜また
はCVD法で形成するSiO2膜、SiOF系膜、Si
OC系膜若しくはCF系膜または塗布で形成するHSQ
(hydrogen silsesquioxane)系膜(無機系)、MSQ(m
ethyl Silsesquioxane)系膜、PAE(poly aryleneeth
er)系膜、BCB系膜、ポーラス系膜若しくはCF系膜
または多孔質膜等が挙げられる。
【0055】
【発明の効果】本発明の積層膜をバリア層として用いる
ことにより、電解メッキ法による銅配線形成において、
銅を含んだ電解メッキ液が毛細血管現象により結晶性が
粗いタングステンを浸透するが、バリア層により銅が半
導体基板内に拡散することがないので、トランジスタ特
性の劣化を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態に係る製造工程断面図
である。
【図2】本発明に係る他の実施の形態に係る製造工程断
面図である。
【図3】本発明に係る更に他の実施の形態に係る半導体
装置の断面図である。
【図4】従来技術の製造工程断面図である。
【符号の説明】
1 素子分離酸化膜 2、18 半導体基板 3、19、35、38、42、46 層間絶縁膜 4、20 接続口 5、14、29 TaN膜 6 TiN膜 7、22 タングステン膜 8、23 タングステンプ
ラグ 9、24 SiN膜 10、25 非フッ素化有機
ポリマー膜 11、26 反射防止膜 12、27 レジスト膜 13、28 溝配線形成部 15、30 銅シード層 16、31 銅膜 17 素子分離酸化膜 21 TiN/Si/
TiN/Ti積層膜 32 第1半導体基板 33、44 ゲート電極 34、45 ソース領域(ド
レイン領域) 36、47、52、53 プラグ 37 第1配線層 39 第2配線層 40 第3配線層 41 第4配線層 43 第2半導体基板 48 第5配線層 49 第6配線層 50 第7配線層 51 第8配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上久保 徳貴 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 4M104 BB14 BB32 DD37 DD42 DD43 DD52 FF16 FF22 HH04 5F033 GG00 GG01 GG02 GG03 GG04 HH11 HH32 JJ04 JJ18 JJ19 JJ32 JJ33 KK01 KK11 KK32 MM01 MM12 MM13 NN06 NN07 PP06 PP16 PP27 QQ11 QQ25 QQ37 QQ48 QQ90 RR06 RR09 RR11 RR15 RR21 RR24 RR25 RR29 SS04 SS12 SS22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高濃度拡散領域上の第1の層間絶縁膜に
    接続口を有し、前記接続口の内壁に第1積層膜が設けら
    れており、前記接続口にタングステン膜が埋め込まれて
    おり、前記接続口に繋がる開口部を有する第2の層間絶
    縁膜を有し、前記開口部に銅が埋め込まれている構造を
    有する半導体装置において、 前記第1積層膜はTaN膜上にTiN膜を積層した構成
    としたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 高濃度拡散領域上の第1の層間絶縁膜に
    接続口を有し、前記接続口の内壁に第1積層膜が設けら
    れており、前記接続口にタングステン膜が埋め込まれて
    おり、前記接続口に繋がる開口部を有する第2の層間絶
    縁膜を有し、前記開口部に銅が埋め込まれている構造を
    有する半導体装置において、 前記第1積層膜の構成を前記高濃度拡散領域側から順に
    TiN膜、Si層、TiN膜、Ti膜としたことを特徴
    とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 高濃度拡散領域上の第1の層間絶縁膜に
    接続口を開口する工程と、前記接続口の内壁に第1積層
    膜を積層する工程と、前記接続口にタングステン膜を埋
    め込む工程と、前記接続口に繋がる開口部を有する第2
    の層間絶縁膜を積層し、銅を堆積する工程とを有する半
    導体装置の製造方法において、 TaN膜上にTiN膜を積層して前記第1積層膜を形成
    する工程を設けたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 高濃度拡散領域上の第1の層間絶縁膜に
    接続口を開口する工程と、前記接続口の内壁に第1積層
    膜を積層する工程と、前記接続口にタングステン膜を埋
    め込む工程と、前記接続口に繋がる開口部を有する第2
    の層間絶縁膜を積層し、銅を堆積する工程とを有する半
    導体装置の製造方法において、 前記高濃度拡散領域側から順にTiN膜、Si層、Ti
    N膜、Ti膜を積層して前記第1積層膜を形成する工程
    を設けたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000381210A 2000-12-15 2000-12-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002184776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381210A JP2002184776A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381210A JP2002184776A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002184776A true JP2002184776A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18849250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381210A Pending JP2002184776A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002184776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1432025A2 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 Fujitsu Limited Semiconductor device having a multilayer interconnection structure and fabrication process thereof
KR100909176B1 (ko) * 2002-12-27 2009-07-22 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2012516037A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 レイセオン カンパニー シリコン基板上に形成されるcmosデバイスおよびiii−v族デバイスのための電気コンタクト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1432025A2 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 Fujitsu Limited Semiconductor device having a multilayer interconnection structure and fabrication process thereof
EP1432025A3 (en) * 2002-12-20 2009-03-25 Fujitsu Limited Semiconductor device having a multilayer interconnection structure and fabrication process thereof
KR100909176B1 (ko) * 2002-12-27 2009-07-22 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2012516037A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 レイセオン カンパニー シリコン基板上に形成されるcmosデバイスおよびiii−v族デバイスのための電気コンタクト
TWI479643B (zh) * 2009-01-20 2015-04-01 Raytheon Co 矽基底上所形成之互補金氧半導體(cmos)及iii-v族裝置之電接點

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919266B2 (en) Copper technology for ULSI metallization
TWI402887B (zh) 用以整合具有改良可靠度之超低k介電質之結構與方法
US7341908B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7154178B2 (en) Multilayer diffusion barrier for copper interconnections
US7176571B2 (en) Nitride barrier layer to prevent metal (Cu) leakage issue in a dual damascene structure
US20020090806A1 (en) Copper dual damascene interconnect technology
US20030008243A1 (en) Copper electroless deposition technology for ULSI metalization
US20020167089A1 (en) Copper dual damascene interconnect technology
WO1997030479A1 (en) Deposition of a conductor in a via hole or trench
JPH10247650A (ja) 銅線相互接続及び選択cvdアルミニウムプラグを用いた完全平坦化二重ダマシーンメタライゼーション
CN100517640C (zh) 半导体器件的制造方法和半导体器件
US6797642B1 (en) Method to improve barrier layer adhesion
US9553017B2 (en) Methods for fabricating integrated circuits including back-end-of-the-line interconnect structures
KR100715389B1 (ko) 높은 어스팩트비의 반도체 디바이스용 붕소-도핑 티타늄질화물층
JP2685679B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US7067416B2 (en) Method of forming a conductive contact
US20070290347A1 (en) Semiconductive device having resist poison aluminum oxide barrier and method of manufacture
US20070222076A1 (en) Single or dual damascene structure reducing or eliminating the formation of micro-trenches arising from lithographic misalignment
JP4340729B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002184776A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1249867A2 (en) A metal barrier for copper interconnects that incorporates silicon in the metal barrier or at the copper/metal barrier interface
US9613906B2 (en) Integrated circuits including modified liners and methods for fabricating the same
US6617240B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US20060163731A1 (en) Dual damascene interconnections employing a copper alloy at the copper/barrier interface
KR20090046146A (ko) 반도체 소자의 제조 방법