JP2002171968A - 耐熱性ラッカーゼおよびその製造方法 - Google Patents

耐熱性ラッカーゼおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002171968A
JP2002171968A JP2001291661A JP2001291661A JP2002171968A JP 2002171968 A JP2002171968 A JP 2002171968A JP 2001291661 A JP2001291661 A JP 2001291661A JP 2001291661 A JP2001291661 A JP 2001291661A JP 2002171968 A JP2002171968 A JP 2002171968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laccase
producing
streptomyces
enzyme
lavendulae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001291661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4643873B2 (ja
Inventor
Masaaki Ito
昌章 伊東
Yutaka Tsujibo
裕 辻坊
Katsushiro Miyamoto
勝城 宮本
Yoshihiko Inamori
善彦 稲森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2001291661A priority Critical patent/JP4643873B2/ja
Publication of JP2002171968A publication Critical patent/JP2002171968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643873B2 publication Critical patent/JP4643873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大量生産することが可能な新規耐熱性ラッカ
ーゼ、その生産微生物および製造方法を提供すること。 【解決手段】 放線菌由来のラッカーゼ、ストレプトミ
セス属に属する該ラッカーゼの生産微生物、および該微
生物を培養し、得られる培養物から採取することを特徴
とする該ラッカーゼの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大量生産可能な新
規耐熱性ラッカーゼ、該ラッカーゼの生産微生物および
該微生物を培養することによる該ラッカーゼの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ラッカーゼは、ポリフェノールオキシダ
ーゼ、ウルシオールオキシダーゼとも呼ばれ、酸素の存
在下、フェノール性化合物を酸化する酵素である。さら
に、ラッカーゼは、リグニン分解作用、ウルシオールや
ラッコール等のフェノール性化合物、p-フェニレンジア
ミン等の芳香族アミン、タンパク質等の酸化重合作用を
有するため、例えば、毒性の強いフェノール性化合物や
芳香族アミンを含む廃液の処理、パルプ製造処理等にお
けるリグニンの除去、人工漆の製造、コンクリート混和
剤の合成、ココア、コーヒーおよび紅茶の褐変処理、化
粧品用メラニン製造、食品のゲル化剤、臨床検査試薬、
漂白剤としての利用等、多くの産業分野への利用が期待
されている。
【0003】ラッカーゼおよびポリフェノールオキシダ
ーゼは、一般に自然界に広く存在しており、微生物起源
のものも多く知られている。その生産菌としては、真核
生物であるピクノポラス・コクシネウス、コリオラス・
ヴェルシカラー、トラメテス・エスピーHal等の担子
菌類、ボツチリス・シネレア等の不完全菌類に属する糸
状菌等が知られている。これらの菌は、培養時の生育速
度が非常に遅く、概して大量培養が困難である。また、
これらの菌由来のラッカーゼの生産性を向上させるため
には、遺伝子操作や変異体の作製が必要となるが、菌類
が有する複雑な生活環や、イントロンの存在等の遺伝子
構造の複雑さ、該酵素が糖タンパク質であるため生育速
度が早い原核生物を宿主とした発現が難しい等、多大な
労力を必要とする。このような理由から、これらの菌類
より安定かつ安価にラッカーゼを大量生産することは非
常に困難であった。また、これらの酵素は、概して熱安
定性が低く(<60℃)、毒性廃液の処理、パルプ製造
処理におけるリグニンの除去等、夏期の屋外での使用に
は不適であった。以上の理由より、産業上利用の観点か
ら、遺伝子操作や変異体の作製が容易な原核生物由来で
あって、耐熱性に優れたラッカーゼまたはポリフェノー
ルオキシダーゼが望まれていた。
【0004】近年、原核生物の一種である細菌由来のポ
リフェノールオキシダーゼが、バチルス・リケニホルミ
スSD−3003(特開平9−206071号公報)か
ら見出されている。しかしながら、現在のところ生産性
等の問題から実用化には至っていない。
【0005】一方、原核生物の一種である放線菌は、さ
まざまな抗生物質の生産に利用されており、培養も比較
的容易である。また、遺伝子組換え操作における宿主と
しても利用されており、タンパク質の発現系が確立され
ていることから、酵素を大量に生産させるのに適してい
る。このような利点を有する放線菌からは、未だラッカ
ーゼおよびポリフェノールオキシダーゼは見出されてい
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の酵素とは異なり遺伝子操作等により大量生産すること
が可能であり、かつ広範な用途に使用可能であるような
高い耐熱性を有する新規ラッカーゼ、その生産微生物お
よび製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、放線菌の一種で
あるストレプトミセス属に属する土壌分離菌が耐熱性の
新規ラッカーゼを生産することを見出した。さらに、該
微生物を培養し、得られた培養物から該酵素を単離精製
することに成功し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は以下の通りである。 〔1〕放線菌由来のラッカーゼ。 〔2〕放線菌が、ストレプトミセス属に属するものであ
る〔1〕記載のラッカーゼ。 〔3〕ストレプトミセス属に属する放線菌が、ストレプ
トミセス・ラベンデュラエに属するものである〔2〕記
載のラッカーゼ。 〔4〕ストレプトミセス・ラベンデュラエに属する放線
菌が、ストレプトミセス・ラベンデュラエ REN−7
(FERM P−18026)である〔3〕記載のラッ
カーゼ。 〔5〕下記の性質を有するラッカーゼ: (a)作用:フェノール性化合物を酸化する (b)至適反応pH:約4.5 (c)安定pH範囲:7.0〜10.5 (d)至適反応温度:約50℃ (e)熱安定性:約70℃以下で安定 (f)基質特異性:カテコール、レゾルシノール、ハイ
ドロキノン、ピロガロール、クレゾール、グアヤコー
ル、p-フェニレンジアミン、p-トルイジン、L-チロシ
ン、L-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン、L-アスコル
ビン酸を酸化する (g)分子量:約73,000(SDS−PAGE)。 〔6〕アミノ末端のアミノ酸配列がAla Pro Ala Ala Al
a Asp Gly Glu Leu ThrPro Tyr Ala Ala Pro Leu Thr V
al(配列表配列番号1)である〔5〕記載のラッカー
ゼ。 〔7〕〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のラッカーゼを
生産し得るストレプトミセス属に属する放線菌を培地中
で培養し、得られる培養物から該ラッカーゼを採取する
ことを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のラ
ッカーゼの製造方法。 〔8〕ストレプトミセス属に属する放線菌が、ストレプ
トミセス・ラベンデュラエに属するものである〔7〕記
載のラッカーゼの製造方法。
〔9〕ストレプトミセス・ラベンデュラエに属する放線
菌が、ストレプトミセス・ラベンデュラエ REN−7
(FERM P−18026)である〔8〕記載のラッ
カーゼの製造方法。 〔10〕〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のラッカーゼ
を生産し得るストレプトミセス・ラベンデュラエ。 〔11〕ストレプトミセス・ラベンデュラエ REN−
7(FERM P−18026)。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のラッカーゼは、放線菌由
来のものである。ここでいう「放線菌由来のラッカー
ゼ」には、天然の放線菌またはその培養物より単離精製
されるラッカーゼばかりでなく、該酵素と等しい性質を
有する酵素を天然に生産可能であるか、または人工的に
生産可能なように改変された微生物もしくは動植物細胞
またはその培養物から単離精製される、該酵素と等しい
性質を有する酵素も包含される。好ましくはストレプト
ミセス(Streptomyces)属に属する放線菌由来のもの、
より好ましくはストレプトミセス・ラベンデュラエ(St
reptomyces lavendulae)に属する放線菌由来のもの、
特に好ましくは後記ストレプトミセス・ラベンデュラエ
REN−7(Streptomyces lavendulae REN-7)株由
来のものが挙げられる。
【0010】本発明のラッカーゼは、下記(a)〜
(g)の性質を有する。
【0011】(a)作用 フェノール性化合物を酸化する。
【0012】(b)至適反応pH 30℃でカテコールを基質としたときの活性を指標とす
ると、本発明の酵素の反応に好適なpHは4.0〜6.
0であり、至適反応pHは約4.5である。
【0013】(c)安定pH範囲 30℃で20時間保持した後の残存活性を指標とする
と、本発明の酵素の安定pH範囲は7.0〜10.5で
ある。
【0014】(d)至適反応温度 pH4.5の緩衝液中でカテコールを基質としたときの
活性を指標とすると、本発明の酵素の反応に好適な温度
は30〜70℃であり、至適反応温度は約50℃であ
る。
【0015】(e)熱安定性 pH7.0の緩衝液中で10分間保持した後の残存活性
を指標とすると、本発明の酵素は約70℃まで安定であ
る。
【0016】(f)基質特異性 pH4.5の緩衝液中で30℃で反応させたときの活性
を指標とすると、本発明の酵素は、カテコール、レゾル
シノール、ハイドロキノン、ピロガロール、クレゾー
ル、グアヤコール、p-フェニレンジアミン、p-トルイジ
ン、L-チロシン、L-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニ
ン、L-アスコルビン酸を酸化する。
【0017】(g)分子量 ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気
泳動(SDS−PAGE)によると、本発明の酵素の分
子量は、約73,000である。
【0018】上記性質を有するラッカーゼの一例として
は、後記ストレプトミセス・ラベンデュラエ REN−
7株から得られるラッカーゼが挙げられる。
【0019】好ましくは上記ラッカーゼのアミノ末端の
アミノ酸配列は、Ala Pro Ala AlaAla Asp Gly Glu Leu
Thr Pro Tyr Ala Ala Pro Leu Thr Val(配列表配列番
号1)である。このようなラッカーゼの一例としても後
記ストレプトミセス・ラベンデュラエ REN−7株か
ら得られるラッカーゼが挙げられる。
【0020】また、好ましくは上記ラッカーゼは、L-シ
ステイン塩酸塩、DL-ジチオスレイトール、アジ化ナト
リウム、コウジ酸によって阻害される。また、本酵素は
CuCl 2、ZnCl2、MgCl2、MnCl2、CaCl2、KCl、NaClのいず
れの金属塩によっても活性に大きな影響を受けない。こ
のようなラッカーゼの一例としても後記ストレプトミセ
ス・ラベンデュラエ REN−7株から得られるラッカ
ーゼが挙げられる。
【0021】好ましくは上記ラッカーゼは、放線菌から
得られ得る。ここでいう「放線菌から得られ得る」と
は、少なくとも放線菌から得ることができる(単離精製
することができる)ことを意味し、放線菌以外のものか
らは得ることができないことを意味しない。従って、放
線菌から得られるばかりでなく、他の微生物等からも得
られるラッカーゼもここでいう「放線菌から得られ得
る」ラッカーゼに含まれる。放線菌としては、好ましく
はストレプトミセス属に属する放線菌、より好ましくは
ストレプトミセス・ラベンデュラエに属する放線菌、特
に好ましくは後記ストレプトミセス・ラベンデュラエ
REN−7株が挙げられる。
【0022】本発明のラッカーゼは、該酵素を生産可能
な放線菌またはその培養物、あるいは該酵素を本来的に
生産可能であるか、もしくは人工的に生産可能なように
改変された微生物もしくは動植物細胞またはその培養物
から単離精製することにより得られる。以下、本発明の
ラッカーゼ生産微生物(ラッカーゼ生産菌株)を得る方
法の好ましい一実施態様を説明する。
【0023】まず、適当な場所から採取した土壌試料
を、グアヤコールやシリンガルダジン等のラッカーゼの
基質を添加した固形培地上にプレーティングして培養
し、基質の酸化により周辺が褐色または赤色に変化した
コロニーを選択する。次いで、得られた菌株を適当な液
体培地を用いて液体振とう培養し、培養物を得る。培養
物を濾紙にて濾過し、菌体と培養濾液に分離する。菌体
については、超音波破砕後の遠心上清を酵素粗試料と
し、濾液についてはそのままを酵素粗試料とし、シリン
ガルダジンを基質として活性の有無を調べることによ
り、ラッカーゼ生産菌株を見出す。
【0024】このようにして選択されたラッカーゼ生産
菌株としては、本発明者らにより京都市左京区の森林の
土壌より新たに分離されたREN−7株が例示される。
該菌株の菌学的性質は以下の通りである。
【0025】(1)形態的性質 気菌糸は、Rectiflexibiles型で灰白色から淡黄色を呈
し、基底菌糸は分断しない。胞子のうは形成せず、分生
子は直状連鎖を示し、胞子表層は滑面を呈する。
【0026】(2)培養的性質 ISP培地上での培養性状を表1に示す。なお、結果は3
0℃で14日間培養した時の肉眼的観察に基づく。
【0027】
【表1】
【0028】(3)生理学的性質 REN−7株の生理学的性質を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】(4)化学分類学的性質 脂肪酸組成REN−7株菌体の脂肪酸組成のプロファ
イルをMIDIのデータベースと照合したところ、相同率0.
518でストレプトミセス・ラベンデュラエ(Streptomyce
s lavendulae)が最も近縁な菌群であると示唆された。 16S rRNA遺伝子解析 REN−7株の16S rRNA遺伝子の部分塩基配列を解析
し、MicroSeqのデータベースと照合したところ、相同率
96.39%でストレプトミセス・ラベンデュラエ・エスエ
スピー・ラベンデュラエ(Streptomyces lavendulae ss
p. lavendulae)が最も近縁な菌群であるとの知見が得
られた。
【0031】以上の菌学的性質に基づいて、REN−7
株は、ストレプトミセス・ラベンデュラエに属すると結
論された。そこで、本発明者らは、REN−7株をスト
レプトミセス・ラベンデュラエ REN−7(Streptom
yces lavendulae REN-7)と命名した。ストレプトミセ
ス・ラベンデュラエ REN−7株の保存サンプルは、
通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(茨城県
つくば市東1丁目1番3号)に2000年9月8日付で
国内寄託され、受託番号として、生命研菌寄第1802
6号(FERM P−18026)を付されている。
【0032】また、本発明は、ラッカーゼ生産微生物を
培養し、得られる培養物からラッカーゼを採取すること
を特徴とするラッカーゼの製造方法を提供する。ラッカ
ーゼ生産微生物としては、好ましくはストレプトミセス
属に属する放線菌、より好ましくはストレプトミセス・
ラベンデュラエに属する放線菌、特に好ましくは上記ス
トレプトミセス・ラベンデュラエ REN−7株が挙げ
られる。以下、当該製造方法の一実施態様を説明する。
【0033】まず、上述した方法等により選択されたラ
ッカーゼ生産株(微生物)を適当な液体培地中で培養す
る。培地は、該生産株の生育に必要な炭素源、無機窒素
源もしくは有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭
素源としては、例えばグルコース、デキストラン、可溶
性デンプン、ショ糖等が、無機窒素源もしくは有機窒素
源としては、例えばアンモニウム塩類、硝酸塩類、アミ
ノ酸、コーンスティープ・リカー、ペプトン、カゼイ
ン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液等が例示され
る。また所望により他の栄養素〔無機塩(例えば塩化カ
ルシウム、リン酸水素二ナトリウム、塩化マグネシウム
等)、ビタミン類、抗生物質(例えばテトラサイクリ
ン、ネオマイシン、アンピシリン、カナマイシン等)
等〕を含んでいてもよい。
【0034】培養は、生産株の種類に応じて、当該技術
分野において知られている方法により行われる。培養条
件、例えば温度、培地のpHおよび培養時間は、本発明
のラッカーゼが大量に生産されるように適宜選択するこ
とができる。
【0035】例えば、生産株が細菌、放線菌、酵母、糸
状菌である場合、例えば上記栄養源を含有する液体培地
が適当である。好ましくは、pHが5〜8である培地で
ある。培養は必要により、通気、攪拌を行いながら、通
常15〜40℃、好ましくは20〜35℃で約24〜1
44時間行なわれる。
【0036】次いで、得られた培養物を濾過および/ま
たは遠心分離して菌体(微生物)と培養上清(濾液)を
分離する。本発明のラッカーゼは、該酵素活性が存在す
るいずれかの画分、すなわち該培養上清または該菌体の
抽出液から、一般に酵素タンパク質の単離精製に使用さ
れている分離技術を適宜組み合わせることによって精製
することができる。具体的には、例えば、塩析、溶媒沈
殿法等の溶解度の差を利用する方法、透析、限外濾過、
ゲル濾過、PAGE、SDS−PAGE等の分子量の差
を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィー、ヒド
ロキシルアパタイトクロマトグラフィー等の荷電を利用
する方法、アフィニティークロマトグラフィー等の特異
的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフ
ィー等の疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動等
の等電点の差を利用する方法が挙げられる。
【0037】以上のようにして得られる本発明のラッカ
ーゼは、原核生物の一種であり、培養も比較的容易で、
遺伝子組換え操作における宿主としても使用される放線
菌由来であるので、従来の酵素とは異なり遺伝子操作等
により大量生産することが可能である。また、該酵素
は、約70℃以下の温度で安定であるように耐熱性にも
優れ、さらにポリフェノール化合物(カテコール等)の
みならず、モノフェノール化合物(クレゾール等)、芳
香族アミン化合物(p-フェニレンジアミン等)、L-アス
コルビン酸等、様々な化合物を酸化可能であるように基
質特異性も幅広いので、毒性の強いフェノール性化合物
や芳香族アミンを含む廃液の処理、パルプ製造処理等に
おけるリグニンの除去、人工漆の製造、コンクリート混
和剤の合成、ココア、コーヒーおよび紅茶の褐変処理、
化粧品用メラニン製造、食品のゲル化剤、臨床検査試
薬、漂白剤としての利用等、広範な用途に好適に使用す
ることができる。なお、これらの用途によっては、精製
した当該ラッカーゼばかりでなく、当該ラッカーゼを当
該分野で公知の手段を用いて担体等に固定化したもの
や、当該ラッカーゼを生産し得る微生物等の培養物また
は細胞破砕液等であって、当該ラッカーゼを含有するも
の等も使用することができる。
【0038】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、これらは単なる例示であって何ら本発明の
範囲を限定するものではない。なお、実施例中、ラッカ
ーゼ活性は、下記の比色法または酸素電極法のいずれか
で測定した。
【0039】(1)酸素電極法 全容量が5mlの基質溶液(5mMカテコールを含む5
0mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5))を30℃
で10分間保持して温度を均一にした後、適当に希釈し
た酵素液(20〜100μl)を加えて反応を開始し
た。活性は、反応の進行に伴う酸素消費量の初速度より
求めた。溶存酸素量の測定は、クラーク型酸素電極(YS
I model 5300 biological oxygen monitor)を用いた。
30℃で空気と平衡状態にある水中の溶存酸素量は22
8μMとした。以上の条件で1分間に1μmolの酸素
を消費する酵素活性を1単位とした。
【0040】(2)比色法 全容量が5mlの基質溶液(5mMカテコールを含む5
0mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5))を30℃
で10分間保持して温度を均一にした後、適当に希釈し
た酵素液(20〜100μl)を加え、30分間反応さ
せた。活性は、反応の進行に伴う基質カテコールの酸化
により生成するo-ベンゾキノンの475nmでの吸光度
の増加より求めた。以上の条件で1分間に基質溶液1l
あたり吸光度を0.001増加させる酵素活性を1単位
とした。
【0041】実施例1 REN−7株のスクリーニング (1)第一次スクリーニング 京都市左京区の森林より採取した土壌を試料とし、表3
に示す組成からなる改良ペプトン酵母エキス培地に、1
0nMの濃度のシリンガルダジンまたは0.1mMの濃
度のグアヤコールを加えた寒天培地を用いて、30℃で
2〜3日間希釈平板培養を行った。約100枚のプレー
トより、シリンガルダジンまたはグアヤコールの酸化に
よりコロニーの周辺を褐色または赤色に変化させた菌3
8株を分離した。
【0042】
【表3】
【0043】(2)第二次スクリーニング 上記(1)で得られた38株を表3の組成からなる培地
を用い、太口試験管にて30℃で3日間液体振とう培養
を行った。該培養液を濾過して、菌体と濾液に分離し
た。菌体については、超音波破砕後の遠心上清を酵素粗
試料とし、濾液についてはそのまま酵素粗試料とし、シ
リンガルダジンを基質として、ラッカーゼ活性を測定し
た。その結果、REN−7株と命名した分離株の菌体破
砕上清中に、唯一ラッカーゼ活性を見出した。そのた
め、REN−7株が菌体内にラッカーゼを生産している
と判断し、以後、本菌株を用いて実験を行った。
【0044】実施例2 REN−7株由来ラッカーゼの
精製 (1)REN−7株の培養 REN−7株を表4の組成からなる酵母エキス−麦芽エ
キス寒天培地プレート上で、30℃、3日間培養した。
これを表3に示す組成からなる改良ペプトン酵母エキス
培地100mlを含む500ml容坂口フラスコに植菌
し、30℃、3日間振とう培養した。
【0045】
【表4】
【0046】(2)ラッカーゼの精製 上記(1)で得られた培養液より、濾紙にて菌体を集め
た。得られた菌体(湿重量200g)に50mMリン酸
ナトリウム緩衝液(pH7.0)を加え、超音波菌体破
砕器にて菌体を破砕した。不溶物を遠心分離にて取り除
いた後、得られた上清850mlを70℃、30分間熱
処理した。さらに析出した不溶物を遠心分離にて取り除
いた後、得られた上清820mlに硫酸アンモニウムを
加え塩析を行い、20〜80%飽和画分を回収した。塩
析により得た酵素沈殿物を50mMリン酸ナトリウム緩
衝液(pH7.0)に溶解して一昼夜透析した。透析後
の酵素液をDEAE−セルロース(和光純薬(株)製)
カラムクロマトグラフィーにかけ、0〜500mM塩化
ナトリウムの直線濃度勾配で溶出して、ラッカーゼ活性
画分を回収した。得られた酵素溶液を塩析し、0.1m
M塩化カルシウムを含む1mMリン酸ナトリウム緩衝液
(pH6.0)にて透析した。透析後の酵素液をヒドロ
キシアパタイト(和光純薬(株)製)カラムクロマトグ
ラフィーにかけ、1〜500mMリン酸ナトリウムの直
線濃度勾配で溶出して、ラッカーゼ活性画分を回収し
た。得られた酵素溶液を限外濾過にて濃縮した後、50
mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)で平衡化し
たSephadex G-150(アマシャムファルマシア(株)製)
を用いたゲル濾過カラムクロマトグラフィーにかけるこ
とにより精製ラッカーゼを得た。
【0047】実施例3 ラッカーゼの特性解析 (1)至適反応pH 実施例2で得られた精製ラッカーゼを用い、pH3.5
〜7.0の種々の条件下で、上記酸素電極法に準じて活
性を測定した。各pHにおける酵素の相対活性を図1に
示す。該酵素の至適反応pHは約4.5であった。
【0048】(2)安定pH範囲 該酵素をpH3.5〜11.0の種々の条件下、30℃
で20時間保持した後、上記比色法に準じて活性を測定
した。各pHにおける残存活性を図2に示す。該酵素の
安定pH範囲は30℃で7.0〜10.5であった。
【0049】(3)至適反応温度 該酵素の活性を、30〜75℃の種々の温度で、上記比
色法に準じて測定した。各温度における相対活性を図3
に示す。該酵素の至適反応温度は約50℃であった。
【0050】(4)熱安定性 該酵素を50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.
0)中で20〜95℃の種々の温度にて10分間保持し
た後、上記酵素電極法に準じて活性を測定した。各温度
における残存活性を図4に示す。該酵素はpH7.0で
10分間保持した場合、70℃まで安定であった。
【0051】(5)分子量 SDS−PAGEにより該酵素の分子量を測定したとこ
ろ、分子量は約73,000であった。
【0052】(6)アミノ末端のアミノ酸配列 エドマン分解法により該酵素のアミノ末端のアミノ酸配
列を決定したところ、該アミノ酸配列は、Ala Pro Ala
Ala Ala Asp Gly Glu Leu Thr Pro Tyr Ala Ala Pro Le
u Thr Val(配列表配列番号1)であった。
【0053】(7)基質特異性 該酵素を用い、表1に示す各基質を5mMの濃度(L-チ
ロシンは1mMとした)で含む溶液中での酵素活性を、
上記酸素電極法に準じて測定した。活性は、カテコール
に対する値を100とした相対値で表した。各基質に対
する相対活性値を表5に示す。該酵素は、今回用いた基
質の中でピロガロールを最もよく酸化した。また、該酵
素は、ポリフェノール化合物(カテコール、レゾルシノ
ール、ハイドロキノン、ピロガロール、L-3,4-ジヒドロ
キシフェニルアラニン)のみならず、モノフェノール化
合物(クレゾール、グアヤコール、L-チロシン)、芳香
族アミン化合物(p-フェニレンジアミン、p-トルイジ
ン)、L-アスコルビン酸等、様々な化合物を幅広く酸化
することがわかった。
【0054】
【表5】
【0055】(8)阻害剤の影響 該酵素を用い、表6に示す各阻害剤0.1mMまたは1
mMを含む溶液中での酵素活性を、上記比色法に準じて
測定した。各阻害剤存在下での残存活性を表6に示す。
該酵素の活性は、1mMの濃度のL-システイン塩酸塩、
DL-ジチオスレイトール、アジ化ナトリウムによって完
全に阻害された。また、1mMの濃度のコウジ酸によっ
て70%程度阻害された。
【0056】
【表6】
【0057】(9)金属塩の影響 該酵素を用い、表7に示す各金属塩0.2mMを含む溶
液中での酵素活性を、上記比色法に準じて測定した。各
金属塩存在下での残存活性を表7に示す。該酵素の活性
は、CuCl2、ZnCl2、MgCl2、MnCl2、CaCl2、KCl、NaClの
いずれの金属塩によっても大きな影響を受けないことが
わかった。
【0058】
【表7】
【0059】
【発明の効果】本発明のラッカーゼは、原核生物の一種
である放線菌由来であるので、遺伝子操作等により大量
生産することが可能であるばかりでなく、耐熱性にも優
れ、さらに基質特異性も幅広いので、広範な用途に好適
に使用することができる。
【0060】
【配列表】 Sequence Listing <110> RENGO CO, LTD. <120> Thermostable laccase and method of producing thereof <130> A4862 <140> JP <141> 2001-09-25 <160> 1 <210> 1 <211> 18 <212> PRT <213> Streptomyces lavendulae <400> 1 Ala Pro Ala Ala Ala Asp Gly Glu Leu Thr Pro Tyr Ala Ala Pro Leu Thr Val 1 5 10 15
【図面の簡単な説明】
【図1】REN−7由来ラッカーゼの各pHにおける活
性を示す図である。活性は最大活性値を100とした相
対値で表している。(○)は酢酸ナトリウム緩衝液、
(●)はリン酸ナトリウム緩衝液を示す。
【図2】REN−7由来ラッカーゼの各pHにおける安
定性を示す図である。(○)は酢酸ナトリウム緩衝液、
(●)はリン酸ナトリウム緩衝液、(□)はトリス−塩
酸緩衝液、(▲)はグリシン−NaOH緩衝液を示す。
【図3】REN−7由来ラッカーゼの各温度における活
性を示す図である。活性は最大活性値を100とした相
対値で表している。
【図4】REN−7由来ラッカーゼの各温度における安
定性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲森 善彦 兵庫県尼崎市神田中通7丁目237番 Fターム(参考) 4B050 CC01 DD02 LL05 4B065 AA50X AC12 AC13 AC14 BA22 CA28 CA60

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放線菌由来のラッカーゼ。
  2. 【請求項2】 放線菌が、ストレプトミセス属に属する
    ものである請求項1記載のラッカーゼ。
  3. 【請求項3】 ストレプトミセス属に属する放線菌が、
    ストレプトミセス・ラベンデュラエに属するものである
    請求項2記載のラッカーゼ。
  4. 【請求項4】 ストレプトミセス・ラベンデュラエに属
    する放線菌が、ストレプトミセス・ラベンデュラエ R
    EN−7(FERM P−18026)である請求項3
    記載のラッカーゼ。
  5. 【請求項5】 下記の性質を有するラッカーゼ: (a)作用:フェノール性化合物を酸化する (b)至適反応pH:約4.5 (c)安定pH範囲:7.0〜10.5 (d)至適反応温度:約50℃ (e)熱安定性:約70℃以下で安定 (f)基質特異性:カテコール、レゾルシノール、ハイ
    ドロキノン、ピロガロール、クレゾール、グアヤコー
    ル、p-フェニレンジアミン、p-トルイジン、L-チロシ
    ン、L-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン、L-アスコル
    ビン酸を酸化する (g)分子量:約73,000(SDS−PAGE)。
  6. 【請求項6】 アミノ末端のアミノ酸配列がAla Pro Al
    a Ala Ala Asp GlyGlu Leu Thr Pro Tyr Ala Ala Pro L
    eu Thr Val(配列表配列番号1)である請求項5記載の
    ラッカーゼ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のラッカ
    ーゼを生産し得るストレプトミセス属に属する放線菌を
    培地中で培養し、得られる培養物から該ラッカーゼを採
    取することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    のラッカーゼの製造方法。
  8. 【請求項8】 ストレプトミセス属に属する放線菌が、
    ストレプトミセス・ラベンデュラエに属するものである
    請求項7記載のラッカーゼの製造方法。
  9. 【請求項9】 ストレプトミセス・ラベンデュラエに属
    する放線菌が、ストレプトミセス・ラベンデュラエ R
    EN−7(FERM P−18026)である請求項8
    記載のラッカーゼの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6のいずれかに記載のラッ
    カーゼを生産し得るストレプトミセス・ラベンデュラ
    エ。
  11. 【請求項11】 ストレプトミセス・ラベンデュラエ
    REN−7(FERM P−18026)。
JP2001291661A 2000-09-26 2001-09-25 耐熱性ラッカーゼおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4643873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291661A JP4643873B2 (ja) 2000-09-26 2001-09-25 耐熱性ラッカーゼおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292454 2000-09-26
JP2000-292454 2000-09-26
JP2001291661A JP4643873B2 (ja) 2000-09-26 2001-09-25 耐熱性ラッカーゼおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171968A true JP2002171968A (ja) 2002-06-18
JP4643873B2 JP4643873B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=26600749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291661A Expired - Fee Related JP4643873B2 (ja) 2000-09-26 2001-09-25 耐熱性ラッカーゼおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4643873B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104130983A (zh) * 2014-06-30 2014-11-05 浙江工业大学 冬虫夏草中国被毛孢漆酶、编码基因及其应用
WO2022270589A1 (ja) 2021-06-23 2022-12-29 天野エンザイム株式会社 ラッカーゼ
WO2022270590A1 (ja) 2021-06-23 2022-12-29 天野エンザイム株式会社 ラッカーゼ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010052919, J Ferment Bioeng, 1993, Vol.76,No.5, p.345−355 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104130983A (zh) * 2014-06-30 2014-11-05 浙江工业大学 冬虫夏草中国被毛孢漆酶、编码基因及其应用
WO2022270589A1 (ja) 2021-06-23 2022-12-29 天野エンザイム株式会社 ラッカーゼ
WO2022270590A1 (ja) 2021-06-23 2022-12-29 天野エンザイム株式会社 ラッカーゼ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4643873B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thongthai et al. Isolation and characterization of an extremely halophilic archaeobacterium from traditionally fermented Thai fish sauce (nam pla)
Weon et al. Two novel species, Lysobacter daejeonensis sp. nov. and Lysobacter yangpyeongensis sp. nov., isolated from Korean greenhouse soils
Badhe et al. Optimized production of extracellular proteases by Bacillus subtilis from degraded abattoir waste
Yao et al. Thermoactinomyces daqus sp. nov., a thermophilic bacterium isolated from high-temperature Daqu
Kim et al. Marinobacter koreensis sp. nov., isolated from sea sand in Korea
JP4613282B2 (ja) α−糖化アミノ酸遊離酵素
Wang et al. Virgibacillus chiguensis sp. nov., a novel halophilic bacterium isolated from Chigu, a previously commercial saltern located in southern Taiwan
Gan et al. Planococcus halotolerans sp. nov., isolated from a saline soil sample in China
Lee et al. Winogradskyella aquimaris sp. nov., isolated from seawater
Ara et al. Luteipulveratus mongoliensis gen. nov., sp. nov., an actinobacterial taxon in the family Dermacoccaceae
Ara et al. Pseudonocardia mongoliensis sp. nov. and Pseudonocardia khuvsgulensis sp. nov., isolated from soil
Tanasupawat et al. Characterization of Virgibacillus strain TKNR13-3 from fermented shrimp paste (ka-pi) and its protease production
Park et al. Purification and characterization of protease enzyme from Burkholderia stabilis
JP4643873B2 (ja) 耐熱性ラッカーゼおよびその製造方法
Ara et al. Actinophytocola burenkhanensis sp. nov., isolated from Mongolian soil
US20090215118A1 (en) D-aminoacylase
Yoon et al. Humicoccus flavidus gen. nov., sp. nov., isolated from soil
US6316242B1 (en) Method for producing nitrile hydratase
US4430433A (en) Production of aryl acylamidases
Tork et al. New tannase-producing Lactobacillus Sp. Nrc10: Gene cloning, enzyme purification, and characterization
Weon et al. Rudanella lutea gen. nov., sp. nov., isolated from an air sample in Korea
JP2882652B2 (ja) アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物
Ara et al. Actinoplanes toevensis sp. nov. and Actinoplanes tereljensis sp. nov., isolated from Mongolian soil
Kiruthika et al. Selective isolation and molecular identification of L-glutaminase producing bacteria from marine sediments
JP4116172B2 (ja) 有機溶媒耐性チロシナーゼおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees