JP2002152749A - 画像再符号化装置 - Google Patents
画像再符号化装置Info
- Publication number
- JP2002152749A JP2002152749A JP2000342300A JP2000342300A JP2002152749A JP 2002152749 A JP2002152749 A JP 2002152749A JP 2000342300 A JP2000342300 A JP 2000342300A JP 2000342300 A JP2000342300 A JP 2000342300A JP 2002152749 A JP2002152749 A JP 2002152749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- search
- motion vector
- block
- unit
- prediction error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像劣化を少なくしながら動きベクトル探索
における演算量を少なくした画像再符号化装置を提供す
る。 【解決手段】 画像再符号化装置100は、MPEG方
式により符号化された、第1動きベクトル及び第1予測
誤差を少なくとも含む動画像データを外部より取得し、
前記動画像データから前記第1動きベクトルの探索に用
いられた第1探索条件を抽出する探索条件抽出部104
と、第1探索条件とは異なる動きベクトル候補を示す第
2探索条件を生成する条件作成部108と、前記動画像
データを復号する復号化部105と、復号された動画像
データについて前記第2探索条件の下に第2動きベクト
ルを探索し、対応する第2予測誤差を求める探索部10
9と、前記第1予測誤差と前記第2予測誤差とを比較す
る比較部110と、比較の結果小さい方の予測誤差と対
応する動きベクトルとを符号化する符号化部107とを
備える。
における演算量を少なくした画像再符号化装置を提供す
る。 【解決手段】 画像再符号化装置100は、MPEG方
式により符号化された、第1動きベクトル及び第1予測
誤差を少なくとも含む動画像データを外部より取得し、
前記動画像データから前記第1動きベクトルの探索に用
いられた第1探索条件を抽出する探索条件抽出部104
と、第1探索条件とは異なる動きベクトル候補を示す第
2探索条件を生成する条件作成部108と、前記動画像
データを復号する復号化部105と、復号された動画像
データについて前記第2探索条件の下に第2動きベクト
ルを探索し、対応する第2予測誤差を求める探索部10
9と、前記第1予測誤差と前記第2予測誤差とを比較す
る比較部110と、比較の結果小さい方の予測誤差と対
応する動きベクトルとを符号化する符号化部107とを
備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動き補償予測方式
により符号化された動画像データを一旦復号してから再
び符号化する画像再符号化装置に関する。
により符号化された動画像データを一旦復号してから再
び符号化する画像再符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】符号量の削減やフォーマットの変換等の
目的で、MPEG等の符号化方式により符号化された動
画像データを一旦復号してから再度目的にかなう符号化
パラメータやフォーマットで再符号化する画像再符号化
装置がある。画像再符号化装置がMPEG方式により再
符号化を行う場合、この方式の符号化は非可逆変換であ
るため、再符号化することにより画質は劣化する。この
劣化を抑える手段として、例えば、動きベクトル探索の
範囲を広げたり、動きベクトルの探索間隔を小さくする
等で予測の精度を高くすることが考えられる。
目的で、MPEG等の符号化方式により符号化された動
画像データを一旦復号してから再度目的にかなう符号化
パラメータやフォーマットで再符号化する画像再符号化
装置がある。画像再符号化装置がMPEG方式により再
符号化を行う場合、この方式の符号化は非可逆変換であ
るため、再符号化することにより画質は劣化する。この
劣化を抑える手段として、例えば、動きベクトル探索の
範囲を広げたり、動きベクトルの探索間隔を小さくする
等で予測の精度を高くすることが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが探索範囲を広
くしたり、探索間隔を小さくしたりすると、画像劣化を
より少なくすることはできるものの、探索の量、すなわ
ち演算量が多くなるという問題がある。よって本発明の
目的は、動きベクトル探索における演算量を少なくしな
がら画質劣化を少なくした画像再符号化装置を提供する
ことを目的とする。
くしたり、探索間隔を小さくしたりすると、画像劣化を
より少なくすることはできるものの、探索の量、すなわ
ち演算量が多くなるという問題がある。よって本発明の
目的は、動きベクトル探索における演算量を少なくしな
がら画質劣化を少なくした画像再符号化装置を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、動き補償予測方式により符号化された動画像データ
を一旦復号してから同方式により再符号化する画像再符
号化装置であって、前記動画像データを外部から取得す
る取得手段と、前記動画像データから動画像を復号する
復号手段と、前記動画像の各ブロックについて、前記動
画像データに含まれる第1予測誤差が求められるときに
探索された第1ブロック群を特定し、前記第1ブロック群
とは異なるブロックからなる第2ブロック群の中から類
似するブロックを探索する動き補償予測を行って第2予
測誤差を求める予測手段と、前記第1予測誤差と前記第2
予測誤差とで誤差が小さい方を再符号化における動き補
償予測結果と決定する決定手段とを備える。この構成に
より再符号化装置は、第1ブロック群と第2ブロック群と
をあわせたブロック群の中から、符号化対象のブロック
に類似するブロックを求めることができるので画質劣化
がより少なく、符号化された動画像データに含まれてい
る第1ブロック群の探索結果である第1予測誤差を利用す
るので第1ブロック群の探索を行う必要がなく、その分
演算量が少なくなるという効果がある。
め、動き補償予測方式により符号化された動画像データ
を一旦復号してから同方式により再符号化する画像再符
号化装置であって、前記動画像データを外部から取得す
る取得手段と、前記動画像データから動画像を復号する
復号手段と、前記動画像の各ブロックについて、前記動
画像データに含まれる第1予測誤差が求められるときに
探索された第1ブロック群を特定し、前記第1ブロック群
とは異なるブロックからなる第2ブロック群の中から類
似するブロックを探索する動き補償予測を行って第2予
測誤差を求める予測手段と、前記第1予測誤差と前記第2
予測誤差とで誤差が小さい方を再符号化における動き補
償予測結果と決定する決定手段とを備える。この構成に
より再符号化装置は、第1ブロック群と第2ブロック群と
をあわせたブロック群の中から、符号化対象のブロック
に類似するブロックを求めることができるので画質劣化
がより少なく、符号化された動画像データに含まれてい
る第1ブロック群の探索結果である第1予測誤差を利用す
るので第1ブロック群の探索を行う必要がなく、その分
演算量が少なくなるという効果がある。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態にかかる
画像再符号化装置について図面を用いて説明する。図1
は、画像符号化装置201及び画像再符号化装置100
の構成を示すブロック図である。
画像再符号化装置について図面を用いて説明する。図1
は、画像符号化装置201及び画像再符号化装置100
の構成を示すブロック図である。
【0006】本実施形態の中心である画像再符号化装置
100について説明する前に、まず画像符号化装置20
1について説明する。画像符号化装置201は、外部か
ら入力される映像信号をMPEG方式により符号化する
装置で、動きベクトル探索部101、符号化部103及
び探索条件多重化部102から構成される。ここで映像
信号は、輝度Yと色差Cb、Crとに分離され、ディジ
タル化され、ピクチャタイプ(I、P、Bピクチャ)に
合わせて符号化順に並べ替えられているものとする。
100について説明する前に、まず画像符号化装置20
1について説明する。画像符号化装置201は、外部か
ら入力される映像信号をMPEG方式により符号化する
装置で、動きベクトル探索部101、符号化部103及
び探索条件多重化部102から構成される。ここで映像
信号は、輝度Yと色差Cb、Crとに分離され、ディジ
タル化され、ピクチャタイプ(I、P、Bピクチャ)に
合わせて符号化順に並べ替えられているものとする。
【0007】動きベクトル探索部101は、外部より入
力される映像信号のピクチャタイプがPピクチャ及びB
ピクチャの場合に、所定の探索条件の下に映像信号のブ
ロック単位に動きベクトル探索を行い、その結果得られ
る動きベクトルを符号化部103に出力する。ここで映
像信号のピクチャタイプが何であるかという情報は符号
化部103より入力される。動きベクトル探索とは、あ
るフレームのブロックXを予測するのに、参照フレーム
のなかからブロックXと類似しているブロックYを探し
出し、ブロックXとYとの位置ずれを動きベクトルとし
て伝送する操作をいう。Pピクチャのフレームのブロッ
クを予測する場合にはその時間的に前のIピクチャのフ
レームから、Bピクチャのフレームのブロックを予測す
る場合には時間的に前のPピクチャ又はIピクチャと時
間的に後のPピクチャとから、というように予測するブ
ロックのピクチャタイプによってどのフレームを参照フ
レームとするかが決まる。参照フレームは符号化部10
3の内部メモリに保持されており、動きベクトル探索部
101は、必要に応じて符号化部103の参照フレーム
を読み出して利用する。
力される映像信号のピクチャタイプがPピクチャ及びB
ピクチャの場合に、所定の探索条件の下に映像信号のブ
ロック単位に動きベクトル探索を行い、その結果得られ
る動きベクトルを符号化部103に出力する。ここで映
像信号のピクチャタイプが何であるかという情報は符号
化部103より入力される。動きベクトル探索とは、あ
るフレームのブロックXを予測するのに、参照フレーム
のなかからブロックXと類似しているブロックYを探し
出し、ブロックXとYとの位置ずれを動きベクトルとし
て伝送する操作をいう。Pピクチャのフレームのブロッ
クを予測する場合にはその時間的に前のIピクチャのフ
レームから、Bピクチャのフレームのブロックを予測す
る場合には時間的に前のPピクチャ又はIピクチャと時
間的に後のPピクチャとから、というように予測するブ
ロックのピクチャタイプによってどのフレームを参照フ
レームとするかが決まる。参照フレームは符号化部10
3の内部メモリに保持されており、動きベクトル探索部
101は、必要に応じて符号化部103の参照フレーム
を読み出して利用する。
【0008】動きベクトル探索部101は、1つの符号
化対象ブロックに対して参照フレーム全体を探索するの
ではなく、参照フレーム中の限定された探索範囲におい
て、8画素×8ラインのブロックを水平方向及び垂直方
向に所定の探索間隔で8画素×8ラインのブロックをず
らしながら、符号化対象ブロックと比較して、類似する
ブロックを探し出す。ここで探索範囲と探索間隔とを探
索条件と呼ぶ。探索条件は、動きベクトルの候補となる
ブロックを制限する。動きベクトル探索部101は、こ
の探索条件に従って動きベクトル探索を行っている。動
きベクトル探索部101が用いる探索条件を、画像再符
号化装置100が用いる探索条件と区別して第1探索条
件と呼ぶこととする。動きベクトル探索部101は、動
きベクトル探索に用いた第1探索条件を探索条件多重化
部102に出力する。
化対象ブロックに対して参照フレーム全体を探索するの
ではなく、参照フレーム中の限定された探索範囲におい
て、8画素×8ラインのブロックを水平方向及び垂直方
向に所定の探索間隔で8画素×8ラインのブロックをず
らしながら、符号化対象ブロックと比較して、類似する
ブロックを探し出す。ここで探索範囲と探索間隔とを探
索条件と呼ぶ。探索条件は、動きベクトルの候補となる
ブロックを制限する。動きベクトル探索部101は、こ
の探索条件に従って動きベクトル探索を行っている。動
きベクトル探索部101が用いる探索条件を、画像再符
号化装置100が用いる探索条件と区別して第1探索条
件と呼ぶこととする。動きベクトル探索部101は、動
きベクトル探索に用いた第1探索条件を探索条件多重化
部102に出力する。
【0009】より具体的に第1探索条件では、符号化対
象ブロックの外周から水平方向、垂直方向に±20画
素、±20ライン広げた正方領域を探索範囲とし、2画
素、2ラインを探索間隔とする。図2(a)に、第1探
索条件の探索範囲と符号化対象ブロックとの関係を示
す。同図に示すように、参照フレーム203上の矩形領
域202は、第1探索条件の探索範囲を示し、これは符
号化対象のブロック201の外周から水平、垂直方向に
±20画素、±20ライン広げた正方領域である。動き
ベクトル探索部101は、矩形領域202の内側を探索
する。
象ブロックの外周から水平方向、垂直方向に±20画
素、±20ライン広げた正方領域を探索範囲とし、2画
素、2ラインを探索間隔とする。図2(a)に、第1探
索条件の探索範囲と符号化対象ブロックとの関係を示
す。同図に示すように、参照フレーム203上の矩形領
域202は、第1探索条件の探索範囲を示し、これは符
号化対象のブロック201の外周から水平、垂直方向に
±20画素、±20ライン広げた正方領域である。動き
ベクトル探索部101は、矩形領域202の内側を探索
する。
【0010】図2(b)に第1探索条件の探索範囲と探
索間隔と符号化対象ブロックとの関係を示す。同図にお
いて、動きベクトル探索部101は、第1探索条件の探
索範囲である矩形領域202の左上隅にある8画素×8
ラインのブロック204を左から右に2画素ずつ、上か
ら下に2ラインずつずらしながら、符号化対象のブロッ
クと比較して類似するブロックを見つけ、そのブロック
と符号化対象ブロックとの相対位置を動きベクトルとす
る。同図において複数の矢印は、ブロック204を2画
素、2ラインずつずらした場合における符号化対象ブロ
ック201の動きベクトルの候補を示す。
索間隔と符号化対象ブロックとの関係を示す。同図にお
いて、動きベクトル探索部101は、第1探索条件の探
索範囲である矩形領域202の左上隅にある8画素×8
ラインのブロック204を左から右に2画素ずつ、上か
ら下に2ラインずつずらしながら、符号化対象のブロッ
クと比較して類似するブロックを見つけ、そのブロック
と符号化対象ブロックとの相対位置を動きベクトルとす
る。同図において複数の矢印は、ブロック204を2画
素、2ラインずつずらした場合における符号化対象ブロ
ック201の動きベクトルの候補を示す。
【0011】第1探索条件は、例えば図2(c)のよう
なデータ構造で表される。同図において欄205は、探
索範囲を示し、「20,20」は、図2(a)で説明し
た水平方向±20画素、垂直方向±20ラインそれぞれ
から符号を除いたものである。欄206は、探索間隔を
示し、「2,2」は、図2(b)で説明した2画素、2
ラインをあらわす。
なデータ構造で表される。同図において欄205は、探
索範囲を示し、「20,20」は、図2(a)で説明し
た水平方向±20画素、垂直方向±20ラインそれぞれ
から符号を除いたものである。欄206は、探索間隔を
示し、「2,2」は、図2(b)で説明した2画素、2
ラインをあらわす。
【0012】符号化部103は、入力される映像信号の
ブロック単位に符号化を行う。より詳しくはIピクチャ
の場合には、8画素×8ラインのブロックデータに対し
てそのままDCT及び量子化を行い、Pピクチャ及びB
ピクチャのブロックデータの場合は、当該ブロックデー
タと動きベクトル探索部101より入力される動きベク
トルが指し示すブロックデータとの差分、すなわち予測
誤差を求め、予測誤差に対してDCT及び量子化を行
い、結果の符号化データを符号化タイプ等の符号化情報
とともに探索条件多重化部102に出力する。また符号
化部103は、参照フレームとして利用するIピクチャ
及びPピクチャの符号化データを逆量子化、逆DCT及
び動き補償により復元して内部メモリに記憶する。
ブロック単位に符号化を行う。より詳しくはIピクチャ
の場合には、8画素×8ラインのブロックデータに対し
てそのままDCT及び量子化を行い、Pピクチャ及びB
ピクチャのブロックデータの場合は、当該ブロックデー
タと動きベクトル探索部101より入力される動きベク
トルが指し示すブロックデータとの差分、すなわち予測
誤差を求め、予測誤差に対してDCT及び量子化を行
い、結果の符号化データを符号化タイプ等の符号化情報
とともに探索条件多重化部102に出力する。また符号
化部103は、参照フレームとして利用するIピクチャ
及びPピクチャの符号化データを逆量子化、逆DCT及
び動き補償により復元して内部メモリに記憶する。
【0013】探索条件多重化部102は、動きベクトル
探索部101及び符号化部103より入力される、第1
探索条件、動きベクトル、符号化データ及び符号化情報
を対応付けて多重化し、多重可データを画像再符号化装
置100へ出力する。動きベクトル、符号化データ及び
符号化情報等はMPEGで規定されているデータ構造に
従って多重化する。第1探索条件はGOP又はピクチャ
のユーザデータ領域に含ませることができる。
探索部101及び符号化部103より入力される、第1
探索条件、動きベクトル、符号化データ及び符号化情報
を対応付けて多重化し、多重可データを画像再符号化装
置100へ出力する。動きベクトル、符号化データ及び
符号化情報等はMPEGで規定されているデータ構造に
従って多重化する。第1探索条件はGOP又はピクチャ
のユーザデータ領域に含ませることができる。
【0014】次に、画像再符号化装置100について説
明する。画像再符号化装置100は、画像符号化装置2
01とIEEE1394インタフェース等により接続さ
れており、探索条件抽出部104、復号化部105、動
きベクトル探索部106及び符号化部107から構成さ
れる。探索条件抽出部104は、画像符号化装置201
より出力される多重化データを取得し、多重化データの
中から第1探索条件を抽出して図2(c)と同様のデー
タ構造で動きベクトル探索部106に出力し、残りの符
号化データ、動きベクトル及び符号化情報を復号化部1
05に出力する。
明する。画像再符号化装置100は、画像符号化装置2
01とIEEE1394インタフェース等により接続さ
れており、探索条件抽出部104、復号化部105、動
きベクトル探索部106及び符号化部107から構成さ
れる。探索条件抽出部104は、画像符号化装置201
より出力される多重化データを取得し、多重化データの
中から第1探索条件を抽出して図2(c)と同様のデー
タ構造で動きベクトル探索部106に出力し、残りの符
号化データ、動きベクトル及び符号化情報を復号化部1
05に出力する。
【0015】復号化部105は、動きベクトル、符号化
データ及び符号化情報を用いて逆量子化、逆DCT及び
動き補償を行い、映像信号を復元する。映像信号は、輝
度Yと色差Cb、Crとに分離されたディジタル信号
で、復号化部105は、その映像信号を画像再符号化装
置100で符号化する空間解像度への変換を必要に応じ
て行う。復号化部105は、映像信号を符号化順に動き
ベクトル探索部106と符号化部107とに出力する。
また映像信号の出力に合わせて符号化情報を符号化部1
07に出力する。さらに映像信号の出力に合わせて動き
ベクトル及び予測誤差を動きベクトル探索部106に出
力する。なお、ここで出力する動きベクトル及び予測誤
差は、第1探索条件により得られたものであって、後述
する動きベクトル探索部106が探索したものではな
い。
データ及び符号化情報を用いて逆量子化、逆DCT及び
動き補償を行い、映像信号を復元する。映像信号は、輝
度Yと色差Cb、Crとに分離されたディジタル信号
で、復号化部105は、その映像信号を画像再符号化装
置100で符号化する空間解像度への変換を必要に応じ
て行う。復号化部105は、映像信号を符号化順に動き
ベクトル探索部106と符号化部107とに出力する。
また映像信号の出力に合わせて符号化情報を符号化部1
07に出力する。さらに映像信号の出力に合わせて動き
ベクトル及び予測誤差を動きベクトル探索部106に出
力する。なお、ここで出力する動きベクトル及び予測誤
差は、第1探索条件により得られたものであって、後述
する動きベクトル探索部106が探索したものではな
い。
【0016】動きベクトル探索部106は、復号化部1
05より入力される映像信号のピクチャタイプがPピク
チャ及びBピクチャの場合に、画像符号化装置201に
おいて使用された第1探索条件が示す動きベクトルの候
補とは異なる動きベクトルを候補として示す他の探索条
件を作成する。この探索条件を第1探索条件と区別して
第2探索条件と呼ぶ。動きベクトル探索部106は、第
2探索条件の下で動きベクトル探索を行い、その結果得
られる動きベクトルと第1探索条件の下で探索された動
きベクトルとのどちらを採用するかを決定し、採用決定
された動きベクトルを符号化部107に出力する。ここ
で映像信号のピクチャタイプが何であるかという情報は
符号化部107より入力される。動きベクトルの探索に
利用される参照フレームは符号化部107の内部メモリ
に記憶されており、動きベクトル探索部106は必要に
応じて内部メモリから参照フレームを読み出して利用す
る。
05より入力される映像信号のピクチャタイプがPピク
チャ及びBピクチャの場合に、画像符号化装置201に
おいて使用された第1探索条件が示す動きベクトルの候
補とは異なる動きベクトルを候補として示す他の探索条
件を作成する。この探索条件を第1探索条件と区別して
第2探索条件と呼ぶ。動きベクトル探索部106は、第
2探索条件の下で動きベクトル探索を行い、その結果得
られる動きベクトルと第1探索条件の下で探索された動
きベクトルとのどちらを採用するかを決定し、採用決定
された動きベクトルを符号化部107に出力する。ここ
で映像信号のピクチャタイプが何であるかという情報は
符号化部107より入力される。動きベクトルの探索に
利用される参照フレームは符号化部107の内部メモリ
に記憶されており、動きベクトル探索部106は必要に
応じて内部メモリから参照フレームを読み出して利用す
る。
【0017】より詳しくは、動きベクトル探索部106
は、条件作成部108、探索部109及び比較部110
から構成される。条件作成部108は、探索条件抽出部
104より第1探索条件が入力されると、第2探索条件
を作成して探索部109に出力する。本実施形態におい
ては、条件作成部108は、第1探索条件を構成する探
索範囲と探索間隔とのうち、探索範囲を別の範囲に変更
し、探索間隔を同じにしたものを第2探索条件として作
成する。より具体的には、条件作成部108は、第1探
索条件の探索範囲の外側の所定幅、例えば本実施形態に
おいては、水平、垂直方向に±20画素、±20ライン
を探索範囲とし、その探索範囲内の2画素、2ラインを
探索間隔とする。ここで条件作成部108は、第1探索
条件の探索範囲は、第2探索条件の探索範囲に含めない
ようにしている。
は、条件作成部108、探索部109及び比較部110
から構成される。条件作成部108は、探索条件抽出部
104より第1探索条件が入力されると、第2探索条件
を作成して探索部109に出力する。本実施形態におい
ては、条件作成部108は、第1探索条件を構成する探
索範囲と探索間隔とのうち、探索範囲を別の範囲に変更
し、探索間隔を同じにしたものを第2探索条件として作
成する。より具体的には、条件作成部108は、第1探
索条件の探索範囲の外側の所定幅、例えば本実施形態に
おいては、水平、垂直方向に±20画素、±20ライン
を探索範囲とし、その探索範囲内の2画素、2ラインを
探索間隔とする。ここで条件作成部108は、第1探索
条件の探索範囲は、第2探索条件の探索範囲に含めない
ようにしている。
【0018】図3に第2探索条件の探索範囲と第1探索
条件の探索範囲の関係を示す。同図において符号化対象
のブロック301の外周から水平、垂直方向に±20画
素、±20ライン広げた矩形領域302が第1探索条件
の探索範囲(図2(a)の矩形領域202と同じ)であ
る。その矩形領域302から外側にさらに垂直、水平方
向に±20画素、±20ライン広げた矩形領域303ま
での斜線部分が第2探索条件の探索範囲である。条件作
成部108は、20画素、20ライン幅の斜線部分を探
索範囲として、その探索範囲内を画素間隔2画素、2ラ
インで探索を行う。このように第1探索条件の探索範囲
に重ならないように第2探索条件の探索範囲を設定して
いる。これにより画像符号化装置201の動きベクトル
探索部201で探索されたブロックと同じブロックが動
きベクトル探索部106でも探索されないようにしてい
る。
条件の探索範囲の関係を示す。同図において符号化対象
のブロック301の外周から水平、垂直方向に±20画
素、±20ライン広げた矩形領域302が第1探索条件
の探索範囲(図2(a)の矩形領域202と同じ)であ
る。その矩形領域302から外側にさらに垂直、水平方
向に±20画素、±20ライン広げた矩形領域303ま
での斜線部分が第2探索条件の探索範囲である。条件作
成部108は、20画素、20ライン幅の斜線部分を探
索範囲として、その探索範囲内を画素間隔2画素、2ラ
インで探索を行う。このように第1探索条件の探索範囲
に重ならないように第2探索条件の探索範囲を設定して
いる。これにより画像符号化装置201の動きベクトル
探索部201で探索されたブロックと同じブロックが動
きベクトル探索部106でも探索されないようにしてい
る。
【0019】探索部109は、復号化部105より映像
信号が入力されると、その映像信号のピクチャタイプが
Pピクチャ及びBピクチャの場合、すなわちフレーム内
符号化ではなく動き補償予測符号化を行う場合に、第2
探索条件が示す、探索範囲内において探索間隔2画素、
2ライン毎のブロックの中から映像信号のブロックと類
似するブロックを探索し、その動きベクトルを求める操
作を行う。そして探索された動きベクトルを比較部11
0に出力する。ここで探索とはすなわち、探索範囲内の
探索間隔毎のブロックそれぞれと映像信号のブロックと
の各画素の差の総和、又は各画素の差の2乗総和平均等
が最も小さいブロックを探索する操作をいう。またピク
チャタイプが何であるかは、符号化部107より通知さ
れる。
信号が入力されると、その映像信号のピクチャタイプが
Pピクチャ及びBピクチャの場合、すなわちフレーム内
符号化ではなく動き補償予測符号化を行う場合に、第2
探索条件が示す、探索範囲内において探索間隔2画素、
2ライン毎のブロックの中から映像信号のブロックと類
似するブロックを探索し、その動きベクトルを求める操
作を行う。そして探索された動きベクトルを比較部11
0に出力する。ここで探索とはすなわち、探索範囲内の
探索間隔毎のブロックそれぞれと映像信号のブロックと
の各画素の差の総和、又は各画素の差の2乗総和平均等
が最も小さいブロックを探索する操作をいう。またピク
チャタイプが何であるかは、符号化部107より通知さ
れる。
【0020】このように探索部109は、第1探索条件
が示す探索範囲の動きベクトル探索を行わないので、そ
の分動きベクトル探索にかかる計算量が少なくなるとい
う効果がある。比較部110は、探索部109から第2
探索条件の下で探索された動きベクトルとその予測誤差
が入力され、復号化部105から第2探索条件の下で探
索された動きベクトルとその予測誤差が入力されると、
それぞれの予測誤差の大小を比較し、小さい方の動きベ
クトルとその予測誤差を符号化部107に出力する。予
測誤差の大小比較の手法は、従来技術であるので詳しい
説明は省略するが、例えば、予測誤差を構成する8×8
要素の値それぞれの絶対値の累積和や、2乗平均等で比
較することができる。
が示す探索範囲の動きベクトル探索を行わないので、そ
の分動きベクトル探索にかかる計算量が少なくなるとい
う効果がある。比較部110は、探索部109から第2
探索条件の下で探索された動きベクトルとその予測誤差
が入力され、復号化部105から第2探索条件の下で探
索された動きベクトルとその予測誤差が入力されると、
それぞれの予測誤差の大小を比較し、小さい方の動きベ
クトルとその予測誤差を符号化部107に出力する。予
測誤差の大小比較の手法は、従来技術であるので詳しい
説明は省略するが、例えば、予測誤差を構成する8×8
要素の値それぞれの絶対値の累積和や、2乗平均等で比
較することができる。
【0021】符号化部107は、復号化部105より入
力される映像信号のブロック単位に符号化を行う。この
符号化においては、画像符号化装置201で用いたピク
チャタイプをそのまま適用して符号化を行う。これは画
像符号化装置201と符号化モードを同じにすることに
よって、画像符号化装置201から得られる動きベクト
ルが再符号化における動き予測の候補として利用できる
ようにするためである。
力される映像信号のブロック単位に符号化を行う。この
符号化においては、画像符号化装置201で用いたピク
チャタイプをそのまま適用して符号化を行う。これは画
像符号化装置201と符号化モードを同じにすることに
よって、画像符号化装置201から得られる動きベクト
ルが再符号化における動き予測の候補として利用できる
ようにするためである。
【0022】より詳しくはIピクチャの場合には、8画
素×8ラインのブロック単位にそのままDCT及び量子
化を行い、Pピクチャ及びBピクチャのブロックデータ
の場合は、比較部110より当該ブロックデータに対す
る動きベクトルと予測誤差とが入力されるので、その予
測誤差をDCT及び量子化し、動きベクトルを量子化し
て、量子化後の予測誤差及び動きベクトルをさらに可変
長符号化して外部のメモリ等に出力する。
素×8ラインのブロック単位にそのままDCT及び量子
化を行い、Pピクチャ及びBピクチャのブロックデータ
の場合は、比較部110より当該ブロックデータに対す
る動きベクトルと予測誤差とが入力されるので、その予
測誤差をDCT及び量子化し、動きベクトルを量子化し
て、量子化後の予測誤差及び動きベクトルをさらに可変
長符号化して外部のメモリ等に出力する。
【0023】なお符号化部107は、復号化部105か
ら入力される符号化情報からピクチャタイプを判別して
いる。この判別結果は動きベクトル探索部106にも通
知する。このようにして符号化部107は、比較部11
0より第2探索条件により探索された動きベクトルが入
力された場合には、その予測誤差を用いて符号化を行う
が、この予測誤差は、画像符号化装置201での符号化
に用いられた予測誤差よりも誤差が小さいので画質の劣
化をより少なくすることができる。
ら入力される符号化情報からピクチャタイプを判別して
いる。この判別結果は動きベクトル探索部106にも通
知する。このようにして符号化部107は、比較部11
0より第2探索条件により探索された動きベクトルが入
力された場合には、その予測誤差を用いて符号化を行う
が、この予測誤差は、画像符号化装置201での符号化
に用いられた予測誤差よりも誤差が小さいので画質の劣
化をより少なくすることができる。
【0024】なおここで符号化部107は、比較110
より第1探索条件により探索された動きベクトルが入力
された場合には、その予測誤差のDCTや量子化を行わ
ずに、画像符号化装備201から入力される符号化デー
タをそのまま用いるようにしてもよい。これによりDC
T及び量子化における計算を省略することができ、動き
ベクトル探索部106だけでなく符号化部107におい
ても演算量を少なくすることができる。
より第1探索条件により探索された動きベクトルが入力
された場合には、その予測誤差のDCTや量子化を行わ
ずに、画像符号化装備201から入力される符号化デー
タをそのまま用いるようにしてもよい。これによりDC
T及び量子化における計算を省略することができ、動き
ベクトル探索部106だけでなく符号化部107におい
ても演算量を少なくすることができる。
【0025】以上のように構成された画像符号化装置1
00について以下にその動作を説明する。図4は画像再
符号化装置100全体の処理の流れを示すフローチャー
トである。動きベクトル探索部106は、探索条件抽出
部104によって多重化データから抽出された第1探索
条件、第1探索条件の下で探索された動きベクトルと予
測誤差、復号化部105により復号された映像信号を取
得し、符号化部107は、映像信号と符号化情報とを取
得する(ステップS401)。
00について以下にその動作を説明する。図4は画像再
符号化装置100全体の処理の流れを示すフローチャー
トである。動きベクトル探索部106は、探索条件抽出
部104によって多重化データから抽出された第1探索
条件、第1探索条件の下で探索された動きベクトルと予
測誤差、復号化部105により復号された映像信号を取
得し、符号化部107は、映像信号と符号化情報とを取
得する(ステップS401)。
【0026】符号化部107は、符号化情報から符号化
モードが動き補償予測モードであるかフレーム内符号化
モードであるかを判定し、すなわち符号化情報が示すピ
クチャタイプがPピクチャ及びBピクチャの場合は動き
補償予測モード、Iピクチャの場合はフレーム内符号化
モードと判定し、判定結果を動きベクトル探索部106
に通知する(ステップS402)。
モードが動き補償予測モードであるかフレーム内符号化
モードであるかを判定し、すなわち符号化情報が示すピ
クチャタイプがPピクチャ及びBピクチャの場合は動き
補償予測モード、Iピクチャの場合はフレーム内符号化
モードと判定し、判定結果を動きベクトル探索部106
に通知する(ステップS402)。
【0027】ステップS402の判定の結果、動き補償
予測モードである場合、条件作成部108は、図3で説
明した、取得した第1探索条件とは異なる動きベクトル
の候補を指す第2探索条件を作成して探索部109に通
知する(ステップS403)。探索部109は、第2探
索条件の下に映像信号の符号化対象のブロックに類似す
るブロックを参照フレームから探索し、探索結果の動き
ベクトルと予測誤差とを比較部110に出力する(ステ
ップS404)。
予測モードである場合、条件作成部108は、図3で説
明した、取得した第1探索条件とは異なる動きベクトル
の候補を指す第2探索条件を作成して探索部109に通
知する(ステップS403)。探索部109は、第2探
索条件の下に映像信号の符号化対象のブロックに類似す
るブロックを参照フレームから探索し、探索結果の動き
ベクトルと予測誤差とを比較部110に出力する(ステ
ップS404)。
【0028】比較部110は、第1探索条件にかかる予
測誤差と第2探索条件にかかる予測誤差とを比較し、小
さい方の予測誤差と動きベクトルとを符号化部107に
出力する(ステップS405)。符号化部107は、比
較部110から第1探索条件にかかる、又は第2探索条
件にかかる予測誤差と動きベクトルが入力されると、予
測誤差をDCT及び量子化し、動きベクトルを量子化し
て、量子化後の予測誤差及び動きベクトルを可変長符号
化して外部に出力する(ステップS406、407)。
測誤差と第2探索条件にかかる予測誤差とを比較し、小
さい方の予測誤差と動きベクトルとを符号化部107に
出力する(ステップS405)。符号化部107は、比
較部110から第1探索条件にかかる、又は第2探索条
件にかかる予測誤差と動きベクトルが入力されると、予
測誤差をDCT及び量子化し、動きベクトルを量子化し
て、量子化後の予測誤差及び動きベクトルを可変長符号
化して外部に出力する(ステップS406、407)。
【0029】以上のようにして、第1探索条件の下で探
索された動きベクトル及び予測誤差は、画像符号化装置
201の動きベクトル探索部101が探索したものを用
いているので、画像再符号化装置100の動きベクトル
探索部106は、第1探索条件の下の探索を行う必要が
なく、これにより動きベクトル探索部106における計
算量は少なくなっている。また第1探索条件で探索され
た予測誤差より第2探索条件で探索された予測誤差が小
さい場合には、第2探索条件で探索された予測誤差を用
いて符号化するので、画質の劣化をより低くすることが
できる。
索された動きベクトル及び予測誤差は、画像符号化装置
201の動きベクトル探索部101が探索したものを用
いているので、画像再符号化装置100の動きベクトル
探索部106は、第1探索条件の下の探索を行う必要が
なく、これにより動きベクトル探索部106における計
算量は少なくなっている。また第1探索条件で探索され
た予測誤差より第2探索条件で探索された予測誤差が小
さい場合には、第2探索条件で探索された予測誤差を用
いて符号化するので、画質の劣化をより低くすることが
できる。
【0030】以上、本発明に係る画像再符号化装置につ
いて、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、この
実施形態に限定されず、以下の場合も本発明に含まれ
る。 (1)本実施形態においては、探索範囲を第1探索条件
と第2探索条件とで異なるものとしていたが、探索間隔
を異なるものにしてもよい。図5(a)(b)は、図2
(b)とは異なる探索間隔を説明する図である。
いて、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、この
実施形態に限定されず、以下の場合も本発明に含まれ
る。 (1)本実施形態においては、探索範囲を第1探索条件
と第2探索条件とで異なるものとしていたが、探索間隔
を異なるものにしてもよい。図5(a)(b)は、図2
(b)とは異なる探索間隔を説明する図である。
【0031】図5(a)において、探索範囲511内の
〇印501、502、503等は、図2(b)の〇印2
07、208、209等に対応し、すなわち第1探索条
件の下で動きベクトル探索部101により動きベクトル
の候補として探索されたものであることを示す。その他
符号が付加されていない〇印においても同様である。×
印504、505、506等は、第1探索条件の下で探
索されていない部分であることを示し、その他符号が付
加されていない×印においても同様である。このよう
に、条件作成部108は、第1探索条件の探索間隔によ
って動きベクトルの候補となる〇印とは異なる×印の部
分が動きベクトルの候補となるよう第2探索条件を作成
する。具体的には例えば、水平、垂直方向に2画素2ラ
インという探索間隔と、探索の開始位置を〇印501か
ら1画素、1ラインずらした×印504とすることとを
第2探索条件で規定すればよい。
〇印501、502、503等は、図2(b)の〇印2
07、208、209等に対応し、すなわち第1探索条
件の下で動きベクトル探索部101により動きベクトル
の候補として探索されたものであることを示す。その他
符号が付加されていない〇印においても同様である。×
印504、505、506等は、第1探索条件の下で探
索されていない部分であることを示し、その他符号が付
加されていない×印においても同様である。このよう
に、条件作成部108は、第1探索条件の探索間隔によ
って動きベクトルの候補となる〇印とは異なる×印の部
分が動きベクトルの候補となるよう第2探索条件を作成
する。具体的には例えば、水平、垂直方向に2画素2ラ
インという探索間隔と、探索の開始位置を〇印501か
ら1画素、1ラインずらした×印504とすることとを
第2探索条件で規定すればよい。
【0032】探索部109は、×印504の動きベクト
ルの候補に対応するブロック510を、左から右に2画
素ずつ、上から下に2ラインずつずらしながら、符号化
対象のブロックと比較して類似するブロックを見つけ、
そのブロックと符号化対象ブロックとの相対位置を動き
ベクトルとする。これにより探索部109は、第1探索
条件で探索した部分の探索は行わず、第1探索条件で探
索していない部分を探索するので、本実施形態と同様に
探索の量か少なくて済むという効果がある。
ルの候補に対応するブロック510を、左から右に2画
素ずつ、上から下に2ラインずつずらしながら、符号化
対象のブロックと比較して類似するブロックを見つけ、
そのブロックと符号化対象ブロックとの相対位置を動き
ベクトルとする。これにより探索部109は、第1探索
条件で探索した部分の探索は行わず、第1探索条件で探
索していない部分を探索するので、本実施形態と同様に
探索の量か少なくて済むという効果がある。
【0033】図5(b)は図5(a)の変形例である。
〇印501、502、503等は図2(b)の〇印20
7、208、209等に対応し、×印507、508、
509等は、第1探索条件の下で探索されていない部分
であることを示す。条件作成部108は、×印の部分が
動きベクトルの候補となるよう第2探索条件を作成す
る。具体的には、水平、垂直方向に1画素、1ラインと
いう探索間隔と、第1探索条件の探索間隔で2画素、2
ラインで探索された部分を除く旨とを第2探索条件で規
定すればよい。これにより探索部109は、動きベクト
ル探索部101が探索した部分の探索は行わず、その探
索結果のみを利用するので、その分、本実施形態と同様
に探索量が少なくなるという効果がある。 (2)本実施形態においては、探索条件はユーザデータ
領域に含ませることとしているが、MPEG方式に規定
されているデータ構造における、ピクチャヘッダに続く
ピクチャ符号化拡張(Picture coding e
xtension)に含まれるf code[s][t]フ
ィールドで指定される動きベクトル範囲を利用して、例
えば、探索条件抽出部104が、f code[s][t]
から動きベクトル範囲を抽出し、条件作成部108は、
動きベクトル範囲から第1探索条件の探索範囲を特定
し、その範囲と異なる範囲を指す第2探索条件を作成す
るよう構成してもよい。 (3)本実施形態においては探索範囲と探索間隔とを合
わせて探索条件と呼んでいるが、探索範囲のみ又は探索
間隔のみを探索条件としてもよいし、他の種類の探索条
件を組み合わせて又は単独で用いてもよい。探索条件
は、ブロック毎、ピクチャ毎、GOP毎または所定数フ
レーム毎というように所定単位毎に条件内容が異なって
いてもよいし、共通であってもよい。 (4)画像再符号化装置100は、第1探索条件を取得
するのではなく、画像符号化装置201からの動きベク
トルの値や精度等から第1探索条件を特定するよう構成
してもよい。例えば画像符号化装置201から取得され
る複数の動きベクトルの水平方向及び垂直方向の大きさ
を比較して最大値を探索範囲としてもよい。また動きベ
クトルの精度から探索間隔を特定してもよい。 (5)本実施形態において画像再符号化装置100は、
画像符号化装置201から多重化データを取得すること
としているが、動き補償フレーム間予測方式により符号
化された符号化データと第1探索条件とが取得できるも
のであれば、画像符号化装置201でなくてもよい。 (6)画像再符号化装置100の各構成要素の動作手順
を、汎用のコンピュータ又はプログラム実行機能を有す
る装置等に実行させるためのコンピュータプログラムを
記録媒体に記録し又は各種通信路等を介して、流通させ
頒布することもできる。このような記録媒体にはICカ
ード、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM等が
ある。 (7)上記実施形態及び上記(1)〜(6)を組み合わ
せて実施してもよい。
〇印501、502、503等は図2(b)の〇印20
7、208、209等に対応し、×印507、508、
509等は、第1探索条件の下で探索されていない部分
であることを示す。条件作成部108は、×印の部分が
動きベクトルの候補となるよう第2探索条件を作成す
る。具体的には、水平、垂直方向に1画素、1ラインと
いう探索間隔と、第1探索条件の探索間隔で2画素、2
ラインで探索された部分を除く旨とを第2探索条件で規
定すればよい。これにより探索部109は、動きベクト
ル探索部101が探索した部分の探索は行わず、その探
索結果のみを利用するので、その分、本実施形態と同様
に探索量が少なくなるという効果がある。 (2)本実施形態においては、探索条件はユーザデータ
領域に含ませることとしているが、MPEG方式に規定
されているデータ構造における、ピクチャヘッダに続く
ピクチャ符号化拡張(Picture coding e
xtension)に含まれるf code[s][t]フ
ィールドで指定される動きベクトル範囲を利用して、例
えば、探索条件抽出部104が、f code[s][t]
から動きベクトル範囲を抽出し、条件作成部108は、
動きベクトル範囲から第1探索条件の探索範囲を特定
し、その範囲と異なる範囲を指す第2探索条件を作成す
るよう構成してもよい。 (3)本実施形態においては探索範囲と探索間隔とを合
わせて探索条件と呼んでいるが、探索範囲のみ又は探索
間隔のみを探索条件としてもよいし、他の種類の探索条
件を組み合わせて又は単独で用いてもよい。探索条件
は、ブロック毎、ピクチャ毎、GOP毎または所定数フ
レーム毎というように所定単位毎に条件内容が異なって
いてもよいし、共通であってもよい。 (4)画像再符号化装置100は、第1探索条件を取得
するのではなく、画像符号化装置201からの動きベク
トルの値や精度等から第1探索条件を特定するよう構成
してもよい。例えば画像符号化装置201から取得され
る複数の動きベクトルの水平方向及び垂直方向の大きさ
を比較して最大値を探索範囲としてもよい。また動きベ
クトルの精度から探索間隔を特定してもよい。 (5)本実施形態において画像再符号化装置100は、
画像符号化装置201から多重化データを取得すること
としているが、動き補償フレーム間予測方式により符号
化された符号化データと第1探索条件とが取得できるも
のであれば、画像符号化装置201でなくてもよい。 (6)画像再符号化装置100の各構成要素の動作手順
を、汎用のコンピュータ又はプログラム実行機能を有す
る装置等に実行させるためのコンピュータプログラムを
記録媒体に記録し又は各種通信路等を介して、流通させ
頒布することもできる。このような記録媒体にはICカ
ード、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM等が
ある。 (7)上記実施形態及び上記(1)〜(6)を組み合わ
せて実施してもよい。
【0034】
【発明の効果】この構成によれば画像再符号化装置は、
動き補償予測方式により符号化された動画像データを一
旦復号してから同方式により再符号化する画像再符号化
装置であって、前記動画像データを外部から取得する取
得手段と、前記動画像データから動画像を復号する復号
手段と、前記動画像の各ブロックについて、前記動画像
データに含まれる第1予測誤差が求められるときに探索
された第1ブロック群を特定し、前記第1ブロック群とは
異なるブロックからなる第2ブロック群の中から類似す
るブロックを探索する動き補償予測を行って第2予測誤
差を求める予測手段と、前記第1予測誤差と前記第2予測
誤差とで誤差が小さい方を再符号化における動き補償予
測結果と決定する決定手段とを備える。この構成により
再符号化装置は、第1ブロック群と第2ブロック群とをあ
わせたブロック群の中から、符号化対象のブロックに類
似するブロックを求めることができるので画質劣化がよ
り少ない。また符号化された動画像データに含まれてい
る第1ブロック群の探索結果である第1予測誤差を利用す
るので第1ブロック群の探索を行う必要がなく、その分
演算量が少なくなるという効果がある。
動き補償予測方式により符号化された動画像データを一
旦復号してから同方式により再符号化する画像再符号化
装置であって、前記動画像データを外部から取得する取
得手段と、前記動画像データから動画像を復号する復号
手段と、前記動画像の各ブロックについて、前記動画像
データに含まれる第1予測誤差が求められるときに探索
された第1ブロック群を特定し、前記第1ブロック群とは
異なるブロックからなる第2ブロック群の中から類似す
るブロックを探索する動き補償予測を行って第2予測誤
差を求める予測手段と、前記第1予測誤差と前記第2予測
誤差とで誤差が小さい方を再符号化における動き補償予
測結果と決定する決定手段とを備える。この構成により
再符号化装置は、第1ブロック群と第2ブロック群とをあ
わせたブロック群の中から、符号化対象のブロックに類
似するブロックを求めることができるので画質劣化がよ
り少ない。また符号化された動画像データに含まれてい
る第1ブロック群の探索結果である第1予測誤差を利用す
るので第1ブロック群の探索を行う必要がなく、その分
演算量が少なくなるという効果がある。
【0035】また前記取得手段は、前記第1ブロック群
の位置を範囲で示す情報が付加された動画像データを取
得し、前記予測手段は、前記範囲を除く別の範囲内のブ
ロックからなる第2ブロック群を探索して第2予測誤差を
求めるよう構成されるので、特に第1ブロック群の範囲
より第2ブロック群の範囲の方が動き補償予測に的確な
範囲である場合に効果的である。
の位置を範囲で示す情報が付加された動画像データを取
得し、前記予測手段は、前記範囲を除く別の範囲内のブ
ロックからなる第2ブロック群を探索して第2予測誤差を
求めるよう構成されるので、特に第1ブロック群の範囲
より第2ブロック群の範囲の方が動き補償予測に的確な
範囲である場合に効果的である。
【0036】また前記取得手段は、前記第1ブロック群
の各ブロックの位置を画素間隔で示す情報が付加された
動画像データを取得し、前記予測手段は、前記画素間隔
が示す各ブロックを除くブロックからなる第2ブロック
群を探索して第2予測誤差を求めるよう構成されるの
で、第1ブロック群と第2ブロック群とをあわせた細かい
探索精度で符号化対象のブロックに類似するブロックを
探索することができ、第1ブロック群の探索を行う必要
がないので演算量が少ないという効果がある。
の各ブロックの位置を画素間隔で示す情報が付加された
動画像データを取得し、前記予測手段は、前記画素間隔
が示す各ブロックを除くブロックからなる第2ブロック
群を探索して第2予測誤差を求めるよう構成されるの
で、第1ブロック群と第2ブロック群とをあわせた細かい
探索精度で符号化対象のブロックに類似するブロックを
探索することができ、第1ブロック群の探索を行う必要
がないので演算量が少ないという効果がある。
【図1】画像符号化装置201及び画像再符号化装置1
00の構成を示すブロック図である。
00の構成を示すブロック図である。
【図2】(a)は、第1探索条件の探索範囲と符号化対
象ブロックとの関係を示す。(b)は、第1探索条件の
探索範囲と探索間隔と符号化対象ブロックとの関係を示
す。(c)は、第1探索条件のデータ構造の一例を示
す。
象ブロックとの関係を示す。(b)は、第1探索条件の
探索範囲と探索間隔と符号化対象ブロックとの関係を示
す。(c)は、第1探索条件のデータ構造の一例を示
す。
【図3】第2探索条件の探索範囲と第1探索条件の探索
範囲の関係を示す。
範囲の関係を示す。
【図4】画像再符号化装置100全体の処理の流れを示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図5】(a)は、図2(b)とは異なる探索間隔を示
す。(b)は、図5(a)の変形例を示す。
す。(b)は、図5(a)の変形例を示す。
100 画像再符号化装置 104 探索条件抽出部 105 復号化部 106 動きベクトル探索部 107 符号化部 108 条件作成部 109 探索部 110 比較部 201 画像符号化装置
フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK01 KK15 MA00 MA05 MA23 MC11 ME01 NN01 NN03 NN05 PP05 PP06 PP07 TA62 TB10 TC03 TD06 TD11 UA02 UA05
Claims (3)
- 【請求項1】 動き補償予測方式により符号化された動
画像データを一旦復号してから同方式により再符号化す
る画像再符号化装置であって、 前記動画像データを外部から取得する取得手段と、 前記動画像データから動画像を復号する復号手段と、 前記動画像の各ブロックについて、前記動画像データに
含まれる第1予測誤差が求められるときに探索された第1
ブロック群を特定し、前記第1ブロック群とは異なるブ
ロックからなる第2ブロック群の中から類似するブロッ
クを探索する動き補償予測を行って第2予測誤差を求め
る予測手段と、 前記第1予測誤差と前記第2予測誤差とで誤差が小さい方
を再符号化における動き補償予測結果と決定する決定手
段とを備えることを特徴とする画像再符号化装置。 - 【請求項2】 前記取得手段は、前記第1ブロック群の
位置を範囲で示す情報が付加された動画像データを取得
し、 前記予測手段は、 前記範囲を除く別の範囲内のブロックからなる第2ブロ
ック群を探索して第2予測誤差を求める ことを特徴と
する請求項1記載の画像再符号化装置。 - 【請求項3】 前記取得手段は、前記第1ブロック群の
各ブロックの位置を画素間隔で示す情報が付加された動
画像データを取得し、 前記予測手段は、 前記画素間隔が示す各ブロックを除くブロックからなる
第2ブロック群を探索して第2予測誤差を求めることを特
徴とする請求項1記載の画像再符号化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000342300A JP2002152749A (ja) | 2000-11-09 | 2000-11-09 | 画像再符号化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000342300A JP2002152749A (ja) | 2000-11-09 | 2000-11-09 | 画像再符号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002152749A true JP2002152749A (ja) | 2002-05-24 |
Family
ID=18816888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000342300A Pending JP2002152749A (ja) | 2000-11-09 | 2000-11-09 | 画像再符号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002152749A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015034061A1 (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | 三菱電機株式会社 | 動画像符号化装置、動画像トランスコード装置、動画像符号化方法、動画像トランスコード方法及び動画像ストリーム伝送システム |
-
2000
- 2000-11-09 JP JP2000342300A patent/JP2002152749A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015034061A1 (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | 三菱電機株式会社 | 動画像符号化装置、動画像トランスコード装置、動画像符号化方法、動画像トランスコード方法及び動画像ストリーム伝送システム |
JPWO2015034061A1 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-03-02 | 三菱電機株式会社 | 動画像符号化装置、動画像トランスコード装置、動画像符号化方法、動画像トランスコード方法及び動画像ストリーム伝送システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9351014B2 (en) | Moving image encoding and decoding system | |
US6563953B2 (en) | Predictive image compression using a single variable length code for both the luminance and chrominance blocks for each macroblock | |
KR102032771B1 (ko) | 화상 예측 부호화 장치, 화상 예측 부호화 방법, 화상 예측 복호 장치, 및 화상 예측 복호 방법 | |
US6983018B1 (en) | Efficient motion vector coding for video compression | |
US6798977B2 (en) | Image data encoding and decoding using plural different encoding circuits | |
JP4574090B2 (ja) | 動画データ変換装置および動画データ変換プログラム | |
RU2004119839A (ru) | Компенсация глобального движения для видеоизображений | |
JPH11275592A (ja) | 動画像符号列変換装置及びその方法 | |
JPH1155672A (ja) | 動画像符号化装置および動画像復号化装置および動画像符号化方法および動画像復号化方法 | |
JP2004242271A (ja) | 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、及び動画像復号装置 | |
KR20090087767A (ko) | 영상의 인트라 예측 부호화 방법 | |
KR20160057311A (ko) | 픽처 부호화 프로그램, 픽처 부호화 방법 및 픽처 부호화 장치 및 픽처 복호화 프로그램 | |
US8165217B2 (en) | Image decoding apparatus and method for decoding prediction encoded image data | |
JP2005510149A (ja) | イントラコード化ピクチャを検出し、圧縮されていないデジタルビデオからイントラdc制度及びマクロブロックコーディングパラメタを抽出する方法及びシステム | |
KR100378339B1 (ko) | 동화상 부호방법 및 부호장치와 동화상 부호 프로그램을기록하는 기록매체 | |
JPH0832963A (ja) | 画像再生装置 | |
JP2002152749A (ja) | 画像再符号化装置 | |
JP2000069484A (ja) | 動きベクトル算出方法及び動きベクトル算出プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH0795536A (ja) | 動画像逆再生装置及び方法 | |
JP4154772B2 (ja) | 画像情報変換装置および変換方法 | |
JP2008072608A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
JP2000513914A (ja) | ディジタル画像を符号化および復号化する方法および装置 | |
JP2000032471A (ja) | 動きベクトル算出方法及び動きベクトル算出プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH09261651A (ja) | 動画像の動き補償予測符号化方法および装置 | |
JPH0851624A (ja) | 符号化画像伝送方式及び画像再生装置 |