JP2002165089A - Program, method and device for interpolating image data - Google Patents

Program, method and device for interpolating image data

Info

Publication number
JP2002165089A
JP2002165089A JP2001287053A JP2001287053A JP2002165089A JP 2002165089 A JP2002165089 A JP 2002165089A JP 2001287053 A JP2001287053 A JP 2001287053A JP 2001287053 A JP2001287053 A JP 2001287053A JP 2002165089 A JP2002165089 A JP 2002165089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
image data
pixel
image
superimposition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001287053A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3758030B2 (en
JP2002165089A5 (en
Inventor
Atsushi Hoshii
淳 星井
Yoshihiro Nakami
至宏 中見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001287053A priority Critical patent/JP3758030B2/en
Publication of JP2002165089A publication Critical patent/JP2002165089A/en
Publication of JP2002165089A5 publication Critical patent/JP2002165089A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758030B2 publication Critical patent/JP3758030B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4007Interpolation-based scaling, e.g. bilinear interpolation

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image data interpolating program for preventing an error in deciding an interpolating method based on the discrimination of property of an image to be interpolated and performing an adequate interpolating corresponding to printing quality and to provide an image data interpolating method and an image data interpolating device. SOLUTION: A first interpolating is superimposed on a second interpolating based on a prescribed evaluating function. Since the evaluating function relies on image property, an interpolating rate corresponding to image property is decided and also the rate of a more proper interpolating is increased so as to permit the advantage of each interpolating to be conspicuous. Besides, a defect is not made to be prominent in the both processings. As a result, the error in deciding the interpolating method based on the discrimination of property of the image to be interpolated is prevented. Moreover the superimposition rate of the more proper interpolating is increased in accordance with print quality to give influence on the effect of the interpolating so that the adequate interpolating is performed in accordance with print quality.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データ補間プ
ログラム、画像データ補間方法および画像データ補間装
置に関する。
The present invention relates to an image data interpolation program, an image data interpolation method, and an image data interpolation device.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータなどで画像を扱う際には、
画像をドットマトリクス状の画素で表現し、各画素を階
調値で表している。例えば、コンピュータの画面で水平
方向に640ドット、垂直方向に480ドットの画素で
写真やコンピュータグラフィックスを表示することが多
い。一方、カラープリンタの性能向上がめざましく、そ
のドット密度は720dpi(dot/inch)とい
うように極めて高精度となっている。すると、640×
480ドットの画像をドット単位で対応させて印刷させ
ようとすると極めて小さくなってしまう。この場合、階
調値も異なる上、解像度の意味合い自体が異なるのであ
るから、ドット間を補間して印刷用のデータに変換しな
ければならない。すなわち、1対1の対応で画像が小さ
く印刷されてしまうなら画像データの画素を増やす処理
(これを高解像度化あるいは拡大化と呼ぶ)を行うし、
逆の場合には画像データの画素を減らす処理(これを低
解像度化あるいは縮小化と呼ぶ)を行う。
2. Description of the Related Art When handling images on a computer or the like,
An image is represented by pixels in a dot matrix, and each pixel is represented by a gradation value. For example, photographs and computer graphics are often displayed on a computer screen with 640 dots in the horizontal direction and 480 dots in the vertical direction. On the other hand, the performance of color printers has been remarkably improved, and the dot density is extremely high, such as 720 dpi (dot / inch). Then 640x
When an image of 480 dots is printed in correspondence with each dot, the size becomes extremely small. In this case, since the gradation value is different and the meaning of the resolution itself is different, it is necessary to convert between dots to print data by interpolating between dots. That is, if the image is printed small in a one-to-one correspondence, a process of increasing the pixels of the image data (this is called high resolution or enlargement) is performed.
In the opposite case, a process of reducing the number of pixels of the image data (this is called lower resolution or reduction) is performed.

【0003】従来、このような場合にドットを補間する
手法として、最近隣内挿法(ニアリストネイバ補間:以
下、ニアリスト法と呼ぶ)や、3次たたみ込み内挿法
(キュービックコンボリューション補間:以下、キュー
ビック法と呼ぶ)や、パターンマッチング法などの手法
が知られている。これらの各補間手法はそれぞれに特徴
がある。例えば、上記キュービック法においては演算量
は多いものの元画像の階調を損なうことなく画像補間す
ることができる。従って、一般的に多階調の画素によっ
て構成される自然画の画像補間に使用して好適である。
パターンマッチング法においては、元画像の階調を損な
う傾向にあるが画像の輪郭をくっきりさせることができ
る。従って、一般的に画像の階調数が少ないロゴやイラ
スト等の画像補間に使用して好適である。
Conventionally, as a method of interpolating a dot in such a case, a nearest neighbor interpolation method (hereinafter, referred to as a nearest neighbor method) or a cubic convolution interpolation method (a cubic convolution interpolation method). : Hereinafter referred to as a cubic method) and a pattern matching method. Each of these interpolation techniques has its own characteristics. For example, in the cubic method, although a large amount of calculation is performed, image interpolation can be performed without impairing the gradation of the original image. Therefore, it is generally suitable for use in image interpolation of a natural image composed of multi-tone pixels.
In the pattern matching method, the gradation of the original image tends to be lost, but the outline of the image can be sharpened. Therefore, it is generally suitable for use in image interpolation of logos, illustrations, and the like having a small number of gradations of an image.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】画像データに基づいて
印刷装置で印刷を行うために、従来は補間対象画像がロ
ゴやイラストであると思われる場合にはパターンマッチ
ング法を使用し、自然画と思われる場合にはキュービッ
ク法を使用している。しかし、画像の性質、すなわちロ
ゴやイラストの画像と自然画像とを自動で的確に判別す
るのは一般には容易でなく、当該判別を間違えたときに
は適当でない補間処理を実行してしまう場合があった。
また、ロゴやイラストと自然画との区別は絶対的なもの
ではなく、自然画像中においてもロゴ的であって輪郭を
くっきりとさせたい対象は存在し得る。
Conventionally, in order to print on a printing apparatus based on image data, a pattern matching method is conventionally used when an image to be interpolated is considered to be a logo or an illustration. I use the cubic method when it seems to be. However, it is generally not easy to automatically and accurately distinguish the nature of the image, that is, the image of the logo or illustration from the natural image, and if the determination is incorrect, an inappropriate interpolation process may be executed. .
Further, the distinction between a logo or an illustration and a natural image is not absolute, and there may be an object in a natural image which is like a logo and whose contour is to be sharpened.

【0005】さらに、画像の性質に応じた処理を行うに
しても、実際に印刷する際に低品質の印刷を行うにも関
わらず、自然画用の微妙な階調を再現する補間処理を行
っても無駄である。本発明は、上記課題にかんがみてな
されたもので、補間対象画像の性質判別に基づく補間手
法決定の誤りを防止するとともに、印刷品質に応じた的
確な補間処理を行うことが可能な画像データ補間プログ
ラム、画像データ補間方法、画像データ補間装置を提供
することを目的とする。
Further, even if processing according to the nature of an image is performed, interpolation processing for reproducing subtle gradations for a natural image is performed even though low-quality printing is performed during actual printing. It is useless. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and it is possible to prevent an error in determining an interpolation method based on a property determination of an image to be interpolated and to perform an image data interpolation capable of performing an accurate interpolation process according to print quality. It is an object to provide a program, an image data interpolation method, and an image data interpolation device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、コンピュータにて画像をドットマトリク
ス状の画素で多階調表現した画像データに対して画素補
間を行う画像データ補間プログラムであって、上記画像
データを取得する画像データ取得機能と、上記画像デー
タに対して画素の変化度合を低減することなく補間を行
う第一の補間処理機能と、上記画像データに対して画像
の階調性を損なうことなく補間を行う第二の補間処理機
能と、補間される画素周辺の参照画素に基づいて画像の
性質を判断し、同性質に基づいて上記第一および第二の
補間処理の重畳比率を決定する第一重畳比率決定機能
と、同決定された重畳比率で上記第一の補間処理機能に
よる画像データと第二の補間処理機能による補間画像デ
ータとを重畳する画像データ重畳機能と、同重畳された
データを補間処理後のデータとして出力する画像データ
出力機能とをコンピュータに実行させる構成としてあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides an image data interpolation program for performing pixel interpolation on image data in which a computer expresses an image in multiple gradations using dot matrix pixels. An image data acquisition function for acquiring the image data; a first interpolation processing function for performing interpolation without reducing the degree of pixel change with respect to the image data; A second interpolation processing function for performing interpolation without impairing the tonality, and determining the properties of the image based on reference pixels around the pixel to be interpolated, and performing the first and second interpolation processing based on the same properties. A first superimposition ratio determining function for determining a superimposition ratio, and an image in which the image data by the first interpolation processing function and the interpolation image data by the second interpolation processing function are superimposed at the determined superimposition ratio. And over data superimposed function, a configuration for executing an image data output function of outputting the same superimposed data as the data subjected to interpolation in the computer.

【0007】上記のように構成した発明においては、コ
ンピュータにて画像をドットマトリクス状の画素で多階
調表現した画像データに対して画素補間を行うにあた
り、画像データ取得機能にて画像データを取得する。当
該取得画像データに対しては、第一の補間処理機能およ
び第二の補間処理機能によって補間処理を実行すること
が可能であり、第一の補間処理機能は上記画像データに
対して画素の変化度合を低減することなく補間を行い、
第二の補間処理機能は画像の階調性を損なうことなく補
間を行う。
In the invention configured as described above, when performing pixel interpolation on image data in which a computer expresses an image in multiple gradations using dot matrix pixels, image data is acquired by an image data acquisition function. I do. For the obtained image data, it is possible to execute an interpolation process by a first interpolation processing function and a second interpolation processing function, and the first interpolation processing function performs a pixel change on the image data. Interpolate without reducing the degree
The second interpolation processing function performs the interpolation without deteriorating the gradation of the image.

【0008】また、第一重畳比率決定機能は補間される
画素周辺の参照画素に基づいて画像の性質を判断して同
性質に基づいて上記第一および第二の補間処理の重畳比
率を決定し、画像データ重畳機能は同第一重畳比率決定
機能にて決定された重畳比率で上記第一の補間処理機能
による画像データと第二の補間処理機能による補間画像
データとを重畳する。そして、画像データ出力機能にて
同重畳されたデータを補間処理後のデータとして出力す
る。すなわち、本発明によると、第一の補間処理機能と
第二の補間処理機能との二系統の補間処理が可能であっ
て、両者の処理画像データは画像の性質を反映する比率
で重畳される。従って、補間対象画像がロゴや自然画等
のいずれかであるとし、対象画像の補間を行うのに適し
ていない補間処理のみを実行してしまうことはなく、補
間手法選択を決定的に誤ることはない。
The first superimposition ratio determining function determines the characteristics of the image based on reference pixels around the pixel to be interpolated, and determines the superimposition ratios of the first and second interpolation processes based on the same characteristics. The image data superimposition function superimposes the image data obtained by the first interpolation processing function and the interpolation image data obtained by the second interpolation processing function at the superimposition ratio determined by the first superimposition ratio determination function. Then, the data superimposed by the image data output function is output as data after the interpolation processing. That is, according to the present invention, it is possible to perform two types of interpolation processing, that is, a first interpolation processing function and a second interpolation processing function, and both processed image data are superimposed at a ratio reflecting the property of the image. . Therefore, it is assumed that the interpolation target image is one of a logo, a natural image, and the like, and only the interpolation processing that is not suitable for performing the interpolation of the target image is performed. There is no.

【0009】ただし、以上の第一重畳比率は第一および
第二の補間処理を混合する場合の比率のみならず、一方
のみを示す「0」や「1」の値をとることも当然に可能
である。以上説明したように本発明によれば、二系統の
補間処理を参照画素のデータに依存する評価関数に基づ
いて重畳するので、補間対象画像の性質判別に基づく補
間手法決定の誤りを防止することが可能である。尚、こ
こで、第一の補間処理機能においては画素の変化度合を
低減することなく補間処理を実行することができればよ
く、いわゆるエッジをぼかすことなく、エッジ部分を維
持したり強調したりすることができる補間処理が該当す
る。また、第二の補間処理機能においては画像の階調性
を損なうことなく補間処理を実行することができればよ
く、画素間で微妙に変化する階調値を均一化してしまう
ことなく、微妙な階調値変化を再現できる補間処理が該
当する。また、第一重畳比率決定機能において補間され
る画素周辺の複数画素を参照すると、参照した画素にお
ける画素の変化傾向等を把握することが可能になり、当
該補間対象画像が「自然画らしい」,「イラストらし
い」等といった画像の性質が判明する。従って、参照画
素のデータは補間対象画像の性質を反映しているとい
え、補間対象画像の性質に応じて上記第一の補間処理お
よび第二の補間処理の適した方の重畳比率を高くするこ
とができる。
However, the above-mentioned first superimposition ratio is not limited to a ratio when the first and second interpolation processes are mixed, but can naturally take a value of "0" or "1" indicating only one of them. It is. As described above, according to the present invention, the two types of interpolation processing are superimposed based on the evaluation function depending on the data of the reference pixels, so that it is possible to prevent an error in the interpolation method determination based on the property determination of the interpolation target image. Is possible. Here, in the first interpolation processing function, it is sufficient that the interpolation processing can be executed without reducing the degree of change of the pixel, and the edge portion is maintained or emphasized without blurring the edge. Is applicable. Further, in the second interpolation processing function, it is sufficient that the interpolation processing can be executed without deteriorating the gradation of the image, and the subtle gradation value that changes slightly between pixels is not uniformed. Interpolation processing that can reproduce a change in the tone value corresponds to this. In addition, by referring to a plurality of pixels around the pixel to be interpolated in the first superimposition ratio determination function, it is possible to grasp the change tendency of the pixel in the referred pixel, and the image to be interpolated is “natural image”, The nature of the image such as "illustration" is determined. Therefore, it can be said that the data of the reference pixel reflects the property of the image to be interpolated, and the superimposition ratio of the first interpolation process and the second interpolation process that is more appropriate is increased according to the property of the image to be interpolated. be able to.

【0010】補間処理手法は上述のように種々のものが
あり、このように二系統の補間処理を実行するにしても
二種類の補間処理のみの重畳に限る必要はない。そのた
めの構成の一例として、本発明の他の態様では、上記第
一の補間処理機能と第二の補間処理機能とは複数種類の
補間処理から実行する補間処理を選択可能とすることも
できる。すなわち、第一の補間処理機能にて実行する画
素の変化度合を低減させない補間には複数の種類が存在
し、第二の補間処理機能にて実行する画像の階調性を損
なわない補間にも複数の種類が存在する。従って、これ
らの中から補間対象画像に使用して好適なものを選択し
たり、使用可能なものを選択したりすることで、より補
間対象画像の種類に適した補間処理を行うことができ
る。このように本発明によれば、補間処理の選択肢が広
がり、より適切な補間処理を実行することができる。
As described above, there are various interpolation processing methods. Even when the two types of interpolation processing are executed in this way, it is not necessary to limit the superimposition to only two types of interpolation processing. As an example of the configuration for this, in another aspect of the present invention, the first interpolation function and the second interpolation function can select an interpolation process to be executed from a plurality of types of interpolation processes. That is, there are a plurality of types of interpolation that do not reduce the degree of change in pixels performed by the first interpolation processing function, and interpolation that does not impair the gradation of the image performed by the second interpolation processing function. There are several types. Therefore, by selecting a suitable one to be used for the interpolation target image or selecting a usable one from these, interpolation processing more suitable for the type of the interpolation target image can be performed. As described above, according to the present invention, options for the interpolation processing are expanded, and more appropriate interpolation processing can be executed.

【0011】このような構成の具体例として、本発明の
他の態様では、上記第一の補間処理機能は、参照画素中
に所定のパターンが存在するときに予め決定された規則
で補間を行うパターンマッチング補間とニアリスト法に
よる補間とを実行可能とすることもできる。すなわち、
パターンマッチング補間では所定のパターンを画素の変
化度合に基づいて検出することが多いので、検出された
パターンに対して、変化度合を維持し、または、強調す
るような補間を実行するように予め補間規則を決定して
おくことにより変化度合を低減することなく画像補間を
実行可能である。
As a specific example of such a configuration, in another aspect of the present invention, the first interpolation processing function performs interpolation according to a predetermined rule when a predetermined pattern exists in a reference pixel. Pattern matching interpolation and interpolation by the nearest method can be executed. That is,
In pattern matching interpolation, a predetermined pattern is often detected on the basis of the degree of change in pixels. Therefore, interpolation is performed on the detected pattern so that the degree of change is maintained or emphasized. By determining the rules, it is possible to execute image interpolation without reducing the degree of change.

【0012】また、ニアリスト法においては補間画素に
最も近い元の画素の値を補間画素の値とするので、変化
度合は維持される。従って、両者とも第一の補間処理機
能の系統であり、双方のいずれかを場合に応じて選択可
能にする。具体的には、上記パターンマッチング補間で
は参照画素中に所定のパターンが存在しない場合には補
間処理自体を実行することができないので、その場合に
ニアリスト法の実行を選択すれば良い。このように本発
明によれば、容易に画素の変化度合を低減することなく
補間を実行することができる。
In the near-list method, the value of the original pixel closest to the interpolation pixel is used as the value of the interpolation pixel, so that the degree of change is maintained. Therefore, both are systems of the first interpolation processing function, and either of them can be selected according to the case. More specifically, in the above-described pattern matching interpolation, the interpolation process itself cannot be executed when a predetermined pattern does not exist in the reference pixel. As described above, according to the present invention, it is possible to easily perform interpolation without reducing the degree of pixel change.

【0013】さらに、第二の補間処理機能の具体例とし
て、本発明の他の態様では、上記第二の補間処理機能
は、キュービック法による補間を実行可能である構成と
してある。すなわち、キュービック法による補間では、
一般に補間画素の周り16個の画素を参照画素とし、当
該参照画素の階調値を参照画素と補間画素との距離に依
存した影響度合いで反映させつつ補間画素データを生成
する。従って、同キュービック法によると補間画素に対
して参照画素の微妙な階調値変化を反映させることが可
能であり、同キュービック法は第二の補間処理機能の系
統である。かかるキュービック法を重畳させることによ
って多階調の自然画像等の画像補間に対応することがで
きる。このように本発明によれば、容易に画像の階調性
を損なうことなく補間を実行することができる。
Further, as a specific example of the second interpolation processing function, in another aspect of the present invention, the second interpolation processing function is configured to be capable of executing interpolation by the cubic method. That is, in the interpolation by the cubic method,
Generally, 16 pixels around an interpolation pixel are used as reference pixels, and interpolation pixel data is generated while reflecting the gradation value of the reference pixel with the degree of influence depending on the distance between the reference pixel and the interpolation pixel. Therefore, according to the cubic method, it is possible to reflect a subtle gradation value change of the reference pixel to the interpolation pixel, and the cubic method is a system of the second interpolation processing function. By superimposing the cubic method, it is possible to cope with image interpolation of a multi-tone natural image or the like. As described above, according to the present invention, it is possible to easily perform interpolation without deteriorating the gradation of an image.

【0014】補間対象画像に対して二系統の補間処理を
重畳させるに当たり、上記第一重畳比率決定機能におい
ては両者の重畳比率を決定することができればよく、そ
の決定手法は様々である。かかる構成の一例として、本
発明の他の態様では、上記第一重畳比率決定機能は、上
記参照画素のデータに依存する評価関数によって重畳比
率を決定する構成としてもよい。すなわち、上記評価関
数は参照画素のデータに依存する関数であり、上述のよ
うに参照画素は当該補間対象画像の性質を反映してい
る。従って、参照画素のデータに依存する評価関数を使
用することによって、容易に上記第一および第二の補間
処理の重畳比率を決定することができる。このように本
発明によれば、容易に重畳比率を計算することができ
る。
In superimposing the two types of interpolation processing on the image to be interpolated, the first superimposition ratio determining function only needs to be able to determine the superimposition ratio of the two, and there are various methods of determining the superimposition ratio. As an example of such a configuration, in another aspect of the present invention, the first superimposition ratio determining function may be configured to determine the superimposition ratio by an evaluation function depending on the data of the reference pixel. That is, the evaluation function is a function depending on the data of the reference pixel, and the reference pixel reflects the property of the image to be interpolated as described above. Therefore, by using the evaluation function depending on the data of the reference pixel, the superimposition ratio of the first and second interpolation processes can be easily determined. As described above, according to the present invention, the superimposition ratio can be easily calculated.

【0015】重畳比率を決定する具体的な手法の一例と
して、本発明の他の態様では、上記第一重畳比率決定機
能は、上記参照画素の階調値に基づいて重畳比率を決定
する構成としてもよい。すなわち、参照画素の階調値は
補間対象画像の性質を反映しており、当該階調値に依存
する関数にすることによって補間対象画像の性質に応じ
て重畳比率を決定することができる。このように本発明
によれば、容易に補間対象画像の性質に応じて重畳比率
を決定することができる。
As another example of a specific method for determining the superimposition ratio, in another aspect of the present invention, the first superimposition ratio determination function determines the superimposition ratio based on the gradation value of the reference pixel. Is also good. That is, the gradation value of the reference pixel reflects the property of the interpolation target image, and the superimposition ratio can be determined according to the property of the interpolation target image by making the function dependent on the gradation value. As described above, according to the present invention, the superimposition ratio can be easily determined in accordance with the properties of the interpolation target image.

【0016】さらにこの場合の構成の一例として、本発
明の他の態様では、上記第一重畳比率決定機能は、上記
参照画素中の異なる階調値の出現回数に基づいて重畳比
率を決定する構成としてもよい。すなわち、ロゴやイラ
スト等の画像は通常色数が少ないので参照画素中の数画
素は同一階調値を有すると考えられ、異なる階調値を有
する画素数は少ない。一方、自然画像は通常色数が多い
ので参照画素中で異なる階調値を有する画素数は多い。
このように、参照画素中の異なる階調値の出現回数は補
間対象画像の性質を反映しており、画像の性質に応じた
重畳比率を決定することができる。具体例としては、参
照画素中の異なる階調値の出現回数を調べ、同出現回数
が小さいものほど上記第一の補間処理の重畳比率を大き
くすることが挙げられる。このように本発明によれば、
容易に自然画あるいは非自然画らしさに応じて重畳比率
を決定することができる。
As another example of the configuration in this case, in another aspect of the present invention, the first superposition ratio determination function determines the superposition ratio based on the number of appearances of different gradation values in the reference pixel. It may be. That is, since an image such as a logo or an illustration usually has a small number of colors, it is considered that several pixels in the reference pixels have the same gradation value, and the number of pixels having different gradation values is small. On the other hand, since a natural image usually has a large number of colors, the number of pixels having different gradation values in the reference pixels is large.
As described above, the number of appearances of different gradation values in the reference pixel reflects the property of the image to be interpolated, and the superimposition ratio according to the property of the image can be determined. As a specific example, the number of appearances of different tone values in the reference pixel is checked, and the smaller the number of appearances is, the higher the superimposition ratio of the first interpolation process is. Thus, according to the present invention,
The superimposition ratio can be easily determined according to the natural image or the non-natural image.

【0017】さらに、かかる構成の一例として、本発明
の他の態様では、上記第一重畳比率決定機能は、上記参
照画素中の異なる階調値の出現回数が所定のしきい値よ
り小さいときに上記第一の補間処理のみを使用するよう
な重畳比率を与える構成としてもよい。すなわち、上述
のように多階調画像の階調値出現回数は大きく少階調画
像の階調値出現回数は小さい傾向にあるので、参照画素
の同出現回数が所定のしきい値より小さいときにはイラ
ストやロゴ等の画像であるとみなし、上記第一の補間処
理のみを行う重畳比率を与える。この結果、イラストや
ロゴ等の画像に上記キュービック法等を重畳させること
を防止し、いたずらに演算時間を増加させ、また、輪郭
をぼかしてしまうことを防止することができる。このよ
うに本発明によれば、容易に自然画あるいは非自然画ら
しさに応じて重畳比率を決定することができる。
Further, as an example of such a configuration, in another aspect of the present invention, the first superimposition ratio determining function is provided when the number of appearances of different gradation values in the reference pixel is smaller than a predetermined threshold value. A configuration may be adopted in which a superimposition ratio that uses only the first interpolation process is provided. That is, as described above, since the number of appearances of the gradation value of the multi-tone image tends to be large and the number of appearances of the gradation value of the low-tone image tends to be small, when the number of appearances of the reference pixel is smaller than the predetermined threshold value, The image is regarded as an image such as an illustration or a logo, and a superimposition ratio for performing only the first interpolation processing is given. As a result, it is possible to prevent the above-mentioned cubic method or the like from being superimposed on an image such as an illustration or a logo, to increase the calculation time unnecessarily, and to prevent the outline from being blurred. As described above, according to the present invention, the superimposition ratio can be easily determined according to the natural image or the non-natural image.

【0018】さらに、他の構成の一例として、本発明の
他の態様では、上記第一重畳比率決定機能は、上記参照
画素の階調値幅が大きいほど上記第一の補間処理の重畳
比率を大きくする構成としてもよい。ここで、階調値幅
は階調値の最大値と最小値との差であり、参照画素がい
わゆるエッジを形成しているときにはこの階調値幅が大
きくなる。そこで、階調値幅が大きいほど第一の補間処
理の重畳比率を大きくすることにより、参照画素にエッ
ジらしい部分があるほどそのエッジを低減しないように
画像補間がなされる。具体的には、上記評価関数の値で
第一の補間処理の重畳比率を与え、当該評価関数を階調
値幅に対する単調増加関数にする等して実現可能であ
る。このように本発明によれば、参照画素にエッジらし
い部分があるほどそのエッジを低減しないように画像補
間を行うことができる。
Further, as another example of the configuration, in another aspect of the present invention, the first superimposition ratio determining function increases the superimposition ratio of the first interpolation processing as the gradation value width of the reference pixel increases. It is good also as a structure which performs. Here, the gradation value width is a difference between the maximum value and the minimum value of the gradation value, and when the reference pixel forms a so-called edge, the gradation value width increases. Therefore, by increasing the superimposition ratio of the first interpolation processing as the gradation value width increases, image interpolation is performed so that the edge is not reduced as the reference pixel has a portion that seems to be an edge. Specifically, it can be realized by giving the superimposition ratio of the first interpolation process with the value of the evaluation function, and making the evaluation function a monotonically increasing function with respect to the gradation value width. As described above, according to the present invention, it is possible to perform image interpolation such that the edge is not reduced as the reference pixel has a portion that seems to be an edge.

【0019】さらに、上記階調値の具体例として、本発
明の他の態様では、上記参照画素の階調値は同参照画素
の輝度値である構成としてもよい。すなわち、画像をド
ットマトリクス状の画素で多階調表現した場合、通常一
画素について各色の階調値データを有しており、画素の
輝度値は各色の階調値から決定されるので、輝度値を使
用することによって一画素の特徴を的確に捉え、重畳比
率計算に反映させることができる。このように本発明に
よれば、一画素の特徴を的確に評価関数に反映させるこ
とができる。
Further, as another specific example of the gradation value, in another aspect of the present invention, the gradation value of the reference pixel may be a luminance value of the reference pixel. That is, when an image is represented by multi-gradation using pixels in a dot matrix, usually, one pixel has gradation value data of each color, and the luminance value of the pixel is determined from the gradation value of each color. By using the value, the characteristics of one pixel can be accurately grasped and reflected in the calculation of the superimposition ratio. As described above, according to the present invention, the characteristics of one pixel can be accurately reflected on the evaluation function.

【0020】ところで、このような画像補間プログラム
は、かかる画像データを入力して印刷装置にて印刷させ
るためにコンピュータにて補間処理を実行しつつ印刷制
御の処理を実行させる印刷制御プログラムにおいても適
用可能である。このため、本発明の他の態様では、上記
画像データを用いて印刷装置にて印刷させようとする際
の印刷品質を取得する印刷品質取得機能と、上記取得し
た印刷品質に基づいて上記第一および第二の補間処理の
重畳比率を決定する第二重畳比率決定機能と、上記重畳
されたデータに基づいて印刷制御処理を実行する印刷制
御処理機能とを実行させる構成としても良い。
Incidentally, such an image interpolation program is also applied to a print control program for executing a print control process while executing an interpolation process on a computer in order to input such image data and print it on a printing apparatus. It is possible. For this reason, in another aspect of the present invention, a print quality obtaining function for obtaining print quality when printing is performed by a printing apparatus using the image data, and the first print quality based on the obtained print quality In addition, the configuration may be such that a second superimposition ratio determining function of determining a superimposition ratio of the second interpolation process and a print control processing function of executing a print control process based on the superimposed data are executed.

【0021】上記のように構成した発明においては、画
像をドットマトリクス状の画素で表現した画像データを
入力して印刷装置にて印刷させるためにコンピュータに
て補間処理を実行しつつ印刷制御の処理を実行させるに
あたり、印刷品質取得機能は、上記画像データを用いて
上記印刷装置にて印刷させようとする際の印刷品質を取
得する。また、第二重畳比率決定機能は上記取得した印
刷品質に基づいて上記第一および第二の補間処理の重畳
比率を決定し、画像データ重畳機能は同第二重畳比率決
定機能にて決定された重畳比率で上記第一の補間処理機
能による画像データと第二の補間処理機能による補間画
像データとを重畳する。そして、印刷制御処理機能は同
重畳されたデータに基づいて印刷制御処理を実行する。
すなわち、本発明によると、第一の補間処理機能と第二
の補間処理機能との二系統の補間処理が可能であって、
両者の処理画像データが印刷品質に基づく比率で重畳さ
れ、印刷される。従って、各印刷品質に対して効果的な
補間処理が行われた状態で印刷結果を得ることができ
る。また、補間対象画像の性質がロゴや自然画等のいず
れかであるとし、対象画像の補間を行うのに適していな
い補間処理のみを実行してしまうことはなく、補間手法
選択を決定的に誤った印刷結果を得ることがない。
In the invention configured as described above, the printing control process is performed while the computer executes the interpolation process so that the image data represented by the dot matrix pixels is input and printed by the printing apparatus. Is executed, the print quality obtaining function obtains the print quality at the time of printing by the printing apparatus using the image data. The second superimposition ratio determination function determines the superimposition ratios of the first and second interpolation processes based on the acquired print quality, and the image data superimposition function is determined by the second superimposition ratio determination function. The image data by the first interpolation processing function and the interpolation image data by the second interpolation processing function are superimposed at the superimposition ratio. Then, the print control processing function executes the print control processing based on the superimposed data.
That is, according to the present invention, two-system interpolation processing of a first interpolation processing function and a second interpolation processing function is possible,
Both processed image data are superimposed and printed at a ratio based on the print quality. Therefore, a print result can be obtained in a state where effective interpolation processing has been performed for each print quality. In addition, it is assumed that the nature of the interpolation target image is one of a logo, a natural image, and the like, and only interpolation processing that is not suitable for performing the interpolation of the target image is performed. No erroneous print results are obtained.

【0022】むろん、この場合においても第二重畳比率
は第一および第二の補間処理を混合する場合の比率のみ
ならず、一方のみを示す「0」や「1」の値をとること
も可能である。このように本発明によれば、二系統の補
間処理を参照画素のデータに依存する評価関数に基づい
て重畳するので、補間対象画像の性質判別に基づく補間
手法決定の誤りを防止することが可能である。また、上
記第二重畳比率決定機能は印刷品質に基づいて重畳比率
を決定する。すなわち、印刷品質が低いと微妙な階調性
を損なわないように補間処理を実行してもその効果は印
刷結果に表れないなど、印刷品質と補間処理の効果とに
は因果関係がある。従って、印刷品質に基づいて重畳比
率を決定することによって、補間処理が印刷結果に与え
る効果に応じて上記第一の補間処理および第二の補間処
理の適した方の重畳比率を高くすることができる。具体
例としては印刷品質に依存する評価関数を使用すること
が考えられ、同評価関数を使用することにより容易に重
畳比率を決定することができる。このように本発明によ
れば、評価関数を使用して容易に重畳比率を計算するこ
とができる。
Of course, in this case as well, the second superimposition ratio can take a value of "0" or "1" indicating only one of the ratios when the first and second interpolation processes are mixed. It is. As described above, according to the present invention, since the two types of interpolation processing are superimposed based on the evaluation function depending on the data of the reference pixels, it is possible to prevent an error in determining the interpolation method based on the property determination of the image to be interpolated. It is. The second superimposition ratio determining function determines the superimposition ratio based on the print quality. That is, if the print quality is low, even if the interpolation processing is executed so as not to impair the subtle gradation, the effect does not appear in the print result, and there is a causal relationship between the print quality and the effect of the interpolation processing. Therefore, by determining the superimposition ratio based on the print quality, it is possible to increase the appropriate superimposition ratio of the first interpolation process and the second interpolation process according to the effect that the interpolation process has on the print result. it can. As a specific example, it is conceivable to use an evaluation function that depends on print quality, and by using the evaluation function, the superimposition ratio can be easily determined. As described above, according to the present invention, the superimposition ratio can be easily calculated using the evaluation function.

【0023】このように、印刷品質に基づいて補間処理
の効果が表れやすいものの比率を高くするための構成の
一例として、本発明の他の態様では、上記第二重畳比率
決定機能は、上記取得した印刷品質が高くなるほど上記
第二の補間処理の重畳比率を大きくする構成としてあ
る。すなわち、上記第二の補間処理は階調性を損なうこ
となく画素を補間するものであり、補間処理において再
現されている微妙な階調変化が印刷結果においても再現
されているためには、印刷品質が高くなければ意味がな
い。従って、印刷品質が高いほど第二の補間処理の重畳
比率を大きくすることにより、印刷品質に応じた補間処
理の重畳を行うことができる。
In another aspect of the present invention, as an example of a configuration for increasing the ratio of the one in which the effect of the interpolation process is likely to be exhibited based on the print quality, the second superimposition ratio determining function includes The superimposition ratio of the second interpolation process is increased as the print quality becomes higher. That is, the second interpolation process interpolates pixels without deteriorating the gradation, and the subtle gradation change reproduced in the interpolation process is also reproduced in the print result. There is no point unless the quality is high. Therefore, by increasing the superimposition ratio of the second interpolation process as the print quality is higher, it is possible to superimpose the interpolation process according to the print quality.

【0024】このように本発明によれば、容易に印刷品
質に応じた補間処理の重畳を行うことができる。さら
に、このような第二重畳比率決定には種々の態様が考え
られるが、その構成の一例として、本発明の他の態様で
は、上記第二重畳比率決定機能は、上記取得した印刷品
質が高い場合に上記第一の補間処理のみが実行されるこ
とがないようにする構成としてある。すなわち、上記第
一の補間処理においては画素の変化度合を低減すること
はないが上記階調性を損なう傾向にあり、高品質印刷時
に第一の補間処理を行うのみでは元画像の階調性を全く
再現しない補間を行って印刷する可能性がある。そこ
で、高品質印刷時に第一の補間処理のみが実行されるよ
うな重畳比率とならないようにすることで印刷結果との
関係で補間手法選択を決定的に誤ることがない。このよ
うに本発明によれば、印刷結果との関係で補間手法選択
を決定的に誤ることがない。
As described above, according to the present invention, it is possible to easily perform the superposition of the interpolation processing according to the print quality. Further, various modes are conceivable for the determination of the second superimposition ratio. As an example of the configuration, in another embodiment of the present invention, the second superimposition ratio determination function is provided in such a manner that the acquired print quality is high. In such a case, only the first interpolation processing is not executed. That is, the first interpolation processing does not reduce the degree of pixel change, but tends to impair the gradation. If only the first interpolation processing is performed during high-quality printing, the gradation of the original image is reduced. May be printed with interpolation that does not reproduce at all. Therefore, by preventing the superimposition ratio from being such that only the first interpolation process is performed during high-quality printing, there is no decisive error in selecting an interpolation method in relation to the printing result. As described above, according to the present invention, there is no decisive error in selecting an interpolation method in relation to the print result.

【0025】ここで、印刷品質は種々のパラメータによ
って決定され、上記印刷品質取得機能では当該種々のパ
ラメータを取得することによって印刷品質を取得するこ
とができる。例えば、印刷用紙の品質を取得すると印刷
品質を取得することになる。印刷用紙には光沢紙や普通
紙等種々の用紙が存在し、同じ画像データに基づいて印
刷用紙以外の条件を同じにして印刷を実行したとして
も、印刷用紙が異なれば印刷結果は非常に異なってくる
からである。従って、上記印刷品質取得機能にて印刷用
紙の品質を取得し、上記第二重畳比率決定機能で当該印
刷用紙の品質に基づいて重畳比率を決定すれば、印刷品
質に応じた補間処理の重畳を行うことができる。
Here, the print quality is determined by various parameters, and the print quality acquisition function can acquire the print quality by acquiring the various parameters. For example, when the quality of the printing paper is obtained, the printing quality is obtained. There are various types of printing paper, such as glossy paper and plain paper, and even if printing is performed under the same conditions other than printing paper based on the same image data, the printing result will be very different if the printing paper is different. Because it comes. Therefore, if the quality of the printing paper is acquired by the print quality acquisition function and the superimposition ratio is determined based on the quality of the printing paper by the second superimposition ratio determination function, the superimposition of the interpolation processing according to the print quality can be performed. It can be carried out.

【0026】このように本発明によれば、容易に印刷品
質に応じた補間処理の重畳を行うことができる。印刷品
質の他の例としては、印刷速度が挙げられる。すなわ
ち、近年の印刷装置においてはある程度印刷画質が低く
なるとしても印刷速度を優先する高速印刷モードと印刷
速度が遅くなるとしても高画質を優先する低速印刷モー
ドとを備えている場合がある。そこで、かかる印刷速度
の違いを取得すると印刷品質の違いを取得することにな
るので、上記印刷品質取得機能にて印刷速度を取得し、
上記第二重畳比率決定機能で当該印刷速度に基づいて重
畳比率を決定すれば、印刷品質に応じた補間処理の重畳
を行うことができる。このように本発明によれば、容易
に印刷速度に応じた補間処理の重畳を行うことができ
る。
As described above, according to the present invention, it is possible to easily perform the superposition of the interpolation processing according to the print quality. Another example of print quality is print speed. That is, a recent printing apparatus may be provided with a high-speed printing mode in which the printing speed is prioritized even if the printing quality is reduced to some extent, and a low-speed printing mode in which the printing quality is prioritized even if the printing speed is reduced. Therefore, if such a difference in print speed is acquired, a difference in print quality will be acquired.
If the superimposition ratio is determined based on the printing speed by the second superimposition ratio determination function, it is possible to superimpose the interpolation processing according to the print quality. As described above, according to the present invention, it is possible to easily superimpose the interpolation processing according to the printing speed.

【0027】さらに、印刷品質の他の例として、印刷解
像度が挙げられる。すなわち、上述のように印刷装置の
印刷精度は極めて高精度であり、通常の印刷時には元画
像データのドット間を補間している。この際、同じデー
タ量の元画像データであって、印刷される面積が同じで
あっても、印刷解像度(dpi)の違いによって印刷結
果は非常に異なるものとなる。従って、印刷解像度を取
得すると印刷品質を取得することになり、上記印刷品質
取得機能にて印刷解像度を取得し、上記第二重畳比率決
定機能で当該印刷解像度に基づいて重畳比率を決定すれ
ば、印刷品質に応じた補間処理の重畳を行うことができ
る。このように本発明によれば、容易に印刷解像度に応
じた補間処理の重畳を行うことができる。
Another example of print quality is print resolution. That is, as described above, the printing accuracy of the printing apparatus is extremely high, and during normal printing, the dots between the original image data are interpolated. At this time, even if the original image data has the same data amount and the printed area is the same, the printing result becomes very different due to the difference in the printing resolution (dpi). Therefore, if the print resolution is acquired, the print quality will be acquired.If the print quality acquisition function acquires the print resolution, and the second superimposition ratio determination function determines the superimposition ratio based on the print resolution, It is possible to superimpose the interpolation processing according to the print quality. As described above, according to the present invention, it is possible to easily superimpose the interpolation processing according to the print resolution.

【0028】さらに、印刷品質の他の例として、インク
の種類が挙げられる。すなわち、印刷装置にて使用され
るインクは顔料や染料があり、両者を比較すると顔料の
方がにじみにくいという性質がある。従って、印刷用紙
に印刷した場合には、顔料の方がいわゆるエッジが目立
つ傾向にあり、インクの種類が異なれば印刷品質が異な
ることになる。そこで、上記印刷品質取得機能にてイン
クの種類を取得し、上記第二重畳比率決定機能におい
て、顔料を使用する場合の方が上記第一の補間処理比率
が小さくなるようにすれば、印刷品質に応じた補間処理
の重畳を行うことができる。このように本発明によれ
ば、容易にインクの種類に応じた補間処理の重畳を行う
ことができる。
Another example of print quality is the type of ink. That is, the ink used in the printing apparatus includes a pigment and a dye, and the pigment has a property that it is less likely to bleed when both are compared. Therefore, when printing is performed on printing paper, the so-called edge tends to be more conspicuous in the pigment, and the printing quality is different if the type of ink is different. Therefore, if the type of ink is acquired by the print quality acquisition function and the first interpolation processing ratio is smaller in the case of using a pigment in the second superimposition ratio determination function, the print quality is improved. Can be superimposed in accordance with the interpolation processing. As described above, according to the present invention, it is possible to easily superimpose the interpolation processing according to the type of ink.

【0029】なお、本発明はプログラム自体として成立
するのみならず、その記録媒体としても成立することは
いうまでもない。また、このような記録媒体は、磁気記
録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよい
し、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同
様に考えることができる。また、一次複製品、二次複製
品などの複製段階については全く問う余地無く同等であ
る。上記媒体とは異なるが、供給方法として通信回線を
利用して行なう場合であれば通信回線が伝送媒体となっ
て本発明が利用されることになる。さらに、一部がソフ
トウェアであって、一部がハードウェアで実現されてい
る場合においても発明の思想において全く異なるもので
はなく、一部を記録媒体上に記憶しておいて必要に応じ
て適宜読み込まれるような形態のものとしてあってもよ
い。
It is needless to say that the present invention can be realized not only as a program itself but also as a recording medium. Such a recording medium may be a magnetic recording medium or a magneto-optical recording medium, and any recording medium to be developed in the future can be considered in the same manner. Further, the duplication stages of the primary duplicated product, the secondary duplicated product and the like are equivalent without any question. Although different from the above-described medium, if the supply method is performed using a communication line, the communication line is used as a transmission medium and the present invention is used. Further, even when a part is realized by software and a part is realized by hardware, the concept of the present invention is not completely different, and a part is stored on a recording medium and appropriately It may be in a form that can be read.

【0030】このように、二系統の補間処理を実行可能
であり、参照画像データに依存する評価関数に基づいて
両者を重畳させる補間処理プログラムは、かかる制御に
従って処理を進めていく上で、その根底にはその手順に
発明が存在するということは当然であり、方法としても
適用可能であることは容易に理解できる。このため、請
求項12〜請求項22にかかる発明においても、基本的
には同様の作用となる。すなわち、必ずしも実体のある
媒体などに限らず、その方法としても有効であることに
相違はない。
As described above, an interpolation processing program capable of executing two systems of interpolation processing, and superimposing the two based on an evaluation function depending on reference image data, performs processing in accordance with such control. It goes without saying that the invention exists at the root of the procedure, and it can be easily understood that the invention is applicable as a method. For this reason, the invention according to claims 12 to 22 has basically the same operation. In other words, there is no difference that the method is not necessarily limited to a tangible medium or the like and is effective as a method.

【0031】また、このようなプログラムは実体のある
コンピュータにおいて実現され、その意味で本発明をそ
のようなコンピュータからなる装置としても適用可能で
あることは容易に理解できる。このため、請求項23〜
請求項33にかかる発明においても、基本的には同様の
作用となる。むろん、このような装置は単独で実施され
る場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で他の方
法とともに実施されることもあるなど、発明の思想とし
てはこれに限らず、各種の態様を含むものであって、適
宜、変更可能である。
Further, it can be easily understood that such a program is realized in a substantial computer, and in that sense, the present invention can be applied to an apparatus including such a computer. For this reason, Claims 23-
In the invention according to claim 33, the operation is basically the same. Of course, such an apparatus may be implemented alone, or may be implemented together with another method while being incorporated in a certain device. And can be changed as appropriate.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上説明したように請求項1、請求項1
2、請求項23の発明によれば、二系統の補間処理を参
照画素のデータに依存する評価関数に基づいて重畳する
ので、補間対象画像の性質判別に基づく補間手法決定の
誤りを防止することが可能である。また、請求項2、請
求項13、請求項24の発明によれば、容易に画素の変
化度合を低減することなく補間を実行することができ
る。
As described above, claim 1 and claim 1 have been described.
2. According to the twenty-third aspect of the present invention, the two types of interpolation processing are superimposed on the basis of the evaluation function depending on the data of the reference pixels. Is possible. Further, according to the second, thirteenth, and twenty-fourth aspects of the present invention, it is possible to easily perform interpolation without reducing the degree of change in pixels.

【0033】さらに、請求項3、請求項14、請求項2
5の発明によれば、容易に重畳比率を計算することがで
きる。さらに、請求項4、請求項15、請求項26の発
明によれば、容易に自然画あるいは非自然画らしさに応
じて重畳比率を決定することができる。さらに、請求項
5、請求項16、請求項27の発明によれば、容易に自
然画あるいは非自然画らしさに応じて重畳比率を決定す
ることができる。
Further, claim 3, claim 14, and claim 2
According to the fifth aspect, the superimposition ratio can be easily calculated. Furthermore, according to the invention of claims 4, 15 and 26, the superimposition ratio can be easily determined according to the natural image or the non-natural image. Furthermore, according to the invention of claims 5, 16 and 27, the superimposition ratio can be easily determined according to the natural image or the non-natural image.

【0034】さらに、請求項6、請求項17、請求項2
8の発明によれば、参照画素にエッジらしい部分がある
ほどそのエッジを低減しないように画像補間を行うこと
ができる。さらに、請求項7、請求項18、請求項29
の発明によれば、一画素の特徴を的確に評価関数に反映
させることができる。さらに、請求項8、請求項19、
請求項30の発明によれば、二系統の補間処理を参照画
素のデータに依存する評価関数に基づいて重畳するの
で、補間対象画像の性質判別に基づく補間手法決定の誤
りを防止することが可能である。
Furthermore, claim 6, claim 17, and claim 2
According to the eighth aspect, image interpolation can be performed such that the edge is not reduced as the reference pixel has a portion that seems to be an edge. Furthermore, claim 7, claim 18, and claim 29
According to the invention, the characteristics of one pixel can be accurately reflected in the evaluation function. Furthermore, claim 8, claim 19,
According to the thirty-first aspect of the present invention, the two types of interpolation processing are superimposed on the basis of the evaluation function depending on the data of the reference pixels. It is.

【0035】さらに、請求項9、請求項20、請求項3
1の発明によれば、評価関数を使用して容易に重畳比率
を計算することができる。さらに、請求項10、請求項
21、請求項32の発明によれば、容易に印刷品質に応
じた補間処理の重畳を行うことができる。さらに、請求
項11、請求項22、請求項33の発明によれば、印刷
結果との関係で補間手法選択を決定的に誤ることがな
い。
Further, claim 9, claim 20, claim 3
According to the first aspect, the superimposition ratio can be easily calculated using the evaluation function. Furthermore, according to the tenth, twenty-first, and thirty-second aspects of the invention, it is possible to easily superimpose the interpolation processing according to the print quality. Furthermore, according to the invention of claims 11, 22, and 33, the selection of the interpolation method is not erroneously determined in relation to the print result.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の画像データ補間
装置の主要構成を示すブロック図である。ディジタル処
理を前提とすると、画像はドットマトリクス状の画素で
表現することになり、各画素を表すデータの集まりで画
像データが構成される。そして、画素単位で処理する系
においては、画像の拡大縮小は画素単位で実施すること
になる。本画像データ補間装置はこのような画素単位で
の拡大処理を実施するものであり、画像データ取得手段
C11は、このような画像データを取得し、第一の補間
処理手段C12および第二の補間処理手段C13はこの
画像データにおける構成画素数を増やす補間処理を行
う。ここで、第一の補間処理手段C12は補間処理とし
てパターンマッチング法とニアリスト法とを実行可能に
なっており、第二の補間処理手段C13は補間処理とし
てキュービック法を実行可能になっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an image data interpolation device according to the present invention. Assuming digital processing, an image is represented by pixels in a dot matrix, and image data is composed of a group of data representing each pixel. In a system that performs processing in units of pixels, the image is enlarged or reduced in units of pixels. The present image data interpolating apparatus performs such an enlarging process on a pixel-by-pixel basis, and the image data obtaining means C11 obtains such image data, and outputs the first The processing unit C13 performs an interpolation process for increasing the number of constituent pixels in the image data. Here, the first interpolation processing means C12 can execute the pattern matching method and the near-list method as the interpolation processing, and the second interpolation processing means C13 can execute the cubic method as the interpolation processing. .

【0037】第一重畳比率決定手段C14は上記画像デ
ータ取得手段C11が取得した画像データ中、補間され
る画素周辺の参照画素に基づいて画像の性質を判断し、
同性質に基づいて上記第一の補間処理手段C12および
第二の補間処理手段C13による補間画素の重畳比率を
決定する。同第一重畳比率決定手段C14が重畳比率を
決定すると、画像データ重畳手段C15が当該重畳比率
にて上記第一の補間処理手段C12および第二の補間処
理手段C13による補間画素データを重畳する。そし
て、画像データ出力手段C16は画像データ重畳手段C
15が重畳した画素データを出力する。
The first superimposition ratio determining means C14 determines the properties of the image based on reference pixels around the pixel to be interpolated in the image data acquired by the image data acquiring means C11.
The superimposition ratio of the interpolated pixels by the first interpolation processing means C12 and the second interpolation processing means C13 is determined based on the same property. When the first superimposition ratio determining unit C14 determines the superimposition ratio, the image data superimposing unit C15 superimposes the interpolated pixel data by the first interpolation processing unit C12 and the second interpolation processing unit C13 at the superimposition ratio. Then, the image data output means C16 is
15 outputs the superimposed pixel data.

【0038】本実施形態においてはこのような画像デー
タ補間装置を実現するハードウェアの一例としてコンピ
ュータシステム10を採用している。図2は、同コンピ
ュータシステム10をブロック図により示している。本
コンピュータシステム10は、画像入力デバイスとし
て、スキャナ11aとデジタルスチルカメラ11bとビ
デオカメラ11cとを備えており、コンピュータ本体1
2に接続されている。それぞれの入力デバイスは画像を
ドットマトリクス状の画素で表現した画像データを生成
してコンピュータ本体12に出力可能となっており、こ
こで同画像データはRGBの三原色においてそれぞれ2
56階調表示することにより、約1670万色を表現可
能となっている。
In the present embodiment, the computer system 10 is employed as an example of hardware for realizing such an image data interpolation device. FIG. 2 is a block diagram showing the computer system 10. The computer system 10 includes a scanner 11a, a digital still camera 11b, and a video camera 11c as image input devices.
2 are connected. Each input device is capable of generating image data representing an image with pixels in a dot matrix and outputting the image data to the computer main body 12. Here, the image data is 2 in each of the three primary colors of RGB.
By displaying 56 gradations, about 16.7 million colors can be expressed.

【0039】コンピュータ本体12には、外部補助記憶
装置としてのフロッピー(R)ディスクドライブ13a
とハードディスク13bとCD−ROMドライブ13c
とが接続されており、ハードディスク13bにはシステ
ム関連の主要プログラムが記録されており、フロッピー
(R)ディスク13a1やCD−ROM13c1などか
ら適宜必要なプログラムなどを読み込み可能となってい
る。また、コンピュータ本体12を外部のネットワーク
などに接続するための通信デバイスとしてモデム14a
が接続されており、外部のネットワークに同公衆通信回
線を介して接続し、ソフトウェアやデータをダウンロー
ドして導入可能となっている。この例ではモデム14a
にて電話回線を介して外部にアクセスするようにしてい
るが、LANアダプタを介してネットワークに対してア
クセスする構成とすることも可能である。この他、コン
ピュータ本体12の操作用にキーボード15aやマウス
15bも接続されている。
The computer main body 12 has a floppy (R) disk drive 13a as an external auxiliary storage device.
And hard disk 13b and CD-ROM drive 13c
The main hard disk 13b stores system-related main programs, and can read necessary programs and the like from the floppy (R) disk 13a1, the CD-ROM 13c1, and the like. A modem 14a is used as a communication device for connecting the computer main body 12 to an external network or the like.
Is connected to an external network via the public communication line, and software and data can be downloaded and introduced. In this example, the modem 14a
, The outside is accessed via a telephone line, but a configuration in which a network is accessed via a LAN adapter is also possible. In addition, a keyboard 15a and a mouse 15b are connected for operating the computer body 12.

【0040】さらに、画像出力デバイスとして、ディス
プレイ17aとカラープリンタ17bとを備えている。
ディスプレイ17aについては水平方向に800画素と
垂直方向に600画素の表示エリアを備えており、各画
素毎に上述した1670万色の表示が可能となってい
る。むろん、この解像度は一例に過ぎず、640×48
0画素であったり、1024×768画素であるなど、
適宜、変更可能である。
Further, a display 17a and a color printer 17b are provided as image output devices.
The display 17a has a display area of 800 pixels in the horizontal direction and 600 pixels in the vertical direction, and each pixel can display the above-described 16.7 million colors. Of course, this resolution is only an example, 640 × 48
0 pixels or 1024 x 768 pixels
It can be changed as appropriate.

【0041】また、カラープリンタ17bはインクジェ
ットプリンタであり、CMYKの四色の色インクを用い
て記録媒体たる印刷用紙上にドットを付して画像を印刷
可能となっている。画像密度は360×360DPIや
720×720DPIといった高密度印刷が可能となっ
ているが、階調表限については色インクを付すか否かと
いった2階調表現となっている。一方、このような画像
入力デバイスを使用して画像を入力しつつ、画像出力デ
バイスに表示あるいは出力するため、コンピュータ本体
12内では所定のプログラムが実行されることになる。
そのうち、基本プログラムとして稼働しているのはオペ
レーティングシステム(OS)12aであり、このオペ
レーティングシステム12aにはディスプレイ17aで
の表示を行わせるディスプレイドライバ(DSP DR
V)12bとカラープリンタ17bに印刷出力を行わせ
るプリンタドライバ(PRT DRV)12cが組み込
まれている。これらのドライバ12b,12cの類はデ
ィスプレイ17aやカラープリンタ17bの機種に依存
しており、それぞれの機種に応じてオペレーティングシ
ステム12aに対して追加変更可能である。また、機種
に依存して標準処理以上の付加機能を実現することもで
きるようになっている。すなわち、オペレーティングシ
ステム12aという標準システム上で共通化した処理体
系を維持しつつ、許容される範囲内での各種の追加的処
理を実現できる。
The color printer 17b is an ink jet printer, and is capable of printing an image with dots on printing paper as a recording medium using four color inks of CMYK. The image density can be printed at a high density of 360 × 360 DPI or 720 × 720 DPI, but the gradation table is expressed in two gradations such as whether or not to apply color ink. On the other hand, a predetermined program is executed in the computer main body 12 in order to display or output an image output device while inputting an image using such an image input device.
Among them, an operating system (OS) 12a is operating as a basic program, and the operating system 12a has a display driver (DSP DR) for performing display on the display 17a.
V) 12b and a printer driver (PRT DRV) 12c for causing the color printer 17b to perform print output are incorporated. These drivers 12b and 12c depend on the models of the display 17a and the color printer 17b, and can be additionally changed to the operating system 12a according to each model. In addition, additional functions beyond standard processing can be realized depending on the model. That is, it is possible to realize various additional processes within an allowable range while maintaining a common processing system on the standard system of the operating system 12a.

【0042】むろん、このようなプログラムを実行する
前提として、コンピュータ本体12内にはCPU12e
とRAM12fとROM12gとI/O12hなどが備
えられており、演算処理を実行するCPU12eがRA
M12fを一時的なワークエリアや設定記憶領域として
使用したりプログラム領域として使用しながら、ROM
12gに書き込まれた基本プログラムを適宜実行し、I
/O12hを介して接続されている外部機器及び内部機
器などを制御している。
Of course, the premise of executing such a program is that the CPU 12e
, A RAM 12f, a ROM 12g, an I / O 12h, and the like.
While using M12f as a temporary work area or setting storage area, or as a program area,
The basic program written in 12g is appropriately executed, and I
/ O12h, and controls external devices and internal devices connected thereto.

【0043】ここで、基本プログラムとしてのオペレー
ティングシステム12a上でアプリケーション12dが
実行される。アプリケーション12dの処理内容は様々
であり、操作デバイスとしてのキーボード15aやマウ
ス15bの操作を監視し、操作された場合には各種の外
部機器を適切に制御して対応する演算処理などを実行
し、さらには、処理結果をディスプレイ17aに表示し
たり、カラープリンタ17bに出力したりすることにな
る。
Here, the application 12d is executed on the operating system 12a as a basic program. The processing contents of the application 12d are various, monitor operations of the keyboard 15a and the mouse 15b as operation devices, and when operated, appropriately control various external devices to execute corresponding arithmetic processing and the like. Further, the processing result is displayed on the display 17a or output to the color printer 17b.

【0044】かかるコンピュータシステム10では、画
像入力デバイスであるスキャナ11aなどで画像データ
を取得し、アプリケーション12dによる所定の画像処
理を実行した後、画像出力デバイスとしてのディスプレ
イ17aやカラープリンタ17bに表示出力することが
可能である。この場合、単に画素同士の対応に着目する
と、カラープリンタ17bにおける画素密度とスキャナ
11aの画素密度が一致する場合にはスキャンした元画
像の大きさと印刷される画像の大きさとが一致するが、
両者にずれがあれば画像の大きさが異なることになる。
スキャナ11aの場合はカラープリンタ17bの画素密
度と近似するものも多いが、高画質化のために画素密度
の向上が図られているカラープリンタ17bの画素密度
の方が一般的な画像入力デバイスにおける画素密度より
も高密度であることが多い。特に、ディスプレイ17a
の表示密度と比較すると各段に高密度であり、ディスプ
レイ17a上での表示を画素単位で一致させて印刷させ
るとなると極めて小さな画像になりかねない。
In the computer system 10, image data is acquired by a scanner 11a or the like, which is an image input device, and predetermined image processing is executed by an application 12d. It is possible to In this case, focusing on the correspondence between pixels, if the pixel density of the color printer 17b and the pixel density of the scanner 11a match, the size of the scanned original image matches the size of the printed image.
If there is a difference between the two, the size of the image will be different.
In many cases, the pixel density of the scanner 11a is similar to the pixel density of the color printer 17b. It is often higher than the pixel density. In particular, the display 17a
The display density is higher in each stage as compared with the display density, and if the display on the display 17a is made to correspond to each pixel and printed, an extremely small image may result.

【0045】このため、オペレーティングシステム12
aで基準となる画素密度を決定しつつ実際のデバイスご
との画素密度の相違を解消するために解像度変換が実施
される。例えば、ディスプレイ17aの解像度が72D
PIであるとするときに、オペレーティングシステム1
2aで360DPIを基準とするならば、ディスプレイ
ドライバ12bが両者の間の解像度変換を実施する。ま
た、同様の状況でカラープリンタ17bの解像度が72
0DPIであればプリンタドライバ12cが解像度変換
を実施する。
Therefore, the operating system 12
Resolution conversion is performed in order to eliminate the difference in the pixel density of each actual device while determining the reference pixel density in a. For example, if the resolution of the display 17a is 72D
When it is assumed to be a PI, the operating system 1
If 2D is based on 360 DPI, the display driver 12b performs resolution conversion between the two. In a similar situation, the resolution of the color printer 17b is 72
If it is 0 DPI, the printer driver 12c performs resolution conversion.

【0046】解像度変換は画像データにおける構成画素
数を増やす処理にあたるので補間処理に該当し、これら
のディスプレイドライバ12bやプリンタドライバ12
cがその機能の一つとして補間処理を実施する。ここに
おいて、ディスプレイドライバ12bやプリンタドライ
バ12cは上述した第一の補間処理手段C12,第二の
補間処理手段C13を実行可能であり、さらに第一重畳
比率決定手段C14,画像データ重畳手段C15,画像
データ出力手段C16を実行し、画像の性質に応じた比
率の重畳を行うようにしている。
Since the resolution conversion corresponds to a process for increasing the number of constituent pixels in the image data, it corresponds to an interpolation process.
c implements interpolation as one of its functions. Here, the display driver 12b and the printer driver 12c can execute the first interpolation processing means C12 and the second interpolation processing means C13 described above, and furthermore, the first superimposition ratio determination means C14, the image data superimposition means C15, The data output unit C16 is executed to superimpose a ratio according to the nature of the image.

【0047】なお、かかるディスプレイドライバ12b
やプリンタドライバ12cは、ハードディスク13bに
記憶されており、起動時にコンピュータ本体12にて読
み込まれて稼働する。また、導入時にはCD−ROM1
3c1であるとかフロッピー(R)ディスク13a1な
どの媒体に記録されてインストールされる。従って、こ
れらの媒体は画像データ補間プログラムを記録した媒体
を構成する。本実施形態においては、画像データ補間装
置をコンピュータシステム10として実現しているが、
必ずしもかかるコンピュータシステムを必要とするわけ
ではなく、同様の画像データに対して補間処理が必要な
システムであればよい。例えば、図3に示すようにデジ
タルスチルカメラ11b1内に補間処理する画像データ
補間装置を組み込み、補間処理した画像データを用いて
ディスプレイ17a1に表示させたりカラープリンタ1
7b1に印字させるようなシステムであっても良い。ま
た、図4に示すように、コンピュータシステムを介する
ことなく画像データを入力して印刷するカラープリンタ
17b2においては、スキャナ11a2やデジタルスチ
ルカメラ11b2あるいはモデム14a2等を介して入
力される画像データについて自動的に解像度変換を行っ
て印刷処理するように構成することも可能である。この
他、図5に示すようなカラーファクシミリ装置18aや
図6に示すようなカラーコピー装置18bといった画像
データを扱う各種の装置においても当然に適用可能であ
る。
The display driver 12b
The printer driver 12c is stored in the hard disk 13b, and is read and operated by the computer main body 12 at the time of startup. At the time of introduction, CD-ROM1
3c1 or a medium such as a floppy (R) disk 13a1. Therefore, these media constitute a medium on which the image data interpolation program is recorded. In the present embodiment, the image data interpolation device is realized as the computer system 10,
Such a computer system is not necessarily required, and any system that requires interpolation processing for similar image data may be used. For example, as shown in FIG. 3, a digital still camera 11b1 incorporates an image data interpolating device for performing an interpolation process, and displays the image data on the display 17a1 using the interpolated image data.
7b1 may be used. As shown in FIG. 4, in a color printer 17b2 that inputs and prints image data without going through a computer system, image data input via a scanner 11a2, a digital still camera 11b2, a modem 14a2, or the like is automatically processed. It is also possible to configure so as to perform resolution conversion and print processing. In addition, the present invention can be naturally applied to various devices that handle image data, such as a color facsimile device 18a as shown in FIG. 5 and a color copying device 18b as shown in FIG.

【0048】図7は上述したプリンタドライバ12cが
実行する解像度変換に関連するソフトウェアフローを示
している。図7においてステップS102では元画像デ
ータを取得する。アプリケーション12dにてスキャナ
11aから画像を読み込み、所定の画像処理を行った後
で印刷処理すると、所定の解像度の印刷データはオペレ
ーティングシステム12aを介してプリンタドライバ1
2cが取得するので、この段階が該当する。この処理は
ソフトウェアとしてみるときに画像データ取得工程ある
いは画像データ取得機能ということになるが、当該画像
データ取得ステップを含めてコンピュータに実行させる
各種のステップは、オペレーティングシステム12a自
体やハードウェアを直接に含まないものとして理解する
ことができる。これに対して、CPUなどのハードウェ
アと有機一体的に結合したものと考えると画像データ取
得手段C11に該当する。
FIG. 7 shows a software flow relating to the resolution conversion executed by the printer driver 12c described above. In FIG. 7, in step S102, original image data is obtained. When an image is read from the scanner 11a by the application 12d and subjected to predetermined image processing and then subjected to print processing, print data of a predetermined resolution is transmitted to the printer driver 1 via the operating system 12a.
This stage corresponds to the acquisition of 2c. This processing is an image data acquisition step or an image data acquisition function when viewed as software, and various steps to be executed by a computer including the image data acquisition step are directly performed by the operating system 12a itself or hardware. Can be understood as not including. On the other hand, if it is considered that it is organically integrated with hardware such as a CPU, it corresponds to the image data acquisition unit C11.

【0049】ステップS104では読み込んだ画像デー
タにおいて、補間される画素を注目画素とし、当該注目
画素を中心として周辺の5×5画素の領域の画素データ
を参照画素としつつ、同参照画素の輝度値のヒストグラ
ムを作成する。ステップS106では得られたヒストグ
ラムにて異なる輝度値が出現する回数を取得し、同出現
回数が15より小さいか否かを判別する。異なる輝度値
が多いものほど参照画素中に色数が多いことから、ここ
では輝度値出現回数が15より小さいものを非自然画で
あるとしており、上記ステップS106にて出現回数が
15より小さいと判別されたときにステップS110に
て上記第一の補間処理の重畳比率(rate)を1にす
る。
In step S104, in the read image data, the pixel to be interpolated is set as a target pixel, and the pixel data of a peripheral 5 × 5 pixel area around the target pixel is set as a reference pixel, and the luminance value of the reference pixel is set. Create a histogram of In step S106, the number of times different luminance values appear in the obtained histogram is obtained, and it is determined whether the number of appearances is smaller than 15. Because the number of colors in the reference pixel increases as the number of different luminance values increases, the one in which the number of appearances of the luminance value is smaller than 15 is regarded as a non-natural image. When it is determined, the superimposition ratio (rate) of the first interpolation processing is set to 1 in step S110.

【0050】ステップS106にて輝度値出現回数が1
5より小さくないと判別されたときにはステップS10
8で評価関数Fによってrateを決定する。詳細は後
述するが、この評価関数Fは上記参照画素の輝度値幅す
なわち参照画素中の最大輝度値Ymaxと最小輝度値Y
minとの差の関数である。従って、ステップS10
4,S106,S108,S110に示す一連の処理が
第一重畳比率決定工程あるいは第一重畳比率決定機能に
相当するし、これらがCPUなどのハードウェアと有機
一体的に結合したものと考えると第一重畳比率決定手段
C14を構成することになる。
In step S106, the number of appearances of the luminance value is 1
If it is determined that it is not smaller than 5, step S10
At 8, the rate is determined by the evaluation function F. Although the details will be described later, the evaluation function F is determined by the luminance value width of the reference pixel, that is, the maximum luminance value Ymax and the minimum luminance value Y in the reference pixel.
It is a function of the difference from min. Therefore, step S10
A series of processes shown in steps S4, S106, S108, and S110 correspond to a first superposition ratio determination step or a first superposition ratio determination function. This constitutes one superposition ratio determining means C14.

【0051】ステップS108あるいはステップS11
0にてrateを決定すると、ステップS112にて同
rateが「0」であるか否かを判別し、rateが
「0」である時には第一の補間処理を行わないようにな
っている。ステップS112にてrateが「0」であ
ると判別されないときにはステップS114にて第一の
補間処理を実行する。従って、この処理が上記第一の補
間処理工程あるいは第一の補間処理機能に相当するし、
これらがCPUなどのハードウェアと有機一体的に結合
したものと考えると第一の補間処理手段C12を構成す
ることになる。
Step S108 or step S11
When the rate is determined at 0, it is determined at step S112 whether or not the rate is "0". When the rate is "0", the first interpolation processing is not performed. If the rate is not determined to be "0" in step S112, a first interpolation process is executed in step S114. Therefore, this processing corresponds to the first interpolation processing step or the first interpolation processing function,
If these are considered to be organically integrated with hardware such as a CPU, they constitute the first interpolation processing means C12.

【0052】さらに、ステップS116ではrateが
「1」であるか否かを判別し、rateが「1」である
時には第二の補間処理を行わないようになっている。ス
テップS116にてrateが「1」であると判別され
ないときにはステップS118にて第二の補間処理を実
行する。従って、この処理が上記第二の補間処理工程あ
るいは第二の補間処理機能に相当するし、これらがCP
Uなどのハードウェアと有機一体的に結合したものと考
えると第二の補間処理手段C13を構成することにな
る。このようにしてrateを決定し、第一の補間処理
あるいは第二の補間処理を実行した後にはステップS1
20にて当該rateに基づいて以下の式により画素デ
ータを重畳して補間画素を生成する。 重畳データ= (第一の補間処理)×rate+(第二の補間処理)×(1−rate) …(1) 従って、この処理が上記画像データ重畳工程あるいは画
像データ重畳機能に相当し、これらがCPUなどのハー
ドウェアと有機一体的に結合したものと考えると画像デ
ータ重畳手段C15を構成することになる。このように
して上記注目画素に対する補間データの生成が終了する
と、ステップS122にて上記入力した元画像データの
全注目画素についての重畳処理が終了したか否かを判別
し、全注目画素についての処理が終了するまで上記ステ
ップS104以降の処理を繰り返す。全注目画素につい
ての重畳処理が終了したら、ステップS124にて補間
された画像データを出力する。プリンタドライバ12c
の場合、解像度変換だけで印刷データが得られるわけで
はなく、色変換であるとか、ハーフトーン処理が必要に
なる。従って、ここで画像データを出力するとは、次の
段階へのデータの受け渡しを意味し、この処理が上記画
像データ出力工程あるいは画像データ出力機能に相当
し、これらがCPUなどのハードウェアと有機一体的に
結合したものと考えると画像データ出力手段C16を構
成することになる。
Further, in step S116, it is determined whether or not the rate is "1". When the rate is "1", the second interpolation processing is not performed. If rate is not determined to be "1" in step S116, a second interpolation process is executed in step S118. Therefore, this processing corresponds to the second interpolation processing step or the second interpolation processing function.
Assuming that the second interpolation processing means C13 is organically integrated with hardware such as U, the second interpolation processing means C13 is configured. After the rate is determined in this manner and the first interpolation processing or the second interpolation processing is executed, step S1 is executed.
In step 20, based on the rate, pixel data is superimposed by the following equation to generate an interpolated pixel. Superimposed data = (first interpolation processing) × rate + (second interpolation processing) × (1-rate) (1) Therefore, this processing corresponds to the image data superimposing step or the image data superimposing function, and these are If it is considered that the image data is organically integrated with hardware such as a CPU, the image data superimposing means C15 is configured. When the generation of the interpolation data for the target pixel is completed in this way, it is determined in step S122 whether or not the superimposition processing of the input original image data for all the target pixels has been completed. Is repeated until the processing is completed. When the superimposition process for all the target pixels is completed, the image data interpolated in step S124 is output. Printer driver 12c
In the case of, print data cannot be obtained only by resolution conversion, but color conversion or halftone processing is required. Therefore, outputting image data here means transferring data to the next stage, and this processing corresponds to the above-described image data output step or image data output function, and these are organically integrated with hardware such as a CPU. Assuming that the image data is combined, the image data output means C16 is configured.

【0053】次に、以上のフローのステップS114に
おける第一の補間処理フローを説明する。図8はかかる
第一の補間処理フローを示しており、同図において、ス
テップS202では、パターンマッチングを行うため、
上記ステップS104で取得した5×5画素の領域の画
素データからさらに、上記注目画素を中心とした周辺3
×3画素の領域の画素データを抽出する。そして、ステ
ップS204では、上記抽出画素の輝度値が後述する所
定のしきい値より大きいか否かによって当該画素データ
を2値パターン化する。
Next, the first interpolation processing flow in step S114 of the above flow will be described. FIG. 8 shows the first interpolation processing flow. In FIG. 8, in step S202, pattern matching is performed.
From the pixel data of the 5 × 5 pixel area acquired in step S104, the surrounding 3
The pixel data of the area of × 3 pixels is extracted. In step S204, the pixel data is converted into a binary pattern based on whether or not the luminance value of the extracted pixel is greater than a predetermined threshold value described later.

【0054】ステップS206では上記ステップS20
4で2値パターンが予め用意された所定のエッジパター
ンと一致するか否かを判別する。ここで、エッジパター
ンは上記3×3画素の領域が「30°」,「45°」等
のエッジを有している場合の2値パターンであり、当該
エッジパターンと上記ステップS204で作成した2値
パターンとが一致するか否かを判別することにより当該
3×3画素の領域がエッジであるか否かを判別してい
る。
In step S206, the above step S20
In step 4, it is determined whether or not the binary pattern matches a predetermined edge pattern prepared in advance. Here, the edge pattern is a binary pattern when the 3 × 3 pixel area has an edge of “30 °”, “45 °”, or the like. It is determined whether or not the 3 × 3 pixel area is an edge by determining whether or not the value pattern matches.

【0055】ステップS206にて両パターンが一致す
ると判別されたときには、ステップS208において上
記エッジパターンに応じて予め決定された規則によって
補間画素を生成する。フローでは、このパターン一致時
の処補間処理をパターンマッチング法と表記している。
ステップS206にて両パターンが一致すると判別され
ないときには、ステップS210においてニアリスト法
で補間画素を生成する。このようにして、上記注目画素
に対する補間処理を実行したら、ステップS212にて
当該データをRAM12fに格納して上記図7に示すフ
ローに復帰する。
If it is determined in step S206 that the two patterns match, in step S208, an interpolated pixel is generated according to a rule predetermined according to the edge pattern. In the flow, the interpolation processing at the time of pattern matching is described as a pattern matching method.
If it is not determined in step S206 that the two patterns match, in step S210, an interpolated pixel is generated by the near-list method. After the interpolation process for the target pixel is performed in this manner, the data is stored in the RAM 12f in step S212, and the flow returns to the flow shown in FIG.

【0056】次に、以上のようなフローに対するより具
体的な処理について説明する。本実施形態においては、
ステップS102で取得する元画像がコンピュータグラ
フィックス(非自然画)であるか写真(自然画)である
かを判定し、判定結果を重畳比率に反映させるようにな
っている。むろん、補間対象画像の性質判別に基づく補
間手法決定の誤りを防止するために、上記rateを
「1」もしくは「0」に固定しない構成も可能である
が、本実施形態においては輝度値出現回数が15より小
さければまず非自然画であるとし、非自然画に対して第
二の補間処理を実行して画像の輪郭を曖昧にさせないよ
うにすることを重視してある。
Next, a more specific process for the above flow will be described. In the present embodiment,
It is determined whether the original image acquired in step S102 is a computer graphic (non-natural image) or a photograph (natural image), and the result of the determination is reflected in the superimposition ratio. Of course, in order to prevent an error in determining the interpolation method based on the property determination of the image to be interpolated, it is possible to adopt a configuration in which the above rate is not fixed to “1” or “0”. Is smaller than 15, it is assumed that the image is a non-natural image, and the emphasis is placed on executing the second interpolation process on the non-natural image so as not to blur the outline of the image.

【0057】この判別は具体的には図9に示す輝度値の
ヒストグラムを利用しており、ステップ104において
は、5×5画素の領域の各参照画素について輝度値を求
め、輝度が取りうる範囲において画素数のヒストグラム
を集計する。そして当該輝度値出現回数、すなわち分布
数が「0」でない輝度値がいくつ表れているかカウント
し、ステップS106における判別を行う。むろん、一
画像において1670万色のうちで同じ輝度となる色が
複数存在するのは当然であり、非自然画との比較だけに
着目すれば、色であっても輝度であっても多いか少ない
かの比較は可能であり、輝度値の他、色の出現回数を集
計して非自然画か否かの判別を行っても良い。
Specifically, this determination uses a histogram of luminance values shown in FIG. 9. In step 104, a luminance value is obtained for each reference pixel in a 5 × 5 pixel area, and a range in which the luminance can be obtained. , A histogram of the number of pixels is totaled. Then, the number of occurrences of the luminance value, that is, the number of luminance values whose distribution number is not “0” is counted, and the determination in step S106 is performed. Of course, it is natural that there are a plurality of colors having the same luminance out of 16.7 million colors in one image, and if attention is paid only to comparison with non-natural images, whether there are many colors or luminances It is possible to compare whether the image is small or not, and it is also possible to determine whether or not the image is a non-natural image by counting the number of appearances of the color in addition to the luminance value.

【0058】尚、上記参照画素についての画素データが
その成分要素として輝度を持っていればその輝度値を用
いて分布を求めることが可能である。しかしながら、輝
度値が直接の成分値となっていない画像データの場合で
も、間接的には輝度を表す成分値を備えている。従っ
て、輝度値が直接の成分値となっていない表色空間から
輝度値が直接の成分値となっている表色空間への変換を
行えば輝度値を得ることができる。
If the pixel data of the reference pixel has luminance as a component element, the distribution can be obtained using the luminance value. However, even in the case of image data whose luminance value is not a direct component value, a component value representing luminance is provided indirectly. Therefore, a luminance value can be obtained by converting from a color space in which the luminance value is not a direct component value to a color space in which the luminance value is a direct component value.

【0059】異なる表色空間の間での色変換は変換式に
よって一義的に定まるものではなく、それぞれの成分値
を座標とする色空間について相互に対応関係を求めてお
き、この対応関係を記憶した色変換テーブルを参照して
逐次変換する必要がある。すると、厳密には1670万
個の要素の色変換テーブルを持たなければならない。効
率的な記憶資源の利用を考えた結果、すべての座標値に
ついての対応関係を用意しておくのではなく、通常は適
当なとびとびの格子点について対応関係を用意してお
き、補間演算を併用するようにしている。しかし、かか
る補間演算はいくつかの乗算や加算を経て可能となるも
のであるため、演算処理量は膨大となってくる。
The color conversion between the different color spaces is not uniquely determined by the conversion formula. Relative correspondences are obtained for the color spaces having the respective component values as coordinates, and this correspondence is stored. It is necessary to sequentially perform conversion by referring to the color conversion table obtained. Then, strictly speaking, it is necessary to have a color conversion table of 16.7 million elements. As a result of considering efficient use of storage resources, instead of preparing correspondences for all coordinate values, usually prepare correspondences for appropriate discrete grid points and use interpolation together I am trying to do it. However, since such an interpolation operation can be performed through several multiplications and additions, the amount of operation processing becomes enormous.

【0060】すなわち、フルサイズの色変換テーブルを
使用するのであれば処理量としては少なくなるもののテ
ーブルサイズが非現実的な問題となり、テーブルサイズ
を現実的なサイズにすれば演算処理量が非現実的となる
ことが多い。このような状況に鑑み、本実施形態におい
ては簡略化した輝度値計算法を採用している。すなわ
ち、本実施形態の補間対象画像データはRGBの表色空
間を採用しており、各成分値は色の明るさを示している
ので、それぞれの成分値を単独で見た場合に輝度に線形
に対応しているという性質がある。従って、各色の加算
割合を考慮することなく単に Y=(R+G+B)/3 としても各画素の輝度値を反映したデータであると言
え、本実施形態では当該式によって値度値を算出してい
る。
That is, if a full-size color conversion table is used, the amount of processing is reduced, but the table size becomes an unrealistic problem. If the table size is made realistic, the amount of arithmetic processing becomes unrealistic. Often becomes the target. In view of such a situation, the present embodiment employs a simplified luminance value calculation method. That is, the interpolation target image data of the present embodiment employs an RGB color space, and each component value indicates the brightness of a color. Therefore, when each component value is viewed alone, it is linear in luminance. There is a property that corresponds to. Therefore, it can be said that the data reflects the luminance value of each pixel even if Y = (R + G + B) / 3 without considering the addition ratio of each color. In this embodiment, the value degree value is calculated by the equation. .

【0061】むろん、輝度値の計算はこのような手法に
限ることはなく、テレビジョンなどの場合に利用されて
いるように、RGBの三原色から輝度を求める次式の変
換式を採用しても良い。 Y=0.30R+0.59G+0.11B このようにすれば、三回の乗算と二回の加算だけで輝度
値を求めることができるようになる。このような、輝度
値のヒストグラムにおいて分布数が「0」でない輝度値
が15より多ければ、ステップS108にて予め決定さ
れた評価関数Fによって重畳比率rateを決定する。
図10の実線はかかる評価関数F(y)の具体例を示し
ており、同評価関数は「y」が「0≦y≦255」の範
囲で値を有し、「0≦F(y)≦1」の範囲で変動す
る。また、「0≦y≦64」の範囲では「F(y)=
0」であり、「192≦y≦255」の範囲では「F
(y)=1」であり、「64≦y≦192」の範囲では
F(y)は「0」から「1」まで直線的に増加する。こ
こで、「y」には上記図9における輝度値幅「Ymax
−Ymin」が代入される。従って、輝度値幅が大きい
ほど、すなわち参照画素相互の関係がよりエッジらしい
ものほどrateが大きくなる。
Of course, the calculation of the luminance value is not limited to such a method, and the following conversion formula for obtaining the luminance from the three primary colors of RGB, as used in a television or the like, may be adopted. good. Y = 0.30R + 0.59G + 0.11B In this way, a luminance value can be obtained only by three multiplications and two additions. If the number of distributions whose distribution number is not “0” is more than 15 in such a luminance value histogram, the superimposition ratio rate is determined by the evaluation function F determined in advance in step S108.
The solid line in FIG. 10 shows a specific example of such an evaluation function F (y), in which “y” has a value in the range of “0 ≦ y ≦ 255” and “0 ≦ F (y)”. ≦ 1 ”. In the range of “0 ≦ y ≦ 64”, “F (y) =
0 ”, and“ F ”in the range of“ 192 ≦ y ≦ 255 ”.
(Y) = 1 ", and F (y) increases linearly from" 0 "to" 1 "in the range of" 64≤y≤192 ". Here, “y” is the luminance value width “Ymax” in FIG.
−Ymin ”is substituted. Accordingly, the rate increases as the luminance value width increases, that is, as the relationship between the reference pixels is more like an edge.

【0062】また、このようにエッジらしいものほどr
ateを大きくするための関数は上記図10に示す例に
限る必要はなく、輝度値幅を変数としたときに輝度値幅
とともに単調に増加する関数であればよい。また、必ず
しも評価関数の最大値を「1」にし、最小値を「0」に
する必要もなく、図10の点線に示すように評価関数の
最大値を「0.7」にして第一の補間処理のみを実行す
ることを防止したり、輝度値幅「0」〜「255」にわ
たってなめらかに変化する評価関数を採用することもで
きる。
In addition, as the edge-like appearance, r
The function for increasing ate need not be limited to the example shown in FIG. 10, but may be any function that monotonically increases with the luminance value width when the luminance value width is used as a variable. Further, it is not always necessary to set the maximum value of the evaluation function to “1” and the minimum value to “0”, and to set the maximum value of the evaluation function to “0.7” as shown by the dotted line in FIG. It is also possible to prevent execution of only the interpolation processing, or to employ an evaluation function that smoothly changes over the luminance value width “0” to “255”.

【0063】図9のようなヒストグラムであれば、分布
数が「0」でない輝度値が19個あるのでステップS1
06の判別を経てステップS108にて図10に示す評
価関数によってrateが決定され、ステップS114
とステップS118にてそれぞれ第一の補間処理と第二
の補間処理が実行される。図11(a)は上記図8のス
テップS202において抽出する3×3画素の輝度パタ
ーンの一例を示している。ステップS204では同図
(a)に示す輝度パターンから同図(b)に示す2値パ
ターンを作成するようになっており、まず各画素Pij
について上記輝度値計算式に基づいて輝度値Yijを計
算する。
In the case of the histogram shown in FIG. 9, since there are 19 luminance values whose distribution number is not "0", step S1 is executed.
After the determination of step 06, the rate is determined by the evaluation function shown in FIG.
In step S118, a first interpolation process and a second interpolation process are executed. FIG. 11A shows an example of a 3 × 3 pixel luminance pattern extracted in step S202 in FIG. In step S204, a binary pattern shown in FIG. 6B is created from the luminance pattern shown in FIG.
, The luminance value Yij is calculated based on the above-described luminance value calculation formula.

【0064】そして、これらの輝度値の最大値Ymax
と最小値Yminとの中間の値を求め、当該中間の値を
上記しきい値Ytとする。しきい値が算出された後には
各輝度値Yijとしきい値Ytとを比較し、同しきい値
より輝度値が大きいものと小さいものとに分けて2値の
画素パターンに変換する。むろん、しきい値の選び方や
2値パターン作成の手法は上記の態様に限る必要はな
く、輝度値の中間値128をしきい値にしたり、輝度値
の最小値が「45」以下の場合はこのような極端な輝度
値は使用しないことにして最小値を「45」として取り
扱うなど種々の態様を採用可能である。
Then, the maximum value Ymax of these luminance values is obtained.
And a minimum value between the minimum value Ymin and the intermediate value is set as the threshold value Yt. After the threshold value is calculated, each luminance value Yij is compared with the threshold value Yt, and the luminance value Yij is converted into a binary pixel pattern by dividing the luminance value into a higher luminance value and a lower luminance value. Needless to say, the method of selecting a threshold value and the method of creating a binary pattern need not be limited to the above-described embodiment. When the intermediate value 128 of the luminance value is used as the threshold value, or when the minimum value of the luminance value is “45” or less, Various modes can be adopted, such as not using such an extreme luminance value and treating the minimum value as “45”.

【0065】図11(b)に示す2値パターンが作成さ
れると、ステップS206にて同2値パターンが予め用
意されたエッジパターンと一致するか否かが判別され
る。ここで予め用意するエッジパターンは種々のパター
ンが採用可能である。具体的には、図11(b)に示す
パターンは予め用意されているエッジパターンと一致す
る。ここで、同図(b)のエッジパターンと一致すると
いうことは、同図のj方向における上方側に位置する画
素の輝度値と同j方向における下方側に位置する画素の
輝度値とでは輝度値差が大きい傾向にあり、かつ紙面左
右方向には輝度値差があまりないことを示している。従
って、このようなパターンは紙面左右方向に平行なエッ
ジであることになる。そこで、このエッジパターンに対
して予め決められた規則で画素補間処理を行う。
When the binary pattern shown in FIG. 11B is created, it is determined in step S206 whether or not the binary pattern matches an edge pattern prepared in advance. Here, various patterns can be adopted as the edge pattern prepared in advance. Specifically, the pattern shown in FIG. 11B matches an edge pattern prepared in advance. Here, the coincidence with the edge pattern in FIG. 3B means that the luminance value of the pixel located on the upper side in the j direction of FIG. 3 and the luminance value of the pixel located on the lower side in the j direction in FIG. This indicates that the value difference tends to be large and that there is not much difference in the brightness value in the left-right direction on the paper. Therefore, such a pattern is an edge parallel to the left-right direction of the drawing. Therefore, pixel interpolation processing is performed on the edge pattern according to a predetermined rule.

【0066】この予め決められた規則にはエッジパター
ンによって種々の規則があるが、概略的には上記3×3
画素の領域内の所定画素の階調値に対して当該画素と補
間される画素との距離の逆比を重みとした加重平均を計
算するものである。ここで、補間画素の生成時に加重平
均を行う画素をどのような指針の基に選ぶかという点
や、エッジの角度,方向等をどのように反映させるかと
いう点において種々のバリエーションが考えられ、上記
エッジパターンごとに所定のバリエーションを対応させ
るという意味でエッジパターンに対して予め決められた
規則で画素補間処理を行うことになる。
The predetermined rules include various rules depending on the edge pattern.
The weighted average is calculated by weighting the inverse ratio of the distance between the pixel and the pixel to be interpolated with respect to the gradation value of the predetermined pixel in the pixel area. Here, various variations can be considered in terms of what kind of pointer is used to select a pixel for which weighted averaging is performed when generating an interpolation pixel, and how to reflect the angle, direction, and the like of an edge. In order to make a predetermined variation correspond to each edge pattern, pixel interpolation processing is performed on the edge pattern according to a predetermined rule.

【0067】また、上記エッジパターンは3×3画素の
領域であるが、上記エッジの角度や方向等を見極めるの
には上記5×5画素の参照画素をも使用する。すなわ
ち、エッジパターンは予め種々の2値パターンをデータ
ベースとして持っている必要があるが、5×5画素の領
域で予め所定のパターンを用意するとその数が膨大にな
ってしまう。そこで、本実施形態においては、予め用意
するエッジパターンの数が現実的な数となる3×3画素
の領域に対して2値パターンを生成し、当該生成パター
ンとエッジパターンとが一致するか否かを判別した上で
さらにエッジの性質を反映させるべく5×5画素の領域
を参照する。
The edge pattern is an area of 3 × 3 pixels, but the reference pixels of 5 × 5 pixels are used to determine the angle and direction of the edge. That is, the edge pattern needs to have various binary patterns as a database in advance, but if a predetermined pattern is prepared in advance in a 5 × 5 pixel area, the number of the patterns becomes enormous. Therefore, in the present embodiment, a binary pattern is generated for a 3 × 3 pixel area where the number of edge patterns prepared in advance is a realistic number, and whether the generated pattern matches the edge pattern is determined. After determining whether or not the region is a 5 × 5 pixel region, the characteristics of the edge are further reflected.

【0068】以下、図11(b)に示す2値パターンと
マッチすると判別された場合の画素補間処理規則を説明
する。図12(a)は上記参照画素データたる5×5画
素の領域を示しており、画素のそれぞれにA〜Yのアル
ファベットを付して個々の画素を区別している。かかる
表記において上記パターンマッチングに使用する上記3
×3画素の領域は「G,H,I,L,M,N,Q,R,
S」の画素であり、上記注目画素は画素Mである。ま
た、図12(a)は当該3×3画素の領域においてすで
に2値パターン化した後の状態を示している。
Hereinafter, the pixel interpolation processing rule when it is determined that the pixel pattern matches the binary pattern shown in FIG. 11B will be described. FIG. 12A shows an area of 5 × 5 pixels as the reference pixel data, and the pixels are distinguished from each other by adding alphabets A to Y to the respective pixels. In the above notation, the above 3 used for the pattern matching
The area of × 3 pixels is “G, H, I, L, M, N, Q, R,
The pixel of interest is the pixel M. FIG. 12A shows a state after the binary pattern has already been formed in the 3 × 3 pixel area.

【0069】図12(b)は補間処理後の画素を示して
おり、注目画素Mは補間されて画素a〜iになる。かか
る画素生成時の計算の基本式は次式に示すものであり、
補間画素から元画素への距離の逆比を重みとした加重平
均を実行している。ここで、生成される補間画素の階調
値をxbar とし、Pnは参照される元画素(G,H,
I,L,M,N,Q,R,S)の階調値であり、rnは
生成される補間画素から参照されるそれぞれの元画素へ
の距離である。
FIG. 12B shows the pixel after the interpolation processing. The target pixel M is interpolated into pixels a to i. The basic formula of the calculation at the time of generating such a pixel is shown in the following formula.
Weighted averaging is performed using the inverse ratio of the distance from the interpolation pixel to the original pixel as a weight. Here, the grayscale value of the generated interpolation pixel is xbar, and Pn is the original pixel (G, H,
I, L, M, N, Q, R, S), and rn is the distance from the generated interpolation pixel to each of the original pixels referred to.

【0070】[0070]

【数1】 このように生成される補間画素の階調値は元画素から生
成している点は特徴的な点である。すなわち、多階調値
の画素に対して二値化を行い、その上でパターンマッチ
ングを試みる。パターンマッチングするとマッチしたパ
ターンに応じた計算式を利用して周囲の画素の階調値か
ら補間画素の階調値を生成する。このように、パターン
マッチングの判断を行いつつ、生成される画素はマッチ
したパターンに基づいて用意されたルールに基づいて周
囲の元画素から生成するので、単なるパターンマッチン
グに基づく補間処理だけでは得られない自然な補間画素
を生成することができる。なお、先の計算でRGBの各
値から輝度を求める計算を行ったが、生成される補間画
素の階調値は実際にはRGBの各値を持つものであり、
それぞれの値について元画素のRGBの値を使用して所
定の重み付けを行って算出する。従って、計算上便利な
場合においては、輝度を使用した状態で重み付けを導出
してから、RGBの値に対して同じ重み付けを適用して
算出するようにしてもよい。
(Equation 1) The characteristic point is that the gradation value of the interpolation pixel thus generated is generated from the original pixel. That is, binarization is performed on pixels having multiple gradation values, and then pattern matching is attempted. When the pattern matching is performed, the gradation value of the interpolated pixel is generated from the gradation values of the surrounding pixels using a calculation formula according to the matched pattern. As described above, while making the pattern matching judgment, the generated pixels are generated from the surrounding original pixels based on the rules prepared based on the matched pattern, so that it can be obtained only by interpolation processing based on simple pattern matching. No natural interpolated pixels can be generated. In the above calculation, the luminance was calculated from each of the RGB values. However, the gradation value of the generated interpolation pixel actually has each of the RGB values.
Each value is calculated by performing predetermined weighting using the RGB values of the original pixel. Therefore, in a case where calculation is convenient, the weighting may be derived in a state where the luminance is used, and the calculation may be performed by applying the same weighting to the RGB values.

【0071】本例に示す3×3画素のパターンは上述の
ように水平方向(i方向)には輝度値差があまりない、
すなわち水平方向のエッジであるので、本式Pnには水
平に並んでいる3画素のもののみが代入されるようにな
っており、原則として元画素L,M,Nの階調値が代入
される。また、本実施形態においては、さらに上記水平
方向のエッジと垂直な方向の輝度値変化をも反映させた
補間を行うようになっており、当該水平方向のエッジと
垂直な方向に輝度値が変化している場合にはPnに元画
素Q,R,Sの階調値を代入し、エッジ変化の様子を補
間画素g,h,iの階調値に反映させる。すなわち、注
目画素Mの方がエッジ側の画素Rよりも値が大きい(小
さい)ならば、画素Rでうめても強調にはならないた
め、注目画素をそのまま使用することとする。
In the pattern of 3 × 3 pixels shown in this example, there is little difference in luminance value in the horizontal direction (i direction) as described above.
That is, since the edge is in the horizontal direction, only the three pixels arranged horizontally are assigned to the formula Pn. In principle, the tone values of the original pixels L, M, and N are assigned. You. Further, in the present embodiment, interpolation is performed so as to reflect the change in the luminance value in the direction perpendicular to the edge in the horizontal direction, and the luminance value changes in the direction perpendicular to the edge in the horizontal direction. In this case, the gradation values of the original pixels Q, R, and S are substituted for Pn, and the state of the edge change is reflected on the gradation values of the interpolation pixels g, h, and i. That is, if the value of the pixel of interest M is larger (smaller) than the value of the pixel R on the edge side, the pixel of interest R will not be emphasized even if it is filled. Therefore, the pixel of interest is used as it is.

【0072】このため、補間計算を行う前に画素Mと画
素Rとの輝度値を比較し、画素Rの輝度値が画素Mの輝
度値より大きい場合には上記元画素Q,R,Sの階調値
を上式に代入して補間画素g,h,iを生成している。
この結果、補間画素d,e,fに比べて補間画素g,
h,iの輝度値がより大きくなって補間された画像デー
タにおいてエッジがより強調される。この場合の具体的
な判断条件は、 ((M=エッジ)&(R>M))or((M≠エッジ)
&(R<M)) であり、その際の計算式を示すと、 a=d=(Lx2+Mx2+N)/5 b=e=(L+Mx2+N)/4 c=f=(L+Mx2+Nx2)/5 g=(Qx4+Rx6+Sx3)/13 h=(Q+Rx2+S)/4 i=(Qx3+Rx6+Sx4)/13 となる。一方、画素Rの輝度値が画素Mの輝度値より小
さい場合は強調処理は行わず元画素L,M,Nの階調値
のみが使用される。
For this reason, the luminance values of the pixel M and the pixel R are compared before performing the interpolation calculation, and if the luminance value of the pixel R is larger than the luminance value of the pixel M, The interpolation values g, h, and i are generated by substituting the gradation values into the above equation.
As a result, compared with the interpolation pixels d, e, and f, the interpolation pixels g,
The edges are further emphasized in the interpolated image data in which the luminance values of h and i become larger. Specific determination conditions in this case are ((M = edge) &(R> M)) or ((M ≠ edge)
& (R <M)) where a = d = (Lx2 + Mx2 + N) / 5 b = e = (L + Mx2 + N) / 4 c = f = (L + Mx2 + Nx2) / 5 g = (Qx4 + Rx6 + Sx3) / 13 h = (Q + Rx2 + S) / 4 i = (Qx3 + Rx6 + Sx4) / 13 On the other hand, when the luminance value of the pixel R is smaller than the luminance value of the pixel M, the enhancement processing is not performed and only the gradation values of the original pixels L, M, and N are used.

【0073】この場合の具体的な判断条件は、 not(((M=エッジ)&(R>M))or((M≠
エッジ)&(R<M)) )であり、その際の計算式を示すと、 a=d=g=(Lx2+Mx2+N)/5 b=e=h=(L+Mx2+N)/4 c=f=i=(L+Mx2+Nx2)/5 となる。尚、上式で補間画素の階調値を計算するにあた
り、元画素MをPnに代入する場合には重みとして距離
の逆比を使用するとその値が大きくなりすぎるため、そ
の場合のみ重みを半分にするようにしてある。
The specific judgment conditions in this case are: not (((M = edge) &(R> M)) or ((M ≠
Edge) & (R <M))) and the calculation formula at that time is as follows: a = d = g = (Lx2 + Mx2 + N) / 5 b = e = h = (L + Mx2 + N) / 4 c = f = i = (L + Mx2 + Nx2) / 5. In calculating the gradation value of the interpolation pixel by the above equation, when the original pixel M is substituted for Pn, if the inverse ratio of the distance is used as the weight, the value becomes too large. It is to be.

【0074】本実施形態においては、以上の規則によっ
て水平エッジに対してその垂直方向への輝度値変化を考
慮しつつ補間処理を実行しているが、当該水平エッジ以
外にも種々のエッジパターンについての処理が可能であ
り図13はその例を示している。上記ステップS206
において同図(a)に示すパターンが発見されたときに
は、さらに3×3画素の領域外の所定画素を参照して同
図(b)に示す補間画素を生成する。同パターンにおけ
る規則では、補間画素a,d,e,g,h,iの階調値
計算においては、元画素L,M,Rを使用する。
In the present embodiment, the interpolation process is performed on the horizontal edge in consideration of the change in the luminance value in the vertical direction on the basis of the above rule. FIG. 13 shows an example thereof. Step S206 above
When the pattern shown in FIG. 7A is found, the interpolation pixel shown in FIG. 7B is generated with reference to a predetermined pixel outside the 3 × 3 pixel area. According to the rule in the same pattern, the original pixels L, M, and R are used in calculating the gradation values of the interpolation pixels a, d, e, g, h, and i.

【0075】補間画素b,c,fの階調値計算は5×5
画素の領域に含まれる所定画素の輝度値に基づいて、い
ずれの画素を元画素にするかを変えている。すなわち、
当該パターンが直角エッジであれば元画素L,M,Rを
使用して補間画素b,c,fを生成するし、直角エッジ
でなければ元画素G,H,N,Sを使用して補間画素
b,c,fを生成『する。まず、本パターンが直角であ
るとする判断条件は、 (((M=K=エッジ)&(F=エッジでない))or
((M=W=エッジ)&(X=エッジでない)))or
(((M=K=エッジでない)&(F=エッジ))or
((M=W=エッジでない)&(X=エッジ))) であり、その際の計算式を示すと c=(L+Mx2+R)/4 b=(Lx4+Mx6+Rx3)/13 f=(Lx3+Mx6+Rx4)/13 a=(Lx2+Mx2+R)/5 d=(Lx3+Mx3+Rx2)/8 e=(L+Mx2+R)/4 g=(L+M+R)/3 h=(Lx2+Mx3+Rx3)/8 i=(L+Mx2+Rx2)/5 となる。次に、この直角以外でも直角に近い第一のパタ
ーンとしての条件判断は、 (((M=F=エッジ)&(A=エッジでない))or
((M=X=エッジ)&(Y=エッジでない)))or
(((M=F=エッジでない)&(A=エッジ))or
((M=X=エッジでない)&(Y=エッジ))) であり、その際の計算式を示すと c=(G+Hx2+Nx2+S)/6 b=(Lx4+Mx6+Rx3)/13 f=(Lx3+Mx6+Rx4)/13 となり、a,d,e,g,h,iについては同様の計算式とする。
そして、上記二つの条件判断がいずれも成立しない場合
の計算式を示すと、 c=(G+Hx2+Nx2+S)/6 b=(Gx15+Hx30+Nx20+Sx12)/77 f=(Gx12+Hx20+Nx30+Sx15)/77 となり、この場合もa,d,e,g,h,iについては同様の計算
式とする。
The calculation of the gradation values of the interpolation pixels b, c, and f is 5 × 5.
Which pixel is the original pixel is changed based on the luminance value of a predetermined pixel included in the pixel area. That is,
If the pattern is a right-angled edge, interpolated pixels b, c, and f are generated using the original pixels L, M, and R, and if not a right-angled edge, interpolation is performed using the original pixels G, H, N, and S. The pixels b, c, and f are generated. First, the condition for determining that this pattern is a right angle is (((M = K = edge) & (F = not edge)) or
((M = W = edge) & (X = not edge))) or
(((M = K = not an edge) & (F = edge)) or
((M = W = not an edge) & (X = edge))) and the calculation formula at that time is as follows: c = (L + Mx2 + R) / 4 b = (Lx4 + Mx6 + Rx3) / 13 f = (Lx3 + Mx6 + Rx4) / 13 a = (Lx2 + Mx2 + R) / 5 d = (Lx3 + Mx3 + Rx2) / 8 e = (L + Mx2 + R) / 4 g = (L + M + R) / 3 h = (Lx2 + Mx3 + Rx3) / 8 i = (L + Mx2 + Rx2) / 5. Next, the condition determination as the first pattern other than the right angle but close to the right angle is (((M = F = edge) & (A = not edge))
((M = X = edge) & (Y = not edge))) or
(((M = F = not an edge) & (A = edge)) or
((M = X = not an edge) & (Y = edge))) and the calculation formula at that time is c = (G + Hx2 + Nx2 + S) / 6 b = (Lx4 + Mx6 + Rx3) / 13 f = (Lx3 + Mx6 + Rx4) / 13, and a, d, e, g, h, and i have the same calculation formula.
Then, the calculation formula when neither of the above two conditions is satisfied is shown as follows: c = (G + Hx2 + Nx2 + S) / 6 b = (Gx15 + Hx30 + Nx20 + Sx12) / 77 f = (Gx12 + Hx20 + Nx30 + Sx15) / 77. In this case, a, d, e, g, h, and i have the same calculation formula.

【0076】さらに、図13(c)に示すパターンが発
見されたときには、同図(d)に示す補間画素を生成す
る。すなわち、同図(c)に示すパターンは3×3画素
領域の対角線を結んだ直線の一部(45度のエッジ)ら
しいので、これらの直線を構成する元画素G、M、Sを
使用して補間画素a,e,iを生成する。また、5×5
画素の領域に含まれる所定画素の輝度値に基づいて元画
素のエッジ角度や線の太さを判別し、当該判別に応じて
補間画素b,c,f,d,g,hの生成に使用する元画
素を「G,M,S」と「H,N」とで変更したり、
「G,M,S」と「L,R」とで変更したりする。
Further, when the pattern shown in FIG. 13C is found, an interpolated pixel shown in FIG. 13D is generated. That is, the pattern shown in FIG. 3C seems to be part of a straight line (45-degree edge) connecting the diagonal lines of the 3 × 3 pixel area. To generate interpolation pixels a, e, and i. Also, 5 × 5
The edge angle and line thickness of the original pixel are determined based on the luminance value of a predetermined pixel included in the pixel area, and used for generating the interpolated pixels b, c, f, d, g, and h according to the determination. The original pixel to be changed between "G, M, S" and "H, N"
"G, M, S" and "L, R".

【0077】検出した45度のエッジか、45度エッジ
の一部なのか30度エッジの一部なのかの判断によって
処理は3つに分岐する。この判断条件を図36に示す。
なお、図中で破線で囲った説明は各判断の意図する内容
である。処理1が選択された際の計算式は、 b=(Gx5+Mx10+Sx4)/19 c=(G+Mx2+S)/4 f=(Gx4+Mx10+Sx5)/19 となり、処理2が選択された際の計算式は、 b=(Gx5+Mx10+Sx4)/19 c=(H+N)/2 f=(Gx4+Mx10+Sx5)/19 となり、処理3が選択された際の計算式は、 b=(Hx3+Nx2)/5 c=(H+N)/2 f=(Hx2+Nx3)/5 となる。これら以外の画素についての計算式は、 a=(Gx3+Mx6+Sx2)/11 d=(Gx5+Mx10+Sx4)/19 e=(G+Mx2+S)/4 g=(G+Mx2+R)/4 h=(Gx4+Mx10+Sx5)/19 i=(Gx2+Mx6+Sx3)/11 となる。
The processing branches into three depending on whether the detected 45 degree edge is a part of the 45 degree edge or a part of the 30 degree edge. FIG. 36 shows this determination condition.
Note that the description enclosed by a broken line in the figure is the content intended for each judgment. The calculation formula when process 1 is selected is b = (Gx5 + Mx10 + Sx4) / 19 c = (G + Mx2 + S) / 4 f = (Gx4 + Mx10 + Sx5) / 19 The calculation formula at the time of selection is b = (Gx5 + Mx10 + Sx4) / 19 c = (H + N) / 2 f = (Gx4 + Mx10 + Sx5) / 19 The calculation formula is b = (Hx3 + Nx2) / 5 c = (H + N) / 2 f = (Hx2 + Nx3) / 5. The calculation formulas for the other pixels are as follows: a = (Gx3 + Mx6 + Sx2) / 11 d = (Gx5 + Mx10 + Sx4) / 19 e = (G + Mx2 + S) / 4 g = (G + Mx2 + R) / 4 h = (Gx4 + Mx10 + Sx5) / 19 i = (Gx2 + Mx6 + Sx3) / 11

【0078】図13(e)に示すパターンが発見された
ときには、同図(f)に示す補間画素を生成する。すな
わち、上記図(c)に示す直線よりさらに角度の浅い直
線(30度のエッジ)らしいので、これらの直線を構成
する元画素G,M,Nを使用して補間画素a,b,c,
e,fを生成する。さらに、5×5画素の領域に含まれ
る所定画素の輝度値に基づいて元画素のエッジ角度や突
出画素等を判別し、当該判別に応じて補間画素d,g,
h,iの生成に使用する元画素を「G,M,N」と
「L,R,S」とで変更する。
When the pattern shown in FIG. 13E is found, an interpolated pixel shown in FIG. 13F is generated. In other words, it seems that the straight line has a smaller angle (30-degree edge) than the straight line shown in FIG. 3C, and the interpolation pixels a, b, c, and c are obtained by using the original pixels G, M, and N constituting these straight lines.
Generate e and f. Further, the edge angle of the original pixel, the protruding pixel, and the like are determined based on the luminance value of the predetermined pixel included in the 5 × 5 pixel area, and the interpolation pixels d, g,
The original pixels used for generating h and i are changed between "G, M, N" and "L, R, S".

【0079】より具体的に説明すると、検出した30度
のエッジについて処理は4つに分岐する。この判断条件
を図37に示す。なお、図中で破線で囲った説明は各判
断の意図する内容である。処理1が選択された際の計算
式は、 d=(G+Mx2+N)/4 g=(G+Mx2+S)/4 h=(Gx3+Mx8+Nx5)/16 i=(G+Mx3+Nx3)/7 となり、処理2が選択された際の計算式は、 d=(G+Mx2+N)/4 g=(Lx2+Rx2+S)/5 h=(Lx4+Rx6+Sx3)/13 i=(Lx3+Rx6+Sx4)/13 となり、処理3が選択された際の計算式は、 d=(G+Mx2+N)/4 g=(Lx2+Rx2+S)/5 h=(Lx4+Rx6+Sx3)/13 i=(G+Mx3+Nx3)/7 となり、処理4が選択された際の計算式は、 d=(Lx15+Rx10+Sx6)/31 g=(Lx2+Rx2+S)/5 h=(Lx4+Rx6+Sx3)/13 i=(Lx3+Rx6+Sx4)/13 となる。これら以外の画素についての計算式は、 a=(Gx4+Mx6+Nx3)/13 b=(Gx3+Mx6+Nx4)/13 c=(G+Mx2+Nx2)/5 e=(Gx4+Mx6+Nx3)/13 f=(Gx2+Mx5+Nx5)/12 となる。
More specifically, the processing branches to four for the detected 30-degree edge. FIG. 37 shows this determination condition. Note that the description enclosed by a broken line in the figure is the content intended for each judgment. The calculation formula when process 1 is selected is: d = (G + Mx2 + N) / 4 g = (G + Mx2 + S) / 4 h = (Gx3 + Mx8 + Nx5) / 16 i = (G + Mx3 + Nx3) / 7, and the calculation formula when process 2 is selected is d = (G + Mx2 + N) / 4 g = (Lx2 + Rx2 + S) / 5 h = (Lx4 + Rx6 + Sx3 ) / 13 i = (Lx3 + Rx6 + Sx4) / 13, and the calculation formula when processing 3 is selected is d = (G + Mx2 + N) / 4 g = (Lx2 + Rx2 + S) / 5 h = (Lx4 + Rx6 + Sx3) / 13 i = (G + Mx3 + Nx3) / 7, and the calculation formula when processing 4 is selected is d = (Lx15 + Rx10 + Sx6) / 31 g = ( Lx2 + Rx2 + S) / 5 h = (Lx4 + Rx6 + Sx3) / 13 i = (Lx3 + Rx6 + Sx4) / 13 The calculation formulas for pixels other than these are: Nx3) / 13 f = (Gx2 + Mx5 + Nx5) / 12.

【0080】以上示したエッジパターンや5×5画素領
域の参照手法,使用する元画素の選択手法等はその例示
であり、種々の態様が採用可能であるし、補間画素を生
成する際の倍率も上述のように縦横にそれぞれ3倍の画
素を生成する態様の他、2倍,4倍等種々の倍率を採用
することもできる。まず、2倍補間の例について説明す
る。図38〜図42は元画素Mから補間画素a〜補間画
素dが生成される場合の対応を示しており、図38はパ
ターンマッチングで水平エッジが発見された場合を示し
ている。この場合も、注目画素Mの方がエッジ側の画素
Rよりも値が大きい(小さい)ならば、画素Rでうめて
も強調にはならないため、注目画素をそのまま使用する
こととする。より具体的な判断条件は、 ((M=エッジ)&(R>M))or((M=エッジで
ない)&(R<M)) であり、これが成立すれば強調処理を行う。その場合の
計算式は、 a=b=M c=d=R となり、これ以外の場合は強調処理を行わないので、 a=b=c=d=M となる。
The above-described method of referring to the edge pattern and 5 × 5 pixel area, the method of selecting the original pixel to be used, and the like are merely examples, and various modes can be adopted. As described above, various magnifications such as 2 × and 4 × can be adopted in addition to the mode of generating pixels 3 × vertically and horizontally as described above. First, an example of double interpolation will be described. FIGS. 38 to 42 show the case where interpolation pixels a to d are generated from the original pixel M, and FIG. 38 shows the case where a horizontal edge is found by pattern matching. Also in this case, if the value of the target pixel M is larger (smaller) than the value of the pixel R on the edge side, even if the value is filled with the pixel R, no emphasis is given, and the target pixel is used as it is. A more specific judgment condition is ((M = edge) &(R> M)) or ((M = not edge) & (R <M)). If this condition is satisfied, the emphasis process is performed. In this case, the calculation formula is a = b = M c = d = R. In other cases, no emphasis processing is performed, so that a = b = c = d = M.

【0081】次に図39は、パターンマッチングで角エ
ッジが発見された場合であり、直角のエッジか否かの判
断条件は、 (((M=K=エッジ)&(F=エッジでない))or
((M=W=エッジ)&(X=エッジでない)))or
(((M=K=エッジでない)&(F=エッジ))or
((M=W=エッジでない)&(X=エッジ))) であり、これが成立すれば直角であることを強調するた
めに、 b=(L+R)/2 という式で計算し、そうでない場合には、 b=(Gx2+Hx3+Nx3+Sx2)/10 という式で計算する。その他の画素の計算式は、 a=(Lx3+Rx2)/5 c=(L+R)/2 d=(Lx2+Rx3)/5 となる。
Next, FIG. 39 shows a case where a corner edge is found by pattern matching. The condition for judging whether or not the edge is a right-angled edge is as follows: (((M = K = edge) & (F = not an edge)) or
((M = W = edge) & (X = not edge))) or
(((M = K = not an edge) & (F = edge)) or
((M = W = not an edge) & (X = edge))), and if this holds, in order to emphasize that it is a right angle, calculate with the formula b = (L + R) / 2. If not, calculate with b = (Gx2 + Hx3 + Nx3 + Sx2) / 10. The other pixel calculation formula is a = (Lx3 + Rx2) / 5 c = (L + R) / 2 d = (Lx2 + Rx3) / 5.

【0082】図40は、パターンマッチングで45度の
エッジが発見された場合であり、45度のエッジの一部
なのか30度のエッジの一部なのかの判断を行うため、
図41に示す条件判断で2つの処理に分岐する。ここ
で、処理1となった場合の計算式は、 b=(G+S)/2 となり、処理2となった場合の計算式は、 b=(H+N)/2 となる。これ以外の画素の計算式は、 a=(Gx2+S)/3 c=(G+S)/2 d=(G+Sx2)/3 となる。
FIG. 40 shows a case where a 45-degree edge is found by pattern matching, and it is determined whether the edge is a part of a 45-degree edge or a 30-degree edge.
The process branches to two processes according to the condition judgment shown in FIG. Here, the calculation formula in the case of processing 1 is b = (G + S) / 2, and the calculation formula in the case of processing 2 is b = (H + N) / 2. The other pixel calculation formula is a = (Gx2 + S) / 3 c = (G + S) / 2 d = (G + Sx2) / 3.

【0083】図42は、パターンマッチングで30度の
エッジが発見された場合であり、図43に示す条件判断
で3つの処理に分岐する。ここで、処理1となった場合
の計算式は、 c=(G+N)/2 d=(G+Nx2)/3 となり、処理2となった場合の計算式は、 c=(Lx3+Rx3+Sx2)/8 d=(Lx2+Rx3+Sx3)/8 となり、処理3となった場合の計算式は、 c=(Lx3+Rx3+Sx2)/8 d=(G+Nx2)/3 となる。これ以外の画素の計算式は、 a=(Gx3+Nx2)/5 b=(Gx2+Nx3)/5 となる。
FIG. 42 shows a case where a 30-degree edge is found by pattern matching, and branches to three processes according to the condition judgment shown in FIG. Here, the calculation formula in the case of processing 1 is c = (G + N) / 2 d = (G + Nx2) / 3, and the calculation formula in the case of processing 2 is c = (Lx3 + Rx3 + Sx2) / 8 d = (Lx2 + Rx3 + Sx3) / 8 Becomes The other pixel calculation formula is as follows: a = (Gx3 + Nx2) / 5 b = (Gx2 + Nx3) / 5.

【0084】上記3×3画素の領域において予め用意し
たエッジパターンと上記2値パターンとが一致したと判
別されないときには、第一の補間処理としてこのような
パターンマッチング法が使用せず、ニアリスト法が実行
される。ニアリスト法は図14に示すように、周囲の四
つの格子点Pij,Pi+1j,Pij+1,Pi+1
j+1と内挿したい点Puvとの距離を求め、もっとも
近い格子点のデータをそのまま移行させる。これを一般
式で表すと、 Puv=Pij ここで、i=[u+0.5]、j=[v+0.5]であ
る。なお、[]はガウス記号で整数部分を取ることを示
している。
If it is not determined that the edge pattern prepared in advance in the 3 × 3 pixel area matches the binary pattern, such a pattern matching method is not used as the first interpolation processing, and the near-list method is used. Is executed. In the near list method, as shown in FIG. 14, four surrounding grid points Pij, Pi + 1j, Pij + 1, Pi + 1
The distance between j + 1 and the point Puv to be interpolated is obtained, and the data of the closest lattice point is transferred as it is. When this is represented by a general formula, Puv = Pij, where i = [u + 0.5] and j = [v + 0.5]. [] Indicates that a Gaussian symbol takes an integer part.

【0085】図15は、ニアリスト法で画素数を縦横3
倍ずつに補間する状況を示している。補間する前には四
隅の画素(□△○●)があるとして、補間して生成する
画素にはこれらの画素のうちもっとも近い画素のデータ
をそのまま移行させている。すなわち、この例で言えば
四隅の画素に隣接する画素についてそれぞれ複写するこ
とになる。また、かかる処理を行うと、図16に示すよ
うに白い画素を背景として黒い画素が斜めに配置される
元画像は、図17に示すように黒の画素が縦横に3倍に
拡大されつつ斜め方向に配置されることになる。ニアリ
スト法においては、画像のエッジがそのまま保持される
特徴を有する。それ故に拡大すればジャギーが目立つも
ののエッジはエッジとして保持される。
FIG. 15 shows that the number of pixels is set to 3
This shows a situation where interpolation is performed twice at a time. Assuming that there are four corner pixels (□ に は ●●) before the interpolation, the data of the closest pixel among these pixels is directly transferred to the pixels generated by the interpolation. That is, in this example, the pixels adjacent to the four corner pixels are copied. When such processing is performed, the original image in which black pixels are arranged obliquely with white pixels as a background as shown in FIG. Direction. The near-list method has a feature that an edge of an image is held as it is. Therefore, when enlarged, jaggies are noticeable but edges are retained as edges.

【0086】このようにして第一の補間処理による補間
画素を生成した後、上記rateが「1」でなければさ
らに上記第二の補間処理を実行する。本実施形態におい
てはこの第二の補間処理としていわゆるキュービック法
による補間処理を実行するようになっており、以下かか
る処理を説明する。キュービック法は図18に示すよう
に、内挿したい点Puvを取り囲む四つの格子点のみな
らず、その一周り外周の格子点を含む計16の格子点の
データを利用する。
After the interpolation pixel is generated by the first interpolation processing as described above, if the rate is not "1", the second interpolation processing is further executed. In the present embodiment, the so-called cubic interpolation processing is executed as the second interpolation processing. Such processing will be described below. As shown in FIG. 18, the cubic method uses data of a total of 16 grid points including not only four grid points surrounding a point Puv to be interpolated but also grid points around one point.

【0087】内挿点Puvを取り囲む計16の格子点が
それぞれに値を備えている場合に、内挿点Puvはそれ
らの影響を受けて決定される。例えば、一次式で補間し
ようとすれば、内挿点を挟む二つの格子点からの距離に
反比例させて重みづけ加算すればよい。X軸方向に注目
すると、内挿点Puvから上記16の格子点との距離
は、図面上、左外側の格子点までの距離をx1、左内側
の格子点までの距離をx2、右内側の格子点までの距離
x3、右外側の格子点までの距離x4と表しつつ、この
ような距離に対応した影響度合いを関数f(x)で表す
ことにする。また、Y軸方向に注目すると、内挿点Pu
vから上記16の格子点との距離は、上方外側の格子点
までの距離をy1、上方内側の格子点までの距離をy
2、下方内側の格子点までの距離y3、下方外側の格子
点までの距離y4と表しつつ、同様に影響度合いは関数
f(y)で表せる。
When a total of 16 grid points surrounding the interpolation point Puv have respective values, the interpolation point Puv is determined under the influence of these. For example, if an attempt is made to interpolate using a linear expression, weighting addition may be performed in inverse proportion to the distance from two grid points sandwiching the interpolation point. Focusing on the X-axis direction, the distance from the interpolation point Puv to the above-mentioned 16 grid points is x1, the distance to the left outer grid point is x1, the distance to the left inner grid point is x2, and the right inner The degree of influence corresponding to such a distance is represented by a function f (x) while expressing the distance x3 to the lattice point and the distance x4 to the right outer lattice point. In addition, focusing on the Y-axis direction, the interpolation point Pu
The distance from v to the 16 grid points is a distance y1 to the upper outer grid point and a distance y to the upper inner grid point.
Similarly, the degree of influence can be expressed by a function f (y) while expressing the distance y3 to the lower inner grid point and the distance y4 to the lower outer grid point.

【0088】16の格子点は以上のような距離に応じた
影響度合いで内挿点Puvに寄与するので、全ての格子
点にデータに対してX軸方向とY軸方向のそれぞれの影
響度合いを累積させる一般式は次式のようになる。
The 16 grid points contribute to the interpolation point Puv with the degree of influence according to the distance as described above. The general formula to be accumulated is as follows.

【0089】[0089]

【数2】 また、ここで距離に応じた影響度合いを3次たたみ込み
関数で表すとすると、 f(t) = {sin(πt)}/πt となる。なお、上述した各距離x1〜x4,y1〜y4
は格子点Puvの座標値(u,v)について絶対値を利
用して次のように算出することになる。 x1 = 1+(u-|u|) y1 = 1+(v-|v|) x2 = (u-|u|) y2 = (v-|v|) x3 = 1-(u-|u|) y3 = 1-(v-|v|) x4 = 2-(u-|u|) y4 = 2-(v-|v|) 以上の前提のもとでPについて展開すると、
(Equation 2) If the degree of influence according to the distance is represented by a third-order convolution function, f (t) = {sin (πt)} / πt. Note that the above-described distances x1 to x4, y1 to y4
Is calculated as follows using the absolute value of the coordinate value (u, v) of the lattice point Puv. x1 = 1+ (u- | u |) y1 = 1+ (v- | v |) x2 = (u- | u |) y2 = (v- | v |) x3 = 1- (u- | u | ) y3 = 1- (v- | v |) x4 = 2- (u- | u |) y4 = 2- (v- | v |)

【0090】[0090]

【数3】 となる。なお、3次たたみ込み関数と呼ばれるように距
離に応じた影響度合いf(t)は次のような三次式で近
似される。
(Equation 3) Becomes The degree of influence f (t) according to the distance, which is called a third-order convolution function, is approximated by the following cubic expression.

【0091】[0091]

【数4】 このキュービック法では一方の格子点から他方の格子点
へと近づくにつれて徐々に変化していき、その変化具合
がいわゆる3次関数的になるという特徴を有している。
(Equation 4) The cubic method has a feature that the gradual change gradually proceeds from one lattice point to the other lattice point, and the degree of the change becomes a so-called cubic function.

【0092】図19と図20はキュービック法にて補間
される際の具体例を示している。理解を容易にするた
め、垂直方向についてのデータの変化はなく、水平方向
についてエッジが生じているモデルについて説明する。
また、補間する画素を3点とする。まず、図20の具体
的数値について説明する。補間前の画素の階調値を左列
に「Original」として示しており、階調値「6
4」の画素(P0、P1、P2、P3)が4点並び、階
調値「128」の画素(P4)を1点挟み、階調値「1
92」の画素(P5、P6、P7、P8、P9)が5点
並んでいる。この場合、エッジは階調値「128」の画
素の部分である。
FIGS. 19 and 20 show a specific example when interpolation is performed by the cubic method. For ease of understanding, a model in which there is no change in data in the vertical direction and an edge occurs in the horizontal direction will be described.
The number of pixels to be interpolated is three. First, specific numerical values in FIG. 20 will be described. The gradation value of the pixel before the interpolation is shown as “Original” in the left column, and the gradation value “6” is displayed.
4 pixels (P0, P1, P2, P3) are arranged at four points, one pixel (P4) having a gradation value of "128" is sandwiched, and a gradation value of "1"
Five 92 pixels (P5, P6, P7, P8, P9) are arranged. In this case, the edge is a portion of the pixel having the gradation value “128”.

【0093】ここで各画素間に3点の画素(Pn1、P
n2、Pn3)を内挿することになると、内挿される画
素間の距離は「0.25」となり、上述したx1〜x4
は内挿点毎に表の中程の列の数値となる。x1〜x4に
対応してf(x1)〜f(x4)も一義的に計算される
ことになり、例えば、x1,x2,x3,x4が、それ
ぞれ「1.25」、「0.25」、「0.75」、
「1.75」となる場合、それに対するf(t)につい
ては、概略「−0.14」、「0.89」、「0.3
0」、「−0.05」となる。また、x1,x2,x
3,x4が、それぞれ「1.50」、「0.50」、
「0.50」、「1.50」となる場合、それに対する
f(t)については、「−0.125」、「0.62
5」、「0.625」、「−0.125」となる。ま
た、x1,x2,x3,x4が、それぞれ「1.7
5」、「0.75」、「0.25」、「1.25」とな
る場合、それに対するf(t)については、概略「−
0.05」、「0.30」、「0.89」、「−0.1
4」となる。以上の結果を用いて内挿点の階調値を演算
した結果を表の右列に示しているとともに、図19にお
いてグラフで示している。なお、このグラフの意味する
ところについて後に詳述する。
Here, three pixels (Pn1 and Pn1) are located between each pixel.
n2, Pn3), the distance between the interpolated pixels is “0.25”, and the above-described x1 to x4
Is the value in the middle column of the table for each interpolation point. f (x1) to f (x4) are also uniquely calculated corresponding to x1 to x4. For example, x1, x2, x3, and x4 are "1.25" and "0.25", respectively. , "0.75",
When “1.75” is obtained, f (t) corresponding thereto is approximately “−0.14”, “0.89”, “0.3”
0 "and" -0.05 ". X1, x2, x
3, x4 are “1.50”, “0.50”,
When “0.50” and “1.50” are obtained, f (t) corresponding thereto is “−0.125” and “0.62”.
5 "," 0.625 ", and" -0.125 ". In addition, x1, x2, x3, and x4 are each "1.7.
5 "," 0.75 "," 0.25 ", and" 1.25 ", the f (t) corresponding thereto is approximately"-
0.05 "," 0.30 "," 0.89 "," -0.1
4 ". The result of calculating the tone value of the interpolation point using the above result is shown in the right column of the table, and is also shown graphically in FIG. The meaning of this graph will be described later in detail.

【0094】垂直方向についてのデータの変化がないも
のとみなすと、演算は簡略化され、水平方向に並ぶ四つ
の格子点のデータ(P1,P2,P3,P4 )だけを参照しつつ、
内挿点から各格子点までの距離に応じた影響度合いf
(t)を利用して次のように算出できる。 P=P1・f(x1)+P21f(x2)+P3・f(x3)+P4・f(x4) 従って、内挿点P21について算出する場合には、 P21=64*f(1.25)+64*f(0.25)+64*f(0.75)+128*f(1.75) =64*(-0.14063)+64*(0.890625)+64*(0.296875)+128*(-0.04688) =61 となる。
Assuming that there is no change in the data in the vertical direction, the calculation is simplified, and only the data (P1, P2, P3, P4) of the four grid points arranged in the horizontal direction are referred to.
Influence degree f according to distance from interpolation point to each grid point
Using (t), it can be calculated as follows. P = P1 ・ f (x1) + P21f (x2) + P3 ・ f (x3) + P4 ・ f (x4) Therefore, when calculating for the interpolation point P21, P21 = 64 * f (1.25) +64 * f (0.25) + 64 * f (0.75) + 128 * f (1.75) = 64 * (-0.14063) + 64 * (0.890625) + 64 * (0.296875) +128 * (-0.04688) = 61

【0095】キュービック法によれば3次関数的に表せ
る以上、そのカーブの形状を調整することによって補間
結果の品質を左右することができる。その調整の一例と
して、 0<t<0.5 f(t) = -(8/7)t**3-(4/7)t**2+1 0.5<t<1 f(t) = (1-t)(10/7) 1<t<1.5 f(t) = (8/7)(t-1)**3+(4/7)(t-1)**2-(t-1) 1.5<t<2 f(t) = (3/7)(t-2) としたものをハイブリッドバイキュービック法あるいは
M(モディファイド)キュービック法と呼ぶことにす
る。
According to the cubic method, since it can be expressed as a cubic function, the quality of the interpolation result can be influenced by adjusting the shape of the curve. As an example of the adjustment, 0 <t <0.5 f (t) =-(8/7) t ** 3- (4/7) t ** 2 + 1 0.5 <t <1 f (t) = (1 -t) (10/7) 1 <t <1.5 f (t) = (8/7) (t-1) ** 3+ (4/7) (t-1) ** 2- (t-1 ) 1.5 <t <2 f (t) = (3/7) (t−2) is called a hybrid bicubic method or an M (modified) cubic method.

【0096】図21はMキュービック法にて補間される
際の具体例を示しており、キュービック法の場合と同じ
仮定のモデルについて補間した結果を示している。ま
た、図19にもMキュービック法による補間処理結果を
示しており、この例では3次関数的なカーブがわずかに
急峻となり、画像全体のイメージがシャープとなる。M
キュービック法,通常のキュービック法のいずれを使用
するにしても、上記第二の補間処理においてはキュービ
ック法によって補間画素を生成すれば、上記重畳データ
計算式の変数、すなわち第一の補間処理データ,rat
e,第二の補間処理データの全てが算出されていること
になるので、同式に値を代入することによって補間画素
の重畳データを算出する。
FIG. 21 shows a specific example when the interpolation is performed by the M cubic method, and shows a result of the interpolation performed on a model having the same assumption as in the case of the cubic method. FIG. 19 also shows the result of the interpolation processing by the M cubic method. In this example, the cubic function curve becomes slightly steep, and the entire image becomes sharp. M
Regardless of whether the cubic method or the ordinary cubic method is used, in the second interpolation processing, if the interpolation pixel is generated by the cubic method, the variables of the superimposition data calculation formula, that is, the first interpolation processing data, rat
e, since all of the second interpolation processing data has been calculated, the superimposition data of the interpolation pixel is calculated by substituting the values into the same equation.

【0097】以下、図22(a)に示すような画像デー
タに対して重畳処理が行われる様子を説明する。ここ
で、当該説明中における注目画素の周り5×5の領域で
は輝度値Yの出現回数が15より大きく、上記rate
が「0」,「1」でないものとする。従って、ステップ
S108にてrateが計算された後、ステップS11
4にて第一の補間処理を実行する。ステップS202で
は図22(a)に示す注目画素周りの3×3画素の領域
(実線領域)を抽出し、ステップS204で当該領域デ
ータから図22(b)に示す2値パターンを作成する。
The manner in which the superimposition process is performed on image data as shown in FIG. Here, in the 5 × 5 area around the pixel of interest in the description, the number of appearances of the luminance value Y is larger than 15, and
Is not “0” or “1”. Therefore, after the rate is calculated in step S108, step S11
At 4, the first interpolation processing is executed. In step S202, a 3 × 3 pixel area (solid line area) around the target pixel shown in FIG. 22A is extracted, and in step S204, a binary pattern shown in FIG. 22B is created from the area data.

【0098】この2値パターンは予め用意された所定の
エッジパターンと一致し、ステップS208にてパター
ンマッチング法による処理が行われ、図22(c)に示
す補間画素が生成される。このとき、図22(a)に示
す3×3の画素は対角線方向のエッジであって左下に向
けて輝度勾配がついている。従って、図22(c)に示
す補間画素においては、かかる3×3画素の性質を反映
し対角線方向のエッジを保持しつつ左下に向けて輝度勾
配がついてエッジを強調している。
This binary pattern coincides with a predetermined edge pattern prepared in advance. In step S208, processing by the pattern matching method is performed, and an interpolation pixel shown in FIG. 22C is generated. At this time, the 3 × 3 pixels shown in FIG. 22A are diagonal edges and have a luminance gradient toward the lower left. Accordingly, in the interpolated pixel shown in FIG. 22C, the edge is emphasized with a luminance gradient toward the lower left while retaining the edge in the diagonal direction while reflecting the property of the 3 × 3 pixel.

【0099】一方、ステップS118では図22(a)
に示す画素データを使用して図22(d)に示す補間画
素を生成する。ここで、上述のように、補間画素生成に
はその周りの16個の画素データが使用され、例えば、
図22(d)に黒点として示す右上の画素を生成するに
は図22(a)に示す実線および点線領域からなる16
画素を使用する。かかる補間画素においては、キュービ
ック法の性質から上記実線および点線領域の画素相互間
の微妙な変化を反映しつつも上記パターンマッチング法
に比べてエッジが曖昧になっている。すなわち、補間画
素の対角線方向にエッジがあるが左下方向に向けての輝
度勾配が緩やかになってエッジが曖昧になっている。
On the other hand, in step S118, FIG.
Then, the interpolation pixel shown in FIG. 22D is generated using the pixel data shown in FIG. Here, as described above, 16 pixel data around the interpolation pixel generation are used, and for example,
In order to generate the upper right pixel shown as a black point in FIG.
Use pixels. Due to the nature of the cubic method, the edges of the interpolated pixels are ambiguous as compared with the pattern matching method, while reflecting the subtle changes between the pixels in the solid line and dotted line regions. That is, there is an edge in the diagonal direction of the interpolation pixel, but the luminance gradient in the lower left direction is gentle and the edge is ambiguous.

【0100】このように第一の補間処理および第二の補
間処理にて補間画素を生成した後には第一の補間処理に
よる各補間画素にrateが乗じられ、第二の補間処理
による各補間画素に(1−rate)が乗じられて図2
2(e)に示すように重畳画素が生成される。同図
(e)に示すように、注目画素に対する重畳補間画素を
生成すると、ステップS122の判別を経て新たな座標
値の注目画素について全て補間処理し、ステップS12
4にて補間画像データを次段の処理へ引き渡す。ただ
し、補間倍率によっては補間画像データのデータ量が極
めて多大になることもあるし、そもそもプリンタドライ
バ12cが利用可能なメモリ領域がさほど多くない場合
もある。このような場合には一定のデータ量ごとに分け
て出力するようにしても構わない。
After the interpolation pixels are generated in the first interpolation processing and the second interpolation processing as described above, each interpolation pixel obtained by the first interpolation processing is multiplied by rate, and each interpolation pixel obtained by the second interpolation processing is obtained. Is multiplied by (1-rate) and FIG.
A superimposed pixel is generated as shown in FIG. As shown in FIG. 11E, when a superimposed interpolation pixel for the target pixel is generated, all the target pixels having the new coordinate values are subjected to the interpolation processing through the determination in step S122, and step S12 is performed.
At 4, the interpolated image data is transferred to the next stage of processing. However, the data amount of the interpolated image data may be extremely large depending on the interpolation magnification, and the memory area available for the printer driver 12c may not be so large in the first place. In such a case, the data may be output separately for each fixed data amount.

【0101】最後に、本実施形態の総括を図34に示し
ている。スキャナ11aが写真をスキャンして電子化し
たものは元画像データとなり、以後の過程で処理対象と
なる。この元画像データを取得する手段は画像データ取
得手段C11である。ステップS104では、元画像デ
ータを読み込み、注目画素を中心とした周辺の5×5画
素の領域で輝度値のヒストグラムを作成する。ステップ
S106では、得られたヒストグラムにて異なる輝度値
が出現する回数を取得し、所定のしきい値よりも少なけ
れば、画像の性質が単純な非自然画であると判断して第
一の補間処理の重畳比率(rate)を1としてしまう
が、多ければ画像の性質は自然画あるいは非自然画の混
合画像である判断して評価関数Fによってrateを決
定する。この評価関数Fは上記領域での最大輝度値Ym
axと最小輝度値Yminとの差の関数であり、エッジ
らしさを評価したものとなる。このようにして画像の性
質から重畳比率を得る手段は第一重畳比率決定手段C1
4である。
Finally, FIG. 34 shows a summary of the present embodiment. The digitalized image obtained by scanning the photograph by the scanner 11a becomes the original image data, which will be processed in the subsequent process. The means for acquiring the original image data is the image data acquiring means C11. In step S104, the original image data is read, and a histogram of luminance values is created in an area of 5 × 5 pixels around the target pixel. In step S106, the number of times that different luminance values appear in the obtained histogram is obtained. Although the superimposition ratio (rate) of the processing is set to 1, if the number is large, the rate is determined by the evaluation function F by judging that the nature of the image is a mixed image of a natural image or a non-natural image. This evaluation function F is the maximum luminance value Ym in the above area.
This is a function of the difference between ax and the minimum luminance value Ymin, and is an evaluation of the likelihood of an edge. The means for obtaining the superimposition ratio from the properties of the image in this way is the first superimposition ratio determination means C1
4.

【0102】ステップS114では、注目画素を中心と
した所定の領域でパターンマッチング法かニアリスト法
によってエッジを保存しやすい傾向にある補間処理を行
なうので、これが第一の補間処理手段C12となる。一
方、ステップS118では、画素相互間の微妙な変化を
反映しつつもパターンマッチング法に比べてエッジが曖
昧になるキュービック法で補間処理を行うので、これが
第二の補間処理手段C13となる。
In step S114, an interpolation process that tends to easily preserve edges is performed in a predetermined area centered on the target pixel by the pattern matching method or the near-list method. This is the first interpolation processing means C12. On the other hand, in step S118, the interpolation processing is performed by the cubic method in which the edges are ambiguous as compared with the pattern matching method while reflecting the subtle change between the pixels, and this is the second interpolation processing means C13.

【0103】そして、ステップS120では、上記のよ
うにして決定された重畳比率(rate)を使用する計
算式(1)により、それぞれ別個に補間処理された画素
データに重み付けをつけて加算し、補間画素を生成す
る。この重畳比率の総和は当然「1」となる。むろん、
この手段が画像データ重畳手段C15である。以後、注
目画素を逐次移動させていって全画素について処理を実
施したら、補間画像が作成される。従って、ステップS
124では完成した補間画像データを出力する。この過
程が画像データ出力手段C16であるが、一例としてプ
リンタ17bに出力すれば印刷物が得られることにな
る。
In step S120, the pixel data separately interpolated are weighted and added by the calculation formula (1) using the superposition ratio (rate) determined as described above, and the interpolation is performed. Generate pixels. The sum of the superimposition ratios is naturally “1”. Of course,
This means is the image data superimposing means C15. Thereafter, when the pixel of interest is sequentially moved and the processing is performed for all the pixels, an interpolation image is created. Therefore, step S
At 124, the completed interpolation image data is output. This process is performed by the image data output unit C16. For example, when the image data is output to the printer 17b, a printed matter is obtained.

【0104】次に、本発明の他の実施形態を説明する。
この実施形態では、画像データ補間プログラムを印刷シ
ステムに使用する。なお、上述した実施形態と共通する
構成部品などについてはそのまま参照する。上述したカ
ラープリンタ17bには、プリンタドライバ12cを介
してアプリケーション12dの処理結果が印刷データと
して出力され、同カラープリンタ17bは色インクを用
いて印刷用紙上にドットを付すことにより対応する画像
を印刷する。
Next, another embodiment of the present invention will be described.
In this embodiment, an image data interpolation program is used for a printing system. Note that components and the like common to the above-described embodiments will be referred to as they are. The processing result of the application 12d is output as print data to the above-described color printer 17b via the printer driver 12c, and the color printer 17b prints the corresponding image by adding dots on printing paper using color ink. I do.

【0105】図23〜図25にはこのようなカラープリ
ンタの一例としてカラーインクジェットプリンタ21の
概略構成を示している。本カラーインクジェットプリン
タ21は、三つの印字ヘッドユニットからなる印字ヘッ
ド21aと、この印字ヘッド21aを制御する印字ヘッ
ドコントローラ21bと、当該印字ヘッド21aを桁方
向に移動させる印字ヘッド桁移動モータ21cと、印字
用紙を行方向に送る紙送りモータ21dと、これらの印
字ヘッドコントローラ21bと印字ヘッド桁移動モータ
21cと紙送りモータ21dにおける外部機器とのイン
ターフェイスにあたるプリンタコントローラ21eとか
らなるドット印刷機構を備え、印刷データに応じて印刷
用紙である記録媒体上で印字ヘッド21aを走査しなが
ら画像印刷可能となっている。
FIGS. 23 to 25 show a schematic configuration of a color ink jet printer 21 as an example of such a color printer. The color inkjet printer 21 includes a print head 21a including three print head units, a print head controller 21b that controls the print head 21a, a print head digit moving motor 21c that moves the print head 21a in the digit direction, A paper feed motor 21d for feeding the print paper in the row direction; a dot printing mechanism including a print controller 21e, which is an interface between the print head controller 21b, the print head girder moving motor 21c, and the paper feed motor 21d, and an external device; An image can be printed while scanning the print head 21a on a recording medium, which is a print sheet, according to the print data.

【0106】また、図24は印字ヘッド21aの具体的
な構成を示しており、図25はインク吐出時の動作を示
している。印字ヘッド21aには色インクタンク21a
1からノズル21a2へと至る微細な管路21a3が形
成されており、同管路21a3の終端部分にはインク室
21a4が形成されている。このインク室21a4の壁
面は可撓性を有する素材で形成され、この壁面に電歪素
子であるピエゾ素子21a5が備えられている。このピ
エゾ素子21a5は電圧を印加することによって結晶構
造が歪み、高速な電気−機械エネルギー変換を行うもの
であるが、かかる結晶構造の歪み動作によって上記イン
ク室21a4の壁面を押し、当該インク室21a4の容
積を減少させる。すると、このインク室21a4に連通
するノズル21a2からは所定量の色インク粒が勢いよ
く吐出することになる。このポンプ構造をマイクロポン
プ機構と呼ぶことにする。
FIG. 24 shows a specific configuration of the print head 21a, and FIG. 25 shows an operation at the time of ink ejection. The print head 21a has a color ink tank 21a.
A fine pipe 21a3 extending from No. 1 to the nozzle 21a2 is formed, and an ink chamber 21a4 is formed at the end of the pipe 21a3. The wall surface of the ink chamber 21a4 is formed of a flexible material, and a piezo element 21a5, which is an electrostrictive element, is provided on the wall surface. The piezo element 21a5 has a crystal structure that is distorted by applying a voltage and performs high-speed electrical-mechanical energy conversion. The crystal structure distorting operation pushes the wall surface of the ink chamber 21a4, and the ink chamber 21a4 is pressed. Decrease the volume of Then, a predetermined amount of color ink particles is vigorously ejected from the nozzle 21a2 communicating with the ink chamber 21a4. This pump structure will be called a micropump mechanism.

【0107】なお、一つの印字ヘッドユニットには独立
した二列のノズル21a2が形成されており、各列のノ
ズル21a2には独立して色インクが供給されるように
なっている。従って、三つの印字ヘッドユニットでそれ
ぞれ二列のノズルを備えることになり、最大限に利用し
て六色の色インクを使用することも可能である。図23
に示す例では、左列の印字ヘッドユニットにおける二列
を黒インクに利用し、中程の印字ヘッドユニットにおけ
る一列だけを使用してシアン色インクに利用し、右列の
印字ヘッドユニットにおける左右の二列をそれぞれマゼ
ンタ色インクとイエロー色インクに利用している。
It should be noted that two independent rows of nozzles 21a2 are formed in one print head unit, and color ink is supplied independently to the nozzles 21a2 in each row. Therefore, each of the three print head units is provided with two rows of nozzles, and it is possible to use the six color inks by making the best use. FIG.
In the example shown in FIG. 2, two rows in the left print head unit are used for black ink, only one row in the middle print head unit is used for cyan ink, and left and right print head units in the right row are used. Two rows are used for magenta ink and yellow ink, respectively.

【0108】一方、印字ヘッド21aに形成されている
ノズル21a2の鉛直方向の間隔は印刷解像度とは一致
せず、一般的にはこのノズル21a2は印刷解像度より
も大きな間隔で形成されている。これにもかかわらずよ
り高解像度の印刷を可能とするのは、紙送り方向につい
て紙送りモータ21dを制御するからである。例えば、
ノズル21a2の間隔の間で紙を8段階で送り、各段階
毎に印字ヘッド21aを桁送り方向に操作して印刷すれ
ば解像度は向上する。むろん、桁送り方向については任
意の間隔で色インクを吐出すればそれが解像度と言える
から、タイミングの制御次第と言える。なお、厳密な意
味では色インクのドット径も解像度の要素となりえる
が、ここでは理解の簡便のため無視することにする。
On the other hand, the vertical spacing of the nozzles 21a2 formed in the print head 21a does not match the printing resolution, and the nozzles 21a2 are generally formed with a larger spacing than the printing resolution. Despite this, higher resolution printing is possible because the paper feed motor 21d is controlled in the paper feed direction. For example,
The resolution is improved by feeding the paper in eight steps between the nozzles 21a2 and printing by operating the print head 21a in the digit feed direction at each step. Of course, in the digit feed direction, if the color ink is ejected at an arbitrary interval, it can be said that it is the resolution, so it can be said that it depends on the timing control. Note that, in a strict sense, the dot diameter of the color ink can also be a factor of the resolution, but is ignored here for the sake of easy understanding.

【0109】本実施形態においては、上述したようなハ
ードウェアシステムを前提とし、コンピュータシステム
10の画像入力デバイスで取得した画像データに基づい
て印刷を実行する。その際、元の画像データの解像度と
カラープリンタ17bの解像度とに差がある場合には補
間処理を実行することになる。ここで、アプリケーショ
ン12dが印刷処理を実行した際にカラープリンタ17
bに対して印刷データが出力される際の解像度と階調度
の変化について説明する。
In the present embodiment, the printing is executed based on the image data acquired by the image input device of the computer system 10 on the premise of the hardware system described above. At this time, when there is a difference between the resolution of the original image data and the resolution of the color printer 17b, the interpolation processing is executed. Here, when the application 12d executes the printing process, the color printer 17
The change in resolution and gradient when print data is output for b will be described.

【0110】図26は画像データの流れを示している。
アプリケーション12dはオペレーティングシステム1
2aに対して印刷要求を発生し、その際に出力サイズと
印刷用紙と印刷速度とインクの種類とRGB256階調
の画像データを受け渡す。すると、オペレーティングシ
ステム12aはプリンタドライバ12cに対してこの出
力サイズと印刷用紙と印刷速度とインクの種類と画像デ
ータを受け渡す。ここで、オペレーティングシステム1
2aはディスプレイドライバ12bを介してディスプレ
イ17aに表示を行いつつ、キーボード15aやマウス
15bの操作結果をプリンタドライバ12cに出力し、
プリンタドライバ12cは上記指定された出力サイズに
なるよう画像補間処理を実行して印刷データを生成す
る。通常、この印刷データはCMYK2階調であり、オ
ペレーティングシステム12aを介してハードウェアポ
ートよりカラープリンタ17bに出力されることにな
る。
FIG. 26 shows the flow of image data.
Application 12d is operating system 1
A print request is issued to 2a, and at that time, the output size, print paper, print speed, ink type, and RGB 256-gradation image data are transferred. Then, the operating system 12a transfers the output size, printing paper, printing speed, ink type, and image data to the printer driver 12c. Here, operating system 1
2a outputs the operation result of the keyboard 15a and the mouse 15b to the printer driver 12c while displaying on the display 17a via the display driver 12b,
The printer driver 12c performs image interpolation processing so that the output size becomes the designated output size, and generates print data. Normally, this print data has two gradations of CMYK, and is output from the hardware port to the color printer 17b via the operating system 12a.

【0111】このように、本実施形態においては、印刷
制御プログラムをコンピュータシスム10にて実行して
カラープリンタ17bに印刷データを出力しているが、
対象となる印刷装置は上述したインクジェット方式のカ
ラープリンタ21に限定されるものではない。例えば、
同カラープリンタ21はマイクロポンプ機構を採用する
インクジェット方式のものであるがマイクロポンプ機構
以外のものを採用することも可能である。図27に示す
ようにノズル21a6近傍の管路21a7の壁面にヒー
タ21a8を設けておくとともに、このヒータ21a8
に加熱して気泡を発生させ、その圧力で色インクを吐出
するようなバブルジェット(R)方式のポンプ機構も実
用化されている。
As described above, in this embodiment, the print control program is executed by the computer system 10 to output print data to the color printer 17b.
The target printing device is not limited to the above-described inkjet type color printer 21. For example,
The color printer 21 is of an ink jet type employing a micro pump mechanism, but it is also possible to employ a printer other than the micro pump mechanism. As shown in FIG. 27, a heater 21a8 is provided on the wall of a pipe 21a7 near the nozzle 21a6, and the heater 21a8
A bubble jet (R) type pump mechanism has been put to practical use in which bubbles are generated by heating the ink in such a manner as to discharge color ink at the pressure.

【0112】また、他の機構として図28にはいわゆる
電子写真方式のカラープリンタ22の主要部概略構成を
示している。感光体としての回転ドラム22aの周縁に
は回転方向に対応して帯電装置22bと露光装置22c
と現像装置22dと転写装置22eとが配置され、帯電
装置22bにて回転ドラム22aの周面を均一に帯電さ
せた後、露光装置22cによって画像部分の帯電を除去
し、現像装置22dで帯電していない部分にトナーを付
着させ、転写装置22eによって同トナーを記録媒体と
しての紙上に転写させる。その後、ヒータ22fとロー
ラ22gとの間を通過させて同トナーを溶融して紙に定
着させている。そして、これらが一組となって一色のト
ナーによる印刷を行わせることになるので、合計四色分
が個別に備えられている。
FIG. 28 shows a schematic structure of a main part of a so-called electrophotographic color printer 22 as another mechanism. A charging device 22b and an exposure device 22c are provided on the peripheral edge of the rotating drum 22a as a photosensitive member in accordance with the rotation direction.
, A developing device 22d, and a transfer device 22e. After the charging device 22b uniformly charges the peripheral surface of the rotating drum 22a, the exposure device 22c removes the charge of the image portion, and the developing device 22d charges. The toner is adhered to a portion that is not covered, and the toner is transferred onto paper as a recording medium by the transfer device 22e. Thereafter, the toner is melted by passing between the heater 22f and the roller 22g, and is fixed on the paper. Since these are combined to perform printing with one color toner, a total of four colors are separately provided.

【0113】すなわち、その印刷装置の具体的な構成は
特に限定されるものではないし、このような個別的な印
刷手法の適用範囲のみならずその適用態様についても各
種の変更が可能である。次に、上述した印刷システムを
利用して出力解像度に応じた最適な画像処理を実行する
処理について説明する。図29は、この印刷システムの
概略構成を示すブロック図である。印刷品質取得手段C
21は、実行された印刷ジョブにおいて印刷させようと
する印刷品質を取得し、第一の補間処理手段C22およ
び第二の補間処理手段C23はこの画像データにおける
構成画素数を増やす補間処理を行う。ここで、第一の補
間処理手段C22は補間処理としてパターンマッチング
法とニアリスト法とを実行可能になっており、第二の補
間処理手段C23は補間処理としてキュービック法を実
行可能になっている。
That is, the specific configuration of the printing apparatus is not particularly limited, and various changes can be made not only in the application range of such an individual printing method but also in the application mode. Next, processing for executing optimal image processing according to the output resolution by using the above-described printing system will be described. FIG. 29 is a block diagram showing a schematic configuration of the printing system. Print quality acquisition means C
21 acquires the print quality to be printed in the executed print job, and the first interpolation processing means C22 and the second interpolation processing means C23 perform interpolation processing for increasing the number of constituent pixels in the image data. Here, the first interpolation processing means C22 can execute the pattern matching method and the near-list method as the interpolation processing, and the second interpolation processing means C23 can execute the cubic method as the interpolation processing. .

【0114】第二重畳比率決定手段C24は上記印刷品
質取得手段C21が取得した印刷品質に基づいて上記第
一の補間処理手段C22および第二の補間処理手段C2
3による補間画素の重畳比率を決定する。同第二重畳比
率決定手段C24が重畳比率を決定すると、画像データ
重畳手段C25が当該重畳比率にて上記第一の補間処理
手段C22および第二の補間処理手段C23による補間
画素データを重畳する。そして、印刷制御処理手段C2
6は画像データ重畳手段C25が重畳した画素データに
基づいて印刷用データを生成するとともに印刷を実行す
る。
The second superimposition ratio determining means C24 performs the first interpolation processing means C22 and the second interpolation processing means C2 on the basis of the print quality acquired by the print quality acquisition means C21.
3 to determine the superimposition ratio of the interpolated pixels. When the second superimposition ratio determining unit C24 determines the superimposition ratio, the image data superimposing unit C25 superimposes the interpolated pixel data by the first interpolation processing unit C22 and the second interpolation processing unit C23 at the superimposition ratio. Then, the print control processing means C2
Reference numeral 6 generates print data and executes printing based on the pixel data superimposed by the image data superimposing means C25.

【0115】図30は上述したプリンタドライバ12c
が実行する印刷処理に関連するソフトウェアフローを示
している。図30においてステップS302では元画像
データを取得する。例えば、アプリケーション12dに
てスキャナ11aから画像を読み込み、所定の画像処理
を行った後で印刷処理すると、所定の解像度の画像デー
タがオペレーティングシステム12aを介してプリンタ
ドライバ12cに引き渡されるため、この引渡の段階が
該当する。
FIG. 30 shows the printer driver 12c described above.
2 shows a software flow relating to a printing process executed by the. In FIG. 30, in step S302, original image data is obtained. For example, when an image is read from the scanner 11a by the application 12d and subjected to predetermined image processing and then subjected to print processing, image data of a predetermined resolution is transferred to the printer driver 12c via the operating system 12a. Stages apply.

【0116】ステップS303では印刷設定を入力す
る。アプリケーション12dにて印刷処理を実行する際
には、オペレーティングシステム12aがGUI環境を
提供するものとすると図31に示すように印刷操作用の
ウィンドウ表示が行われる。ここで入力されるパラメー
タなどは各種のものを採用可能であるが、本実施形態に
おいては、「(印刷の)部数」、「開始ページ」、「終
了ページ」などがある。また、操作指示ボタンとしては
「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンとともに、「プ
リンタの設定」ボタンも用意されている。
In step S303, print settings are input. When the printing process is executed by the application 12d, assuming that the operating system 12a provides a GUI environment, a window for a printing operation is displayed as shown in FIG. Various parameters and the like can be adopted here. In the present embodiment, there are “number of copies (for printing)”, “start page”, and “end page”. As the operation instruction buttons, a "printer setting" button is prepared in addition to the "OK" button and the "cancel" button.

【0117】「プリンタの設定」を指示すると、図32
に示すようなウィンドウ表示が行われる。このウィンド
ウ表示はプリンタ毎の機能に応じた各種の設定を行うた
めに用意されており、後述するようにこのウィンドウに
おける設定内容に応じて重畳比率が変更される。本例で
は「(印刷)解像度」として「360dpi」と「72
0dpi」の一方を選択できる。また、「用紙」として
「A4」か「B5」のサイズおよび「普通紙」か「光沢
紙」の品質、「印刷速度」として「速い」か「遅い」
か、「インク」として「顔料」か「染料」かを選択でき
る。むろん、この印刷設定は一例であり、これらの全て
をユーザに選択させるように構成する必要はなく、上記
カラープリンタ17bと双方向通信を行ってインク種類
等を行う等種々の態様を採用可能である。
When "printer setting" is instructed,
A window is displayed as shown in FIG. This window display is prepared for performing various settings according to the function of each printer, and as described later, the superimposition ratio is changed according to the settings in this window. In this example, “(print) resolution” is “360 dpi” and “72 dpi”.
0 dpi "can be selected. Also, the size of “A4” or “B5” as “paper”, the quality of “plain paper” or “glossy paper”, and the “print speed” of “fast” or “slow”
Alternatively, a "pigment" or a "dye" can be selected as the "ink". Of course, this print setting is an example, and there is no need to configure the user to select all of them, and various modes such as performing ink type and the like by performing bidirectional communication with the color printer 17b can be adopted. is there.

【0118】本実施形態においては、上述の設定内容は
オペレーティングシステム12aの管理下にある設定フ
ァイルに格納されるようになっており、既に設定がなさ
れているのであれば当該設定ファイルを参照して読み出
すし、操作者が印刷操作に伴って設定内容を変更する場
合には変更後の設定内容を印刷設定として読み出す。こ
のようなステップS303の処理はソフトウェアとして
みるときに上記印刷品質取得工程あるいは印刷品質取得
機能ということになるが、当該印刷品質取得工程を含め
てコンピュータに実行させる各種のステップは、オペレ
ーティングシステム12a自体やハードウェアを直接に
含まないものとして理解することができる。これに対し
て、CPUなどのハードウェアと有機一体的に結合した
ものと考えると印刷品質取得手段C21に該当する。
In the present embodiment, the above-mentioned setting contents are stored in a setting file under the control of the operating system 12a. When the setting is changed by the printing operation by the operator, the changed setting is read as the print setting. When the processing in step S303 is viewed as software, the print quality obtaining step or the print quality obtaining function is performed. And hardware are not directly included. On the other hand, if it is considered that it is organically integrated with hardware such as a CPU, it corresponds to the print quality acquisition unit C21.

【0119】ステップS304では読み込んだ画像デー
タにおいて、補間される画素を注目画素とし、当該注目
画素を中心として周辺の5×5画素の領域の画素データ
を参照画素としつつ、同参照画素の輝度値のヒストグラ
ムを作成する。ステップS306では得られたヒストグ
ラムにて異なる輝度値が出現する回数を取得し、同出現
回数が15より小さいか否かを判別する。異なる輝度値
が多いものほど参照画素中に色数が多いことから、ここ
では輝度値出現回数が15より小さいものを非自然画で
あるとしており、上記ステップS306にて出現回数が
15より小さいと判別されたときにステップS310に
て上記第一の補間処理の重畳比率(rate)を1にす
る。
In step S304, in the read image data, the pixel to be interpolated is set as the target pixel, and the pixel data of the surrounding 5 × 5 pixel area around the target pixel is set as the reference pixel, and the luminance value of the reference pixel is set. Create a histogram of In step S306, the number of times different luminance values appear in the obtained histogram is obtained, and it is determined whether the number of appearances is smaller than 15. Since the number of colors in the reference pixel increases as the number of different luminance values increases, the image in which the number of occurrences of the luminance value is smaller than 15 is regarded as a non-natural image. When it is determined, the superimposition ratio (rate) of the first interpolation processing is set to 1 in step S310.

【0120】ステップS306にて輝度値出現回数が1
5より小さくないと判別されたときにはステップS30
7にて上記ステップS303で入力した印刷設定内容に
基づいて評価関数Fを決定する。同ステップS307に
おける評価関数Fの決定では印刷品質が高いときに上記
第二の補間処理の重畳比率を大きくなるように評価関数
F決定する。詳細は後述するが、本実施形態においては
印刷品質が高い場合と低い場合との2種の評価関数が用
意されており、印刷品質が高い場合の評価関数値は印刷
品質が低い場合の評価関数値より小さくなっている。ま
た、この評価関数Fは上記参照画素の輝度値幅すなわち
参照画素中の最大輝度値Ymaxと最小輝度値Ymin
との差の関数である。
In step S306, the number of appearances of the luminance value is 1
If it is determined that it is not smaller than 5, step S30
In step 7, the evaluation function F is determined based on the print setting contents input in step S303. In the determination of the evaluation function F in step S307, the evaluation function F is determined so that the superimposition ratio of the second interpolation process is increased when the print quality is high. Although details will be described later, in the present embodiment, two types of evaluation functions are prepared for a case where the print quality is high and a case where the print quality is low. It is smaller than the value. The evaluation function F is determined by the luminance value width of the reference pixel, that is, the maximum luminance value Ymax and the minimum luminance value Ymin in the reference pixel.
Is a function of the difference between

【0121】ステップS308では上記ステップS30
7にて決定された評価関数Fに対して上記ヒストグラム
に基づく最大輝度値Ymaxと最小輝度値Yminとの
差を代入し、rateを決定する。従って、ステップS
304,S306,S307,S308,S310に示
す一連の処理が第二重畳比率決定工程あるいは第二重畳
比率決定機能に相当するし、これらがCPUなどのハー
ドウェアと有機一体的に結合したものと考えると第二重
畳比率決定手段C24を構成することになる。
In step S308, step S30 is performed.
The difference between the maximum luminance value Ymax and the minimum luminance value Ymin based on the histogram is substituted for the evaluation function F determined in step 7, and the rate is determined. Therefore, step S
A series of processing shown in 304, S306, S307, S308, and S310 corresponds to a second superposition ratio determination step or a second superposition ratio determination function, and these are considered to be organically integrated with hardware such as a CPU. And the second superimposition ratio determining means C24.

【0122】ステップS308あるいはステップS31
0にてrateを決定すると、ステップS312にて同
rateが「0」であるか否かを判別し、rateが
「0」である時には第一の補間処理を行わないようにな
っている。ステップS312にてrateが「0」であ
ると判別されないときにはステップS314にて第一の
補間処理を実行する。従って、この処理が上記第一の補
間処理工程あるいは第一の補間処理機能に相当するし、
これらがCPUなどのハードウェアと有機一体的に結合
したものと考えると第一の補間処理手段C22を構成す
ることになる。
Step S308 or step S31
When the rate is determined at 0, it is determined at step S312 whether or not the rate is "0". When the rate is "0", the first interpolation processing is not performed. If it is not determined in step S312 that the rate is "0", a first interpolation process is executed in step S314. Therefore, this processing corresponds to the first interpolation processing step or the first interpolation processing function,
If these are considered to be organically integrated with hardware such as a CPU, they constitute the first interpolation processing means C22.

【0123】さらに、ステップS316ではrateが
「1」であるか否かを判別し、rateが「1」である
時には第二の補間処理を行わないようになっている。ス
テップS316にてrateが「1」であると判別され
ないときにはステップS318にて第二の補間処理を実
行する。従って、この処理が上記第二の補間処理工程あ
るいは第二の補間処理機能に相当するし、これらがCP
Uなどのハードウェアと有機一体的に結合したものと考
えると第二の補間処理手段C23を構成することにな
る。このようにしてrateを決定し、第一の補間処理
あるいは第二の補間処理を実行した後にはステップS3
20にて当該rateに基づいて上述した式(1)によ
り画素データを重畳して補間画素を生成する。 重畳データ= (第一の補間処理)×rate+(第二の補間処理)×(1−rate) …(1) 従って、この処理が上記画像データ重畳工程あるいは画
像データ重畳機能に相当し、これらがCPUなどのハー
ドウェアと有機一体的に結合したものと考えると画像デ
ータ重畳手段C25を構成することになる。このように
して上記注目画素に対する補間データの生成が終了する
と、ステップS322にて上記入力した元画像データの
全注目画素についての重畳処理が終了したか否かを判別
し、全注目画素についての処理が終了するまで上記ステ
ップS304以降の処理を繰り返す。
Further, in step S316, it is determined whether or not the rate is "1". When the rate is "1", the second interpolation processing is not performed. If the rate is not determined to be "1" in step S316, a second interpolation process is executed in step S318. Therefore, this processing corresponds to the second interpolation processing step or the second interpolation processing function.
Assuming that the second interpolation processing unit C23 is organically integrated with hardware such as U, the second interpolation processing unit C23 is configured. After the rate is determined in this manner and the first interpolation processing or the second interpolation processing is executed, step S3 is performed.
In step 20, based on the rate, the pixel data is superimposed by the above-described equation (1) to generate an interpolation pixel. Superimposed data = (first interpolation processing) × rate + (second interpolation processing) × (1-rate) (1) Therefore, this processing corresponds to the image data superimposing step or the image data superimposing function, and these are If it is considered that the image data is organically integrated with hardware such as a CPU, the image data superimposing means C25 is configured. When the generation of the interpolation data for the target pixel is completed in this way, it is determined in step S322 whether or not the superimposition processing of the input original image data for all the target pixels has been completed, and the processing for all the target pixels is determined. Is repeated until the processing is completed.

【0124】全注目画素についての重畳処理が終了した
ら、ステップS324にて補間された画像データに基づ
く印刷を行う。プリンタドライバ12cの場合、解像度
変換だけで印刷データが得られるわけではなく、色変換
であるとか、ハーフトーン処理が必要になる。従って、
ここでは、かかる変換処理等を実行した上で印刷データ
を上記カラープリンタ17bに出力しており、この処理
が上記印刷制御処理工程あるいは印刷制御処理機能に相
当し、これらがCPUなどのハードウェアと有機一体的
に結合したものと考えると印刷制御処理手段C26を構
成することになる。
When the superimposition processing for all the target pixels is completed, printing is performed based on the interpolated image data in step S324. In the case of the printer driver 12c, print data cannot be obtained only by resolution conversion, but requires color conversion or halftone processing. Therefore,
Here, the print data is output to the color printer 17b after executing the conversion processing and the like, and this processing corresponds to the print control processing step or the print control processing function. If it is considered that they are organically integrated, the print control processing means C26 is constituted.

【0125】次に、以上のようなフローに対するより具
体的な処理について説明する。本実施形態においては、
ステップS302で取得する元画像がコンピュータグラ
フィックス(非自然画)であるか写真(自然画)である
かを判定し、印刷品質のみならず当該判定結果を重畳比
率に反映させるようになっている。むろん、補間手法決
定の誤りを防止するために、上記rateを「1」もし
くは「0」に固定しない構成も可能であるが、本実施形
態においては輝度値出現回数が15より小さければまず
非自然画であるとし、非自然画に対して第二の補間処理
を実行して画像の輪郭を曖昧にさせないようにすること
を重視してある。
Next, more specific processing for the above flow will be described. In the present embodiment,
It is determined whether the original image acquired in step S302 is a computer graphic (non-natural image) or a photograph (natural image), and the determination result is reflected not only in print quality but also in the superimposition ratio. . Of course, a configuration in which the above rate is not fixed to “1” or “0” is also possible in order to prevent an error in determining the interpolation method. It is emphasized that the image is an image and the second interpolation process is performed on the non-natural image so that the outline of the image is not blurred.

【0126】この判別は具体的には図14に示す輝度値
のヒストグラムを利用しており、ステップ104におい
ては、5×5画素の領域の各参照画素について輝度値を
求め、輝度が取りうる範囲において画素数のヒストグラ
ムを集計する。そして当該輝度値出現回数すなわち、分
布数が「0」でない輝度値がいくつ表れているかカウン
トし、ステップS306における判別を行う。このよう
に、輝度値のヒストグラムにおいて分布数が「0」でな
い輝度値が15より多ければ、上記第一の補間処理の重
畳比率を評価関数によって決定する。本実施形態におい
ては、評価関数は予め高印刷品質用と低印刷品質用との
2種類用意されており、上記図32に示すウィンドウで
設定した設定内容のうち、一つでも高品質を示すものが
あればステップS306にて高印刷品質用評価関数を使
用するよう決定する。図33は評価関数F(y)の一例
を示しており、同図F1が低印刷品質用評価関数であ
り、同図F2が高印刷品質用評価関数である。
Specifically, this determination uses a histogram of luminance values shown in FIG. 14. In step 104, a luminance value is obtained for each reference pixel in a 5 × 5 pixel area, and a range in which the luminance can be obtained is obtained. , The histogram of the number of pixels is totaled. Then, the number of appearances of the luminance value, that is, the number of luminance values whose distribution number is not “0” is counted, and the determination in step S306 is performed. As described above, when the number of distributions whose distribution number is not “0” is more than 15 in the luminance value histogram, the superimposition ratio of the first interpolation processing is determined by the evaluation function. In the present embodiment, two types of evaluation functions are prepared in advance, one for high print quality and the other for low print quality, and one of the setting contents set in the window shown in FIG. If there is, it is determined in step S306 to use the high print quality evaluation function. FIG. 33 shows an example of the evaluation function F (y). FIG. 33 shows an evaluation function for low printing quality, and FIG. 33 shows an evaluation function for high printing quality.

【0127】評価関数F1(y)は「y」が「0≦y≦
255」の範囲で値を有し、「0≦F(y)≦1」の範
囲で変動する。また、「0≦y≦64」の範囲では「F
(y)=0」であり、「192≦y≦255」の範囲で
は「F(y)=1」であり、「64≦y≦192」の範
囲ではF(y)は「0」から「1」まで直線的に増加す
る。また、評価関数F2(y)は「y」が「0≦y≦2
55」の範囲で値を有し、「0≦F(y)≦0.7」の
範囲で変動する。また、「0≦y≦64」の範囲では
「F(y)=0」であり、「192≦y≦255」の範
囲では「F(y)=0.7」であり、「64≦y≦19
2」の範囲ではF(y)は「0」から「0.7」まで直
線的に増加する。
In the evaluation function F1 (y), “y” is “0 ≦ y ≦
255 ”and fluctuates in a range of“ 0 ≦ F (y) ≦ 1 ”. In the range of “0 ≦ y ≦ 64”, “F
(Y) = 0 ”,“ F (y) = 1 ”in the range of“ 192 ≦ y ≦ 255 ”, and F (y) in the range of“ 64 ≦ y ≦ 192 ”from“ 0 ”to“ 0 ”. 1 "in a linear fashion. Further, the evaluation function F2 (y) is such that “y” is “0 ≦ y ≦ 2”.
55, and fluctuates within a range of “0 ≦ F (y) ≦ 0.7”. In the range of “0 ≦ y ≦ 64”, “F (y) = 0”, in the range of “192 ≦ y ≦ 255”, “F (y) = 0.7”, and in the range of “64 ≦ y”. ≦ 19
In the range of “2”, F (y) linearly increases from “0” to “0.7”.

【0128】ここで、「y」には上記図14における輝
度値幅「Ymax−Ymin」が代入される。従って、
輝度値幅が大きいほど、すなわち参照画素相互の関係が
よりエッジらしいものほどrateが大きくなる。さら
に、同じ輝度値幅であっても評価関数F1の値は常に評
価関数F2の値以上である。すなわち、同じ輝度値幅で
も高品質印刷の場合は画像の階調性を損なわないで補間
処理を行う第二の補間処理の重畳比率が大きくなる。
Here, the luminance value width “Ymax−Ymin” in FIG. 14 is substituted for “y”. Therefore,
As the luminance value width is larger, that is, as the relationship between the reference pixels is more like an edge, the rate is larger. Furthermore, the value of the evaluation function F1 is always equal to or greater than the value of the evaluation function F2 even for the same luminance value width. That is, in the case of high-quality printing even with the same luminance value width, the superimposition ratio of the second interpolation processing for performing the interpolation processing without deteriorating the gradation of the image increases.

【0129】「高印刷解像度」,「高印刷用紙品質」,
「低速印刷」のいずれかまたは組み合わせを選択した状
態、すなわち高い印刷品質で印刷を行うときに、元画像
の階調性を損なわない補間を行えば、微妙な階調変化が
印刷結果において利用者の目に見える効果として再現さ
れる。一方、低い印刷品質で印刷を行うときには微妙な
階調変化を再現可能な印刷データを使用して印刷を行っ
ても印刷結果において利用者の目に見える効果として再
現されない。従って、高印刷品質時に第二の補間処理を
行う価値があると言え、本実施形態では評価関数F2を
使用することで同第二の補間処理の重畳比率を高くす
る。
“High print resolution”, “High print paper quality”,
If one or a combination of "slow printing" is selected, that is, if printing is performed with high print quality and interpolation that does not impair the gradation of the original image is performed, subtle gradation changes may occur in the print result. Reproduced as a visible effect. On the other hand, when printing is performed with low print quality, even if printing is performed using print data that can reproduce subtle gradation changes, the effect is not reproduced as a user-visible effect in the print result. Therefore, it can be said that the second interpolation process is worthwhile at the time of high print quality. In this embodiment, the superimposition ratio of the second interpolation process is increased by using the evaluation function F2.

【0130】また、本実施形態ではインクの種類も上記
評価関数の選択に影響を与えている。ここで、インクの
種類は「顔料」と「染料」が選択可能であり、いずれの
ものが高品質であるとは一概に決定できないが、「顔
料」は「染料」に比べてにじまない傾向にあり、両者を
比べると印刷結果において「顔料」の方がエッジが目立
つ傾向にある。従って、インクの種類は印刷品質を反映
していると言え、本実施形態において両インクで同程度
の印刷結果を得ようとすると「顔料」の場合に「染料」
に比べて第二の補間処理の比率が高くなるようにすれば
よい。そこで、本実施形態においては、インクが「顔
料」である時には上記評価関数F2を使用するようにな
っている。
In the present embodiment, the type of ink also affects the selection of the evaluation function. Here, the type of ink can be selected from "pigment" and "dye", and it cannot be unconditionally determined that any one is of high quality, but "pigment" tends to be less blurred than "dye" There is a tendency that the edge of the “pigment” is more conspicuous in the printing result when both are compared. Therefore, it can be said that the type of the ink reflects the print quality, and in the present embodiment, if it is intended to obtain the same printing result with both inks, the "dye"
In this case, the ratio of the second interpolation processing should be made higher than that of. Therefore, in the present embodiment, when the ink is “pigment”, the above evaluation function F2 is used.

【0131】むろん、本実施形態における評価関数およ
び上記取得した印刷設定の反映のさせ方は一例であっ
て、種々の態様を採用することができる。例えば、評価
関数は上述のように2種類である必要はなく、複数種類
のものを用意することができる。上記実施形態のように
印刷品質に影響を与える印刷設定項目が4種類ある場合
に4つの評価関数を用意し、高品質に設定された項目が
一つ増える毎により最大値の小さな評価関数を選択する
ようなことが考えられる。
Of course, the method of reflecting the evaluation function and the acquired print settings in the present embodiment is merely an example, and various modes can be adopted. For example, the evaluation functions need not be two types as described above, and a plurality of types can be prepared. When there are four types of print setting items that affect print quality as in the above-described embodiment, four evaluation functions are prepared, and an evaluation function having a smaller maximum value is selected each time an item set to high quality increases by one. It is possible to do it.

【0132】また、このように予め複数の評価関数を用
意しておく必要もなく、上述の評価関数F1を一つ用意
しておいて高品質印刷時に当該評価関数を「0.7倍」
したものを使用してrateを決定するように構成する
こともできるし、高品質に設定された項目が一つ増える
ごとに評価関数を「0.9倍」する等の構成も可能であ
る。さらに、関数の形状も上記図33に示す例に限る必
要はなく、輝度値幅を変数としたときに輝度値幅ととも
に単調に増加する関数であればよいし、輝度値幅「0」
〜「255」にわたってなめらかに変化する評価関数を
採用すること等もできる。
As described above, there is no need to prepare a plurality of evaluation functions in advance, and one evaluation function F1 described above is prepared and the evaluation function is increased by “0.7 times” during high quality printing.
It is also possible to configure the rate to be determined using the result, or to configure the evaluation function to be “0.9 times” every time one item is set to high quality. Furthermore, the shape of the function need not be limited to the example shown in FIG. 33 as long as it is a function that monotonically increases with the luminance value width when the luminance value width is a variable, and the luminance value width is “0”.
It is also possible to employ an evaluation function that smoothly changes over a range from “255” to “255”.

【0133】上述のようにしてステップS307にて使
用する評価関数が決定されると、ステップS308にて
当該決定された評価関数によって重畳比率rateを決
定する。図14のようなヒストグラムであれば、分布数
が「0」でない輝度値が19個あるのでステップS30
6の判別を経てステップS307の処理を実行する。ま
た、図32に示すように解像度にて「720dpi」,
用紙にて「光沢紙」、印刷速度にて「速い」、インクに
て「顔料」が選択されている状態では、解像度と用紙と
インクにて高品質印刷用の評価関数を選択するべき印刷
設定がなされているので、ステップS307にて評価関
数F2を選択する。そして、ステップS308にて評価
関数F2によってrateが決定され、ステップS31
4とステップS318にてそれぞれ第一の補間処理と第
二の補間処理が実行される。
When the evaluation function to be used is determined in step S307 as described above, in step S308, the superimposition rate is determined based on the determined evaluation function. In the case of the histogram as shown in FIG. 14, since there are 19 luminance values for which the number of distributions is not "0", step S30 is performed.
After the determination in step 6, the processing in step S307 is executed. Also, as shown in FIG. 32, the resolution is "720 dpi",
When "Glossy paper" is selected for paper, "Fast" for printing speed, and "Pigment" for ink, print settings to select the evaluation function for high quality printing with resolution and paper and ink Are performed, the evaluation function F2 is selected in step S307. Then, in step S308, the rate is determined by the evaluation function F2, and in step S31
4 and step S318, a first interpolation process and a second interpolation process are executed, respectively.

【0134】第一の補間処理による補間画素を生成した
後、上記rateが「1」でなければさらに上記第二の
補間処理を実行する。Mキュービック法,通常のキュー
ビック法のいずれを使用するにしても、上記第二の補間
処理においてはキュービック法によって補間画素を生成
すれば、上記重畳データ計算式(1)の変数、すなわち
第一の補間処理データ,rate,第二の補間処理デー
タの全てが算出されていることになる。式(1)に値を
代入することによって補間画素の重畳データを算出す
る。
After generating the interpolation pixel by the first interpolation processing, if the rate is not "1", the second interpolation processing is further executed. Regardless of which of the M cubic method and the normal cubic method is used, if the interpolation pixel is generated by the cubic method in the second interpolation processing, the variable of the superimposition data calculation formula (1), that is, the first All of the interpolation processing data, rate, and the second interpolation processing data have been calculated. Substitution data of the interpolated pixel is calculated by substituting the value into the equation (1).

【0135】ここで、上記図32に示すようにこの状態
における印刷品質は高品質であって、微妙な階調変化を
印刷結果に反映できる状態である。このとき評価関数は
F2であるのでキュービック法の重畳比率が高くなって
いる。一方、上記図32に示すウィンドウにおいて、解
像度で「360dpi」,用紙にて「普通紙」、印刷速
度にて「速い」、インクにて「染料」が選択されている
状態では印刷品質は低く、第二の補間処理による効果は
目立たない。この状態では、上述のように評価関数F1
が使用され、上記図32に示す設定状態と比較して第二
の補間処理の重畳比率が低くなっている。このときには
階調値を再現するようなキュービック法よりエッジを強
調するパターンマッチング法あるいはニアリスト法の重
畳比率の方が高くなり、低印刷品質でありながらもシャ
ープな印刷結果を得ることができる。
Here, as shown in FIG. 32, the print quality in this state is high, and a subtle gradation change can be reflected on the print result. At this time, since the evaluation function is F2, the superposition ratio of the cubic method is high. On the other hand, in the window shown in FIG. 32, the print quality is low when “360 dpi” is selected for resolution, “plain paper” for paper, “fast” for print speed, and “dye” for ink. The effect of the second interpolation process is inconspicuous. In this state, as described above, the evaluation function F1
Are used, and the superimposition ratio of the second interpolation processing is lower than the setting state shown in FIG. At this time, the superposition ratio of the pattern matching method for emphasizing the edge or the near-list method is higher than that of the cubic method for reproducing the gradation value, and a sharp print result can be obtained despite low print quality.

【0136】最後に、本発明の総括を図35に示してい
る。「プリンタの設定」のウィンドウ表示ではプリンタ
毎の機能に応じた各種の設定が可能であり、その設定内
容は設定ファイルに格納される。既に設定がなされてい
るのであれば当該設定ファイルを参照して読み出すし印
刷操作に伴って設定内容を変更する場合には変更後の設
定内容を読み出す。ステップS303ではこのようにし
て印刷設定を入力し、印刷品質取得手段C21に該当す
る。
Finally, an overview of the present invention is shown in FIG. Various settings can be made according to the function of each printer in the window of “printer settings”, and the settings are stored in a setting file. If the setting has already been made, the setting file is read with reference to the setting file. If the setting content is changed along with the printing operation, the changed setting content is read. In step S303, the print settings are input in this manner, which corresponds to the print quality acquisition unit C21.

【0137】一方、ステップS304では、元画像デー
タを読み込み、注目画素を中心とした周辺の5×5画素
の領域で輝度値のヒストグラムを作成する。ステップS
306では、得られたヒストグラムにて異なる輝度値が
出現する回数を取得し、所定のしきい値よりも少なけれ
ば、画像の性質が単純な非自然画であると判断して第一
の補間処理の重畳比率(rate)を1としてしまう
が、多ければ画像の性質は自然画あるいは非自然画の混
合画像である判断して評価関数Fによってrateを決
定するために評価関数を決定する。評価関数Fは印刷品
質に応じて決定され、低画質用の評価関数F1と高画質
用の評価関数F2とがある。評価関数Fは、上記領域で
の最大輝度値Ymaxと最小輝度値Yminとの差の関
数であり、エッジらしさを評価したものとなる。エッジ
らしさが高い場合には評価関数F1でエッジが強調され
やすい比較的演算負荷の低い補間処理の割合を高め、そ
うでなければ評価関数F2で滑らかさを強調する演算負
荷の高い補間処理の割合を高める。このようにして印刷
品質の高低から重畳比率を得る手段は第二重畳比率決定
手段C24である。
On the other hand, in step S304, the original image data is read, and a histogram of luminance values is created in an area of 5 × 5 pixels around the target pixel. Step S
In step 306, the number of times that different luminance values appear in the obtained histogram is obtained. If the number is less than a predetermined threshold value, it is determined that the nature of the image is a simple non-natural image, and the first interpolation processing is performed. Although the superimposition ratio (rate) is set to 1, the image function is determined to be a mixed image of a natural image and a non-natural image if the ratio is too large, and the evaluation function is determined by the evaluation function F to determine the rate. The evaluation function F is determined according to the print quality, and includes an evaluation function F1 for low image quality and an evaluation function F2 for high image quality. The evaluation function F is a function of the difference between the maximum luminance value Ymax and the minimum luminance value Ymin in the area, and is an evaluation of the likelihood of an edge. If the likelihood of an edge is high, the ratio of interpolation processing with a relatively low computational load in which the edge is likely to be emphasized by the evaluation function F1 is increased; Enhance. The means for obtaining the superimposition ratio from the print quality in this way is the second superimposition ratio determination means C24.

【0138】ステップS314では、注目画素を中心と
した所定の領域でパターンマッチング法かニアリスト法
によってエッジを保存しやすい傾向にある補間処理を行
なうので、これが第一の補間処理手段C22となる。一
方、ステップS318では、画素相互間の微妙な変化を
反映しつつもパターンマッチング法に比べてエッジが曖
昧になるキュービック法で補間処理を行うので、これが
第二の補間処理手段C23となる。
In step S314, an interpolation process which tends to preserve edges in a predetermined area centering on the pixel of interest by the pattern matching method or the near-list method is performed. This is the first interpolation processing means C22. On the other hand, in step S318, since the interpolation processing is performed by the cubic method in which the edges are ambiguous compared to the pattern matching method while reflecting the subtle change between pixels, this is the second interpolation processing means C23.

【0139】そして、ステップS320では、上記のよ
うにして決定された重畳比率(rate)を使用する計
算式(1)により、それぞれ別個に補間処理された画素
データに重み付けをつけて加算し、補間画素を生成す
る。この重畳比率の総和は当然「1」となる。むろん、
この手段が画像データ重畳手段C25である。以後、注
目画素を逐次移動させていって全画素について処理を実
施したら、補間画像が作成され、ステップS324では
完成した補間画像データを使用してプリンタ17bに印
刷させることになる。この過程が印刷制御処理手段C2
6である。
In step S320, the pixel data separately interpolated are weighted and added by the calculation formula (1) using the superimposition ratio (rate) determined as described above, and interpolation is performed. Generate pixels. The sum of the superimposition ratios is naturally “1”. Of course,
This means is the image data superimposing means C25. Thereafter, if the pixel of interest is sequentially moved and the processing is performed for all the pixels, an interpolated image is created. In step S324, the printer 17b prints using the completed interpolated image data. This process is performed by the print control processing means C2.
6.

【0140】このように、本発明においては、所定の評
価関数に基づいて第一の補間処理および第二の補間処理
を重畳する。従って、重畳された画素はパターンマッチ
ング法のみの場合に比べてエッジが曖昧になっている
が、キュービック法のみの場合に比べるとエッジがシャ
ープになっている。また、キュービック法のみの場合に
比べて微妙な階調変化が低減しているが、パターンマッ
チング法のみの場合に比べると階調変化が豊かになって
いる。また、上記評価関数が輝度値幅の関数であること
から、画像の性質に応じた補間処理比率を決定可能であ
る。さらに、補間処理の効果に対して直接的に影響を与
える印刷品質に対してより適した補間処理の重畳比率を
高くする。この結果、個々の補間処理の長所がより目立
つようになる。また、両者の欠点を際だたせてしまうよ
うなこともない。従って、補間対象画像の性質判別に基
づく補間手法決定の誤りを防止しつつ、印刷品質に応じ
た的確な補間処理を行うことができる。
As described above, in the present invention, the first interpolation processing and the second interpolation processing are superimposed based on a predetermined evaluation function. Therefore, the edges of the superimposed pixels are ambiguous as compared with the case using only the pattern matching method, but the edges are sharper as compared with the case using only the cubic method. Further, the subtle gradation change is reduced as compared with the case using only the cubic method, but the gradation change is richer as compared with the case using only the pattern matching method. Further, since the evaluation function is a function of the brightness value width, it is possible to determine the interpolation processing ratio according to the properties of the image. Further, the superimposition ratio of the interpolation processing more suitable for the print quality that directly affects the effect of the interpolation processing is increased. As a result, the advantages of the individual interpolation processes become more noticeable. Also, there is no case where the drawbacks of both are highlighted. Therefore, it is possible to perform an accurate interpolation process according to print quality while preventing an error in determining an interpolation method based on the property determination of an image to be interpolated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態にかかる画像データ補間装
置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an image data interpolation device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同画像データ補間装置の具体的ハードウェアの
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of specific hardware of the image data interpolation device.

【図3】本発明の画像データ補間装置の他の適用例を示
す概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing another application example of the image data interpolation device of the present invention.

【図4】本発明の画像データ補間装置の他の適用例を示
す概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing another application example of the image data interpolation device of the present invention.

【図5】本発明の画像データ補間装置の他の適用例を示
す概略図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing another application example of the image data interpolation device of the present invention.

【図6】本発明の画像データ補間装置の他の適用例を示
す概略図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing another application example of the image data interpolation device of the present invention.

【図7】プリンタドライバが実行する解像度変換に関連
する処理のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a process related to resolution conversion executed by a printer driver.

【図8】第一の補間処理フローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of a first interpolation process.

【図9】輝度値のヒストグラムを示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a histogram of luminance values.

【図10】評価関数F(y)の具体例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a specific example of an evaluation function F (y).

【図11】3×3画素の輝度パターンの一例を示す図で
ある。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a luminance pattern of 3 × 3 pixels.

【図12】参照画素である5×5画素の領域を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram showing an area of 5 × 5 pixels as reference pixels.

【図13】エッジパターンの具体例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a specific example of an edge pattern.

【図14】ニアリスト法の概念図である。FIG. 14 is a conceptual diagram of a near-list method.

【図15】ニアリスト法で各格子点のデータが移行され
る状況を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a situation in which data of each grid point is transferred by the near list method.

【図16】ニアリスト法の補間前の状況を示す概略図で
ある。
FIG. 16 is a schematic diagram showing a situation before interpolation in a near-list method.

【図17】ニアリスト法の補間後の状況を示す概略図で
ある。
FIG. 17 is a schematic diagram showing a situation after interpolation in the near-list method.

【図18】キュービック法の概念図である。FIG. 18 is a conceptual diagram of the cubic method.

【図19】キュービック法の具体的適用時におけるデー
タの変化状況を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a data change situation when the cubic method is specifically applied.

【図20】キュービック法の具体的適用例を示す図であ
る。
FIG. 20 is a diagram showing a specific application example of the cubic method.

【図21】Mキュービック法の具体的適用例を示す図で
ある。
FIG. 21 is a diagram showing a specific application example of the M cubic method.

【図22】画像データに対して重畳処理が行われる具体
的な様子を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a specific manner in which superimposition processing is performed on image data.

【図23】インクジェット方式のカラープリンタの概略
ブロック図である。
FIG. 23 is a schematic block diagram of an ink jet type color printer.

【図24】同カラープリンタにおける印字ヘッドユニッ
トの概略説明図である。
FIG. 24 is a schematic explanatory view of a print head unit in the color printer.

【図25】同印字ヘッドユニットで色インクを吐出させ
る状況を示す概略説明図である。
FIG. 25 is a schematic explanatory view showing a situation in which color ink is ejected by the print head unit.

【図26】本印刷システムにおける画像データの流れを
示すフロー図である。
FIG. 26 is a flowchart showing the flow of image data in the printing system.

【図27】バブルジェット(R)方式の印字ヘッドで色
インクを吐出させる状況を示す概略説明図である。
FIG. 27 is a schematic explanatory view showing a state in which color ink is ejected by a print head of a bubble jet (R) system.

【図28】電子写真方式のプリンタの概略説明図であ
る。
FIG. 28 is a schematic explanatory view of an electrophotographic printer.

【図29】印刷システムの概略構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 29 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a printing system.

【図30】プリンタドライバが実行する印刷処理に関連
する処理のフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart of a process related to a printing process executed by the printer driver.

【図31】印刷処理の操作ウィンドウを示す図である。FIG. 31 is a diagram illustrating an operation window of a printing process.

【図32】プリンタの設定の操作ウィンドウを示す図で
ある。
FIG. 32 illustrates an operation window for setting a printer.

【図33】評価関数F(y)の具体例を示す図である。FIG. 33 is a diagram illustrating a specific example of an evaluation function F (y).

【図34】本発明の概略構成を示す図である。FIG. 34 is a diagram showing a schematic configuration of the present invention.

【図35】本発明の概略構成を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a schematic configuration of the present invention.

【図36】45度のエッジに対する条件判断を示す図で
ある。
FIG. 36 is a diagram showing a condition determination for a 45-degree edge.

【図37】30度のエッジに対する条件判断を示す図で
ある。
FIG. 37 is a diagram showing a condition determination for a 30-degree edge.

【図38】2倍補間の場合に水平エッジが発見された場
合の元画素と補間画素との対応を示す図である。
FIG. 38 is a diagram showing the correspondence between original pixels and interpolated pixels when a horizontal edge is found in the case of double interpolation.

【図39】2倍補間の場合に直角エッジが発見された場
合の元画素と補間画素との対応を示す図である。
FIG. 39 is a diagram showing the correspondence between original pixels and interpolated pixels when a right-angled edge is found in the case of double interpolation.

【図40】2倍補間の場合に45度エッジが発見された
場合の元画素と補間画素との対応を示す図である。
FIG. 40 is a diagram illustrating a correspondence between an original pixel and an interpolated pixel when a 45-degree edge is found in the case of double interpolation;

【図41】45度のエッジに対する条件判断を示す図で
ある。
FIG. 41 is a diagram showing a condition determination for a 45-degree edge.

【図42】2倍補間の場合に30度エッジが発見された
場合の元画素と補間画素との対応を示す図である。
FIG. 42 is a diagram illustrating a correspondence between an original pixel and an interpolated pixel when a 30-degree edge is found in the case of double interpolation.

【図43】30度のエッジに対する条件判断を示す図で
ある。
FIG. 43 is a diagram showing a condition judgment for a 30-degree edge.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…コンピュータシステム 11a…スキャナ 11b…デジタルスチルカメラ 11c…ビデオカメラ 12…コンピュータ本体 12a…オペレーティングシステム 12b…ディスプレイドライバ 12c…プリンタドライバ 12d…アプリケーション 13a…フロッピー(R)ディスクドライブ 13a1…フロッピー(R)ディスク 13b…ハードディスク 13c…CD−ROMドライブ 13c1…CD−ROM 14a…モデム 15a…キーボード 15b…マウス 17a…ディスプレイ 17b…カラープリンタ 18a…カラーファクシミリ装置 18b…カラーコピー装置 21…カラーインクジェットプリンタ 22…カラープリンタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Computer system 11a ... Scanner 11b ... Digital still camera 11c ... Video camera 12 ... Computer main body 12a ... Operating system 12b ... Display driver 12c ... Printer driver 12d ... Application 13a ... Floppy (R) disk drive 13a1 ... Floppy (R) disk 13b Hard disk 13c CD-ROM drive 13c1 CD-ROM 14a Modem 15a Keyboard 15b Mouse 17a Display 17b Color printer 18a Color facsimile device 18b Color copy device 21 Color inkjet printer 22 Color printer

フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AB13 BB03 BC13 DA09 DA11 DA18 EA04 EA06 5B057 AA11 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CD06 CG07 DA08 DB02 DB09 DC23 5C076 AA21 AA22 AA27 AA31 BA05 BA06 BB25 Continued on front page F term (reference) 2C262 AA24 AA26 AB13 BB03 BC13 DA09 DA11 DA18 EA04 EA06 5B057 AA11 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CD06 CG07 DA08 DB02 DB09 DC23 5C076 AA21 AA22 AA27 AA31 BA05 BA06 BB25

Claims (33)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータにて画像をドットマトリク
ス状の画素で多階調表現した画像データに対して画素補
間を行う画像データ補間プログラムであって、 上記画像データを取得する画像データ取得機能と、 上記画像データに対して画素の変化度合を低減すること
なく補間を行う第一の補間処理機能と、 上記画像データに対して画像の階調性を損なうことなく
補間を行う第二の補間処理機能と、 補間される画素周辺の参照画素に基づいて画像の性質を
判断し、同性質に基づいて上記第一および第二の補間処
理の重畳比率を決定する第一重畳比率決定機能と、 同決定された重畳比率で上記第一の補間処理機能による
画像データと第二の補間処理機能による補間画像データ
とを重畳する画像データ重畳機能と、 同重畳されたデータを補間処理後のデータとして出力す
る画像データ出力機能とをコンピュータに実行させるこ
とを特徴とする画像データ補間プログラム。
1. An image data interpolation program for performing pixel interpolation on image data in which a computer expresses an image in multi-tones using dot matrix pixels, comprising: an image data acquisition function for acquiring the image data; A first interpolation processing function for performing interpolation on the image data without reducing the degree of pixel change, and a second interpolation processing function for performing interpolation on the image data without impairing the gradation of the image A first superimposition ratio determining function of determining the characteristics of the image based on reference pixels around the pixel to be interpolated, and determining the superimposition ratio of the first and second interpolation processes based on the same characteristics; An image data superimposition function for superimposing the image data by the first interpolation processing function and the interpolation image data by the second interpolation processing function at the set superimposition ratio; and interpolating the superimposed data. An image data interpolation program for causing a computer to execute an image data output function of outputting as subsequent data.
【請求項2】 上記請求項1に記載の画像データ補間プ
ログラムにおいて、 上記第一の補間処理機能は、参照画素中に所定のパター
ンが存在するときに予め決定された規則で補間を行うパ
ターンマッチング補間と最近隣内挿法による補間とを実
行可能であることを特徴とする画像データ補間プログラ
ム。
2. The image data interpolation program according to claim 1, wherein the first interpolation processing function performs interpolation according to a predetermined rule when a predetermined pattern exists in a reference pixel. An image data interpolation program capable of executing interpolation and interpolation by nearest neighbor interpolation.
【請求項3】 上記請求項1または請求項2のいずれか
に記載の画像データ補間プログラムにおいて、 上記第一重畳比率決定機能は、上記参照画素のデータに
依存する評価関数によって重畳比率を決定することを特
徴とする画像データ補間プログラム。
3. The image data interpolation program according to claim 1, wherein the first superimposition ratio determination function determines a superimposition ratio by an evaluation function that depends on data of the reference pixel. An image data interpolation program, characterized in that:
【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
載の画像データ補間プログラムにおいて、 上記第一重畳比率決定機能は、上記参照画素中の異なる
階調値の出現回数に基づいて重畳比率を決定することを
特徴とする画像データ補間プログラム。
4. The image data interpolation program according to claim 1, wherein the first superimposition ratio determining function superimposes based on the number of appearances of different gradation values in the reference pixel. An image data interpolation program for determining a ratio.
【請求項5】 上記請求項4に記載の画像データ補間プ
ログラムにおいて、 上記第一重畳比率決定機能は、上記参照画素中の異なる
階調値の出現回数が所定のしきい値より小さいときに上
記第一の補間処理のみを使用するような重畳比率を与え
ることを特徴とする画像データ補間プログラム。
5. The image data interpolation program according to claim 4, wherein the first superimposition ratio determining function is configured to execute the first superimposition ratio when the number of appearances of different gradation values in the reference pixel is smaller than a predetermined threshold value. An image data interpolation program for providing a superimposition ratio that uses only a first interpolation process.
【請求項6】 上記請求項4または請求項5のいずれか
に記載の画像データ補間プログラムにおいて、 上記第一重畳比率決定機能は、上記参照画素の階調値幅
が大きいほど上記第一の補間処理の重畳比率を大きくす
ることを特徴とする画像データ補間プログラム。
6. The image data interpolation program according to claim 4, wherein the first overlapping ratio determining function is configured to perform the first interpolation processing as the gradation value width of the reference pixel increases. Image data interpolation program characterized by increasing the superimposition ratio of
【請求項7】 上記請求項4〜請求項6のいずれかに記
載の画像データ補間プログラムにおいて、 上記参照画素の階調値は同参照画素の輝度値であること
を特徴とする画像データ補間プログラム。
7. The image data interpolation program according to claim 4, wherein the gradation value of the reference pixel is a luminance value of the reference pixel. .
【請求項8】 上記請求項1〜請求項7のいずれかに記
載の画像データ補間プログラムにおいて、 上記画像データを用いて印刷装置にて印刷させようとす
る際の印刷品質を取得する印刷品質取得機能と、 上記取得した印刷品質に基づいて上記第一および第二の
補間処理の重畳比率を決定する第二重畳比率決定機能
と、 上記重畳されたデータに基づいて印刷制御処理を実行す
る印刷制御処理機能とをコンピュータに実行させること
を特徴とする画像データ補間プログラム。
8. An image data interpolation program according to claim 1, wherein a print quality is obtained when printing is performed by a printing apparatus using said image data. A function, a second superimposition ratio determining function for determining a superimposition ratio of the first and second interpolation processes based on the obtained print quality, and a print control for executing a print control process based on the superimposed data. An image data interpolation program for causing a computer to execute a processing function.
【請求項9】 上記請求項8に記載の画像データ補間プ
ログラムにおいて、 上記第二重畳比率決定機能は、印刷品質に依存する評価
関数によって重畳比率を決定することを特徴とする画像
データ補間プログラム。
9. The image data interpolation program according to claim 8, wherein the second superimposition ratio determination function determines the superimposition ratio by an evaluation function that depends on print quality.
【請求項10】 上記請求項8または請求項9のいずれ
かに記載の画像データ補間プログラムにおいて、 上記第二重畳比率決定機能は、上記取得した印刷品質が
高くなるほど上記第二の補間処理の重畳比率を大きくす
ることを特徴とする画像データ補間プログラム。
10. The image data interpolation program according to claim 8, wherein the second superimposition ratio determination function is configured to superimpose the second interpolation process as the acquired print quality becomes higher. An image data interpolation program characterized by increasing the ratio.
【請求項11】 上記請求項8〜請求項10のいずれか
に記載の画像データ補間プログラムにおいて、 上記第二重畳比率決定機能は、上記取得した印刷品質が
高い場合に上記第一の補間処理のみが実行されることが
ないようにすることを特徴とする画像データ補間プログ
ラム。
11. The image data interpolation program according to any one of claims 8 to 10, wherein the second superimposition ratio determination function is configured to perform only the first interpolation processing when the acquired print quality is high. The image data interpolation program is characterized in that the image data interpolation program is not executed.
【請求項12】 画像をドットマトリクス状の画素で多
階調表現した画像データに対して画素補間を行う画像デ
ータ補間方法において、 上記画像データを取得する画像データ取得工程と、 上記画像データに対して画素の変化度合を低減すること
なく補間を行う第一の補間処理工程と、 上記画像データに対して画像の階調性を損なうことなく
補間を行う第二の補間処理工程と、 補間される画素周辺の参照画素に基づいて画像の性質を
判断し、同性質に基づいて上記第一および第二の補間処
理の重畳比率を決定する第一重畳比率決定工程と、 同決定された重畳比率で上記第一の補間処理工程による
画像データと第二の補間処理工程による補間画像データ
とを重畳する画像データ重畳工程と、 同重畳されたデータを補間処理後のデータとして出力す
る画像データ出力工程とを具備することを特徴とする画
像データ補間方法。
12. An image data interpolation method for performing pixel interpolation on image data in which an image is expressed by multi-gradation using pixels in a dot matrix, comprising: an image data obtaining step of obtaining the image data; A first interpolation processing step of performing interpolation without reducing the degree of change of pixels by performing the interpolation, and a second interpolation processing step of performing interpolation on the image data without impairing the gradation of the image. Determining a property of the image based on reference pixels around the pixel, and determining a superimposition ratio of the first and second interpolation processes based on the same property, a first superimposition ratio determining step; An image data superimposing step of superimposing the image data obtained by the first interpolation processing step and the interpolation image data obtained by the second interpolation processing step, and outputting the superimposed data as data after the interpolation processing Image data interpolating step.
【請求項13】 上記請求項12に記載の画像データ補
間方法において、 上記第一の補間処理工程は、参照画素中に所定のパター
ンが存在するときに予め決定された規則で補間を行うパ
ターンマッチング補間と最近隣内挿法による補間とを実
行可能であることを特徴とする画像データ補間方法。
13. The image data interpolation method according to claim 12, wherein the first interpolation processing step performs pattern matching that performs interpolation according to a predetermined rule when a predetermined pattern exists in a reference pixel. An image data interpolation method capable of performing interpolation and interpolation by nearest neighbor interpolation.
【請求項14】 上記請求項12または請求項13のい
ずれかに記載の画像データ補間方法において、 上記第一重畳比率決定工程は、上記参照画素のデータに
依存する評価関数によって重畳比率を決定することを特
徴とする画像データ補間方法。
14. The image data interpolation method according to claim 12, wherein the first superimposition ratio determining step determines a superimposition ratio by an evaluation function depending on the data of the reference pixel. A method for interpolating image data, comprising:
【請求項15】 上記請求項12〜請求項14のいずれ
かに記載の画像データ補間方法において、 上記第一重畳比率決定工程は、上記参照画素中の異なる
階調値の出現回数に基づいて重畳比率を決定することを
特徴とする画像データ補間方法。
15. The image data interpolation method according to any one of claims 12 to 14, wherein the first superimposition ratio determining step superimposes based on the number of appearances of different gradation values in the reference pixel. An image data interpolation method characterized by determining a ratio.
【請求項16】 上記請求項15に記載の画像データ補
間方法において、 上記第一重畳比率決定工程は、上記参照画素中の異なる
階調値の出現回数が所定のしきい値より小さいときに上
記第一の補間処理のみを使用するような重畳比率を与え
ることを特徴とする画像データ補間方法。
16. The image data interpolation method according to claim 15, wherein the first superimposition ratio determining step is performed when the number of appearances of different gradation values in the reference pixel is smaller than a predetermined threshold value. An image data interpolation method characterized by giving a superimposition ratio such that only the first interpolation processing is used.
【請求項17】 上記請求項15または請求項16のい
ずれかに記載の画像データ補間方法において、 上記第一重畳比率決定工程は、上記参照画素の階調値幅
が大きいほど上記第一の補間処理の重畳比率を大きくす
ることを特徴とする画像データ補間方法。
17. The image data interpolation method according to claim 15, wherein in the first superimposition ratio determining step, the first interpolation processing is performed as the gradation value width of the reference pixel increases. Image data interpolation method characterized by increasing the superimposition ratio of the image data.
【請求項18】 上記請求項15〜請求項17のいずれ
かに記載の画像データ補間方法において、 上記参照画素の階調値は同参照画素の輝度値であること
を特徴とする画像データ補間方法。
18. The image data interpolation method according to claim 15, wherein the gradation value of the reference pixel is a luminance value of the reference pixel. .
【請求項19】 上記請求項12〜請求項18のいずれ
かに記載の画像データ補間方法において、 上記画像データを用いて印刷装置にて印刷させようとす
る際の印刷品質を取得する印刷品質取得工程と、 上記取得した印刷品質に基づいて上記第一および第二の
補間処理の重畳比率を決定する第二重畳比率決定工程
と、 上記重畳されたデータに基づいて印刷制御処理を実行す
る印刷制御処理工程とをコンピュータに実行させること
を特徴とする画像データ補間方法。
19. The image data interpolation method according to claim 12, wherein a print quality is obtained when printing is performed by a printing apparatus using the image data. A step of determining a superimposition ratio of the first and second interpolation processes based on the acquired print quality; and a process of performing a print control process based on the superimposed data. An image data interpolation method characterized by causing a computer to execute the processing steps.
【請求項20】 上記請求項19に記載の画像データ補
間方法において、 上記第二重畳比率決定工程は、印刷品質に依存する評価
関数によって重畳比率を決定することを特徴とする画像
データ補間方法。
20. The image data interpolation method according to claim 19, wherein the second superimposition ratio determining step determines the superimposition ratio by an evaluation function dependent on print quality.
【請求項21】 上記請求項19または請求項20のい
ずれかに記載の画像データ補間方法において、 上記第二重畳比率決定工程は、上記取得した印刷品質が
高くなるほど上記第二の補間処理の重畳比率を大きくす
ることを特徴とする画像データ補間方法。
21. The image data interpolation method according to claim 19, wherein the step of determining the second superimposition ratio includes the step of superimposing the second interpolation process as the acquired print quality becomes higher. An image data interpolation method characterized by increasing the ratio.
【請求項22】 上記請求項19〜請求項21のいずれ
かに記載の画像データ補間方法において、 上記第二重畳比率決定工程は、上記取得した印刷品質が
高い場合に上記第一の補間処理のみが実行されることが
ないようにすることを特徴とする画像データ補間方法。
22. The image data interpolation method according to any one of claims 19 to 21, wherein the second superimposition ratio determining step includes only the first interpolation processing when the acquired print quality is high. The image data interpolation method is characterized in that the image data is not executed.
【請求項23】 画像をドットマトリクス状の画素で多
階調表現した画像データに対して画素補間を行う画像デ
ータ補間装置において、 上記画像データを取得する画像データ取得手段と、 上記画像データに対して画素の変化度合を低減すること
なく補間を行う第一の補間処理手段と、 上記画像データに対して画像の階調性を損なうことなく
補間を行う第二の補間処理手段と、 補間される画素周辺の参照画素に基づいて画像の性質を
判断し、同性質に基づいて上記第一および第二の補間処
理の重畳比率を決定する第一重畳比率決定手段と、 同決定された重畳比率で上記第一の補間処理手段による
画像データと第二の補間処理手段による補間画像データ
とを重畳する画像データ重畳手段と、 同重畳されたデータを補間処理後のデータとして出力す
る画像データ出力手段とを具備することを特徴とする画
像データ補間装置。
23. An image data interpolating apparatus that performs pixel interpolation on image data in which an image is represented by multi-gradation using pixels in a dot matrix, comprising: an image data acquiring unit that acquires the image data; First interpolation processing means for performing interpolation without reducing the degree of change of pixels, and second interpolation processing means for performing interpolation on the image data without impairing the gradation of the image. First overlapping ratio determining means for determining the characteristics of the image based on the reference pixels around the pixels and determining the overlapping ratios of the first and second interpolation processes based on the same characteristics; An image data superimposing means for superimposing the image data by the first interpolation processing means and the interpolated image data by the second interpolation processing means; and outputting the superimposed data as data after the interpolation processing. An image data interpolating apparatus comprising:
【請求項24】 上記請求項23に記載の画像データ補
間装置において、 上記第一の補間処理手段は、参照画素中に所定のパター
ンが存在するときに予め決定された規則で補間を行うパ
ターンマッチング補間と最近隣内挿法による補間とを実
行可能であることを特徴とする画像データ補間装置。
24. The image data interpolation device according to claim 23, wherein said first interpolation processing means performs interpolation according to a predetermined rule when a predetermined pattern exists in a reference pixel. An image data interpolation apparatus capable of executing interpolation and interpolation by nearest neighbor interpolation.
【請求項25】 上記請求項23または請求項24のい
ずれかに記載の画像データ補間装置において、 上記第一重畳比率決定手段は、上記参照画素のデータに
依存する評価関数によって重畳比率を決定することを特
徴とする画像データ補間装置。
25. The image data interpolation device according to claim 23, wherein the first superimposition ratio determining means determines a superimposition ratio by an evaluation function depending on the data of the reference pixel. An image data interpolation device characterized by the above-mentioned.
【請求項26】 上記請求項23〜請求項25のいずれ
かに記載の画像データ補間装置において、 上記第一重畳比率決定手段は、上記参照画素中の異なる
階調値の出現回数に基づいて重畳比率を決定することを
特徴とする画像データ補間装置。
26. The image data interpolation device according to claim 23, wherein the first superimposition ratio determining unit superimposes the image data based on the number of appearances of different gradation values in the reference pixel. An image data interpolation device for determining a ratio.
【請求項27】 上記請求項26に記載の画像データ補
間装置において、 上記第一重畳比率決定手段は、上記参照画素中の異なる
階調値の出現回数が所定のしきい値より小さいときに上
記第一の補間処理のみを使用するような重畳比率を与え
ることを特徴とする画像データ補間装置。
27. The image data interpolation device according to claim 26, wherein said first superimposition ratio determining means is configured to determine that the number of appearances of different tone values in the reference pixel is smaller than a predetermined threshold value. An image data interpolating device, which provides a superimposition ratio that uses only a first interpolation process.
【請求項28】 上記請求項26または請求項27のい
ずれかに記載の画像データ補間装置において、 上記第一重畳比率決定手段は、上記参照画素の階調値幅
が大きいほど上記第一の補間処理の重畳比率を大きくす
ることを特徴とする画像データ補間装置。
28. The image data interpolation device according to claim 26, wherein the first superimposition ratio determination means performs the first interpolation processing as the gradation value width of the reference pixel increases. An image data interpolation apparatus characterized by increasing the superimposition ratio of the image data.
【請求項29】 上記請求項26〜請求項28のいずれ
かに記載の画像データ補間装置において、 上記参照画素の階調値は同参照画素の輝度値であること
を特徴とする画像データ補間装置。
29. The image data interpolation apparatus according to claim 26, wherein the gradation value of the reference pixel is a luminance value of the reference pixel. .
【請求項30】 上記請求項23〜請求項29のいずれ
かに記載の画像データ補間装置において、 上記画像データを用いて印刷装置にて印刷させようとす
る際の印刷品質を取得する印刷品質取得手段と、 上記取得した印刷品質に基づいて上記第一および第二の
補間処理の重畳比率を決定する第二重畳比率決定手段
と、 上記重畳されたデータに基づいて印刷制御処理を実行す
る印刷制御処理手段とをコンピュータに実行させること
を特徴とする画像データ補間装置。
30. The image data interpolation apparatus according to claim 23, wherein a print quality is obtained when printing is performed by a printing apparatus using the image data. Means, a second superposition ratio determining means for determining a superposition ratio of the first and second interpolation processes based on the obtained print quality, and a print control for executing a print control process based on the superimposed data. An image data interpolating apparatus, which causes a computer to execute processing means.
【請求項31】 上記請求項30に記載の画像データ補
間装置において、 上記第二重畳比率決定手段は、印刷品質に依存する評価
関数によって重畳比率を決定することを特徴とする画像
データ補間装置。
31. The image data interpolation device according to claim 30, wherein said second superimposition ratio determining means determines the superimposition ratio by an evaluation function dependent on print quality.
【請求項32】 上記請求項30または請求項31のい
ずれかに記載の画像データ補間装置において、 上記第二重畳比率決定手段は、上記取得した印刷品質が
高くなるほど上記第二の補間処理の重畳比率を大きくす
ることを特徴とする画像データ補間装置。
32. The image data interpolation device according to claim 30, wherein the second superimposition ratio determination unit performs superimposition of the second interpolation process as the acquired print quality becomes higher. An image data interpolation device characterized by increasing the ratio.
【請求項33】 上記請求項30〜請求項32のいずれ
かに記載の画像データ補間装置において、 上記第二重畳比率決定手段は、上記取得した印刷品質が
高い場合に上記第一の補間処理のみが実行されることが
ないようにすることを特徴とする画像データ補間装置。
33. The image data interpolation device according to claim 30, wherein said second superimposition ratio determination means performs only said first interpolation processing when said acquired print quality is high. Is not executed.
JP2001287053A 2000-04-24 2001-09-20 Image data interpolation program, image data interpolation method, and image data interpolation apparatus Expired - Fee Related JP3758030B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287053A JP3758030B2 (en) 2000-04-24 2001-09-20 Image data interpolation program, image data interpolation method, and image data interpolation apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-123174 2000-04-24
JP2000123175 2000-04-24
JP2000-123175 2000-04-24
JP2000123174 2000-04-24
JP2001287053A JP3758030B2 (en) 2000-04-24 2001-09-20 Image data interpolation program, image data interpolation method, and image data interpolation apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125700A Division JP3588797B2 (en) 2000-04-24 2001-04-24 Image data interpolation program, image data interpolation method and image data interpolation device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106169A Division JP2004254334A (en) 2000-04-24 2004-03-31 Image data interpolation program, image data interpolation method and image data interpolation device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002165089A true JP2002165089A (en) 2002-06-07
JP2002165089A5 JP2002165089A5 (en) 2005-03-03
JP3758030B2 JP3758030B2 (en) 2006-03-22

Family

ID=27343186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287053A Expired - Fee Related JP3758030B2 (en) 2000-04-24 2001-09-20 Image data interpolation program, image data interpolation method, and image data interpolation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758030B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3758030B2 (en) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008167461A (en) Edge-enhancement processing apparatus, output device, edge-enhancement processing method and computer readable recording medium
JP2000115539A (en) Method and device for processing image and recording medium
JP4328926B2 (en) Image data interpolation method, image data interpolation apparatus, and medium on which pixel interpolation program is recorded
EP1180743B1 (en) Apparatus and method for image data interpolation
JP6781406B2 (en) Image processing equipment and computer programs
US20110216968A1 (en) Smart image resizing with color-based entropy and gradient operators
JP2007013551A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009171560A (en) Image processor, image processing method, program for executing image processing method, and storage medium
JP4058583B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, AND MEDIUM RECORDING PRINT CONTROL PROGRAM
JP4089862B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium
JP3588797B2 (en) Image data interpolation program, image data interpolation method and image data interpolation device
JP4164215B2 (en) Image processing method, apparatus, and recording medium
JP6736299B2 (en) Printing device, printing method, and program
JP3063754B2 (en) Image data interpolation device, image data interpolation method, medium recording image data interpolation program
JP2002165089A (en) Program, method and device for interpolating image data
JP2004254334A (en) Image data interpolation program, image data interpolation method and image data interpolation device
JP3503136B2 (en) Pixel interpolation device and pixel interpolation method
JP2002165089A5 (en)
JP3201338B2 (en) Image data interpolation apparatus, image data interpolation method, and medium recording image data interpolation program
JP2011077587A (en) Image processor, image processing method, and program
JP2008059307A (en) Image processor and image processing program
JP4330387B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6693701B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer program
JP6260144B2 (en) Image processing apparatus and computer program
JP4673920B2 (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees