JP2002174880A - 感光材料包装体 - Google Patents

感光材料包装体

Info

Publication number
JP2002174880A
JP2002174880A JP2001104710A JP2001104710A JP2002174880A JP 2002174880 A JP2002174880 A JP 2002174880A JP 2001104710 A JP2001104710 A JP 2001104710A JP 2001104710 A JP2001104710 A JP 2001104710A JP 2002174880 A JP2002174880 A JP 2002174880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unsubstituted
silver halide
substituted
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001104710A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Matsumoto
圭右 松本
Koichi Yokota
耕一 横田
Ryoji Nishimura
亮治 西村
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Mitsuo Kamata
光郎 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001104710A priority Critical patent/JP2002174880A/ja
Priority to CNB011313633A priority patent/CN1243281C/zh
Priority to US09/964,588 priority patent/US6955871B2/en
Publication of JP2002174880A publication Critical patent/JP2002174880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0056Disclocations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3027Thickness of a layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生樹脂のプラスチック材料部材への利用用
途を拡大するため、再生樹脂での有害物質、特にガス化
した有害物質を吸着または発生を抑制する物質を使用
し、写真感光材料、特に、高感度フィルムの写真感光材
料に悪影響を与えない成型品を用いた感光材料包装体を
提供すること。 【解決手段】 支持体上にそれぞれ1層以上の赤,緑及び
青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料が,熱可塑性の再生樹脂を使用するプラス
チック材料部材と共通の気相雰囲気下に配置され,密閉
されてなる感光材料包装体において、該感光性乳剤層の
1層以上に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の60
%以上がアスペクト比8.0以上の平板状粒子によって占
められ、該プラスチック材料部材が成形前に写真性に悪
影響を与える物質を吸着する物質を追加添加された樹脂
で製造されたものであることを特徴とする感光材料包装
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光材料包装体に
関するものであり、特に熱可塑性樹脂でできたプラスチ
ック材料部材などを再溶融して再生樹脂となし、高アス
ペクト比乳剤を有するカラー写真感光材料が、リサイク
ルした再生樹脂を用いた前記プラスチック材料部材と共
通の気相雰囲気下に配置され、密閉されてなる感光材料
包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】再生樹脂はプラスチック材料部材とし
て、例えばレンズ付き包装ユニットのボディー、35ミ
リパトローネのスプールや巻芯などに使用され、また感
光材料と共に収容されるもの以外に、写真フィルムケー
ス等の収納材料にも使用される。その利便性のため広く
普及してきたカラーネガ写真感光材料を内蔵する露光機
能を付与した感光材料包装ユニット(いわゆる、レンズ
付きフィルム)を例に説明する。
【0003】一般にレンズ付き感光材料包装ユニットの
カートリッジは、ポリスチレン樹脂(以下PS樹脂)に
ブタジエンゴムを重合し、耐衝撃性を付与したハイイン
パクトPS樹脂でなり、遮光のためカーボンブラックや
成型性向上などのために種々の添加剤が含まれた樹脂を
成型して造られている。上述のレンズ付き感光材料包装
ユニットのカートリッジは、写真フィルムを内臓してい
ることから不純物や樹脂成分から発生するガスによりか
ぶりや感度異常がないように注意した樹脂が使用されて
いる。
【0004】レンズ付き感光材料包装ユニットは撮影後
現像所に送られ、ここで撮影済みのフィルムを取り出
し、フィルムの現像、印画紙への焼き付けが行われる。
フィルムが取り除かれた包装ユニットは環境保全、省資
源の点から回収し、分解・分別・破砕・溶融などの工程
を経て再生樹脂とし、再びレンズ付き感光材料包装ユニ
ットのカートリッジなどの成型材料として使用される。
【0005】再生樹脂は、市場回収製品より再生するこ
とから、特開平5−165154に記載されたように写
真フィルムに対する有害物質を含む懸念や、熱履歴が増
えたことによる樹脂の熱分解による写真有害物質の発生
量増加の懸念から、フィルムと接触する部分への使用を
制限していた。
【0006】熱可塑性樹脂が写真感光材料に悪影響を与
える有害物質は、特開平6−130565や特開平6−
67356に記載されているように、樹脂の熱分解によ
るアルデヒド、ケトン、遊離イオウ、シアン化合物など
がガス化し、フィルム表面に吸着しフィルムのハロゲン
化銀を変質させ写真性の変化を生じさせるためと思われ
る。
【0007】このような樹脂からの有害物質の発生はカ
ーボンブラックや各種添加剤、ゴム成分、さらに再生樹
脂の場合は市場で付着する不純物も起因していると思わ
れる。実際に、再生樹脂とバージン樹脂の同じ成型品
で、高感度感材、多く銀量を使用している感材でカブリ
試験を行うと、バージン樹脂使用の場合悪影響が出なか
ったものが、再生樹脂の場合使用できないほど悪影響が
出ることが判明した。
【0008】写真フィルムに有害なガスは、酸化防止剤
の存在下で押出する時や成型時の熱履歴回数が多いほど
不純物が蒸発し、バージン樹脂より少なくなることが特
開平6−130565に記載されている。再生樹脂は熱
履歴が多く、酸化防止剤が減少し、ゴム成分を含むPS
樹脂から新たに写真性有害ガスが発生するためと思われ
る。また、特開平6−67356にも酸化防止剤などの
添加で有害物質を抑制するとの記載があるが、再生樹脂
の場合、前述のように成分が減少し、バージン樹脂時の
効果が減じられる。
【0009】一方、レンズ付き感光材料包装ユニットの
画質向上のため、感光材料の高感度化が求められてき
た。これまで高感度を達成するために様々な改良研究が
行われてきたが平板状乳剤の使用については平板状ハロ
ゲン化銀粒子関して、すでに米国特許第4,433,0
48号にその製法および使用技術が開示されており、平
板状粒子の形状が、感度/粒状性の関係の改良、平板状
粒子の特異的な光学特性によるシャープネスの向上、カ
バーリングパワーの向上等の利点を有することが知られ
ている。特開平5−341459号には、ISO感度3
20以上の感光材料で、支持体より最も離れた乳剤層に
アスペクト比5以上で、かつ転位線を有する平板状粒子
を用いることにより、高感度で粒状および鮮鋭性が良
く、圧力耐性に優れるという技術が開示されている。
【0010】しかしながら高感度・高画質化の目的で高
感度層にアスペクト比8以上の平板状ハロゲン化銀粒子
を用いた場合の感材のかぶり、特に経時保存によりかぶ
りが上昇するという問題が顕在化し、その改良は重要な
課題となっていた。さらに、前述の再生樹脂を用いたレ
ンズ付き感光材料包装ユニットにおける有害物質による
写真性の劣化は高感度感材ほど影響を受けやすく、高感
度感材を使用する包装ユニットの場合は特に再生樹脂の
使用が制限されていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、再生
樹脂のプラスチック材料部材への利用用途を拡大するた
め、再生樹脂での有害物質、特にガス化した有害物質を
吸着または発生を抑制する物質を使用し、写真感光材
料、特に、高感度フィルムの写真感光材料、使用銀量が
多い感光材料や感材膜厚が大きい感光材料に悪影響を与
えないを与えない成型品を用いた感光材料包装体を提供
することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の手段
により解決される。 (1) 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性、
緑感性および青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が、熱可塑性の再生樹脂を使
用するプラスチック材料部材と共通の気相雰囲気下に配
置され、密閉されてなる感光材料包装体において、該感
光性乳剤層の少なくとも1層に含まれるハロゲン化銀粒
子の全投影面積の60%以上がアスペクト比8.0以上
の平板状粒子によって占められており、該プラスチック
材料部材が成形前に写真性に悪影響を与える物質を吸着
する物質を追加添加された樹脂で製造されることを特徴
とする感光材料包装体。
【0013】(2) 前記の平板状ハロゲン化銀粒子
が、1粒子あたり10本以上の転位線を有することを特
徴とする(1)に記載の感光材料包装体。
【0014】(3) 前記の平板状ハロゲン化銀粒子の
双晶面間隔が0.020μm以下であることを特徴とす
る(1)または(2)に記載の感光材料包装体。
【0015】(4) 前記のハロゲン化銀カラー写真感
光材料がISO感度640以上であることを特徴とする
(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の感光材料包
装体 (5) 前記のハロゲン化銀カラー写真感光材料の銀の
含有量が6〜10g/m2であることを特徴とする
(1)ないし(4)のいずれか1項に記載の感光材料包
装体 (6) 前記のハロゲン化銀カラー写真感光材料の感光
性ハロゲン化銀乳剤層側の全親水性コロイド層の総和が
22μm以上であることを特徴とする(1)ないし
(5)のいずれか1項に記載の感光材料包装体 (7) 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性、
緑感性および青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が、熱可塑性の再生樹脂を使
用するプラスチック材料部材と共通の気相雰囲気下に配
置され、密閉されてなる感光材料包装体において、該感
光性乳剤層の少なくとも1層に含まれるハロゲン化銀粒
子の全投影面積の60%以上がアスペクト比8.0以上
の平板状粒子によって占められており、該プラスチック
材料部材が成形前に下記一般式(TS−I)および/ま
たは(TS−II)で示される化合物を追加添加した樹脂
で製造されたことを特徴とする感光材料包装体。
【0016】
【化2】
【0017】一般式(TS−I)中、R1は水素原子、
置換もしくは無置換のアルキル基(シクロアルキル基、
ビシクロアルキル基を含む)、置換もしくは無置換のア
ルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル
基を含む)、置換もしくは無置換のアリール基、置換も
しくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアシル
基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基(ア
ルキル部分がシクロアルキル、ビシクロアルキルである
ものを含む)、置換もしくは無置換のアリールオキシカ
ルボニル基、置換もしくは無置換のアルキルスルホニル
基(シクロアルキルスルホニル基、ビシクロアルキルス
ルホニル基を含む)、置換もしくは無置換のアリールス
ルホニル基、置換もしくは無置換のホスフィノ基、置換
もしくは無置換のホスフィノイル基、−Si(R21)
(R22)(R23)を表す。ここで、R21、R22、R23は各々
独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルコキ
シ基、置換もしくは無置換のアルケニルオキシ基、置換
もしくは無置換のアリールオキシ基を表す。−X1−は
−O−、−S−または−N(R24)−を表す。ここで、R
24はR1と同義である。R2、R3、R4、R5、R6は互い
に同一でも異なっていてもよく、それぞれ、水素原子ま
たは置換基を表す。R1とR2、R24とR6、R1とR24
互いに結合して5〜7員環を形成していても良い。さら
に、R2とR3、R3とR4、R4とR5、R 5とR6が互いに
結合して、5〜7員環またはスピロ環、ビシクロ環を形
成しても良い。但し、R1、R2、R3、R4、R5、R6
24のすべてが水素原子であることはない。
【0018】一般式(TS−II)中、R11、R12
13、R14は各々独立に、水素原子、アルキル基(シク
ロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニ
ル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含
む)を表し、R11とR12、R13とR14は結合し5〜7員
環を形成しても良い。X2は水素原子、アルキル基(シ
クロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケ
ニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を
含む)、アルコキシ基(シクロアルキルオキシ基、ビシ
クロアルキルオキシ基を含む)、アルケニルオキシ基
(シクロアルケニルオキシ基、ビシクロアルケニルオキ
シ基を含む)、アルキル及びアルケニルオキシカルボニ
ル基(アルキル部分及びアルケニル部分が、それぞれシ
クロアルキル及びビシクロアルキルであるもの、並びに
シクロアルケニル及びビシクロアルケニルであるものを
含む)、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシ
ルオキシ基、アルキルオキシカルボニルオキシ基(アル
キル部分が、シクロアルキル及びビシクロアルキルであ
るものを含む)、アルケニルオキシカルボニルオキシ基
(アルケニル部分がシクロアルケニル及びビシクロアル
ケニルであるものを含む)、アリールオキシカルボニル
オキシ基、アルキル及びアルケニルスルホニル基(アル
キル部分及びアルケニル部分が、それぞれシクロアルキ
ル及びビシクロアルキルであるもの、並びにシクロアル
ケニル及びビシクロアルケニルであるものを含む)、ア
リールスルホニル基、アルキル及びアルケニルスルフィ
ニル基(アルキル部分及びアルケニル部分が、それぞれ
シクロアルキル及びビシクロアルキルであるもの、並び
にシクロアルケニル及びビシクロアルケニルであるもの
を含む)、アリールスルフィニル基、スルファモイル
基、カルバモイル基、ヒドロキシ基またはオキシラジカ
ル基を表す。X3は5〜7員環を形成するに必要な非金
属原子群を表す。
【0019】(8) 前記の平板状ハロゲン化銀粒子
が、1粒子あたり10本以上の転位線を有することを特
徴とする(7)に記載の感光材料包装体。
【0020】(9) 前記の平板状ハロゲン化銀粒子の
双晶面間隔が0.020μm以下であることを特徴とす
る(7)または(8)に記載の感光材料包装体。
【0021】(10) 前記のハロゲン化銀カラー写真
感光材料がISO感度640以上であることを特徴とす
る(7)ないし(9)のいずれか1項に記載の感光材料
包装体。
【0022】(11) 前記のハロゲン化銀カラー写真
感光材料の銀の含有量が6〜10g/m2であることを
特徴とする(7)ないし(10)のいずれか1項に記載
の感光材料包装体。
【0023】(12) 前記のハロゲン化銀カラー写真
感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層側の全親水性コロ
イド層の総和が22μm以上であることを特徴とする
(7)ないし(11)のいずれか1項に記載の感光材料
包装体。
【0024】(13) 前記のプラスチック材料部材が
成形前に請求項4に記載の一般式(TS−I)および/
または(TS−II)で表される化合物を追加添加された
樹脂で製造されたものであることを特徴とする(1)な
いし(6)のいずれか1項に記載の感光材料包装体。
【0025】(14) 前記のプラスチック材料部材が
成形前に写真性に悪影響を与える物質を吸着する物質を
追加添加された樹脂で製造されたものであることを特徴
とする(7)ないし(12)のいずれか1項に記載の感
光材料包装体。
【0026】(15) 前記の写真性に悪影響を与える
物質を吸着する物質が、アセトアルデヒドガス平衡吸着
量が2mg/g以上のカーボンブラックであることを特
徴とする(1)ないし(6)および(14)のいずれか
1項に記載の感光材料包装体。
【0027】(16) 前記の一般式(TS−I)およ
び/または(TS−II)で表される化合物の分子量が3
00以上であることを特徴とする(7)ないし(15)
のいずれか1項に記載の感光材料包装体。
【0028】
【発明の実施の形態】以下本発明をさらに詳細に説明す
る。本発明の一般式(TS−I)で表される化合物およ
び(TS−II)で表される化合物について詳細に説明す
る。
【0029】
【化3】
【0030】式(TS−I)中、R1は、水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基(シクロアルキル基、ビ
シクロアルキル基を含む)(好ましくは炭素数1から3
0、例えば、メチル、エチル、n−ブチル、シクロヘキ
シル、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル)、
置換もしくは無置換のアルケニル基(シクロアルケニル
基、ビシクロアルケニル基を含む)(好ましくは炭素数
3から30、例えば、アリル、ゲラニル、2−シクロヘ
キセン−1−イル)、置換もしくは無置換のアリール基
(好ましくは炭素数6から30、例えば、フェニル、p
−トリル)、置換もしくは無置換の複素環基(好ましく
は、5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族もし
くは非芳香族の複素環から一個の水素原子を取り除いた
基、更に好ましくは、炭素数3から30の5もしくは6
員の芳香族の複素環から一個の水素原子を取り除いた基
である。例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリ
ミジニル)、置換もしくは無置換のアシル基(好ましく
は炭素数1から30、例えばホルミル、アセチル、ピバ
ロイル)、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル
基(好ましくは炭素数2から30、例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル)、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニ
ル基(好ましくは炭素数7から30、例えば、フェノキ
シカルボニル)、置換もしくは無置換のアルキルスルホ
ニル基(シクロアルキルスルホニル基、ビシクロアルキ
ルスルホニル基を含む)(好ましくは炭素数1から3
0、例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、シ
クロヘキシルスルホニル)、置換もしくは無置換のアリ
ールスルホニル基(好ましくは炭素数6から30、例え
ばトルエンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、置換も
しくは無置換のホスフィノ基(好ましくは炭素数0から
30、例えばジフェニルホスフィノ)、置換もしくは無
置換のホスフィノイル基(好ましくは炭素数0から3
0、例えばジフェニルホスフィノイル)、−Si(R21)
(R22)(R23)を表す。ここで、R21、R22、R2 3は各々
独立に、置換もしくは無置換のアルキル基(好ましくは
炭素数1から30、例えばメチル)、置換もしくは無置
換のアリール基(好ましくは炭素数6から30、例えば
フェニル)、置換もしくは無置換のアルコキシ基(好ま
しくは炭素数1から30、例えばメトキシ)、置換もし
くは無置換のアルケニルオキシ基(好ましくは炭素数3
から30、例えばゲラニルオキシ)、置換もしくは無置
換のアリールオキシ基(好ましくは炭素数6から30、
例えばフェノキシ)を表す。
【0031】R2、R3、R4、R5、R6は各々独立に、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル
基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シク
ロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アル
キニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、シリルオキシ基、複素環オキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカル
ボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、ア
ミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノ
カルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルア
ミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メ
ルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環
チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びア
リールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニ
ル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及び複素
環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、
ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル
基が例として挙げられる。
【0032】更に詳しくは、R2、R3、R4、R5、R6
は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基〔直鎖、
分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。
それらは、アルキル基(好ましくは炭素数1から30の
アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、
2−クロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキ
シル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3から
30の置換または無置換のシクロアルキル基、例えば、
シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシ
クロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭
素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルキ
ル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンか
ら水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、
ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ
[2,2,2]オクタン−3−イル)、更に環構造が多
いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説
明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基
のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表
す。]、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換もしく
は無置換のアルケニル基を表す。それらは、アルケニル
基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換の
アルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲ
ラニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましく
は、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロア
ルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケ
ンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例え
ば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセ
ン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは
無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5
から30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル
基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素
原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシク
ロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシク
ロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)を包含
するものである。]、アルキニル基(好ましくは、炭素
数2から30の置換または無置換のアルキニル基、例え
ば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニ
ル基)、アリール基(好ましくは炭素数6から30の置
換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−
トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデ
カノイルアミノフェニル)、複素環基(好ましくは5ま
たは6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非芳
香族の複素環化合物から一個の水素原子を取り除いた一
価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5
もしくは6員の芳香族の複素環基である。例えば、2−
フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾ
チアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1
から30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例え
ば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキ
シ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、ア
リールオキシ基(好ましくは、炭素数6から30の置換
もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキ
シ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキ
シ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミ
ノフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数
3から20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリ
ルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、複素環
オキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしく
は無置換の複素環オキシ基、例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、
炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカル
ボニルオキシ基、炭素数7から30の置換もしくは無置
換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオ
キシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカ
ルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましく
は、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモ
イルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル
オキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホ
リノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミ
ノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオ
キシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、
炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカル
ボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エ
トキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキ
シ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリールオキシ
カルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から30の
置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ
基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキ
シフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシル
オキシフェノキシカルボニルオキシ)、アミノ基(好ま
しくは、アミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無
置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換もし
くは無置換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N-メチル−アニリノ、
ジフェニルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは、ホ
ルミルアミノ基、炭素数2から30の置換もしくは無置
換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数7から30の
置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例
えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルア
ミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,
5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミ
ノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数
1から30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルア
ミノ、例えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチル
アミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカル
ボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ)、アルコ
キシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2から30
の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、
例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニ
ルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタ
デシルオキシカルボニルアミノ、N−メチルーメトキシ
カルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ
基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置
換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェ
ノキシカルボニルアミノ、p-クロロフェノキシカルボニ
ルアミノ、m-n−オクチルオキシフェノキシカルボニル
アミノ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素
数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイルア
ミノ基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメ
チルスルファモイルアミノ、N−n−オクチルスルファ
モイルアミノ)、アルキル及びアリールスルホニルアミ
ノ基(好ましくは炭素数1から30の置換もしくは無置
換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6から30の置
換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ、例え
ば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミ
ノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロ
ロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスル
ホニルアミノ)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ま
しくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアル
キルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキ
サデシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6
から30の置換もしくは無置換のアリールチオ、例え
ば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メト
キシフェニルチオ)、複素環チオ基(好ましくは炭素数
2から30の置換または無置換の複素環チオ基(ベンゼ
ンのような芳香族環が縮合していてもよい)、例えば、
2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール
−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイル
基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ド
デシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメ
チルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N
−ベンゾイルスルファモイル、N−(N’−フェニルカ
ルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、アルキル及
びアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1から
30の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、6
から30の置換または無置換のアリールスルフィニル
基、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニ
ル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフ
ィニル)、アルキル及びアリールスルホニル基(好まし
くは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキル
スルホニル基、6から30の置換または無置換のアリー
ルスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルス
ルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルス
ルホニル)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数
2から30の置換または無置換のアルキルカルボニル
基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリール
カルボニル基、炭素数4から30の置換もしくは無置換
の炭素原子でカルボニル基と結合している複素環カルボ
ニル基、例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロア
セチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチル
オキシフェニルカルボニル、2−ピリジルカルボニル、
2−フリルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換
のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカ
ルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニト
ロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカ
ルボニル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭
素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボ
ニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキ
シカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数
1から30の置換もしくは無置換のカルバモイル、例え
ば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−
ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカル
バモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、
アリール及び複素環アゾ基(好ましくは炭素数6から3
0の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3か
ら30の置換もしくは無置換の複素環アゾ基、例えば、
フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチ
オ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ)、イ
ミド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタル
イミド)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2から3
0の置換もしくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメ
チルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノ
キシホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素
数0から30の置換もしくは無置換のホスフィニル基、
例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニ
ル、ジエトキシホスフィニル)、ホスフィニルオキシ基
(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換
のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフ
ィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキ
シ)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2か
ら30の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基、
例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミ
ノホスフィニルアミノ)、シリル基(好ましくは、炭素
数3から30の置換もしくは無置換のシリル基、例え
ば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フ
ェニルジメチルシリル)を表わす。
【0033】上記の官能基の中で、水素原子を有するも
のは、これを取り去り更に上記の基で置換されていても
良い。そのような官能基の例としては、アルキルカルボ
ニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノス
ルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、
アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。
その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル、
p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル、アセ
チルアミノスルホニル、ベンゾイルアミノスルホニル基
が挙げられる。
【0034】一般式(TS−I)の構造は、R1が、水
素原子、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアル
キル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含
む)、炭素数3から30の置換もしくは無置換のアルケ
ニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を
含む)、炭素数6から30置換もしくは無置換のアリー
ル基であるものが好ましい。
【0035】−X1−は好ましくは、−O−、または−
N(R24)−である。このとき、R24は好ましくは、炭素
数1から30の置換もしくは無置換のアルキル基であ
る。
【0036】R2、R3、R4、R5、R6は好ましくは、
互いに同一でも異なっても良く、それぞれ、水素原子ま
たは炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキル
基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルコキ
シ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアシル
アミノ基、ハロゲン原子である。R4は、好ましくは炭
素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキル基であ
る。更に好ましくは、置換基を含めた総炭素数が4以上
のアルキル基である。
【0037】式(TS−I)の構造の化合物の中で、好
ましものは、以下の式(TS−I−α)と式(TS−I
−β)である。
【0038】
【化4】
【0039】式(TS−I−α)中、R2、R3、R4
5、R6は、各々独立に、一般式(TS−I)のR2
3、R4、R5、R6と同義である。
【0040】式(TS−I−β)中、R3a、R3b
4a、R4b、R5a、R5b、R6a、R6bは、各々独立に、
一般式(TS−I)のR3、R4、R5、R6と同義であ
る。X1c、X1d、は、各々独立に、一般式(TS−I)
のX1と同義である。R1c、R1dは、各々独立に、一般
式(TS−I)のR1と同義である。L4は、炭素数1か
ら20の置換もしくは無置換のアルキレン基である。
【0041】式(TS−I−α)の構造の化合物は、R
2、R3、R4、R5、R6が、各々独立に、水素原子、炭
素数1から20の置換もしくは無置換のアルキル基、ハ
ロゲン原子、炭素数1から20の置換もしくは無置換の
アルコキシ基、炭素数1から20のアシルアミノ基であ
るものが好ましい。その中でも、R2、R3、R4、R5
6は各々独立に、水素原子もしくは、炭素数1から8
の置換もしくは無置換のアルキル基が好ましい。
【0042】その中でも、式(TS−1−α)の構造
は、R6は炭素数3から8の無置換の第3級アルキル基
であり、R5は水素原子であり、R4は炭素数1から30
の置換もしくは無置換のアルキル基であり、R2、R
3は、どちらかが水素原子で、他のどちらかが炭素数1
から8のアルキル基であるものが好ましい。
【0043】式(TS−I−β)の構造の化合物は、R
3a、R3b、R4a、R4b、R5a、R5b、R6a、R6bが各々
独立に、水素原子、炭素数1から20の置換もしくは無
置換のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1から20の
アシルアミノ基であるものが好ましい。X1c、X1dは、
各々独立に、−O−であり、R1c、R1dは、各々独立
に、水素原子、炭素数1から20の置換もしくは無置換
のアルキル基、炭素数2から20のアシルアミノ基、炭
素数3から20の置換もしくは無置換のアルケニル基で
あるものが好ましい。L4は、炭素数1から20の無置
換アルキレン基が好ましい。
【0044】R1c、R1dは、ともに水素原子がより好ま
しい。R3a、R3b、R5a、R5bはともに水素原子がより
好ましい。L4は、炭素数1から8の無置換アルキレン
基がより好ましい。
【0045】式(TS−I−β)の構造の化合物のさら
に好ましい構造は、R4a、R4b、R 6a、R6bは各々独立
に炭素数1から8の無置換アルキル基であり、R1c、R
1d、R3a、R3b、R5a、R5bが全て水素原子であり、X
1c、X1dは共に−O−であり、L4が炭素数1から8の
無置換アルキレン基の構造である。
【0046】一般式(TS−II)の構造の化合物は、R
11、R12、R13、R14が炭素数1から10の無置換アル
キル基、炭素数2から10のアルケニル基であるものが
好ましい。R11、R12、R13、R14は、全て等しく、炭
素数1から3の無置換アルキル基であるものが更に好ま
しい。更には、全てメチル基のものが好ましい。R11
12、R13とR14は結合し、5〜7員環を形成しても良
い。X2は水素原子、アルキル基(シクロアルキル基、
ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロア
ルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)基、アルコ
キシ基(シクロアルキルオキシ基と含む)、アシル基、
アシルオキシ基、ヒドロキシ基またはオキシラジカル基
が好ましい。その中でも、炭素数1から20の無置換ア
ルコキシ基(シクロアルキル基を含む)、オキシラジカ
ル基が好ましい。X3は6員の含窒素炭素環(窒素原子
は1〜3個が好ましく、更に好ましくは1個である)を
形成するに必要な原子団が好ましい。X3が窒素原子と
ともに形成する環は、置換基を有するものが好ましく、
この置換基の位置は、一般式(TS−II)のX2が結合
する窒素原子に対してパラ位が好ましい。
【0047】一般式(TS−II)の好ましいものは、R
11、R12、R13、R14が全てメチル基で、X2が炭素数
1から20の無置換アルコキシ基(シクロアルキル基を
含む)、オキシラジカル基であり、X3が含窒素6員炭
素環を形成する原子団のものである。
【0048】一般式(TS−I)、(TS−II)で表さ
れる化合物の中でも、好ましいものは、式(TS−I)
のものである。その中でも、式(TS−I−α)で表さ
れるものである。
【0049】一般式(TS−I)、(TS−II)で表さ
れる化合物の分子量は、150以上が好ましく、200
以上が更に好ましく、250以上が更に好ましい。30
0以上が最も好ましい。
【0050】以下に、一般式(TS−I)、(TS−I
I)で表される防止剤の化合物例を挙げる。本発明は、
下記具体例に限定されない。
【0051】
【化5】
【0052】
【化6】
【0053】
【化7】
【0054】
【化8】
【0055】
【化9】
【0056】一般式(TS−I)、(TS−II)で表さ
れる化合物については、既に公知の化合物であり、例え
ば、リサーチデスクロージャー No.17643の第
IVのI〜Jの項、同15162、同18716の650
頁の左欄、同36544の527頁、同307105の
872頁、同15162に特許が引用されている。
【0057】これらの化合物は、工業製品として上市さ
れており容易に入手できる。上市されているものについ
ては、「The index of ANTIOXIDANTS and ANTIOZONANT
S」(Michael and Irene Ash 編 Gower 社発行)に詳
しく記載されている。
【0058】化合物例に例示した化合物は、全て工業製
品として上市されている。複数の会社から購入すること
ができる。代表的な購入先と商品名を記す。
【0059】 S−1. MARK AO−50 アデカ アーガス社 IRGANOX 1076 チバスペシャリティーケミカル社 S−2. MARK AO−20 アデカ アーガス社 S−3. MARK AO−30 アデカ アーガス社 S−4. MARK AO−40 アデカ アーガス社 S−5. MARK AO−80 アデカ アーガス社 S−6. MARK AO−330 アデカ アーガス社 S−7. SONGLIZER1010 森澤商事社 S−8. Sumilizer MDP−S 住友化学社 S−9. Sumilizer GM 住友化学社 S−10. Sumilizer BBM−S 住友化学社 S−11. トミックス917 吉富ファインケミカル社 S−12. Sumilizer WX−R 住友化学社 S−13. IRGANOX 1035 チバスペシャリティーケミカル社 S−14. IRGANOX 1098 チバスペシャリティーケミカル社 S−15. IRGANOX 1141 チバスペシャリティーケミカル社 S−16. IRGANOX 1222 チバスペシャリティーケミカル社 S−17. IRGANOX 1425WL チバスペシャリティーケミカル社 S−18. IRGANOX 1520LR チバスペシャリティーケミカル社 S−19. IRGANOX 259 チバスペシャリティーケミカル社 S−20. TINUVIN 123−S チバスペシャリティーケミカル社 S−21. TINUVIN 144 チバスペシャリティーケミカル社 S−22. TINUVIN 765 チバスペシャリティーケミカル社 S−23. MARK LA−77 アデカ アーガス社 S−24. MARK LA−67 アデカ アーガス社 S−25. MARK LA−31 アデカ アーガス社 S−26. Sumilizer BHT 住友化学(株)。
【0060】本発明の一般式(TS−I)、(TS−I
I)で表される化合物の使用される添加量は、0.00
05〜5.0質量%の範囲内、好もしくは0.001〜
3.0質量%の範囲内、より好ましくは0.002〜
1.0質量%の範囲内である。ここで、添加量とは、プ
ラスチック材料中の総量である。
【0061】本発明の写真性に悪影響を与える物質を吸
着する物質について詳細に説明する。写真性に悪影響を
与える物質として前述のようなガスが知られているが、
本発明者らの研究により該ガスを吸着する物質として
は、カーボンブラック、アルミナ、酸化チタン、ハイシ
リカゼオライト(ユニオン昭和(株)製、商品名:脱臭
剤アブセンツ3000)が好ましいことが分かり、さら
に研究を進めた結果、そのような種々のガスの吸着に対
しては、アセトアルデヒドガスの平衡吸着量において定
義される特定カーボンブラックが好ましいことが明らか
となった。すなわち、アセトアルデヒドガス平衡吸着量
が2mg/g以上が好ましく、3mg/gがより好まし
く、6mg/g以上がさらに好ましい。また、カーボン
などの場合吸着量が多い方がよいため、吸着剤は粒子径
は小さく多孔質なものであることが好ましい。
【0062】本発明におけるアセトアルデヒドガス平衡
吸着量は、下記のようにして測定した値である。ガラス
管(内径20mm×長さ20mm)に、カーボンブラッ
クを2.5〜3.5g秤量して充填し、25℃の雰囲気
下で、カーボンブラックを充填したガラス管に、アセト
アルデヒドガスを100ppmの濃度にて含む空気(以
下、混合ガスという。)をガス流量0.417ノルマル
リットル/分で通過させる。(ノルマルリットルとは、
1気圧0℃換算した体積である。)アセトアルデヒドガ
ス検知管(ガステック社製No.92)で、カーボンブ
ラック充填ガラス管通過後の混合ガスのアセトアルデヒ
ドガス濃度を、アセトアルデヒドガス濃度が、通過前の
混合ガスのアセトアルデヒドガス濃度(100ppm)
と一致するまで測定し、それまでに吸着されたアセトア
ルデヒドガス量を「アセトアルデヒドガス平衡吸着量」
とする。
【0063】本発明で使用する好ましいカーボンブラッ
クの市販品の例としては、三菱化学(株)製のファーネ
スカーボンブラック#950、#2600を挙げること
ができる。
【0064】本発明において用いる前記熱可塑性樹脂材
料部材は、アセトアルデヒドガス平衡吸着量が2mg/
g以上のカーボンブラックを0.05から15質量%の
範囲内の量にて分散状態で含有することが好ましい。こ
こで、含有するとは、プラスチック材料に追加添加され
た後の総量をいう。
【0065】本発明において、一般式(TS−I)、
(TS−II)の化合物及び/または写真性に悪影響を与
える物質を吸着する物質を追加添加する位置は破砕樹脂
を押出機で押出しペレット化する時点、上記ペレット化
された樹脂単独あるいは他の樹脂混合して形成する時
点、あるいは破砕樹脂のまま他の形状樹脂と混合して成
形する時点など特に規定はされない。
【0066】また成形法は射出成形の他、真空形成、ブ
ロー形成、押出形成など特に規定されない。また押出し
方法においても規定するものではない。射出成型法をと
る場合、公知の射出成型法にて行うことが出来、その成
形に用いる熱可塑性樹脂組成物の製造方法としては、コ
ンパウンド法、粉末法、マスターバッチ法、リキッド法
等の各種方法を用いることが出来るが、特にコスト、作
業上の汚染防止、カーボンブラックの均一な分散という
観点から、コンパウンド法あるいはマスターバッチ法を
採用することが好ましい。
【0067】熱可塑性樹脂材料部材は特開平6−673
56号公報および特開平8−118394号公報に記載
されているようなキレート物質、カップリング剤、防滴
物質、界面活性剤、等の各種添加剤が含まれていてもよ
い。
【0068】カーボンブラック等の本発明の写真性に悪
影響を与える物質を吸着する物質には、顔料として遮光
性を付与するものもあるが、より高度な遮光性を必要と
する場合には、写真性に悪影響を与える物質に対する吸
着性を特には示さないカーボンブラック、あるいはシリ
カ、酸化チタン等の顔料をさらに添加してもよい。
【0069】本発明において用いる熱可塑性樹脂材料部
材は、例えばスプールや巻芯など感光材料と共に容器に
収容されるものに限定されるものではなく、感光材料を
収容する容器それ自体等も含まれる。また、本発明の写
真感光材料包装ユニットには熱可塑性樹脂材料以外の材
料(例:金属)から成る部材が併用されていてもよい。
【0070】本発明に使用される熱可塑性樹脂として
は、ポリエチレン系樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル
樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェ
ニレンオキサイド変性樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエ
ーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂などの公知の
樹脂を挙げることが出来る。これらの樹脂の中でも、コ
ストや熱安定性の観点から、ポリスチレン樹脂であるこ
とが好ましく、特にゴム含有ポリスチレン樹脂(HIP
S:耐衝撃用ポリスチレン)と通常のポリスチレン樹脂
(GS:一般用ポリスチレン)とを混合して得られるポ
リスチレン樹脂(中衝撃性ポリスチレン樹脂)であるこ
とが好ましい。また、本発明において熱可塑性の再生樹
脂以外にも必要に応じて物性調整樹脂を添加することも
できる。
【0071】本発明での再生樹脂は、低摩擦化のために
添加する各種シリコーンオイル、金型離型良化のための
脂肪酸金属塩、帯電防止のための界面活性剤などの添加
剤が含まれていても良い。適用可能な樹脂、吸着剤、添
加剤などの詳細は、特開平6−67356号に記載され
ているが、限定されるものではない。
【0072】本発明のカラー写真感光材料は、支持体上
に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有する。本発明の感光
材料の感度は、ISO640以上であることが好まし
い。再生樹脂を使用することでISO640以上の感光
材料は、写真性に悪影響を受け実用に耐えなかった。本
発明のように写真性に悪影響を与える物質を吸着する物
質、および/又は一般式(TS−I)、(TS−II)で
表される化合物を再生時に追加添加することでISO6
40以上の感光材料にも再生樹脂が部材として使用でき
るようになった。本発明のカラー写真感光材料のISO
感度は、800以上であるときより効果が著しい。
【0073】本発明のカラー写真感光材料中に含まれる
銀の含有量は、好ましくは6〜10g/m2であり、よ
り好ましくは6〜9g/m2である。ここでいう銀の含
有量とは、ハロゲン化銀や金属銀など全ての銀の含有量
を銀に換算したものである。感光材料の銀の含有量を分
析するにはいくつかの方法が知られており、どの方法を
用いても良いが、例えば、蛍光X線法を用いた元素分析
などが簡便である。写真性に悪影響を与える物質は、ハ
ロゲン化銀に影響を与えていることが判明している。従
って、本発明により銀塗布量が多い感光材料にも再生樹
脂が部材として使用できるようになった。
【0074】本発明のカラー写真感光材料の膜厚は、支
持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層側の親水性コロイド
層全層の総和を表している。膜厚は、好ましくは22μ
m以上であり、より好ましくは23μm以上35m以下
である。膜厚の測定は、走査型電子顕微鏡を用いて断面
を拡大撮影することにより求める。
【0075】本発明に使用する平板状ハロゲン化銀乳剤
の組成に特に制限はないが、沃臭化銀または塩沃臭化銀
平板状粒子乳剤を好ましく使用できる。平板状ハロゲン
化銀粒子(以下平板粒子ともいう)において、アスペク
ト比とはハロゲン化銀における厚みに対する直径の比を
意味する。すなわち、個々のハロゲン化銀粒子の直径を
厚みで除した値である。ここで、直径とは、ハロゲン化
銀粒子を顕微鏡または電子顕微鏡で観察したとき、粒子
の投影面積と等しい面積を有する円の直径を指すものと
する。
【0076】本発明で用いるカラー写真感光材料は、支
持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各ハロゲ
ン化銀乳剤は感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤
層から構成されることが好ましく、該乳剤層の少なくと
も一層に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の60
%以上(好ましくは70%以上、更に好ましくは80%
以上)がアスペクト比8.0以上の平板状ハロゲン化銀
粒子であり、該アスペクト比は、より好ましくは10以
上であり最も好ましくは12以上である。アスペクト比
の上限としては、100が好ましい。アスペクト比が小
さいと感度が低く、また、大きいと色素による固有減感
で感度低下、圧力耐性、保存安定性の悪化をもたらし好
ましくない。
【0077】アスペクト比の測定法の一例としては、レ
プリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒
子の円相当直径と厚みを求める方法がある。この場合、
厚みはレプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
【0078】本発明で用いる平板状粒子の円相当直径は
0.3〜5.0μmが好ましく、更に好ましくは1.0
〜4.0μmである。この円相当径で表される粒子サイ
ズ分布の変動係数(バラツキ(標準偏差)を平均粒子サ
イズで割った値)は20%以下の単分散性を持つことが
好ましく、更に18%以下であることが好ましい。本発
明で用いる平板状粒子の厚みは、約0.8μm未満であ
ることが好ましいが、より好ましくは0.05〜0.6
μm、更に好ましくは0.1〜0.5μmである。その
際厚みの分布の変動係数は20%以下の単分散性を持つ
ものが好ましい。
【0079】本発明における平板粒子の形状は、通常、
6角形である。6角形の形状とは平板粒子の主平面の形
状が6角形であり、その隣接辺比率(最大辺長/最小辺
長)が2以下の形状をなすことである。好ましくは、隣
接辺比率が1.6以下、より好ましくは隣接辺比率が1.
2以下である。下限は、1.0であることは言うまでも
ない。高アスペクト比粒子において特に、平板粒子中に
三角平板粒子が増加する。三角平板粒子は、オストワル
ド熟成が進みすぎた場合に出現する。実質的に6角平板
粒子を得るためには、この熟成を行う時間をできるだけ
短くすることが好ましい。そのためには平板粒子の比率
を核形成により高める工夫をしなければならない。斎藤
による特開昭63−11928号に記載されているよう
に、銀イオンと臭化物イオンをダブルジェット法により
反応液中に添加する際、6角平板粒子の発生確率を高め
るためには、銀イオン水溶液と臭化物イオン水溶液の一
方もしくは、両方の溶液がゼラチンを含むことが好まし
い。
【0080】本発明で用いる6角平板粒子は、核形成・
オストワルド熟成・成長工程により形成される。これら
いずれの工程も粒子サイズ分布の広がりを抑える上で重
要であるが、先の工程で生じたサイズ分布の広がりを後
の工程で狭めることは不可能であるため、最初の核形成
過程においてサイズ分布に広がりが生じないように注意
しなければならない。核形成過程において重要な点は、
銀イオンと臭化物イオンをダブルジェット法により反応
液中に添加し、沈殿を生じさせる核形成時間と、反応溶
液の温度との関係である。斎藤による特開昭63−92
942号には、単分散性を良くするために核形成時の反
応溶液の温度は20〜45℃の領域が好ましいと記載さ
れている。また、ゾラ等による特開平2−222940
号には、核形成時の好ましい温度は、60℃以下である
と述べられている。
【0081】アスペクト比が大きく、かつ単分散な平板
粒子を得る目的で、粒子形成中にゼラチンを追加添加す
る場合がある。この時、使用するゼラチンは、特開平1
0−148897号及び特開平11−143002号に
記載されている化学修飾ゼラチン(ゼラチン中の−NH
2基を化学修飾した際に、新たに−COOH基が少なく
とも2個導入されたゼラチン)を用いるのが好ましい。
この化学修飾ゼラチンは、ゼラチン中のアミノ基を化学
修飾した際に新たにカルボキシル基を少なくとも二個以
上導入されたことを特徴とするゼラチンであるが、トリ
メリット化ゼラチンを用いるのが好ましい、またコハク
化ゼラチンを用いるのも好ましい。本ゼラチンは、成長
工程前に添加することが好ましいが、さらに好ましくは
核形成直後に添加するのが良い。添加量は、粒子形成中
の全分散媒の質量に対して60%以上、好ましくは80
%以上、特に好ましくは90%以上が良い。
【0082】平板粒子乳剤は沃臭化銀もしくは塩沃臭化
銀より成ることが好ましい。塩化銀を含んでも良いが、
好ましくは塩化銀含率は8モル%以下、より好ましくは
3モル%以下もしくは、0モル%である。沃化銀含有率
については、平板粒子乳剤の粒子サイズの分布の変動係
数が30%以下であることが好ましいので、沃化銀含有
率は20モル%以下が好ましい。沃化銀含有率を低下さ
せることにより平板粒子乳剤の円相当径の分布の変動係
数は小さくすることが容易になる。特に平板粒子乳剤の
粒子サイズの分布の変動係数は20%以下が好ましく、
沃化銀含有率は10モル%以下が好ましい。
【0083】平板粒子乳剤は沃化銀分布について粒子内
で構造を有していることが好ましい。この場合、沃化銀
分布の構造は2重構造、3重構造、4重構造さらにはそ
れ以上の構造があり得る。
【0084】本発明において、平板粒子は転位線を有す
ることが好ましい。平板粒子の転位線は、例えばJ.
F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,
11,57,(1967)やT.Shiozawa,
J.Soc.Phot.Sci.Japan,3,5,
213,(1972)に記載の、低温での透過型電子顕
微鏡を用いた直接的な方法により観察することができ
る。すなわち乳剤から粒子に転位線が発生するほどの圧
力をかけないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子
を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損
傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状
態で透過法により観察を行う。この時粒子の厚みが厚い
程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μ
mの厚さの粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡
を用いた方がより鮮明に観察することができる。このよ
うな方法により得られた粒子の写真より、主平面に対し
て垂直方向から見た場合の各粒子についての転位線の位
置および数を求めることができる。
【0085】本発明で用いる平板粒子の転位線の数は、
1粒子当り平均10本以上が好ましい。より好ましくは
1粒子当り平均20本以上である。転位線が密集して存
在する場合、または転位線が互いに交わって観察される
場合には、1粒子当りの転位線の数は明確には数えるこ
とができない場合がある。しかしながら、これらの場合
においても、おおよそ10本、20本、30本という程
度には数えることが可能であり、明らかに、数本しか存
在しない場合とは区別できる。転位線の数の1粒子当り
の平均数については100粒子以上について転位線の数
を数えて、数平均として求める。数百に及ぶ転位線が認
められる場合もある。
【0086】転位線は、例えば平板粒子の外周近傍に導
入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直で
あり、平板粒子の中心から辺(外周)までの距離の長さ
のx%の位置から始まり外周に至るように転位線が発生
している。このxの値は好ましくは10以上100未満
であり、より好ましくは30以上99未満であり、最も
好ましくは50以上98未満である。この時、この転位
線の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と相
似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがあ
る。この型の転位数は粒子の中心領域には見られない。
転位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向であ
るがしばしば蛇行しており、また互いに交わっているこ
ともある。
【0087】また平板粒子の外周上の全域に渡ってほぼ
均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置に
転位線を有していてもよい。すなわち六角形平板ハロゲ
ン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに転位
線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂点近
傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つの頂
点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていてもよい。
【0088】また平板粒子の平行な2つの主平面の中心
を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。主
平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には転
位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的に
おおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方向
またはランダムに形成されている場合もあり、さらに各
転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線とし
て観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到達
して観察される場合がある。転位線は直線のこともあれ
ば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに交
わっている。
【0089】転位線の位置は以上のように外周上または
主平面上または局所的な位置に限定されていても良い
し、これらが組み合わされて、形成されていても良い。
すなわち、外周上の主平面上に同時に存在していても良
い。
【0090】平板粒子に転位線を導入するには粒子内部
に特定の高沃化銀相を設けることによって達成できる。
この場合、高沃化銀相には、不連続に高沃化銀領域を設
けてもよい。具体的には粒子内部の高沃化銀相は基盤粒
子を調製した後、高沃化銀相を設けその外側を高沃化銀
相より沃化銀含有率の低い相でカバーすることによって
得られる。基盤の平板粒子の沃化銀含有率は高沃化銀相
よりも低く、好ましくは0〜20モル%、より好ましく
は0〜15モル%である。
【0091】粒子内部の高沃化銀相とは沃化銀を含むハ
ロゲン化銀固溶体をいう。この場合のハロゲン化銀とし
ては沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化
銀または沃臭化銀(当該高沃化銀相に含有されるハロゲ
ン化銀に対する沃化銀含有率が10〜40モル%)であ
ることがより好ましい。この粒子内部の高沃化銀相(以
下、内部高沃化銀相という)を基盤粒子の辺上、角上、
面上のいずれかの場所に選択的に存在せしめるためには
基盤粒子の生成条件および内部高沃化銀相の生成条件お
よびその外側をカバーする相の生成条件をコントロール
することが望ましい。基盤粒子の生成条件としてはpA
g(銀イオン濃度の逆数の対数)およびハロゲン化銀溶
剤の有無、種類および量、温度が重要な要因である。基
盤粒子の成長時のpAgを8.5以下、より好ましくは
8以下で行うことにより、後の内部高沃化銀相の生成時
に、該内部高沃化銀相を基盤粒子の頂点近傍もしくは面
上に選択的に存在せしめることができる。一方基盤粒子
の成長時のpAgを8.5以上より好ましくは9以上で
行うことにより、後の内部高沃化銀相の生成において、
内部高沃化銀相を基盤粒子の辺上に存在せしめることが
できる。これらpAgのしきい値は温度およびハロゲン
化銀溶剤の有無、種類および量によって上下に変化す
る。ハロゲン化銀溶剤として、例えばチオシアネートを
用いた場合にはこのpAgのしきい値は高い値の方向に
ずれる。成長時のpAgとして特に重要なものはその基
盤粒子の成長の最終時のpAgである。一方、成長時の
pAgが上記の値を満足しない場合においても、基盤粒
子の成長後、該pAgに調整し、熟成することにより、
内部高沃化銀相の選択位置をコントロールすることも可
能である。この時、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニ
ア、アミン化合物、チオ尿素誘導体、チオシアネート塩
が有効である。内部高沃化銀相の生成はいわゆるコンバ
ージョン法を用いることができる。この方法には、粒子
形成途中に、その時点での粒子あるいは粒子の表面近傍
を形成しているハロゲンイオンより、銀イオンをつくる
塩の溶解度が小さいハロゲンイオンを添加する方法など
があるが、本発明においては、添加する溶解度の小さい
ハロゲンイオンがその時点の粒子の表面積に対してある
値(ハロゲン組成に関係する)以上の量であることが好
ましい。
【0092】たとえば粒子形成途中においてその時点の
ハロゲン化銀粒子の表面積に対してある量以上のKI量
を添加することが好ましい。具体的には8.2×10-5
モル/m2以上の沃化物塩を添加することが好ましい。
より好ましい内部高沃化銀相の生成法は沃化物塩を含む
ハロゲン化物塩水溶液の添加と同時に銀塩水溶液を添加
する方法である。
【0093】例えばKI水溶液の添加と同時にAgNO
3水溶液をダブルジェットで添加する。この時KI水溶
液とAgNO3水溶液の添加開始時間と添加終了時間は
お互いにずれて前後していてもよい。KI水溶液に対す
るAgNO3水溶液の添加モル比は0.1以上が好まし
く、0.5以上がより好ましい。さらに好ましくは1以
上である。系中のハロゲンイオンおよび添加沃素イオン
に対してAgNO3水溶液の総添加モル量が銀過剰領域
となってもよい。これらの沃素イオンを含むハロゲン化
物水溶液の添加と銀塩水溶液とのダブルジェットによる
添加時のpAgは、ダブルジェットでの添加時間に伴な
って減少することが好ましい。添加開始前のpAgは、
6.5以上13以下が好ましい。より好ましくは7.0
以上11以下が好ましい。添加終了時のpAgは6.5
以上10.0以下が最も好ましい。
【0094】以上の方法を実施する際には、混合系のハ
ロゲン化銀の溶解度が極力低い方が好ましい。したがっ
て高沃化銀相を形成する時の混合系の温度は30℃以上
80℃以下が好ましいが、より好ましくは30℃以上7
0℃以下である。
【0095】さらに好ましくは内部高沃化銀相の形成は
微粒子沃化銀または微粒子沃臭化銀または微粒子塩沃化
銀または微粒子塩沃臭化銀を添加して行うことができ
る。特に微粒子沃化銀を添加して行うことが好ましい。
これら微粒子は通常0.01μm以上0.1μm以下の
粒子サイズであるが、0.01μm以下または0.1μ
m以上の粒子サイズの微粒子も、用いることができる。
これら微粒子ハロゲン化銀粒子の調製方法に関しては特
開平1−183417号、同2−44335号、同1−
183644号、同1−183645号、同2−435
34号および同2−43535号に関する記載を参考に
することができる。これら微粒子ハロゲン化銀を添加し
て熟成することにより内部高沃化銀相を設けることが可
能である。熟成して微粒子を溶解する時には、前述した
ハロゲン化銀溶剤を用いることも可能である。これら添
加した微粒子は直ちに全て溶解して消失する必要はな
く、最終粒子が完成した時に溶解消失していればよい。
【0096】内部高沃化銀相の位置は粒子の投影される
六角形等の中心から測り、粒子全体の銀量に対して5モ
ル%以上100モル%未満の範囲に存在することが好ま
しく、さらに好ましくは20モル%以上95モル%未
満、特に50モル%以上9モル%未満の範囲内であるこ
とが好ましい。これら内部高沃化銀相を形成するハロゲ
ン化銀の量は銀量にして粒子全体の銀量の50モル%以
下であり、より好ましくは20モル%以下である。これ
ら高沃化銀相に関してはハロゲン化銀乳剤製造の処方値
であって、最終粒子のハロゲン組成を種々の分析法にて
測定した値ではない。内部高沃化銀相は最終粒子におい
ては、シェル付け過程における再結晶等により消失して
しまうことがよくあり、上記の銀量は全てその処方値に
関するものである。
【0097】したがって最終粒子においては転位線の観
測は上述した方法によって容易に行えるが、転位線の導
入のために導入した内部沃化銀相は、境界の沃化銀組成
が連続的に変化するため明確な相としては確認すること
ができない場合が多い。粒子各部のハロゲン組成につい
てはX線回析、EPMA(XMAという名称もある)法
(電子線でハロゲン化銀粒子を走査してハロゲン化銀組
成を検出する方法)、ESCA(XPSという名称もあ
る)法(X線を照射し粒子表面から出て来る光電子を分
光する方法)などを組み合わせることにより確認するこ
とができる。
【0098】内部高沃化銀相をカバーする外側の相は高
沃化銀相の沃化銀含有率よりも低く、好ましくは沃化銀
含有率は、当該カバーする外側の相に含有されるハロゲ
ン化銀量に対して0〜30モル%、より好ましくは0〜
20モル%、最も好ましくは0〜10モル%である。
【0099】内部高沃化銀相をカバーする外側の相の形
成時の温度、pAgは任意であるが、好ましい温度は3
0℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35℃以
上70℃以下である。好ましいpAgは6.5以上1
1.5以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用いる
と好ましい場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶剤
はチオシアネート塩である。
【0100】さらに、平板粒子に転位線を導入する別の
方法には、特開平6−11782に記載されているよう
に沃化物イオン放出剤を用いる方法もあり、好ましく用
いられる。この転位線を導入する方法と、前述した転位
線を導入する方法を適宜、組み合わせて用いて転位線を
導入することも可能である。
【0101】ハロゲン化銀粒子の双晶面間隔とは平板状
粒子内に2つの双晶面を有する粒子についてはその2つ
の双晶面の距離であり、3つ以上の双晶面を有する粒子
については双晶面間の距離の内、最も長い距離を言う。
【0102】双晶面の観察は透過型電子顕微鏡により観
察し得る。具体的には平板状粒子から成る乳剤を支持体
上に塗布することにより、平板状粒子が支持体に対して
ほぼ並行に配列した試料を作製し、これをダイアモンド
ナイフで切削することにより厚さ約0.1μmの切片を
作製する。この切片を透過型電子顕微鏡で観察すること
により平板状粒子の双晶面を検知することが出来る。電
子線が双晶面を通り抜ける際、電子波に位相のずれが生
じるため、その存在が認められることになる。
【0103】平板状粒子の双晶面の厚みの見積もりは、
J.F.Hamilton およびL.F.Brady
らがJ.Appl.Pbys.35 414〜421
(1964)に示している方法も参考に出来るが、上記
の方法の方が簡便である。
【0104】本発明で用いるハロゲン化銀粒子、特に本
発明で用いる平板状ハロゲン化銀粒子においては、双晶
面間隔が0.020μm以下であることが好ましい。よ
り好ましくは0.007〜0.017μmであり、特に
好ましくは0.007〜0.015μmである。双晶面
間隔が0.02μmを超えると感度が不十分になり好ま
しくない。
【0105】本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒子間
ヨード分布の変動係数は20%以下であることが好まし
い。より好ましくは15%以下であり、特に好ましくは
10%以下である。個々のハロゲン化銀のヨード含有率
分布の変動係数が20%より大きい場合は、硬調ではな
く、圧力を加えたときの感度の減少も大きくなってしま
い好ましくない。
【0106】本発明で用いる粒子間ヨード分布の狭いハ
ロゲン化銀粒子の製造方法それ自体は、公知のいずれの
方法、例えば特開平1−183417等に示されている
ような微粒子を添加する方法、特開平2−68538に
示されているような沃化物イオン放出剤を用いる方法等
を単独、もしくは組み合わせて用いることができる。
【0107】本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、粒子
間ヨード分布の変動係数が20%以下であることが好ま
しいが、粒子間ヨード分布を単分散化する最も好ましい
方法として、特開平3−213845に記載されている
方法を用いることができる。すなわち、95モル%以上
の沃化銀を含有する微細なハロゲン化銀粒子が、反応容
器の外に設けられた混合器において、水溶性銀塩の水溶
液及び水溶性ハライド(95モル%以上のヨードイオン
を含有する)の水溶液を混合して形成され、かつ形成後
ただちに該反応容器中に供給されることで、単分散な粒
子間ヨード分布を達成することが可能である。ここで、
反応容器とは平板状ハロゲン化銀粒子の核形成及び/又
は結晶成長を起こさせる容器をいう。
【0108】混合器で調製されて添加する方法及びそれ
に用いる調製手段は特開平3−213845に記載され
ているように、以下の三つの技術を用いることができ
る。 混合器で微粒子を形成した後、ただちにそれを反応容
器に添加する。
【0109】混合器で強力かつ効率のよい攪拌を行
う。
【0110】保護コロイド水溶液の混合器への注入。
【0111】上記で用いる保護コロイドは、単独で混
合器に注入してもよいし、ハロゲン塩水溶液又は硝酸銀
水溶液に保護コロイドを含有させて混合器に注入しても
よい。保護コロイドの濃度は1質量%以上、好ましくは
2〜5質量%である。本発明に用いられるハロゲン化銀
粒子に対して保護コロイド作用を有する高分子化合物と
しては、ポリアクリルアミドポリマー、アミノポリマ
ー、チオエーテル基を有するポリマー、ポリビニルアル
コール、アクリル酸ポリマー、ヒドロキシキノリンを有
するポリマー、セルローズ、澱粉、アセタール、ポリビ
ニルピロリドン、三元ポリマーなどがあるが、低分子量
ゼラチンを用いるのが好ましい。低分子量ゼラチンの分
子量は、30000以下がよく、さらに好ましくは10
000以下である。
【0112】微細なハロゲン化銀粒子を調製する際の粒
子形成温度は、35℃以下が好ましく、特に好ましくは
25℃以下である。微細なハロゲン化銀粒子を添加する
反応容器の温度は50℃以上、好ましくは60℃以上、
さらに好ましくは70℃以上である。
【0113】本発明において用いられる微細なサイズの
ハロゲン化銀の粒子サイズは粒子をメッシュにのせてそ
のまま透過型電子顕微鏡によって確認できる。本発明で
用いる微粒子のサイズは0.3μm以下、好ましくは
0.1以下、特に好ましくは0.01μm以下である。
この微細なハロゲン化銀は他のハロゲンイオン、銀イオ
ンの添加と同時に添加してもよいし、微細なハロゲン化
銀のみが添加されてもよい。微細なハロゲン化銀粒子は
全ハロゲン化銀に対して0.005〜20モル%、好ま
しくは0.01〜10モル%の範囲で混合される。
【0114】個々の粒子の沃化銀含有率はX線マイクロ
アナライザーを用いて、一個一個の粒子の組成を分析す
ることで測定できる。粒子間ヨード分布の変動係数とは
少なくとも100個、より好ましくは200個、特に好
ましくは300個以上の乳剤粒子の沃化銀含有率を測定
した際の沃化銀含有率の標準偏差と平均沃化銀含有率を
用いて関係式 (標準偏差/平均沃化銀含有率)×100=変動係数 で定義される値である。個々の粒子の沃化銀含有率測定
は例えば欧州特許第147,868号に記載されてい
る。個々の粒子の沃化銀含有率Yi(モル%)と各粒子
の球相当径Xi(ミクロン)の間には、相関がある場合
と無い場合があるが、相関が無いことが望ましい。本発
明で用いる粒子のハロゲン化銀組成に関する構造につい
ては、例えば、X線回折、EPMA(XMAという名称
もある)法(電子線でハロゲン化銀粒子を走査して、ハ
ロゲン化銀組成を検出する方法)、ESCA(XPSと
いう名称もある)法(X線を照射して粒子表面から出て
くる光電子を分光する方法)を組み合わせることにより
確認することができる。本発明において沃化銀含有率を
測定する際、粒子表面とは、表面より0.005μm程
度の深さの領域のことを言い、粒子内部とは上記の表面
以外の領域を言う。このような粒子表面のハロゲン組成
は、通常ESCA法により測定することができる。
【0115】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤はセレン
増感することが好ましい。本発明で用いられるセレン増
感剤としては、従来公知の特許に開示されているセレン
化合物を用いることができる。通常、不安定型セレン化
合物および/または非不安定型セレン化合物は、これを
添加して高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間
攪拌することにより用いられる。不安定型セレン化合物
としては、特公昭44−15748号、特公昭43−1
3489号、特開平4−25832号、特開平4−10
9240号などに記載の化合物を用いることが好まし
い。セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で行うこ
とにより、より効果的に達成される。
【0116】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、例えば米国特許第3,271,157
号、同第3,531,289号、同第3,574,62
8号、特開昭54−1019号、同54−158917
号に記載された(a)有機チオエーテル類、例えば特開
昭53−82408号、同55−77737号、同55
−2982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開
昭53−144319号に記載された(c)酸素または
硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を
有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号
に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアネートが挙げられる。
【0117】特に好ましいハロゲン化銀溶剤としては、
チオシアネートおよびテトラメチルチオ尿素がある。ま
た、用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例
えばの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4モル以上であり、且つ1×10-2モル以下であ
る。
【0118】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、金増
感を施すことも好ましい。金増感の金増感剤としては、
金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤とし
て通常用いられる金化合物を用いることができる。代表
的な例としては、例えば塩化金酸塩、カリウムクロロオ
ーレート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリ
ックチオシアネート、カリウムヨードオーレート、テト
ラシアノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシ
アネート、ピリジルトリクロロゴールド、硫化金、金セ
レナイドが挙げられる。金増感剤の添加量は種々の条件
により異なるが、目安としてはハロゲン化銀1モル当た
り1×10-7モル以上であり、且つ、5×10-5モル以
下が好ましい。
【0119】本発明で用いる乳剤は、化学増感において
硫黄増感を併用することが望ましい。硫黄増感は、通
常、硫黄増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃以
上で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。
【0120】上記の硫黄増感には、硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンなどが挙げられる。その他、例えば米国特許第1,
574,944号、同第2,410,689号、同第
2,278,947号、同第2,728,668号、同
第3,501,313号、同第3,656,955号、
ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−249
37号、特開昭55−45016号公報に記載されてい
る硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加
量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量で
よい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大き
さなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化す
るが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、5
×10-5モル以下が好ましい。
【0121】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤を粒子形
成中、粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感
中、あるいは化学増感後に還元増感することもできる。
還元増感としては、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低pAg
の雰囲気で成長または、熟成させる方法、高pH熟成と
呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長または熟
成させる方法のいずれを選ぶことができる。また2つ以
上の方法を併用することもできる。還元増感剤を添加す
る方法は還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ま
しい方法である。
【0122】還元増感剤として例えば、第一錫塩、アス
コルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物、ボラン化合物などが公知である。本発明
の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いる
ことができ、また2種以上の化合物を併用することもで
きる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導
体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤
製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当
である。
【0123】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類のような
有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ
反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期
に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶
性アルカリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を
添加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒
子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増
感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間
添加するのも好ましい方法である。
【0124】本発明で用いる乳剤の製造工程中に銀に対
する酸化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤
とは、金属銀に作用してこれを銀イオンに変換せしめる
作用を有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形
成過程および化学増感過程において副生するきわめて微
小な銀粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効で
ある。ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のように水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、又、硝酸銀のように水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物で
あってもよい。無機の酸化剤としては、オゾン、過酸化
水素およびその添加物(例えば、NaBO2・H22
3H2O、2NaCO3・3H22、Na42O7・2H2
2、2Na2SO4・H22・2H2O)、ペルオキシ酸
塩(例えばK228、K226、K228)、ペル
オキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti(O2)C24
・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)OH・SO4・2
2O、Na3[VO(O2)(C242・6H2O)、
過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、クロム酸塩
(例えば、K2Cr27)のような酸素酸塩、沃素や臭
素のようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃
素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサ
シアノ第二鉄酸カリウム)、およびチオスルフォン酸塩
などがある。
【0125】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が
例として挙げられる。
【0126】本発明において、好ましい酸化剤は、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオ
スルフォン酸塩のような無機酸化剤及びキノン類のよう
な有機酸化剤である。
【0127】前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用
するのは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元
増感を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共
存させる方法を用いることができる。これらの方法は粒
子形成工程でも化学増感工程でも適用できる。
【0128】本発明で用いる写真乳剤は、好ましくはメ
チン色素類その他によって分光増感されることにより本
発明の効果を発揮する。用いられる色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包
含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素、および複号メロシアニン色素に属する色素で
ある。これらの色素類は、塩基性異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれを含むものであっ
てもよい。その様な核として、例えばピロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素
環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核を挙げることができる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
【0129】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核のよう
な5〜6員異節環核を有することができる。
【0130】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12375号、特開昭5
2−110618号、同52−109925号に記載さ
れている。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
もたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質
であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0131】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた
米国特許第4,225,666号に教示されているよう
にこれらの増感色素を分けて添加すること、即ちこれら
の増感色素の一部を化学増感に先立って添加し、残部を
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0132】増感色素は、ハロゲン化銀1モル当り、4
×10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、よ
り好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μm
の場合はハロゲン化銀1モル当たり約5×10-5〜2×
10-3モルがより有効である。
【0133】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、化学
増感時に予め調製した沃臭化銀乳剤を添加し、溶解させ
ることで経時中のカブリを改善することができる。添加
時期は化学増感時ならいつでも良いが、最初に沃臭化銀
乳剤を添加して溶解させた後、続いて増感色素及び化学
増感剤の順に添加するのが好ましい。使用する沃臭化銀
乳剤のヨード含量は、ホスト粒子の表面ヨード含量より
低濃度のヨード含量の沃臭化銀乳剤であり、好ましくは
純臭化銀乳剤である。この沃臭化銀乳剤のサイズは、完
全に溶解させられるならばサイズに制限はないが、好ま
しくは球相当直径0.1μm以下、より好ましくは0.
05μm以下である。沃臭化銀乳剤の添加量は、用いる
ホスト粒子により変化するが、基本的には銀1モルに対
して、0.005〜5モル%が好ましく、より好ましく
は0.1〜1モル%である。
【0134】本発明で用いるハロゲン化銀粒子には、ヘ
キサシアノ鉄(II)錯体、ヘキサシアノルテニウム錯体
及びヘキサクロロイリジウム錯体からなる群から選択さ
れる少なくとも1種の金属錯体(以下、単に「金属錯
体」ともいう)を用いることが好ましい。金属錯体の添
加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-7モル以上、か
つ10-3モル以下であることが好ましく、ハロゲン化銀
1モル当たり、1.0×10-5モル以上、かつ5×10
-4モル以下であることが更に好ましい。
【0135】本発明に用いる金属錯体は、ハロゲン化銀
粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感
の前後のどの段階で添加し含有させてもよい。また、数
回にわたって分割して添加し含有させてもよい。しかし
ながら、ハロゲン化銀粒子中に含有される金属錯体の全
含有量の50%以上が用いるハロゲン化銀粒子の最表面
から銀量で1/2以内の層に含有されることが好まし
い。ここで述べた金属錯体を含む層の更に外側に金属錯
体を含まない層を設けてもよい。
【0136】これらの金属錯体は水または適当な溶媒で
溶解して、ハロゲン化銀粒子の形成時に反応溶液中に直
接添加するか、ハロゲン化銀粒子を形成するためのハロ
ゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、あるいはそれ以外の
溶液中に添加して粒子形成を行う事により含有させるの
が好ましい。また、あらかじめ金属錯体を含有させたハ
ロゲン化銀微粒子を添加溶解させ、別のハロゲン化銀粒
子上に沈積させることによって、これらの金属錯体を含
有させることも好ましく行われる。これらの金属錯体を
添加するときの反応溶液中の水素イオン濃度はpH=1以
上10以下が好ましく、さらに好ましくはpHが3以上7
以下である。
【0137】本発明で用いる感光材料は、支持体上にそ
れぞれ少なくとも1層の赤感性、緑感性及び青感光性層
が設けられていればよい。典型的な例としては、支持体
上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複
数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも
1つ有するハロゲン化銀写真感光材料である。該感光性
層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を
有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、
支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の
順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆
であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟
まれたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀
感光性層の間および最上層、最下層には非感光性層を設
けてもよい。これらには、後述のカプラー、DIR化合
物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感光性
層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,
121,470あるいはGB 923,045に記載さ
れているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、
支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列するの
が好ましい。また、特開昭57−112751、同62
−200350、同62−206541、同62−20
6543に記載されているように支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。
【0138】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感性層(BL)/高感度青感性層(BH)/高
感度緑感性層(GH)/低感度緑感性層(GL)/高感
度赤感性層(RH)/低感度赤感性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。
【0139】また特公昭55−34932公報に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から青感性層/
GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。
また特開昭56−25738、同62−63936に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感性
層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもでき
る。
【0140】また特公昭49−15495に記載されて
いるように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。
【0141】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層の順に配置されていてもよい。また、4層以
上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0142】また、色再現性を改善するための手段とし
て層間抑制効果を利用することが好ましい。前記の赤感
性ハロゲン化銀乳剤層(複数ある場合はそれらの複数の
層が全体として)が500nmから600nmの範囲で
他の層より受ける重層効果の分光感度分布の重心感度波
長(λ-R)が、500nm<λ-R≦560nmであり、
かつ前記の緑感性ハロゲン化銀乳剤層(複数ある場合は
それらの複数の層が全体として)の分光感度分布の重心
感度波長(λG)が、520nm<λG≦580nmであ
り、かつλG−λ-R≧5nmであることが好ましい。
【0143】この際に用いられる増感色素、固体分散染
料は、特開平11−305396号に記載のものを用い
ることができる。また、上記の特定感度、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層が、他の層より受ける重層効果の分光感度
分布の重心感度波長は、特開平11−305396号に
記載の方法で求めることが出来る。
【0144】本発明で用いるハロゲン化銀写真感光材料
は、現像により得た現像主薬の酸化生成物と反応して現
像抑制剤又はその前駆体を放出する化合物を少なくとも
1種類含有することが好ましい。例えば、DIR(現像
抑制剤放出型)カプラー、DIR−ハイドロキノン、D
IR−ハイドロキノン又はその前駆体を放出するカプラ
ー等が用いられる。
【0145】赤感層に重層効果を与える層に用いられる
ハロゲン化銀粒子は、例えば、そのサイズ、形状につい
て特に限定されないが、アスペクト比の高いいわゆる平
板状粒子や粒子サイズのそろった単分散乳剤、ヨードの
層状構造を有する沃臭化銀粒子が好ましく用いられる。
また、露光ラチチュードを拡大するために、粒子サイズ
の異なる2種以上の乳剤を混合することが好ましい。
【0146】赤感層に重層効果を与えるドナー層は、支
持体上のどの位置に塗設しても良いが、青感層より支持
体に近く赤感性層より支持体から遠い位置に塗設するこ
とが好ましい。またイエローフィルター層より支持体に
近い側にあるのが更に好ましい。
【0147】赤感層に重層効果を与えるドナー層は、緑
感性層よりも支持体に近く、赤感性層よりも支持体から
遠い側にあることがさらに好ましく、緑感性層の支持体
に近い側に隣接して位置することが最も好ましい。この
場合「隣接する」とは中間層などを間に介さないことを
言う。赤感層に重層効果を与える層は複数の層から成っ
てもよい。その場合、それらの位置はお互いに隣接して
いても離れていてもよい。
【0148】本発明で用いる感光材料に用いる乳剤は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部
に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像
を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であるこ
とが必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−26
4740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59−133542に
記載されている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等
によって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に
好ましい。
【0149】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学増感および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRD No.1764
3、同No.18716および同No.307105に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0150】本発明で用いる感光材料には、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン
組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異な
る2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用するこ
とができる。
【0151】US(米国特許) 4,082,553に
記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、US
4,626,498、特開昭59−214852に記載
の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀
を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非
感光性の親水性コロイド層に適用することが好ましい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいい、その調製法は、US 4,626,498、特
開昭59−214852に記載されている。粒子内部が
かぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核
を形成するハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なってい
てもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
のいずれをも用いることができる。これらのかぶらされ
たハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01
〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好まし
い。また、粒子形状は規則的な粒子でもよく、多分散乳
剤でもよいが、単分散性(ハロゲン化銀粒子の質量また
は粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以
内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
【0152】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀およ
び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀
を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲン
化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が
0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmがより好まし
い。
【0153】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させることができる。
【0154】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、
より詳しくはリサーチディスクロージャー Item 176
43(1978年12月)、同 Item 18716(19
79年11月)および同 Item 308119(1989
年12月)に記載されており、その該当個所を後掲の表
にまとめて示した。
【0155】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 998右 5 カブリ防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14 マット剤 1008左〜1009左。
【0156】本発明で用いる乳剤ならびにその乳剤を用
いた写真感光材料に使用することができる層配列等の技
術、ハロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプ
ラー等の機能性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処
理については、欧州特許第0565096A1号(19
93年10月13日公開)及びこれに引用された特許に
記載されている。以下に各項目とこれに対応する記載個
所を列記する。
【0157】1.層構成:61頁23〜35行、61頁
41行〜62頁14行、 2.中間層:61頁36〜40行、 3.重層効果付与層:62頁15〜18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21〜25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26〜30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31〜34行、 7.乳剤製造法:62頁35〜40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41〜42
行、 9.平板粒子:62頁43〜46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行〜53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行〜63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学増感:63頁6〜9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10〜13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14〜31行、 15.非感光性乳剤:63頁32〜43行、 16.塗布銀量:63頁49〜50行、 17.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54〜5
7行、 18.メルカプト系カブリ防止剤:65頁1〜2行、 19.かぶらせ剤等放出剤:65頁3〜7行、 20.色素:65頁7〜10行、 21.カラーカプラー全般:65頁11〜13行、 22.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4〜25行、 23.ポリマーカプラー:65頁26〜28行、 24.拡散性色素形成カプラー:65頁29〜31行、 25.カラードカプラー:65頁32〜38行、 26.機能性カプラー全般:65頁39〜44行、 27.漂白促進剤放出カプラー:65頁45〜48行、 28.現像促進剤放出カプラー:65頁49〜53行、 29.その他のDIRカプラー:65頁54行〜66頁4
行、 30.カプラー分散方法:66頁5〜28行、 31.防腐剤・防かび剤:66頁29〜33行、 32.感材の種類:66頁34〜36行、 33.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行〜67頁1
行、 34.バック層:67頁3〜8行、 35.現像処理全般:67頁9〜11行、 36.現像液と現像薬:67頁12〜30行、 37.現像液添加剤:67頁31〜44行、 38.反転処理:67頁45〜56行、 39.処理液開口率:67頁57行〜68頁12行、 40.現像時間:68頁13〜15行、 41.漂白定着、漂白、定着:68頁16行〜69頁31
行、 42.自動現像機:69頁32〜40行、 43.水洗、リンス、安定化:69頁41行〜70頁18
行、 44.処理液補充、再使用:70頁19〜23行、 45.現像薬感材内蔵:70頁24〜33行、 46.現像処理温度:70頁34〜38行、 47.レンズ付フィルムへの利用:70頁39〜41行。
【0158】また、欧州特許第602600号公報に記
載の、2−ピリジンカルボン酸または2,6−ピリジン
ジカルボン酸と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、及び過硫
酸塩を含有した漂白液も好ましく使用できる。この漂白
液の使用においては、発色現像工程と漂白工程との間
に、停止工程と水洗工程を介在させることが好ましく、
停止液には酢酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を
使用することが好ましい。さらに、この漂白液には、p
H調整や漂白カブリの目的に、酢酸、コハク酸、マレイ
ン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜
2モル/リットル(以下、リットルを「L」とも表記す
る。)の範囲で含有させることが好ましい。
【0159】次に、本発明に好ましく用いられる磁気記
録層について説明する。本発明に好ましく用いられる磁
気記録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水
性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したもの
である。
【0160】本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2O
3などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2O3、Co被着マグネタ
イト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁
性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェ
ライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使用でき
る。Co被着γFe2O3などのCo被着強磁性酸化鉄が好まし
い。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状
等いずれでもよい。比表面積ではSBETで20m2/g以上が好
ましく、30m2/g以上が特に好ましい。
【0161】強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましく
は3.0×104〜3.0×105A/mであり、特に好ましくは4.0×
104〜2.5×105A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよ
び/またはアルミナや有機素材による表面処理を施して
もよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-161032号に記載
された如くその表面にシランカップリング剤又はチタン
カップリング剤で処理されてもよい。又特開平4−25
9911号、同5−81652号に記載の表面に無機、
有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0162】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4−219569号に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ
又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導
体,糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用するこ
とができる。上記の樹脂のTgは-40℃〜300℃、質量平均
分子量は0.2万〜100万である。例えばビニル系共重合
体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテー
ト、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、セルローストリプロピオネート
などのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルア
セタール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好まし
い。特にセルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。
バインダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネ
ート系の架橋剤を添加して硬化処理することができる。
イソシアネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシ
アネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、などのイソシアネート類、これらのイソ
シアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例え
ば、トリレンジイソシアナート3molとトリメチロールプ
ロパン1molの反応生成物)、及びこれらのイソシアネー
ト類の縮合により生成したポリイソシアネートなどがあ
げられ、例えば特開平6−59357号に記載されてい
る。
【0163】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6−35092号に記載されている方
法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミル
などが好ましく併用も好ましい。特開平5−08828
3号に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用で
きる。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μm、好ましく
は0.2μm〜5μm、より好ましくは0.3μm〜3μmであ
る。磁性体粒子とバインダーの質量比は好ましくは0.5:
100〜60:100からなり、より好ましくは1:100〜30:100で
ある。磁性体粒子の塗布量は0.005〜3g/m2、好ましくは
0.01〜2g/m2、さらに好ましくは0.02〜0.5g/m2である。
磁気記録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好まし
く、0.03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ま
しい。磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印
刷によって全面またはストライプ状に設けることができ
る。磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクタ
ー、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバース
ロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャ
スト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュージョ
ン等が利用でき、特開平5−341436号等に記載の
塗布液が好ましい。
【0164】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0165】次に本発明に好ましく用いられるポリエス
テル支持体について記すが、後述する感材、処理、カー
トリッジ及び実施例なども含め詳細については、公開技
報、公技番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載され
ている。本発明に用いられるポリエステルはジオールと
芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族
ジカルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及
び2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメ
タノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げら
れる。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキ
サンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙
げることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸を50モル%〜100モル%含むポリエステ
ルである。中でも特に好ましいのはポリエチレン−2,
6−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約5,000
ないし200,000である。本発明のポリエステルのTgは50
℃以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0166】次に、ポリエステル支持体は、巻き癖をつ
きにくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。
熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよく、
冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間は、0.
1時間以上1500時間以下、さらに好ましくは0.5時間以上
200時間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実
施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施しても
よい。表面に凹凸を付与し(例えばSnO2やSb2O 5等の導
電性無機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよ
い。又端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くする
ことで巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行う
ことが望ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面
処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下
塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましいの
は帯電防止剤塗布後である。
【0167】このポリエステルには紫外線吸収剤を練り
込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化
成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset等ポリエステル
用として市販されている染料または顔料を練り込むこと
により目的を達成することが可能である。
【0168】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。
【0169】次に、下塗法について述べると、単層でも
よく2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒド
リン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げること
ができる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメ
タクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット
剤として含有させてもよい。
【0170】また、本発明においては、帯電防止剤が好
ましく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カル
ボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、
カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げる
ことができる。
【0171】帯電防止剤として最も好ましいものは、Zn
O、TiO2、SnO2、Al2O3、In2O3、SiO 2、MgO、BaO、Mo
O3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率が
107Ω・cm以下、より好ましくは105Ω・cm以下である粒
子サイズ0.001〜1.0μm結晶性の金属酸化物あるいはこ
れらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,Cなど)の微粒子、
更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物
の微粒子である。
【0172】感材への含有量としては、5〜500mg/m2
好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2である。導電性の
結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量の比
は1/300〜100/1が好ましく、より好ましくは1/100〜100
/5である。
【0173】本発明で用いる感材には滑り性がある事が
好ましい。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用
いることが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係
数で0.25以下0.01以上である。この時の測定は直径5mm
のステンレス球に対し、60cm/分で搬送した時の値を表
す(25℃、60%RH)。この評価において相手材として感
光層面に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。
【0174】本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリ
オルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金
属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であ
り、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用い
ることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバッ
ク層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖ア
ルキル基を有するエステルが好ましい。
【0175】本発明で用いる感材にはマット剤が有る事
が好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面とどち
らでもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ま
しい。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよ
く、好ましくは両者を併用することである。例えばポリ
メチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸=9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒
子などが好ましい。粒径としては0.8〜10μmが好まし
く、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.
9 〜1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されること
が好ましい。また、マット性を高めるために0.8μm以
下の微粒子を同時に添加することも好ましく例えばポリ
メチルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタク
リレート/メタクリル酸=9/1(モル比)、0.3μm))、
ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.
03μm)が挙げられる。
【0176】次に、本発明で用いられるフィルムパトロ
ーネについて記載する。本発明で使用されるパトローネ
の主材料は金属でも合成プラスチックでもよい。好まし
いプラスチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に
本発明で用いるパトローネは、各種の帯電防止剤を含有
してもよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオ
ン、アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又は
ポリマー等を好ましく用いることが出来る。これらの帯
電防止されたパトローネは特開平1−312537号、
同1−312538号に記載されている。特に25℃、25
%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチッ
クパトローネは、遮光性を付与するためにカーボンブラ
ックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って製作
される。パトローネのサイズは現在135サイズのままで
もよいし、カメラの小型化には、現在の135サイズの25m
mのカートリッジの径を22mm以下とすることも有効であ
る。パトローネのケースの容積は、30cm3以下好ましく
は25cm3以下とすることが好ましい。パトローネおよび
パトローネケースに使用されるプラスチックの質量は5g
〜15gが好ましい。
【0177】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフィルムを送り出すパトローネでもよい。またフィ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フィルム送り出し方向に回転させることによってフィル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フィルムは現像前
のいわゆる生フィルムでもよいし、現像処理された写真
フィルムでもよい。又、生フィルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0178】本発明で用いるカラー写真感光材料は、ア
ドバンスト・フォト・システム(以下、APシステムとい
う)用ネガフィルムとしても好適であり、富士写真フイ
ルム(株)(以下、富士フイルムという)製NEXIA A、N
EXIA F、NEXIA H(順にISO 200/100/400)のようにフィ
ルムをAPシステムフォーマットに加工し、専用カートリ
ッジに収納したものを挙げることができる。これらのAP
システム用カートリッジフィルムは、富士フイルム製エ
ピオンシリーズ(エピオン300Z等)等のAPシステム用カ
メラに装填して用いられる。また、本発明で用いるカラ
ー写真感光材料は、富士フイルム製フジカラー写ルンで
すスーパースリムのようなレンズ付きフィルムにも好適
である。
【0179】これらにより撮影されたフィルムは、ミニ
ラボシステムでは次のような工程を経てプリントされ
る。 (1) 受付(露光済みカートリッジフィルムをお客様から
お預かり) (2) デタッチ工程(カートリッジから、フィルムを現像
工程用の中間カートリッジに移す) (3) フィルム現像 (4) リアタッチ工程(現像済みのネガフィルムを、もと
のカートリッジに戻す) (5) プリント(C/H/P3タイプのプリントとインデック
スプリントをカラーペーパー〔好ましくは富士フイルム
製SUPER FA8 〕に連続自動プリント) (6) 照合・出荷(カートリッジとインデックスプリント
をIDナンバーで照合し、プリントとともに出荷)。
【0180】これらのシステムとしては、富士フイルム
ミニラボチャンピオンスーパーFA-298/FA-278/FA-258/F
A-238 及び富士フイルムデジタルラボシステム フロン
ティアが好ましい。ミニラボチャンピオンのフィルムプ
ロセサーとしてはFP922AL/FP562B/FP562B,AL/FP362B/FP
362B,AL が挙げられ、推奨処理薬品はフジカラージャス
トイットCN-16L及びCN-16Qである。プリンタープロセサ
ーとしては、PP3008AR/ PP3008A/ PP1828AR/ PP1828A/
PP1258AR/ PP1258A/ PP728AR/ PP728A が挙げられ、推
奨処理薬品はフジカラージャストイットCP-47L及びCP-4
0FAII である。フロンティアシステムでは、スキャナー
&イメージプロセサー SP-1000及びレーザープリンター
&ペーパープロセサー LP-1000P もしくはレーザープリ
ンター LP-1000Wが用いられる。デタッチ工程で用いる
デタッチャー、リアタッチ工程で用いるリアタッチャー
は、それぞれ富士フイルムのDT200/DT100及びAT200/AT1
00が好ましい。
【0181】APシステムは、富士フイルムのデジタルイ
メージワークステーションAladdin1000を中心とするフ
ォトジョイシステムにより楽しむこともできる。例え
ば、Aladdin 1000に現像済みAPシステムカートリッジフ
ィルムを直接装填したり、ネガフィルム、ポジフィル
ム、プリントの画像情報を、35mmフィルムスキャナーFE
-550やフラットヘッドスキャナーPE-550を用いて入力
し、得られたデジタル画像データを容易に加工・編集す
ることができる。そのデータは、光定着型感熱カラープ
リント方式によるデジタルカラープリンターNC-550ALや
レーザー露光熱現像転写方式のピクトログラフィー3000
によって、又はフィルムレコーダーを通して既存のラボ
機器によりプリントとして出力することができる。ま
た、Aladdin 1000は、デジタル情報を直接フロッピー
(登録商標)ディスクやZip ディスクに、もしくはCDラ
イターを介してCD-Rに出力することもできる。
【0182】一方、家庭では、現像済みAPシステムカー
トリッジフィルムを富士フイルム製フォトプレイヤーAP
-1に装填するだけでTVで写真を楽しむことができるし、
富士フイルム製フォトスキャナーAS-1に装填すれば、パ
ソコンに画像情報を高速で連続的に取り込むこともでき
る。また、フィルム、プリント又は立体物をパソコンに
入力するには、富士フイルム製フォトビジョンFV-10/FV
-5が利用できる。更に、フロッピーディスク、Zip ディ
スク、CD-Rもしくはハードディスクに記録された画像情
報は、富士フイルムのアプリケーションソフトフォトフ
ァクトリーを用いてパソコン上で様々に加工して楽しむ
ことができる。パソコンから高画質なプリントを出力す
るには、光定着型感熱カラープリント方式の富士フイル
ム製デジタルカラープリンターNC-2/NC-2Dが好適であ
る。
【0183】現像済みのAPシステムカートリッジフィル
ムを収納するには、フジカラーポケットアルバムAP-5ポ
ップL、AP-1ポップL、AP-1ポップKG又はカートリッジフ
ァイル16が好ましい。
【0184】
【実施例】以下、実施例に従って本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0185】(実施例1)レンズ付き感光材料包装ユニ
ットに装填するカラー感光材料を以下の製法により作製
した。以下の製法によりハロゲン化銀乳剤を調製した。
調製に使用した化合物の構造は後から一覧で示す。
【0186】乳剤Em−Xの調製(比較例乳剤) KBr30.0g、KI23.7g、硝酸アンモニウム
18.0g、ゼラチン28.5gを含む水溶液1300
ミリリットル(以下、「mL」とも表記する。)を76
℃に保ち、激しく攪拌した。硝酸銀59.0gを含む水
溶液とKBr11.0gを含む水溶液とを9分間かけて
一定速度で添加した。
【0187】次に、アンモニア14.8gを添加し、2
0分間保持した後、酢酸にてpH6に調整した後、二酸
化チオ尿素を1.5×10-5モル、後掲の酸化剤(F−
14)を1×10-5モルを添加した。更に、硝酸銀11
9.0gを含む水溶液724mLを12分かけて9.0
5mL/分の一定流速で添加した後、同じ流速を維持し
つつKBr90.0gを含む水溶液とをダブルジェット
法にて56分間かけて一定速度で添加した。その際、飽
和カロメル電極で−10mVの電位を一定に保った。さ
らに、電位を−20mVに変更して12分間添加し続け
た。
【0188】通常の水洗した後、ゼラチンを添加し40
℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。 この乳剤
は、平均球相当径1.80μm、平均円相当径2.30
μm、平均アスペクト比3.5の平板状粒子であった。
また、アスペクト比8以上の粒子が全粒子の投影面積に
占める割合は10%であった。双晶面間隔は前述した方
法により測定した結果0.065μmであった。
【0189】この乳剤を56℃に加温し、増感色素Ex
S−12、塩化金酸、チオシアン酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、後掲の化合物(F−3)を添加し最適に化
学増感した。化学増感終了後、化合物(F−12)を添
加した。
【0190】乳剤Em−Y/Z(比較例乳剤) KBr19.5g、KI15.0g、硝酸アンモニウム
18.0g、ゼラチン30.0gを含む水溶液1500
mLを76℃に保ち、激しく攪拌した。硝酸銀60.0
gを含む水溶液とKBr23.0gを含む水溶液とを8
分間かけて一定速度で添加した。
【0191】次に、アンモニア28gを添加し、10分
間保持した後、酢酸にてpH6に調整した後、二酸化チ
オ尿素を1.5×10-5モル、後掲の酸化剤(F−1
4)を1×10-5モルを添加した。更に、硝酸銀12
0.0gを含む水溶液とKBr82.5g、KI5.0
gを含む水溶液とをダブルジェット法にて30分間かけ
て一定速度で添加した。通常の水洗した後、ゼラチンを
添加し40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。
【0192】この乳剤は、平均球相当径1.40μm、
平均円相当径1.77μm、平均アスペクト比3の平板
状粒子であった。また、アスペクト比8以上の粒子が全
粒子の投影面積に占める割合は10%であった。双晶面
間隔は前述した方法により測定した結果0.060μm
であった。
【0193】(乳剤Em-Yの調製)この乳剤を56℃に加
温し、増感色素ExS−1、ExS−2、ExS−3、
塩化金酸、チオシアン酸カリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、後掲の化合物(F−3)を添加し最適に化学増感し
た。化学増感終了後、化合物(F−3)を添加し、乳剤
をEm-Yとした。
【0194】(乳剤Em-Zの調製)乳剤Em-Yにおいて増感
色素をExS−5、ExS−6、ExS−7に変更した
こと以外は同様の化学増感を施して得られた乳剤をEm-Z
とした。
【0195】乳剤Em-1の調製(本発明乳剤) (種乳剤の調製)質量平均分子量15000の低分子量
酸化処理ゼラチン1.0g、KBr0.9gを含む水溶
液1200mLを35℃に保ち激しく攪拌した。AgN
3,1.85gを含む水溶液40mLとKBr、1.
82gおよび分子量15000の低分子量ゼラチン1.
0gを含む水溶液35mLをダブルジェット法で30秒
間添加し、核形成を行った。添加終了後、直ちにKBr
5.4gを加えて、75℃に昇温し熟成を行った。熟成
終了後、質量平均分子量10万のアルカリ処理ゼラチン
を無水コハク酸で化学修飾したゼラチン35gを添加
し、その後pHを5.5に調整した。AgNO3,36
gを含む水溶液250mLとKBr21.2gおよびK
I2.81gとを含む水溶液282mLを銀電位−5m
Vに保ちながらダブルジェット法で25分間に亘り添加
した。その後、AgNO3,200gを含む水溶液65
0mLとKBr,134.1gおよびKI13.9gと
を含む水溶液900mLをダブルジェット法で最終流量
が初期流量の1.4倍になるように流量加速して100
分間に亘り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電
極に対して+5mVに保った。水洗した後、ゼラチンを
加えpH5.7、pAg8.8乳剤1kg当たりの銀換
算の質量139.0g、ゼラチン質量56gに調整し、
種乳剤とした。
【0196】カルシウム濃度が1ppmの石灰処理ゼラ
チン33g、KBr3.4gを含む水溶液1200mL
を75℃に保ち激しく攪拌した。前述した種乳剤を89
g加えた後、変成シリコンオイル(日本ユニカ−株式会
社製品,L7602)を0.3g添加した。H2SO4
添加してpHを5.8に調整し、ベンゼンチオスルホン
酸ナトリウム,2mgと二酸化チオ尿素2mgを添加し
た後、AgNO3,51.0gを含む水溶液600mL
とKBr36.2gおよびKI3.49gとを含む水溶
液600mLをダブルジェット法で最終流量が初期流量
の1.1倍になるように流量加速して85分間に亘り添
加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−
35mVに保った。さらに、AgNO3,44.7gを
含む水溶液300mLとKBr30.6gおよびKI
3.06gとを含む水溶液300mLをダブルジェット
法で最終流量が初期流量の1.1倍になるように流量加
速して56分間に渡り添加した。この時、銀電位を飽和
カロメル電極に対して−35mVに保った。次に、Ag
NO3,36.9gを含む水溶液180mLとKBr水
溶液をダブルジェット法で40分間に亘り添加した。こ
の時、銀電位を飽和カロメル電極に対して+10mVに
保った。KBrを添加して銀電位を−70mVに調整し
た後、0.037μmの粒子サイズのAgI微粒子乳剤
をKI質量換算で1.38g添加した。添加終了後、直
ちに、AgNO3,17.4gを含む水溶液100mL
を15分間に亘り添加した。水洗した後、ゼラチンを添
加し40℃でpH5.8、pAg8.7に調整した。6
0℃に昇温した後、化合物2および増感色素ExS−1
0、ExS−13を添加し、チオシアン酸カリウム、塩
化金酸、チオ硫酸ナトリウム、ヘキサフルオロフェニル
ジフェニルホスフィンセレニド、化合物(F−11)
と、化合物3を添加し最適に化学増感した。化学増感終
了時に後掲の化合物(F−3)を添加した。
【0197】この乳剤は、平均球相当直径1.65μ
m、平均円相当直径3.10μm、円相当直径の変動係
数20%、平均アスペクト比10.0の平板状粒子であ
った。また、アスペクト比8以上の粒子が全粒子の投影
面積に占める割合は90%であった。前述した同様の測
定による双晶面間隔は0.015μmであった。
【0198】得られた粒子を液体窒素で冷却しながら透
過電子顕微鏡で観察した結果、粒子中心部から投影面積
で80%以内に転位線が存在しない粒子が全数の約98
%であり、粒子外周部から投影面積で20%の粒子周辺
部には1粒子当り10本以上の転位線が観察された。
【0199】乳剤Em-2/3(本発明乳剤) 質量平均分子量15000の低分子量酸化処理ゼラチン
1.6g、KBr1.0gを含む水溶液1300mLを
58℃に保ち、pHを9に調整し激しく攪拌した。
【0200】AgNO31.3gを含む水溶液とKBr
1.1gと質量平均分子量15000の低分子量酸化処
理ゼラチン0.7gを含む水溶液をダブルジェット法で
30秒間に渡り添加し、核形成を行った。KBrを6.
6g添加し、78℃に昇温して熟成した。熟成終了後、
質量平均分子量10万のアルカリ処理ゼラチンを無水コ
ハク酸で化学修飾したゼラチン15.0gを添加し、そ
の後pHを5.5に調整した。AgNO329.3gを
含む水溶液230mLとKBr15.8gおよびKI
1.92gとを含む水溶液をダブルジェット法で30分
間に亘り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極
に対して−20mVに保った。さらに、AgNO3,6
4.5gを含む水溶液とKBr42.3gおよびKI
5.14gとを含む水溶液233mLをダブルジェット
法で最終流量が初期流量の1.33倍になるように流量
加速して37分間に亘り添加した。この時、添加されて
いる間、銀電位を−20mVに保った。次に、AgNO
3,70.8gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジ
ェット法で銀電位を−10mVに保ちながら35分間に
亘り添加した。
【0201】温度を40℃に降温した後、化合物1を
4.9g添加し、さらに0.8Mの亜硫酸ナトリウム水
溶液を32mL添加した。次にNaOH水溶液を用いて
pH9.0に調整し5分間保持した。温度を55℃に昇
温した後、H2SO4にてpHを5.5に調整した。ベン
ゼンチオスルホン酸ナトリウムを1mg添加し、カルシ
ウム濃度が1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加し
た。添加終了後、AgNO371.0gを含む水溶液2
50mLおよびKBr水溶液を銀電位を+75mVに保
ちながら20分間に亘り添加した。この時、黄血塩を銀
1モルに対して1.0×10-5モルおよびK2IrCl6
を銀1モルに対して1×10-8モル添加した。水洗した
後、ゼラチンを添加し40℃でpH6.5、pAg8.
8に調整した。
【0202】この乳剤は、平均球相当直径1.33μ
m、平均円相当直径2.63μm、平均アスペクト比1
1.4の平板状粒子であった。また、アスペクト比8以
上の粒子が全粒子の投影面積に占める割合は95%であ
り、双晶面間隔は0.012μmであった。
【0203】得られた粒子を液体窒素で冷却しながら透
過電子顕微鏡で観察した結果、粒子中心部から投影面積
で80%以内に転位線が存在しない粒子が全数の約90
%であり、粒子外周部から投影面積で20%の粒子周辺
部には1粒子当り10本以上の転位線が観察された。
【0204】(乳剤Em-2の調製)56℃に昇温した後、
化合物2および増感色素ExS−1、ExS−2、Ex
S−3を添加した後、チオシアン酸カリウム、塩化金
酸、チオ硫酸ナトリウム、ヘキサフルオロフェニルジフ
ェニルホスフィンセレニドおよび後掲の化合物(F−1
1)、化合物3を添加し最適に化学増感した。化学増感
終了時に後掲の化合物(F−2)を添加した。
【0205】(乳剤Em-3の調製)乳剤Em-2において、増
感色素をExS−7、ExS−8、ExS−9に変更し
た以外は同様の化学増感を施し、乳剤Em-3とした。
【0206】(乳剤Em-Nの製法)脱イオンゼラチン4
8g、KBr0.75gとを含む水溶液1250mLを
70℃に保ち激しく攪拌した。この溶液中に、AgNO
312.0gを含む水溶液276mLと等モル濃度のK
Br水溶液をダブルジェット法により7分間かけてpA
g7.26に保ちながら添加した。次に、AgNO3
08.0gを含む水溶液600mLと等モル濃度のKB
rとKIの混合水溶液(2.0モル%のKI)をダブル
ジェット法により18分30秒かけてpAg7.30に
保ちながら添加した。この時、添加終了する5分前に
0.1質量%のチオスルフォン酸水溶液を18.0mL
添加した。通常のフロキュレーション法による脱塩・水
洗を行って再分散させた後、40℃でpH6.2、pA
g7.6に調整した。温度を40℃に制御した後、化合
物2および増感色素ExS−10、ExS−12を添加
し、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリ
ウム、ヘキサフルオロフェニルジフェニルホスフィンセ
レニド、化合物(F−11)、化合物3とを添加した
後、68℃に昇温し、最適に化学増感した。化学増感終
了時に化合物(F−2)を添加した。この乳剤は、球相
当径0.19μm、球相当径の変動係数14%の立方体
粒子であった。
【0207】乳剤Em−B〜D、Em−F〜J、Em−
L〜MおよびEm−O〜Rは、上記乳剤Em−1、2、
3の調製における温度、pH、銀電位、硝酸銀量、KI
量、化合物量、増感色素種、種乳剤量などを適宜変更す
ることによって調製した。このようにして調製した乳剤
の一覧表を表1および表2に示す。
【0208】
【表1】
【0209】
【表2】
【0210】塗布試料の作成 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作成した。 (感光層の組成)各層に使用する素材の主なものは下記
のように分類されている; ExC:シアンカプラー ExS:分光増感色素 UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている)。各成分に対
応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示し、ハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。また、分
光増感色素については同一層のハロゲン化銀1モルに対
する塗布量をモル単位で示した。
【0211】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.070 ゼラチン 0.660 ExM−1 0.048 Cpd−2 0.001 F−8 0.001 HBS−1 0.090 HBS−2 0.010。
【0212】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.090 ゼラチン 0.830 ExM−1 0.057 ExF−1 0.002 F−8 0.001 HBS−1 0.090 HBS−2 0.010。
【0213】 第3層(中間層) ExC−2 0.010 Cpd−1 0.086 UV−2 0.029 UV−3 0.052 UV−4 0.011 HBS−1 0.100 ゼラチン 0.580。
【0214】 第4層(低感度赤感乳剤層) Em−D 銀 0.57 Em−C 銀 0.47 ExC−1 0.222 ExC−2 0.010 ExC−3 0.072 ExC−4 0.148 ExC−5 0.005 ExC−6 0.008 ExC−8 0.071 ExC−9 0.010 ExS−1 1.4×10-3 ExS−2 6.0×10-4 ExS−3 2.0×10-5 UV−2 0.036 UV−3 0.067 UV−4 0.014 Cpd−2 0.010 Cpd−4 0.012 HBS−1 0.240 HBS−5 0.010 ゼラチン 1.630。
【0215】 第5層(中感度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.63 ExC−1 0.111 ExC−2 0.039 ExC−3 0.018 ExC−4 0.074 ExC−5 0.019 ExC−6 0.024 ExC−8 0.010 ExC−9 0.005 ExS−1 6.3×10-4 ExS−2 2.6×10-4 ExS−3 8.7×10-6 Cpd−2 0.020 Cpd−4 0.021 HBS−1 0.129 ゼラチン 0.900。
【0216】 第6層(高感度赤感乳剤層) Em−Y 銀 1.27 ExC−1 0.122 ExC−6 0.032 ExC−8 0.110 ExC−9 0.005 ExC−10 0.159 ExS−1 3.2×10-4 ExS−2 2.6×10-4 ExS−3 8.8×10-6 Cpd−2 0.068 Cpd−4 0.015 HBS−1 0.440 ゼラチン 1.610。
【0217】 第7層(中間層) Cpd−1 0.081 Cpd−6 0.002 固体分散染料ExF−4 0.015 HBS−1 0.049 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.759。
【0218】 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) Em−J 銀 0.40 Cpd−4 0.010 ExM−2 0.082 ExM−3 0.006 ExM−4 0.026 ExY−1 0.010 ExY−4 0.040 ExC−7 0.007 ExS−4 7.0×10-4 ExS−5 2.5×10-4 HBS−1 0.203 HBS−3 0.003 HBS−5 0.010 ゼラチン 0.570。
【0219】 第9層(低感度緑感乳剤層) Em−H 銀 0.23 Em−G 銀 0.15 Em−I 銀 0.26 ExM−2 0.388 ExM−3 0.040 ExY−1 0.003 ExY−3 0.002 ExC−7 0.009 ExS−5 3.0×10-4 ExS−6 8.4×10-5 ExS−7 1.1×10-4 ExS−8 4.5×10-4 ExS−9 1.3×10-4 HBS−1 0.337 HBS−3 0.018 HBS−4 0.260 HBS−5 0.110 Cpd−5 0.010 ゼラチン 1.470。
【0220】 第10層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.42 ExM−2 0.084 ExM−3 0.012 ExM−4 0.005 ExY−3 0.002 ExC−6 0.003 ExC−7 0.007 ExC−8 0.008 ExS−7 1.0×10-4 ExS−8 7.1×10-4 ExS−9 2.0×10-4 HBS−1 0.096 HBS−3 0.002 HBS−5 0.002 Cpd−5 0.004 ゼラチン 0.382。
【0221】 第11層(高感度緑感乳剤層) Em−Z 銀 0.95 ExC−6 0.002 ExC−8 0.010 ExM−1 0.014 ExM−2 0.023 ExM−3 0.023 ExM−4 0.005 ExM−5 0.040 ExY−3 0.003 ExS−7 8.4×10-4 ExS−8 5.9×10-4 ExS−9 1.7×10-4 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 Cpd−5 0.010 HBS−1 0.259 HBS−5 0.020 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 0.781。
【0222】 第12層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.088 固体分散染料ExF−2 0.051 固体分散染料ExF−8 0.010 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.593。
【0223】 第13層(低感度青感乳剤層) Em−N 銀 0.12 Em−M 銀 0.09 Em−L 銀 0.50 ExC−1 0.024 ExC−7 0.011 ExY−1 0.002 ExY−2 0.956 ExY−4 0.091 ExS−10 8.5×10-5 ExS−11 6.4×10-4 ExS−12 8.5×10-5 ExS−13 5.0×10-4 Cpd−2 0.037 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.372 HBS−5 0.047 ゼラチン 2.201。
【0224】 第14層(高感度青感乳剤層) Em−X 銀 1.22 ExY−2 0.235 ExY−4 0.018 ExS−10 1.5×10-4 ExS−13 2.0×10-4 Cpd−2 0.075 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.087 ゼラチン 1.156。
【0225】 第15層(第1保護層) 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.28 UV−1 0.358 UV−2 0.179 UV−3 0.254 UV−4 0.025 F−11 0.0081 SC−1 0.078 ExF−5 0.0024 ExF−6 0.0012 ExF−7 0.0010 HBS−1 0.175 HBS−4 0.050 ゼラチン 2.231。
【0226】 第16層(第2保護層) H−1 0.400 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 SC−1 0.200 ゼラチン 0.711。
【0227】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−6、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉛塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0228】有機固体分散染料の分散物の調製 第12層のExF−2を次の方法で分散した。 ExF−2のウエットケーキ(17.6質量%の水を含む)2.800kg オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム (31質量%水溶液) 0.376kg F−15(7%水溶液) 0.011kg 水 4.020kg 計 7.210kg (NaOHでpH=7.2に調整)。
【0229】上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌
して粗分散した後、アジテータミルLMK−4を用い、
周速10m/s、吐出量0.6kg/min、0.3m
m径のジルコニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度
比が0.29になるまで分散し、固体微粒子分散物を得
た。染料微粒子の平均粒径は0.29μmであった。同
様にして、ExF−4、ExF−8の固体分散物を得
た。染料微粒子の平均粒径はそれぞれ、0.28μm、
0.49μmであった。以下、乳剤調製に使用した化合
物および塗布試料作製において各層に用いた化合物を示
す。
【0230】
【化10】
【0231】
【化11】
【0232】
【化12】
【0233】
【化13】
【0234】
【化14】
【0235】
【化15】
【0236】
【化16】
【0237】
【化17】
【0238】
【化18】
【0239】
【化19】
【0240】
【化20】
【0241】
【化21】
【0242】
【化22】
【0243】
【化23】
【0244】
【化24】
【0245】
【化25】
【0246】
【化26】
【0247】
【化27】
【0248】
【化28】
【0249】
【化29】
【0250】
【化30】
【0251】
【化31】
【0252】
【化32】
【0253】
【化33】
【0254】このようにして作製した試料101に対し
て、第6、11、14層のハロゲン化銀乳剤のみを、表
3で示したように変更し、試料102を作製した。各試
料のISO感度はJIS K 7614−1981に準
じた方法によって求めた。この結果に加えて各層の相対
感度値を試料101を基準に求めた結果を併せて表3に
示す。本発明の乳剤を使用した102において、101
から感度の向上が見られる。
【0255】相対感度は、上記ISO写真感度の測定方
法から求めている。かぶりをイエロー濃度、マゼンタ濃
度およびシアン濃度の最小値(DYmin、DMmin、DCmi
n)で定義し、各感色性層の感度はDYmin、DMmin、DC
minより各々0.15高い濃度を与える露光量の逆数の
対数で定義し、試料102の感度を試料101の値を基
準100とした相対値で表した。
【0256】
【表3】
【0257】次に、下記のサンプル樹脂でレンズ付き包
装ユニットを成型し、試料101と102を装填してレ
ンズ付き写真感光材料包装ユニットを得た。
【0258】図1に作成したレンズ付きフィルムユニッ
トの斜視図を示す。次にカートリッジの成型、ユニット
の組み立てについて説明する。図1に示す前カバー4、
本体基部3、後カバー5と呼ぶ3つの部材を、ホットラ
ンナー型の金型でそれぞれ成型した。本体に詳述しない
他の部品を組み込み、前カバーを組み込んだ後、前述で
作製した試料101、102を装填し、最後に裏カバー
を組みレンズ付き感光材料包装ユニットを作製、つい
で、アルミ箔とポリエチレンフィルムをラミネートして
出来た包装フィルムを用い、別途供給される説明用の台
紙とともに包装機で包装した。包装は良く知られている
ピロー包装で3方熱用溶着シールで袋状にし、外気の侵
入を防いだ密封包装である。
【0259】サンプル樹脂1から21を下記の方法で作
製し、成型した部材を組み込み、包装したレンズ付き感
光材料包装ユニットの写真性試験を行った。樹脂は、前
カバー4、本体基部3、後カバー5に使用し成型した。
【0260】以下の製法により、サンプル樹脂を作製し
た。尚、サンプル樹脂作製で使用した押出機はスクリュ
ー径φ100mm、L/D=28、ベント式1軸押出機
で押出温度は230℃である。
【0261】(サンプル樹脂1の調製)カーボンマスタ
ーバッチの製法については、特開平6−130565の
実施例で記載されている公知の方法で行われる。アセト
アルデヒドガス平衡吸着量1.5mg/g、pH8.
0、平均粒径24nmのカーボンブラックを49質量%
とステアリン酸亜鉛を1質量%とPSナチュラル樹脂5
0%を混合しバンバリーミキサーで混練し、ミキシング
ロールを経て角状の高濃度カーボン含有樹脂とした。次
に、その高濃度カーボン含有樹脂49質量%とPSナチ
ュラル樹脂48.5質量%と前記化合物 S−8 1.
5質量%とステアリン酸亜鉛1質量%を混合しベント式
押出機で溶融・混練し円筒状のカーボンマスターバッチ
M1を作製した。カーボンマスターバッチM1とPSナ
チュラル樹脂を1:35に混合し押出機で1回押出たサ
ンプル樹脂1を得た。
【0262】(サンプル樹脂2の調製)上記サンプル樹
脂1の製法で、カーボンマスターバッチM1においてア
セトアルデヒドガス平衡吸着量2.1mg/g、pH
7.5、平均粒径16nmのカーボンブラックを使用し
カーボンマスターバッチM2を調製した以外同様の調製
を行い、サンプル樹脂2を調製した。
【0263】(サンプル樹脂3の調製)上記サンプル樹
脂1の製法で、前記化合物 S−1を使用する以外同様
の調製を行い、サンプル樹脂3を得た。 (サンプル樹脂4の調製)上記サンプル樹脂2の製法
で、前記化合物 S−1を使用する以外同様の調製を行
い、サンプル樹脂4を得た。
【0264】(サンプル樹脂5の調製)上記サンプル樹
脂1をサンプル樹脂1作製時と同じ押出機で5回押出し
再生し、サンプル樹脂5を得た。 (サンプル樹脂6の調製)上記サンプル樹脂2をサンプ
ル樹脂5と同様に押出機で5回押出し再生し、サンプル
樹脂6を得た。
【0265】(サンプル樹脂7の調製)上記サンプル樹
脂3をサンプル樹脂5と同様に押出機で5回押出し再生
し、サンプル樹脂7を得た。 (サンプル樹脂8の調製)上記サンプル樹脂4をサンプ
ル樹脂5と同様に押出機で5回押出し再生し、サンプル
樹脂8を得た。
【0266】(サンプル樹脂9の調製)上記サンプル樹
脂1をサンプル樹脂1作製時と同じ押出機で4回押出し
た後、カーボンマスターバッチ樹脂M1を1/30追加
添加し、押出機で1回押出し再生し、サンプル樹脂9を
得た。 (サンプル樹脂10の調製)上記サンプル樹脂2をサン
プル樹脂2作製時と同じ押出機で4回押出した後、カー
ボンマスターバッチ樹脂M1を1/30追加添加し、押
出機で1回押出し再生し、サンプル樹脂10を得た。
【0267】(サンプル樹脂11の調製)上記サンプル
樹脂1の製法で、カーボンブラックがアセトアルデヒド
ガス平衡吸着量0.6mg/g、平均粒径28nmであ
るカーボンマスターバッチを使用すること以外同様の調
製を行った樹脂を得て、この樹脂をサンプル樹脂1作製
時と同じ押出機で4回押出した後、本カーボンマスター
バッチ樹脂を1/30追加添加し、押出機で1回押出し
再生し、サンプル樹脂11を得た。
【0268】(サンプル樹脂12の調製)上記サンプル
樹脂1の製法で、カーボンブラックがアセトアルデヒド
ガス平衡吸着量3.2mg/g、平均粒径12nmであ
るカーボンマスターバッチを使用すること以外同様の調
製を行った樹脂を得て、この樹脂をサンプル樹脂1作製
時と同じ押出機で4回押出した後、本カーボンマスター
バッチ樹脂を1/30追加添加し、押出機で1回押出し
再生し、サンプル樹脂12を得た。
【0269】(サンプル樹脂13の調製)上記サンプル
樹脂1をサンプル樹脂1作製時と同じ押出機で4回押出
した後、押出しの熱分解により減少した前記化合物S−
8を減少量分追加添加し、押出機で1回押出し再生し、
サンプル樹脂13を得た。
【0270】(サンプル樹脂14の調製)上記サンプル
樹脂3をサンプル樹脂3作製時と同じ押出機で4回押出
した後、押出しの熱分解により減少した前記化合物S−
1を減少量分追加添加し、押出機で1回押出し再生し、
サンプル樹脂14を得た。
【0271】(サンプル樹脂15の調製)上記サンプル
樹脂1の製法で、酸化防止剤 S−26を使用する以外
同様の調製を行った樹脂を得て、この樹脂をサンプル樹
脂1作製時と同じ押出機で4回押出した後、押出しの熱
分解により減少した前記化合物 S−26を減少量分追
加添加し、押出機で1回押出し再生し、サンプル樹脂1
5を得た。
【0272】(サンプル樹脂16の調製)上記サンプル
樹脂1の製法で、前記化合物 S−12を使用する以外
同様の調製を行った樹脂を得て、この樹脂をサンプル樹
脂1作製時と同じ押出機で4回押出した後、押出しの熱
分解により減少した前記化合物 S−12を減少量分追
加添加し、押出機で1回押出し再生し、サンプル樹脂1
6を得た。
【0273】(サンプル樹脂17の調製)上記サンプル
樹脂1をサンプル樹脂1作製時と同じ押出機で4回押出
した後、カーボンマスターバッチ樹脂M1を1/30と
押出しの熱分解により減少した前記化合物S−8を減少
量分追加添加し、押出機で1回押出し再生し、サンプル
樹脂17を得た。
【0274】(サンプル樹脂18の調製)上記サンプル
樹脂2をサンプル樹脂1作製時と同じ押出機で4回押出
した後、カーボンマスターバッチ樹脂M2を1/30と
押出しの熱分解により減少した前記化合物S−8を減少
量分追加添加し、押出機で1回押出し再生し、サンプル
樹脂18を得た。
【0275】(サンプル樹脂19の調製)上記サンプル
樹脂3をサンプル樹脂1作製時と同じ押出機で4回押出
した後、カーボンマスターバッチ樹脂M1を1/30と
押出しの熱分解により減少した前記化合物S−1を減少
量分追加添加し、押出機で1回押出し再生し、サンプル
樹脂19を得た。
【0276】(サンプル樹脂20の調製)上記サンプル
樹脂4をサンプル樹脂1作製時と同じ押出機で4回押出
した後、カーボンマスターバッチ樹脂M2を1/30と
押出しの熱分解により減少した前記化合物S−1を減少
量分追加添加し、押出機で1回押出し再生し、サンプル
樹脂20を得た。
【0277】(サンプル樹脂21の調製)上記サンプル
樹脂14作製時と同様に押出機で4回押出した後、カー
ボンマスターバッチ樹脂M2を1/30と押出しの熱分
解により減少した前記化合物S−1を減少量分追加添加
し、押出機で1回押出し再生し、サンプル樹脂21を得
た。以上サンプル樹脂1〜21の内容の一覧を表4に示
す。ここで吸着剤(カーボンブラック)の吸着剤として
の吸着能力を前記アセトアルデヒドガスの平衡吸着量で
示した。
【0278】
【表4】
【0279】次にこれらサンプル樹脂で成型したレンズ
付き包装ユニットに試料101,102を装填した42
種のレンズ付き感光材料包装ユニットの写真性試験を行
った。
【0280】具体的にはこれらレンズ付きユニットにつ
いて、ただちに下記現像処理を施したものと、温度45
℃湿度60%の雰囲気下に30日放置した後包装袋を開
封し、ユニットからフィルムを取り出した後現像処理し
たものの最小濃度の差(Δかぶり)を確認した。値が小
さいものほど写真性能上の劣化が小さく、好ましい。
【0281】現像は富士写真フイルム社製自動現像機F
P−360Bを用いて以下により行った。尚、漂白浴の
オーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排
出するように改造を行った。このFP−360Bは公開
技法94−4992号(社団法人発明協会発行)に記載
の蒸発補正手段を搭載している。
【0282】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ − 5L 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3L 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24毎撮り1本相当)。
【0283】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLで
あった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒で
あり、この時間は前工程の処理時間に包含される。上記
処理機の開口面積は発色現像液で100cm2、漂白液
で120cm2、その他の処理液は約100cm2であっ
た。
【0284】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0285】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0。
【0286】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液(pH
6.8)。
【0287】 (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720 mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45。
【0288】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/L
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0289】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。 42種のレンズ付きユニットについてのイエロー濃度、
マゼンタ濃度およびシアン濃度の最小値の差を表5に示
した。
【0290】
【表5】
【0291】表5から分かるように、写真感光材料10
1のような高アスペクト比乳剤で高感度化した感光材料
を用いると、サンプル樹脂1〜4のようなバージン樹脂
を用いても保存経時でカブリを生じる。サンプル樹脂5
〜8のような再生樹脂での保存カブリの悪化は写真感光
材料101を用いた試料でも見られるが、高アスペクト
比乳剤使用の102では更に顕著である。
【0292】しかしながら本発明のサンプル樹脂9〜2
1を写真感光材料102に組み合わせたレンズ付きユニ
ットでは、この問題が改善されていることが明らかであ
り、再生樹脂であってもバージン樹脂からの保存性悪化
の少ない高感度なレンズ付きユニットを提供できる。
【0293】まずサンプル樹脂9〜12では、再生時に
写真性に悪影響を与える物質を吸着する物質としてカー
ボンブラックを添加することで改善が見られるが、アセ
トアルデヒドガスの平衡吸着量が2mg/g以上である
サンプル樹脂12で特に改良効果が大きい。またサンプ
ル樹脂13〜16では再生時に一般式(TS−I)、
(TS−II)のいずれかで表される化合物の添加で改善
しているが、化合物の分子量が300以上である13、
14、および16では分子量が300に達しない15に
対して改良効果が大きい。
【0294】更に再生時にカーボンブラックと、一般式
(TS−I)、(TS−II)のいずれかで表される化合
物を両方用いることが特に好ましいことが、サンプル樹
脂17〜21の結果から明らかである。
【0295】(実施例2)実施例1の試料102におい
て、乳剤層にハロゲン化銀乳剤Em−B〜D、F〜J、
L〜Oを表6のような銀量で使用することにより、各I
SO感度を持つ試料201から試料206を作製した。
【0296】
【表6】
【0297】次に、実施例1で成型したと同じレンズ付
き包装ユニットに201から206を装填し、写真性試
験を行った。評価方法は実施例1と同じ評価を実施して
保存前後の最小濃度値の差で評価することとした。マゼ
ンタ濃度で代表させた結果を表7に示す。
【0298】
【表7】
【0299】表7に示されたように、ISO感度640
以上の試料は、再生樹脂を使用することでカブリ変動が
非常に大きいが、640以下の試料は、カブリ変動の影
響が小さいことが判る。再生樹脂にカーボンブラックや
発生を抑制する化合物を追加添加することでカブリ変動
の減少が見られ、各々単独でも効果があり好ましいが、
両方を追加添加することがより好ましいことが判る。
【0300】カーボンブラックは、アルデヒドガス平衡
吸着量が2mg/g以上が好ましいこと、化合物の分子
量が300以上であることが好ましいことが判る。
【0301】(実施例3)実施例2で作製した試料20
4で第4、5、6、8、9、10、11、13、14層
の乳剤量を変えることで銀の含有量を変え、表8のよう
に試料301から313を得た。この時、所望のISO
感度、膜厚となるように各層の銀の含有量、ゼラチン量
を変更した。
【0302】試料301から313を実施例1と同じサ
ンプル樹脂を使用したレンズ付き感光材料包装ユニット
に装填し、実施例2同様の写真性評価を行い、カブリ変
動を確認した。測定結果を表8に示す。
【0303】
【表8】
【0304】表8に示されたように、銀の含有量が、6
g/m2以上の試料は再生樹脂を使用することでカブリ変
動が非常に大きいが、それよりも小さい試料は、カブリ
変動の影響は小さい。銀の含有量が、6〜10g/m2
試料について、実施例1同様にカーボンブラックや有害
ガスの発生を抑制する化合物を追加添加することでカブ
リ変動が小さくなることが判った。
【0305】(実施例4)実施例3で作製した試料30
3で、各層のゼラチン量を変えることにより、表9のよ
うな膜厚が異なる試料401から414を得た。所望の
ISO感度、銀量となるように各層の銀の含有量を変更
した。
【0306】試料401から414を実施例1と同じサ
ンプル樹脂を使用したレンズ付き感光材料包装ユニット
に装填し、実施例2同様の写真性評価を行いカブリ変動
を確認し、さらにカブリのムラを確認した。カブリのム
ラは、処理後のサンプルを目視で確認した。測定結果を
表9に示す。
【0307】
【表9】
【0308】表9に示されたように、再生樹脂を使用す
ることで全てのサンプルで僅かにカブリの上昇が見られ
る。膜厚22μm以下のサンプルは、均一にカブリの上
昇が見られるが、22μm以上のサンプルは、カブリが
ムラ状になり好ましくはない。カーボンブラックや有害
ガスの発生を抑制する化合物を追加添加することで22
μm以上のサンプルでもカブリの上昇が均一になること
が判った。
【0309】(実施例5)実施例1、2、3、4で作製
した試料において、支持体の三酢酸セルロースフィルム
の代わりに、特開平10−293373号の実施例3に
使用されている支持体を用い、APSフォーマット、カ
ートリッジとした。サンプル樹脂1から21を富士フイ
ルム(株)製写ルンですスーパーEye800Flas
h25のボディーに使用し評価を行ったところ、実施例
1、2、3、4全てにおいて同様の結果を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光材料包装体の1例であるレンズ付
きフィルムユニットの分解斜視図である。
【符号の説明】
2 フィルムユニット本体 3 本体基部 4 前カバー 5 後カバー 6 露光ユニット 10 パトローネ室 11 フィルムロール室 12 パトローネ 13 写真フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 3/00 566 G03C 3/00 566P 575 575F 585 585B 590 590E 590H 599 599A C08K 5/00 C08K 5/00 C08L 101/00 C08L 101/00 G03B 27/46 G03B 27/46 A G03C 1/035 G03C 1/035 G G03D 13/00 G03D 13/00 F (72)発明者 西村 亮治 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 御子柴 尚 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 鎌田 光郎 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H023 BA04 2H106 AB04 AB53 2H112 BA01 EA02 4J002 BB031 BD041 BG001 BN141 BN151 CF161 CG001 CH071 CN031 EJ016 EJ026 EJ036 EJ046 EL126 EP026 EU076 EU086 EU176 EU186 EV076 FD036 FD090

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤
    感性、緑感性および青感性ハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、熱可塑性の再生樹
    脂を使用するプラスチック材料部材と共通の気相雰囲気
    下に配置され、密閉されてなる感光材料包装体におい
    て、該感光性乳剤層の少なくとも1層に含まれるハロゲ
    ン化銀粒子の全投影面積の60%以上がアスペクト比
    8.0以上の平板状粒子によって占められており、該プ
    ラスチック材料部材が成形前に写真性に悪影響を与える
    物質を吸着する物質を追加添加された樹脂で製造された
    ものであることを特徴とする感光材料包装体。
  2. 【請求項2】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤
    感性、緑感性および青感性ハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、熱可塑性の再生樹
    脂を使用するプラスチック材料部材と共通の気相雰囲気
    下に配置され、密閉されてなる感光材料包装体におい
    て、該感光性乳剤層の少なくとも1層に含まれるハロゲ
    ン化銀粒子の全投影面積の60%以上がアスペクト比
    8.0以上の平板状粒子によって占められており、該プ
    ラスチック材料部材が成形前に下記一般式(TS−I)
    および/または(TS−II)で示される化合物を追加添
    加した樹脂で製造されたものであることを特徴とする感
    光材料包装体。 【化1】 一般式(TS−I)中、R1は水素原子、置換もしくは
    無置換のアルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアル
    キル基を含む)、置換もしくは無置換のアルケニル基
    (シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含
    む)、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは
    無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアシル基、置
    換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基(アルキル
    部分がシクロアルキル、ビシクロアルキルであるものを
    含む)、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニ
    ル基、置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基(シ
    クロアルキルスルホニル基、ビシクロアルキルスルホニ
    ル基を含む)、置換もしくは無置換のアリールスルホニ
    ル基、置換もしくは無置換のホスフィノ基、置換もしく
    は無置換のホスフィノイル基、−Si(R21)(R22)
    (R23)を表す。ここで、R21、R22、R23は各々独立
    に、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
    置換のアリール基、置換もしくは無置換のアルコキシ
    基、置換もしくは無置換のアルケニルオキシ基、置換も
    しくは無置換のアリールオキシ基を表す。−X1−は−
    O−、−S−または−N(R24)−を表す。ここで、R24
    はR1と同義である。R2、R3、R4、R5、R6は互いに
    同一でも異なっていてもよく、それぞれ、水素原子また
    は置換基を表す。R1とR2、R24とR6、R1とR24は互
    いに結合して5〜7員環を形成していても良い。さら
    に、R2とR3、R3とR4、R4とR5、R 5とR6が互いに
    結合して、5〜7員環またはスピロ環、ビシクロ環を形
    成しても良い。但し、R1、R2、R3、R4、R5、R6
    24のすべてが水素原子であることはない。一般式(T
    S−II)中、R11、R12、R13、R14は各々独立に、水
    素原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアル
    キル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、
    ビシクロアルケニル基を含む)を表し、R11とR12、R
    13とR14は結合し5〜7員環を形成しても良い。X2
    水素原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロア
    ルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル
    基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルコキシ基(シ
    クロアルキルオキシ基、ビシクロアルキルオキシ基を含
    む)、アルケニルオキシ基(シクロアルケニルオキシ
    基、ビシクロアルケニルオキシ基を含む)、アルキル及
    びアルケニルオキシカルボニル基(アルキル部分及びア
    ルケニル部分が、それぞれシクロアルキル及びビシクロ
    アルキルであるもの、並びにシクロアルケニル及びビシ
    クロアルケニルであるものを含む)、アリールオキシカ
    ルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルオキ
    シカルボニルオキシ基(アルキル部分が、シクロアルキ
    ル及びビシクロアルキルであるものを含む)、アルケニ
    ルオキシカルボニルオキシ基(アルケニル部分がシクロ
    アルケニル及びビシクロアルケニルであるものを含
    む)、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル及
    びアルケニルスルホニル基(アルキル部分及びアルケニ
    ル部分が、それぞれシクロアルキル及びビシクロアルキ
    ルであるもの、並びにシクロアルケニル及びビシクロア
    ルケニルであるものを含む)、アリールスルホニル基、
    アルキル及びアルケニルスルフィニル基(アルキル部分
    及びアルケニル部分が、それぞれシクロアルキル及びビ
    シクロアルキルであるもの、並びにシクロアルケニル及
    びビシクロアルケニルであるものを含む)、アリールス
    ルフィニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ヒ
    ドロキシ基またはオキシラジカル基を表す。X3は5〜
    7員環を形成するに必要な非金属原子群を表す。
JP2001104710A 2000-09-29 2001-04-03 感光材料包装体 Pending JP2002174880A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104710A JP2002174880A (ja) 2000-09-29 2001-04-03 感光材料包装体
CNB011313633A CN1243281C (zh) 2000-09-29 2001-09-28 感光材料包装物
US09/964,588 US6955871B2 (en) 2000-09-29 2001-09-28 Lightsensitive material package

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299231 2000-09-29
JP2000-299230 2000-09-29
JP2000299230 2000-09-29
JP2000-299231 2000-09-29
JP2001104710A JP2002174880A (ja) 2000-09-29 2001-04-03 感光材料包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002174880A true JP2002174880A (ja) 2002-06-21

Family

ID=27344803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104710A Pending JP2002174880A (ja) 2000-09-29 2001-04-03 感光材料包装体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6955871B2 (ja)
JP (1) JP2002174880A (ja)
CN (1) CN1243281C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024510A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 写真フィルム製品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433048A (en) 1981-11-12 1984-02-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use
JP3085330B2 (ja) 1992-08-17 2000-09-04 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用包装材料及び包装体
JPH08118394A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用射出成形品及びその成形方法並びにそれを用いた包装体
US5906813A (en) * 1996-06-21 1999-05-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Injection molded article used with photosensitive material
US6013723A (en) * 1996-12-03 2000-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Injection molded article used with a photosensitive material
JP2001075242A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN1347011A (zh) 2002-05-01
US6955871B2 (en) 2005-10-18
US20030017427A1 (en) 2003-01-23
CN1243281C (zh) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102004B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002174880A (ja) 感光材料包装体
JP3359464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2006195416A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4189268B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005099319A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4303071B2 (ja) カラー画像形成方法およびそれに用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4116357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその化学増感方法
JP2000231175A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6635413B1 (en) Lightsensitive silver halide emulsion, production thereof and silver halide photographic lightsensitive material containing the same
JP2000321698A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2000321702A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2006243035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3978051B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4081123B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002006455A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000321700A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0854720A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2006267836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006189588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004077606A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1195349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002055412A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを内蔵する感光材料内蔵写真製品
JP2001092059A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2005157250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料