JP2002145723A - γ−ポリグルタミン酸又はその塩を含有する化粧料 - Google Patents

γ−ポリグルタミン酸又はその塩を含有する化粧料

Info

Publication number
JP2002145723A
JP2002145723A JP2000339251A JP2000339251A JP2002145723A JP 2002145723 A JP2002145723 A JP 2002145723A JP 2000339251 A JP2000339251 A JP 2000339251A JP 2000339251 A JP2000339251 A JP 2000339251A JP 2002145723 A JP2002145723 A JP 2002145723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
acid
fruit
essential oil
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000339251A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Hasebe
浩平 長谷部
Shinki Ono
真貴 大野
Kiomi Yamada
記丘美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Original Assignee
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimaru Pharcos Co Ltd filed Critical Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority to JP2000339251A priority Critical patent/JP2002145723A/ja
Publication of JP2002145723A publication Critical patent/JP2002145723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多価アルコールが含まれている化粧料を不快な
ベタツキ感を感じることなく使用でき、また髪の不快な
キシミ感を緩和し、安全で皮膚や髪に対する保湿効果に
優れる快適な使用感の化粧料を提供する。 【解決手段】多価アルコールを含む化粧料において、平
均分子量が30万乃至200万であるγ−ポリグルタミン酸
又はその塩を0.00001〜5.0重量%含有することを特徴と
する化粧料とする。 【効果】多価アルコールが含まれているにもかかわら
ず、これらに起因する不快なベタツキ感、髪のキシミ感
を感じることなく使用でき、しかも安全で保湿効果に優
れる快適な使用感の化粧料となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多価アルコールを
含む化粧料において、平均分子量が30万乃至200万であ
るγ−ポリグルタミン酸又はその塩(以下、単にγ−P
GAと言う)を含有する化粧料に関するものである。
【0002】具体的には、アンプル状、カプセル状、液
状、ペースト状、O/W乳化状、W/O乳化状、ゲル状
又は起泡状の1)医薬品類、2)医薬部外品類、3)局所用又
は全身用の皮膚化粧料類(例えば、化粧水、乳液、クリ
ーム、軟膏、ローション、オイル、パックなどの基礎化
粧料、洗顔料や皮膚洗浄料、除毛剤、脱毛剤、髭剃り処
理料、アフターシェーブローション、プレシェーブロー
ション、シェービングクリームなど)、4)頭皮・頭髪に
適用する薬用又は/及び化粧用の製剤類(例えば、シャ
ンプー剤、リンス剤、トリートメント剤、パーマネント
液、染毛料、整髪料、ヘアートニック剤、育毛・養毛料
など)、5)浴場に投じて使用する浴用剤などに関する。
【0003】
【従来の技術】人の皮膚は、薄い生物学的防御膜である
角質層によって覆われており、乾燥した大気中でも水分
を失うことなく生活することができるのは、外界と接す
るこの角質層が存在しているからである。角質層は薄く
しなやかで且つ体内の水分を失わないように保ち、健常
な皮膚状態を維持するように調節している。
【0004】しかしながら、我々は環境要因等(例え
ば、温度変化、湿度変化、光、水との接触等)により、
しばしば表皮に何らかの変化・支障をきたすことがあ
る。機能的に不完全な角質層に達した皮膚は、硬く、弾
力性も失われ、カサカサとした状態となる。こうした乾
燥皮膚は、近年、急増傾向にあるアトピー性皮膚炎との
関連性も指摘されており、深刻なスキントラブルを招く
恐れもある。
【0005】従来より、乾燥皮膚を防ぐために化粧料等
の外用剤において、プロピレングリコール、1,3−ブ
チレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコー
ルやソルビトールなどの吸保湿性を有する多価アルコー
ル類が使用されている。特にグリコール類は、細菌類に
対する増殖抑制作用もあり、また皮膚刺激性も低いこと
から化粧料保湿成分として汎用されている。
【0006】化粧料のタイプにより、また製造者による
設計上のコンセプトにより、これら多価アルコールが配
合されないものもあるが、多くの場合は使用され、少な
い配合でも0.5〜2.0重量%程度、多いものでは20〜30重
量%程度配合されることがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のとおり、これら
多価アルコールは保湿性、静菌性があり、また他成分の
溶解安定性の向上、増粘効果等、化粧料用途における多
くの利面があるが、一方において使用感を損ねるという
欠点がある。実際に多価アルコールが含まれている化粧
料を皮膚や頭髪に適用してみると、不快なベタツキ感、
毛髪のキシミ感があり、多価アルコール非含有化粧料に
比べ、やはりその使用感は悪い。
【0008】特に、適用後、直ちに洗浄除去しないタイ
プの化粧料(例えば、ローション、乳液、クリーム、整
髪料など)の場合では、皮膚又は頭髪上に多価アルコー
ルが残存することとなり、使用者の感じる不快感は持続
して一種のストレスとなり、使用意欲を損ねる恐れがあ
る。
【0009】本発明は、かかる問題点を解決するもの
で、多価アルコールが含まれている化粧料を不快なベタ
ツキ感を感じることなく使用でき、また髪の不快なキシ
ミ感を緩和し、安全で皮膚や髪に対する保湿効果に優れ
る快適な使用感の化粧料を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】多価アルコールを含む化
粧料において、平均分子量が30万乃至200万であるγ−
PGAを0.00001〜5.0重量%含有させることにより、多
価アルコールに起因する不快な使用感を伴わない快適な
化粧料とする。
【0011】本発明における多価アルコールとは、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−
ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリ
グリセリン、ポリオキシエチレングリセリン、ポリエチ
レングリコール等のポリアリキレングリコール、ソルビ
トール、マルトース、マルチトールなど、分子内に2以
上の水酸基を有する保湿性化合物である。
【0012】本発明で使用する平均分子量30万乃至200
万のγ−PGAは、化学合成又はγ−PGA産生能を有
する微生物を利用する公知な方法によって製造された、
γ−ポリグルタミン酸又はそのナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、リチウム等
の無機金属塩またはアンモニウム塩などである。微生物
による製造としては、バチルス属に属する菌株を利用し
たものが好適で、具体的には、バチルス・スブチルス
(Bacillus subtilis)またはその変種、バチルス・ア
ントラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・リケニ
ホルシス(Bacillus licheniformis)、バチルス・メガ
テリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・ナット
ウ(Bacillus natto)などである。
【0013】微生物の合成培地における培養により製造
する方法としては、日本農芸化学会誌 37(8),P474〜477
(1963)、同43(9),P595〜598(1969)、特公昭43-24472号
等に示される方法が利用できる。また焼酎蒸留廃液培地
における培養法(特開平8-308590号)、その他、市販の
納豆の粘質物からも抽出精製することができる。
【0014】納豆から抽出する場合は、納豆(1.0kg)
に精製水(5L)を加え、緩やかに撹拌して納豆表面の粘
質物を溶解させる。次に遠心分離又は濾過により不溶物
を除去し、溶液をエタノールに添加することにより得ら
れる析出物を回収する。さらに必要に応じて、析出物を
水に溶解し限外濾過又は透析処理して平均分子量30万乃
至200万のγ−PGA高含有組成物(約10〜40g)得る。
【0015】γ−PGAの平均分子量の測定は、ゲルパ
ーティションクロマトグラフィ(GPC)を利用するこ
とができる。 (参考条件) カラム:水系GPC用カラム(市販品では、ASAHIPAK G
S-620,同GS-710(旭化成工業製)、PROTEIN KW-804
(昭和電工製)、OHPak SB-805HG(昭和電工製)などが
利用できる。) 溶離液:リン酸カリウムバッファー(pH6.5) カラム温度:40℃ 流速:1mL/分 ディテクタ:RI(示差屈折率計) 分子量標準:既知分子量タンパク標準品キット、及び既
知分子量プルラン
【0016】本発明による化粧料において平均分子量30
万乃至200万のγ−PGAの含有濃度は、0.00001〜5.0
重量%が好適である。理想的な含有濃度については、化
粧料中に含まれる多価アルコールの種類と濃度に影響す
るものと考えられるが、通常、多価アルコール類が0.5
〜30重量%程度の範囲で配合される場合において、それ
によるベタツキ感等の不快な使用感を消失させる上での
好適範囲である。またγ−PGAの濃度が5.0重量%以
上では、製剤の流動性は著しく低くなり実質的態様では
ないと考えられる。
【0017】後述の実施例により、さらに好適には、化
粧料中における多価アルコール:γ−PGAの重量比と
して、50000:1〜10:1範囲とする濃度比で使用する
ことが極めて効果的であると考えられる。
【0018】本発明による化粧料は、通常、皮膚、頭髪
化粧料、浴用剤等に使用される下記成分や添加剤が含ま
れているものも含む。これらより選択する成分の配合量
は、本発明の必須成分を含んで全体として100とする任
意の範囲で使用できる。
【0019】(1)各種油脂類 アボガド油、アーモンド油、ウイキョウ油、エゴマ油、
オリーブ油、オレンジ油、オレンジラファー油、ゴマ
油、カカオ脂、カミツレ油、カロット油、キューカンバ
ー油、牛脂脂肪酸、ククイナッツ油、サフラワー油、シ
ア脂、液状シア脂、大豆油、ツバキ油、トウモロコシ
油、ナタネ油、パーシック油、ヒマシ油、綿実油、落花
生油、タートル油、ミンク油、卵黄油、パーム油、パー
ム核油、モクロウ、ヤシ油、牛脂、豚脂又はこれら油脂
類の水素添加物(硬化油等)等。
【0020】(2)ロウ類 ミツロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、液状ラノ
リン、還元ラノリン、硬質ラノリン、カンデリラロウ、
モンタンロウ、セラックロウ、ライスワックス、スクワ
レン、スクワラン、プリスタン等。
