JP2002178147A - 溶接金属の簡易特性予測方法および溶接施工条件決定法 - Google Patents

溶接金属の簡易特性予測方法および溶接施工条件決定法

Info

Publication number
JP2002178147A
JP2002178147A JP2000376550A JP2000376550A JP2002178147A JP 2002178147 A JP2002178147 A JP 2002178147A JP 2000376550 A JP2000376550 A JP 2000376550A JP 2000376550 A JP2000376550 A JP 2000376550A JP 2002178147 A JP2002178147 A JP 2002178147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
weld metal
predicted
base material
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000376550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911816B2 (ja
Inventor
敏晃 ▲高▼木
Toshiaki Takagi
Hitoshi Hatano
等 畑野
Hiroyuki Takeda
裕之 武田
Ryohei Kuriyama
良平 栗山
Toshihiko Nakano
利彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000376550A priority Critical patent/JP4911816B2/ja
Publication of JP2002178147A publication Critical patent/JP2002178147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911816B2 publication Critical patent/JP4911816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接施工後における溶接金属の機械的特性を
簡単且つ精度良く予測することのできる方法、および目
標とする機械的特性を満たす溶接金属を確保できる最適
な溶接施工条件を簡便に決定することのできる方法を提
供すること。 【解決手段】 溶接によって形成される溶接金属の特性
を予測する方法であって、特定の母材と特定のワイヤを
用いて、種々の溶接条件で溶接を行ったときの冷却速度
と、溶接金属の再熱部および原質部の夫々について機械
的特性との関係を予め調べておくと共に、前記特定の母
材と特定のワイヤを用いて種々の溶接条件で溶接を行な
ったときの再熱部と原質部の断面の面積比を予め調べて
おき、前記特定の母材と特定のワイヤを用いて溶接を行
う際の板厚、入熱量、パス間温度から計算によって求め
られる冷却速度と機械的特性との関係、および溶接条件
と前記再熱部と原質部の面積比との関係を照合すること
により、溶接金属の機械的特性を予測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アーク溶接、レー
ザー溶接、電子ビーム溶接法などによって溶接を行なう
際に、溶接施工後における溶接金属の特性を溶接施工条
件等によって予測すると共に、得られる溶接金属の機械
的特性を予測し、あるいは更に、目標とする機械的特性
の溶接金属を得ることのできる溶接施工条件を簡便に決
定することのできる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、船舶、鉄骨、橋梁等の建築構造物
の溶接施工に様々な溶接法が適用されている。こうした
溶接施工を実施するに当たり、施工後における溶接金属
の機械的特性を予め予測することは、目標特性を満たす
溶接金属を得る上で重要となる。
【0003】溶接金属の機械的特性を予測する技術とし
ては、例えば特許第2850773号に、サブマージア
ーク溶接を対象として、母材成分、溶接電流、溶接電
圧、溶接速度、ワイヤ成分およびフラックス成分から溶
接金属の組成を予測することで該溶接金属の特性を予測
する技術が提案されている。しかし実際には、母材形状
の違いやパス間温度等に起因する熱履歴によって溶接金
属組織が違ってくるので、溶接金属の特性を精度よく予
測することはできない。
【0004】一方、溶接金属の特性を溶接条件等によっ
て精度良く予測することは、目標とする特性を得る為の
最適溶接施工条件を決定する上で有用と思われるが、こ
うした技術は現在のところ確立されていない。なお溶接
条件推定法としては、例えば特開平4−143075号
に、サブマージアーク溶接を対象とし、溶込み深さと余
盛量を求め、この溶込み深さと余盛量が目標許容範囲内
に入る様な溶接条件(溶接電流や開先形状)を得ること
を目的とした技術が提案されている。しかしこの技術
は、溶接金属に求められる目標機械特性を得る為の最適
な溶接施工条件を決定するものではない。
【0005】更に母材となる鋼板の材質予測について
は、圧延制御に関して多くの技術が提案されており、例
えば特開平5−87800号公報には、金属組織を考慮
した予測手法が開示されている。即ち母材金属の金属組
織を基に、各金属組織(オーステナイト、フェライト、
セメンタイトなど)に応じて異なった計算法を採用する
と共に、母材板厚方向各位置での冷却速度も考慮して適
正な金属組織を得る方法を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に溶接金属の
機械的特性を予測する従来法では、母材成分、溶接電
流、溶接電圧、溶接速度、ワイヤ成分およびフラックス
成分から溶接金属の組成を予測することで特性を予測し
ているが、前述した如く実際には、母材形状の違いやパ
ス間温度に起因する熱履歴により溶接金属の特性が異な
るため、溶接金属の機械的特性を精度よく予測すること
ができない。しかもこの種の従来技術では、母材形状に
よる影響を所定関係式の係数で規定することにより補正
しているが、前述の如く一定の係数を採用しているの
で、母材形状が変わると精度が低下してしまう。こうし
た難点を補うには、母材形状毎に多数の実験を行なって
その都度適正な係数値を決定しなければならず、多大な
労力が強いられる。
【0007】本発明はこうした状況の下でなされたもの
であり、その目的は、溶接施工後における溶接金属の機
械的特性を、簡便にしかも精度良く予測することのでき
る方法を提供し、或いは更に、溶接金属の機械的特性が
目標特性を満たす様に最適溶接施工条件を簡便に決定す
ることのできる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成すること
のできた本発明にかかる溶接金属の特性予測方法とは、
溶接によって形成される溶接金属の特性を予測する方法
であって、特定の母材と特定のワイヤを用いて、種々の
溶接条件で溶接を行ったときの冷却速度と、溶接金属の
再熱部および原質部の夫々について機械的特性との関係
を予め調べておくと共に、前記特定の母材と特定のワイ
ヤを用いて種々の溶接条件で溶接を行なったときの再熱
部と原質部の断面の面積比を予め調べておき、前記特定
の母材と特定のワイヤを用いて溶接を行う際の板厚、入
熱量、パス間温度から計算によって求められる冷却速度
と機械的特性の関係、および溶接条件と前記再熱部と原
質部の面積比との関係を照合することにより、溶接金属
の機械的特性を予測するところに要旨を有している。
【0009】なお本発明において溶接金属の再熱部と
は、多パス溶接において、一旦溶融凝固により形成され
た溶接金属が、それ以後のパスによって溶融されないが
溶接熱によってオーステナイト生成温度域以上に加熱さ
れた部分をいい、その他の部分を原質部という。
【0010】そして、本発明に係る上記溶接金属の特性
予測法は、溶接時の各パスにおける入熱量が一定である
溶接法に好適に適用され、また溶接法としては特にアー
ク溶接法に適用することによって高精度の予測を行なう
ことができるので好ましい。
【0011】また本発明に係る溶接施工条件の決定法と
は、上記方法によって予測される溶接金属の特性が所望
の特性を満足しているかどうかを判断し、該所望の特性
を満足していない場合には、予め設定された溶接施工条
件パラメーターの変更手順に従って溶接施工条件を変更
し、該変更された溶接施工条件を用いて、再度溶接金属
の特性を予測し、予測される溶接金属の特性が前記所望
の特性を満足するまで繰り返し演算を行うことにより、
所望の溶接金属特性を満足する溶接施工条件を決定する
ところに要旨を有している。
【0012】
【発明の実施の形態】溶接においては、前述した様に溶
接金属部が複雑な熱履歴を受けるので、従来技術の様に
溶接金属の組成を考慮しただけでは溶接金属の特性を精
度良く予測することができない。なぜなら、たとえ組成
が同じであったとしても、その熱履歴により原質部や再
熱部の組織に顕著な違いが生じるからである。
【0013】即ち原質部と再熱部の金属組成が同じであ
っても、組織の違いにより夫々の機械的特性(特に靭性
値)には著しい差が生じているため、溶接金属の機械的
特性を精度よく予測するには、それぞれの面積分率を考
慮する必要がある。
【0014】そこで本発明では、溶接金属が受ける温度
履歴、特に溶接金属の冷却速度と、溶接条件による原質
部と再熱部の面積分率を予測することで、溶接金属の機
械的特性を従来法よりも簡便に予測可能にしたもので、
これは、原質部と再熱部とで機械的特性に大きな違いが
ある、との知見に基づいている。即ち本発明では、特定
の母材と特定の溶接ワイヤを用いて溶接を行なう場合、
溶接金属の冷却速度と溶接金属(再熱部および原質部)
の機械的特性との間に相関性が認められること、しかも
同冷却条件における溶接金属中の原質部と再熱部の割合
が溶接金属の機械的特性との間にも相関性が認められる
との知見を利用するものである。
【0015】従って本発明によれば、溶接金属の細かい
組成や熱履歴を考慮することなく、特定の母材と溶接ワ
イヤを用いて溶接を行なうときの冷却速度と機械的特性
の関係、および溶接条件と溶接金属中の原質部と再熱部
の面積比との関係をデータベース化しておき、同じ母材
と溶接ワイヤを用いた場合の冷却条件を確認するだけ
で、溶接金属組成や煩雑で長時間を要する熱履歴の計算
を要することなく、溶接金属の機械的特性をほぼ正確に
予測することに成功したものである。そして上記原質部
と再熱部の面積分率は、板厚、入熱量、パス間温度で整
理でき、また原質部と再熱部の機械的特性は溶接時の冷
却速度によって整理できるのである。
【0016】以下、本発明の方法を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明方法を実施する際の手順を
示すフローチャートであり、アーク溶接を実施する場合
を想定している。
【0017】本発明を実施するに当たっては、入力デー
タとして母材板厚と入熱量およびパス間温度を採用す
る。アーク溶接の場合、入熱量Qは「Q=IE/V」で
表すことができるので、入熱量に代えて溶接電流と溶接
電圧を採用しても構わない。
【0018】また冷却速度計算には、下記式(1)の経験
式を採用する。
【0019】
【数1】
【0020】ここで予測される冷却速度は最終パスでの
冷却速度であり、Qは入熱量、θ0はパス間温度、hは
母材板厚である。他の定数については、下記表1に示す
値(「溶接工学」佐藤邦彦 理工学社 1979、第4
1頁)を採用した。
【0021】
【表1】
【0022】上記式(1)は、アーク溶接時の冷却速度計
算式である。溶接を1パスで行なう場合は、式(1)をそ
のまま使用すればよく、多層盛溶接(多パス溶接)の場
合は、各パス毎に異なる入熱量とパス間温度から冷却速
度を計算すればよい。ただし、通常の多層盛溶接では、
全てのパスで同一の入熱量とするのが一般的であり、ま
たパス間温度としては、予め決められた上限パス間温度
に冷却されるまで待ってから次パス溶接を行なうのが一
般的であるため、この上限パス間温度を代表値として使
用し、各パスの入熱量が同じ場合は、全てのパスで同一
の冷却速度を用いることも可能である。
【0023】また、上記式(1)以外の経験式から冷却速
度を予測しても構わない。更には、例えば下記式(2)で
示される様な3次元熱伝導方程式を用いて、各パスでの
冷却速度を予測することも可能である。
【0024】
【数2】
【0025】上記式(2)において、Hはエンタルピー、
Kは熱伝導度、qは単位体積当たりの溶接トーチからの
入熱、Tは温度、vは溶接速度、ρmは密度を表してい
る。そしてこの様な式を用いた計算を行なうことで、よ
り精緻にパス前温度と冷却速度を知ることができる。他
の溶接法を採用するときは他の経験式を使用すればよ
い。
【0026】そして、上記式(1)または(2)で求められる
冷却速度と、予め調べておいた溶接金属再熱部の機械的
特性とを照合し、再熱部の機械的特性を求める。図示す
るフローチャート例では、機械的特性として強度と靭性
値を採用しており、これら各機械的特性計算の順序は任
意である。また、硬さなど他の特性のデータベースを用
意しておけば、他の特性を予測することも可能である。
【0027】次に、式(1)または(2)で求められた冷却速
度と、予め調べておいた溶接金属原質部の機械的特性と
を照合し、原質部の機械的特性を求める。図示例では同
様に機械的特性として強度と靭性値を求めているが、こ
れら各機械的特性計算の順序も任意であり、また、硬さ
など他の特性のデータベースを用意しておけば、他の特
性を予測し得ることも上記と同じである。
【0028】また上記図1のフローチャートでは、再熱
部→原質部の順序で計算を行なう例を示したが、この順
序も任意であり、原質部→再熱部の順で計算しても勿論
構わない。
【0029】次に、予め調べておいた母材板厚、入熱
量、パス間温度と、施工される溶接金属の原質部と再熱
部の面積割合によって、所望する溶接金属部分の機械的
特性を計算する。本例では所望する部分として、板厚2
/3の位置、半径6mmの引張試験片採取位置と、板厚
2/3の位置、高さ10mmのシャルピー衝撃試験片採
取位置の2種類を用いた。その他の形状の試験片を用い
る場合には、試験片採取位置に即した面積割合のデータ
ベースを準備しておけばよい。また、溶接部の断面写真
をデータベースとして採取しておき、該断面写真から所
望位置での原質部と再熱部の面積割合を知る方法もあ
る。
【0030】そして最後に、所望する位置の強度・靭性
を前記原質部と再熱部の面積割合で配分すれば、例えば
後記実施例で詳述する如く、当該位置での溶接金属の強
度や靭性を精度よく予測することができる。
【0031】上記の様に本発明の特性予測法を採用すれ
ば、予測される溶接金属の機械的特性が目標特性を満た
しているかどうかを判断することができる。そして、予
測される機械的特性が目標特性を満たしていない場合
は、予め設定されている溶接施工条件(入熱量やパス間
温度など)を変更して再度溶接金属の機械的特性を予測
し、予測される特性が前記目標とする溶接金属特性を満
足するまで繰り返し演算を行なうことにより、目標の溶
接金属特性を満たす溶接施工条件を決定することができ
る。
【0032】
【実施例】以下、実施例によって本発明をより具体的に
説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもの
ではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更
を加えて実施することも可能であり、それらは何れも本
発明の技術的範囲に含まれる。
【0033】比較例(従来法) 従来の予測手法では、母材形状を考慮していないため、
母材形状が変わると熱履歴が変わり予測精度が低下す
る。たとえ母材形状を考慮したとしても、パス間温度等
の施工条件が変われば特性が変化し、溶接金属の特性を
精度良く予測することはできない。
【0034】以下に、パス間温度以外の条件をすべて同
一とし、パス間温度のみを変化させてガスシールドアー
ク溶接法により溶接金属を作製し、その強度(TS)と
靱性(0℃でのVシャルピー衝撃値:vE0)を評価し
た。このときの溶接条件は下記の通りとした。 (溶接条件) 鋼板:SM490 20mmt×175mmw×300m
L 関先:レ型35° シールドガス:CO2 100%、25リットル/mi
n. 電流−電圧−溶接速度:340A−32V−25cpm 入熱:25kJ/cm 溶接ワイヤ:JIS Z3312(YGW11)(C:0.
07%、Si:0.80%、Mn:1.5%、Ti:0.20%、P<0.03%、S<0.0
3%) ワイヤ径:1.4mmφ パス間温度:350℃または450℃
【0035】その結果、パス間温度が350℃のとき
は、TS=540MPa,vE0=136J、パス間温
度が450℃のときは、TS=498MPa,vE0
24Jであり、パス間温度が350℃から450℃に変
化しただけでも、衝撃吸収エネルギーで示される靭性値
は、約1/6に低下することが分かる。
【0036】また、溶接金属の化学組成を分析した結果
は下記表2に示す通りであり、C,Si,Mn,P,
S,Ti,O,Nにおいて有意な差は認められず、組成
データを採用するだけでは特性予測を精度良く行なうこ
とはできなかった。
【0037】
【表2】
【0038】実施例1(本発明法) そこで、下記の溶接条件でガスシールドアーク溶接を行
い、前記図1に示すフローチャートに従って特性予測を
行なったときの、実測した溶接金属の特性を比較した。 (溶接条件) 母材形状:20mmt×175mmw×400mmL 開先形状:レ型35° 母材成分:SM490(C:0.13%、Si:0.30%、Mn:1.2%) ワイヤ成分:JIS Z3312(YGW11)(C:0.
07%、Si:0.80%、Mn:1.5%、Ti:0.20%、P<0.03%、S<0.0
3%) 初期温度:25℃ 溶接速度:28cpm 溶接電流:360A 溶接電圧:39V パス間温度:350℃ シールドガス:CO2 100%,25リットル/mi
n. ワイヤ径:1.4mm
【0039】本実施例では、最初に、冷却速度と原質部
の機械的特性との関係を予め調べるため、下記の条件で
シングルビード試験片を作製し、靭性試験を行った。こ
の際、板厚および初期母材温度を変化させることで、8
00℃から500℃までの間の冷却速度を表3に示す如
く変化させた。ここで準備するデータの数が多いほど、
後の特性予測精度は向上するので、できるだけ多くのデ
ータを採取しておくことが望ましい。各冷却速度におけ
る靭性値(シャルピー衝撃値)を表3に示す。 開先形状:V型45度 母材成分:SM490(C:0.13%、Si:0.30%、Mn:1.2%) ワイヤ成分:JIS Z3312(YGW11)(C:0.
07%、Si:0.80%、Mn:1.5%、Ti:0.20%、P<0.03%、S<0.0
3%) シールドガス:CO2 100%、25リットル/mi
n ワイヤ径:1.4mm
【0040】
【表3】
【0041】次に、冷却速度と再熱部の機械的特性との
関係を予め調べるため、原質部と同様のシングルビード
試験を採用して熱サイクル試験を行い、靭性試験を行っ
た。冷却速度は、冷却時のガス流量を調整することで表
4に示す如く変化させた。冷却速度範囲は同様に800
℃から500℃までとした。ここで準備するデータの数
も多いほど、後の特性予測精度が向上するので、できる
だけ多くのデータを採取しておくのが望ましい。冷却速
度と靭性値(シャルピー衝撃値)の関係を表4に示す。
【0042】
【表4】
【0043】次に、種々の溶接条件で溶接を行ったとき
の、再熱部と原質部の断面の面積比を調べた。溶接条件
は、下記表5に示す6条件とした。面積比率は、板底か
ら2/3位置、高さ10mmのシャルピー衝撃試験片採
取位置での値である。ただし板厚12mmのものについ
ては、板厚中心位置での面積割合とした。面積比は、ミ
クロエッチングした断面写真から測定した。ここで準備
するデータの数も多いほど、後の特性予測精度が向上す
るため、できるだけ多くのデータを採取しておくのが望
ましい。この時の原質部および再熱部の面積割合を表5
に示す。
【0044】
【表5】
【0045】ここまでの準備をしておき、下記表6に示
す8条件で予測値と実測値を比較したところ、本発明の
予測法が高精度の予測方法であることを確認した。すな
わち最初に、板厚、入熱量、パス間温度から計算によっ
て最終パスの冷却速度を予測した。予測のための冷却速
度計算には前記式(1)を用いた。予測結果は下記表6に
示す通りであった。
【0046】
【表6】
【0047】次に、上記計算で予測した冷却速度と、再
熱部および原質部の機械的特性を照合した。この場合、
例えば溶接条件2(入熱:30,000J/cm、板厚:20mm
t、パス間温度:350℃)を例にとると、予測される冷却
速度は4℃/secであるが、表3に示す原質部の靭性デ
ータベースには4℃/secが存在しない。この様な場合
は、8℃/sec=61Jと3℃/sec=34Jを一次補間し、
4℃/secの原質部靭性値を39Jと予測する。再熱部に
ついても同様に、表4に示した5℃/sec=190Jと1
℃/sec=207Jを一次補間し、4℃/secの再熱部靭性
値を194Jと予測する。
【0048】最後に、再熱部と原質部の面積比によっ
て、再熱部と原質部の機械的特性を加重平均し、所望の
部位における機械的特性を予測する。たとえば溶接条件
2を例にとると、原質部と再熱部の面積比率は50%:
50%であるので 39J×50/100+194J×50/100=117J から、溶接条件2の靭性値は117Jであると予測され
る。
【0049】また、溶接条件と原質部/再熱部面積比に
ついて照合する溶接条件が存在しない場合は、次の様に
して面積比の予測を行なう。例えば原質部と再熱部の面
積比を知るデータベースは、前記表5に示す如く6条件
のみであり、表6の溶接条件7(入熱:30,000J/cm、板
厚:20mmt、パス間温度:300℃)と同一の溶接条件
が存在しない。この様な場合は、溶接条件2(入熱:3
0,000J/cm、板厚:20mmt、パス間温度:350℃)の
面積比[50%:50%]と溶接条件6(入熱:30,000
J/cm、板厚:20mmt、パス間温度:250℃)の面積比
[55%:45%]のデータを一次補間し、溶接条件7
(入熱:30,000J/cm、板厚:20mmt、パス間温度:3
00℃)の面積比率を52.5%:47.5%と予測す
る。
【0050】計算に要した時間は、各溶接条件につき、
パーソナルコンピュータで約1秒である。この予測結果
と、上記溶接条件で溶接金属を作製し靭性試験を行なっ
た実測結果は表7に示す通りであり、最大誤差13%で
靭性値を予測できることが確認された。
【0051】
【表7】
【0052】実施例2(溶接パス毎の冷却速度計算によ
り予測精度を高めた例) 前記実施例1と同様にして、各冷却速度における原質部
の靭性値(表3)と再熱部の靭性値(表4)を予め求
め、更に種々の溶接条件で溶接を行なった時の再熱部と
原質部の面積割合(表5)を求めておく。
【0053】そして、表5の溶接条件2(入熱:30,000
J/cm、板厚:20mmt、パス間温度:350℃)で得た溶
接部の断面写真から、最終パスと最終前パスの2パスに
おける再熱部と原質部の面積比率を求めた。結果は表8
に示す通りであった。
【0054】
【表8】
【0055】次に前記式(2)を解くことで、各パスの冷
却速度をそれぞれ予測した。なお熱伝導度および密度
は、母材成分およびワイヤ成分から予め用意しておいた
データベースを用いて決定した。
【0056】そして、溶接金属部と母材部をメッシュ分
割して計算を行なったところ 最終パスの冷却速度:4.1℃/sec 最終前パスの冷却速度:4.3℃/sec を得た。なお、溶接金属部のメッシュサイズは2mm、
母材部のメッシュサイズは溶接金属部からの距離に比例
して大きくし、メッシュ分割法は直交格子系とした。
【0057】尚、メッシュサイズを変化させることで冷
却速度予測の精度と計算に要する時間を変えることがで
き、メッシュサイズを細かくするほど精度は向上する
が、計算に要する時間は長くなる。十分な予測精度を確
保するには、メッシュサイズを溶接金属の幅方向・高さ
方向に少なくともパス数以上に分割することが望まし
い。しかし一方で、予測精度は、メッシュサイズが板厚
/(パス数×30)程度でほぼ飽和し、それ以上に細かな
メッシュ分割をしても、いたずらに予測所要時間が延長
するだけであるので、それ以上の再分割は無意味であ
る。
【0058】次に、上記計算で予測した冷却速度と、再
熱部および原質部の機械的特性を照合した。その際、冷
却速度が照合するデータベースに存在しない場合は、前
記実施例1で説明したのと同様にして一次の補間により
機械的特性を予測した。結果を表9に示す。
【0059】
【表9】
【0060】最後に、再熱部と原質部の面積比によっ
て、再熱部と原質部の機械的特性を過重平均し、所望部
位での機械的特性を予測したところ、予測結果は11
8.4Jで、予測誤差は5.3%であった。この予測誤
差は、前記実施例1における溶接条件2での予測誤差:
7%に比べて更に小さくなっており、このことから、複
数パス溶接においては、各パスにおける冷却速度から予
測することで精度を更に高め得ることが分かる。
【0061】従って本発明によれば、用途や目的に応じ
た溶接金属の目標機械的特性が決められている場合は、
上記の様な方法で機械的特性を予測し、予測される該機
械的特性が目標特性を満たしていない場合は、予め設定
されている溶接施工条件(入熱量やパス間温度など)を
変更して再度溶接金属の機械的特性を予測し、予測され
る特性が前記目標とする溶接金属特性を満足するまで繰
り返し演算を行なうことにより、目標の溶接金属特性を
満たす溶接施工条件を決定することができる。
【0062】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、溶
接施工後における溶接金属の機械的特性を簡便にしかも
精度良く予測することができ、あるいは更に、簡便な手
段で溶接金属の機械的特性が目標特性を満たす様な最適
溶接施工条件を決定し得ることになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する際の手順を示すフローチ
ャート例である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 裕之 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会 社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 栗山 良平 神奈川県藤沢市宮前字裏河内100番1 株 式会社神戸製鋼所藤沢事業所内 (72)発明者 中野 利彦 神奈川県藤沢市宮前字裏河内100番1 株 式会社神戸製鋼所藤沢事業所内 Fターム(参考) 2G055 AA08 EA08 FA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接によって形成される溶接金属の特性
    を予測する方法であって、 特定の母材と特定のワイヤを用いて、種々の溶接条件で
    溶接を行ったときの冷却速度と、溶接金属の再熱部およ
    び原質部の夫々について機械的特性との関係を予め調べ
    ておくと共に、前記特定の母材と特定のワイヤを用いて
    種々の溶接条件で溶接を行なったときの再熱部と原質部
    の断面の面積比を予め調べておき、 前記特定の母材と特定のワイヤを用いて溶接を行う際の
    板厚、入熱量、パス間温度から計算によって求められる
    冷却速度と機械的特性との関係、および溶接条件と前記
    再熱部と原質部の面積比との関係を照合することによ
    り、溶接金属の機械的特性を予測することを特徴とする
    溶接金属の特性予測方法。
  2. 【請求項2】 各パスにおける入熱量が一定である溶接
    法に適用されるものである請求項1に記載の特性予測方
    法。
  3. 【請求項3】 アーク溶接法に適用されるものである請
    求項1または2に記載の特性予測方法。
  4. 【請求項4】 前記請求項1〜3のいずれかに記載され
    た方法によって予測される溶接金属の特性が所望の特性
    を満足しているかどうかを判断し、該所望の特性を満足
    していない場合には、予め設定された溶接施工条件パラ
    メーターの変更手順に従って溶接施工条件を変更し、該
    変更された溶接施工条件を用いて、再度溶接金属の特性
    を予測し、予測される溶接金属の特性が前記所望の特性
    を満足するまで繰り返し演算を行うことにより、所望の
    溶接金属特性を満足する溶接施工条件を決定することを
    特徴とする溶接施工条件の決定法。
JP2000376550A 2000-12-11 2000-12-11 溶接金属の簡易特性予測方法および溶接施工条件決定法 Expired - Lifetime JP4911816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376550A JP4911816B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 溶接金属の簡易特性予測方法および溶接施工条件決定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376550A JP4911816B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 溶接金属の簡易特性予測方法および溶接施工条件決定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002178147A true JP2002178147A (ja) 2002-06-25
JP4911816B2 JP4911816B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=18845396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376550A Expired - Lifetime JP4911816B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 溶接金属の簡易特性予測方法および溶接施工条件決定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911816B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184257A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の品質保証方法および疲労強度推定方法
CN102937564A (zh) * 2012-10-18 2013-02-20 江苏大学 一种激光拼焊板耐腐蚀性能的预测方法及系统
CN103958117A (zh) * 2011-09-30 2014-07-30 林肯环球股份有限公司 用于优化焊缝性能的方法
JP2014237154A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社安川電機 アーク溶接装置、アーク溶接システム及びアーク溶接方法
JP2017062206A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 新日鐵住金株式会社 溶接部の破断限界線の導出方法、溶接部を備えた部材の製造方法、プログラム、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN114888496A (zh) * 2022-06-30 2022-08-12 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种中组立焊丝物量的预测方法及装置
JP7469671B2 (ja) 2020-12-17 2024-04-17 日本製鉄株式会社 溶接部の変形抵抗曲線の算出方法、溶接部の変形抵抗曲線の算出プログラム、及び、溶接部の変形抵抗曲線算出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159298A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Kawasaki Steel Corp サブマ−ジア−ク溶接方法
JPH08136530A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接金属の材質予測法
JPH11104886A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接方法
JP2000317678A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 高靱性炭酸ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤおよび溶接方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159298A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Kawasaki Steel Corp サブマ−ジア−ク溶接方法
JPH08136530A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接金属の材質予測法
JPH11104886A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接方法
JP2000317678A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 高靱性炭酸ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤおよび溶接方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184257A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の品質保証方法および疲労強度推定方法
CN103958117A (zh) * 2011-09-30 2014-07-30 林肯环球股份有限公司 用于优化焊缝性能的方法
CN102937564A (zh) * 2012-10-18 2013-02-20 江苏大学 一种激光拼焊板耐腐蚀性能的预测方法及系统
JP2014237154A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社安川電機 アーク溶接装置、アーク溶接システム及びアーク溶接方法
CN104227188A (zh) * 2013-06-07 2014-12-24 株式会社安川电机 电弧焊接装置、电弧焊接系统和电弧焊接方法
CN104227188B (zh) * 2013-06-07 2016-08-17 株式会社安川电机 电弧焊接装置、电弧焊接系统和电弧焊接方法
US10518350B2 (en) 2013-06-07 2019-12-31 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Arc welding apparatus, arc welding system, and arc welding method
JP2017062206A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 新日鐵住金株式会社 溶接部の破断限界線の導出方法、溶接部を備えた部材の製造方法、プログラム、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7469671B2 (ja) 2020-12-17 2024-04-17 日本製鉄株式会社 溶接部の変形抵抗曲線の算出方法、溶接部の変形抵抗曲線の算出プログラム、及び、溶接部の変形抵抗曲線算出装置
CN114888496A (zh) * 2022-06-30 2022-08-12 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种中组立焊丝物量的预测方法及装置
CN114888496B (zh) * 2022-06-30 2023-08-29 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种中组立焊丝物量的预测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4911816B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sathiya et al. Optimization of laser butt welding parameters with multiple performance characteristics
Nilsson et al. Secondary austenite for mation and its relation to pitting corrosion in duplex stainless steel weld metal
Rozmus-Górnikowska et al. Microstructure and microsegregation of an Inconel 625 weld overlay produced on steel pipes by the cold metal transfer technique
Ramakrishnan et al. Application of submerged arc welding technology with cold wire addition for drum shell long seam butt welds of pressure vessel components
JP2005315703A (ja) 鋼材の材質予測方法
Jiang et al. Effect of welding and heat treatment on strength of high-strength steel columns
Sun et al. Characterisation and modelling of tempering during multi-pass welding
Kurji et al. Towards the establishment of weldability test standards for hydrogen-assisted cold cracking
JP2002178147A (ja) 溶接金属の簡易特性予測方法および溶接施工条件決定法
Pathak et al. Three-dimensional finite element analysis to predict the different zones of microstructure in submerged arc welding
Betini et al. Effect of nitrogen addition to shielding gas on cooling rates and in the microstructure of thin sheets of duplex stainless steel welded by pulsed gas tungsten arc welding process
CN104588922A (zh) 高强耐候钢的焊接工艺评定方案的制定方法
Sathiya et al. Optimization of laser butt welding parameters based on the orthogonal array with fuzzy logic and desirability approach
Maurer et al. Numerical simulation on the effect of HAZ softening on static tensile strength of HSLA steel welds
Hildebrand et al. Change of structural condition of welded joints between high‐strength fine‐grained and structural steels
Kulkarni et al. Prominence of narrow groove on pulsed current GMA and SMA welding of thick wall austenitic stainless steel pipe
JP3828666B2 (ja) 引張り強度が490N平方mm以上の曲げ加工性の良いトンネル支保工用H形鋼およびその製造方法
JP2004004034A (ja) 溶接部の材質予測方法
Afzal et al. Optimization of process parameters for shielded metal arc welding for ASTM A 572 grade 50
Iordachescu et al. Specific properties of ferritic/austenitic dissimilar metals welded joints
JP2013145221A (ja) Hic割れ危険度が低い鋼材及びその中心偏析部評価法
Praunseis et al. The influence of soft root on fracture behaviors of high-strength, low-alloyed (HSLA) steel weldments
JP2002079375A (ja) 溶接金属および/または母材熱影響部の特性予測方法並びに溶接施工条件の決定方法
Sreeraj et al. Analysis of flux cored arc welding process parameters by hybrid taguchi approach
Strunck HIGH TREATMENT EFFECTS IN MULTI-PASS WELDMENTS OF A HIGH-STRENGTH STEEL

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term