JP2002157279A - データ収集装置 - Google Patents

データ収集装置

Info

Publication number
JP2002157279A
JP2002157279A JP2000355678A JP2000355678A JP2002157279A JP 2002157279 A JP2002157279 A JP 2002157279A JP 2000355678 A JP2000355678 A JP 2000355678A JP 2000355678 A JP2000355678 A JP 2000355678A JP 2002157279 A JP2002157279 A JP 2002157279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
collection
group
data collection
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000355678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490578B2 (ja
Inventor
Toshio Ono
敏生 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2000355678A priority Critical patent/JP4490578B2/ja
Publication of JP2002157279A publication Critical patent/JP2002157279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490578B2 publication Critical patent/JP4490578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瞬時データの監視と大量データの監視を両立
させたデータ収集装置を実現する。 【解決手段】 複数種類の収集周期でデータを収集する
データ収集装置において、データ群の識別子に付けられ
た収集周期をチェックし、収集周期の短いデータ群ほど
優先してデータ収集を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数種類の収集周
期でデータを収集するデータ収集装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】PLC(プログラマブル・ロジック・コ
ントローラ)、NC装置等からデータを収集するデータ
収集装置では、データ群の識別子(これをタグとする)
に付けられた収集周期に従ってデータを収集する。これ
によって、データ群のデータを更新する。データの更新
手順は、各ソフトウェアベンダーにより独自に行われる
が、データの更新が必要になったタグのデータ収集を順
番に行っていくのが一般的である。
【0003】図6は従来のデータ収集装置における収集
手順を示した説明図である。図6の例では、収集周期が
1秒、5秒、60秒のデータ群があり、これらのデータ
群は収集周期に応じてグループ分けされている。収集周
期が1秒のグループ1にはデータ群11〜13が割り付
けられている。収集周期の5秒のグループ2には、デー
タ群21,22が割り付けられている。収集周期の60
秒のグループ3には、データ群31〜35が割り付けら
れている。図のTAG1,TAG2,…等はデータ群に
付けられたタグである。
【0004】データ収集装置は、1秒周期のグループ1
にあるデータ群、5秒周期のグループ2にあるデータ
群、60秒周期のグループ3にあるデータ群の順番でデ
ータを更新していく。PLC等からデータを収集し、収
集したデータを通信によりデータ収集装置に転送する。
これによって、データ群のデータを更新する。
【0005】従来のデータ収集装置では、60秒周期の
データ収集をしている最中に1秒周期のデータ収集の必
要が生じても、60秒周期のデータ収集が終わった後で
なければ1秒周期のデータ収集を始められなかった。通
常、短い周期で監視するデータは、データ量は少ない
が、値が変化する頻度が高く、変化を瞬時に検出しなけ
ればならない。一方、長い周期で監視するデータは、デ
ータ量が多く、値が変化する頻度は低いのが通常であ
る。従来のデータ収集装置で、変化の頻度が高い瞬時デ
ータと、変化の頻度が低い大量データの監視を行うと、
瞬時データの欠損を生じることがあるという問題点があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した問題
点を解決するためになされたものであり、データの収集
周期が複数種類あるときに、収集周期が短いデータほど
優先してデータ収集を行うことによって、瞬時データの
監視と大量データの監視を両立させたデータ収集装置を
実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は次のとおりの構
成になったデータ収集装置である。
【0008】(1)複数種類の収集周期でデータを収集
するデータ収集装置において、データ群の識別子に付け
られた収集周期でデータを収集するデータ収集手段と、
データ群の識別子に付けられた収集周期をチェックし、
収集周期の短いデータ群ほど高い優先度で前記データ収
集手段にデータ収集を行わせる優先度管理手段と、を有
することを特徴とするデータ収集装置。
【0009】(2)前記優先度管理手段は、収集周期に
応じてデータ群をグループ分けし、1つのグループに1
つのスレッドを割り当て、収集周期の短いスレッドを優
先してデータ収集させることを特徴とする(1)記載の
データ収集装置。
【0010】(3)前記優先度管理手段は、収集したデ
ータを転送するデータ通信が1回終わる毎に優先度の再
計算を行い、再計算の結果、優先度の高いデータ群を優
先してデータ収集を行わせる特徴とする(1)記載のデ
ータ収集装置。
【0011】(4)前記優先度管理手段は、データ収集
を実行するスレッド以外のスレッドは待機状態に設定し
ておき、グループ内に存在する全てのデータ群のデータ
収集が終わったときに、待機中にあるスレッドの待機状
態を解除することを特徴とする(2)記載のデータ収集
装置。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明を詳しく
説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。図1で、データ収集装置40は、例えばPLC50
のようなデータ提供側からデータを収集し、収集したデ
ータを通信線60経由で自身側に転送する。これによっ
て、データ群のデータを更新する。データ収集手段41
は、データ群の識別子に付けられた収集周期でデータを
収集する。優先度管理手段42は、データ群の識別子に
付けられた収集周期をチェックし、収集周期の短いデー
タ群ほど高い優先度でデータ収集手段41にデータ収集
を行わせる。データ群の識別子、収集周期の情報は記憶
手段43に格納されている。記憶手段43は収集したデ
ータをデータ群にして格納する。
【0013】図1のデータ収集装置では、スレッドを処
理単位としてデータ収集を実行する。図2は実行するス
レッドを示した図である。図2で、データ収集スレッド
51,52,53はデータ収集するための処理単位であ
る。収集周期毎に分けたグループ毎にデータ収集スレッ
ド51,52,53を割り当てている。データ収集スレ
ッド51,52,53はそれぞれ1秒周期、5秒周期、
60秒周期のグループに対応している。メインスレッド
54は、各グループのデータ更新スケジュールを管理す
るための処理単位である。
【0014】図3はメインスレッドの処理手順を示した
フローチャートである。図3の処理では、各グループの
データ更新スケジュールを管理し、データ更新が必要な
グループがある場合は、スレッドをスケジュールし、デ
ータ収集スレッド51,52,53のいずれかにグルー
プ内のデータ収集を行わせる指示を行う。スケジューリ
ングを行う際に、データ更新の優先度の再計算を行う。
優先度は各スレッド51,52,53毎に割り当てら
れ、最も優先度が高いスレッドがデータ収集を行うこと
ができる。
【0015】図4はデータ収集スレッドの処理手順を示
したフローチャートである。図4で、データ収集実行ス
レッドは、メインスレッドによりスケジュールされ、デ
ータ更新の実行権が自身にある場合に、データ収集を行
う。実行権が自身にない場合は、待機状態になる。デー
タ収集の実行権の確認は、データ処理装置とPLC(デ
ータ提供側)で1回のデータ通信を完了する毎に行う。
つまり、1回のデータ通信を完了する毎に、実行権を持
つスレッドの切換タイミング(プリエンプションポイン
トとする)を設ける。これによって、優先度の高いスレ
ッドが発生してから動作を開始するまでの時間を最短に
することが可能になる。1回のデータ通信分のデータが
転送されて更新される毎にプリエンプションポイントが
設けられる。1回のデータ通信分のデータが更新された
ときに、優先度の再計算を行い、待機中のスレッドの待
機状態を解除する。これによって、現在実行中のスレッ
ドの次に高い優先度を持つスレッドが動き始める。この
ような処理をデータ更新が終了するまで行う。
【0016】図5は図1のデータ収集装置における収集
手順を示した説明図である。図5に示すように、収集周
期が1秒、5秒、60秒のグループ毎にスレッド51,
52,53が割り当てられている。データ収集が必要と
なったグループはそれぞれ独立したスレッドで動作す
る。データ収集を行えるスレッドは唯一である。他のス
レッドは待機状態になっている。プリエンプションポイ
ントは1回のデータ通信が完了する毎に設ける。例え
ば、60秒周期でデータ群TAG6についてデータ収集
をしている最中に1秒周期でデータ群TAG1のデータ
収集をする必要が発生したときは、データ群TAG6の
データ収集が完了してプリエンプションポイントが設定
されたときに、1秒周期でデータ群TAG1のデータ収
集の処理を割り込ませる。これによって、短い収集周期
のデータ収集の必要が発生してから、データ収集が開始
するまでの時間を最短にすることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば次の効果が得られる。
【0018】請求項1記載の発明では、データの収集周
期が複数種類あるときに、収集周期が短いデータほど優
先してデータ収集を行っている。このため、短い収集周
期のデータ収集の要求が発生したときに、これよりも長
い収集周期のデータ収集がひととおり終わるまでデータ
収集の開始が待たされることはない。これによって、瞬
時データの監視と大量データの監視を両立させることが
できる。
【0019】請求項2記載の発明では、収集周期が等し
いデータ群を集めたグループを1つの独立したスレッド
として扱っているため、データ収集の優先管理が容易に
なる。
【0020】請求項3記載の発明では、データ通信が1
回終わる毎に優先度を再計算しているため、データ収集
の開始までの待ち時間は最大でも1回の通信時間内に抑
えることができる。
【0021】請求項4記載の発明では、データ収集を実
行するスレッド以外のスレッドは待機状態に設定してお
き、グループ内に存在する全てのデータ群のデータ収集
が終わったときに、待機中にあるスレッドの待機状態を
解除するため、2つ以上のスレッドでデータ収集が競合
することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1のデータ収集装置で実行するスレッドを示
した図である。
【図3】本発明の動作説明図である。
【図4】本発明の動作説明図である。
【図5】本発明の動作説明図である。
【図6】従来のデータ収集装置における収集手順を示し
た説明図である。
【符号の説明】
40 データ収集装置 41 データ収集手段 42 優先度管理手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の収集周期でデータを収集する
    データ収集装置において、 データ群の識別子に付けられた収集周期でデータを収集
    するデータ収集手段と、 データ群の識別子に付けられた収集周期をチェックし、
    収集周期の短いデータ群ほど高い優先度で前記データ収
    集手段にデータ収集を行わせる優先度管理手段と、を有
    することを特徴とするデータ収集装置。
  2. 【請求項2】 前記優先度管理手段は、収集周期に応じ
    てデータ群をグループ分けし、1つのグループに1つの
    スレッドを割り当て、収集周期の短いスレッドを優先し
    てデータ収集させることを特徴とする請求項1記載のデ
    ータ収集装置。
  3. 【請求項3】 前記優先度管理手段は、収集したデータ
    を転送するデータ通信が1回終わる毎に優先度の再計算
    を行い、再計算の結果、優先度の高いデータ群を優先し
    てデータ収集を行わせる特徴とする請求項1記載のデー
    タ収集装置。
  4. 【請求項4】 前記優先度管理手段は、データ収集を実
    行するスレッド以外のスレッドは待機状態に設定してお
    き、グループ内に存在する全てのデータ群のデータ収集
    が終わったときに、待機中にあるスレッドの待機状態を
    解除することを特徴とする請求項2記載のデータ収集装
    置。
JP2000355678A 2000-11-22 2000-11-22 データ収集装置 Expired - Lifetime JP4490578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355678A JP4490578B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 データ収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355678A JP4490578B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 データ収集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002157279A true JP2002157279A (ja) 2002-05-31
JP4490578B2 JP4490578B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18828059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355678A Expired - Lifetime JP4490578B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 データ収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490578B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220036A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置、その制御方法、システム、制御方法を実行させるためのプログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2015080116A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 富士通株式会社 情報収集装置、情報収集方法、及び情報収集プログラム
JP2016012173A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 オムロン株式会社 プログラマブル表示器
JP2017034307A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社東芝 情報収集管理装置、方法、及び情報収集システム
JP2017510886A (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 定期注文の処理方法及びシステム
JP2017162252A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 横河電機株式会社 工程監視装置、工程監視システム、工程監視方法、工程監視プログラム及び記録媒体。
US11328138B2 (en) 2018-09-14 2022-05-10 Alps Alpine Co., Ltd. Information collection system and information collection terminal
US20220365515A1 (en) * 2019-12-26 2022-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Data collection and analysis system, data collection and analysis apparatus, machine learning apparatus, and data collection and analysis method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220036A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置、その制御方法、システム、制御方法を実行させるためのプログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2015080116A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 富士通株式会社 情報収集装置、情報収集方法、及び情報収集プログラム
JP2017510886A (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 定期注文の処理方法及びシステム
JP2016012173A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 オムロン株式会社 プログラマブル表示器
US10401820B2 (en) 2014-06-27 2019-09-03 Omron Corporation Programmable indicator
JP2017034307A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 株式会社東芝 情報収集管理装置、方法、及び情報収集システム
JP2017162252A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 横河電機株式会社 工程監視装置、工程監視システム、工程監視方法、工程監視プログラム及び記録媒体。
US10838938B2 (en) 2016-03-10 2020-11-17 Yokogawa Electric Corporation Process monitorer, process monitering system, process monitering method, process monitering program, and recording mediam
US11328138B2 (en) 2018-09-14 2022-05-10 Alps Alpine Co., Ltd. Information collection system and information collection terminal
US20220365515A1 (en) * 2019-12-26 2022-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Data collection and analysis system, data collection and analysis apparatus, machine learning apparatus, and data collection and analysis method
US11687061B2 (en) * 2019-12-26 2023-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Data collection and analysis system, data collection and analysis apparatus, machine learning apparatus, and data collection and analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4490578B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107291547B (zh) 一种任务调度处理方法、装置及系统
US8572622B2 (en) Reducing queue synchronization of multiple work items in a system with high memory latency between processing nodes
JP3922070B2 (ja) 分散制御方法及び装置
US20170180220A1 (en) Techniques to Generate Workload Performance Fingerprints for Cloud Infrastructure Elements
CN104838359B (zh) 等待时间敏感的软件中断和线程调度
CN101452404B (zh) 一种嵌入式操作系统的任务调度装置及方法
US8196145B2 (en) Determining real time stateful business application processing in an otherwise stateless service-oriented architecture
US8190941B2 (en) Field control system
WO2012001835A1 (ja) マルチプロセッサシステム
CN106886450A (zh) 任务调度方法和系统
WO2016008376A1 (zh) 一种可动态调整的任务调度系统和调度方法
CN101424941B (zh) 一种控制实现方法和系统
CN112579267A (zh) 一种去中心化大数据作业流调度方法及装置
JP2003067352A (ja) パーティション構成変更方式、パーティション構成変更方法およびパーティション構成変更用プログラム
JP2002157279A (ja) データ収集装置
US8225320B2 (en) Processing data using continuous processing task and binary routine
CN113658351B (zh) 一种产品生产的方法、装置、电子设备及存储介质
US20150339256A1 (en) Inter-processor synchronization system
CN106843890B (zh) 基于智能决策的传感器网络、节点及其运行方法
US20020010732A1 (en) Parallel processes run scheduling method and device and computer readable medium having a parallel processes run scheduling program recorded thereon
CN111522630B (zh) 基于批次调度中心的计划任务执行方法以及系统
CN114416322A (zh) 基于双链表的任务调度方法、装置、电子设备及存储介质
JP5387083B2 (ja) ジョブ管理システムおよび方法
CN112286580B (zh) 一种用于处理流水线作业的方法、装置及计算机设备
Yan et al. Mixed time-triggered and event-triggered industrial controller in IoT environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070109

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4