JP2002156643A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002156643A
JP2002156643A JP2000350784A JP2000350784A JP2002156643A JP 2002156643 A JP2002156643 A JP 2002156643A JP 2000350784 A JP2000350784 A JP 2000350784A JP 2000350784 A JP2000350784 A JP 2000350784A JP 2002156643 A JP2002156643 A JP 2002156643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transmittance
electrode
display device
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000350784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Furuya
政光 古家
Keiichiro Ashizawa
啓一郎 芦沢
Yasushi Iwakabe
靖 岩壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000350784A priority Critical patent/JP2002156643A/ja
Publication of JP2002156643A publication Critical patent/JP2002156643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】電極間隔の狭小化と電極間隔の加工ばらつきに
起因する光透過率の低下を抑制し、高輝度、かつ輝度む
らのない高品質の液晶表示装置を提供する。 【解決手段】画素電極PXと対向電極CTの間に印加す
る閾値電圧VC を、VC =(πL/d)×(K2 /ε0
|Δε|)1/2 ・・・但し、L:前記一対の電極間隔、
d:セルギャップ、K2 :液晶のツイスト弾性定数、ε
0 :真空の誘電率、Δε:液晶の誘電率異方性(長軸方
向と短軸方向の誘電率差)・・・で表したとき、画素電
極PCと対向電極CTの間に最大液晶駆動電圧を印加し
たときの白表示時における相対液晶等透過率が最大液晶
透過率の85%〜95%となる電極間隔で画素電極PX
と対向電極CTの電極を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に、薄膜トランジスタ等を使用した横電界方式の
アクティブ・マトリクス形液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(TFT)に代表され
るアクティブ素子を用いたアクティブ・マトリクス型液
晶表示装置は、薄型・軽量という特徴とブラウン管に匹
敵する高画質という点からOA機器等の表示端末として
広く普及している。
【0003】この液晶表示装置の表示方式には、大別し
て次の2通りがある。1つは、透明電極が構成された2
つの基板(透明ガラス基板等)で液晶組成物層(以下、
液晶層あるいは単に液晶とも言う)を挾み込み、この液
晶層の分子配向方向を透明電極に印加した電圧で変化さ
せ、透明電極を透過して液晶に入射した光を変調して表
示する縦電界方式(TN方式)であり、現在、普及して
いる製品のかなり多くがこの方式を採用している。
【0004】また、もう1つは、同一基板上に構成した
一対の電極の間の基板面に形成したほぼ並行な電界によ
り液晶層の分子配向方向を変化させ、2つの電極の隙間
から液晶層に入射した光を変調して表示する横電界方式
(IPS方式)と称するものである。この方式の特徴に
関しては、特表平5−505247号公報、特公昭63
−21907号公報等に記載されている。
【0005】図10は横電界方式の液晶表示装置を構成
する液晶パネルの1画素の電極近傍と基板周辺部の断面
図である。液晶層LCを基準にして一方の基板であるカ
ラーフィルタ基板SUB2側にはカラーフィルタFI
L、遮光用ブラックマトリクスBMのパターンが形成さ
れている。なお、遮光用のブラックマトリクスBMのパ
ターンをアクティブマトリクス基板SUB1側に形成す
ることも可能である。
【0006】また、他方の基板であるアクティブマトリ
クス基板SUB1側には薄膜トランジスタTFT、蓄積
容量Cstg(図示せず)及び画素選択用の電極群CT
(対向電極:共通電極)、PX(画素電極)等が形成さ
れている。そして、画素電極PXと対向電極CTの間に
形成される電界Eで液晶LCを構成する分子の配向方向
を制御するように構成されている。
【0007】アクティブマトリクス基板SUB1(以
下、電極基板とも言う)およびカラーフィルタ基板SU
B2のそれぞれの内側(液晶LC側)の表面には、液晶
の初期配向を制御する配向膜ORI11、ORI12が
設けられており、透明ガラス基板SUB1、SUB2の
それぞれの外側の表面には、偏光軸が直交して配置(ク
ロスニコル配置)された偏光板POL1、POL2が設
けられている。2枚の基板の周辺はシール材で封止され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この横電界方式の液晶
表示装置は、TN方式に比較して広視野角であるという
特徴を持つ一方で、光の透過率が低いという性質をもっ
ている。これは、画素領域中に画素選択用の電極が配置
されるという構成から生じる。すなわち、通常、横電界
方式の液晶パネルの背面には照明用のバックライトシス
テムが設置されるが、このバックライトシステムからの
照明光は、当該バックライトシステムを構成する各種の
光学素子(拡散板、プリズムシート等)を通過し、液晶
パネルの表裏に積層した偏光板を通って出射する。
【0009】バックライトシステムから出て液晶パネル
を通過する光は、当該液晶パネルの画素領域に形成され
た一対または複数対の画素選択電極の電極間隙を通過し
て出射する。
【0010】横電界方式では、最大駆動電圧(VMAX
の印加時に白表示を行うが、上記の電極間隙は、この最
大駆動電圧の印加時に相対液晶透過率が最大となるよう
に設計される。
【0011】近年の液晶表示装置には精細度向上の要請
があり、そのためには横電界方式の液晶パネルでは、そ
の電極間隙を狭くせざるを得ない。そうすると、光透過
率は低下して画面の明るさが低下する。また、電極間隙
を狭くした場合は、その製造時の加工ばらつきで画素毎
に透過率が変動して表示面での輝度むらが生じ、表示品
質を低下させてしまう。これらが横電界方式の液晶表示
装置における解決すべき課題となっている。
【0012】本発明の目的は、上記の課題を解決し、輝
度が高く、かつ輝度むらのない高品質の液晶表示装置を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一対の基板に液晶組成物層を挟持し、電
圧無印加時に前記液晶組成物層中の略全ての液晶分子の
光軸を基板面に配向させ、前記液晶組成物層に前記一対
の基板の基板面に略平行な電界を印加することにより前
記液晶組成物層を透過する光の透過率を変調して前記一
対の基板の基板面に略平行な電界を発生させ得る一対ま
たは複数対の電極を有する液晶パネルを具備し、前記液
晶組成物層の光学的閾値電圧Vc を、 VC =(πL/d)×(K2 /ε0 |Δε|)1/2 但し、L:前記一対の電極間隔 d:セルギャップ K2 :液晶のツイスト弾性定数 ε0 :真空の誘電率 Δε:液晶の誘電率異方性(長軸方向と短軸方向の誘電
率差) で表したとき、前記一対の電極との間に最大駆動電圧を
印加したときの白表示時における相対液晶透過率が最大
液晶透過率の85%〜95%となる電極間隔で前記一対
の電極を配置した。
【0014】また、前記一対の基板のそれぞれの前記液
晶組成物層とは反対側の一方および他方の主面に、互い
にクロスニコルに配置した偏光板を具備した。
【0015】さらに、前記液晶組成物層は、正の誘電率
異方性を有するようにその材料を選定し、または調合す
るとよい。
【0016】この構成により、輝度が高く、かつ輝度む
らのない高品質の液晶表示装置を提供することができ
る。
【0017】なお、本発明は上記構成および後述する実
施例の構成に限定されるものではなく、本発明の技術思
想を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の特徴、本発明の更
に他の目的及び本発明の更に他の特徴を図面を参照して
詳細に説明する。
【0019】図1は本発明の1実施例に係る横電界方式
のカラー液晶パネルの1画素とその周辺を示す平面図で
ある。この液晶パネルは上基板と下基板の貼り合わせ間
隙に液晶層を挟持して複数の画素を形成してある。上基
板の内面にはブラックマトリクスBMおよびBM1(図
中に実線および点線の外形線で示す)で区画した3色の
カラーフィルタ(同じく図中に外形線で示す)を備え、
下基板の内面には薄膜トランジスタTFTと各種電極お
よび配線が形成されている。
【0020】すなわち、各画素は走査信号線(ゲート信
号線または水平信号線)GLと、対向電圧信号線(対向
電極配線)CLと、隣接する2本の映像信号線(ドレイ
ン信号線または垂直信号線)DLとの交差領域内(4本
の信号線で囲まれた領域内)に配置されている。各画素
は薄膜トランジスタTFT、蓄積容量Cstg、画素電
極PXおよび対向電極CTを含む。ASは非晶質シリコ
ン半導体層、SD1はソース電極、SD2はドレイン電
極である。
【0021】走査信号線GL、対向電圧信号線CLは図
1では左右方向に延在し、上下方向に複数本配置されて
いる。映像信号線DLは同じく上下方向に延在し、左右
方向に複数本配置されている。画素電極PXは導電膜d
3で形成され、ソース電極SD1を介して薄膜トランジ
スタTFTと電気的に接続される。この場合,電極の材
質は映像信号線DLと同じであるが、透明な導電膜に変
更してもよい。
【0022】対向電極CTは導電膜g3で形成され,対
向電圧信号線CLと電気的に接続されている。電極の材
質は、この場合、走査信号線GLと同じであるが、透明
な導電膜に変更してもよい。
【0023】画素電極PXと対向電極CTは互いに対向
し、各画素電極PXと対向電極CTとの間の電界により
液晶LCの光学的な状態を制御して表示を制御する。
【0024】画素電極PXと対向電極CTは櫛歯状に構
成され、それぞれ、図1の上下方向に長細い電極となっ
ている。
【0025】1画素内の対向電極CTの本数O(櫛歯の
本数)は画素電極PXの本数P(櫛歯の本数)とO=P
+1の関係を必ず持つように構成し(本実施例では、O
=3、P=2)、対向電極CTと画素電極PXを交互に
配置し、かつ、対向電極CTを映像信号線DLに隣接さ
せている。
【0026】そして、図中、対向電極CTと画素電極P
Xの配置間隔を電極間隔と言い、画素領域にハッチング
を付した部分が液晶パネルの開口部となる。
【0027】この液晶パネルの表裏には互いにクロスニ
コル配置した上偏向板と下偏向板とが積層されるが図1
では省略してある。
【0028】本実施例では、前記一対の電極に液晶最大
駆動電圧が印加された時、上記液晶パネルの液晶組成物
層の透過率(相対液晶透過率)TLCが85%≦TLC<9
5%の範囲となる様に前記一対の電極間隔を設定してあ
る。
【0029】本実施例により、高輝度、かつ画面全域で
輝度むらのない高品質の液晶表示装置を提供することが
できる。
【0030】液晶表示装置としての光透過率は、LCD
透過率、相対液晶透過率、総合透過率の3種に分類され
る。これらの透過率は、直下型バックライトシステムを
採用した液晶表示装置を例として次のように定義され
る。
【0031】図2は直下型液晶表示装置の構造例を模式
的に説明する断面図、図3は液晶層への印加電圧に対す
る輝度の関係の説明図である。なお、図3における縦軸
Iは測定輝度(cd)で、総合透過率を反映する。
【0032】図2において、液晶パネルは一対の基板で
ある下基板SUB1と上基板SUB2の間に挟持した液
晶層LCをシールSILで封止してなり、薄膜トランジ
スタTFTを形成した下基板SUB1の周辺にドライバ
(ドレインドライバ、ゲートドライバ)を搭載して構成
される。また、この液晶パネルの前記液晶層LCとは反
対側の各主面、すなわち下基板SUB1の下側(裏面)
には下偏光板POL1が、上基板SUB2の上側(表
面)には上偏光板POL2が積層されている。
【0033】直下型バックライトシステムBLは複数の
冷陰極蛍光管CFLとこの冷陰極蛍光管CFLの背面に
設けた反射板REF、冷陰極蛍光管CFLの液晶パネル
側に設置した第1の拡散板SPS1、プリズムシートP
RS、および第1の拡散板SPS2からなる光学素子で
構成される。
【0034】本願明細書におけるLCD透過率は、バッ
クライトシステムBLの冷陰極蛍光管CFLから出射さ
れ、また反射板REFで反射された光が液晶表示装置を
通過し、これから出射されるまでに通過する媒体のう
ち、液晶パネルの液晶層LCおよび空気以外の全ての媒
体の透過率として定義される。
【0035】図2に示される液晶表示装置の場合、上記
LCD透過率は、液晶層LCを挟持する一対の基板SU
B1、SUB2、カラー基板に積層した偏光板POL
1、POL2(偏光板を構成するフィルム自体の他に、
これに密着された保護フィルム及びこれらを基板に接着
する接着剤層をも含む)、及び液晶パネルとバックライ
トシステムBLとの間に設けられる拡散板SPS1、S
PS2、並びにプリズムシートPRSの各々の光透過率
を掛け合わせた値となる。一対の基板SUB1、SUB
2の光透過率は、夫々の基板に形成された半導体層、金
属層、絶縁物層の光透過率も寄与する。このため、LC
D透過率は上記一対の基板間に液晶を封入する前の液晶
表示装置(LCD)の光透過率とも呼べる。
【0036】図2の各部における光透過率τは、夫々液
晶層への入射光に対する透過率τ1は τ1=τ(SPS1)×τ(SPS2)×τ(PRS)
×τ(SUB1)×τ(POL1) 液晶層からの出射光対する透過率τ3は τ3=τ(SUB2)×τ(POL2) と定義され、LCD透過率は「τ1×τ3」として定ま
る。
【0037】相対液晶透過率は、液晶層LCが、これに
印加される電界(電極間に印加される電圧に対応)に対
して示す光透過率の最大値を100%としたとき、所定
の電極間電圧(以下、印加電圧)に対して示すパーセン
テージである。
【0038】例えば、同じ組成物の液晶で液晶層LCを
構成した2つのIPS型の液晶パネルにおいて、その一
方に画素構造Aを設け、もう一方に画素構造Aと異なる
画素構造Bを設けた場合を図3を参照して説明する。
【0039】液晶層LCへの印加電圧に対し、画素構造
Aの液晶パネルの輝度(光透過率を反映)はI
max (A)なる最大値を、画素構造Bの液晶パネルの輝
度はImax (B)なる最大値を夫々示す。
【0040】こに対し、各々の液晶パネルの液晶層LC
にVX なる電圧を加えたとき、画素構造Aの液晶表示装
置の輝度はIVX(A)、画素構造Bの液晶表示装置の輝
度はIVX(B)となる。
【0041】このように、夫々の液晶パネルの液晶層L
Cに所定の電圧(VX )を一対の電極(画素電極と対向
電極)を介して印加したときに測定される輝度を、夫々
の液晶表示パネルが示し得る最大の輝度に対する百分率
として示した値が図2にτ2で示した相対液晶透過率で
ある。
【0042】このため、例えば、図3の印加電圧VX
て画素構造Bが画素構造Aより高い輝度を示しながら
も、画素構造Bの輝度(光透過率)の最大値が画素構造
Aのそれの約1.3倍あるため、その相対液晶透過率
(76%)は画素構造Aのそれ(90%)より低くな
る。
【0043】総合透過率は上述のLCD透過率(τ1×
τ3)と相対液晶透過率(τ2)の積として定義され、
液晶パネルの実質上の「明るさ」を決めるものである。
【0044】図4は本発明による横電界(IPS)方式
の液晶表示装置を構成する液晶パネルの模式的断面図で
ある。既知のように、IPS方式の液晶パネルでは、液
晶層LCに対して画素電極PXと対向電極CTがある距
離を以って離間して併設され、これらの電極間に発生す
る電界はセルギャップdで対向する基板SUB1または
SUB2の主面に沿う成分を含み、この電界の成分が液
晶層LCに封入された液晶分子MOLの動作(配向方
位)を制御する。
【0045】画素電極PXと対向電極CTとを隔てる距
離Lが小さくなる程、この間に印加される電圧Vにより
液晶層LC内に生じる電界強度が高まる。この液晶層L
Cに生じる電界の増減に対し、液晶層LCの光透過率は
或る電界値を境に明らかな応答を示す。例えば、ノーマ
リー・クローズ・モード(Normally Clos
e Mode、ある画素に対応する液晶層LC内の電界
がオフのとき、当該液晶層LCは遮光状態にある)の液
晶表示装置の場合、この電界が或る値に達すると、それ
まで黒を表示していた画素が所定の色(カラーフィルタ
等で決まる色)の光を表示し始める。
【0046】このような或る値の電界を生じさせる画素
電極PX−対向電極CT間の印加電圧を閾値電圧Vth
呼ぶ。この閾値電圧Vthは図3に示すように「液晶層L
Cへの印加電圧−液晶パネルの輝度」の関係を示す曲線
の中間の輝度値(最大輝度値と最小輝度値の中間値)を
示す部分の勾配を印加電圧軸(横軸)に外挿して得られ
るが、その定義はこれに限定されない(外挿する勾配の
定義を変えても、上記曲線が印加電極軸から立ち上がる
値を閾値としてもよい)。
【0047】上記閾値電圧Vthをどのように定義して
も、その値は上述のように距離Lが小さい程低くなる。
図3を参照すれば、画素構造Aの閾値Vth(A)が、こ
れより距離Lの大きい画素構造Bの閾値Vth(B)より
も低くなる。このような距離Lによる閾値電圧Vthの変
動は、電極間の印加電圧が同じであっても液晶層LC内
に生じる電界が距離Lの減少により強められ、液晶層L
C内の液晶分子MOLの配向方位が変動し易くなるため
である。
【0048】一方、これらの画素構造を透過する光の輝
度は、夫々の画素の開口率に応じて高くなる。画素の開
口率は、その画素構造における上記距離Lにより決まる
ため、距離Lの大きい画素構造Bを有する液晶パネルの
画素を透過する光(図4に矢印hvで示す)の液晶層L
Cへの印加電界に対する増分が、画素構造Aを有する液
晶パネルの画素を透過する光のそれより大きくなる。
【0049】したがって、画素構造Bを有する液晶パネ
ルは、その閾値Vth(B)が画素構造Aを有する液晶パ
ネルの閾値Vth(B)より高く、液晶層LCに印加され
る電界に対する輝度の立ち上がりにおいて不利に見える
ものの、所定の印加電界におけるその輝度は画素構造A
を有する液晶パネルのそれを上回る。
【0050】一方、液晶パネルを透過する光の輝度を制
御する上記液晶層LCへの印加電界の変調範囲は、この
液晶パネルに設けられる駆動回路(図2にDRVとして
示す)の最小出力電圧と最大出力電圧とにより規定され
る範囲に限られる。すなわち、液晶表示装置に設けられ
る駆動回路の性能(その出力電圧の最小値および最大値
で定義される性能)が決まると、画素構造における上記
画素電極PXと対向電極CTとの距離Lを、これらによ
り液晶層LCに印加される電界強度の立ち上がりと上記
距離Lで決まる開口率(印加電界強度に対する透過光強
度の増分を左右する)とのトレードオフの関係を巧く釣
り合わせるように設定しなければならない。
【0051】このためには、当該液晶パネルの液晶層L
Cが最大液晶駆動電圧(液晶層の実際の制御に用いられ
る電圧の最大値)に対して示す上記相対液晶透過率をあ
る程度の低さに設定することが推奨される。
【0052】図5は電極間隔と液晶表示装置の総合透過
率の関係の説明図である。また、図6は使用する液晶層
の組成に含む液晶分子の構造式の説明図である。図5
は、図6に示した構造の液晶分子を有する液晶組成物か
らなる液晶層LCを用いた液晶表示装置において、液晶
駆動電圧の最大値(最大液晶駆動電圧)7.2Vに対す
る相対液晶透過率、液晶表示装置(LCD)の透過率、
及び総合透過率の電極間隔(上記の距離L)に応じた変
化を示す。
【0053】図6に示した液晶分子は、マテリアル・リ
サーチ・ソサエティのシンポジウム(1997年)のプ
ロシーディングス(Mat.Res.Soc.Sym
p.Proc.Vol.424 p295−310 1
997 MaterialsResearch Soc
iety)にて紹介されたもので、応答速度の速い(電
界の変化に対して配向方位が速く変動する)液晶分子と
して知られている。
【0054】また、このデータ測定に用いた液晶表示装
置は、画素電極PXに印加する電圧を対向電極CTに印
加する電圧に対して、フレーム毎または所定数の走査線
毎に正電位側および負電位側に変える、所謂反転駆動を
採用している。このため、画素電極PXの印加電圧を決
める映像信号(データ信号、ドレイン信号、またはソー
ス信号とも呼ばれる)を出力する駆動回路(ドレインド
ライバ)の最大出力値の約1/2に相当する電圧値が上
記の最大液晶駆動電圧となる。
【0055】駆動回路の最大出力値をその耐圧値として
定義すると、15V耐圧の駆動回路を用いた本実施例の
液晶表示装置では、その最大液晶駆動電圧は7.5V以
下となる。さらに、駆動回路の電圧出力の安定性等を考
慮し、その出力電圧範囲から液晶の駆動(液晶分子の配
向方位を十分な再現性で制御する動作)に使用できない
電圧範囲を必要に応じて差し引くと、最大液晶駆動電圧
は最大出力値の1/2未満の値、例えば7.2Vとな
る。
【0056】液晶表示装置の画素電極への印加電圧を反
転させない場合は、駆動回路の電圧出力範囲から液晶の
駆動に使用できない電圧範囲を適宜差し引くことで最大
液晶駆動電圧は求められる。画素電極への電圧印加形態
に係わらず、ノーマリー・クローズ・モードの液晶表示
装置において最大液晶表示電圧は白表示動作に用いられ
る。
【0057】図5より、電極間隔に対してリニアな変化
を示すLCD透過率に対し、相対液晶透過率は、上に凸
な放物線状の変化を示すことが分かる。この電極間隔に
対する相対液晶透過率のグラフの変分(勾配)がある程
度の範囲で電極間隔に対するLCDの透過率の勾配に近
づく電極間隔の範囲において、液晶パネルの総合透過率
は最大値を示し、この範囲より電極間隔が小さいと総合
透過率は画素の開口率の低さに応じてLCD透過率が低
くなる分、低い値に留まり、この範囲より電極間隔が大
きくなると相対液晶透過率の電極間隔に対する減少の勾
配が、この電極間隔に対するLCD透過率の増加の勾配
より大きくなることにより、総合透過率も減少に転じ
る。
【0058】特に、電極間隔がその望ましい範囲より大
きくなるとき、電極間隔に対する液晶パネルの総合透過
率の変分が大きくなる。その結果、液晶パネルの画素間
における電極間隔(距離L)の加工誤差の影響を受け易
くなる(画素間における光透過率のばらつきが目立ち易
くなる)。
【0059】図5に示された電極間隔に対する相対液晶
透過率、LCD透過率、及び総合透過率の変動は上述の
液晶組成物や画素構造に特定されることなく、あらゆる
IPS型液晶パネルにおいて普遍的に現れる。換言すれ
ば、一対の基板間に封入される液晶層を構成する液晶組
成物を、その巨視的な転移温度(液晶層LCの液晶分子
MOLの配向が維持され得る温度の上限)、並びに結晶
化温度(液晶層LCの液晶分子MOLが電界に応答して
その配向方位を変え得る温度の下限)、および電界印加
に対する液晶分子の夫々の種類および組成比を変えて
も、また、液晶駆動回路の出力電圧の範囲(特に最大
値)が変わっても、図5に示すように液晶表示装置の総
合透過率はLCDの透過率及び相対透過率に依存する。
【0060】したがって、図5に示される如く、液晶駆
動回路の最大液晶駆動電圧に対する相対液晶透過率が8
5%以上、95%以下になるように上記の電極間隔(距
離L)を設定することが推奨される。
【0061】図7は横電界方式の液晶パネルにおける液
晶駆動電圧と透過率の関係の説明図であり、図5のグラ
フにおいて100%近くの相対液晶透過率を示すように
電極間隔を13.7μm前後に設定した場合と94%近
くの相対液晶透過率を示すように電極間隔を17.0μ
m前後に設定した場合との総合透過率の液晶層LCへの
印加電圧に対する変化を示す。
【0062】また、図8は図7の駆動電圧対透過率の曲
線を駆動電圧6〜8Vの間で拡大して示す説明図であ
る。
【0063】図7に示したように、前記したように、最
大液晶駆動電圧7.2Vの駆動回路を用いた場合を想定
すると、印加電圧に対する総合透過率(縦軸)の変動は
電極間隔を17.0μm前後に設定した場合の方が大き
く、その分、多階調の色表示を少ない誤差で再現し易く
なる。
【0064】このことは、最大液晶駆動電圧(7.2
V)近傍における印加電圧(横軸)と総合透過率(縦
軸)との関係を拡大して示す図8から見ても明らかであ
る。
【0065】また、図9は電極間隔の変動に対する相対
透過率の説明図であり、電極間隔を変えた画素構造にお
ける電極間隔が例えば加工誤差により±0.1μmずれ
たときの相対透過率を示す。
【0066】図9において、電極間隔を13.7μm前
後に設定した画素構造のグループ(電極間隔:13.6
μm、13.7μm、13.8μmの3種類)の代表値
13.7μm、および電極間隔を17.0μm前後に設
定した画素構造のグループ(電極間隔:16.9μm、
17.0μm、17.1μmの3種類)の代表値17.
0μmを基準電極間隔として横軸の「電極間隔変動値:
0μm」を定義し、夫々のグループの基準電極間隔以外
の電極間隔を当該基準電極間隔からの変動(差分)とし
て、例えば、電極間隔:16.9μmを「13.9μm
−17.0μm=−1.0μm」とするが如く対応させ
ている。
【0067】一方、グループ毎に夫々の基準電極間隔を
有する画素構造の光透過率を縦軸の「相対透過率:1」
として定義し、夫々のグループの基準電極間隔以外の電
極間隔を有する画素構造の光透過率を当該基準電極間隔
を有する画素構造の光透過率に対する比として縦軸に沿
ってプロットした。
【0068】この図9から、電極間隔を13.7μm前
後に設定した画素構造のグループに比べて、電極間隔を
17.0μm前後に設定した画素構造のグループの方
が、その光透過率が電極間隔のばらつきの影響を受け難
いことが分かる。換言すれば、液晶層の駆動回路が出力
する最大液晶駆動電圧に対する相対液晶透過率が上述の
範囲内に収まるように電極間隔を設計することが、液晶
表示装置の色表示性能の加工誤差による低下を抑える上
で有効となる。
【0069】なお、上記した駆動回路の最大出力電圧と
は、この回路が物理的に出力し得る電圧の最大値である
ことに限定されず、例えば、ショットノイズ等の影響を
受けること無く安定に出力できる電圧簡易の上限値とし
て(実用的な出力電圧の最大値として)定義してもよ
い。
【0070】また、本発明による液晶表示装置の色表示
は、駆動回路から個々の画素電極PXに出力され得る基
準電圧(画素電極PXと対向電極CTとが略同電位とな
る駆動回路の出力電圧)から最大液晶駆動電圧に至る範
囲において、階調レベルに応じて電圧値を逐一割り当て
て実施することが望ましい。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電極間隙を狭くすることによる光透過率の低下を抑制し
て画面の明るさを確保することができると共に、電極間
隔が製造時の加工ばらつきで画素毎に透過率が変動して
表示面での輝度むらが生じることを回避でき、輝度が高
く、かつ輝度むらのない高品質の液晶表示装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る横電界方式のカラー
液晶表示装置の1画素とその周辺を示す平面図である。
【図2】直下型液晶表示装置の構造例を模式的に説明す
る断面図である。
【図3】液晶組成物層への印加電圧に対する輝度の関係
の説明図である。
【図4】本発明による横電界方式の液晶表示装置を構成
する液晶パネルの模式的断面図である。
【図5】電極間隔と液晶表示装置の総合透過率の関係の
説明図である。
【図6】使用する液晶組成物層の組成に含む液晶分子の
構造式の説明図である。
【図7】横電界方式の液晶パネルにおける液晶駆動電圧
と透過率の関係の説明図である。
【図8】図7の駆動電圧対透過率の曲線を駆動電圧6〜
8Vの間で拡大して示す説明図である。
【図9】電極間隔の変動に対する相対透過率の説明図で
ある。
【図10】横電界方式の液晶表示装置を構成する液晶パ
ネルの1画素の電極近傍と基板周辺部の断面図である。
【符号の説明】 SUB1,SUB2 基板 GL 走査信号線 DL 映像信号線 CL 対向電圧信号線 PX 画素電極 CT 対向電極 GT ゲート電極 AS 半導体層 SD ソース電極またはドレイン電極 BM ブラックマトリクス LC 液晶組成物層 TFT 薄膜トランジスタ SIL シール POL1 下偏光板 POL2 上偏光板 BL 直下型バックライトシステム CFL 冷陰極蛍光管 REF 反射板 SPS1 第1の拡散板 SPS2 第2の拡散板 MOL 液晶分子 d セルギャップ L 電極間隔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩壁 靖 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H088 EA02 HA02 HA08 HA18 JA04 KA02 KA08 KA24 KA26 MA04 MA06 MA07 2H091 FA08X FA08Z GA02 GA13 HA06 LA18 LA19 2H092 GA14 GA15 JA24 JB05 JB06 NA01 NA25 PA06 PA11 QA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板に液晶組成物層を挟持し、電圧
    無印加時に前記液晶組成物層中の略全ての液晶分子の光
    軸を基板面に配向させ、前記液晶組成物層に前記一対の
    基板の基板面に略平行な電界を印加することにより前記
    液晶組成物層を透過する光の透過率を変調するための前
    記一対の基板の基板面に略平行な電界を発生させ得る一
    対または複数対の電極を有する液晶パネルを具備した液
    晶表示装置であって、前記液晶組成物層の光学的閾値電
    圧Vc を、 VC =(πL/d)×(K2 /ε0 |Δε|)1/2 但し、L:前記一対の電極間隔 d:セルギャップ K2 :液晶のツイスト弾性定数 ε0 :真空の誘電率 Δε:液晶の誘電率異方性(長軸方向と短軸方向の誘電
    率差) で表したとき、 前記一対の電極との間に最大駆動電圧を印加したときの
    白表示時における相対液晶透過率が最大液晶透過率の8
    5%〜95%となる電極間隔で前記一対の電極を配置し
    たことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記一対の基板のそれぞれの前記液晶組成
    物層とは反対側の一方および他方の主面に、互いにクロ
    スニコルに配置した偏光板を具備したことを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記液晶組成物層は正の誘電率異方性を有
    することを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表
    示装置。
JP2000350784A 2000-11-17 2000-11-17 液晶表示装置 Pending JP2002156643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350784A JP2002156643A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350784A JP2002156643A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002156643A true JP2002156643A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18823950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350784A Pending JP2002156643A (ja) 2000-11-17 2000-11-17 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002156643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300627A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置
WO2017086143A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 Dic株式会社 液晶組成物、液晶表示素子及び液晶ディスプレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300627A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置
WO2017086143A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 Dic株式会社 液晶組成物、液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
JPWO2017086143A1 (ja) * 2015-11-19 2017-11-16 Dic株式会社 液晶組成物、液晶表示素子及び液晶ディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8487847B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR100307942B1 (ko) 액정표시장치
US6721028B2 (en) Apparatus for fringe field switching liquid crystal display
JP2940354B2 (ja) 液晶表示装置
TW594198B (en) Liquid crystal display device and driving method of the same
US5184236A (en) Twisted nematic liquid crystal display device with retardation plates having phase axis direction within 15° of alignment direction
US7277140B2 (en) Image shifting device, image display, liquid crystal display, and projection image display
US7965352B2 (en) Liquid crystal display device to control viewing angle
US6839112B2 (en) Liquid crystal display
GB2421832A (en) Liquid crystal display device using in-plane switching mode
JPH1144885A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2000039626A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6940571B2 (en) Liquid crystal display device
CN108710243B (zh) 液晶显示面板遮光结构及液晶显示面板
JP4551230B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20010054989A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 패널 및 액정표시장치
US7843534B2 (en) Image display system
KR20050052164A (ko) 수평전계방식 액정표시소자
US20070177096A1 (en) Liquid crystal display
JP3775089B2 (ja) 液晶装置および電子機器
KR20060083643A (ko) 액정 표시 장치
JPH11295719A (ja) 液晶表示装置
JP2002156643A (ja) 液晶表示装置
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
US7525632B2 (en) Liquid crystal display with temperature optimized liquid crystal properties