JP2002179963A - 耐光性に優れたインク組成物 - Google Patents

耐光性に優れたインク組成物

Info

Publication number
JP2002179963A
JP2002179963A JP2000381513A JP2000381513A JP2002179963A JP 2002179963 A JP2002179963 A JP 2002179963A JP 2000381513 A JP2000381513 A JP 2000381513A JP 2000381513 A JP2000381513 A JP 2000381513A JP 2002179963 A JP2002179963 A JP 2002179963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink composition
ink
formula
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000381513A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Oki
木 康 弘 黄
Kazuhiko Kitamura
村 和 彦 北
Tetsuya Aoyama
山 哲 也 青
Nobuo Uotani
谷 信 夫 魚
Hiroshi Takahashi
橋 浩 高
Yuji Ito
藤 祐 司 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Seiko Epson Corp filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2000381513A priority Critical patent/JP2002179963A/ja
Priority to US09/886,949 priority patent/US6676735B2/en
Priority to AT01115112T priority patent/ATE275178T1/de
Priority to DE2001605239 priority patent/DE60105239T2/de
Priority to EP01115112A priority patent/EP1174476B1/en
Publication of JP2002179963A publication Critical patent/JP2002179963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐光性に優れ、かつ高品質の画像を形成する
ことができるインクジェット記録用インク組成物を提供
すること。 【解決手段】 下記式(I)で表される化合物と、着色
剤とを含んでなるインク組成物であって、その表面張力
が40mN/m以下であることを特徴とするインクジェ
ット記録用インク組成物。 【化1】 (式中、Yはそれが結合しているCおよびNとともに5
〜7員環を表わし、Xは水素原子、オキシラジカル基、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基または水酸
基を表わし、R、R、RおよびRは、互いに同
一でも異なっていてもよくて、各々水素原子またはアル
キル基を表わし、更に、R〜RおよびYのうちのい
ずれか2つの基が互いに結合して5〜7員環を形成して
もよい)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、耐光性に優れ、かつ高品質の画像を形成する
ことができるインクジェット記録用インク組成物に関す
る。
【0002】背景技術 近時、インクジェット記録プリンタが広く普及してい
る。このインクジェット記録方法は、インク組成物の小
液滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行
う印刷方法である。この方法は、比較的安価な装置によ
り高解像度で高品位の画像を、高速で印刷することがで
きるという特徴を有する。特にカラーインクジェット記
録装置は、形成される画像品質が向上し、写真の出力機
としても利用され、さらにデジタル印刷機、プロッタ
ー、CAD出力デバイス等としても利用されるに至って
いる。このように広く利用されるに至っているインクジ
ェット記録プリンタによって印刷された画像は、様々な
利用の形態が考えられる。例えば、特に写真仕様の印刷
物などの場合にはディスプレイとして長時間蛍光灯また
は屋外等の直射日光に暴露される場所に置かれることが
考えられる。よって、インクジェット記録方法に用いら
れるインク組成物において耐光性は極めて重要な要求性
能となっている。また、このように写真仕様の印刷など
においては、形成される画像が、にじみが少なく発色性
の良好な高品質の画像であることが望まれる。
【0003】さらに、インクジェット記録プリンタにお
いては、液状インクに圧力を加えて液滴を形成する原理
上、インク中に気泡や気泡核が存在するとインク噴出圧
力が吸収されてしまい、インクがノズルより吐出できな
くなってしまうことがある。
【0004】プリンタのインク流路内において気泡や気
泡核が発生する要因としては、インク供給部から気泡等
が混入する場合と、プリントヘッドのノズル部から気泡
等が混入する場合の2種類がある。前者の場合として
は、例えば、インクの製造過程やその使用過程において
インクが泡立ちを起こして、インク中に気泡が混じる場
合が挙げられる。このような場合には、例えば、インク
製造時に脱気した後、空気透過率の低い容器を利用した
りすることによって、空気のインクへの混入を抑制する
工夫がなされている。また、インクタンクと供給口の接
合部からの混入を防止するために、そこにゴムパッキン
グなどを施すことによって、流路の気密性を高める工夫
等もなされている。一方、後者の場合としては、ノズル
部のインクメニスカスの破壊などによる気泡混入がその
主な原因として挙げられる。インクメニスカスが破壊さ
れる要因としては、衝撃やプリントヘッドの走査などが
挙げられる。これを抑止するためには、インクの表面張
力を高め、かつ衝撃に強くすることが考えられるが、こ
の場合、インクの記録媒体への浸透速度が遅くなって、
印刷品質の劣化、特にカラー画像の場合には画像輪郭が
ぼやける、など、画質に致命的な悪影響を及ぼしてしま
うことがある。このため、印刷品質を保持しつつ印字安
定性にも優れたインクを得るという観点から、表面張力
を上げることなく、泡立ちによるインク中の気泡発生を
より抑制することができるインク組成物が望まれてい
る。
【0005】
【発明の概要】本発明者等は、今般、インク組成物にお
いて特定の構造を有する化合物を用い、かつそのインク
組成物の表面張力を40mN/m以下にすることによ
り、形成される記録物の耐光性と画像品質を向上させ、
同時に、インクに生ずることがある過剰な泡立ちを抑制
することができる、との知見を得た。本発明は、これら
の知見に基づくものである。よって、本発明は、耐光性
および画像品質に優れた記録画像を実現でき、かつ泡立
ちにくいインクジェット記録用インク組成物の提供をそ
の目的としている。
【0006】従って、本発明によるインクジェット記録
用インク組成物は、下記式(I)で表される化合物と、
着色剤とを含んでなるものであって、その表面張力が4
0mN/m以下であることを特徴とするものである。
【化1】 (式中、Yはそれが結合しているCおよびNとともに5
〜7員環を表わし、Xは水素原子、オキシラジカル基、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基または水酸
基を表わし、R、R、RおよびRは、互いに同
一でも異なっていてもよくて、各々水素原子またはアル
キル基を表わし、更に、R〜RおよびYのうちのい
ずれか2つの基が互いに結合して5〜7員環を形成して
もよい)。
【0007】本発明によるインク組成物は、このように
前記式(I)で表される化合物を含んでなることによ
り、インク組成物により形成される記録物の耐光性を顕
著に向上させることができる。また、本発明のインク組
成物は、その表面張力が40mN/m以下であるとされ
ているため、極めて濡れ性がよい、すなわち記録媒体に
浸透しやすいため、印刷されると、にじみの少ない高品
質な記録画像を得ることができる。これにより写真仕様
の印刷を行うことも可能となる。さらに、前記式(I)
で表される化合物は、インクの泡立ちを抑制する効果を
有する。インク組成物の表面張力を調整する目的で、通
常使用される界面活性剤等の浸透剤によりしばしば起き
る問題点であるインクの過剰の泡立ちを前記式(I)で
表される化合物は抑制することができる。また、着色剤
の種類によってはそのラジカル反応により窒素ガス等の
ガスが発生することがあるが、前記化合物はラジカル重
合禁止剤として作用することもできるので、このような
原因によるインク内での気泡発生も抑えることができる
と考えられる。すなわち、本発明によるインク組成物に
よれば、印字安定性も向上させることが可能となる。よ
って、本発明によれば、カラー画像の画像輪郭をより明
確にすることが可能となる。
【0008】
【発明の具体的説明】インク組成物 本発明によるインク組成物は、インク組成物を用いた記
録方式に使用できる。インク組成物を用いた記録方式と
は、例えば、インクジェット記録方式、ペン等による筆
記具による記録方式、その他各種の印字方式が挙げられ
る。本発明によるインク組成物は、インクジェット記録
方法に好ましく用いられる。
【0009】本発明によるインクジェット記録用インク
組成物は、前記したように、前記式(I)で表される化
合物と、着色剤とを含んでなるものであって、その表面
張力が40mN/m以下であることを特徴とするもので
ある。
【0010】このとき前記式(I)において、Yは、そ
れが結合しているCおよびNとともに5〜7員環を形成
する。Yによって形成される5〜7員環としては、例え
ばピロリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、または
ピペリジン環が好ましい。本発明の好ましい態様によれ
ば、前記式(I)において、Yおよびそれと結合してい
るCとNからなる結合が6員環を形成することが好まし
い。
【0011】また、前記式(I)において、Xは、水素
原子、オキシラジカル基、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、アシル基、スルホニル基、
スルフィニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基または水酸基を表わす。
【0012】ここで、前記式(I)においてXが表すア
ルキル基としては、好ましくはC−C20のアルキル
基、より好ましくはC−C18のアルキル基であり、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−オクチ
ル基、ヘキサデシル基が挙げられる。また、前記アルケ
ニル基としては、好ましくはC−C20のアルケニル
基、より好ましくはC −C18のアルケニル基であ
り、例えばアリル基、オレイル基等が挙げられる。ま
た、前記アルキニル基としては、好ましくはC−C
の低級アルキニル基、例えばエチニル基が例示される。
さらに、前記アリール基としては、例えばフェニル基、
ナフチル基等が例示でき、前記アシル基としては例えば
アセチル基、ベンゾイル基、ペンタノイル基等が例示で
きる。また、前記スルホニル基としては、例えばメタン
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホ
ニル基等が例示でき、前記スルフィニル基としては、例
えばメタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基等
が例示できる。
【0013】前記式(I)においてXが表すアルコキシ
基としては、好ましくはC−Cのアルコキシ基であ
り、例えばメチルオキシ基、エチルオキシ基、i−プロ
ピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、シクロヘキシルオ
キシ基、n−オクチルオキシ基、t−オクチルオキシ基
およびベンジルオキシ基等が挙げられる。前記アリール
オキシ基としては、例えばフェノキシ基が例示でき、さ
らに前記アシルオキシ基としては、例えばアセチルオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基等が例示できる。
【0014】前記式(I)においてXが表す前記各基は
いずれも置換基を有していてもよい。このような置換基
としては、低級アルキル基(例えばC−Cのも
の)、ハロゲン原子、スルホニル基、カルボキシル基、
ヒドロキシ基等が挙げられる。
【0015】本発明の好ましい態様においては、Xはオ
キシラジカル基、アリールオキシ基、アシルオキシ基ま
たは水酸基のいずれかを表し、かつ、R、R、R
およびRは、各々アルキル基を表すことが好ましい。
、R、RおよびRにあっては、特にそれぞれ
メチル基であることがより好ましい。
【0016】本発明のより好ましい態様においては、X
はオキシラジカル基であることが好ましい。
【0017】前記式(I)におけるR、R、R
よびRは、互いに同一であっても異なっていてもよく
て、各々水素原子またはアルキル基(Xについて前記し
たアルキル基と同様であってよい)を表わす。さらに、
〜R4およびYのうちのいずれか2つの基が互いに
結合して5〜7員環を形成していてもよい。
【0018】また、前記式(I)で表わされる化合物
は、水溶性基を有する下記式(II)で表される化合物であ
ることが好ましい。
【化2】 (式中、Wは水溶性基を表し、また、X、Y、R、R
、RおよびRは前記式(I)の場合と同様であ
る)。
【0019】さらに前記水溶性基は、アニオン性水溶性
基であることがより好ましい。アニオン性水溶性基はp
Kaが1以上12以下の解離基を有する基である。ここ
でいうpKaの値は、室温下、一般式(I)で表わされ
る化合物をテトラヒドロフラン(THF)/水=6/4に溶
解したときの酸解離係数を表わす。アニオン性水溶性基
のpKaは、より好ましくは3以上12以下であり、も
っとも好ましくは5以上11以下である。前記アニオン
性水溶性基の好ましい例としては、−OH基、−SO
H基、−NHSO−基、フェノール性水酸基、−CO
NHCO−基、−CONHSO−基、−CON(R)−
OH基(ここで、RはHまたはアルキル基(好ましくは
〜Cのアルキル基、例えばメチル基、エチル
基))、−COOH基、−SONHSO−基を含む
基が挙げられる。中でも、−OH基、−NHSO
基、フェノール性水酸基、−CONHCO−基、−CO
NHSO −基、−SONHSO−基がより好まし
い。
【0020】さらに、前記式(I)で表わされる化合物
は、総炭素数が20以下であることが好ましい。
【0021】以下に、本発明によるインク組成物におい
て使用される前記式(I)で表される化合物の具体例を
示す。ただし、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】本発明によるインク組成物は、前記式
(I)で表される化合物の群から選択される化合物を含
んでなるものであるが、前記化合物の群から選択される
限り、使用される化合物は単独種であっても複数種組み
合わせたものであってもよい。
【0027】また、本発明のインク組成物において使用
される前記式(I)で表される化合物の添加量は、適宜
選択することが可能であるが、好ましくはインク組成物
に対して0.05〜10重量%であり、より好ましくは
0.1〜5重量%である。
【0028】表面張力 本発明おいてはインク組成物の表面張力が40mN/m
以下であることが望ましい。このようにインク組成物の
表面張力が40mN/m以下であると、極めて濡れ性が
良好であり、従って記録媒体への浸透性が高くなる。こ
れにより印字の速乾性を得ることができる。すなわち、
このような本発明のインク組成物によれば、印字の発色
性がよく、にじみが少ない高品質の画像が得られるとの
利点を享受することができる。
【0029】一方、表面張力が40mN/mより大きい
場合には、インク組成物は泡立ち難くなる反面、一度気
泡がインク流路内に侵入した場合には、吸引動作(クリ
ーニング)による回復処理を行っても気泡の排出が非常
に困難となることがあり、その結果、一度印字安定性が
損なわれると、印字回復ができ難くなるという現象を引
き起こしてしまうことがある。
【0030】しかしながら、その一方で、極端に表面張
力が低くなりすぎると、インクの塑性によっては、ノズ
ル部においてインクメニスカスが形性できなくなる場合
もあるため、本発明において用いられるインク組成物
は、その表面張力が40mN/m以下であり、好ましく
は20〜40mN/m以下、より好ましくは20〜36
mN/m以下である。
【0031】なお、本発明におけるインク組成物の表面
張力は、通常、L.du Noueyによる円環法(白
金の小環を水平に液面に接触させて、小環を引き上げる
ときに液に引かれる圧力から求める方法)やL.Wil
helmyによる垂直平板法(ガラスや金属の方形の薄
板を液面に垂直にして一辺を浸け、薄板を液から引き上
げるときに必要な力から求める方法)などの方法によっ
て求められ、また、毛管上昇法、滴重法、垂滴法、振動
ジェット法、静泡法、最大泡圧法、メニスカス落下法な
どの方法によっても求めることができる。このうち垂直
平板法は、簡便でかつ正確な値を容易に得ることが出来
る。例えば、インク組成物の表面張力は、自動表面張力
計「CBVP−Z」(協和界面科学株式会社製)(測定
環境20℃50%RH、液温20℃)を用いて測定する
ことができる。
【0032】本発明の一つの好ましい態様によれば、本
発明におけるインク組成物はさらに、浸透促進剤を含ん
でなることができる。浸透促進剤の好ましい例として
は、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレ
ングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチ
レングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレング
リコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコー
ルモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブ
タノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリ
コールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコ
ールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリ
コールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロ
ピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−
プロピルエーテルの多価アルコールのアルキルエーテル
類が挙げられる。
【0033】本発明の好ましい態様によれば、本発明に
よるインク組成物は、浸透促進および吐出信頼性と良好
な画像を得ることを目的として、さらに界面活性剤を含
有することが好ましい。界面活性剤の例としては、アニ
オン性界面活性剤(例えばドデシルベンゼルスルホン酸
ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩な
ど)、非イオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン
アルキルアミドなど)および、アセチレングリコール系
界面活性剤が挙げられる。これらは単独使用または二種
以上を併用することができる。
【0034】本発明において用いられるアセチレングリ
コール系界面活性剤の好ましい具体例としては、下記の
式(a)で表わされる化合物が挙げられる。
【0035】
【化7】 [上記式中、0≦m+n≦50、R、R、R、お
よびRは独立してアルキル基(好ましくは炭素数1〜
6のアルキル基)を表す]
【0036】上記の式(a)で表される化合物の中で特
に好ましくは2,4,7,9−テトラメチル−5−デシ
ン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチ
ン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシ
ン−3オールなどが挙げられる。上記の式(a)で表さ
れるアセチレングリコール系界面活性剤として市販品を
利用することも可能であり、その具体例としてはサーフ
ィノール82、104、440、465、485、また
はTG(いずれも商品名であり、Air Productsand Chem
icals.Inc.より入手可能)、オルフィンSTG、オルフ
ィンE1010(商品名)(以上、日信化学社製)が挙
げられる。
【0037】本発明のインク組成物において界面活性剤
が使用される場合、その界面活性剤の添加量は、適宜選
択することが可能であるが、インク組成物に対して0.
1〜5重量%の範囲であることが好ましく、より好まし
くは0.5〜2重量%の範囲である。
【0038】着色剤 本発明によるインク組成物に含まれる着色剤としては、
染料または顔料のいずれのものも使用可能である。
【0039】染料としては、直接染料、酸性染料、食用
染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、
可溶性建染染料などの通常インクジェット記録に使用す
る各種染料を使用することができる。
【0040】本発明のインク組成物における着色剤とし
て染料を使用する場合には、インク組成物へのその添加
量は、好ましくは0.1〜20重量%であり、より好ま
しくは0.5〜10重量%である。
【0041】一方、顔料としては、特別な制限なしに無
機顔料、有機顔料を使用することができる。無機顔料と
しては、酸化チタンおよび酸化鉄に加え、コンタクト
法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によっ
て製造されたカーボンブラックを使用することができ
る。また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、
不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料など
を含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、
ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キ
ナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔
料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、
染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染
料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニ
リンブラックなどを使用できる。
【0042】インク組成物に使用される着色剤の種類
(例えばアゾ系着色剤)によっては、着色剤のラジカル
反応により窒素ガス等のガスが発生することがある。こ
のときインク組成物中に、本発明のように前記式(I)
で表される化合物が存在すると、該化合物はラジカル重
合禁止剤として作用することができるので、窒素ガスの
発生を抑制することができ、結果として、インク組成物
における気泡発生を抑制することができる。このため、
インク組成物の印字安定性をさらに向上させることがで
きる。
【0043】本発明のインク組成物において使用される
着色剤が顔料である場合、インク組成物へのその添加量
は、好ましくは0.2〜25重量%であり、より好まし
くは1〜15重量%である。
【0044】主溶媒およびその他の成分 本発明によるインク組成物において、主溶媒は水または
水と水溶性有機溶媒の混合液が好適である。水は、イオ
ン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、ま
たは超純水を用いることができる。また、紫外線照射、
または過酸化水素添加などにより滅菌した水を用いるこ
とにより、インク組成物を長期保存する場合にカビやバ
クテリアの発生を防止することができるので好適であ
る。
【0045】本発明によるインク組成物は、さらに高沸
点有機溶媒からなる湿潤剤を含んでなることが好まし
い。高沸点有機溶媒剤の好ましい例としては、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、
1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘ
キシレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパンなどの多価アルコール類;
尿素;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン;
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ホルムアミ
ド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビッ
ト、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチ
ン、スルホランなどが挙げられ、これら一種または二種
以上の混合物として用いることができる。この中でも、
グリセリン、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、等が好ま
しい。これら湿潤剤の添加量は、インク組成物に対して
5〜30重量%程度の範囲が好ましく、より好ましくは
8〜25重量%程度の範囲である。
【0046】本発明におけるインク組成物においては、
必要に応じて、前記した水の他に、水性溶媒として水溶
性有機溶媒を含んでなることができる。水溶性有機溶媒
は、好ましくは低沸点有機溶剤であり、その例として
は、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
ル、iso−プロピルアルコール、n−ブタノール、s
ec−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ブ
タノール、n−ペンタノールなどが挙げられる。特に一
価アルコールが好ましい。低沸点有機溶剤は、インクの
乾燥時間を短くする効果がある。
【0047】本発明によるインク組成物は、さらにノズ
ルの目詰まり防止剤、防腐剤、酸化防止剤、導電率調整
剤、pH調整剤、溶解助剤、粘度調整剤などを添加する
ことができる。
【0048】防腐剤または防カビ剤の例としては、安息
香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、
2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソ
ルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2
−ジベンジソチアゾリン−3−オン(AVECIA社製
のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルG
XL、プロキセルXL−2、プロキセルTN(いずれも
商品名))などが挙げれる。
【0049】さらに、pH調整剤、溶解助剤、または酸
化防止剤の例としては、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、プロパノールアミン、モルホリンなどの
アミン類およびそれらの変成物、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化リチウムなどの無機塩類、水酸化
アンモニウム、四級アンモニウム水酸化物(テトラメチ
ルアンモニウムなど)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸リチウムなどの炭酸塩類その他燐酸塩など、あ
るいはN−メチル−2−ピロリドン、尿素、チオ尿素、
テトラメチル尿素などの尿素類、アロハネート、メチル
アロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメ
チルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレ
ット類など、L−アスコルビン酸およびその塩を挙げる
ことができる。
【0050】本発明においてはまた、前記した他の任意
の成分は、単独または各群内および各群間において複数
種選択して混合して用いることもできる。
【0051】本発明においては、インク組成物のすべて
の成分の量は、インク組成物の粘度が20℃で5mPa
・s未満であるように選択されるのが好ましい。
【0052】記録方法 本発明によるインク組成物は、インク組成物を付着させ
て記録媒体に印字を行う記録方式に用いられる。すなわ
ち、本発明の別の態様によれば、本発明によるインク組
成物の液滴を吐出し、該液滴を記録媒体に付着させて印
字を行うインクジェット記録方法が提供される。さらに
本発明によれば、これらの記録方法により記録された記
録物も提供される。
【0053】
【実施例】以下本発明を以下の実施例によって詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下において%は特に断らない限り、重量%であ
る。
【0054】インク組成物の調製 下記表1に示す組成のインク組成物1〜8をそれぞれ調
製した。ここで、インク組成物1〜5は本発明のインク
組成物であり、またインク組成物6〜8は比較例に相当
する。なお、前記式(I)で表される化合物として、下
記式(α)で示される化合物(一般市販品、例えばAl
drich社より入手可能)を用いた。
【0055】
【表1】
【0056】
【化8】
【0057】評価試験 調製した各インク組成物についての印字安定性、画質、
および耐光性を、それぞれ下記評価試験方法(A)〜
(C)にしたがって評価した。
【0058】(A)印字安定性評価試験 前記のように調製した各インク組成物をそれぞれ充填し
たインクカートリッジを、インクジェットプリンターP
M−800C(セイコーエプソン株式会社製)に装填
し、以下のような印字パターンおよび印刷手順にしたが
って、用意したA4サイズ紙3000枚に対して連続印
刷を行い、印刷不備(ドットの乱れ、抜け、または曲が
り)が発生することなく連続して印刷できる枚数の平均
値を求めた。得られた結果は、下記の評価基準にしたが
って判定した。
【0059】印刷パターン:印加ドット数を、印刷範囲
の最大印加可能ドット数の約12.5%になるように、
半角英字および記号文字をランダムに配置した印刷パタ
ーンを使用した。なお、印加ドットは360DPI(D
PI=Dot per Inch)用のものを用いた。
【0060】印刷手順:以下の手順(1)および(2)
にしたがって、印刷を行った。 (1) 印刷中、印刷不備(ドットの乱れ、抜け、また
は曲がり)が発生した段階で、印刷を中断して、クリー
ニング動作を行い回復させる。回復に複数回のクリーニ
ングを要した場合は、複数回のクリーニング動作を併せ
て不備1回とみなし連続印刷を終了する。 (2) インクカートリッジのインクエンドによる印刷
の一時停止の場合、または明らかにインクエンドが原因
と判断できる印刷不備の場合はノーカウントとし、速や
かにインクカートリッジを交換して、印刷を再開させ
る。
【0061】評価A: 平均連続印刷枚数が、600枚
以上。非常に良好。 評価B: 平均連続印刷枚数が、300枚以上。実用上
問題なし。 評価C: 平均連続印刷枚数が、150枚以上。実用可
能範囲。 評価D: 平均連続印刷枚数が、150枚未満。実用に
耐えない。
【0062】(B)画質評価 調製した各インク組成物をそれぞれ充填したインクカー
トリッジを、インクジェットプリンターPM−800C
に装填し、評価紙(セイコーエプソン株式会社製、PM
写真用紙)に、グリーン(シアン+イエロー)、レッド
(マゼンタ+イエロー)、ブルー(シアン+マゼンタ)
およびブラックのベタがそれぞれ隣接するような画像を
印刷し、それぞれ隣接(境界)部を以下の評価基準によ
り判定した。 評価A: 境界部分がシャープで、非常に良好。 評価B: 境界部分がはっきりしており、良好。 評価C: 境界部分がややぼやけているが、実用範囲
内。 評価D: 境界部分が崩れており、実用に耐えない。
【0063】(C)耐光性評価試験 調製した各インク組成物をそれぞれ充填したインクカー
トリッジを、インクジェットプリンターPM−800C
に装填し、OD(Optical Density)値が0.9〜1.
1の範囲に入るように印加Dutyを調整して、評価紙
(セイコーエプソン株式会社製、PM写真用紙)にベタ
印刷を行い、印刷物を作成した。該印刷物を、常温下、
室内で3日間放置した後、キセノンウェザーメーター
(ATLAS ELECTRIC DEVICE社製、Ci5000)を用い
て、温度24℃、相対湿度60%RH、ブラックパネル
温度35℃、60000lux、340nmでの照度
0.18W/mの条件において、該印刷物の光暴露処
理を所定時間(4〜16日間)行った。前記光暴露処理
前後の印刷物のOD値を、反射温度計(Gretag社
製、SPM-100-II)を用いて、それぞれ測定し、次式にし
たがって光学濃度残存率(ROD)を求めた。得られた
結果を下記評価基準により判定した。
【0064】ROD(%)=(D/D)×100 [式中、Dは光暴露処理後のOD値を表し、Dは光暴
露処理前のOD値を表す]
【0065】 評価A: RODが90%以上。耐光性良好。 評価B: RODが80%以上。実用上問題なし。 評価C: RODが70%以上。見るに耐え、実用範囲
内。 評価D: RODが70%未満。実用に耐えない。
【0066】以上より得られた結果は、表2に示される
通りであった。
【0067】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北 村 和 彦 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 青 山 哲 也 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 魚 谷 信 夫 千葉県千葉市緑区大野台一丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内 (72)発明者 高 橋 浩 千葉県千葉市緑区大野台一丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内 (72)発明者 伊 藤 祐 司 千葉県千葉市緑区大野台一丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 2C056 EA04 EA13 FC01 FC02 2H086 BA52 BA55 BA59 BA60 4J039 BC12 BC50 EA35 GA24

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I)で表される化合物と、着色剤
    とを含んでなるインク組成物であって、その表面張力が
    40mN/m以下であることを特徴とする、インクジェ
    ット記録用インク組成物。 【化1】 (式中、Yはそれが結合しているCおよびNとともに5
    〜7員環を表わし、Xは水素原子、オキシラジカル基、
    アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
    基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基または水酸
    基を表わし、R、R、RおよびRは、互いに同
    一でも異なっていてもよくて、各々水素原子またはアル
    キル基を表わし、更に、R〜RおよびYのうちのい
    ずれか2つの基が互いに結合して5〜7員環を形成して
    もよい)。
  2. 【請求項2】式(I)で表される化合物が、水溶性基W
    を有している下記式(II)である、請求項1に記載のイ
    ンク組成物。 【化2】 (式中、Wは−OH基、−SOH基、−NHSO
    基、フェノール系水酸基、CONHCO−基、−CO
    NHSO基、−CON(R)−OH基(ここで、RはH
    またはアルキル基を表す)、−COOH基、または−S
    NHSO基を表す)。
  3. 【請求項3】式(I)で表される化合物において、Xが
    オキシラジカル基、アリールオキシ基、アシルオキシ基
    または水酸基のいずれかを表し、かつ、R、R、R
    およびRが、各々アルキル基を表す、請求項1また
    は2に記載のインク組成物。
  4. 【請求項4】式(I)で表される化合物において、Xが
    オキシラジカル基である、請求項1〜3のいずれか一項
    に記載のインク組成物。
  5. 【請求項5】式(I)で表される化合物において、Yお
    よびそれと結合しているCとNからなる結合が6員環を
    形成する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のインク
    組成物。
  6. 【請求項6】式(I)で表される化合物を、インク組成
    物に対して0.05〜10重量%の範囲で含んでなる、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のインク組成物。
  7. 【請求項7】水溶性有機溶媒として、多価アルコールの
    低級アルコールエーテルを含んでなる、請求項1〜6の
    いずれか一項に記載のインク組成物。
  8. 【請求項8】界面活性剤をさらに含んでなる、請求項1
    〜7のいずれか一項に記載のインク組成物。
  9. 【請求項9】前記界面活性剤がアセチレングリコール系
    界面活性剤である、請求項8に記載のインク組成物。
  10. 【請求項10】インク組成物の液滴を吐出し、該液滴を
    記録媒体に付着させて印字を行うインクジェット記録方
    法であって、インク組成物として請求項1〜9のいずれ
    か一項に記載のインク組成物を用いる、インクジェット
    記録方法。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の記録方法によって記
    録が行われた、記録物。
JP2000381513A 2000-06-21 2000-12-15 耐光性に優れたインク組成物 Pending JP2002179963A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381513A JP2002179963A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 耐光性に優れたインク組成物
US09/886,949 US6676735B2 (en) 2000-06-21 2001-06-21 Aqueous ink
AT01115112T ATE275178T1 (de) 2000-06-21 2001-06-21 Wässrige tinte
DE2001605239 DE60105239T2 (de) 2000-06-21 2001-06-21 Wässrige Tinte
EP01115112A EP1174476B1 (en) 2000-06-21 2001-06-21 Aqueous ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381513A JP2002179963A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 耐光性に優れたインク組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179963A true JP2002179963A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18849492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381513A Pending JP2002179963A (ja) 2000-06-21 2000-12-15 耐光性に優れたインク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050693A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物、インクパック、及びインクジェット記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050693A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物、インクパック、及びインクジェット記録方法
JP7228123B2 (ja) 2018-09-25 2023-02-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物、インクパック、及びインクジェット記録方法
US11639061B2 (en) 2018-09-25 2023-05-02 Seiko Epson Corporation Ink jet ink composition, ink pack, and ink jet printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613863B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、記録方法、および記録物
JP5704423B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
US7306664B2 (en) Ink-jet recording ink, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus
JP5569788B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP2006188664A (ja) インクジェット記録用インク、記録方法及び記録装置
JP4465722B2 (ja) インク組成物、インクカートリッジ、およびインクジェット記録方法
JP2007277362A (ja) インクジェット記録用インク、記録方法及び記録装置
JP6065271B2 (ja) 画像形成方法、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び記録物
JP3558212B2 (ja) インクセット
JP2007302810A (ja) インク組成物、インクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2011231250A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP4404222B2 (ja) インク組成物、インクセット、該インク組成物を用いたインクカートリッジ、インクジェット記録方法および記録物
JP2003268268A (ja) インクジェット記録用水性インク
JP2003096346A (ja) インクジェット用水性顔料インク及びインクジェット記録方法
JP2006299250A (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2007302804A (ja) インク組成物、インクカートリッジ、これらを用いた記録方法および記録物
JP3558211B2 (ja) インクセット
JP2005120181A (ja) インク組成物
JP2005225958A (ja) インク組成物
JP2002179963A (ja) 耐光性に優れたインク組成物
JP2001354889A (ja) インク組成物
JP4453307B2 (ja) インク組成物
JP2004131645A (ja) インク組成物
JP4967500B2 (ja) インク組成物
JP2004131644A (ja) インク組成物