JP2002177254A - 造影剤に覆われた被検体のダイナミック3次元画像を再構成するための方法及びデバイス - Google Patents

造影剤に覆われた被検体のダイナミック3次元画像を再構成するための方法及びデバイス

Info

Publication number
JP2002177254A
JP2002177254A JP2001232982A JP2001232982A JP2002177254A JP 2002177254 A JP2002177254 A JP 2002177254A JP 2001232982 A JP2001232982 A JP 2001232982A JP 2001232982 A JP2001232982 A JP 2001232982A JP 2002177254 A JP2002177254 A JP 2002177254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
dimensional image
dimensional
image
contrast agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001232982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745551B2 (ja
Inventor
Regis Vaillant
レジス・ヴァイアン
Dorothee Freymann
ドロシー・フレイマン
Laurent Launay
ローラン・ローナイ
Erwan Kerrien
エルワン・ケリエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2002177254A publication Critical patent/JP2002177254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745551B2 publication Critical patent/JP4745551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • A61B6/584Calibration using calibration phantoms determining position of components of the apparatus or device using images of the phantom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/404Angiography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/412Dynamic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 造影剤に覆われた被検体のダイナミック3次
元画像を再構成するための方法及びデバイスを提供す
る。 【解決手段】 本方法は、被検体(1)の周りの様々な
カメラ位置に対してそれぞれ取得される第1組の2次元
ディジタル投影画像から被検体の静止3次元画像IFを
再構成するフェーズと、同じ第1のカメラ位置に対して
n回の連続する造影剤伝播時刻において少なくとも第2
組のn個の静止2次元投影画像IBiを収集するフェー
ズ50と、第2組の各静止2次元画像IBi及び再構成
した静止3次元画像IFから被検体のダイナミック3次
元画像IFDを再構成するフェーズ51と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、造影剤に覆われた
被検体の3次元画像の再構成に関する。
【0002】検査中の患者の内部構造の再構成、特に血
管造影画像の再構成(すなわち、造影剤の注入により不
透明にした脈管構造の画像の取得)を実施しているよう
な医療分野において、本発明の応用は特に重要である。
【0003】
【発明の背景】しかしながら、本発明は、その他の分
野、とりわけ、医学的検査と同じタイプの検査が実行さ
れる非破壊的工業制御の分野にも応用できる。
【0004】医療分野では、被検体(例えば、患者の頭
部)の2次元投影画像は、一般に、X線カメラを被検体
の周りに回転させることにより取得している。X線イメ
ージングでの再構成アルゴリズムには本質的に2つのタ
イプがある。第1のタイプでは、逆投影及びフィルタ処
理による計算や、さらには数次元でのフーリエ変換再構
成を規定している。第2のタイプは、代数法とも呼ば
れ、反復再構成法に関するものである。こうした代数的
アルゴリズムの原理は、例えば、フランス特許出願第8
903606号、同第8916906号または同第98
07371号に開示されており、これらの出願には、多
重分解能ボリュームに対する画像の代数的再構成での反
復アルゴリズムの応用について記載されている。
【0005】要約して言えば、装置較正を使用して基本
的ボリューム要素(すなわち、ボクセル)に分解された
観察ボリュームの収集画像の投影面における投影パラメ
ータ(これらの較正パラメータにより投影マトリックス
が形成される)を決定した後、代数的画像再構成アルゴ
リズムを使用してこれらの2次元投影画像から3次元ボ
リュームを再構成させる。このアルゴリズムの基本原理
は、ボリュームの各ボクセルを所定の初期値(例えば、
ゼロ値)に初期化すること、並びに、仮想画像を取得す
るために収集した各画像の面にボクセルを投影する演
算、投影ボリューム(仮想画像)と対応する収集画像と
の差を決定する演算、さらにボリュームのこの差の逆投
影演算という3つの演算を多数回反復することである。
多数回反復した後、X線撮影した血管内に注入された造
影剤の密度を表す推定値が各ボクセルがごとに取得さ
れ、これによりこれらX線撮影した血管の地図を3次元
で視覚化することが可能となる。
【0006】これらの3次元画像は、診断のためである
か、治療処置計画のためであるか、あるいは検査対象の
形状及び大きさの評価のためであるかを問わず、神経科
医や外科医に対して貴重な支援となる。
【0007】一方、こうして再構成したボリューム画像
は1つの大きな欠点を有する。現実に、こうした画像で
は、3次元画像を再構成させる元になる収集2次元画像
がほとんど静止状態の造影剤に対して収集されたもので
あるため、動脈に注入される造影剤の伝播を視覚化する
