JP2002150261A - 特殊画像ゲーム装置、特殊画像作成システム、特殊画像作成装置、および記録媒体 - Google Patents

特殊画像ゲーム装置、特殊画像作成システム、特殊画像作成装置、および記録媒体

Info

Publication number
JP2002150261A
JP2002150261A JP2000346854A JP2000346854A JP2002150261A JP 2002150261 A JP2002150261 A JP 2002150261A JP 2000346854 A JP2000346854 A JP 2000346854A JP 2000346854 A JP2000346854 A JP 2000346854A JP 2002150261 A JP2002150261 A JP 2002150261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
special
special image
photographed
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000346854A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Murata
嘉行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000346854A priority Critical patent/JP2002150261A/ja
Publication of JP2002150261A publication Critical patent/JP2002150261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 意外性のある特殊画像を簡単にかつ迅速に作
成するシステム、装置、記録媒体を得る。 【解決手段】デジタルカメラ100にて撮影画像を取得
し、これを携帯ゲーム装置200に転送する。携帯ゲー
ム装置200ではこの撮影画像のうち、任意の位置また
は予め定められた位置に付加画像等の配置による特殊処
理を施し、守護神写真画像または心霊写真画像等の特殊
画像を作成する。また、ゲームの途中で、撮影画像の中
に使用者の希望する特殊処理を施し、意外性のある心霊
写真画像等の特殊画像を迅速かつ簡単に作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラ、
電子ゲーム機器などの各種の電子機器に適用して有用
な、特殊画像ゲーム装置、特殊画像作成システム、特殊
画像作成装置、および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、電子カメラを用いて、手軽に被写
体を撮影し、その撮影画像を表示部へ表示させる携帯型
ゲーム装置が知られている(例えば、特開平11−14
4040号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の携帯型ゲーム装置の場合、モンタージュ画像の作成機
能、画像の合成機能など、様々な画像処理が行えること
から広く子供たちの間で使われているものの、感動を与
え、かつ、意外性のある画像を撮影したいという使用者
の希望にいまだ充分に応えるものではなかった。
【0004】そこで本発明の課題は、極めて簡単な構成
で、使用者に感動を与え、かつ、意外性のある特殊画像
を作成することが可能な、特殊画像ゲーム装置、特殊画
像作成システム、特殊画像作成装置、および記録媒体を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を達成するために、次のような特徴を備えている。
【0006】請求項1記載の発明に係る特殊画像作成シ
ステムは、被写体を撮影する電子撮影装置とこの電子撮
影装置から送られてきた撮影画像に基づいて特殊画像を
作成する特殊画像作成装置とを備え、前記電子撮影装置
は、前記被写体を撮影する撮影手段と、この撮影手段に
より撮影された撮影画像を記憶する記憶手段と、この記
憶手段により記憶された撮影画像を外部へ送信する送信
手段とを備え、前記特殊画像作成装置は、前記送信手段
により送信された撮影画像を受信する受信手段と、この
受信手段により受信された撮影画像を記憶する記憶手段
と、この記憶手段により記憶された撮影画像のうち、予
め定められている画像位置に特殊処理を施し、特殊画像
を作成する作成手段と、を備えていることを特徴とす
る。
【0007】請求項2記載の発明に係る特殊画像作成装
置は、外部から送られてきた撮影画像を受信する受信手
段と、この受信手段により受信された撮影画像を記憶す
る記憶手段と、この記憶手段により記憶された撮影画像
のうち、予め定められている画像位置に特殊処理を施
し、特殊画像を作成する作成手段と、を備えていること
を特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明に係る特殊画像作成装
置は、撮影画像を記憶する記憶手段と、この記憶手段に
より記憶された撮影画像のうち、任意の位置を指定する
位置指定手段と、この位置指定手段により指定された位
置に特殊処理を施し、特殊画像を作成する作成手段と、
を備えていることを特徴とする。
【0009】請求項4記載の発明に係る特殊画像ゲーム
装置は、ゲームプログラムデータを記憶しているゲーム
プログラム記憶手段と、撮影画像を記憶している撮影画
像記憶手段と、前記ゲームプログラム記憶手段に記憶さ
れているゲームプログラムデータに従ってゲームを実行
している途中において、前記記憶手段により記憶された
撮影画像のうち、予め定められている画像位置に特殊処
理を施し特殊画像を作成し、この作成された特殊画像を
ゲームの一つの画面として用いるように制御する制御手
段と、を備えていることを特徴とする。
【0010】請求項5記載の発明に係る記録媒体は、特
殊画像を作成する特殊画像作成装置を制御するためのコ
ンピューターが実行可能なプログラムを格納した記録媒
体において、撮影画像を記憶するためのプログラムコー
ドと、記憶された撮影画像のうち、任意の位置が指定さ
れた際にこの指定された位置に特殊処理を施し、特殊画
像を作成するためのプログラムコードと、を含むプログ
ラムを格納したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図を参照して本発明
に係る特殊画像作成システムの実施の形態について詳細
に説明する。図1は本実施の形態にかかる特殊画像作成
システム全体システムを示す。図1に示すように、特殊
画像作成システムTは、腕時計型のデジタルカメラ10
0と携帯ゲーム装置200とで構成されている。前者の
腕時計型のデジタルカメラ100は、カメラ本体2とこ
のカメラ本体2から延びたリストバンド3、4とを備え
ている。カメラ本体2は、撮影画像または各種のデータ
が表示される表示部5、使用者により操作される入力部
6等を備えている。入力部6は、カメラ本体2の両側面
に設けたキー入力部S1〜S4、撮影の際に操作される
カメラのシャッタースイッチ7を備えている。また、カ
メラ本体2のリストバンド3側の前端部には、撮影部8
と赤外線通信部9とが互いに所定の間隔をおいて設けら
れている。撮影部8は、シャッタースイッチ7のスイッ
チ操作により被写体を撮影する。赤外線通信部9は、こ
の撮影された被写体に対応する撮影画像をIrDA規格
に基づいて携帯ゲーム装置200に赤外線送信する。
【0012】一方、携帯ゲーム装置200は、ゲーム本
体50とこのゲーム本体50に着脱される外部ROM5
1とを備えている。ゲーム本体50は、前述した腕時計
型デジタルカメラ100から送信された撮影画像または
各種のデータが表示される表示部52、使用者により操
作される入力部53、腕時計型のデジタルカメラ100
との間で撮影画像等を通信する赤外線通信部54等を備
えている。入力部53は、各種の操作スイッチG1〜G
7、GM、GAなどが設けられている。
【0013】図2は、前述した特殊画像作成システムを
構成しているデジタルカメラ100と携帯ゲーム装置2
00との回路構成を示す全体ブロック図である。前者の
デジタルカメラ100の全体を制御するCPU10に
は、前述した表示部5、入力部6、撮影部8、赤外線通
信部9のほかに、時計部11、位置情報取得部12、方
位計13、天候センサー14、気温計15、歩数計1
6、画像容量検出部17、RAM18、ROM19が接
続されている。赤外線通信部9は、赤外線送信部9Aと
赤外線受信部9Bとから構成されている。時計部11
は、現在時刻、経過時間等を計時する。位置情報取得部
12は、デジタルカメラ100自身の現在位置をGPS
衛星、ビーコン、FM多重放送等二基づいて取得する。
方位計13は、デジタルカメラ100自身の現在の方位
を検出する。天候センサー14は、現在の気圧、雨、雪
等の状態から天候を検出する。気温計15は、現在の気
温を検出する。歩数計16は、使用者の歩行に従って、
内蔵されている振動センサーなどから検出された歩行信
号をカウントして歩数を測定する。画像容量検出部17
は、撮影された撮影画像のデータ容量を検出する。これ
ら時計部11、位置情報取得部12、方位計13、天候
センサー14、気温計15、歩数計16、画像容量検出
部17は、環境データとして機能する。
【0014】また、RAM18は、図3に示すように、
デジタルカメラ100に使われる各種の画像、データを
記憶するエリアを備えている。例えば、表示用エリア1
8Aは表示部5に表示される画像等を記憶する。シャッ
タースイッチ用エリア18Bはシャッタースイッチ7が
操作されたか否かを示すデータを記憶する。モードスイ
ッチ用のエリアMのうち、撮影画像用エリア18Cは被
写体を撮影するための撮影モードスイッチGMが操作さ
れたか否かを示すデータを記憶し、送信用エリア18D
は撮影画像を外部へ送信するための送信モードスイッチ
SMが操作されたか否かを示すデータを記憶する。撮影
画像用エリアSG1〜SGNは使用者により撮影された
撮影画像を記憶する。
【0015】また、環境データ用エリア18Eは撮影日
時等の環境データを記憶する。この環境データ用エリア
18Eのうち、撮影日時用エリア18E1は時計部11
により計時された撮影日時データを記憶する。撮影位置
用エリア18E2は、GPS衛星、ビーコン、FM多重
放送等から取得された現在位置に対応した位置データを
記憶する。方位用エリア18E3は、方位計から検出さ
れたデジタルカメラ100自身の現在の方位を記憶す
る。天候用エリア18E4は天候センサー14から検出
された現在の気圧、雨、雪等の状態についての天候を記
憶する。気温用エリア18E5は気温計15は検出され
た現在の気温を記憶する。歩数用エリア18E6は歩数
計16により計測された使用者の歩行数を記憶する。画
像容量検出用エリア18E7は画像容量検出部17によ
り検出された撮影画像のデータ容量を記憶する。また、
ROM19は、システムROM19Aを備えている。こ
のシステムROM19A は、デジタルカメラ100の
全体のシステムを制御するためのプログラム、各種のデ
ータを記憶する。
【0016】一方、後者の携帯ゲーム装置200は、デ
ジタルカメラ100と同様、全体を制御するCPU60
には、前述した表示部52、入力部53、赤外線通信部
54のほかに、外部ROM51、RAM55、音声発生
部56が接続されている。赤外線通信部54は、赤外線
送信部54Aと赤外線受信部54Bとから構成されてい
る。外部ROM51は、前述したシステムROM19と
同様な機能をもつシステムROM57を備え、またゲー
ムプログラムデータを記憶しているゲームプログラムR
OM58、予め定められた画像を記憶している画像RO
M59を備えている。ゲームプログラムROM58は、
携帯ゲーム装置200で使われるゲーム内容であるプロ
グラムデータ(現在までのゲーム進行内容、ゲームに登
場する人物に関する各種のパラメータ、撮影画像のファ
イル名、表示画面に対する画像の配置のため座標データ
等を含む)を記憶している。また、画像ROM59は、
付加心霊画像ROM60、環境データ対応心霊画像RO
M6 1、動物アンケート対応心霊画像ROM62、条
件アンケート対応心霊画像ROM63を備えている。
【0017】付加心霊画像ROM60は、図4に示すよ
うに、撮影画像に付加される心霊画像、守護神等を予め
記憶しているROMであり、例えば、「人物顔」、「半
分顔」、「がい骨」、犬や猫などの「動物」、人物の指
の本数よりも多い本数の「指」、「手」などの各項目を
示す各エリア60A〜60D毎に、項目ナンバー、各心
霊画像、および各心霊画像を指定するための画像指定番
号(以下、「画像ナンバー」という。)が記憶されてい
る。例えば、「人物顔」のエリア60Aには、項目ナン
バーの「4A」と「守護神」(例えば、図18(D)に
示す杖を持った守護神としての女神KMを参照)「心霊
1」(例えば、ゴーストバスター)「心霊2」・・・
「心霊N」の各種の心霊画像が画像ナンバー「1」
「2」・・・「n」の順番に、また、「半分顔」のエリ
ア60Bには、項目ナンバーの「4B」と「半分顔1」
「半分顔2」・・・「半分顔n」の各種の心霊画像が画
像ナンバー「1」「2」・・・「n」の順番に、また、
「骸骨」のエリア60Cには、項目ナンバーの「4C」
と「骸骨1」「骸骨2」・・・「骸骨n」の各種の心霊
画像が画像ナンバー「1」「2」・・・「N」の順番
に、また、「動物」のエリア60Dには、項目ナンバー
の「4D」と「動物1」「動物2」・・・「動物N」
(怒っている猫)の各種の心霊画像が画像ナンバー
「1」「2」・・・「n」の順番にそれぞれ記憶されて
いる。
【0018】環境データ対応心霊画像ROM61は、図
5に示すように、各環境データにそれぞれ対応づけられ
た心霊画像を予め記憶しているROMであり、各環境デ
ータである「撮影日時」「撮影位置」「撮影方位」「天
候」「気温」「歩数」「画像データの容量」などの各項
目を示す各エリア61A〜61G毎に、項目ナンバー、
各種の心霊画像、および各心霊画像を指定するための画
像ナンバーが記憶されている。例えば、「撮影日時」の
エリア61Aには、項目ナンバーの「5A」と「時刻
1」(例えば、朝の10時、2000年10月30日、
春夏秋冬といったそれぞれの日時に対応した最適な心霊
等の画像)「時刻2」・・・「時刻N」の各種の心霊画
像が画像ナンバー「 1」「2」・・・「n」の順番
に、また、「撮影位置」のエリア61Bには、項目ナン
バーの「5B」と「東北」「関東」・・・「神社」等の
撮影位置に対応した最適な心霊画像が画像ナンバー
「1」「2」・・・「n」の順番に、また、「方位」の
エリア61Cには、項目ナンバーの「5C」と「東
「西」・・・「北」等の方位に対応した最適な心霊画像
が画像ナンバー「1」「2」・・・「n」の順番に、ま
た、「天候」のエリア61Dには、項目ナンバーの「5
D」と「晴れ」「雨」・・・「雪」等の天候に対応した
最適な心霊画像が画像ナンバー「1」「2」・・・
「n」の順番に、また、「気温」のエリア61Eには、
項目ナンバーの「5E」と「30度」「0度」・・・
「度」等の気温に対応した最適な心霊画像が画像ナンバ
ー「1」「2」・・・「n」の順番に、また、「歩数」
のエリア61Fには、項目ナンバーの「5F」と「10
0歩」「300歩」・・・「N歩」等の歩数に対応した
最適な心霊画像が画像ナンバー「1」「2」・・・
「n」の順番に、また、「画像容量」のエリア61Gに
は、項目ナンバーの「5G」と「100ビット」「20
ギガ」・・・「ビット」等の画像容量に対応した最適な
心霊画像が画像ナンバー「1」「2」・・・「n」の順
番にそれぞれ記憶されている。
【0019】なお、「撮影日時」は、例えば、朝昼晩
(一日における各時間帯)、時、分、秒(時刻)、20
00年10月30日(年月日)、春夏秋冬(一年の季
節)といった日時に関する概念であり、「時刻1」「時
刻2」等の「心霊画像」はその時刻に対応した最適な心
霊画像である。また、「撮影位置」は、例えば、東経1
00度、緯度200度(緯度経度)、地域、国、地方等
の位置に関する概念であり、「東北」等の「心霊画像」
はその時刻に対応した最適な心霊画像である。また、
「撮影方位」は、デジタルカメラ100の撮影部の向い
ている方位であり、東西南北のほか、天地を向いている
角度を含む概念であり、「東」等の「心霊画像」はその
方位に対応した最適な心霊画像である。また、「天候」
は、撮影時の天候のほか、当日の天候、当日前後の天候
等の天候を含む概念であり、「晴れ」等の「心霊画像」
はその天候に対応した最適な心霊画像である。また、
「気温」は、撮影時の気温のほか、当日の気温、当日前
後の気温等の気温を含む概念であり、「30度」等の
「心霊画像」はその気温に対応した最適な心霊画像であ
る。また、「歩数」は、撮影時までの歩数のほか、当日
の歩数、数日前からの通算歩数等の歩数を含む概念であ
り、「100歩」等の「心霊画像」はその歩数に対応し
た最適な心霊画像である。また、「画像データの容量」
は、撮影された撮影画像一枚毎の容量のほか、撮影され
た撮影画像全体の容量を含む概念であり、「100ビッ
ト」等の「心霊画像」はその容量に対応した最適な心霊
画像である。
【0020】動物アンケート対応心霊画像ROM62
は、図6に示すように、動物アンケートにそれぞれ対応
づけられた心霊画像等を予め記憶しているROMであ
り、各動物アンケートの項目である「動物(一般名
称)」「名前」「世話の態様」「消息」などの各項目を
示す各エリア62A〜62D毎に、項目ナンバー、各種
の心霊画像等、および各心霊画像を指定するための画像
ナンバーが記憶されている。例えば、「動物」のエリア
62Aには、項目ナンバーの「6A」と「猫」「犬」・
・・の名称に対応した猫、犬・・・の各種の心霊画像が
画像ナンバー「6A1」「6A2」・・・の順番に、ま
た、「名前」のエリア62Bには、項目ナンバーの「6
B」と「ポチ」「タマ」・・・の名前に対応した「ポ
チ」「タマ」・・・各種の心霊画像が画像ナンバー
「1」「2」・・・「N」の順番に、また、「世話の態
様」のエリア62Cには、項目ナンバーの「6C」と
「優しくした」「いじめた」・・・の世話の態様に対応
した各種の心霊画像が画像ナンバー「6C1」「6C
2」・・・の順番に、また、「消息」のエリア62Dに
は、項目ナンバーの「6D」と「死亡」「家出」・・・
の消息に対応した各種の心霊画像が画像ナンバー「6D
1」「6D2」・・・の順番にそれぞれ記憶されてい
る。
【0021】条件アンケート対応心霊画像ROM63
は、図7に示すように、条件アンケートにそれぞれ対応
づけられた心霊画像を予め記憶しているROMであり、
各条件アンケートの項目である「撮影場所」「歴史・風
俗・伝説」などの各項目を示す各エリア63A、63B
毎に、項目ナンバー、各種の心霊画像、および各心霊画
像を指定するための画像ナンバーが記憶されている。例
えば、「撮影場所」のエリア63Aには、項目ナンバー
の「7A」と「沼地」「墓地」・・・の名称に対応した
沼地、墓地・・・の各種の心霊画像が画像ナンバー「7
A1」「7A2」・・・の順番に、また、「歴史・風俗
・伝説」のエリア63Bには、項目ナンバーの「7B」
と「歴史1」「歴史2」風俗1」「伝説N」・・・の名
称に対応した沼地、墓地・・・各種の心霊画像が画像ナ
ンバー「7C1」「7D2」・・・の順番にそれぞれ記
憶されている。
【0022】また、RAM55は、図8に示すように、
前述したデジタルカメラ100内のRAM18のエリア
と同様なエリアである表示用エリア55A、シャッター
スイッチ用のエリア55B、モードスイッチMにおける
撮影モードスイッチ用のエリア、受信モードスイッチ用
のエリア55Dのほかに、ゲームのための各種のスイッ
チ用のエリア55E、外部ROM51の内部のゲームプ
ログラムROM58からロードしたゲームプログラムデ
ータを記憶するゲームプログラムエリア55F、デジタ
ルカメラ100から送信された撮影画像を記憶する撮影
画像用エリアSG1〜SGN、デジタルカメラ100か
ら送信された撮影日時等の環境データを記憶する環境デ
ータ用エリアなどを備えている。環境データ用エリア
は、撮影日時エリア55G1、撮影位置用エリア55G
2、方位用エリア55G3、天候用エリア55G4、気
温用エリア55G5、歩数用エリア55G6、画像容量
検出用エリア55G7を備えている。図9は、携帯ゲー
ム装置200の表示部52における表示例を示す。図9
(A)は、RAM55内における撮影画像用エリアSG
1に記憶された撮影画像SGAを、図9(B)は、RA
M55内における撮影画像用エリアSG2に記憶された
撮影画像SGBを表示部52に表示している例である。
【0023】図10は、この実施形態におけるゼネラル
フローの処理を示す。デジタルカメラ100とゲーム装
置200とに電源を投入したあと、まず、デジタルカメ
ラ100のシャッタースイッチ7を操作する(S10
0)と、デジタルカメラ100による撮影処理がなされ
る(S101)。また、デジタルカメラ100の送信モ
ードスイッチSMを操作する(S102)と、撮影処理
されたデジタルカメラ100からゲーム装置200への
撮影画像の送信処理が行われる(S103)。撮影画像
の送信処理が行われた後は、ゲーム装置200による撮
影画像の受信処理が行われる(S104)。この撮影画
像の受信処理が行われた後は、ゲーム装置200による
撮影画像の画像処理、すなわち心霊画像・守護神画像等
の画像処理が行われる(S105)。この心霊画像等の
画像処理が終わると、このゼネラルフローは、終了する
こととなる。
【0024】図11は前述したゼネラルフローにおける
「デジタルカメラによる撮影処理」のフローを示す。デ
ジタルカメラ100に電源を投入すると、この「デジタ
ルカメラによる撮影処理」のフローが開始される。ま
ず、デジタルカメラ100のCPU10は、撮影モード
スイッチGMが操作されたか否かを判断する(S11
0)が、このステップS110で、撮影モードスイッチ
GMが操作されたと判断すると、撮影部8により被写体
が撮影される(S111)。すると、CPU10は、撮
影された被写体に対応した撮影画像(背景画像を含む)
を取り込み、この撮影画像はRAM18の撮影画像エリ
アSG1〜SGNに記憶される(S112)。このあ
と、例えば、図9(A)または図9(B)に示すよう
に、撮影画像SGAが表示駆動部5Aの働きにより表示
部5へ表示される(S113)。その後、撮影画像SG
Aが表示画面の定位置にあるか否かを使用者に判断させ
るために、図18(A)に示すように、「定位置か?」
のメッセージMSが表示部52の上部に表示される(S
114)。使用者は、このメッセージMSに従って、撮
影画像SGAが表示画面の定位置(例えば、表示部52
の中央部に固定的に表示される矩形の枠線W1内)に来
るように、被写体と撮影部8との位置関係を調整する。
撮影画像SGAが表示画面の定位置に来た後に、CPU
10は、シャッタースイッチ7が操作されたか否かを判
断する(S115)。シャッタースイッチ7が操作され
たと判断されると、CPU10は、撮影画像SGAを取
り込み、取り込んだ撮影画像SGAをRAM18の撮影
画像エリアSG1に上書き記憶し、確定済の登録撮影画
像SGAとする(S116)。その後、カメラ100の
ID(例えば、カメラ100の製造番号などカメラ自体
に割り当てられている識別番号または固有番号)を取り
込む(S117)。また、撮影環境データである撮影日
時、撮影位置、方位、天候、気温、歩数、画像容量をそ
れぞれ時計部11、位置情報取得部12、方位計13、
天候センサー14、気温計15、歩数計16、画像容量
検出部17などの各種のセンサーなどから検出し(S1
18)、この検出された撮影環境データを取り込み、そ
の後、これらIDおよび撮影環境データをRAM18の
撮影環境データエリア18Eに記憶する(S119)。
これで、このフローを終了する。
【0025】図12は前述したゼネラルフローにおける
「ゲーム装置への撮影画像の送信処理」のフローを示
す。まず、デジタルカメラ100のCPU10は、送信
モードスイッチSMがオン操作されたか否かを判断する
(S120)が、このステップS120で、送信モード
スイッチSMがオン操作されたと判断すると、記憶済み
の撮影画像の全部が表示部5に一覧表示または選択表示
される(S121)。このため、いままでに撮影された
撮影画像を目で確認することができる。次に、CPU1
0は、これらの撮影画像の全部または一部の画像を選択
するための画像選択スイッチS1の操作がなされたか否
かを判断する(S122)。更に、CPU10は、送信
開始スイッチS2がオン操作されたか否かを判断する
(S123)。この結果、送信開始スイッチS2がオン
操作されたと判断されると、撮影画像等の送信処理が実
行される(S124)。この送信処理としては、カメラ
100のID、撮影画像のほか、撮影日時、撮影位置、
天気、気温、方位などの撮影環境データが送信される。
この後、このフローは終了する。
【0026】図13は、前述したゼネラルフローにおけ
る「ゲーム装置による撮影画像の受信処理」のフローを
示す。まず、デジタルカメラ100のCPU10は、受
信モードスイッチJMがオン操作されたか否かを判断す
る(S130)が、このステップS130で、受信モー
ドスイッチJMがオン操作されたと判断すると、デジタ
ルカメラ100から送信された撮影画像(カメラ100
のID、撮影環境データを含む)等が受信され、RAM
55の撮影画像エリア等へ、この送信された撮影画像等
が記憶される(S132)。この記憶済みの撮影画像は
表示駆動部52Aの働きにより表示部52に表示される
(S133)。このため、いままでに撮影された撮影画
像を目で確認することができる。次に、CPU10は、
確認スイッチG5の操作がなされたか否かを判断する
(S134)。この結果、確認スイッチG5の操作がな
されたとの判断の後は、撮影画像等が最終的に確定され
たものとして登録される(S135)。この後、このフ
ローは終了する。
【0027】図14は前述したゼネラルフローにおける
「ゲーム装置による撮影画像の画像処理」のフローを示
す。この撮影画像の画像処理は、心霊画像・守護神画像
等の画像処理である。まず、ゲーム装置200のCPU
60は、心霊写真作成モードスイッチSSがオン操作さ
れたか否かを判断する(S140)が、このステップS
140で、心霊写真作成モードスイッチSSがオン操作
されたと判断すると、受信された撮影画像等をRAM5
5の撮影画像エリアSGから読みだし表示部52へ表示
させる(S141)。表示部52に表示された撮影画像
SGAが表示画面の定位置にあるか否かについて,図1
8(A)に示すようにしようしゃに対しメッセージMS
を表示する(S142)。これが確認された結果、表示
された撮影画像SGAが表示画面の定位置にある場合
は、使用者が確認スイッチS5のオンが 操作されるこ
ととなるので、CPU60は、確認スイッチS5がオン
操作がなされたか否かを判断する(S143)。このあ
と、心霊写真の態様(種類)が表示部52に一覧表示さ
れる。例えば、 (A)過去の撮影画像を用いるタイプ (B)予め用意されている画像を用いるタイプ (C)撮影画像または背景画像の一部を消去または薄く
するタイプ (D)撮影画像の一部または全部を変形するタイプ (E)撮影画像または背景画像とは異なる着色の画像を
付加するタイプ である。使用者はこの一覧表示された心霊写真の態様
(種類)のなかから、撮影画像に対し心霊画像として合
成させたい心霊写真の態様(種類)を、各カーソル移動
用のスイッチを兼用したタイプ選択スイッチG4により
選択することなる。
【0028】CPU60は、このあと、心霊写真の態様
(種類)のタイプ選択スイッチG4が操作されたか否か
を判断する(S144)。心霊写真の態様(種類)のタ
イプ選択スイッチG4が操作されたと判断されると、選
択された心霊写真の種類に応じた画像処理がなされる
(S145)。なお、このようにして作成される心霊写
真画像には、いくつかの型があり、霊光型は「光の
玉」、「光のおび」の画像が、幻像型は撮影時にいなか
った人の姿や顔を浮かばせた画像が、消滅型は撮影画像
の一部または全部を消した画像または背景を透かして見
せた画像が、部分出現型は撮影画像の身体以外に余分な
手や足などを付加した画像が、変形型は写った人物の身
体の一部または全部の形を変形させた画像がそれぞれ付
加されて作成される心霊写真画像である。
【0029】具体的に、心霊写真画像の作成例について
説明する。 (A)過去の撮影画像を用いるタイプは、いままで過去
に撮影されている撮影画像を用いて心霊写真画像を作成
する場合であり、この場合は、装置200内に内蔵して
いる乱数発生部70から乱数を発生させこの乱数に応じ
た過去の撮影画像が選択される。例えば、過去に撮影さ
れている撮影画像がRAM55の「SGA」、「SG
B」の撮影画像であり、現在の撮影画像が「SGB」の
画像である場合において、この「SGB」の画像に、心
霊写真画像として作成したい心霊画像または守護神画像
等を配置させるためには、装置200内に内蔵している
乱数発生部70から発生された乱数の値が例えば「1」
であれば、この「1」に対応する「SGA」の画像が選
択されるので、この「SGA」の画像が「SGB」の画
像に対する心霊画像として用いられる(図18(E)参
照)。また、発生された乱数の値が例えば「2」であれ
ば、「SGB」の画像が選択されるので、この「SG
B」の画像が「SGB」自身の画像に対する心霊画像と
して用いられる。幻像タイプの心霊写真画像を作成する
場合に有用である。 (B)予め用意されている画像を用いるタイプは、付加
心霊画像ROM60に予め用意されている画像を用いて
心霊写真画像を作成する場合であり、この場合は、装置
200内に内蔵している乱数発生部70から乱数を発生
させこの乱数に応じた付加画像が選択される。例えば、
現在の撮影画像がRAM55の「SGA」の画像である
場合において、この「SGA」の画像に、心霊写真画像
として作成したい心霊画像または守護神画像等を配置さ
せるためには、装置200内に内蔵している乱数発生部
70から発生された乱数の値が例えば「1」であれば、
この「1」に対応する守護神である女神画像「KM」
(半分顔1、骸骨1、犬1でも良い)が選択されるの
で、この「KM」の画像が「SGB」の画像に対する守
護神または心霊画像として用いられる(図18(D)参
照)。また、発生された乱数の値が例えば「2」であれ
ば、この「2」に対応する「心霊1」(半分顔2、骸骨
2、犬2でも良い)の画像が選択されるので、この「心
霊1」の画像が「SGB」の画像に対する心霊画像とし
て用いられる。霊光タイプ、部分出現タイプの心霊写真
画像を作成する場合に有用である。 (C)撮影画像または背景画像の一部を消去または薄く
するタイプは、撮影画像または背景画像の一部を消去ま
たは薄くして心霊写真画像を作成する場合であり、この
場合は、一部が消去または薄くなっている画像を、心霊
写真画像として作成したい撮影画像または背景画像の一
部(例えば、人物画像の背部や肩部分)へ配置して、心
霊写真画像を作成する。消滅タイプの心霊写真画像を作
成する場合に有用である。 (D)撮影画像の一部または全部を変形するタイプは、
撮影画像の一部または全部を変形して心霊写真画像を作
成する場合であり、この場合は、撮影画像の一部または
全部を変形させて心霊写真画像を作成する。変形タイプ
の心霊写真画像を作成する場合に有用である。 (E)撮影画像または背景画像とは異なる着色の画像を
付加するタイプは、撮影画像または背景画像とは異なる
着色の画像を付加して心霊写真画像を作成する場合であ
り、この場合は、撮影画像または背景画像とは異なる着
色の画像を付加して心霊写真画像を作成する。また、心
霊画像の配置例としては、以下のように各種の配置例が
ある。 (F)撮影画像(例えば、人物または動物)の顔または
頭部の位置、近接位置、背後位置、重なった位置、遠い
位置のいずれかの位置に心霊画像を配置したい場合に
は、例えば、図18(A)に示すように、撮影画像であ
る人物画像SGAを定位置(この例では、画面中央に固
定的に設けた枠線W1内の位置)に表示させる。する
と、CPU60の働きにより、その人物画像SGAの近
接位置、背後位置、重なった位置、遠い位置のいずれか
の位置(この例では、人物画像SGAの肩の部分に相当
する枠線W2の位置)に、心霊画像となる過去に撮影さ
れている撮影画像の「SGA」または女神画像の「K
M」等を自動的に心霊画像として配置する。これによ
り、図18(C)に示すように、撮影画像の「SGA」
に、過去に撮影されている撮影画の「猫N」を自動的に
配置した心霊写真画像が作成される。なお、撮影画像
(例えば、人物または動物)の顔または頭部の位置に、
心霊画像を配置する場合は、撮影画像の顔または頭部に
代えて心霊画像が差し替えられて配置される。これによ
り、例えば、人物または動物の顔または頭部のみが心霊
画像に置き換えられた(顔または頭部以外の胴体等はそ
の撮影画像のまま)心霊写真画像が作成される。 (G)心霊画像を指定した部分へ配置したい場合には、
例えば、図18(B)に示すように、撮影画像である人
物画像SGBを表示させたあと、各カーソル移動用のス
イッチG4の操作により心霊画像を配置したい位置(例
えば、同図の枠線W4の位置)を指定しておく。する
と、CPU60の働きにより、使用者の希望した指定し
た位置へ、過去に撮影されている撮影画像の「SGA」
または女神画像の「KM」等が心霊画像として配置され
る。これにより、図18(D)に示すように、撮影画像
の「SGB」に女神画像の「KM」を自動的に配置した
心霊写真画像が作成される。 (H)使用者の指示により心霊画像を移動させて配置し
たい場合には、例えば、図18(B)に示すように、撮
影画像である人物画像SGAを表示させたあと、各カー
ソル移動用のスイッチG4の操作により心霊画像を配置
したい位置(例えば、同図の枠線W5の位置)まで、過
去に撮影されている撮影画像の「SGA」または女神画
像の「KM」等を表示画面上を移動させその位置へ心霊
画像として配置する。これにより、図18(D)に示す
ように、撮影画像の「SGB」に人物画像の「SGA」
を自動的に配置した心霊写真画像が作成される。このよ
うにして作成されたRAM55における心霊写真画像用
のエリア55Gに記憶される(S145)。
【0030】次に、心霊写真画像用のエリア55Gに記
憶され心霊写真画像は、例えば、図18(C)〜図18
(D)に示すように、表示部52に表示される(S14
6)。このあと、CPU60は、供養モードスイッチK
Mが操作されたか否かを判断する(S147)。この供
養モードスイッチKMが操作されたと判断されると、選
択された心霊画像の種類に応じた画像処理がなされる前
の状態の画像、すなわち撮影時における[元の撮影画
像」へ戻す。これにより、心霊画像を供養するための心
霊供養画像が作成されるので、この心霊供養画像が表示
部52に表示される。(S148)この後、このフロー
は終了する。
【0031】図15は心霊写真ゲーム処理のフローを示
す。この心霊写真ゲーム処理は、ゲームの途中で、心霊
画像・守護神画像等の表示処理を行うための処理であ
る。まず、ゲーム装置200のCPU60は、心霊写真
作成ゲームモードスイッチSSがオン操作されたか否か
を判断する(S150)が、このステップS150で、
心霊写真作成モードスイッチSSがオン操作されたと判
断すると、この後、アンケート調査スイッチATがオン
操作されたか否かを判断する(S151)。このステッ
プS150で、アンケート調査スイッチATがオン操作
されたと判断すると、その後、心霊画像に関する質問・
回答処理に移行する(S152)。この心霊画像に関す
る質問・回答処理では、ROM51から質問事項が読み
出され、それが表示部52に一覧表示される。この表示
に対して使用者は、同じく一覧表時された回答事項の中
から必要な回答の一つを選択して入力する(S15
3)。
【0032】例えば、表示された画像が動物画像の場合
において、 (1)「好きな動物は?」「嫌いな動物は?」の質問が表
示された場合、この表示に対して使用者は、一般名称で
ある「猫」または「犬」などの名称を回答として入力す
る。 (2)「飼っている動物は?」「飼っていた動物は?」
「その写真は?」の質問が表示された場合、この表示に
対して使用者は、この表示に対して使用者は、一般名称
である「猫」または「犬」などの名称の一つを回答とし
て入力する。 (3)「名前は?」の質問が表示された場合、この表示
に対して使用者は、この表示に対して使用者は、「ポ
チ」「タマ」などの名前の一つを入力する。 (4)「世話の態様」として、「優しくしたか?」「い
じめたか?」の質問が表示された場合、この表示に対し
て使用者は、この表示に対して使用者は、「優しくし
た」「いじめた」という回答の一つを入力する。 (5)「消息」の質問が表示された場合、この表示に対
して使用者は、この表示に対して使用者は、「死亡」
「家出」といった回答の一つを入力する。 (6)「撮影済か?」の質問が表示された場合、この表
示に対して使用者は、この表示に対して使用者は、「撮
影済」「「撮影済でない」といった回答の一つを入力す
る。
【0033】表示された画像が人物の場合にも、動物画
像の場合と同様な質問、表示、回答の入力を行う。次
に、まだ撮影済の画像がない場合には、撮影画像を受信
する。そして、その受信した撮影画像をRAM55の撮
影画像エリアに記憶(登録)する(S154)。その
後、ゲーム装置200のCPU60は、ゲーム開始スイ
ッチG5がオン操作されたか否かを判断する(S15
5)が、このステップS155で、確認スイッチを兼ね
たゲーム開始スイッチG5がオン操作されたと判断する
と、ゲームプログラムを外部ROM51から読み出す
(S156)。その後、ゲームプログラムデータと装置
200上の各種スイッチG1〜G5の操作とに応じたゲ
ームが進行されるが、その進行の途中において、CPU
60の働きにより、アンケートに対する回答内容に応じ
た画像処理、すなわち心霊動物画像等の突然の出現処理
が行われる(S157)。
【0034】心霊画像の出現態様例としては、例えば、 (1)アンケートの質問の「動物は?」に対する回答内
容が「猫」であった場合は、心霊画像として「猫」の画
像を出し、回答内容が「犬」であった場合は、心霊画像
として「犬」の画像を出す。 (2)アンケートの質問の「名前は?」に対する回答内
容が「ポチ」であった場合は、心霊画像として「ポチ」
の画像を出し、回答内容が「タマ」であった場合は、心
霊画像として「タマ」の画像を出す。 (3)アンケートの質問の「世話の態様は?」に対する
回答内容が「優しくした」であった場合は、心霊画像と
して、例えば、「優しい顔」の画像を出し、回答内容が
「いじめた」であった場合は、心霊画像として、例え
ば、「怒った顔」の画像を出す。 (4)アンケートの質問の「消息は?」に対する回答内
容が「死亡」でったあった場合は、心霊画像として、例
えば、「死亡前の動物顔」の画像を出し、回答内容が
「家出」であった場合は、心霊画像として、例えば、
「家出前の飼っていた動物の顔」の画像を出す。なお、
この場合において、心霊画像の配置位置は、前述の場合
と同様、撮影画像(人物)の近接位置、背後位置、重な
った位置、遠い位置のいずれかの位置に心霊画像を配置
する。指定した部分へ自動的に配置する。または、使用
者の指示により移動させて配置する等である。次に、ゲ
ーム装置200のCPU60は、心霊供養モードスイッ
チKMがオン操作されたか否かを判断する(S159)
が、このステップS159で、心霊供養モードスイッチ
KMがオン操作されたと判断すると、この後、心霊供養
の画像である「撮影時における元の撮影画像」へ戻す
(S1159A)。この後、このフローは終了する。
【0035】図16は、アンケート・写真作成ゲーム処
理のフローを示す。このゲーム処理は、ゲームの途中
で、アンケートに回答した事項に関連したアンケート関
連写真画像を作成して表示するための処理である。ま
ず、ゲーム装置200のCPU60は、アンケート写真
作成ゲームモードスイッチGAMがオン操作されたか否
かを判断する(S160)が、このステップS160
で、アンケート写真作成モードスイッチGAMがオン操
作されたと判断すると、この後、アンケート調査スイッ
チスイッチATがオン操作されたか否かを判断する(S
161)。このステップS161で、アンケート調査ス
イッチATがオン操作されたと判断すると、その後、心
霊画像に関する質問・回答処理に移行する(S16
2)。この心霊画像に関する質問・回答処理では、RO
M51から質問事項が読み出され、それが表示部に一覧
表示される。この表示に対して使用者は、同じく一覧表
時された回答事項の中から必要な回答の一つを選択して
入力する。
【0036】例えば、現在の「撮影場所は?」との質問
事項が表示部52に表示された場合において、この表示
に対し使用者が、「沼地」「墓地」「川」「仏閣」のい
ずれかの一つを回答すると、この回答内容はRAM55
へ記憶される。また、現在の撮影場所における「歴史・
風俗・伝説は?」との質問事項が表示部52に表示され
た場合において、この表示に対し使用者が、「歴史1」
の内容(例えば、昔、この地で多数の住民が殺害された
歴史あり)、「伝説N」の内容(例えば、鎌倉時代初期
において、この地で源頼朝が平家の恨みを受けて落馬
し、それがもとで死んだ)を回答すると、この回答内容
はRAM55へ記憶される(S163)。この結果、回
答内容に応じた心霊写真画像処理がなされる(S16
4)。例えば、現在の「撮影場所は?」との質問事項に
対し使用者が「沼地」と回答すると、「沼地」に対応し
た心霊画像が、また、現在の撮影場所における「歴史・
風俗・伝説は?」との質問事項に対し使用者が「伝説
N」と回答すると、「平家の武将」の心霊画像が配置さ
れて、心霊写真画像が作成される。この心霊写真画像が
ゲームの表示中の画像の一画面として突然出現表示され
る。または、この心霊写真画像に使われる心霊画像がゲ
ームの表示中の画像内に隠れ心霊画像として突然出現表
示される。この後、このフローは終了する。
【0037】図17は環境対応心霊ゲーム処理のフロー
を示す。この環境対応心霊ゲーム処理は、ゲームの途中
で、環境対応心霊画像を表示するための処理である。ま
ず、ゲーム装置200のCPU60は、心霊写真作成ゲ
ームモードスイッチSSがオン操作されたか否かを判断
する(S170)が、このステップS170で、心霊写
真作成モードスイッチSSがオン操作されたと判断する
と、この後、環境データの受信済か否かを判断する(S
171)。このステップS171で、環境データが受信
済と判断すると、環境データに応じた心霊画像処理に移
行する(S172)。この画像処理では、環境データで
ある「撮影日時」「撮影位置」「方位」「天候」「気
温」「歩数」等に応じた心霊を出す画像処理が行われる
(S173)。
【0038】例えば、 (1)「撮影日時」が「時刻1(例えば、午前2時)」
の場合は、ROM61には心霊画像として「午前2時」
に対応した「丑三つ時の画像」が記憶されているので、
この「丑三つ時の画像」を出し、「時刻2(例えば、1
192年)」の場合は、ROM61には心霊画像として
「1192年」に適した例えば「鎌倉時代初期の武将の
画像」が記憶されているので、この「鎌倉時代初期の武
将の画像」を出す。 (2)「撮影位置」が「東北」である場合は、ROM6
1には心霊画像として「東北」に対応した「東北画像」
が記憶されているので、この「東北画像」を出し、「神
社」である場合は、ROM61には心霊画像として「神
社」に対応した「守護神の画像」が記憶されているの
で、この「守護神の画像」を出す。 (3)「歩数」が「100歩」である場合は、ROM6
1には心霊画像として、例えば、「成長度合いが初期段
階の電子ペットの画像」が記憶されているので、この
「成長度合いが初期段階の電子ペットの画像」を出し、
「300歩」である場合は、ROM61には心霊画像と
して、例えば、「成長度合いが中期段階の電子ペットの
画像」が記憶されているので、この「成長度合いが中期
段階の電子ペットの画像」を出す。 (4)「画像容量」が「100ビット」である場合は、
ROM61には心霊画像として、例えば、「生命力・攻
撃力の低い怪獣の画像」が記憶されているので、この
「生命力・攻撃力の低い怪獣の画像」を出し、「20ギ
ガ」である場合は、ROM61には心霊画像として、例
えば、「生命力・攻撃力の極めて高い怪獣の画像」が記
憶されているので、この「生命力・攻撃力の極めて高い
怪獣の画像」を出す。なお、この場合において、心霊画
像は、前述の場合と同様、撮影画像(人物)の近接位
置、背後位置、重なった位置、遠い位置のいずれかの位
置へ、使用者の指定した部分へ、使用者の指示により移
動させられた位置等へ配置される。この後、このフロー
は終了する。
【0039】図19はこの発明の別な実施の形態を示
す。この図19では、前述の赤外線通信方式に代えて、
端子連結による通信方式を採用し、デジタルカメラ10
0Aに外部端子80、80を設け、また、ゲーム装置2
00Aにこれに連結される外部端子90、90を設けて
いる。これら各外部端子80、80、90、90同士を
接続したあと、デジタルカメラ100Aにより撮影され
た撮影画像を、外部端子80、80および外部端子9
0、90を介して、ゲーム装置200Aに転送し、この
転送された撮影画像に基づいて、前述の各実施の形態と
同様な方法で心霊写真画像等を作成表示する。
【0040】図20はこの発明の更に別な実施の形態を
示す。前述した各実施の形態では、デジタル カメラ1
00の撮影部8にて撮影された撮影画像を携帯ゲーム装
置200へ赤外線通信媒体を介して送信し、携帯ゲーム
装置200にて受信した撮影画像を用いて、心霊写真画
像を作成しているが、このデジタルカメラ100に代え
て、図20では、電話機能を備えた携帯電話100Bを
用い、この携帯電話100Bによる使用者からの配信要
求に従って撮影画像配信センターHSからインターネッ
ト等の電話回線、光ケーブルまたは放送電波を介して撮
影画像を携帯電話100Bへ配信してもらい、この配信
された撮影画像を携帯ゲーム装置200Bへ送信し、携
帯ゲーム装置200にて受信したこの撮影画像を用い
て、前述の各実施の形態と同様な方法で心霊写真画像を
作成する。また、図20に示すように、電話機能を備え
た携帯ゲーム装置200Bを用い、この携帯電話機能付
きの携帯ゲーム装置200Bによる使用者からの配信要
求に従って撮影画像配信センターHSからインターネッ
ト等の電話回線、光ケーブルまたは放送電波を介して撮
影画像を、当該携帯電話機能付きの携帯ゲーム装置20
0Bの受信部54Cへ配信してもらい、この配信された
撮影画像を用いて、前述の各実施の形態と同様な方法で
携帯ゲーム装置200Bにて心霊写真画像を作成するよ
うにしても良い。
【0041】図21はこの発明の更に別な実施の形態を
示す。この図21では、携帯電話100Cの底部に設け
られている外部機器接続用の接続部81に、赤外線通信
機能を内部に備えた外部アダプタ91を着脱可能に接続
しておき、この携帯電話100Cを用い、この携帯電話
100Cによる使用者からの配信要求に従って撮影画像
配信センターHSからインターネット等の電話回線、光
ケーブルまたは放送電波を介して撮影画像を携帯電話1
00Cへ配信してもらい、この配信された撮影画像を、
この携帯電話100Cの底部の接続部81、これに接続
部92を介して接続された外部アダプタ91の赤外線通
信部93から携帯ゲーム装置200C側の赤外線通信部
54へ送信し、携帯ゲーム装置200Cにて受信したこ
の撮影画像を用いて、前述の各実施の形態と同様な方法
で心霊写真画像を作成する。なお、この実施の形態で
は、別体構成のデジタルカメラ100と携帯ゲーム装置
200とを通信機能を介して連結し特殊画像作成システ
ムを構成しているが、デジタルカメラ100の各機能と
携帯ゲーム装置200の各機能とを一つの特殊画像作成
ケースに収納し、一体型の特殊画像作成装置を構成して
も良い。また、図2に示すように、デジタルカメラ10
0側に、携帯ゲーム200に設けた画像ROM59(付
加心霊画像ROM60、環境データ対応心霊画像ROM
61等を含む)およびゲームプログラムROM58と同
様な画像ROM59AおよびゲームプログラムROM5
8Aをそれぞれ設けて、デジタルカメラ100単独で、
図10〜図18に示す心霊画像等の処理を行なうように
しても良い。逆に、図2に示すように、携帯ゲーム20
0側に、デジタルカメラ100に設けた時計部11、位
置情報取得部12、方位計13、天候センサー14、気
温計15、歩数計16、画像容量検出部17などの各種
の環境センサーと同様な、時計部11A、位置情報取得
部12A、方位計(以下、図示せず)、天候センサー、
気温計、歩数計、画像容量検出部などの各種の環境セン
サーをそれぞれ設けて、携帯ゲーム200単独で、図1
0〜図18に示す心霊画像等の処理を行なうようにして
も良い。
【0042】また、この実施の形態では、ゲーム機能を
備えた携帯ゲーム装置200にて心霊写真画像を作成す
るようにしているが、ゲーム機能を備えない携帯型また
は据え置き型のゲーム装置にて前述の各実施の形態と同
様な方法で心霊写真画像を含む特殊画像を作成するよう
にしても良い。また、この実施の形態では、腕時計型の
デジタルカメラ100を用いて撮影画像を取得するよう
にしているが、携帯電話型、身体装着型のデジタルカメ
ラを用いて撮影画像を取得するようにしても良い。この
ように、この実施の形態によれば、撮影画像のうち、予
め定められている画像位置に付加画像、過去の撮影画像
等を用いて特殊処理を施し、特殊画像である心霊写真画
像、怨霊写真画像、守護神写真画像等の画像を作成する
ようにしているので、面白くかつ意外性のある特殊画像
を簡単にかつ迅速に作成することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明に係る特殊画像作成システムによれば、被写体を撮影
する電子撮影装置とこの電子撮影装置から送られてきた
撮影画像に基づいて特殊画像を作成する特殊画像作成装
置とを備えており、電子撮影装置は、撮影された撮影画
像を記憶し、この記憶された撮影画像を外部へ送信する
一方、特殊画像作成装置は、送信された撮影画像を受信
し、この受信された撮影画像のうち、予め定められてい
る画像位置に特殊処理を施し、特殊画像を作成するよう
にしているので、電子撮影装置から送られてきた撮影画
像に基づいて、意外性のある特殊画像を簡単にかつ迅速
に作成することができる。請求項2記載の発明に係る特
殊画像作成装置によれば、外部から送られてきた撮影画
像を受信し、この受信された撮影画像のうち、予め定め
られている画像位置に特殊処理を施し、特殊画像を作成
するようにしているので、外部から送られてきた撮影画
像に基づいて、意外性のある特殊画像を簡単にかつ迅速
に作成することができる。請求項3記載の発明に係る特
殊画像作成装置によれば、記憶された撮影画像のうち、
任意の位置を指定し、この指定された位置に特殊処理を
施し、特殊画像を作成するようにしているので、使用者
の希望する任意の位置に特殊処理を施し、特殊画像を作
成することができ、意外性のある特殊画像を簡単にかつ
迅速に作成することができる。
【0044】請求項4記載の発明に係る特殊画像ゲーム
装置によれば、記憶されているゲームプログラムデータ
に従ってゲームを実行している途中において、記憶手段
により記憶された撮影画像のうち、予め定められている
画像位置に特殊処理を施し特殊画像を作成し、この作成
された特殊画像をゲームの一つの画面として用いるよう
にすることができる。このため、ゲームの途中で、意外
性のある特殊画像を簡単にかつ迅速に表示させることが
できる。請求項5記載の発明に係る記録媒体によれば、
特殊画像を作成する特殊画像作成装置を制御するための
コンピューターが実行可能なプログラムを格納した記録
媒体において、撮影画像を記憶するためのプログラムコ
ードと、記憶された撮影画像のうち、任意の位置が指定
された際にこの指定された位置に特殊処理を施し、特殊
画像を作成するためのプログラムコードとを含むプログ
ラムを格納しているので、使用者の希望する任意の位置
に特殊処理を施し、特殊画像を作成することができ、意
外性のある特殊画像を簡単にかつ迅速に作成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる特殊画像作成システム全
体システムを示す平面図である。
【図2】特殊画像作成システムを構成しているデジタル
カメラと携帯ゲーム装置との回路構成を示す全体ブロッ
ク図である。
【図3】デジタルカメラ側におけるRAMのメモリ構成を
示す図である。
【図4】付加心霊画像ROMのメモリ構成を示す図であ
る。
【図5】環境データ対応心霊画像ROMのメモリ構成を
示す図である。
【図6】動物アンケート対応心霊画像ROMのメモリ構
成を示す図である。
【図7】条件アンケート対応心霊画像ROMのメモリ構
成を示す図である。
【図8】携帯ゲーム装置側におけるRAMのメモリ構成を
示す図である。
【図9】(A)および(B)はデジタルカメラ側の表示
部における表示例を示す図である。
【図10】本実施の形態にかかる特殊画像作成システム
におけるゼネラルフローの処理を示す図である。
【図11】デジタルカメラによる撮影処理を示す図であ
る。
【図12】ゲーム装置への撮影画像の送信処理を示す図
である。
【図13】ゲーム装置による撮影画像の受信処理を示す
図である。
【図14】ゲーム装置による撮影画像の画像処理を示す
図である。
【図15】心霊写真作成ゲーム処理を示す図である。
【図16】アンケートゲーム処理を示す図である。
【図17】環境対応心霊画像ゲーム処理を示す図であ
る。
【図18】(A)〜(E)はゲーム装置側の表示部にお
ける表示例を示す図である。
【図19】この発明の別な実施の形態を示す図である。
【図20】この発明の更に別な実施の形態を示す図であ
る。
【図21】この発明の更に別な実施の形態を示す図であ
る。
【符号の説明】
5、52 表示部 6、53 入力部 9、54 赤外線通信部 10、60 CPU 11 時計部 12 位置情報取得部 14 天候センサー 15 気温計 16 歩数計 17 画像容量検出部 18、55 RAM 19、51 ROM 100、100A、100B、100C デジ
タルカメラ 200、200A、200B、200C 携帯
ゲーム装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 7/18 P 5/91 5/91 L 7/18 N Fターム(参考) 2C001 AA11 BA01 BA03 BC05 BC06 CA01 CA08 CB01 CB02 CB08 CB09 CC03 5B050 AA10 BA06 BA10 CA05 CA06 CA07 EA13 EA19 FA02 FA13 FA19 5C023 AA14 AA15 AA27 AA31 AA38 BA11 CA01 CA05 DA01 DA02 DA04 DA08 5C053 FA08 FA14 JA21 JA22 KA04 KA24 LA01 LA14 LA20 5C054 AA01 AA05 CA04 CC03 CD03 CE02 CH02 DA01 DA05 DA07 EA05 EH01 FA02 FA04 FE06 FE11 FE18 GA04 GB05 GB06 GB13 HA15

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を撮影する電子撮影装置とこの電子
    撮影装置から送られてきた撮影画像に基づいて特殊画像
    を作成する特殊画像作成装置とを備え、 前記電子撮影装置は、 前記被写体を撮影する撮影手段と、 この撮影手段により撮影された撮影画像を記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段により記憶された撮影画像を外部へ送信す
    る送信手段とを備え、 前記特殊画像作成装置は、 前記送信手段により送信された撮影画像を受信する受信
    手段と、 この受信手段により受信された撮影画像を記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段により記憶された撮影画像のうち、予め定
    められている画像位置に特殊処理を施し、特殊画像を作
    成する作成手段と、 を備えていることを特徴とする特殊画像作成システム。
  2. 【請求項2】外部から送られてきた撮影画像を受信する
    受信手段と、 この受信手段により受信された撮影画像を記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段により記憶された撮影画像のうち、予め定
    められている画像位置に特殊処理を施し、特殊画像を作
    成する作成手段と、 を備えていることを特徴とする特殊画像作成装置。
  3. 【請求項3】撮影画像を記憶する記憶手段と、 この記憶手段により記憶された撮影画像のうち、任意の
    位置を指定する位置指定手段と、 この位置指定手段により指定された位置に特殊処理を施
    し、特殊画像を作成する作成手段と、 を備えていることを特徴とする特殊画像作成装置。
  4. 【請求項4】ゲームプログラムデータを記憶しているゲ
    ームプログラム記憶手段と、 撮影画像を記憶している撮影画像記憶手段と、 前記ゲームプログラム記憶手段に記憶されているゲーム
    プログラムデータに従ってゲームを実行している途中に
    おいて、前記記憶手段により記憶された撮影画像のう
    ち、予め定められている画像位置に特殊処理を施し特殊
    画像を作成し、この作成された特殊画像をゲームの一つ
    の画面として用いるように制御する制御手段と、 を備えていることを特徴とする特殊画像ゲーム装置。
  5. 【請求項5】特殊画像を作成する特殊画像作成装置を制
    御するためのコンピューターが実行可能なプログラムを
    格納した記録媒体において、 撮影画像を記憶するためのプログラムコードと、 記憶された撮影画像のうち、任意の位置が指定された際
    にこの指定された位置に特殊処理を施し、特殊画像を作
    成するためのプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記録媒
    体。
  6. 【請求項6】前記特殊画像は、心霊写真画像または守護
    神画像であることを特徴とする請求項1に記載の特殊画
    像作成システム。
  7. 【請求項7】前記作成手段は、前記撮影画像のうち、予
    め定められている画像位置に前記記憶手段に記憶されて
    いる過去の撮影画像のうちの一つの撮影画像を前記特殊
    処理として配置し前記特殊画像を作成する特殊画像作成
    手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の特
    殊画像作成システム。
  8. 【請求項8】前記作成手段は、前記撮影画像のうち、予
    め定められている画像位置に、予め用意されている用意
    画像を前記特殊処理として配置し前記特殊画像を作成す
    る特殊画像作成手段を備えていることを特徴とする請求
    項1に記載の特殊画像作成システム。
  9. 【請求項9】前記作成手段は、前記特殊画像は、前記撮
    影画像のうち、予め定められている画像位置を消去また
    は薄くした画像を前記特殊処理として施して配置し前記
    特殊画像を作成する特殊画像作成手段を備えていること
    を特徴とする請求項1に記載の特殊画像作成システム。
  10. 【請求項10】前記作成手段は、前記撮影画像のうち、
    予め定められている画像位置に、前記撮影画像とは異な
    る着色の画像を前記特殊処理として配置し前記特殊画像
    を作成する特殊画像作成手段を備えていることを特徴と
    する請求項1に記載の特殊画像作成システム。
  11. 【請求項11】前記予め定められている画像位置は、前
    記撮影画像に対する近接位置、背後位置、重なった位
    置、遠い位置のいずれかの位置であることを特徴とする
    請求項1に記載の特殊画像作成システム。
  12. 【請求項12】前記特殊画像は、心霊写真画像または守
    護神画像であることを特徴とする請求項2または3に記
    載の特殊画像作成装置。
  13. 【請求項13】前記作成手段は、前記撮影画像のうち、
    予め定められている画像位置に前記記憶手段に記憶され
    ている過去の撮影画像のうちの一つの撮影画像を前記特
    殊処理として配置し前記特殊画像を作成する特殊画像作
    成手段を備えていることを特徴とする請求項2または3
    に記載の特殊画像作成装置。
  14. 【請求項14】前記作成手段は、前記撮影画像のうち、
    予め定められている画像位置に、予め用意されている用
    意画像を前記特殊処理として配置し前記特殊画像を作成
    する特殊画像作成手段を備えていることを特徴とする請
    求項2または3に記載の特殊画像作成装置。
  15. 【請求項15】前記作成手段は、前記特殊画像は、前記
    撮影画像のうち、予め定められている画像位置を消去ま
    たは薄くした画像を前記特殊処理として施して配置し前
    記特殊画像を作成する特殊画像作成手段を備えているこ
    とを特徴とする請求項2または3に記載の特殊画像作成
    装置。
  16. 【請求項16】前記作成手段は、前記撮影画像のうち、
    予め定められている画像位置に、前記撮影画像とは異な
    る着色の画像を前記特殊処理として配置し前記特殊画像
    を作成する特殊画像作成手段を備えていることを特徴と
    する請求項2または3に記載の特殊画像作成装置。
  17. 【請求項17】前記予め定められている画像位置は、前
    記撮影画像に対する近接位置、背後位置、重なった位
    置、遠い位置のいずれかの位置であることを特徴とする
    請求項2または3に記載の特殊画像作成装置。
  18. 【請求項18】前記特殊画像は、心霊写真画像または守
    護神画像であることを特徴とする請求項4に記載の特殊
    画像ゲーム装置。
  19. 【請求項19】前記作成手段は、前記撮影画像のうち、
    予め定められている画像位置に前記記憶手段に記憶され
    ている過去の撮影画像のうちの一つの撮影画像を前記特
    殊処理として配置し前記特殊画像を作成する特殊画像作
    成手段を備えていることを特徴とする請求項4に記載の
    特殊画像ゲーム装置。
  20. 【請求項20】前記作成手段は、前記撮影画像のうち、
    予め定められている画像位置に、予め用意されている用
    意画像を前記特殊処理として配置し前記特殊画像を作成
    する特殊画像作成手段を備えていることを特徴とする請
    求項4に記載の特殊画像ゲーム装置。
  21. 【請求項21】前記作成手段は、前記特殊画像は、前記
    撮影画像のうち、予め定められている画像位置を消去ま
    たは薄くした画像を前記特殊処理として施して配置し前
    記特殊画像を作成する特殊画像作成手段を備えているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の特殊画像ゲーム装置。
  22. 【請求項22】前記作成手段は、前記撮影画像のうち、
    予め定められている画像位置に、前記撮影画像とは異な
    る着色の画像を前記特殊処理として配置し前記特殊画像
    を作成する特殊画像作成手段を備えていることを特徴と
    する請求項4に記載の特殊画像ゲーム装置。
  23. 【請求項23】前記予め定められている画像位置は、前
    記撮影画像に対する近接位置、背後位置、重なった位
    置、遠い位置のいずれかの位置であることを特徴とする
    請求項4に記載の特殊画像ゲーム装置。
JP2000346854A 2000-11-14 2000-11-14 特殊画像ゲーム装置、特殊画像作成システム、特殊画像作成装置、および記録媒体 Pending JP2002150261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346854A JP2002150261A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 特殊画像ゲーム装置、特殊画像作成システム、特殊画像作成装置、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346854A JP2002150261A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 特殊画像ゲーム装置、特殊画像作成システム、特殊画像作成装置、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002150261A true JP2002150261A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18820666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346854A Pending JP2002150261A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 特殊画像ゲーム装置、特殊画像作成システム、特殊画像作成装置、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002150261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011263A1 (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Field System, Inc. 動画生成配信システム及び携帯端末用撮影サポートツール
JP2008117324A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Nec Corp 照合システム及びその方法並びにそれを用いたデータ処理端末及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011263A1 (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Field System, Inc. 動画生成配信システム及び携帯端末用撮影サポートツール
JP2008117324A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Nec Corp 照合システム及びその方法並びにそれを用いたデータ処理端末及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937221B2 (en) Information processing apparatus, system, and method for displaying bio-information or kinetic information
JP5477399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム、並びに情報処理システム
KR101329419B1 (ko) 화상 표시 시스템, 표시 장치, 표시 방법
US7466992B1 (en) Communication device
US7146188B2 (en) Method and system for requesting photographs
US6122521A (en) Telecommunications locating system
EP1349363A2 (en) Digital camera connected to a navigation device and to an external storage information system
JP6379424B2 (ja) 画像記録装置
JP2002159739A (ja) 電子ゲームシステム、電子ゲーム装置、および記録媒体
US20140059704A1 (en) Client device, server, and storage medium
CA2305633A1 (en) Outdoor competitor gps-based data logger
JP2002153670A (ja) 電子ゲームシステム、電子ゲーム装置、および記録媒体
JP2015149032A (ja) 拡張現実提供システム、プログラムおよび拡張現実提供方法
JP2002150261A (ja) 特殊画像ゲーム装置、特殊画像作成システム、特殊画像作成装置、および記録媒体
JP2013021473A (ja) 情報処理装置、情報取得方法およびコンピュータプログラム
JP2005513685A (ja) メタデータ形式による記述生成
JP4006642B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置付首輪
WO2011043640A2 (es) Sistema de localización geográfica
JP6754893B2 (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JP2002177650A (ja) 電子ゲームシステム、電子ゲーム装置、および記録媒体
JP2002159745A (ja) 電子ゲームシステム、電子ゲーム装置、および記録媒体
JP2002157584A (ja) 電子占いシステム、電子占い装置、電子占いゲーム装置、および、記録媒体
CN111169572A (zh) 移动体和远程引导系统
JP2002166044A (ja) 電子ゲームシステム、電子ゲーム装置、および記録媒体
JP6594377B2 (ja) 位置取得プログラム、通信端末、ネットワークシステム、位置取得方法、およびサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090827

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091204