JP2002157749A - 光ディスク装置、光ディスク装置の調整方法、及びエンタテインメント装置 - Google Patents

光ディスク装置、光ディスク装置の調整方法、及びエンタテインメント装置

Info

Publication number
JP2002157749A
JP2002157749A JP2000354056A JP2000354056A JP2002157749A JP 2002157749 A JP2002157749 A JP 2002157749A JP 2000354056 A JP2000354056 A JP 2000354056A JP 2000354056 A JP2000354056 A JP 2000354056A JP 2002157749 A JP2002157749 A JP 2002157749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
sub
rotating member
optical disk
main chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000354056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605353B2 (ja
Inventor
Hideaki Kadota
秀明 門田
Hironobu Amamiya
裕伸 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000354056A priority Critical patent/JP3605353B2/ja
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to MXPA02006949A priority patent/MXPA02006949A/es
Priority to PCT/JP2001/007109 priority patent/WO2002043059A1/en
Priority to AU78775/01A priority patent/AU7877501A/en
Priority to KR10-2002-7009317A priority patent/KR100481131B1/ko
Priority to EP01956961A priority patent/EP1340226A1/en
Priority to CA002395850A priority patent/CA2395850A1/en
Priority to NZ520163A priority patent/NZ520163A/en
Priority to CNB018038956A priority patent/CN1193372C/zh
Priority to US09/939,530 priority patent/US6667944B2/en
Priority to TW090125243A priority patent/TW541524B/zh
Publication of JP2002157749A publication Critical patent/JP2002157749A/ja
Priority to US10/627,475 priority patent/US6901650B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3605353B2 publication Critical patent/JP3605353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/082Aligning the head or the light source relative to the record carrier otherwise than during transducing, e.g. adjusting tilt set screw during assembly of head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/24Head support adjustments
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49904Assembling a subassembly, then assembling with a second subassembly

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ディスクに対するレーザ光の垂直性を高める
ための調整作業性が良好であり、且つ再調整も容易に行
うことが可能な光ディスク装置の提供。 【解決手段】 光ディスク回転機構と光学ピックアップ
との相対位置の調整は、係合突起79の付勢力に抗して
回転部材66を回転することにより行う。回転部材66
を回転することにより、突起80が傾斜面70上をスラ
イド移動し、回転部材66とサブシャーシ31の底壁6
1との相対位置が変動し、メインシャーシ30に対する
サブシャーシ31の傾きが変更される。調整後の状態
は、回転部材66に向かって付勢された係合突起79と
係合溝71との係合力によって保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】光ディスク上に光学ピックア
ップからレーザ光を照射することにより、情報を記録及
び/又は再生する光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(Compact disc)、DVD(Digita
l Versatile disc)、CD−ROM(CD-Read Only Mem
ory)、DVD−ROM(DVD-Read Only Memory)、C
D−R、DVD−R等の光ディスク情報を記録及び/又
は再生する光ディスク装置は、光ディスクを回転自在に
支持する光ディスク回転機構と、光ディスクの信号面に
レーザ光を照射する光学ピックアップとを備え、このよ
うな光ディスク装置には、光ディスクの信号面に対する
レーザ光の垂直性が要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光ディスク装置の製造
時には、各構成部品の成形誤差や部品相互の組み付け誤
差等によって、光ディスク回転機構と光学ピックアップ
との相対位置にも誤差が生じ、光ディスクに対するレー
ザ光の垂直性が損なわれる可能性がある。
【0004】このような製造時の誤差を吸収してレーザ
光の垂直性を高める方法として、光ディスク回転機構を
メインシャーシに搭載し、光学ピックアップをサブシャ
ーシに搭載し、メインシャーシとサブシャーシとを回転
自在に連結して、メインシャーシに対するサブシャーシ
の傾きを調整する方法がある。具体的には、メインシャ
ーシとサブシャーシの間にバネを配置し、サブシャーシ
を挿通するボルトをメインシャーシに形成されたネジ孔
に螺合し、ボルトをバネの弾性力に抗して締め込むこと
により、メインシャーシに対するサブシャーシの傾きを
適正な状態に調整する。調整後は、ボルトの回転を阻止
するために、ボルトとネジ孔との間に接着剤を注入す
る。
【0005】しかしながら、上記のような接着剤を用い
た方法では、自ずと作業が煩雑化する。また、接着剤の
凝固時間を確保するために製造時間の短縮が難しく、接
着剤が凝固した後の再調整も難しい。
【0006】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のであり、光ディスクに対するレーザ光の垂直性を高め
るための調整作業性が良好であり、且つ再調整も容易に
行うことが可能な光ディスク装置、この光ディスク装置
を備えたエンタテインメント装置、及び光ディスク装置
の調整方法の提供を目的とする。
【0007】
【発明を解決するための手段】本発明に係る光ディスク
装置は、メインシャーシと、複数の第1係合部を有する
回転部材と、サブシャーシと、弾性部材と、突起と、螺
旋状の傾斜面と、第2係合部とを有する。メインシャー
シには、光ディスク回転機構が搭載されている。回転部
材の回転軸は、メインシャーシに対して一定位置に維持
され、第1係合部は、回転軸の軸心を中心とした円弧上
に並んでいる。サブシャーシは、光学ピックアップをス
ライド移動自在に支持し、メインシャーシに回転自在に
連結されている。さらに、サブシャーシは、メインシャ
ーシと前記回転部材との間に配置される作用部を有す
る。弾性部材は、メインシャーシとサブシャーシとの間
に配置され、サブシャーシの作用部を回転部材に向かっ
て付勢する。突起は、サブシャーシの作用部及び回転部
材の一方に設けられ、その他方に向かって突出する。傾
斜面は、サブシャーシの作用部及び回転部材の他方に設
けられ、弾性部材からの付勢力を受けて突起と押圧接触
すると共に、回転部材の回転に伴い突起とスライド接触
して回転部材に対する作用部の位置を変化させる。第2
係合部は、サブシャーシ又は弾性部材の一方に設けら
れ、回転部材に向かって付勢され、第1係合部と係合し
て回転部材の回転を阻止する。
【0008】光ディスクに対するレーザ光の垂直性を高
めるための光ディスク回転機構と光学ピックアップとの
相対位置の調整は、第2係合部の付勢力に抗して回転部
材を回転することにより行う。回転部材を回転すること
により、突起が傾斜面上をスライド移動し、回転部材と
サブシャーシの作用部との相対位置が変動する。回転部
材はメインシャーシに回転自在に支持され、その回転軸
はメインシャーシに対して一定位置に維持されているた
め、回転部材とサブシャーシとの相対位置が変動する
と、メインシャーシに対するサブシャーシの傾きが変更
され、結果として光ディスク回転機構と光学ピックアッ
プとの相対位置が調整される。調整後の状態は、回転部
材に向かって付勢された第2係合部と第1係合部との係
合力によって保持される。
【0009】このように、調整後の状態が接着剤を用い
ることなく保持されるので、調整作業性が良好であり、
且つ再調整も容易に行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、DVD−ROMやCD
−ROM等の光ディスクに記録されているゲームプログ
ラムに基づいてビデオゲームを実行するゲーム実行機
能、及び上記光ディスクに記録されている映画等の映像
情報を再生する映像再生機能を有するエンタテインメン
ト装置に適用することができる。
【0011】[第1の実施形態] [第1の実施形態の構成]図1にこの発明の第1の実施
形態に係るエンタテインメント装置の外観斜視図を示
す。エンタテインメント装置は、ビデオゲームの実行や
映画の再生等を行う装置本体1と、装置本体1に接続さ
れたコントローラ20とを備えている。
【0012】(装置本体の構成)装置本体1は、USB
対応機器(USB:Universal Serial Bus)が接続され
る2つのUSB接続端子2と、テレビゲームのアプリケ
ーシヨンプログラムや映画等のマルチメディアデータが
記録されたCD―ROMやDVD―ROM等の光ディス
ク12が装着されるトレイ型の光ディスク装置3と、ゲ
ームをリセットするためのリセットボタン4と、例えば
最大400Mbpsのデータ転送速度に対応可能なIE
EE1394接続端子5と、光ディスク装置3のディス
クトレイ(図示外)の出し入れを操作するためのトレイ
操作ボタン6と、コントローラ接続部7A,7Bと、メ
モリカード装着部8A,8Bとを有している。
【0013】装置本体1の背面には、電源スイッチ(図
示外)や、装置本体1をモニタ装置9やオーデイオ装置
(図示外)に接続するためのAV端子(図示外)等が設
けられている。
【0014】2つのコントローラ接続部7A、7Bに
は、それぞれコントローラ20のコネクタ11が接続さ
れる。メモリカード装着部8A、8Bには、ゲームデー
タのセーブ(記憶)及び読み出しを行うセーブ用のメモ
リカード10や、DVDの再生を行うドライバプログラ
ムが記憶されたDVDドライバメモリカード(図示外)
等が装着される。
【0015】(光ディスク装置の構成)光ディスク装置
3は、図2〜図6に示すように、メインシャーシ30
と、サブシャーシ40と、光ディスク12を回転駆動す
る光ディスク回転機構32と、光ディスク12から信号
を読み取る光学ピックアップ33と、光学ピックアップ
33を光ディスク12の半径方向に移動させるスレッド
機構34と、を備えている。なお、特に図示していない
が、光ディスク装置3は、光ディスク12が搭載される
ディスクトレイと、ディスクトレイを装置本体1に対し
て出し入れするローディング機構と、ローディング時に
光ディスク回転機構32及び光学ピックアップ33をデ
ィスクトレイに向かって移動させるための機構と、をさ
らに備えている。なお、光学ピックアップ33は、光デ
ィスク12に対する信号の読み取り及び書き込みが可能
なものを用いても良い。
【0016】図3及び図6に示すように、メインシャー
シ30は、所定形状に打ち抜かれ曲折形成された枠体状
の金属板で構成され、一端部30aと他端部30bと両
者を連結する2つの連結部30c,30dとを有してい
る。
【0017】光ディスク回転機構32は、光ディスク1
2を回転させるスピンドルモータ34と、スピンドルモ
ータ34のスピンドル軸(図示外)に固定されたターン
テーブル36とを有し、メインシャーシ30の一端部3
0aに搭載されている。
【0018】メインシャーシ30の2つの連結部30
c,30dには、後述するサブシャーシ31の回転軸3
7,38(図4及び図6参照)を回転自在に支持する軸
支持部39,40が形成されている。各軸支持部39,
40には、回転軸37,38を受容する溝41,42
と、後述する脱落阻止部材43,44の位置決め用の突
起45又は孔46と、脱落阻止部材43,44を固定す
るためのボルト47,48と螺合するネジ孔49,50
とが形成されている。
【0019】図4に示すように、サブシャーシ31は、
射出成形によって形成された枠体状の硬質樹脂で構成さ
れ、一端部31aと他端部31bと両者を連結する2つ
の側壁31c,31dとを有している。
【0020】サブシャーシ31の2つの側壁31c,3
1dの外面からは、回転軸37,38がそれぞれ一体的
に突出している。図2、図5及び図6に示すように、溝
41,42に収容された回転軸37,38は、軸支持部
39,40と脱落阻止部材43,44との間で回転自在
に支持される。図5に示すように、一方の脱落阻止部材
43は、軸支持部39の位置決め用の突起45が挿通さ
れる孔51と、ボルト47が挿通される孔52とを有
し、他方の脱落阻止部材44は、軸支持部40の位置決
め用の孔46に挿通される突起53と、ボルト48が挿
通される孔54とを有する。回転軸37,38は、後述
するガイドレール55,56と略直交し、且つ溝41,
42に受容された状態で光ディスク12の記録面と略平
行となるように配置されている。
【0021】図2及び図4に示すように、スレッド機構
34は、2本のガイドレール55,56と、キャリッジ
57と、スレッドモータ58と、駆動ロッド59と、連
結ラック60とを備えている。各ガイドレール55,5
6の両端は、サブシャーシ31の一端31aと他端31
bとに支持され、キャリッジ57は、ガイドレール5
5,56にスライド移動自在に支持されている。光学ピ
ックアップ33は、キャリッジ57に取り付けられ、ガ
イドレール55,56は、光学ピックアップ33の対物
レンズ33aが光ディスク12の半径方向に移動するよ
うに、キャリッジ57の移動方向を規制する。駆動ロッ
ド59は、その外周面に螺旋状の溝を有し、ガイドレー
ル55,56と略平行に配置され、スレッドモータ58
に直結されている。連結ラック60の一端はキャリッジ
57に連結され、他端は駆動ロッド59の溝に係合して
いる。スレッドモータ58の回転は、駆動ロッド59及
び連結ラック60を介してキャリッジ57に伝達され、
これによりキャリッジ57が移動する。
【0022】図5に示すように、サブシャーシ31の他
端部31bは、メインシャーシ30の他端部30bと対
向する作用部としての底壁61を有する。メインシャー
シ30の他端部30bとサブシャーシ31の底壁61と
の間には、弾性部材としての板バネ63が配置されてい
る。軸体62は、略円柱状の金属で、メインシャーシ3
0の他端部30bに固定されている。軸体62の先端は
メインシャーシ30の底壁61に形成された孔67を挿
通している。
【0023】軸体62の先端面62aにはネジ孔64が
形成され、この先端面62aとネジ孔64に螺合するボ
ルト65とによって、回転部材66が回転自在に支持さ
れている。すなわち、回転部材66の回転軸は、メイン
シャーシ30に対して一定位置に維持され、回転部材6
6は、底壁61と対向するメインシャーシ30の他端部
30bから所定距離だけ離間した位置に回転自在に支持
されている。
【0024】図7及び図8に示すように、回転部材66
は、軸体62の先端面62a上に載置される略円盤状の
ギヤ68と、軸体62の細径先端部分の外周面に沿うよ
うにギヤ68から一体的に延びるカム69とを有してい
る。カム69の先端面は、ギヤ69からの距離(すなわ
ちメインシャーシ30の他端部30bからの高さ)が徐
々に変化する螺旋状の傾斜面70を形成している。傾斜
面70は、ギヤ68に最も近接する一端70aとギヤ6
8から最も離れた他端70bとが隣接するように、ほぼ
360°の範囲に形成されている。図2及び図9に示す
ように、ギヤ68の外周面には、第1係合部としての係
合溝71が連続して環状に形成されている。すなわち、
係合溝71は、回転部材66の回転軸を中心とした円弧
上に並んでいる。また、サブシャーシ31の底壁61
は、メインシャーシ30の他端部30bと回転部材66
との間に位置する。
【0025】板バネ63は、メインシャーシ30の他端
部30b上に載置されるベース72と、ベース72の一
端から折り返されたバネ片73と、ベース72の他端か
ら曲折されて回転部材66に向かって延びる延設部74
と、を有している。ベース72は、軸体62が挿通され
る孔75と、メインシャーシ30の他端部30bから突
出する位置決め用の突起77が挿通される孔76とを有
し、両孔75,76に軸体62及び突起77を挿入する
ことによって、板バネ63が所定位置に保持される。図
7に示すように、バネ片73の先端は、サブシャーシ3
1の底壁61に向かって突出するように曲折され、この
底壁61を回転部材66に向かって付勢している。図9
に示すように、延設部74の先端は、回転部材66に向
かって折り返され、この折り返された部分に回転部材6
6の係合溝68と係合する第2係合部としての係合突起
79が曲折形成されている。係合突起79は、延設部7
4の弾性力によって係合溝71に向かって付勢され、こ
の付勢力によって係合突起79と係合溝71との係合が
保持される。なお、回転部材66に複数の係合突起を形
成し、板バネ63に係合溝を形成しても良い。
【0026】サブシャーシ31の底壁61には、回転部
材66の傾斜面70に向かって突出する突起80が一体
的に形成されている。底壁61が板バネ63からの付勢
力を受けた状態において、突起80は傾斜面70に押圧
接触し、係る状態で回転部材66を回転させると、傾斜
面70が突起80とスライド接触し、回転部材66に対
する底面61の位置が変化する。
【0027】[光ディスク装置の調整方法]光ディスク
12に対するレーザ光の垂直性を高めるため、光ディス
ク回転機構32と光学ピックアップ33との相対位置を
調整する作業は、係合突起79に付与される板バネ63
の延設部74からの付勢力に抗して回転部材66を回転
することにより行う。回転部材66を回転することによ
り、突起80が傾斜面70上をスライド移動し、回転部
材66とサブシャーシ31の底壁61との相対位置が変
動する。回転部材66の回転軸はメインシャーシ30に
対して一定位置に維持されているため、回転部材66と
サブシャーシ31との相対位置が変動すると、メインシ
ャーシ30に対するサブシャーシ31の傾きが変更さ
れ、結果として光ディスク回転機構32と光学ピックア
ップ33との相対位置が調整される。調整後の状態は、
回転部材66に向かって付勢された係合突起71とギヤ
68の係合溝71との係合力によって保持される。
【0028】このように、調整後の光ディスク回転機構
32と光学ピックアップ33との相対位置が接着剤を用
いることなく簡単に保持されるため、調整作業性が良好
であり、且つ再調整も容易に行うことができる。
【0029】係合突起79を板バネ63と一体的に形成
したので、部品点数の軽減及び構造の簡素化を図ること
ができる。また、板バネ63の弾性力によって係合突起
79が係合溝71に向かって付勢されるので、両者が強
く係合され、調整後の状態が強固に保持され得る。
【0030】傾斜面70を、ギヤ68に最も近接する一
端68aとギヤ68から最も離れた他端68bとが隣接
するように、ほぼ360°の範囲に形成すると共に、係
合溝71を、カム69の外周面に環状に連続して形成し
たので、調整範囲が広範囲であり、且つ微調整にも対応
可能である。
【0031】[第2の実施形態]図10に示すように、
第2の実施形態は、回転部材66のギヤ68から突起8
1を突出させ、サブシャーシ31の底壁61上に傾斜面
82を有するカム83を形成したものである。なお、そ
の他の基本構成は第1の実施形態と同様である。
【0032】この実施形態も、第1の実施形態と同様の
作用効果を奏する。
【0033】[第3の実施形態]図11及び図12に示
すように、第3の実施形態は、第1の実施形態の板バネ
に代えて弾性部材としてのコイルバネ84をサブシャー
シ31の底壁61とメインシャーシ30との間に配置
し、板バネと一体的に形成された係合突起に代えて第2
係合部としての係合突起89をサブシャーシ31と一体
的に形成したものである。なお、その他の基本構成は、
第1の実施形態と同様である。
【0034】回転部材66の係合溝71の近傍には、両
端がサブシャーシ31の他端部31bの対向壁86,8
7にそれぞれ一体的に接続された略U字状の連結部88
が配置され、連結部88の略中央から係合溝71と係合
する係合突起89が一体的に延びている。係合突起89
は、係合溝71と係合した状態において僅かに撓むよう
な位置に配置されており、係る状態で係合突起89は係
合溝71に向かって付勢されている。
【0035】この実施形態は、第1の実施形態と同様
に、調整作業に接着を必要としないため、その作業性が
良好であり、且つ再調整も容易に行うことができる。
【0036】部品点数の軽減及び構造の簡素化を図ると
共に、調整範囲が広範囲であり、且つ微調整にも対応可
能である。
【0037】さらに、係合突起89を弾性部材から独立
して設けたので、弾性部材が材質及び形状等の制限を受
けない。このため、種々の弾性部材を用いることができ
る。
【0038】本発明は、一例として説明した上述の実施
形態に限定されることはない。すなわち、上述の実施形
態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しな
い範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であ
ることは勿論である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ディスク装置の調整後の状態が接着剤を用いることな
く保持されるので、調整作業性が良好であり、且つ再調
整も容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るエンタテインメ
ント装置の外観斜視図である。
【図2】光ディスク装置の平面図である。
【図3】メインシャーシの平面図である。
【図4】サブシャーシの平面図である。
【図5】光ディスク装置の分解斜視図である。
【図6】光ディスク装置の正面図である。
【図7】光ディスク装置の側断面図である。
【図8】回転部材の斜視図である。
【図9】係合溝と係合突起との係合状態を示す要部拡大
断面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る光ディスク装
置の要部断面図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る光ディスク装
置の要部断面図である。
【図12】図11のサブシャーシの要部斜視図である。
【符号の説明】
3…光ディスク装置、30…メインシャーシ、31…サ
ブシャーシ、32…光ディスク回転機構、33…光学ピ
ックアップ、61…底壁(サブシャーシの作用部)、6
2…軸体、63…板バネ(弾性部材)、66…回転部
材、67…底壁の孔、68…ギア、69…カム、70…
傾斜面、71…係合溝(第1係合部)、79…係合突起
(第2係合部)、80…突起、81…突起、82…傾斜
面、83…カム、84…コイルバネ(弾性部材)、89
…係合突起(第2係合部)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月14日(2001.6.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 雨宮 裕伸 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 Fターム(参考) 5D117 AA02 CC07 KK08 KK09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスク回転機構が搭載されたメイン
    シャーシと、 前記メインシャーシに対して一定位置に維持される回転
    軸と、この回転軸を中心とした円弧上に並ぶ複数の第1
    係合部と、を有する回転部材と、 前記メインシャーシと前記回転部材との間に配置される
    作用部を有し、前記メインシャーシに回転自在に連結さ
    れ、光学ピックアップをスライド移動自在に支持するサ
    ブシャーシと、 前記メインシャーシと前記サブシャーシとの間に配置さ
    れ、前記サブシャーシの作用部を前記回転部材に向かっ
    て付勢する弾性部材と、 前記サブシャーシの作用部及び前記回転部材の一方に設
    けられ、その他方に向かって突出する突起と、 前記サブシャーシの作用部及び前記回転部材の他方に設
    けられ、前記弾性部材からの付勢力を受けて前記突起と
    押圧接触すると共に、前記回転部材の回転に伴い前記突
    起とスライド接触して前記回転部材に対する前記作用部
    の位置を変化させる螺旋状の傾斜面と、 前記サブシャーシ又は前記弾性部材の一方に設けられ、
    前記回転部材に向かって付勢され、前記第1係合部と係
    合して前記回転部材の回転を阻止する第2係合部と、を
    備え、 前記第2係合部の付勢力に抗して前記回転部材が回転し
    たとき、前記突起が前記傾斜面上を相対的にスライド移
    動して前記回転部材と前記サブシャーシとの相対位置が
    変動し、前記回転部材と前記サブシャーシとの前記相対
    位置は、前記第1の係合部と第2の係合部との係合力に
    よって保持されることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ディスク装置であっ
    て、 前記サブシャーシの作用部に形成された孔と、 前記メインシャーシから延びて前記孔を挿通する軸体
    と、をさらに備え、 前記回転部材は、前記軸体に回転自在に支持されている
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の光ディス
    ク装置であって、 前記回転部材は、その外周面に前記第1係合部が連続し
    て環状に配置された略円盤状のギヤと、前記ギヤから一
    体的に延びて前記傾斜面を形成するカムとを有すること
    を特徴とする光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の光ディスク装置であって、 前記弾性部材は、板バネであり、 前記第2係合部は、前記板バネと一体的に形成されてい
    ることを特徴とする光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の光ディスク装置であって、 前記第2係合部は、前記サブシャーシと一体的に形成さ
    れていることを特徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 光ディスク回転機構をメインシャーシに
    搭載し、 前記メインシャーシに対して一定位置に維持される回転
    軸と、この回転軸を中心とした円弧上に並ぶ複数の第1
    係合部と、を有する回転部材を設け、 前記メインシャーシと前記回転部材との間に配置される
    作用部を有し、光学ピックアップをスライド移動自在に
    支持するサブシャーシを、前記メインシャーシに回転自
    在に連結し、 前記メインシャーシとサブシャーシとの間に、前記突サ
    ブシャーシの作用部を前記回転部材に向かって付勢する
    弾性部材を配置し、 前記サブシャーシの作用部及び前記回転部材の一方に、
    その他方に向かって突出する突起を設け、 前記弾性部材からの付勢力を受けて前記突起と押圧接触
    すると共に、前記回転部材の回転に伴い前記突起とスラ
    イド接触して前記回転部材に対する前記サブシャーシの
    作用部の位置を変化させる螺旋状の傾斜面を、前記作用
    部及び前記回転部材の他方に設け、 前記回転部材に向かって付勢され、前記第1係合部と係
    合して前記回転部材の回転を阻止する第2係合部を、前
    記サブシャーシ又は前記弾性部材の一方に設け、 前記突起が前記傾斜面上を相対的にスライド移動するよ
    うに、前記第2係合部の付勢力に抗して前記回転部材を
    回転させることにより、前記回転部材と前記サブシャー
    シとの相対位置を変動させて、前記メインシャーシに対
    する前記サブシャーシの傾きを変更し、 前記変更された傾きを、前記回転部材に向かって付勢さ
    れた前記第2係合部と前記第1係合部との係合力によっ
    て保持することを特徴とする光ディスク装置の調整方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の光ディスク装置を備えたことを特徴とするエンタテイ
    ンメント装置。
JP2000354056A 2000-11-21 2000-11-21 光ディスク装置、光ディスク装置の調整方法、及びエンタテインメント装置 Expired - Fee Related JP3605353B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354056A JP3605353B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 光ディスク装置、光ディスク装置の調整方法、及びエンタテインメント装置
CNB018038956A CN1193372C (zh) 2000-11-21 2001-08-20 光盘设备及其调节方法
AU78775/01A AU7877501A (en) 2000-11-21 2001-08-20 Optical disc apparatus and adjusting method therefor and entertainment apparatus
KR10-2002-7009317A KR100481131B1 (ko) 2000-11-21 2001-08-20 광디스크 장치, 그 조정방법 및 엔터테인먼트 장치
EP01956961A EP1340226A1 (en) 2000-11-21 2001-08-20 Optical disc apparatus and adjusting method therefor and entertainment apparatus
CA002395850A CA2395850A1 (en) 2000-11-21 2001-08-20 Optical disc apparatus and adjusting method therefor and entertainment apparatus
MXPA02006949A MXPA02006949A (es) 2000-11-21 2001-08-20 Aparato de disco optimo y metodo de ajuste del mismo y aparato de entretenimiento.
PCT/JP2001/007109 WO2002043059A1 (en) 2000-11-21 2001-08-20 Optical disc apparatus and adjusting method therefor and entertainment apparatus
NZ520163A NZ520163A (en) 2000-11-21 2001-08-20 Optical disc apparatus and adjusting method therefor and entertainment apparatus
US09/939,530 US6667944B2 (en) 2000-11-21 2001-08-24 Optical disk apparatus with pickup tilt adjusting mechanism and entertainment apparatus
TW090125243A TW541524B (en) 2000-11-21 2001-10-12 Optical disc apparatus and adjusting method therefor and entertainment apparatus
US10/627,475 US6901650B2 (en) 2000-11-21 2003-07-25 Adjusting method for an optical disc apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354056A JP3605353B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 光ディスク装置、光ディスク装置の調整方法、及びエンタテインメント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002157749A true JP2002157749A (ja) 2002-05-31
JP3605353B2 JP3605353B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18826715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354056A Expired - Fee Related JP3605353B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 光ディスク装置、光ディスク装置の調整方法、及びエンタテインメント装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6667944B2 (ja)
EP (1) EP1340226A1 (ja)
JP (1) JP3605353B2 (ja)
KR (1) KR100481131B1 (ja)
CN (1) CN1193372C (ja)
AU (1) AU7877501A (ja)
CA (1) CA2395850A1 (ja)
MX (1) MXPA02006949A (ja)
NZ (1) NZ520163A (ja)
TW (1) TW541524B (ja)
WO (1) WO2002043059A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1246842C (zh) * 2001-09-11 2006-03-22 松下电器产业株式会社 光盘装置
US7849491B2 (en) * 2002-12-10 2010-12-07 Onlive, Inc. Apparatus and method for wireless video gaming
US8526490B2 (en) 2002-12-10 2013-09-03 Ol2, Inc. System and method for video compression using feedback including data related to the successful receipt of video content
US10201760B2 (en) 2002-12-10 2019-02-12 Sony Interactive Entertainment America Llc System and method for compressing video based on detected intraframe motion
US9108107B2 (en) 2002-12-10 2015-08-18 Sony Computer Entertainment America Llc Hosting and broadcasting virtual events using streaming interactive video
US9061207B2 (en) 2002-12-10 2015-06-23 Sony Computer Entertainment America Llc Temporary decoder apparatus and method
US20090118019A1 (en) 2002-12-10 2009-05-07 Onlive, Inc. System for streaming databases serving real-time applications used through streaming interactive video
US9138644B2 (en) 2002-12-10 2015-09-22 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for accelerated machine switching
US8549574B2 (en) 2002-12-10 2013-10-01 Ol2, Inc. Method of combining linear content and interactive content compressed together as streaming interactive video
US8366552B2 (en) 2002-12-10 2013-02-05 Ol2, Inc. System and method for multi-stream video compression
US8964830B2 (en) 2002-12-10 2015-02-24 Ol2, Inc. System and method for multi-stream video compression using multiple encoding formats
US9446305B2 (en) 2002-12-10 2016-09-20 Sony Interactive Entertainment America Llc System and method for improving the graphics performance of hosted applications
US9192859B2 (en) 2002-12-10 2015-11-24 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for compressing video based on latency measurements and other feedback
US8711923B2 (en) 2002-12-10 2014-04-29 Ol2, Inc. System and method for selecting a video encoding format based on feedback data
US7558525B2 (en) 2002-12-10 2009-07-07 Onlive, Inc. Mass storage repository for a wireless network
US9077991B2 (en) 2002-12-10 2015-07-07 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for utilizing forward error correction with video compression
US9314691B2 (en) 2002-12-10 2016-04-19 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for compressing video frames or portions thereof based on feedback information from a client device
US7593361B2 (en) * 2003-02-14 2009-09-22 Onlive, Inc. Method of operation for a three-dimensional, wireless network
KR100582950B1 (ko) 2004-07-23 2006-05-25 삼성전자주식회사 방진장치 및 이를 구비하는 광 디스크 드라이브
CN2736881Y (zh) * 2004-08-31 2005-10-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光盘驱动器
US9168457B2 (en) 2010-09-14 2015-10-27 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for retaining system state

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873598A (en) * 1987-02-05 1989-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Mechanism for supporting and guiding a head carriage
US5107484A (en) * 1988-06-28 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Arrangement of recording/reproducing apparatus
US5172361A (en) * 1989-06-01 1992-12-15 Sony Corporation Disc loading apparatus
JP2974868B2 (ja) * 1993-03-19 1999-11-10 シャープ株式会社 ディスク駆動装置およびディスク装置
US5724337A (en) * 1993-10-29 1998-03-03 Tdk Corporation Optical pickup with a compact design
JPH09320214A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Toshiba Corp 光ディスク装置と、案内軸調整方法
US5912786A (en) * 1996-06-03 1999-06-15 Iomega Corporation Disk drive apparatus having an improved spindle motor loading mechanism
EP0829873B1 (en) * 1996-09-06 2005-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Disc reproducing apparatus
US6301082B1 (en) * 1997-05-30 2001-10-09 Iomega Corporation Operating system for operating an eject system and a head retraction system of a disk drive
JPH1166568A (ja) 1997-08-08 1999-03-09 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP3000984B2 (ja) * 1997-11-28 2000-01-17 日本ビクター株式会社 光学式ディスク装置
JP2000222754A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW541524B (en) 2003-07-11
WO2002043059A1 (en) 2002-05-30
NZ520163A (en) 2005-03-24
JP3605353B2 (ja) 2004-12-22
KR20020071953A (ko) 2002-09-13
EP1340226A1 (en) 2003-09-03
CA2395850A1 (en) 2002-05-30
US20040017766A1 (en) 2004-01-29
CN1395728A (zh) 2003-02-05
US6667944B2 (en) 2003-12-23
CN1193372C (zh) 2005-03-16
US20020060977A1 (en) 2002-05-23
KR100481131B1 (ko) 2005-04-07
AU7877501A (en) 2002-06-03
US6901650B2 (en) 2005-06-07
MXPA02006949A (es) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002157749A (ja) 光ディスク装置、光ディスク装置の調整方法、及びエンタテインメント装置
JP4196514B2 (ja) ディスク装置
US6449238B2 (en) Skew adjustment mechanism for an optical pick-up used in an optical disc drive
WO2005081234A1 (ja) 光ピックアップ装置、ディスクドライブユニット及びディスクドライブ装置
JPH09306116A (ja) ディスクプレーヤのピックアップの傾斜調整装置
JP3731445B2 (ja) ディスク再生装置および初期調整方法
JPH09265743A (ja) 光ディスク装置
JP3873895B2 (ja) 記録及び/又は再生装置、光ピックアップユニット
JP4127065B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
KR100624626B1 (ko) 광디스크 장치 및 그 광픽업의 미끄럼 이동 구동 기구
JP3885634B2 (ja) 記録再生装置
JP2001006184A (ja) 光ディスク駆動装置用オフセンター調整機構及びその調整方法
JP4075629B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3852439B2 (ja) 記録及び/又は再生装置、光ピックアップユニット
JP4251876B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP3991435B2 (ja) 記録媒体駆動装置
KR20010024092A (ko) 디스크 재생 장치
JPH0722735Y2 (ja) ディスクプレーヤの光ピックアップ装置
JP2003228851A (ja) 光ディスク装置
JP2000339884A (ja) 光ディスク装置
JP2003288728A (ja) ディスクドライブ装置のスキュー調整装置、及びディスクドライブ装置
JP2001216658A (ja) 光ディスク装置
JP2005056523A (ja) ディスク装置
JP2004178764A (ja) 光ピックアップの案内装置
JPH11353658A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3605353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees