JP2002160044A - プレス加工性の良い高強度複層鋼板およびその製造方法 - Google Patents

プレス加工性の良い高強度複層鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002160044A
JP2002160044A JP2000364179A JP2000364179A JP2002160044A JP 2002160044 A JP2002160044 A JP 2002160044A JP 2000364179 A JP2000364179 A JP 2000364179A JP 2000364179 A JP2000364179 A JP 2000364179A JP 2002160044 A JP2002160044 A JP 2002160044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
layer
plating
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000364179A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Honda
和彦 本田
Kosaku Shioda
浩作 潮田
Koji Sakuma
康治 佐久間
Yoshihisa Takada
良久 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000364179A priority Critical patent/JP2002160044A/ja
Publication of JP2002160044A publication Critical patent/JP2002160044A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 めっき濡れ性が良好でプレス加工性の良い高
強度複層鋼板、高強度溶融亜鉛系めっき複層鋼板及び、
高強度合金化溶融亜鉛めっき複層鋼板とその製造方法を
提供する。 【解決手段】 (1)内層部が質量%で、C:0.05
〜0.15%、Si:0.4〜2.0%、Mn:1.5
〜2.8%、Al:0.005〜0.5%を含有し、残
部Feおよび不可避的不純物からなり、さらに%C、%
Si、%MnをそれぞれC、Si、Mn含有量とした時
に(%Mn)/(%C)≧15かつ(%Si)/(%
C)≧4が満たされる鋼を母材とし、該母材の表層部が
質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.4〜
2.0%、Mn:1.5〜2.8%、Al:0.005
〜0.5%、Ni:0.01〜5.0%、Cu:0.0
1〜5.0%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物
からなる層であることを特徴とするめっき濡れ性が良好
でプレス加工性の良い高強度複層鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工性の良い高強
度複層鋼板とその製造方法に係わり、さらに詳しくは優
れた加工性を有し、種々の用途、例えば建材用や自動車
用鋼板として適用できる高強度複層鋼板に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車車体の防錆強化に対応し、プレス
加工してフレーム、メンバーやフロア等の車体部品に用
いられる鋼板も裸鋼板から亜鉛めっき鋼板に置換されて
きた。一般に亜鉛めっき鋼板はその製造方法により電気
亜鉛めっき鋼板と溶融亜鉛めっき鋼板に大別されるが、
防錆性を重んじる立場から目付け量を増やそうとする
と、電気亜鉛めっき鋼板では製造コストが著しく上昇す
るため、溶融亜鉛めっき鋼板の使用が一般的である。一
方、自動車車体には衝突時に乗員を保護するような機能
の確保と、燃費向上を目的とした軽量化が同時に要求さ
れており、そのためには鋼板の高強度化が必須である。
【0003】しかしながら、加工性を悪化させずに鋼板
を高強度化する強化機構として一般に考えられている固
溶強化や複合組織強化では、SiやMn、Pといった鋼
板表面のめっき濡れ性を悪くする元素を添加する必要が
ある。特に、裸鋼板で一般に行われている気水混合した
ミストや噴流水を冷却媒体とし、焼鈍温度から高速冷却
を行うことが困難な溶融亜鉛めっきラインでは、不必要
なパーライトやベイナイト変態を避けるために、Siや
Mnの添加量を一層増すことが必要となる。
【0004】このようなSiやMn、Pが多く添加され
た鋼板の溶融亜鉛めっきにおける密着性を改善する手法
としては、溶融亜鉛めっきに先立って鋼板表面に特開昭
57−79160号公報や特開平5−65612号公報
にあるように少量のFeや、特許第2526320号公
報にあるように少量のNiをプレめっきする方法があ
り、さらにその添加量が多い場合にはNiプレめっきの
前に鋼板表面層を除去する方法が特許第2526322
号公報に開示されている。また特許第1924585号
公報にあるように内部と比べてC、Si、Mnの含有量
が少ない表層を有するスラブから製造された鋼板を溶融
亜鉛めっきする方法も開示されているが、製造コストの
増加が著しく、工業的な生産には適さない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記問題点を解決して、めっき濡れ性が良好でプレス加工
性の良い高強度複層鋼板、高強度溶融亜鉛系めっき複層
鋼板及び、高強度合金化溶融亜鉛めっき複層鋼板とその
製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特開平1
1−279691号公報において加工性の良い高強度合
金化溶融亜鉛系めっき複層鋼板とその製造方法を提案し
ている。さらに本発明者らは、低コストでめっき濡れ性
に優れる鋼板の開発について鋭意研究を重ねた結果、高
強度鋼板の表層部にNiを添加した複層鋼板を作製する
ことにより、めっき濡れ性が良好でプレス加工性の良い
高強度複層鋼板を得られることを見いだして本発明をな
した。
【0007】すなわち、本発明の要旨とするところは、
以下の通りである。
【0008】(1)内層部が質量%で、C:0.05〜
0.15%、Si:0.4〜2.0%、Mn:1.5〜
2.8%、Al:0.005〜0.5%を含有し、残部
Feおよび不可避的不純物からなり、さらに%C、%S
i,%MnをそれぞれC、Si、Mn含有量としたとき
に(%Mn)/(%C)≧15かつ(%Si)/(%
C)≧4が満たされる鋼を母材とし、該母材の表層部が
質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.4〜
2.0%、Mn:1.5〜2.8%、Al:0.005
〜0.5%、Ni:0.01〜5.0%、Cu:0.0
1〜5.0%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物
からなる合わせ材で被覆することを特徴とするめっき濡
れ性が良好でプレス加工性の良い高強度複層鋼板。
【0009】(2)表層部の厚さの鋼板全厚さに対する
比が0.05〜0.30であることを特徴とする前記
(1)記載のめっき濡れ性が良好でプレス加工性の良い
高強度複層鋼板。
【0010】(3)前記(1)または(2)に記載の鋼
板の表面に溶融亜鉛系めっき層を有することを特徴とす
るプレス加工性の良い高強度溶融亜鉛系めっき複層鋼
板。
【0011】(4)前記(1)または(2)に記載の鋼
板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有することを特徴
とするプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき
複層鋼板。
【0012】(5)質量%で、C:0.05〜0.15
%、Si:0.4〜2.0%、Mn:1.5〜2.8
%、Al:0.005〜0.5%を含有し、残部Feお
よび不可避的不純物からなる鋼を出鋼し、ついで連続鋳
造鋳型内に鋳片の厚さ方向を横切る直流磁場を印可して
直流磁場帯を形成し、その直流磁場帯で区分された上側
の溶鋼プールと下側の溶鋼プールに長さの異なる2本の
ノズルによって溶鋼を供給して凝固、引き抜きを行う連
続鋳造を行うにあたり、上側の溶鋼プールにNi、Cu
を添加することで表層部にNi:0.01〜5.0%、
Cu:0.01〜5.0%を含有させ鋳造してスラブと
し、ついで通常の熱延を行うことを特徴とする前記
(1)または(2)に記載のめっき濡れ性が良好でプレ
ス加工性の良い高強度複層鋼板の製造方法。
【0013】(6)前記(5)に記載の製造方法で作成
したスラブに50〜85%の冷間圧延を施した後、連続
溶融亜鉛めっき設備で700℃以上850℃以下のフェ
ライト、オーステナイトの二相共存温度域で焼鈍し、そ
の最高到達温度から650℃までを平均冷却速度0.5
〜10℃/秒で冷却し、引き続いて650℃からめっき
浴までを平均冷却速度1〜20℃/秒で冷却して溶融亜
鉛めっき処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の
プレス加工性の良い高強度溶融亜鉛系めっき複層鋼板の
製造方法。
【0014】(7)前記(5)に記載の製造方法で作成
したスラブに50〜85%の冷間圧延を施した後、連続
溶融亜鉛めっき設備で700℃以上850℃以下のフェ
ライト、オーステナイトの二相共存温度域で焼鈍し、そ
の最高到達温度から650℃までを平均冷却速度0.5
〜10℃/秒で冷却し、引き続いて650℃からめっき
浴までを平均冷却速度1〜20℃/秒で冷却して溶融亜
鉛めっき処理を行い、さらに合金化処理を行うことを特
徴とする請求項4に記載のプレス加工性の良い高強度合
金化溶融亜鉛めっき複層鋼板の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0016】まず、C、Si、Mn、Alの数値限定理
由について述べる。Cはマルテンサイトや残留オーステ
ナイトによる組織強化で鋼板を高強度化しようとする場
合に必須の元素である。Cの含有量を0.05%以上と
する理由は、Cが0.05%未満ではミストや噴流水を
冷却媒体として焼鈍温度から急速冷却することが困難な
溶融亜鉛めっきラインにおいてセメンタイトやパーライ
トが生成しやすく、必要とする引張強さの確保が困難で
あるためである。一方、Cの含有量を0.15%以下と
する理由は、Cが0.15%を超えると、スポット溶接
で健全な溶接部を形成することが困難となると同時にC
の偏析が顕著となり加工性が劣化するためである。
【0017】Siは鋼板の加工性、特に伸びを大きく損
なうことなく強度を増す元素として0.4〜2.0%添
加しかつC含有量の4倍以上の質量%とする。Siの含
有量を0.4%以上とする理由は、Siが0.4%未満
では必要とする引張強さの確保が困難であるためであ
り、Siの含有量を2.0%以下とする理由は、Siが
2.0%を超えると強度を増す効果が飽和すると共に延
性の低下が起こるためである。またC含有量の4倍以上
の質量%とすることで、めっき直後に行う合金化処理の
ための再加熱でパーライトおよびベイナイト変態の進行
を著しく遅滞させ、室温まで冷却後にも体積率で3〜2
0%のマルテンサイトおよび残留オーステナイトがフェ
ライト中に混在する金属組織とできる。MnはCと共に
オーステナイトの自由エネルギーを下げるため、めっき
浴に鋼帯を浸漬するまでの間にオーステナイトを安定化
する目的で1.5%以上添加する。またC含有量の15
倍以上の質量%を添加することにより、めっき直後に行
う合金化処理のための再加熱でパーライトおよびベイナ
イト変態の進行を著しく遅滞させ、室温まで冷却後にも
体積率で3〜20%のマルテンサイトおよび残留オース
テナイトがフェライト中に混在する金属組織とできる。
しかし添加量が過大になるとスラブに割れが生じやす
く、またスポット溶接性も劣化するため、2.8%を上
限とする。
【0018】Alは鋼の脱酸元素として、またAlNに
よる熱延素材の細粒化、および一連の熱処理工程におけ
る結晶粒の粗大化を抑制し材質を改善するために0.0
05%以上添加する必要がある。ただし、0.5%を超
えるとコスト高となるばかりか、表面性状を劣化させる
ため、その含有量は0.5%以下とする。Nもまた一般
に不可避的不純物として鋼に含まれるが、その量が0.
06%を超えると、伸びと共に脆性も劣化するため、そ
の含有量は0.06%以下とする。
【0019】表層部に添加するNiはめっき濡れ性を向
上させる上で有効な元素である。Niを添加することに
よってめっき濡れ性が向上する理由は明確ではないが、
連続溶融亜鉛めっき設備で焼鈍を行う際、表面に濃化
し、SiやMn、Pといっためっき濡れ性を悪くする元
素の表面濃化を抑制する効果があると考えられる。この
効果は0.01%以上添加すると明確になる。ただし、
添加量が5.0%を超えると加工性の劣化を招くと共に
コストアップの原因にもなるので、5.0%を上限とし
た。
【0020】表層部に添加するCuはめっき濡れ性を向
上させると共にめっき密着性を向上させる上で有効な元
素である。Cuを添加することによってめっき濡れ性、
密着性が向上する理由もまた明確ではないが、連続溶融
亜鉛めっき設備で焼鈍を行う際、表面に濃化し、Siや
Mn、Pといっためっき濡れ性を悪くする元素の表面濃
化を抑制するNiの効果を補助する効果があると考えら
れる。この効果は0.01%以上添加すると明確にな
る。ただし、添加量が5.0%を超えると加工性の劣化
を招くと共にコストアップの原因にもなるので、5.0
%を上限とした。
【0021】NiとCuは同時に添加することで相乗効
果を発揮し、より少量の添加でめっき濡れ性を向上させ
ることができる。従って、同時に添加する場合、Ni添
加量は0.01%以上1.0%未満、Cu添加量は0.
01%以上0.5%未満が好ましい。
【0022】また、これらを主成分とする鋼にP、S、
Nb、V、B、Ti、Mo、Sn、Zn、Zr、W、R
EM、Cr、Mg、Taを合計で1%以下含有しても本
発明の効果を損なわず、その量によっては耐食性が改善
される等好ましい場合もある。
【0023】本発明において、表層部の厚さの鋼板全厚
さに対する比を0.05〜0.30とする理由は、表層
部の厚さの鋼板全厚さに対する比が0.05未満では表
層部の効果が現れにくく、0.30を超えると内層部の
高加工性に影響するためである。
【0024】次に、溶融亜鉛めっき層について述べる。
【0025】本発明において溶融亜鉛系めっき層とは、
Al、Mg、Si、Ca、Be、Ti、Cu、Ni、C
o、Cr、Mn等の1種または2種以上の合金元素を含
有する溶融亜鉛めっきを指すものであり、合金元素含有
率は0.01〜60%である。また、めっき層中には、
これ以外にSb、Pb、Feなどを単独あるいは複合で
0.5質量%以内含有しても良い。
【0026】また、合金化溶融亜鉛めっき層とは、A
l、Mg、Si、Ca、Be、Ti、Cu、Ni、C
o、Cr、Mn等の1種または2種以上の合金元素を含
有する溶融亜鉛めっきを付着させた後に鋼板を加熱し
て、めっき中へFeを5〜15重量%拡散させた溶融亜
鉛めっきを指すものであり、Fe以外の合金元素含有率
は0.01〜10%である。また、めっき層中には、こ
れ以外にSb、Pbなどを単独あるいは複合で0.5質
量%以内含有しても良い。
【0027】本発明における高強度複層鋼板の製造方法
について図1に基いて説明する。本発明の高強度複層鋼
板の製造方法には、圧延、爆着、肉盛り、鋳ぐるみ等種
々の方法が使用できるが、最も安価な方法は、連続鋳造
するにあたり表面のみNi、Cuを添加する方法であ
る。図1は連続鋳造鋳型内に注入された溶鋼の状態を示
す図であるが、そのメニスカス6よりも鋳造方向下方の
位置に、鋳片の厚みを横切る直流磁場を印可して直流磁
場帯(静磁場帯)3を形成し、その直流磁場帯で区分さ
れた上側の溶鋼プールと下側の溶鋼プールに長さの異な
る2本の表層用浸漬ノズル4、内層用浸漬ノズル4′に
よって溶鋼を供給して表層用凝固シェル5および内層用
凝固シェル5′として示すように凝固、引き抜きを行う
鋳片2の連続鋳造を行うにあたり、上側の溶鋼プールに
Ni、Cuワイヤー等によりNi、Cuを添加すること
で表層部のみにNi、Cuを添加する。Ni、Cuを添
加する方法としては、モールド上面にNi、Cuを含む
パウダーを使用する方法や、ワイヤー状のNi、Cuま
たはNi−Cu合金を連続的に供給する方法、ワイヤー
状のNi合金、Cu合金またはNi−Cuを主体とした
合金を連続的に供給する方法等が使用できる。
【0028】このような連続鋳造方法により鋳造された
複層鋼板のスラブは、通常の熱延・冷延方法により薄板
に加工された後、連続溶融めっき設備にてめっきを行
う。
【0029】熱間圧延の仕上げ温度は特に限定しない
が、鋼板のプレス成形性を確保するという観点からAr
3点以上とすることが望ましい。熱延後の冷却条件や巻
取温度は特に限定しないが、巻取温度はコイル両端部で
の材質ばらつきが大ききなることを避け、またスケール
厚の増加による酸洗性の劣化を避けるためには750℃
以下とし、また部分的にベイナイトやマルテンサイトが
生成すると冷間圧延時に耳割れを生じやすく、極端な場
合には板破断することもあるため550℃以上とするこ
とが望ましい。冷間圧延は通常の条件で良く、フェライ
トが加工硬化しやすいようにマルテンサイトおよび残留
オーステナイトを微細に分散させ、加工性の向上を最大
限に得る目的からその圧延率は50%以上とする。一
方、85%を超す圧延率で冷間圧延を行うことは多大の
冷延負荷が必要となるため現実的ではない。
【0030】次にライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっ
き設備で焼鈍する際、その焼鈍温度は700℃以上85
0℃以下のフェライト、オーステナイト二相共存域とす
る。焼鈍温度が700℃未満では再結晶が不十分であ
り、鋼板に必要なプレス加工性を具備できない。850
℃を超すような温度で焼鈍すると鋼帯表面にSiやMn
の酸化物層の成長が著しくなるため好ましくない。ま
た、冷却過程で650℃までを緩冷却しても、十分な体
積率のフェライトが成長せず、650℃からめっき浴ま
での冷却途上でオーステナイトがマルテンサイトに変態
し、その後合金化処理のための再加熱でマルテンサイト
が焼き戻されてセメンタイトが析出するため高強度とプ
レス加工性の良いことの両立が困難となる。
【0031】鋼帯は焼鈍後、引き続きめっき浴へ浸漬す
る過程で冷却されるが、この場合の冷却速度はその最高
到達温度から650℃までを平均0.5〜10℃/秒と
し、引き続いて650℃からめっき浴までを平均1〜2
0℃/秒とする。650℃までを平均0.5〜10℃/
秒とするのは加工性を改善するためにフェライトの体積
率を増すと同時に、オーステナイトのC濃度を増すこと
により、その生成自由エネルギーを下げ、マルテンサイ
ト変態の開始する温度をめっき浴温度以下とすることを
目的とする。650℃までの平均冷却速度を0.5℃/
秒未満とするには焼鈍時の最高到達温度を低下するので
なければ、連続溶融亜鉛めっき設備のライン長を長くす
る必要があり、コスト高となる。
【0032】また、最高到達温度を下げ、オーステナイ
トの体積率が小さい温度で焼鈍することも考えられる
が。その場合には実際の操業で許容すべき温度範囲に比
べて適切な温度範囲が狭く、僅かでも焼鈍温度が低いと
オーステナイトが形成されず目的を達しない。一方、6
50℃までの平均冷却速度を10℃/秒を超えるように
すると、フェライトの体積率の増加が十分でないばかり
か、オーステナイト中C濃度の増加も少ないために鋼帯
がめっき浴に浸漬される前にその一部がマルテンサイト
変態し、その後合金化処理のための再加熱でマルテンサ
イトが焼き戻されてセメンタイトが析出するため高強度
とプレス加工性の良いことの両立が困難となる。
【0033】650℃からめっき浴までの平均冷却速度
を1〜20℃/秒とするのは、その冷却途上でオーステ
ナイトがパーライトに変態するのを避けるためであり、
その冷却速度が1℃/秒未満では本発明で規定する温度
で焼鈍し、また650℃からめっき浴まで冷却したとし
てもパーライトの生成を避けられない。一方、650℃
からめっき浴までを平均冷却速度20℃/秒を超えるよ
うに鋼帯を冷却することはドライな雰囲気では困難であ
る。
【0034】溶融亜鉛系めっきのめっき浴温度は従来か
ら適用されている条件で良く、例えば、440℃〜65
0℃といった条件が適用できる。また溶融金属として
は、Al、Mg、Si、Ca、Be、Ti、Cu、N
i、Co、Cr、Mn等の1種または2種以上の合金元
素を含有するものであり、合金元素含有率は0.01〜
60%である。また、めっき浴中には、これ以外にS
b、Pb、Feなどを単独あるいは複合で0.5質量%
以内含有しても良い。
【0035】溶融亜鉛系めっきの付着量については特に
制約は設けないが、耐食性の観点から20g/m2
上、加工性の観点から350g/m2以下であることが
望ましい。
【0036】また、溶融亜鉛めっきを施した後、加熱合
金化処理し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を作製する場合
の合金化の加熱温度としては従来から適用されている条
件で良く、例えば、460℃〜550℃といった条件が
適用できる。合金化の加熱方式は特に限定されるもので
はなく、燃焼ガスによる直接加熱や、誘導加熱、直接通
電加熱等、従来からの溶融めっき設備に応じた加熱方式
を用いることができる。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
する。
【0038】(実施例1)表1に示す組成の鋼を、モー
ルド部に電磁ブレーキと合金添加用のワイヤー供給装置
が設けられた連続鋳造設備にて連続鋳造を行った。電磁
ブレーキの電磁力は0.1〜1.0Tとし、ワイヤーに
はNi−Cu合金を使用した。Ni−Cu合金ワイヤー
はその太さと供給速度で添加量を調節した。
【0039】次に、このようにして作製した表層部にN
iを濃化させたスラブを、加熱温度1080〜1150
℃、仕上げ終了温度910〜930℃、巻取温度580
〜690℃で熱延し、板厚4.0mmとした。さらに酸
洗後、0.8mmまで冷延し、連続溶融亜鉛めっき設備
にて溶融亜鉛めっきを行った。連続溶融亜鉛めっき設備
での最高到達点温度は760〜830℃、最高到達点温
度から650℃までの平均冷速は1〜5℃/秒、650
℃からめっき浴までの平均冷速は3〜12℃/秒であっ
た。溶融亜鉛めっきは、めっき浴温460℃、Alを
0.02%含有する溶融亜鉛めっき浴でめっきし、窒素
ガスワイピングによりめっき付着量を60g/m2に調
整した。
【0040】引張強さと伸びは、このようにして作製し
ためっき鋼帯からJIS5号試験片を切り出し、常温で
の引張試験を行うことにより求めた。引張強さは530
MP以下を不合格とし、プレス加工性は、伸びをE、引
張り強さをTとしたときにE<51−0.035Tを不
合格とした。めっき濡れ性は、幅1.2×長さ10mの
範囲での不めっきの量を以下に示す評点づけで判定し
た。評点は4以上を合格とした。 5:不めっき無し 4:5%未満 3:5%以上20%未満 2:20%以上50%未満 1:50%以上
【0041】めっき密着性は、デュポン衝撃試験後の溶
融めっき鋼板に粘着テープを貼り、その後引き剥がし、
めっきが剥離した場合を不合格とした。デュポン試験は
先端に1/2インチの丸みを持つ撃ち型を使用し、1k
gの重りを1mの高さから落下させて行った。
【0042】結果を表2に示す。
【0043】番号1は鋼板AのC含有量が本発明の範囲
外であるため強度が不合格となった。番号2は鋼板Bの
Si含有量が本発明の範囲外であるため強度が不合格と
なった。番号5、21、42は表層部のNi%が本発明
の範囲外であるためめっき濡れ性が不合格となった。番
号9、25、46は表層部のCu%が本発明の範囲外で
あるためめっき密着性が不合格となった。番号14、3
0、51は表層部の厚さ/鋼板全厚さが本発明の範囲外
であるためめっき濡れ性が不合格となった。番号17、
33、54は表層部の厚さ/鋼板全厚さが本発明の範囲
外であるためプレス加工性が不合格となった。番号18
は鋼板EのMn含有量が本発明の範囲外であるため強度
が不合格となった。番号40は鋼板KのMn含有量とC
含有量の比が範囲外であるためプレス成形性が不合格と
なった。番号41は鋼板LのMn含有量とSi含有量の
比が範囲外であるためプレス成形性が不合格となった。
番号55は鋼板NのMn含有量が本発明の範囲外である
ためプレス成形性が不合格となった。番号56は鋼板O
のC含有量が本発明の範囲外であるためプレス成形性が
不合格となった。これら以外はいずれも、プレス加工
性、強度、めっき濡れ性共に良好な結果となった。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】(実施例2)表1に示す組成の鋼を、モー
ルド部に電磁ブレーキと合金添加用のワイヤー供給装置
が設けられた連続鋳造設備にて連続鋳造を行った。電磁
ブレーキの電磁力は0.1〜1.0Tとし、ワイヤーに
はNi−Cu合金を使用した。Ni−Cu合金ワイヤー
はその太さと供給速度で添加量を調節した。
【0047】次に、このようにして作製した表層部にN
iを濃化させたスラブを、加熱温度1080〜1150
℃、仕上げ終了温度910〜930℃、巻取温度580
〜690℃で熱延し、板厚4.0mmとした。さらに酸
洗後、0.8mmまで冷延し、連続溶融亜鉛めっき設備
にて溶融亜鉛めっきを行った。連続溶融亜鉛めっき設備
での最高到達点温度は760〜830℃、最高到達点温
度から650℃までの平均冷速は1〜5℃/秒、650
℃からめっき浴までの平均冷速は3〜12℃/秒であっ
た。溶融亜鉛めっきは、めっき浴温460℃〜600
℃、Al、Mg、Siを1種以上含有する溶融亜鉛めっ
き浴でめっきし、窒素ガスワイピングによりめっき付着
量を60g/m2に調整した。
【0048】引張強さと伸びは、このようにして作製し
ためっき鋼帯からJIS5号試験片を切り出し、常温で
の引張試験を行うことにより求めた。引張強さは530
MP以下を不合格とし、プレス加工性は、伸びをE、引
張強さをTとしたときにE<51−0.035Tを不合
格とした。めっき濡れ性は、幅1.2×長さ10mの範
囲での不めっきの量を以下に示す評点づけで判定した。
評点は4以上を合格とした。 5:不めっき無し 4:5%未満 3:5%以上20%未満 2:20%以上50%未満 1:50%以上
【0049】めっき密着性は、デュポン衝撃試験後の溶
融めっき鋼板に粘着テープを貼り、その後引き剥がし、
めっきが剥離した場合を不合格とした。デュポン試験は
先端に1/2インチの丸みを持つ撃ち型を使用し、1k
gの重りを1mの高さから落下させて行った。
【0050】結果を表3に示す。
【0051】いずれも、プレス加工性、強度、めっき濡
れ性共に良好な結果となった。
【0052】
【表3】
【0053】(実施例3)表1に示す組成の鋼を、モー
ルド部に電磁ブレーキと合金添加用のワイヤー供給装置
が設けられた連続鋳造設備にて連続鋳造を行った。電磁
ブレーキの電磁力は0.1〜1.0Tとし、ワイヤーに
はNi−Cu合金を使用した。Ni−Cu合金ワイヤー
はその太さと供給速度で添加量を調節した。次に、この
ようにして作製した表層部にNiを濃化させたスラブ
を、加熱温度1080〜1150℃、仕上げ終了温度9
10〜930℃、巻取温度580〜690℃で熱延し、
板厚4.0mmとした。さらに酸洗後,0.8mmまで
冷延し、連続溶融亜鉛めっき設備にて溶融亜鉛めっきを
行った。連続溶融亜鉛めっき設備での最高到達点温度は
760〜830℃、最高到達点温度から650℃までの
平均冷速は1〜5℃/秒、650℃からめっき浴までの
平均冷速は3〜12℃/秒であった。溶融亜鉛めっき
は、めっき浴温460℃、Alを含有する溶融亜鉛めっ
き浴でめっきし、窒素ガスワイピングによりめっき付着
量を片面40g/m2に調整した。その後、合金化炉で
20秒間、合金化処理を行った。
【0054】引張強さと伸びは、このようにして作製し
ためっき鋼帯からJIS5号試験片を切り出し、常温で
の引張試験を行うことにより求めた。引張強さは530
MP以下を不合格とし、プレス加工性は、伸びをE、引
張強さをTとしたときにE<51−0.035Tを不合
格とした。めっき濡れ性は、幅1.2×長さ10mの範
囲での不めっきの量を以下に示す評点づけで判定した。 5:不めっき無し 4:5%未満 3:5%以上20%未満 2:20%以上50%未満 1:50%以上
【0055】めっき密着性は、180度曲げ後、曲げ部
の外側に粘着テープを貼り、その後引き剥がし、めっき
の剥離巾が3mm超となった場合を不合格とした。
【0056】結果を表4に示す。
【0057】いずれも、プレス加工性、強度、めっき濡
れ性共に良好な結果となった。
【0058】
【表4】
【0059】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明の複層鋼
板は、表層部にNi、Cuを濃化させた、従来材にない
優れた強度、プレス加工性、めっき濡れ性を有する鋼板
であり、工業的に極めて大きな効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】高強度復層鋼板とする鋳片を製造するための連
続鋳造鋳型内に注入された溶鋼の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 連続鋳造鋳型 2 鋳片 3 直流磁場帯 4 表層用浸漬ノズル 4’ 内層用浸漬ノズル 5 表層凝固シェル 5’ 内層凝固シェル 6 メニスカス 7 Niワイヤー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C21D 9/46 C21D 9/46 G C22C 38/00 301 C22C 38/00 301S 38/16 38/16 C23C 2/06 C23C 2/06 2/28 2/28 2/40 2/40 (72)発明者 佐久間 康治 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 高田 良久 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製鐵 株式会社八幡製鐵所内 Fターム(参考) 4E004 AA09 FB01 MB11 MB14 NC04 4K027 AA02 AA23 AB02 AB07 AB28 AB42 AC12 AC18 AC73 AE12 AE18 4K037 EA01 EA05 EA06 EA13 EA15 EA16 EA20 EA27 EA28 FH01 FJ05 FK02 FK03 GA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層部が質量%で、C:0.05〜0.
    15%、Si:0.4〜2.0%、Mn:1.5〜2.
    8%、Al:0.005〜0.5%を含有し、残部Fe
    および不可避的不純物からなり、さらに%C、%Si、
    %MnをそれぞれC、Si、Mn含有量としたときに
    (%Mn)/(%C)≧15かつ(%Si)/(%C)
    ≧4が満たされる鋼を母材とし、該母材の表層部が質量
    %で、C:0.05〜0.15%、Si:0.4〜2.
    0%、Mn:1.5〜2.8%、Al:0.005〜
    0.5%、Ni:0.01〜5.0%、Cu:0.01
    〜5.0%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物か
    らなる層であることを特徴とするめっき濡れ性が良好で
    プレス加工性の良い高強度複層鋼板。
  2. 【請求項2】 表層部の厚さの鋼板全厚さに対する比が
    0.05〜0.30であることを特徴とする請求項1記
    載のめっき濡れ性が良好でプレス加工性の良い高強度複
    層鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の鋼板の
    表面に溶融亜鉛系めっき層を有することを特徴とするプ
    レス加工性の良い高強度溶融亜鉛系めっき複層鋼板。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の鋼板の
    表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とす
    るプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき複層
    鋼板。
  5. 【請求項5】 質量%で、C:0.05〜0.15%、
    Si:0.4〜2.0%、Mn:1.5〜2.8%、A
    l:0.005〜0.5%を含有し、残部Feおよび不
    可避的不純物からなる鋼を出鋼し、ついで連続鋳造鋳型
    内に鋳片の厚さ方向を横切る直流磁場を印可して直流磁
    場帯を形成し、その直流磁場帯で区分された上側の溶鋼
    プールと下側の溶鋼プールに長さの異なる2本のノズル
    によって溶鋼を供給して凝固、引き抜きを行う連続鋳造
    を行うにあたり、上側の溶鋼プールにNi、Cuを添加
    することで表層部にNi:0.01〜5.0%、Cu:
    0.01〜5.0%を含有させ鋳造してスラブとし、つ
    いで通常の熱延を行うことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載のめっき濡れ性が良好でプレス加工性の
    良い高強度複層鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の製造方法で作成したスラ
    ブに50〜85%の冷間圧延を施した後、連続溶融亜鉛
    めっき設備で700℃以上850℃以下のフェライト、
    オーステナイトの二相共存温度域で焼鈍し、その最高到
    達温度から650℃までを平均冷却速度0.5〜10℃
    /秒で冷却し、引き続いて650℃からめっき浴までを
    平均冷却速度1〜20℃/秒で冷却して溶融亜鉛めっき
    処理を行うことを特徴とする請求項3に記載のプレス加
    工性の良い高強度溶融亜鉛系めっき複層鋼板の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の製造方法で作成したスラ
    ブに50〜85%の冷間圧延を施した後、連続溶融亜鉛
    めっき設備で700℃以上850℃以下のフェライト、
    オーステナイトの二相共存温度域で焼鈍し、その最高到
    達温度から650℃までを平均冷却速度0.5〜10℃
    /秒で冷却し、引き続いて650℃からめっき浴までを
    平均冷却速度1〜20℃/秒で冷却して溶融亜鉛めっき
    処理を行い、さらに合金化処理を行うことを特徴とする
    請求項4に記載のプレス加工性の良い高強度合金化溶融
    亜鉛めっき複層鋼板の製造方法。
JP2000364179A 2000-11-30 2000-11-30 プレス加工性の良い高強度複層鋼板およびその製造方法 Withdrawn JP2002160044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364179A JP2002160044A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 プレス加工性の良い高強度複層鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364179A JP2002160044A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 プレス加工性の良い高強度複層鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002160044A true JP2002160044A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18835166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364179A Withdrawn JP2002160044A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 プレス加工性の良い高強度複層鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002160044A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427229C (zh) * 2005-07-26 2008-10-22 北京交通大学 一种钢背铝基复合板液液相复合方法及装置
WO2012048844A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-19 Tata Steel Ijmuiden B.V. A steel strip composite and a method for making the same
CN111118402A (zh) * 2020-02-29 2020-05-08 上海材料研究所 一种低强度弹塑性阻尼钢板及其制造方法与应用
JP2021000652A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 日本製鉄株式会社 連続鋳造方法
CN115298356A (zh) * 2020-05-13 2022-11-04 日本制铁株式会社 热压构件

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427229C (zh) * 2005-07-26 2008-10-22 北京交通大学 一种钢背铝基复合板液液相复合方法及装置
WO2012048844A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-19 Tata Steel Ijmuiden B.V. A steel strip composite and a method for making the same
CN103168105A (zh) * 2010-10-11 2013-06-19 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 一种带钢复合体及其制造方法
JP2021000652A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 日本製鉄株式会社 連続鋳造方法
JP7256386B2 (ja) 2019-06-21 2023-04-12 日本製鉄株式会社 連続鋳造方法
CN111118402A (zh) * 2020-02-29 2020-05-08 上海材料研究所 一种低强度弹塑性阻尼钢板及其制造方法与应用
CN115298356A (zh) * 2020-05-13 2022-11-04 日本制铁株式会社 热压构件
CN115298356B (zh) * 2020-05-13 2023-10-13 日本制铁株式会社 热压构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527092B2 (ja) 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4119804B2 (ja) 密着性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3898923B2 (ja) 高加工時のめっき密着性および延性に優れた高強度溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP5354600B2 (ja) 機械的な性質及び表面品質に優れた高強度亜鉛メッキdp鋼板及びその製造方法
JP3956550B2 (ja) 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3459500B2 (ja) 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5648237B2 (ja) 表面品質に優れた亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JP3598087B2 (ja) 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN114127324B (zh) 热压用钢板及其制造方法
CN100529116C (zh) 加工性优异的高强度合金化热浸镀锌钢板及其制造方法
JP4436275B2 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板と高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP3521851B2 (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4781577B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4150277B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4947565B2 (ja) めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2002160044A (ja) プレス加工性の良い高強度複層鋼板およびその製造方法
JPH09176815A (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP4299451B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3598086B2 (ja) 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002194519A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法
JP3875958B2 (ja) 加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2002053932A (ja) めっき濡れ性及びプレス加工性の良好な高強度複層鋼板とその製造方法
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2001295017A (ja) 耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2002173714A (ja) 高張力溶融めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205