JP2002179793A - 分解性高分子化合物 - Google Patents

分解性高分子化合物

Info

Publication number
JP2002179793A
JP2002179793A JP2000382827A JP2000382827A JP2002179793A JP 2002179793 A JP2002179793 A JP 2002179793A JP 2000382827 A JP2000382827 A JP 2000382827A JP 2000382827 A JP2000382827 A JP 2000382827A JP 2002179793 A JP2002179793 A JP 2002179793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl group
polysulfone
polymer compound
phenolic hydroxyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000382827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660941B2 (ja
Inventor
Tsutomu Shinoda
勉 篠田
Toru Nishiwaki
徹 西脇
Haruo Inoue
晴夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Government filed Critical Tokyo Metropolitan Government
Priority to JP2000382827A priority Critical patent/JP3660941B2/ja
Publication of JP2002179793A publication Critical patent/JP2002179793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660941B2 publication Critical patent/JP3660941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分解性の高分子化合物及びその分解方法、並
びに水溶性に優れた新規するスルフィン酸を提供する。 【解決手段】 フェノール性水酸基を有するスチレン誘
導体と二酸化硫黄との共重合体構造を分子中に含有する
ことを特徴とするポリスルホン及び該ポリスルホンをア
ルカリ水溶液によってヒドロキシスチレンルとtran
s−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン
酸に分解する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリで分解さ
せることができ、かつ分解物が再利用できる分解性プラ
スチックおよびその分解方法、並びに分解生成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】高分子化合物としてのプラスチックは、
種類によって異なるが、物理的強度と耐候性、耐熱性、
耐化学薬品性等を備えていることから、機械構造材料、
電気部品、建築材料などの工業材料としての用途や、容
器やフィルム等に成形されて包装材料などに使用される
ほか、塗料などにも使用され、多くの産業分野で利用さ
れている。しかしながら、プラスチックの多くは、土中
の微生物や自然環境下での光や熱によっては容易に分解
されないため、使用後のプラスチック製品による環境汚
染が問題となってきている。処理の方法として、一部は
焼却処理されているが、焼却で生ずる煤煙や有害ガスの
発生など二次汚染の問題が生じている。また、この方法
では資源の再利用が図れないという欠点を有する。その
ため、効率良く低分子量化する高分子化合物は、地球環
境への負荷を軽減し、資源の有効活用の観点から重要で
ある。最近、こうした観点から分解生成物の再利用を意
図した高分子化合物が開発されている(特開平11−9
2503号公報)。しかしながら、これらの高分子化合
物の多くは、酸やアルカリにより加水分解するエステ
ル、アミド等の化学結合を有するものであり、連鎖的に
分解するものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、従来の加水分解とは異なり、連鎖的に分解して再利
用し得る低分子化合物を分離することができるプラスチ
ック(高分子化合物)及び該プラスチックの分解方法を
提供することにあり、第二の目的は、該分解方法によっ
て得られる水溶性に優れたスルフィン酸を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、フェノール性
水酸基を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との共重合
体構造を分子中に含有することを特徴とする高分子化合
物に関するものである。本発明の高分子化合物はアルカ
リで分解することができ、分解によって所望のパターン
の形成や低分子化合物とすることができる。さらに本発
明は、該分解方法によって得られる水溶性に優れたスル
フィン酸を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のアルカリ分解性の高分子
化合物は、2位または4位にフェノール性水酸基を有す
るスチレン誘導体と二酸化硫黄との共重合体構造を有す
るポリマーよりなるが、より具体的には下記一般式
(I)で表されるフェノール性水酸基を有するスチレン
誘導体と二酸化硫黄との共重合体構造を分子中に含有す
ることを特徴とするものである。
【化2】 〔式中、X及びYは水素原子又は保護されていてもよい
水酸基を表し、Xが水素原子のときYは前記水酸基を示
し、Yが水素原子のときXは前記水酸基を示し、mは1
〜4、nは5〜5000を示す。〕
【0006】本発明の高分子化合物は、上記式(I)で
示される共重合体構造のみからなる重合体であるポリス
ルホンであってもよく、また、上記式(I)で示される
共重合体構造を含む重合体(IA):
【化3】 (式中、Aは共重合可能なモノマーを示し、a及びbは
任意の整数を示す。)であってもよい。a及びbは、使
用するモノマーAによって異なり、また、得られる重合
体に要求される分解度に応じて選択される。上記におい
て、共重合可能なモノマーとしては、スチレン、ジビニ
ルベンゼン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
エステル、酢酸ビニル等のビニル系モノマーが好まし
い。一般式(I)において、mは好ましくは1〜2、よ
り好ましくは1であり、nは好ましくは5〜2000、
より好ましくは5〜1000である。
【0007】以下に、本発明の高分子化合物(以下ポリ
スルホンという)の製法について説明する。本発明のポ
リスルホンは、フェノール性水酸基を保護したスチレン
誘導体を含むモノマーと、二酸化硫黄とのラジカル共重
合により製造することができる。重合開始剤は、通常こ
の種の分野で使用されているものが使用できる。フェノ
ール性水酸基の保護は、常法にしたがって、トリメチル
シリル(TMS)基、tert−ブトキシカルボニル
基、アセチル基などの保護基で行うことができる。共重
合体(コポリマー)の組成(スチレン誘導体ユニットと
スルホンユニットとの割合)は、温度、濃度、モノマー
の仕込み組成などに依存する。モノマーは、フェノール
性水酸基を保護したスチレン誘導体単独でも、あるい
は、フェノール性水酸基を保護したスチレン誘導体以外
のモノマーとの混合物でも良い。共重合反応後、得られ
たコポリマーのフェノール性水酸基の保護を外して(脱
保護して)、フェノール性水酸基を有するポリスルホン
とする。水酸基の脱保護は、得られたコポリマーのアル
カリ水溶液による分解性を得るために行われる。したが
って、コポリマーからの水酸基の脱保護は、必要に応じ
て一部行うか又はまったく行わないで、その後の用途に
用いることもできる。保護基の異なるスチレン誘導体を
選択して用いることによって、脱保護度の異なるポリス
ルホンを得ることができる。
【0008】脱保護したポリスルホンはアルカリ水溶液
と接触させると、溶解と同時に分解する。水溶液として
用いるアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸3ナトリウ
ム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシドなどが挙げられる。分解
に必要なアルカリの量は、分解するポリスルホンの量に
比例する。
【0009】本発明のポリスルホンがアルカリにより分
解するのは、主鎖のスルホニル基と側鎖のフェノール性
