JP2002140885A - Apparatus and method for recording and reproducing information - Google Patents

Apparatus and method for recording and reproducing information

Info

Publication number
JP2002140885A
JP2002140885A JP2001270250A JP2001270250A JP2002140885A JP 2002140885 A JP2002140885 A JP 2002140885A JP 2001270250 A JP2001270250 A JP 2001270250A JP 2001270250 A JP2001270250 A JP 2001270250A JP 2002140885 A JP2002140885 A JP 2002140885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
data
image
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001270250A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3392837B2 (en
Inventor
Shuichi Hisatomi
秀一 久富
Yuji Ito
雄司 伊藤
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Kazuhiko Taira
和彦 平良
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Media Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001270250A priority Critical patent/JP3392837B2/en
Publication of JP2002140885A publication Critical patent/JP2002140885A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3392837B2 publication Critical patent/JP3392837B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording and reproducing apparatus using a recordable and reproducible optical disk with which retrieval and editing can easily be performed without requiring the preparation of complicated menu data. SOLUTION: A registration trigger is generated automatically or on the basis of a user's instruction in a microcomputer block 30 to retrieve an image recorded on an optical disk 10. A pointer showing the recording position of a main image acting as an index image is recorded on the prescribed area of the optical disk 10 through a data processor 36 and a disk drive 32. A reduced image data constituting the index image are further generated in an encoder part 50, and are recorded in a user menu file on the optical disk 10 through a formatter 56, the data processor 36, and the disk drive 32 from a reduced image buffer memory 59.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体とその再
生装置および記録再生装置に係り、特にDVD−RAM
のような記録再生可能な記録媒体およびこれを用いて画
像や音声の記録再生を行う録再型DVDプレーヤに適用
可能な情報記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium, a reproducing apparatus therefor, and a recording / reproducing apparatus.
And an information recording / reproducing apparatus applicable to a recording / reproducing DVD player which records and reproduces images and sounds using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像や音声のデータを記録した再生専用
光ディスクは、音楽用CD、レーザディスク、ビデオC
Dなどとして既に実用化されている。また、動画像圧縮
の国際標準規格であるMPEG2(Moving Picture Exp
erts Group Phase2)およびAC3オーディオ圧縮方式を
用いたDVD規格が制定され、DVDビデオとして実用
化された。DVD規格は当初、再生専用、すなわちユー
ザによる記録が不可能なROM型ディスクを想定してい
たが、最近になり再生はもちろん、ユーザによる記録が
可能なDVD−RAM規格も制定された。
2. Description of the Related Art A read-only optical disk on which image and audio data are recorded is a music CD, a laser disk, or a video C.
D etc. have already been put to practical use. Also, MPEG2 (Moving Picture Exposure), an international standard for moving picture compression,
erts Group Phase 2) and the DVD standard using the AC3 audio compression system were enacted and put into practical use as DVD video. Initially, the DVD standard assumed a read-only ROM type disc that cannot be recorded by the user, but recently a DVD-RAM standard that allows not only reproduction but also recording by the user has been established.

【0003】DVD−RAM規格は現在、コンピュータ
用のデータ記録再生装置に実用化されているが、当然の
ことながら動画像や音声の記録再生を行うDVD記録再
生装置への応用も検討されている。DVD記録再生装置
へのDVD−RAM規格の応用を考えたとき、再生専用
であるDVD規格を基本としたDVDビデオやDVDオ
ーディオの規格と同様にサーチを行うことができること
が望まれる。
The DVD-RAM standard has been put to practical use in data recording / reproducing devices for computers at present, but of course, application to DVD recording / reproducing devices for recording and reproducing moving images and sounds is also being studied. . When the application of the DVD-RAM standard to a DVD recording / reproducing apparatus is considered, it is desired that a search can be performed in the same manner as the DVD video and DVD audio standards based on the DVD standard dedicated to reproduction.

【0004】DVDビデオ規格では、ディスクタイトル
制作会社のためにVMG・VTSメニューを用意してい
る。これらのメニューは専用オーサリング機器を使用し
て制作される。そして、再生時には通常のビデオデータ
に加えてディスクの記録内容をメニュー表示させ、副映
像を利用したボタン表示等でユーザに選択させること
で、希望個所の検索を可能としている。
In the DVD video standard, a VMG / VTS menu is prepared for a disc title producing company. These menus are created using dedicated authoring equipment. Then, at the time of reproduction, the recorded contents of the disc are displayed in a menu in addition to the normal video data, and the user can select the content by using a button display using a sub-picture or the like, so that a desired portion can be searched.

【0005】一方、DVD−RAMを用いた動画像の記
録を行う場合、タイトルの制作をユーザが行うことにな
り、またDVDビデオ規格でいうところのVMG・VT
Sメニューデータを採用するとすれば、これらもユーザ
が作成することになる。しかし、VMG・VTSメニュ
ーデータを一般のユーザが作成することは、そのデータ
量の多さや、メニューデータ作成のために用意しなけれ
ばならない必要機器等を考慮すると非常に困難であり、
現実的でない。さらに、記録再生可能なDVDの場合、
主記録データ(映像・音声データ)を記録し直すという
行為も頻繁に発生するが、VMG・VTSメニューデー
タを用いると、主記録データを書き替える都度これらの
メニューデータも書き替えなければならないことにな
り、そのための作業量は膨大となってしまう。
On the other hand, when a moving image is recorded using a DVD-RAM, a user has to create a title, and VMG / VT in the DVD video standard.
If the S menu data is adopted, these are also created by the user. However, it is very difficult for a general user to create VMG / VTS menu data in consideration of the large amount of data and necessary equipment that must be prepared for menu data creation.
Not realistic. Furthermore, in the case of a recordable / reproducible DVD,
The act of re-recording the main recording data (video / audio data) frequently occurs. However, when the VMG / VTS menu data is used, it is necessary to rewrite these menu data every time the main recording data is rewritten. Therefore, the amount of work for that will be enormous.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、DV
D−RAMを用いて動画像や音声の記録を行う場合、検
索や編集の目的のために、主記録データの書き替えを想
定していないDVDビデオ規格で使用されているような
VMG・VTSメニューデータを用いることは、ユーザ
の負担が非常に大きく、実用的でないという問題があっ
た。
As described above, the DV
When recording a moving image or audio using a D-RAM, a VMG / VTS menu used in the DVD video standard that does not assume rewriting of main recording data for the purpose of searching and editing. Using data has a problem that the burden on the user is very large and is not practical.

【0007】本発明は、このような問題点を解消し、繁
雑なメニューデータの作成を必要とせずに検索や編集を
容易に行うことができる情報記録再生装置を提供するこ
とを目的とする。
An object of the present invention is to solve such a problem and to provide an information recording / reproducing apparatus which can easily search and edit without having to create complicated menu data.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、主記録データを管理する管理単位として複数のセル
を定義し、前記複数のセルの再生順序を管理する単位と
してプログラムチェーンを定義している記録再生可能な
記録媒体を用いて、画像及び音声の少なくとも一方の情
報を含む前記主記録データの記録再生を行なう記録再生
装置において、登録すべき特定画像を登録するためのト
リガを提供するトリガ提供手段と、前記トリガ提供手段
により提供されたトリガに応じて、前記特定画像の記録
された前記記録媒体上の記録位置情報を取得する位置情
報取得手段と、前記記録位置情報取得手段により取得さ
れた前記記録位置情報を前記記録媒体に記録する位置記
録手段とを有し、前記位置情報取得手段は、前記主記録
データの再生順を示すプログラムチェーン情報に含まれ
るセル情報の中から、現在定義しようとしている前記特
定画像の開始位置に対応するセル情報を、前記記録位置
情報として検知して保持する第1保持手段を有し、前記
位置記録手段は、前記第1の保持手段により保持された
前記セル情報を前記プログラムチェーン情報の情報とと
もに前記記録媒体上の特定画像位置情報記録エリアに記
録するものである。
In order to solve the above-mentioned problems, a plurality of cells are defined as a management unit for managing main recording data, and a program chain is defined as a unit for managing the reproduction order of the plurality of cells. A trigger for registering a specific image to be registered is provided in a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing the main recording data including at least one of image and audio using a recording medium capable of recording / reproducing. Trigger providing means, position information acquiring means for acquiring recording position information on the recording medium on which the specific image is recorded, according to the trigger provided by the trigger providing means, and acquisition by the recording position information acquiring means Position recording means for recording the recorded recording position information on the recording medium, wherein the position information obtaining means sets a reproduction order of the main recording data. Among cell information included in the program chain information, cell information corresponding to the start position of the specific image that is currently being defined, the first holding means for detecting and holding as the recording position information, The position recording means records the cell information held by the first holding means in a specific image position information recording area on the recording medium together with the information of the program chain information.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】本発明に係る記録再生装置の代表的な一実
施形態として、MPEG2に基づきエンコードされた動
画を可変ビットレートで記録・再生する装置、例えばD
VDディジタルビデオレコーダがある。
As a typical embodiment of the recording / reproducing apparatus according to the present invention, an apparatus for recording / reproducing a moving picture encoded based on MPEG2 at a variable bit rate, for example, D
There is a VD digital video recorder.

【0011】図1は、このDVDディジタルビデオレコ
ーダに使用される記録可能な光ディスク10の構造を説
明する斜視図である。図1に示すように、この光ディス
ク10は、それぞれ記録層17が設けられた一対の透明
基板14を接着層20で貼り合わせた構造を持つ。各基
板14は0.6mm厚のポリカーボネートで構成するこ
とができ、接着層20は極薄(例えば40μm厚)の紫
外線硬化性樹脂で構成することができる。これら一対の
0.6mm基板14を記録層17が接着層20の面上で
接触するようにして貼り合わすことにより、1. 2mm
厚の大容量光ディスク10が得られる。
FIG. 1 is a perspective view illustrating the structure of a recordable optical disk 10 used in the DVD digital video recorder. As shown in FIG. 1, the optical disc 10 has a structure in which a pair of transparent substrates 14 each provided with a recording layer 17 are bonded with an adhesive layer 20. Each substrate 14 can be made of 0.6 mm thick polycarbonate, and the adhesive layer 20 can be made of an extremely thin (for example, 40 μm thick) ultraviolet curable resin. The pair of 0.6 mm substrates 14 are attached to each other such that the recording layer 17 is in contact with the surface of the adhesive layer 20, thereby forming a 1.2 mm substrate.
A thick large-capacity optical disk 10 is obtained.

【0012】光ディスク10には中心孔22が設けられ
ており、ディスク両面の中心孔22の周囲には、この光
ディスク10を回転駆動時にクランプするためのクラン
プエリア24が設けられている。中心孔22には、図示
しないディスクドライブ装置に光ディスク10が装填さ
れた際に、ディスクモータのスピンドルが挿入される。
そして、光ディスク10は、そのクランプエリア24に
おいて、図示しないディスククランパにより、ディスク
回転中クランプされる。
The optical disk 10 is provided with a center hole 22. Around the center hole 22 on both surfaces of the disk, a clamp area 24 for clamping the optical disk 10 during rotation is provided. The spindle of the disk motor is inserted into the center hole 22 when the optical disk 10 is loaded in a disk drive device (not shown).
The optical disk 10 is clamped in the clamp area 24 by a disk clamper (not shown) while the disk is rotating.

【0013】光ディスク10は、クランプエリア24の
周囲にビデオデータ、オーディオデータその他の情報を
記録することができる情報エリア25を有している。情
報エリア25のうち、外周側にはリードアウトエリア2
6が設けられており、クランプエリア24に接する内周
側にはリードインエリア27が設けられている。そし
て、リードアウトエリア26とリードインエリア27と
の間にデータ記録エリア28が定められている。
The optical disk 10 has an information area 25 around the clamp area 24 where video data, audio data and other information can be recorded. In the information area 25, the lead-out area 2 is located on the outer peripheral side.
6 is provided, and a lead-in area 27 is provided on the inner peripheral side in contact with the clamp area 24. A data recording area 28 is defined between the lead-out area 26 and the lead-in area 27.

【0014】情報エリア25の記録層17には、記録ト
ラックが例えばスパイラル状に連続して形成されてい
る。その連続トラックは複数の物理セクタに分割され、
これらのセクタには連続番号が付されている。このセク
タを記録単位として、光ディスク10に種々なデータが
記録される。
On the recording layer 17 of the information area 25, recording tracks are continuously formed, for example, in a spiral shape. The continuous track is divided into physical sectors,
These sectors are numbered sequentially. Various data are recorded on the optical disk 10 using this sector as a recording unit.

【0015】データ記録エリア28は、実際のデータ記
録領域であって、記録・再生情報として、映画等のビデ
オデータ(主映像データ)、字幕・メニュー等の副映像
データおよび台詞・効果音等のオーディオデータが例え
ば相変化マークとして記録されている。
The data recording area 28 is an actual data recording area. As recording / reproducing information, video data (main video data) such as a movie, sub-video data such as subtitles / menus, and speech / sound effects are recorded. Audio data is recorded, for example, as a phase change mark.

【0016】光ディスク10は記録・再生用のRAMデ
ィスクであり、記録層17は例えば2つの硫化亜鉛・酸
化シリコン混合物(ZnS・SiO)の層によって例
えばGeSbTe層からなる相変化記録材料層を
挟み込んだ3重層により構成できる。記録・再生用の記
録層17を有する基板14には、連続のグルーブが刻ま
れており、このグルーブに相変化記録層が設けられる。
また、通常はグルーブの他にランド部分の相変化記録層
も情報記録に利用される。
The optical disk 10 is a RAM disk for recording / reproducing, and the recording layer 17 is a phase change composed of, for example, five layers of Ge 2 Sb 2 Te by two layers of a mixture of zinc sulfide and silicon oxide (ZnS.SiO 2 ). It can be composed of a triple layer sandwiching a recording material layer. The substrate 14 having the recording / reproducing recording layer 17 is provided with a continuous groove, and the groove is provided with a phase change recording layer.
In addition to the grooves, the phase change recording layer on the land portion is usually used for information recording.

【0017】後述するDVDディジタルビデオレコーダ
は、DVD−RAMディスク(またはDVD−RWディ
スク)に対する反復記録・反復再生(読み書き)および
DVD−ROMディスクに対する反復再生が可能なよう
に構成される。
A DVD digital video recorder to be described later is configured to be capable of repetitive recording / repetitive reproduction (read / write) on a DVD-RAM disk (or DVD-RW disk) and repetitive reproduction on a DVD-ROM disk.

【0018】図2は、図1の光ディスク(DVD−RA
M)10のデータ記録エリア28とここに記録されるデ
ータの記録トラックとの対応関係を説明する図である。
ディスク10がDVD−RAMの場合は、デリケートな
ディスク面を保護するためにディスク10の本体がカー
トリッジ11に収納される。DVD−RAMディスク1
0がカートリッジ11ごと後述するDVDビデオレコー
ダのディスクドライブに挿入されると、カートリッジ1
1からディスク10が引き出されて図示しないスピンド
ルモータのターンテーブルにクランプされ、図示しない
光ヘッドに向き合うようにして回転駆動される。
FIG. 2 shows the optical disk (DVD-RA) shown in FIG.
FIG. 8 is a diagram for explaining a correspondence relationship between a data recording area 28 of M) 10 and a recording track of data recorded here.
When the disk 10 is a DVD-RAM, the main body of the disk 10 is housed in the cartridge 11 to protect a delicate disk surface. DVD-RAM disk 1
0 is inserted into the disk drive of the DVD video recorder described later together with the cartridge 11, the cartridge 1
The disk 10 is pulled out of the disk 1 and clamped on a turntable of a spindle motor (not shown), and is rotated to face an optical head (not shown).

【0019】図1に示した情報エリア25の記録層17
には、データ記録トラックがスパイラル状に連続して形
成されている。その連続するトラックは図2に示すよう
に一定記憶容量の複数論理セクタ(最小記録単位)に分
割され、この論理セクタを基準にデータが記録されてい
る。1つの論理セクタの記録容量は、後述する1パック
データ長と同じ2048バイト(あるいは2kバイト)
に決められている。
The recording layer 17 of the information area 25 shown in FIG.
, A data recording track is formed continuously in a spiral shape. The continuous track is divided into a plurality of logical sectors (minimum recording units) having a fixed storage capacity as shown in FIG. 2, and data is recorded based on the logical sectors. The recording capacity of one logical sector is 2048 bytes (or 2 kbytes), which is the same as the one-pack data length described later.
It is decided to.

【0020】データ記録エリア28は、実際のデータ記
録領域であって、管理データ、主映像(ビデオ)デー
タ、副映像データおよび音声(オーディオ)データが同
様に記録されている。
The data recording area 28 is an actual data recording area in which management data, main video (video) data, sub-video data, and audio (audio) data are similarly recorded.

【0021】図3は、図1および図2に示される映像情
報や音楽情報の録再可能な情報記憶媒体としての光ディ
スク10に記録されるデータの階層構造を示している。
光ディスク10に形成されたデータ記録エリア28は、
図3に示すようなデータの階層構造を有している。この
構造の論理フォーマットは、例えば標準規格の1つであ
るISO9660およびユニバーサルディスクフォーマ
ット(UDF)ブリッジに準拠して定められている。
FIG. 3 shows a hierarchical structure of data recorded on an optical disk 10 as an information storage medium capable of recording and reproducing video information and music information shown in FIGS.
The data recording area 28 formed on the optical disc 10
It has a data hierarchical structure as shown in FIG. The logical format of this structure is defined in accordance with, for example, one of the standards ISO 9660 and Universal Disk Format (UDF) Bridge.

【0022】図3に示されるように、光ディスク10の
内周側にリードインエリア27が設けられ、その外周側
にリードアウトエリア26が設けられ、リードインエリ
ア27からリードアウトエリア26までの間のデータ記
録エリア28は、ボリュームスペース28として割り当
てられ、このボリュームスペース28は、ボリュームお
よびファイル構造の情報のための空間(ボリューム/フ
ァイル管理領域70)およびDVD規格のアプリケーシ
ョンのための空間(DVDデータ領域71)を有してい
る。
As shown in FIG. 3, a lead-in area 27 is provided on the inner peripheral side of the optical disk 10 and a lead-out area 26 is provided on the outer peripheral side thereof. Is allocated as a volume space 28, which is a space for volume and file structure information (volume / file management area 70) and a space for DVD standard applications (DVD data). Region 71).

【0023】リードインエリア27は、光反射面が凹凸
形状をした読み出し専用のエンボス・ゾーン、表面が平
坦な鏡面で形成されたミラー・ゾーン、情報の書き換え
が可能な書換データ・ゾーンを有している。また、リー
ドアウト領域26は、情報の書き換えが可能な書換デー
タ・ゾーンで構成されている。
The lead-in area 27 has a read-only emboss zone in which the light reflection surface has an uneven shape, a mirror zone in which the surface is formed by a flat mirror surface, and a rewrite data zone in which information can be rewritten. ing. The lead-out area 26 is composed of a rewrite data zone in which information can be rewritten.

【0024】リードイン領域27のエンボス・データ・
ゾーンには、DVD−ROM(読み出し専用のDVDデ
ィスク)、DVD−RAM(記録再生用のDVDディス
ク)およびDVD−R(追記型のDVDディスク)など
のディスクタイプ、ディスクサイズ、記録密度、記録開
始/記録終了位置を示す物理セクタ番号などの情報記憶
媒体全体に関する情報が記録され、また記録層17にデ
ータを記録するに必要な記録パワーおよび記録パルス
幅、記録層17に記録されたデータを消去するに必要な
消去パワー、記録層17に記録されたデータを再生する
に必要な再生パワー、および記録・消去時の線速などの
記録・再生・消去特性に関する情報が記録されている。
さらに、リードイン領域27のエンボス・データ・ゾー
ンには、製造番号などそれぞれ1枚ずつの情報記憶媒体
の製造に関する情報が事前に記録されている。リードイ
ンの書換データ・ゾーン27とリードアウト26の書換
データ・ゾーンには、それぞれ各情報記憶媒体毎の固有
ディスク名を記録するための記録領域、記録消去条件で
記録および消去が可能かを確認するための確認用試し記
録領域、データ領域72内の欠陥領域の有無並びにその
領域のアドレスに関する管理情報記録領域を有し、デー
タ領域72へのデータの記録を可能とするための予備処
理がこの領域でなされ、また、その後のデータの記録、
消去並び再生に必要な情報が記録される。
The emboss data of the lead-in area 27
Zones include disk types such as DVD-ROM (read-only DVD disk), DVD-RAM (recording / reproducing DVD disk) and DVD-R (write-once DVD disk), disk size, recording density, and recording start. / Information about the entire information storage medium, such as a physical sector number indicating a recording end position, is recorded. Also, a recording power and a recording pulse width required for recording data on the recording layer 17 and data recorded on the recording layer 17 are erased. In this case, information relating to erasing power required to perform recording, reproducing power required to reproduce data recorded in the recording layer 17, and information on recording / reproducing / erasing characteristics such as a linear velocity at the time of recording / erasing are recorded.
Further, in the emboss data zone of the lead-in area 27, information relating to the manufacture of one information storage medium such as a serial number is recorded in advance. In the rewrite data zone 27 of the lead-in and the rewrite data zone of the lead-out 26, a recording area for recording a unique disc name for each information storage medium, and whether or not recording and erasing are possible by recording / erasing conditions are confirmed. And a management information recording area relating to the presence / absence of a defective area in the data area 72 and the address of the area, and a preliminary process for enabling recording of data in the data area 72 is performed. In the area, and also the subsequent recording of data,
Information necessary for erasure and reproduction is recorded.

【0025】ボリュームスペース28は、多数のセクタ
に物理的に分割され、それらの物理的セクタには連続番
号が付されている。このボリュームスペース(データ記
録エリア)28に記録されるデータの論理アドレスは、
ISO9660およびUDFブリッジで定められるよう
に、論理セクタ番号を意味している。ここでの論理セク
タサイズは、物理セクタの有効データサイズと同様に、
2048バイト(2kバイト)とされ、論理セクタ番号
は、物理セクタ番号の昇順に対応して連続番号が付加さ
れている。
The volume space 28 is physically divided into a number of sectors, and these physical sectors are numbered sequentially. The logical address of the data recorded in the volume space (data recording area) 28 is
As defined by ISO9660 and the UDF bridge, it means a logical sector number. The logical sector size here is, like the effective data size of the physical sector,
The logical sector numbers are 2048 bytes (2 kbytes), and serial numbers are added to the logical sector numbers in ascending order of the physical sector numbers.

【0026】ボリュームスペース28は階層構造を有
し、ボリューム/ファイル管理領域70、1以上のビデ
オ・オブジェクトからなるデータ領域72を含んでい
る。これら領域70,72は、論理セクタの境界上で区
分されている。ここで、1論理セクタは2048バイト
と定義され、1論理ブロックも2048バイトと定義さ
れている。従って、1論理セクタは1論理ブロックと同
等と定義される。
The volume space 28 has a hierarchical structure, and includes a volume / file management area 70 and a data area 72 composed of one or more video objects. These areas 70 and 72 are partitioned on the boundary between logical sectors. Here, one logical sector is defined as 2048 bytes, and one logical block is also defined as 2048 bytes. Therefore, one logical sector is defined as being equivalent to one logical block.

【0027】ボリューム/ファイル管理領域70は、ユ
ーザによる記録・書き換えが可能な書換データ・ゾーン
であって、ISO9660およびUDFブリッジに定め
られる管理領域に相当し、この領域70の記述に基づい
て、オーディオ・ビデオデータのファイルまたはボリュ
ーム全体に関する情報が後述するDVDビデオレコーダ
内部のシステムメモリ(図示せず)に格納される。通
常、このボリューム/ファイル管理領域70は、1ファ
イルで構成される。
The volume / file management area 70 is a rewritable data zone that can be recorded and rewritten by the user, and corresponds to a management area defined in ISO9660 and the UDF bridge. Information on the file of the video data or the entire volume is stored in a system memory (not shown) inside the DVD video recorder described later. Usually, this volume / file management area 70 is composed of one file.

【0028】データ領域72には、図3に示すようにコ
ンピュータ・データとオーディオ・ビデオの混在記録が
可能な領域に定められている。コンピュータ・データと
オーディオ・ビデオの記録順序、各記録情報サイズは任
意で、コンピュータ・データが記録されている領域をコ
ンピュータ・データ領域74―1、74−2と称し、ま
た、オーディオ・ビデオ・データが記録された領域をオ
ーディオおよびビデオ・データ領域76と称する。コン
ピュータ・データ領域74―1、74−2は、記録領域
72にオーディオおよびビデオ・データのみが記録され
る場合には、その性質から特に設けられなくとも良く、
同様にオーディオおよびビデオ・データ領域76は、記
録領域72にコンピュータ・データのみが記録される場
合には、その性質から特に設けられなくとも良い。コン
ピュータ・データ領域74―1、74−2およびオーデ
ィオおよびビデオ・データ領域76は、それぞれ1また
は複数ファイルで構成される。
As shown in FIG. 3, the data area 72 is defined as an area in which computer data and audio / video can be mixedly recorded. The recording order of computer data and audio / video and the size of each recording information are arbitrary. The areas where computer data is recorded are referred to as computer data areas 74-1 and 74-2. Are recorded as audio and video data areas 76. When only the audio and video data are recorded in the recording area 72, the computer data areas 74-1 and 74-2 do not have to be particularly provided due to their properties.
Similarly, when only the computer data is recorded in the recording area 72, the audio and video data area 76 does not have to be particularly provided due to its nature. Each of the computer data areas 74-1 and 74-2 and the audio and video data area 76 is composed of one or a plurality of files.

【0029】オーディオおよびビデオ・データ領域76
には、図3に示すように録画(録音)、再生、編集およ
び検索の各処理を行う時に必要な制御情報78および再
生対象、すなわち、コンテントとしての1または、複数
のビデオ・オブジェクト82,84,86からなるビデ
オ・オブジェクト・セット80が記録される。ビデオ・
オブジェクト80には、コンテントがビデオ・データで
あるビデオ・オブジェクト80、コンテントがスチル・
スライドなどの静止画、或いは、ビデオ・データ内の見
たい場所、検索用または編集用サムネール等のピクチャ
・データであるピクチャ・オブジェクト84、およびコ
ンテントがオーディオ・データであるオーディオ・オブ
ジェクト86がある。明らかなように、ビデオ・オブジ
ェクト・セット80は、これらオブジェクト82,8
4,86の少なくとも1つで構成されれば十分であり、
全てのオブジェクト82,84,86を備える必要はな
い。同様に、オブジェクト82,84,86は、それぞ
れ1または複数ファイルで構成される。
Audio and video data area 76
As shown in FIG. 3, control information 78 necessary for performing each processing of recording (recording), reproduction, editing, and retrieval, and a reproduction target, that is, one or a plurality of video objects 82 and 84 as content. , 86 are recorded. video·
The object 80 includes a video object 80 whose content is video data and a content
There are a still image such as a slide or a place to be viewed in video data, a picture object 84 which is picture data such as a thumbnail for searching or editing, and an audio object 86 whose content is audio data. As can be seen, the video object set 80 includes these objects 82, 8
4, at least one of 4,86 is sufficient.
Not all objects 82, 84, 86 need to be provided. Similarly, each of the objects 82, 84, and 86 is composed of one or more files.

【0030】1または複数のオブジェクト82,84,
86で構成されるビデオ・オブジェクト・セット80
は、図4に示されるようにMPEG2規格により圧縮さ
れたビデオデータ(後述するビデオパック88)、所定
規格により圧縮されあるいは非圧縮のオーディオデータ
(後述するオーディオパック90)、およびランレング
ス圧縮された副映像データ(後述する1画素が複数ビッ
トで定義されたビットマップデータを含む副映像パック
92)が格納されている。
One or more objects 82, 84,
Video object set 80 consisting of 86
As shown in FIG. 4, video data (video pack 88 described later) compressed according to the MPEG2 standard, audio data compressed or uncompressed according to a predetermined standard (audio pack 90 described later), and run-length compressed The sub-picture data (sub-picture pack 92 including bitmap data in which one pixel is defined by a plurality of bits, which will be described later) is stored.

【0031】ビデオ・オブジェクト・セット80がビデ
オ・オブジェクト80で構成される場合には、図4に示
すようなデータ構造を有し、ビデオ・オブジェクト・セ
ット80がピクチャ・オブジェクト84で構成される場
合には、オーディオパック90を含まないビデオ・パッ
ク88およびまたは副映像パック92のみで構成される
データ構造を有し、またビデオ・オブジェクト・セット
80がオーディオ・オブジェクト86で構成される場合
には、ビデオ・パック88および副映像パック92を含
まないオーディオパック90のみで構成されるデータ構
造を有することとなる。
When the video object set 80 is composed of video objects 80, it has a data structure as shown in FIG. 4, and when the video object set 80 is composed of picture objects 84. Has a data structure consisting of only video packs 88 and / or sub-picture packs 92 that do not include audio packs 90, and if video object set 80 consists of audio objects 86, The data structure has only the audio pack 90 that does not include the video pack 88 and the sub-picture pack 92.

【0032】図4に示すように、論理上、ビデオ・オブ
ジェクト・セット80、すなわちビデオ、ピクチャおよ
びオーディオ・オブジェクト82、84、86は、複数
のセル94で構成され、各セル94は1以上のビデオオ
ブジェクトユニット(VOBU)96により構成され
る。
As shown in FIG. 4, logically, a video object set 80, ie, video, picture and audio objects 82, 84, 86, is composed of a plurality of cells 94, each cell 94 having one or more cells. A video object unit (VOBU) 96 is provided.

【0033】セル94内では、原則としてビデオオブジ
ェクトユニット(VOBU)96はそのセル94内での
配列順序でデコードされ、再生される。そして、各ビデ
オオブジェクトユニット85は、ビデオパック(Vパッ
ク)88、副映像パック(SPパック)92、およびオ
ーディオパック(Aパック)90の集合体(パック列)
であって、一定期間、例えば0.5から1.2秒の期間
で再生されるデータとして定義される。これらのパック
は、データ転送処理を行う際の最小単位であって、論理
上セルを最小単位としてデータが処理される。
In the cell 94, the video object unit (VOBU) 96 is decoded and reproduced in the arrangement order in the cell 94 in principle. Each video object unit 85 is an aggregate (pack sequence) of a video pack (V pack) 88, a sub-picture pack (SP pack) 92, and an audio pack (A pack) 90.
And is defined as data reproduced in a certain period, for example, a period of 0.5 to 1.2 seconds. These packs are the minimum units for performing data transfer processing, and data is processed using logical cells as the minimum units.

【0034】このビデオオブジェクトユニット(VOB
U)96には、識別番号(IDN#k;k=0〜k)が
付され、この識別番号によってビデオオブジェクトユニ
ット96を特定することができる。ビデオオブジェクト
ユニット(VOBU)96の再生期間は、通常、ビデオ
オブジェクトユニット(VOBU)96中に含まれる1
以上の映像グループ(グループオブピクチャ;略してG
OP)で構成されるビデオデータの再生時間に相当して
いる。通常、1GOPはMPEG2規格では約0.5秒
であって、その間に15枚程度のフレーム画像を再生す
るように圧縮された画面データとされる。
This video object unit (VOB)
U) 96 is assigned an identification number (IDN # k; k = 0 to k), and the video object unit 96 can be specified by the identification number. The playback period of the video object unit (VOBU) 96 is usually one of the playback periods included in the video object unit (VOBU) 96.
The above video group (group of pictures; G for short)
OP) corresponding to the playback time of video data. Normally, one GOP is about 0.5 seconds in the MPEG2 standard, and is screen data compressed so as to reproduce about 15 frame images during that time.

【0035】尚、ビデオオブジェクトユニット(VOB
U)96がビデオデータを含む場合には、ビデオパック
88、副映像パック90およびオーディオパック91か
ら構成されるGOP(MPEG規格準拠)が配列されて
ビデオデータストリームが構成される。また、オーディ
オおよび/または副映像データのみの再生データにあっ
てもビデオオブジェクト・ユニット(VOBU)96を
1単位として再生データが構成される。例えば、ビデオ
データのビデオ・オブジェクトVOBの場合と同様に、
そのオーディオデータが属するビデオオブジェクト・ユ
ニット(VOBU)85の再生時間内に再生されるべき
オーディオ・パック90が、そのビデオオブジェクトユ
ニット(VOBU)96に格納される。
The video object unit (VOB)
When the U) 96 includes video data, a video data stream is formed by arranging GOPs (conforming to the MPEG standard) including a video pack 88, a sub-picture pack 90, and an audio pack 91. Further, even in the case of reproduction data of only audio and / or sub-picture data, the reproduction data is configured with the video object unit (VOBU) 96 as one unit. For example, as in the case of a video object VOB of video data,
An audio pack 90 to be reproduced within the reproduction time of the video object unit (VOBU) 85 to which the audio data belongs is stored in the video object unit (VOBU) 96.

【0036】ビデオオブジェクトセット80を構成する
ビデオオブジェクト82、84、86には、識別番号
(IDN#i;i=0〜i)が付され、この識別番号に
よってそのビデオオブジェクト82、84、86を特定
することができる。また、各セル94には、ビデオオブ
ジェクト82、84、86の場合と同様に識別番号(C
_IDN#j)が付されている。
The video objects 82, 84, and 86 constituting the video object set 80 are assigned identification numbers (IDN # i; i = 0 to i), and the video objects 82, 84, and 86 are identified by the identification numbers. Can be identified. Each cell 94 has an identification number (C) as in the case of the video objects 82, 84, 86.
_IDN # j).

【0037】図5は、ビデオパック88、副映像パック
92およびオーディオパック90の一般的構造を示して
いる。これらのパックは、全て図2の論理セクタと同様
に、2048バイト単位のデータで構成される。ビデ
オ、オーディオおよび副映像パック88、90、92
は、図5に示すようにパックヘッダ98とパケット10
0で構成されている。パケット100はパケットヘッダ
を含み、このパケットヘッダには、デコードタイムスタ
ンプ(DST)およびプレゼンテーションタイムスタン
プ(PTS)が記録されている。
FIG. 5 shows the general structure of the video pack 88, the sub-picture pack 92 and the audio pack 90. Each of these packs is composed of 2048-byte data, like the logical sector in FIG. Video, audio and sub-picture packs 88, 90, 92
Represents the pack header 98 and the packet 10 as shown in FIG.
0. The packet 100 includes a packet header, in which a decode time stamp (DST) and a presentation time stamp (PTS) are recorded.

【0038】図3に示される制御情報78は、再生時に
必要な制御情報を示す再生制御情報102、記録(録画
・録音)時に必要な制御情報を示す記録制御情報10
4、編集時に必要な制御情報を示す編集制御情報106
およびビデオ・データ内の見たい場所検索用または編集
用サムネール(縮図)に関する管理情報を示す縮図制御
情報108を含んでいる。
The control information 78 shown in FIG. 3 includes reproduction control information 102 indicating control information required at the time of reproduction, and recording control information 10 indicating control information required at the time of recording (video / audio).
4. Edit control information 106 indicating control information necessary for editing
And thumbnail control information 108 indicating management information relating to a thumbnail (reduced scale) for searching or editing a place to be viewed in the video data.

【0039】図3に示される再生制御情報102は、図
6に示されるように管理情報テーブル(PLY_MA
T)112およびプログラム・チェーン(PGC)情報
テーブル(PGCIT)110Y_IIT)114を有
する。管理情報テーブル(PLY_MAT)112に
は、図7に示すような情報が記述され、このプログラム
・チェーン(PGC)情報テーブル110は、図8に示
すようなデータ構造を有している。
The reproduction control information 102 shown in FIG. 3 has a management information table (PLY_MA) as shown in FIG.
T) 112 and a program chain (PGC) information table (PGCIT) 110Y_IIT) 114. Information as shown in FIG. 7 is described in the management information table (PLY_MAT) 112, and the program chain (PGC) information table 110 has a data structure as shown in FIG.

【0040】図8に示されるように、プログラム・チェ
ーン(PGC)情報テーブル110はインデックスシー
ン情報120、PGC情報管理情報122、各PGC情
報をサーチするためのサーチ・ポインタ#1〜#n12
4およびPGC情報#1〜#n126から構成されてい
る。
As shown in FIG. 8, the program chain (PGC) information table 110 includes index scene information 120, PGC information management information 122, and search pointers # 1 to # n12 for searching each PGC information.
4 and PGC information # 1 to # n126.

【0041】プログラム・チェーン(PGC)情報テー
ブル110は、主としてプログラム・チェーン(PG
C)とセルの再生順序に関する情報が記述され、ビデオ
オブジェクト82に記録されたセル94のデータ、すな
わち、ビデオオブジェクト・ユニット96で構成される
実データとしてのムービー・データは、このプログラム
・チェーン(PGC)情報テーブル110の記述に従っ
て再生される。このプログラム・チェーン(PGC)情
報テーブル110は、図8に示されるようにインデック
スシーン情報120、PGC情報管理情報122、各P
GC情報をサーチするためのサーチ・ポインタ#1〜#
n124およびPGC情報#1〜#n126から構成さ
れている。インデックスシーン情報120には、インデ
ックス画像として使用されるシーン(インデックスシー
ン)のセル番号が記述される。
The program chain (PGC) information table 110 mainly stores the program chain (PGC).
C) and information on the cell reproduction order are described, and the data of the cell 94 recorded in the video object 82, that is, the movie data as the actual data composed of the video object unit 96, is stored in this program chain ( The playback is performed according to the description in the (PGC) information table 110. As shown in FIG. 8, the program chain (PGC) information table 110 includes index scene information 120, PGC information management information 122,
Search pointers # 1 to # 1 for searching GC information
n124 and PGC information # 1 to # n126. The index scene information 120 describes a cell number of a scene (index scene) used as an index image.

【0042】PGC番号が決定されれば、そのサーチポ
インタ124を参照することによってそのPGCの番号
に相当するPGCの再生するためのセルの再生順序が獲
得され、そのセルの再生順序に従ってビデオオブジェク
ト82から実データとしてのセル94のデータが獲得さ
れ、ビデオが再生される。ここでは、ビデオオブジェク
ト82について説明したが、ピクチャ・オブジェクト8
4およびオーディオ・オブジェクト86についても同様
にプログラム・チェーン(PGC)情報テーブル110
の記述に従って、実データとしてのセルデータが取り出
され、再生される。
When the PGC number is determined, the reproduction order of the cell for reproducing the PGC corresponding to the PGC number is acquired by referring to the search pointer 124, and the video object 82 is reproduced in accordance with the reproduction order of the cell. , The data of the cell 94 as actual data is obtained, and the video is reproduced. Although the video object 82 has been described here, the picture object 8
4 and the audio object 86 similarly in the program chain (PGC) information table 110.
According to the description, cell data as actual data is taken out and reproduced.

【0043】ここで、PGCとはムービーストーリにお
けるチャプタに相当し、セルの再生順序を指定した一連
の再生を実行する単位を示している。換言すれば、1つ
のPGCを1本のドラマに例えれば、このPGCを構成
する複数のセル94はドラマ中の種々なシーンに対応す
ると解釈可能である。このPGCの中身(あるいはセル
の中身)は、例えばディスク10に記録される内容を制
作するソフトウエアプロバイダにより決定される。具体
的には、図10(a)に示すようにあるビデオデータス
トリームがあるとすると、その内部はある一定時間内に
再生されるビデオオブジェクト・ユニット96に区分さ
れ、原則的に連続するビデオオブジェクト・ユニット9
6の集合がセル94に定められる。
Here, the PGC corresponds to a chapter in a movie story, and indicates a unit for executing a series of reproductions in which a cell reproduction order is specified. In other words, if one PGC is compared to one drama, it can be interpreted that the plurality of cells 94 constituting the PGC correspond to various scenes in the drama. The contents of the PGC (or the contents of the cell) are determined by, for example, a software provider that produces the contents recorded on the disc 10. More specifically, if there is a certain video data stream as shown in FIG. 10A, the inside thereof is divided into video object units 96 that are reproduced within a certain period of time.・ Unit 9
A set of six is defined in the cell 94.

【0044】ここで、ビデオオブジェクト・ユニット9
6は、原則的に連続していることから、後に説明するよ
うにPGC情報テーブル110、より具体的には図8に
示されるセル再生情報130では、セルを構成する最初
のビデオオブジェクト・ユニット96と最後のビデオオ
ブジェクト・ユニット96でセル94が定義される。す
なわち、セル再生情報130には、図9に示されるよう
にセルを構成する再生データの開始アドレス134と終
了アドレス136で指定した再生区間の情報が記述され
る。
Here, the video object unit 9
6 is, in principle, continuous, the PGC information table 110, more specifically, the cell playback information 130 shown in FIG. And the last video object unit 96 defines a cell 94. That is, in the cell reproduction information 130, as shown in FIG. 9, information of the reproduction section specified by the start address 134 and the end address 136 of the reproduction data constituting the cell is described.

【0045】こうしてセル94が定まると、そのセルの
再生順序を定めることによってPGCが構成される。例
えば、図10(b)に示すようにセル−A、セル−B、
セル−Bの順序で再生されるように3つのセル96をセ
ル再生情報のテーブルに配列することによってPGC#
1が定義される。同様にセル−D、セル−E、セル−F
の順序で再生されるように3つのセル96をセル再生情
報のテーブルに配列することによってPGC#2が定義
され、更にセル−Q、セル−R、セル−S、セル−T、
セル−Uの順序で再生されるように5つのセル96をセ
ル再生情報のテーブルに配列することによってPGC#
3が定義される。
When the cell 94 is thus determined, the PGC is constituted by determining the reproduction order of the cell. For example, as shown in FIG. 10B, cell-A, cell-B,
By arranging three cells 96 in a cell reproduction information table so as to be reproduced in the order of cell-B, PGC #
1 is defined. Similarly, cell-D, cell-E, cell-F
The PGC # 2 is defined by arranging three cells 96 in the cell reproduction information table so that the cells are reproduced in the order of, and furthermore, the cells -Q, cell-R, cell-S, cell-T,
By arranging the five cells 96 in the cell reproduction information table so as to be reproduced in the order of cell-U, the PGC #
3 are defined.

【0046】ここで、PGC#1および#2を互いにリ
ンクさせることによってあるチャプターに相当するPG
C#1に続いて次のあるチャプタに相当するPGC#2
が再生される。換言すれば、連続してセル−Aからセル
−Fが連続して再生される。PGC内では、その配列順
序でセル94が再生されるが、PGCの構成の仕方およ
びPGCの再生順序は、任意であるので、例えば、ある
PGCを他のPGCを構成するセル定義でき、また、リ
ンクの仕方、すなわち、リンク情報を任意に定めること
ができることから、種々のストーリを作成、或いは、編
集することが可能となる。例えば、PGC#1に続いて
PGC#3をリンクすることができ、また、PGC#1
とPGC#2に同一のセル、例えば、セルGを加えて異
なるチャプターとすることができ、ユーザの選択によっ
てPGC#1或いはPGC#2に続いてPGC#3をリ
ンクさせることによって任意のストーリーを再現できる
こととなる。
Here, by linking PGCs # 1 and # 2 to each other, a PG corresponding to a certain chapter
PGC # 2 corresponding to the next chapter following C # 1
Is played. In other words, cell-A to cell-F are continuously reproduced. In the PGC, the cells 94 are reproduced in the arrangement order. However, since the method of configuring the PGCs and the reproduction order of the PGCs are arbitrary, for example, a certain PGC can be defined as a cell configuring another PGC. Since the way of linking, that is, the link information can be arbitrarily determined, various stories can be created or edited. For example, PGC # 3 can be linked following PGC # 1, and PGC # 1 can be linked.
And the same cell, for example, cell G, can be added to PGC # 2 to create different chapters. Depending on the user's selection, PGC # 1 or PGC # 2 can be linked to PGC # 3, and an arbitrary story can be created. It can be reproduced.

【0047】図7に示すように再生管理テーブル112
には、再生制御情報である旨の識別子IDが記述され、
ビデオオブジェクトセット80の開始アドレス(VOB
S_SA)および終了アドレス(VOBS_EA)が記
述され、制御情報(CTLI)102の終了アドレス
(CTLI_EA)および再生制御情報(PLYI)1
02の終了アドレス(PLYI_EA)が記述されてい
る。また、この再生管理テーブル122には、この管理
情報が記録再生用DVDのフォーマットに属する旨の属
性(CAT)が記述され、オーディオ・ビデオ・データ
領域76に記録されるビデオオブジェクトセット中のビ
デオの属性、例えば、NTSC方式、ワイド等の属性が
記述され、同様に記録されたビデオオブジェクトセット
中のオーディオストリームの数(AST_Ns)並びに
その属性、例えば、圧縮方式等を記述したテーブル(A
ST_ATR)が記述され、さらに、同様に記録された
ビデオオブジェクトセット中の副映像ストリームの数
(SPST_Ns)並びにその属性等を記述したテーブ
ル(SPST_ATR)が記述されている。また、オー
ディオ・ビデオ・データ領域76にユーザがメニュー画
像データ、動画あるいは静止画のデータを独立したファ
イルとして記録している場合には、ユーザメニューがあ
る旨のフラグ(01)およびそのようなメニューがない
場合には、ユーザメニューがない旨のフラグ(00)が
記述され、オーディオ・ビデオ・データ領域76に縮小
画像が記録されている場合には、その縮小画像の代表的
なものであってその縮小画像の基となったPGCの番号
が記述されている。さらに、予約および制御情報78で
再生制御されるビデオオブジェクトセットのユーザによ
る再生が終わっているか否かを示すフラグ(0:未再
生、1:再生済み)が記述されている。
As shown in FIG. 7, the reproduction management table 112
Describes an identifier ID that is playback control information.
Start address (VOB) of video object set 80
S_SA) and the end address (VOBS_EA) are described, and the end address (CTLI_EA) and the reproduction control information (PLYI) 1 of the control information (CTLI) 102 are described.
02 end address (PLYI_EA) is described. The reproduction management table 122 describes an attribute (CAT) indicating that the management information belongs to the format of the recording / reproduction DVD, and the video of the video in the video object set recorded in the audio / video data area 76 is described. Attributes (for example, attributes such as NTSC format, wide, etc.) are described. Similarly, a table (A) describing the number of audio streams (AST_Ns) in the recorded video object set and its attributes, for example, compression format, etc.
ST_ATR), and a table (SPST_ATR) describing the number of sub-picture streams in the video object set (SPST_Ns) and their attributes and the like. When the user records menu image data, moving image data, or still image data as an independent file in the audio / video data area 76, a flag (01) indicating that there is a user menu and such a menu are provided. If there is no user menu, a flag (00) indicating that there is no user menu is described, and if a reduced image is recorded in the audio / video data area 76, it is representative of the reduced image. The PGC number on which the reduced image is based is described. Further, a flag (0: not reproduced, 1: reproduced) indicating whether or not reproduction by the user of the video object set whose reproduction is controlled by the reservation and control information 78 is described.

【0048】図8に示すPGC情報管理情報(PGC_
MAI)122には、図11に示すようにPGCの総数
を示す情報が含まれ、PGC情報のサーチ・ポインタ1
24には、既に述べたように各PGC情報の先頭をポイ
ントする情報が含まれ、PGCのサーチを容易にしてい
る。PGC情報126は、図8に示されるPGC一般情
報128および図8に示される1つ以上のセル再生情報
130から構成されている。
The PGC information management information (PGC_
The MAI) 122 includes information indicating the total number of PGCs as shown in FIG.
24 includes information that points to the beginning of each piece of PGC information, as described above, and facilitates PGC search. The PGC information 126 includes PGC general information 128 shown in FIG. 8 and one or more pieces of cell reproduction information 130 shown in FIG.

【0049】PGC情報管理情報122(PGC_MA
I)は、図11に示すようにPGC情報テーブル110
の終了アドレス(PGC_TABLE_EA)、PGC
情報管理情報122(PGC_MAI)の終了アドレス
(PGC_MAI_EA)、PGC情報のサーチ・ポイ
ンタ(PGC_SRP)124の開始アドレス(PGC
_SRP_SA)および終了アドレス(PGC_SRP
_EA)、全てのPGC情報(PGCI)126の開始
アドレス(PGCI_SA)および終了アドレス(PG
CI_EA)並びに全てのPGCの数(PGC_Ns)
が記述されている。
PGC information management information 122 (PGC_MA
I) includes a PGC information table 110 as shown in FIG.
End address (PGC_TABLE_EA), PGC
End address (PGC_MAI_EA) of the information management information 122 (PGC_MAI), start address (PGC_PGR) of the search pointer (PGC_SRP) 124 of the PGC information
_SRP_SA) and end address (PGC_SRP)
_EA), the start address (PGCI_SA) and the end address (PGCI) of all PGC information (PGCI) 126.
CI_EA) and the number of all PGCs (PGC_Ns)
Is described.

【0050】PGC一般情報(PGC_GI)128に
は、図12に示されるようにPGCの再生時間やセルの
数を示す情報が含まれている。すなわち、PGC一般情
報(PGC_GI)128には、当該PGCの数、セル
の数を記述したPGCの内容(PGC_CNT)、当該
PGCの再生時間(C_SRP_SA)および終了アド
レス(PGC_SRP_EA)、全てのPGC情報(P
GCI)126の開始アドレス(PGCI_SA)およ
び終了アドレス(PGCI_EA)並びに全てのPGC
の数(PGC_Ns)が記述されている。
The PGC general information (PGC_GI) 128 includes information indicating the PGC reproduction time and the number of cells, as shown in FIG. That is, the PGC general information (PGC_GI) 128 includes the number of the PGCs, the contents of the PGCs (PGC_CNT) describing the number of cells, the reproduction time (C_SRP_SA) and the end address (PGC_SRP_EA) of the PGCs, and all the PGC information ( P
GCI) 126 start address (PGCI_SA) and end address (PGCI_EA) and all PGCs
(PGC_Ns) is described.

【0051】PGC一般情報(PGC_GI)128に
は、図12に示されるようにPGCの再生時間やセルの
数を示す情報が含まれている。すなわち、PGC一般情
報(PGC_GI)128には、当該PGCの数、セル
の数を記述したPGCの内容(PGC_CNT)、当該
PGCの再生時間(PGC_PB_TM)、当該PGC
に含まれるオーディオストリームを制御する情報が記述
されたテーブル(PGC_AST_CTL)、当該PG
Cに含まれる副映像ストリームを制御する情報が記述さ
れたテーブル(PGC_SPST_CTL)が記述され
ている。
The PGC general information (PGC_GI) 128 includes information indicating the PGC reproduction time and the number of cells as shown in FIG. That is, in the PGC general information (PGC_GI) 128, the PGC content (PGC_CNT) describing the number of the PGCs and the number of cells, the reproduction time of the PGCs (PGC_PB_TM), the PGCs
(PGC_AST_CTL) in which information for controlling the audio stream included in the PG is described.
A table (PGC_SPST_CTL) in which information for controlling the sub-video stream included in C is described.

【0052】また、PGC一般情報(PGC_GI)1
28には、当該PGCにリンクされるべきPGCに関す
るリンク情報、例えば、前のPGC、次のPGC或いは
飛び先(GOup)PGCが記述されているPGCナビ
ゲーション・コントロール(PGC_NV_CTL)、
副映像のパレットの色等に関する再現情報が記述されて
いる副映像パレットテーブル(PGC_SP_PLT)
およびPGCを構成するプログラムの一覧が記載された
プログラムテーブル(図示せず)の開始アドレス(PG
C_PGMAP_SA)が記述されている。更に、この
テーブル(PGC_GI)には、セル再生情報(CEL
L_PLY_I)120の開始アドレス(CELL_P
LY_I_SA)、当該PGCに関するユーザが作成し
たメニュー・データがあるか否かのフラグ(01:メニ
ュー・データあり、00:メニュー・データなし)、予
約、当該PGCのユーザによる再生が終了したか否かの
フラグ(0:未再生、1:再生済み)および当該PGC
を今後も保存することを希望するか否かのフラグ(AR
CHIVE Flag)、すなわち、永久保存すること
を希望するか否かのフラグ(0:自由[消去可]、1:
永久保存)が記述されている。
Further, PGC general information (PGC_GI) 1
28 includes link information related to the PGC to be linked to the PGC, for example, a PGC navigation control (PGC_NV_CTL) in which a previous PGC, a next PGC, or a jump destination (GOup) PGC is described;
Sub-picture palette table (PGC_SP_PLT) in which reproduction information on the colors and the like of the sub-picture palette is described.
And a start address (PG) of a program table (not shown) in which a list of programs constituting the PGC is described.
C_PGMAP_SA). Further, this table (PGC_GI) contains cell reproduction information (CEL).
L_PLY_I) 120 start address (CELL_P)
LY_I_SA), a flag indicating whether there is menu data created by the user for the PGC (01: menu data present, 00: no menu data), reservation, whether or not reproduction of the PGC by the user has ended (0: not reproduced, 1: reproduced) and the corresponding PGC
Flag (AR
CHIVE Flag, that is, a flag indicating whether or not the user wants to permanently save the image (0: free [erasable], 1:
Permanent preservation) is described.

【0053】図8に示されるインデックスシーン情報1
20には、後述するポインタ記録モードによってインデ
ックス画像として登録されるシーンのセル番号Nが記述
される。
Index scene information 1 shown in FIG.
In 20, a cell number N of a scene registered as an index image in a pointer recording mode described later is described.

【0054】図8に示されるセル再生情報(CELL_
PLY_I)130は、図9に示されるように大きく分
けてセル一般情報132とインデックスシーンポインタ
情報134からなっている。
The cell reproduction information (CELL_) shown in FIG.
PLY_I) 130 is roughly divided into cell general information 132 and index scene pointer information 134 as shown in FIG.

【0055】セル一般情報132には、図13に示され
るように、セルのカテゴリ(C_CAT)、例えば該セ
ルがブロックに属するか、属するならばそのブロックが
アングルブロックか等が記述される。ここで、アングル
ブブロックとは、アングルを切り替えが可能なブロック
を意味している。また、アングル切替とは被写体映像を
見る角度(カメラアングル)を変えることを意味する。
具体的にロックコンサートビデオの例でいえば、同一曲
の演奏シーン(同一イベント)において、ボーカリスト
主体に捕らえたシーン、ギタリスト主体に捕らえたシー
ン、ドラマー主体に捕らえたシーン等、様々な角度から
のシーンを見ることができることを意味する。アングル
切替(またはアングル変更)がなされるケースとして
は、視聴者の好みに応じてアングル選択ができる場合
と、ストーリの流れの中で自動的に同一シーンがアング
ルを変えて繰り返される場合(ソフトウエア制作者/プ
ロバイダがそのようにストーリを構成した場合;あるい
はDVDビデオレコーダのユーザがそのような編集を行
った場合)がある。
As shown in FIG. 13, the cell general information 132 describes a cell category (C_CAT), for example, whether the cell belongs to a block, and if so, whether the block is an angle block. Here, the angle block means a block whose angle can be switched. Angle switching means changing the angle at which the subject image is viewed (camera angle).
Specifically, in the example of a rock concert video, in the same music performance scene (same event), scenes captured by vocalists, scenes captured mainly by guitarists, scenes captured mainly by drummers, etc. from various angles. It means that you can see the scene. Angle switching (or angle changing) is performed when the angle can be selected according to the viewer's preference, or when the same scene is automatically changed in the flow of the story while changing the angle (software). The author / provider has configured such a story; or the DVD video recorder user has made such edits).

【0056】また、セル一般情報132には、図13に
示されるように、当該PGC中におけるセルの再生時間
(絶対時間)が記述され、当該セルのユーザによる再生
が終了したか否かのフラグ(0:未再生、1:再生済
み)および当該セルを今後も保存することを希望するか
否かのフラグ(ARCHIVE Flag)、すなわち
永久保存することを希望するか否かのフラグ(0:自由
[消去可]、1:永久保存)が記述されている。
As shown in FIG. 13, the cell general information 132 describes the playback time (absolute time) of the cell in the PGC, and a flag indicating whether or not the user has finished playing the cell. (0: not reproduced, 1: reproduced) and a flag (ARCHIVE Flag) as to whether or not the cell is desired to be saved in the future, that is, a flag as to whether or not the cell is to be permanently saved (0: free) [Erasable], 1: permanent storage).

【0057】また、セル一般情報132には、図13に
示されるように、セル開始アドレス(CELL_SA)
および終了アドレス(CELL_EA)がセル中の最初
と最後のビデオオブジェクトユニット(VOBU)のア
ドレスがビデオオブジェクトセット80の先頭からの相
対アドレスで記述され、さらにセル再生情報(CELL
_PLY_I)130の終了アドレス(CELL_PL
Y_I_EA)も記述されている。このセル再生情報終
了アドレス(CELL_PLY_I_EA)は、セル一
般情報132は一定長であるが、インデックスシーンポ
インタ情報134の長さが不定のために設けられてい
る。
As shown in FIG. 13, the cell general information 132 includes a cell start address (CELL_SA).
And the end address (CELL_EA) is the address of the first and last video object unit (VOBU) in the cell, which is described as a relative address from the beginning of the video object set 80, and furthermore, the cell playback information (CELL)
_PLY_I) 130 end address (CELL_PL)
Y_I_EA) is also described. The cell reproduction information end address (CELL_PLY_I_EA) is provided because the cell general information 132 has a fixed length, but the length of the index scene pointer information 134 is undefined.

【0058】一方、インデックスシーンポインタ情報1
34には、図13に示されるようにインデックスシーン
情報120に記録されたインデックスシーン(インデッ
クス画像として使用されるシーン)のセル番号が含まれ
るPGC情報の光ディスク10上の物理セクタ番号(こ
れをインデックスシーンポインタアドレス(INDEX
_PT)という)が記述されている。インデックスシー
ンポインタアドレスは図13ではM個あり、このMの数
は可変である。
On the other hand, index scene pointer information 1
Reference numeral 34 denotes a physical sector number on the optical disc 10 of PGC information including a cell number of an index scene (a scene used as an index image) recorded in the index scene information 120 as shown in FIG. Scene pointer address (INDEX
_PT)). In FIG. 13, there are M index scene pointer addresses, and the number of M is variable.

【0059】従って、光ディスク10に記録された画像
の検索時には、図8に示されるPGC情報テーブル11
0の中のインデックスシーン情報120からインデック
スシーンが含まれるセルのセル番号を読み取り、さらに
該セル番号が含まれるPGC情報126を検索して該P
GC情報126のPGC一般情報128のうちのセル再
生情報130についてインデックスシーンポインタ情報
134を読み取ることにより、インデックス画像を検索
することができる。
Therefore, when searching for an image recorded on the optical disk 10, the PGC information table 11 shown in FIG.
0, the cell number of the cell containing the index scene is read from the index scene information 120, and the PGC information 126 containing the cell number is searched for.
By reading the index scene pointer information 134 for the cell reproduction information 130 in the PGC general information 128 of the GC information 126, an index image can be searched.

【0060】なお、インデックスシーン情報120への
セル番号の登録、およびインデックスシーンポインタ情
報134の登録手順については、後に詳しく説明する。
The procedure for registering the cell number in the index scene information 120 and the procedure for registering the index scene pointer information 134 will be described later in detail.

【0061】図3および図6に示される記録制御情報1
04は、図14に示される記録管理テーブル114を含
み、この記録管理テーブル114には記録制御情報10
4の終了アドレス(RECI_EA)、記録管理テーブ
ル114の終了アドレス(REC_MAT_EA)が記
述され、記録管理に関する情報を書き込むための空き領
域(FREE_SPACE)が設けられている。さら
に、記録管理テーブル114には、このVOBSを保存
することを希望するか否かのフラグ(ARCHIVE
Flag)、すなわち永久保存することを希望するか否
かのフラグ(0:自由[消去可]、1:永久保存)が記
述されている。
The recording control information 1 shown in FIGS. 3 and 6
04 includes a record management table 114 shown in FIG.
No. 4 (RECI_EA) and the end address (REC_MAT_EA) of the record management table 114 are described, and a free area (FREE_SPACE) for writing information related to record management is provided. Further, the record management table 114 has a flag (ARCHIVE) indicating whether or not the VOBS is desired to be stored.
Flag), that is, a flag (0: free [erasable], 1: permanent storage) indicating whether or not the user wants to permanently store the data.

【0062】図3に示される縮図制御情報108は、ア
ンカー・ポインタ108−Aとピクチャアドレステーブ
ル108−Bからなり、ピクチャアドレステーブル10
8−Bは、メニューインデックス情報INFO1、イン
デックスピクチャ情報INFO2、スライド&スチル情
報INFO3、インフォメーションピクチャ情報INF
O4、欠陥エリア情報INFO5および壁紙ピクチャ情
報INFO6を含んでいる。
The reduced-size control information 108 shown in FIG. 3 includes an anchor pointer 108-A and a picture address table 108-B.
8-B indicates menu index information INFO1, index picture information INFO2, slide & still information INFO3, and information picture information INF.
O4, defective area information INFO5, and wallpaper picture information INFO6.

【0063】図15は、図1のディスクに図3〜図14
で説明したような構造の情報を用いてディジタル動画情
報を可変記録レートで記録再生する装置(DVDビデオ
レコーダ)の構成を例示している。
FIG. 15 shows the disk shown in FIG.
1 illustrates a configuration of a device (DVD video recorder) that records and reproduces digital moving image information at a variable recording rate using information having a structure as described above.

【0064】このDVDビデオレコーダの装置本体は、
概略的にはDVD−RAMまたはDVD−Rディスクで
ある光ディスク10を回転駆動し、この光ディスク10
に対して情報の読み書きを実行するディスクドライブ部
(ディスクドライブ32、一時記憶部34、データプロ
セッサ36およびシステムタイムカウンタ38等を含
む)と、記録側を構成するエンコーダ部50と、再生側
を構成するデコーダ部60と、装置本体の動作を制御す
るマイクロコンピュータブロック30とで構成されてい
る。
The main body of the DVD video recorder is as follows.
The optical disk 10, which is a DVD-RAM or DVD-R disk, is driven to rotate.
A disk drive unit (including a disk drive 32, a temporary storage unit 34, a data processor 36, a system time counter 38, and the like) that reads and writes information from and to an encoder unit 50 that constitutes a recording side, and a reproduction side that constitutes And a microcomputer block 30 for controlling the operation of the apparatus main body.

【0065】エンコーダ部50は、ADC(アナログ・
ディジタル変換器)52と、ビデオエンコーダ(Vエン
コーダ)53と、オーディオエンコーダ(Aエンコー
ダ)54と、副映像エンコーダ(SPエンコーダ)55
と、フォーマッタ56と、バッファ57と、縮小画像生
成部58および縮小画像バッファメモリ59を備えてい
る。
The encoder unit 50 has an ADC (analog
A digital converter) 52, a video encoder (V encoder) 53, an audio encoder (A encoder) 54, and a sub-picture encoder (SP encoder) 55
, A formatter 56, a buffer 57, a reduced image generation unit 58 and a reduced image buffer memory 59.

【0066】ADC52には、AV入力部42からの外
部アナログビデオ信号+外部アナログオーディオ信号、
あるいはTVチューナ44からのアナログTV信号+ア
ナログ音声信号が入力される。このADC52は、入力
されたアナログビデオ信号を例えばサンプリング周波数
13.5MHz、量子化ビット数8ビットでディジタル
化する。すなわち、輝度成分Y、色差成分Cr(または
Y−R)および色差成分Cb(またはY−B)それぞれ
が8ビットで量子化される。また、ADC52は入力さ
れたアナログオーディオ信号を例えばサンプリング周波
数48kHz、量子化ビット数16ビットでディジタル
化する。
The ADC 52 has an external analog video signal from the AV input section 42 and an external analog audio signal,
Alternatively, an analog TV signal + analog audio signal from the TV tuner 44 is input. The ADC 52 digitizes the input analog video signal at, for example, a sampling frequency of 13.5 MHz and a quantization bit number of 8 bits. That is, each of the luminance component Y, the color difference component Cr (or YR), and the color difference component Cb (or YB) is quantized by 8 bits. The ADC 52 digitizes the input analog audio signal at, for example, a sampling frequency of 48 kHz and a quantization bit number of 16 bits.

【0067】なお、ADC52にアナログビデオ信号お
よびディジタルオーディオ信号が入力されるときは、A
DC52はディジタルオーディオ信号をスルーパスさせ
る。このとき、ディジタルオーディオ信号の内容は改変
せず、ディジタル信号に付随するジッタだけを低減させ
る処理、あるいはサンプリングレートや量子化ビット数
を変更する処理等は行っても良い。一方、ADC52に
ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号
が入力されるときは、ADC52はディジタルビデオ信
号およびディジタルオーディオ信号をスルーパスさせ
る。これらのディジタル信号に対しても、内容は改変す
ることなく、ジッタ低減処理やサンプリングレート変更
処理等は行っても良い。
When an analog video signal and a digital audio signal are input to the ADC 52,
The DC 52 allows the digital audio signal to pass through. At this time, the process of reducing only the jitter accompanying the digital signal or the process of changing the sampling rate or the number of quantization bits may be performed without changing the content of the digital audio signal. On the other hand, when the digital video signal and the digital audio signal are input to the ADC 52, the ADC 52 makes the digital video signal and the digital audio signal pass through. These digital signals may be subjected to a jitter reduction process, a sampling rate change process, etc. without altering the content.

【0068】ADC52からのディジタルビデオ信号成
分は、ビデオエンコーダ(Vエンコーダ)53を介して
フォーマッタ56に送られる。また、ADC52からの
ディジタルオーディオ信号成分は、オーディオエンコー
ダ(Aエンコーダ)54を介してフォーマッタ56に送
られる。
The digital video signal component from the ADC 52 is sent to a formatter 56 via a video encoder (V encoder) 53. The digital audio signal component from the ADC 52 is sent to a formatter 56 via an audio encoder (A encoder) 54.

【0069】Vエンコーダ53は、入力されたディジタ
ルビデオ信号をMPEG2またはMPEG1規格に基づ
き、可変ビットレートで圧縮されたディジタル信号に変
換する機能を有する。
The V encoder 53 has a function of converting an input digital video signal into a digital signal compressed at a variable bit rate based on the MPEG2 or MPEG1 standard.

【0070】Aエンコーダ54は、入力されたディジタ
ルオーディオ信号をMPEGオーディオまたはAC−3
規格に基づき、固定ビットレートで圧縮されたディジタ
ル信号(またはリニアPCMのディジタル信号)に変換
する機能を持つ。
The A encoder 54 converts the input digital audio signal into MPEG audio or AC-3.
It has a function of converting a digital signal (or a linear PCM digital signal) compressed at a fixed bit rate based on a standard.

【0071】図4および図5に示すようなデータ構成の
DVDビデオ信号、例えば副映像信号の独立出力端子付
DVDビデオプレーヤからの信号がAV入力部42から
入力された場合、あるいはこのようなデータ構成のDV
Dビデオ信号が放送され、それがTVチューナ44で受
信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像信号成分
(副映像パック)が副映像エンコーダ(SPエンコー
ダ)55に入力される。SPエンコーダ55に入力され
た副映像データは、所定の信号形態にアレンジされて、
フォーマッタ56に送られる。
When a DVD video signal having a data structure as shown in FIGS. 4 and 5, for example, a signal from a DVD video player with an independent output terminal for a sub-picture signal is input from the AV input section 42 or such data Configuration DV
When a D video signal is broadcast and received by the TV tuner 44, a sub video signal component (sub video pack) in the DVD video signal is input to a sub video encoder (SP encoder) 55. The sub-picture data input to the SP encoder 55 is arranged in a predetermined signal form,
It is sent to the formatter 56.

【0072】フォーマッタ56は、バッファメモリ57
をワークエリアとして使用しながら、入力されたビデオ
信号、オーディオ信号、副映像信号等に対して所定の信
号処理を行い、前述したようなフォーマット(ファイル
構造)に合致した記録データをデータプロセッサ36に
出力する。
The formatter 56 includes a buffer memory 57
Is used as a work area, predetermined signal processing is performed on the input video signal, audio signal, sub-picture signal, and the like, and recording data conforming to the format (file structure) described above is sent to the data processor 36. Output.

【0073】ここで、上記記録データを作成するための
標準的なエンコード処理内容を簡単に説明しておく。す
なわち、図15のエンコーダ部50においてエンコード
処理が開始されると、ビデオ(主映像)データおよびオ
ーディオデータのエンコードにあたって必要なパラメー
タが設定される。次に、設定されたパラメータを利用し
て主映像データがプリエンコードされ、設定された平均
転送レート(記録レート)に最適な符号量の配分が計算
される。こうしてプリエンコードで得られた符号量配分
に基づき、主映像のエンコードが実行される。このと
き、オーディオデータのエンコードも同時に実行され
る。
Here, the contents of a standard encoding process for creating the recording data will be briefly described. That is, when the encoding process is started in the encoder unit 50 in FIG. 15, parameters necessary for encoding video (main video) data and audio data are set. Next, the main video data is pre-encoded by using the set parameters, and the optimal code amount distribution for the set average transfer rate (recording rate) is calculated. Encoding of the main video is executed based on the code amount distribution obtained in the pre-encoding in this manner. At this time, the encoding of the audio data is also executed at the same time.

【0074】プリエンコードの結果、データ圧縮量が不
十分な場合、例えば録画しようとするDVD−RAMデ
ィスクまたはDVD−Rディスクに希望のビデオプログ
ラムが収まり切らない場合には、再度プリエンコードす
る機会を持てるなら、すなわち、例えば録画のソースが
ビデオテープあるいはビデオディスクなどの反復再生可
能なソースであれば、主映像データの部分的な再エンコ
ードが実行され、再エンコードした部分の主映像データ
がそれ以前にプリエンコードした主映像データ部分と置
換される。このような一連の処理によって、主映像デー
タおよびオーディオデータがエンコードされ、記録に必
要な平均ビットレートの値が大幅に低減される。同様に
して、副映像データをエンコードするに必要なパラメー
タが設定され、エンコードされた副映像データが作成さ
れる。
As a result of the pre-encoding, if the amount of data compression is insufficient, for example, if the desired video program cannot be accommodated in the DVD-RAM disc or DVD-R disc to be recorded, an opportunity to pre-encode again is provided. If it is possible, that is, if the recording source is a repeatable source such as a video tape or video disc, a partial re-encoding of the main video data is performed, and the main video data of the re-encoded portion is Is replaced with the main video data portion pre-encoded. By such a series of processing, the main video data and the audio data are encoded, and the value of the average bit rate required for recording is greatly reduced. Similarly, parameters necessary for encoding the sub-picture data are set, and the encoded sub-picture data is created.

【0075】以上のようにしてエンコードされた主映像
データ、オーディオデータおよび副映像データが組み合
わされて、ビデオオブジェクトの構造に変換される。
The main video data, audio data and sub-video data encoded as described above are combined and converted into a video object structure.

【0076】すなわち、主映像データ(ビデオデータ)
の最小単位としてのセルが設定され、図13に示すよう
なセル再生情報(C_PLY_I)が作成される。次
に、プログラムチェーン(PGC)を構成するセルの構
成、主映像、副映像およびオーディオの属性等が設定さ
れ(これらの属性情報の一部は、各データをエンコード
する時に得られた情報が利用される)、図3および図6
を参照して説明した種々な情報を含めた再生制御情報1
02が作成される。
That is, main video data (video data)
Is set as the minimum unit, and cell reproduction information (C_PLY_I) as shown in FIG. 13 is created. Next, the configuration of the cells constituting the program chain (PGC), the attributes of the main video, the sub-video, and the audio, etc. are set (part of these attribute information uses information obtained when each data is encoded. 3) and FIG. 6
Control information 1 including various information described with reference to FIG.
02 is created.

【0077】エンコードされた主映像データ、オーディ
オデータおよび副映像データは、図5に示すような一定
サイズ(2048バイト)のパックに細分化される。こ
れらのパックには、適宜、PTS(プレゼンテーション
タイムスタンプ)、DTS(デコードタイムスタンプ)
等のタイムスタンプが記述される。副映像のPTSにつ
いては、同じ再生時間帯の主映像データあるいはオーデ
ィオデータのPTSより任意に遅延させた時間を記述す
ることができる。
The encoded main video data, audio data and sub video data are subdivided into packs of a fixed size (2048 bytes) as shown in FIG. These packs include PTS (presentation time stamp) and DTS (decode time stamp) as appropriate.
Etc. are described. For the PTS of the sub-picture, a time arbitrarily delayed from the PTS of the main picture data or audio data in the same reproduction time zone can be described.

【0078】そして、各データのタイムコード順に再生
可能なように、一定時間内に再生されるデータとしての
VOBU96にまとめられ、このVOBU96を配置し
ながら各データセルが定義され、複数のセルで構成され
るVOBが構成される。このVOBを1以上まとめたV
OBS80が、図4の構造にフォーマットされる。
Then, the data is grouped into VOBUs 96 as data to be reproduced within a certain time so that the data can be reproduced in the order of the time code. Each data cell is defined while arranging the VOBUs 96, and is constituted by a plurality of cells. A VOB is configured. V that summarizes one or more VOBs
OBS 80 is formatted into the structure of FIG.

【0079】DVDディスク10に対して情報の読み書
き(録画および/または再生)を実行するディスクドラ
イブ部は、ディスクチェンジャ部110と、ディスクド
ライブ32と、一時記憶部34と、データプロセッサ3
6と、システムタイムカウンタ(またはシステムタイム
クロック;STC)38とを備えている。
A disk drive unit for reading and writing (recording and / or reproducing) information on the DVD disk 10 includes a disk changer unit 110, a disk drive 32, a temporary storage unit 34, a data processor 3
6 and a system time counter (or system time clock; STC) 38.

【0080】一時記憶部34は、ディスクドライブ32
を介してディスク10に書き込まれるデータ(エンコー
ダ部50から出力されるデータ)のうちの一定量分をバ
ッファイリングしたり、ディスクドライブ32を介して
ディスク10から再生されたデータ(デコーダ部60に
入力されるデータ)のうちの一定量分をバッファイリン
グするのに利用される。
The temporary storage unit 34 stores the disk drive 32
A certain amount of data (data output from the encoder unit 50) written to the disk 10 via the disk drive 32 is buffered or data reproduced from the disk 10 via the disk drive 32 (input to the decoder unit 60). Is used to buffer a certain amount of the data.

【0081】例えば、一時記憶部34が4Mバイトの半
導体メモリ(DRAM)で構成されるときは、平均4M
bpsの記録レートでおよそ8秒分の記録または再生デ
ータのバッファリングが可能である。また、一時記憶部
34が16MバイトのEEPROM(フラッシュメモ
リ)で構成されるときは、平均4Mbpsの記録レート
でおよそ30秒の記録または再生データのバッファリン
グが可能である。さらに、一時記憶部34が100Mバ
イトの超小型HDD(ハードディスク)で構成されると
きは、平均4Mbpsの記録レートで3分以上の記録ま
たは再生データのバッファリングが可能となる。
For example, when the temporary storage unit 34 is composed of a 4 Mbyte semiconductor memory (DRAM), an average of 4 Mbytes is used.
It is possible to buffer recording or reproduction data for about 8 seconds at a recording rate of bps. Further, when the temporary storage unit 34 is constituted by a 16 Mbyte EEPROM (flash memory), it is possible to buffer recording or reproduction data for about 30 seconds at an average recording rate of 4 Mbps. Further, when the temporary storage unit 34 is configured by a 100 Mbyte ultra-small HDD (hard disk), it is possible to buffer recording or reproduction data for 3 minutes or more at an average recording rate of 4 Mbps.

【0082】一時記憶部34は、録画途中でディスク1
0を使い切ってしまった場合において、ディスク10が
新しいディスクに交換されるまでの録画情報を一時記憶
しておくことに利用できる。また、一時記憶部34はデ
ィスクドライブ32として高速ドライブ(2倍速以上)
を採用した場合において、一定時間内に通常ドライブよ
り余分に読み出されたデータを一時記憶しておくことに
も利用できる。再生時の読み取りデータを一時記憶部3
4にバッファリングしておけば、振動ショック等で図示
しない光ピックアップが読み取りエラーを起こしたとき
でも、一時記憶部34にバッファリングされた再生デー
タを切り替え使用することによって、再生映像が途切れ
ないようにできる。
The temporary storage unit 34 stores the disk 1 during recording.
When 0 is used up, it can be used to temporarily store recording information until the disk 10 is replaced with a new disk. The temporary storage unit 34 is a high-speed drive (2 × speed or more) as the disk drive 32.
In the case where is adopted, it can also be used to temporarily store data that is extraly read from a normal drive within a certain time. The read data at the time of reproduction is temporarily stored in the storage unit 3
If the data is buffered at 4, even when an optical pickup (not shown) causes a reading error due to a vibration shock or the like, the reproduced data buffered in the temporary storage unit 34 is switched and used so that the reproduced video is not interrupted. Can be.

【0083】図15のデータプロセッサ36は、マイク
ロコンピュータブロック30の制御に従って、エンコー
ダ部50からのDVD記録データをディスクドライブ3
2に供給したり、ディスク10から再生されたDVD再
生信号をドライブ32から取り出したり、ディスク10
に記録された管理情報を書き換えたり、ディスク10に
記録されたデータ(ファイルあるいはVTS)の削除を
したりする。
The data processor 36 of FIG. 15 transfers the DVD recording data from the encoder 50 to the disk drive 3 under the control of the microcomputer block 30.
2, a DVD reproduction signal reproduced from the disk 10 is taken out from the drive 32,
The management information recorded on the disk 10 is rewritten, and the data (file or VTS) recorded on the disk 10 is deleted.

【0084】マイクロコンピュータブロック30は、M
PU(またはCPU)、制御プログラム等が書き込まれ
たROM、およびプログラム実行に必要なワークエリア
を提供するRAMを含んでいる。
The microcomputer block 30 includes M
It includes a PU (or CPU), a ROM in which a control program and the like are written, and a RAM that provides a work area necessary for executing the program.

【0085】MPU30の実行結果のうち、DVDビデ
オレコーダのユーザに通知すべき内容は、DVDビデオ
レコーダの表示部48に表示され、またはモニタディス
プレイにオンスクリーンディスプレイ(OSD)で表示
される。
The contents to be notified to the user of the DVD video recorder among the execution results of the MPU 30 are displayed on the display unit 48 of the DVD video recorder or on a monitor display on an on-screen display (OSD).

【0086】なお、MPU30がディスクチェンジャ
部、ディスクドライブ32、データプロセッサ36、エ
ンコーダ部50および/またはデコーダ部60を制御す
るタイミングは、STC38からの時間データに基づい
て、実行することができる。録画・再生の動作は、通常
はSTC38からのタイムクロックに同期して実行され
るが、それ以外の処理は、STC38とは独立したタイ
ミングで実行されてもよい。
The timing at which the MPU 30 controls the disk changer unit, the disk drive 32, the data processor 36, the encoder unit 50, and / or the decoder unit 60 can be executed based on time data from the STC 38. The recording / playback operation is normally performed in synchronization with the time clock from the STC 38, but other processing may be performed at a timing independent of the STC 38.

【0087】デコーダ部60は、図5に示すようなパッ
ク構造を有するDVD再生データから各パックを分離し
て取り出すセパレータ62と、パック分離その他の信号
処理実行時に使用するメモリ63と、セパレータ62で
分離された主映像データをデコードするビデオデコーダ
(Vデコーダ)64と、セパレータ62で分離された副
映像データ(副映像パック90の内容)をデコードする
副映像デコーダ(SPデコーダ)65と、セパレータ6
2で分離されたオーディオデータ(図9のオーディオパ
ック91の内容)をデコードするオーディオデコーダ
(Aデコーダ)68と、Vデコーダ64からのビデオデ
ータにSPデコーダ65からの副映像データを適宜合成
し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕その他
の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサ66と、ビ
デオプロセッサ66からのディジタルビデオ出力をアナ
ログビデオ信号に変換するビデオ・ディジタル・アナロ
グ変換器(V・DAC)67と、Aデコーダ68からの
ディジタルオーディオ出力をアナログオーディオ信号に
変換するオーディオ・ディジタル・アナログ変換器(A
・DAC)67を備えている。
The decoder unit 60 includes a separator 62 for separating and extracting each pack from DVD playback data having a pack structure as shown in FIG. 5, a memory 63 used for performing pack separation and other signal processing, and a separator 62. A video decoder (V decoder) 64 for decoding the separated main video data, a sub video decoder (SP decoder) 65 for decoding the sub video data (contents of the sub video pack 90) separated by the separator 62, and a separator 6
An audio decoder (A decoder) 68 for decoding the audio data (contents of the audio pack 91 in FIG. 9) separated by 2 and the sub-picture data from the SP decoder 65 are appropriately combined with the video data from the V decoder 64, A video processor 66 for superimposing a menu, highlight buttons, subtitles and other sub-pictures on the main picture and outputting the same, and a video / digital / analog converter (V / DAC) for converting a digital video output from the video processor 66 to an analog video signal ) 67 and an audio / digital / analog converter (A) for converting the digital audio output from the A decoder 68 into an analog audio signal.
(DAC) 67 is provided.

【0088】V・DAC67からのアナログビデオ信号
およびA・DAC67からのアナログオーディオ信号
は、AV出力部46を介して、図示しない外部コンポー
ネント(2チャネル〜6チャネルのマルチチャネルステ
レオ装置+モニタTVまたはプロジェクタ)に供給され
る。
An analog video signal from the V / DAC 67 and an analog audio signal from the A / DAC 67 are supplied via an AV output unit 46 to an external component (not shown) (a multi-channel stereo apparatus of 2 to 6 channels + a monitor TV or a projector). ).

【0089】次に、本実施形態のDVDビデオレコーダ
における基本的なデータ処理動作、すなわち録画処理お
よび再生処理について次に説明する。
Next, a basic data processing operation in the DVD video recorder of the present embodiment, that is, a recording process and a reproducing process will be described.

【0090】録画時のデータ処理時には、まず、ユーザ
がキー入力することによってマイクロコンピュータブロ
ック30のMPUが録画命令受けると、DVDディスク
10からディスクドライブ32を通して必要な管理デー
タを読み込み、書き込む領域を決定する。次に、決定さ
れた領域に記録データを書き込むように管理領域に設定
し、ビデオデータの書き込みスタートアドレスをディス
クドライブ32に設定し、データを記録する準備を行
う。
At the time of data processing at the time of recording, first, when the MPU of the microcomputer block 30 receives a recording instruction by a user inputting a key, necessary management data is read from the DVD disk 10 through the disk drive 32 and an area to be written is determined. I do. Next, the management area is set so that the recording data is written in the determined area, the write start address of the video data is set in the disk drive 32, and the preparation for recording the data is performed.

【0091】ここで、設定する管理領域とは、ファイル
を管理しているファイル管理部(ISO9660ではデ
ィレクトリデコードを指す)および制御情報78を指
し、ファイル管理部に必要なパラメータを記録してい
く。
Here, the management area to be set refers to a file management unit (indicating directory decoding in ISO9660) and control information 78 for managing files, and records necessary parameters in the file management unit.

【0092】次に、マイクロコンピュータブロック30
はSTC部38に時間のリセットを行う。ここで、ST
C38はシステムのタイマーでこの値を基準に録画、再
生を行う。その後、マイクロコンピュータブロック30
はその他の各部の設定を実行する。
Next, the microcomputer block 30
Resets the time to the STC unit 38. Where ST
C38 is a system timer that performs recording and playback based on this value. Then, the microcomputer block 30
Performs the setting of other parts.

【0093】ここで、ビデオ信号の流れは次のようにな
る。すなわち、まずTVチューナ部44または外部入力
より入力されたAV信号をADC52でA/D変換し、
映像信号はビデオエンコーダ53、音声信号はオーディ
オエンコーダ54、またTVチューナ部44よりクロー
ズドキャプション信号、または文字放送等のテキスト信
号をSPエンコーダ55へそれぞれ入力する。
Here, the flow of the video signal is as follows. That is, first, the AV signal input from the TV tuner unit 44 or the external input is A / D converted by the ADC 52,
A video signal is input to the video encoder 53, an audio signal is input to the audio encoder 54, and a closed caption signal or a text signal such as a text broadcast is input from the TV tuner section 44 to the SP encoder 55.

【0094】各エンコーダ53,54,55は、それぞ
れの入力信号を圧縮してパケット化し(ただし、各パケ
ットはパック化した時に1パック当たり2048バイト
になるように切り分けて、パケット化する。)、フォー
マッタ部56に入力する。ここで、各エンコーダ53,
54、55は、STC38の値に従って各パケットのP
TS、DTSを必要に応じて決定して記録する。
Each of the encoders 53, 54, and 55 compresses each input signal into packets (however, each packet is divided into 2048 bytes per pack when packed, and packetized). The data is input to the formatter unit 56. Here, each encoder 53,
54 and 55 indicate the P of each packet according to the value of the STC 38.
TS and DTS are determined and recorded as needed.

【0095】フォーマッタ56は、バッファメモリ57
へパケットデータを一時保存し、その後、入力された各
パケットデータをパック化して、GOP毎にミキシング
してデータプロセッサ36へ入力する。
The formatter 56 includes a buffer memory 57
The packet data is temporarily stored, and thereafter, each input packet data is packed, mixed for each GOP, and input to the data processor 36.

【0096】データプロセッサ36は、16パック毎に
まとめてECCグループとして、ECCを付けてディス
クドライブ32へ送る。ただし、ディスクドライブ32
がディスク10への記録準備が出来ていない場合には、
一時記憶部34へ転送し、データを記録する準備が出来
るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここ
で、一時記憶部34は、高速アクセスで数分以上の記録
データを保持するため、大容量メモリが想定される。
The data processor 36 attaches ECCs to the disk drive 32 as an ECC group for every 16 packs. However, the disk drive 32
Is not ready for recording on disc 10,
The data is transferred to the temporary storage unit 34, and waits until the data is ready to be recorded. When the data is ready, the recording is started. Here, the temporary storage unit 34 is assumed to be a large-capacity memory in order to hold recording data for several minutes or more by high-speed access.

【0097】また、録画終了時に制御情報78の再生制
御情報102およびボリューム&ファイル管理領域70
に終了後に必要な情報を記録して録画動作を終了する。
ただし、マイクロコンピュータブロック30はファイル
のボリューム&ファイル管理領域70などを読み書きす
るために、データプロセッサ36へマイコンバスを通し
て、読み書きすることが出来る。
At the end of recording, the reproduction control information 102 of the control information 78 and the volume & file management area 70
After that, necessary information is recorded and the recording operation ends.
However, the microcomputer block 30 can read and write the data processor 36 through the microcomputer bus in order to read and write the file volume & file management area 70 and the like.

【0098】再生時のデータ処理においては、まずユー
ザがキー入力することによってマイクロコンピュータブ
ロック30は再生命令を受けると、ディスクドライブ3
2よりデータプロセッサ36を通して、ボリューム&フ
ァイル管理領域70を読み込み、再生するアドレスを決
定する。ここで、ボリューム&ファイル管理領域70と
はボリュームディスクリプタとファイル管理部を指し、
ボリュームディスクリプタで光ディスク10がDVDデ
ィスクかどうかを判断し、ファイル管理部の情報により
制御情報78を取り出し、制御情報78より再生するタ
イトルに相当するビデオオブジェクト82,84,86
を決定し、再生を開始するアドレスを決定する。
In the data processing at the time of reproduction, first, the microcomputer block 30 receives a reproduction command by a key input by the user, and
2, the volume & file management area 70 is read through the data processor 36 and the address to be reproduced is determined. Here, the volume & file management area 70 refers to a volume descriptor and a file management unit,
It is determined from the volume descriptor whether the optical disk 10 is a DVD disk, the control information 78 is extracted from the information of the file management unit, and the video objects 82, 84, 86 corresponding to the title to be reproduced from the control information 78.
Is determined, and an address at which reproduction is started is determined.

【0099】マイクロコンピュータブロック30は、次
にディスクドライブ32に先ほど決定された再生するデ
ータのアドレスとリード命令を送る。ディスクドライブ
32は、送られた命令に従ってディスク10よりセクタ
データを読み出し、データプロセッサ36でエラー訂正
を行い、パックデータの形にしてデコーダ部60へ出力
する。
The microcomputer block 30 then sends the address of the data to be reproduced and the read command to the disk drive 32. The disk drive 32 reads the sector data from the disk 10 in accordance with the sent command, corrects the error by the data processor 36, and outputs the data to the decoder unit 60 in the form of pack data.

【0100】デコーダ部60の内部では、読み出したパ
ックデータをセパレータ62が受け取ってパケット化
し、データの目的に応じて、ビデオパケットデータ(M
PEGビデオデータ)はビデオデコーダ64へ転送し、
オーディオパケットデータ68はオーディオデコーダ6
8へ転送し、副映像パケットデータはSPデコーダ65
へ転送する。送られた各パケットデータは、転送開始時
にPTSをSTC38へロードして、つまりパック内の
PTSをマイクロコンピュータブロック30がSTC3
8へセットして、またはビデオデコーダ64が自動的に
ビデオデータのPTSをSTC部へセットする。その
後、各デコーダ64,65,68は、パケットデータ内
のPTS(プレゼンテーション・タイム・スタンプ)の
値に同期して(PTSとSTCの値を比較しながら)再
生処理を行い、TVに音声字幕付きの動画を再生するこ
とができる。次に、本発明の特徴である光ディスク10
へのインデックスシーンの登録手順について、インデッ
クスシーンとして最も多く利用される画像を用いた場合
を例にとって説明する。インデックス画像は光ディスク
10の記録内容の検索や編集のための画像であり、本実
施形態におけるインデックス画像の登録法には、主記録
データ(ビデオデータ)中のインデックス画像の記録位
置を示す位置情報(ポインタ)を光ディスク10上に記
録する方法(ポインタ記録モードという)と、入力され
るビデオデータから縮小画像生成部58で生成された縮
小画像データをインデックス画像データとして光ディス
ク10上に記録する方法(縮小画像記録モードという)
とがある。
Inside the decoder section 60, the read pack data is received by the separator 62 and packetized, and the video packet data (M
PEG video data) is transferred to the video decoder 64,
The audio packet data 68 is stored in the audio decoder 6.
8 and the sub-picture packet data is transferred to the SP decoder 65.
Transfer to At the start of transfer, the transmitted packet data loads the PTS into the STC 38, that is, the microcomputer block 30 stores the PTS in the pack in the STC3.
8 or the video decoder 64 automatically sets the PTS of the video data in the STC section. Thereafter, each of the decoders 64, 65, and 68 performs a reproduction process (while comparing the values of the PTS and the STC) in synchronization with the value of the PTS (presentation time stamp) in the packet data, and the TV has audio subtitles. Videos can be played. Next, the optical disk 10 which is a feature of the present invention is described.
The procedure for registering an index scene into the index scene will be described using an example in which an image most frequently used as an index scene is used. The index image is an image for searching and editing the recorded contents of the optical disc 10. In the index image registration method in the present embodiment, position information (recording position) indicating the recording position of the index image in the main recording data (video data) is used. (A pointer recording mode) on the optical disk 10 and a method for recording the reduced image data generated by the reduced image generating unit 58 from the input video data as index image data on the optical disk 10 (reduction). Image recording mode)
There is.

【0101】ポインタ記録モードによると、実際に縮小
画像のようなインデックス画像データを特別に持たず、
主画像へのポインタのみでインデックス画像を表すこと
が可能であり、インデックス画像をデコーダ側で作りな
がら表示し、メニュー表示時にディスクサーチを頻繁に
行うため、縮小画像記録モードに比較してユーザメニュ
ー表示に若干時間がかかるが、実際に縮小画像を持たな
い分、使用するディスク容量が少なくて済む利点が得ら
れる。
According to the pointer recording mode, there is no special index image data such as a reduced image.
The index image can be displayed with only the pointer to the main image. The index image is displayed while being created on the decoder side, and disc search is frequently performed when the menu is displayed. Although it takes a little time, there is an advantage that the amount of disk space to be used can be reduced because there is no actual reduced image.

【0102】インデックス画像の登録には、ユーザによ
る指定により上述した二つのモードを選択的に使用して
もよいし、両モードを併用してもよい。本実施形態で
は、両モードを併用する場合について述べる。
For registration of an index image, the above-described two modes may be selectively used by a user's designation, or both modes may be used in combination. In the present embodiment, a case where both modes are used together will be described.

【0103】インデックス画像の登録は自動的に行うこ
ともでき、記録の開始・終了を装置が自動的に検知し、
例えば図16に示すように例えばセル−1の録画開始時
にセル−1の画像1,2について登録を行ったり、録画
終了時のセル−3の最後のフレームの画像5について登
録を行うことができる。また、ユーザが記録中の画像を
表示画面上でモニタしながら、キー入力等の手動で行う
ことも可能であり、その場合は図16中の画像3,4に
示すように記録動作中に発生しているセル−2中に任意
の複数の画像について登録を行うことができる。
The registration of the index image can also be performed automatically, and the apparatus automatically detects the start / end of the recording,
For example, as shown in FIG. 16, for example, registration can be performed for images 1 and 2 of cell-1 at the start of recording of cell-1, or registration can be performed for image 5 of the last frame of cell-3 at the end of recording. . It is also possible for the user to manually perform key input or the like while monitoring the image being recorded on the display screen. In this case, as shown in images 3 and 4 in FIG. It is possible to register an arbitrary plurality of images in the cell-2.

【0104】まず、図17に示すフローチャートを用い
て、前者のポインタ記録モードによるインデックス画像
登録手順を説明する。ユーザがキー入力部49を通して
インデックス画像の登録指令を与えると、マイクロコン
ピュータブロック30内のMPUは、登録トリガをエン
コーダ部50に対して発生すると共に、ステップS10
1により登録トリガありと判断し、ビデオエンコーダ5
3からセル毎にGOPの作成開始信号を得て、Iピクチ
ャの生成開始を検知する(ステップS102)。後述す
るように、このIピクチャがインデックス画像の登録ポ
イントとなる。
First, the index image registration procedure in the former pointer recording mode will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the user gives an instruction to register an index image through the key input unit 49, the MPU in the microcomputer block 30 generates a registration trigger for the encoder unit 50 and executes step S10.
1 determines that there is a registration trigger, and the video encoder 5
3, a GOP creation start signal is obtained for each cell, and the start of I-picture generation is detected (step S102). As will be described later, this I picture is a registration point of the index image.

【0105】なお、MPUからの登録トリガの発生はユ
ーザが登録指令を入力する都度、例えば1回ずつ行って
もよいし、MPUが光ディスク10への記録開始/終了
時、さらには映像や音声のシーンチェンジ時に自動的に
行ってもよい。これらの選択は、キー入力部49を介し
てユーザが指定できるようにすることが望ましい。
The registration trigger from the MPU may be generated, for example, once each time a user inputs a registration command, or when the MPU starts / ends recording on the optical disk 10, and furthermore, when a video or audio is recorded. It may be performed automatically at the time of a scene change. It is desirable that these selections can be specified by the user via the key input unit 49.

【0106】次に、マイクロコンピュータブロック30
内のMPUは、光ディスク10上の現在記録中の物理セ
クタ番号Mをディスクドライブ32およびデータプロセ
ッサ36を介して検知してRAMに保持し(ステップS
103)、さらに現在定義しようとしている、つまりI
ピクチャをインデックス画像として登録すべきセルのセ
ル番号Nを検知して同様にRAMに保持する(ステップ
S104)。
Next, the microcomputer block 30
The MPU inside detects the physical sector number M currently being recorded on the optical disk 10 via the disk drive 32 and the data processor 36, and stores it in the RAM (Step S).
103), and I am currently trying to define
The cell number N of the cell in which the picture is to be registered as an index image is detected and stored in the RAM similarly (step S104).

【0107】次に、マイクロコンピュータブロック30
内のMPUは、ディスクドライブ32およびデータプロ
セッサ36を介して、またはキー入力部49からの指令
によって録画終了の有無を判定し(ステップS10
5)、録画終了であれば光ディスク10上の図8に示し
たPGC情報テーブル110のインデックスシーン情報
120に、ステップS104で保持されたセル番号Nを
登録する(ステップS106)。
Next, the microcomputer block 30
The MPU in the CPU determines whether or not the recording has ended via the disk drive 32 and the data processor 36 or according to a command from the key input unit 49 (step S10).
5) If the recording is completed, the cell number N held in step S104 is registered in the index scene information 120 of the PGC information table 110 shown in FIG. 8 on the optical disk 10 (step S106).

【0108】引き続き、マイクロコンピュータブロック
30内のMPUは、ディスクドライブ32およびデータ
プロセッサ36を介して光ディスク10上の図8に示し
たPGC情報テーブル110から、インデックスシーン
情報120に記述されているセル番号Nが含まれるPG
C情報を検索する(ステップS107)。
Subsequently, the MPU in the microcomputer block 30 receives the cell number described in the index scene information 120 from the PGC information table 110 shown in FIG. 8 on the optical disk 10 via the disk drive 32 and the data processor 36. PG containing N
The C information is searched (step S107).

【0109】ここで、マイクロコンピュータブロック3
0内のMPUは、ステップS107により検索されたP
GC情報が#1であったとすると、このPGC情報が#
1の図9に示されるセル再生情報130、具体的にはセ
ル再生情報130の中のインデックスシーンセル情報1
34に、ステップS103でRAMに保持しておいた物
理セクタ番号Mを記録する(ステップS108)。
Here, the microcomputer block 3
The MPU in 0 is the PPU searched in step S107.
If the GC information is # 1, the PGC information is #
1, specifically, the index scene cell information 1 in the cell reproduction information 130.
In step 34, the physical sector number M stored in the RAM in step S103 is recorded (step S108).

【0110】次に、図19に示すフローチャートを用い
て縮小画像記録モードによるインデックス画像登録手順
を説明する。基本的に、光ディスク10上に記録中の映
像は記録停止をしない限り時間軸上で連続しており、連
続した部分は内容的にも同じ種類にグルーピングできる
性質のものである。このグルーピングは前述したセルの
単位で行われる。実際の記録動作を考えると、記録開
始、記録終了の動作でセルが一つ発生する。従って、イ
ンデックス画像の位置情報としては、上述のように任意
のセルに対応した物理セクタ番号Mを登録すればよい。
Next, an index image registration procedure in the reduced image recording mode will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Basically, the video being recorded on the optical disk 10 is continuous on the time axis unless the recording is stopped, and the continuous portion has the property of being grouped into the same type in terms of the content. This grouping is performed in units of cells described above. Considering the actual recording operation, one cell is generated in the operation of recording start and recording end. Therefore, as described above, the physical sector number M corresponding to an arbitrary cell may be registered as the position information of the index image.

【0111】DVD規格においては、前述のようにビデ
オエンコードにMPEG2を採用している。MPEG2
では(MPEG1もそうであるが)、図17に示される
ようにGOPと呼ばれる周期でエンコードが行われる。
GOP内にはイントラ符号化画面(Iピクチャ)と、イ
ンター符号化画面(Pピクチャ、Bピクチャ)とがある
が、前者は自己の画面内でのみ符号化を行う画面である
のに対し、後者は他の画面を参照画面として予測を行う
画面であるため、インデックス画像として用いることは
できない。そこで、図17の縮小画像記録モードによる
インデックス画像登録手順では、図18に示されるよう
にIピクチャをインデックス画像の位置情報の登録ポイ
ントとしている。
In the DVD standard, MPEG2 is employed for video encoding as described above. MPEG2
In this case (as is the case with MPEG1), encoding is performed at a period called a GOP as shown in FIG.
In a GOP, there are an intra-coded screen (I picture) and an inter-coded screen (P picture, B picture). The former is a screen that performs coding only within its own screen, whereas the latter is a screen that performs coding only within its own screen. Is a screen for performing prediction using another screen as a reference screen, and cannot be used as an index image. Therefore, in the index image registration procedure in the reduced image recording mode in FIG. 17, the I picture is used as the registration point of the position information of the index image as shown in FIG.

【0112】ポインタ記録モードの場合と同様に、まず
ユーザがキー入力部49を通してインデックス画像の登
録指令を与えると、マイクロコンピュータブロック30
内のMPUは、登録トリガをエンコーダ部50に対して
発生すると共に、ステップS201により登録トリガあ
りと判断する。MPUからの登録トリガの発生はユーザ
が登録指令を入力する都度、例えば1回ずつ行ってもよ
いし、MPUが光ディスク10への記録開始/終了時、
さらには映像や音声のシーンチェンジ時に自動的に行っ
てもよい。これらの選択は、キー入力部49を介してユ
ーザが指定できるようにすることが望ましい。
As in the case of the pointer recording mode, when the user first gives an index image registration command through the key input unit 49, the microcomputer block 30
The MPU generates a registration trigger for the encoder unit 50 and determines that there is a registration trigger in step S201. The generation of the registration trigger from the MPU may be performed, for example, once each time the user inputs a registration command, or when the MPU starts / ends recording on the optical disc 10;
Further, it may be performed automatically at the time of a scene change of video or audio. It is desirable that these selections can be specified by the user via the key input unit 49.

【0113】次に、マイクロコンピュータブロック30
内のMPUは、ステップS201で登録トリガありと判
断すると、光ディスク10上の現在記録中の物理セクタ
番号Mをディスクドライブ32およびデータプロセッサ
36を介して検知してRAMに保持し(ステップS20
2)、さらに縮小画像生成部58を起動してインデック
ス画像として登録すべき縮小画像データを生成する(ス
テップS203)。そして、生成された縮小画像データ
を現在のPGN番号と共に縮小画像バッファメモリ59
にパケット化して記録する。
Next, the microcomputer block 30
If the MPU determines that there is a registration trigger in step S201, the MPU detects the physical sector number M currently being recorded on the optical disk 10 via the disk drive 32 and the data processor 36, and stores it in the RAM (step S20).
2) Further, the reduced image generation unit 58 is activated to generate reduced image data to be registered as an index image (step S203). Then, the generated reduced image data is stored in the reduced image buffer memory 59 together with the current PGN number.
And record it in a packet.

【0114】次に、マイクロコンピュータブロック30
内のMPUは、ディスクドライブ32およびデータプロ
セッサ36を介して、またはキー入力部49からの指令
によって録画終了の有無を判定し(ステップS20
5)、録画終了であればディスクドライブ32およびデ
ータプロセッサ36を介して予め取り込んだ光ディスク
10上のボリューム&ファイル管理領域70から図20
中に示す縮小画像管理領域の論理アドレスを取得する
(ステップS206)。そして、この縮小画像管理領域
の内容、具体的にはPGN番号N、実際に記録する縮小
画像の縮小画像管理領域内のセクタアドレス、元主画像
のセクタアドレス等の更新を行う(ステップSS20
7)。
Next, the microcomputer block 30
The MPU inside determines whether recording has been completed via the disk drive 32 and the data processor 36 or in accordance with a command from the key input unit 49 (step S20).
5) If the recording is completed, the volume and file management area 70 on the optical disk 10 previously captured via the disk drive 32 and the data processor 36 is used as shown in FIG.
The logical address of the reduced image management area shown in the figure is acquired (step S206). Then, the contents of the reduced image management area, specifically, the PGN number N, the sector address in the reduced image management area of the actually recorded reduced image, the sector address of the original main image, and the like are updated (step SS20).
7).

【0115】次に、マイクロコンピュータブロック30
内のMPUは、ステップS203で縮小画像生成部58
により生成され縮小画像バッファメモリ59にパケット
化されて格納された縮小画像データを読み出してパック
化し、ステップS206〜S207により縮小画像管理
領域の内容で定義された光ディスク10上のエリアにデ
ータプロセッサ36およびディスクドライブ32を介し
て記録する(ステップS208)。
Next, the microcomputer block 30
In step S203, the MPU in the
The reduced image data generated and stored in the reduced image buffer memory 59 is read out and packed, and the data processor 36 and the data processor 36 are stored in the area on the optical disk 10 defined by the contents of the reduced image management area in steps S206 to S207. Recording is performed via the disk drive 32 (step S208).

【0116】そして、縮小画像バッファメモリ59に格
納された縮小画像データを全部読み出したかどうかを判
断し(ステップS209)、縮小画像データが残ってい
れば縮小画像バッファメモリ59内の次のPGC番号N
を指定してステップS207〜S208の処理を繰り返
し、縮小画像データが全て読み出されると、図3に示さ
れる再生制御情報102およびボリューム&ファイル管
理領域70を順次更新し(ステップS211〜S21
2)、処理を終了する。
Then, it is determined whether or not all of the reduced image data stored in the reduced image buffer memory 59 has been read (step S209).
, The process of steps S207 to S208 is repeated, and when all the reduced image data is read, the reproduction control information 102 and the volume & file management area 70 shown in FIG. 3 are sequentially updated (steps S211 to S21).
2), end the process.

【0117】次に、インデックス画像(縮小画像)に関
する光ディスク10上のユーザメニューファイルのフォ
ーマットについて説明する。このユーザメニューファイ
ルのフォーマットは、概念図的には図20に示すような
構成をとることができ、具体的には図21〜図22に示
すような構成をとることができる。
Next, the format of the user menu file on the optical disk 10 relating to the index image (reduced image) will be described. The format of the user menu file can be conceptually configured as shown in FIG. 20, and more specifically, can be configured as shown in FIGS.

【0118】まず、ユーザメニューファイルに入ってい
るデータは、図20において上から下へ向かって示すよ
うに、第1アンカーポイント、縮小画像管理領域、縮小
画像管理領域のバックアップ(図示せず)、縮小画像デ
ータ群、第2アンカーポイントの順で記載されている。
First, as shown from top to bottom in FIG. 20, the data contained in the user menu file includes a first anchor point, a reduced image management area, a backup of the reduced image management area (not shown), The reduced image data group and the second anchor point are described in this order.

【0119】このユーザメニューファイルに最初に入れ
てあるのは、第1アンカーポイント(図20ではa,
p,b,q)と呼ばれるポインタアドレスで、それぞれ
に縮小画像管理領域のスタートアドレス(a)およびエ
ンドアドレス(p)、そして縮小画像管理領域のバック
アップデータのスタートアドレス(b)およびエンドア
ドレス(q)が記載されている。
The first entry in the user menu file is the first anchor point (a, a in FIG. 20).
The start address (a) and end address (p) of the reduced image management area, and the start address (b) and end address (q) of the backup data of the reduced image management area, respectively, are pointer addresses called p, b, and q). ) Is described.

【0120】第1アンカーポイントの次には縮小画像管
理領域が設定されており、この縮小画像管理領域は図3
に示すピクチャアドレステーブル108Bに記録され
る。この縮小画像管理領域のデータは、後述する「32
kバイトアライン」の処理を受けている。この縮小画像
管理領域の最初にある縮小画像全体情報は、図3に示す
ピクチャアドレステーブル108B内のメニューインデ
ックス情報INFO1に記録されている。縮小画像全体
情報は、AV縮小画像数、ポインタのみの場合の数、欠
陥領域の数および背景画像登録枚数からなっており、こ
れらのうち「ポインタのみの場合の数」は、前述したポ
インタ記録モードのみによるインデックス画素の登録枚
数を示している。
After the first anchor point, a reduced image management area is set.
Are recorded in the picture address table 108B shown in FIG. The data of the reduced image management area is described in “32
“k-byte aligned” processing. The reduced image entire information at the beginning of the reduced image management area is recorded in the menu index information INFO1 in the picture address table 108B shown in FIG. The entire reduced image information includes the number of AV reduced images, the number of only pointers, the number of defective areas, and the number of registered background images. Of these, the “number of only pointers” is the pointer recording mode described above. Only the number of registered index pixels is shown.

【0121】縮小画像管理領域内の縮小画像全体情報の
次にあるPGCと縮小画像記録位置間の関連テーブル
は、ユーザメニューを構成する各縮小画像に関する実際
のデータであり、PGC番号(PGCN)、タイムコー
ド(タイムサーチなどに使用できる)、縮小画像の先頭
アドレス、使用セクタ数(=データ長)、縮小画像のサ
イズ、縮小画像の元ファイル(AVデータ)へのアドレ
ス(ポインタ)、検索や表題に使用するテキストデー
タ、ファイル内に欠陥領域がある場合の欠陥領域の先頭
アドレスとデータ長、ユーザメニューの背景画像データ
に関して登録番号およびその先頭アドレスなどが記録さ
れている。
The association table between the PGC and the reduced image recording position next to the reduced image entire information in the reduced image management area is actual data on each reduced image constituting the user menu, and includes a PGC number (PGCN), Time code (can be used for time search, etc.), head address of reduced image, number of sectors used (= data length), size of reduced image, address (pointer) to original file (AV data) of reduced image, search and title , The start address and data length of the defective area when there is a defective area in the file, the registration number and the start address of the background image data of the user menu, etc. are recorded.

【0122】この関連テーブルのうち、PGC番号、タ
イムコード、縮小画像の先頭アドレス、使用セクタ数、
縮小画像のサイズ、縮小画像の元ファイルへのアドレス
(ポインタ)、および検索や表題に使用する検索用テキ
ストデータは、図3に示すピクチャアドレステーブル1
08B内のインデックスメニュー情報INFO2に記録
され、欠陥領域の先頭アドレスとデータ長は図3に示す
ピクチャアドレステーブル108B内の欠陥エリア情報
INFO5に記録され、ユーザメニューの背景画像デー
タの登録番号および先頭アドレスは、図3に示すピクチ
ャアドレステーブル108B内の壁紙ピクチャ情報IN
FO6に記録されている。
In this relation table, the PGC number, the time code, the head address of the reduced image, the number of sectors used,
The size of the reduced image, the address (pointer) to the original file of the reduced image, and the search text data used for search and title are stored in the picture address table 1 shown in FIG.
08B is recorded in the index menu information INFO2, the start address and data length of the defective area are recorded in the defective area information INFO5 in the picture address table 108B shown in FIG. 3, and the registration number and the start address of the background image data of the user menu Is the wallpaper picture information IN in the picture address table 108B shown in FIG.
Recorded in FO6.

【0123】さらに、この関連テーブルの後には、図示
しないが縮小画像管理領域のバックアップが記録されて
いる。このバックアップは、縮小画像管理領域の破損に
対する保険のために記録している。
Further, a backup of a reduced image management area (not shown) is recorded after the related table. This backup is recorded for insurance against damage to the reduced image management area.

【0124】縮小画像管理領域の後には、図15の縮小
画像データ生成部58で生成された実際の縮小画像デー
タ群が記録されている。これらの縮小画像データはパッ
ク化されており、図3に示すピクチャオブジェクト84
に記録されている。ただし、これらのデータは1つの縮
小画像毎に32kバイトアラインされている。さらにそ
の後には、ユーザメニューファイルの先頭の第1アンカ
ーポイントと同じ第2アンカーポイント(a,p,b,
q)が記載されている。このようにするのは、ファイル
は通常、アクセスの多い先頭の管理領域から破損してい
くことを考えてのことである。ファイルの最後にもアン
カーポイント置くことにより、より安全性を高めてい
る。
After the reduced image management area, the actual reduced image data group generated by the reduced image data generator 58 in FIG. 15 is recorded. These reduced image data are packed, and the picture object 84 shown in FIG.
It is recorded in. However, these data are aligned by 32 kbytes for each reduced image. After that, the second anchor point (a, p, b, same as the first anchor point at the head of the user menu file)
q) is described. This is done in consideration of the fact that the file is usually damaged from the top management area that is frequently accessed. Anchor points are also placed at the end of the file to increase security.

【0125】また、このファイルの各区切りで32kバ
イトアラインしているのは、データの変更、追加や削除
時に、32kバイト単位のECCグループ毎にアクセス
することができるようにという配慮からである。これに
よって、より高速のアクセスが可能となり、図15に示
したデータプロセッサ36の動作が軽減される。
The reason why the 32 kbytes are aligned at each break of the file is to allow access to each ECC group in units of 32 kbytes when changing, adding or deleting data. As a result, higher-speed access becomes possible, and the operation of the data processor 36 shown in FIG. 15 is reduced.

【0126】なお、このユーザメニューファイル中のア
ドレス情報は、全てファイルの先頭からの相対アドレス
で表されている。
The address information in the user menu file is all represented by a relative address from the head of the file.

【0127】図20のユーザメニューファイルには、以
下の特徴がある。 (イ)少なくともビデオデータの一部の静止画を表すと
ころのメニュー選択用であるインデックス画像データ
(すなわち縮小画像データ)が同一のユーザメニューフ
ァイル内に1以上記録されている。 (ロ)縮小画像管理領域を有し、光ディスク10(DV
D−RAMディスクまたはDVD−RWディスクまたは
DVD−Rディスク)上に記録した全縮小画像データの
管理(保存場所と対応するビデオ信号の指定)を一括し
て行う。
The user menu file shown in FIG. 20 has the following features. (A) One or more index image data (that is, reduced image data) for menu selection representing at least a part of a still image of video data are recorded in the same user menu file. (B) The optical disk 10 (DV) having a reduced image management area
Management (designation of a storage location and a video signal corresponding to a storage location) of all reduced image data recorded on a D-RAM disk, a DVD-RW disk, or a DVD-R disk is collectively performed.

【0128】図20のユーザメニューファイルには、具
体的には図21〜図22に例示するような内容が書き込
まれる。すなわち、図21および図22に示すように、
ピクチャアドレステーブル用の第1アンカーポインタと
して、ピクチャアドレステーブルの開始位置、ピクチャ
アドレステーブルの終了位置、予備ピクチャアドレステ
ーブルの開始位置および予備ピクチャアドレステーブル
の終了位置が記述され、ピクチャアドレステーブル(図
3のDA2142に対応)として、メニューインデック
ス情報(INFO1)、インデックスピクチャ情報(I
NFO2)、欠陥領域情報(INFO5)、壁紙ピクチ
ャ情報(INFO6)およびパディングデータが記述さ
れ、ピクチャアドレステーブル用の第2アンカーポイン
タとして、ピクチャアドレステーブルの開始位置、ピク
チャアドレステーブルの終了位置、予備ピクチャアドレ
ステーブルの開始位置および予備ピクチャアドレステー
ブルの終了位置が記述される。
The contents as exemplified in FIGS. 21 to 22 are written in the user menu file of FIG. That is, as shown in FIGS. 21 and 22,
As the first anchor pointer for the picture address table, the start position of the picture address table, the end position of the picture address table, the start position of the spare picture address table, and the end position of the spare picture address table are described. Menu index information (INFO1) and index picture information (I
NFO2), defective area information (INFO5), wallpaper picture information (INFO6), and padding data are described. As a second anchor pointer for the picture address table, the start position of the picture address table, the end position of the picture address table, the spare picture The start position of the address table and the end position of the spare picture address table are described.

【0129】なお、図21および図22のピクチャアド
レステーブル内には、図3のインフォメーションピクチ
ャ情報INFO4も適宜記述される。
In the picture address tables of FIGS. 21 and 22, the information picture information INFO4 of FIG. 3 is also described appropriately.

【0130】図21のメニューインデックス情報は、イ
ンデックスピクチャの数、インフォメーションピクチャ
の数、欠陥領域の数および壁紙ピクチャの数を含む。
The menu index information in FIG. 21 includes the number of index pictures, the number of information pictures, the number of defective areas, and the number of wallpaper pictures.

【0131】図21のインデックスピクチャ情報は、内
容特性、インデックスピクチャ用プログラムチェーンの
ID、インデックスピクチャのタイムコード、インデッ
クスピクチャの開始位置、インデックスピクチャ記録の
使用セクタ数、ピクチャサイズ、オリジナルのオーディ
オ・ビデオデータのアドレスおよび検索用テキストデー
タを含む。
The index picture information shown in FIG. 21 includes the content characteristics, the ID of the index picture program chain, the time code of the index picture, the start position of the index picture, the number of sectors used for index picture recording, the picture size, and the original audio / video data. Includes data address and search text data.

【0132】なお、インデックスピクチャ情報に含まれ
る内容特性には、ユーザメニューに利用される静止画が
記録済みなら「1」が記述され、この静止画の記録位置
(アドレス)のみを記録しているなら「0」が記述され
る。
In the content characteristic included in the index picture information, if a still image used for the user menu has been recorded, “1” is described, and only the recording position (address) of this still image is recorded. If it is, "0" is described.

【0133】アドレスのみでユーザメニュー用画像を指
定する場合のインデックスピクチャ情報は、図22に示
すように「0」が記述された内容特性と、スライド&ス
チルピクチャ用のプログラムチェーンPGCのIDと、
オリジナルのオーディオ・ビデオデータのアドレスと、
スライド&スチルピクチャのタイムコードを含む。
The index picture information when the user menu image is designated only by the address includes the content characteristic in which “0” is described as shown in FIG. 22, the ID of the program chain PGC for the slide & still picture, and
The address of the original audio / video data,
Includes slide & still picture timecode.

【0134】図22の壁紙ピクチャ情報は、ユーザメニ
ューの背景画像として利用できる壁紙ピクチャの数(登
録された背景画像の番号)と、壁紙ピクチャの開始位置
と、壁紙ピクチャが記録されている領域の使用セクタ数
を含み、図22のパディングデータは、インデックスピ
クチャの内容、欠陥領域の内容および壁紙ピクチャの内
容等を含む。
The wallpaper picture information shown in FIG. 22 includes the number of wallpaper pictures that can be used as a background image in the user menu (the number of the registered background image), the starting position of the wallpaper picture, and the area where the wallpaper picture is recorded. The number of used sectors is included, and the padding data in FIG. 22 includes the contents of index pictures, the contents of defective areas, the contents of wallpaper pictures, and the like.

【0135】次に、前述した「32kバイトアライン」
について説明する。図20〜図22に示したユーザメニ
ューファイル内は、既記録領域と未記録領域のいかんに
関わらず、すべてエラー訂正コードの単位(ECCグル
ープで)ある32kバイト毎に分割され、その境界部分
である「ECCバウンダリー」の位置が事前に確定して
いる。
Next, the above-mentioned "32 Kbyte alignment"
Will be described. The user menu file shown in FIGS. 20 to 22 is divided every 32 kbytes, which is the unit of error correction code (ECC group), regardless of whether the area is a recorded area or an unrecorded area. The position of a certain “ECC boundary” has been determined in advance.

【0136】各縮小画像データ、アンカーポイント、縮
小画像管理領域と縮小画像管理領域のバックアップを記
録する場合には、全てのデータの記録開始位置と記録終
了位置は、上記「ECCバウンダリー」位置と一致する
ように記録される。
When recording a backup of each reduced image data, anchor point, reduced image management area and reduced image management area, the recording start position and the recording end position of all data coincide with the above-mentioned "ECC boundary" position. Is recorded.

【0137】各データ量が32kバイトの整数値より若
干少ない場合には図20に示したように「ダミー領域」
を付加して、記録終了位置を「ECCバウンダリー」位
置に一致させる。この「ダミー領域」は図21の「パデ
ィング」の領域を意味している。
If each data amount is slightly smaller than the integer value of 32 kbytes, the "dummy area" is used as shown in FIG.
To make the recording end position coincide with the “ECC boundary” position. This “dummy area” means the “padding” area in FIG.

【0138】縮小画像データの記録・消去時には前述し
た「ECCバウンダリー」毎に情報の記録・消去を行
う。この場合、ECCグループ内の一部の情報を変更す
る必要が無いので、記録時にはECCバウンダリーに合
わせて縮小データを直接重ね書きできる。
At the time of recording / erasing reduced image data, information is recorded / erased for each of the aforementioned “ECC boundaries”. In this case, since there is no need to change some information in the ECC group, the reduced data can be directly overwritten according to the ECC boundary during recording.

【0139】以上のような「32kバイトアライン」を
行えば、縮小画像データをECCグループ単位で記録・
消去するため付加されたエラー訂正情報の修正が不要と
なるから、ECCグループ単位の記録・消去処理の高速
化が図れる。
By performing the above “32 Kbyte alignment”, reduced image data is recorded and recorded in ECC group units.
Since it is not necessary to correct the added error correction information for erasing, the speed of the recording / erasing process in ECC group units can be increased.

【0140】図20のユーザメニューファイルは、パー
ソナルコンピュータ等を利用した別の記録媒体への移植
性を考慮している。そのために、ユーザメニュー用の縮
小画像、背景画像、縮小画像管理領域の保存アドレス
は、全てユーザメニューファイル先頭位置からの差分ア
ドレス(相対アドレス)で表現している。
The user menu file shown in FIG. 20 takes into account portability to another recording medium using a personal computer or the like. For this reason, the saving addresses of the reduced image, the background image, and the reduced image management area for the user menu are all expressed by a difference address (relative address) from the top position of the user menu file.

【0141】図20の縮小画像管理領域内のPGCと縮
小画像記録位置間の関連テーブルの中では、PGC番号
から検索用テキストデータサイズまでの2行が1組の対
応テーブルを表している。この場合、ビデオ信号のタイ
ムコードと先頭アドレスとの組の対応により記録された
縮小画像データとビデオ信号との関係が分かる。また、
この関連テーブル全体を検索する事により、ユーザメニ
ューファイル内の未記録領域または消去後縮小画像デー
タの消去された位置が分かり、この領域に新規な縮小画
像データを記録することができる。
In the relation table between the PGC and the reduced image recording position in the reduced image management area in FIG. 20, two rows from the PGC number to the text data size for search represent a set of correspondence tables. In this case, the relationship between the reduced image data recorded and the video signal can be determined by the correspondence between the time code of the video signal and the start address. Also,
By searching the entire related table, an unrecorded area in the user menu file or an erased position of the reduced image data after erasure can be known, and new reduced image data can be recorded in this area.

【0142】図20のユーザメニューファイルにおいて
は、オーディオ・ビデオデータを含むAVファイル上の
位置と縮小画像記録位置間の関連テーブルの中で、欠陥
領域の管理を行うようにしている。
In the user menu file shown in FIG. 20, a defective area is managed in a relation table between a position on the AV file including audio / video data and a reduced image recording position.

【0143】ここで、ディスク(記録媒体)10の表面
に付着したゴミや傷により縮小画像管理領域が破損した
場合の具体的処理方法に付いて説明する。
Here, a description will be given of a specific processing method in the case where the reduced image management area is damaged by dust or scratches attached to the surface of the disk (recording medium) 10.

【0144】まず、ディスク(記録媒体)表面のゴミや
傷による縮小画像管理領域の破損を検出する。(破損し
ているかどうかはECCグループのエラー訂正が失敗し
たかどうかで判定できる。) 破損が検出された場合は、アンカーポイントの情報を読
み、縮小画像管理領域のバックアップデータアドレスを
調べ、縮小画像管理領域のバックアップデータを読み込
む。
First, damage to the reduced image management area due to dust or scratches on the surface of the disk (recording medium) is detected. (It can be determined whether or not the ECC group has failed in error correction.) When the damage is detected, the information of the anchor point is read, the backup data address in the reduced image management area is checked, and the reduced image is checked. Read the backup data of the management area.

【0145】次に、図20の縮小画像記録位置間の関連
テーブルから、ユーザメニューファイル内の未記録領域
を探す。そして、ユーザメニューファイル内の未記録領
域に縮小画像管理データを記録し、アンカーポイントの
アドレス情報を更新する。
Next, an unrecorded area in the user menu file is searched from the relation table between the reduced image recording positions in FIG. Then, the reduced image management data is recorded in the unrecorded area in the user menu file, and the address information of the anchor point is updated.

【0146】続いて、ディスク(記録媒体)表面のゴミ
や傷により縮小画像管理領域が破損した場所を、図20
の縮小画像記録位置間の関連テーブル内に、欠陥領域と
して登録する。
Next, the location where the reduced image management area is damaged by dust or scratches on the surface of the disk (recording medium) is shown in FIG.
Is registered as a defective area in the relation table between the reduced image recording positions.

【0147】図20〜図22のユーザメニューファイル
フォーマットを採用すると、以下の効果が期待できる。 (a)前記「32kバイトアライン」によって、縮小画
像データの追加・検索とアクセス高速化が図れる、 (b)図示しないモニタディスプレイの表示部に一度に
複数枚の縮小画像を表示する場合、各縮小画面毎に記録
媒体上の該当する縮小画像データ位置にアクセスする必
要がある。記録媒体上にこの縮小画像データが点在(散
在)する場合には、アクセスに時間がかかり、複数枚の
縮小画像を表示するための所要時間が長くなるとい弊害
がある。ところが、図20に例示するように、複数の縮
小画像データを同一のユーザメニューファイル内にまと
めて配置すれば、このユーザメニューファイルを再生す
るだけで高速に複数枚の縮小画像を表示させることがで
きる。
When the user menu file format shown in FIGS. 20 to 22 is adopted, the following effects can be expected. (A) Addition / retrieval of reduced image data and speed-up of access can be achieved by the "32 Kbyte alignment". (B) When displaying a plurality of reduced images at once on the display unit of a monitor display (not shown), It is necessary to access the corresponding reduced image data position on the recording medium for each screen. When the reduced image data is scattered (scattered) on the recording medium, it takes a long time to access the data, and the time required for displaying a plurality of reduced images is disadvantageously increased. However, as shown in FIG. 20, if a plurality of reduced image data are collectively arranged in the same user menu file, a plurality of reduced images can be displayed at high speed simply by reproducing the user menu file. it can.

【0148】(c)縮小画像管理領域での全縮小画像デ
ータを一括管理することにより、縮小画像データの削除
や追加処理の管理が容易となる。すなわち、ユーザメニ
ューファイル内の未記録領域(または縮小画像データ削
除領域)の検索が容易となり、新規の縮小画像データの
追加登録を高速に行なうことが可能となる。
(C) The collective management of all reduced image data in the reduced image management area facilitates the management of deletion and addition processing of reduced image data. That is, it is easy to search for an unrecorded area (or a reduced image data deletion area) in the user menu file, and it is possible to register new reduced image data at high speed.

【0149】(d)図15に示したDVDビデオレコー
ダでは、データプロセッサ36で16パック(=32k
バイト)毎にまとめてECCグループとしてエラー訂正
情報を付けて光ディスク(DVD−RAM、DVD−R
WまたはDVD−R)10に記録している。従って、も
しECCグループ内の一部の情報を変更した場合には、
付加されたエラー訂正情報の修正が必要となり、処理が
煩雑になるとともに情報変更処理に多大な時間がかかる
ようになる。ところが、前記「32kバイトアライン」
を行うことによって、縮小画像データをECCグループ
単位で記録・消去する際に付加されるエラー訂正情報の
修正が不要となり、ユーザメニューデータの記録と消去
が高速に処理可能となる。
(D) In the DVD video recorder shown in FIG. 15, 16 packs (= 32 k
The error correction information is added together as an ECC group for each byte, and optical discs (DVD-RAM, DVD-R
W or DVD-R) 10. Therefore, if some information in the ECC group is changed,
It is necessary to correct the added error correction information, so that the processing becomes complicated and the information change processing takes a long time. However, the "32-kbyte alignment"
Is performed, it is not necessary to correct error correction information added when recording / erasing reduced image data in ECC group units, and recording and erasing of user menu data can be processed at high speed.

【0150】(e)以下の方法により、アンカーポイン
トと縮小画像管理領域、縮小画像管理領域のバックアッ
プデータの高信頼性を確保できる。 *縮小画像管理領域の信頼性確保…縮小画像管理領域の
バックアップ領域を設け、万一の縮小画像管理領域欠陥
に備えるとともに欠陥発生時には記録場所移動を可能と
する。 *縮小画像管理領域の記録場所を示すアンカーポイント
情報の信頼性確保…単独でECCブロックを構成し、デ
ータ変更回数を少なくするとともに2ヶ所に記録する
(図20の第1および第2アンカーポイント)。 *欠陥管理処理…光ディスク(記録媒体)表面のゴミや
傷により縮小画像管理領域やアンカーポイントからの情
報再生が不能になった場合、前述したバックアップ部か
らデータを読み直して、別位置に再記録できるようにす
る。これにより、欠陥領域を登録して誤ってその欠陥場
所を再び使用してしまうことを防止できる。
(E) By the following method, high reliability of the anchor point, the reduced image management area, and the backup data of the reduced image management area can be ensured. * Ensuring reliability of the reduced image management area: A backup area of the reduced image management area is provided to prepare for a possible reduction of the reduced image management area and to enable the recording location to be moved when a defect occurs. * Ensuring the reliability of anchor point information indicating the recording location of the reduced image management area: ECC blocks are independently configured, the number of data changes is reduced, and recording is performed at two locations (first and second anchor points in FIG. 20). . * Defect management processing: If the reproduction of information from the reduced image management area or the anchor point becomes impossible due to dust or scratches on the surface of the optical disk (recording medium), the data can be read again from the above-mentioned backup unit and re-recorded at another position. To do. Thereby, it is possible to prevent a defective area from being registered and the defective location being used again by mistake.

【0151】なお、ユーザメニューに用いる縮小画像デ
ータには、その元画像にクローズドキャプションや多重
文字が重畳されているケースがある。そのような場合に
は、文字を多重後、縮小画像を構成しても良い。また、
この文字データだけで縮小画像を構成する事も考えられ
る。
In some cases, the reduced image data used for the user menu has a closed caption or multiple characters superimposed on the original image. In such a case, a reduced image may be formed after multiplexing characters. Also,
It is also conceivable that a reduced image is constituted only by the character data.

【0152】図23に、本実施形態において光ディスク
10に登録されたインデックス画像を利用して得られる
メニュー画面の具体的な表示例を示す。この例では画像
1としてアフリカ全体の地図、画像2,3,…として各
国別の地図の画像が一覧的に表示されている。このメニ
ュー画面は、ユーザがキー入力部49のメニューキーを
押すことで表示される。ユーザは、この画面の中から所
望の番号の画像を選択することで、この画像が記録され
た光ディスク10上の位置にサーチしたり、編集したり
することが可能となる。また、各画像1,2,…には図
に示されるように先頭からのタイムコードも併せて表示
することで、記録されている画像から再生開始時点から
どの程度経過した段階で表示するかも把握できる。
FIG. 23 shows a specific display example of a menu screen obtained by using the index images registered on the optical disc 10 in the present embodiment. In this example, a map of the entire Africa is displayed as image 1, and images of maps for each country are displayed as images 2, 3,. This menu screen is displayed when the user presses the menu key of the key input unit 49. By selecting an image of a desired number from this screen, the user can search or edit the position on the optical disk 10 where this image is recorded. Also, as shown in the figure, the time code from the beginning is also displayed on each of the images 1, 2,..., So that it is possible to understand how much time has elapsed since the start of reproduction from the recorded image. it can.

【0153】なお、以上の実施形態ではインデックス画
像の登録について説明したが、特定の音声データの登録
にも本発明を同様に適用することができる。
In the above embodiment, the registration of the index image has been described. However, the present invention can be similarly applied to the registration of specific audio data.

【0154】さらに、本発明は記録再生装置のみなら
ず、再生装置、つまり記録機能を持たない再生専用の装
置として構成することも可能である。
Further, the present invention can be configured not only as a recording / reproducing apparatus but also as a reproducing apparatus, that is, a reproduction-only apparatus having no recording function.

【0155】[0155]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば記
録媒体上に主記録データ中の特定の情報の記録位置を示
す位置情報(ポインタ)を記録したり、あるいは主記録
データ中の特定の情報を圧縮した圧縮情報、例えば縮小
画像データを記録することにより、位置情報で示される
記録位置に記録された画像や音声の情報、あるいは圧縮
情報を再生時にメニューとして利用することで、ユーザ
が記録媒体上の記録情報を直観的に把握することができ
る。従って、このメニューからユーザが希望する個所の
検索を迅速に行うことができるようなり、また記録媒体
上の任意のエリアの情報の消去や置換などの編集作業も
効率的に行うことが可能となる。
As described above, according to the present invention, the position information (pointer) indicating the recording position of the specific information in the main recording data is recorded on the recording medium or the specific information in the main recording data is recorded. By recording compressed information, for example, reduced image data, which is obtained by compressing the above information, the user can use the image or audio information recorded at the recording position indicated by the position information or the compressed information as a menu at the time of reproduction. The information recorded on the recording medium can be intuitively grasped. Therefore, the user can quickly search for a desired location from this menu, and it is also possible to efficiently perform editing work such as erasing or replacing information in an arbitrary area on the recording medium. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る記録再生可能な光ディスク(DV
D−RAMまたはDVD−RWディスク)の構造を説明
する斜視図
FIG. 1 shows a recordable / reproducible optical disk (DV) according to the present invention.
Perspective view for explaining the structure of a D-RAM or DVD-RW disc)

【図2】図1の光ディスク(DVD−RAM)のデータ
記録領域とそこに記録されるデータの記録トラックとの
対応関係を説明する図
FIG. 2 is a view for explaining a correspondence relationship between a data recording area of the optical disk (DVD-RAM) of FIG. 1 and a recording track of data recorded thereon.

【図3】図1および図2の光ディスクに記録される情報
のディレクトリ構造を説明する図
FIG. 3 is a view for explaining a directory structure of information recorded on the optical disc of FIGS. 1 and 2;

【図4】図3に示したビデオオブジェクトセットのデー
タ構造を示す図
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of a video object set shown in FIG. 3;

【図5】図4に示したデータパックの構造を示す図FIG. 5 is a view showing the structure of the data pack shown in FIG. 4;

【図6】図4に示した制御情報のデータ構造を示す図FIG. 6 is a diagram showing a data structure of control information shown in FIG. 4;

【図7】図6に示した再生管理テーブルの内容を示す図FIG. 7 is a view showing contents of a reproduction management table shown in FIG. 6;

【図8】図6に示したPGC情報テーブルのデータ構造
を示す図
FIG. 8 is a view showing a data structure of a PGC information table shown in FIG. 6;

【図9】図8に示したセル再生情報の概略的な内容を示
す図
FIG. 9 is a diagram showing a schematic content of the cell reproduction information shown in FIG. 8;

【図10】図8に示したPGCの概念を説明するための
FIG. 10 is a view for explaining the concept of the PGC shown in FIG. 8;

【図11】図8に示したPGC情報管理情報の内容を示
す図
FIG. 11 is a diagram showing contents of PGC information management information shown in FIG. 8;

【図12】図8に示したPGC一般情報の内容を示す図FIG. 12 is a diagram showing contents of PGC general information shown in FIG. 8;

【図13】図8に示したセル再生情報の内容を示す図FIG. 13 is a view showing the contents of cell reproduction information shown in FIG. 8;

【図14】図8に示したPGC情報管理情報の内容を示
す図
FIG. 14 is a diagram showing contents of PGC information management information shown in FIG. 8;

【図15】本発明の一実施形態に係る記録再生装置とし
てのDVDビデオレコーダの構成を説明するブロック図
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a DVD video recorder as a recording / reproducing device according to an embodiment of the present invention.

【図16】インデックス画像の登録タイミング例を示す
FIG. 16 is a diagram showing an example of index image registration timing;

【図17】同実施形態におけるポインタ記録モードによ
るインデックス画像登録手順を示すフローチャート
FIG. 17 is an exemplary flowchart showing an index image registration procedure in the pointer recording mode in the embodiment.

【図18】ポインタ記録モードによるインデックス画像
登録時の登録ポイントについて説明する図
FIG. 18 is a view for explaining registration points at the time of index image registration in the pointer recording mode.

【図19】同実施形態における縮小画像記録モードによ
るインデックス画像登録手順を示すフローチャート
FIG. 19 is a flowchart showing an index image registration procedure in a reduced image recording mode in the embodiment.

【図20】同実施形態におけるユーザメニューファイル
フォーマットを概念的に示す図
FIG. 20 is a diagram conceptually showing a user menu file format in the embodiment.

【図21】図20のユーザメニューファイルフォーマッ
トをさらに詳細に示す図
FIG. 21 shows the user menu file format of FIG. 20 in more detail.

【図22】図20のユーザメニューファイルフォーマッ
トをさらに詳細に示す図
FIG. 22 shows the user menu file format of FIG. 20 in more detail.

【図23】同実施形態におけるメニュー画面の表示例を
示す図
FIG. 23 is an exemplary view showing a display example of a menu screen in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…記録・再生可能光ディスク(DVD−RAMまた
はDVD−R)、11…カートリッジ(DVD−RAM
用)、14…透明基板(ポリカーボネート)、16…光
反射層、17…記録層、19…読み出し面、20…接着
層、22…中心孔、24…クランピングエリア、25…
情報エリア、26…リードアウトエリア、27…リード
インエリア、28…データ記録エリア、30…マイクロ
コンピュータブロック(MPU/ROM/RAM)、3
2…ディスクドライブ、34…一時記憶部、36…デー
タプロセッサ、38…システムタイムカウンタ、42…
AV入力部、44…TVチューナ(地上放送/衛星放送
チューナ)、46…AV出力部、48…DVDビデオレ
コーダ表示部(液晶または蛍光表示パネル)、50…エ
ンコーダ部、52…ADC、53…ビデオエンコーダ、
54…オーディオエンコーダ、55…副映像エンコー
ダ、56…フォーマッタ、57…バッファメモリ、58
…縮小画像生成部、59…縮小画像バッファメモリ、6
0…デコーダ部、62…セパレータ、63…メモリ、6
4…ビデオデコーダ、65…副映像デコーダ、66…ビ
デオプロセッサ、67…ビデオDAC、68…オーディ
オデコーダ、69…オーディオDAC。
10: recordable / reproducible optical disk (DVD-RAM or DVD-R), 11: cartridge (DVD-RAM)
, 14 ... Transparent substrate (polycarbonate), 16 ... Light reflecting layer, 17 ... Recording layer, 19 ... Reading surface, 20 ... Adhesive layer, 22 ... Center hole, 24 ... Clamping area, 25 ...
Information area 26 lead-out area 27 lead-in area 28 data recording area 30 microcomputer block (MPU / ROM / RAM), 3
2 disk drive, 34 temporary storage unit, 36 data processor, 38 system time counter, 42
AV input unit, 44 TV tuner (terrestrial / satellite broadcast tuner), 46 AV output unit, 48 DVD video recorder display unit (liquid crystal or fluorescent display panel), 50 encoder unit, 52 ADC, 53 video Encoder,
54: audio encoder, 55: sub-picture encoder, 56: formatter, 57: buffer memory, 58
... reduced image generation unit, 59 ... reduced image buffer memory, 6
0: decoder unit, 62: separator, 63: memory, 6
4 video decoder, 65 sub-picture decoder, 66 video processor, 67 video DAC, 68 audio decoder, 69 audio DAC.

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/85 H04N 5/91 L 5/91 G11B 27/02 K (72)発明者 伊藤 雄司 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 菊地 伸一 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 平良 和彦 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 安東 秀夫 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 Fターム(参考) 5C052 AA02 AB03 AB04 CC06 CC11 DD04 5C053 FA14 FA25 GB05 GB38 HA29 KA24 5D044 AB05 AB07 BC06 CC04 DE17 DE38 DE53 EF05 FG19 HL14 5D077 AA30 BA15 CA02 DC01 DC21 EA33 5D110 AA17 AA19 AA27 AA29 CA16 CA43 CC02 CD05 DA03 DA11 DA15 DA20 DB03 DC15 DE01Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) H04N 5/85 H04N 5/91 L 5/91 G11B 27/02 K (72) Inventor Yuji Ito Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa 70 Yanagimachi Inside Toshiba Yanagimachi Plant Co., Ltd. (72) Inventor Shinichi Kikuchi 3-3-9 Shimbashi, Minato-ku, Tokyo Inside Toshiba Abu E Co., Ltd. (72) Inventor Kazuhiko Hirara 3 Shimbashi, Minato-ku, Tokyo No. 3-9 Toshiba Abu E Co., Ltd. (72) Inventor Hideo Ando 70 Yanagimachi, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa F-term in Toshiba Yanagimachi Plant (reference) 5C052 AA02 AB03 AB04 CC06 CC11 DD04 5C053 FA14 FA25 GB05 GB38 HA29 KA24 5D044 AB05 AB07 BC06 CC04 DE17 DE38 DE53 EF05 FG19 HL14 5D077 AA30 BA15 CA02 DC01 DC21 EA33 5D110 AA17 AA19 AA27 AA29 CA16 CA43 CC02 CD05 DA03 DA11 DA15 DA20 DB03 DC15 DE01

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主記録データを管理する管理単位として
複数のセルを定義し、前記複数のセルの再生順序を管理
する単位としてプログラムチェーンを定義している記録
再生可能な記録媒体を用いて、画像及び音声の少なくと
も一方の情報を含む前記主記録データの記録再生を行な
う記録再生装置において、 登録すべき特定画像を登録するためのトリガを提供する
トリガ提供手段と、 前記トリガ提供手段により提供されたトリガに応じて、
前記特定画像の記録された前記記録媒体上の記録位置情
報を取得する位置情報取得手段と、 前記記録位置情報取得手段により取得された前記記録位
置情報を前記記録媒体に記録する位置記録手段とを有
し、 前記位置情報取得手段は、前記主記録データの再生順を
示すプログラムチェーン情報に含まれるセル情報の中か
ら、現在定義しようとしている前記特定画像の開始位置
に対応するセル情報を、前記記録位置情報として検知し
て保持する第1保持手段を有し、 前記位置記録手段は、前記第1の保持手段により保持さ
れた前記セル情報を前記プログラムチェーン情報の情報
とともに前記記録媒体上の特定画像位置情報記録エリア
に記録することを特徴とする情報記録再生装置。
1. A recording / reproducing recording medium which defines a plurality of cells as a management unit for managing main recording data and defines a program chain as a unit for managing a reproduction order of the plurality of cells, In a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing the main recording data including at least one of image and audio information, a trigger providing means for providing a trigger for registering a specific image to be registered; Depending on the trigger
Position information acquiring means for acquiring recording position information on the recording medium on which the specific image is recorded; and position recording means for recording the recording position information acquired by the recording position information acquiring means on the recording medium. The position information obtaining means, from among the cell information included in the program chain information indicating the reproduction order of the main recording data, the cell information corresponding to the start position of the specific image that is currently being defined, A first holding unit for detecting and holding as recording position information, wherein the position recording unit specifies the cell information held by the first holding unit together with the information of the program chain information on the recording medium. An information recording / reproducing apparatus for recording in an image position information recording area.
【請求項2】 主記録データを管理する管理単位として
複数のセルを定義し、前記複数のセルの再生順序を管理
する単位としてプログラムチェーンを定義している記録
再生可能な記録媒体を用いて、画像及び音声の少なくと
も一方の情報を含む前記主記録データの記録再生を行な
う記録再生装置において、 インデックス画像を登録するためのトリガを提供するト
リガ提供手段と、 前記トリガ提供手段により提供されたトリガに応じて、
現在記録中の画像の前記記録媒体上の記録位置情報を取
得する位置情報取得手段が、前記記録媒体上の現在記録
中のセクタ番号を検知して保持する第1保持手段と、現
在定義しようとしているセル番号を検知して保持する第
2保持手段を具備し、 画像記録終了時、前記位置情報取得手段により取得され
た前記記録位置情報を前記記録媒体に記録する位置記録
手段が、前記第1及び第2の保持手段により保持された前
記セクタ番号及びセル情報を前記記録媒体上のインデッ
クス情報記録エリアに記録する手段を具備することを特
徴とする情報記録再生装置。
2. A recording / reproducing recording medium which defines a plurality of cells as a management unit for managing main recording data and defines a program chain as a unit for managing a reproduction order of the plurality of cells, In a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing the main recording data including at least one of image and audio information, a trigger providing means for providing a trigger for registering an index image; and a trigger provided by the trigger providing means. Depending on,
Position information acquisition means for acquiring recording position information of the image currently being recorded on the recording medium, a first holding means for detecting and holding a sector number currently being recorded on the recording medium, No. that detects and holds the cell number
A position recording unit for recording the recording position information acquired by the position information acquiring unit on the recording medium when the image recording is completed, the position recording unit being held by the first and second holding units. An information recording / reproducing apparatus comprising: means for recording the sector number and cell information in an index information recording area on the recording medium.
【請求項3】 主記録データを管理する管理単位として
複数のセルを定義し、前記複数のセルの再生順序を管理
する単位としてプログラムチェーンを定義している記録
再生可能な記録媒体を用いて、画像及び音声の少なくと
も一方の情報を含む前記主記録データの記録再生を行な
う記録再生方法において、 登録すべき特定画像を登録するためのトリガを提供し、 提供された前記トリガに応じて、前記主記録データの再
生順を示すプログラムチェーン情報に含まれるセル情報
の中から、現在定義しようとしている前記特定画像の開
始位置に対応するセル情報を、記録位置情報として検知
して保持し、 保持された前記セル情報を前記プログラムチェーン情報
の情報とともに前記記録媒体上の特定画像位置情報記録
エリアに記録することを特徴とする情報記録再生方法。
3. A recording / reproducing recording medium which defines a plurality of cells as a management unit for managing main recording data and defines a program chain as a unit for managing a reproduction order of the plurality of cells, In a recording / reproducing method for recording / reproducing the main recording data including at least one of an image and an audio, a trigger for registering a specific image to be registered is provided, and in response to the provided trigger, the main From the cell information included in the program chain information indicating the reproduction order of the recording data, the cell information corresponding to the start position of the specific image to be currently defined is detected and held as the recording position information, and the held The cell information is recorded in a specific image position information recording area on the recording medium together with the information of the program chain information. Information recording and playback method.
【請求項4】 主記録データを管理する管理単位として
複数のセルを定義し、前記複数のセルの再生順序を管理
する単位としてプログラムチェーンを定義している記録
再生可能な記録媒体を用いて、画像及び音声の少なくと
も一方の情報を含む前記主記録データの記録再生を行な
う記録再生方法において、 インデックス画像を登録するためのトリガを提供し、 前記トリガ提供手段により提供されたトリガに応じて、
現在記録中の画像の前記記録媒体上の記録位置情報を、
前記記録媒体上の現在記録中のセクタ番号と、現在定義
しようとしているセル情報として検知して保持し、 画像記録終了時、前記保持された前記セクタ番号及びセ
ル情報を前記記録媒体上のインデックス情報記録エリア
に記録することを特徴とする情報記録再生方法。
4. A recording / reproducing recording medium which defines a plurality of cells as a management unit for managing main recording data and defines a program chain as a unit for managing a reproduction order of the plurality of cells, In a recording / reproducing method for recording / reproducing the main recording data including at least one of image and audio information, a trigger for registering an index image is provided, and in response to a trigger provided by the trigger providing unit,
Recording position information on the recording medium of the image currently being recorded,
The sector number currently being recorded on the recording medium and the cell information to be currently defined are detected and held. When the image recording is completed, the held sector number and cell information are indexed on the recording medium. An information recording / reproducing method characterized by recording in a recording area.
【請求項5】 主記録データを管理する管理単位として
複数のセルを定義し、前記複数のセルの再生順序を管理
する単位としてプログラムチェーンを定義している記録
再生可能な記録媒体を用いて、画像及び音声の少なくと
も一方の情報を含む前記主記録データの記録再生を行な
う記録再生装置において、 登録すべき特定画像を登録するためのトリガを提供する
トリガ提供手段と、 前記トリガ提供手段により提供されたトリガに応じて、
前記特定画像の記録された前記記録媒体上の記録位置情
報を取得する位置情報取得手段と、 前記記録位置情報取得手段により取得された前記記録位
置情報を前記記録媒体に記録する位置記録手段とを有
し、 前記位置情報取得手段は、前記主記録データの再生順を
示すプログラムチェーン情報に含まれるセル情報の中か
ら、現在定義しようとしている前記特定画像に対応する
セル番号と前記特定画像に対応するポインタ情報を、前
記記録位置情報として検知して保持する第1保持手段を
有し、 前記位置記録手段は、前記第1の保持手段により保持さ
れた前記セル番号とポインタ情報を前記プログラムチェ
ーン情報の情報とともに前記記録媒体上の管理情報記録
エリアに記録することを特徴とする情報記録再生装置。
5. A recording / reproducing recording medium which defines a plurality of cells as a management unit for managing main recording data and defines a program chain as a unit for managing a reproduction order of the plurality of cells, In a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing the main recording data including at least one of image and audio information, a trigger providing means for providing a trigger for registering a specific image to be registered; Depending on the trigger
Position information acquiring means for acquiring recording position information on the recording medium on which the specific image is recorded; and position recording means for recording the recording position information acquired by the recording position information acquiring means on the recording medium. The position information obtaining means includes a cell number corresponding to the specific image to be defined at present and a cell number corresponding to the specific image from among cell information included in the program chain information indicating a reproduction order of the main recording data. Pointer information to be detected and stored as the recording position information, and the position recording means stores the cell number and the pointer information held by the first holding means in the program chain information. An information recording / reproducing apparatus characterized in that information is recorded in a management information recording area on the recording medium together with the information of (1).
【請求項6】 主記録データを管理する管理単位として
複数のセルを定義し、前記複数のセルの再生順序を管理
する単位としてプログラムチェーンを定義している記録
再生可能な記録媒体を用いて、画像及び音声の少なくと
も一方の情報を含む前記主記録データの記録再生を行な
う記録再生方法において、 登録すべき特定画像を登録するためのトリガを提供し、 前記トリガ提供手段により提供されたトリガに応じて、
前記特定画像の記録された前記記録媒体上の記録位置情
報を取得し、 取得された前記記録位置情報を前記記録媒体に記録する
場合、前記主記録データの再生順を示すプログラムチェ
ーン情報に含まれるセル情報の中から、現在定義しよう
としている前記特定画像に対応するセル番号と前記特定
画像に対応するポインタ情報を、前記記録位置情報とし
て検知して保持し、 保持された前記セル番号とポインタ情報を前記プログラ
ムチェーン情報の情報とともに前記記録媒体上の管理情
報記録エリアに記録することを特徴とする情報記録再生
方法。
6. A recording / reproducing recording medium which defines a plurality of cells as a management unit for managing main recording data and defines a program chain as a unit for managing a reproduction order of the plurality of cells, In the recording / reproducing method for recording / reproducing the main recording data including at least one of image and audio information, a trigger for registering a specific image to be registered is provided, and a trigger provided by the trigger providing unit is provided. hand,
When acquiring the recording position information on the recording medium on which the specific image is recorded, and recording the acquired recording position information on the recording medium, the recording position information is included in the program chain information indicating the reproduction order of the main recording data. From the cell information, a cell number corresponding to the specific image to be defined and pointer information corresponding to the specific image are detected and stored as the recording position information, and the stored cell number and pointer information are stored. And recording the information together with the information of the program chain information in a management information recording area on the recording medium.
JP2001270250A 2001-09-06 2001-09-06 Optical disk, information recording method and reproducing method and reproducing apparatus for the same Expired - Lifetime JP3392837B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270250A JP3392837B2 (en) 2001-09-06 2001-09-06 Optical disk, information recording method and reproducing method and reproducing apparatus for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270250A JP3392837B2 (en) 2001-09-06 2001-09-06 Optical disk, information recording method and reproducing method and reproducing apparatus for the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10009906A Division JPH11213628A (en) 1998-01-21 1998-01-21 Recording medium and its reproducing apparatus and recording and reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002140885A true JP2002140885A (en) 2002-05-17
JP3392837B2 JP3392837B2 (en) 2003-03-31

Family

ID=19095925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270250A Expired - Lifetime JP3392837B2 (en) 2001-09-06 2001-09-06 Optical disk, information recording method and reproducing method and reproducing apparatus for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392837B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3392837B2 (en) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7197230B2 (en) Recording medium, playback apparatus and recording/playback apparatus thereof
JP3607486B2 (en) Information recording / reproducing device
JP3356691B2 (en) Information recording medium, recording method and reproducing method thereof
KR100333116B1 (en) Information recording method and information reproducing method
JP3631430B2 (en) Recording / playback device with automatic chapter creation function
US20040175138A1 (en) Digital video recording/playback system with entry point processing function
JP3392838B2 (en) Optical disc, reproducing apparatus and method therefor, and recording method
JP3392849B2 (en) Optical disc, reproducing apparatus and method therefor, and recording method
JP3612274B2 (en) Recording / playback device with playlist creation guide function
JP3881676B2 (en) Optical disc, information reproducing apparatus, information recording apparatus and method
JP3392837B2 (en) Optical disk, information recording method and reproducing method and reproducing apparatus for the same
JP3356773B1 (en) Information reproducing method, information reproducing apparatus, and information recording medium
JP3607596B2 (en) Recording / playback device with chapter creation guide function
JP3917610B2 (en) Recording / playback device with chapter creation guide function
JP4071750B2 (en) Recording / playback device with playlist creation guide function
JPH11232837A (en) Recording/reproducing dvd device equipped with data updating function and dvd disk applicable to the same
JP2007095217A (en) Recording and reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term