ことができない。実際に、造影剤がほとんど静止の特性
であるため本明細書において「静止(static)」という語
を先頭に付けて記載するような3次元画像の再構成で
は、むしろ、同じ程度の造影剤伝播に対応する画像の組
を取得することが追求される。
【0008】その結果、こうした再構成では、単に3次
元情報及び血流情報(造影剤の伝播)によっては患者の
脈管系を解析することができない。
【0009】
【発明の概要】本発明の実施の一形態は、上述した静止
3次元画像とは異なり、本明細書において「ダイナミッ
ク」と記載するような、被検体内の造影剤伝播を3次元
で視覚化することが可能な3次元画像の再構成を対象と
する。
【0010】本発明の実施の一形態は、造影剤に覆われ
た被検体のダイナミック3次元画像を再構成する方法で
あって、[a]被検体の周りの異なるイメージング位置
に対してそれぞれ取得される、被検体の2次元ディジタ
ル化投影画像の第1の組から被検体の静止3次元画像を
再構成(すなわち、再形成)するステップと、[b]同
じイメージング位置に対してn回の連続する造影剤伝播
時刻においてそれぞれ取得される、n個の静止2次元投
影画像からなる少なくとも第2の組を収集するステップ
と、[c]第2の組の静止2次元画像の各々と再構成
(すなわち、再形成)した静止3次元画像とから、被検
体のダイナミック3次元画像を再構成するステップと、
を含む方法を対象とする。
【0011】本発明はまた、造影剤に覆われた被検体の
ダイナミック3次元画像を再構成させるためのデバイス
であって、[a]被検体の周りの異なるイメージング位
置に対してそれぞれ取得された被検体の2次元ディジタ
ル化投影画像の第1の組から、被検体の静止3次元画像
を再構成する第1の手段と、[b]n回の連続する造影
剤伝播時刻に対応して、同じ第1のカメラ位置からn個
の静止2次元投影画像からなる少なくとも第2の組を収
集する手段と、[c]第2の組の各静止2次元画像から
及び再構成した静止3次元画像から、被検体のダイナミ
ック3次元画像を再構成するための第2の手段と、を備
えるデバイスを提案する。
【0012】本発明はまた、以下で規定する方法の使用
に適した、造影剤に覆われた被検体のダイナミック3次
元画像を再構成させるためのデバイスに関するものであ
る。
【0013】本方法の使用を可能にするような別の手段
は、マイクロプロセッサにより実行させるソフトウェア
手段である。このソフトウェア手段は、読出し専用メモ
リ及び/またはディスケットなどのサポートで提供する
ことができる。したがって、本発明はさらに、プロセッ
サで実行させる際に以下に規定する方法を利用している
プログラムコード手段を備えたコンピュータ・プログラ
ムを提案する。
【0014】本発明はさらに、プロセッサにより読み取
りが可能であって、プログラムをプロセッサで実行させ
る際に本方法を適用できるプログラムコード手段を含ん
でいるような、読出し専用メモリやディスケットなどの
サポートを提案する。
【0015】本発明のその他の利点及び特徴は、非限定
的な使用法及び実施形態に関する詳細な記述、並びに添
付の図面を検討することにより明らかとなろう。
【0016】
【発明の実施の形態】本方法の実施の一形態によれば、
本方法は、被検体を取り囲みかつボクセルに分解される
仮想ボリュームを生成させるような装置較正を含む。次
いで再構成した静止3次元画像は、その各値が仮想ボリ
ュームのボクセルにそれぞれ関連しており、被検体に注
入された造影剤の密度に関する対応するボクセルを表し
ている静止推定値と呼ぶ推定値から構成されている。ダ
イナミック3次元画像は、実際に、n回の造影剤伝播時
刻に対応するn個の基本3次元画像から構成されてい
る。現在の伝播時刻に対応する現在の基本3次元画像
は、(1)被検体に注入された造影剤の密度の静止推定
値から、(2)各ボクセルごとに、ボクセルをその上に
投影させている現在の伝播時刻に対応する静止2次元画
像のピクセル強度から、並びに(3)ピクセルの各々に
対して当該ピクセルに関連する観察線に沿って位置する
仮想ボリュームのボクセルの密度推定値の積算値から、
再構成される。
【0017】幾つかの場合では、数本の血管が同じピク
セル上に投影されることがあり得る。こうしたケース
は、一般に、ボクセル全体の10%に相当する。これに
より、再構成したダイナミック3次元画像の推定は曖昧
となる可能性がある。こうした曖昧さは、第2の組のn
個の2次元画像と異なる観測点から収集した、別系列の
静止2次元画像を用いることにより解決できる。
【0018】換言すると、別の実施形態では、第1の位
置(第2の組の2次元投影画像の収集フェーズに対応す
る)とは別の同じ第2のカメラ位置に対して、同じ連続
する造影剤伝播時刻でそれぞれ収集される第3の組の2
次元投影画像の収集フェーズが設けられる。次いで、再
形成した静止3次元画像から、第2の組の各画像から、
並びに第3の組の各画像から、被検体のダイナミック3
次元画像が再構成される。
【0019】本発明を限定するものではないが、患者
(詳細には、患者の頭部)のダイナミック3次元血管造
影画像の再構成に対する本方法の応用について記載す
る。
【0020】特に、図1及び2を参照すると、本発明を
適用するために使用可能なイメージング・システムによ
り、とりわけ、この場合では患者の頭部1の周りでのX
線源2の回転により得られる2次元収集画像の組IA1
〜IAmを取得することが可能となる。
【0021】血管造影では標準的なことであるが、収集
した各画像IAiは、例えば、脈管構造への造影剤注入
の前後に同じ入射角で撮影した2枚のX線像に対する標
準技法の対数サブトラクションにより取得されるような
サブトラクション画像であり、これらの3次元画像は、
記載するように、先ず静止像で次いでダイナミック像で
再構成させることが望ましい。
【0022】より厳密には、造影剤注入の前と後で、患
者の頭部の周りでの回転による2系統を収集する。これ
を実行するためには、放射線撮影装置により、例えば、
概ね10秒で193.5度の回転を2度させて、4.5
度ごとに44枚の2次元画像を収集することができる。
画像IAiの収集は、静止と呼ぶ、すなわち、造影剤伝
播に関係しない脈管構造の画像の3次元再構成を目的と
している。これらの条件では、造影剤が検査対象血管内
でほとんど静止している時点でその収集を行うことが好
ましい。
【0023】各々の収集した画像IAiは、「投影面P
Pi」と呼ぶ平面内でX線管の反対側に配置した、例え
ば放射線医学で使用されるルミネセンス増幅器タイプの
ような2次元放射線検出器から取得される。患者の頭部
の周りでの回転により検出器の異なる角度位置で様々な
投影面が得られる。
【0024】投影面PPiに対する法線XOiは、収集
画像IAiの光軸を規定している。検出器は、とりわ
け、本発明で使用する画像再構成アルゴリズムを付属の
プログラム・メモリ内にソフトウェアとして組み込んで
いるマイクロプロセッサに接続させたサンプリング手段
と、一般に、別の画像再構成手段など、本方法の使用を
可能にしている機能手段のすべてと、を含んだ処理手段
3と接続している。
【0025】2次元検出器を伴うX線源で構成したX線
イメージング・システムの場合では、収集画像の作成に
到るための幾何学演算は、解析する対象を、3次元空間
で展開し、その検出面に対応する投影面の空間にあたる
2次元空間上に円錐投影することである。様々な円錐投
影を完全に記述する幾何学的パラメータが既知である必
要がある。これらのパラメータに直接アクセスするこ
と、すなわち、例えば、収集システム上でX線源と検出
器の間の距離を直接計測することなどによりアクセスす
ることは、多くの場合不可能であり、また不正確であ
る。
【0026】画像作成に到るための幾何学的パラメータ
に関する間接的な把握をもたらす演算を、イメージング
・システムの「較正(calibration) 」と呼ぶ。
【0027】この原理は、標準的かつ周知であり、3次
元空間における周知の幾何学的ファントムを使用してそ
の2次元投影を収集することに基づいている。より厳密
には、この較正には以下のステージ、すなわち(1)既
知の対象物として、当該対象物に特有のマークを基準と
して計測した座標によってその空間的位置を知ることが
できる多数の特性点を提示する較正ファントムを使用す
るステージ、(2)較正の対象である観測点(または、
入射角)の幾何学条件下で当該ファントムの画像を収集
するステージ、及び(3)この画像において特性点の投
影を識別するステージ、という各ステージが必要であ
る。このためには、収集した投影画像において、対象物
の各特性点を結合させてトレース(軌跡)をつくる、す
なわち、(4)投影を記述している方程式体系を逆転さ
せ、さらに(5)最終的に、所与の観測点に対する投影
パラメータの組を取得する。
【0028】よく使用される幾何学的較正ファントムの
形状は、その8つの隅にX線に対して不透明な金属球を
配置した立方体の形状である。較正は当業者には周知の
操作であるため、さらに詳細には説明しない。
【0029】X線によるイメージング・システムの自動
的幾何学較正に関する周知の一方法としては、フランス
特許出願第9300804号に記載された方法などを挙
げることができる。簡単に言えば、こうした自動的較正
のためにはファントムを使用するが、このファントムで
は、イメージング・システムの回転軸(特に、ファント
ムの軸)に沿って計測される球の高さが、例えばその順
列内の球の直列数に伴って単調に増加(または、減少)
するように、球を順列内の方々に分散させている。
【0030】イメージング・システムの較正により、被
検体の周りのカメラの推定平均回転軸Axの決定、並び
に線源2の位置や収集した様々な画像の光軸の幾何学的
特性の決定が可能となる。較正によりさらに、被検体1
を取り囲みかつ基本的ボリューム要素Vi(すなわち
「ボクセル」)に分解できる仮想ボリュームVV(様々
な投影円錐の交差箇所)の規定が可能となる。このボリ
ュームVV(したがって、各ボクセルVi)は、以下に
おいて較正基準系と呼ぶ基準系において空間的にマーク
されている。この基準系の軸のうちの1つ(この場合で
は軸Z)は推定回転軸Axに合併している。ここで、収
集画像IAiを投影させる投影面PPiは一般に、軸Z
に平行であることに留意されたい。
【0031】較正によりさらに、収集した各画像IAi
に対して投影マトリックスPiを規定することができ、
これにより、各ボクセルViごとに、対応する収集画像
IAiにおける投影(ピクセル)の座標の決定が可能と
なる。
【0032】ここで、得られた第1の組の投影静止2次
元画像IAiから、いわゆる「静止」3次元画像を再構
成するフェーズを、特に図4を参照しながら説明するこ
とにする。
【0033】再形成した静止3次元画像IFを、典型的
には3回の反復の後に出力するために、代数的画像再構
成アルゴリズムが画像IAi(較正30及び収集31の
後に取得される)に直接適用される。
【0034】ここで使用する画像再構成アルゴリズムの
基本原理は、ボリュームのボクセルを所定の初期値(例
えば、ゼロ値)に初期化すること、次いで多数回(典型
的には、3回)反復すること、からなることを想起され
たい。各反復では、収集した各画像ごとに、仮想画像を
取得するために収集した各画像の面にボクセルを投影す
ること、投影ボリューム(仮想画像)と対応する収集画
像との間の差を決定すること、並びにボリューム内に当
該の差を逆投影すること、が必要である。
【0035】一般に、3回の反復の後、座標(i,j,
k)の各ボクセルに対して、X線撮影した血管内に注入
された造影剤の密度を表す推定値ci,j,k (ここでは静
止推定値を用いて表記される)が得られ、これにより、
これらのX線撮影した血管(画像IF)の地図を3次元
で視覚化することが可能となる。
【0036】もちろん、本発明の範囲内では実際上、こ
うして得られる静止3次元画像IFがここでは再構成し
たダイナミック3次元画像を得るための中間的ステージ
(これについては、以下でさらに詳細に記載する)のみ
から構成されるため、静止3次元画像IFを必ずしもイ
メージング・システムの表示スクリーン上で視覚化させ
る必要はない。
【0037】視覚化を希望するならば、当業者は、画像
再構成の代数的アルゴリズムの使用に関するより詳細に
ついて、上述のフランス特許出願第9807371号を
参照することができる。
【0038】第1の組の画像IAiの収集の外に、第2
の組の静止双方向投影画像IB1〜IBn(図3)の収
集を実施する。この一連の画像IBiは、同じ観測点に
対応した同じカメラ位置PDV1に対して収集される。
【0039】したがって、n回の連続する造影剤伝播時
刻に対応したn個の画像IBtが収集される。
【0040】図5に示すように、収集ステージ50の間
に収集したこれらの画像IBiから、並びに再形成した
静止3次元画像IFから、ステージ51において脈管構
造の3次元ダイナミック画像を再形成している。
【0041】ここで、較正の後に収集31(図4)と収
集50(図5)を実行する順序は、本発明による方法を
使用するためには重要でないことに留意されたい。
【0042】再形成したダイナミック3次元画像IFD
は、実際には、n個の基本ダイナミック3次元画像から
構成されており、その各画像に対して脈管構造内での造
影剤の伝播状態を所与の伝播時刻tにおいて視覚化する
ことができる。n個の基本3次元画像を連続的に視覚化
することにより、脈管構造内での造影剤伝播に対するダ
イナミックな視覚化が可能となる。
【0043】再形成した静止3次元画像に関して上述し
たのと同様に、再形成したダイナミック3次元画像の視
覚化は、各座標(i,j,k)値に対する伝播時刻tに
おける造影剤密度の推定値により得られる。伝播時刻t
において妥当な推定値をci, j,k (t)で表す。
【0044】この推定値は次の式 ci,j,k(t)=[ci,j,k ・p(t)]/E [1] で規定される。
【0045】上式において、ci,j,k は、再形成した静
止3次元画像IFの同じボクセルに対する造影剤の静止
推定値を意味し、p(t)は、伝播時刻tにおいて収集
し、かつその上に座標i,j,kのボクセルを投影させ
る画像IBtのピクセル強度を意味し、Eは、当該ピク
セルpに対して、当該ピクセルpに関連する観察線に沿
って位置している仮想ボリュームVVの各ボクセルの静
止密度推定値の積算値を意味している。
【0046】Eは次式 E=Σci,j,k λi,j,k i,j,k [2] により規定される。式[2]において、λi,j,k の値
は、座標i,j,kのボクセルが観察線上に位置してい
ない場合には0に等しく、また観察線上に位置している
場合には1に等しい。
【0047】ここで、所定の観察線に沿って撮影された
一連の静止画像に関連する投影マトリックスが既知であ
るため、ピクセルpの決定が可能となることに留意され
たい。同様に、式[2]の値λもこの投影マトリックス
の値から既知となる。
【0048】ここで、時刻tにおいて座標i,j,kの
ボクセルにまだ造影剤が到達していない場合、ci,j,k
(t)の値は小さくなるはずであることに留意された
い。値p(t)が小さい場合、すなわち、投影したピク
セルの密度が小さい場合は、したがって式[1]より時
刻tにおけるボクセルの密度も小さくなることが十分に
分かる。
【0049】一方、値p(t)が大きい場合には、当該
の観察線が、当該の座標i,j,kのボクセルによる密
度に食い込む(parasite)ことになるような別の高輝度(l
uminous)ボクセルと交差していることを意味する。した
がって、式[1]によりそのボクセルをそのままの場合
と比べてさらに利用しやすく変更している。
【0050】座標i,j,kのボクセルに造影剤が到達
すると、上述した場合のように、当該のボクセルが造影
剤のまだ到達していないボクセルとが重なった場合に、
式[1]ではアーチファクトが生成されることがある。
【0051】しかし、上述したアーチファクト生成が及
ぶ範囲がボリュームの全ボクセルの概ね10%だけであ
ると考えると、上述の式[1]により、再形成したダイ
ナミック画像に対する極めて良好な推定が可能となる。
【0052】しかしながら、こうした曖昧さを解決し、
結果として画像のダイナミック再構成を向上させるため
には、図6に示すように、第1の系列の画像IBiに対
する観測点と異なる観測点からここに投影される別系列
のn個の静止2次元画像の収集を行うことができる。画
像IBi及びICiはそれぞれ同時に収集される。
【0053】この場合では、図5に点線で示すように、
ステージ52において収集した画像ICiからも、ステ
ージ51におけるダイナミック3次元画像の再形成を実
行する。
【0054】次いで、画像IBiを用いて、時刻tにお
けるボクセルi,j,kに対するc i,j,k (t)の第1
の値が計算され、さらに今度は、式[1]を画像ICi
と共に用いることによってci,j,k (t)の第2の値が
計算される。
【0055】そしてここで、座標i,j,kのボクセル
に関連するci,j,k (t)の最終値は、上述した2つの
値のうちの小さい方に等しくなる。
【0056】当業者であれば、特許請求の範囲に示した
本発明の範囲及び領域を逸脱することなく、構造及び/
またはステップ及び/または機能に関して様々な修正を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】被検体の周りの2次元投影画像の組の模式図で
ある。
【図2】2次元投影画像の収集をより詳細に表した略図
である。
【図3】同じ観測点から収集される静止投影画像の組の
模式図である。
【図4】本方法の実施の一形態の流れ図である。
【図5】本方法の実施の一形態の流れ図である。
【図6】本発明の別の実施形態の模式図である。
【符号の説明】
1 被検体 2 X線源 3 処理手段 Ax カメラの推定回転軸 IAi 第1組の静止2次元画像 IBi 第2組の静止2次元画像 ICi 第3組の静止2次元画像 PDV1 第1のイメージング位置 Vi ボクセル VV 仮想ボリューム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドロシー・フレイマン フランス、67000・ストラスブール、リ ュ・ド・ロンドル、9番 (72)発明者 ローラン・ローナイ フランス、78470・エスティー・ルミー・ レ・シェヴルユゼ、アンパス・ド・サル ジ、11番 (72)発明者 エルワン・ケリエン フランス、78000・ヴェルサイユ、リュ・ ドュ・マレシャル・ガリエニ、14番 Fターム(参考) 4C093 AA08 AA24 CA23 DA02 EB17 FE01 FE14 FF34 FF42 GA01 5B057 AA07 AA09 BA03 CA08 CA13 CA16 CB08 CB13 CB16 CE08 5B080 AA17 GA00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 造影剤に覆われた被検体のダイナミック
    3次元画像を再構成する方法であって、 (a)被検体の周りの異なるイメージング位置に対して
    それぞれ取得される、被検体の2次元ディジタル化投影
    画像の第1の組(IAi)から被検体の静止3次元画像
    (IF)を再構成する(33)ステップと、 (b)同じ第1のイメージング位置(PDV1)に対し
    てn回の連続する造影剤伝播時刻においてそれぞれ取得
    される、n個の静止2次元投影画像からなる少なくとも
    第2の組(IBi)の収集フェーズ(50)のステップ
    と、 (c)第2の組の静止2次元画像(IBi)の各々と再
    構成した静止3次元画像(IF)とから、被検体のダイ
    ナミック3次元画像(IFD)を再構成する(51)ス
    テップと、を含む方法。
  2. 【請求項2】被検体を取り囲みかつボクセル(Vi)に
    分解される仮想ボリューム(VV)を生成させること、 次いで再構成した静止3次元画像(IF)は、その各値
    が仮想ボリュームのボクセルにそれぞれ関連しており、
    被検体に注入された造影剤の密度に関する対応するボク
    セルを表している静止推定値(ci,j,k)から構成され
    ていること、 前記ダイナミック3次元画像(IFD)は実際にn回の
    造影剤伝播時刻に対応するn個の基本3次元画像から構
    成されていること、並びに、 (1)被検体に注入された造影剤の密度の静止推定値
    (ci,j,k)から、 (2)各ボクセル(i,j,k)ごとに、該ボクセル
    (i,j,k)をその上に投影させている現在の伝播時
    刻に対応する静止2次元画像のピクセル強度(p
    (t))から、 (3)前記ピクセルの各々に対して、当該ピクセルに関
    連する観察線に沿って位置する仮想ボリュームのボクセ
    ルの密度推定値の積算値(E)から、現在の伝播時刻に
    対応する現在の基本3次元画像を再構成すること、を特
    徴とする装置較正(30)のステップを含む、請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1の位置とは別の同じ第2のカメラ位
    置に対して同じ連続する造影剤伝播時刻においてそれぞ
    れ取得された静止2次元投影画像からなる第3の組(I
    Ci)を収集する(52)ステップを含むと共に、被検
    体のダイナミック3次元画像を静止3次元画像から、第
    2の組の各画像から、並びに第3の組の各画像から再構
    成することを特徴とする、請求項1または2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 造影剤に覆われた被検体のダイナミック
    3次元画像を再構成させるためのデバイスであって、 (1)被検体の周りの異なるイメージング位置に対して
    それぞれ取得される、被検体の2次元ディジタル化投影
    画像の第1の組(IAi)から、被検体の静止3次元画
    像(IF)を再構成するための第1の手段(3)と、 (2)n回の連続する造影剤伝播時刻に対応して、同じ
    第1のイメージング位置からn個の静止2次元投影画像
    からなる少なくとも第2の組(IBi)を収集するため
    の手段と、 (3)第2の組の各静止2次元画像から、及び再構成し
    た静止3次元画像から被検体のダイナミック3次元画像
    を再構成するための第2の手段(3)と、を備えるデバ
    イス。
  5. 【請求項5】 前記請求項1から3までのいずれか一項
    に記載の方法を使用するために、造影剤に覆われた被検
    体のダイナミック3次元画像を再構成させるためのデバ
    イス。
  6. 【請求項6】 プロセッサで実行させる際に前記請求項
    1から3までのいずれか一項の規定に従った方法を利用
    しているプログラムコード手段を備えるコンピュータ・
    プログラム。
  7. 【請求項7】 プロセッサにより読み取り可能であり、
    かつプロセッサで実行させる際に前記請求項1から3ま
    でのいずれか一項の規定に従った方法を利用できるプロ
    グラムコード手段を含んでいるサポート。
JP2001232982A 2000-08-02 2001-08-01 造影剤に覆われた被検体のダイナミック3次元画像を再構成するための方法及びデバイス Expired - Lifetime JP4745551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0010211A FR2812741B1 (fr) 2000-08-02 2000-08-02 Procede et dispositif de reconstruction d'une image tridimensionnelle dynamique d'un objet parcouru par un produit de contraste
FR0010211 2000-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177254A true JP2002177254A (ja) 2002-06-25
JP4745551B2 JP4745551B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=8853236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232982A Expired - Lifetime JP4745551B2 (ja) 2000-08-02 2001-08-01 造影剤に覆われた被検体のダイナミック3次元画像を再構成するための方法及びデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7113631B2 (ja)
JP (1) JP4745551B2 (ja)
DE (1) DE10137521A1 (ja)
FR (1) FR2812741B1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1269212B1 (en) * 2000-03-30 2009-07-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Magnetic resonance angiography with automated vessel segmentation
DE10215808B4 (de) * 2002-04-10 2005-02-24 Siemens Ag Verfahren zur Registrierung für navigationsgeführte Eingriffe
WO2005065272A2 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Trustees Of Stevens Institute Of Technology Three-dimensional imaging system using optical pulses, non-linear optical mixers and holographic calibration
US7693318B1 (en) 2004-01-12 2010-04-06 Pme Ip Australia Pty Ltd Method and apparatus for reconstruction of 3D image volumes from projection images
CN1664861A (zh) * 2004-09-22 2005-09-07 冯彦 一种动态标识的制作及显示方法
US8189002B1 (en) 2004-10-29 2012-05-29 PME IP Australia Pty, Ltd. Method and apparatus for visualizing three-dimensional and higher-dimensional image data sets
US7778392B1 (en) 2004-11-02 2010-08-17 Pme Ip Australia Pty Ltd Method of reconstructing computed tomography (CT) volumes suitable for execution on commodity central processing units (CPUs) and graphics processors, and apparatus operating in accord with those methods (rotational X-ray on GPUs)
US7609884B1 (en) 2004-12-23 2009-10-27 Pme Ip Australia Pty Ltd Mutual information based registration of 3D-image volumes on GPU using novel accelerated methods of histogram computation
US7738626B2 (en) * 2005-02-04 2010-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for the determination of vessel geometry and flow characteristics
US7623732B1 (en) 2005-04-26 2009-11-24 Mercury Computer Systems, Inc. Method and apparatus for digital image filtering with discrete filter kernels using graphics hardware
US8411914B1 (en) * 2006-11-28 2013-04-02 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Systems and methods for spatio-temporal analysis
EP1980201B1 (en) * 2007-04-13 2010-12-15 BrainLAB AG Method and device for planning of local drug delivery
US7853061B2 (en) * 2007-04-26 2010-12-14 General Electric Company System and method to improve visibility of an object in an imaged subject
DE102007024451B4 (de) * 2007-05-25 2010-07-08 Siemens Ag Ermittlungsverfahren für örtlich dreidimensional aufgelöste Anwesenheitsverteilungen einer Substanz in einem Gefäßsystem und hiermit korrespondierende Einrichtungen
US8019151B2 (en) * 2007-06-11 2011-09-13 Visualization Sciences Group, Inc. Methods and apparatus for image compression and decompression using graphics processing unit (GPU)
US8392529B2 (en) 2007-08-27 2013-03-05 Pme Ip Australia Pty Ltd Fast file server methods and systems
US10311541B2 (en) 2007-11-23 2019-06-04 PME IP Pty Ltd Multi-user multi-GPU render server apparatus and methods
US8319781B2 (en) 2007-11-23 2012-11-27 Pme Ip Australia Pty Ltd Multi-user multi-GPU render server apparatus and methods
US9904969B1 (en) 2007-11-23 2018-02-27 PME IP Pty Ltd Multi-user multi-GPU render server apparatus and methods
WO2009067675A1 (en) 2007-11-23 2009-05-28 Mercury Computer Systems, Inc. Client-server visualization system with hybrid data processing
US8548215B2 (en) 2007-11-23 2013-10-01 Pme Ip Australia Pty Ltd Automatic image segmentation of a volume by comparing and correlating slice histograms with an anatomic atlas of average histograms
US8693745B2 (en) * 2009-05-04 2014-04-08 Duke University Methods and computer program products for quantitative three-dimensional image correction and clinical parameter computation in optical coherence tomography
US8538106B2 (en) * 2009-10-20 2013-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Three-dimensional esophageal reconstruction
US8787521B2 (en) * 2009-12-23 2014-07-22 General Electric Company System and method of iterative image reconstruction for computed tomography
ES2392229B1 (es) 2010-08-27 2013-10-16 Telefónica, S.A. Método de generación de un modelo de un objeto plano a partir de vistas del objeto.
EP2737852B1 (de) * 2012-11-30 2015-08-19 GE Sensing & Inspection Technologies GmbH Verfahren zum Erfassen geometrischer Abbildungseigenschaften eines Flachbilddetektors, entsprechend eingerichtete Röntgenprüfanlage und Kalibrierkörper
US10070839B2 (en) 2013-03-15 2018-09-11 PME IP Pty Ltd Apparatus and system for rule based visualization of digital breast tomosynthesis and other volumetric images
US11244495B2 (en) 2013-03-15 2022-02-08 PME IP Pty Ltd Method and system for rule based display of sets of images using image content derived parameters
US9509802B1 (en) 2013-03-15 2016-11-29 PME IP Pty Ltd Method and system FPOR transferring data to improve responsiveness when sending large data sets
US8976190B1 (en) 2013-03-15 2015-03-10 Pme Ip Australia Pty Ltd Method and system for rule based display of sets of images
US11183292B2 (en) 2013-03-15 2021-11-23 PME IP Pty Ltd Method and system for rule-based anonymized display and data export
US10540803B2 (en) 2013-03-15 2020-01-21 PME IP Pty Ltd Method and system for rule-based display of sets of images
US9984478B2 (en) 2015-07-28 2018-05-29 PME IP Pty Ltd Apparatus and method for visualizing digital breast tomosynthesis and other volumetric images
US11599672B2 (en) 2015-07-31 2023-03-07 PME IP Pty Ltd Method and apparatus for anonymized display and data export
US10909679B2 (en) 2017-09-24 2021-02-02 PME IP Pty Ltd Method and system for rule based display of sets of images using image content derived parameters

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678916A (ja) * 1992-04-02 1994-03-22 Toshiba Corp Ct装置及びct装置を用いた血液量分布測定方法
JPH06205771A (ja) * 1992-09-09 1994-07-26 Picker Internatl Inc 高速掃引を用いた四次元螺旋状体積撮像方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644590B1 (fr) 1989-03-20 1994-08-19 General Electric Cgr Sa Procede d'acquisition de donnees radiologiques et de reconstruction de structures correspondant a ce corps
FR2656129B1 (fr) * 1989-12-20 1992-03-13 Gen Electric Cgr Procede de reconstruction multi-echelle de l'image de la structure d'un corps.
US5287273A (en) * 1990-03-15 1994-02-15 Mount Sinai School Of Medicine Functional organ images
FR2700909B1 (fr) 1993-01-27 1995-03-17 Gen Electric Cgr Dispositif et procédé automatique de calibration géométrique d'un système d'imagerie par rayons X.
US5827187A (en) * 1996-04-23 1998-10-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research Dynamic MR digital subtraction angiography with complex subtraction
US6073042A (en) * 1997-09-25 2000-06-06 Siemens Medical Systems, Inc. Display of three-dimensional MRA images in which arteries can be distinguished from veins
US6230040B1 (en) * 1997-11-21 2001-05-08 Cornell Research Foundation, Inc. Method for performing magnetic resonance angiography with dynamic k-space sampling
FR2779853B1 (fr) 1998-06-11 2000-08-11 Ge Medical Syst Sa Procede de reconstruction d'une image tridimensionnelle d'un objet, en particulier une image tridimensionnelle angiographique
US6195579B1 (en) * 1998-12-18 2001-02-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Contrast detection and guided reconstruction in contrast-enhanced magnetic resonance angiography
CN1321616C (zh) * 2001-08-10 2007-06-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于根据投影图像重建三维数据集的x-射线检查装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678916A (ja) * 1992-04-02 1994-03-22 Toshiba Corp Ct装置及びct装置を用いた血液量分布測定方法
JPH06205771A (ja) * 1992-09-09 1994-07-26 Picker Internatl Inc 高速掃引を用いた四次元螺旋状体積撮像方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020123680A1 (en) 2002-09-05
DE10137521A1 (de) 2002-02-14
FR2812741A1 (fr) 2002-02-08
US7113631B2 (en) 2006-09-26
JP4745551B2 (ja) 2011-08-10
FR2812741B1 (fr) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745551B2 (ja) 造影剤に覆われた被検体のダイナミック3次元画像を再構成するための方法及びデバイス
US9754390B2 (en) Reconstruction of time-varying data
Saba et al. Maximizing quantitative accuracy of lung airway lumen and wall measures obtained from X-ray CT imaging
JP5737725B2 (ja) 局所化および高度に限定された画像再構成法
JP3761094B2 (ja) 対象物の3次元画像を再構成する方法
JP5268365B2 (ja) 脈管幾何形状及び流れ特性を決定するシステム
JP5566370B2 (ja) 医用画像処理装置及び方法
JP2006255412A (ja) 腫瘍量を監視する方法及びシステム
JP2022027757A (ja) 4dコンピュータ断層撮影から呼吸性血液量変化を決定するシステム及び方法
US7355605B2 (en) Method and system for automatic orientation of local visualization techniques for vessel structures
EP2619729B1 (en) Quantification of a characteristic of a lumen of a tubular structure
EP4026102B1 (en) Confidence map for neural network based limited angle artifact reduction in cone beam ct
CN107170021B (zh) 时变数据的细化重构
EP3300664B1 (en) Reconstruction of flow data
US11730384B2 (en) Fluid analysis apparatus, method for operating fluid analysis apparatus, and fluid analysis program
Hansis et al. High‐quality 3‐D coronary artery imaging on an interventional C‐arm x‐ray system
Manhart et al. Fast dynamic reconstruction algorithm with joint bilateral filtering for perfusion C-arm CT
JPWO2018159708A1 (ja) 血流解析装置および方法並びにプログラム
EP3607527B1 (en) Quantitative evaluation of time-varying data
Liang et al. GUEST EDITORIAL:: MEDICAL IMAGING INFORMATICS—AN INFORMATION PROCESSING FROM IMAGE FORMATION TO VISUALIZATION.
Deuerling-Zheng et al. Dynamic Iterative Reconstruction for Interventional 4-D C-Arm CT Perfusion Imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4745551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term