水酸基の働きによるものと推測される。すなわち、側鎖
のフェノール性水酸基により、ポリスルホンはアルカリ
水溶液に溶解する。溶解したポリスルホンにおいて、主
鎖のスルホニル基に対してアンチ位にあるメチレンプロ
トンがアルカリにより引き抜かれ、プロトン引抜きによ
るカルバニオン生成と同時に、主鎖の炭素−硫黄結合が
開裂してポリスルホンが分解する。したがって、式
(I)で示される重合体構造をポリマーの分子鎖中の任
意の位置に介在させることによって、所望の位置で分解
した低分子化合物を得ることができる。式(I)で示さ
れるポリスルホン構造体は、モノマーからの重合のほ
か、グラフト重合、ブロック重合等の方法でポリマー中
に組み込んでも良い。
【0010】上記ポリスルホンの分解において、4−ヒ
ドロキシスチレンと二酸化硫黄との1:1交互共重合体
であるポリスルホンをアルカリ水溶液中で分解すると、
均一透明な溶液が得られ、この水溶液を酸で中和後エー
テル抽出し、抽出後の水溶液を濃縮すると白色固体が得
られる。さらに、白色固体生成物を2−メチル−2−プ
ロパノールで抽出後、抽出溶媒を留去するとtrans
−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸
を得ることができる。このエテンスルフィン酸は文献未
記載の新規化合物で、次式(II):
【化4】 で示される水溶性に優れた化合物であり、写真薬品、め
っき薬品等の種々の工業薬品、医薬及び農薬の製造原料
又は中間体としての用途が見込まれる。
【0011】
【実施例】以下実施例をあげて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0012】実施例1 4−ヒドロキシスチレンと二酸
化硫黄との1:1交互共重合体の合成 ポリマー・プレプリント・ジャパン(Polym.Pr
epr.,Jpn.)1988年(第37巻)3438
頁に記載されている方法に準拠して行った。この低温ラ
ジカル共重合反応の条件(−50〜−80℃)で、スチ
レン誘導体と二酸化硫黄との1:1交互共重合体が得ら
れる。
【0013】二酸化硫黄はボンベよりドライアイス−メ
タノール(−80℃)で冷却して液化し、五酸化二リン
で乾燥した。フェノール性水酸基をトリメチルシリル基
で保護したモノマーである4−トリメチルシリルオキシ
スチレン0.91gを丸底フラスコに入れ、ドライアイ
ス−メタノールで冷却した。乾燥した二酸化硫黄0.6
5mLを前記丸底フラスコに再蒸留し、4−トリメチル
シリルオキシスチレンを溶解させた。重合開始剤として
tert−ブチルヒドロペルオキシドの3.0M2,
2,4−トリメチルペンタン溶液20mgを添加した
後、−80℃の低温槽に68時間放置した。その後、反
応容器(丸底フラスコ)を液体窒素(−196℃)で冷
却して重合を停止させ、排気しながら室温に戻した。そ
のまま2時間排気を続けた後、生成物をジメチルスルホ
キシド(DMSO)に溶解し、1,4−ジオキサン中に
投入して精製し、白色樹脂0.67gを得た。
【0014】得られた白色樹脂のプロトン核磁気共鳴吸
収スペクトルを図1に示した。図からわかるように、0
ppm付近の高磁場に出現するはずのトリメチルシリル
基に基づく吸収は観測されず、代わりに9.7ppmに
重水の添加によって消失するフェノール性水酸基のプロ
トン(a)の吸収が観測された。また、図2に示す炭素
13核磁気共鳴吸収スペクトルでは、ポリマー鎖に対し
てオルト位(C−2及びC−6)及びパラ位(C−4)
の芳香環炭素が、それぞれ131.2、158.3pp
mに、いずれもシングレットで観測された。さらに、赤
外線吸収スペクトルには、1124及び1311cm-1
にスルホニル基の伸縮振動に基づく強い吸収が存在し
た。これらのスペクトルデータから、得られた白色樹脂
は、トリメチルシリル基が空気中の水分により加水分解
して脱離した、4−ヒドロキシスチレンと二酸化硫黄と
の1:1交互共重合体であるポリ(4−ヒドロキシスチ
レン スルホン)であると認められた。収率は77%。
このポリスルホンの分子量及び分子量分布はGPC(ゲ
ル浸透クロマトグラフィー)測定により、それぞれMw
=76800、Mw/Mn=2.84と決定された。
【0015】実施例2 ポリスルホンのアルカリ水溶液
による分解 実施例1で得られたポリ(4−ヒドロキシスチレン ス
ルホン)25mgを、濃度1.2〜11.8w/v%
(重量/容量%)の重水酸化ナトリウム重水溶液0.5
6mLと共に振盪すると、速やかに溶解して分解し、t
rans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスル
フィン酸及び4−ヒドロキシスチレンが2:3のモル比
で得られた。図3に示すごとく、このポリスルホンの分
解は定量的に進行し、どちらの生成物も、生成量はアル
カリ濃度に依存しなかった。なお、図3の定量はプロト
ン核磁気共鳴吸収スペクトルの積分によって行い、縦軸
のモル比は、原料に用いたポリ(4−ヒドロキシスチレ
ン スルホン)のモノマー単位のモル数に対する生成物
のモル数の比を表す。
【0016】以下に生成物の単離について記載する。均
一透明になった前記のポリ(4−ヒドロキシスチレン
スルホン)のアルカリ水溶液を、重塩酸で中和後エーテ
ルで抽出し、エーテル抽出液とアルカリ水溶液とに分離
して、エーテル可溶の生成物と水溶性の生成物に分離し
た。エーテル可溶の生成物 4−ヒドロキシスチレン
は、エーテル抽出液を濃縮すると白色固体として得られ
た。収率55%。得られた白色固体(4−ヒドロキシス
チレン)のプロトン核磁気共鳴吸収スペクトルを図4に
示す。4−ヒドロキシスチレンは既に知られた化合物
で、図4のスペクトルは公知の4−ヒドロキシスチレン
のスペクトルと一致した。
【0017】次に、水溶性の生成物trans−2−
(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸は、エ
ーテル抽出後の重水溶液を乾涸させ、2−メチル−2−
プロパノールで抽出後、抽出液を濃縮すると白色固体と
して得られた。収率35%。trans−2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)エテンスルフィン酸は重水に容易に
溶解し、図5のaに示すプロトン核磁気共鳴吸収スペク
トルを与えた。
【0018】trans−2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エテンスルフィン酸は、次亜塩素酸ナトリウム水溶
液で酸化するとtrans−2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)エテンスルホン酸に変化した。trans−2−
(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルホン酸のプロト
ン核磁気共鳴吸収スペクトルを図5のbに示した。tr
ans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルホ
ン酸の赤外線吸収スペクトルでは、1041、117
4、及び1211cm-1にスルホン酸に基づく強い吸収
が認められた。スルフィン酸とスルホン酸は、2個のオ
レフィンプロトン(G2、G3)と4個の芳香環プロト
ン(G1)を有しており、図5のa、bのスペクトルに
おいて芳香環のプロトン(G1)はそれぞれ結合定数
8.3Hzのダブレットが充分離れて対になっているこ
とからパラ置換ベンゼンに基づく吸収と認められ、スル
フィン酸(スペクトルa)ではオレフィンプロトン(G
3)の結合定数16.1Hzからトランス(tran
s)の立体配置を持つ1,2−ジ置換オレフィン化合物
と認められた。スペクトルbの2個の結合定数15.6
Hzはスルホン酸の2個のオレフィンプロトン(G3)
を示す。
【0019】実施例3 実施例1で得られたポリ(4−ヒドロキシスチレン ス
ルホン)25mg及び重水0.56mLの不均一溶液
に、濃度24w/v%の重水酸化ナトリウム重水溶液を
10μL添加した。その結果、重水酸化ナトリウムの添
加量に対してモル比で0.64のモノマー単位を有する
ポリスルホンが分解した。生成したtrans−2−
(4−ヒドロキシフェニル)エテンスルフィン酸と4−
ヒドロキシスチレンのモル比は0.78:1であった。
【0020】実施例4 実施例3と同様に、実施例1で得られたポリ(4−ヒド
ロキシスチレン スルホン)25mg及び重水0.56
mLの不均一溶液に、濃度26w/v%の重水酸化アン
モニウム重水溶液を10μL添加した。その結果、重水
酸化アンモニウムの添加量に対してモル比で0.51の
モノマー単位を有するポリスルホンが分解した。生成し
たtrans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテン
スルフィン酸と4−ヒドロキシスチレンのモル比は0.
77:1であった。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アルカリによる分解が可能なポリスルホンを得ることが
できる。本発明のポリスルホンは、主鎖にスルホニル基
を有し、側鎖にフェノール性水酸基を有する化学構造を
持つため、塩基の存在によって容易に分解する。この易
分解性はフェノール性水酸基を有するスチレン誘導体と
二酸化硫黄との共重合体構造によって得られるため、該
重合体構造をポリマーの分子中に任意の箇所に任意の数
で介在させることによって、所望の低分子量化合物で分
解することができ、地球環境への負荷を軽減できる易分
解性の高分子化合物を得ることができる。さらに、該ポ
リスルホンに、例えば、o−ニトロベンジルカーバメー
トのような光塩基発生剤を共存させることによって、光
照射によりポリスルホンを分解しパターンを形成する、
フォトレジストへの応用が可能となる。なお、該ポリス
ルホンは、スルホニル基及びフェノール性水酸基の極性
構造を有するため、接着性や溶解性等に優れている。
【0022】さらに、本発明によって、新規化合物であ
るtrans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテン
スルフィン酸を得ることができる。この化合物は、フェ
ノール性水酸基を有するスルフィン酸であり、水溶性に
優れていることから、酸として使用できるほか、各種工
業薬品、医薬、農薬等の合成材料として利用できる。よ
り具体的には、写真薬品、めっき薬品等として有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリ(4−ヒドロキシスチレン スルホン)の
プロトン核磁気共鳴吸収スペクトルである。
【図2】ポリ(4−ヒドロキシスチレン スルホン)の
炭素13核磁気共鳴吸収スペクトルである。
【図3】分解生成物に及ぼすアルカリ水溶液の濃度依存
性を示すグラフである。
【図4】4−ヒドロキシスチレンのプロトン核磁気共鳴
吸収スペクトルである。
【図5】プロトン核磁気共鳴吸収スペクトルで、aはt
rans−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテンスル
フィン酸、bはその次亜塩素酸ナトリウム水溶液による
酸化物であるtrans−2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エテンスルホン酸のプロトン核磁気共鳴吸収スペク
トルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F301 AA15 AA30 CA09 CA23 4H006 AA01 AB46 TA02 TB01 4J030 BA09 BB07 BC19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール性水酸基を有するスチレン誘
    導体と二酸化硫黄との共重合体構造を分子中に含有する
    ことを特徴とする高分子化合物。
  2. 【請求項2】 次式(I): 【化1】 〔式中、X及びYは水素原子又は保護されていてもよい
    水酸基を表し、Xが水素原子のときYは前記水酸基を示
    し、Yが水素原子のときXは前記水酸基を示し、mは1
    〜4、nは5〜5000を示す。〕で表されるフェノー
    ル性水酸基を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との共
    重合体構造を分子中に含有することを特徴とする請求項
    1記載の高分子化合物。
  3. 【請求項3】 式(I)で表されるフェノール性水酸基
    を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との共重合体構造
    からなるポリスルホンである請求項1または2記載の高
    分子化合物。
  4. 【請求項4】 式(I)において、Xが水素原子、Yが
    水酸基、mが1、nが5〜5000であるフェノール性
    水酸基を有するスチレン誘導体と二酸化硫黄との1:1
    交互共重合体である請求項2または3に記載のポリスル
    ホン。
  5. 【請求項5】 フェノール性水酸基を有するスチレン誘
    導体が4−ヒドロキシスチレンである請求項1ないし3
    に記載のポリスルホン。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    高分子化合物をアルカリにより分解することを特徴とす
    る高分子化合物の分解方法。
  7. 【請求項7】 trans−2−(4−ヒドロキシフェ
    ニル)エテンスルフィン酸。
JP2000382827A 2000-12-15 2000-12-15 分解性高分子化合物 Expired - Fee Related JP3660941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382827A JP3660941B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 分解性高分子化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382827A JP3660941B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 分解性高分子化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179793A true JP2002179793A (ja) 2002-06-26
JP3660941B2 JP3660941B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18850577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382827A Expired - Fee Related JP3660941B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 分解性高分子化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660941B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550249B2 (en) 2006-03-10 2009-06-23 Az Electronic Materials Usa Corp. Base soluble polymers for photoresist compositions
US7704670B2 (en) 2006-06-22 2010-04-27 Az Electronic Materials Usa Corp. High silicon-content thin film thermosets
US7759046B2 (en) 2006-12-20 2010-07-20 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating compositions
US8026040B2 (en) 2007-02-20 2011-09-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Silicone coating composition
US8524441B2 (en) 2007-02-27 2013-09-03 Az Electronic Materials Usa Corp. Silicon-based antireflective coating compositions
JP2014216477A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社デンソー 有機半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550249B2 (en) 2006-03-10 2009-06-23 Az Electronic Materials Usa Corp. Base soluble polymers for photoresist compositions
US7704670B2 (en) 2006-06-22 2010-04-27 Az Electronic Materials Usa Corp. High silicon-content thin film thermosets
US7759046B2 (en) 2006-12-20 2010-07-20 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating compositions
US8026040B2 (en) 2007-02-20 2011-09-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Silicone coating composition
US8524441B2 (en) 2007-02-27 2013-09-03 Az Electronic Materials Usa Corp. Silicon-based antireflective coating compositions
JP2014216477A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社デンソー 有機半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660941B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101872546B1 (ko) 하지제 및 블록 코폴리머를 함유하는 층의 패턴 형성 방법
CN1153775A (zh) 新型的n-乙烯基内酰胺衍生物和其聚合物
ES2151558T3 (es) Modificacion de polimeros.
ES2077575T3 (es) Procedimiento para la preparacion de polifenilen-eter modificado o polimeros relacionados y su uso en polimeros rigidos a alta temperatura, modificados, de compuestos aromaticos sustituidos con vinilo.
EP0942329A4 (en) METHOD FOR PRODUCING RESIST
ES2060136T3 (es) Procedimiento para la preparacion de un revestimiento multicapa, compuestos de recubrimiento diluibles con agua, polimeros de emulsion diluibles con agua y procedimiento para la preparacion de polimeros de emulsion diluibles con agua.
KR950002875B1 (ko) 감광성 조성물
CN1303114C (zh) 用于光致抗蚀剂的交联单体,及使用其制备光致抗蚀剂聚合物的方法
JP2002179793A (ja) 分解性高分子化合物
EP0738744A3 (en) Cross-linked polymers
KR100354871B1 (ko) 공중합체수지와그제조방법및이수지를이용한포토레지스트
KR20110137306A (ko) 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물 및 그 조성물을 사용한 패턴 형성 방법
JP4756501B2 (ja) 光分解性高分子化合物の製造方法
JP2010215890A (ja) 新規な星型ポリマー及びアニオン重合用カップリング剤
KR910006336A (ko) 안정화올레핀 중합용 촉매의 제조방법
Guo et al. Synthesis of Linear and Cyclic Discrete Oligomers with Defined Sequences via Efficient Anionic Coupling Reaction
KR960007553A (ko) 퀴논디아지드술폰산 에스테르 및 이를 함유하는 포지티브 포토레지스트 조성물
Iimori et al. A New Photoresist Materials for 157 nm Lithography-3: Poly [2-hydroxy-3-pinanyl vinyl sulfonate-co-4-(1, 1, 1, 3, 3, 3-hexafluoro-2-hydroxypropyl) styrene]
ES2126352T3 (es) Procedimiento para la preparacion de polimeros vinilaromaticos cristalinos con una estructura predominantemente sindiotactica.
KR19980015736A (ko) 화학증폭형 베이스 수지
JPH04306204A (ja) ポリ(テトラヒドロピラニルオキシスチレン)及びその製造方法
KR970028828A (ko) 화학 증폭형 레지스트용 네거티브 베이스 수지 및 그 제조 방법
EP1086147A1 (en) Process for producing purified solutions of blocked polyhydroxystyrene resin
KR20030032163A (ko) 포토레지스트용 감광성 고분자
AU678732B2 (en) Coherent method for preparing water-soluble sulfonated polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees