JP2002177233A - 生体磁場計測装置 - Google Patents

生体磁場計測装置

Info

Publication number
JP2002177233A
JP2002177233A JP2001310864A JP2001310864A JP2002177233A JP 2002177233 A JP2002177233 A JP 2002177233A JP 2001310864 A JP2001310864 A JP 2001310864A JP 2001310864 A JP2001310864 A JP 2001310864A JP 2002177233 A JP2002177233 A JP 2002177233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
equation
living body
component
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001310864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002177233A5 (ja
JP4078821B2 (ja
Inventor
Keiji Tsukada
啓二 塚田
Akihiko Kandori
明彦 神鳥
Hitoshi Sasabuchi
笹渕  仁
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Shoji Kondo
昭二 近藤
Yasuaki Komiyama
泰明 小見山
Kenichi Okajima
健一 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001310864A priority Critical patent/JP4078821B2/ja
Publication of JP2002177233A publication Critical patent/JP2002177233A/ja
Publication of JP2002177233A5 publication Critical patent/JP2002177233A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078821B2 publication Critical patent/JP4078821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体磁場の垂直成分Bzを計測する生体磁場
計測装置を提供する。 【解決手段】 本発明の生体磁場計測装置は,生体の心
臓から発する磁場の生体の胸面に垂直な法線成分を検出
する2方向に配置される複数のSQUID磁束計と,検
出された法線成分に基づいて2方向の接線成分を推定す
る演算処理手段8と,心臓から発する磁場の法線成分,
2方向の接線成分を同時に表示する表示手段とを有す
る。 【効果】 磁場源の解析が容易にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,生体の脳の神経活
動,心臓の心筋活動等により発生する生体磁場を,高感
度な量子干渉素子(SQUID:superconducting quant
um interferencedevice)からなる複数の磁束計を用い
て計測する生体磁場計測方法及び生体磁場計測装置に関
する。
【0002】
【従来技術】本発明は,生体の脳の神経活動,心臓の心
筋活動等により発生する生体磁場を,高感度な量子干渉
素子(SQUID:superconducting quantum interfer
encedevice)からなる複数の磁束計を用いて計測する生
体磁場計測方法及び生体磁場計測装置に関する。
【0003】生体磁場としては,電流ダイポールが作り
出す磁場の他,生体内を流れる体積電流による磁場があ
る。生体磁場の法線成分(Bz(直交座標系でのZ成
分)又はBr(極座標系での動径成分))の計測は,体
積電流の影響を受けにくいと考えられている。従来技術
では,生体表面に対してSQUIDに接続した検出コイ
ルの面を平行に配置して,生体表面に垂直な法線成分で
あるBz又はBrを計測していた。生体磁場計測の結果
は,測定された磁場成分の時間変化を表わす波形,測定
された磁場成分の任意の時点での強度の等しい点を結ぶ
等磁場線図(コンターマップ)により表示されていた。
また,得られた等磁場線図から,生体磁場を発生してい
る磁場源を解析する種々の解析方法が提案されている
が,代表的な解析方法では磁場源を電流ダイポールに置
き換えて解析を行なっていた。
【0004】電流ダイポールが作る磁場の法線成分(B
z又はBr)の等磁場線図は,磁場源(電流ダイポー
ル)を中心として分離した位置に磁場の沸き出し極,磁
場の吸い込み極を持つパターンとなる。この2つの極で
の磁場強度,2つの極の間の距離により,磁場源(電流
ダイポール)の大きさ,位置,方向等が解析されてい
る。
【0005】第1の従来技術(H.Hosaka and D.Cohen,
J.Electrocardiol.,9(4),426-432(1976))では,心筋内
の電流の方向や強さを見易くするため,計測された法線
成分Bzの等磁場線図を用いて,心筋に分布する電流源
を表示する方法として,(数1)で定義される電流ベク
トル〈J(x,y)〉を各計測点上に矢印で表現するア
ローマップが考案されている。なお以下の説明では,括
弧〈 〉は〈 〉内の記号がベクトルであることを示
し,例えば,〈J〉はJがベクトルであることを表わ
す。
【0006】
【数1】 〈J(x,y)〉 =(∂Bz(x,y)/∂y)〈ex〉−(∂Bz(x,y)/∂x)〈ey〉 …(数1) (数1)に於いて,〈ex〉はx方向の単位ベクトル,
〈ey〉はy方向の単位ベクトルである。しかし,複数
の電流源が存在する時には,法線成分Bzの等磁場線図
から個々の電流源を判別しにくいという問題があった。
【0007】第2の従来技術(K.Tukada et al.,Reveiw
of the Scientific Instruments,66(10)5085-5091(199
5))では,分布する複数の電流源を可視化するために,
法線成分(Bz又はBr)を計測するのではなく,検出
コイルの面を生体表面に対して垂直に配置して,接線成
分Bx及びByを計測している。計測された接線成分B
x,Byを各成分毎に等磁場線図として表示している。
従来技術2で計測された接線成分Bx,Byは体積電流
の影響が考えられるものの,(数2)に従って,時刻t
に於いて計測されたBx及びByを合成した2次元ベク
トル強度Bxyの等磁場線図では,常に電流ダイポール
の直上にピークが得られることから,複数の電流ダイポ
ールが存在する場合でも,各電流ダイポールを分離して
可視化できる。
【0008】
【数2】 │Bxy(x,y,t)│ =√{(Bx(x,y,t))2+(By(x,y,t))2} …(数2) 第3の従来技術(Y.Yoshida et al.,Tenth Internation
al Conference on Biomagnetism,Santana Fe,New Mexic
o,Feb.20(1996))では,コイルの面がそれぞれ直交した
3つの検出コイルからなるベクトル磁場センサを用いて
生体磁場の法線成分と2つの接線成分を検出し,磁場成
分の検出結果を直交座標系に変換して,直交座標系の成
分Bx,By,Bzを求め,法線成分Bz及び2次元ベ
クトル強度Bxyの等磁場線図をそれぞれ表示してい
る。
【0009】第4の従来技術(K.Tsukada,et.al.,Tenth
International Conference on Biomagnetism,Santana
Fe,New Mexico,Feb.20(1996))では,生体磁場の2つの
接線成分Bx,Byを検出し,|Bxy|=|Bx+B
y|に基づく等磁場線図と法線成分Bzに基づく等磁場
線図との比較を行なっている。
【0010】生体内の電気的生理学現象の計測結果を表
す図として,脳波計により計測して得る脳波図(ME
G,magnetoencephalogram),心電計により計測して得
る心電図(ECG,electrocardiogram)がある。心電
図の計測に於いて,複数の電極を用いて心電図形をマッ
ピングする体表面心電図(body surface potential map)
は周知の技術である。これらの脳波図,又は体表面心電
図は,等しい電位点を結ぶ等電位線図として表示されて
いた。
【0011】第5の従来技術(T.J.Montague et al.,Ci
rculation 63,No.5,pp1166-1172(1981))では,複数の
電極の各電極の出力の時間変化を表わす波形を任意の時
間区間で積分した等積分図(isointegral map)を,体表
面心電図として表示している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以下の説明では,「生
体磁場」は「生体磁場から発する磁場」を意味し,「心
磁場計測」は,「心臓から発する磁場の計測」を意味
し,「心磁波形」は,「心磁場計測により得た心磁図
(MCG,Magnetocardiogram)が表わす波形」を意味
する。また,「脳磁場計測」は,「脳から発する磁場の
計測」を意味し,「脳磁波形」は,「脳磁場計測により
得た脳磁図(MEG,Magnetoencephalogram)が表わす
波形」を意味する。
【0013】従来技術に於ける各成分毎の等磁場線図は
それぞれ特徴があり,単一電流ダイポールが存在する時
には,法線成分Bzの等磁場線図では,電流源の位置,
大きさ,方向等が容易に解析できる。一方,接線成分B
x,Byの計測結果から得る2次元ベクトル強度Bxy
の等磁場線図では,複数の電流ダイポールが存在する時
でも,容易に各電流ダイポールを判別できる特徴があ
る。しかし,磁場を検出するコイルの数はx,y方向そ
れぞれに必要であるため,法線成分Bzのみの検出に比
べてコイル数が2倍になる。また,Bx,By,Bzの
全ての成分を計測するベクトル計測では,法線成分Bz
のみの検出に比べて3倍の数のコイルが必要となる。こ
のため,検出コイルとSQUIDからなる磁場センサの
数は増加し,更に,信号処理回路等も増加し,生体磁場
計測システムは高価なシステムとなってしまうという問
題があった。また,第1の従来技術では,各計測点上に
アローを表示するだけであり,電流源の詳細な分布状態
が識別しにくいという問題があった。
【0014】生体磁場成分で表わした等磁場線図によ
り,任意の時点での生体内の電流源の位置,大きさ,方
向等を解析でき詳細な電流源の位置,大きさ,方向等の
情報の変化を知ることができる。従来技術では,装置に
表示,又は出力された多数の図を用いて各種情報のダイ
ナミックな変化をとらえ疾患等の診断を行っていた。し
かし,従来技術では,診断のために各種情報を表す多数
の図を必要とし,各種情報の変化の異常を経験的に行っ
ていた。この様に従来技術では,どの生体部位でどのよ
うな大きさの電流が流れたか,又は異常な生体電流が流
れている領域がどこであるか等を表わす総合的な情報を
1つの図として表示するための処理は実行されていなか
った。また,体表面心電図では,任意の時間間隔(Q,
R,Sの各波の発生する期間,S波からT波の発生する
期間等)での積分値の等しい点を示す等積分図では,連
続する各時刻での等電位線図を複数必要とせず,1つの
心電図形で心臓の情報を得ることができる。しかし,等
電位線図では心臓内の電流源を1つの電流ダイポールと
仮定しておくと,電流ダイポールの直上ではなく電流ダ
イポールの直上から離れた位置に陽極のピークと陰極の
ピークが存在する図形となってしまうという問題があ
る。更に,電流ダイポールの位置が変化せず電流ダイポ
ールの方向が変化すると陽極及び陰極のピーク位置が変
化してしまい,電位を積分する時に電流源と積分値のピ
ークとが対応しなくなるという問題があった。また,生
体磁場計測により得る生体磁場の成分を単に積分して
も,心電図の場合と同様に,生体磁場成分のピーク位置
と電流源の位置が対応しないという問題があった。ま
た,心電図から得る等積分図のみでは,臓器の位置,大
きさ等の個人差があり単純に等積分図から疾患等の異常
を正確に判断することが困難であるという問題があっ
た。
【0015】本発明の目的は,従来技術で必要としてい
た図(マップ)の数よりもはるかに少数の図(マップ)
を用いて,生体部位の全体の状態を把握できる生体磁場
計測方法及び生体磁場計測装置を提供することにある。
【0016】本発明の他の目的は,検出コイルの数を増
加させることなく,生体磁場の垂直成分Bzを計測して
磁場源の解析を可能とする生体磁場計測方法及び生体磁
場計測装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の生体磁場計測方
法では,(1)量子干渉素子(SQUID)からなり,
生体の外部に配置される複数の磁束計を用いて,生体か
ら発する生体磁場の生体の面に垂直な第1方向の磁場成
分の時間変化を計測する第1の工程と,第1方向と交叉
する第2方向及び第3方向に於ける第1方向の磁場成分
の変化率の2乗和の平方根に比例する値の時間変化を表
わす波形を求める第2の工程と,この第2の工程で得る
波形を所定の期間で積分し積分値を求める第3の工程
と,この第3の工程の工程で得る積分値を表示する第4
の工程とを有することに特徴があり,更に,(2)量子
干渉素子(SQUID)からなり,生体の外部に配置さ
れる複数の磁束計を用いて,生体から発する生体磁場の
生体の面に平行な第1,第2方向の磁場成分の時間変化
を計測する第1の工程と,第1,第2方向の磁場成分の
2乗和の平方根に比例する値の時間変化を表わす波形を
求める第2の工程と,この第2の工程で得る波形を所定
の期間で積分し積分値を求める第3の工程と,この第3
の工程の工程で得る積分値を表示する第4の工程とを有
することに特徴がある。また上記(1),(2)の特徴
を有する生体磁場計測方法に於いて,上記の積分値を用
いて,内挿,外挿により,上記の第4の工程で積分値が
等しい点を結ぶ等積分図を表示すること,上記の第3の
工程に於いて,上記の第2の工程で得る上記の波形を所
定の期間で積分し積分値を求めることを,複数の所定の
期間で行ない積分値を複数個求め,この複数個の積分値
の間での,比,等加重を含む和又は差の何れかを求める
演算を行なうことにも特徴がある。なお,直交座標系
(x,y,z)に於いて,生体表面に垂直な方向をz軸
とし,第1方向をz方向,第2方向をx方向,第3方向
をy方向とする。また,極座標系(r,θ,φ)におい
て,生体表面に垂直な方向をr軸とし,第1方向をr方
向,第2方向をθ方向,第3方向をφ方向とする。
【0018】本発明の生体磁場計測装置では,(1)量
子干渉素子(SQUID)からなり生体から発する生体
磁場を信号として検出する,生体の外部に配置される複
数の磁束計と,信号の演算処理を行なう演算処理手段
と,演算処理結果を表示する表示手段とを有し,生体磁
場分布を計測する生体磁場計測装置に於いて,磁束計
は,生体磁場の生体の面に垂直な第1方向の磁場成分の
時間変化を検出し,演算処理手段は,第1方向と交叉す
る第2方向及び第3方向に於ける第1方向の磁場成分の
変化率の2乗和の平方根に比例する値の時間変化を表わ
す波形を求める演算と,この波形を所定の期間で積分し
積分値を求める演算とを行ない,表示手段に積分値を表
示することに特徴があり,更に,(2)同上の生体磁場
計測装置に於いて,磁束計は,生体磁場の生体の面に平
行な第1,第2方向の磁場成分の時間変化を検出し,演
算処理手段は,第1,第2方向の磁場成分の2乗和の平
方根に比例する値の時間変化を表わす波形を求める演算
と,この波形を所定の期間で積分し積分値を求める演算
とを行ない,表示手段に積分値を表示することに特徴が
ある。また,上記(1),(2)の特徴を有する生体磁
場計測装置に於いて,表示手段に,内挿,外挿により積
分値の等しい点を結ぶ等積分図が表示されること,演算
処理手段は,上記波形を所定の期間で積分し積分値を求
めることを,複数の所定の期間で行ない積分値を複数個
求め,この複数個の積分値の間での,比,等加重を含む
和又は差の何れかを求める演算を行なうこと,複数の磁
束計が,生体の面に等間隔に配置されることにも特徴が
ある。本発明の生体磁場計測装置では,心臓から発する
磁場の,胸面に対する法線(垂直)成分,接線(平行)
成分の同時表示が可能である。なお,直交座標系(x,
y,z)に於いて,生体表面に垂直な方向をz軸とし,
第1方向をz方向,第2方向をx方向,第3方向をy方
向とする。また,極座標系(r,θ,φ)において,生
体表面に垂直な方向をr軸とし,第1方向をr方向,第
2方向をθ方向,第3方向をφ方向とする。
【0019】本発明の本質的な特徴は,生体表面に垂直
な方向を直交座標(x,y,z)のz軸とし,生体表面
に平行な面を(x,y)平面とする時,生体磁場の生体
表面に垂直な法線成分Bz(x,y)を検出し,生体磁
場の生体表面に平行な接線成分Bx,Byをそれぞれ,
法線成分Bzのx方向,y方向に於ける変化率から推定
することに特徴がある。
【0020】本発明によれば,接線成分Bx,Byを測
定する検出コイルを必要とすることなく,生体の磁場分
布を2次元(x,y)平面に投影した等磁場線図を得る
ことができ,等磁場線図のピークパターンから生体内の
電流源を判別でき,複数の電流ダイポールの(x,y)
座標での位置を知ることができる。
【0021】以下,本発明に於ける演算処理手段(複数
の磁束計により計測された信号を収集し,信号に対して
以下の演算処理を行なうパソコン等の計算機,又は専用
的にハードウエア化され演算処理を行なう電子回路)に
て行なう演算処理の内容に付いて説明する。
【0022】量子干渉素子(SQUID)からなる複数
の磁束計を用いて,生体表面の位置(x,y)に於いて
生体から発する磁場の接線成分(生体の面に平行な成
分)Bx(x,y,t),By(x,y,t)を計測す
る場合には(但し,直交座標系(x,y,z)に於いて
生体の面に平行な面をxy面,生体の面に垂直な軸をz
とする),接線成分Bx(x,y,t)とBy(x,
y,t)の2乗和の平方根から2次元ベクトル強度│B
xy(x,y)│(以下,│ │は絶対値を表わす)を
(数3)により求める。
【0023】
【数3】 │Bxy(x,y,t)│=√{(Bx(x,y,t))2 +(By(x,y,t))2} …(数3) 次いで,各点(x,y)について任意の期間での波形│
Bxy(x,y,t)│の積分値I1(x,y)を(数
4)により求め,内挿,外挿により各点(x,y)での
積分値I1(x,y)が同じ値の点を結ぶ等積分図を求
めて,等積分図を表示画面に表示する。
【0024】
【数4】 I1(x,y)=∫│Bxy(x,y,t)│dt …(数4) 以下,計測された生体の面に垂直な磁場成分Bz(x,
y,t)(法線成分)から,接線成分Bx,Byを推定
すること説明する。
【0025】生体磁場の体表面に平行な接線成分は,体
表面直下を流れる電流を最もよく反映していることを利
用すると,電流の流れる向きと磁場の向きの関係から,
計測された磁場の接線ベクトル(Bx,By)を反時計
回りに90°回転させることにより,生体内の電流分布
を生体表面に平行な2次元平面に投影して概観できる。
即ち,〈ex〉,〈ey〉をそれぞれx軸方向,y軸方
向の単位ベクトルとして,各計測点に於ける接線成分B
x,Byから,(数5)に示す電流ベクトク〈J〉を求
め,各計測点(x,y)に於ける電流ベクトル場の分布
(アローマップ)として表現することができる。
【0026】
【数5】 〈J〉=−By〈ex〉+Bx〈ey〉 …(数5) 一方,磁場の生体表面に垂直な法線成分Bzを計測する
場合,(数1)により表現される電流ベクトルを用いた
アローマップが定義されている(第1の従来技術:H.Ho
saka and D.Cohen(1976))。
【0027】本願発明の発明者らは,(数1)と(数
5)との比較から,(数6)及び(数7)が成立する可
能性,即ち,計測された磁場の法線成分Bzから接線成
分Bx及びByを導出できる可能性があることを見い出
し,種々の検討を行なった。以下,検討の結果を詳細に
説明する。
【0028】
【数6】 Bx=−(∂Bz/∂x) …(数6)
【0029】
【数7】 By=−(∂Bz/∂y) …(数7) 図1は,心臓の活動による磁場(心磁場)の発生を,無
限平面導体中の電流ダイポールから発生する磁場により
モデル化して解析するための図である。図1に於いて,
Pは直交座標系(x,y,z)のxy面に表面を持つ無
限平面導体,〈Q〉は位置ベクトル〈r0(x0,y
0,z0)〉で示される位置に存在する電流ダイポール
のモーメント,〈r(x,y,z)〉は磁束密度(磁
場)〈B(r)〉を計測する計測点の位置ベクトルを示
す。図1に示すモデルに於いて,無限平面導体Pの外部
に生じる磁場〈B(r)〉は,Sarvas(文献:Ph
ys.Med.Biol.,Vol.32,No.1,11-22(1987))により定式化
されており,(数8)により表現される。
【0030】
【数8】 〈B(r)〉={μ0/(4πK2)}{〈Q〉×〈a〉・〈ez〉∇K −K〈ez〉×〈Q〉} …(数8) (数8)に於いて,μ0は真空の透磁率,〈ez〉はz
軸方向の単位ベクトル,×はベクトル積,・はスカラ
積,∇はgrad=(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z)
を表わし,〈a〉は(数9),aは(数10),Kは
(数11),∇Kは(数12)により示される。| |
は絶対値を示す。
【0031】
【数9】 〈a〉=〈r(x,y,z)〉−〈r0(x0,y0,z0)〉 …(数9)
【0032】
【数10】 a=|〈a〉| …(数10)
【0033】
【数11】 K=a(a+〈a〉・〈ez〉) …(数11)
【0034】
【数12】 ∇K=(2+a−1〈a〉・〈ez〉)〈a〉+a〈ez〉 …(数12) (数8)により示される〈B〉(r)の無限平面導体P
に平行な接線成分Bx及びByと,無限平面導体Pに垂
直なな法線成分Bzは,それぞれ(数13),(数1
4),(数15)により与えられる。
【0035】
【数13】 Bx={μ0/(4πK2)} ×[{Qx(y−y0)−Qy(x−x0)}(∇K)x+KQy] …(数13)
【0036】
【数14】 By={μ0/(4πK2)} ×[{Qy(y−y0)−Qx(x−x0)}(∇K)y+KQx] …(数14)
【0037】
【数15】 BZ={μ0/(4πK2)} ×[{Qx(y−y0)−Qy(x−x0)}(∇K)z] …(数15) 一方,(数13)により示される法線成分BZのx方向
に於ける微分は(数16)により表わされる。
【0038】
【数16】 ∂BZ/∂x={μ0/(4πK2)}×[{Qx(y−y0)−Qy(x−x 0)}{−2(∇K)z(∇K)x/K−a−3(x−x0)(z−z0)2+ a−1(x−x0)}−(∇K)zQy] …(数16) 同様に,法線成分BZのy方向に於ける微分は(数1
7)により表わされる。
【0039】
【数17】 ∂BZ/∂y=−{μ0/(4πK2)}×[{Qx(y−y0)−Qy(x− x0)}{2(∇K)z(∇K)y/K+a−3(y−y0)(z−z0)2− a−1(y−y0)}+(∇K)zQx] …(数17) (数16),(数17)に於いて,
【0040】
【数18】 α=(∇K)z/K …(数18)
【0041】
【数19】 βx=−a−3(x−x0)(z−z0)2+a−1(x−x0)…(数19)
【0042】
【数20】 βy=−a−3(y−y0)(z−z0)2+a−1(y−y0)…(数20) と置く時,(数16),(数17)はそれぞれ(数2
1),(数22)により表わされる。
【0043】
【数21】 ∂BZ/∂x=−{μ0/(4πK2)}×[{Qx(y−y0)−Qy(x− x0)}{2α(∇K)x−βx}+αKQy] …(数21)
【0044】
【数22】 ∂BZ/∂y=−{μ0/(4πK2)}×[{Qx(y−y0)−Qy(x− x0)}{2α(∇K)y−βy}+αKQx] …(数22) 簡単のために,(数13),(数21),(数14),
(数22)を共通因子である{μ0/(4πK2)}に
より規格化して変形を行ない,(数23),(数2
4),(数25),(数26)を得る。
【0045】
【数23】 Bx=(∇K)x{Qx(y−y0)−Qy(x−x0)}+KQy …(数23)
【0046】
【数24】 ∂BZ/∂x= −2α(∇K)x{Qx(y−y0)−Qy(x−x0)}−αKQy +βx{Qx(y−y0)−Qy(x−x0)}= −2αBx+αKQy+βx{Qx(y−y0)−Qy(x−x0)} …(数24)
【0047】
【数25】 By=(∇K)y{Qy(y−y0)−Qx(x−x0)}+KQx …(数25)
【0048】
【数26】 ∂BZ/∂y= −2α(∇K)y{Qx(y−y0)−Qy(x−x0)}−αKQx] +βy{Qx(y−y0)−Qy(x−x0)}= −2αBy+αKQx+βy{Qx(y−y0)−Qy(x−x0)} …(数26) (数23)と(数24)とから明らかなように,∂BZ
/∂xの値は,接線成分Bxの−2α倍に等しい項に,
2つの付加項を加算した値に等しく,(数25)と(数
26)とから明らかなように,∂BZ/∂yの値は,接
線成分Byの−2α倍に等しい項に,2つの付加項を加
算した値に等しい。
【0049】ここで,図2に概略位置を示すように,無
限平面導体Pの内部の点〈r0(0,0,−z0)〉,
z0=0.05[m]に,電流ダイポールのモーメント
〈Q〉=(Qx,Qy,0),Qx=Qy=50[nA
m]が存在する場合に,Bx((数13))と−∂BZ
/∂x((数16))を比較する。x0=y0=y=
0,Qz=0を(数13),(数16)に代入して,
(数27),(数28)を得る。
【0050】
【数27】 Bx(x,0)= {μ0/(4πK2)}{−(∇K)xQyx+KQy} …(数27)
【0051】
【数28】 ∂BZ(x,0)/∂x= {μ0/(4πK2)}{2α(∇K)xQyx−αKQy−βxQyx} …(数28) 図3は,無限平面導体Pの上でのBx((数27))及
び−∂BZ/∂x((数28))をそれぞれの最大値で
規格化した相対磁場強度曲線C1,C2で示す。
【0052】即ち,曲線C1はBx(x,0)/max
|Bx(x,0)|を,曲線C2は{−∂BZ(x,
0)/∂x}/max|∂BZ(x,0)/∂x|を表
わす。図3から明らかなように,Bx及び−∂BZ/∂
xの分布は何れも電流ダイポールが存在する真上の原点
(x=0)にピークを持ち,何れも共に電流ダイポール
が存在する点の真上に計測点がある時に最大の信号を検
出可能であることを示している。また,曲線C2の方が
曲線C1よりも鋭いピークを与え,−∂BZ/∂x
((数16))による磁場分布はBx((数13))に
よる磁場分布よりも空間分解能が高いことを示してい
る。
【0053】図4に示す磁場強度曲線C3,C4,C5
はそれぞれ,−∂BZ(x,0)/∂xの第1項,第2
項,第3項を示す。図4に示す結果から,第3項は第1
項及び第2項に対して無視でき,−∂BZ(x,0)/
∂xの形状は第1項,第2項により決定されていると見
なせ,(数28)は(数29)と近似できる。
【0054】
【数29】 ∂BZ(x,0)/∂x= {μ0/(4πK2)}{2α(∇K)xQyx−αKQy} …(数29) 図5は,(数13),(数16)のそれぞれの第1項と
第2項を規格化の後に比較した相対磁場強度曲線を示す
図である。図5に於いて,曲線C6は{Bx(x,0)
の第1項}/max|Bx(x,0)|,即ち,{−
(∇K)xQyx}/max|Bx(x,0)|を表わ
し,曲線C7は{−∂BZ(x,0)/∂xの第1項}
/max|∂BZ(x,0)/∂x|,即ち,{−2α
(∇K)xQyx}/max|∂BZ(x,0)/∂x
|を表わし,曲線C8は{Bx(x,0)の第2項}/
max|Bx(x,0)|,即ち,{KQy}/max
|Bx(x,0)|を表わし,曲線C9は{−∂BZ
(x,0)/∂xの第2項}/max|∂BZ(x,
0)/∂x|,即ち,{αKQy}/max|∂BZ
(x,0)/∂x|を表わす。
【0055】図5に示す結果から,−∂BZ(x,0)
/∂xの第1項,第2項の分布は共にそれぞれ,Bx
(x,0)の第1項,第2項の分布よりも鋭く,分布の
尖鋭度は(数18)で定義されているα=(∇K)z/
Kにより規定されている。
【0056】図6に於いて,磁場曲線C10はα=(∇
K)z/Kを,磁場曲線C11は−{(数28)の第1
項}/{(数27)の第1項},即ち,2α(∇K)x
Qyx/(∇K)xQyx=2αを,磁場曲線C12は
−{(数28)の第2項}/{(数27)の第2項},
即ち,αKQy/KQy=αをそれぞれ示す。図6に示
すように,α=(∇K)z/K(曲線C10)は電流ダ
イポールが存在する原点にピーク点を有し,ピーク値は
2/(z−z0)である。−∂BZ(x,0)/∂xの
大きさは,Bx(x,0)の大きさとピーク点で2/
(z−z0)だけ異なる。(z−z0)は電流ダイポー
ルの存在する深さである。実際の磁場計測からは(z−
z0)を決定することは困難である。(数27)と(数
29)との比較から(数30)を得る。
【0057】
【数30】 −∂BZ(x,0)/∂x= {μ0/(4πK2)}{−2α(∇K)xQyx+αKQy} =2αBx(x,0)−{μ0/(4πK)}αQy …(数30) 即ち,(数30)の第2項が第1項に対して小さい場合
には,近似的に(数31)が成立すると見做せる。
【0058】
【数31】 −∂BZ(x,0)/∂x=2αBx(x,0) …(数31) 一般化して(数24)に於いて,−2αBx以外の2つ
の付加項が−2αBxに対して小さい場合には,近似的
に(数32)が成立すると見做せる。
【0059】
【数32】 ∂BZ/∂x=−2αBx …(数32) 以上では,−∂BZ/∂xとBxの関係について検討し
た結果であるが,同様のことが−∂BZ/∂yとByの
関係についても成立し,(数26)から近似的に(数3
3)成立すると見做せる。
【0060】
【数33】 ∂BZ/∂y=−2αBy …(数33) 以下,(数32),(数33)からそれぞれ,Bxは−
∂BZ/∂x,Byは−∂BZ/∂yに比例すると仮定
して,計測された法線成分Bzから接線成分Bx,By
を推定して等磁場線図を求める手順を詳細に説明する。
【0061】生体の面に垂直な磁場成分Bz(x,y,
t)を計測した場合,Bz(x,y,t)のx方向の変
化率∂Bz(x,y,t)/∂xと,Bz(x,y,
t)の方向の変化率∂Bz(x,y,t)/∂yと求
め,(数34)に示すように2乗和の平方根St(x,
y,t)を求める。
【0062】
【数34】 St(x,y,t)=√[{∂Bz(x,y,t)/∂x}2 +{∂Bz(x,y,t)/∂y}2] …(数34) 次いで,各点(x,y)について任意の期間での波形S
t(t,x,y)の積分値I2(x,y)を(数35)
により求め,内挿,外挿により各点(x,y)での積分
値I2(x,y)が同じ値の点を結ぶ等積分図を求め
て,等積分図を表示画面に表示する。
【0063】
【数35】 I2(x,y)=∫│St(x,y,t)│dt …(数35) なお,(数4),(数35)の積分範囲としては,例え
ば,心臓を測定の対象とする時には,Q,R,Sの各波
の発生する期間,Q波からS波の発生するQRS波(QRS
complex)の期間,T波の発生する期間等をとる。更
に,(数4),(数35)の積分範囲として複数の積分
範囲をとり求めた複数の積分値の間での,等加重(加重
をw1,w2とする)を含む和又は差,比を求める等の
演算を行ない,内挿,外挿により演算結果が同じ値の点
を結ぶ等積分図を求めて,等積分図を表示画面に表示す
る。例えば,第1の積分範囲としてQRS波の発生する
期間T1,第2の積分範囲としてT波の発生する期間T
2を設定し,(数4),又は(数35)に従って,期間
T1に関する積分値I1,T1(x,y),I2,T1
(x,y),期間T2に関する積分値I1,T2(x,
y),I2,T2(x,y)をそれぞれを求め,積分値I
1,T1(x,y)と積分値I1,T2(x,y)との間,
又は積分値I2,T1(x,y)と積分値I2,T2(x,
y)との間で,等加重を含む和Isum(x,y),又
は差Idif(x,y),比r(x,y)を,(数3
6)〜(数37),(数38)〜(数39),(数4
0)〜(数41)に従って求める。
【0064】
【数36】 Isum(x,y)= w1×I1,T1(x,y)+w2×I1,T2(x,y) …(数36)
【0065】
【数37】 Isum(x,y)= w1×I2,T1(x,y)+w2×I2,T2(x,y) …(数37)
【0066】
【数38】 Idif(x,y)= w2×I1,T2(x,y)−w1×I1,T1(x,y) …(数38)
【0067】
【数39】 Idif(x,y)= w2×I2,T2(x,y)−w1×I2,T1(x,y) …(数39)
【0068】
【数40】 r(x,y)=I1,T1(x,y)/I1,T2(x,y) …(数40)
【0069】
【数41】 r(x,y)=I2,T1(x,y)/I2,T2(x,y) …(数41) (数36)〜(数37),(数38)〜(数39),
(数40)〜(数41)の演算の結果,個人差による等
積分図のばらつきが改善され,疾患等による生体機能の
異常を検出できる。
【0070】本発明で得られる等積分図によれば,従来
技術で必要としていた生体部位の各時刻に於ける状態を
表わす多数の図(マップ)を用いて生体現象を解析する
ことなく,従来技術で必要としていた図(マップ)の数
よりもはるかに少数の図(マップ)を用いて,生体部位
の全体の状態を把握できる。また,生体磁場の接線成
分,又は法線成分を用いて得られる等積分図のピーク位
置と,生体内で電流が多く流れる部位が一致するので,
等積分図から任意の時間帯での生体内のどの部位で多く
電流が流れたかを判別できる。生体磁場分布は個人差が
大きいが,本発明では,生体磁場の各方向成分の時間変
化を表わす波形から得る任意の時間(期間)での積分値
を用いるので,より定量的な生体磁場分布を少数の図
(マップ)を用いて表示でき,個人毎の疾患,異常を客
観的,定量的に把握できる。
【0071】本発明では,生体の面に垂直な磁場成分B
z(x,y,t)を計測して,BxをBz(x,y,
t)のx方向の変化率∂Bz(x,y,t)/∂xか
ら,ByをBz(x,y,t)の方向の変化率∂Bz
(x,y,t)/∂yから推定して求めるので,隣接す
る各計測点(x,y)に共通して存在する背景となる磁
場(妨害磁場)は,x方向,及びy方向で各々キャンセ
ルされることとなる。
【0072】
【発明の実施の形態】生体磁場計測に於ける座標系とし
て直交座標系(x,y,z)(磁場成分をBx,By,
Bzとする)や極直交座標系(r,θ,φ)が用いられ
る。計測対象が心臓等である場合には,胸壁をxy平面
とする直交座標系(x,y,z)が用いられる。計測対
象が脳部等である場合には,頭部が球に近い形状である
ため極座標系(r,θ,φ)(磁場成分をBr,Bθ
,Bφ とする)が用いられる。本実施例では,生体
表面に垂直な磁場成分(法線成分)はBz,Brで表わ
され,生体の面に平行な成分(接線成分)は,Bx,B
y,Bθ ,Bφ で表わされる。以下,本実施例で
は,直交座標系(x,y,z)を用いて説明するが,極
座標系(r,θ,φ)を用いる場合には,BzをBr
に,BxをBθ に,ByをBφ にそれぞれ読み替え
れば良い。
【0073】図7は本発明が実施される生体磁場計測装
置の概略構成を示す。心磁場計測を行なう生体磁場計測
装置は,量子干渉素子(SQUID)からなる複数の磁
場センサを用いる。環境磁場雑音の影響を除去するため
に,心磁場計測は磁場シールドルーム1の内部で行なわ
れる。被検者2はベッド3に横たわり計測する(図11
に示すように,xy面がベッドの面となるように直交座
標系(x,y,z)を設定する)。被検者2の胸部の上
方に,SQUIDとそのSQUIDに接続した検出コイ
ルとが一体化された磁場センサを複数個収納し,液体H
eを満たしたデュワ4が配置される。液体Heは磁場シ
ールドルーム1の外部の自動補給装置5により,連続的
に液体Heが補充されている。
【0074】磁場センサからの出力は,検出コイルが検
出した磁場強度に比例する電圧を出力するFLL(Flux
Locked Loop)回路6に入力される。このFFL回路は
SQUIDの出力を一定に保つようSQUIDに入力さ
れた生体磁場の変化を帰還コイルを介してキャンセルし
ている。この帰還コイルに流した電流を電圧に変換する
ことにより,生体磁場信号の変化に比例した電圧出力が
得られる。この電圧出力は,増幅器(図示せず)により
増幅され,フイルター回路7により周波数帯域が選択さ
れ,AD変換器で(図示せず)AD変換され,計算機8
に取り込まれる。計算機8では,各種の演算処理が実行
され,演算処理結果がデイスプレイに表示され,更に,
プリンタにより出力される。
【0075】磁場の接線成分を検出する検出コイルとし
て,コイル面がx方向,及びy方向を向いた2つのコイ
ルを使用し,磁場の接線成分を検出する検出コイルとす
る。また磁場の法線成分を検出するコイルとしては,z
方向を向いたコイルを使用する。これら磁場センサ(2
0−1,20−2,〜,20−8,21−1,〜,21
−8,22−1,〜,22−8,23−2,〜,23−
8,24−1,〜,24−8,25−1,〜,25−
8,26−1,〜,26−8,27−1,〜,27−
8)の配置図を図8に示す。磁場センサ9はデュワ内部
の底部から垂直の方向に設置し,また各センサ間の距離
はx,y方向における磁場の変化量を正確に捕らえるよ
うにx方向,y方向に等間隔になるようにした。ここ
で,センサ間距離は25mmとし,センサ数は8×8の
64チャンネルとした。
【0076】この配列方法に従って,設置した磁場セン
サの1本の概略図を図9及び図10に示す。図9の磁場
センサは生体表面に対して垂直な成分Bzを測定するセ
ンサで,超伝導線(NbーTi線)で作製したコイルの
面がz方向を向いている。このコイルは2つの逆向きの
コイルを組み合わせたもので生体に近い方を検出コイル
10とし,遠い方のコイルを外部磁場雑音を除去する参
照コイル(reference coil)11とし1次微分コイルを形
成している。ここでコイル径を20mmφ,コイル間の
ベースラインを50mmとした。外部磁場雑音は生体よ
り遠い信号源から生じており,これらは検出コイル及び
参照コイルで同じように検出される。一方,生体からの
信号はコイルに近いため検出コイル10でより強く検出
される。このため,検出コイル10では信号と雑音が検
出され,参照コイル11では雑音のみが検出される。従
って,両者のコイルで捕らえた磁場の差を取ることによ
りS/Nの高い計測ができる。
【0077】1次微分コイルはSQUID12を実装し
た実装基板の超伝導配線を介してSQUIDのインプッ
トコイルに接続し,コイルで検出した生体磁場をSQU
IDに伝達する。生体磁場成分の接線成分Bx,Byを
検出する磁場センサの概略図を図10に示す。この磁場
センサは平面型のコイルを使用しており,検出コイル1
0’,10”及び参照コイル11’,11”が1つの平
面に並び,コイル径は20mm×20mm,ベースライ
ンは50mmとした。コイルは法線成分用と同様にSQ
UID12’,12”の実装基板に接続している。4角
柱の支持体の互いに直交する2面に,これらx成分検出
用磁場センサ13とy成分検出用磁場センサ14を張り
付けることにより,x及びy成分を測定できる磁場セン
サを形成している。この4角柱は図8に示すようにアレ
イ状に配置した。
【0078】磁場センサを内蔵したデュワは,ベットに
横たわった被験者の胸部上方に配置し心臓から発生する
磁場を計測する。ここで,体の横方向をx軸とし,体の
上下方向をy軸とする。磁場センサ(20−1,〜,2
0−8,21−1,〜,21−8,22−1,〜,22
−8,23−2,〜,23−8,24−1,〜,24−
8,25−1,〜,25−8,26−1,〜,26−
8,27−1,〜,27−8)の配置と胸部30との位
置関係を図11に示す。この位置関係で計測した生体磁
場信号を図12(a),(b),(c)に示す。
【0079】図12(a),(b),(c)は,各磁場
センサ(8×8のアレイ状に並んだ磁場センサ)によ
る,ある健常者の心臓から発する磁場の時間変化を表わ
す波形を示し,各図の中の64個の波形の横軸が時間
軸,縦軸が検出された磁場強度を示している。図12
(a)は接線成分Bx,図12(b)は接線成分By,
図12(c)は法線成分Bz,の各成分の時間(横軸)
の変化を,各磁場成分毎に信号強度の最も大きいチャン
ネルの絶対値の最大値で規格化して表示している。
【0080】図13に示す点線,実線は,健常者につい
て計測された特定の2チャンネルに関する接線成分(B
x)の時間変化を表わす波形を実線,点線で示してい
る。心臓の心室が脱分極したQRS波が出現する時間帯
T1でのQ波,R波,及びS波のピーク(極値)を与え
る時点を図13中にそれぞれtQ,tR,tsで示し
た。また,心臓の再分極過程であるT波の出現する時間
帯T2とし,ピーク(極値)を与える時点をtTで示し
た。
【0081】図13に於いて,P波は心房の興奮(脱分
極(depolarization))を示し,Q波,R波,及びS波か
らなるQRS波は心室の興奮(脱分極)を示し,T波は
QRS波に続いて出現するゆるやかなふれであり,心筋
の再分極(repolarization)を示している。脱分極は,は
じめに筋の中を興奮が広がる過程であり,再分極は,興
奮した筋が静止状態に戻る過程である。
【0082】図14(a),(b),(c)は,tQ,
tR,tsの時点での心磁場の強度の等しい点を線で結
んだ等磁場線図を示す。図14(a),(b),(c)
は,(数4)の│Bxy(x,y,t)│で示され,6
4個所で計測された接線成分Bx,Byを合成した2次
元のベクトル強度分布を示している。更に,図14
(a),(b),(c)中の矢印は,64個所の各測定
点での電流源が各測定点での磁場を作っているものとし
て仮定した時の2次元の電流ベクトルを示している。こ
の電流ベクトルにより心臓内での電流方向及び分布が推
定できる。図14(a),(b),(c)の各図の横軸
x,縦軸yは磁場センサが配置されている座標を示す。
図14(a)に示すように,Q波のピーク時では,心臓
内を流れる電流は心室中隔で右下方向に流れ,図14
(b)に示すように,R波のピーク時では,左心室全体
で斜め下方向に電流が大きく流れ,図14(c)に示す
ように,S波のピーク時では,心室基部の方向の左斜め
上方向に電流が流れ,心室の脱分極過程が終了すること
が分かる。このように,図14(a),(b),(c)
の等磁場線図により各時間での心臓内の活動部位及び電
流方向が可視化できることが分かる。
【0083】図15は,心磁波形のQ波からS波までの
QRS波が出現する時間帯T1に於いて検出された2つ
の接線成分Bx,Byから得た2次元ベクトル強度│B
xy(x,y,t)│を各点(x,y)について,(数
4)の積分を行ない,同じ積分値の点を結んだ等積分図
である。図15のx軸,y軸は,生体表面に配置された
磁場センサの座標を表し,等積分図の各曲線の黒丸の近
傍に示した数値はその曲線のもつ積分値を示す。図15
から,QRS波の時間帯に心筋に流れた電流の多くは心
筋の厚みが大きい左心室で流れたことが分かり,等積分
図でのピーク位置と心臓に流れる電流量の多い部位とが
よく対応することが分かった。
【0084】図16は,図12(a),(b),(c)
から図15のデータを求めたのと同一の健常者につい
て,法線線分Bzを各点(x,y)に於いて計測し,
(数34)によりSt(x,y,t)を求め,QRS波
の時間帯T1について,(数35)の積分を行ない同じ
積分値の点を結んだ等積分図である。以下,図16から
図21に於いて,x軸,y軸は,生体表面に配置された
磁場センサの位置座標(単位はmである)を表わす。図
16から図21の曲線の黒丸の近傍に示した数値はその
曲線のもつ積分値を示す。
【0085】図15に示す磁場の接線成分Bx,Byか
ら求めた等積分図と,図16に示す磁場の法線成分Bz
から求めた等積分図のパターンは一致することが判明し
た。この一致は,(数6)及び(数7),又は(数3
2)及び(数33)が実際の実験データでほぼ成立して
いることを意味している。
【0086】図17は,図15を求めたのと同一の健常
者について,T波の時間帯T2に於いて検出された2つ
の接線成分Bx,Byから得た2次元ベクトル強度│B
xy(x,y)│を各点(x,y)について,(数4)
の積分を行ない同じ積分値の点を結んだ等積分図であ
る。図17に於いて,1e+003は,1000を示
す。
【0087】図18は,時間帯T2についての(数4)
の積分値と,QRS波が発生した期間帯T1についての
(数4)の積分値との差(数37)を表わす等高線図で
ある。即ち,図18は図17に示す等積分図から図15
に示す等積分図を差し引いた図である。T波の時間帯T
2の方が,QRS波の時間帯T1よりも長い。また,図
17のパターンは,図15に示すパターンと似ている。
このため,図18に示す等高線図は全体が正の値とな
る。図17,図18の曲線の黒丸の近傍に示した数値は
その曲線のもつ上記の積分値の差の値を示す。
【0088】次ぎに,心筋梗塞の患者の心磁場計測に関
する結果を,図19,図20,図21に示す。図19
は,QRS波の時間帯T1について図15と同様にして
求めた等積分図,図20は,T波の時間帯T2について
図17と同様にして求めた等積分図,図21は,T波の
時間帯T2についての積分値(数4)と,QRS波の時
間帯T1についての積分値(数4)との差(数38)を
表わし,図18と同様にして求めた等高線図である。即
ち,図21は,図20に示す等積分図から図19に示す
等積分図を差し引いた図である。図19,図20の曲線
の黒丸の近傍に示した数値はその曲線のもつ積分値を示
し,図21の曲線の黒丸の近傍に示した数値はその曲線
の持つ上記の積分値の差の値を示す。
【0089】図19に示す時間帯T1での等積分図は,
図15及び図16に示す等積分図とあまり差のないパタ
ーンであり,左心室に電流が多く流れたことが分かる。
しかし,図20に示す時間帯T2での等積分図は,図1
9に示す時間帯T1での等積分図とは異なるパターンと
なり,心筋梗塞のために,時間帯T1と時間帯T2では
心臓に流れる電流量のパターンが大きく異なることが明
確に分かる。更に,図21に示す等高線図は全体が負の
値をもち,全体が正の値をもつ図18に示す健常者の等
高線図とは大きく異なり,心筋梗塞の患者では,時間帯
T2で心臓に流れる電流が障害を受けていることが明確
に分かる。
【0090】以上説明したように,心臓の時間帯T1と
時間帯T2に於ける磁場強度を画像化するすることによ
り,患者に苦痛を与えることなく非侵襲的に,1分以下
の短時間で,健康な状態と異常な状態(例えば,心筋梗
塞の状態,虚血状態等)とを容易に判別できる。即ち,
逆問題を解くことな疾患部位の早期発見,推定が可能と
なる。
【0091】図22には生体磁場計測装置のコンピュー
タの画面上での処理画像例を示す。マルチウィンド形式
になっており,各処理画像をそれぞれのウィンド上に表
示できる。また,先に説明した図15から図21では磁
場強度や積分値の高低がわかるように各曲線に数値を入
れたが,ディスプレイ上では等高線の高低によって色分
けをして3次元カラー表示している。同時に,図13に
示すような磁場成分の時間変化を表わす波形(心磁
図),更には心電図も表示できるようになっており,心
臓疾患に関する総合的な解析ができるようにしている。
【0092】図23は本発明の生体磁場計測装置のデス
プレイに表示された処理画像の一例を示す図である。図
23に於いて,MCGは心磁図の例,QRSは積分範囲
をQRS波の発生する期間T1とし(数35)により得
られた第1の等積分図,Tは積分範囲をT波の発生する
期間T2とし(数35)により得られた第2の等積分
図,(T−QRS)は第1及び第2の等積分図の差の各
例を示す。図22,図23に示すディスプレイ上の表示
例では,等高線の高低によって色分けをして3次元カラ
ー表示している。
【0093】なお,(数4),(数35)に於いて,積
分を行なわず簡便な方法により,I1(x,y),I2
(x,y)を求めることもできる。即ち,以下の(数4
2)〜(数45)からI1(x,y),I2(x,y)
を求めて,更に,(数36)〜(数41)を適用する。
生体から発する磁場の接線成分(生体の面に平行な成
分)Bx(x,y,t),By(x,y,t)を計測す
る場合には(但し,直交座標系(x,y,z)に於いて
生体の面に平行な面をxy面,生体の面に垂直な軸をz
とする),接線成分BxとByの2乗和の平方根から2
次元ベクトル強度│Bxy(x,y)│(│ │は絶対
値を表わす)を(数42)により求める。
【0094】
【数42】 │Bxy(x,y,t0)│= √{(Bx(x,y,t0))2+(By(x,y,t0))2}…(数42) 次いで,各点(x,y)について任意の時点での波形│
Bxy(x,y,t0)│の値I1(x,y)を(数4
3)により求め,内挿,外挿により各点(x,y)での
I1(x,y)が同じ値の点を結ぶ等磁場線図を求め
て,等磁場線図を表示画面に表示する。
【0095】
【数43】 I1(x,y)=│Bxy(x,y,t0)│ …(数43) 生体の面に垂直な磁場成分Bz(x,y,t)を計測す
る場合には,垂直な磁場成分Bz(x,y,t0)のx
方向の変化率∂Bz(x,y,t0)/∂xと,Bz
(x,y,t0)の方向の変化率∂Bz(x,y,t
0)/∂yと求め,(数44)に示すように2乗和の平
方根St0(x,y,t)を求める。
【0096】
【数44】 St0(x,y,t0)=√[{∂Bz(x,y,t0)/∂x}2 +{∂Bz(x,y,t0)/∂y}2]…(数44) 次いで,各点(x,y)について任意の時点での波形S
t0(x,y,t0)の値I2(x,y)を(数45)に
より求め,内挿,外挿により各点(x,y)での値I2
(x,y)が同じ値の点を結ぶ等磁場線図を求めて,等
磁場線図を表示画面に表示する。
【0097】
【数45】 I2(x,y)=│St0(x,y,t0)│ …(数45) なお,(数42)〜(数45)に於いてt0として,例
えば,心臓を測定の対象とする時には,心室が収縮した
時のQ,R,Sの各波の極大値を与える時点をとる。更
に,(数42)〜(数45)に於いてt0として,複数
のt0をとり求めた複数の値の間での,等加重を含む和
又は差,比を求める等の演算を行ない,内挿,外挿によ
り演算結果が同じ値の点を結ぶ等磁場線図を求めて,等
磁場線図を表示画面に表示する。このような方法によっ
ても,上記で説明した(数4),(数35)を用いる方
法とほぼ同様な結果を得ることができる。
【0098】従来方法により法線成分Bzを測定して得
た患者Xの心磁図のQ波,R波,S波の極値が出現する
時点での等磁場線図を,図24(a),(b),(c)
に示す。図24(a),(b),(c)に於いて,点線
は吸い込まれる磁場の等磁場線図を示し,実線は沸き出
す磁場の等磁場線図を示し,白抜き矢印は電流ダイポー
ルの大きさ,方向を示している。図24(a),
(b),(c)に示す等磁場線図には,心臓内に存在す
る電流源を1つと仮定した時の電流ダイポールの位置を
白抜き矢印により示して重ねて表示している。図24
(a)に示すように,Q波の極値が出現する時点では,
心室中隔で右下方向に電流が流れ,図24(b)に示す
ように,R波の極値が出現する時点では,左室全体で左
斜め下方向に電流が大きく流れる。また,図24(c)
に示すように,S波の極値が出現する時点では,心室基
部方向に右斜め上に電流が流れ,心室の脱分極過程が終
了するのが分かる。
【0099】上記患者Xの心臓から発する磁場の接線成
分Bx,Byを測定し,Q波,R波,S波の各極値が出
現する時点に於いて,接線成分を(数42),(数4
3)に基づいて合成した等磁場線図を,図25(a),
(b),(c)に示す。
【0100】図25(a)のパターンと図24(a)の
パターン,図25(b)のパターンと図24(b)のパ
ターン,図25(c)のパターンと図24(c)のパタ
ーン,はそれぞれほぼ一致する。しかし,図25(b)
に示すR波の極値が出現する時点のパターンでは,心筋
は広い領域で活動しており,図24(b)のR波の極値
が出現する時点のパターンでは鮮明でなかった複数の電
流源が容易に判別でき,電流源の1つは左方向に存在
し,他の電流源は下方に存在することが分かる。
【0101】図24(a),(b),(c)に示す,Q
波,R波,S波の各極値が出現する時点での法線成分B
zの等磁場線図データをそれぞれ用いて,(数44),
(数45)に基づいて求めた,Q波,R波,S波の各極
値が出現する時点の等磁場線図を,図26(a),
(b),(c)に示す。図26(a),(b),(c)
に示す結果から,図24(a),(b),(c)に示す
法線成分Bzの等磁場線図や,(数1)に基づくアロー
マップでは判別しにくかった複数の電流源が判別でき
る。図26(a),(b),(c)のパターンは,図2
5(a),(b),(c)に示すパターン(接線成分B
x,By合成から得られるBxyの等磁場線図)と同等
であることが分かる。このことは,(数6)及び(数
7),又は(数32)及び(数33)が実際の実験デー
タでほぼ成立していることを意味している。
【0102】なお,図24(a)から図26(c)の各
図に於いて,横軸x,縦軸yは,生体表面に配置された
磁場センサの位置座標を表わす。
【0103】以上の説明では,心磁場計測に関する例を
とって本発明を説明したが,脳磁図(MEG)を得る脳
磁場計測の場合にも本発明が適用できることは言うまで
もない。
【0104】図27は脳磁場を計測する脳磁場計測シス
テムの脳磁場計測用デュワの内部構成の一部を示す断面
図である。図27に示すように,脳磁場を計測する場合
には,胸部と異なり頭部は球状であるため,SQUID
磁束計103−1,103−2,…,103−Nを内蔵
する頭部計測用デュワ102の底面の形状を半球として
頭部100を覆うようにする。SQUID磁束計103
−1,103−2,…,103−Nは頭部計測用デュワ
102の内側の面に沿って放射状に配置され,各SQU
ID磁束計の先端面(磁場計測面)は半球面の接線面に
ほぼ平行となるように配置されている。半球の中心が頭
部の脳部のほぼ中心と一致するように脳部を球と仮定し
て半球の半径は設定され,この半径は成人でも測定でき
るよう約10cmとした。頭部計測用デュワ102の内
部には熱輻射シールド部材104が配置され頭部計測用
デュワの上部は上板105により密閉されている。SQ
UID磁束計103−1,…,103−Nにより検出さ
れた信号は信号線106−1,…,106−Nを通して
頭部計測用デュワの外部に取り出される。
【0105】図28は図27に示す脳磁場計測システム
により計測可能な磁場成分と頭部の関係を説明する図で
ある。頭部の上方に放射状に複数の位置の1つO’配置
されたQUID磁束計により計測可能な脳磁場Bの成分
は,Oを原点とする極座標(r,θ,φ)に於けるr方
向の成分Br(法線成分)である。図28に於いて,成
分Bθ,Bφは頭部表面に平行な接線成分を示し,原点
Oは脳部を球と仮定した時の球の中心である。体性感覚
として右中指に電気刺激を与え,図27に示す脳磁場計
測システムにより法線成分Brを検出し,電気刺激を与
えてから約100msec後に出現する脳波が最大とな
る時点での等磁場線図を求める。図29(a),(b)
は,図27に示す脳磁場計測システムにより得られる等
磁場線図の一例を示す図であり,図29(a)は従来の
方法による法線成分Brの等磁場線図,図29(b)は
以下に示す本発明の(数46)を使用して得られる等磁
場線図(地球儀に示された地図の如く,脳部を近似する
球面に表示された脳磁場の強度分布を示す。)を示す。
【0106】
【数46】 St(θ,φ,t)= √{(∂Br(t)/∂θ)2+(∂Br(t)/∂φ)2} …(数46) 図29(a)に示す等磁場線図には,脳内に存在する電
流源を1つと仮定した時の電流ダイポールの位置を白抜
き矢印により示して重ねて表示している。図29(a)
において,点線は吸い込まれる磁場の等磁場線図を示
し,実線は沸き出す磁場の等磁場線図を示し,白抜き矢
印は電流ダイポールの大きさ,方向を示している。図2
9(a)に示す法線成分Brの等磁場線図で従来推定し
ていた電流源(白抜き矢印で示す電流ダイポール)が,
図29(b)に示す等磁場線図ではピーク位置Aに対応
して出現していることが容易に直視できる。なお,図2
7に図示しない脳磁場計測システムのその他の構成は基
本的に図7に示す生体磁場計測装置の構成と同一であ
る。
【0107】以上説明した本発明による各種の方法によ
り得られる心磁場,脳磁場に関する等磁場線図を使っ
て,磁場源を解析する方法として,逆問題を解く様々の
アルゴリズムが考えられる。実際に多く使用されている
単純なアルゴリズムは,磁場源として単一あるいは2つ
程度の電流ダイポールを想定し,これら電流ダイポール
が存在する位置座標を初期条件として任意に仮定して,
各位置座標に存在する電流ダイポールが,ビオサバール
の式で表される磁場を作るものとして,実測した磁場の
計測点(x,y)での磁場を計算する。計算された磁場
〈Bc(x,y)〉と実測値の磁場〈Vm(x,y)〉
(m=1,2,…,M:Mは実測される磁場の計測点の
総数)との差で表される次の(数47)に示す評価関数
を計算し,各電流ダイポールの位置座標を変化させて,
評価関数Lの最小値を解析的に求めていく。(数47)
に於いて,Gは定数,〈ns〉は法線又はz方向の単位
ベクトルであり,加算記号Σは,m=1,2,…,Mに
関する加算を示す。
【0108】
【数47】 L=Σ{〈Vm(x,y)〉−G([〈Bc(x,y)〉]・ns)}2 …(数47) しかし,(数47)に基づく方法では,磁場の広い測定
領域を解析する場合,最小値に収束しない場合も出てく
る。本発明では,評価関数Lを算出の際のダイポールの
位置と個数の初期条件を,(数3),(数34),又は
(数46)に基づく等磁場線図に於けるピーク位置をダ
イポールの位置とし,更に,等磁場線図に於けるピーク
の個数をダイポールの個数として予め決める。このよう
に初期条件を与え評価関数Lを解くことにより,磁場源
解析が必ず収束する。ディスプレイ上に表示される,
(数3),(数34),又は(数46)に基づく心磁
場,脳磁場に関する等磁場線図上での各ピーク位置を指
定することにより,自動的に各ピーク位置の座標とその
個数が上記の初期値として自動的に装置に入力され,評
価関数Lが解かれ,収束する磁場源解析結果が得られ
る。
【0109】従って,従来技術のように試行錯誤的に初
期値を設定するのではなく,計測の結果得られる等磁場
線図のデータに基づいて,初期値設定をほぼ一義的にか
つ容易に可能ででき,効率よくより正確に逆問題を解く
ことが可能となる。
【0110】なお,以上の説明に於いて使用した等磁場
線図を表わす各図では,医療の分野で行なわれている通
例に従い,人体の右側を各図の左側に表示し,人体の左
側を各図の右側に表示している。
【0111】
【発明の効果】本発明では,ベクトル計測により接線成
分Bx,Byを計測することなく,法線成分Bzの計測
のみから,(数2)に示す従来技術に於けるBxyに基
づく等磁場線図と等価的な等磁場線図が得られる。従来
技術の於ける法線成分Bzから直接得る等磁場線図で
は,複数の電流源は判別しにくかったが,本発明の等磁
場線図では,(数2)に示す従来技術に於けるBxyに
基づく等磁場線図と同様に,電流源の直上にピークパタ
ーンが出現するので,生体内の複数の電流源を直読で
き,複数の電流源の位置,大きさ等を解析する逆問題が
容易に解けるようになる。本発明の装置によれば,心筋
梗塞,虚血等の発見,不整脈を生じている位置の発見,
心筋肥大の発見,術前術後の心筋状態の変化の評価等の
心臓に関する疾患の発見,状態の確認等が容易にでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に於いて,心磁場の発生を,無限平面導
体中の電流ダイポールから発生する磁場によりモデル化
して解析するための図。
【図2】本発明に於いて,無限平面導体の内部に存在す
る電流ダイポールのモーメントの概略位置を示す図。
【図3】本発明に於いて,無限平面導体の上でのBx及
び−∂BZ/∂xをそれぞれの最大値で規格化した相対
磁場強度曲線C1,C2を示す図。
【図4】本発明に於いて,−∂BZ(x,0)/∂xの
第1項,第2項,第3項を示す磁場強度曲線C3,C
4,C5を示す図。
【図5】本発明に於いて,Bx,∂BZ/∂xのそれぞ
れの第1項と第2項を規格化の後に比較した相対磁場強
度曲線C6,C7,C8,C9を示す図。
【図6】本発明に於いて,α=(∇K)z/K,{−∂
BZ(x,0)/∂xの第1項}/{Bx(x,0)の
第1項},{−∂BZ(x,0)/∂xの第2項}/
{Bx(x,0)の第2項}の各々の磁場強度曲線C1
0,C11,C12を示す図。
【図7】本発明が実施される心磁場計測を行なう生体磁
場計測装置の概略構成を示す図。
【図8】本発明が実施される心磁場計測を行なう生体磁
場計測装置に於ける磁場センサの配置構成を示す図。
【図9】本発明が実施される心磁場計測を行なう生体磁
場計測装置に於ける磁場の法線成分を検出する磁場セン
サ単体の構成を示す図。
【図10】本発明が実施される心磁場計測を行なう生体
磁場計測装置に於ける磁場の接線成分を検出する磁場セ
ンサ単体の構成を示す図。
【図11】本発明が実施される心磁場計測を行なう生体
磁場計測装置に於ける磁場センサの配置と人体の胸部と
の位置関係を示す図。
【図12】本発明の実施例に於いて,各磁場センサ位置
に於いて計測した健常者の心臓から発する磁場の各方向
の成分の時間変化を表わす波形を示す図。
【図13】本発明の実施例に於いて,健常者について計
測された特定の2チャンネルに関する接線成分(Bx)
の時間変化を表わす波形を示す図。
【図14】本発明の実施例に於いて,磁場の接線成分B
x,Byを計測した健常者の心磁波形から得た,Q波,
R波,S波の各波のピーク時に於ける等磁場線図。
【図15】本発明の実施例に於いて,健常者の心磁波形
のQRS波が出現する時間帯に於いて検出された2つの
接線成分から得た等積分図。
【図16】本発明の実施例に於いて,健常者の心磁波形
のQRS波が出現する時間帯に於いて検出された法線線
分から得た等積分図。
【図17】本発明の実施例に於いて,健常者の心磁波形
のT波が出現する時間帯に於いて検出された2つの接線
成分から得た等積分図。
【図18】図17に示す等積分図から図15に示す等積
分図を差し引いた図。
【図19】本発明の実施例に於いて,心筋梗塞の患者の
心磁波形のQRS波が出現する時間帯に於いて検出され
た2つの接線成分から得た等積分図。
【図20】本発明の実施例に於いて,心筋梗塞の患者の
心磁波形のT波が出現する時間帯に於いて検出された2
つの接線成分から得た等積分図。
【図21】図20に示す等積分図から図19に示す等積
分図を差し引いた図。
【図22】本発明が実施される心磁場計測を行なう生体
磁場計測装置のパソコンでの出力画面の例を示す図。
【図23】本発明の生体磁場計測装置のデスプレイに表
示された処理画像の一例を示す図。
【図24】従来方法により法線成分Bzを測定して得
た,心磁図(MCG)のQ波,R波,S波の極値が出現
する時点での等磁場線図を示す図。
【図25】本発明の実施例に於いてそれぞれ,心臓から
の磁場の接線成分Bx,Byを測定し,Q波,R波,S
波の極値が出現する時点に於いて,接線成分を合成した
Bxyの等磁場線図を示す図。
【図26】本発明の実施例に於いて,図24に示す,Q
波,R波,S波の極値が出現する時点での法線成分Bz
の等磁場線図データをそれぞれ用いて,(数43),
(数44)に基づいて求めた,各時点での等磁場線図を
示す図。
【図27】本発明の実施例に於いて,脳磁場を計測する
脳磁場計測システムの脳磁場計測用デュワの内部構成の
一部を示す断面図。
【図28】図27に示す脳磁場計測システムにより計測
可能な磁場成分と頭部の関係を説明する図。
【図29】図27に示す脳磁場計測システムにより得ら
れる等磁場線図の一例を示す図。
【符号の説明】
1…磁場シールドルーム,2…被検者,3…ベッド,4
…デュワ,5…自動補給装置,6…FFL回路,7…フ
イルター回路,8…計算機,10,10’,10”…検
出コイル,11,11’,11”…参照コイル,12,
12’,12”…SQUID,13…x成分検出用磁場
センサ,14…y成分検出用磁場センサ,20−1,2
0−2,〜,20−8,21−1,〜,21−8,22
−1,〜,22−8,23−2,〜,23−8,24−
1,〜,24−8,25−1,〜,25−8,26−
1,〜,26−8,27−1,〜,27−8…磁場セン
サ,30…胸部,103−1,103−2,…,103
−N…SQUID磁束計,100…頭部,102…頭部
計測用デュワ,104…熱輻射シールド部材,105…
上板,106−1,…,106−N…信号線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笹渕 仁 茨城県ひたちなか市市毛882番地 株式会 社日立製作所計測器事業部内 (72)発明者 鈴木 博之 茨城県ひたちなか市市毛882番地 株式会 社日立製作所計測器事業部内 (72)発明者 近藤 昭二 茨城県ひたちなか市市毛882番地 株式会 社日立製作所計測器事業部内 (72)発明者 小見山 泰明 茨城県ひたちなか市市毛882番地 株式会 社日立製作所計測器事業部内 (72)発明者 岡島 健一 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 2G017 AA01 AA13 AD32 BA15 4C027 AA10 BB00 CC00 GG00 HH11 KK03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生体から発する生体磁場の前記生体の面に
    垂直な法線成分を検出する2方向に配置される複数のS
    QUID磁束計と,検出された前記法線成分に基づいて
    推定された2方向の接線成分を用いて,前記生体磁場を
    前記生体の面に投影した等磁場線図を求める演算処理手
    段と,前記等磁場線図を表示する表示手段とを有するこ
    とを特徴とする生体磁場計測装置。
  2. 【請求項2】生体の心臓から発する磁場の前記生体の胸
    面に垂直な法線成分を検出する2方向に配置される複数
    のSQUID磁束計と,検出された前記法線成分に基づ
    いて2方向の接線成分を推定する演算処理手段と,前記
    心臓から発する磁場の法線成分,前記2方向の接線成分
    を同時に表示する表示手段とを有することを特徴とする
    生体磁場計測装置。
  3. 【請求項3】生体の胸面に平行な面を直交座標のx,y
    平面,前記胸面に垂直な方向を前記直交座標のz軸と
    し,前記生体の心臓から発する磁場の前記胸面に垂直な
    法線成分Bz(x,y)を検出するx及びy方向に配置
    される複数のSQUID磁束計と,前記法線成分Bz
    (x,y)を用いて,前記x方向の接線成分Bx(x,
    y)が∂Bz(x,y)/∂xに比例し,前記y方向の
    接線成分By(x,y)が∂Bz(x,y)/∂yに比
    例するとして,前記接線成分Bx(x,y)及びBy
    (x,y)を推定する演算処理手段と,前記法線成分B
    z(x,y),前記接線成分Bx(x,y)及びBy
    (x,y)を同時に表示する表示手段とを有することを
    特徴とする生体磁場計測装置。
  4. 【請求項4】生体の心臓から発する磁場の前記生体の胸
    面に垂直な法線成分を検出する2方向に配置される複数
    のSQUID磁束計と,Q波の極値が出現する時点で検
    出された前記法線成分に基づいて推定された2方向の接
    線成分から等磁場線図を求める演算処理手段と,前記等
    磁場線図を表示する表示手段とを有することを特徴とす
    る生体磁場計測装置。
  5. 【請求項5】生体の心臓から発する磁場の前記生体の胸
    面に垂直な法線成分を検出する2方向に配置される複数
    のSQUID磁束計と,R波の極値が出現する時点で検
    出された前記法線成分に基づいて推定された2方向の接
    線成分から等磁場線図を求める演算処理手段と,前記等
    磁場線図を表示する表示手段とを有することを特徴とす
    る生体磁場計測装置。
  6. 【請求項6】生体の心臓から発する磁場の前記生体の胸
    面に垂直な法線成分を検出する2方向に配置される複数
    のSQUID磁束計と,S波の極値が出現する時点で検
    出された前記法線成分に基づいて推定された2方向の接
    線成分から等磁場線図を求める演算処理手段と,前記等
    磁場線図を表示する表示手段とを有することを特徴とす
    る生体磁場計測装置。
  7. 【請求項7】生体の心臓から発する磁場を検出する2方
    向に配置される複数のSQUID磁束計と,検出された
    前記磁場の波形を所定の期間で積分したの等しい点を結
    ぶ等積分図を求める演算手段と,前記等積分図と心電図
    を同時に表示する表示手段とを有することを特徴とする
    生体磁場計測装置。
JP2001310864A 1997-03-07 2001-10-09 生体磁場計測装置 Expired - Lifetime JP4078821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310864A JP4078821B2 (ja) 1997-03-07 2001-10-09 生体磁場計測装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276997 1997-03-07
JP9-52769 1997-03-07
JP2001310864A JP4078821B2 (ja) 1997-03-07 2001-10-09 生体磁場計測装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244018A Division JP3525873B2 (ja) 1997-03-07 2000-08-07 磁場源解析方法に於ける初期値推定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002177233A true JP2002177233A (ja) 2002-06-25
JP2002177233A5 JP2002177233A5 (ja) 2005-07-14
JP4078821B2 JP4078821B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=26393428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310864A Expired - Lifetime JP4078821B2 (ja) 1997-03-07 2001-10-09 生体磁場計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078821B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508533A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 サントル ナシオナル デチュード スパシアル 磁場測定プローブ
KR101014302B1 (ko) 2003-08-29 2011-02-16 서강대학교산학협력단 생체 전류원의 위치 및 세기 측정방법 및 그 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101014302B1 (ko) 2003-08-29 2011-02-16 서강대학교산학협력단 생체 전류원의 위치 및 세기 측정방법 및 그 장치
JP2007508533A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 サントル ナシオナル デチュード スパシアル 磁場測定プローブ
JP4871725B2 (ja) * 2003-10-08 2012-02-08 サントル ナシオナル デチュード スパシアル 磁場測定プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4078821B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735460B2 (en) Biomagnetic field measuring method and apparatus
US6665553B2 (en) Biomagnetic field measuring apparatus using squid magnetometers for evaluating a rotational property of a current in a subject
JP2012179352A (ja) 電流双極子を構築するシステムおよび電流双極子を構築する方法
JP3582495B2 (ja) 生体磁場計測装置
Burghoff et al. Conversion of magnetocardiographic recordings between two different multichannel SQUID devices
US20190192021A1 (en) Apparatus for measuring a biomagnetic field
JP3067728B2 (ja) 生体磁場計測装置
Nowak Biomagnetic instrumentation
JP3518493B2 (ja) 生体磁場の等積分図の算出方法
JP4078821B2 (ja) 生体磁場計測装置
JP3196771B2 (ja) 磁場源解析方法
JP3196770B2 (ja) 生体磁場計測装置
JP3196769B2 (ja) 生体磁場計測装置
JP3231710B2 (ja) 生体磁場の生体表面に平行な接線成分の推定方法
JP3196768B2 (ja) 生体磁場計測装置
JP3233127B2 (ja) 生体磁場計測装置
Erasala et al. Adult magnetocardiography: Principles and clinical practice
JP3525873B2 (ja) 磁場源解析方法に於ける初期値推定方法
JPH10248821A (ja) 磁場分布と磁場源の表示方法
Horigome et al. Visualization of regional myocardial depolarization by tangential component mapping on magnetocardiogram in children
JP3705285B2 (ja) 生体磁場計測装置
JP2004073894A (ja) 生体磁場の等磁場線図の算出方法
Sato et al. Visualization of atrial excitation by magnetocardiogram
NENONEN et al. Noninvasive functional localization by biomagnetic methods part II
Bing et al. Sparse Representation for Cardiac Electrical Activity Imaging in Magnetocardiography

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term