JP2002183043A - メールアドレス変更通知代行システム、メールアドレス変更通知代行方法 - Google Patents

メールアドレス変更通知代行システム、メールアドレス変更通知代行方法

Info

Publication number
JP2002183043A
JP2002183043A JP2000384432A JP2000384432A JP2002183043A JP 2002183043 A JP2002183043 A JP 2002183043A JP 2000384432 A JP2000384432 A JP 2000384432A JP 2000384432 A JP2000384432 A JP 2000384432A JP 2002183043 A JP2002183043 A JP 2002183043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
server
provider
provider server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000384432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848532B2 (ja
Inventor
Tetsuo Oyama
哲男 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000384432A priority Critical patent/JP3848532B2/ja
Priority to US10/025,805 priority patent/US20020169838A1/en
Publication of JP2002183043A publication Critical patent/JP2002183043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848532B2 publication Critical patent/JP3848532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークの利用者がプロバイダを変更す
るとプロバイダを変更する際に、メールアドレスを変更
したことを通信相手に連絡するのが煩雑であった。 【解決手段】 依頼者120の第1のメールアドレスが
設定された旧プロバイダ150と、第2のメールアドレ
スが設定された新プロバイダ140とを備え、旧プロバ
イダ150宛に発送された電子メールを新プロバイダ1
40に転送し、新プロバイダ140はアドレス変更通知
代行サービス業者110に転送し、アドレス変更通知代
行サービス業者110は、該メールが旧プロバイダ15
0から転送されたものであるときは、該メールの送信元
130に、依頼者120のメールアドレスは新プロバイ
ダ140のメールアドレスである旨を通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上で
の、利用者のプロバイダ変更等の際に用いられるメール
アドレス変更代行システム、メールアドレス変更代行方
法等に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンやインターネットの著し
い普及により、誰もが電子メールのアドレスを有し、気
軽にメールを用いたコミュニケーションが行われるよう
になってきている。
【0003】一般の利用者がインターネットに接続し
て、電子メール他のネットワーク上のサービスを受ける
もっとも容易な手段としては、民間業者であるプロバイ
ダと契約して、ネットワーク使用のためのアカウント
や、電子メールアドレス(以下メールアドレスと称す
る)を発行してもらい、このメールアドレスを利用者の
宛先として、他の利用者から電子メールを受け取った
り、自らが他の利用者にメールを発信した場合の、返信
先として利用するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年では、
様々なプロバイダが乱立しており、接続料金やサービス
の種類の違いによって、利用者はよりよいサービスや低
料金といったメリットに応じて、プロバイダを変更する
ことが珍しくなくなって来ている。
【0005】しかしながら、プロバイダを変更すること
により、利用者はメールアドレスも同時に変更しなけれ
ばならなくなるが、それまで変更前のプロバイダのメー
ルアドレスにて通信を行っていた通信相手に対して、メ
ールアドレスが変更したことを知らせる必要がある。
【0006】この変更の告知は、プロバイダの変更の頻
度が高くなればなるほどわずらわしくなるという問題が
あった。
【0007】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
のであり、プロバイダの変更に応じて、メールアドレス
の変更通知を、利用者に代行して行うメールアドレス変
更通知代行サービスを行うことが可能なメールアドレス
変更通知代行システム、メールアドレス変更通知代行方
法等を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の本発明(請求項1に対応)は、依頼者の第
1のメールアドレスが設定された第1のプロバイダ・サ
ーバと、前記依頼者の第2のメールアドレスが設定され
た第2のプロバイダ・サーバとを備え、前記第1のプロ
バイダ・サーバが、前記第1のメールアドレス宛に発送
された電子メールを受信すると、これを前記第2のプロ
バイダ・サーバに転送し、前記第2のプロバイダ・サー
バが、前記第1のプロバイダ・サーバから転送された電
子メールを受信すると、これをアドレス変更通知代行サ
ービス・サーバに転送し、前記アドレス変更通知代行サ
ービス・サーバは、前記第2のプロバイダ・サーバから
転送した電子メールの経路をチェックして、該メールが
前記第1のプロバイダ・サーバから転送された前記第2
のプロバイダ・サーバに受信されたものであるときは、
該電子メールを送信した者に、前記依頼者のメールアド
レスは前記第2のメールアドレスである旨を通知するこ
とを特徴とするメールアドレス変更通知代行システムで
ある。
【0009】また、第2の本発明(請求項2に対応)
は、前記アドレス変更通知代行サービス・サーバは、前
記転送された電子メールからメールヘッダを抽出、解析
するメールヘッダ解析手段を備え、前記メールヘッダ解
析手段は、前記電子メールのメールヘッダを解析するこ
とにより、前記経路のチェックを行うことを特徴とする
上記本発明である。
【0010】また、第3の本発明(請求項3に対応)
は、前記依頼者の端末は、前記第2のプロバイダ・サー
バから、前記電子メールを受信するものであり、前記依
頼者の端末が受信する電子メールは、前記アドレス変更
通知代行サービス・サーバに転送される電子メールと同
一の内容であることを特徴とする上記本発明である。
【0011】また、第4の本発明(請求項4に対応)
は、前記アドレス変更通知代行サービス・サーバは、前
記電子メールが、前記第1のプロバイダ・サーバを介し
たものか、前記第2のプロバイダ・サーバに直接送信さ
れたものかに関する経路情報を前記依頼者に知らせるこ
とを特徴とする上記本発明である。
【0012】また、第5の本発明(請求項5に対応)
は、前記経路情報は、複数の前記電子メールを、その経
路毎に分類し、統計的に処理した結果の情報を含むもの
であることを特徴とする上記本発明である。
【0013】また、第6の本発明(請求項6に対応)
は、前記アドレス変更通知代行サービス・サーバは、前
記依頼者に電子メールを発送する所定の一人または複数
の発送者のメールアドレスを有しており、前記発送者の
メールアドレスから発送された電子メールが、全て前記
第1プロバイダ・サーバを介さずに前記第2のプロバイ
ダ・サーバに受信されたことを確認すると、前記通知の
動作を停止することを特徴とする上記本発明である。
【0014】また、第7の本発明(請求項7に対応)
は、前記アドレス変更通知代行サービス・サーバは、前
記通知の動作を行う際に、前記通知の対象者のアドレス
帳に記載された前記依頼者の前記第1のメールアドレス
を、前記第2のメールアドレスに書き直すためのプログ
ラムを同時に送ることを特徴とする上記本発明である。
【0015】また、第8の本発明(請求項8に対応)
は、前記依頼者に電子メールを送ったものが情報配信者
である場合、前記情報配信者は、前記アドレス変更通知
代行サービス・サーバから前記通知を受けた場合、前記
情報配信者が自発的に前記依頼者宛の前記第1のメール
アドレスを前記第2メールアドレスに切り換える契約
を、前記アドレス変更通知代行サービス・サーバの管理
者と結んでおくことを特徴とする上記本発明である。
【0016】また、第9の本発明(請求項9に対応)
は、前記情報配信者の端末は、前記契約を結んだアドレ
ス変更通知代行サービス・サーバの管理者から前記通知
を受けた場合、前記依頼者の宛先として第2のメールア
ドレスに切り換える手段を備えたことを特徴とする上記
本発明である。
【0017】また、第10の本発明(請求項10に対
応)は、依頼者の第1のメールアドレスが設定された第
1のプロバイダ・サーバと、前記依頼者の第2のメール
アドレスが設定された第2のプロバイダ・サーバとの間
で、前記第1のプロバイダ・サーバが、前記第1のメー
ルアドレス宛に発送された電子メールを受信すると、こ
れを前記第2のプロバイダ・サーバに転送し、前記第2
のプロバイダ・サーバが、前記第1のプロバイダ・サー
バから転送された電子メールを受信すると、これの転送
を受けるアドレス変更通知代行サービス・サーバであっ
て、前記第2のプロバイダ・サーバから転送した電子メ
ールの経路をチェックして、該メールが前記第1のプロ
バイダ・サーバから転送された前記第2のプロバイダ・
サーバに受信されたものであるときは、該電子メールを
送信した者に、前記依頼者のメールアドレスは前記第2
のメールアドレスである旨を通知することを特徴とする
アドレス変更通知代行サービス・サーバである。
【0018】また、第11の本発明(請求項11に対
応)は、前記転送された電子メールからメールヘッダを
抽出、解析するメールヘッダ解析手段を備え、前記メー
ルヘッダ解析手段は、前記電子メールのメールヘッダを
解析することにより、前記経路のチェックを行うことを
特徴とする上記本発明である。
【0019】また、第12の本発明(請求項12に対
応)は、前記依頼者の端末は、前記第2のプロバイダ・
サーバから、前記電子メールを受信するものであり、前
記依頼者の端末が受信する電子メールは、該アドレス変
更通知代行サービス・サーバに転送される電子メールと
同一の内容であることを特徴とする上記本発明である。
【0020】また、第13の本発明(請求項13に対
応)は、前記電子メールが、前記第1のプロバイダ・サ
ーバを介したものか、前記第2のプロバイダに直接送信
されたものかに関する経路情報を前記依頼者に知らせる
ことを特徴とする上記本発明である。
【0021】また、第14の本発明(請求項14に対
応)は、前記経路情報は、複数の前記電子メールを、そ
の経路毎に分類し、統計的に処理した結果の情報を含む
ものであることを特徴とする上記本発明である。
【0022】また、第15の本発明(請求項15に対
応)は、前記依頼者に電子メールを発送する所定の一人
または複数の発送者のメールアドレスを有しており、前
記発送者のメールアドレスから発送された電子メール
が、全て前記第1プロバイダ・サーバを介さずに前記第
2のプロバイダ・サーバに受信されたことを確認する
と、前記通知の動作を停止することを特徴とする上記本
発明である。
【0023】また、第16の本発明(請求項16に対
応)は、前記通知の動作を行う際に、前記通知の対象者
のアドレス帳に記載された前記依頼者の前記第1のメー
ルアドレスを、前記第2のメールアドレスに書き直すた
めのプログラムを同時に送ることを特徴とする上記本発
明である。
【0024】また、第17の本発明(請求項17に対
応)は、前記依頼者に電子メールを送ったものが情報配
信者である場合、該アドレス変更通知代行サービス・サ
ーバから前記通知を受けた場合、前記情報配信者が自発
的に前記依頼者宛の前記第1のメールアドレスを前記第
2メールアドレスに設定する契約を、前記情報配信者
と、結んでおくことを特徴とする上記本発明である。
【0025】また、第18の本発明(請求項18に対
応)は、前記情報配信者の端末は、前記契約を結んだア
ドレス変更通知代行サービス・サーバの管理者から前記
通知を受けた場合、前記依頼者の宛先として第2のメー
ルアドレスを設定する手段を備えていることを特徴とす
る上記本発明である。
【0026】また、第19の本発明(請求項19に対
応)は、依頼者の第1のメールアドレスが設定された第
1のプロバイダ・サーバから前記依頼者宛のメールの転
送を受ける、前記依頼者の第2のメールアドレスが設定
された第2のプロバイダ・サーバであって、前記第1の
プロバイダ・サーバが、前記第1のメールアドレス宛に
発送された電子メールを受信すると、これを前記第2の
プロバイダ・サーバに転送し、前記第2のプロバイダ・
サーバが、前記第1のプロバイダ・サーバから転送され
た電子メールを受信すると、これをアドレス変更通知代
行サービス・サーバに転送し、前記アドレス変更通知代
行サービス・サーバが、前記第2のプロバイダ・サーバ
から転送した電子メールの経路をチェックして、該メー
ルが前記第1のプロバイダ・サーバから転送された前記
第2のプロバイダ・サーバに受信されたものであるとき
は、該電子メールを送信した者に、前記依頼者のメール
アドレスは前記第2のメールアドレスである旨を通知す
ることを特徴とする第2のプロバイダ・サーバである。
【0027】また、第20の本発明(請求項20に対
応)は、第1のメールアドレスが設定された第1のプロ
バイダ・サーバと、第2のメールアドレスが設定された
第2のプロバイダ・サーバと契約した依頼者の端末であ
って、前記第1のプロバイダ・サーバが、前記第1のメ
ールアドレス宛に発送された電子メールを受信すると、
これを前記第2のプロバイダ・サーバに転送し、前記第
2のプロバイダ・サーバが、前記第1のプロバイダ・サ
ーバから転送された電子メールを受信すると、これをア
ドレス変更通知代行サービス・サーバに転送し、前記ア
ドレス変更通知代行サービス・サーバは、前記第2のプ
ロバイダ・サーバから転送した電子メールの経路をチェ
ックして、該メールが前記第1のプロバイダ・サーバか
ら転送された前記第2のプロバイダ・サーバに受信され
たものであるときは、該電子メールを送信した者に、該
依頼者のメールアドレスは前記第2のメールアドレスで
ある旨を通知するものであることを特徴とする依頼者の
端末である。
【0028】また、第21の本発明(請求項21に対
応)は、依頼者の第1のメールアドレスが設定された第
1のプロバイダ・サーバと、前記依頼者の第2のメール
アドレスが設定された第2のプロバイダ・サーバとのい
ずれかに電子メールを送信する送信者の端末であって、
前記第1のプロバイダ・サーバが、前記第1のメールア
ドレス宛に発送された電子メールを受信すると、これを
前記第2のプロバイダ・サーバに転送し、前記第2のプ
ロバイダ・サーバが、前記第1のプロバイダから転送さ
れた電子メールを受信すると、これをアドレス変更通知
代行サービス・サーバに転送し、前記アドレス変更通知
代行サービス・サーバが、前記第2のプロバイダ・サー
バから転送した電子メールの経路をチェックすることに
より、該メールが前記第1のプロバイダから転送された
前記第2のプロバイダ・サーバに受信されたものである
ときは、前記依頼者のメールアドレスは前記第2のメー
ルアドレスである旨の通知を前記アドレス変更通知代行
サービス・サーバより受けることを特徴とする送信者の
端末である。
【0029】また、第22の本発明(請求項22に対
応)は、依頼者の第1のメールアドレスが設定された第
1のプロバイダ・サーバと、前記依頼者の第2のメール
アドレスが設定された第2のプロバイダ・サーバとを用
い、前記第1のプロバイダ・サーバが、前記第1のメー
ルアドレス宛に発送された電子メールを受信すると、こ
れを前記第2のプロバイダ・サーバに転送する工程と、
前記第2のプロバイダ・サーバが、前記第1のプロバイ
ダ・サーバから転送された電子メールを受信すると、こ
れをアドレス変更通知代行サービス・サーバに転送する
工程とを備え、前記アドレス変更通知代行サービス・サ
ーバは、前記第2のプロバイダから転送した電子メール
の経路をチェックして、該メールが前記第1のプロバイ
ダ・サーバから転送された前記第2のプロバイダ・サー
バに受信されたものであるときは、該電子メールを送信
した者に、前記依頼者のメールアドレスは前記第2のメ
ールアドレスである旨を通知することを特徴とするメー
ルアドレス変更通知代行方法である。
【0030】また、第23の本発明(請求項23に対
応)は、第1から第21のいずれかの本発明の全部又は
一部の手段の全部又は一部の機能をコンピュータにより
実行させるためのプログラムおよび/またはデータを担
持した媒体であって、コンピュータにより処理可能なこ
とを特徴とする媒体である。
【0031】また、第24の本発明(請求項24に対
応)は、第1から第21のいずれかの本発明の全部また
は一部の手段の全部または一部の機能をコンピュータに
より実行させるためのプログラムおよび/またはデータ
であることを特徴とする情報集合体である。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0033】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1によるメールアドレス変更通知代行システムの構
成図である。
【0034】図1に示すように、メールアドレス変更通
知代行システム100は、例えばインターネットのよう
なネットワーク上に設けられ、アドレス変更通知代行サ
ービス業者110は、依頼者120との契約に基づき、
アドレス代行サービスを行う、本発明のアドレス変更通
知代行サービス・サーバを有する主体、依頼者120
は、プロバイダを変更して、アドレス変更通知代行サー
ビス業者110と契約する、本発明の依頼者の端末を有
する主体、送信元130は依頼者120に電子メール
(以下メールと略する)を送信する、本発明の送信者の
端末を有する主体、新プロバイダ140は依頼者120
との新たに契約により、新たなメールアドレス依頼者1
20に提供する、本発明の第2のプロバイダ・サーバを
有する主体、旧プロバイダ150は、依頼者120が以
前に使っていたメールアドレスを提供していた、本発明
の第1のプロバイダ・サーバを有する主体である。な
お、新プロバイダ140および旧プロバイダ150の提
供する、メール以外のサービスは、他にはホームページ
の設置などがあるが、本発明には直接関連しないので、
その説明は省略する。また、メールの送受信、転送に関
しては、それぞれが有する、本発明の第2,第1のプロ
バイダ・サーバがメールサーバとしての動作を行うもの
である。
【0035】以上のような構成を有するアドレス変更通
知代行システム100の動作を説明するとともに、本発
明の実施の形態1によるメールアドレス変更通知代行方
法の説明を行う。
【0036】はじめに、依頼者120は、旧プロバイダ
150と契約し、メールアドレス「toyama@bo
l.com」を有していたが、新たに新プロバイダ14
0と契約し、メールアドレス「toyama@gi−g
o.ne.jp」の提供を受けるようになったものとす
る。また、依頼者120は旧プロバイダ150との契約
を解除しておらず、「toyama@bol.com」
宛に届いたメールは、受信するとダウンロードすること
なく、新プロバイダ140のメールアドレス「toya
ma@gi−go.ne.jp」に自動的に転送するよ
うに設定しているものとする。さらに送信元130は、
メールアドレスとして「nakamichi@vrl.
nei.co.jp」を有し、依頼者120のメールア
ドレスとして「toyama@bol.com」および
「toyama@gi−go.ne.jp」のいずれに
もメールを送信することが可能であるものとする。
【0037】さらに、アドレス変更通知代行サービス業
者110においては、依頼者120の、新プロバイダ1
40および旧プロバイダ150両方におけるメールアド
レスおよび、それぞれのプロバイダにおいて、依頼者の
メールを処理するメールサーバ名が予め登録されている
ものとする。
【0038】このような状態で、送信元130が、依頼
者120に、新メールアドレス「toyama@gi−
go.ne.jp」宛でメールを発信した場合、発信さ
れたメールは新プロバイダ140のメールサーバに受信
されると、依頼者120用のメールボックスに収納さ
れ、依頼者120は、メール到着後、所望の時間にこれ
をダウンロードする。さらに、新プロバイダ140は、
受信したメールを、アドレス変更通知代行サービス業者
110へ転送する。
【0039】次に、送信元130が、依頼者120に、
旧メールアドレス「toyama@bol.com」宛
でメールを発信した場合、発信されたメールは旧プロバ
イダ150のメールサーバに受信されると、新プロバイ
ダ140へ転送される。
【0040】新プロバイダ140は、転送されたメール
を受信すると、これを依頼者120用のメールボックス
に収納するとともに、該メールをコピーして、コピーし
た内容のメールをアドレス変更通知代行サービス業者1
10へ転送する。
【0041】アドレス変更通知代行サービス業者110
は、新プロバイダ140からメールの転送を受けると、
メールのヘッダ部分を解析する。
【0042】ここで図2は、送信元130から旧プロバ
イダ150を経て新プロバイダ140に到着したメール
のヘッダ部分であるメールヘッダの一例を示す図であ
る。図に示すように、メールヘッダ200は、TCP/
IPの規格集であるRFC(Request For
Comments)の中の、RFC822で規格化され
ており、差し出し元行201は、メールの送信元130
のメールアドレスを記述する部分であり、宛先行202
は、メールの宛先である依頼者120のメールアドレス
を記述する部分である。
【0043】また、伝達経路行203は、メールが通過
してきたメールサーバを記述する部分であり、最上部の
行203aは、最終的にメールを受信したメールサーバ
が何者であるかを記述している。図2に示す例では、行
203aは、アドレス変更通知代行サービス業者110
のメールサーバ(cc.daikou.co.jp)を
示している。次の行203bは、最終的にメールを受信
したメールサーバにメールを転送したメールサーバが何
者であるかを記述している。図2に示す例では、行20
3bは、アドレス変更通知代行サービス業者110のメ
ールサーバにメールを転送したメールサーバとして、新
プロバイダ140のメールサーバ(bb.gi−go.
ne.jp)を示している。さらに下の行203cは、
行203に記述されたメールサーバにメールを転送した
メールサーバが何者であるかを記述している。図2に示
す例では、行203cは、新プロバイダ140のメール
サーバにメールを転送したメールサーバとして、旧プロ
バイダ150のメールサーバ(aa.bol.com)
を示している。最下部の行203dは、メールの発信元
のメールサーバが何者であるかを記述している。図2に
示す例では、行203cは、送信元130のメールサー
バ(tt.vrl.nei.co.jp)を示してい
る。
【0044】つまり、伝達経路行203において、最上
部の行は常に最終的にメールを受信したメールサーバを
記述し、最下部の行は、常にメールを発信したメールサ
ーバを記述するようになっており、最上部の行と最下部
の行に挟まれる行は、常にメールを転送したメールサー
バを記述している。
【0045】アドレス変更通知代行サービス業者110
は、このようなメールヘッダ200から、伝達経路行2
03の最上部の行および最下部の行以外の行に記述され
たメールサーバを読み出すことで、該メールサーバが、
既に設定された依頼者の旧プロバイダ150のメールア
ドレスと関連づけられたものであるかどうかを判別す
る。
【0046】伝達経路行203の最上部の行および最下
部の行以外の行に記述されたメールサーバが、旧プロバ
イダ150のメールアドレスと関連づけられたものであ
る場合は、アドレス変更通知代行サービス業者110
は、送信元130宛のアドレス変更通知メールを作成
し、該送信元130へ送信する。このアドレス変更通知
メールの内容は「送信元130が送った依頼者120へ
のメールアドレスは、現在旧プロバイダ150に設定さ
れた『toyama@bol.com』ではなく、新プ
ロバイダ140に設定された『toyama@gi−g
o.ne.jp』であり、以後依頼者120に対してメ
ールを送る際は『toyama@gi−go.ne.j
p』に宛てに送るようにする」旨を告げる内容のもので
あればよい。
【0047】一方、伝達経路行203の最上部の行およ
び最下部の行以外の行に記述されたメールサーバが、旧
プロバイダ150のメールアドレスと関連づけられたも
のでない場合は、例えば、そのメールは、送信元130
から新プロバイダ140へ直接送られたものであるか
ら、アドレス変更通知代行サービス業者110は、特に
送信元130に対して、以後の処理は行わない。
【0048】このように、本発明の実施の形態1による
メールアドレス変更通知代行システムおよびメールアド
レス変更通知代行方法によれば、アドレス変更通知代行
サービス業者110が、旧プロバイダ150から新プロ
バイダ140を経由して依頼者120にメールが届いた
場合、該メールの送信元130に対して、依頼者120
のメールアドレスが変更されたことを通知することによ
り、プロバイダの利用者が、契約するプロバイダを変更
した際に同時に変更したメールアドレスを、それまで変
更前のプロバイダのメールアドレスにて通信を行ってい
た通信相手に対して知らせる煩わしさを省くことが可能
となる。
【0049】また、本実施の形態の他の動作例として、
アドレス変更通知代行サービス業者110は、アドレス
変更通知メールに加えて、添付ファイル等の形式で、ア
ドレス帳変更パッチソフトウェアを送付するようにして
もよい。
【0050】このアドレス帳変更パッチソフトウェア
は、図2に示すメールヘッダ200内において、メール
ソフト記述行204が存在し、ここに所定のメールソフ
トが記述されていた場合、このメールソフトに応じて動
作するものである。
【0051】汎用されている大抵のメールソフトは、ア
ドレス帳を所定のデータ構造からなるASCII形式の
ファイルとして持っており、特定のディレクトリで、特
定の名前もしくは特定の拡張子を有するファイルとして
管理されているため、メールソフトの種類が分かれば、
前記アドレス帳のデータを検索し、その中から特定のデ
ータを置き換えることが可能な場合が多いので、データ
置き換えを実行するアドレス帳変更パッチソフトウェア
を作成することも容易である。
【0052】また、アドレス帳変更パッチソフトウェア
に、アドレス帳に該当するファイルの存在するディレク
トリとファイル名とを前記パッチウェアの使用者に入力
させる機能を持たせ、アドレス帳の変更を実現させるよ
うにしても構わない。
【0053】送信元130は、アドレス帳変更パッチソ
フトウェアを受信すると、これを実行することにより、
自らが使用するメール作成ソフトのアドレス帳におい
て、旧プロバイダ150のメールアドレスとして登録し
ていた依頼者120のアドレスを、新プロバイダ140
のものに書き換えることが可能となる。
【0054】なお、上記の実施の形態において、アドレ
ス変更通知代行サービス業者110は、送信元130に
対して、依頼者120のメールアドレスが変更された旨
をアドレス変更通知メールにて通知するものとして説明
を行ったが、通知の方法はこれに限定されるものではな
く、同様の内容を通知できるものなら、郵便や、電話等
の手段を用いてもよい。また、このとき、アドレス帳変
更パッチソフトは、CD−ROMやフロッピー(登録商
標)ディスクに記録した形で送信元130へ送付するよ
うにすればよい。
【0055】また、アドレス変更通知代行サービス業者
110が新プロバイダ140から転送されてきたメール
のメールヘッダを解析する動作は、アドレス変更通知代
行サービス業者110のメールサーバに備えられた、送
信メールの経路を自動的に解析動作を行うメールヘッダ
解析手段によって行ってよいし、同様の動作を、アドレ
ス変更通知代行サービス業者110側の受信メールの閲
覧者によって人力で直接ヘッダを検索することにて実現
してもよい。
【0056】(実施の形態2)本実施の形態によるメー
ルアドレス変更通知代行システムにおいて、アドレス変
更通知代行サービス業者110は、実施の形態1にて説
明した動作に加えて、新プロバイダ140から転送され
てきたメールを、その伝達経路に基づき統計的に処理し
て、その処理結果を依頼者に知らせるようにしたもので
ある。
【0057】本発明の実施の形態2によるメールアドレ
ス変更通知代行システムの構成図は、実施の形態1と同
様である。また、図3は本実施の形態によるメールアド
レス変更通知代行システムの説明図である。図1に示す
例と異なるのは、送信元130として、130a,13
0bおよび130cの三者が存在している点である。送
信元130aはメールアドレスとして「nakamic
hi@vrl.nei.co.jp」、送信元130b
はメールアドレスとして「tanaka@tarou.
com」、送信元130cはメールアドレスとして「y
amada@jirou.ne.jp」をそれぞれ有し
ている。
【0058】以上のような構成を有するアドレス変更通
知代行システム100の動作を説明するとともに、本発
明の実施の形態2によるメールアドレス変更通知代行方
法の説明を行う。ただし、実施の形態1と同様である部
分は省略し、相違点のみを述べる。
【0059】はじめに、送信元130のうち、依頼者1
20の新プロバイダ140におけるメールアドレスを知
っているのは送信元130a「nakamichi」だ
けであり、他の送信元130b「tanaka」および
送信元130c「yamada」は、依頼者120のメ
ールアドレスを旧プロバイダ150におけるメールアド
レスとして把握しているものとする。
【0060】上記の状態では、送信元130aから依頼
者120へ送信されるメールは新プロバイダ140に直
接送信されるのに対し、送信元130bおよび送信元1
30cから依頼者120へ送信されるメールは旧プロバ
イダ150から転送されて新プロバイダ140へ送信さ
れる。
【0061】次に、新プロバイダ140に送信されたメ
ールは、いずれもコピーされ、アドレス変更通知代行サ
ービス業者110へ転送される。
【0062】アドレス変更通知代行サービス業者110
は、実施の形態1と同様にして、新プロバイダ140か
ら転送されたメールのうち、旧プロバイダ150から転
送されてきたメールの送信元130bおよび送信元13
0cに対しては、依頼者120のメールアドレスを変更
する旨の通知メールをそれぞれのメールアドレス「ta
naka@tarou.com」および「yamada
@jirou.ne.jp」宛に送信する一方、各メー
ルのメールヘッダを解析して、上記全送信元130の依
頼者120への各メールを、その到達してきた経路によ
って分類し、その分類結果を統計処理して、現在依頼者
120に送信されたメールのうち、新プロバイダ140
に直接送信されたものと、旧プロバイダ150から転送
されてきたものとに分類し、一旦蓄積しておく。
【0063】続いてアドレス変更通知代行サービス業者
110は、蓄積しておいた分類結果を、所定の期間後電
子メールとして依頼者120へ送信する。
【0064】依頼者120は、アドレス変更通知代行サ
ービス業者110から分類結果のメールを受信する。
【0065】この分類結果によっては、依頼者120は
アドレス変更通知代行サービス業者110に対して、メ
ールアドレス変更通知サービスを停止するように連絡し
てもよいし、旧プロバイダ150との契約を解除するよ
うにしてもよい。上記の例の場合、送信元130bおよ
び送信元130cは未だ旧プロバイダ150のメールア
ドレス「toyama@bol.com」にメールを送
信しているため、メールアドレス変更通知サービスを停
止したり、旧プロバイダ150との契約を解除するのは
望ましくない。
【0066】一方、アドレス変更通知代行サービス業者
110からメールされる分類結果によって、送信元13
0a、送信元130bおよび送信元130cが全て新プ
ロバイダ140に直接メールを送信するようになったこ
とが確認された場合は、依頼者120は、メールアドレ
ス変更通知サービスを停止するようにしてもよいし、旧
プロバイダ150との契約を解除するようにしてもよ
い。
【0067】このように、本実施の形態によれば、アド
レス変更通知代行サービス業者110から送信される依
頼者120への各メールの経路の分類結果によって、依
頼者120は実施の形態1のメールアドレス変更通知サ
ービスを解除するタイミングを決定することができるよ
うになる。
【0068】また、本実施の形態の他の動作例として、
依頼者120は、予め特定の送信元130に該当するメ
ールアドレスを登録リストとしてアドレス変更通知代行
サービス業者110に登録しておき、アドレス変更通知
代行サービス業者110は、送信元130として、この
登録リストに記載されたメールアドレスからのメールの
経路が、全て新プロバイダ140から直接依頼者120
に送信されたものであることをチェックできた場合に、
依頼者120にその旨をメールするようにしてもよい。
また、アドレス変更通知代行サービス業者110が自発
的に依頼者120に対し、メールアドレス変更通知サー
ビスを解除したり、旧プロバイダ150に対し、依頼者
120との契約を解除するよう連絡するようにしてもよ
い。
【0069】なお、上記の実施の形態においては、アド
レス変更通知代行サービス業者110が依頼者120へ
の各メールの経路の分類結果をメールするタイミング
は、所定の期間毎であるとして説明を行ったが、依頼者
120からの要求に応じてその都度メールするようにし
てもよい。
【0070】また、分類結果はメールによって知らせる
他に、郵便や電話等の他の伝達手段を用いてもよい。
【0071】(実施の形態3)図4は、本発明の実施の
形態3によるメールアドレス変更通知代行システムの構
成図である。
【0072】図4に示すように、メールアドレス変更通
知代行システム400において、図1と同一部または相
当部には、同一符号を付し説明を省略する。また、ニュ
ース配信会社410は、依頼者120との契約により、
依頼者に電子メールによるニュースを配信する、本発明
の情報配信者の端末を有する主体である。なお、上記の
構成において、ニュース配信会社410は本発明の情報
配信者の一例である。
【0073】以上のような構成を有するメールアドレス
変更通知代行システム400の動作を説明するととも
に、本発明の実施の形態3によるメールアドレス変更通
知代行方法の説明を行う。
【0074】はじめに、実施の形態1の場合と同様、依
頼者120は、旧プロバイダ150と契約し、メールア
ドレス「toyama@bol.com」を有していた
が、新たに新プロバイダ140と契約し、メールアドレ
ス「toyama@gi−go.ne.jp」の提供を
受けるようになったものとする。また、依頼者120は
旧プロバイダ150との契約を解除しておらず、「to
yama@bol.com」宛に届いたメールは、受信
するとダウンロードすることなく、新プロバイダ140
のメールアドレス「toyama@gi−go.ne.
jp」に自動的に転送するように設定しているものとす
る。
【0075】さらにニュース配信会社410は、依頼者
120により登録されたメールアドレスに対しメール形
式のニュースを配信するものであり、メール配信や配信
停止等の設定は、登録毎に設定されたパスワードにより
行われるものである。このパスワードは、依頼者120
とニュース配信会社410との間で秘匿され、メールア
ドレス変更通知代行システム400の他の情報伝達経路
にに漏洩されることはない。また、パスワードの入力や
メール配信に関する設定は、元々は、依頼者120がニ
ュース配信会社410のサーバにアクセスすることによ
って行われる。
【0076】一方、ニュース配信会社410と、アドレ
ス変更通知代行サービス業者110との間には後述する
ような契約が結ばれており、本実施の形態はこの契約に
基づいた動作を行う。
【0077】以上のような状態で、依頼者120が、自
らニュース配信会社410のサーバにアクセスしてニュ
ースの配信先を変更するように設定しない場合、ニュー
ス配信会社410は、ニュースを旧プロバイダ150の
メールアドレス「toyama@bol.com」に宛
てて送信する。発信されたニュースは、実施の形態1の
メールの場合と同様、旧プロバイダ150のメールサー
バに受信されると、新プロバイダ140へ転送され、新
プロバイダ140内の依頼者120用のメールボックス
に収納されるとともに、そのコピーがアドレス変更通知
代行サービス業者110へ転送される。
【0078】アドレス変更通知代行サービス業者110
は、新プロバイダ140からニュースの転送を受ける
と、ニュースのメールヘッダを解析する。該ニュースが
旧プロバイダ150から新プロバイダ140を経由して
依頼者120に配信されたものであることをチェックす
ると、ニュース配信会社410に対し、アドレス変更通
知メールを発信する。
【0079】ニュース配信会社410は、アドレス変更
通知代行サービス業者110からのアドレス変更通知メ
ールを受信すると、ニュース配信会社410のサーバ
に、依頼者120のニュースの配信先として設定されて
いるメールアドレスを、旧プロバイダ150の「toy
ama@bol.com」から、新プロバイダ140の
メールアドレス「toyama@gi−go.ne.j
p」に切り換える。
【0080】上記の動作は、先に言及したニュース配信
会社410とアドレス変更通知代行サービス業者110
との間の契約に基づき、ニュース配信会社410の配信
メールアドレス変更の設定は、依頼者120からの設定
とは無関係に行われる。このとき、予め依頼者120と
アドレス変更通知代行サービス業者110との間に上記
の動作を是認する契約が結ばれていることはいうまでも
ない。
【0081】このように、本発明の実施の形態3による
メールアドレス変更通知代行システムによれば、依頼者
120がニュース配信会社410からメール形式のニュ
ース配信を受けていて、かつプロバイダの変更によりメ
ールアドレスが変更された場合、アドレス変更通知代行
サービス業者110が、旧プロバイダ150から新プロ
バイダ140を経由して配信されたニュースをチェック
して、ニュース配信会社410に対し、依頼者120の
メールアドレスが変更されたことを通知し、この通知に
基づいてニュース配信会社410が自発的にニュースの
配信先を切り換えるようにしたことにより、プロバイダ
の利用者が、契約するプロバイダを変更した際に、ニュ
ース配信会社410にアクセスして、配信先を再設定す
る煩わしさを省くことが可能となる。
【0082】なお、上記の実施の形態において、ニュー
ス配信会社410は、アドレス変更通知代行サービス業
者110からのアドレス変更通知メールを受けると、依
頼者120の配信先となるメールアドレスの変更を行っ
たが、これはアドレス変更通知メールの内容に基づき、
人力で設定を変えるようにしてもよいし、該アドレス変
更通知メールの内容を処理することにより、自動的にメ
ールアドレスの切換を行う手段を用いてもよい。
【0083】また、上記の実施の形態において、ニュー
ス配信会社410は、メールの形式で依頼者120にニ
ュースを配信するものとして説明を行ったが、本発明の
情報配信者はこれに限定されるものではなく、メールの
形式で情報を依頼者に対して送信するものであれば、娯
楽や広告や通信その他の情報を配信するようにしてもよ
い。また、本発明の情報配信者は、メールの形式で情報
を依頼者に配信できる、本発明の情報配信者の端末を有
するものであれば、会社でも法人でも個人に属するもの
として実現してもよい。
【0084】また、上記の各実施の形態において、新プ
ロバイダ140とアドレス変更通知代行サービス業者1
10とは、それぞれ別個のサーバを有する、別個のプロ
バイダまたは事業者として説明を行ったが、新プロバイ
ダ140が、本発明の第1のプロバイダ・サーバおよび
アドレス変更通知代行サービス・サーバの両方を備え、
アドレス変更通知代行サービス業者110の提供するサ
ービスをも兼ねて行うようにしてもよい。これにより、
新プロバイダ140は、旧プロバイダ150から乗り換
えてきた依頼者120に対し、メールアドレス変更時の
通知サービスも同時に提供できる効果がある。
【0085】また、上記の各実施の形態において、旧プ
ロバイダ150は1つのプロバイダ・サーバを有するも
のとして説明を行ったが、本発明の第2のプロバイダ・
サーバを有するプロバイダは、単数でも複数でもよい。
すなわち、依頼者が、複数の第1のプロバイダにそれぞ
れ設定していた複数のメールアドレスを、新たに契約し
た第2のプロバイダに設定したメールアドレスに転送す
る場合でも、本発明のメールアドレス変更通知代行シス
テムは上記実施の形態と同様の効果が得られる。
【0086】また、上記の各実施の形態の説明において
は、本発明の実施の形態におけるメールアドレス変更通
知代行システム、アドレス変更通知代行サービス業者、
依頼者および送信元について説明を行ったが、本発明
は、上述した本発明の全部又は一部の手段の全部又は一
部の機能をコンピュータにより実行させるためのプログ
ラムおよび/またはデータを担持した媒体であり、コン
ピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プ
ログラムおよび/またはデータが前記コンピュータと協
動して前記機能を実行する媒体として実現してもよい。
【0087】また、本発明は、上述した本発明の全部又
は一部の手段の全部又は一部の機能をコンピュータによ
り実行させるためのプログラムおよび/またはデータで
あり、前記コンピュータと協動して前記機能を実行する
ことを特徴とする情報集合体として実現してもよい。
【0088】なお、上記の各実施の形態の説明において
は、本発明の実施の形態におけるメールアドレス変更通
知代行方法について説明を行ったが、本発明は、上述し
た本発明の全部又は一部の工程の全部又は一部の動作を
コンピュータにより実行させるためのプログラムおよび
/またはデータを担持した媒体であり、コンピュータに
より読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラムお
よび/またはデータが前記コンピュータと協動して前記
機能を実行する媒体として実現してもよい。
【0089】また、本発明は、上述した本発明の全部又
は一部の工程の全部又は一部の動作をコンピュータによ
り実行させるためのプログラムおよび/またはデータで
あり、前記コンピュータと協動して前記機能を実行する
ことを特徴とする情報集合体として実現してもよい。
【0090】ただし、上記において、データとは、デー
タ構造、データフォーマット、データの種類などを含
む。また、媒体とは、ROM等の記録媒体、インターネ
ット等の伝送媒体、光・電波・音波等の伝送媒体を含
む。また、担持した媒体とは、例えば、プログラムおよ
び/またはデータを記録した記録媒体や、プログラムお
よび/またはデータを伝送する伝送媒体等をふくむ。
【0091】さらに、コンピュータにより処理可能と
は、例えば、ROMなどの記録媒体の場合であれば、コ
ンピュータにより読みとり可能であることであり、伝送
媒体の場合であれば、伝送対象となるプログラムおよび
/またはデータが伝送の結果として、コンピュータによ
り取り扱えることであることを含み、情報集合体とは、
例えば、プログラムおよび/またはデータ等のソフトウ
エアを含むものである。
【0092】したがって、以上説明した様に、本発明の
構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウ
ェア的に実現しても良い。
【0093】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明によれば、プロバイダを変更したときに、メ
ールアドレスを変更したことを、通信相手に容易に告知
することのできるメールアドレス変更通知代行システ
ム、メールアドレス変更通知代行方法等が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるメールアドレス変
更通知代行システムの構成図
【図2】本発明の実施の形態1によるメールアドレス変
更通知代行システムにおいてチェックされるメールヘッ
ダの模式図
【図3】本発明の実施の形態2によるメールアドレス変
更通知代行システムの動作を説明するための図
【図4】本発明の実施の形態1によるメールアドレス変
更通知代行システムの構成図
【符号の説明】
100、400 メールアドレス変更通知代行システム 110 アドレス変更通知代行サービス業者 120 依頼者 130 送信元 140 新プロバイダ 150 旧プロバイダ 410 ニュース配信会社

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 依頼者の第1のメールアドレスが設定さ
    れた第1のプロバイダ・サーバと、前記依頼者の第2の
    メールアドレスが設定された第2のプロバイダ・サーバ
    とを備え、 前記第1のプロバイダ・サーバが、前記第1のメールア
    ドレス宛に発送された電子メールを受信すると、これを
    前記第2のプロバイダ・サーバに転送し、 前記第2のプロバイダ・サーバが、前記第1のプロバイ
    ダ・サーバから転送された電子メールを受信すると、こ
    れをアドレス変更通知代行サービス・サーバに転送し、 前記アドレス変更通知代行サービス・サーバは、前記第
    2のプロバイダ・サーバから転送された電子メールの経
    路をチェックして、該電子メールが前記第1のプロバイ
    ダ・サーバから転送されてきて、前記第2のプロバイダ
    ・サーバに受信されたものであるときは、該電子メール
    を送信した者に、前記依頼者のメールアドレスは前記第
    2のメールアドレスである旨を通知することを特徴とす
    るメールアドレス変更通知代行システム。
  2. 【請求項2】 前記アドレス変更通知代行サービス・サ
    ーバは、前記転送された電子メールからメールヘッダを
    抽出、解析するメールヘッダ解析手段を備え、 前記メールヘッダ解析手段は、前記電子メールのメール
    ヘッダを解析することにより、前記経路のチェックを行
    うことを特徴とする請求項1に記載のメールアドレス変
    更通知代行システム。
  3. 【請求項3】 前記依頼者の端末は、前記第2のプロバ
    イダ・サーバから、前記電子メールを受信するものであ
    り、 前記依頼者の端末が受信する電子メールは、前記アドレ
    ス変更通知代行サービス・サーバに転送される電子メー
    ルと同一の内容であることを特徴とする請求項1に記載
    のメールアドレス変更通知代行システム。
  4. 【請求項4】 前記アドレス変更通知代行サービス・サ
    ーバは、前記電子メールが、前記第1のプロバイダ・サ
    ーバを介したものか、前記第2のプロバイダ・サーバに
    直接送信されたものかに関する経路情報を前記依頼者に
    知らせることを特徴とする請求項1に記載のメールアド
    レス変更通知代行システム。
  5. 【請求項5】 前記経路情報は、複数の前記電子メール
    を、その経路毎に分類し、統計的に処理した結果の情報
    を含むものであることを特徴とする請求項4に記載のメ
    ールアドレス変更通知代行システム。
  6. 【請求項6】 前記アドレス変更通知代行サービス・サ
    ーバは、前記依頼者に電子メールを発送する所定の一人
    または複数の発送者のメールアドレスを有しており、 前記発送者のメールアドレスから発送された電子メール
    が、全て前記第1プロバイダ・サーバを介さずに前記第
    2のプロバイダ・サーバに受信されたことを確認する
    と、前記通知の動作を停止することを特徴とする請求項
    1に記載のメールアドレス変更通知代行システム。
  7. 【請求項7】 前記アドレス変更通知代行サービス・サ
    ーバは、前記通知の動作を行う際に、前記通知の対象者
    のアドレス帳に記載された前記依頼者の前記第1のメー
    ルアドレスを、前記第2のメールアドレスに書き直すた
    めのプログラムを同時に送ることを特徴とする請求項1
    に記載のメールアドレス変更通知代行システム。
  8. 【請求項8】 前記依頼者に電子メールを送ったものが
    情報配信者である場合、前記情報配信者は、 前記アドレス変更通知代行サービス・サーバから前記通
    知を受けた場合、前記情報配信者が自発的に前記依頼者
    宛の前記第1のメールアドレスを前記第2メールアドレ
    スに切り換える契約を、 前記アドレス変更通知代行サービス・サーバの管理者と
    結んでおくことを特徴とする請求項1に記載のメールア
    ドレス変更通知代行システム。
  9. 【請求項9】 前記情報配信者の端末は、前記契約を結
    んだアドレス変更通知代行サービス・サーバの管理者か
    ら前記通知を受けた場合、前記依頼者の宛先として第2
    のメールアドレスに切り換える手段を備えたことを特徴
    とする請求項8に記載のメールアドレス変更通知代行シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 依頼者の第1のメールアドレスが設定
    された第1のプロバイダ・サーバと、前記依頼者の第2
    のメールアドレスが設定された第2のプロバイダ・サー
    バとの間で、前記第1のプロバイダ・サーバが、前記第
    1のメールアドレス宛に発送された電子メールを受信す
    ると、これを前記第2のプロバイダ・サーバに転送し、
    前記第2のプロバイダ・サーバが、前記第1のプロバイ
    ダ・サーバから転送された電子メールを受信すると、こ
    れの転送を受けるアドレス変更通知代行サービス・サー
    バであって、 前記第2のプロバイダ・サーバから転送した電子メール
    の経路をチェックして、該メールが前記第1のプロバイ
    ダ・サーバから転送された前記第2のプロバイダ・サー
    バに受信されたものであるときは、該電子メールを送信
    した者に、前記依頼者のメールアドレスは前記第2のメ
    ールアドレスである旨を通知することを特徴とするアド
    レス変更通知代行サービス・サーバ。
  11. 【請求項11】 前記転送された電子メールからメール
    ヘッダを抽出、解析するメールヘッダ解析手段を備え、 前記メールヘッダ解析手段は、前記電子メールのメール
    ヘッダを解析することにより、前記経路のチェックを行
    うことを特徴とする請求項10に記載のアドレス変更通
    知代行サービス・サーバ。
  12. 【請求項12】 前記依頼者の端末は、前記第2のプロ
    バイダ・サーバから、前記電子メールを受信するもので
    あり、 前記依頼者の端末が受信する電子メールは、該アドレス
    変更通知代行サービス・サーバに転送される電子メール
    と同一の内容であることを特徴とする請求項10に記載
    のアドレス変更通知代行サービス・サーバ。
  13. 【請求項13】 前記電子メールが、前記第1のプロバ
    イダ・サーバを介したものか、前記第2のプロバイダに
    直接送信されたものかに関する経路情報を前記依頼者に
    知らせることを特徴とする請求項10に記載のアドレス
    変更通知代行サービス・サーバ。
  14. 【請求項14】 前記経路情報は、複数の前記電子メー
    ルを、その経路毎に分類し、統計的に処理した結果の情
    報を含むものであることを特徴とする請求項12に記載
    のアドレス変更通知代行サービス・サーバ。
  15. 【請求項15】 前記依頼者に電子メールを発送する所
    定の一人または複数の発送者のメールアドレスを有して
    おり、 前記発送者のメールアドレスから発送された電子メール
    が、全て前記第1プロバイダ・サーバを介さずに前記第
    2のプロバイダ・サーバに受信されたことを確認する
    と、前記通知の動作を停止することを特徴とする請求項
    10に記載のアドレス変更通知代行サービス・サーバ。
  16. 【請求項16】 前記通知の動作を行う際に、前記通知
    の対象者のアドレス帳に記載された前記依頼者の前記第
    1のメールアドレスを、前記第2のメールアドレスに書
    き直すためのプログラムを同時に送ることを特徴とする
    請求項10に記載のアドレス変更通知代行サービス・サ
    ーバ。
  17. 【請求項17】 前記依頼者に電子メールを送ったもの
    が情報配信者である場合、 該アドレス変更通知代行サービス・サーバから前記通知
    を受けた場合、前記情報配信者が自発的に前記依頼者宛
    の前記第1のメールアドレスを前記第2メールアドレス
    に設定する契約を、 前記情報配信者と、結んでおくことを特徴とする請求項
    10に記載のアドレス変更通知代行サービス・サーバ。
  18. 【請求項18】 前記情報配信者の端末は、前記契約を
    結んだアドレス変更通知代行サービス・サーバの管理者
    から前記通知を受けた場合、前記依頼者の宛先として第
    2のメールアドレスを設定する手段を備えていることを
    特徴とする請求項17に記載のアドレス変更通知代行サ
    ービス・サーバ。
  19. 【請求項19】 依頼者の第1のメールアドレスが設定
    された第1のプロバイダ・サーバから前記依頼者宛のメ
    ールの転送を受ける、前記依頼者の第2のメールアドレ
    スが設定された第2のプロバイダ・サーバであって、 前記第1のプロバイダ・サーバが、前記第1のメールア
    ドレス宛に発送された電子メールを受信すると、これを
    前記第2のプロバイダ・サーバに転送し、 前記第2のプロバイダ・サーバが、前記第1のプロバイ
    ダ・サーバから転送された電子メールを受信すると、こ
    れをアドレス変更通知代行サービス・サーバに転送し、 前記アドレス変更通知代行サービス・サーバが、前記第
    2のプロバイダ・サーバから転送した電子メールの経路
    をチェックして、該メールが前記第1のプロバイダ・サ
    ーバから転送された前記第2のプロバイダ・サーバに受
    信されたものであるときは、該電子メールを送信した者
    に、前記依頼者のメールアドレスは前記第2のメールア
    ドレスである旨を通知することを特徴とする第2のプロ
    バイダ・サーバ。
  20. 【請求項20】 第1のメールアドレスが設定された第
    1のプロバイダ・サーバと、第2のメールアドレスが設
    定された第2のプロバイダ・サーバと契約した依頼者の
    端末であって、 前記第1のプロバイダ・サーバが、前記第1のメールア
    ドレス宛に発送された電子メールを受信すると、これを
    前記第2のプロバイダ・サーバに転送し、 前記第2のプロバイダ・サーバが、前記第1のプロバイ
    ダ・サーバから転送された電子メールを受信すると、こ
    れをアドレス変更通知代行サービス・サーバに転送し、 前記アドレス変更通知代行サービス・サーバは、前記第
    2のプロバイダ・サーバから転送した電子メールの経路
    をチェックして、該メールが前記第1のプロバイダ・サ
    ーバから転送された前記第2のプロバイダ・サーバに受
    信されたものであるときは、該電子メールを送信した者
    に、該依頼者のメールアドレスは前記第2のメールアド
    レスである旨を通知するものであることを特徴とする依
    頼者の端末。
  21. 【請求項21】 依頼者の第1のメールアドレスが設定
    された第1のプロバイダ・サーバと、前記依頼者の第2
    のメールアドレスが設定された第2のプロバイダ・サー
    バとのいずれかに電子メールを送信する送信者の端末で
    あって、前記第1のプロバイダ・サーバが、前記第1の
    メールアドレス宛に発送された電子メールを受信する
    と、これを前記第2のプロバイダ・サーバに転送し、前
    記第2のプロバイダ・サーバが、前記第1のプロバイダ
    から転送された電子メールを受信すると、これをアドレ
    ス変更通知代行サービス・サーバに転送し、 前記アドレス変更通知代行サービス・サーバが、前記第
    2のプロバイダ・サーバから転送した電子メールの経路
    をチェックすることにより、該メールが前記第1のプロ
    バイダから転送された前記第2のプロバイダ・サーバに
    受信されたものであるときは、前記依頼者のメールアド
    レスは前記第2のメールアドレスである旨の通知を前記
    アドレス変更通知代行サービス・サーバより受けること
    を特徴とする送信者の端末。
  22. 【請求項22】 依頼者の第1のメールアドレスが設定
    された第1のプロバイダ・サーバと、前記依頼者の第2
    のメールアドレスが設定された第2のプロバイダ・サー
    バとを用い、 前記第1のプロバイダ・サーバが、前記第1のメールア
    ドレス宛に発送された電子メールを受信すると、これを
    前記第2のプロバイダ・サーバに転送する工程と、 前記第2のプロバイダ・サーバが、前記第1のプロバイ
    ダ・サーバから転送された電子メールを受信すると、こ
    れをアドレス変更通知代行サービス・サーバに転送する
    工程とを備え、 前記アドレス変更通知代行サービス・サーバは、前記第
    2のプロバイダから転送した電子メールの経路をチェッ
    クして、該メールが前記第1のプロバイダ・サーバから
    転送された前記第2のプロバイダ・サーバに受信された
    ものであるときは、該電子メールを送信した者に、前記
    依頼者のメールアドレスは前記第2のメールアドレスで
    ある旨を通知することを特徴とするメールアドレス変更
    通知代行方法。
  23. 【請求項23】 請求項1から21のいずれかに記載の
    本発明の全部又は一部の手段の全部又は一部の機能をコ
    ンピュータにより実行させるためのプログラムおよび/
    またはデータを担持した媒体であって、コンピュータに
    より処理可能なことを特徴とする媒体。
  24. 【請求項24】 請求項1から21のいずれかに記載の
    本発明の全部または一部の手段の全部または一部の機能
    をコンピュータにより実行させるためのプログラムおよ
    び/またはデータであることを特徴とする情報集合体。
JP2000384432A 2000-12-18 2000-12-18 メールアドレス変更通知代行システム、メールアドレス変更通知代行方法 Expired - Fee Related JP3848532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384432A JP3848532B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 メールアドレス変更通知代行システム、メールアドレス変更通知代行方法
US10/025,805 US20020169838A1 (en) 2000-12-18 2001-12-18 E-mail address change notification deputization system and e-mail address change notification deputization method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384432A JP3848532B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 メールアドレス変更通知代行システム、メールアドレス変更通知代行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002183043A true JP2002183043A (ja) 2002-06-28
JP3848532B2 JP3848532B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18851887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384432A Expired - Fee Related JP3848532B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 メールアドレス変更通知代行システム、メールアドレス変更通知代行方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020169838A1 (ja)
JP (1) JP3848532B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7752282B2 (en) 2006-03-27 2010-07-06 Fujitsu Limited Address information managing system, management apparatus, processing apparatus and address book updating method
US8582744B2 (en) 2006-02-28 2013-11-12 Fujitsu Limited Method and apparatus for identifier change notification

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028464A1 (en) * 2003-09-05 2006-03-16 Wifi Med Llc Patient workflow process

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862325A (en) * 1996-02-29 1999-01-19 Intermind Corporation Computer-based communication system and method using metadata defining a control structure
US6405243B1 (en) * 1996-04-05 2002-06-11 Sun Microsystems, Inc. Method and system for updating email addresses
EP1058899A4 (en) * 1998-02-05 2002-05-08 A Pty Ltd E-MAIL TREATMENT SYSTEM
US6438583B1 (en) * 1999-06-23 2002-08-20 Re-Route Corporation System and method for re-routing of e-mail messages
US6427164B1 (en) * 1999-06-23 2002-07-30 Mail Registry, Inc. Systems and methods for automatically forwarding electronic mail when the recipient is otherwise unknown
US6564264B1 (en) * 1999-12-08 2003-05-13 At&T Corp. System, apparatus and method for automatic address updating of outgoing and incoming user messages in a communications network
US20010037463A1 (en) * 2000-03-09 2001-11-01 Salta Robert J. Method of and system for developing a personal folder via the internet of parties to whom notifications are to be sent of changes in name, address and/or e-mail information
US6981028B1 (en) * 2000-04-28 2005-12-27 Obongo, Inc. Method and system of implementing recorded data for automating internet interactions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8582744B2 (en) 2006-02-28 2013-11-12 Fujitsu Limited Method and apparatus for identifier change notification
US7752282B2 (en) 2006-03-27 2010-07-06 Fujitsu Limited Address information managing system, management apparatus, processing apparatus and address book updating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3848532B2 (ja) 2006-11-22
US20020169838A1 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6374292B1 (en) Access control system for an ISP hosted shared email server
US6310889B1 (en) Method of servicing data access requests from users
US6993561B2 (en) Method and apparatus for maintaining a unified view of multiple mailboxes
US6381634B1 (en) Apparatus and method for electronic mail address portability
US8199892B2 (en) Methods, systems, and computer program products for providing a call attempt triggered messaging service in a communications network
US7802304B2 (en) Method and system of providing an integrated reputation service
US20020019853A1 (en) Conductor gateway prioritization parameters
US20080183838A1 (en) Method, system and computer program product for delivering data to a storage buffer assigned to an application
US20090285205A1 (en) Unified message system
US7450932B2 (en) Apparatus and method for forwarding e-mail
JP2003534751A (ja) ネットワークリソースにアクセスするシステムおよび方法
JP2004518316A (ja) 付加価値電子メッセージングサービス及び中間サーバを使用するトランスペアレントな実装
JP2002519762A (ja) プログラム可能なアドレス属性をもつ電子メールクライアント
JP2001168903A (ja) すでに送信された電子メールを操作する方法および対応するサーバ
CN108989420A (zh) 注册服务的方法及系统、调用服务的方法及系统
JP2002183043A (ja) メールアドレス変更通知代行システム、メールアドレス変更通知代行方法
US20030081618A1 (en) Information switch
US7796641B2 (en) Method, computer program product, and apparatus for providing a universal high speed link for operation support system data
US20090094333A1 (en) Collaborative Electronic Mail Filtering
EP1004188B1 (en) Electronic mail
JPH11127190A (ja) 電子メールの転送方法
CN102572696A (zh) 一种处理业务请求的方法、装置和系统
JP4892163B2 (ja) 電子私書箱システム
JP2005236825A (ja) 電子メールシステム
CA2640299C (en) Collaborative electronic mail filtering

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees