JP2002162136A - 製氷方法及び製氷装置 - Google Patents

製氷方法及び製氷装置

Info

Publication number
JP2002162136A
JP2002162136A JP2000357521A JP2000357521A JP2002162136A JP 2002162136 A JP2002162136 A JP 2002162136A JP 2000357521 A JP2000357521 A JP 2000357521A JP 2000357521 A JP2000357521 A JP 2000357521A JP 2002162136 A JP2002162136 A JP 2002162136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
ice
substance
tubular member
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000357521A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Hirata
哲夫 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2000357521A priority Critical patent/JP2002162136A/ja
Publication of JP2002162136A publication Critical patent/JP2002162136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い効率で簡易に製氷することのできる、製
氷方法及び製氷装置を提供する。 【解決手段】 管状部材の外壁に沿って所定の冷媒を流
すことによって、前記管状部材の第1の物質から構成さ
れる内壁を冷却し、この内壁に沿って第2の物質から構
成される水溶液を流す。そして、前記管状部材の前記内
壁上において氷結晶を生成させるとともに、生成した氷
結晶を剥離し、貯氷する。前記第1の物質の熱伝導率を
λ1(W/mK)、熱拡散率をα1(m/sec)と
し、前記第2の物質の熱伝導率をλ2(W/mK)、熱
拡散率をα2(m/sec)とした場合において、
(λ2/λ1)・(α1/α2)1/2>1なる関係式
を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製氷方法及び製氷
装置に関し、詳しくは、氷蓄熱空調システム、食品冷却
用の冷蔵庫、食品陳列棚の冷却装置、及び機械加工機の
冷却装置などに好適に用いることのできる、製氷方法及
び製氷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】需要が少ないために安価である深夜電力
を用いて蓄熱槽内に製氷し,昼間の冷房ピーク時に氷が
融解する際の潜熱を利用して電力負荷の平準化を回り、
エネルギーの有効利用や環境負荷低減を図る氷蓄熱シス
テムが用いられている。
【0003】従来の製氷方法は、伝熱管内に不凍夜(ブ
ライン)やフロンなどの低温の冷媒を流し、前記伝熱管
(熱交換器)の外壁上に氷を生成させるものである。こ
のような方式は、生成された氷が外壁上に着氷して成長
するので、氷の熱伝導率が小さいために、着氷の厚みが
増すにつれて氷の成長速度が低下してしまう。
【0004】また、近年、搬送性のあるシャーベット状
の氷を使用するリキッドアイス方式が着目されている。
この方式においては、生成されたリキッドアイスは直径
0.2mm程度の微細な氷粒子となっており、この氷粒
子がエチレングリコール水溶液などの液体中に浮遊・混
合した状態になっている。したがって、リキッドアイス
は流動性を有するようになるため、配管による輸送が可
能となる。
【0005】また、リキッドアイスの流動性に起因し
て、融解時の伝熱が促進されるとともに、伝熱制御が可
能となる。このため、高負荷追従が可能となり、多種多
様な氷蓄熱システムへの応用が考えられている。
【0006】このようなリキッドアイスを製造する方法
として、例えば,冷却管内に生成した氷を機械的に削り
取る方法、冷却管内外で水溶液を凍結させ定期的に加熱
して管壁上に生成した氷を剥がして浮上させる方法など
が提案されているが、機械的メンテナンスの必要性や冷
却管を一時的に加熱することによる製氷効率の低下など
の問題点がある。
【0007】従来のリキッドアイス製造方法のうち、例
えば、特開昭63−217171号に過冷却状態の水に
衝撃を与えて凍らせるシステムが提案されている。この
方法は、図1に示すように、2重管の外管に冷凍装置か
らの冷却液を循環し、内管に水を流して管内で−3℃程
度まで過冷却し、この過冷却水を板に衝突させる。する
と、その衝撃で過冷却が解除され、氷が生成されるもの
である。
【0008】また、例えば、特開平10−170111
号には、冷却面で生成した氷が浮力により自然に剥離
し、リキッドアイスを製造する方法が提案されている。
この方法においては、製氷する冷却板としてシリコンや
テフロンなどの熱伝導率の小さい高分子材料を用い、エ
チレングリコール水溶液などを凍らせた場合に、冷却面
に生成した氷が人為的な処理を必要とすることなく自然
かつ容易に剥離する現象を用いたものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−217171号に記載した方法では、管内で何ら
かの外乱が発生した場合、一般に水は0℃で凍るために
管壁上に着氷してまい、放っておくと管が氷で閉塞して
しまう問題点がある。したがって、冷却管に着氷検出器
を設置し、氷が発生したら直ちに冷却を停止し氷を取り
除く作業が必要となっている。
【0010】また、過冷却水を安定的に保持するため
に、0.1℃程度の精密な温度コントロールが必要とな
っている。さらに、衝突により過冷却水の一部は氷とな
るが、残りの過冷却水は瞬時には過冷却解消されない。
したがって、配管輸送中にその残存過冷却水が氷結し、
配管内壁に氷が生成されるため、それを融解解除するた
めの付属設備が必要であるなどの問題点がある。
【0011】さらに、特開平10−170111号に記
載した方法は、静止水溶液を用いているため製氷効率が
低いという問題点がある。
【0012】本発明は、高い効率で簡易に製氷すること
のできる、製氷方法及び製氷装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は、管状部材の内壁を冷却するとともに、前記内
壁に沿って水溶液を流し、前記管状部材の前記内壁上に
氷結晶を生成させる工程と、前記氷結晶を前記水溶液の
流動によって剥離させる工程とを含み、前記管状部材の
前記内壁を構成する第1の物質の熱伝導率をλ1(W/
mK)、熱拡散率をα1(m/sec)とし、前記水
溶液を構成する第2の物質の熱伝導率をλ2(W/m
K)、熱拡散率をα2(m/sec)とした場合にお
いて、(λ2/λ1)・(α1/α2)1/2>1なる
関係式を満たすことを特徴とする、製氷方法に関する。
【0014】また、本発明は、第1の物質から構成され
る内壁を有し、この内壁に沿って第2の物質から構成さ
れる水溶液を流すことにより、前記内壁上に氷結晶を生
成するための管状部材を具え、前記第1の物質の熱伝導
率をλ1(W/mK)、熱拡散率をα1(m/se
c)とし、前記第2の物質の熱伝導率をλ2(W/m
K)、熱拡散率をα2(m/sec)とした場合にお
いて、(λ2/λ1)・(α1/α2)1/2>1なる
関係式を満たすことを特徴とする、製氷装置に関する。
【0015】図2は、本発明の製氷方法及び製氷装置を
用いた場合の製氷プロセスを示すモデル図である。図2
においては、上記第1の物質、例えば塩化ビニル樹脂か
らなる内壁1Bを有する内管1と、外管2とからなる2
重構造の管状部材が示されている。
【0016】内管1の内部1Aに、上記第2の物質、例
えばエチレングリコール水溶液を矢印の方向に流し、内
管1及び外管2の間2Aに所定の冷媒を矢印の方向に流
すと、図2(a)に示すように、内管1の内壁1B上に
氷結晶Xが生成される。上記第1の物質及び第2の物質
が上記関係式を満たした状態においては、内管1は氷結
晶が成長する際の凝固潜熱の総てを短時間に吸収するこ
とができない。
【0017】また、流れているエチレングリコール水溶
液は、内管1と外管2との間2Aを流れる冷媒によって
冷却されるので、わずかに過冷却の状態になっている。
したがって、氷結晶が成長するためには凝固潜熱の一部
を過冷却状態で流れているエチレングリコール水溶液中
に放出せざるを得なくなってくる。このため、氷結晶X
は水溶液側にも成長し、内管1の内壁1Bとの間にわず
かな挟間が形成され、内壁1Bと氷結晶Xの接触面積が
減少する。
【0018】時間の経過とともに、図2(b)に示すよ
うに氷結晶Xは増大するので、内管1と外管2との間2
Aを流れるエチレングリコール水溶液の流れに伴う抗力
が増大する。そして、この抗力がある程度の大きさにな
ると、図2(c)に示すように、氷結晶Xは内壁1Bか
ら剥離する。
【0019】このようにして剥離した氷結晶は、内壁1
B上に着氷することなく、エチレングリコール水溶液の
流れにしたがって搬送され、所定の貯氷層に蓄えられ
る。したがって、極めて高い効率で製氷することができ
る。すなわち、本発明の製氷方法及び製氷装置によれ
ば、高い効率で簡易に製氷を行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を発明の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。本発明においては、管状部
材の内壁を構成する第1の物質の熱伝導率をλ1(W/
mK)、熱拡散率をα1(m/sec)とし、水溶液
を構成する第2の物質の熱伝導率をλ2(W/mK)、
熱拡散率をα2(m/sec)とした場合において、
(λ2/λ1)・(α1/α2)1/2>1なる関係式
を満たすことが必要である。
【0021】前記第1の物質は、熱伝導率の低いことが
好ましく、高分子材料全般を用いることができる。特
に、表面が平滑であるとともに撥水性が高く、生成した
氷結晶の剥離が容易になるとの理由から、シリコーン系
樹脂、フッ素系樹脂、及び塩化ビニル系樹脂から選ばれ
る少なくとも一種であることが好ましい。同様の理由か
ら、シリコーン系樹脂の中ではシリコーン樹脂が好まし
く、フッ素系樹脂の中ではテフロンが好ましく、塩化ビ
ニル系樹脂の中では塩化ビニル樹脂が好ましい。
【0022】前記管状部材の前記内壁は、例えば、これ
らの樹脂を所定の管状部材内部にコーティングすること
によって形成する。
【0023】また、前記第2の物質は、適度な冷却によ
って前記管状部材の内壁面上に氷結晶を生成できるた
め、2価アルコールの水溶液又はアルキルアルコールの
水溶液であることが好ましい。そして、上記同様の理由
及び入手が容易であるとの理由から、2価アルコール水
溶液の中でも、エチレングリコール水溶液及びプロピレ
ングリコール水溶液が好ましく用いられる。また、アル
キルアルコール水溶液の中でも、エチルアルコール水溶
液及びメチルアルコール水溶液を好ましく用いることが
できる。
【0024】エチレングリコール水溶液及びプロピレン
グリコール水溶液を用いる場合は、これら水溶液中にお
けるエチレングリコール及びプロピレングリコールの濃
度が2〜10重量%であることが好ましい。これによっ
て、水溶液の流動性を良好な状態に保持することができ
るとともに、適度な冷却によって氷結晶を生成すること
ができる。
【0025】また、エチルアルコール水溶液及びメチル
アルコール水溶液を用いる場合は、上記同様の理由か
ら、これら水溶液中におけるエチルアルコール及びメチ
ルアルコールの濃度が2〜10重量%であることが好ま
しい。
【0026】また、上述したような水溶液の流速は、
0.04〜0.1m/secであることが好ましい。こ
れによって、前記管状部材の前記内壁上における氷結晶
の生成と、生成した氷結晶の剥離及び搬送とを効率良く
行うことができる。
【0027】本発明の方法においては、前記管状部材の
前記内壁上に氷結晶を生成させるべく、前記内壁を冷却
することが必要であるが、この冷却は例えば、前記第2
の物質より構成される水溶液の凝固温度より0.5〜3
℃低い温度に冷却する。これによって、前記内壁上に氷
結晶を効率良く生成することができる。
【0028】そして、前記管状部材の前記内壁を冷却す
るに際しては、前記管状部材の外壁に沿って冷媒を流す
ことが好ましい。これによって、前記管状部材の前記内
壁を効率良く、均一に冷却することができる。これは、
例えば、図2に示すように、前記管状部材を2重構造と
し、内管と外管との間に冷媒を流すことによって行うこ
とができる。
【0029】本発明の方法によれば、ミリメートルオー
ダの氷結晶、あるいはセンチメートルオーダの氷結晶を
連続的に効率良く生成することができる。
【0030】図3は、本発明の製氷装置の一例を示す構
成図である。図3に示す製氷装置は、内管1と外管2と
から構成される2重構造の管状部材と、この管状部材の
上方において、この管状部材と接続するように貯氷槽3
とを具えている。内管1の内壁1Bは、上述したような
第1の物質から構成されている。
【0031】貯氷槽3内には氷結晶Xを生成する原料で
あり、生成した氷結晶Xを流動によって剥離するため
の、上述したような第2の物質から構成される水溶液Y
が満たされている。また、貯氷槽3内の水溶液Y中には
生成された氷結晶Xが浮遊しており、氷結晶Xによって
冷却された水溶液Yは、ポンプ10を介して直接的に所
定の被冷却物に供されるようになっている。
【0032】また、水溶液Yは、水溶液タンク4に送ら
れた後、冷却装置5によって所定の温度に制御され、ポ
ンプ6によって内管1の内部1Aに送られる。また、内
管1と外管2との間2Aには、例えば、ブラインなどの
冷媒が、冷媒タンク7において冷却装置8によって所定
の温度に冷却されながら、ポンプ9によって循環され
る。
【0033】このような構成の製氷装置を用い、好まし
くは、上述した諸条件にしたがって製氷を行うと、図1
に示したように、内管1の内壁1B上に氷結晶Xが生成
された後、水溶液Yによって生成した氷結晶Xが剥離さ
れる。そして、剥離された氷結晶Xは、水溶液Yによっ
て運搬され、貯氷槽3内に浮遊して貯えられる。したが
って、製氷工程を連続させて効率良く実施することがで
きる。
【0034】
【実施例】図4は、図3に示すような装置を用い、内管
1の内側に塩化ビニル樹脂を塗布することにより、内壁
1Bを塩化ビニル樹脂で構成し、第2の物質から構成さ
れる水溶液として、エチレングリコール水溶液を用い、
この水溶液の濃度を2〜10重量%で変化させるととも
に、冷媒温度を−8.2℃〜−14.5℃で変化させた
場合の、前記エチレングリコール水溶液の流速と凍結量
との関係を示すグラフである。
【0035】図4から明らかなように、本発明の製氷方
法及び製氷装置に従うことによって、単位面積・単位時
間当たり、0.023×10m/sec〜0.063
×10m/secという高い凍結量が得られる。
【0036】以上、本発明を具体例を挙げながら発明の
実施の形態に即して詳細に説明してきたが、本発明は上
記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱
しない限りにおいてあらゆる変更や変形が可能である。
例えば、図3に示す製氷装置においては、貯氷槽3内に
おける水溶液Yを直接的に被冷却物に供給しているが、
熱交換器10を介して熱のみを伝達することもできる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製氷方法
及び製氷装置によれば、高い効率で簡易に製氷すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の製氷方法における製氷プロセスを説明
するためのモデル図である。
【図2】 本発明の製氷方法における製氷プロセスを説
明するためのモデル図である。
【図3】 本発明の製氷装置の一例を示す構成図であ
る。
【図4】 本発明の製氷方法及び製法装置を用いた場合
の、製氷プロセスデータの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 内管 1B 内管の内壁 2 外管 3 貯氷槽 4 水溶液タンク 5 冷却装置 6 ポンプ 7 冷媒タンク 8 冷却装置 9 ポンプ 10 熱交換器 11 ポンプ X 氷結晶 Y 水溶液

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状部材の内壁を冷却するとともに、前
    記内壁に沿って水溶液を流し、前記管状部材の前記内壁
    上に氷結晶を生成させる工程と、 前記氷結晶を前記水溶液の流動によって剥離させる工程
    とを含み、 前記管状部材の前記内壁を構成する第1の物質の熱伝導
    率をλ1(W/mK)、熱拡散率をα1(m/se
    c)とし、前記水溶液を構成する第2の物質の熱伝導率
    をλ2(W/mK)、熱拡散率をα2(m/sec)
    とした場合において、(λ2/λ1)・(α1/α2)
    1/2>1なる関係式を満たすことを特徴とする、製氷
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の物質は、シリコーン系樹脂、
    フッ素系樹脂、及び塩化ビニル系樹脂から選ばれる少な
    くとも1種であることを特徴とする、請求項1に記載の
    製氷方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の物質はシリコーン樹脂である
    ことを特徴とする、請求項2に記載の製氷方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の物質はテフロン(登録商標)
    であることを特徴とする、請求項2に記載の製氷方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の物質は塩化ビニル樹脂である
    ことを特徴とする、請求項2に記載の製氷方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の物質は、2価アルコールの水
    溶液であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか
    一に記載の製氷方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の物質は、エチレングリコール
    水溶液及びプロピレングリコール水溶液の少なくとも一
    方であることを特徴とする、請求項6に記載の製氷方
    法。
  8. 【請求項8】 前記エチレングリコール水溶液及び前記
    プロピレングリコール水溶液中におけるエチレングリコ
    ール及びプロピレングリコールの濃度が、2〜10重量
    %であることを特徴とする、請求項7に記載の製氷方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第2の物質は、アルキルアルコール
    水溶液であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれ
    か一に記載の製氷方法。
  10. 【請求項10】 前記アルキルアルコール水溶液は、エ
    チルアルコール水溶液及びメチルアルコール水溶液の少
    なくとも一方であることを特徴とする、請求項9に記載
    の製氷方法。
  11. 【請求項11】 前記エチルアルコール水溶液及び前記
    メチルアルコール水溶液中におけるエチルアルコール及
    びメチルアルコールの濃度が、2〜10重量%であるこ
    とを特徴とする、請求項10に記載の製氷方法。
  12. 【請求項12】 前記水溶液の流速が、0.04〜0.
    1m/secであることを特徴とする、請求項1〜11
    のいずれか一に記載の製氷方法。
  13. 【請求項13】 前記管状部材の前記内壁は、前記水溶
    液の凝固温度より0.5〜3℃低い温度にまで冷却する
    ことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一に記載
    の製氷方法。
  14. 【請求項14】 前記管状部材の前記内壁の冷却は、前
    記管状部材の外壁に沿って冷媒を流すことによって行う
    ことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一に記載
    の製氷方法。
  15. 【請求項15】 前記氷結晶の大きさが、ミリメートル
    のオーダであることを特徴とする、請求項1〜14のい
    ずれか一に記載の製氷方法。
  16. 【請求項16】 前記氷結晶の大きさが、センチメート
    ルのオーダであることを特徴とする、請求項1〜14の
    いずれか一に記載の製氷方法。
  17. 【請求項17】 第1の物質から構成される内壁を有
    し、この内壁に沿って第2の物質から構成される水溶液
    を流すことにより、前記内壁上に氷結晶を生成するため
    の管状部材を具え、前記第1の物質の熱伝導率をλ1
    (W/mK)、熱拡散率をα1(m/sec)とし、
    前記第2の物質の熱伝導率をλ2(W/mK)、熱拡散
    率をα2(m/sec)とした場合において、(λ2
    /λ1)・(α1/α2)1/2>1なる関係式を満た
    すことを特徴とする、製氷装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の物質は、シリコーン系樹
    脂、フッ素系樹脂、及び塩化ビニル系樹脂から選ばれる
    少なくとも1種であることを特徴とする、請求項17に
    記載の製氷装置。
  19. 【請求項19】 前記第1の物質はシリコーン樹脂であ
    ることを特徴とする、請求項18に記載の製氷装置。
  20. 【請求項20】 前記第1の物質はテフロンであること
    を特徴とする、請求項18に記載の製氷装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の物質は塩化ビニル樹脂であ
    ることを特徴とする、請求項18に記載の製氷装置。
  22. 【請求項22】 前記管状部材は外管状部材と内管状部
    材とからなる2重構造を呈し、前記外管状部材と前記内
    管状部材との間に冷媒を流すようにしたことを特徴とす
    る、請求項17〜21に記載の製氷装置。
  23. 【請求項23】 前記管状部材の上方において、前記管
    状部材と接続させて貯氷層を具えることを特徴とする、
    請求項17〜22のいずれか一に記載の製氷装置。
JP2000357521A 2000-11-24 2000-11-24 製氷方法及び製氷装置 Pending JP2002162136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357521A JP2002162136A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 製氷方法及び製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357521A JP2002162136A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 製氷方法及び製氷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162136A true JP2002162136A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18829564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357521A Pending JP2002162136A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 製氷方法及び製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002162136A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127900B2 (en) 2004-11-02 2006-10-31 Fukuoka Prefectural Government Of Method and apparatus for producing ice containing ozone
CN100385185C (zh) * 2006-05-24 2008-04-30 浙江大学 溶液式动态制冰系统
WO2017086462A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 ブランテック株式会社 製氷装置、移動体、フレークアイス製造装置、フレークアイス製造方法
JPWO2017086462A1 (ja) * 2015-11-19 2017-11-30 ブランテック株式会社 製氷装置、移動体、フレークアイス製造装置、フレークアイス製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127900B2 (en) 2004-11-02 2006-10-31 Fukuoka Prefectural Government Of Method and apparatus for producing ice containing ozone
CN100385185C (zh) * 2006-05-24 2008-04-30 浙江大学 溶液式动态制冰系统
WO2017086462A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 ブランテック株式会社 製氷装置、移動体、フレークアイス製造装置、フレークアイス製造方法
JPWO2017086462A1 (ja) * 2015-11-19 2017-11-30 ブランテック株式会社 製氷装置、移動体、フレークアイス製造装置、フレークアイス製造方法
US10989458B2 (en) 2015-11-19 2021-04-27 Blanctec Co., Ltd. Cold storage unit, moving body, ice slurry supply system, cold storage article transport system, cold storage method for cold storage article, and transport method for cold storage article
US11060780B2 (en) 2015-11-19 2021-07-13 Blanctec Co., Ltd. Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof, refrigerating material for plant/animal or portion thereof, method for producing frozen fresh plant/animal or portion thereof, defrosted article or processed article thereof, and freezing material for fresh plant/animal or portion thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1476707B1 (en) Thermal storage apparatus
WO2001038811A1 (fr) Materiau de stockage thermique utilisant un dispositif de stockage hydrate et thermique et procede de production de ce materiau
CA1287045C (en) Water freezing enhancement for thermal storage brine tube
JP2002162136A (ja) 製氷方法及び製氷装置
JP2000205775A (ja) 包接水和物スラリ―の製造方法
JP2002267213A (ja) ダイナミック型氷蓄熱方法および装置
JP2850264B2 (ja) 蓄放熱方法
JPH0370928A (ja) 氷蓄熱装置
JPH10170111A (ja) 製氷方法および製氷装置
JP2696046B2 (ja) 潜熱蓄熱装置
JP2000074532A (ja) 氷製造装置
JPH04165277A (ja) 蓄熱用製氷装置
JPH04106380A (ja) 製氷装置
JP2666884B2 (ja) アンチフリーズ蛋白質を使用した冷熱輸送方法及び装置
JP2005201546A (ja) 凍結濃縮システム
JPH08338674A (ja) 氷蓄熱装置およびその運転方法
JPH04174229A (ja) 氷蓄熱装置
JPH07158914A (ja) 氷蓄熱システム
JPH10325657A (ja) 氷蓄熱装置
JPH02146437A (ja) 氷蓄熱装置
JPH02110231A (ja) 製氷方法および氷蓄熱装置
JPS58117938A (ja) 空調用蓄熱槽の氷蓄熱方法
JPH1163752A (ja) 製氷装置および製氷方法
AU2021348337A1 (en) Combined heat generation and water desalination plant
JPH02118374A (ja) 氷蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525