JP2002183445A - ネットワークを利用したクレジットカード利用代金決済システム及びその記録媒体 - Google Patents

ネットワークを利用したクレジットカード利用代金決済システム及びその記録媒体

Info

Publication number
JP2002183445A
JP2002183445A JP2000384395A JP2000384395A JP2002183445A JP 2002183445 A JP2002183445 A JP 2002183445A JP 2000384395 A JP2000384395 A JP 2000384395A JP 2000384395 A JP2000384395 A JP 2000384395A JP 2002183445 A JP2002183445 A JP 2002183445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
card
amount
credit card
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000384395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okatake
公士 岡武
Takahiro Ogasawara
隆裕 小笠原
Muneo Tsujimoto
宗男 辻本
Toshihiro Wada
俊弘 和田
Hisahiro Ito
壽浩 伊藤
Kazuhiro Hayashi
一浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYTRIP NET KK
Original Assignee
MYTRIP NET KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYTRIP NET KK filed Critical MYTRIP NET KK
Priority to JP2000384395A priority Critical patent/JP2002183445A/ja
Publication of JP2002183445A publication Critical patent/JP2002183445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータ双方向通信網を利用し、会員が
支払いを自由にコントロールすることを実現した、クレ
ジットカードの決済方法を提供する。 【解決手段】 自動振込み、銀行支店窓口、銀行AT
M、小売店舗のカウンター、および、インターネットW
EBサイトによる支払いなど、複数の支払方法を会員に
提示して、更に、コンピュータ双方向通信網を活用し、
都度会員が自由に方法を選択でき、更に支払い金額も都
度指定できるようにする。更に、利用時にクリア払い指
定した売上について、利用翌月末までクリア支払いとし
て処理し、それまでに支払いのなかった残高について
は、自動的にリボ残高に編入する仕組みを設けて、会員
が自身の経済状況に合わせて支払いをコントロールする
ことを実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TCP/IP(Tr
ansmission Control Protocol/Internet Protocol)環
境下のコンピュータ双方向通信網(イントラネット、イ
ンターネット、エキストラネット、広域UNIX(登録
商標)ワークステーション等、以下、インターネットの
みで示す)を通じ、クレジットカード会員(以下、カー
ド会員と称する)が、自分の利用したクレジット明細デ
ータを常に、確認し、支払いをコントロールすることが
出来るクレジットカード支払いシステム及びその記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、クレジットカードは、支払い手法
のひとつとして定着し、多くのカードが発行されてい
る。各店舗で利用されたクレジットカードの売上データ
は、店舗設置のPOS(Point of Sales)機器や、CA
T(Credit Authorizing Terminal)機器によって、電
子化され、専用線ネットワークなどを経て、クレジット
会社にほぼリアルタイムで届けられるようになってい
る。
【0003】カード会員によるカード利用データは、ク
レジットカード会社内で蓄積され、月に一回のデータま
とめ処理が行われ、必要な利子を算出し、当月の支払い
金額が確定され、利用明細書という形で、プリンターに
て出力され、カード会員に郵送される。と、同時に支払
額は、引落しデータとして、作成され、カード会員指定
の銀行に送付される。指定銀行では、データ受け取り
後、指定の銀行口座から引き落としデータに基づき、支
払い金額相当分が引き落とされ、クレジットカード会社
に支払われることになる。
【0004】一方、インターネットを中心とした、ネッ
トワーク技術が普及し、自己の情報を一定のセキュリテ
ィー管理の下リアルタイムで検索できる技術科確立され
てきた。既に、一部のクレジットカード会社では、カー
ド会社に送信された利用データのリアルタイムの表示サ
ービスを実施している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術においては、以下のような問題があった。 (1)契約上、クリア・分割・リボ等の支払方法がカー
ド会員は選択できるが、自動的に引き落とされる仕組み
のため、店舗カウンターにて、支払方法を指定しなけれ
ばならず、店員の手前、クリア払いが、本来のカード会
員に希望と異なって増えることになる。
【0006】この問題では、既にすべての利用をリボに
登録する、リボ専用カードの発行など、対応する工夫が
なされているが、この場合、すべてリボ残高に入り、支
払える能力があっても、残高が残り、カード会員にとっ
て利益のないリボ利子を支払わなくてはならない。
【0007】また、インターネットのWEBコミュニケ
ーション機能を用いて、カード会社に登録された売上明
細ごとに、後からリボに変更できる機能を提供している
工夫も見られる。この場合、一定の効果を得られるが、
売上データ単位のため、支払える金額単位ではなくな
る。
【0008】(2)月に一回の支払いであり、個人の資
金繰りとかみ合わないケースが多い。たとえば、給料日
の前に引落しがきたりする。このケースでも、銀行系の
クレジットカードでは、銀行等のATM(Automatic Te
ller Machine)などから、一時的に支払えるような工夫
が実施されている。しかし、あくまでも先に支払って利
子を削減する効果をもたらすものであり、逆に、支払い
のタイミングを遅らせる機能を提供するものではない。
【0009】(3)利用明細の送付にコストがかかる。
郵送料・制作費など、利用明細書の送付にはカード会社
の多大なコストがかかる。発送頻度を多くしたいと考え
ても、このコスト負担を原因に増やせないでいる。この
コスト負担を軽減するために、広告告知物を封入するな
どの工夫を実施しているが、現実的には、量が増えす
ぎ、認知度が下がるなどの問題が生じている。
【0010】本発明は,カード会員が自由に支払方法及
び支払い金額を決め、コンピュータネットワークを利用
してその決済ができるようにしたシステムを提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明のシステムにおいては、クレジットカードを
利用した代金の決済方法において、前記クレジットカー
ドの利用明細データをデータベースに格納し、前記デー
タベース管理をするステップと、前記格納された当該利
用明細データを登録されたカード会員のリクエストに基
づき、コンピュータによる双方向通信網を利用して、検
索し、表示し、更に前記カード会員が、希望する支払方
法を指定し、または/及び、支払い金額を指定するステ
ップと、各前記カード会員の利用の履歴、及び支払いの
履歴を前記データベースに記憶して格納するステップ
と、前記記憶された履歴から、支払うべき残高、および
利子を計算し、新たな残高を算出するステップとで構成
されている。
【0012】前記カード会員が、希望する支払金額及び
支払い方法を、前記コンピュータ双方向通信網を利用し
て、支払いの都度、指定することができる。また、前記
支払方法において、前記カード会員が銀行口座自動引落
しを希望し、予め設定された締切日の前であれば、希望
する支払金額を自由に、指定、または、変更することが
できる。その前記支払方法では、クリア払い(一括支払
い)、分割払い、リボ払い等の支払方法を設定できる。
【0013】そして、前記銀行口座自動引落しは、振込
み人欄に記載されたカード会社の指定するコードによっ
て、個別識別が行われ、希望の支払金額を指定銀行口座
に振り込むことによって支払いとなされるが、その引き
落としに指示がないときは、無条件に残高を全額引き落
とす、残高の指定比率で算出した額を引き落とす、残高
が指定額未満の場合は全額を指定額以上の場合は指定額
を引き落とすの何れかの方法を選択してその方法を設定
できる。
【0014】支払いにおいては、前記カード会員が、前
記希望の支払金額をカード会社と提携した小売店舗の店
頭で支払うこともできる。さらに、前記カード会員が、
前記希望する支払金額を、前記カード会社のWEBサイ
トを利用して自由に指定し、その支払いを、デビットカ
ードシステムを経由して、自身の銀行口座から、引き落
とすこともできる。そして、利用明細の情報を、前記カ
ード会員に電子メールにて、都度送ることを可能とす
る。
【0015】前記カード会員が利用したデータを、クリ
ア払い処理のデータとして、扱い、あらかじめ定めた期
日までに、支払いのなかった金額分については、自動的
にリボ残高に移行され、前記カード会員が利用した前記
クリア払いの処理のデータを、当月利用分と、前月利用
分とにわけて管理する。
【0016】さらに、残高への引き当ては、任意の方法
で入金した金額について、リボ残高に対する支払い、前
月利用分に対する支払い、当月利用分に対する支払い
を、優先順序を用いて、引き当てを行う。
【0017】ネットワークを利用した、クレジットカー
ドの利用代金の決済手段において、前記クレジットカー
ドの利用明細データをデータベースに格納し、前記デー
タベース管理をする手段と、前記格納された当該利用明
細データを登録されたカード会員のリクエストに基づ
き、コンピュータによる双方向通信網を利用して、検索
し、表示し、更に前記カード会員が、希望する支払方法
を指定し、または/及び、支払い金額を指定する手段
と、前記カード会員の利用の履歴、及び支払いの履歴を
前記データベースに記憶し、格納する手段と、前記記憶
された履歴から、支払うべき残高、および利子を計算
し、新たな残高を算出する手段と、で構成さている。
【0018】前記カード会員が、希望する支払金額及び
支払い方法を、前記コンピュータ双方向通信網を利用し
て、支払いの都度、指定することができ、且つ、前記カ
ード会員が銀行口座自動引落しを希望し、予め設定され
た締切日の前であれば、希望する支払金額を自由に、指
定、または、変更することができる手段であるクレジッ
トカード利用代金決済手段を記録した記録媒体である。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明のコンピュータ双方
向通信網を利用したクレジットカード支払いシステの実
施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】図1は本発明の実施形態における構成を示
すブロック図である。図1を参照すると、この実施形態
は、TCP/IP環境下の通信ネットワーク(インター
ネット)の構成を示している。
【0021】このインターネット(1−10)は、会員
の所有するPC(Personal Computer)(1−9)とを
結ぶ、ISDN(Integrated Services Digital Networ
k)のデジタル固定通信網を備えている。本発明では、
会員が使用する端末は、WEBデータを扱えれば構わな
いので、会員のPCは、インターネットサーフィンが可
能なウェブブラウザを搭載した多数の携帯電話機でも構
わない。さのためには、デジタル固定通信網に、通信プ
ロトコル変換を行うゲートウェイ装置GWが接続されて
いる必要がある。
【0022】携帯電話は、例えば、PDC(Personal D
igital Cellular Telecommunication System)方式、P
HS(Personal Handyphone System)方式である。
【0023】ここで、加盟店等の端末機とカード会社と
のネットワークを利用したデータ交換の方法について加
盟店舗を3通りに分けて説明する。
【0024】会員が店頭で利用したクレジットカードデ
ータは、加盟店Aの店頭のPOS(Point of System)
1で読み取られ、売上データとして作成され、店舗サー
バ2を介して、クレジットカード会社に売上データ3と
して送付される。送付方法としては、MT(Magnetic T
ape)の場合もあるし、専用線を利用した伝送の場合も
ある。また、別の加盟店Bでは、店頭に設置されたCA
T(Credit AuthorityTerminal)4で読み取られたカー
ドデータを、共用クレジットカードデータネットワーク
(この図では、NTTデータ者の運営するCAFIS
NETWORK)5を介して、カード会社にリアルタイ
ムで伝送される。EC−WEBサイトに代表される、イ
ンターネットなどで実施される通信販売6など、店頭の
ない販売形態においても、同様に共用クレジットカード
データネットワークを介して、カード会社に売上データ
が送信される。
【0025】カード会社では、このように加盟店から送
られてきた、売上データをデータ入力装置7を介して、
明細データベース8に格納する。データベースは、会員
からの検索に瞬時に対応できるため、リレーショナルデ
ータベース等のDBMS(Database Management Syste
m)に管理されたデータベースであることが望ましい。
また、これを実行するコンピュータは、24時間のアク
セスに対して対応できる、FTC(Fault Tolerant Com
puter)であることが望ましい。
【0026】会員は、随時、会員PC9を介して、その
時点までにカード会社が受け取った明細データを確認
し、支払いに対して指示をすることができる。会員は、
会員PC9から、インターネット10を介して、カード
会社のWEBサーバに接続する。WEBサーバは、会員
をあらかじめ会員ごとに設定した会員識別番号、及びパ
スワードを会員に入力させ、本人からの接続であること
を確認する。これらの接続については、外部からの盗聴
などに備え、SSL(Secure Socket Layer)等の技術
を用いて、暗号化されている。
【0027】なお、この種のLANシステムは、LAN
シーケンスを実行するためのLANサーバ及びインター
フェース接続を行うI/F回路、インターワーキングフ
ァンクション(IWF)サーバなどを備える構成も周知
である。また、ウェブサーバ11に侵入防止用のファイ
アウォールアプリケーションを実装したり、ファイアウ
ォールアプリケーション実行専用のサーバ、及び電子メ
ールサーバとファクシミリ(Fax)サーバとが設けら
れる構成も周知である。
【0028】会員は、個人認証後、自由に自己のカード
で支払った購買行動の明細データをカード会社の検索装
置に対してリクエストすることにより、検索することが
できる。会員の検索リクエストは、会員PC9のHTM
Lデータを解析・表示できるブラウザソフトウェア上の
入力フォームのリクエストから、カード会社内に設置さ
れているデータ検索装置11に送信される。データ検索
装置は、会員のリクエストを解析し、必要なSQL(Si
mple Query Language)を生成し、明細データベース8
に、送信する。明細データベースは、受け取ったSQL
を元に、データを検索し、必要に応じて集計を実行し、
検索結果をデータ検索装置11に戻す。データ検索装置
11は、検索結果を、WEB作成装置12に渡し、WE
B作成装置は、あらかじめ用意されたフォーマットに、
受け取った検索結果を埋め込み、会員PC上に表示すべ
きWEBデータをHTML形式で生成し、会員PC9に
送信する。
【0029】更に、同様な手法で、会員は、支払いデー
タD/B14に対して検索をかけることにより、その時
点までに支払われた金額、今後支払うべき金額などを検
索・表示させることができる。会員は、これらの検索結
果を踏まえて、支払方法を決めることができる。
【0030】会員は、会員PCから、支払方法・金額を
指示フォームに入力し、指示する。この情報は、データ
を受け取った、データ入力装置13が、解析し、支払い
データ算出装置15に送信される。支払いデータ算出装
置は、支払いデータベースに対して、必要な情報を書き
込む。締め日毎の処理として、支払いデータ算出装置
は、支払いデータD/B14を検索し、各銀行に依頼す
る引落しデータを作成する。作成された引落しデータ1
7は、各銀行に送られ、会員指定の口座から、算出され
た金額が自動的に引き落とされる。
【0031】また、会員が、自由に定めた金額を、銀行
支店窓口や、銀行のATM19で、振り込む場合、会員
は、振込者の氏名欄の最初に、カード会社指定の識別番
号を入れることにより、会員特定をし、希望する金額を
振り込む。銀行内システム18で、これらの振込みデー
タは、カード会社の口座に振り込む処理を行い、その結
果は、ネットワーク装置16を介して、支払いデータD
/Bに反映される。
【0032】同様に、会員が、会員PC9や、ブラウザ
機能を搭載した携帯電話などで、振込み処理をインター
ネット10を介して、銀行に指示することができる。こ
の場合も、銀行内システムを介して、カード会社内の支
払いデータD/Bが更新されることになる。
【0033】また、会員が、デビットカードによる支払
いを希望した場合、支払いデータ算出装置15は、会員
の入力した、銀行番号または名称、支店番号または名
称、口座番号から、CAFISネットワーク5を経由し
て銀行サーバを呼び出し、残高の確認をした後に、引落
し、その結果を支払いデータD/Bに渡す。
【0034】また、会員が、小売店舗のカウンターで支
払うことを希望した場合、会員は、まず会員PC9か
ら、インターネット10を介して、カード会社サイトに
アクセスする。ここで、データ検索装置11を介して、
自分の支払うべき金額について、確認する。カード会社
システムは、支払いデータD/B14から、当該会員の
支払い額を検索し、WEB作成装置12が、それを会員
に通知、支払額を記入できるフォームを埋め込んだ、W
EBのhtmlデータを創生し、会員PCに表示する。
会員は、自分の支払い希望する額を入力フォームに入力
し、送信する。これを受信したWEB作成装置は、払込
指示書をイメージデータとして創生し、htmlデータ
として、会員PCに送信する。会員PCは、これを印刷
し、コンビニエンスストアなど、加盟店Cの店頭に出向
く。会員から手渡された指示書は、加盟店店頭POS2
0で読み込まれ、払い込みデータが創生され、店舗サー
バを介して、カード会社のネットワーク装置16に送ら
れる。この払込データは、支払いデータD/Bに反映さ
れる。
【0035】本発明では、利用データが、カード会社に
届いたタイミングで処理が始まる。図2は、その推移の
例を示す。この例では、10月に利用したデータがどの
ように推移するかを説明している。クレジットカードを
店頭などで利用したデータが、10月にカード会社に届
いた場合、10月の利用とする。これらのデータは、カ
ード会社にデータが届いた瞬間から、カード会社の債権
となる。と同時に、明細データベース8に登録され、会
員は、会員PC9を介して、その瞬間から検索すること
が可能になる。更に、検索できると同時に、支払いの対
象として、支払うことが可能となる。
【0036】10月月までにカード会社に届いたデータ
は、11月に、前月利用残高として、蓄積される。この
債権については、クリア払い処理であり、月末までは、
その支払いを待ち、入金があれば、引き当てられる。ク
リア払いで受けているため、11月末までは、利子が発
生しない。11月末に、入金された額を差し引いた11
月の利用残高は、リボ残高に自動的に編入される。以
降、このような動作が連続して継続的に起こるのであ
る。
【0037】さて、本発明では、前述した通り、会員
が、自分で自由に支払方法を選択することが都度でき
る。本実施例では、銀行自動引落し、銀行ATMなど、
現金自動入出金機による支払い、銀行窓口からの振込
み、コンビニエンスストア等の加盟店小売てんのカウン
ターからの払込などから選べるようになっている。
【0038】まず、従来のクレジットカードと同様の自
動引落しを希望する会員「甲」は、あらかじめ、書面に
て引落し依頼書を、カード会社を通じて自分の口座のあ
る銀行に提出しておく必要がある。
【0039】登録の済んだ会員は、自分のPC、または
携帯電話を用いて、インターネットを介して、カード会
社のサイトに、自身のIDと、パスワードでログインし
た後、毎月の支配について指示することができる。
【0040】まず、初期値設定として、特に指示がなか
った場合、どのように自動的に引き落とすかを設定でき
る。「無条件に全額引き落とす」「残高の指定比率
を自動的に引き落とす」「残高が指定額未満の場合
は、全額。以上の場合は、指定額を自動的に引き落と
す」などから選択でき、の指定比率、の指定額は、
自由に設定でき、変更をすることができる。
【0041】たとえば、で、60%を指定した場合、
前月の利用額合計と、前月以前のご利用で支払いの済ん
でいない額と、それまでの利子合計を算出し、その合計
の60%を、自動的に引落し、残りを翌月以降に残す方
式である。
【0042】ログインした場合、まず、引落しに対する
金額変更の締切日が会員に通知される。これは、銀行に
データを渡す関係上、システムの締切日が存在すること
による。もちろん、締切日の通知は、ログイン前に、会
員にメールにて知らせることもできる。
【0043】締切日前であれば、会員は、次の引落しの
額を変更することができる。ログインしたあとのWEB
では、まず、あらかじめ設定されている初期設定で算出
された、あるいは、前回の修正後の、次回引落し予定額
が表示され、と、同時に、現在当該カード会員が利用
し、支払うべき全額が表示される。会員は、自分の経済
状況を鑑み、次回引落し額を決定し、WEBで指定す
る。指定された結果は、支払いデータD/Bに記録さ
れ、占め日処理に反映され、銀行に引き落としデータと
して渡されて、会員口座から引き落とされることとな
る。
【0044】銀行の支店窓口、ATMなどから振り込む
場合、会員は、自分の希望する金額を自由に振り込むこ
とができる。その際に、当該振込みが、どのカードの支
払いに対応するものなのかを明確にするために、振込み
時に、その情報を書き込むことが必要となる。振込み者
氏名欄に、会員ごとに発行される識別のIDを、記入さ
せる方法でも良いし、その際に、誤記を防ぐ目的で、桁
数を小さくしたい場合、カード会社は複数の振込先口座
を用意し、各会員に異なった口座を割り振ることによっ
て、桁数を小さくすることができる。たとえば、10万
人の会員がいた場合、ひとつの口座だけだと、最低6桁
のIDが必要となるが、20口座をランダムに割り振る
ことのより、4桁のIDで間違いなく識別ができるよう
になる。
【0045】更に、誤記によるトラブルをさえるため、
会員にあらかじめ識別IDの印刷された振込用紙を送付
する工夫も考えられる。送付しなくても、インターネッ
トを介して、WEBページとして会員に送付し、プリン
タで印刷する方法で、郵送料をかけずに実現することも
可能である。
【0046】このようにして、振り込まれた金額は、銀
行のシステムを経由して、カード会社のシステムに伝送
される。カード会社のシステムでは精査した後、支払い
データD/Bに反映させ、当該会員の支払い済情報とす
る。
【0047】同様に、会員が所有する銀行口座が、イン
ターネット取引をサービスしている場合、会員は、会員
PCを用いて、振込み処理を実施することができる。当
該サービスは、銀行ATMからの振込みと同様な処理と
なるが、銀行システムと、カード会社システムが、あら
かじめ連携を取ることができれば、より、会員にとって
使いやすいものとなる。
【0048】会員は、あらかじめカード会社に対して、
自分の支払い口座のある銀行を登録することにより、カ
ード会社のWEBサイトで、前述の方法で支払額を確認
した会員は、そのまま自分の銀行の口座サイトにジャン
プしたり、別ウィンドとして銀行口座に関するサイトを
開いたりすることができる。当然、この際には、本人確
認など、銀行システムの要求するものを実施しなければ
ならない。そのまま、会員は、二つの画面を見比べなが
ら、支払額を指定し、振り込み処理を実行することがで
きる。
【0049】このような連携ができれば、どの会員のど
のカードの支払いか、システム的に掌握することが可能
であり、会員にとっても、非常にわかりやすい仕組みと
なる。
【0050】更に、会員がデビットカードによる支払い
を希望した場合、カード会社のサイトは、引落しの口座
をまず会員に尋ねる。以前に利用した口座を本人の確認
の元、保存しておき、同じ口座から引き落とすか尋ねて
も構わないし、あらかじめ、可能性のある口座を登録さ
せ、選ばせるようにしても良い。銀行名、支店名、口座
種別、口座番号が、明確になった後、支払うべき金額を
入力させる。銀行名、支店名、口座種別、口座番号、金
額、を、CAFISネットワークに接続し、暗証番号を
入力させ、当該銀行に、有効性を問い合わせる。口座取
引が有効であり、引落し処理が完了すれば、支払いは終
了したものとし、支払いデータD/Bに情報を反映させ
る。
【0051】このように様々な方法で会員から支払われ
た情報は、支払いデータD/Bに保管され、管理され
る。その状況を説明したのが、図3である。この図で
は、9月まで利用のなかった会員が、10月以降利用を
開始し、そのときの支払いと、残高の推移の関係を説明
している。
【0052】10月に利用した126,500円は、当
月の入金、20,000円で相殺され、11月時点の前
月利用高は、106,500円(3−1)となってい
る。
【0053】11月には、前月利用残高に加え、11月
に利用した、56,000円を加えて、162,500
円が、合計金額となっている。さて、11月に支払われ
た50,000円は、本発明において、あらかじめ定め
られた優先順序で(例えば、記録されている古い残高、
前月からの残高から。)引き当てていくため、ここで
は、前月利用分に引き当てられ、前月利用分の106,
500円(3−1)から50,000円を減じた、5
6,500円(3−2)が、繰越残高となって、12月
に計上される。11月利用分は、引き当てる入金残高が
ないので、そのまま前月利用分として、12月に計上さ
れている。
【0054】前月利用分のうち、支払いの残った、5
6,500円(1−2)については、利子計算がなさ
れ、手数料1,130円(1−3)が計算される。この
ケースでは、実質年利26.8%としているので、月次
利子2%となっている。
【0055】12月では、更に121,600円が利用
された結果、前月利用残56,000円と、繰越残高5
6,500円とを加え、合計234,100円の支払う
べき合計となる。このうち、12月に入金された80,
000円は、まず、もっとも優先順序の高い繰越引当に
使われ、更にあまった23,500円については、前月
分の引当に使われている。
【0056】同様な計算を繰り返すが、1月には、新た
に、利子として、11月末時点に計算された、11月分
の利子1,130円(1−3)が支払うべき項目に算入
されている。
【0057】このように、利用された金額について、当
月のうちに入金することもできるし、従来のクレジット
カード同様、前月分をまとめて、翌月に入金することも
できる。更に、翌月に支払い終わらなかった残高につい
ては自動的に従来のリボ残高に移行されることを実現す
ることができるのである。
【0058】更に、支払いにおいては、電子マネー(e
−cash)を利用することも考えられる。この場合、
カード会社は、銀行、および、電子マネー運営会社の加
盟店となり、当該会社の指定するアプリケーションをサ
ーバ上にインストールして利用することとなる。また、
会員が、利用した金額よりも多く入金した場合、これら
の金額を前払い処理として、その後の支払いに充当する
こともできる。
【0059】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のコンピュータ双方向通信網を利用したクレジットカー
ド集金方法によれば、会員は、不要な利子負担をするこ
となく、常に自分の利用したクレジットカードの利用総
額をコントロールしながら、自分の経済状況に合わせた
支払いを実行することが可能となる。
【0060】この結果、カード会社は、より顧客の要望
に見合った支払手段を提供することから、利用頻度の高
いクレジットカードの発行が可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における構成を示すブロック
図である。
【図2】会員が、利用をしたケースの支払いのタイミン
グを表現した図である。
【図3】会員が、利用し支払っていった際の残高の推移
を示す図である。
【符号の説明】
1 加盟店A用店頭POS 2 加盟店A用店頭サーバシステム 3 加盟店Aのクレジットカード売上データ 4 加盟店B設置のCAT 5 CAFIS ネットワーク 6 加盟店EのEC―WEBサーバ 7 カード会社データ入力装置 8 カード会社明細データD/B 9 会員PC(携帯電話) 10 インターネット 11 カード会社データ検索装置 12 カード会社WEB作成装置 13 カード会社データ入力装置 14 カード会社支払いデータD/B 15 カード会社支払いデータ算出装置 16 カード会社ネットワーク装置 17 引き落としデータ 18 銀行内システム 19 銀行ATM 20 加盟店C店頭POSおよびサーバ 31 10月分当月繰越残高=11月分前月ご利用残高 32 11月分以前繰越残高=12月分繰越残高 33 11月分利子=1月分支払利子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻本 宗男 大阪府大阪市此花区西九条五丁目3番28号 ナインティビル マイトリップ・ネット 株式会社内 (72)発明者 和田 俊弘 大阪府大阪市此花区西九条五丁目3番28号 ナインティビル マイトリップ・ネット 株式会社内 (72)発明者 伊藤 壽浩 東京都新宿区市谷仲之町3−14 市谷仲之 町テラス 日本提携カード代行株式会社内 (72)発明者 林 一浩 神奈川県川崎市高津区子母口426番地1− 213

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレジットカードの利用代金を決済する
    方法において、 前記クレジットカードの利用明細データをデータベース
    に格納し、前記データベース管理をするステップと、 前記格納された当該利用明細データを登録されたカード
    会員のリクエストに基づき、コンピュータによる双方向
    通信網を利用して、検索し、表示し、更に前記カード会
    員が、希望する支払方法を指定し、または/及び、支払
    い金額を指定するステップと、 各前記カード会員の利用の履歴、及び支払いの履歴を前
    記データベースに記憶し、格納するステップと、 前記記憶された履歴から、支払うべき残高、および利子
    を計算し、新たな残高を算出するステップと、を有する
    ことを特徴とするクレジットカード利用代金決済システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記カード会員が、希望する支払金額及
    び支払い方法を、前記コンピュータ双方向通信網を利用
    して、支払いの都度、指定することができることを特徴
    とする請求項1記載のクレジットカード代金の決済シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記支払方法において、前記カード会員
    が銀行口座自動引落しを希望し、予め設定された締切日
    の前であれば、希望する支払金額を自由に、指定、また
    は、変更することができることを特徴とする、請求項1
    または、請求項2記載のクレジットカード利用代金決済
    システム。
  4. 【請求項4】 前記支払方法は、クリア払い(一括支払
    い)、分割払い、リボ払い等の支払方法を設定できるこ
    とを特徴とする、請求項3記載のクレジットカード利用
    代金決済システム。
  5. 【請求項5】 前記銀行口座自動引落しは、振込み人欄
    に記載されたカード会社の指定するコードによって、個
    別識別が行われ、希望の支払金額を指定銀行口座に振り
    込むことによって支払いとなされることを特徴とする請
    求項1、または請求項2記載のクレジットカード利用代
    金決済システム。
  6. 【請求項6】 前記銀行口座自動引落は、その引き落と
    しに指示がないときは、無条件に残高を全額引き落と
    す、残高の指定比率で算出した額を引き落とす、残高が
    指定額未満の場合は全額を指定額以上の場合は指定額を
    引き落とすの何れかの方法を選択してその方法を設定で
    きることを特徴とする請求項5記載のクレジットカード
    利用代金決済システム。
  7. 【請求項7】 前記カード会員が、前記希望の支払金額
    をカード会社と提携した小売店舗の店頭で支払うことを
    特徴とする請求項1、または請求項2記載のクレジット
    カード利用代金決済システム。
  8. 【請求項8】 前記カード会員が、前記希望する支払金
    額を、前記カード会社のWEBサイトを利用して自由に
    指定し、その支払いを、デビットカードシステムを経由
    して、自身の銀行口座から、引き落とすことを特徴とす
    る請求項1、または請求項2記載のクレジットカード利
    用代金決済システム。
  9. 【請求項9】 前記カード会員のカード利用明細の情報
    を、前記カード会員に電子メールにて、カードの利用毎
    に提供することを可能とすることを特徴とする請求項1
    乃至請求項7記載のクレジットカード利用代金決済シス
    テム。
  10. 【請求項10】 前記カード会員が利用したデータを、
    クリア払い処理のデータとして、扱い、あらかじめ定め
    た期日までに、支払いのなかった金額分については、自
    動的にリボ残高に移行されることを特徴とする請求項1
    乃至8に記載のクレジットカード利用代金決済システ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記カード会員が、利用した前記クリ
    ア払いの処理のデータを、当月利用分と、前月利用分と
    にわけて管理することを特徴とする請求項10記載のク
    レジットカード利用代金決済システム。
  12. 【請求項12】 前記カード会員が、任意の方法で入金
    した金額について、リボ残高に対する支払い、前月利用
    分に対する支払い、当月利用分に対する支払いを、優先
    順序を用いて、引き当てを行うことを特徴とする、請求
    項11記載のクレジットカード利用代金決済システム。
  13. 【請求項13】 クレジットカードの利用代金を決済す
    る手段において、前記クレジットカードの利用明細デー
    タをデータベースに格納し、前記データベース管理をす
    る手段と、 前記格納された当該利用明細データを登録されたカード
    会員のリクエストに基づき、コンピュータによる双方向
    通信網を利用して、検索し、表示し、更に前記カード会
    員が、希望する支払方法を指定し、または/及び、支払
    い金額を指定する手段と、 前記カード会員の利用の履歴、及び支払いの履歴を前記
    データベースに記憶し、格納する手段と、 前記記憶された履歴から、支払うべき残高、および利子
    を計算し、新たな残高を算出する手段と、で構成され、 前記カード会員が、希望する支払金額及び支払い方法
    を、前記コンピュータ双方向通信網を利用して、支払い
    の都度、指定することができ、且つ、前記カード会員が
    銀行口座自動引落しを希望し、予め設定された締切日の
    前であれば、希望する支払金額を自由に、指定、また
    は、変更することができるることを特徴とする、クレジ
    ットカード利用代金決済システムを記録した記録媒体。
JP2000384395A 2000-12-18 2000-12-18 ネットワークを利用したクレジットカード利用代金決済システム及びその記録媒体 Pending JP2002183445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384395A JP2002183445A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 ネットワークを利用したクレジットカード利用代金決済システム及びその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384395A JP2002183445A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 ネットワークを利用したクレジットカード利用代金決済システム及びその記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002183445A true JP2002183445A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18851862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384395A Pending JP2002183445A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 ネットワークを利用したクレジットカード利用代金決済システム及びその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002183445A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348628A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Ufj Bank Ltd クレジットカード支払方法の変更方法、クレジットカード支払方法変更装置及びクレジットカード支払方法変更システム
JP2005316918A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Japan Research Institute Ltd 手続装置および手続方法、経理代行装置および経理代行方法、集金代行システムおよび集金代行方法、ならびに顧客端末および交信方法
JP2010525478A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 ホン,スン ナン 金融取引方法及び金融取引システム
WO2011065305A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
WO2011125774A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 楽天株式会社 クレジットカード利用管理システム、クレジットカード利用管理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2013200746A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Japan Research Institute Ltd クレジットカードシステム
WO2017003717A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Mastercard International Incorporated Electronic incremental payments
US10311413B2 (en) 2015-07-01 2019-06-04 Mastercard International Incorporated By-item bill payments
JP2020009043A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 三井住友カード株式会社 クレジット決済処理装置、方法およびプログラム
US10621567B2 (en) 2015-07-01 2020-04-14 Mastercard International Incorporation Electronic grace period billing
JP2020106963A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
KR20210104966A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 엔에이치엔 주식회사 할부 거래내역에 대한 인터랙션 명세표 표시 방법 및 단말

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348628A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Ufj Bank Ltd クレジットカード支払方法の変更方法、クレジットカード支払方法変更装置及びクレジットカード支払方法変更システム
JP2005316918A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Japan Research Institute Ltd 手続装置および手続方法、経理代行装置および経理代行方法、集金代行システムおよび集金代行方法、ならびに顧客端末および交信方法
JP4641153B2 (ja) * 2004-03-31 2011-03-02 株式会社日本総合研究所 集金代行システム、集金代行装置、集金代行方法および集金代行プログラム
JP2010525478A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 ホン,スン ナン 金融取引方法及び金融取引システム
WO2011065305A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8694430B2 (en) 2009-11-24 2014-04-08 Rakuten, Inc. Information processing device, information processing method, program and storage medium
JP5106688B2 (ja) * 2009-11-24 2012-12-26 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8676701B2 (en) 2010-03-31 2014-03-18 Rakuten, Inc. Credit card usage management system, credit card usage management method, program, and information storage medium
WO2011125774A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 楽天株式会社 クレジットカード利用管理システム、クレジットカード利用管理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2013200746A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Japan Research Institute Ltd クレジットカードシステム
WO2017003717A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Mastercard International Incorporated Electronic incremental payments
US10311413B2 (en) 2015-07-01 2019-06-04 Mastercard International Incorporated By-item bill payments
US10535067B2 (en) 2015-07-01 2020-01-14 Mastercard International Incorporated Electronic incremental payments
US10621567B2 (en) 2015-07-01 2020-04-14 Mastercard International Incorporation Electronic grace period billing
JP2020009043A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 三井住友カード株式会社 クレジット決済処理装置、方法およびプログラム
JP2020106963A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP7158277B2 (ja) 2018-12-26 2022-10-21 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
KR20210104966A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 엔에이치엔 주식회사 할부 거래내역에 대한 인터랙션 명세표 표시 방법 및 단말
KR102327586B1 (ko) * 2020-02-18 2021-11-17 엔에이치엔 주식회사 할부 거래내역에 대한 인터랙션 명세표 표시 방법 및 단말

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8015085B2 (en) System for distributing funds
US7228292B2 (en) Card-based system and method for issuing negotiable instruments
KR100414050B1 (ko) 신용카드 가맹점에 대한 즉시결제 시스템 및 그의 처리방법
US7502758B2 (en) Creation and distribution of excess funds, deposits, and payments
US8893963B2 (en) Issuing a value-bearing card associated with only non-personally identifying information
US7720755B1 (en) Card-based system and method for issuing negotiable instruments
US20040122766A1 (en) Method and apparatus for paying bills online
US8533120B2 (en) System and method for issuing negotiable instruments by licensed money transmitter from direct deposits
US20090150284A1 (en) Creation and distribution of excess funds, deposits and payments
CA2533310A1 (en) Cashless payment system
WO2003030054A1 (en) Creation and distribution of excess funds, deposits, and payments
US20030014362A1 (en) System for managing inter-company settlement and the method therefor
WO2017169551A1 (ja) 給与決済連携システムおよび給与決済連携方法
JP2002183445A (ja) ネットワークを利用したクレジットカード利用代金決済システム及びその記録媒体
US20030074288A1 (en) System and method for electronically reconciling financial accounts
US20030004890A1 (en) Charge collecting system and program for controlling the same
KR20000036943A (ko) 가상주소를 통한 결제대금의 통합납부 방법 및 장치
US20030041024A1 (en) System for managing inter-company settlement and the method therefor
KR20000036837A (ko) 인터넷 지로 서비스 방식
JP2002203188A (ja) クレジットカード決済方法、装置、カード管理装置、及び、カードの利用限度額管理方法
US20020016768A1 (en) Method of bill presentment and payment with a prepaid account
KR20140038654A (ko) 가맹점에 대한 결제 정보 제공 시스템
CA2478343C (en) Card-based system and method for issuing negotiable instruments
JP2001297282A (ja) 決済管理システム
KR20060035320A (ko) 기업 고객에 대한 맞춤형 사이버 브랜치 시스템