JP2002172772A - Method for printing up to end of print medium without staining platen - Google Patents

Method for printing up to end of print medium without staining platen

Info

Publication number
JP2002172772A
JP2002172772A JP2001144538A JP2001144538A JP2002172772A JP 2002172772 A JP2002172772 A JP 2002172772A JP 2001144538 A JP2001144538 A JP 2001144538A JP 2001144538 A JP2001144538 A JP 2001144538A JP 2002172772 A JP2002172772 A JP 2002172772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
sub
forming element
element group
dot forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001144538A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4635374B2 (en
Inventor
Koichi Otsuki
幸一 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001144538A priority Critical patent/JP4635374B2/en
Publication of JP2002172772A publication Critical patent/JP2002172772A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4635374B2 publication Critical patent/JP4635374B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To print up to the end of a print sheet without staining a platen with ink drops. SOLUTION: The platen 26 of the printer comprises an upstream side supporting part 26sf, an upstream side groove 26f, a central supporting part 26c and a downstream side groove 26r disposed sequentially from the upstream in the sub-scanning direction. The printer performs printing at the upper end of a print sheet using only a fourth nozzle group Nr facing the downstream side groove 26r, and performs printing at the lower end of the print sheet using only a second nozzle group Nh facing the upstream side groove 26f. Between printing of the upper end and the intermediate part, upper end shift processing is performed in the same sub-scanning feed as the upper end where printing is performed using all nozzle groups similarly to the intermediate part. Between printing of the intermediate part and the lower end, lower end shift processing is performed in the same sub-scanning feed as the lower end where printing is performed using nozzle groups Nh, Ni and Nr. Since the shift processing is performed, upper end processing, intermediate processing and lower end processing can be carried out smoothly without requiring reverse feed of sub-scanning.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ドット記録ヘッ
ドを用いて記録媒体の表面にドットの記録を行う技術に
関し、特に、プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部ま
で印刷を行う技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for recording dots on the surface of a recording medium using a dot recording head, and more particularly to a technique for printing up to the end of a printing sheet without soiling a platen.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータの出力装置として、
印刷ヘッドのノズルからインクを吐出するプリンタが広
く普及している。図27は、従来のプリンタの印刷ヘッ
ドの周辺を示す側面図である。印刷用紙Pは、プラテン
26o上でヘッド28oに向かい合うように支持され
る。そして、印刷用紙Pは、プラテン26oの上流に配
された上流側紙送りローラ25p,25q、およびプラ
テン26の下流に配された下流側紙送りローラ25r,
25sによって、矢印Aの方向に送られる。ヘッドから
インクが吐出されると、印刷用紙P上に順次、ドットが
記録されて、画像が印刷される。
2. Description of the Related Art In recent years, as an output device of a computer,
2. Description of the Related Art Printers that eject ink from nozzles of a print head are widely used. FIG. 27 is a side view showing the periphery of a print head of a conventional printer. The printing paper P is supported on the platen 26o so as to face the head 28o. The printing paper P is supplied to the upstream paper feed rollers 25p and 25q arranged upstream of the platen 26o and the downstream paper feed rollers 25r and 25r arranged downstream of the platen 26.
It is sent in the direction of arrow A by 25s. When ink is ejected from the head, dots are sequentially recorded on the printing paper P, and an image is printed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記のようなプリンタ
において印刷用紙の端まで画像を印刷しようとすると、
印刷用紙の端が印刷ヘッド下方、すなわちプラテン上に
位置するように印刷用紙を配し、印刷ヘッドからインク
滴を吐出させる必要がある。しかし、そのような印刷に
おいては、印刷用紙の送りの誤差やインク滴の着弾位置
のずれなどによって、インク滴が本来着弾すべき印刷用
紙端部からはずれてプラテン上に着弾してしまう場合が
ある。そのような場合には、プラテン上に着弾したイン
クによって、その後にプラテン上を通過する印刷用紙
が、汚されてしまう。
When an image is to be printed to the edge of the printing paper in the above-described printer,
It is necessary to arrange the printing paper so that the edge of the printing paper is located below the printing head, that is, on the platen, and eject ink droplets from the printing head. However, in such printing, due to an error in the feeding of the printing paper or a shift in the landing position of the ink droplet, the ink droplet may deviate from the end of the printing paper where it should originally land and land on the platen. . In such a case, the printing paper that subsequently passes on the platen is stained by the ink that has landed on the platen.

【0004】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、プラテンにイン
ク滴を着弾させることなく印刷用紙の端部まで印刷を行
う技術を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the prior art, and has as its object to provide a technique for performing printing up to the end of a printing sheet without causing ink drops to land on a platen. I do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明で
は、インク滴を吐出する複数のドット形成要素からなる
ドット形成要素群が設けられたドット記録ヘッドを用い
て印刷媒体の表面にドットの記録を行うドット記録装置
を対象として、所定の処理を行う。このドット記録装置
は、ドット記録ヘッドと印刷媒体の少なくとも一方を駆
動して主走査を行う主走査駆動部と、主走査の最中に複
数のドット形成要素のうちの少なくとも一部を駆動して
ドットの形成を行わせるヘッド駆動部と、主走査の行路
の少なくとも一部において複数のドット形成要素と向か
い合うように、主走査の方向に延長して設けられ、印刷
媒体をドット記録ヘッドと向かい合うように支持するプ
ラテンと、主走査の合間に印刷媒体を主走査の方向と交
わる方向に駆動して副走査を行う副走査駆動部と、各部
を制御するための制御部と、を備えている。
In order to solve at least a part of the above problems, the present invention provides a dot forming element group including a plurality of dot forming elements for ejecting ink droplets. A predetermined process is performed for a dot recording apparatus that records dots on the surface of a print medium using a dot recording head. This dot recording apparatus drives a dot recording head and at least one of a print medium to perform main scanning, and drives at least a part of a plurality of dot forming elements during the main scanning. A head driving unit for forming dots and a plurality of dot forming elements are provided to extend in the main scanning direction so as to face a plurality of dot forming elements in at least a part of the main scanning path, so that the print medium faces the dot recording head. A sub-scanning drive unit that performs sub-scanning by driving the print medium in a direction intersecting with the main scanning direction during the main scanning, and a control unit that controls each unit.

【0006】このドット記録装置のプラテンは、複数の
ドット形成要素の一部のドット形成要素からなる第1の
部分ドット形成要素群と向かい合う位置に主走査の方向
に延長して設けられ、印刷媒体を支える第1の支持部
と、複数のドット形成要素のうち第1の部分ドット形成
要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第2の
部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、主走査の方
向に延長して設けられる第1の溝部と、複数のドット形
成要素のうち第2の部分ドット形成要素群よりも副走査
の方向の下流側に設けられる第3の部分ドット形成要素
群と向かい合う位置に主走査の方向に延長して設けら
れ、印刷媒体を支える第2の支持部と、複数のドット形
成要素のうち第3の部分ドット形成要素群よりも副走査
の方向の下流側に設けられる第4の部分ドット形成要素
群と向かい合う位置に、主走査の方向に延長して設けら
れる第2の溝部と、を有している。
The platen of the dot recording apparatus is provided at a position facing a first partial dot forming element group composed of a part of the plurality of dot forming elements in the main scanning direction, and is provided with a printing medium. A first supporting portion for supporting the second partial dot forming element group provided downstream of the first partial dot forming element group in the sub-scanning direction from the first partial dot forming element group among the plurality of dot forming elements. A first groove portion extending in the scanning direction, and a third partial dot forming element group provided downstream of the second partial dot forming element group in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements. A second support portion that extends in the main scanning direction at a position facing the main scanning direction and supports the print medium; and a downstream side in the sub scanning direction from the third partial dot forming element group among the plurality of dot forming elements. Established in Fourth, partial dot forming element group and facing the position of, and has a second groove portion provided to extend in the direction of the main scan to be.

【0007】そのようなドット記録装置において、以下
のような印刷を行う。ここで、印刷媒体の表面部を、上
から順に、上端を含む上端部、上端移行部、中間部、下
端移行部、下端を含む下端部、と区分する。その印刷と
は、まず、第1ないし第3の部分ドット形成要素群を使
用せずに、第4の部分ドット形成要素群を使用して、第
1の副走査モードで、上端部にドットを形成する。そし
て、第1ないし第4の部分ドット形成要素群を使用し
て、第1の副走査モードで、上端移行部にドットを形成
する。その後、第1ないし第4の部分ドット形成要素群
を使用して、副走査の最大の送り量が第1の副走査モー
ドの副走査の最大の送り量よりも大きい第2の副走査モ
ードで、中間部にドットを形成する。
In such a dot recording apparatus, the following printing is performed. Here, the surface portion of the print medium is divided into an upper end portion including an upper end, an upper end transition portion, an intermediate portion, a lower end transition portion, and a lower end portion including a lower end in order from the top. The printing means that, first, using the fourth partial dot forming element group without using the first to third partial dot forming element groups, a dot is formed at the upper end in the first sub-scanning mode. Form. Then, using the first to fourth partial dot forming element groups, a dot is formed at the upper end transition portion in the first sub-scanning mode. Thereafter, by using the first to fourth partial dot forming element groups, in the second sub-scanning mode, the maximum sub-scanning feed amount is larger than the maximum sub-scanning feed amount in the first sub-scanning mode. A dot is formed in the middle part.

【0008】このような態様とすれば、上端部におい
て、プラテンを汚すことなく印刷媒体の端までドットを
形成することができる。そして、第4の部分ドット形成
要素群を使用する上端部のドット形成から、第1ないし
第4の部分ドット形成要素群を使用する中間部のドット
形成に、副走査の逆送りを行うことなくスムーズに移行
することができる。
[0008] According to this aspect, dots can be formed at the upper end portion up to the end of the print medium without soiling the platen. Then, the reverse scanning of the sub-scan is performed from the dot formation at the upper end portion using the fourth partial dot forming element group to the dot formation at the intermediate portion using the first to fourth partial dot forming element groups. The transition can be smooth.

【0009】なお、上端部のドット形成の際には、印刷
媒体がプラテンに支持され、かつ、印刷媒体の上端が第
2の溝部の開口上にあるときに、ドットを形成するよう
にすることができる。このような態様とすれば、第4の
部分ドット形成要素群を使用して、印刷媒体の上端に余
白なくドットを形成することができる。
When forming dots at the upper end, the dots are formed when the print medium is supported by the platen and the upper end of the print medium is above the opening of the second groove. Can be. With such an embodiment, dots can be formed at the upper end of the print medium without blanks by using the fourth partial dot forming element group.

【0010】また、中間部におけるドット形成の後、さ
らに、以下のような印刷を行うことが好ましい。すなわ
ち、第1の部分ドット形成要素群を使用せずに、第2な
いし第4の部分ドット形成要素群を使用して、副走査の
最大の送り量が第2の副走査モードの副走査の最大の送
り量よりも小さい第3の副走査モードで、下端移行部に
ドットを形成する。そして、第1、第3および第4の部
分ドット形成要素群を使用せずに、第2の部分ドット形
成要素群を使用して、第3の副走査モードで、下端部に
ドットを形成する。
After the dot formation in the intermediate portion, it is preferable to further perform the following printing. That is, without using the first partial dot forming element group, the second to fourth partial dot forming element groups are used, and the maximum feed amount of the sub-scan is increased in the sub-scan in the second sub-scan mode. In the third sub-scanning mode smaller than the maximum feed amount, a dot is formed at the lower end transition portion. Then, a dot is formed at the lower end in the third sub-scanning mode using the second partial dot forming element group without using the first, third, and fourth partial dot forming element groups. .

【0011】このような態様とすれば、下端部におい
て、プラテンを汚すことなく印刷媒体の端までドットを
形成することができる。そして、第1ないし第4の部分
ドット形成要素群を使用する中間部のドット形成から、
第2の部分ドット形成要素群を使用する下端部のドット
形成に、副走査の逆送りを行うことなくスムーズに移行
することができる。
According to this aspect, it is possible to form dots at the lower end to the edge of the print medium without soiling the platen. Then, from the dot formation in the intermediate portion using the first to fourth partial dot formation element groups,
It is possible to smoothly shift to dot formation at the lower end portion using the second partial dot formation element group without performing reverse feed in the sub-scan.

【0012】なお、第2の部分ドット形成要素群のノズ
ルは、第1の部分ドット形成要素群のノズルよりも、印
刷媒体上のドット形成位置の平均ズレ量が小さいことが
好ましい。このような態様とすれば、第2の部分ドット
形成要素群のノズルのみを使用する下端部の印刷におい
て、高品質な印刷を行うことができる。
It is preferable that the nozzles of the second partial dot forming element group have smaller average deviation amounts of the dot forming positions on the print medium than the nozzles of the first partial dot forming element group. With such an embodiment, high-quality printing can be performed in the printing of the lower end portion using only the nozzles of the second partial dot forming element group.

【0013】なお、下端部のドット形成の際には、印刷
媒体がプラテンに支持され、かつ、印刷媒体の下端が第
1の溝部の開口上にあるときに、ドットを形成するよう
にすることができる。このような態様とすれば、第2の
部分ドット形成要素群を使用して、印刷媒体の下端に余
白なくドットを形成することができる。
When forming dots at the lower end, the dots are formed when the print medium is supported by the platen and the lower end of the print medium is above the opening of the first groove. Can be. With such an embodiment, dots can be formed at the lower end of the print medium without blanks by using the second partial dot forming element group.

【0014】なお、プラテンが、さらに、複数のドット
形成要素のうち第4の部分ドット形成要素群よりも副走
査の方向の下流側に設けられる第5の部分ドット形成要
素群と向かい合う位置に主走査の方向に延長して設けら
れ、印刷媒体を支える第3の支持部と、を有している場
合には、以下のような印刷を行うことが好ましい。
The platen is mainly located at a position facing the fifth partial dot forming element group provided downstream of the fourth partial dot forming element group in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements. In the case where a third support portion provided to extend in the scanning direction and support the print medium is provided, it is preferable to perform the following printing.

【0015】まず、第1、第2、第3および第5の部分
ドット形成要素群を使用せずに、第4の部分ドット形成
要素群を使用して、第1の副走査モードで、上端部にド
ットを形成する。そして、第1ないし第4の部分ドット
形成要素群を使用して、第1の副走査モードで、上端移
行部にドットを形成する。その後、第1ないし第5の部
分ドット形成要素群を使用して、副走査の最大の送り量
が第1の副走査モードの副走査の最大の送り量よりも大
きい第2の副走査モードで、中間部にドットを形成す
る。
First, the first, second, third, and fifth partial dot forming element groups are not used, but the fourth partial dot forming element group is used. A dot is formed in the portion. Then, using the first to fourth partial dot forming element groups, a dot is formed at the upper end transition portion in the first sub-scanning mode. Thereafter, by using the first to fifth partial dot forming element groups, in the second sub-scanning mode in which the maximum sub-scanning feed amount is larger than the maximum sub-scanning feed amount in the first sub-scanning mode. A dot is formed in the middle part.

【0016】このような態様とすれば、上端部におい
て、プラテンを汚すことなく印刷媒体の端までドットを
形成することができる。そして、第4の部分ドット形成
要素群を使用する上端部のドット形成から、第1ないし
第5の部分ドット形成要素群を使用する中間部のドット
形成に、副走査の逆送りを行うことなくスムーズに移行
することができる。
According to this aspect, it is possible to form dots at the upper end to the edge of the print medium without soiling the platen. Then, the reverse scanning of the sub-scan is not performed from the dot formation at the upper end using the fourth partial dot forming element group to the dot formation at the intermediate part using the first to fifth partial dot forming element groups. The transition can be smooth.

【0017】なお、第4の部分ドット形成要素群のノズ
ルは、第5の部分ドット形成要素群のノズルよりも、印
刷媒体上のドット形成位置の平均ズレ量が小さいことが
好ましい。このような態様とすれば、第4の部分ドット
形成要素群のノズルのみを使用する下端部の印刷におい
て、高品質な印刷を行うことができる。
It is preferable that the nozzles of the fourth partial dot forming element group have a smaller average deviation amount of the dot forming positions on the print medium than the nozzles of the fifth partial dot forming element group. With such an embodiment, high-quality printing can be performed in the printing of the lower end portion using only the nozzles of the fourth partial dot forming element group.

【0018】また、中間部におけるドット形成の後、さ
らに、以下のような印刷を行うことが好ましい。すなわ
ち、第1の部分ドット形成要素群を使用せずに、第2な
いし第5の部分ドット形成要素群を使用して、副走査の
最大の送り量が第2の副走査モードの副走査の最大の送
り量よりも小さい第3の副走査モードで、下端移行部に
ドットを形成する。そして、第1、第3、第4および第
5の部分ドット形成要素群を使用せずに、第2の部分ド
ット形成要素群を使用して、第3の副走査モードで、下
端部にドットを形成する。
Further, after the dot formation in the intermediate portion, it is preferable to further perform the following printing. That is, without using the first partial dot forming element group, the second to fifth partial dot forming element groups are used, and the maximum feed amount of the sub-scan is increased in the sub-scan in the second sub-scan mode. In the third sub-scanning mode smaller than the maximum feed amount, a dot is formed at the lower end transition portion. Then, without using the first, third, fourth, and fifth partial dot forming element groups, the second sub-dot forming element group is used, and in the third sub-scanning mode, a dot is formed at the lower end. To form

【0019】このような態様とすれば、下端部におい
て、プラテンを汚すことなく印刷媒体の端までドットを
形成することができる。そして、第1ないし第5の部分
ドット形成要素群を使用する中間部のドット形成から、
第2の部分ドット形成要素群を使用する下端部のドット
形成に、副走査の逆送りを行うことなくスムーズに移行
することができる。
According to such an embodiment, dots can be formed at the lower end to the end of the print medium without soiling the platen. Then, from the dot formation of the intermediate portion using the first to fifth partial dot formation element groups,
It is possible to smoothly shift to dot formation at the lower end portion using the second partial dot formation element group without performing reverse feed in the sub-scan.

【0020】なお、本発明は、以下に示すような種々の
態様で実現することが可能である。 (1)ドット記録装置、ドット記録制御装置、印刷装
置。 (2)ドット記録方法、ドット記録制御方法、印刷方
法。 (3)上記の装置や方法を実現するためのコンピュータ
プログラム。 (4)上記の装置や方法を実現するためのコンピュータ
プログラムを記録した記録媒体。 (5)上記の装置や方法を実現するためのコンピュータ
プログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号。
The present invention can be implemented in various modes as described below. (1) Dot recording device, dot recording control device, printing device. (2) Dot recording method, dot recording control method, printing method. (3) Computer programs for realizing the above devices and methods. (4) A recording medium on which a computer program for realizing the above apparatus and method is recorded. (5) A data signal embodied in a carrier wave including a computer program for realizing the above apparatus and method.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下で、本発明の実施の形態を実
施例に基づいて以下の順序で説明する。 A.実施形態の概要: B.第1実施例: B1.装置の全体構成: B2.画像データと印刷用紙との関係: B3.印刷中の副走査送り: C.第2実施例: D.第3実施例: E.変形例: E1.変形例1: E2.変形例2: E3.変形例3:
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below in the following order based on embodiments. A. Overview of Embodiment: First embodiment: B1. Overall configuration of device: B2. Relationship between image data and printing paper: B3. Sub-scan feed during printing: Second embodiment D. Third embodiment: Modification: E1. Modification Example 1: E2. Modified example 2: E3. Modification 3:

【0022】A.実施形態の概要:図1は、本発明の実
施の形態におけるインクジェットプリンタの印刷ヘッド
28上の使用ノズルの変化を示す説明図である。図1に
おいては、左側に印刷ヘッド28の下面を示し、右側
に、印刷ヘッド28上の各ノズルに対応するプラテン2
6の構成を側面図として示している。このプリンタのプ
ラテン26には、副走査方向の上流から順に、上流側支
持部26sf、上流側溝部26f、中央支持部26c、
下流側溝部26rが設けられている。そして、そのプラ
テン26と向かい合う印刷ヘッド28上に設けられたノ
ズルは、上流から順に、上流側支持部26sfと向かい
合う第1のノズル群Nf、上流側溝部26fと向かい合
う第2のノズル群Nh、中央支持部26cと向かい合う
第3のノズル群Ni、下流側溝部26rと向かい合う第
4のノズル群Nrに分類される。
A. Outline of Embodiment: FIG. 1 is an explanatory diagram showing changes in nozzles used on a print head 28 of an inkjet printer according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the lower surface of the print head 28 is shown on the left side, and the platen 2 corresponding to each nozzle on the print head 28 is shown on the right side.
6 is shown as a side view. On the platen 26 of this printer, an upstream supporting portion 26sf, an upstream groove portion 26f, a central supporting portion 26c,
A downstream groove 26r is provided. The nozzles provided on the print head 28 facing the platen 26 include, in order from the upstream, a first nozzle group Nf facing the upstream support portion 26sf, a second nozzle group Nh facing the upstream groove portion 26f, and a center. The nozzle group is classified into a third nozzle group Ni facing the support portion 26c and a fourth nozzle group Nr facing the downstream groove portion 26r.

【0023】このプリンタは、印刷用紙の上端部につい
ては、上端が下流側溝部26r上にあるときに、下流側
溝部26rと向かい合う第4のノズル群Nrのみで印刷
を行う(上端処理)。そして、印刷用紙の下端部につい
ては、下端が上流側溝部26f上にあるときに、上流側
溝部26fと向かい合う第2のノズル群Nhのみで印刷
を行う(下端処理)。こうすることにより、プラテン2
6の上面を汚すことなく、印刷用紙の端まで余白なく画
像を印刷することができる。また、印刷用紙の中間部
は、全ノズル群を使用して印刷を行う(中間処理)。こ
のため、中間部分については高速に印刷を行うことがで
きる。
This printer performs printing on only the fourth nozzle group Nr facing the downstream groove 26r when the upper end of the printing paper is on the downstream groove 26r (upper end processing). When the lower end of the printing paper is located on the upstream groove 26f, printing is performed only by the second nozzle group Nh facing the upstream groove 26f (lower end processing). By doing so, the platen 2
The image can be printed without margins up to the edge of the printing paper without soiling the upper surface of the printing paper 6. In addition, the intermediate portion of the printing paper performs printing using all the nozzle groups (intermediate processing). Therefore, printing can be performed at a high speed on the intermediate portion.

【0024】さらに、上端処理と中間処理の間に、上端
処理と同じ副走査送りを行い、中間処理と同じく全ノズ
ル群を使用して印刷を行う上端移行処理を行う。また、
中間処理と下端処理の間には、下端処理と同じ副走査送
りを行い、ノズル群Nh,Ni,Nrを使用して印刷を
行う下端移行処理を行う。すなわち、下端移行処理にお
いては、ノズル群Nfは使用しない。これらの移行処理
を行うことで、副走査の逆送り、または大きな送りとな
る位置合わせ送りを行うことなく、上端処理、中間処
理、下端処理をスムーズに行うことができる。その結
果、印刷の品質が高くなる。
Further, between the upper end processing and the intermediate processing, the same sub-scan feed as in the upper end processing is performed, and the upper end transition processing for printing using all the nozzle groups is performed as in the intermediate processing. Also,
Between the intermediate processing and the lower end processing, the same sub-scan feed as the lower end processing is performed, and the lower end transition processing for performing printing using the nozzle groups Nh, Ni, Nr is performed. That is, the nozzle group Nf is not used in the lower end shift processing. By performing these transition processes, the upper end process, the intermediate process, and the lower end process can be smoothly performed without performing the reverse feed of the sub-scan or the positioning feed which is a large feed. As a result, printing quality is improved.

【0025】B.第1実施例: B1.装置の構成:図2は、本印刷装置のソフトウェア
の構成を示すブロック図である。コンピュータ90で
は、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケ
ーションプログラム95が動作している。オペレーティ
ングシステムには、ビデオドライバ91やプリンタドラ
イバ96が組み込まれており、アプリケーションプログ
ラム95からは、これらのドライバを介して、プリンタ
22に転送するための画像データDが出力されることに
なる。画像のレタッチなどを行うアプリケーションプロ
グラム95は、スキャナ12から画像を読み込み、これ
に対して所定の処理を行いつつビデオドライバ91を介
してCRT21に画像を表示している。スキャナ12か
ら供給されるデータORGは、カラー原稿から読み取ら
れ、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3
色の色成分からなる原カラー画像データORGである。
B. First embodiment: B1. Apparatus Configuration: FIG. 2 is a block diagram showing the software configuration of the printing apparatus. In the computer 90, an application program 95 operates under a predetermined operating system. A video driver 91 and a printer driver 96 are incorporated in the operating system, and image data D to be transferred to the printer 22 is output from the application program 95 via these drivers. An application program 95 for retouching an image reads an image from the scanner 12 and displays the image on the CRT 21 via the video driver 91 while performing predetermined processing on the image. The data ORG supplied from the scanner 12 is read from a color original, and has three colors of red (R), green (G), and blue (B).
This is original color image data ORG composed of color components of colors.

【0026】このアプリケーションプログラム95が、
マウス13やキーボードから入力される指示に応じて印
刷命令を発すると、コンピュータ90のプリンタドライ
バ96が、画像データをアプリケーションプログラム9
5から受け取り、これをプリンタ22が処理可能な信号
(ここではシアン、マゼンタ、ライトシアン、ライトマ
ゼンタ、イエロ、ブラックの各色についての多値化され
た信号)に変換している。図2に示した例では、プリン
タドライバ96の内部には、解像度変換モジュール97
と、色補正モジュール98と、ハーフトーンモジュール
99と、ラスタライザ100とが備えられている。ま
た、色補正テーブルLUT、ドット形成パターンテーブ
ルDTも記憶されている。
This application program 95
When a print command is issued in response to an instruction input from the mouse 13 or the keyboard, the printer driver 96 of the computer 90 transmits the image data to the application program 9.
5 and converted into a signal that can be processed by the printer 22 (here, a multivalued signal for each color of cyan, magenta, light cyan, light magenta, yellow, and black). In the example shown in FIG. 2, the resolution conversion module 97 is provided inside the printer driver 96.
, A color correction module 98, a halftone module 99, and a rasterizer 100. Further, a color correction table LUT and a dot formation pattern table DT are also stored.

【0027】解像度変換モジュール97は、アプリケー
ションプログラム95が扱っているカラー画像データの
解像度、即ち、単位長さ当りの画素数をプリンタドライ
バ96が扱うことができる解像度に変換する役割を果た
す。こうして解像度変換された画像データは、まだRG
Bの3色からなる画像情報であるから、色補正モジュー
ル98は色補正テーブルLUTを参照しつつ、各画素ご
とにプリンタ22が使用するシアン(C)、マゼンタ
(M)、ライトシアン(LC)、ライトマゼンタ(L
M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の各色のデータに
変換する。
The resolution conversion module 97 serves to convert the resolution of the color image data handled by the application program 95, that is, the number of pixels per unit length into a resolution that can be handled by the printer driver 96. The image data whose resolution has been converted in this way is still RG
Since the image information is composed of the three colors B, the color correction module 98 refers to the color correction table LUT and uses the cyan (C), magenta (M), light cyan (LC), Light magenta (L
M), yellow (Y), and black (K).

【0028】色補正されたデータは、例えば256階調
等の幅で階調値を有している。ハーフトーンモジュール
99は、ドットを分散して形成することによりプリンタ
22で、この階調値を表現するためのハーフトーン処理
を実行する。ハーフトーンモジュール99は、ドット形
成パターンテーブルDTを参照することにより、画像デ
ータの階調値に応じて、それぞれのインクドットのドッ
ト形成パターンを設定した上で、ハーフトーン処理を実
行する。こうして処理された画像データは、ラスタライ
ザ100によりプリンタ22に転送すべきデータ順に並
べ替えられ、最終的な印刷データPDとして出力され
る。印刷データPDは、各主走査時のドットの記録状態
を表すラスタデータと副走査送り量を示すデータとを含
んでいる。本実施例では、プリンタ22は印刷データP
Dに従ってインクドットを形成する役割を果たすのみで
あり画像処理は行っていないが、勿論これらの処理をプ
リンタ22で行うものとしても差し支えない。
The color-corrected data has a gradation value with a width of, for example, 256 gradations. The halftone module 99 executes a halftone process for expressing this gradation value in the printer 22 by forming dots in a dispersed manner. The halftone module 99 sets the dot formation pattern of each ink dot according to the gradation value of the image data by referring to the dot formation pattern table DT, and then executes the halftone processing. The image data thus processed is rearranged by the rasterizer 100 in the order of data to be transferred to the printer 22, and output as final print data PD. The print data PD includes raster data indicating the recording state of dots during each main scan and data indicating the sub-scan feed amount. In the present embodiment, the printer 22 stores the print data P
Although it only plays a role of forming ink dots according to D and does not perform image processing, it goes without saying that these processes may be performed by the printer 22.

【0029】次に、図3によりプリンタ22の概略構成
を説明する。図示するように、このプリンタ22は、紙
送りモータ23によって用紙Pを搬送する機構と、キャ
リッジモータ24によってキャリッジ31を摺動軸34
の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ31に搭載
された印刷ヘッド28を駆動してインクの吐出およびイ
ンクドットの形成を行う機構と、これらの紙送りモータ
23、キャリッジモータ24、印刷ヘッド28および操
作パネル32との信号のやり取りを司る制御回路40と
から構成されている。
Next, a schematic configuration of the printer 22 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the printer 22 includes a mechanism for transporting a sheet P by a paper feed motor 23 and a carriage 31 that is moved by a carriage motor 24 to a sliding shaft 34.
, A mechanism for driving a print head 28 mounted on a carriage 31 to eject ink and form ink dots, a paper feed motor 23, a carriage motor 24, and a print head 28. And a control circuit 40 for exchanging signals with the operation panel 32.

【0030】キャリッジ31をプラテン26の軸方向に
往復動させる機構は、印刷用紙Pの搬送方向と垂直な方
向に架設され、キャリッジ31を摺動可能に保持する摺
動軸34とキャリッジモータ24との間に無端の駆動ベ
ルト36を張設するプーリ38と、キャリッジ31の原
点位置を検出する位置検出センサ39等から構成されて
いる。
The mechanism for reciprocating the carriage 31 in the axial direction of the platen 26 is provided in a direction perpendicular to the direction in which the printing paper P is conveyed. And a position detection sensor 39 for detecting the origin position of the carriage 31 and the like.

【0031】キャリッジ31には、黒インク(K)用の
カートリッジ71とシアン(C),ライトシアン(L
C)、マゼンタ(M),ライトマゼンダ(LM)、イエ
ロ(Y)の6色のインクを収納したカラーインク用カー
トリッジ72が搭載可能である。キャリッジ31の下部
の印刷ヘッド28には計6個のインク吐出用ヘッド61
ないし66が形成されており、キャリッジ31に黒
(K)インク用のカートリッジ71およびカラーインク
用カートリッジ72を上方から装着すると、各インクカ
ートリッジから吐出用ヘッド61ないし66へのインク
の供給が可能となる。
The carriage 31 includes a cartridge 71 for black ink (K), cyan (C), and light cyan (L).
C), a magenta (M), light magenta (LM), and yellow (Y) ink cartridges 72 containing six color inks can be mounted. The print head 28 below the carriage 31 has a total of six ink ejection heads 61.
When the cartridge 71 for black (K) ink and the cartridge 72 for color ink are mounted on the carriage 31 from above, ink can be supplied from each ink cartridge to the ejection heads 61 to 66. Become.

【0032】図4は、印刷ヘッド28におけるインクジ
ェットノズルの配列を示す説明図である。これらのノズ
ルの配置は、ブラック(K)、シアン(C)、ライトシ
アン(LC)、マゼンタ(M)、ライトマゼンダ(L
M)、イエロ(Y)各色ごとにインクを吐出する6組の
ノズルアレイから成っており、それぞれ48個のノズル
が一定のノズルピッチkで一列に配列されている。これ
らの6組のノズルアレイは主走査方向に沿って並ぶよう
に配列されている。より詳しく言えば、各ノズルアレイ
の対応するノズル同士は、同一の主走査ライン上に並ぶ
ように配されている。これらのノズルアレイ(ノズル
列)が特許請求の範囲にいう「ドット形成要素群」に相
当する。なお、「ノズルピッチ」とは、印刷ヘッド上に
配されるノズルの副走査方向の間隔が何ラスタ分(すな
わち、何画素分)であるかを示す値である。例えば、間
に3ラスタ分の間隔をあけて配されているノズルのピッ
チkは4である。「ラスタ」とは、主走査方向に並ぶ画
素の列である。そして、「画素」とは、インク滴を着弾
させドットを記録する位置を規定するために、印刷媒体
上に(場合によっては印刷媒体の端を超えて)仮想的に
定められた方眼状の升目である。なお、図4は、各ノズ
ルの配置を大まかに示したものであり、実施例のヘッド
の寸法やノズルの正確な個数を反映したものではない。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the arrangement of the ink jet nozzles in the print head 28. These nozzles are arranged in black (K), cyan (C), light cyan (LC), magenta (M), and light magenta (L).
M) and yellow (Y), each of which is composed of six nozzle arrays that eject ink for each color, and 48 nozzles are arranged in a row at a constant nozzle pitch k. These six nozzle arrays are arranged so as to be arranged in the main scanning direction. More specifically, the corresponding nozzles of each nozzle array are arranged so as to be arranged on the same main scanning line. These nozzle arrays (nozzle arrays) correspond to “dot forming element groups” in the claims. The “nozzle pitch” is a value indicating how many rasters (that is, how many pixels) the intervals in the sub-scanning direction of the nozzles arranged on the print head are. For example, the pitch k of the nozzles arranged at intervals of three rasters is four. The “raster” is a row of pixels arranged in the main scanning direction. A "pixel" is a square grid virtually defined on a print medium (in some cases, beyond the edge of the print medium) in order to define a position where an ink droplet lands and a dot is recorded. It is. FIG. 4 schematically shows the arrangement of the nozzles, and does not reflect the dimensions of the head or the exact number of nozzles in the embodiment.

【0033】各ノズルアレイ内のノズルは、副走査方向
の上流から順に4個のサブグループに分類される。この
サブグループが特許請求の範囲にいう「部分ドット形成
要素群」である。以下、各ノズルアレイのサブグループ
を、副走査方向の上流から順にまとめて、ノズル群N
f,Nh,Ni,Nrと呼ぶ。最も上流側にある第1の
ノズル群Nfが特許請求の範囲にいう「第1の部分ドッ
ト形成要素群」に相当し、第2のノズル群Nhが特許請
求の範囲にいう「第2の部分ドット形成要素群」に相当
する。第3のノズル群Niが特許請求の範囲にいう「第
3の部分ドット形成要素群」に相当し、第4のノズル群
Nrが特許請求の範囲にいう「第4の部分ドット形成要
素群」に相当する。なお、ここでは、各ノズルアレイの
部分ドット形成要素群をまとめて取り扱って、それぞれ
ノズル群Nf,Nh,Ni,Nrとしている。これらの
ノズル群は、主走査において印刷ヘッド28と向かい合
う位置に設けられているプラテン26の、溝部や支持部
などの構成部分と対応するように定められている。プラ
テン26の、溝部や支持部などの構成部分と各ノズル群
の対応については後述する。
The nozzles in each nozzle array are classified into four subgroups in order from the upstream in the sub-scanning direction. This subgroup is the "partial dot forming element group" referred to in the claims. Hereinafter, the subgroups of each nozzle array are grouped in order from the upstream in the sub-scanning direction,
f, Nh, Ni, Nr. The first nozzle group Nf on the most upstream side corresponds to the "first partial dot forming element group" in the claims, and the second nozzle group Nh corresponds to the "second portion in the claims". Dot forming element group ”. The third nozzle group Ni corresponds to a “third partial dot forming element group” in the claims, and the fourth nozzle group Nr corresponds to a “fourth partial dot forming element group” in the claims. Is equivalent to Here, the partial dot forming element groups of each nozzle array are collectively handled, and are respectively referred to as nozzle groups Nf, Nh, Ni, and Nr. These nozzle groups are determined so as to correspond to components such as grooves and support portions of a platen 26 provided at a position facing the print head 28 in the main scanning. Correspondence between components such as grooves and support portions of the platen 26 and each nozzle group will be described later.

【0034】図5は、プラテン26の周辺を示す平面図
である。プラテン26は、主走査の方向について、この
プリンタ22で使用可能な印刷用紙Pの最大幅よりも長
く設けられている。そして、プラテン26の上流には、
上流側紙送りローラ25a、25bが設けられている。
上流側紙送りローラ25aが一つの駆動ローラであるの
に対し、上流側紙送りローラ25bは自由に回転する複
数の小ローラである。また、プラテンの下流には、下流
側紙送りローラ25c、25dが設けられている。下流
側紙送りローラ25cが駆動軸に設けられた複数のロー
ラであり、下流側紙送りローラ25dは自由に回転する
複数の小ローラである。下流側紙送りローラ25dは、
外周面に放射状に歯(溝と溝の間の部分)を有してお
り、回転軸方向から見た場合に歯車状の形状に見える。
この下流側紙送りローラ25dは、通称「ギザローラ」
と呼ばれ、印刷用紙Pをプラテン26上に押しつける役
割を果たす。なお、下流側紙送りローラ25cと上流側
紙送りローラ25aとは、外周の速さが等しくなるよう
に同期して回転する。
FIG. 5 is a plan view showing the periphery of the platen 26. The platen 26 is provided longer than the maximum width of the printing paper P usable in the printer 22 in the main scanning direction. And upstream of the platen 26,
Upstream paper feed rollers 25a and 25b are provided.
While the upstream paper feed roller 25a is a single drive roller, the upstream paper feed roller 25b is a plurality of small rollers that rotate freely. Downstream of the platen, downstream paper feed rollers 25c and 25d are provided. The downstream paper feed roller 25c is a plurality of rollers provided on the drive shaft, and the downstream paper feed roller 25d is a plurality of freely rotating small rollers. The downstream paper feed roller 25d is
It has teeth (portions between grooves) radially on the outer peripheral surface, and looks like a gear when viewed from the rotation axis direction.
This downstream paper feed roller 25d is a so-called “jagged roller”.
And presses the printing paper P onto the platen 26. The downstream paper feed roller 25c and the upstream paper feed roller 25a rotate synchronously so that the outer peripheral speeds are equal.

【0035】印刷ヘッド28は、これらの上流側紙送り
ローラ25a、25bおよび下流側紙送りローラ25
c、25dに挟まれたプラテン26上を主走査において
往復動する。印刷用紙Pは、上流側紙送りローラ25
a、25bおよび下流側紙送りローラ25c、25dに
保持され、その間の部分をプラテン26の上面によって
印刷ヘッド28のノズル列と向かい合うように支持され
る。そして、上流側紙送りローラ25a、25bおよび
下流側紙送りローラ25c、25dによって副走査送り
を実施されて、印刷ヘッド28のノズルから吐出される
インクにより順次画像を記録される。
The print head 28 is composed of the upstream paper feed rollers 25a and 25b and the downstream paper feed rollers 25.
It reciprocates in the main scanning on the platen 26 sandwiched between c and 25d. The printing paper P is transferred to the upstream paper feed roller 25.
a, 25b and the downstream side paper feed rollers 25c, 25d, and a portion therebetween is supported by the upper surface of the platen 26 so as to face the nozzle row of the print head 28. Then, sub-scan feed is performed by the upstream paper feed rollers 25a and 25b and the downstream paper feed rollers 25c and 25d, and images are sequentially recorded by ink ejected from the nozzles of the print head 28.

【0036】また、プラテン26には、副走査方向の上
流側および下流側にそれぞれ上流側溝部26fと下流側
溝部26rが設けられている。上流側溝部26fと下流
側溝部26rは、それぞれ主走査方向に沿って、このプ
リンタ22で使用可能な印刷用紙Pの最大幅よりも長く
設けられている。これらの上流側溝部26fと下流側溝
部26rの底部には、それぞれインク滴Ipを受けてこ
れを吸収するための吸収部材27f,27rが配されて
いる。プラテン26の上流側溝部26fよりも上流側の
部分を、上流側支持部26sfと呼ぶ。そして、プラテ
ン26の上流側溝部26fと下流側溝部26rの間の部
分を中央支持部26cと呼ぶ。また、プラテンの下流側
溝部26rよりも下流の部分を下流側支持部26srと
呼ぶ。上流側溝部26fが特許請求の範囲にいう「第1
の溝部」に相当し、下流側溝部26rが特許請求の範囲
にいう「第2の溝部」に相当する。そして、上流側支持
部26sfが特許請求の範囲にいう「第1の支持部」に
相当し、中央支持部26cが特許請求の範囲にいう「第
2の支持部」に相当する。
The platen 26 is provided with an upstream groove 26f and a downstream groove 26r on the upstream side and the downstream side in the sub-scanning direction, respectively. The upstream groove 26f and the downstream groove 26r are provided longer than the maximum width of the printing paper P usable in the printer 22 along the main scanning direction. Absorbing members 27f and 27r for receiving and absorbing the ink droplet Ip are arranged at the bottoms of the upstream groove 26f and the downstream groove 26r, respectively. A portion of the platen 26 upstream of the upstream groove 26f is referred to as an upstream support 26sf. The portion between the upstream groove 26f and the downstream groove 26r of the platen 26 is referred to as a central support 26c. Further, a portion downstream of the downstream groove 26r of the platen is referred to as a downstream support 26sr. The upstream groove portion 26f may be formed as described in claims.
, And the downstream groove 26r corresponds to the “second groove” in the claims. The upstream support portion 26sf corresponds to a “first support portion” in the claims, and the central support portion 26c corresponds to a “second support portion” in the claims.

【0037】副走査方向の上流側から順に説明すると、
まず、上流側支持部26sfは、印刷ヘッド28上のノ
ズルのうちで最上流側にある第1のノズル群Nfと向か
い合う位置に、主走査の方向に延長して設けられてい
る。この上流側支持部26sfは、上面を平らに設けら
れている。次に、上流側溝部26fは、第1のノズル群
Nfの下流側に位置する第2のノズル群Nhと向かい合
う位置に、主走査の方向に延長して設けられている。そ
して、中央支持部26cは、第2のノズル群Nhの下流
側に位置する第3のノズル群Niと向かい合う位置に、
主走査の方向に延長して設けられている。下流側溝部2
6rは、第3のノズル群Niの下流側に位置する第4の
ノズル群Nrと向かい合う位置に、主走査の方向に延長
して設けられている。最後に、下流側支持部26sr
は、印刷ヘッド28上のノズルのうち副走査の方向の下
流の端に位置するノズルよりも副走査方向の下流側の位
置に、主走査の方向に延長して設けられている。なお、
図5に示す印刷ヘッド28において、ノズル群Nf,N
h,Ni,Nrは、それぞれ異なる向きおよび間隔の斜
線を引いた部分として示されている。
In order from the upstream side in the sub-scanning direction,
First, the upstream support portion 26sf is provided at a position facing the first nozzle group Nf on the most upstream side among the nozzles on the print head 28 so as to extend in the main scanning direction. The upstream support portion 26sf is provided with a flat upper surface. Next, the upstream groove portion 26f is provided at a position facing the second nozzle group Nh located downstream of the first nozzle group Nf so as to extend in the main scanning direction. Then, the center support portion 26c is located at a position facing the third nozzle group Ni located downstream of the second nozzle group Nh.
It is provided extending in the main scanning direction. Downstream groove 2
Reference numeral 6r is provided at a position facing the fourth nozzle group Nr located downstream of the third nozzle group Ni and extending in the main scanning direction. Lastly, the downstream support portion 26sr
Is provided in the main scanning direction at a position on the downstream side in the sub-scanning direction from the nozzle located at the downstream end in the sub-scanning direction among the nozzles on the print head 28. In addition,
In the print head 28 shown in FIG. 5, the nozzle groups Nf, N
h, Ni, and Nr are shown as hatched portions having different directions and intervals.

【0038】次に、プリンタ22の制御回路40(図3
参照)の内部構成を説明する。制御回路40の内部に
は、CPU41、PROM42、RAM43の他、コン
ピュータ90とのデータのやり取りを行うPCインタフ
ェース45と、インク吐出用ヘッド61〜66にインク
ドットのON、OFFの信号を出力する駆動用バッファ
44などが設けられており、これらの素子および回路は
バスで相互に接続されている。制御回路40は、コンピ
ュータ90で処理されたドットデータを受け取り、これ
を一時的にRAM43に蓄え、所定のタイミングで駆動
用バッファ44に出力する。
Next, the control circuit 40 of the printer 22 (FIG. 3)
) Will be described. Inside the control circuit 40, in addition to the CPU 41, the PROM 42, and the RAM 43, a PC interface 45 for exchanging data with the computer 90, and a drive for outputting ink dot ON / OFF signals to the ink ejection heads 61 to 66. A buffer 44 and the like are provided, and these elements and circuits are interconnected by a bus. The control circuit 40 receives the dot data processed by the computer 90, temporarily stores it in the RAM 43, and outputs it to the driving buffer 44 at a predetermined timing.

【0039】以上説明したハードウェア構成を有するプ
リンタ22は、紙送りモータ23により用紙Pを搬送し
つつ、キャリッジ31をキャリッジモータ24により往
復動させ、同時に印刷ヘッド28の各ノズルユニットの
ピエゾ素子を駆動して、各色インク滴Ipの吐出を行
い、インクドットを形成して用紙P上に多色の画像を形
成する。
In the printer 22 having the hardware configuration described above, the carriage 31 is reciprocated by the carriage motor 24 while the paper P is being conveyed by the paper feed motor 23, and at the same time, the piezo elements of each nozzle unit of the print head 28 are operated. When driven, the ink droplets Ip of each color are ejected, and ink dots are formed to form a multicolor image on the paper P.

【0040】なお、後述する第1の画像印刷モードにお
いては、印刷用紙Pの上端Pfを下流側溝部26r上で
印刷し、下端Prを上流側溝部26f上で印刷するため
に、印刷用紙の上端近傍と下端近傍において、印刷用紙
の中間部分とは異なる印刷処理が行われる。この明細書
では、印刷用紙の中間部分における印刷処理を「中間処
理」と呼び、また、印刷用紙の上端近傍における印刷処
理を「上端処理」、印刷用紙の下端近傍における印刷処
理を「下端処理」と呼ぶ。また、上端処理と下端処理と
をまとめて呼ぶときには「上下端処理」と呼ぶ。そし
て、「上端処理と「中間処理」の間に行う印刷処理を
「上端移行処理」と呼び、「中間処理」と「下端処理」
の間に行う印刷処理を「下端移行処理」と呼ぶ。
In the first image printing mode described later, the upper end Pf of the printing paper P is printed on the downstream groove 26r, and the lower end Pr is printed on the upstream groove 26f. In the vicinity and the vicinity of the lower end, a printing process different from that of the middle portion of the printing paper is performed. In this specification, the printing process in the middle portion of the printing paper is called “intermediate process”, the printing process near the top edge of the printing paper is “top edge process”, and the printing process near the bottom edge of the printing paper is “bottom edge process”. Call. When the upper end processing and the lower end processing are collectively called, they are called “upper / lower end processing”. Then, the print processing performed between the upper end processing and the “intermediate processing” is called “upper end transition processing”, and the “intermediate processing” and the “lower end processing”
The print processing performed during the period is referred to as “lower end shift processing”.

【0041】上流側溝部26fおよび下流側溝部26r
の副走査方向の幅Wは、次の式で定めることができる。
The upstream groove 26f and the downstream groove 26r
Can be determined by the following equation.

【0042】W=p×n+αW = p × n + α

【0043】ここで、pは、上下端処理における副走査
送りの1回の送り量である。nは、上端処理、下端処理
それぞれにおいて実施する副走査送りの回数である。α
は、上端処理、下端処理それぞれにおいて想定される副
走査送りの誤差である。上流側溝部26fにおけるαの
値(下端処理における誤差)は、下流側溝部26rにお
けるαの値(上端処理における誤差)よりも大きく設定
しておくことが好ましい。上記のような式でプラテンの
溝部の幅を定めることとすれば、上下端処理の際にノズ
ルから吐出されるインク滴を十分受け止められるだけの
幅を有する溝部を設けることができる。
Here, p is a feed amount of one sub-scan feed in upper and lower end processing. n is the number of sub-scan feeds performed in each of the upper end processing and the lower end processing. α
Is an error of the sub-scan feed assumed in each of the upper end processing and the lower end processing. It is preferable that the value of α in the upstream groove 26f (error in the lower end processing) be set to be larger than the value of α in the downstream groove 26r (error in the upper end processing). If the width of the groove portion of the platen is determined by the above equation, it is possible to provide a groove portion having a width sufficient to receive ink droplets ejected from the nozzles during upper and lower end processing.

【0044】B2.画像データと印刷用紙との関係:図
6は、画像データDと印刷用紙Pとの関係を示す平面図
である。第1実施例では、印刷用紙Pの上端Pfを超え
て印刷用紙Pの外側まで画像データDを設定する。ま
た、下端側についても、同様に、印刷用紙Pの下端Pr
を超えて印刷用紙Pの外側まで画像データDを設定す
る。したがって、第1実施例においては、画像データD
と印刷用紙Pの大きさ、及び印刷時の画像データDと印
刷用紙Pの配置の関係は、図6に示すようになる。
B2. FIG. 6 is a plan view showing the relationship between image data D and printing paper P. In the first embodiment, the image data D is set beyond the upper end Pf of the printing paper P to the outside of the printing paper P. Similarly, on the lower end side, the lower end Pr of the printing paper P is also
, The image data D is set up to the outside of the printing paper P. Therefore, in the first embodiment, the image data D
FIG. 6 shows the relationship between the image data D and the size of the printing paper P, and the arrangement of the image data D and the printing paper P during printing.

【0045】本明細書では、印刷用紙Pに記録する画像
データの上下に対応させて印刷用紙Pの端を呼ぶ場合
は、「上端(部)」、「下端(部)」の語を使用する
が、プリンタ22上での印刷用紙Pの副走査送りの進行
方向に対応させて印刷用紙Pの端を呼ぶ場合は、「前端
(部)」、「後端(部)」の語を使用することがある。
本明細書では、印刷用紙Pにおいて「上端(部)」が
「前端(部)」に対応し、「下端(部)」が「後端
(部)」に対応する。
In this specification, the terms “upper end (part)” and “lower end (part)” are used to refer to the edges of the printing paper P corresponding to the upper and lower parts of the image data recorded on the printing paper P. However, when the edge of the printing paper P is called in accordance with the traveling direction of the sub-scanning feed of the printing paper P on the printer 22, the words "front end (part)" and "rear end (part)" are used. Sometimes.
In the present specification, in the printing paper P, “upper end (part)” corresponds to “front end (part)”, and “lower end (part)” corresponds to “rear end (part)”.

【0046】B3.印刷中の副走査送り: (1)上端処理、上端移行処理および中間処理:図7
は、印刷用紙の上端(先端)近傍において、各ラスタが
どのノズルによってどのように記録されていくかを示す
説明図である。ここでは、説明を簡単にするため、1列
のノズル列のみを使用して説明する。そして、1列のノ
ズル列はそれぞれ3ラスタ分の間隔を開けて11個のノ
ズルを有する。しかし、上端処理で使用されるノズル
は、副走査方向下流側の3個のノズルのみである。な
お、図7では、印刷に使用されるそれら3個のノズルの
み示されており、使用されないノズルは図示を省略して
いる。
B3. Sub-scan feed during printing: (1) Upper edge processing, upper edge shift processing, and intermediate processing: FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle near the upper end (leading edge) of the printing paper. Here, for simplicity, the description will be made using only one nozzle row. Each nozzle row has 11 nozzles at intervals of 3 rasters. However, the nozzles used in the upper end processing are only three nozzles on the downstream side in the sub-scanning direction. In FIG. 7, only those three nozzles used for printing are shown, and nozzles not used are not shown.

【0047】図7において、縦に並ぶ1列の升目は、印
刷ヘッド28を表している。各升目の中の1〜3の数字
が、ノズル番号を示している。明細書中では、これらの
番号に「#」を付して各ノズルを表す。図7では、時間
とともに副走査方向に相対的に送られる印刷ヘッド28
を、順に左から右にずらして示している。太枠で囲まれ
たノズルが、ラスタにドットを記録するノズルである。
In FIG. 7, one row of cells arranged vertically represents the print head 28. The numbers 1 to 3 in each cell indicate the nozzle number. In the specification, “#” is added to these numbers to indicate each nozzle. In FIG. 7, the print head 28 is relatively fed in the sub-scanning direction with time.
Are sequentially shifted from left to right. The nozzles surrounded by thick frames are the nozzles that record dots on the raster.

【0048】図7に示すように、上端処理では、ノズル
#1〜#3のみを使用する。ここで、「ノズル#n1〜
#n2を使用する」とは、「ノズル#n1〜#n2の各
ノズルを必要に応じて使用することができる」という意
味である。したがって、ノズル#n1〜#n2のノズル
群のうちの少なくとも一部のノズルが使用されていれば
よく、印刷する画像のデータや、ラスタ上を通過するノ
ズルの組み合わせによっては、他の一部のノズルが使用
されない場合もある。また、ある処理において「ノズル
#n3〜#n4を使用しない」とは、その処理において
ノズル#n3〜#n4の各ノズルを一度も使用しないこ
とを意味する。
As shown in FIG. 7, in the upper end processing, only nozzles # 1 to # 3 are used. Here, "nozzle # n1
“Use # n2” means “the nozzles # n1 to # n2 can be used as needed”. Therefore, it is sufficient that at least some of the nozzle groups of the nozzle groups # n1 to # n2 are used. In some cases, the nozzle is not used. Further, “do not use nozzles # n3 to # n4” in a certain process means that each nozzle of nozzles # n3 to # n4 is never used in the process.

【0049】上端処理においては、3ドットづつの副走
査送りを12回繰り返す。この3ドットづつの副走査送
りが、特許請求の範囲にいう「第1の副走査モード」に
相当する。なお、副走査送り量の単位の「ドット」は、
副走査方向の印刷解像度に対応する1ドット分のピッチ
を意味しており、これはラスタのピッチとも等しい。ま
た、この12回の3ドット送りの間に記録される印刷用
紙P上の領域(図7参照)が、特許請求の範囲にいう
「上端部」に相当する。
In the upper end processing, the sub-scan feed of three dots is repeated 12 times. The sub-scan feed for each three dots corresponds to a “first sub-scan mode” described in the claims. The “dot” as the unit of the sub-scan feed amount is
This means a pitch of one dot corresponding to the printing resolution in the sub-scanning direction, which is also equal to the pitch of the raster. The area (see FIG. 7) on the printing paper P recorded during the twelve three-dot feeds corresponds to the "upper end" in the claims.

【0050】上記のような副走査送りを実施すると、一
部のラスタを除き、各ラスタはそれぞれ一つのノズルで
記録される。例えば、図7において、上から7番目のラ
スタは、#1のノズルで記録される。また、上から8番
目のラスタは、#2のノズルで記録される。
When the above-described sub-scan feed is performed, each raster is recorded by one nozzle except for some rasters. For example, in FIG. 7, the seventh raster from the top is recorded by nozzle # 1. The eighth raster from the top is recorded by nozzle # 2.

【0051】また、図7において、上から2,3,6本
目のラスタは、印刷の際の主走査においてノズルが通過
しない。したがって、これらのラスタについては、ノズ
ルで各画素にドットを形成することができない。よっ
て、第1の画像印刷モードでは、上から6本目までのラ
スタは、画像を記録するために使用することはしないも
のとする。すなわち、第1の画像印刷モードにおいて画
像を記録するために使用できるラスタは、印刷ヘッド2
8上のノズルがドットを記録しうるラスタのうち、副走
査方向上流の端から7番目以降のラスタとする。この画
像を記録するために使用できるラスタの領域を「印刷可
能領域」と呼ぶ。また、画像記録のために使用しないラ
スタの領域を「印刷不可領域」と呼ぶ。図7において
は、印刷ヘッド28上のノズルがドットを記録しうるラ
スタについて、上から順に付した番号を、図の左側に記
載している。以降、上端処理のドットの記録を説明する
図面においても同様である。
In FIG. 7, the nozzles of the second, third, and sixth raster lines from the top do not pass in the main scanning during printing. Therefore, for these rasters, dots cannot be formed at each pixel by the nozzle. Therefore, in the first image printing mode, the sixth raster from the top is not used for recording an image. That is, the raster that can be used to record an image in the first image print mode is the print head 2
Among the rasters in which the nozzles above No. 8 can record dots, the seventh and subsequent rasters from the upstream end in the sub-scanning direction. A raster area that can be used to record this image is called a “printable area”. A raster area that is not used for image recording is referred to as a “non-printable area”. In FIG. 7, the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots are numbered sequentially from the top on the left side of the figure. Hereinafter, the same applies to the drawings for explaining the dot recording of the upper end processing.

【0052】図8は、上端処理、上端移行処理および中
間処理において、各ラスタがどのノズルによってどのよ
うに記録されていくかを示す説明図である。プリンタ2
2は、上端処理を行った後、ノズル#1〜#11を使用
して上端移行処理を行う。上端移行処理においては、上
端処理と同じ3ドットづつの副走査送りを4回繰り返
す。この4回の3ドット送りの間に記録される印刷用紙
P上の領域(図8参照)が、特許請求の範囲にいう「上
端移行部」に相当する。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the upper end processing, the upper end transition processing, and the intermediate processing. Printer 2
No. 2 performs the upper end shift processing using the nozzles # 1 to # 11 after performing the upper end processing. In the upper end transition processing, the same sub-scan feed of three dots as in the upper end processing is repeated four times. The area (see FIG. 8) on the printing paper P recorded during the four three-dot feeds corresponds to an “upper end transition part” in the claims.

【0053】上端移行処理の後、ノズル#1〜#11を
使用して、11ドットの定則送りを行ってドットを記録
する中間処理に移行する。このように一定の送り量で副
走査を行う方式を「定則送り」という。この11ドット
づつの副走査送りが特許請求の範囲にいう「第2の副走
査モード」に相当する。そして、11ドットづつの副走
査送りの間に記録される印刷用紙P上の領域(図8参
照)が、特許請求の範囲にいう「中間部」に相当する。
After the upper end shifting process, the process shifts to an intermediate process of performing dot regular printing of 11 dots using nozzles # 1 to # 11 to print dots. Such a method of performing sub-scanning at a constant feed amount is called "regular feed". The sub-scan feed of each 11 dots corresponds to a “second sub-scan mode” described in claims. The area (see FIG. 8) on the printing paper P recorded during the sub-scan feed of 11 dots corresponds to an "intermediate portion" in the claims.

【0054】また、図8において、上から79番目や8
0番目のラスタは、印刷の際の主走査において2個のノ
ズルが通過する。そのような、印刷において2個以上の
ノズルが通過するラスタについては、その中の1個のノ
ズルのみがドットを記録するものとする。ここでは、最
後にラスタを通過するノズルが、ドットを記録すること
とする。これらのラスタは、できるだけ上端移行処理や
中間処理に移行した後にそのラスタ上を通過するノズル
で記録することが好ましい。上端移行処理、中間処理に
おいては、上端処理に比べて多数のノズルが使用されて
いる。このため、少数のノズルの特性が強く印刷結果に
反映されることなく、印刷結果が高画質となることが期
待できるからである。
In FIG. 8, the 79th or 8th from the top
In the 0th raster, two nozzles pass in the main scan during printing. In such a raster in which two or more nozzles pass in printing, it is assumed that only one of the nozzles records dots. Here, it is assumed that the nozzle that last passes through the raster records dots. It is preferable that these rasters are recorded by the nozzles passing over the rasters after shifting to the upper end shift processing or the intermediate processing as much as possible. In the upper end transition processing and the intermediate processing, a larger number of nozzles are used than in the upper end processing. For this reason, the characteristics of the small number of nozzles are not strongly reflected in the print result, and the print result can be expected to have high image quality.

【0055】以上のような印刷を行う結果、印刷ヘッド
がドットを記録しうる最上段のラスタから数えて、7番
目のラスタから51番目のラスタまでの領域は、ノズル
#1,#2、#3(第4のノズル群Nr)のみで記録さ
れることとなる。そして、52番目以降のラスタは、#
1〜#11(ノズル群Nr,Ni,Nh、Nf)を使用
して記録される。以下でこれらのラスタと印刷用紙Pと
の関係およびその効果について説明する。
As a result of performing the printing as described above, the area from the seventh raster to the 51st raster counted from the uppermost raster where the print head can record dots is nozzle # 1, # 2, # 3 (the fourth nozzle group Nr). Then, the 52nd and subsequent rasters are #
Recording is performed using Nos. 1 to # 11 (nozzle groups Nr, Ni, Nh, Nf). The relationship between these rasters and the printing paper P and their effects will be described below.

【0056】第1実施例では、印刷用紙の上端まで余白
なく画像を記録する。前述のように、第1実施例におい
ては、印刷ヘッド28上のノズルがドットを記録しうる
ラスタのうち、副走査方向上流の端から7番目以降のラ
スタ(印刷可能領域)を使用して、画像を記録すること
ができる(図7参照)。したがって、印刷用紙の上端ぎ
りぎりの位置に上記端から7番目のラスタが位置するよ
うに、印刷ヘッド28に対して印刷用紙を配置してドッ
トの記録を開始することとすれば、理論上は、印刷用紙
の上端いっぱいまで画像を記録することができる。しか
し、副走査送りの際には送り量について誤差が生じる場
合がある。また、印刷ヘッドの製造誤差などによりイン
ク滴の吐出方向がずれる場合もある。そのような理由か
ら印刷用紙上へのインク滴の着弾位置がずれた場合につ
いても、印刷用紙の上端に余白が生じないようにするこ
とが好ましい。よって第1の画像印刷モードでは、印刷
に使用する画像データDは、印刷ヘッド28上のノズル
がドットを記録しうるラスタのうち、副走査方向上流の
端から7番目のラスタから設定し、一方で、印刷用紙P
の上端が、副走査方向上流の端から23番目のラスタの
位置にある状態から印刷を開始することとする。したが
って、印刷開始時の各ラスタに対する印刷用紙上端の想
定位置は、図7に示すように、副走査方向上流の端から
23番目のラスタの位置である。すなわち、第1実施例
のでは、印刷用紙Pの上端Pfを超えて印刷用紙Pの外
側まで設定する画像データDの部分の幅(図6参照)
は、16ラスタ分である。一方、印刷用紙Pの下端Pr
を超えて印刷用紙Pの外側ま設定する画像データDの部
分の幅は、同様に24ラスタ分である。下端側のラスタ
については後述する。
In the first embodiment, an image is recorded without margins up to the upper end of the printing paper. As described above, in the first embodiment, among the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots, the rasters (printable areas) from the seventh edge from the upstream end in the sub-scanning direction are used. Images can be recorded (see FIG. 7). Therefore, if the printing paper is arranged with respect to the print head 28 and the recording of the dots is started so that the seventh raster from the end is located at a position almost at the upper end of the printing paper, theoretically, Images can be recorded up to the upper end of the printing paper. However, during the sub-scan feed, an error may occur in the feed amount. Further, the ejection direction of the ink droplet may be shifted due to a manufacturing error of the print head or the like. For this reason, it is preferable that no margin is formed at the upper end of the printing paper even when the landing position of the ink droplet on the printing paper is shifted. Therefore, in the first image print mode, the image data D used for printing is set from the seventh raster from the upstream end in the sub-scanning direction among rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots. And printing paper P
Printing is started from a state where the upper end of is located at the 23rd raster position from the upstream end in the sub-scanning direction. Therefore, the assumed position of the upper end of the printing paper with respect to each raster at the start of printing is the position of the 23rd raster from the upstream end in the sub-scanning direction, as shown in FIG. That is, in the first embodiment, the width of the portion of the image data D set beyond the upper end Pf of the printing paper P to the outside of the printing paper P (see FIG. 6).
Is for 16 rasters. On the other hand, the lower end Pr of the printing paper P
, The width of the portion of the image data D set to the outside of the printing paper P is also 24 rasters. The raster at the lower end will be described later.

【0057】図9は、印刷開始時の印刷ヘッド28と印
刷用紙Pの関係を示す側面図である。ここでは、プラテ
ン26の中央支持部26cは、印刷ヘッド28の#4の
ノズルから数えて2ラスタ分上流側の位置から、#6の
ノズルから数えて2ラスタ分下流側の位置までの範囲R
26に設けられている。上流側溝部26fは、#7のノ
ズルから数えて1ラスタ分下流側の位置から、#9のノ
ズルから数えて2ラスタ分前上流側の位置までの範囲に
設けられている。そして、下流側溝部26rは、#1の
ノズルから数えて2ラスタ分下流側の位置から、#3の
ノズルから数えて2ラスタ分前上流側の位置までの範囲
に設けられている。このため、印刷用紙がない状態で各
ノズルからインク滴Ipを吐出させた場合でも、ノズル
#1,#2、#3のインク滴は下流側溝部26rに着弾
し、ノズル#7,#8,#9のインク滴は下流側溝部2
6rに着弾する。すなわち、それらのノズルからのイン
ク滴はプラテン26の中央支持部26cに着弾すること
はない。
FIG. 9 is a side view showing the relationship between the print head 28 and the printing paper P at the start of printing. Here, the center supporting portion 26c of the platen 26 extends from the position two rasters upstream from the nozzle # 4 of the print head 28 to the position downstream two rasters from the nozzle # 6.
26. The upstream groove 26f is provided in a range from a position one raster downstream from the nozzle # 7 to a position two rasters upstream from the nozzle # 9. The downstream groove 26r is provided in a range from a position two rasters downstream from the nozzle # 1 to a position two rasters upstream from the nozzle # 3. For this reason, even when the ink droplets Ip are ejected from each nozzle in a state where there is no printing paper, the ink droplets of the nozzles # 1, # 2, and # 3 land on the downstream groove 26r, and the nozzles # 7, # 8, The # 9 ink droplet is in the downstream groove 2
Lands at 6r. That is, ink droplets from those nozzles do not land on the central support portion 26c of the platen 26.

【0058】先に図4および図5において示した第4の
ノズル群Nrが、図9における#1、#2、#3のノズ
ルである。主走査の際にそれらのノズルが通過する部分
の下方には、下流側溝部26rが設けられている(図5
参照)。そして、図9において、下流側溝部26r上の
実線で示す位置に印刷用紙Pの上端Pfがあるときに、
印刷が開始される。
The fourth nozzle group Nr shown in FIGS. 4 and 5 is the nozzles # 1, # 2, and # 3 in FIG. A downstream groove 26r is provided below a portion through which the nozzles pass during main scanning (FIG. 5).
reference). In FIG. 9, when the upper end Pf of the printing paper P is located at a position indicated by a solid line on the downstream groove 26r,
Printing starts.

【0059】前述のように、印刷開始時において、印刷
用紙Pの上端Pfは、印刷ヘッド28上のノズルがドッ
トを記録しうるラスタのうち、副走査方向上流の端から
23番目のラスタの位置にある。すなわち、図9を使用
して説明すれば、印刷用紙Pの上端は、#6のノズルか
ら数えて2ラスタ分後ろの位置にあることとなる。しが
たって、この状態から印刷を開始することとすると、印
刷可能領域の最上段のラスタ(図7において、上から9
番目のラスタ)が#3のノズルで記録されるはずである
が、#3のノズル下方にはまだ印刷用紙Pはない。した
がって、印刷用紙Pが上流側紙送りローラ25a,25
bによって正確に送られていれば、#3のノズルから吐
出されたインク滴Ipは、そのまま下流側溝部26rに
落下することとなる。印刷可能領域の上から16番目ま
でのラスタ(図7において、上から22番目までのラス
タ)を記録する場合についても、同様のことがいえる。
As described above, at the start of printing, the upper end Pf of the printing paper P is located at the position of the 23rd raster from the upstream end in the sub-scanning direction among the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots. It is in. That is, with reference to FIG. 9, the upper end of the printing paper P is located two rasters later than the nozzle of # 6. Therefore, if printing is to be started from this state, the uppermost raster of the printable area (in FIG.
The third raster) should be recorded by the nozzle # 3, but there is no printing paper P below the nozzle # 3. Therefore, the printing paper P is transferred to the upstream paper feed rollers 25a, 25a.
If it is accurately sent by b, the ink droplet Ip ejected from the nozzle # 3 will fall directly into the downstream groove 26r. The same applies to the case of recording the 16th raster from the top of the printable area (the 22nd raster from the top in FIG. 7).

【0060】しかし、何らかの理由により、印刷用紙P
が本来の送り量よりも多く送られてしまった場合には、
印刷用紙Pの上端が印刷可能領域の上から22番目のラ
スタや、それよりも上のラスタの位置に来てしまう場合
もある。第1実施例では、そのような場合でも、#1、
#2、#3のノズルがそれらのラスタに対してインク滴
Ipを吐出しているため、印刷用紙Pの上端に画像を記
録することができ、余白ができてしまうことがない。す
なわち、印刷用紙Pが本来の送り量よりも多く送られて
しまった場合でも、図9において一点鎖線で示すよう
に、その余分の送り量が16ラスタ分以下である場合に
は、印刷用紙Pの上端に余白ができてしまうことがな
い。
However, for some reason, the printing paper P
If is sent more than the original feed amount,
There is a case where the upper end of the printing paper P comes to the position of the 22nd raster from the top of the printable area or the raster above it. In the first embodiment, even in such a case, # 1,
Since the nozzles # 2 and # 3 eject the ink droplets Ip to the rasters, an image can be recorded on the upper end of the printing paper P, and no margin is generated. That is, even when the printing paper P is sent more than the original feeding amount, as shown by the dashed line in FIG. 9, when the extra feeding amount is equal to or less than 16 rasters, the printing paper P There is no margin at the top of the file.

【0061】逆に、何らかの理由により、印刷用紙Pが
本来の送り量よりも少なく送られてしまうことも考えら
れる。そのような場合には、本来印刷用紙があるべき位
置に印刷用紙がないこととなり、インク滴Ipが下方の
構造物に着弾してしまうこととなる。しかし、図7、図
8に示すように、第1の画像印刷モードにおいては、用
紙の想定上端位置から29ラスタ(図8において51番
目のラスタまで)は、#1、#2、#3のノズルで記録
されることとなっている。これらのノズルの下方には下
流側溝部26rが設けられており、仮に、インク滴Ip
が印刷用紙Pに着弾しなかったとしても、そのインク滴
Ipは下流側溝部26rに落下し、吸収部材27rに吸
収されることとなる。したがって、インク滴Ipがプラ
テン26上面部に着弾して、のちに印刷用紙を汚すこと
はない。すなわち、第1実施例においては、印刷開始時
に、印刷用紙Pの上端Pfが想定上端位置よりも後ろに
ある場合でも、想定上端位置からのずれ量が29ラスタ
以下である場合には、インク滴Ipがプラテン26上面
部に着弾して、のちに印刷用紙Pを汚すことはない。
Conversely, for some reason, the printing paper P may be sent less than the original feed amount. In such a case, there is no printing paper at the position where the printing paper should be, and the ink droplet Ip lands on the lower structure. However, as shown in FIGS. 7 and 8, in the first image print mode, 29 rasters (up to the 51st raster in FIG. 8) from the assumed upper end position of the paper are # 1, # 2, and # 3. It is to be recorded by the nozzle. Downstream grooves 26r are provided below these nozzles.
Even if does not land on the printing paper P, the ink droplet Ip falls into the downstream groove 26r and is absorbed by the absorbing member 27r. Therefore, the ink droplets Ip do not land on the upper surface of the platen 26 and do not stain the printing paper later. That is, in the first embodiment, even when the upper end Pf of the printing paper P is behind the assumed upper end position at the start of printing, if the deviation amount from the assumed upper end position is 29 rasters or less, the ink drop Ip does not land on the upper surface of the platen 26, and does not stain the printing paper P later.

【0062】また、第1実施例では、中間処理において
は、すべてノズルを使用して印刷を行っている。このた
め、中間処理において高速な印刷を行うことができる。
In the first embodiment, in the intermediate processing, printing is performed using nozzles. Therefore, high-speed printing can be performed in the intermediate processing.

【0063】さらに、第1実施例では、上端処理の後で
中間処理に先立つ上端移行処理において、中間処理と同
じく全ノズルを使用して、上端処理と同じ副走査送りを
行っている。このため、副走査において逆送りを行うこ
となく、上端処理から中間処理への移行をスムーズに行
うことができる。このため、印刷結果の品質が高い。
Further, in the first embodiment, in the upper end transition processing prior to the intermediate processing after the upper end processing, the same sub-scan feed as in the upper end processing is performed using all the nozzles as in the intermediate processing. Therefore, the transition from the upper end processing to the intermediate processing can be smoothly performed without performing reverse feed in the sub-scanning. Therefore, the quality of the print result is high.

【0064】以上に説明した効果は、印刷用紙Pの上端
を印刷する際、印刷用紙Pの上端が下流側溝部26rの
開口上にあるときに、第4のノズル群Nr(第4の部分
ドット形成要素群)の少なくとも一部からインク滴を吐
出させて、印刷用紙P上にドットを形成することによっ
て得られる。
The effect described above is as follows. When printing the upper end of the printing paper P, when the upper end of the printing paper P is above the opening of the downstream groove 26r, the fourth nozzle group Nr (the fourth partial dot It is obtained by ejecting ink droplets from at least a part of the formation element group) to form dots on the printing paper P.

【0065】以上で説明したような、第4のノズル群N
r(ノズル#1,#2,#3)による上端処理、および
ノズル群Nr,Ni,Nh,Nf(ノズル#1〜#1
1)による上端移行処理および中間処理は、CPU41
(図3参照)によって行われる。すなわち、CPU41
が特許請求の範囲にいう「上端印刷部」、「上端移行印
刷部」、「中間印刷部」として機能する。これらCPU
41の機能部としての上端印刷部41p、上端移行印刷
部41q、と中間印刷部41rを図3に示す。
As described above, the fourth nozzle group N
r (nozzles # 1, # 2, # 3) and the nozzle groups Nr, Ni, Nh, Nf (nozzles # 1 to # 1)
The upper end shift processing and the intermediate processing according to 1) are executed by the CPU 41.
(See FIG. 3). That is, the CPU 41
Function as an “upper end printing section”, an “upper end transition printing section”, and an “intermediate printing section” in the claims. These CPUs
FIG. 3 shows an upper end printing unit 41p, an upper end transition printing unit 41q, and an intermediate printing unit 41r as functional units 41.

【0066】(2)下端移行処理および下端処理:図1
0ないし図12は、下端移行処理および下端処理におい
て、各ラスタがどのノズルによってどのように記録され
ていくかを示す説明図である。第1実施例では、図10
に示すように、中間処理において、全ノズルを使用し、
11ドットの定則送りを繰り返したのち、下端移行処理
において、#1〜#9ノズル(ノズル群Nr,Ni,N
h)を使用して、3ドットづつの送りを5回行ってドッ
トを形成する。すなわち、下端移行処理においては、第
1のノズル群Nf(ノズル#10,#11)は使用しな
い。この5回の3ドット送りの間に記録される印刷用紙
P上の領域(図10、図11参照)が、特許請求の範囲
にいう「下端移行部」に相当する。
(2) Lower end shift processing and lower end processing: FIG.
FIGS. 0 to 12 are explanatory diagrams showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end shift processing and the lower end processing. In the first embodiment, FIG.
As shown in, in the intermediate processing, all nozzles are used,
After repeating the regular feeding of 11 dots, in the lower end shift processing, nozzles # 1 to # 9 (nozzle groups Nr, Ni, N
Using h), a dot is formed by feeding three dots at a time five times. That is, in the lower end shift processing, the first nozzle group Nf (nozzles # 10 and # 11) is not used. The area (see FIGS. 10 and 11) on the printing paper P recorded during the five three-dot feeds corresponds to a “lower end transition portion” in the claims.

【0067】そして、図11および図12に示すよう
に、下端移行処理の後、下端処理において、#7〜#9
ノズル(第2のノズル群Nh)のみを使用して、3ドッ
トづつの送りを17回行ってドットを形成する。この3
ドットづつの定則送りが、特許請求の範囲にいう「第3
の副走査モード」に相当する。そして、この17回の3
ドット送りの間に記録される印刷用紙P上の領域(図1
1、図12参照)が、特許請求の範囲にいう「下端部」
に相当する。なお、印刷用紙Pの「上端部」、「上端移
行部」、「中間部」、「下端移行部」、「下端部」は、
互いに一部重複するものの印刷用紙Pの表面部において
上から順に並んで位置している。
Then, as shown in FIGS. 11 and 12, after the lower end shift processing, in the lower end processing, # 7 to # 9 are executed.
Using only the nozzles (second nozzle group Nh), dots are formed by feeding three dots 17 times each. This 3
The regular feed of each dot corresponds to the “third
Sub-scanning mode ”. And this 17 times 3
An area on the printing paper P recorded during the dot feeding (FIG. 1)
1, refer to FIG. 12).
Is equivalent to The “upper end”, “upper transition”, “intermediate”, “lower transition”, and “lower end” of the printing paper P are
Although they partially overlap each other, they are arranged in order from the top on the surface of the printing paper P.

【0068】このような送りを行うと、主走査方向に沿
った各ラスタは、一部のものを除いてそれぞれ1個のノ
ズルで記録される。なお、図10ないし図12において
は、印刷ヘッド28上のノズルがドットを記録しうるラ
スタについて、下から順に付した番号を、図の右側に記
載している。以降、下端処理のドットの記録を説明する
図面において同様である。
When such a feed is performed, each raster along the main scanning direction is recorded by one nozzle except for a part of the rasters. In FIGS. 10 to 12, the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots are numbered sequentially from the bottom on the right side of the drawing. Hereinafter, the same applies to the drawings for explaining the printing of dots in the lower end processing.

【0069】図12において、最下段から2,3,6本
目のラスタは、印刷の際の主走査においてノズルが通過
しない。したがって、印刷用紙の下端部分における印刷
可能領域は、最下段から7本目以上のラスタの領域であ
る。
In FIG. 12, the nozzles of the second, third, and sixth raster lines from the bottom do not pass in the main scanning during printing. Therefore, the printable area in the lower end portion of the printing paper is an area of the seventh or more rasters from the bottom.

【0070】また、図10において、下から80番目や
81番目のラスタなどは、印刷の際の主走査において2
個以上のノズルが通過する。図11の下から59番目や
63番目のラスタなども同様である。そのような、印刷
において2個以上のノズルが通過するラスタについて
は、最初にラスタを通過するノズルが、ドットを記録す
ることとする。このようなラスタについては、中間処
理、中間処理や下端移行処理においてそのラスタ上を通
過するノズルで記録することが好ましい。中間処理、下
端移行処理においては、下端処理に比べて多数のノズル
が使用されている。このため、少数のノズルの特性が強
く印刷結果に反映されることなく、印刷結果が高画質と
なることが期待できるからである。
In FIG. 10, the 80th and 81st rasters from the bottom are 2nd rasters in the main scan during printing.
More than one nozzle passes. The same applies to the 59th and 63rd rasters from the bottom in FIG. For such a raster in which two or more nozzles pass in printing, the nozzle that first passes through the raster records dots. Such a raster is preferably recorded by nozzles passing over the raster in the intermediate processing, the intermediate processing and the lower end shift processing. In the intermediate processing and the lower end transition processing, a larger number of nozzles are used than in the lower end processing. For this reason, the characteristics of the small number of nozzles are not strongly reflected in the print result, and the print result can be expected to have high image quality.

【0071】以上のような印刷を行うと、図11および
図12に示すように、印刷ヘッドがドットを記録しうる
最下段のラスタから数えて、58番目のラスタまでの領
域は、ノズル#7,#8,#9(第2のノズル群Nh)
のみで記録されることとなる。そして、59番目以上の
ラスタは、#1〜#11(ノズル群Nr,Ni,Nh,
Nf)を使用して記録される。以下でこれらのラスタと
印刷用紙Pとの関係およびその効果について説明する。
When the printing as described above is performed, as shown in FIGS. 11 and 12, the area up to the 58th raster counted from the lowest raster where the print head can record dots is nozzle # 7. , # 8, # 9 (second nozzle group Nh)
Will be recorded. Then, the 59th or more rasters are # 1 to # 11 (nozzle groups Nr, Ni, Nh,
Nf). The relationship between these rasters and the printing paper P and their effects will be described below.

【0072】第1の画像印刷モードでは、上端の場合と
同様、下端についても余白なく画像を記録する。前述の
ように、第1実施例においては、印刷ヘッド28上のノ
ズルがドットを記録しうるラスタのうち、副走査方向下
流の端から7番目以上のラスタ(印刷可能領域)を使用
して、画像を記録することができる。しかし、副走査送
りの際に送り量について誤差が生じる場合等を考慮し
て、副走査方向下流の端から31番目のラスタから印刷
用紙上に記録するものとする。すなわち、印刷用紙の下
端が、副走査方向上流の端から31番目のラスタの位置
にある状態で、30番目以下のラスタについてもインク
滴Ipの吐出を行い、印刷の際の最後の主走査を行う。
したがって、印刷終了時の各ラスタに対する印刷用紙下
端の想定位置は、図11に示すように、副走査方向下流
の端から31番目のラスタの位置である。
In the first image print mode, as in the case of the upper end, an image is recorded without a margin at the lower end. As described above, in the first embodiment, among the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots, the seventh or more rasters (printable area) from the downstream end in the sub-scanning direction are used. Images can be recorded. However, in consideration of a case where an error occurs in the feed amount during the sub-scan feed, the recording is performed on the printing paper from the 31st raster from the downstream end in the sub-scan direction. That is, in a state where the lower end of the printing paper is at the position of the 31st raster from the upstream end in the sub-scanning direction, the ink droplets Ip are ejected also for the 30th and lower rasters, and the last main scan at the time of printing is performed. Do.
Therefore, the assumed position of the lower end of the printing paper with respect to each raster at the end of printing is the position of the 31st raster from the downstream end in the sub-scanning direction, as shown in FIG.

【0073】図13は、印刷用紙Pの下端部Prの印刷
をする際の上流側溝部26fと印刷用紙Pの関係を示す
平面図である。図13において、印刷ヘッド28の斜線
で示した部分の第2のノズル群Nhが、#7、#8、#
9のノズルである。主走査の際にそれらのノズルが通過
する部分の下方には、上流側溝部26fが設けられてい
る。そして、上流側溝部26f上の一点鎖線で示す位置
に印刷用紙Pの下端Prがあるときに、実際の印刷用紙
Pへのドットの記録を終了する。
FIG. 13 is a plan view showing the relationship between the upstream groove 26f and the printing paper P when printing the lower end Pr of the printing paper P. In FIG. 13, the second nozzle groups Nh in the shaded portions of the print head 28 are # 7, # 8, #
9 nozzles. An upstream groove 26f is provided below a portion through which the nozzles pass during main scanning. Then, when the lower end Pr of the printing paper P is located at the position indicated by the one-dot chain line on the upstream side groove 26f, the actual recording of the dots on the printing paper P ends.

【0074】図14は、印刷用紙Pの下端部Prの印刷
をする際の印刷ヘッド28と印刷用紙Pの関係を示す側
面図である。前述のように、印刷用紙Pの下端部Prの
印刷をする際、印刷用紙Pの下端Prは、印刷ヘッド2
8上のノズルがドットを記録しうるラスタのうち、副走
査方向下流の端から31番目のラスタの位置にある(図
12参照)。すなわち、印刷用紙Pの下端のラスタが記
録されるとき、印刷用紙Pの下端は、#9のノズルの直
下にあることとなる。したがって、その後、副走査送り
を行ってノズル#7〜#9からインク滴を吐出しても、
吐出されたインク滴Ipは、そのまま上流側溝部26f
に落下することとなる。
FIG. 14 is a side view showing the relationship between the print head 28 and the printing paper P when printing the lower end Pr of the printing paper P. As described above, when printing the lower end Pr of the printing paper P, the lower end Pr of the printing paper P is
The nozzle on No. 8 is at the position of the 31st raster from the downstream end in the sub-scanning direction among the rasters capable of recording dots (see FIG. 12). That is, when the raster at the lower end of the printing paper P is recorded, the lower end of the printing paper P is immediately below the nozzle # 9. Therefore, after that, even if the ink droplets are ejected from the nozzles # 7 to # 9 by performing the sub-scan feed,
The ejected ink droplet Ip is used as it is in the upstream groove portion 26f.
Will fall.

【0075】しかし、何らかの理由により、印刷用紙P
が本来の送り量よりも少なく送られてしまった場合に
は、#7、#8、#9のノズルが印刷用紙Pの下端Pr
を超えて設定されるラスタ(図12において、下から7
番目から30番目までのラスタ)に対してインク滴Ip
を吐出しているため、印刷用紙Pの下端Prに画像を記
録することができ、余白ができてしまうことがない。す
なわち、その不足の送り量が24ラスタ分以下である場
合には、印刷用紙Pの下端に余白ができてしまうことが
ない。
However, for some reason, the printing paper P
Is smaller than the original feed amount, the nozzles # 7, # 8, and # 9 are moved to the lower end Pr of the printing paper P.
Raster set beyond (7 in FIG. 12 from the bottom)
Ink droplets Ip for the rasters
Is ejected, an image can be recorded on the lower end Pr of the printing paper P, and no margin is formed. That is, when the insufficient feed amount is equal to or less than 24 rasters, no margin is formed at the lower end of the printing paper P.

【0076】そして、用紙の想定下端位置から上の28
ラスタ(図11において、下から31番目から62番目
のラスタ)は、#7、#8、#9のノズルで記録される
こととなっている。よって、何らかの理由により、印刷
用紙Pが本来の送り量よりも多く送られてしまった場合
にも、吐出されたインク滴Ipは上流側溝部26fに落
下し、プラテン26上面部に着弾することがない。
Then, the upper 28
The rasters (the 31st to 62nd rasters from the bottom in FIG. 11) are to be recorded by nozzles # 7, # 8 and # 9. Therefore, even if the printing paper P is sent more than the original feeding amount for some reason, the ejected ink droplet Ip may fall into the upstream groove 26f and land on the upper surface of the platen 26. Absent.

【0077】以上に説明した効果は、印刷用紙Pの下端
を印刷する際、印刷用紙Pの下端が上流側溝部26fの
開口上にあるときに、第2のノズル群Nh(第2の部分
ドット形成要素群)の少なくとも一部からインク滴を吐
出させて、印刷用紙P上にドットを形成することによっ
て得られる。
The effect described above is as follows. When printing the lower end of the printing paper P, when the lower end of the printing paper P is above the opening of the upstream groove 26f, the second nozzle group Nh (the second partial dot It is obtained by ejecting ink droplets from at least a part of the forming element group and forming dots on the printing paper P.

【0078】また、第1実施例では、中間処理において
は、すべてノズルを使用して印刷を行っている。このた
め、中間処理において高速な印刷を行うことができる。
In the first embodiment, printing is performed using nozzles in the intermediate processing. Therefore, high-speed printing can be performed in the intermediate processing.

【0079】さらに、第1実施例では、中間処理の後で
下端処理に先立つ下端移行処理において、ノズル群N
h,Ni,Nr(ノズル#1〜#9)のみを使用してい
る。すなわち、下端処理において使用する第2のノズル
群Nhよりも上流側に位置する第1のノズル群Nf(ノ
ズル#10,#11)を使用していない。このため、副
走査において逆送りを行うことなく、中間処理から下端
処理への移行をスムーズに行うことができる。このた
め、印刷結果の品質が高い。
Further, in the first embodiment, the nozzle group N
h, Ni, Nr (nozzles # 1 to # 9) only. That is, the first nozzle group Nf (nozzles # 10, # 11) located upstream of the second nozzle group Nh used in the lower end processing is not used. Therefore, the transition from the intermediate processing to the lower end processing can be smoothly performed without performing reverse feed in the sub-scanning. Therefore, the quality of the print result is high.

【0080】以上で説明したような、ノズル群Nh,N
i,Nr(ノズル#1〜#9)による下端移行処理、お
よび第2のノズル群Nh(ノズル#7,#8,#9)に
よる下端処理は、CPU41(図3参照)によって行わ
れる。すなわち、CPU41が特許請求の範囲にいう
「下端移行印刷部」、「下端印刷部」として機能する。
これらCPU41の機能部としての下端移行印刷部41
sおよび下端印刷部41tを図3に示す。
As described above, the nozzle groups Nh and N
The lower end shift processing by i, Nr (nozzles # 1 to # 9) and the lower end processing by the second nozzle group Nh (nozzles # 7, # 8, # 9) are performed by the CPU 41 (see FIG. 3). That is, the CPU 41 functions as a “lower end printing section” and a “lower end printing section” in the claims.
The lower end shift printing unit 41 as a functional unit of the CPU 41
FIG. 3 shows s and the lower end printing unit 41t.

【0081】C.第2実施例:図15は、第2実施例に
おける印刷ヘッド28aと上流側溝部26faおよび下
流側溝部26raの関係を示す側面図である。ここで
は、1列のノズル列が48個のノズルを有する態様の印
刷装置について説明する。第1実施例では副走査送りは
定則送りを行ったが、この第2実施例では、変則送りを
行う。「変則送り」とは、異なる送り量を組み合わせて
副走査を行う方式である。また、第2実施例では、各ラ
スタを2度の主走査によって異なる二つのノズルで記録
する。このように、一つのラスタ内の画素を複数のノズ
ルで分担して印刷する方式を「オーバーラップ印刷」と
いう。オーバーラップ印刷においては、一つのラスタ
は、印刷ヘッドに対する印刷用紙の副走査方向の位置が
互いに異なる複数回の主走査において、そのラスタ上を
通過する複数のノズルによってドットを記録される。
C. Second Embodiment: FIG. 15 is a side view showing the relationship between the print head 28a, the upstream groove 26fa, and the downstream groove 26ra in the second embodiment. Here, a description will be given of a printing apparatus in which one nozzle row has 48 nozzles. In the first embodiment, the regular scanning is performed in the sub-scanning feed. In the second embodiment, the irregular scanning is performed. The “irregular feed” is a method of performing sub-scanning by combining different feed amounts. In the second embodiment, each raster is printed by two different nozzles by two main scans. In this manner, a method of printing by sharing the pixels in one raster by a plurality of nozzles is called “overlap printing”. In overlap printing, in one raster, dots are recorded by a plurality of nozzles passing on the raster in a plurality of main scans in which the position of the printing paper in the sub-scanning direction with respect to the print head is different from each other.

【0082】第2実施例の印刷装置では、上流側支持部
26sfは、副走査方向について、ノズル#35〜#4
8(第1のノズル群Nfa)に向かい合う位置に設けら
れる。また、上流側溝部26faは、ノズル#31〜#
34(第2のノズル群Nha)と向かい合う位置に設け
られる。中央支持部26caは、ノズル#6〜#30
(第3のノズル群Nia)と向かい合う位置に設けられ
る。そして、下流側溝部26raは、ノズル#1〜#5
(第4のノズル群Nra)と向かい合う位置に設けられ
る。他の点は第1実施例の印刷装置と同様の構成であ
る。
In the printing apparatus according to the second embodiment, the upstream side support portion 26sf moves the nozzles # 35 to # 4 in the sub-scanning direction.
8 (first nozzle group Nfa). In addition, the upstream side groove portion 26fa includes the nozzles # 31 to # 31.
34 (second nozzle group Nha). The central support portion 26ca has nozzles # 6 to # 30.
(Third nozzle group Nia). The downstream groove 26ra is provided with the nozzles # 1 to # 5.
(A fourth nozzle group Nra). Other points are the same as those of the printing apparatus of the first embodiment.

【0083】第2実施例における第1のノズル群Nfa
が特許請求の範囲にいう「第1の部分ドット形成要素
群」に相当し、第2のノズル群Nhaが特許請求の範囲
にいう「第2の部分ドット形成要素群」に相当する。第
3のノズル群Niaが特許請求の範囲にいう「第3の部
分ドット形成要素群」に相当し、第4のノズル群Nra
が特許請求の範囲にいう「第4の部分ドット形成要素
群」に相当する。なお、ここでは、各ノズルアレイの部
分ドット形成要素群をまとめて取り扱って、それぞれノ
ズル群Nfa,Nha,Nia,Nraとしている。
The first nozzle group Nfa in the second embodiment
Corresponds to a “first partial dot forming element group” in the claims, and the second nozzle group Nha corresponds to a “second partial dot forming element group” in the claims. The third nozzle group Nia corresponds to the “third partial dot forming element group” in claims, and the fourth nozzle group Nra
Corresponds to a “fourth partial dot forming element group” in the claims. Note that, here, the partial dot forming element groups of each nozzle array are collectively handled, and are respectively referred to as nozzle groups Nfa, Nha, Nia, and Nra.

【0084】(1)上端処理、上端移行処理および中間
処理:図16は、第2実施例の上端処理において、各ラ
スタがどのノズルによってどのように記録されていくか
を示す説明図である。図16に示すように、第2実施例
の上端処理においては、第4のノズル群Nra(ノズル
#1〜#5)を使用して、2ドット、3ドット、2ドッ
ト、2ドット、1ドット、2ドットの送りをその順に7
2回繰り返す。ただし、実際には第4のノズル群Nra
のうち、ノズル#5は使用されない。また、副走査送り
の最初には、はじめの2ドット送りを行わずに、3ドッ
ト、2ドット、2ドット、1ドット、2ドットの副走査
送りを行う。この上端処理で行う、2ドット、3ドッ
ト、2ドット、2ドット、1ドット、2ドットの変則送
りが特許請求の範囲にいう「第1の副走査モード」に相
当する。なお、図において太枠で囲まれたノズルが、ラ
スタにドットを記録するノズルである。
(1) Upper end processing, upper end transition processing, and intermediate processing: FIG. 16 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the upper end processing of the second embodiment. As shown in FIG. 16, in the upper end processing of the second embodiment, the fourth nozzle group Nra (nozzles # 1 to # 5) is used to make two dots, three dots, two dots, two dots, and one dot. , 2 dot feed in that order 7
Repeat twice. However, actually, the fourth nozzle group Nra
Of these, nozzle # 5 is not used. At the beginning of the sub-scan feed, the sub-scan feed of three dots, two dots, two dots, one dot, and two dots is performed without performing the first two-dot feed. The irregular feeding of two dots, three dots, two dots, two dots, one dot, and two dots performed in the upper end process corresponds to a “first sub-scanning mode” described in the claims. It should be noted that nozzles surrounded by thick frames in the figure are nozzles that record dots on a raster.

【0085】上端処理の後、2ドット、3ドット、2ド
ット、2ドット、1ドット、2ドットの変則送りのま
ま、#1〜#48の全ノズル(ノズル群Nra,Ni
a,Nha,Nfa)を使用して上端移行処理を行う。
上端移行処理において、副走査送りは合計12回行われ
る。
After the upper end processing, all nozzles # 1 to # 48 (nozzle groups Nra, Ni
a, Nha, Nfa).
In the upper end shift processing, the sub-scan feed is performed a total of 12 times.

【0086】図17は、第2実施例の中間処理におい
て、各ラスタがどのノズルによってどのように記録され
ていくかを示す説明図である。上端移行処理の後、図1
7に示すような中間処理に移行して、#1〜#48の全
ノズル(ノズル群Nra,Nia,Nha,Nfa)を
使用して、20ドット、27ドット、22ドット、28
ドット、21ドット、26ドットの変則送りが繰り返さ
れる。この変則送りが、特許請求の範囲にいう「第2の
副走査モード」に相当する。なお、中間処理における
「第2の副走査モード」は、最大の送り量が、上端処理
における最大の副走査送り量よりも大きいものであれ
ば、他の送り方でもよい。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the intermediate processing of the second embodiment. After the upper edge transition processing, FIG.
Then, the process proceeds to the intermediate processing as shown in FIG.
The irregular feeding of dots, 21 dots, and 26 dots is repeated. This irregular feed corresponds to the "second sub-scanning mode" described in the claims. In the “second sub-scanning mode” in the intermediate processing, another feeding method may be used as long as the maximum feeding amount is larger than the maximum sub-scanning feeding amount in the upper end processing.

【0087】上記のような送りが行われる結果、各ラス
タが2度の主走査によって二つのノズルで記録される。
なお、図16に示すように、上から25番目や28番目
のラスタのような、3以上のノズルが通過するラスタに
ついては、最後にラスタを通過する2個のノズルのみが
ドットを記録するものとする。
As a result of the above-described feeding, each raster is printed by two nozzles by two main scans.
As shown in FIG. 16, for a raster such as the 25th or 28th raster from the top, which passes through three or more nozzles, only the last two nozzles passing the raster record dots. And

【0088】図16に示すように、第2実施例では、印
刷ヘッド28上のノズルがドットを記録しうるラスタの
うち、副走査方向上流の端から19番目以降のラスタ
(印刷領域)を使用して、画像を記録することができ
る。よって、印刷に使用する画像データDは、副走査方
向上流の端から19番目のラスタから設定する。しか
し、第1実施例と同様の理由から、印刷は、印刷用紙P
の上端が副走査方向上流の端から19番目の位置にある
ときではなく、より後にあるときから開始する。すなわ
ち、第2実施例においても、想定される印刷用紙Pの上
端の位置を越えて画像データDが設けられる。
As shown in FIG. 16, in the second embodiment, among the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots, the 19th and subsequent rasters (print area) from the upstream end in the sub-scanning direction are used. Thus, an image can be recorded. Therefore, the image data D used for printing is set from the 19th raster from the upstream end in the sub-scanning direction. However, for the same reason as in the first embodiment, printing is performed on the printing paper P.
Does not start at the 19th position from the upstream end in the sub-scanning direction but at a later position. That is, also in the second embodiment, the image data D is provided beyond the assumed upper end position of the printing paper P.

【0089】第2実施例においては、中間処理において
全ノズルを使用して印刷を行う。このため、一部のノズ
ルを使用しない場合に比べて高速に印刷を行うことがで
きる。そして、第2実施例においては、上端処理と中間
処理との間に、中間処理と同じく全ノズルを使用し、上
端処理と同じ送り(2ドット、3ドット、2ドット、2
ドット、1ドット、2ドットの送り)を行う上端移行処
理を行っている。このため、上端処理から中間処理に移
行する際に逆送りが必要なく、スムーズに印刷を行うこ
とができる。このため、印刷結果の品質が高い。
In the second embodiment, printing is performed using all the nozzles in the intermediate processing. Therefore, printing can be performed at a higher speed than when some of the nozzles are not used. In the second embodiment, all the nozzles are used between the upper end processing and the intermediate processing as in the intermediate processing, and the same feed (2 dots, 3 dots, 2 dots,
An upper end shift process for performing dot, dot, and dot feeds is performed. Therefore, when shifting from the upper end processing to the intermediate processing, reverse feeding is not required, and printing can be performed smoothly. Therefore, the quality of the print result is high.

【0090】(2)下端移行処理および下端処理:図1
8は、第2実施例の中間処理、下端移行処理および下端
処理において、各ラスタがどのノズルによってどのよう
に記録されていくかを示す説明図である。図の上段に示
す表は、それぞれの副走査送り量を示している。第2実
施例では、図18に示すように、中間処理において、全
ノズルを使用して20ドット、27ドット、22ドッ
ト、28ドット、21ドット、26ドットの変則送りを
繰り返したのち、下端移行処理においてノズル#1〜#
34(ノズル群Nra,Nia,Nha)を使用して2
ドット、3ドット、2ドット、2ドット、1ドット、2
ドットの送りをその順に8回繰り返す(2ドット、3ド
ット、2ドット、2ドット、1ドット、2ドット、2ド
ット、3ドットの8回)。そして、その後、下端処理に
おいて、ノズル#31〜#34(第2のノズル群Nh
a)のみを使用して、引き続き2ドット、3ドット、2
ドット、2ドット、1ドット、2ドットの送りを繰り返
す。この2ドット、3ドット、2ドット、2ドット、1
ドット、2ドットの変則送りが、特許請求の範囲にいう
「第3の副走査モード」に相当する。以上のような印刷
を行うと、各ラスタは、2度の主走査で2個のノズルで
記録される。なお、3個以上のノズルが通過するラスタ
については、そのうちの2個のノズルのみがドットを記
録する。その結果、たとえば、下端処理において、ある
主走査では、ノズル#31〜#34のうちで使用されな
いノズルが存在する場合もある。
(2) Lower end shift processing and lower end processing: FIG.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the intermediate processing, lower end shift processing, and lower end processing of the second embodiment. The table shown in the upper part of the figure shows the respective sub-scan feed amounts. In the second embodiment, as shown in FIG. 18, in the intermediate processing, the irregular feed of 20, 27, 22, 28, 21, and 26 dots is repeated using all the nozzles, and then the lower end shift is performed. Nozzles # 1 to # in processing
34 (nozzle group Nra, Nia, Nha)
Dot, 3 dot, 2 dot, 2 dot, 1 dot, 2
The dot feeding is repeated eight times in that order (2 times, 3 dots, 2 dots, 2 dots, 1 dot, 2 dots, 2 dots, 3 dots, 8 times). After that, in the lower end processing, the nozzles # 31 to # 34 (the second nozzle group Nh
Using only a), continue with 2 dots, 3 dots, 2 dots
The feeding of dots, two dots, one dot, and two dots is repeated. These 2 dots, 3 dots, 2 dots, 2 dots, 1 dot
The irregular feeding of dots and two dots corresponds to a “third sub-scanning mode” described in the claims. When the above printing is performed, each raster is recorded by two nozzles in two main scans. For a raster through which three or more nozzles pass, only two of the nozzles record dots. As a result, for example, in the lower end processing, in a certain main scan, there is a case where there is an unused nozzle among the nozzles # 31 to # 34.

【0091】以上で説明した第2実施例では、中間処理
と下端処理との間に、第2のノズル群Nhaよりも上流
側に位置する第1のノズル群Nfa(ノズル#35〜#
48)を使用せずに、下端処理と同じ送り(2ドット、
3ドット、2ドット、2ドット、1ドット、2ドットの
変則送り)を行う下端移行処理を行っている。このた
め、中間処理から下端処理に移行する際に逆送りが必要
なく、スムーズに印刷を行うことができる。このため、
印刷結果の品質が高い。
In the second embodiment described above, between the intermediate processing and the lower end processing, the first nozzle group Nfa (nozzles # 35- #) located upstream of the second nozzle group Nha
48) without using the same feed (2 dots,
A lower end shift process for performing irregular feeding of three dots, two dots, two dots, one dot, and two dots) is performed. For this reason, when shifting from the intermediate processing to the lower end processing, reverse printing is not required, and printing can be performed smoothly. For this reason,
High quality print results.

【0092】さらに、第2実施例では、上端処理、上端
移行処理、中間処理、下端移行処理、下端処理を通じ
て、変則送りを行っている。このため、定則送りを行う
場合に比べて印刷結果の品質が高い。また、オーバーラ
ップ印刷を行っているため、オーバーラップ印刷を行わ
ない場合に比べて印刷結果の品質が高い。
Further, in the second embodiment, irregular feeding is performed through upper end processing, upper end shifting processing, intermediate processing, lower end shifting processing, and lower end processing. For this reason, the quality of the print result is higher than in the case of performing the regular feed. Further, since the overlap printing is performed, the quality of the printing result is higher than the case where the overlap printing is not performed.

【0093】D.第3実施例: (1)第3実施例の概要:図19は、第3実施例におけ
る印刷ヘッド28上の使用ノズルの変化を示す説明図で
ある。図19においては、図1と同様、左側に印刷ヘッ
ド28の下面を示し、右側に、印刷ヘッド28上の各ノ
ズルに対応するプラテン26の構成を側面図として示し
ている。第3実施例のプリンタでは、印刷ヘッド28の
各色ノズル列K,C,LC,M,LM,Yは、それぞれ
下流側支持部26srと向かい合う位置にノズル#A,
#Bを有している。これらのノズル#A,#Bは、第5
のノズル群Ntに分類される。この第5のノズル群Nt
は、第4のノズル群Nrの下流側に位置し、下流側支持
部26srが特許請求の範囲にいう「第3の支持部」に
相当する。第3実施例のプリンタのハードウェア構成
は、他の点は、第1実施例のプリンタと同様である。な
お、各ノズル列内で下流から上流に向けて並ぶノズル#
A〜#11の13個のノズルは、一定のノズルピッチk
=4で配されている。
D. Third Embodiment (1) Outline of Third Embodiment: FIG. 19 is an explanatory diagram showing a change in the nozzles used on the print head 28 in the third embodiment. 19, as in FIG. 1, the lower surface of the print head 28 is shown on the left side, and the configuration of the platen 26 corresponding to each nozzle on the print head 28 is shown on the right side as a side view. In the printer of the third embodiment, the nozzle rows K, C, LC, M, LM, and Y of the color of the print head 28 are located at the positions facing the downstream-side support portion 26sr, respectively.
#B. These nozzles #A and #B
Nozzle group Nt. This fifth nozzle group Nt
Is located downstream of the fourth nozzle group Nr, and the downstream support portion 26sr corresponds to a “third support portion” in the claims. The other points of the hardware configuration of the printer of the third embodiment are the same as those of the printer of the first embodiment. It should be noted that the nozzles # lined up from downstream to upstream in each nozzle row
The 13 nozzles A to # 11 have a constant nozzle pitch k
= 4.

【0094】第3実施例の印刷では、中間処理と下端移
行処理において、ノズル#A,#Bが使用される点で、
第1実施例の印刷とは異なる。他の点は、第1実施例に
おける印刷と同様である。
In the printing of the third embodiment, the nozzles #A and #B are used in the intermediate processing and the lower end shift processing.
This is different from the printing of the first embodiment. Other points are the same as the printing in the first embodiment.

【0095】第3実施例のプリンタは、印刷用紙の上端
部については、上端が下流側溝部26r上にあるとき
に、下流側溝部26rと向かい合う第4のノズル群Nr
のみで印刷を行う(上端処理)。そして、印刷用紙の下
端部については、下端が上流側溝部26f上にあるとき
に、上流側溝部26fと向かい合う第2のノズル群Nh
のみで印刷を行う(下端処理)。また、印刷用紙の中間
部は、ノズル群Nt(ノズル#A,#B)を含む全ノズ
ル群を使用して印刷を行う(中間処理)。
In the printer of the third embodiment, when the upper end of the printing paper is located on the downstream groove 26r, the fourth nozzle group Nr facing the downstream groove 26r.
Printing is performed only by the upper end (upper edge processing). When the lower end of the printing paper is on the upstream groove 26f, the second nozzle group Nh facing the upstream groove 26f.
Only the printing is performed (lower end processing). In addition, the intermediate portion of the printing paper performs printing using all the nozzle groups including the nozzle group Nt (nozzles #A and #B) (intermediate processing).

【0096】さらに、上端処理と中間処理の間に、上端
処理と同じ副走査送りを行い、Nf,Nh,Ni,Nr
を使用して印刷を行う上端移行処理を行う。上端移行処
理においては、ノズル群Ntは使用しない。また、中間
処理と下端処理の間には、下端処理と同じ副走査送りを
行い、ノズル群Nh,Ni,Nr,Ntを使用して印刷
を行う下端移行処理を行う。下端移行処理においては、
ノズル群Nfは使用しない。
Further, the same sub-scan feed as in the upper end processing is performed between the upper end processing and the intermediate processing, and Nf, Nh, Ni, Nr
Is performed to perform the upper end shift processing for printing. In the upper end shift processing, the nozzle group Nt is not used. Further, between the intermediate processing and the lower end processing, the same sub-scan feed as in the lower end processing is performed, and the lower end transition processing for performing printing using the nozzle groups Nh, Ni, Nr, Nt is performed. In the lower end transition process,
No nozzle group Nf is used.

【0097】(2)上端処理、上端移行処理および中間
処理:図20は、印刷用紙の上端(先端)近傍におい
て、各ラスタがどのノズルによってどのように記録され
ていくかを示す説明図である。図21は、上端処理、上
端移行処理および中間処理において、各ラスタがどのノ
ズルによってどのように記録されていくかを示す説明図
である。第3実施例において上端処理で使用されるノズ
ルは、下流側溝部26rと向かい合う位置にあるノズル
#1〜#3のみである。なお、図20では、印刷に使用
されるそれら3個のノズルのみノズル番号を示し、ノズ
ル#A,#Bを含む使用されないノズルは「*」を付し
て示している。また、印刷可能領域の各ラスタの記録を
担当するノズルについては、太枠で囲われている。
(2) Upper end processing, upper end transition processing, and intermediate processing: FIG. 20 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle near the upper end (top end) of the printing paper. . FIG. 21 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the upper end processing, the upper end shift processing, and the intermediate processing. In the third embodiment, the nozzles used in the upper end processing are only the nozzles # 1 to # 3 located at positions facing the downstream groove 26r. In FIG. 20, nozzle numbers are shown only for the three nozzles used for printing, and unused nozzles including nozzles #A and #B are indicated by "*". The nozzles responsible for recording each raster in the printable area are surrounded by a thick frame.

【0098】上端処理においては、第1実施例と同様、
3ドットづつの副走査送りを12回繰り返す。この3ド
ットづつの副走査送りが、特許請求の範囲にいう「第1
の副走査モード」に相当する。この12回の3ドット送
りの間に記録される印刷用紙P上の領域(図20参照)
が、特許請求の範囲にいう「上端部」に相当する。な
お、第3実施例においては、印刷可能領域は上から15
番目以降のラスタの領域であり、14番目までのラスタ
の領域は、印刷不可能領域である。
In the upper end processing, as in the first embodiment,
The sub-scan feed of three dots is repeated 12 times. This sub-scan feed of three dots is referred to as “first
Sub-scanning mode ”. The area on the printing paper P recorded during the twelve three-dot feeds (see FIG. 20)
Corresponds to the “upper end” in the claims. In the third embodiment, the printable area is 15
The raster areas after the first raster are the non-printable areas.

【0099】図20に示すように、第3実施例において
は、印刷用紙の想定上端位置は30番目のラスタの位置
である。一方、第3実施例においては、上から15番目
のラスタから50番目のラスタ(図20において図示せ
ず)までの領域は、ノズル#1〜#3のみを使用する上
端処理において記録される。すなわち、30番目のラス
タの位置にある印刷用紙の上端を挟んで、印刷用紙の外
側(上流側)にある15ラスタと、内側(下流側)にあ
る21ラスタは、下流側溝部26rと向かい合う位置に
あるノズル#1〜#3のみ使用する主走査において記録
される。それらの主走査においては、他のノズルからは
インク滴は吐出されない。よって、このような上端処理
をおこなうことで、プラテンを汚すことなく、印刷用紙
の上端まで余白なく印刷を行うことができる。
As shown in FIG. 20, in the third embodiment, the assumed upper end position of the printing paper is the position of the 30th raster. On the other hand, in the third embodiment, the region from the 15th raster to the 50th raster (not shown in FIG. 20) from the top is recorded in the upper end process using only the nozzles # 1 to # 3. That is, the fifteen rasters on the outer side (upstream side) of the printing paper and the twenty-first raster on the inner side (downstream side) sandwich the upper end of the printing paper at the position of the thirty-third raster, and face the downstream groove 26r. Is recorded in the main scan using only the nozzles # 1 to # 3. In these main scans, no ink droplets are ejected from other nozzles. Therefore, by performing such upper end processing, printing can be performed without margins up to the upper end of the printing paper without soiling the platen.

【0100】第3実施例のプリンタは、上端処理を行っ
た後、ノズル#1〜#11を使用して上端移行処理を行
う(図19および図21参照)。上端移行処理において
は、上端処理と同じ3ドットづつの副走査送りを4回繰
り返す。この4回の3ドット送りの間に記録される印刷
用紙P上の領域(図21参照)が、特許請求の範囲にい
う「上端移行部」に相当する。
After performing the upper end processing, the printer of the third embodiment performs the upper end shift processing using the nozzles # 1 to # 11 (see FIGS. 19 and 21). In the upper end transition processing, the same sub-scan feed of three dots as in the upper end processing is repeated four times. The area (see FIG. 21) on the printing paper P recorded during the four three-dot feeds corresponds to an “upper end transition portion” in the claims.

【0101】上端移行処理の後、ノズル#A〜#11の
全ノズルを使用して、13ドットの定則送りを行ってド
ットを記録する中間処理に移行する。この13ドットづ
つの副走査送りが特許請求の範囲にいう「第2の副走査
モード」に相当する。そして、13ドットづつの副走査
送りの間に記録される印刷用紙P上の領域(図21参
照)が、特許請求の範囲にいう「中間部」に相当する。
このような上端移行処理を行うことで、上端処理から中
間処理へスムーズに移行することができる。また、中間
処理では全ノズルを使用して印刷を行うので、高速に印
刷を行うことができる。
After the upper end shifting process, the process shifts to the intermediate process of printing dots by performing regular feeding of 13 dots using all the nozzles #A to # 11. This sub-scan feed of 13 dots corresponds to a “second sub-scan mode” described in the claims. The area (see FIG. 21) on the printing paper P recorded during the sub-scan feed of 13 dots corresponds to the "intermediate portion" in the claims.
By performing such upper end shift processing, it is possible to smoothly shift from upper end processing to intermediate processing. In addition, since printing is performed using all nozzles in the intermediate processing, printing can be performed at high speed.

【0102】(3)下端移行処理および下端処理:図2
2および図23は、下端移行処理および下端処理におい
て、各ラスタがどのノズルによってどのように記録され
ていくかを示す説明図である。第3実施例では、中間処
理において、全ノズルを使用し、13ドットの定則送り
を繰り返しす。その後、下端移行処理において、#A〜
#9ノズル(ノズル群Nt,Nr,Ni,Nh)を使用
して、3ドットづつの送りを5回行ってドットを形成す
る(図19参照)。下端移行処理においては、第1のノ
ズル群Nf(ノズル#10,#11)は使用しない。こ
の5回の3ドット送りの間に記録される印刷用紙P上の
領域(図22および図23参照)が、特許請求の範囲に
いう「下端移行部」に相当する。
(3) Lower end shift processing and lower end processing: FIG.
FIGS. 2 and 23 are explanatory diagrams showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end shift processing and the lower end processing. In the third embodiment, in the intermediate processing, the regular feeding of 13 dots is repeated using all the nozzles. Then, in the lower end shift processing, # A ~
Using # 9 nozzles (nozzle groups Nt, Nr, Ni, Nh), three dots are fed five times to form dots (see FIG. 19). In the lower end shift processing, the first nozzle group Nf (nozzles # 10 and # 11) is not used. The area on the printing paper P recorded during the five three-dot feeds (see FIGS. 22 and 23) corresponds to a “lower end transition part” in the claims.

【0103】図23に示すように、下端移行処理の後、
下端処理において、#7〜#9ノズル(第2のノズル群
Nh)のみを使用して、3ドットづつの送りを13回行
ってドットを形成する(図19参照)。この3ドットづ
つの定則送りが、特許請求の範囲にいう「第3の副走査
モード」に相当する。そして、この13回の3ドット送
りの間に記録される印刷用紙P上の領域(図22および
図23参照)が、特許請求の範囲にいう「下端部」に相
当する。第3実施例では、下端処理に先立って下端移行
処理を行っているため、中間処理から下端処理にスムー
ズに移行することができる。
As shown in FIG. 23, after the lower end shift processing,
In the lower end processing, dots are formed by performing three dot feeds thirteen times using only nozzles # 7 to # 9 (second nozzle group Nh) (see FIG. 19). This regular feed of three dots corresponds to a “third sub-scanning mode” described in the claims. The area (see FIGS. 22 and 23) on the printing paper P recorded during the thirteen three-dot feeds corresponds to a “lower end” in the claims. In the third embodiment, since the lower end transition processing is performed prior to the lower end processing, it is possible to smoothly transition from the intermediate processing to the lower end processing.

【0104】図23に示すように、第3実施例において
は、印刷用紙の下端部分における印刷不可能領域は、印
刷ヘッドがドットを記録しうる最下段のラスタから数え
て14番目のラスタまでである。そして、印刷可能領域
は、最下段のラスタから15番目以上のラスタの領域で
ある。
As shown in FIG. 23, in the third embodiment, the non-printable area at the lower end of the printing paper extends from the lowest raster where the print head can record dots to the 14th raster. is there. The printable area is the area of the fifteenth or more rasters from the lowermost raster.

【0105】図23に示すように、第3実施例において
は、印刷用紙の想定下端位置は、印刷ヘッドがドットを
記録しうる最下段のラスタから数えて31番目のラスタ
の位置である。第3実施例においては、下から15番目
のラスタから47番目のラスタまでの領域は、ノズル#
7〜#9のみを使用する下端処理において記録される。
すなわち、印刷用紙の下端を挟んで外側(下流側)にあ
る16ラスタと、内側(上流側)にある17ラスタは、
上流側溝部26fと向かい合う位置にあるノズル#7〜
#9のみで記録される。よって、このような下端処理を
おこなうことで、プラテンを汚すことなく、印刷用紙の
上端まで余白なく印刷を行うことができる。
As shown in FIG. 23, in the third embodiment, the assumed lower end position of the printing paper is the position of the 31st raster counted from the lowermost raster where the print head can record dots. In the third embodiment, the region from the 15th raster to the 47th raster from the bottom is the nozzle #
It is recorded in the lower end process using only 7 to # 9.
That is, 16 rasters on the outer side (downstream side) across the lower end of the printing paper and 17 rasters on the inner side (upstream side) are:
Nozzles # 7 to # 7 at positions facing the upstream groove 26f
Recorded only in # 9. Therefore, by performing such lower end processing, printing can be performed without margins up to the upper end of the printing paper without soiling the platen.

【0106】(3)各ノズルの性能の印刷結果への影
響:図24は、副走査方向に配された各ノズルの性能の
違いを示したグラフである。図24(a)は、副走査方
向に配された各ノズルのインク滴の吐出速度を示したグ
ラフである。ここでは、ノズル列中でのノズルの位置と
性能の関係を分かりやすく示すために、一列中に48個
のノズルを有するノズル列についてのグラフを示す。図
24(a)に実線および一点鎖線で示すように、ノズル
のインク滴の吐出速度Vkの設計値Vk0からのばらつ
きは、端のノズルほど大きい傾向にある。すなわち、中
央のノズル#24の近辺のノズルについては、比較的吐
出速度は設計値Vk0に近いが、副走査方向の端のノズ
ル#1やノズル#48の近辺のノズルは比較的吐出速度
の設計値Vk0からのずれが大きい。図において実線で
示すように、端のノズルほどインク滴の吐出速度Vkが
設計値Vk0よりも大きくなる場合もあり、また、一点
差線で示すように、端のノズルほどインク滴の吐出速度
が設計値よりも小さくなる場合もある。さらに、一方の
端については、端のノズルほどインク滴の吐出速度が設
計値よりも小さくなり、他方の端については、端のノズ
ルほど吐出速度が大きくなる場合もある。
(3) Influence of Performance of Each Nozzle on Printing Result: FIG. 24 is a graph showing a difference in performance of each nozzle arranged in the sub-scanning direction. FIG. 24A is a graph showing the ink droplet ejection speed of each nozzle arranged in the sub-scanning direction. Here, in order to clearly show the relationship between the nozzle position and the performance in the nozzle row, a graph is shown for a nozzle row having 48 nozzles in one row. As shown by the solid line and the one-dot chain line in FIG. 24A, the variation of the ejection speed Vk of the ink droplet from the nozzle from the design value Vk0 tends to be larger at the nozzle at the end. That is, for the nozzles near the center nozzle # 24, the ejection speed is relatively close to the design value Vk0, but for the nozzles near the nozzle # 1 and the nozzle # 48 at the end in the sub-scanning direction, the ejection speed is relatively designed. The deviation from the value Vk0 is large. As shown by the solid line in the drawing, the ejection speed Vk of the ink droplet may be larger than the design value Vk0 at the nozzle at the end, and the ejection speed of the ink droplet at the nozzle at the end may be higher at the end nozzle as shown by the dashed line. It may be smaller than the design value. Furthermore, at one end, the ejection speed of the ink droplet may be lower than the design value at the nozzle at the end, and at the other end, the ejection speed may be higher at the nozzle at the end.

【0107】また、インク滴の吐出速度のばらつきだけ
でなく、各ノズルからインク滴を吐出する向きのばらつ
きも、副走査方向の端のノズルほど大きくなる場合があ
る。このように、様々な理由によって、副走査方向の端
のノズルほど印刷用紙上のドット形成位置のズレが大き
くなる場合がある。
In addition, the variation in the direction in which the ink droplets are ejected from each nozzle, as well as the variation in the ejection speed of the ink droplets, may be greater at the end nozzle in the sub-scanning direction. As described above, for various reasons, the deviation of the dot forming position on the printing paper may be larger at the end nozzle in the sub-scanning direction.

【0108】図24(b)は、副走査方向に配された各
ノズルから吐出されるインク滴の重量を示したグラフで
ある。図24(b)においても、ノズル列中でのノズル
の位置と性能の関係を分かりやすく示すために、一列中
に48個のノズルを有するノズル列についてのグラフを
示している。インク滴の重量Iwについても、端のノズ
ルほど設計値Iw0からのばらつきが大きい。そのばら
つきの傾向については、図24(b)において実線で示
すように、端のノズルほどインク滴の重量が大きくなる
場合もあり、また、一点差線で示すように、端のノズル
ほどインク滴の重量が小さくなる場合もある。また、一
方の端については、端のノズルほどインク滴の重量が小
さくなり、他方の端については、端のノズルほど重量が
大きくなる場合もある。インク滴の重量がばらつくと、
印刷用紙上のドットの大きさがばらつくこととなる。し
たがって、印刷において端部近辺のノズルを使用するこ
とで、印刷結果の品質が低下する可能性がある。
FIG. 24B is a graph showing the weight of ink droplets ejected from each nozzle arranged in the sub-scanning direction. FIG. 24 (b) also shows a graph for a nozzle row having 48 nozzles in one row in order to clearly show the relationship between the nozzle position and the performance in the nozzle row. As for the weight Iw of the ink droplet, the deviation from the design value Iw0 is larger at the nozzles at the end. Regarding the tendency of the variation, as shown by the solid line in FIG. 24B, the weight of the ink droplet may be larger at the end nozzle, and as shown by the dashed line, the ink droplet may be closer to the end nozzle. In some cases, the weight may be reduced. In addition, for one end, the weight of the ink droplet may be smaller at the end nozzle, and at the other end, the weight may be larger at the end nozzle. When the weight of ink drops varies,
The size of the dots on the printing paper will vary. Therefore, the use of nozzles near the edges in printing may degrade the quality of the printing result.

【0109】このような印刷装置傾向を有するを使用し
て上端処理や下端処理を行う際には、端部のノズルを使
用しないことが好ましい。全ノズル中の一部のノズルの
みで印刷を行う上端処理や下端処理において、端部に位
置するノズルのみを使用すると、全ノズルを使用する中
間処理などに比べて、特に印刷結果の品質が悪くなると
考えられるからである。
When the upper end processing or the lower end processing is performed using the printing apparatus having such a tendency, it is preferable not to use the nozzle at the end. In the upper end processing or lower end processing in which printing is performed by only some of the nozzles, when only the nozzles located at the end are used, the quality of the printing result is particularly poor compared to the intermediate processing using all the nozzles. It is because it is considered to be.

【0110】また、端部の印刷を行う際には、印刷用紙
は、上流側紙送りローラ25p,25qと下流側紙送り
ローラ25r,25sのいずれか一方のみで指示されて
いる場合がある。また、印刷用紙Pの端部Pf,Prが
溝上にあり、支持部によって下から支持されていないこ
ともある。このようなときには、印刷用紙はわずかなが
ら上方にふくらんだり下方に撓んだりしている可能性が
ある。このため、インク滴が正確に吐出されても印刷用
紙上の正確な位置に着弾しない可能性がある。よって、
インク滴の吐出が正確に行われない場合には、印刷用紙
の中央部の印刷にくらべてよりドット形成位置が大きく
ずれてしまう可能性がある。よって、印刷用紙の端部の
印刷においては、インク滴の吐出を高精度に行う要請
が、印刷用紙の中央部の印刷に比してさらに高い。
When printing the end portion, the printing paper may be instructed by only one of the upstream paper feed rollers 25p and 25q and the downstream paper feed rollers 25r and 25s. Further, the ends Pf and Pr of the printing paper P may be on the groove and may not be supported from below by the support. In such a case, the printing paper may slightly bulge upward or deflect downward. For this reason, even if the ink droplet is ejected accurately, it may not land at an accurate position on the printing paper. Therefore,
If ejection of ink droplets is not performed accurately, there is a possibility that the dot formation position is greatly shifted as compared with printing at the center of the printing paper. Therefore, in printing on the edge of the printing paper, the demand for ejecting ink droplets with high accuracy is higher than that in printing on the center of the printing paper.

【0111】第3実施例では、下流の端に位置するノズ
ル#A,#Bは、上端処理において使用されない。そし
て、印刷用紙の上端部を印刷するノズル#1〜#3(ノ
ズル群Nr)は、ノズル#A,#B(ノズル群Nt)に
対してドット形成位置のズレやドットの大きさの誤差が
小さいと考えられるノズルである。このため、印刷用紙
の上端部の印刷結果の品質がより高いものとなる可能性
が高い。また、上流の端に位置するノズル#11,#1
2(ノズル群Nf)は、下端処理において使用されな
い。そして、印刷用紙の下端部を印刷するノズル#7〜
#9(ノズル群Nh)は、ノズル#11,#12(ノズ
ル群Nf)に対してドット形成位置のズレやドットの大
きさの誤差が小さいと考えられるノズルである。このた
め、印刷用紙の下端部の印刷結果の品質がより高いもの
となる可能性が高い。
In the third embodiment, the nozzles #A and #B located at the downstream end are not used in the upper end processing. The nozzles # 1 to # 3 (nozzle group Nr) that print the upper end of the printing paper have a deviation in dot formation position and an error in dot size with respect to the nozzles #A and #B (nozzle group Nt). The nozzle is considered to be small. For this reason, there is a high possibility that the quality of the printing result of the upper end portion of the printing paper will be higher. Also, nozzles # 11 and # 1 located at the upstream end
2 (nozzle group Nf) is not used in the lower end processing. Then, nozzles # 7 to # 7 that print the lower end of the printing paper
The nozzle # 9 (nozzle group Nh) is a nozzle that is considered to have a small dot formation position deviation and a small dot size error with respect to the nozzles # 11 and # 12 (nozzle group Nf). For this reason, there is a high possibility that the quality of the printing result at the lower end of the printing paper will be higher.

【0112】なお、個々のノズルの印刷用紙上のドット
形成位置のズレやインク滴吐出速度のズレは、図24
(a),(b)に示したようなグラフのカーブに必ずし
も一致する必要はない。すなわち、ノズル群Nrのノズ
ルの印刷媒体上のドット形成位置の平均位置ズレが、ノ
ズル群Ntのドット形成位置の平均位置ズレよりも小さ
ければ、第3実施例のような上端処理を行うことで、印
刷結果の品質をより高くすることができる。また、ノズ
ル群Nhのノズルの印刷媒体上のドット形成位置の平均
位置ズレが、ノズル群Nfのドット形成位置の平均位置
ズレよりも小さければ、第3実施例のような下端処理を
行うことで、印刷結果の品質をより高くすることができ
る。
The deviation of the dot formation position on the printing paper of each nozzle and the deviation of the ink droplet ejection speed are shown in FIG.
It does not necessarily need to match the curve of the graph as shown in (a) and (b). That is, if the average positional deviation of the dot formation positions of the nozzles of the nozzle group Nr on the print medium is smaller than the average positional deviation of the dot formation positions of the nozzle group Nt, the upper end processing as in the third embodiment is performed. In addition, the quality of the printing result can be improved. If the average positional deviation of the dot formation positions of the nozzles of the nozzle group Nh on the print medium is smaller than the average positional deviation of the dot formation positions of the nozzle group Nf, the lower end processing as in the third embodiment is performed. In addition, the quality of the print result can be improved.

【0113】同様に、ノズル群Nrのノズルが、ノズル
群Ntのノズルよりも、インク滴の吐出速度の平均ズレ
量が小さいものであれば、結果として、上端処理におい
て印刷媒体上のドット形成位置の平均位置ズレ量が小さ
いノズルを使用して、高品質な印刷を行うことができ
る。そして、ノズル群Nhのノズルが、ノズル群Nfの
ノズルよりも、インク滴の吐出速度の平均ズレ量が小さ
いものであれば、結果として、下端処理において印刷媒
体上のドット形成位置の平均位置ズレ量が小さいノズル
を使用して、高品質な印刷を行うことができる。なお、
このような効果は、下端処理において、最上流に位置す
るノズル群Nfを使用しないでノズル群Nhを使用す
る、第1実施例および第2実施例においても同様に発揮
される。
Similarly, if the nozzles of the nozzle group Nr have smaller average deviations of the ejection speed of the ink droplets than the nozzles of the nozzle group Nt, as a result, the dot formation position on the print medium in the upper end processing is consequently increased. High-quality printing can be performed by using a nozzle having a small average positional deviation amount. Then, if the nozzles of the nozzle group Nh have a smaller average shift amount of the ink droplet ejection speed than the nozzles of the nozzle group Nf, as a result, in the lower end processing, the average position shift of the dot formation position on the print medium is reduced. High quality printing can be performed using a small amount of nozzles. In addition,
Such an effect is similarly exerted in the first embodiment and the second embodiment in which the nozzle group Nh is used without using the nozzle group Nf positioned at the uppermost stream in the lower end processing.

【0114】(4)ドット形成位置のズレ量の決定:図
25は、振動板検査法の原理を示す説明図である。図2
5には、ドット抜け検査部52を構成する振動板52a
とマイクロフォン52bも描かれている。各ノズルnに
設けられたピエゾ素子PEは、ノズルnまでインクを導
くインク通路80に接する位置に設置されている。ピエ
ゾ素子PEにインク滴吐出信号が送られると、ピエゾ素
子PEはインク通路80の一側壁を変形させ、インク滴
Ipをノズルnの先端から吐出させる。そのインク滴I
pが振動板52aに到達すると、振動板52aが振動す
る。マイクロフォン52bは、この振動板52aの振動
を電気信号に変換する。この電気信号が検出された時刻
と、ピエゾ素子PEにインク滴吐出信号が送られた時刻
との間の時間差を求めれば、実質的に、インク滴Ipの
飛翔時間tiを求めることができる。
(4) Determining the amount of deviation of the dot formation position: FIG. 25 is an explanatory diagram showing the principle of the diaphragm inspection method. FIG.
5 includes a diaphragm 52a constituting the dot missing inspection unit 52.
And the microphone 52b. The piezo element PE provided for each nozzle n is installed at a position in contact with an ink passage 80 for guiding ink to the nozzle n. When an ink droplet ejection signal is sent to the piezo element PE, the piezo element PE deforms one side wall of the ink passage 80 and ejects the ink droplet Ip from the tip of the nozzle n. The ink drop I
When p reaches the diaphragm 52a, the diaphragm 52a vibrates. The microphone 52b converts the vibration of the diaphragm 52a into an electric signal. If the time difference between the time when the electric signal is detected and the time when the ink droplet ejection signal is sent to the piezo element PE is determined, the flight time ti of the ink droplet Ip can be substantially determined.

【0115】ドット形成位置のズレは、次のようにして
計算することができる。ノズルnから振動板52aまで
の距離をLsとすると、インク滴Ipの飛翔速度Vk
は、次の式で計算できる。このVkを各ノズルについて
並べて記録すると、図24(a)のようなグラフとな
る。
The deviation of the dot formation position can be calculated as follows. Assuming that the distance from the nozzle n to the diaphragm 52a is Ls, the flying speed Vk of the ink droplet Ip
Can be calculated by the following equation. When this Vk is recorded side by side for each nozzle, a graph as shown in FIG.

【0116】Vk=Ls/ti ・・・(1)Vk = Ls / ti (1)

【0117】図26は、インク滴を吐出するノズルの位
置と、インク滴の着弾位置の関係を示す説明図である。
印刷ヘッド28上のノズルnは、主走査によって図の左
から右に向かって速度Vsで送られる。印刷の際のノズ
ルnから印刷用紙Pまでの距離をLpとすると、Lpを
先に求めたVkで割ることで、インク滴Ipが吐出され
てから印刷用紙Pに着弾するまでの時間tpが求められ
る。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing the relationship between the positions of nozzles for ejecting ink droplets and the landing positions of ink droplets.
The nozzle n on the print head 28 is sent at a speed Vs from left to right in the figure by main scanning. Assuming that the distance from the nozzle n to the printing paper P at the time of printing is Lp, the time tp from when the ink droplet Ip is ejected to when it lands on the printing paper P is obtained by dividing Lp by the previously obtained Vk. Can be

【0118】tp=Lp/Vk ・・・(2)Tp = Lp / Vk (2)

【0119】さらに、インク滴を吐出した時のノズルの
主走査方向の位置と、インク滴の着弾位置との主走査方
向についての差Dmは、印刷ヘッド28の主走査速度V
sから、次の式で求めることができる。
Further, the difference Dm between the position of the nozzle in the main scanning direction when the ink droplet is ejected and the landing position of the ink droplet in the main scanning direction is the main scanning speed V of the print head.
From s, it can be obtained by the following equation.

【0120】Dm=Vs×tp ・・・(3)Dm = Vs × tp (3)

【0121】印刷ヘッド28のノズルの中から基準ノズ
ルを一つ定めて、そのノズルのインク滴の吐出位置とイ
ンク滴の着弾位置の差Dmを、Dm0とする。すると、
各ノズルのドット形成位置の主走査方向のズレDd
(i)(iはノズル番号)は、次の式で定められる。な
お、Dm(i)は、ノズルiのインク滴の吐出位置とイ
ンク滴の着弾位置の差である。
One reference nozzle is determined from the nozzles of the print head 28, and the difference Dm between the ink droplet ejection position and the ink droplet landing position of the nozzle is set to Dm0. Then
Deviation Dd of the dot formation position of each nozzle in the main scanning direction
(I) (i is a nozzle number) is determined by the following equation. Dm (i) is the difference between the ink droplet ejection position of the nozzle i and the ink droplet landing position.

【0122】 Dd(i)=Dm(i)−Dm0 ・・・(4)Dd (i) = Dm (i) −Dm0 (4)

【0123】ノズル群のドット形成位置の平均ズレ量
は、このDdをノズル群ごとに平均して求めることがで
きる。なお、ここでは、基準となるノズルを一つ決め
て、そのノズルのインク滴の吐出位置とインク滴の着弾
位置の差Dmを基準値Dm0とした。しかし、Dm0は
他の方法で定めることもできる。たとえば、全てのノズ
ルまたは所定の一部のノズルのDm(i)の平均値をD
m0とすることもできる。
The average deviation amount of the dot formation positions of the nozzle groups can be obtained by averaging Dd for each nozzle group. Here, one reference nozzle is determined, and the difference Dm between the ink droplet ejection position and the ink droplet landing position of the nozzle is set as the reference value Dm0. However, Dm0 can be determined in other ways. For example, the average value of Dm (i) of all the nozzles or a predetermined part of the nozzles is represented by D
m0 can also be used.

【0124】また、ここでは、ドット形成位置のズレ量
は、インク滴の飛翔時間から計算して求めたが、他の方
法で求めることもできる。例えば、複数のノズルに、同
一のタイミングでインク滴吐出信号を送る。そして、実
際に印刷用紙にドットを形成させて、そのドット形成位
置を測定することとしてもよい。例えば、印刷ヘッド2
8のノズルの中から、基準となるノズルを一つ定める。
他のノズルが形成するドットの本来の位置(想定位置)
は、その基準ノズルが形成したドットの位置から設計値
に基づいて求められるはずである。その想定位置と実際
のドットの位置とのズレを、主走査方向および副走査方
向について測定して、ドット形成位置のズレ量を求める
ことができる。この場合、光学センサで各ドットの位置
を自動的に読みとることが好ましい。
Although the amount of deviation of the dot formation position is calculated from the flight time of the ink droplets here, it can be obtained by other methods. For example, an ink droplet ejection signal is sent to a plurality of nozzles at the same timing. Then, dots may be actually formed on the printing paper, and the dot formation position may be measured. For example, print head 2
From among the eight nozzles, one reference nozzle is determined.
Original positions (assumed positions) of dots formed by other nozzles
Should be obtained based on the design value from the position of the dot formed by the reference nozzle. The deviation between the assumed position and the actual dot position is measured in the main scanning direction and the sub-scanning direction, and the deviation amount of the dot formation position can be obtained. In this case, it is preferable that the position of each dot is automatically read by the optical sensor.

【0125】ドットの位置とのズレを、主走査方向およ
び副走査方向について測定したのち、各ノズル群のドッ
ト形成位置ズレの平均を求めて大小を評価する際には、
ドットの想定位置と実際の位置との間の距離Dcを基準
とすることができる。主走査方向のドット形成位置ズレ
量をDdとし、副走査方向のドット形成位置ズレ量をD
eとしたとき、ドットの想定位置と実際の位置の距離D
cは次の式で定めることができる。
When the deviation from the dot position is measured in the main scanning direction and the sub-scanning direction, and the average of the dot formation position deviation of each nozzle group is obtained to evaluate the size,
The distance Dc between the assumed position of the dot and the actual position can be used as a reference. The dot forming position shift amount in the main scanning direction is Dd, and the dot forming position shift amount in the sub-scanning direction is Dd.
e, distance D between assumed dot position and actual position
c can be determined by the following equation.

【0126】 Dc=(Dd2+De21/2 ・・・(5)Dc = (Dd 2 + De 2 ) 1/2 (5)

【0127】このような態様においては、主走査方向の
ドット形成位置ズレだけでなく、副走査方向のドット形
成位置ずれも考慮することができる。ただし、実際にプ
リンタにドットを形成させてドットの形成位置を測定し
てズレ量を評価する場合にも、主走査方向または副走査
方向のいずれか一方のズレのみを基準とすることもでき
る。
In such an embodiment, not only the deviation of the dot formation position in the main scanning direction but also the deviation of the dot formation position in the sub-scanning direction can be considered. However, even when actually causing the printer to form dots and measuring the dot formation positions to evaluate the amount of deviation, only one of the deviations in the main scanning direction or the sub-scanning direction can be used as a reference.

【0128】E.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
E. Modifications: The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be carried out in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are also possible. is there.

【0129】E1.変形例1:第1実施例と第3実施例
では、第1の副走査モードでは3ドットづつの定則送り
を行い、第2実施例の第1の副走査モードでは2ドッ
ト、3ドット、2ドット、2ドット、1ドット、2ドッ
トの変則送りを行った。しかし、上端処理と下端処理の
送りはこれに限られるものではなく、ノズル列中のノズ
ル数やノズルピッチに応じて、他の定則送りや変則送り
とすることもできる。すなわち、最大の副走査送り量が
中間処理における最大の副走査送り量よりも小さいもの
であればよい。ただし、上端処理の副走査送りの送り量
が小さいほど、より副走査方向の下流側のノズルで印刷
用紙の上端を記録することができる。そのため、より下
流側溝部を狭くすることができ、印刷用紙を支えるプラ
テン上面を広く取ることができる。同様に、下端処理の
副走査送りの送り量が小さいほど、より上流側のノズル
で印刷用紙の上端を記録することができる。そのため、
より上流側溝部を狭くすることができ、印刷用紙を支え
るプラテン中央部の上面を広く取ることができる。
E1. Modified Example 1: In the first and third embodiments, the regular feeding of three dots is performed in the first sub-scanning mode, and two dots, three dots, and two dots are performed in the first sub-scanning mode of the second embodiment. An irregular feeding of dots, two dots, one dot, and two dots was performed. However, the feed of the upper end process and the lower end process is not limited to this, and other regular feeds or irregular feeds may be performed according to the number of nozzles in the nozzle row and the nozzle pitch. That is, it is sufficient that the maximum sub-scan feed amount is smaller than the maximum sub-scan feed amount in the intermediate processing. However, the smaller the feed amount of the sub-scan feed in the upper end process, the more the nozzle on the downstream side in the sub-scan direction can record the upper end of the printing paper. Therefore, the downstream groove can be made narrower, and the upper surface of the platen supporting the printing paper can be made wider. Similarly, as the feed amount of the sub-scan feed in the lower end process is smaller, the upper end of the printing paper can be recorded by the nozzle on the more upstream side. for that reason,
The upstream groove can be made narrower, and the upper surface of the central portion of the platen that supports the printing paper can be made wider.

【0130】また、上記実施例においては、第1の副走
査モードの送りと第3の副走査モードの送りは同じであ
ったが、両者は必ずしも同じである必要はない。例え
ば、第2実施例のプリンタにおいて、第1の副走査モー
ドの送りを、2ドット、3ドット、2ドット、2ドッ
ト、1ドット、2ドットの変則送りとし、第3の副走査
モードの送りを2ドット、1ドット、2ドット、3ドッ
ト、2ドット、2ドットの変則送りとしてもよい。そし
て、必ずしも、第1実施例および第3実施例のように、
上端処理から下端処理に至る印刷を通して定則送りを行
う必要はなく、第2実施例のように、上端処理から下端
処理に至る印刷を通して変則送りを行う必要はない。第
1の副走査モードの送りと第3の副走査モードの送りは
定則送りとし、第2の副走査モードは変則送りとしても
よい。すなわち、第1の副走査モードと第3の副走査モ
ードにおける送りの、最大の副走査送り量が、第2の副
走査モードの最大の副走査送り量よりも小さいような送
りであればよい。
In the above-described embodiment, the feed in the first sub-scanning mode and the feed in the third sub-scanning mode are the same, but they need not always be the same. For example, in the printer of the second embodiment, the feed in the first sub-scan mode is an irregular feed of 2 dots, 3 dots, 2 dots, 2 dots, 1 dot, and 2 dots, and the feed in the third sub-scan mode May be an irregular feed of 2 dots, 1 dot, 2 dots, 3 dots, 2 dots, and 2 dots. And, as in the first embodiment and the third embodiment,
It is not necessary to perform regular feeding through printing from upper end processing to lower end processing, and it is not necessary to perform irregular feeding through printing from upper end processing to lower end processing as in the second embodiment. The feed in the first sub-scan mode and the feed in the third sub-scan mode may be regular feed, and the second sub-scan mode may be irregular feed. That is, it is sufficient if the maximum sub-scan feed amount of the first sub-scan mode and the third sub-scan mode is smaller than the maximum sub-scan feed amount of the second sub-scan mode. .

【0131】E2.変形例2:この発明はカラー印刷だ
けでなくモノクロ印刷にも適用できる。また、この発明
は、インクジェットプリンタのみでなく、一般に、複数
のドット形成要素アレイを有する記録ヘッドを用いて記
録媒体の表面に記録を行うドット記録装置に適用するこ
とができる。ここで、「ドット形成要素」とは、インク
ジェットプリンタにおけるインクノズルのように、ドッ
トを形成するための構成要素を意味する。
E2. Modification 2: The present invention is applicable not only to color printing but also to monochrome printing. In addition, the present invention can be applied not only to an ink jet printer but also to a dot recording apparatus that generally performs recording on the surface of a recording medium using a recording head having a plurality of dot forming element arrays. Here, the “dot forming element” means a component for forming dots, such as an ink nozzle in an ink jet printer.

【0132】E3.変形例3:上記実施例において、ハ
ードウェアによって実現されていた構成の一部をソフト
ウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウ
ェアによって実現されていた構成の一部をハードウェア
に置き換えるようにしてもよい。例えば、CPU41
(図3)の機能の一部をホストコンピュータ90が実行
するようにすることもできる。
E3. Modification 3 In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. You may. For example, the CPU 41
A part of the functions shown in FIG. 3 may be executed by the host computer 90.

【0133】このような機能を実現するコンピュータプ
ログラムは、フロッピディスクやCD−ROM等の、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で
提供される。ホストコンピュータ90は、その記録媒体
からコンピュータプログラムを読み取って内部記憶装置
または外部記憶装置に転送する。あるいは、通信経路を
介してプログラム供給装置からホストコンピュータ90
にコンピュータプログラムを供給するようにしてもよ
い。コンピュータプログラムの機能を実現する時には、
内部記憶装置に格納されたコンピュータプログラムがホ
ストコンピュータ90のマイクロプロセッサによって実
行される。また、記録媒体に記録されたコンピュータプ
ログラムをホストコンピュータ90が直接実行するよう
にしてもよい。
A computer program for realizing such functions is provided in a form recorded on a computer-readable recording medium such as a floppy disk or a CD-ROM. The host computer 90 reads the computer program from the recording medium and transfers it to an internal storage device or an external storage device. Alternatively, from the program supply device to the host computer 90 via a communication path.
May be supplied with a computer program. When implementing the functions of a computer program,
A computer program stored in the internal storage device is executed by the microprocessor of the host computer 90. Further, the host computer 90 may directly execute the computer program recorded on the recording medium.

【0134】この明細書において、ホストコンピュータ
90とは、ハードウェア装置とオペレーションシステム
とを含む概念であり、オペレーションシステムの制御の
下で動作するハードウェア装置を意味している。コンピ
ュータプログラムは、このようなホストコンピュータ9
0に、上述の各部の機能を実現させる。なお、上述の機
能の一部は、アプリケーションプログラムでなく、オペ
レーションシステムによって実現されていても良い。
In this specification, the host computer 90 is a concept including a hardware device and an operation system, and means a hardware device that operates under the control of the operation system. The computer program is executed by such a host computer 9.
0 implements the functions of the above-described units. Some of the functions described above may be realized by an operation system instead of the application program.

【0135】なお、この発明において、「コンピュータ
読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク
やCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各
種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置
や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている
外部記憶装置も含んでいる。
In the present invention, the “computer-readable recording medium” is not limited to a portable recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, but may be an internal storage such as various RAMs and ROMs. It also includes a device and an external storage device fixed to the computer such as a hard disk.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態におけるインクジェットプ
リンタの印刷ヘッド28上の使用ノズルの変化を示す説
明図。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing changes in nozzles used on a print head of an ink jet printer according to an embodiment of the present invention.

【図2】本印刷装置のソフトウェアの構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a software configuration of the printing apparatus.

【図3】プリンタ22の概略構成を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a printer 22.

【図4】印刷ヘッド28におけるインクジェットノズル
の配列の例を示す説明図。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of an arrangement of inkjet nozzles in a print head.

【図5】プラテン26の周辺を示す平面図。FIG. 5 is a plan view showing the periphery of a platen 26;

【図6】画像データDと印刷用紙Pとの関係を示す平面
図。
FIG. 6 is a plan view showing the relationship between image data D and printing paper P.

【図7】印刷用紙の上端(先端)近傍において、各ラス
タがどのノズルによってどのように記録されていくかを
示す説明図。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle near an upper end (front end) of a printing sheet.

【図8】上端処理、上端移行処理および中間処理におい
て、各ラスタがどのノズルによってどのように記録され
ていくかを示す説明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in upper end processing, upper end shift processing, and intermediate processing.

【図9】印刷開始時の印刷ヘッド28と印刷用紙Pの関
係を示す側面図。
FIG. 9 is a side view showing the relationship between the print head and the printing paper P at the start of printing.

【図10】中間処理および下端移行処理において、各ラ
スタがどのノズルによってどのように記録されていくか
を示す説明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the intermediate processing and the lower end shift processing.

【図11】中間処理、下端移行処理および下端処理にお
いて、各ラスタがどのノズルによってどのように記録さ
れていくかを示す説明図。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the intermediate processing, the lower end shift processing, and the lower end processing.

【図12】下端処理において、各ラスタがどのノズルに
よってどのように記録されていくかを示す説明図。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end process.

【図13】印刷用紙Pの下端部Prの印刷をする際の上
流側溝部26fと印刷用紙Pの関係を示す平面図。
FIG. 13 is a plan view showing the relationship between the upstream groove 26f and the printing paper P when printing the lower end Pr of the printing paper P.

【図14】印刷用紙の最下端の印刷をする際の印刷ヘッ
ド28と印刷用紙Pの関係を示す側面図。
FIG. 14 is a side view showing the relationship between the print head and the printing paper P when printing the lowermost end of the printing paper.

【図15】第2実施例における印刷ヘッド28aと上流
側溝部26faおよび下流側溝部26raの関係を示す
側面図。
FIG. 15 is a side view showing a relationship between a print head 28a, an upstream groove 26fa, and a downstream groove 26ra in the second embodiment.

【図16】第2実施例の上端処理において、各ラスタが
どのノズルによってどのように記録されていくかを示す
説明図。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the upper end process of the second embodiment.

【図17】第2実施例の中間処理において、各ラスタが
どのノズルによってどのように記録されていくかを示す
説明図。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the intermediate processing of the second embodiment.

【図18】第2実施例の中間処理、下端移行処理および
下端処理において、各ラスタがどのノズルによってどの
ように記録されていくかを示す説明図。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the intermediate processing, lower end shift processing, and lower end processing of the second embodiment.

【図19】第3実施例における印刷ヘッド28上の使用
ノズルの変化を示す説明図。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing changes in nozzles used on a print head in a third embodiment.

【図20】印刷用紙の上端(先端)近傍において、各ラ
スタがどのノズルによってどのように記録されていくか
を示す説明図。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle near the upper end (leading edge) of printing paper.

【図21】上端処理、上端移行処理および中間処理にお
いて、各ラスタがどのノズルによってどのように記録さ
れていくかを示す説明図。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the upper end processing, the upper end shift processing, and the intermediate processing.

【図22】下端移行処理および下端処理において、各ラ
スタがどのノズルによってどのように記録されていくか
を示す説明図。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end shift processing and the lower end processing.

【図23】下端移行処理および下端処理において、各ラ
スタがどのノズルによってどのように記録されていくか
を示す説明図。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end shift processing and the lower end processing.

【図24】副走査方向に配された各ノズルの性能の違い
を示したグラフ。
FIG. 24 is a graph showing a difference in performance of each nozzle arranged in the sub-scanning direction.

【図25】振動板検査法の原理を示す説明図。FIG. 25 is an explanatory view showing the principle of the diaphragm inspection method.

【図26】インク滴を吐出するノズルの位置と、インク
滴の着弾位置の関係を示す説明図。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing a relationship between a position of a nozzle that discharges an ink droplet and a landing position of the ink droplet.

【図27】従来のプリンタの印刷ヘッドの周辺を示す側
面図。
FIG. 27 is a side view showing the periphery of a print head of a conventional printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12…スキャナ 13…マウス 21…CRT 22…プリンタ 23…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 25a,25b…上流側紙送りローラ 25c,25d…下流側紙送りローラ 25p,25q…上流側紙送りローラ 25r,25s…下流側紙送りローラ 26,26o…プラテン 26c,26ca…中央支持部 26f,26fa…上流側溝部 26r,26ra…下流側溝部 26sf…上流側支持部 26sr…下流側支持部 27f,27r…吸収部材 28,28a,28o…印刷ヘッド 31…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置検出センサ 40…制御回路 41…CPU 41p…上端印刷部 41q…上端移行印刷部 41r…中間印刷部 41s…下端移行印刷部 41t…下端印刷部 42…PROM 43…RAM 44…駆動用バッファ 45…PCインタフェース 52…検査部 52a…振動板 52b…マイクロフォン 61〜66…インク吐出用ヘッド 71…ブラックインク用カートリッジ 72…カラーインク用カートリッジ 80…インク通路 90…ホストコンピュータ 91…ビデオドライバ 95…アプリケーションプログラム 96…プリンタドライバ 97…解像度変換モジュール 98…色補正モジュール 99…ハーフトーンモジュール 100…ラスタライザ A…矢印 D…画像データ DT…ドット形成パターンテーブル Dm…インク滴吐出時のノズルの位置と、インク滴の着
弾位置との差 Ip…インク滴 Iw…インク滴の重量 LUT…色補正テーブル Nf,Nfa…第1のノズル群 Nh,Nha…第2のノズル群 Ni,Nia…第3のノズル群 Nr,Nra…第4のノズル群 ORG…原カラー画像データ P…印刷用紙 PD…印刷データ PE…ピエゾ素子 Pf…上端 Pr…下端 R26…中央支持部26cが設けられている範囲 Vk…インク滴の吐出速度(飛翔速度) Vs…主走査速度 k…ノズルピッチ n…ノズル
12 Scanner 13 Mouse 21 CRT 22 Printer 23 Paper feed motor 24 Carriage motor 25a, 25b Upstream paper feed roller 25c, 25d Downstream paper feed roller 25p, 25q Upstream paper feed roller 25r 25s downstream paper feed roller 26, 26o platen 26c, 26ca central support 26f, 26fa upstream groove 26r, 26ra downstream groove 26sf upstream support 26sr downstream support 27f, 27r absorption Member 28, 28a, 28o Print head 31 Carriage 32 Operation panel 34 Sliding shaft 36 Drive belt 38 Pulley 39 Position detection sensor 40 Control circuit 41 CPU 41p Top printing section 41q Top printing Unit 41r: Intermediate printing unit 41s: Lower end transition printing unit 41t: Lower end mark Unit 42 PROM 43 RAM 44 Driving buffer 45 PC interface 52 Inspection unit 52 a Diaphragm 52 b Microphone 61 to 66 Ink ejection head 71 Black ink cartridge 72 Color ink cartridge 80 Ink Passageway 90 Host computer 91 Video driver 95 Application program 96 Printer driver 97 Resolution conversion module 98 Color correction module 99 Halftone module 100 Raster A A Arrow D Image data DT Dot forming pattern table Dm Difference between the position of the nozzle at the time of ejection of the ink droplet and the landing position of the ink droplet Ip: Ink droplet Iw: Weight of ink droplet LUT: Color correction table Nf, Nfa: First nozzle group Nh, Nha: Second Chirp group Ni, Nia Third nozzle group Nr, Nra Fourth nozzle group ORG Original color image data P Printing paper PD Printing data PE Piezoelectric element Pf Upper end Pr Lower end R26 Central support 26c Vk: Ink droplet ejection speed (flying speed) Vs: Main scanning speed k: Nozzle pitch n: Nozzle

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インク滴を吐出する複数のドット形成要
素からなるドット形成要素群が設けられたドット記録ヘ
ッドを用いて印刷媒体の表面にドットの記録を行うドッ
ト記録装置であって、 前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方
を駆動して主走査を行う主走査駆動部と、 前記主走査の最中に前記複数のドット形成要素のうちの
少なくとも一部を駆動してドットの形成を行わせるヘッ
ド駆動部と、 前記主走査の行路の少なくとも一部において前記複数の
ドット形成要素と向かい合うように、前記主走査の方向
に延長して設けられ、前記印刷媒体を前記ドット記録ヘ
ッドと向かい合うように支持するプラテンと、 前記主走査の合間に前記印刷媒体を前記主走査の方向と
交わる方向に駆動して副走査を行う副走査駆動部と、 前記各部を制御するための制御部と、を備え、 前記プラテンは、 前記複数のドット形成要素の一部のドット形成要素から
なる第1の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前
記主走査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支
える第1の支持部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第1の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
2の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、前記主
走査の方向に延長して設けられる第1の溝部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第2の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
3の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前記主走
査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支える第
2の支持部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第3の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
4の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、前記主
走査の方向に延長して設けられる第2の溝部と、を有し
ており、 前記印刷媒体の表面部を、上から順に、上端を含む上端
部、上端移行部、中間部、下端移行部、下端を含む下端
部、と区分したときに、 前記制御部は、 前記第1ないし第3の部分ドット形成要素群を使用せず
に、前記第4の部分ドット形成要素群を使用して、第1
の副走査モードで、前記上端部にドットを形成する上端
印刷部と、 前記第1ないし第4の部分ドット形成要素群を使用し
て、前記第1の副走査モードで、前記上端移行部にドッ
トを形成する上端移行印刷部と、 前記第1ないし第4の部分ドット形成要素群を使用し
て、前記副走査の最大の送り量が前記第1の副走査モー
ドの副走査の最大の送り量よりも大きい第2の副走査モ
ードで、前記中間部にドットを形成する中間印刷部と、
を備えるドット記録装置。
1. A dot recording apparatus for recording dots on the surface of a print medium using a dot recording head provided with a dot forming element group including a plurality of dot forming elements for discharging ink droplets, A main scanning drive unit that performs main scanning by driving at least one of a recording head and the print medium; and drives at least a part of the plurality of dot forming elements to form dots during the main scanning. A head driving unit to be provided, extending in the main scanning direction so as to face the plurality of dot forming elements in at least a part of the main scanning path, and facing the print medium to the dot recording head. A sub-scanning drive unit that performs sub-scanning by driving the print medium in a direction intersecting with the main scanning direction during the main scanning, A control unit for controlling a unit, wherein the platen is located in a position facing a first partial dot forming element group including a part of the plurality of dot forming elements in the main scanning direction. A first support portion that is provided to extend and supports the print medium; and a second support portion that is provided downstream of the first partial dot forming element group in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements. A first groove extending in the main scanning direction at a position facing the partial dot forming element group; and a sub-scanning direction of the plurality of dot forming elements that is more subordinate to the second partial dot forming element group. A second support portion that is provided to extend in the main scanning direction at a position facing a third partial dot forming element group provided on the downstream side and supports the print medium; and Previous A second groove portion extending in the main scanning direction at a position facing the fourth partial dot forming element group provided downstream of the third partial dot forming element group in the sub-scanning direction; When the surface portion of the print medium is divided into an upper end portion including an upper end, an upper end transition portion, an intermediate portion, a lower end transition portion, and a lower end portion including a lower end in order from the top, the control is performed. The unit does not use the first to third partial dot forming element groups but uses the fourth partial dot forming element group to perform the first
In the sub-scanning mode, an upper end printing unit that forms dots at the upper end, and using the first to fourth partial dot forming element groups, the first sub-scanning mode uses the upper end transition unit. The maximum feed amount of the sub-scan is the maximum feed amount of the sub-scan in the first sub-scan mode by using the upper end shift printing unit for forming dots and the first to fourth partial dot forming element groups. An intermediate printing section for forming dots in the intermediate section in a second sub-scanning mode larger than the amount,
Dot recording device comprising:
【請求項2】 請求項1記載のドット記録装置であっ
て、 前記上端印刷部は、前記印刷媒体が前記プラテンに支持
され、かつ、前記印刷媒体の上端が前記第2の溝部の開
口上にあるときに、前記上端部にドットを形成する、ド
ット記録装置。
2. The dot recording apparatus according to claim 1, wherein the upper end printing unit is configured such that the printing medium is supported by the platen, and that an upper end of the printing medium is above an opening of the second groove. A dot recording device that forms a dot on the upper end at one time.
【請求項3】 請求項1記載のドット記録装置であっ
て、 前記制御部は、さらに、 前記第1の部分ドット形成要素群を使用せずに、前記第
2ないし第4の部分ドット形成要素群を使用して、前記
副走査の最大の送り量が前記第2の副走査モードの副走
査の最大の送り量よりも小さい第3の副走査モードで、
前記下端移行部にドットを形成する下端移行印刷部と、 前記第1、第3および第4の部分ドット形成要素群を使
用せずに、前記第2の部分ドット形成要素群を使用し
て、前記第3の副走査モードで、前記下端部にドットを
形成する下端印刷部と、を備えるドット記録装置。
3. The dot recording apparatus according to claim 1, wherein the control unit further includes the second to fourth partial dot forming elements without using the first partial dot forming element group. Using a group, in a third sub-scan mode in which the maximum feed amount of the sub-scan is smaller than the maximum feed amount of the sub-scan in the second sub-scan mode,
A lower end transition printing unit that forms dots in the lower end transition unit, and using the second partial dot forming element group without using the first, third, and fourth partial dot forming element groups, A dot printing device comprising: a lower end printing unit that forms dots at the lower end in the third sub-scanning mode.
【請求項4】 請求項3記載のドット記録装置であっ
て、 前記第2の部分ドット形成要素群のノズルは、前記第1
の部分ドット形成要素群のノズルよりも、前記印刷媒体
上のドット形成位置の平均ズレ量が小さい、ドット記録
装置。
4. The dot recording apparatus according to claim 3, wherein the nozzles of the second partial dot forming element group include the first partial dot forming element group.
A dot recording apparatus, wherein the average deviation amount of the dot formation positions on the print medium is smaller than the nozzles of the partial dot formation element group.
【請求項5】 請求項3記載のドット記録装置であっ
て、 前記下端印刷部は、前記印刷媒体が前記プラテンに支持
され、かつ、前記印刷媒体の下端が前記第1の溝部の開
口上にあるときに、前記下端部にドットを形成する、ド
ット記録装置。
5. The dot recording apparatus according to claim 3, wherein the lower end printing section is configured such that the print medium is supported by the platen, and a lower end of the print medium is above an opening of the first groove. A dot recording device for forming dots at the lower end at one time.
【請求項6】 インク滴を吐出する複数のドット形成要
素からなるドット形成要素群が設けられたドット記録ヘ
ッドを用いて印刷媒体の表面にドットの記録を行うドッ
ト記録装置であって、 前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方
を駆動して主走査を行う主走査駆動部と、 前記主走査の最中に前記複数のドット形成要素のうちの
少なくとも一部を駆動してドットの形成を行わせるヘッ
ド駆動部と、 前記主走査の行路の少なくとも一部において前記複数の
ドット形成要素と向かい合うように、前記主走査の方向
に延長して設けられ、前記印刷媒体を前記ドット記録ヘ
ッドと向かい合うように支持するプラテンと、 前記主走査の合間に前記印刷媒体を前記主走査の方向と
交わる方向に駆動して副走査を行う副走査駆動部と、 前記各部を制御するための制御部と、を備え、 前記プラテンは、 前記複数のドット形成要素の一部のドット形成要素から
なる第1の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前
記主走査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支
える第1の支持部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第1の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
2の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、前記主
走査の方向に延長して設けられる第1の溝部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第2の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
3の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前記主走
査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支える第
2の支持部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第3の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
4の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、前記主
走査の方向に延長して設けられる第2の溝部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第4の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
5の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前記主走
査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支える第
3の支持部と、を有しており、 前記印刷媒体の表面部を、上から順に、上端を含む上端
部、上端移行部、中間部、下端移行部、下端を含む下端
部、と区分したときに、 前記制御部は、 前記第1、第2、第3および第5の部分ドット形成要素
群を使用せずに、前記第4の部分ドット形成要素群を使
用して、第1の副走査モードで、前記上端部にドットを
形成する上端印刷部と、 前記第1ないし第4の部分ドット形成要素群を使用し
て、前記第1の副走査モードで、前記上端移行部にドッ
トを形成する上端移行印刷部と、 前記第1ないし第5の部分ドット形成要素群を使用し
て、前記副走査の最大の送り量が前記第1の副走査モー
ドの副走査の最大の送り量よりも大きい第2の副走査モ
ードで、前記中間部にドットを形成する中間印刷部と、
を備えるドット記録装置。
6. A dot recording apparatus for recording dots on the surface of a print medium using a dot recording head provided with a dot forming element group composed of a plurality of dot forming elements for discharging ink droplets, A main scanning drive unit that performs main scanning by driving at least one of a recording head and the print medium; and drives at least a part of the plurality of dot forming elements to form dots during the main scanning. A head drive unit to be provided, provided to extend in the main scanning direction so as to face the plurality of dot forming elements in at least a part of the main scanning path, and to face the print medium to the dot recording head. A sub-scanning drive unit that performs sub-scanning by driving the print medium in a direction intersecting with the main scanning direction during the main scanning, A control unit for controlling a unit, wherein the platen is located in a position facing a first partial dot forming element group including a part of the plurality of dot forming elements in the main scanning direction. A first support portion that is provided to extend and supports the print medium; and a second support portion that is provided downstream of the first partial dot forming element group in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements. A first groove extending in the main scanning direction at a position facing the partial dot forming element group; and a sub-scanning direction of the plurality of dot forming elements that is more subordinate to the second partial dot forming element group. A second support portion that is provided to extend in the main scanning direction at a position facing a third partial dot forming element group provided on the downstream side and supports the print medium; and Previous A second groove portion extending in the main scanning direction at a position facing the fourth partial dot forming element group provided downstream of the third partial dot forming element group in the sub-scanning direction; Extending in the main scanning direction to a position facing a fifth partial dot forming element group provided downstream of the fourth partial dot forming element group in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements. And a third support portion for supporting the print medium. The top surface portion of the print medium, in order from the top, an upper end portion including an upper end, an upper end transition portion, an intermediate portion, and a lower end transition portion. When the control unit is divided into a lower end portion including a lower end, the control unit does not use the first, second, third, and fifth partial dot forming element groups, and controls the fourth partial dot forming element. Using the group, in the first sub-scan mode, the upper end An upper end printing unit for forming dots in the unit, and an upper end transition printing unit for forming dots in the upper end transition unit in the first sub-scanning mode using the first to fourth partial dot forming element groups And using the first to fifth partial dot forming element groups, the second sub-scanner having a maximum sub-scan feed amount larger than the maximum sub-scan feed amount in the first sub-scan mode. An intermediate printing unit that forms dots in the intermediate unit in a scanning mode;
Dot recording device comprising:
【請求項7】 請求項6記載のドット記録装置であっ
て、 前記第4の部分ドット形成要素群のノズルは、前記第5
の部分ドット形成要素群のノズルよりも、前記印刷媒体
上のドット形成位置の平均ズレ量が小さい、ドット記録
装置。
7. The dot recording apparatus according to claim 6, wherein the nozzles of the fourth partial dot forming element group are arranged in the fifth partial dot forming element group.
A dot recording apparatus, wherein the average deviation amount of the dot formation positions on the print medium is smaller than the nozzles of the partial dot formation element group.
【請求項8】 請求項6記載のドット記録装置であっ
て、 前記上端印刷部は、前記印刷媒体が前記プラテンに支持
され、かつ、前記印刷媒体の上端が前記第2の溝部の開
口上にあるときに、前記上端部にドットを形成する、ド
ット記録装置。
8. The dot recording apparatus according to claim 6, wherein the upper end printing unit is configured such that the print medium is supported by the platen, and the upper end of the print medium is above the opening of the second groove. A dot recording device that forms a dot on the upper end at one time.
【請求項9】 請求項6記載のドット記録装置であっ
て、 前記制御部は、さらに、 前記第1の部分ドット形成要素群を使用せずに、前記第
2ないし第5の部分ドット形成要素群を使用して、前記
副走査の最大の送り量が前記第2の副走査モードの副走
査の最大の送り量よりも小さい第3の副走査モードで、
前記下端移行部にドットを形成する下端移行印刷部と、 前記第1、第3、第4および第5の部分ドット形成要素
群を使用せずに、前記第2の部分ドット形成要素群を使
用して、前記第3の副走査モードで、前記下端部にドッ
トを形成する下端印刷部と、を備えるドット記録装置。
9. The dot recording apparatus according to claim 6, wherein the control unit further comprises the second to fifth partial dot forming elements without using the first partial dot forming element group. Using a group, in a third sub-scan mode in which the maximum feed amount of the sub-scan is smaller than the maximum feed amount of the sub-scan in the second sub-scan mode,
A lower end transition printing unit that forms dots at the lower end transition unit; and the second partial dot forming element group is used without using the first, third, fourth, and fifth partial dot forming element groups. And a lower end printing unit for forming dots at the lower end in the third sub-scanning mode.
【請求項10】 請求項9記載のドット記録装置であっ
て、 前記第2の部分ドット形成要素群のノズルは、前記第1
の部分ドット形成要素群のノズルよりも、前記印刷媒体
上のドット形成位置の平均ズレ量が小さい、ドット記録
装置。
10. The dot recording apparatus according to claim 9, wherein the nozzles of the second partial dot forming element group include the first partial dot forming element group.
A dot recording apparatus, wherein the average deviation amount of the dot formation positions on the print medium is smaller than the nozzles of the partial dot formation element group.
【請求項11】 請求項9記載のドット記録装置であっ
て、 前記下端印刷部は、前記印刷媒体が前記プラテンに支持
され、かつ、前記印刷媒体の下端が前記第1の溝部の開
口上にあるときに、前記下端部にドットを形成する、ド
ット記録装置。
11. The dot recording apparatus according to claim 9, wherein the lower end printing section is configured such that the print medium is supported by the platen, and a lower end of the print medium is above an opening of the first groove. A dot recording device for forming dots at the lower end at one time.
【請求項12】 インク滴を吐出する複数のドット形成
要素からなるドット形成要素群が設けられたドット記録
ヘッドを用いてプラテンに支えられた印刷媒体の表面に
ドットの記録を行うドット記録装置において、前記ドッ
ト記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方を駆動し
て主走査を行いつつ、前記複数のドット形成要素のうち
の少なくとも一部を駆動してドットの形成を行い、前記
主走査の合間に前記印刷媒体を前記主走査の方向と交わ
る方向に駆動して副走査を行うドット記録方法であっ
て、 前記プラテンは、 前記複数のドット形成要素の一部のドット形成要素から
なる第1の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前
記主走査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支
える第1の支持部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第1の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
2の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、前記主
走査の方向に延長して設けられる第1の溝部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第2の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
3の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前記主走
査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支える第
2の支持部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第3の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
4の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、前記主
走査の方向に延長して設けられる第2の溝部と、を有し
ており、 前記印刷媒体の表面部を、上から順に、上端を含む上端
部、上端移行部、中間部、下端移行部、下端を含む下端
部、と区分したときに、 前記ドット記録方法は、(a)前記第1ないし第3の部
分ドット形成要素群を使用せずに、前記第4の部分ドッ
ト形成要素群を使用して、第1の副走査モードで、前記
上端部にドットを形成する工程と、(b)前記第1ない
し第4の部分ドット形成要素群を使用して、前記第1の
副走査モードで、前記上端移行部にドットを形成する工
程と、(c)前記第1ないし第4の部分ドット形成要素
群を使用して、前記副走査の最大の送り量が前記第1の
副走査モードの副走査の最大の送り量よりも大きい第2
の副走査モードで、前記中間部にドットを形成する工程
と、を備えるドット記録方法。
12. A dot recording apparatus for recording dots on a surface of a printing medium supported by a platen using a dot recording head provided with a dot forming element group including a plurality of dot forming elements for discharging ink droplets. While driving at least one of the dot recording head and the printing medium to perform main scanning, at least a part of the plurality of dot forming elements is driven to form dots, and between the main scanning. A dot recording method for performing sub-scanning by driving the print medium in a direction intersecting with the main scanning direction, wherein the platen is a first part including a part of the plurality of dot-forming elements. A first support portion that is provided at a position facing the dot forming element group and extends in the main scanning direction and supports the print medium; A first groove portion extending in the main scanning direction at a position facing a second partial dot forming element group provided downstream of the first partial dot forming element group in the sub-scanning direction; And extending in the main scanning direction to a position facing a third partial dot forming element group provided downstream of the second partial dot forming element group in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements. A second support portion for supporting the print medium, and a fourth portion of the plurality of dot forming elements provided downstream of the third partial dot forming element group in the sub-scanning direction. At a position facing the dot forming element group, a second groove portion is provided extending in the main scanning direction, and a top surface portion of the printing medium, in order from the top, an upper end portion including an upper end, Top transition, middle, bottom When the dot recording method is divided into a transition portion and a lower end portion including a lower end, the dot recording method includes: (a) the fourth partial dot forming element without using the first to third partial dot forming element groups; Forming dots at the upper end in a first sub-scanning mode using a group; and (b) using the first to fourth partial dot forming element groups to form the first sub-dots. Forming a dot in the upper end transition portion in the scanning mode; and (c) using the first to fourth partial dot forming element groups to adjust the maximum feed amount of the sub-scan to the first sub-dot. A second feed amount larger than the maximum feed amount of the sub-scan in the scan mode;
Forming a dot in the intermediate portion in the sub-scanning mode.
【請求項13】 請求項12記載のドット記録方法であ
って、 前記工程(a)は、 前記印刷媒体が前記プラテンに支持され、かつ、前記印
刷媒体の上端が前記第2の溝部の開口上にあるときに、
前記上端部にドットを形成する工程を含む、ドット記録
方法。
13. The dot recording method according to claim 12, wherein in the step (a), the print medium is supported by the platen, and an upper end of the print medium is above an opening of the second groove. When in
A dot recording method, comprising a step of forming a dot on the upper end.
【請求項14】 請求項12記載のドット記録方法であ
って、さらに、(d)前記第1の部分ドット形成要素群
を使用せずに、前記第2ないし第4の部分ドット形成要
素群を使用して、前記副走査の最大の送り量が前記第2
の副走査モードの副走査の最大の送り量よりも小さい第
3の副走査モードで、前記下端移行部にドットを形成す
る工程と、(e)前記第1、第3および第4の部分ドッ
ト形成要素群を使用せずに、前記第2の部分ドット形成
要素群を使用して、前記第3の副走査モードで、前記下
端部にドットを形成する工程と、を備えるドット記録方
法。
14. The dot recording method according to claim 12, further comprising: (d) using the second to fourth partial dot forming element groups without using the first partial dot forming element group. Using the maximum feed amount of the sub-scan
Forming a dot at the lower end transition portion in a third sub-scanning mode smaller than the maximum sub-scanning feed amount in the sub-scanning mode of the sub-scanning mode; and (e) forming the first, third, and fourth partial dots Forming a dot at the lower end in the third sub-scanning mode using the second partial dot forming element group without using the forming element group.
【請求項15】 請求項14記載のドット記録方法であ
って、 前記第2の部分ドット形成要素群のノズルは、前記第1
の部分ドット形成要素群のノズルよりも、前記印刷媒体
上のドット形成位置の平均ズレ量が小さい、ドット記録
方法。
15. The dot recording method according to claim 14, wherein the nozzles of the second partial dot forming element group are arranged in the first partial dot forming element group.
The dot recording method, wherein the average deviation amount of the dot formation positions on the print medium is smaller than the nozzles of the partial dot formation element group.
【請求項16】 請求項14記載のドット記録方法であ
って、 前記工程(e)は、 前記印刷媒体が前記プラテンに支持され、かつ、前記印
刷媒体の下端が前記第1の溝部の開口上にあるときに、
前記下端部にドットを形成する工程を含む、ドット記録
方法。
16. The dot recording method according to claim 14, wherein in the step (e), the print medium is supported by the platen, and a lower end of the print medium is above an opening of the first groove. When in
A dot recording method, comprising a step of forming a dot at the lower end.
【請求項17】 インク滴を吐出する複数のドット形成
要素からなるドット形成要素群が設けられたドット記録
ヘッドを用いてプラテンに支えられた印刷媒体の表面に
ドットの記録を行うドット記録装置において、前記ドッ
ト記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方を駆動し
て主走査を行いつつ、前記複数のドット形成要素のうち
の少なくとも一部を駆動してドットの形成を行い、前記
主走査の合間に前記印刷媒体を前記主走査の方向と交わ
る方向に駆動して副走査を行うドット記録方法であっ
て、 前記プラテンは、 前記複数のドット形成要素の一部のドット形成要素から
なる第1の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前
記主走査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支
える第1の支持部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第1の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
2の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、前記主
走査の方向に延長して設けられる第1の溝部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第2の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
3の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前記主走
査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支える第
2の支持部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第3の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
4の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、前記主
走査の方向に延長して設けられる第2の溝部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第4の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
5の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前記主走
査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支える第
3の支持部と、を有しており、 前記印刷媒体の表面部を、上から順に、上端を含む上端
部、上端移行部、中間部、下端移行部、下端を含む下端
部、と区分したときに、 前記ドット記録方法は、(a)前記第1、第2、第3お
よび第5の部分ドット形成要素群を使用せずに、前記第
4の部分ドット形成要素群を使用して、第1の副走査モ
ードで、前記上端部にドットを形成する工程と、(b)
前記第1ないし第4の部分ドット形成要素群を使用し
て、前記第1の副走査モードで、前記上端移行部にドッ
トを形成する工程と、(c)前記第1ないし第5の部分
ドット形成要素群を使用して、前記副走査の最大の送り
量が前記第1の副走査モードの副走査の最大の送り量よ
りも大きい第2の副走査モードで、前記中間部にドット
を形成する工程と、を備えるドット記録方法。
17. A dot recording apparatus for recording dots on the surface of a printing medium supported by a platen using a dot recording head provided with a dot forming element group composed of a plurality of dot forming elements for discharging ink droplets. While driving at least one of the dot recording head and the printing medium to perform main scanning, at least a part of the plurality of dot forming elements is driven to form dots, and between the main scanning. A dot recording method for performing sub-scanning by driving the print medium in a direction intersecting with the main scanning direction, wherein the platen is a first part including a part of the plurality of dot-forming elements. A first support portion that is provided at a position facing the dot forming element group and extends in the main scanning direction and supports the print medium; A first groove portion extending in the main scanning direction at a position facing a second partial dot forming element group provided downstream of the first partial dot forming element group in the sub-scanning direction; And extending in the main scanning direction to a position facing a third partial dot forming element group provided downstream of the second partial dot forming element group in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements. A second support portion for supporting the print medium, and a fourth portion of the plurality of dot forming elements provided downstream of the third partial dot forming element group in the sub-scanning direction. A second groove portion extending in the main scanning direction at a position facing the dot forming element group; and a second groove portion in the sub-scanning direction more than the fourth partial dot forming element group among the plurality of dot forming elements. Installed downstream A third support portion provided in the main scanning direction to extend in the main scanning direction at a position facing the fifth partial dot forming element group to be supported, and supporting the print medium. , In order from the top, an upper end portion including an upper end, an upper end transition portion, an intermediate portion, a lower end transition portion, and a lower end portion including a lower end, the dot recording method includes: (a) the first, second, Forming a dot at the upper end in the first sub-scanning mode using the fourth partial dot forming element group without using the third and fifth partial dot forming element groups; (B)
Forming a dot at the upper end transition portion in the first sub-scanning mode using the first to fourth partial dot forming element groups; and (c) forming the first to fifth partial dots. Using the forming element group, in the second sub-scanning mode in which the maximum sub-scanning feed amount of the first sub-scanning mode is larger than the maximum sub-scanning feed amount of the first sub-scanning mode, dots are formed in the intermediate portion. A dot recording method.
【請求項18】 請求項17記載のドット記録方法であ
って、 前記第4の部分ドット形成要素群のノズルは、前記第5
の部分ドット形成要素群のノズルよりも、前記印刷媒体
上のドット形成位置の平均ズレ量が小さい、ドット記録
方法。
18. The dot recording method according to claim 17, wherein the nozzles of the fourth partial dot forming element group are arranged in the fifth partial dot forming element group.
The dot recording method, wherein the average deviation amount of the dot formation positions on the print medium is smaller than the nozzles of the partial dot formation element group.
【請求項19】 請求項17記載のドット記録方法であ
って、 前記工程(a)は、 前記印刷媒体が前記プラテンに支持され、かつ、前記印
刷媒体の上端が前記第2の溝部の開口上にあるときに、
前記上端部にドットを形成する工程を含む、ドット記録
方法。
19. The dot recording method according to claim 17, wherein in the step (a), the print medium is supported by the platen, and an upper end of the print medium is above an opening of the second groove. When in
A dot recording method, comprising a step of forming a dot on the upper end.
【請求項20】 請求項17記載のドット記録方法であ
って、さらに、(d)前記第1の部分ドット形成要素群
を使用せずに、前記第2ないし第5の部分ドット形成要
素群を使用して、前記副走査の最大の送り量が前記第2
の副走査モードの副走査の最大の送り量よりも小さい第
3の副走査モードで、前記下端移行部にドットを形成す
る工程と、(e)前記第1、第3、第4および第5の部
分ドット形成要素群を使用せずに、前記第2の部分ドッ
ト形成要素群を使用して、前記第3の副走査モードで、
前記下端部にドットを形成する工程と、を備えるドット
記録方法。
20. The dot recording method according to claim 17, further comprising: (d) using the second to fifth partial dot forming element groups without using the first partial dot forming element group. Using the maximum feed amount of the sub-scan
Forming a dot at the lower end transition portion in a third sub-scanning mode smaller than the maximum amount of sub-scanning in the sub-scanning mode; and (e) the first, third, fourth and fifth steps Without using the partial dot forming element group of the above, using the second partial dot forming element group, in the third sub-scanning mode,
Forming a dot at the lower end.
【請求項21】 請求項20記載のドット記録方法であ
って、 前記第2の部分ドット形成要素群のノズルは、前記第1
の部分ドット形成要素群のノズルよりも、前記印刷媒体
上のドット形成位置の平均ズレ量が小さい、ドット記録
方法。
21. The dot recording method according to claim 20, wherein the nozzles of the second partial dot forming element group include the first partial dot forming element group.
The dot recording method, wherein the average deviation amount of the dot formation positions on the print medium is smaller than the nozzles of the partial dot formation element group.
【請求項22】 請求項20記載のドット記録方法であ
って、 前記工程(e)は、 前記印刷媒体が前記プラテンに支持され、かつ、前記印
刷媒体の下端が前記第1の溝部の開口上にあるときに、
前記下端部にドットを形成する工程を含む、ドット記録
方法。
22. The dot recording method according to claim 20, wherein in the step (e), the print medium is supported by the platen, and a lower end of the print medium is above an opening of the first groove. When in
A dot recording method, comprising a step of forming a dot at the lower end.
【請求項23】 インク滴を吐出する複数のドット形成
要素からなるドット形成要素群が設けられたドット記録
ヘッドを用いてプラテンに支えられた印刷媒体の表面に
ドットの記録を行うドット記録装置を備えたコンピュー
タに、前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくと
も一方を駆動し主走査を行わせつつ、前記複数のドット
形成要素のうちの少なくとも一部を駆動してドットの形
成を行わせ、前記主走査の合間に前記印刷媒体を前記主
走査の方向と交わる方向に駆動して副走査を行わせるた
めのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体であって、 前記プラテンは、 前記複数のドット形成要素の一部のドット形成要素から
なる第1の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前
記主走査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支
える第1の支持部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第1の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
2の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、前記主
走査の方向に延長して設けられる第1の溝部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第2の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
3の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前記主走
査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支える第
2の支持部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第3の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
4の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、前記主
走査の方向に延長して設けられる第2の溝部と、を有し
ており、 前記印刷媒体の表面部を、上から順に、上端を含む上端
部、上端移行部、中間部、下端移行部、下端を含む下端
部、と区分したときに、 前記第1ないし第3の部分ドット形成要素群を使用せず
に、前記第4の部分ドット形成要素群を使用して、第1
の副走査モードで、前記上端部にドットを形成する機能
と、 前記第1ないし第4の部分ドット形成要素群を使用し
て、前記第1の副走査モードで、前記上端移行部にドッ
トを形成する機能と、 前記第1ないし第4の部分ドット形成要素群を使用し
て、前記副走査の最大の送り量が前記第1の副走査モー
ドの副走査の最大の送り量よりも大きい第2の副走査モ
ードで、前記中間部にドットを形成する機能と、を前記
コンピュータに実現させるためのコンピュータプログラ
ムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
23. A dot recording apparatus for recording dots on the surface of a printing medium supported by a platen using a dot recording head provided with a dot forming element group composed of a plurality of dot forming elements for discharging ink droplets. A computer comprising: driving at least one of the dot recording head and the print medium to perform main scanning, and driving at least a part of the plurality of dot forming elements to form dots; A computer-readable recording medium that records a computer program for driving the printing medium in a direction intersecting with the main scanning direction to perform sub-scanning during main scanning, wherein the platen includes Extends in the main scanning direction to a position facing a first partial dot forming element group including a part of the dot forming elements. A first support portion for supporting the print medium, and a second partial dot provided downstream of the first partial dot forming element group in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements. A first groove portion extending in the main scanning direction at a position facing the forming element group; and a downstream in the sub-scanning direction from the second partial dot forming element group among the plurality of dot forming elements. A second support portion provided in the main scanning direction to extend in the main scanning direction at a position facing a third partial dot forming element group provided on the side, and supporting the print medium; A second groove portion extending in the main scanning direction at a position facing a fourth partial dot forming element group provided downstream of the third partial dot forming element group in the sub-scanning direction. Have When the surface portion of the print medium is divided into an upper end portion including an upper end, an upper end transition portion, an intermediate portion, a lower end transition portion, and a lower end portion including a lower end in order from the top, the first to third partial dots Using the fourth partial dot forming element group without using the forming element group, the first
In the sub-scanning mode, using the function of forming dots at the upper end portion, and using the first to fourth partial dot forming element groups, to form dots at the upper end transition portion in the first sub-scanning mode Forming the first sub-scan mode and the first to fourth partial dot forming element groups, wherein the maximum sub-scan feed amount is larger than the maximum sub-scan feed amount in the first sub-scan mode. 2. A computer-readable recording medium recording a computer program for causing the computer to realize the function of forming dots in the intermediate portion in the sub-scanning mode of 2.
【請求項24】 請求項23記載の記録媒体であって、
さらに、 前記第1の部分ドット形成要素群を使用せずに、前記第
2ないし第4の部分ドット形成要素群を使用して、前記
副走査の最大の送り量が前記第2の副走査モードの副走
査の最大の送り量よりも小さい第3の副走査モードで、
前記下端移行部にドットを形成する機能と、 前記第1、第3および第4の部分ドット形成要素群を使
用せずに、前記第2の部分ドット形成要素群を使用し
て、前記第3の副走査モードで、前記下端部にドットを
形成する機能と、を前記コンピュータに実現させるため
のコンピュータプログラムを記録しているコンピュータ
読み取り可能な記録媒体。
24. The recording medium according to claim 23, wherein:
Further, without using the first partial dot forming element group, by using the second to fourth partial dot forming element groups, the maximum feed amount of the sub-scanning can be reduced by the second sub-scanning mode. In the third sub-scanning mode smaller than the maximum feed amount of the sub-scanning,
A function of forming a dot at the lower end transition portion; and a third method using the second partial dot forming element group without using the first, third, and fourth partial dot forming element groups. A computer-readable recording medium which records a computer program for causing the computer to realize the function of forming dots at the lower end in the sub-scanning mode.
【請求項25】 インク滴を吐出する複数のドット形成
要素からなるドット形成要素群が設けられたドット記録
ヘッドを用いてプラテンに支えられた印刷媒体の表面に
ドットの記録を行うドット記録装置を備えたコンピュー
タに、前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくと
も一方を駆動し主走査を行わせつつ、前記複数のドット
形成要素のうちの少なくとも一部を駆動してドットの形
成を行わせ、前記主走査の合間に前記印刷媒体を前記主
走査の方向と交わる方向に駆動して副走査を行わせるた
めのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体であって、 前記プラテンは、 前記複数のドット形成要素の一部のドット形成要素から
なる第1の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前
記主走査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支
える第1の支持部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第1の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
2の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、前記主
走査の方向に延長して設けられる第1の溝部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第2の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
3の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前記主走
査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支える第
2の支持部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第3の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
4の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に、前記主
走査の方向に延長して設けられる第2の溝部と、 前記複数のドット形成要素のうち前記第4の部分ドット
形成要素群よりも副走査の方向の下流側に設けられる第
5の部分ドット形成要素群と向かい合う位置に前記主走
査の方向に延長して設けられ、前記印刷媒体を支える第
3の支持部と、を有しており、 前記印刷媒体の表面部を、上から順に、上端を含む上端
部、上端移行部、中間部、下端移行部、下端を含む下端
部、と区分したときに、 前記第1、第2、第3および第5の部分ドット形成要素
群を使用せずに、前記第4の部分ドット形成要素群を使
用して、第1の副走査モードで、前記上端部にドットを
形成する機能と、 前記第1ないし第4の部分ドット形成要素群を使用し
て、前記第1の副走査モードで、前記上端移行部にドッ
トを形成する機能と、 前記第1ないし第5の部分ドット形成要素群を使用し
て、前記副走査の最大の送り量が前記第1の副走査モー
ドの副走査の最大の送り量よりも大きい第2の副走査モ
ードで、前記中間部にドットを形成する機能と、を前記
コンピュータに実現させるためのコンピュータプログラ
ムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
25. A dot recording apparatus for recording dots on a surface of a printing medium supported by a platen using a dot recording head provided with a dot forming element group including a plurality of dot forming elements for discharging ink droplets. A computer comprising: driving at least one of the dot recording head and the print medium to perform main scanning, and driving at least a part of the plurality of dot forming elements to form dots; A computer-readable recording medium that records a computer program for driving the printing medium in a direction intersecting with the main scanning direction to perform sub-scanning during main scanning, wherein the platen includes Extends in the main scanning direction to a position facing a first partial dot forming element group including a part of the dot forming elements. A first support portion for supporting the print medium, and a second partial dot provided downstream of the first partial dot forming element group in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements. A first groove portion extending in the main scanning direction at a position facing the forming element group; and a downstream in the sub-scanning direction from the second partial dot forming element group among the plurality of dot forming elements. A second support portion provided in the main scanning direction to extend in the main scanning direction at a position facing a third partial dot forming element group provided on the side, and supporting the print medium; A second groove portion extending in the main scanning direction at a position facing a fourth partial dot forming element group provided downstream of the third partial dot forming element group in the sub-scanning direction; Multiple do And extending in the main scanning direction at a position facing a fifth partial dot forming element group provided downstream of the fourth partial dot forming element group in the sub-scanning direction from the fourth partial dot forming element group, A third support portion for supporting the print medium, wherein the surface portion of the print medium includes, in order from the top, an upper end portion including an upper end, an upper end transition portion, an intermediate portion, a lower end transition portion, and a lower end. When divided into the lower end portion, the first, second, third, and fifth partial dot forming element groups are not used, and the first partial dot forming element group is used. Using the function of forming dots at the upper end in the sub-scanning mode and forming the dots at the upper end transition in the first sub-scanning mode using the first to fourth partial dot forming element groups And the first to fifth partial dot forming element groups A function of forming dots in the intermediate portion in a second sub-scan mode in which the maximum feed amount of the sub-scan is larger than the maximum feed amount of the sub-scan in the first sub-scan mode. And a computer-readable recording medium recording a computer program for causing the computer to realize the above.
【請求項26】 請求項25記載の記録媒体であって、
さらに、 前記第1の部分ドット形成要素群を使用せずに、前記第
2ないし第5の部分ドット形成要素群を使用して、前記
副走査の最大の送り量が前記第2の副走査モードの副走
査の最大の送り量よりも小さい第3の副走査モードで、
前記下端移行部にドットを形成する機能と、 前記第1、第3、第4および第5の部分ドット形成要素
群を使用せずに、前記第2の部分ドット形成要素群を使
用して、前記第3の副走査モードで、前記下端部にドッ
トを形成する機能と、を前記コンピュータに実現させる
ためのコンピュータプログラムを記録しているコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体。
26. The recording medium according to claim 25, wherein:
Further, without using the first partial dot forming element group, using the second to fifth partial dot forming element groups, the maximum feed amount of the sub-scanning is set in the second sub-scanning mode. In the third sub-scanning mode smaller than the maximum feed amount of the sub-scanning,
A function of forming dots in the lower end transition portion, and using the second partial dot forming element group without using the first, third, fourth, and fifth partial dot forming element groups, A computer-readable recording medium recording a computer program for causing the computer to implement the function of forming dots at the lower end in the third sub-scanning mode.
JP2001144538A 2000-09-27 2001-05-15 Printing to the end of the print media without soiling the platen Expired - Fee Related JP4635374B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144538A JP4635374B2 (en) 2000-09-27 2001-05-15 Printing to the end of the print media without soiling the platen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294189 2000-09-27
JP2000-294189 2000-09-27
JP2001144538A JP4635374B2 (en) 2000-09-27 2001-05-15 Printing to the end of the print media without soiling the platen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229307A Division JP2011016377A (en) 2000-09-27 2010-10-12 Printing which is performed up to end section of printing medium without soiling platen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172772A true JP2002172772A (en) 2002-06-18
JP4635374B2 JP4635374B2 (en) 2011-02-23

Family

ID=26600838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144538A Expired - Fee Related JP4635374B2 (en) 2000-09-27 2001-05-15 Printing to the end of the print media without soiling the platen

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635374B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1500514A2 (en) 2003-06-23 2005-01-26 Seiko Epson Corporation Print control device and print control method
JP2008074064A (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Seiko Epson Corp Recorder and recording method
JP2011140144A (en) * 2010-01-06 2011-07-21 Brother Industries Ltd Control device and computer program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118058A (en) * 1998-10-20 2000-04-25 Hewlett Packard Co <Hp> Apparatus and method for printing print image
JP2000218890A (en) * 1998-11-27 2000-08-08 Seiko Epson Corp Print system for long matter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118058A (en) * 1998-10-20 2000-04-25 Hewlett Packard Co <Hp> Apparatus and method for printing print image
JP2000218890A (en) * 1998-11-27 2000-08-08 Seiko Epson Corp Print system for long matter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1500514A2 (en) 2003-06-23 2005-01-26 Seiko Epson Corporation Print control device and print control method
US7267425B2 (en) 2003-06-23 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Print control device and print control method
JP2008074064A (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Seiko Epson Corp Recorder and recording method
JP2011140144A (en) * 2010-01-06 2011-07-21 Brother Industries Ltd Control device and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635374B2 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011016377A (en) Printing which is performed up to end section of printing medium without soiling platen
JP4622073B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP4110740B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP4206706B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP3575415B2 (en) Printing up to the edge of the printing paper without soiling the platen
JP2002103721A (en) Printing on printing sheet positioned by sensor
JP3900896B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP3582470B2 (en) Printing up to the edge of the printing paper without soiling the platen
JP4635374B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP4656255B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP4165026B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP4483982B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP2004034722A (en) Printing up to end part of print sheet without contaminating platen
JP3956600B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP4370830B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP2008221855A (en) Printing performed to end part of printing paper without staining platen
JP4172421B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP3956599B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP2004042668A (en) Method for printing up to end of print sheet without contaminating platen
JP2007062390A (en) Method for recording dot, dot recording control device, dot recorder, and computer-readable recording medium
JP2011084077A (en) Printing carried out to end of print paper without contaminating platen
JP2008062656A (en) Dot recording method and dot recording device
JP2012035636A (en) Printing performed to end part of printing paper without soiling platen
JP2011140242A (en) Printing performed to end part of printing paper without soiling platen
JP2009083514A (en) Printing performed up to end part of printing paper without staining platen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees