JP2002153902A - 圧延機及び圧延方法並びに熱間連続化圧延設備 - Google Patents

圧延機及び圧延方法並びに熱間連続化圧延設備

Info

Publication number
JP2002153902A
JP2002153902A JP2000354951A JP2000354951A JP2002153902A JP 2002153902 A JP2002153902 A JP 2002153902A JP 2000354951 A JP2000354951 A JP 2000354951A JP 2000354951 A JP2000354951 A JP 2000354951A JP 2002153902 A JP2002153902 A JP 2002153902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
roll
rolling
rolling mill
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000354951A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Kobayashi
裕次郎 小林
Toshiyuki Kajiwara
利幸 梶原
Kenji Horii
健治 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000354951A priority Critical patent/JP2002153902A/ja
Publication of JP2002153902A publication Critical patent/JP2002153902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/03Sleeved rolls

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧延後に板端部のトリームを省略可能とし、品
質及び歩留まりの向上に寄与するとともに、簡素で信頼
性の高い構造で、真に有効な板幅拘束圧延を実現する。 【解決手段】上下の作業ロール1,2のそれぞれに軸方
向に上下のリングロール3,4をスライド可能に挿着
し、上下の作業ロール1,2のそれぞれの軸端部分の片
側であって上下で反対側の位置に環状溝部5,6を形成
し、これら環状溝部5,6に反対側作業ロール2,1に
挿着されたリングロール2,3が嵌入させ、それらの軸
方向位置を拘束する。更に、上下の作業ロール1,2に
対して、これら作業ロール1,2を上下で反対方向に、
圧延材7の板幅に応じて軸方向シフトさせるシフト機構
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属板の圧延機及び
圧延方法並びに熱間連続化圧延設備に係わり、特に、板
幅端の品質及び歩留まり向上、更に操業性の向上に寄与
する圧延機及び圧延方法並びに熱間連続化圧延設備に関
する。
【0002】
【従来の技術】金属板の圧延技術は、品質及び歩留まり
の向上という点で、近年著しく進歩した。例えば板厚精
度に関しては、電動式圧下方式から応答性の格段に優れ
た油圧圧下方式となり、板クラウン・板形状に関して
は、6段圧延機を始めとした各種高性能圧延機が開発さ
れ、画期的な改善が実現されている。このように板材長
手方向の品質及び歩留まりに関しては、大勢としては行
き着く所まで来ていると言える。しかし、板幅方向の品
質、歩留まりという点では十分でなく、熱間圧延及び冷
間圧延後のいずれか又は共に、トリーマによって板端部
を切り捨てているのが実状である。上記板端部をトリー
ムする主な理由としては、 (1)板幅寸法精度が、トリーム無しでは保てないこ
と; (2)エッジクラック等で板端部の状態が悪いと、冷間
圧延等で板破断を起こす危険性が増大すること; 等が挙げられる。
【0003】そこで、上記板端部のトリームをも省略可
能な、品質及び歩留まりの向上に寄与する、新たな金属
板の圧延技術として、特開昭60−187409号公
報、特開昭62−187510号公報、特開平1−27
3604号公報、特開2000−197903号公報で
板幅方向を拘束する圧延方法が提案されている。
【0004】特開昭60−187409号公報では、軸
方向に移動可能とした作業ロールの一方の端部に、板幅
方向を拘束するための、圧延材の厚さより若干低くした
フランジ部を設け、上下作業ロールのそのフランジ部間
に圧延材を挟み込むことにより、板幅方向を拘束しなが
ら圧延するものである。また、他の構造例として、前記
フランジ部に相当する軸方向移動可能なスリーブを軸方
向外側から上下作業ロールに挿入して、幅方向を拘束し
ながら圧延する圧延機も示されている。
【0005】特開昭62−187510号公報では、特
開昭60−187409号公報のスリーブに相当する所
要の外径とした押えリングを、移動可能とした上下作業
ロールの軸端の小径部に装着し、前記押えリング間に圧
延材を挟み込むことにより、板幅方向を拘束しながら圧
延するものである。
【0006】特開平1−273604号公報も同様に、
作業ロールに固定された鍔又は移動可能とした鍔を設置
して、板幅方向を拘束しながら圧延する技術に関するも
のである。
【0007】特開2000−197903号公報では、
板幅方向を拘束する環状体(以下リングロールという)
を用いて、幅方向の板厚を拘束する手段の段差厚みを調
節可能とした構造が提案されている。これは移動可能な
作業ロールの一方の軸端に溝を設け、この溝径よりも大
きな内径を有し、外径は作業ロール径以下としたリング
ロールを前記溝部に回転自在に挿着し、リングロールを
外周面から押圧する押圧機構を設け、前記リングロール
内径と前記溝径の差分を、段差厚みの調整代として調整
可能とした構造としたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には次のような問題がある。
【0009】特開昭60−187409号公報及び特開
昭62−187510号公報では、圧延材の板幅方向を
拘束するフランジ部(或いはスリーブ、押えリング)の
段差厚みは、圧延材の板厚より少し大きいか、又はすこ
し小さいものとしている。従って、所期の目的とする板
厚で前記段差厚みを決定した場合、同一のロールを用い
てこれより薄い板厚の圧延は、非常に困難であることは
明らかである。逆により厚い板厚の圧延では、上下板厚
の厚み方向全面にわたった幅拘束ができず、十分な所期
の成果を上げうるとは言い難い。
【0010】これに対し、板厚が変更された場合、これ
に適した段差厚みを有するロールに交換すれば前記欠点
は解消されるが、ロール組み替え頻度が多くなることに
より生産量が低下するという、新たな問題が生じる。
【0011】特開平1−273604号公報も同様に、
大きな板厚変化に対応するためには鍔の段差厚みを変え
る必要があり、先と同様な問題がある。ただし、本公知
例では、複数の圧延機を用いた連続圧延設備において、
上記問題を極力回避する配置が提案されている。即ち、
隣接する圧延機のロールに関し、上流側と下流側とで鍔
の位置を左右互い違いに変わるように設置するものであ
る。しかし、このようにしても、対応できる板厚の変化
幅は、自ずから制限された狭い範囲に止まることは明ら
かである。
【0012】以上のような問題は、いずれも前記段差厚
みの調整が実質不可能な構造であることに起因してい
る。
【0013】これに対し、特開2000−197903
号公報では、リングロールを用いて、幅方向の板厚を拘
束する段差厚みを調節可能としている。しかし、この公
知例の構造では、次のような問題がある。
【0014】まず、特開2000−197903号公報
の構造では、リングロールを作業ロールの溝部に挿着す
るため、リングロールを半割構造とせざるを得ず、挿着
後前記半割リングロールを一体に結合する結合構造が必
要となる。このような結合構造により生じる結合部分
は、一般に機械的強度は弱くなるため、圧延中に本部分
の側面に大きな拘束力が作用することによる信頼性の低
下が問題となる。従って、リングロールは半割構造とせ
ず、一体構造とすることが望ましい。
【0015】また、リングロールの内径をロール溝径よ
り大きくして段差厚みを調整する構造であるため、リン
グロールを上下作業ロールに各々押圧する押圧手段が必
要となる。これにより装置構造が複雑となり、装置の製
造コストが高くなるという問題もある。更に、ロール溝
部深さのうちリングロールの径方向移動による段差厚み
の調整に使えるのは半分であり、板厚調整代を十分に確
保しようとすると溝部深さを大きくしなければならず、
ロール強度が低下するだけでなく、加工も大変になる。
【0016】本発明の目的は、圧延後に板端部のトリー
ムを省略可能とし、品質及び歩留まりの向上に寄与す
る、新たな金属板の圧延技術を提供することである。
【0017】本発明の他の目的は、簡素で信頼性の高い
構造で、真に有効な板幅拘束圧延を実現する圧延機及び
圧延方法並びに熱間連続化圧延設備を提供することであ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を解決す
るために、本発明は、上下の作業ロールを有する少なく
とも2段の金属板の圧延機において、前記上下の作業ロ
ールのそれぞれに軸方向にスライド可能に挿着された上
下のリングロールと、前記上下の作業ロールのそれぞれ
に、ロール軸端部分の片側であって上下で反対側の位置
に設けられ、反対側作業ロールに挿着されたリングロー
ルを嵌入してその軸方向位置を拘束する環状溝部と、前
記上下の作業ロールを上下で反対方向に、圧延材の板幅
に応じて軸方向シフトさせる第1シフト機構とを備える
ものとする。
【0019】以上のように構成した本発明は主に以下の
2点に鑑みて創案されたものである。
【0020】(1) 型鋼及び棒鋼圧延で、圧延材の全周を
拘束して圧延しているように、板材圧延においてもロー
ルで板端の幅方向を拘束しながら圧延(幅拘束圧延)す
れば、板の幅方向の伸び(幅伸び)を極力防止すること
ができる。これにより、板幅寸法精度を格段に向上させ
ることが可能となる。
【0021】(2) 特に熱間圧延では、板厚方向に圧下す
る水平圧延の前に、幅方向に圧延するエッジャー圧延を
僅かでも実施すると、エッジクラックの発生が抑制さ
れ、板端面品質の良好な製品の得られることは良く知ら
れている。これは、板端近傍に圧縮応力を発生させた効
果と考えられる。これに対し通常の板圧延では、板材の
端部は開放されているため、幅方向の圧縮応力はほとん
ど発生しないので板端部の伸びに対し脆性を呈し、後述
するようにエッジクラックの発生する危険性が増大す
る。従って(2)の幅拘束圧延を行うことは、板幅寸法精
度の向上のみでなく、上記エッジクラックの発生防止に
対しても非常に効果的であると言える。更に上記の幅拘
束圧延により、板端付近で急激に板厚が減少する、所謂
エッジドロップの改善効果も顕著である。
【0022】本発明では、上下のリングロールを設け、
圧延材の板端の幅方向を拘束しながら圧延(幅拘束圧
延)することにより、板の幅方向の伸び(幅伸び)が極
力防止され、板幅寸法精度を格段に向上し、板端部のト
リームが省略可能となる。
【0023】また、上下のリングロールにより幅拘束圧
延を行うので、エッジクラックの発生が抑制され、かつ
エッジドロップも減少し、品質及び歩留まりが向上す
る。
【0024】また、本発明では、上下のリングロールを
上下の作業ロール上をスライド可能とし、反対側作業ロ
ールに設けた環状溝部で圧延材の板幅に応じて上下のリ
ングロールの軸方向位置を拘束することにより、リング
ロールの厚さの範囲内でリングロールの幅拘束圧延に寄
与する段差厚みを自由に変更可能であり、圧延材の板厚
の変化に容易に対応できる。また、上下のリングロール
は作業ロールに挿着可能とするため半割り構造にする必
要がなく、かつ段差部の調整のため余分な押圧手段も必
要とせず、簡素で信頼性の高い構造で、真に有効な板幅
拘束圧延を実現できる。
【0025】(2)また、上記目的を達成するために、
本発明は、更に前記上下の作業ロールを支持する上下の
補強ロールを有し、4段圧延機として構成した上記
(1)の圧延機において、前記上下の補強ロールのそれ
ぞれに設けられ、前記上下のリングロールを受け入れる
環状溝部と、前記上下の補強ロールを上下で反対方向
に、かつ前記第1シフト機構による作業ロールのシフト
方向と反対方向に、圧延材の板幅に応じて軸方向シフト
させる第2シフト機構とを更に備えるものとする。
【0026】これにより4段圧延機において、上記
(1)で述べたように、圧延後に板端部のトリームを省
略可能とし、品質及び歩留まりの向上に寄与するととも
に、簡素で信頼性の高い構造で、真に有効な板幅拘束圧
延を実現するものとなる。
【0027】(3)また、上記目的を達成するために、
本発明は、更に前記上下の作業ロールを支持する上下の
中間ロールと、この上下の中間ロールを支持する上下の
補強ロールとを有し、6段圧延機として構成した上記
(1)の圧延機において、前記上下の中間ロールのそれ
ぞれに設けられ、前記上下のリングロールを受け入れる
環状溝部と、前記上下の中間ロールを上下で反対方向
に、かつ前記第1シフト機構による作業ロールのシフト
方向と反対方向に、圧延材の板幅に応じて軸方向シフト
させる第2シフト機構とを更に備えるものとする。
【0028】これにより6段圧延機において、上記
(1)で述べたように、圧延後に板端部のトリームを省
略可能とし、品質及び歩留まりの向上に寄与するととも
に、簡素で信頼性の高い構造で、真に有効な板幅拘束圧
延を実現するものとなる。
【0029】(4)更に、上記目的を達成するために、
本発明は、更に前記上下の作業ロールを支持する上下2
組の中間ロールと、これら上下2組の中間ロールを支持
する上下複数組の補強ロールとを有し、クラスタ式圧延
機として構成した請求項1記載の圧延機において、前記
上下2組の中間ロールのそれぞれに設けられ、前記上下
のリングロールを受け入れる環状溝部と、前記上下2組
の中間ロールを上下で反対方向に、かつ前記第1シフト
機構による作業ロールのシフト方向と反対方向に、圧延
材の板幅に応じて軸方向シフトさせる第2シフト機構と
を更に備えるものとする。
【0030】これによりクラスタ式圧延機において、上
記(1)で述べたように、圧延後に板端部のトリームを
省略可能とし、品質及び歩留まりの向上に寄与するとと
もに、簡素で信頼性の高い構造で、真に有効な板幅拘束
圧延を実現するものとなる。
【0031】(5)また、上記目的を達成するために、
本発明は、更に前記上下の作業ロールを支持する上下の
補強ロールを有し、4段圧延機として構成した請求項1
記載の圧延機において、前記上下の補強ロールのそれぞ
れに設けられ、前記上下のリングロールを受け入れる環
状段差部を備え、前記環状段差部は、前記第1シフト機
構による作業ロールのシフト時に前記リングロールの軸
方向移動を許容する長さを有するものとする。
【0032】これにより4段圧延機において、上記
(1)で述べたように、圧延後に板端部のトリームを省
略可能とし、品質及び歩留まりの向上に寄与するととも
に、簡素で信頼性の高い構造で、真に有効な板幅拘束圧
延を実現するものとなる。また、環状段差部をリングロ
ールの軸方向移動を許容する長さとすることにより、補
強ロールシフトなしに板幅に応じて作業ロールをシフト
できるようになり、補強ロールに対するシフト機構を不
要とし、構造を更に簡素化できる。
【0033】(6)上記(5)において、好ましくは、
前記上下の補強ロールは、前記環状段差部のロール軸方
向外側にも作業ロールと接触するロール部分を有する。
【0034】これにより作業ロールとの接触で補強ロー
ルに生じる環状段差部のロール軸方向内側における接触
線圧のピークを低減できる。
【0035】(7)また、上記(1)〜(5)におい
て、好ましくは、前記上下の作業ロールの環状溝部のそ
れぞれに、リングロールを作業ロールに押し付ける弾性
リングを挿着する。
【0036】これにより幅拘束圧延部分での作業ロール
の直径とリングロールの内径の相違によるギャップを無
くし、圧延材の端面形状を良好にできる。
【0037】(8)上記(1)〜(5)において、前記
上下のリングロールのそれぞれに対して高圧液を噴射さ
せ、作業ロールに押し付ける高圧液噴射ノズル手段を備
えるものとしてもよい。
【0038】これによっても幅拘束圧延部分での作業ロ
ールの直径とリングロールの内径の相違によるギャップ
を無くし、圧延材の端面形状を良好にできる。
【0039】(9)また、上記(1)〜(5)におい
て、好ましくは、前記上下の作業ロールのそれぞれの前
記環状溝部がある側の端部に、軸方向位置を調節可能と
した押さえフランジ部を設け、前記環状溝部の軸方向外
側のロール部分をその押さえフランジ部で構成し、当該
溝部の軸方向長さを調節可能とする。
【0040】これにより幅拘束圧延部分でのリングロー
ルの幅と作業ロールに設けた環状溝部の溝幅との差によ
るギャップを無くし、圧延材の端面形状を良好にでき
る。
【0041】(10)更に、上記(9)において、前記
上下のリングロールのそれぞれと、それが嵌入する環状
溝部の軸方向外側の押さえフランジ部とに互いに向き合
う傾斜面を設け、前記リングロールと押さえフランジ部
をその傾斜面を介して接触させるとより好ましい。
【0042】これにより幅拘束圧延部分において、作業
ロールの直径とリングロールの内径の相違によるギャッ
プと、リングロールの幅と作業ロールに設けた環状溝部
の溝幅との差によるギャップの両方を同時に無くし、圧
延材の端面形状を良好にできる。
【0043】(11)また、上記目的を達成するため
に、本発明は、上記(1)〜(5)のいずれかの圧延機
を用いた圧延方法において、前記圧延機で圧延材を圧延
するとき、前記上下の作業ロールに圧延材が噛み込む前
に、圧延材の板端部がそれぞれ前記上下のリングロール
のある側を向くように圧延材を傾斜させ通板を行うもの
とする。
【0044】これにより圧延材の通板時、作業ロールの
入口で上下のリングロールが左右に位置していても、リ
ングロール間に確実に板材を通すことができる。
【0045】(12)更に、上記目的を達成するため
に、本発明は、粗ミルと仕上ミルの間でバー材を先行材
と後行材とで接合して連続的に仕上圧延を行う熱間連続
圧延設備において、前記仕上ミルの少なくとも入側1台
に上記(1)〜(5)のいずれかの圧延機を設置するも
のとする。
【0046】これにより仕上げミルにバー材接合部が送
られるとき、仕上げミルの最初の圧延で本発明の圧延機
で幅拘束圧延を行うことにより当該接合部でのエッジク
ラックの発生を防止でき、圧延途中で接合部が破断する
危険性を低減できる。
【0047】
【発明の実施の形態】まず、本発明の実施の形態を2段
圧延機、4段圧延機、6段圧延機のそれぞれについて以
下に説明する。
【0048】図1及び図2は2段圧延機の例である。
【0049】図1において、2段圧延機は上下の作業ロ
ール1,2を有し、上下の作業ロール1,2のそれぞれ
に軸方向に上下のリングロール3,4がスライド可能に
挿着されている。また、上下の作業ロール1,2のそれ
ぞれの軸端部分の片側であって上下で反対側の位置に環
状溝部5,6が形成され、これら環状溝部5,6に反対
側作業ロール2,1に挿着されたリングロール2,3が
嵌入し、それらの軸方向位置を拘束している。更に、上
下の作業ロール1,2に対して、これら作業ロール1,
2を上下で反対方向に、圧延材7の板幅に応じて軸方向
シフトさせるシフト機構が設けられている。このシフト
機構については後述する。
【0050】このように構成した2段圧延機では、圧延
材7の板幅の変更に応じて作業ロール1,2を上下反対
向にシフトさせると、上リングロール3は、下作業ロー
ル2に設けられた環状溝部6により軸方向位置を規制さ
れ、上作業ロール1の胴部をスライドしながら移動す
る。下リングロール4は、上作業ロール1に設けられた
環状溝部5により軸方向位置を規制され、上リングロー
ル3と丁度反対の動きを行う。このとき、上作業ロール
1と下作業ロール2ののシフト量は同じとし、両リング
ロール3,4の間隔が圧延材7の板幅Bに合うように調
整する。つまり、圧延材7に対しリングロール3,4の
間隔が広すぎる場合は、図示C1,D1方向に上下の作
業ロール1,2をシフトし、圧延材7に対しリングロー
ル3,4の間隔が狭すぎる場合は、図示C2,D2方向
に上下の作業ロール1,2をシフトする。
【0051】このように上下のリングロール3,4の間
隔を設定した後は、作業ロール1,2間に圧延材7を通
し圧延を行う。図2はそのときの図1のII−II線断面図
であり、圧延材7の斜線で示す板端部分(減厚されてい
る端部部分)が全てリングローラでカバーされ、幅方向
を拘束される。
【0052】なお、2段圧延機の場合、作業ロール1,
2の両端を回転可能に支持する軸受箱(図示せず)に圧
下装置の圧下力が作用し圧延荷重が負荷されるため、作
業ロールが多段圧延機の補強ロールの役割も持つことに
なる。このため、作業ロール1,2の軸方向移動に際し
ては、圧下装置の圧下力が軸受箱に確実に作用するよう
にすることが必要であり、そのためには圧下装置と軸受
箱との間に操作側と駆動側に通じるビームを介在させ、
このビームに沿って作業ロール1,2をシフトさせるの
が好ましい。
【0053】以上のように構成した本実施の形態では、
上下のリングロール3,4で圧延材7の板端の幅方向を
拘束しながら圧延(幅拘束圧延)するので、板の幅方向
の伸び(幅伸び)が極力防止され、板幅寸法精度を格段
に向上し、板端部のトリームが省略可能となる。
【0054】また、上下のリングロール3,4により幅
拘束圧延を行うので、エッジクラックの発生が抑制さ
れ、かつエッジドロップも減少し、品質及び歩留まりが
向上する。
【0055】ここで、エッジクラックの発生原理に関し
て概念的に説明し、幅拘束圧延の有効性を改めて確認す
る。
【0056】先に板圧延では、幅伸びが発生すると述べ
た。このような幅伸びは特に熱間圧延で大きく、一般に
幅伸びに対する抵抗の大きい板中央部より、抵抗の小さ
い板端に近いほど大きな幅伸びを示すようになる。この
時圧延材に生じる現象を、図3を用いて説明する。
【0057】図3において、Mは、圧延前の板中央部近
辺における適当な長さと幅を持つ、想定された矩形領域
を表わし、NはMと同様に板端で想定された矩形領域を
表わすものとする。領域Nの板幅中央からの距離はuで
ある。このような矩形領域の圧延後の状態を、同図中の
記号M*及びN*で表わす。ここでM,Nの板厚差、及び
*,N*の板厚差は極僅かであると仮定し、圧延後の板
端領域N*側は、板中央部領域M*よりδuだけ、余計に
幅伸びが生じた場合を考える。ここで一般に、圧延前後
での圧延材の体積は変化しないとしてよく、従って領域
*の長さは、M*よりδlだけ短くなると言える。しか
し実際には、M*,N*は一枚の板の中に存在するため、
δlの伸び差は許されず、同図中のグラフで模式的に示
すように、幅方向張力分布σtの発生によって吸収され
ることになる。即ち、板端でより大きな幅伸びが生じた
場合、最大の引張り応力は板端で発生すると言える。こ
れがエッジクラック発生の大きな要因の一つであり、こ
れに対し幅拘束圧延を実施すれば、幅伸びを大きく抑制
することができるため、エッジクラックの発生を最大限
防止することができることになる。また同時に、板幅精
度の向上、及びエッジドロップの減少に対しても、非常
に効果的である。
【0058】また、本実施形態では、上下のリングロー
ル3,4は作業ロール1,2上をスライド可能とし、反
対側作業ロールに設けた環状溝部5,6で圧延材7の板
幅に応じて上下のリングロール3,4の軸方向位置を拘
束するようにしたので、リングロール3,4の厚さ(=
環状溝部5,6の深さ)の範囲内でリングロール3,4
の幅拘束圧延に寄与する段差厚みを自由に変更可能であ
り、圧延材7の板厚の変化に容易に対応できる。また、
上下のリングロール3,4は作業ロール1,2に挿着可
能とするため半割り構造にする必要がなく、かつ段差部
の調整のため余分な押圧手段も必要としない。更に、環
状溝部5,6の深さの全てが段差厚みの調整代として使
えるので、環状溝部5,6の深さ寸法に無駄がなく、強
度、加工上も有利となる。これらにより簡素で信頼性の
高い構造で、真に有効な板幅拘束圧延を実現できる。
【0059】図4は4段圧延機の適用例である。図中、
図1に示した部材と同等のものには同じ符号を付してい
る。
【0060】図4において、上下の作業ロール1,2に
は図1に示した2段圧延機のものと同様それぞれ上下の
リングロール3,4がスライド可能に挿着され、かつロ
ール軸端部分に環状溝部5,6が形成されている。
【0061】また、図4に示す4段圧延機は、上下の作
業ロール1,2を支持する上下の補強ロール8,9を有
し、この上下の補強ロール8,9のそれぞれには上下の
リングロール3,4を受け入れる環状溝部10,11が
形成されている。また、上下の補強ロール8,9に対し
て、これら補強ロール8,9を上下で反対方向に、かつ
上記作業ロール1,2のシフト方向と反対方向に、圧延
材7の板幅に応じて軸方向シフトさせるシフト機構が設
けられている。つまり、上補強ロール8は上作業ロール
1のシフト方向C1又はC2と反対方向のE1又はE2
方向にシフトし、下補強ロール9は下作業ロール2のシ
フト方向D1又はD2と反対方向のF1又はF2方向に
シフトする。このシフト機構についても後述する。な
お、4段圧延機の場合、補強ロールと作業ロールにそれ
ぞれ別々の独立したシフト機構を設けてもよいが、どち
らか一方のロールにシフト機構を設け、他のロールはリ
ングロールを介して追従的にシフトさせてもよく、この
場合は他のロールに対して独立のシフト機構を設ける必
要がない。
【0062】このように本実施の形態では、上下の補強
ロール8,9に環状溝部10,11を設けるので、上リ
ングロール3は下作業ロール2の環状溝部6と上補強ロ
ール8の環状溝部10とに挟み持たれ、下リングロール
4は上作業ロール1の環状溝部5とした補強ロール9の
環状溝部11とに挟み持たれ、それぞれのリングロール
3,4で連結された2本のロール組2,8と1,9を互
いに反対方向にシフトすることによって、圧延材板幅B
に一致させるべくリングロール3,4の間隔を調整する
ことができる。
【0063】本実施の形態によれば、4段圧延機におい
て、上記2段圧延機で説明したのと同様の効果が得られ
る。
【0064】図5は6段圧延機の適用例である。図中、
図1、図4に示した部材と同等のものには同じ符号を付
している。
【0065】図5において、上下の作業ロール1,2に
は図1に示した2段圧延機のものと同様それぞれ上下の
リングロール3,4がスライド可能に挿着され、かつロ
ール軸端部分に環状溝部5,6が形成されている。
【0066】また、図5に示す6段圧延機は、上下の作
業ロール1,2を支持する上下の中間ロール12,13
と、この上下の中間ロール12,13を支持する上下の
補強ロール14,15とを有し、上下の中間ロール1
2,13のそれぞれには、図4に示した4段圧延機の上
下の補強ロール8,9と同様、上下のリングロール3,
4を受け入れる環状溝部16,17が形成されている。
また、上下の中間ロール12,13に対して、これら中
間ロール12,13を上下で反対方向に、かつ上記作業
ロール1,2のシフト方向と反対方向に、圧延材7の板
幅に応じて軸方向シフトさせるシフト機構が設けられて
いる。このシフト機構についても後述する。
【0067】6段圧延機の場合、補強ロール14,15
はシフトする必要はなく、シフトするのは作業ロール
1,2と中間ロール12,13である。ここで、板材の
形状制御のため作業ロールと中間ロールをシフトさせる
6段圧延機は近年数多く使用されている。従って、本実
施の形態を実現するためには、この形式の従来の圧延機
にリングロール3,4を装着すれば足りるわけであり、
現状の6段ミルを改造し、容易に本発明のリングロール
方式とすることができる。
【0068】本実施の形態によれば、6段圧延機におい
て、上記2段圧延機で説明したのと同様の効果が得られ
る。
【0069】図5は6段圧延機の適用例として説明した
が、クラスタ式圧延機も同様である。つまり、クラスタ
式圧延機は、上下の作業ロールを支持する上下2組の中
間ロールと、これら上下2組の中間ロールを支持する上
下複数組、例えば3組の補強ロールとを有している。こ
のクラスタ式圧延機に本発明を適用する場合は、その2
組の中間ロールに図5に示した6段圧延機の中間ロール
12,13と同様、上下の作業ロールに設けた上下のリ
ングロールを受け入れる環状溝部を形成し、上下2組の
中間ロールを上下で反対方向に、かつ作業ロールのシフ
ト方向と反対方向に、圧延材の板幅に応じて軸方向シフ
トさせるシフト機構を設ければよい。
【0070】図6は4段圧延機の他の適用例である。図
中、図1、図4に示した部材と同等のものには同じ符号
を付している。
【0071】前述した如く、6段圧延機の場合は、本発
明のリングロール式に改造するのは容易であるが、特に
熱間鋼板圧延設備では4段圧延機も数多く稼働している
のが現状である。4段圧延機の場合、作業ロールに関し
てはシフト機構が既に設けてあるものが多い。従って、
4段圧延機をリングロール式に改造するのに、作業ロー
ルに関してはそのシフト機構を利用できる。また、も
し、作業ロールにシフト機構が設けられていないもので
あっても、作業ロール回りはスペース的余裕があるの
で、シフト機構を追加するよう改造することは容易であ
る。しかし、補強ロールに関しては、現状の4段圧延機
ではシフト機構が設けられておらず、また補強ロールシ
フトはスペース的にも難しい。従って、若干の制約はあ
るにしても補強ロールシフトなしに4段圧延機でリング
ロール方式を可能にできれば好都合である。このような
目的のため提案するのが図6の例である。
【0072】図6において、上下の作業ロール1,2に
は、図1のものと同様、それぞれ上下のリングロール3
A,4Aがスライド可能に挿着され、かつロール軸端部
分に環状溝部5A,6Aが形成されている。ただし、リ
ングロール3A,4Aは今までのものよりも幅狭の形状
を有している。
【0073】また、上下の作業ロール1A,2Aを支持
する上下の補強ロール8A,9Aには、それぞれ、上下
のリングロール3A,4Aを受け入れる環状段差部とし
て環状溝部10A,11Aが形成されており、その溝幅
(ギャップ長、すなわち溝部のロール軸方向長さ)は作
業ロール1,2のシフト時にリングロール3A,4Aの
軸方向移動を許容する長さとされている。また、環状溝
部10A,11Aであるため、そのロール軸方向の外側
にも補強ロール8A,9Aの一部18,19があり、補
強ロール8A,9Aはこのロール部分18,19でも作
業ロール1,2と接触している。
【0074】ここで、リングロール3A,4Aの幅をh
とし、補強ロール8A,9Aの環状溝部10A,11A
の溝幅をbとすれば、作業ロール1,2のシフトストロ
ークSは最大がb−hであり、圧延材7の板幅Bの許容
変化ΔBは、ΔB=Bmax−Bmin=2(b−h)とな
る。
【0075】許容変化幅ΔBをできるだけ大きくするに
は、溝幅bは大きくリングロール幅hは小さくしたい。
しかし、溝幅bにも限度があるので、リングロール幅h
はできるだけ小さくするのが望ましい。補強ロールもシ
フトする前述の実施の形態の場合は、圧延材7からの反
力(圧延材7の端部圧力による側圧及びモーメント)を
リングロールが支えるのに、補強ロールの環状溝部も有
効な作用をしてくれるが、本実施の形態では補強ロール
8A,9Aの環状溝部(環状段差部)10A,11Aに
その機能はないので、作業ロール1,2の環状溝部5
A,6Aでリングロール3A,4Aを支え反力に耐える
しかない。そのため、リングロール幅hは小さくして
も、その厚みtを厚くすることにより圧延材7からの反
力に対する対応力を大きくすることが必要である。
【0076】また、補強ロール8A,9Aの環状溝部1
0A,11Aの溝幅bを大きくすると、作業ロールと補
強ロール間の接触線圧のピークが大きくなる場合があ
る。これを極力抑制するためには、補強ロール8A,9
Aに設ける環状段差部を本実施の形態のように環状溝部
10A,11Aとし、そのロール軸方向外側に作業ロー
ル1,2と接触するロール部分18,19を設けること
が望ましい。以下、この点を説明するため、下記の条件
で当該接触線圧を計算した結果を図7に示す。
【0077】作業ロール径:740mm 補強ロール径:1600mm ロール面長 :2150mm 板幅 :1800mm 圧延荷重 :1550tf 図7には、前記接触ロール部分18,19のある場合
(図中の実線A)と無い場合(図中の点線B)に関し、
作業ロールと補強ロール間の接触線圧分布を示してい
る。接触ロール部分18,19のある場合は、補強ロー
ル端部には175mm幅の作業ロールとの接触部分を設
け、満幅bは425mmとしてある。これに対し、接触
部分の無い場合は、補強ロールの端部から775mmの
所まで、全てに溝を設けた場合である。本図より明らか
なように、接触ロール部分18,19の無い場合には、
補強ロールの環状段差部の内側に略2.5tf/mm程
度の大きな接触線圧のピークが発生している。これに対
し、接触ロール部分18,19のある場合は、接触ロー
ル部分の端部に最大接触線圧が発生し、略1.3tf/
mm程度に大きく減少している。
【0078】以上より、補強ロール8A,9Aに設けた
環状段差部10A,11Aの外側に、作業ロール1,2
と接触するロール部分18,19を設けることにより、
両者間の接触線圧の最大値を著しく低減できるため、ス
ポーリング等の発生する危険性を抑制し、ロール寿命を
延ばす効果のあることは明らかである。
【0079】次に、上記のようにリングロールを装着し
幅拘束圧延を行う場合の実用上の問題と、その対応策を
施した実施の形態について説明する。
【0080】まず、第一の問題点を説明する。図8
(A)及び(B)は、第一の問題点を図1に示した2段
圧延機での上作業ロール1に装着したリングロール3で
代表して示すものである。第一の問題点は、図8(A)
及び(B)に示すように、作業ロール1の直径とリング
ロール3の内径の相異によるギャップgV(図8
(A))と、リングロール3の幅と作業ロール2に設け
た環状溝部6の溝幅との差によるギャップgH(図8
(B))の発生である。これらのギャップgV或いはギ
ャップgHは、圧延時その部分に圧延材7の端面材料が
入り込むため、端面形状を悪化させる。
【0081】ギャップgVの対策について先ず述べる。
作業ロール1の直径は摩耗や研削により段々に減少して
行く。これに対応してリングロール3の内径を人工的に
小さくする方法としては、メッキや溶接肉盛等の方法が
あるにしても、これは手間がかかり過ぎる。また、各種
の内径寸法の予備リングロールを準備しておくことも考
えられるが、作業ロール径の変化は段階でなく連続的な
ため、それに対応するには、予備リングロールの数が膨
大なものになってしまう。従って、ある範囲の径差は許
容し得る方法が好ましい。
【0082】図9はその第1の対応策を示すものであ
る。図9において、上リングロール3を挟み持つ下作業
ロール2の環状溝部6に、上リングロール3を弾性材料
からなる弾性リング21,21を装着しておき、この弾
性リング21,21で上リングロール3を上作業ロール
1に押し付ける。下リングロール側も同様である。
【0083】図10はその第2の対応策を示すものであ
る。図10において、上リングロール3に対し高圧液噴
射ノズル22,22を設け、これから高圧液(熱間圧延
の場合は水、冷間圧延の場合はロールクーラント)を噴
射し、上リングロール3を上作業ロール1に押し付け
る。下リングロール側も同様である。
【0084】以上の対応策により、幅拘束圧延部分での
作業ロール1の直径とリングロール3の内径の相違によ
るギャップgVを無くし、圧延材7の端面形状を良好に
できる。
【0085】次に、図8(B)に示すギャップgHの対
策について述べる。このギャップgHはリングロール3
の端面と環状溝部6の側面の摩耗により発生する。
【0086】図11はその第1の対応策を示すものであ
る。図11において、下作業ロール2の環状溝部6があ
る側の端部には、ネジ部23aで軸方向位置を調節可能
とした押さえフランジ部23が設けられ、環状溝部6の
軸方向外側のロール部分をその押さえフランジ部23で
構成する。押さえフランジ部23の位置をネジ部23a
等の調節機能によって調節することにより環状溝部6の
溝幅(軸方向ギャップ長さ)が調節され、ギャップgH
を最適量に調節することができる。上作業リング1の環
状溝部側も同様である。
【0087】これにより幅拘束圧延部分でのリングロー
ル3の幅と作業ロール1に設けた環状溝部6の溝幅との
差によるギャップgHを無くし、圧延材7の端面形状を
良好にできる。
【0088】図12はその第2の対応策を示すものであ
る。この例はギャップgHだけでなく上記のギャップgV
にも同時に対応するものである。
【0089】図12において、下作業ロール2の環状溝
部6がある側の端部には、図11のものと同様にネジ部
24aで軸方向位置を調節可能とした押さえフランジ部
24が設けられ、環状溝部6の軸方向外側のロール部分
をその押さえフランジ部24で構成する。ただし、押さ
えフランジ部24と上リングロール3Bとには互いに向
き合う角度θの傾斜面25,26が設けられ、リングロ
ール3Bと押さえフランジ部24はその傾斜面25,2
6を介して接触する構成とする。ここで角度θは、押さ
えフランジ部24をネジ部24aにより押し込んだ時に
リングロール3がロックせず、作業ロール1のロール軸
方向に移動可能とするような値とする。例えば、リング
ロール3の傾斜面26の傾斜面25に対する摩擦係数が
0.3程度であれば、角度θは少し余裕を持ち35°程
度以上とすればよい。このような構造とすれば、押さえ
フランジ部24を押し込むことにより、幅拘束圧延部分
での上記のギャップgH,gVの両方を同時に無くすこと
が可能となる。
【0090】次に、第二の問題点として圧延操業上の問
題がある。上下のリングロールを備えた本発明の圧延機
で板材を圧延するためには、上下のリングロールが上下
作業ロールの左右に位置するため、そのリングロール間
に板材を通さなければならない。リングロールの間隔は
一般に板材の実幅に近い状態に設定されるため、板材を
左右に位置するリングロールの間に確実に通板すること
は必ずしも成功するとは限らない。
【0091】図13はそれを確実に行う方法を示すもの
である。この方法は、圧延機で圧延材を圧延するとき、
上下の作業ロール1,2に圧延材7が噛み込む前に、圧
延材7の板端部がそれぞれ上下のリングロール3,4の
ある側を向くように圧延材7を傾斜させ通板を行うもの
である。
【0092】つまり、リングロール3,4は上下に1個
づつあり、例えば上作業ロール1に挿着されたリングロ
ール3が操作側に、下作業ロール2に装着されたリング
ロール4が駆動側に設置されているとすれば、板材7
は、操作側(リングロール3側)を上に、駆動側(リン
グロール4側)を下にするよう傾けられる。これにより
圧延材7の板端は、操作側・駆動側ともリングロール
3,4の存在する側に送られ、リングロール3,4をサ
イドガイドとして機能させることができ、好都合であ
る。また、更に重要な効果として、圧延材を傾けること
により上方から見た板幅が狭くなり、通板時に圧延材が
左右に位置するリングロール3,4の中に入ることを確
実にすることである。
【0093】圧延材7の傾斜による通板幅低減効果を図
14を用いて説明する。図14において、Bは圧延材7
の板幅、Bsは両リングローラ3,4の内幅、Tは入口
の圧延材7の厚み、θは圧延材7の傾斜角、Hは圧延材
7の傾斜高さである。然る時、θは小さいとして、通板
幅Beは下記式で与えられる。
【0094】Be=Bcosθ+(T/2)sinθ×2 =B(1−(θ2/2))+Tθ θ=2H/B故 Be=B(1−(2H2/B2))+T(2H/B) =B−(2H2/B)+(2H/B)T よって、通板幅減少量ΔB=B−Beは下記(1)式と
なる。
【0095】 ΔB=(2H2/B)−(2H/B)T=(2H/B)(H−T)…(1) 通板時の板幅とリングロール3,4間の間隙は、リング
ロール3,4の間隔BsをBs=Bとした場合は上記Δ
Bとなり、(1)式で、B=1200mm、T=25m
mと仮定すると、圧延材7の傾斜高さHの値に対応して
通板時の板幅とリングロール間の間隙は下記の表1のよ
うになる。
【0096】
【表1】
【0097】圧延機の入側のサイドガイドで圧延材の中
心が圧延機の中心にセンタリングされて通板されれば、
ΔBは2〜3mmあれば圧延材7は円滑にロールに噛み
込まれるので、表1の圧延材7の傾斜高さHは50mm
以上あれば効果的となる。なお、熱間圧延の場合は、圧
延によって板幅が数mm拡がるのでリングロール3,4
の間隔Bsは板幅Bより大きくしてより通板を楽にして
も、圧延中の板材の幅広がりで板幅はリングローラ3,
4で規定され得ることになる。
【0098】以上のような圧延機を、ホットストリップ
ミルの粗ミルと仕上げミル間で、バー材を先行材と後行
材で接合して連続的に圧延する、所謂熱間連続化圧延設
備において、仕上ミルの少なくとも最初の1台に適用す
ることは格別に効果的である。
【0099】このような熱間連続化圧延設備に、本発明
になる圧延機を適用した例を図15に示す。
【0100】図15において、加熱炉30から出炉され
た圧延材s1は、所定の板厚になるまで粗圧延機31に
より繰り返し圧延され、コイルボックスなどの巻き取り
巻き出し装置32で、コイル状にBwの位置で巻き取ら
れる。この巻き取られた圧延材s2(後行材)は、直ち
にBuの位置に移動されて巻き出され、フライングシャ
33で圧延材s2の先端部(及び巻き出しの完了時点に
は圧延材s2の後端部)が切断されて、後行材として接
合装置34に送られる。この時、仕上げミル35の圧延
機f1〜f4では、前の圧延材s3(先行材)の圧延は
継続されており、この先行材s3の後端と前記後行材s
2の先端が、接合装置34の初期位置Pで略会合するよ
うに制御・スケジューリングされる。このように先行材
s3の後端と後行材s2の先端が会合すると、両者の走
行速度は同期制御されると共に、直ちに接合装置34で
両者の接合が開始される。この時、接合装置34は、接
合が完了する地点(例えばQ点)まで、接合部速度と同
期して制御・走行され、接合完了後に再び初期位置P点
に戻される。
【0101】以上のように接合された先行材s3と後行
材s2は、接合された状態で仕上げ圧延機f1〜f4に
より所定の板厚まで圧延し、その下流に設置されたラミ
ナフロー冷却装置36で冷却され、高速分割シャ37に
より接合部付近で分割される。分割された圧延材s3
は、その下流に設置されたピンチロール38,39によ
り適宜ダウンコイラ40,41に振り分けられて巻き取
られる。
【0102】このような、熱間連続化圧延設備における
重要なポイントは、接合の信頼性確保にある。特に通常
板端付近での接合強度が問題であり、これが十分でない
場合、圧延途中で接合部が破断する危険性が増大する。
また、最初の圧延で一旦接合部の板端にクラックが生じ
ると、これが後続スタンドでの圧延で次第に拡大され、
板厚が薄くなる後段スタンド程、益々板破断する危険性
が高くなる。従って、仕上げミル35の最初の圧延でエ
ッジクラックの発生を防止することは、このような圧延
設備において特に重要であるといえる。
【0103】図15に示す設備では、本発明になる圧延
機、例えば図5で説明した6段圧延機が仕上ミル35の
少なくとも最初の1台である仕上げ圧延機f1に適用さ
れている。本発明の圧延機がリングロール3,4の幅拘
束圧延によりエッジクラックの発生防止に効果的である
ことは前述した。従って、熱間連続化圧延設備で仕上げ
ミル35にバー材接合部が送られるとき、仕上げミル3
5の最初の圧延で本発明の圧延機f1で幅拘束圧延を行
うことにより当該接合部でのエッジクラックの発生を防
止でき、圧延途中で接合部が破断する危険性を低減でき
る。
【0104】次に、上記実施の形態で用いるシフト機構
について、6段圧延機を例に説明する。
【0105】図16に6段圧延機の縦断面図をし、図1
7に6段圧延機の上作業ロール部分の水平断面図を示
し、図18に6段圧延機の上中間ロール部分の水平断面
図を示す。図中、図1及び図5に示した部材と同等のも
のには同じ符号を付している。
【0106】図16において、被圧延材である圧延材7
は上下1対の作業ロール1,2にて圧延される。上作業
ロール1は垂直方向上側に上中間ロール12に接触支持
され、この上中間ロール12は上補強ロール14に接触
支持され、この上補強ロール14は軸受箱(図示せず)
を介してハウジング50,51(図17及び図18参
照)に支持されている。また、下作業ロール2は垂直方
向下側に下中間ロール13に接触支持され、この下中間
ロール13は下補強ロール15に接触支持され、この下
補強ロール15は軸受箱(図示せず)に支持され、この
軸受箱は油圧シリンダー52を介してハウジング50,
51に支持されている。ここで、圧延荷重は油圧シリン
ダー52にて付与され、圧延トルクは図示されていない
スピンドルより作業ロール1,2又は中間ロール12,
13に伝達される。
【0107】図5で説明したように、上下の作業ロール
1,2には上下のリングロール3,4がスライド可能に
挿着され、かつロール軸端部分に環状溝部5,6が形成
されている。上下の中間ロール12,13には上下のリ
ングロール3,4を受け入れる環状溝部16,17が形
成されている。図17及び図18には上作業ロールのリ
ングロール3及び環状溝部5、上中間ロール12の環状
溝部16のみが示されている。
【0108】また、上作業ロール1は、図17に示すよ
うに、ベアリング55a,55bを内蔵した軸受箱56
a,56b,57a,57bに支持され、軸受箱57
a,57bは着脱可能なフック58及び油圧シリンダー
59を介してシフトフレーム60に連結され、このシフ
トフレーム60はロール軸方向に移動可能となるようハ
ウジング51に固定された油圧シリンダー61に連結さ
れている。
【0109】また、上作業ロール1は、図17に示すよ
うに、シフトブロック62に内蔵された油圧シリンダー
63a,63b,63c,63dにより軸受箱56a,
56b,57a,57bを介してモーメント及びベンデ
ィング力が付与される。
【0110】シフトブロック62はロール軸方向に移動
可能となるよう固定ブロック64に支持され、この固定
ブロック64はハウジング50,51にそれぞれ固定支
持されている。また、シフトブロック62は軸受箱57
a,57bと同様にフック58にてシフトフレーム60
に連結されている。
【0111】フック58、油圧シリンダー59、シフト
フレーム60、油圧シリンダー61及びシフトブロック
62は上作業ロール1に対するシフト機構を構成する。
つまり、上作業ロール1は、油圧シリンダー59の駆動
によりシフトフレーム60、フック58、軸受箱57
a,57bを介してロール軸方向に移動される。その
際、フック58を介してシフトブロック62も同時にロ
ール軸方向に移動される。
【0112】下作業ロール2側も同様に構成されてい
る。
【0113】また、ここでは、6段圧延機の作業ロール
のシフト機構を説明したが、図1に示した2段圧延機及
び図4及び図6に示した4段圧延機における作業ロール
のシフト機構も同様である。
【0114】次に、上中間ロール12は、図18に示す
ように、ベアリング65a,65bを内蔵した軸受箱6
6a,66b,67a,67bに支持されている。軸受
箱67a,67bは着脱可能なフック68及び油圧シリ
ンダ69を介レてシフトフレーム70に連結され、この
シフトフレーム70はロール軸方向に移動可能となるよ
うハウジング51に固定された油圧シリンダー71に連
結されている。
【0115】また、上中間ロール12は、シフトブロッ
ク72に内蔵された油圧シリンダー73a,73b,7
3c,73dにより軸受箱66a,66b,67a,6
7bを介してモーメント及びベンディング力が付与され
る。シフトフロック72はロール軸方向に移動可能とな
るよう固定ブロック64に支持され、かつ軸受箱67
a,67bと同様にフック68にてシフトフレーム70
に連結されている。
【0116】フック68、油圧シリンダー69、シフト
フレーム70、油圧シリンダー71及びシフトブロック
72は上中間ロール12に対するシフト機構を構成す
る。つまり、上中間ロール12は、油圧シリンダー71
の駆動によりシフトフレーム70、フック68、軸受箱
67a,67bを介してロール軸方向に移動される。そ
の際、フック68を介してシフトブロック72も同時に
ロール軸方向に移動される。
【0117】下中間ロール13側も同様に構成されてい
る。
【0118】また、ここでは、6段圧延機の中間ロール
のシフト機構を説明したが、図4に示した4段圧延機に
おける補強ロールのシフト機構も同様である。
【0119】
【発明の効果】本発明によれば、上下のリングロールで
圧延材の板端の幅方向を拘束しながら圧延(幅拘束圧
延)するので、板の幅方向の伸び(幅伸び)が極力防止
され、板幅寸法精度を格段に向上し、板端部のトリーム
が省略可能となる。
【0120】また、上下のリングロールにより幅拘束圧
延を行うので、エッジクラックの発生が抑制され、かつ
エッジドロップも減少し、品質及び歩留まりが向上す
る。
【0121】また、上下のリングロールは上下の作業ロ
ール上をスライド可能とし、反対側作業ロールに設けた
環状溝部で圧延材の板幅に応じて上下のリングロールの
軸方向位置を拘束するようにしたので、リングロールの
厚さの範囲内でリングロールの幅拘束圧延に寄与する段
差厚みを自由に変更可能であり、圧延材の板厚の変化に
容易に対応できる。また、上下のリングロールは作業ロ
ールに挿着可能とするため半割り構造にする必要がな
く、かつ段差部の調整のため余分な押圧手段も必要とせ
ず、簡素で信頼性の高い構造で、真に有効な板幅拘束圧
延を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を2段圧延機に適用した場合の実施の形
態を示す図である。
【図2】図2のII−II線断面図である。
【図3】エッジクラックの発生原理を説明する図であ
る。
【図4】本発明を4段圧延機に適用した場合の実施の形
態を示す図である。
【図5】本発明を6段圧延機に適用した場合の実施の形
態を示す図である。
【図6】本発明を4段圧延機に適用した場合の他の実施
の形態を示す図である。
【図7】図6に示した実施の形態において、補強ロール
の環状段差部のロール軸方向外側に作業ロールと接触す
るロール部分を設けた場合の接触線圧を計算した例を示
す図である。
【図8】リングロールを装着し幅拘束圧延を行う場合の
実用上の問題としてギャップgV(図8(A))、ギャ
ップgH(図8(B))の発生を説明する図である。
【図9】ギャップgVに対する第1の対応策を示す図で
ある。
【図10】ギャップgVに対する第2の対応策を示す図
である。
【図11】ギャップgHに対する第1の対応策を示す図
である。
【図12】ギャップgVとギャップgHの両方を同時に解
決する対応策を示す図である。
【図13】圧延材を左右に位置するリングロールの間に
確実に通板する方法を示す図である。
【図14】圧延材を傾斜させることによる通板幅低減効
果を示す図である。
【図15】本発明の圧延機を熱間連続化圧延設備に適用
した場合の実施の形態を示す図である。
【図16】本発明の圧延機の実施の形態をシフト機構を
含めて説明する図である。
【図17】図16に示した圧延機に備えられる作業ロー
ルのシフト機構を示す図である。
【図18】図16に示した圧延機に備えられる中間ロー
ルのシフト機構を示す図である。
【符号の説明】
1,2 上下の作業ロール 3,4 上下のリングロール 3A,4A 上下のリングロール 5,6 環状溝部 5A,6A 環状溝部 7 圧延材 8,9 上下の補強ロール 8A,9A 上下の補強ロール 10,11 環状溝部 10A,11A 環状溝部 12,13 上下の中間ロール 14,15 上下の補強ロール 16,17 環状溝部 18,19 ロール部分 21 弾性リング 22 高圧液噴射ノズル 23 押さえフランジ部 23a ネジ部 24 押さえフランジ部 24a ネジ部 25,26 傾斜面 30 加熱炉 31 粗圧延機 32 巻き取り巻き出し装置 33 フライングシャ 34 接合装置 35 仕上げミル 36 ラミナフロー冷却装置 37 高速分割シャ 38,39 ピンチロール 40,41 ダウンコイラ 58 フック 59 油圧シリンダー 60 シフトフレーム 61 油圧シリンダー 62 シフトブロック62 68 フック 69 油圧シリンダ 79 シフトフレーム 71 油圧シリンダー 72 シフトブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B21B 39/22 B21B 39/22 (72)発明者 堀井 健治 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内 Fターム(参考) 4E002 AD02 AD04 AD05 BB13 BB17 BC07 BC08 BD05 BD07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下の作業ロールを有する少なくとも2段
    の金属板の圧延機において、 前記上下の作業ロールのそれぞれに軸方向にスライド可
    能に挿着された上下のリングロールと、 前記上下の作業ロールのそれぞれに、ロール軸端部分の
    片側であって上下で反対側の位置に設けられ、反対側作
    業ロールに挿着されたリングロールを嵌入してその軸方
    向位置を拘束する環状溝部と、 前記上下の作業ロールを上下で反対方向に、圧延材の板
    幅に応じて軸方向シフトさせる第1シフト機構とを備え
    ることを特徴とする圧延機。
  2. 【請求項2】更に前記上下の作業ロールを支持する上下
    の補強ロールを有し、4段圧延機として構成した請求項
    1記載の圧延機において、 前記上下の補強ロールのそれぞれに設けられ、前記上下
    のリングロールを受け入れる環状溝部と、 前記上下の補強ロールを上下で反対方向に、かつ前記第
    1シフト機構による作業ロールのシフト方向と反対方向
    に、圧延材の板幅に応じて軸方向シフトさせる第2シフ
    ト機構とを更に備えることを特徴とする圧延機。
  3. 【請求項3】更に前記上下の作業ロールを支持する上下
    の中間ロールと、この上下の中間ロールを支持する上下
    の補強ロールとを有し、6段圧延機として構成した請求
    項1記載の圧延機において、 前記上下の中間ロールのそれぞれに設けられ、前記上下
    のリングロールを受け入れる環状溝部と、 前記上下の中間ロールを上下で反対方向に、かつ前記第
    1シフト機構による作業ロールのシフト方向と反対方向
    に、圧延材の板幅に応じて軸方向シフトさせる第2シフ
    ト機構とを更に備えることを特徴とする圧延機。
  4. 【請求項4】更に前記上下の作業ロールを支持する上下
    2組の中間ロールと、これら上下2組の中間ロールを支
    持する上下複数組の補強ロールとを有し、クラスタ式圧
    延機として構成した請求項1記載の圧延機において、 前記上下2組の中間ロールのそれぞれに設けられ、前記
    上下のリングロールを受け入れる環状溝部と、 前記上下2組の中間ロールを上下で反対方向に、かつ前
    記第1シフト機構による作業ロールのシフト方向と反対
    方向に、圧延材の板幅に応じて軸方向シフトさせる第2
    シフト機構とを更に備えることを特徴とする圧延機。
  5. 【請求項5】更に前記上下の作業ロールを支持する上下
    の補強ロールを有し、4段圧延機として構成した請求項
    1記載の圧延機において、 前記上下の補強ロールのそれぞれに設けられ、前記上下
    のリングロールを受け入れる環状段差部を備え、 前記環状段差部は、前記第1シフト機構による作業ロー
    ルのシフト時に前記リングロールの軸方向移動を許容す
    る長さを有することを特徴とする圧延機。
  6. 【請求項6】請求項5記載の圧延機において、前記上下
    の補強ロールは、前記環状段差部のロール軸方向外側に
    も作業ロールと接触するロール部分を有することを特徴
    とする圧延機。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれか1項記載の圧延機
    において、前記上下の作業ロールの環状溝部のそれぞれ
    に、リングロールを作業ロールに押し付ける弾性リング
    を挿着したことを特徴とする圧延機。
  8. 【請求項8】請求項1〜5のいずれか1項記載の圧延機
    において、前記上下のリングロールのそれぞれに対して
    高圧液を噴射させ、作業ロールに押し付ける高圧液噴射
    ノズル手段を備えることを特徴とする圧延機。
  9. 【請求項9】請求項1〜5のいずれか1項記載の圧延機
    において、前記上下の作業ロールのそれぞれの前記環状
    溝部がある側の端部に、軸方向位置を調節可能とした押
    さえフランジ部を設け、前記環状溝部の軸方向外側のロ
    ール部分をその押さえフランジ部で構成し、当該溝部の
    軸方向長さを調節可能としたことを特徴とする圧延機。
  10. 【請求項10】請求項9記載の圧延機において、前記上
    下のリングロールのそれぞれと、それが嵌入する環状溝
    部の軸方向外側の押さえフランジ部とに互いに向き合う
    傾斜面を設け、前記リングロールと押さえフランジ部を
    その傾斜面を介して接触させたことを特徴とする圧延
    機。
  11. 【請求項11】請求項1〜5のいずれか1項記載の圧延
    機を用いた圧延方法において、 前記圧延機で圧延材を圧延するとき、前記上下の作業ロ
    ールに圧延材が噛み込む前に、圧延材の板端部がそれぞ
    れ前記上下のリングロールのある側を向くように圧延材
    を傾斜させ通板を行うことを特徴とする圧延方法。
  12. 【請求項12】粗ミルと仕上ミルの間でバー材を先行材
    と後行材とで接合して連続的に仕上圧延を行う熱間連続
    圧延設備において、 前記仕上ミルの少なくとも入側1台に請求項1〜5のい
    ずれか1項記載の圧延機を設置したことを特徴とする熱
    間連続化圧延設備。
JP2000354951A 2000-11-21 2000-11-21 圧延機及び圧延方法並びに熱間連続化圧延設備 Pending JP2002153902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354951A JP2002153902A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 圧延機及び圧延方法並びに熱間連続化圧延設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354951A JP2002153902A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 圧延機及び圧延方法並びに熱間連続化圧延設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002153902A true JP2002153902A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18827455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354951A Pending JP2002153902A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 圧延機及び圧延方法並びに熱間連続化圧延設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002153902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103302116A (zh) * 2013-05-21 2013-09-18 唐山钢铁集团微尔自动化有限公司 一种热轧型钢生产线钩式翻钢机的270度翻钢方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103302116A (zh) * 2013-05-21 2013-09-18 唐山钢铁集团微尔自动化有限公司 一种热轧型钢生产线钩式翻钢机的270度翻钢方法
CN103302116B (zh) * 2013-05-21 2016-01-20 唐山钢铁集团微尔自动化有限公司 一种热轧型钢生产线钩式翻钢机的270度翻钢方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0968774B1 (en) A method for manufacturing a hot-rolled steel strip
EP1230991B1 (en) Tandem rolling mill facility and rolling method using the same
JPH07308701A (ja) 連鋳直結熱間圧延設備およびその圧延方法
AU2006326711B2 (en) Method for the continuous casting of thin metal strip and continuous casting installation
EP1033182A1 (en) Sheet hot rolling mill
US20110023569A1 (en) Method for Producing Seamless Pipe
KR101450793B1 (ko) 금속 스트립 압연 방법
JP2002153902A (ja) 圧延機及び圧延方法並びに熱間連続化圧延設備
KR20000005248A (ko) 압연기 및 압연 방법과 압연 설비
JPH06320203A (ja) 鋳造熱間圧延連続設備
JP4712149B2 (ja) ストリップを変形する方法および設備
JPH04105701A (ja) 連続熱間薄板圧延方法及び設備
JP3067619B2 (ja) 連続鋳造圧延設備
JPS58209402A (ja) エツジドロツプ軽減ストリツプ圧延方法
JP3249379B2 (ja) 圧延機、圧延設備および圧延方法
JP3337966B2 (ja) 帯状金属板の熱間または温間圧延方法及び熱間または温間圧延設備
JP2845073B2 (ja) 熱間圧延設備及び鋳造熱間圧延連続設備
JP2626330B2 (ja) H形鋼圧延用エッジャー圧延機
JP2692543B2 (ja) 面取り用圧延機及び連続鋳造鋳片のコーナ面取り方法
JPH0780508A (ja) 鋳造熱間圧延連続設備
JP2819832B2 (ja) H形鋼の熱間圧延方法および装置
JP2792743B2 (ja) 20段圧延機及びその圧延方法
JP3156462B2 (ja) 熱間圧延設備
JP2928609B2 (ja) 瓢箪型ロール圧延機列及び圧延方法
JP3166656B2 (ja) 形鋼の圧延方法および圧延機