【0021】(3)鉱物油 流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、オゾケライ
ド、セレシン、マイクロクリスタンワックス等。
【0022】(4)脂肪酸類 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸、オレイン酸、12-ヒドロキシステアリン
酸、ウンデシレン酸、トール油、ラノリン脂肪酸等の天
然脂肪酸、イソノナン酸、カプロン酸、2-エチルブタン
酸、イソペンタン酸、2-メチルペンタン酸、2-エチルヘ
キサン酸、イソペンタン酸等の合成脂肪酸。
【0023】(5)アルコール類 エタノール、イソピロパノール、ラウリルアルコール、
セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコー
ル、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステ
ロール等の天然アルコール、2-ヘキシルデカノール、イ
ソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール等の
合成アルコール。
【0024】(6)エステル類 ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピ
ル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリス
チン酸ミリスチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デ
シル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタ
ン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、酢酸ラノリン、モ
ノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸
プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコ
ール等。
【0025】(7)金属セッケン類 ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パル
ミチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、ラウリン酸
亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛等。
【0026】(8)ガム質、糖類又は水溶性高分子化合物 アラビアゴム、ベンゾインゴム、ダンマルゴム、グアヤ
ク脂、アイルランド苔、カラヤゴム、トラガントゴム、
キャロブゴム、クインシード、寒天、カゼイン、乳糖、
果糖、ショ糖又はそのエステル、トレハロース又はその
誘導体、デキストリン、ゼラチン、ペクチン、デンプ
ン、カラギーナン、カルボキシメチルキチン又はキトサ
ン、エチレンオキサイド等のアルキレン(C2〜C4)オ
キサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2〜C4)
キチン又はキトサン、低分子キチン又はキトサン、キト
サン塩、硫酸化キチン又はキトサン、リン酸化キチン又
はキトサン、アルギン酸又はその塩、ヒアルロン酸又は
その塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、ヘパリン、エ
チルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシ
エチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロー
ス、結晶セルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
メタアクリレート、ポリアクリル酸塩、ポリエチレンオ
キサイドやポリプロピレンオキサイド等のポリアルキレ
ンオキサイド又はその架橋重合物、カルボキシビニルポ
リマー、ポリエチレンイミン等。
【0027】(9)界面活性剤 アニオン界面活性剤(アルキルカルボン酸塩、アルキル
スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン
酸エステル塩)、カチオン界面活性剤(アルキルアミン
塩、アルキル四級アンモニウム塩)、両性界面活性剤:
カルボン酸型両性界面活性剤(アミノ型、ベタイン
型)、硫酸エステル型両性界面活性剤、スルホン酸型両
性界面活性剤、リン酸エステル型両性界面活性剤、非イ
オン界面活性剤(エーテル型非イオン界面活性剤、エー
テルエステル型非イオン界面活性剤、エステル型非イオ
ン界面活性剤、ブロックポリマー型非イオン界面活性
剤、含窒素型非イオン界面活性剤)、その他の界面活性
剤(天然界面活性剤、タンパク質加水分解物の誘導体、
高分子界面活性剤、チタン・ケイ素を含む界面活性剤、
フッ化炭素系界面活性剤)等。
【0028】(10)各種ビタミン類 ビタミンA群:レチノール、レチナール(ビタミンA
1)、デヒドロレチナール(ビタミンA2)、カロチ
ン、リコピン(プロビタミンA)、ビタミンB群:チア
ミン塩酸塩、チアミン硫酸塩(ビタミンB1)、リボフ
ラビン(ビタミンB2)、ピリドキシン(ビタミンB
6)、シアノコバラミン(ビタミンB12)、葉酸類、
ニコチン酸類、パントテン酸類、ビオチン類、コリン、
イノシトール類、ビタミンC群:ビタミンC酸又はその
誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビタ
ミンD2)、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、
ジヒドロタキステロール、ビタミンE群:ビタミンE又
はその誘導体、ユビキノン類、ビタミンK群:フィトナ
ジオン(ビタミンK1)、メナキノン(ビタミンK
2)、メナジオン(ビタミンK3)、メナジオール(ビ
タミンK4)、その他、必須脂肪酸(ビタミンF)、カ
ルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロット
酸、ビタミンP類(ルチン、エリオシトリン、ヘスペリ
ジン)、ビタミンU等。
【0029】(11)各種アミノ酸類 バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオ
ニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グ
リシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリ
ン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、ヒド
ロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒド
ロキシリジン、アルギニン、オルニチン、ヒスチジン等
や、それらの硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、
或いはピロリドンカルボン酸のごときアミノ酸誘導体
等。
【0030】(12)植物又は動物系原料由来の種々の添加
物 これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常
法的に行われる加工(例えば、粉砕、製粉、洗浄、加水
分解、醗酵、精製、圧搾、抽出、分画、ろ過、乾燥、粉
末化、造粒、溶解、滅菌、pH調整、脱臭、脱色等を任
意に選択、組合わせた処理)が行なわれたものを任意に
選択して供すれば良い。
【0031】尚、抽出溶媒については、通常、水、水溶
性有機溶媒(例えば、エタノール、プロピレングリコー
ル、1,3-ブチレングリコール等)の中から選ばれる1種
もしくは2種以上の混液を使用されたものを用いるのが
望ましい。
【0032】尚、これら植物又は動物系原料由来の抽出
物を、全身用又は局所用の化粧料類に供する場合、皮膚
や頭髪の保護をはじめ、保湿、感触・風合いの改善、柔
軟性の付与、刺激の緩和、芳香によるストレスの緩和、
細胞賦活(細胞老化防止)、炎症の抑制、肌質・髪質の
改善、肌荒れ防止及びその改善、発毛、育毛、脱毛防
止、光沢の付与、清浄効果、疲労の緩和、血流促進、温
浴効果等の美容的効果のほか、香付け、消臭、増粘、防
腐、緩衝等の効果も期待できる。
【0033】原料とする具体的な植物(生薬)としては、
例えば、アーモンド(へん桃)、アイ(藍葉)、アオカズラ
(清風藤)、アオキ(青木)、アオギリ又はケナシアオギリ
(梧桐)、アオツヅラフジ(木防巳)、アカシア、アカショ
ウマ(赤升麻)、アカスグリ「果実」、アカツメクサ、ア
カブドウ、アカミノキ(ログウッド)、アカメガシワ(赤
芽柏)、アカミノアカネ又はセイヨウアカネ又はアカネ
(茜草根)、アカヤジオウ又はジオウ(地黄)、アギ(阿
魏)、アキカラマツ、アキニレ(榔楡皮)、アグアイー・
グァスー、アグアヘ(オオミテングヤシ)、アケビ(木
通)、アサ(麻子仁)、マルバアサガオ又はアサガオ(牽牛
子)、アジサイ(紫陽花)、アシタバ(明日葉)、アズキ(赤
小豆)、アスナロ、アセロラ、アセンヤク(阿仙薬)、ア
チラ(ショクヨウカンナ)、アニス、アビウ、アビウラー
ナ、アブラナ、アベマキ「果実」、アボカド、アマ、ア
マチャ(甘茶)、アマチャヅル、アマドコロ(玉竹)、アマ
ナ(光慈姑)、アマランサス(ヒユ、ハゲイトウ、ヒモゲ
イトウ、センニンコク、スギモリゲイトウ、ホソアオゲ
イトウ、アオゲイトウ、ハリビユ、アマラントウス・ヒ
ポコンドリアクス)、アミガサユリ又はバイモ(貝母)、
アリストロメリア(ユリズイセン)、アルカナ(アルカン
ナ)、アルガローボ(キャベ)、アルテア、アルニカ、ア
ルピニア又はカツマダイ(ソウズク)、アロエ(蘆薈)、ア
ロエベラ、アンジェリカ、アンズ又はホンアンズ(杏
仁)、アンソッコウ(安息香)、イエローサポテ、イガコ
ウゾリナ(地胆頭)、イカリソウ又はヤチマタイカリソウ
(インヨウカク)、イグサ(灯心草)、イタドリ(虎杖根)、
イチイ(一位)、イチゴ、イチジク(無花果「果実、
葉」)、イチハツ(一初)、イチビ(冬葵子)、イチヤクソ
ウ(一薬草)、イチョウ(銀杏「種子、葉」)、イトヒメハ
ギ(遠志)、イナゴマメ、イヌナズナ(テイレキシ)、イヌ
ビユ(ホナガイヌビユ)、イネ「種子、種皮」、イノンド
「種子」、イブキジャコウソウ、イラクサ、イランイラ
ン、イワタバコ(岩萵苣)、イワヒバ又はイワマツ(巻
柏)、ウーロン茶、ウイキョウ(茴香)、ウィート(チブサ
ノキ)、ウキヤガラ(三稜)、ウグイスカグラ「果実」、
ヒメウイキョウ、ウコン(鬱金)、ウキクサ(浮萍)、ウス
バサイシン又はケイリンサイシン又はオウシュウサイシ
ン(細辛)、ウスベニアオイ、ウスベニタチアオイ、ウツ
ボグサ(夏枯草)、ウド又はシシウド(羌活、独活、唐独
活)、ウニャデガト(ウンカリア、キャッツクロー)、ウ
バ茶、ウメ(烏梅「種子、果肉」)、ウラジロガシ、ウワ
ウルシ(クサコケモモ)、ウンシュウミカン(陳皮)、ウン
ボク、エストラゴン、エゾウコギ(蝦夷五加)、エチナシ
(ホソバムラサキバレンギク)、エニシダ、エノキタケ
(榎茸)、エビスグサ又はカッシア・トーラ(決明子)、エ
ルカンプレ、エルダーベリー「果実」、エレミ、エリン
ギィ又はプレロータスエリンジ、エンジュ(槐花、槐花
米)、オウギ又はキバナオウギ(黄耆)、オウセイ(ナルコ
ユリ、カギクルマバナルコユリ)、オウヒササノユキ又
はササノユキ、オウレン(黄連)、オオガタホウケン、オ
オカラスウリ(カロコン)、オオグルマ(土木香)、オオツ
ヅラフジ(防己)、オオバコ(車前子、車前草)、オオバナ
アザミ(祁州漏芦、白頭翁)、オオハシバミ(榛子)、オオ
ハシラサボテン、オオバナオケラ又はオケラ(白朮)、オ
オバナサルスベリ(バナバ)、オオバヤシャブシ「果
実」、オオホシグサ(穀精草)、オオミアカテツ、オオミ
サンザシ又はサンザシ(山査子)、オオムギ(大麦)、オ
カ、オカゼリ(蛇床子)、オクラ「果実」、オグルマ(旋
覆)、オクルリヒゴタイ(禹州漏芦、藍刺頭)、オタネニ
ンジン又はトチバニンジン (人参)、オトギリソウ又は
コゴメバオトギリソウ又はセイヨウオトギリソウ(弟切
草)、オドリコソウ(続断)、オナモミ(蒼耳子)、オニグ
ルミ、オニドコロ又はトコロ又はナガドコロ(ヒカイ)、
オニノヤガラ(天麻)、オニユリ又はササユリ又はハカタ
ユリ(百合)、オノニス、オヒョウ(裂葉楡)、オミナエシ
(敗醤)、オユーコ、オランダカラシ(クレソン)、オラン
ダゼリ、オランダビユ、オランダミツバ、オリーブ「果
実、種子、葉」、オレガノ、オレンジ「果実、果皮」、
カイケイジオウ(熟地黄)、カカオ「果実、果皮、種
子」、カキ(柿蒂「葉」)、カギカズラ(釣藤鈎)、カキド
オシ又はカントリソウ(蓮銭草)、ガクアジサイ、カシ
ア、カジノキ(楮実「果実」)、ガジュツ(莪朮)、カシワ
(槲樹、槲葉)、カスカリラ、カスカラサグラダ、カスミ
ソウ、カセンソウ、カニクサ(金沙藤)、カニーワ、カー
ネーション、カノコソウ(吉草根)、カバ、カバノキ又は
シダレカンバ(白樺)、ガーベラ、カボチャ、カポックノ
キ「種子」、カホクサンショウ(蜀椒)、ガマ(蒲黄)、カ
ミツレ又はローマカミツレ、カミヤツデ(通草)、カムカ
ム(カモカモ)、カラー、カラクサケマン、カラスウリ又
はシナカラスウリ(王瓜)、カラスビシャク(半夏)、カラ
スムギ、ガラナ「種子」、カラホオ(厚朴)、カラヤ、ガ
リュウ、カリン(木瓜)、ガルシニア、カワミドリ、カワ
ラサイコ(委陵菜、翻白草)、カワヂシャ、カワラタケ、
カワラナデシコ(石竹)又はエゾカワラナデシコ(瞿麦、
瞿麦子)、カワラニンジン(青蒿)、カワラヨモギ(茵チン
蒿)、カンスイ(甘遂)、カンゾウ(甘草)、カンタラア
サ、カンデリラ、カントウ、カンナ、キイチゴ(エゾイ
チゴ、オランダイチゴ、エビガライチゴ、ナワシロイチ
ゴ、モミジイチゴ、ヨーロッパキイチゴ)、キウイ「果
実、葉」、キカラスウリ(瓜呂根)、キキョウ(桔梗、桔
梗根)、キク(菊花、シマカンギク、チョウセンノギ
ク)、キクタニギク、キササゲ(梓実)、ギシギシ(羊蹄
根)、キジツ(枳実)、キズタ、キダチアロエ、キダチハ
ッカ、キナ、キナノキ(シンコーナ、アカキナノキ)、キ
ヌア(キノア)、キハダ(黄柏)、ギムネマ・シルベスタ、
キメンカク、キャベツ、キャベブ「未熟果」、キャラウ
ェー、キュウリ、ギョリュウ(西河柳、てい柳)、キラジ
ャ・サポナリア、キラヤ、キランソウ(金瘡小草)、キン
カン「果実」、ギンセカイ、キンブセン、キンマ、キン
ミズヒキ(仙鶴草)、グァペーバ・ヴェルメーリャ、グア
バ「果実」、グアユーレ、クェルクス・インフェクトリ
ア(没食子)、ククイナッツ、クコ(枸杞、枸杞子、枸杞
葉、地骨皮)、クサスギカズラ(天門冬)、クズ(葛根)、
クスノキ、グースベリー「果実」、クソニンジン(黄花
蒿)、クティティリバー、クチナシ(山梔子)、クヌギ(樸
ソウ)、クプアス、クベバ、クマザサ、クマツヅラ(馬鞭
草)、クララ(苦参)、クランベリー「果実」、クリ「種
子、果実、渋皮」、クルクリゴ・ラチフォリア「果
実」、グレープフルーツ「果実・葉」、クロウメモド
キ、クロガネモチ(救必応)、カメバヒキオコシ又はクロ
バナヒキオコシ又はヒキオコシ(延命草)、クローブ(丁
子、丁香)、グンバイナズナ(セキメイ、セキメイシ)、
ケイガイ(荊芥、荊芥穂)、ケイトウ(鶏冠花、鶏冠子)、
ゲッカビジン、ゲッケイジュ(月桂樹)、ケナシサルトリ
イバラ(土茯苓、山帰来)、ゲンチアナ、ゲンノショウコ
(老鸛草)、ケンポナシ(キグシ)、コウキセッコク、キシ
ュウミカン(コウジ、タチバナ、オオベニミカン、フク
レミカン、サガミコウジ、ポンカン、サンタラ(橘
皮))、コウシンバラ(月季花)、コウスイハッカ、コウゾ
「果実」、コウチャ(紅茶)、コウホネ(川骨)、コウホン
(藁本、唐藁本)、コウリャン、コウリョウキョウ(高良
姜)、コエンドロ「果実」、コオウレン(胡黄連)、コガ
ネバナ(黄ゴン)、コケモモ(越橘)、ココヤシ「果実」、
ゴシュユ(呉茱萸)、ゴショイチゴ(覆盆子)、コショウ
(胡椒)、コスモス、コパイババルサム、コーヒー「種
子、葉」、コブシ又はモクレン(辛夷)、ゴボウ(牛蒡、
牛蒡子)、コボタンヅル、ゴマ(胡麻)、ゴマノハグサ(玄
参)、ゴミシ(五味子)、サネカズラ又はビナンカズラ又
はマツブサ、コムギ(小麦)、米又は米糠「赤糠、白
糠」、コメ油、コーラ・アクミナタ「種子」、コーラ・
ベラ「種子」、コロニーリャ、コロハ「果実」、コロン
ボ、コンズランゴ、コンブ、コンニャク、コンフリー
(鰭張草)、サイザル(サイザルアサ)、サキシマボタンヅ
ル又はシナボタンヅル又はシナセンニンソウ(威霊仙)、
サクラ(オオシマザクラ、ヤマザクラ、オオヤマザク
ラ、エドヒガシ、マメザクラ、ミヤマザクラ、ソメイヨ
シノ、タカネザクラ、カスミザクラ、コヒガン、サトザ
クラ、カンザクラ「葉、花、果実、樹皮(桜皮)」)、サ
クランボ、ザクロ、ササ、サザンカ、サジオモダカ(沢
瀉)、サツマイモ、サトウキビ、サトウダイコン、サネ
ブトナツメ(酸棗仁)、サフラン(番紅花、西紅花)、サポ
ジラ、サポテアマリヨ、ザボン「果実」、サボンソウ、
サーモンベリー「果実」、サラシナショウマ(升麻)、サ
ランシトウ(砂藍刺頭)、サルビア(セージ)、サワギキョ
ウ(山梗菜)、サワグルミ(山胡桃)、サンカクサボテン、
サングレデグラード(クロトン)、サンシクヨウソウ、サ
ンシチニンジン(三七人参)、サンシュユ(山茱萸)、サン
ショウ(山椒)、サンズコン(山豆根)、シア(カリテ)、シ
アノキ「果実」、シイタケ(椎茸)、シオン(紫苑)、ジキ
タリス、シクンシ(使君子)、シソ又はアオジソ又はチリ
メンジソ又はカタメンジソ(紫蘇葉、紫蘇子)、シタン、
シナノキ、シナホオノキ、シナレンギョウ(連翹)、シメ
ジ(ヒンシメジ、シャカシメジ、ハタケシメジ、オシロ
イシメジ、ブナシメジ、ホンジメシ、シロタモギタ
ケ)、シモクレン(辛夷)、シモツケソウ、ジャガイモ、
シャクヤク(芍薬)、シャジン(沙参)、ジャスミン(マツ
リカ)、ジャノヒゲ(麦門冬)、シュクコンカスミソウ、
シュクシャミツ(砂仁、縮砂)、ジュズダマ、シュロ「果
実」、ショウガ(生姜)、ジョウザンアジサイ(常山)、シ
ョウブ(菖蒲、菖蒲根)、ショズク「果実」、シラカシ
「種子」、シロゴチョウ「種子」、シロツメクサ(クロ
ーバー)、シロトウアズキ(鶏骨草)、シロバナイリス(ニ
オイイリス)、シロバナツタ「花」、シロミナンテン(南
天実)、シンコナサクシルブラ、ジンチョウゲ(瑞香、瑞
香花、沈丁花)、シンナモン、シンナモムム・カッシア
(桂皮)、スイカ(西瓜)、スイカズラ(金銀花、忍冬)、
スイバ(酸模)、スイムベリー「果実」、スターアップ
ル、ステビア、ストロベリー「果実」、スズサイコ(徐
長卿)、スギナ(問荊)、スベリヒユ(馬歯けん、馬歯けん
子)、スモモ「果実」、セイヨウアカマツ「球果」、セ
イヨウカラマツ、セイヨウキズタ、セイヨウグルミ、セ
イヨウサンザシ、セイヨウタンポポ、セイヨウトチノキ
(マロニエ)、セイヨウナシ「果実」、セイヨウナツユキ
ソウ、セイヨウニワトコ(エルダー)、セイヨウネズ(ジ
ュニパー、杜松)、セイヨウノコギリソウ(ミルフォイ
ル)、セイヨウバラ、セイヨウフウチョウボク、セイヨ
ウヤドリギ、セイヨウハッカ又はセイヨウヤマハッカ、
セイヨウワサビ、セキショウ(石菖根)、セッコク(石
斛)、セドロン(ボウシュウボク)、ゼニアオイ、ヒロハ
セネガ、セネガ、セリ、セロリ、センキュウ(川キュ
ウ)、センシンレン(穿心連)、センダン、センニンサボ
テン、センナ「果実、葉」、センニンソウ(大蓼)、セン
ブリ(当薬)、センボク、ソウカ(草果)、ゾウゲチュウ、
ソシンロウバイ、ソバ「種実」、ソメモノイモ、ダイオ
ウ(大黄)、大根、大豆、ダイダイ(橙皮、枳実)、タカサ
ゴルリヒゴタイ(東南藍刺頭)、タカサブロウ(旱蓮草)、
タカトウダイ(大戟)、タカワラビ(狗脊)、ダークスィー
トチェリー「果実」、タチアオイ、タチジャコウソウ
(タイム、百里香)、タチドコロ(ヒカイ)、タチヤナギ、
タマリンド「種子」、タマネギ、タムシバ(辛夷)、タラ
ノキ「果実、葉、根皮」、ダリア(テンジクボタン)、タ
ルウィ、タンシウチワ、タンジン(丹参)、タンポポ(蒲
公英)又はシロバナタンポポ又はモウコタンポポ、ダン
マル、チェリー「果実」、チガヤ「果実、根、芽」、チ
クセツニンジン(竹節人参)、チコリ、チャンカピエドラ
(キダチコミカンソウ)、チョウセンダイオウ(大黄)、チ
ョウセンニレ(蕪夷)、チョウセンヨモギ(艾葉)、チョレ
イマイタケ(猪苓)、チョロギ、ツキミソウ、ツクリタケ
(マッシュルーム)、ツバキ、ツボクサ、ツメクサ(漆姑
草)、ツユクサ(鴨跖草)、ツルアズキ(赤小豆)、ツルド
クダミ(何首烏)、ツルナ(蕃杏)、ツルニンジン(四葉
参)、ツワブキ、デイコ、テウチグルミ、デュベリー
「果実」、チューリップ、チョコノステイ、テングサ、
テンチャ(甜茶)、テンダイウヤク(烏薬)、トウガ(冬瓜
子)、トウカギカズラ、トウガラシ(番椒)、トウキ(当
帰)、トウキンセンカ(マリーゴールド)、トウナベナ(川
断)、トウモロコシ又はトウモロコシ毛(南蛮毛)、トウ
ネズミモチ(女貞子)、トウリンドウ又はチョウセンリン
ドウ(竜胆)、トクサ(木賊)、ドクダミ(十薬)、トコン
(吐根)、トシシ又はマメダオシ又はネナシカズラ、トチ
ュウ(杜仲「樹皮、葉、根」)、トネリコ(秦皮)、トマ
ト、トラガント、トリアカンソス「種子」、トルコキキ
ョウ、トルメンチラ、ドロノキ、トロロアオイ、トンカ
マメ、ナイゼリアベリー「果実」、ナガイモ又はヤマノ
イモ(山薬)、ナギイカダ(ブッチャーブルーム)、ナギナ
タコウジュ、ナズナ、ナタネ、ナタマメ又はタテハキ
(刀豆)、ナツミカン、ナツメ(大棗)、ナニワイバラ(金
桜子)、ナベナ(続断)、ナメコ、ナルコユリ(黄精)、ナ
ンキンマメ(落花生)、ナンテン(南天実)、ナンバンカラ
ムシ(苧麻)、ニオイスミレ、ニガキ(苦木)、ニガヨモギ
(苦艾)、ニクズク、ケイ又はニッケイ又はセイロンニッ
ケイ又はヤブニッケイ(桂皮)又はケイシ(桂枝)、ニラ
(韮子)、ニワトコ(接骨木「果実、花、茎、葉」)、ニン
ニク(大蒜)、ヌルデ(五倍子)、ネギ、ネムノキ又はネブ
又はネビ又はネムリノキ又はジゴクバナ(合歓)、ノアザ
ミ(大薊)、ノイバラ(営実)、ノウゼンカズラ(凌霄花)、
ノゲイトウ、ノコギリソウ、ノダケ(前胡)、ノバラ、ノ
モモ、パイナップル「果実」、ハイビスカス(ブッソウ
ゲ、フウリンブッソウゲ、ローゼル)、ハイリンドウ、
ハウチワ、パウ・ドーセ、ハカマウラボシ(骨砕補)、ハ
クカユマトウ、ハクセン(白癬皮)、ハクルベリー「果
実」、ハコベ(繁縷)、ハシバミ(榛子)、ハシリドコロ
(ロート根)、バジル、ハス(蓮、蓮肉、蓮子)、パセリ
(オランダゼリ)、ハダカムギ、バタタ、ハチク又はマダ
ケ(竹茹)、パチョリー、ハッカ(薄荷、薄荷葉)、ハトム
ギ(ヨクイニン)、ハナスゲ(知母)、バナナ、ハナハッ
カ、ハナビシ(シツリシ、シシツリ)、バニラビンズ、パ
パイヤ、ハハコグサ(鼠麹草)、パハロボボ、ハブ「全
草、茎、葉」、パプリカ、ハマゴウ又はミツバハマゴウ
(蔓荊子)、ハマスゲ(香附子)、ハマビシ(シツ莉子)、ハ
マナス(マイカイ花)、ハマボウフウ(浜防風)、ハマメリ
ス、パーム、バラ(薔薇)、バラータ、バラタゴムノキ、
ハラタケ(ハラタケ、シロオオハラタケ、ウスキモリノ
カサ)、ハラン、パリウルス(セイヨウハマナツメ)、パ
リエタリア、バルサミーナ(ツルレイシ、ニガウリ)、ハ
ルニレ(楡皮、楡白皮、楡葉)、バルバスコ、ハルリンド
ウ、ハンダイカイ(胖大海)、パンノキ、ヒオウギ(射
干)、ヒカゲツルニンジン(党参)、ピーカンナッツ、ヒ
ガンバナ(石蒜、蔓珠沙華)、ヒグルマダリア、ヒゴタ
イ、ヒシ(菱実)、ピスタチオ、ビート、ヒトツバ(石
葦)、ヒトツバエニシダ、ヒナギク(デージー)、ヒナタ
イノコズチ(牛膝)、ヒノキ、ヒバ、ヒマシ、ヒマワリ、
ピーマン、ヒメウズ(天葵)、ヒメガマ(香蒲)、ヒメマツ
タケ(カワリハラタケ、ヒロマツタケ)、ピメンタ「果
実」、ビャクシ、ビャッキュウ、ヒユ「果実」、ビロウ
ドアオイ、ヒロハオキナグサ(白頭翁)、ビワ「果実、
葉、茎」、ビンロウ(大服皮、檳榔子)、プーアル茶(普
?茶)、フウトウカズラ(南籐)、フキ、フキタンポポ(款
冬花、款冬葉)、フジバカマ(蘭草)、フジマメ(扁豆)、
フジモドキ(チョウジザクラ、芫花)、ブドウ「果実、果
皮、種子、葉」、ブナ、フユムシナツクサタケ(冬虫夏
草)、ブラジルカンゾウ、ブラジルニンジン、ブラック
カーラント「果実」、ブラックベリー、ブラーニェン、
プラム「果実」、フルセラリア、ブルーベリー(セイヨ
ウヒメスノキ)、プルーン、フローラルブランカ、ブロ
ンドサイリウム、ブンドウ(緑豆)、ヘーゼルナッツ、ヘ
チマ、ベニバナ(紅花)、ヘネケン、ベラドンナ、ベリー
「果実」、ペルセア、ペルビアンバーグ、ペレスキア・
グランディフォリア、ベンケイソウ又はイキクサ(景
天)、ボイセンベリー「果実」、ホウキギ又はニワクサ
又はネンドウ又はハハキギ・コキア(地膚子)、ホウセン
カ(鳳仙、急性子、透骨草)、ポウテリア・サポタ、ポウ
テリア・ルクマ、ホウノキ、ボウフウ(防風)、ホウレン
ソウ、ホオズキ(登呂根)、ホオノキ(和厚朴、朴)、ボケ
(木瓜)、ホソバアブラギク(苦ヨク)、ホソバオグルマ、
ホソバナオケラ(蒼朮)、ホソバノキリンソウ(景天三
七)、ホソババレンギク、ボダイジュ(菩醍樹)、ボタン
(牡丹「花、葉、茎、樹皮」)、ボタンピ(牡丹皮)、ホッ
プ、ホホバ、ボリジ(ルリチシャ)、ボルドー、ホワート
ルベリー「果実」、ホンオニク(肉じゅ蓉、大芸)、ホン
セッコク(鉄皮石斛、雀山石斛)、マイズルテンナンショ
ウ(天南星)、マイタケ(舞茸)、マオウ(麻黄)、マカ、マ
カデミアナッツ、マーガレット(モクシュンギク)、マク
リ(海人草)、マグワ(桑白皮「樹皮、葉」)、マグノリア
・スプレンゲリ、マサランヅーバ、マサランズーバ・ド
・セアラー、マシェイラ・デ・ボイ、マシュア(タマノ
ウゼンハレン、キュウコンキンレンカ)、マタタビ(木天
蓼)、マツカサ、松「葉、樹皮、根」、マッタ・オーリ
ョ、マツホド(茯苓)、マティコ(コルドンシージョ)、マ
ヨラム(ハナハッカ)、マルバノジャジン(苦参)、マルベ
リー「果実」、マルメロ、マレイン(ビロウドモウズイ
カ)、マンゴー、マンゴスチン、マンサーニャ(アンデス
カミツレ)、マンシュウグルミ、マンダリン「果実」、
マンネンタケ(霊芝)、キジツ(枳実「果実」)、ミシマサ
イコ(柴胡)、ミズオオバコ又はミズアサガオ(竜舌草)、
ミゾカクシ(半辺蓮)、ミソハギ(千屈菜)、ミチヤナギ又
はニワヤナギ(篇蓄)、ミツガシワ、ミツバ、ミドリサポ
テ、ミドリハッカ、ミモザ、ミョウガ、ミラクルフルー
ツ「果実」、ミルラ、ミロバラン、ムギワラギク、ムク
ゲ(木槿)、ムクノキ、ムクロジ(延命皮)、ムニャ、ムラ
サキ(紫根)、ムラサキシキブ又はオオムラサキシキブ
(紫珠)、ムラサキトウモロコシ、ムラサキナツフジ(昆
明鶏血藤)、メガカンサ・オプンティカ、メハジキ(益母
草)、メボウギ、メラロイカ、メリッサ、メリロート、
メロン「果実」、モウコヨモギ、モウソウチク、モクキ
リン、モジェ(コショウボク)、モッコウ(木香)、モミジ
バダイオウ、モモ(桃「葉、種子、花、果実」)、モヤ
シ、モレロチェリー「果実」、モロヘイヤ(黄麻)、ヤカ
ワムラサキイモ、ヤクチ(益智)、ヤグルマソウ(ヤグル
マギク)、ヤグルマハッカ、ヤーコン、ヤシャブシ(矢
車)又はヒメヤシャブシ又はオオバヤシャブシ「果実、
果皮、果穂」、ヤチヤナギ、ヤツデ(八角金盤)、ヤドリ
ギ(柳寄生)、ヤナギ(カワヤナギ、タチヤナギ、シダレ
ヤナギ、アカメヤナギ、ネコヤナギ、イヌコリヤナギ、
キヌヤナギ、コリヤナギ、ウンリュウヤナギ、ミヤマヤ
ナギ、ヤシ、ヤマヤナギ、オオバヤナギ、タイリクキヌ
ヤナギ、キツネヤナギ、ドロノキ)、ヤナギタデ「葉、
茎」、ヤブガラシ、ヤブコウジ(紫金牛)、ヤブタバコ
(鶴虱、天名精)、ヤマゴボウ(商陸)、ヤマハンノキ(山
榛)、ヤマモモ(楊梅皮)、ヤマヨモギ、 ユーカリ、ユキ
ノシタ(虎耳草)、ユッカ又はフレビフォリア、ユズ「果
実」、ユリ、ヨロイグサ、ヨモギ(艾葉)、ライガン(雷
丸)、ライム「果実」、ライムギ、ラカンカ「果実」、
ラズベリー「葉、果実」、ラタニア(クラメリア)、ラッ
キョウ又はエシャロット(薤白)、ラベンダー、リュウガ
ン(竜眼肉)、リュウゼツラン(アオノリュウゼツラン、
フクリンリュウゼツラン)、リョクチャ(緑茶)、リンゴ
「果実、種子、葉、根」、リンドウ、ルバス又はスアビ
シムス(甜涼)、ルリタマアザミ(ウラジロヒゴタイ、新
彊藍刺頭)、レイシ(茘枝、茘枝核)、レタス(チシャ)、
レッドカーラント「果実」、レッドピタヤ、レモン「果
実」、レモングラス、レンギョウ又はシナレンギョウ
(連翹)、レンゲソウ、ロウバイ(蝋梅)、ロウヤシ、ロコ
ン(ヨシ、蘆根)、ローガンベリー「果実」、ローズマリ
ー(マンネンロウ)、ローズヒップ(ノバラ)、ワサビ、ワ
タフジウツギ(密蒙花)、ワレモコウ(地楡)等が挙げられ
る。
【0034】又、その他の海水類、例えば、海水塩、海
水乾燥物、死海又は大西洋又は太平洋の海より得た無機
塩(塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム
等)、海泥又は泥(ファンゴ)類、例えば、イタリアフ
ァンゴ、ドイツファンゴ、アイフェルファンゴ、フライ
ブルグファンゴ等の各地の海泥又は泥(含有成分:二酸
化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸
化マンガン、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、ナト
リウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、クロ
ム、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、鉛、マンガン、ヒ素、
水)、聖徳石等。
【0035】海藻類としては、海藻[緑藻類:クロレラ
・ブルガリス、クロレラ・ピレノイドサ、クロレラ・エ
リプソイデイア、アオノリ(ウスバアオノリ、スジアオ
ノリ、ヒラアオノリ、ボウアオノリ、ホソエダアオノ
リ)、アナアオサ(アオサ)]、海藻[褐藻類:コンブ
(マコンブ、リシリコンブ、ホソメコンブ、ミツイシコ
ンブ)、ワカメ、ヒロメ、アオワカメ、ジャイアントケ
ルプ(マクロシスティス・ピリフェラ、マクロシスティ
ス・インテグリフォリア、ネオシティス・ルエトケアー
ナ)、ヒジキ、ヒバマタ、ウミウチワ、ウスバウミウチ
ワ、キレバノウミウチワ、アカバウミウチワ、コナウミ
ウチワ、オキナウチワ、ウスユキウチワ、エツキウミウ
チワ]、海藻[紅藻類:ヒジリメン、マクサ(テング
サ)、ヒラクサ、オニクサ、オバクサ、カタオバクサ、
ヤタベグサ、ユイキリ、シマテングサ、トサカノリ、ト
ゲキリンサイ、アマクサキリンサイ、キリンサイ、ビャ
クシンキリンサイ、ツノマタ、オオバツノマタ、トチャ
カ(ヤハズツノマタ)、エゾツノマタ、トゲツノマタ、ヒ
ラコトジ、コトジツノマタ、イボツノマタ、マルバツノ
マタ、ヒラコトジ、スギノリ、シキンノリ、カイノリ、
ヤレウスバノリ、カギウスバノリ、スジウスバノリ、ハ
イウスバノリ、アカモミジノリ]等が代表的なものとし
て挙げられる。
【0036】又、その他の藻類、例えば、緑藻類(クラ
ミドモナス属:クラミドモナス、アカユキモ、ドゥナリ
エラ属:ドゥナリエラ、クロロコッカス属:クロロコッ
カス、クワノミモ属:クワノミモ、ボルボックス属:オ
オヒゲマワリ、ボルボックス、パルメラ属、ヨツメモ
属、アオミドロ属:ヒザオリ、アオミドロ、ツルギミド
ロ属、ヒビミドロ属:ヒビミドロ、アオサ属:アナアオ
サ、アミアオサ、ナガアオサ、カワノリ属:カワノリ、
フリッチエラ属、シオグサ属:オオシオグサ、アサミド
リシオグサ、カワシオグサ、マリモ、バロニア属:タマ
ゴバロニア、タマバロニア、マガタマモ属:マガタマ
モ、イワヅタ属:フサイワヅタ、スリコギヅタ、ヘライ
ワヅタ、クロキヅタ、ハネモ属、ミル属:ミル、クロミ
ル、サキブチミル、ナガミル、ヒラミル、カサノリ属:
カサノリ、ジュズモ属:フトジュズモ、タマジュズモ、
ミゾジュズモ、ミカヅキモ属、コレカエテ属、ツヅミモ
属、キッコウグサ属:キッコウグサ、ヒトエグサ属:ヒ
トエグサ、ヒロハノヒトエグサ、ウスヒトエグサ、モツ
キヒトエ、サヤミドロ属、クンショウモ属、スミレモ
属:スミレモ、ホシミドロ属、フシナシミドロ属等)。
【0037】藍藻類(スイゼンジノリ属:スイゼンジノ
リ、アオコ属、ネンジュモ属:カワタケ、イシクラゲ、
ハッサイ、ユレモ属、ラセンモ(スピルリナ)属:スピル
リナ、トリコデスミウム(アイアカシオ)属等)。
【0038】褐藻類(ピラエラ属:ピラエラ、シオミド
ロ属:ナガミシオミドロ、イソブドウ属:イソブドウ、
イソガワラ属:イソガワラ、クロガシラ属:グンセンク
ロガシラ、カシラザキ属:カシラザキ、ムチモ属:ムチ
モ、ヒラムチモ、ケベリグサ、アミジグサ属:アミジグ
サ、サキビロアミジ、サナダグサ属:サナダグサ、フク
リンアミジ、コモングサ属:コモングサ、ヤハズグサ
属:エゾヤハズ、ヤハズグサ、ウラボシヤハズ、ジガミ
グサ属:ジガミグサ、ウミウチワ属:ウミウチワ、コナ
ウミウチワ、アカバウミウチワ、ナミマクラ属:ヒルナ
ミマクラ、ソメワケグサ属:ソメワケグサ、ナバリモ
属:ナバリモ、チャソウメン属:モツキチャソウメン、
マツモ属:マツモ、ナガマツモ属:ナガマツモ、オキナ
ワモズク属:オキナワモズク、ニセフトモズク属:ニセ
フトモズク、フトモズク属:フトモズク、イシモズク
属:イシモズク、クロモ属:クロモ、ニセモズク属:ニ
セモズク、モズク属:モズク、イシゲ属:イシゲ、イロ
ロ、イチメガサ属:イチメガサ、ケヤリ属:ケヤリ、ウ
ミボッス属:ウミボッス、ウルシグサ属:ウルシグサ、
ケウルシグサ、タバコグサ、コンブモドキ属:コンブモ
ドキ、ハバモドキ属:ハバモドキ、ハバノリ属:ハバノ
リ、セイヨウハバノリ属:セイヨウハバノリ、コモンブ
クロ属:コモンブクロ、エゾブクロ属:エゾブクロ、フ
クロノリ属:フクロノリ、ワタモ、チシマフクロノリ
属:チシマフクロノリ、カゴメノリ属:カゴメノリ、ム
ラリドリ属:ムラチドリ、サメズグサ属:サメズグサ、
イワヒゲ属:イワヒゲ、ヨコジマノリ属:ヨコジマノ
リ、カヤモノリ属:カヤモノリ、ウイキョウモ属:ウイ
キョウモ、ツルモ属:ツルモ、アナメ属:アナメ、スジ
メ属:スジメ、ミスジコンブ属:ミスジコンブ、アツバ
ミスジコンブ、コンブ属:ガツガラコンブ、カキジマコ
ンブ、オニコンブ、ゴヘイコンブ、ナガコンブ、エンド
ウコンブ、オオチヂミコンブ、トロロコンブ属:トロロ
コンブ、アントクメ属:アントクメ、カジメ属:カジ
メ、ツルアラメ、クロメ、キクイシコンブ属:キクイシ
コンブ、ネジレコンブ属:ネジレコンブ、クロシオメ
属:クロシオメ、ネコアシコンブ属:ネコアシコンブ、
アラメ属:アラメ、アイヌワカメ属:アイヌワカメ、チ
ガイソ、オニワカメエゾイシゲ属:エゾイシゲ、ヤバネ
モク属:ヤバネモク、ラッパモク属:ラッパモク、ジョ
ロモク属:ウガノモク、ジョロモク、ヒエモク、ホンダ
ワラ属:タマナシモク、イソモク、ナガシマモク、アカ
モク、シダモク、ホンダワラ、ネジモク、ナラサモ、マ
メタワラ、タツクリ、ヤツマタモク、ウミトラノオ、オ
オバモク、フシズシモク、ハハキモク、トゲモク、ヨレ
モク、ノコギリモク、オオバノコギリモク、スギモク
属:スギモク、ウキモ属:オオウキモ、ブルウキモ属:
ブルウキモ、カヤモノリ属:カヤモノリ等)。
【0039】紅藻類(ウシケノリ属:ウシケノリ、フノ
リノウシケ、アマノリ属:アサクサノリ、スサビノリ、
ウップルイノリ、オニアマノリ、タサ、フイリタサ、ベ
ニタサ、ロドコルトン属:ミルノベニ、アケボノモズク
属:アケボノモズク、コナハダ属:ハイコナハダ、ヨゴ
レコナハダ、アオコナハダ、ウミゾウメン属:ウミゾウ
メン、ツクモノリ、カモガシラノリ、ベニモズク属:ベ
ニモズク、ホソベニモズク、カサマツ属:カサマツ、フ
サノリ属:フサノリ、ニセフサノリ属:ニセフサノリ、
ソデガラミ属:ソデガラミ、ガラガラ属:ガラガラ、ヒ
ラガラガラ、ヒロハタマイタダキ属:ヒロハタマイタダ
キ、タマイタダキ属:タマイタダキ、カギケノリ属:カ
ギノリ、カギケノリ、テングサ属:ヒメテングサ、ハイ
テングサ、オオブサ、ナンブグサ、コヒラ、ヨヒラ、キ
ヌクサ、ヒビロウド属:ヒビロウド、ヒメヒビロウド、
イソムメモドキ属:イソムメモドキ、 ミチガエソウ
属:ミチガエソウ、リュウモンソウ属:リュウモンソ
ウ、ヘラリュウモン、ニセカレキグサ属:ニセカレキグ
サ、オキツバラ属:オオバオキツバラ、アカバ属:アカ
バ、マルバアカバ、ナミノハナ属:ホソバナミノハナ、
ナミノハナ、サンゴモドキ属:ガラガラモドキ、シオグ
サゴロモ属:シオグサゴロモ、イワノカワ属:エツキイ
ワノカワ、カイノカワ属:カイノカワ、カニノテ属:カ
ニノテ、サンゴモ属:サンゴモ、ムカデノリ属:ムカデ
ノリ、スジムカデ、カタノリ、ヒラムカデ、キョウノヒ
モ、サクラノリ、ニクムカデ、タンバノリ、ツルツル、
フダラク、マルバフダラク、イソノハナ属:ヌラクサ、
クロヌラクサ、オオムカデノリ、ヒラキントキ属:ヒラ
キントキ、マタボウ属:マタボウ、キントキ属:チャボ
キントキ、キントキ、マツノリ、コメノリ、トサカマ
ツ、ヒトツマツ、フシキントキ、ツノムカデ、ナガキン
トキ、スジムカデ、カクレイト属:オオバキントキ、イ
トフノリ属:イトフノリ、ナガオバネ属:ナガオバネ、
フノリ属:ハナフノリ、フクロフノリ、マフノリ、カレ
キグサ属:カレキグサ、トサカモドキ属:ホソバノトサ
カモドキ、ヒロハノトサカモドキ、ヤツデガタトサカモ
ドキ、クロトサカモドキ、ネザシノトサカモドキ、ユウ
ソラ、エツキノトサカモドキ、ナンカイトサカモドキ、
ヒメトサカモドキ、キヌハダ属:キヌハダ、エゾトサカ
属:エゾトサカ、ツカサノリ属:エナシカリメニア、オ
オツカサノリ、ハナガタカリメニア、ホウノオ属:ホウ
ノオ、ヒカゲノイト属:ヒカゲノイト、ウスギヌ、ニク
ホウノオ属:ニクホウノオ、ベニスナゴ属:ベニスナ
ゴ、ススカケベニ属:ススカケベニ、オカムラグサ属:
ヤマダグサ、ミリン属:ミリン、ホソバミリン、トサカ
ノリ属:キクトサカ、エゾナメシ属:エゾナメシ、イソ
モッカ属:イソモッカ、ユカリ属:ユカリ、ホソユカ
リ、イバラノリ属:イバラノリ、サイダイバラ、タチイ
バラ、カギイバラノリ、キジノオ属:キジノオ、イソダ
ンツウ属:イソダンツウ、アツバノリ属:アツバノリ、
オゴノリ属:オゴノリ、ツルシラモ、シラモ、オオオゴ
ノリ、ミゾオコノリ、カバノリ、ベニオゴノリ、フクレ
シノリ、ムラサキカバノリ、シンカイカバノリ、トゲカ
バノリ、カタオゴノリ、リュウキュウオゴノリ、セイヨ
ウオゴノリ、イツツギヌ、ユミガタオゴノリ、クビレオ
ゴノリ、モサオゴノリ、キヌカバノリ、テングサモドキ
属:ハチジョウテングサモドキ、フシクレノリ属:フシ
クレノリ、ナミイワタケ属:ナミイワタケ、カイメンソ
ウ属:カイメンソウ、オキツノリ属:オキツノリ、サイ
ミ属:イタニグサ、サイミ、ハリガネ、ハスジグサ属:
ハスジグサ、スギノリ属:イカノアシ、ホソイボノリ、
ノボノリ、クロハギンナンソウ属:クロハギンナンソ
ウ、アカバギンナンソウ属:アカバギンナンソウ、ヒシ
ブクロ属:ヒシブクロ、マダラグサ属:トゲマダラ、エ
ツキマダラ、タオヤギソウ属:タオヤギソウ、ハナサク
ラ、フクロツナギ属:フクロツナギ、スジコノリ、ハナ
ノエダ属:ハナノエダ、ヒラタオヤギ属:ヒラタオヤ
ギ、ダルス属:ダルス、マサゴシバリ、アナダルス、ウ
エバグサ属:ウエバグサ、ベニフクロノリ属:ベニフク
ロノリ、フシツナギ属:フシツナギ、ヒメフシツナギ、
ヒロハフシツナギ、ワツナギソウ属:ヒラワツナギソ
ウ、ウスバワツナギソウ、イギス属:イギス、ケイギ
ス、ハリイギス、ハネイギス、アミクサ、エゴノリ属:
エゴノリ、フトイギス、サエダ属:サエダ、チリモミジ
属:チリモミジ、コノハノリ科:ハブタエノリ、コノハ
ノリ、スズシロノリ、ウスベニ属:ウスベニ、ハスジギ
ヌ属:ハスジギヌ、ナガコノハノリ属:ナガコノハノ
リ、スジギヌ属:スジギヌ、アツバスジギヌ、ハイウス
バノリ属:カギウスバノリ、ヤレウスバノリ、スジウス
バノリ、ハイウスバノリ、ウスバノリモドキ属:ウスバ
ノリモドキ、アヤニシキ属:アヤニシキ、アヤギヌ属:
アヤギヌ、ダジア属:エナシダジア、シマダジア属:イ
ソハギ、シマダジア、ダジモドキ属:ダジモモドキ、イ
トグサ属:モロイトグサ、フトイグサ、マクリ属:マク
リ、ヤナギノリ属:ハナヤナギ、ユナ、ヤナギノリ、モ
ツレユナ、ベニヤナギコリ、モサヤナギ、ササバヤナギ
ノリ、ソゾ属:クロソゾ、コブソゾ、ハネソゾ、ソゾノ
ハナ、ハネグサ属:ハネグサ、ケハネグサ、コザネモ
属:コザネモ、イソムラサキ、ホソコザネモ、ヒメゴケ
属:ヒメゴケ、クロヒメゴケ、ヒオドシグ属:キクヒオ
ドシ、ヒオドシグサ、ウスバヒオドシ、アイソメグサ
属:アイソメグサ、スジナシグサ属:スジナシグサ、イ
ソバショウ属:イソバショウ、フジマツモ属:フジマツ
モ、ノコギリヒバ属:ハケサキノコギリヒバ、カワモズ
ク属:カワモズク、アオカワモズク、ヒメカワモズク、
イデユコゴメ属:イデユコゴメ、オキチモズク属:オキ
チモズク、イトグサ属、チノリモ属:チノリモ、チスジ
ノリ属:チスジノリ等)。
【0040】車軸藻類(シャジクモ属、シラタマモ属、
ホシツリモ属:ホシツリモ、リクノタムヌス属、フラス
コモ属:ヒメフラスコモ、チャボフラスコモ、トリペラ
属等)、黄色藻類(ヒカリモ属:ヒカリモ等)等。
【0041】又、動物系原料由来の素材としては、鶏冠
抽出物、牛又は人の胎盤抽出物、豚又は牛の胃や十二指
腸或いは腸の抽出物若しくはその分解物、豚又は牛の脾
臓の抽出物若しくはその分解物、豚又は牛の脳組織の抽
出物、水溶性コラーゲン、アシル化コラーゲン等のコラ
ーゲン誘導体、コラーゲン加水分解物、エラスチン、エ
ラスチン加水分解物、水溶性エラスチン誘導体、ケラチ
ン及びその分解物又はそれらの誘導体、シルク蛋白及び
その分解物又はそれらの誘導体、豚又は牛血球蛋白分解
物(グロビンペプチド)、豚又は牛ヘモグロビン分解物
(ヘミン、ヘマチン、ヘム、プロトヘム、ヘム鉄等)、
牛乳、カゼイン及びその分解物又はそれらの誘導体、脱
脂粉乳及びその分解物又はそれらの誘導体、ラクトフェ
リン又はその分解物、鶏卵成分、魚肉分解物、核酸関連
物質(リボ核酸、デオキシリボ核酸)等。
【0042】(13)微生物培養代謝物 酵母代謝物、酵母菌抽出エキス、米発酵エキス、米糠
(赤糠、白糠)発酵エキス、ユーグレナ抽出物、生乳又
は脱脂粉乳の乳酸発酵物やトレハロース又はその誘導体
等。
【0043】(14)α-ヒドロキシ酸類 グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸等。
【0044】(15)無機顔料 無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、タルク、カオリン、
ベントナイト、マイカ、雲母チタン、オキシ塩化ビスマ
ス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、
酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、黄酸
化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、グンジョウ、酸化クロム、
水酸化クロム、カーボンブラック、カラミン等。
【0045】(16)紫外線吸収/遮断剤 ベンゾフェノン誘導体(2-ヒドロキシ-4-メトキシベン
ゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-
5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノ
ン-5-スルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシジメトキシ
ベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノ
ン−スルホン酸ナトリウム、2,4-ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン等)、p-ア
ミノ安息香酸誘導体(パラアミノ安息香酸、パラアミノ
安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラ
ジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安
息香酸オクチル等)、メトキシ桂皮酸誘導体(パラメト
キシ桂皮酸エチル、パラメトキシ桂皮酸イソプロピル、
パラメトキシ桂皮酸オクチル、パラメトキシ桂皮酸2-エ
トキシエチル、パラメトキシ桂皮酸ナトリウム、パラメ
トキシ桂皮酸カリウム、ジパラメトキシ桂皮酸モノ-2-
エチルヘキサン酸グリセリル等)、サリチル酸誘導体
(サリチル酸オクチル、サリチルフェニル、サリチル酸
ホモメンチル、サリチル酸ジプロピレングリコール、サ
リチル酸エチレングリコール、サリチル酸ミリスチル、
サリチル酸メチル等)、アントラニル酸誘導体(アント
ラニル酸メチル等)、ウロカニン酸誘導体(ウロカニン
酸、ウロカニン酸エチル等)、クマリン誘導体、アミノ
酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール
誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオ
キサン誘導体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロ
ン誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン
酸誘導体、ビタミンB6誘導体、ウンベリフェロン、エ
スクリン、桂皮酸ベンジル、シノキサート、オキシベン
ゾン、ジオキシベンゾン、オクタベンゾン、スリソベン
ゾン、ベンゾレソルシノール、アルブチン、グアイアズ
レン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリ
ン、ネオヘリオパン、エスカロール、酸化亜鉛、タル
ク、カオリン等。
【0046】(17)美白剤 p−アミノ安息香酸誘導体、サルチル酸誘導体、アント
ラニル酸誘導体、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、
ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミ
ダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導
体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、
核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、
ビタミンC又はその誘導体(ビタミンCリン酸エステル
マグネシウム塩、ビタミンCグルコシド等)、ビタミン
E又はその誘導体、コウジ酸又はその誘導体、オキシベ
ンゾン、ベンゾフェノン、アルブチン、グアイアズレ
ン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリ
ン、胎盤エキス、エラグ酸、ルシノール等。
【0047】(18)チロシナーゼ活性阻害剤 ビタミンC又はその誘導体(ビタミンCリン酸エステル
マグネシウム塩、ビタミンCグルコシド等)、ハイドロ
キノン又はその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテ
ル等)、コウジ酸又はその誘導体、ビタミンE又はその
誘導体、N−アセチルチロシン又はその誘導体、グルタ
チオン、過酸化水素、過酸化亜鉛、胎盤エキス、エラグ
酸、アルブチン、ルシノール、シルク抽出物、植物エキ
ス(カミツレ、クワ、クチナシ、トウキ、ワレモコウ、
クララ、ヨモギ、スイカズラ、キハダ、ドクダミ、マツ
ホド、ハトムギ、オドリコソウ、ホップ、サンザシ、ユ
ーカリ、セイヨウノコギリソウ、アルテア、ケイヒ、マ
ンケイシ、ハマメリス、ヤマグワ、延命草、桔梗、トシ
シ、続随子、射干、麻黄、センキュウ、ドッカツ、サイ
コ、ボウフウ、ハマボウフウ、オウゴン、牡丹皮、シャ
クヤク、ゲンノショウコ、葛根、甘草、五倍子、アロ
エ、ショウマ、紅花、緑茶、紅茶、阿仙薬)等。
【0048】(19)メラニン色素還元/分解物質 フェニル水銀ヘキサクロロフェン、酸化第二水銀、塩化
第一水銀、過酸化水素水、過酸化亜鉛、ハイドロキノン
又はその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテル)
等。
【0049】(20)ターンオーバーの促進作用/細胞賦活
物質 ハイドロキノン、乳酸菌エキス、胎盤エキス、霊芝エキ
ス、ビタミンA、ビタミンE、アラントイン、脾臓エキ
ス、胸腺エキス、酵母エキス、発酵乳エキス、植物エキ
ス(アロエ、オウゴン、スギナ、ゲンチアナ、ゴボウ、
シコン、ニンジン、ハマメリス、ホップ、ヨクイニン、
オドリコソウ、センブリ、トウキ、トウキンセンカ、ア
マチャ、オトギリソウ、キュウリ、タチジャコウソウ、
ローズマリー、パセリ)等。
【0050】(21)収斂剤 コハク酸、アラントイン、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、酸化亜
鉛、カラミン、p-フェノールスルホン酸亜鉛、硫酸ア
ルミニウムカリウム、レゾルシン、塩化第二鉄、タンニ
ン酸(カテキン化合物を含む)等。
【0051】(22)活性酸素消去剤 SOD、カタラーゼ、グルタチオンパーオキシダーゼ
等。
【0052】(23)抗酸化剤 ビタミンC又はその塩、ステアリン酸エステル、ビタミ
ンE又はその誘導体、ノルジヒドログアセレテン酸、ブ
チルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシ
アニソール(BHA)、ヒドロキシチロソール、パラヒ
ドロキシアニソール、没食子酸プロピル、セサモール、
セサモリン、ゴシポール、プロポリス等。
【0053】(24)過酸化脂質生成抑制剤 β-カロチン、植物エキス(ゴマ培養細胞、アマチャ、
オトギリソウ、ハマメリス、チョウジ、メリッサ、エン
メイソウ、シラカバ、サルビア、ローズマリー、南天
実、エイジツ、イチョウ、緑茶)等。
【0054】(25)抗炎症剤 イクタモール、インドメタシン、カオリン、サリチル
酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸メチル、アセチ
ルサリチル酸、塩酸ジフェンヒドラミン、d-カンフル、
dl-カンフル、ヒドロコルチゾン、グアイアズレン、カ
マズレン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリ
チン酸又はその塩、グリチルレチン酸又はその塩、甘草
エキス、シコンエキス、エイジツエキス、プロポリス
等。
【0055】(26)抗菌・殺菌・消毒薬 アクリノール、イオウ、グルコン酸カルシウム、グルコ
ン酸クロルヘキシジン、スルファミン、マーキュロクロ
ム、ラクトフェリン又はその加水分解物、塩化アルキル
ジアミノエチルグリシン液、トリクロサン、次亜塩素酸
ナトリウム、クロラミンT、サラシ粉、ヨウ素化合物、
ヨードホルム、ソルビン酸又はその塩、サルチル酸、デ
ヒドロ酢酸、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、ウン
デシレン酸、チアミンラウリル硫酸塩、チアミンラウリ
ル硝酸塩、フェノール、クレゾール、p-クロロフェノー
ル、p-クロロ-m-キシレノール、p-クロロ-m-クレゾー
ル、チモール、フェネチルアルコール、o-フェニルフ
ェノール、イルガサンCH3565、ハロカルバン、ヘキサク
ロロフェン、クロロヘキシジン、エタノール、メタノー
ル、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシ
エタノール、クロロブタノール、イソプロピルメチルフ
ェノール、非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル
等)、両性界面活性剤、アニオン界面活性剤(ラウリル
硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンカリウム等)、
カチオン界面活性剤(臭化セチルトリメチルアンモニウ
ム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化
メチルロザニリン)、ホルムアルデヒド、ヘキサミン、
ブリリアントグリーン、マラカイトグリーン、クリスタ
ルバイオレット、ジャーマル、感光素101号、感光素
201号、感光素401号、N-長鎖アシル塩基性アミノ
酸誘導体及びその酸附加塩、酸化亜鉛、ヒノキチオー
ル、クジン、プロポリス等。
【0056】(27)保湿剤 ヒアルロン酸又はその塩、コンドロイチン硫酸又はその
塩、水溶性キチン或いはキトサン誘導体、ピロリドンカ
ルボン酸又はその塩、乳酸ナトリウム、ミニササニシキ
エキス、ヘチマ水、シラカバ(白樺)又は赤松の樹液
【0057】(28)エラスターゼ活性阻害剤 フロオロリン酸ジイソプロピル、植物エキス(オウゴ
ン、オトギリソウ、クララ、桑の葉、ケイヒ、ゲンノシ
ョウコ、コンフリー、サルビア、セイヨウニワトコ、ボ
ダイジュ、ボタンピ)、海藻エキス等。
【0058】(29)頭髪用剤 二硫化セレン、臭化アルキルイソキノリニウム液、ジン
クピリチオン、ビフェナミン、チアントール、カスタリ
チンキ、ショウキョウチンキ、トウガラシチンキ、塩酸
キニーネ、強アンモニア水、臭素酸カリウム、臭素酸ナ
トリウム、チオグリコール酸等。
【0059】(30)抗アンドロゲン剤 卵胞ホルモン(エストロン、エストラジオール、エチニ
ルエストラジオール等)、イソフラボン、オキセンドロ
ン等。
【0060】(31)末梢血管血流促進剤 ビタミンE又はその誘導体、センブリエキス、ニンニク
エキス、人参エキス、アロエエキス、ゲンチアナエキ
ス、トウキエキス、セファランチン、塩化カルプロニウ
ム、ミノキシジル等。
【0061】(32)刺激剤 トウガラシチンキ、ノニル酸バニルアミド、カンタリス
チンキ、ショウキョウチンキ、ハッカ油、l-メントー
ル、カンフル、ニコチン酸ベンジル等。
【0062】(33)代謝活性剤 感光素301号、ヒノキチオール、パントテン酸又はそ
の誘導体、アラントイン、胎盤エキス、ビオチン、ペン
タデカン酸グリセリド等。
【0063】(34)抗脂漏剤 ピリドキシン又はその誘導体、イオウ、ビタミンB6
等。
【0064】(35)角質溶解剤 レゾルシン、サリチル酸、乳酸等。
【0065】(36)酸化剤 過酸化水素水、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウ
ム、過ホウ酸ナトリウム、過酸化尿素、過炭酸ナトリウ
ム、過酸化トリポリリン酸ナトリウム、臭素酸ナトリウ
ム、臭素酸カリウム、過酸化ピロリン酸ナトリウム、過
酸化オルソリン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム過酸化
水素付加体、硫酸ナトリウム過酸化水素付加体、塩化ナ
トリウム過酸化水素付加体、β-チロシナーゼ酵素液、
マッシュルーム抽出液等。
【0066】(37)除毛剤 硫酸ストロンチウム、硫化ナトリウム、硫化バリウム、
硫化カルシウム等の無機系還元剤、チオグリコール酸又
はその塩類(チオグリコール酸カルシウム、チオグリコ
ール酸ナトリウム、チオグリコール酸リチウム、チオグ
リコール酸マグネシウム、チオグリコール酸ストロンチ
ウム)等。
【0067】(38)毛髪膨潤剤 エタノールアミン、尿素、グアニジン等。
【0068】(39)染料剤 5-アミノオルトクレゾール、2-アミノ-4-ニトロフェノ
ール、2-アミノ-5-ニトロフェノール、1-アミノ-4-メチ
ルアミノアントラキノン、3,3′-イミノジフェノール、
塩酸2,4-ジアミノフェノキシエタノール、塩酸2,4-ジア
ミノフェノール、塩酸トルエン-2,5-ジアミン、塩酸ニ
トロパラフェニレンジアミン、塩酸パラフェニレンジア
ミン、塩酸N-フェニルパラフェニレンジアミン、塩酸メ
タフェニレンジアミン、オルトアミノフェノール、酢酸
N−フェニルパラフェニレンジアミン、1,4-ジアミノア
ントラキノン、2,6-ジアミノピリジン、1,5-ジヒドロキ
シナフタレン、トルエン-2,5-ジアミン、トルエン-3,4-
ジアミン、ニトロパラフェニレンジアミン、パラアミノ
フェノール、パラニトロオルトフェニレンジアミン、パ
ラフェニレンジアミン、パラメチルアミノフェノール、
ピクラミン酸、ピクラミン酸ナトリウム、N,N′-ビス
(4-アミノフェニル)-2,5-ジアミノ-1,4-キノンジイミ
ン、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノ
ール、N-フェニルパラフェニレンジアミン、メタアミノ
フェノール、メタフェニレンジアミン、硫酸5-アミノオ
ルトクレゾール、硫酸2-アミノ-5-ニトロフェノール、
硫酸オルトアミノフェノール、硫酸オルトクロルパラフ
ェニレンジアミン、硫酸4,4′-ジアミノジフェニルアミ
ン、硫酸2,4-ジアミノフェノール、硫酸トルエン-2,5-
ジアミン、硫酸ニトロパラフェニレンジアミン、硫酸パ
ラアミノフェノール、硫酸パラニトロオルトフェニレン
ジアミン、硫酸パラニトロメタフェニレンジアミン、硫
酸パラフェニレンジアミン、硫酸パラメチルアミノフェ
ノール、硫酸メタアミノフェノール、硫酸メタフェニレ
ンジアミン、カテコール、ジフェニルアミン、α−ナフ
トール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシ
ン、没食子酸、レゾルシン、タンニン酸、2-ヒドロキシ
-5-ニトロ-2′,4′-ジアミノアゾベンゼン-5′-スルホ
ン酸ナトリウム、ヘマテイン等。
【0069】(40)香料 ジャコウ、シベット、カストリウム、アンバーグリス等
の天然動物性香料、アニス精油、アンゲリカ精油、イラ
ンイラン精油、イリス精油、ウイキョウ精油、オレンジ
精油、カナンガ精油、カラウェー精油、カルダモン精
油、グアヤクウッド精油、クミン精油、黒文字精油、ケ
イ皮精油、シンナモン精油、ゲラニウム精油、コパイバ
バルサム精油、コリアンデル精油、シソ精油、シダーウ
ッド精油、シトロネラ精油、ジャスミン精油、ジンジャ
ーグラス精油、杉精油、スペアミント精油、西洋ハッカ
精油、大茴香精油、チュベローズ精油、丁字精油、橙花
精油、冬緑精油、トルーバルサム精油、バチュリー精
油、バラ精油、パルマローザ精油、桧精油、ヒバ精油、
白檀精油、プチグレン精油、ベイ精油、ベチバ精油、ベ
ルガモット精油、ペルーバルサム精油、ボアドローズ精
油、芳樟精油、マンダリン精油、ユーカリ精油、ライム
精油、ラベンダー精油、リナロエ精油、レモングラス精
油、レモン精油、ローズマリー精油、和種ハッカ精油等
の植物性香料、その他合成香料等。
【0070】(41)色素・着色剤 赤キャベツ色素、赤米色素、アカネ色素、アナトー色
素、イカスミ色素、ウコン色素、エンジュ色素、オキア
ミ色素、柿色素、カラメル、金、銀、クチナシ色素、コ
ーン色素、タマネギ色素、タマリンド色素、スピルリナ
色素、ソバ全草色素、チェリー色素、海苔色素、ハイビ
スカス色素、ブドウ果汁色素、マリーゴールド色素、紫
イモ色素、紫ヤマイモ色素、ラック色素、ルチン等。
【0071】その他、保湿剤、ホルモン類、金属イオン
封鎖剤、pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清
涼剤、安定化剤、乳化剤、動・植物性蛋白質及びその分
解物、動・植物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖
蛋白質及びその分解物、血流促進剤、消炎剤・抗アレル
ギー剤、細胞賦活剤、角質溶解剤、創傷治療剤、増泡
剤、増粘剤、消臭・脱臭剤、酵素等が上げられ、これら
との併用によって、相加的及び相乗的な各種の効果が期
待できる。
【0072】本発明による化粧料において、それがロー
ション液やエマルジョン形態で提供されるものであるな
らば、γ−PGAのゲル化の防止(安定性の維持)措置
として、常温時における粘度を10cps以上、好ましくは5
0cps〜20,000cps程度となるように調整して製剤化を図
ることが好ましい。
【0073】
【実施例】安全性試験 (1)皮膚一次刺激性試験 多価アルコール(プロピレングリコール,1,3−ブチ
レングリコール,グリセリン,ポリエチレングリコール
から任意に選択,30重量%)とγ−PGA(平均分子量
=300,000、1,000,000、又は2,000,000,3.0重量%)を
溶解した水溶液を調整し、背部を除毛したハートレー系
モルモット(1群5匹,体重310g前後)の皮膚に貼付
した。判定は、貼付後24時間に一次刺激性の評点法によ
り紅斑および浮腫を指標として行った。その結果、すべ
ての動物において、何等、紅斑および浮腫を認めず陰性
と判定された。
【0074】(2)皮膚累積刺激性試験 多価アルコール(プロピレングリコール,1,3−ブチ
レングリコール,グリセリン,ポリエチレングリコール
から任意に選択,30重量%)とγ−PGA(平均分子量
=300,000、1,000,000、又は2,000,000,3.0重量%)を
溶解した水溶液を調整し、側腹部を除毛したハートレー
系モルモット(雌性,1群5匹,体重310g前後)の皮
膚に1日1回の頻度で、週5回,0.5mL/動物当りを塗
布した。塗布は、4週にわたって、また除毛は各週の最
終塗布日に行った。判定は、各週の最終日の翌日に一次
刺激性の評点法により、紅斑および浮腫を指標として行
った。その結果、すべての動物において、塗布後1〜4
週目にわたり何等紅斑および浮腫を認めず陰性と判定さ
れた。
【0075】
【実施例】官能評価試験1 試料溶液Aとして多価アルコールの標準水溶液と、試料
溶液Bとして試料溶液Aに0.001%量のγ−PGA(平
均分子量50万)を添加した溶液をそれぞれ調製し、パネ
ラー(男6名、女24名)にその1mLを顔面及び手の
甲、毛髪に塗布してもらいスコアに基づく官能評価を求
めた。結果は表1のとおりで、γ−PGAは多価アルコ
ールによるべたつき感、髪のキシミ感を改善するのに非
常に有効であると示唆された。
【表1】
【0076】
【実施例】官能評価試験2 使用するγ−PGAの平均分子量の違いにより使用感に
影響が表れるかを評価する目的で、前記と同様な官能評
価試験を実施した。すなわち各濃度(10重量%,30%重
量,40重量%)の多価アルコールの標準水溶液に、平均
分子量の異なるγ−PGAをそれぞれ0.01%量添加して
溶液を調製し、これを試料溶液Bとする。前記官能評価
試験と同じパネラーに同じ方法で塗布してもらいスコア
に基づく官能評価を求めた。結果は表2のとおりで、γ
−PGAの平均分子量が大きいほど有効であり、特に30
万以上がより好ましいことがわかった。
【表2】
【0077】
【実施例】官能評価試験3 γ−PGAの添加量の違いによる使用感への影響を評価
する目的で、前記と同様な官能評価試験を実施した。す
なわち0.5重量%、5重量%及び20重量%の多価アルコ
ールの標準水溶液に、平均分子量の異なるγ−PGAを
各濃度に添加した溶液を調製し、これを試料溶液Bとす
る。前記官能評価試験と同じパネラーに同じ方法で塗布
してもらいスコアに基づく官能評価を求めた。結果は表
3〜5のとおりであった。
【表3】
【表4】
【表5】
【0078】
【実施例】各種外用剤組成物の製造 本発明による各種外用剤組成物を製造した。以下にその
処方例を示すが、本発明はこれらに限定されるわけでは
ない。
【0079】(1)ローションの製造例 次の処方によりローションを製造した。 重量% 1.ソルビット 2 2.1,3−ブチレングリコール 4 3.ポリエチレングリコール1000 1 4.ポリオキシエチレンオレイルエーテル(25E.O.) 2 5.エタノール 10 6.γ−PGA又はその塩(平均分子量300,000) 0.001 7.防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.1 8.精製水 100とする残余
【0080】(2)乳液の製造例 次の処方により乳液を製造した。 重量% 1.スクワラン 3 2.ワセリン 1 3.ステアリルアルコール 0.3 4.ソルビタンモノステアレート 1.5 5.ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレート 3 6.1,3−ブチレングリコール 5 7.γ−PGA又はその塩(平均分子量500,000) 0.001 8.精製水 100とする残余
【0081】(3)クリームの製造例 次の処方によりクリームを製造した。 重量% 1.スクワラン 20 2.ミツロウ 5 3.精製ホホバ油 5 4.グリセリンモノステアレート 2 5.ソルビタンモノステアレート 2 6.ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 2 7.グリセリン 5 8.γ−PGA又はその塩(平均分子量1,000,000) 0.01 9.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.1 10.精製水 100とする残余
【0082】(4)ボディーソープの製造例 次の処方によりボディーソープを製造した。 重量% 1.ラウリン酸カリウム 15 2.ミリスチン酸カリウム 5 3.プロピレングリコール 5 4.γ−PGA又はその塩(平均分子量2,000,000)0.001 5.pH調整剤 適量 6.防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.1 7.精製水 100とする残余
【0083】(5)シャンプー 次の処方によりシャンプーを製造した。 重量% 1.ラウリル硫酸トリエタノールアミン 5 2.ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸Na 12 3.1,3-ブチレングリコール 4 4.ポリエチレングリコール(PEG−32) 1 5.ラウリン酸ジエタノールアミド 2 6.エデト酸二ナトリウム 0.1 7.加水分解ケラチン液 2 (プロティキュートHガンマ,一丸ファルコス社製) 8.γ−PGA又はその塩(平均分子量800,000) 0.001 9.香料 適量 10.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.1 11.精製水 100とする残余
【0084】(6)リンス 次の処方によりリンスを製造した。 重量% 1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2 2.セトステアリルアルコール 2 3.ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3 4.プロピレングリコール 5 5.γ−PGA又はその塩(平均分子量1,000,000) 0.01 6.pH調整剤 適量 7.防腐剤(パラオキシ安息香酸エチル) 0.1 8.精製水 100とする残余
【0085】(7)ヘアートニック 次の処方によりリンスを製造した。 重量% 1.エタノール 50 2.オレイン酸エチル 1 3.ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 2 4.1,3−ブチレングリコール 3 5.γ−PGA又はその塩(平均分子量300,000) 0.001 6.精製水 100とする残余
【0086】(8)浴用剤の製造例 次の処方により浴用剤を製造した。 重量% 1.精製ホホバ油 5 2.ポルオキシエチレンソルビタンモノラウレート 20 3.グリセリンモノステアレート 5 4.流動パラフィン 2 5.ラウリン酸ジエタノールアミド 3 6.グリセリン 5 7.γ−PGA又はその塩(平均分子量800,000) 0.05 8.精製水 100とする残余
【0087】
【実施例】保湿作用(1)試料 試験品:実施例で製造したローション 比較1:γ−PGAを平均分子量40,000のものを使用し
て製造した上記ローション 比較2:γ−PGAを添加しない(精製水で代用)で製
造した上記ローション
【0088】(2)試験方法 表皮角層水分量測定装置(高周波 IMPERDANCE METER mo
del IB 335, アイ・ビイ・エス株式会社製)を使用し、
外周直径6mm,中心直径1mmの電極で皮膚の電気伝導度
を測定した。測定部位は前腕屈側内側とし、測定部位の
電気伝導度をあらかじめ測定する。次に測定部位に試料
を含ませた直径2cmの円形濾紙を貼付して、1分後に濾
紙をはがし、余分な試料をふき取った直後より10分間
毎の電気伝導度を測定した。
【0089】(3)試験条件 温度 :22〜24℃ 相対湿度:50〜54% 被験者 :健常人6名 塗布量 :1mL
【0090】(4)試験結果 図1に結果を示した。尚、図1の電気伝導度は被験者6
名の平均値を表す。本発明の化粧料は、比較品に比べ高
い保湿性効果を維持できることが確認された。
【0091】
【実施例】各種化粧料の使用試験 (1)実施要領 実施例で製造したローション、乳液、シャンプー、リン
スを試験品とし、男女パネラー(全10名)による使用試
験を実施した。比較品として各種化粧料の処方中からγ
−PGAをのぞいたもの(精製水で代用)を準備し、双
方を比較しながら1週間自由に使用してもらい、アンケ
ートによる回答を求めた。
【0092】(3)アンケート結果 アンケートによる回答結果を表6に示す。
【表6】
【0093】
【発明の効果】本発明の化粧料は、多価アルコールが含
まれているにもかかわらず、これらに起因する不快なベ
タツキ感、髪のキシミ感を感じることなく使用でき、し
かも安全で保湿効果に優れる快適な使用感の化粧料であ
る。分子量30万乃至200万のγ−PGAは、多価アルコ
ールが含まれる化粧料の不快な使用感を緩和し、快適な
使用感の化粧料に改善することができる。安全性や保湿
性にも優れることから、多価アルコールを含む化粧料全
般的に応用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化粧料を人の皮膚に塗布した後の、適
用部位の電気伝導度の変化を表す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月22日(2001.2.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】尚、本発明による化粧料は、通常、皮膚、
頭髪化粧料、浴用剤等に使用される下記の成分や添加剤
が含まれているものも含む。これらより選択・併用する
成分の配合量は、本発明の必須成分を含んで全体として
100%とする任意の範囲で使用でき、製剤中への配合量
は、特に規定しないが、通常、0.0001〜50%が好まし
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/50 A61K 7/50 Fターム(参考) 4C083 AA082 AA122 AC012 AC022 AC072 AC102 AC111 AC122 AC132 AC182 AC242 AC352 AC422 AC432 AC442 AC472 AC482 AC532 AC542 AC642 AC692 AC782 AD092 AD411 AD412 AD442 CC04 CC05 CC23 CC25 CC38 CC39 DD23 DD31 EE06 EE12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多価アルコールを含む化粧料において、平
    均分子量が30万乃至200万であるγ−ポリグルタミン酸
    又はその塩を0.00001〜5.0重量%含有することを特徴と
    する化粧料
JP2000339251A 2000-11-07 2000-11-07 γ−ポリグルタミン酸又はその塩を含有する化粧料 Pending JP2002145723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339251A JP2002145723A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 γ−ポリグルタミン酸又はその塩を含有する化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339251A JP2002145723A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 γ−ポリグルタミン酸又はその塩を含有する化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002145723A true JP2002145723A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18814348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339251A Pending JP2002145723A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 γ−ポリグルタミン酸又はその塩を含有する化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002145723A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080433A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 毛髪処理用組成物及び損傷毛用毛髪化粧料
EP1690525A1 (en) * 2005-01-12 2006-08-16 Tung Hai Biotechnology Corporation Gamma polyglutamic acid (gamma-pga, h form), gamma-polyglutamate hydrogels for use as super moisturizers in cosmetic and personal care products
WO2006120767A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Umo Inc Co., Ltd. ハンドトリートメント用のスパ装置、及びハンドトリートメントのためのスパ方法
JP2011168513A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Api Co Ltd 泡状化粧料用添加剤
JP2011246382A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Pola Chemical Industries Inc 皮膚外用剤
JP2014172819A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toyobo Co Ltd ぬり心地調整剤
US10959933B1 (en) 2020-06-01 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same
US11110049B2 (en) 2017-06-23 2021-09-07 The Procter & Gamble Company Composition and method for improving the appearance of skin
US11583488B2 (en) 2020-06-01 2023-02-21 The Procter & Gamble Company Method of improving penetration of a vitamin B3 compound into skin
US11622963B2 (en) 2018-07-03 2023-04-11 The Procter & Gamble Company Method of treating a skin condition

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1602354A4 (en) * 2003-03-10 2007-07-25 Meiji Seika Kaisha HAIR TREATMENT LOTION, AND COSMETICS FOR HAIR REMOVED
JP2004269430A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪処理用組成物及び損傷毛用毛髪化粧料
EP1602354A1 (en) * 2003-03-10 2005-12-07 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Hair treatment composition and hair cosmetic for damaged hair
WO2004080433A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 毛髪処理用組成物及び損傷毛用毛髪化粧料
EP1690525A1 (en) * 2005-01-12 2006-08-16 Tung Hai Biotechnology Corporation Gamma polyglutamic acid (gamma-pga, h form), gamma-polyglutamate hydrogels for use as super moisturizers in cosmetic and personal care products
JPWO2006120767A1 (ja) * 2005-05-12 2008-12-18 株式会社 ユ−モインク ハンドトリートメント用のスパ装置、及びハンドトリートメントのためのスパ方法
WO2006120767A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Umo Inc Co., Ltd. ハンドトリートメント用のスパ装置、及びハンドトリートメントのためのスパ方法
JP2011168513A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Api Co Ltd 泡状化粧料用添加剤
JP2011246382A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Pola Chemical Industries Inc 皮膚外用剤
JP2014172819A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toyobo Co Ltd ぬり心地調整剤
US11110049B2 (en) 2017-06-23 2021-09-07 The Procter & Gamble Company Composition and method for improving the appearance of skin
US11622963B2 (en) 2018-07-03 2023-04-11 The Procter & Gamble Company Method of treating a skin condition
US10959933B1 (en) 2020-06-01 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same
US11583488B2 (en) 2020-06-01 2023-02-21 The Procter & Gamble Company Method of improving penetration of a vitamin B3 compound into skin
US11911498B2 (en) 2020-06-01 2024-02-27 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001122730A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2002205933A (ja) ラン科植物抽出物含有化粧料組成物
JP2001039823A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001354570A (ja) 免疫賦活剤及びそれを利用した香粧品
JP2003183122A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
JP2004189663A (ja) メイラード反応阻害剤
JP2002205950A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2004123637A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2004224702A (ja) キノコ抽出物含有皮膚外用剤
JP2004051533A (ja) ヒアルロン酸合成促進剤
JP2003206225A (ja) 化粧料組成物及び美容・健康食品組成物
JP2001097842A (ja) 天然物由来ニキビ治療剤。
JP2000336024A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2000178168A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2001321121A (ja) 育毛養毛用飲食品
JP2003342184A (ja) ヒアルロニダーゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2001010945A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2004107286A (ja) 化粧料組成物及び美容・健康食品組成物
JP2002138044A (ja) 前駆脂肪細胞分化誘導阻害剤
JP2002020300A (ja) 化粧料組成物
JP2003081808A (ja) 乳酸菌発酵代謝物を含有する保湿剤及び化粧料組成物
JP2002205913A (ja) 化粧料組成物
JP2002068953A (ja) 化粧料組成物
JP2003342123A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤、エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2001031521A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物