JP2002140530A - 保険認証システム及び保険認証方法 - Google Patents

保険認証システム及び保険認証方法

Info

Publication number
JP2002140530A
JP2002140530A JP2000384519A JP2000384519A JP2002140530A JP 2002140530 A JP2002140530 A JP 2002140530A JP 2000384519 A JP2000384519 A JP 2000384519A JP 2000384519 A JP2000384519 A JP 2000384519A JP 2002140530 A JP2002140530 A JP 2002140530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insurance
server
certification
agency
certificate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000384519A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sumino
彰 住野
Noboru Sugisawa
登 杉澤
Toru Nishitsuji
徹 西辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aioi Insurance Co Ltd
Original Assignee
Aioi Insurance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aioi Insurance Co Ltd filed Critical Aioi Insurance Co Ltd
Priority to JP2000384519A priority Critical patent/JP2002140530A/ja
Publication of JP2002140530A publication Critical patent/JP2002140530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保険取扱代理行為を行う代理者等の信頼性を
迅速かつ容易に得ることで、公平で安全かつ迅速な保険
取扱サービスを提供すること。 【解決手段】 利用者端末2は、ネットワーク6を介し
て代理店サーバ3に接続し、保険取扱の情報を得る。保
険取扱の情報と共に代理店が保険会社によって認証され
たことを証明する認定マークが表示される。認定マーク
は保険認証局サーバ保有の認定証にリンクが設定されて
いる。認定証には、代理店の詳細な認証内容が含まれて
おり、利用者端末2は、認定マークのリンクによって保
険認証局サーバ5に保有されている認定証を閲覧するこ
とができる。これによって、保険契約時の公平性、迅速
性、安全性を確保でき併せて保険業務の拡大が図れるよ
うになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを利
用した保険認証システム及び方法並びに認証処理を記録
した記憶媒体に関する。
【0002】本発明で保険とは「偶然的に発生する事柄
によって生じる経済上の不安に対処するため、あらかじ
め多数の者が金額を出捐し、そこから事故に遭遇した者
に金銭を支払う制度」を指し、一般的には自動車保険、
損害保険、生命保険等である。
【0003】
【従来の技術】保険業務を営む保険会社において、顧客
である契約者をどれだけ確保するかが会社としての利益
に直結する。そのため、保険会社は契約者をできるだけ
多く確保するため、営業活動を行い、広く顧客の確保に
努めてきた。顧客へ保険商品を告知するためには、従来
であればテレビや雑誌、新聞等へ情報を発信するのが一
般的だった。そして、利用者はメディアによって保険商
品の情報を得てから、保険会社から契約書類を取り寄せ
たり、営業マンを介したりして契約を行ってきた。加え
て、近年のインターネットの発達により、利用者はイン
ターネットのホームページで情報を得て、直接そのホー
ムページで保険契約を行うことも可能となった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】インターネットで利用
者が保険契約をしたり、保険商品の説明を受ける場合、
保険会社やその代理店のホームページで行うが、保険会
社自身のホームページと違い、代理店のホームページは
信用の置けるものかどうか判断するのが難しかった。そ
のため、保険会社はその代理店の信用を高めるため、イ
ンターネット上で認証を行う必要が生じた。
【0005】従来ではインターネット上の代理店の認証
は保険会社側は取扱内容の信頼性を個別に認証しなけれ
ばならず、時間と労力がかかっていた。
【0006】また、上記のように代理店の認証に時間が
かかっていたために、認証の最新性を保つことが困難だ
った。
【0007】更に、代理店によってホームページの掲載
内容も統一性が取れていなかったために、利用者に混乱
を与えることもあった。
【0008】このように、従来は、利用者はネットワー
ク上で代理店の保険取扱内容の信頼性を迅速かつ容易に
得ることができず、インターネット等のネットワークを
利用した取引を推進できなかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明はインターネット等のネットワークを利用し
て保険取扱を行う代理店等の認証を第3者である保険認
証局サーバを設けて行う保険認証システムであり、次の
ような手段を採用する。
【0010】即ち、請求項1では、代理店サーバと保険
認証局サーバと保険会社サーバと利用者端末とがネット
ワークを介して接続され、保険取扱の情報を提供する前
記代理店サーバの認証を、前記保険認証局サーバが作成
し前記代理店サーバに送信する認定マークと、前記保険
認証局サーバが作成し前記保険認証局サーバに記憶する
認定証によって行うシステムであって、前記代理店サー
バは、前記認定マークを記憶する記憶手段と、前記利用
者端末の要求に応じて、前記認定マークを前記利用者端
末に送信する認定マーク送信手段と、前記利用者端末の
要求に応じて、保険取扱情報を前記利用者端末に送信す
る情報送信手段とを備え、前記保険認証局サーバは、前
記認定証を記憶するデータベースと、前記利用者端末の
要求に応じて、前記認定証を前記利用者端末に送信する
認定証送信手段とを備える。
【0011】上記手段によれば、前記認定マークは利用
者端末の要求に応じて代理店サーバから前記利用者端末
へ送信されるものである。前記保険取扱情報と前記認定
マークは前記利用者端末へ送信されるときは、両者を同
時に送信する形態と個別に送信する形態がある。前記認
定証は利用者端末の要求に応じて、前記保険認証局サー
バから利用者端末へ送信されるものである。また、前記
保険認証局サーバは前記保険会社サーバと独立して設置
する形態や、前記保険認証局サーバと前記保険会社サー
バとを兼用させる形態等がある。
【0012】また、請求項2では、請求項1記載に保険
認証システムにおいて、前記認定マークは前記保険会社
サーバに対応する保険会社が代理店サーバの保険取扱を
認証したことを証明するマークであり、少なくとも一つ
の種類がある。
【0013】上記手段によれば、認定マークは代理店サ
ーバに対応する代理者の保険取扱を認めるマークであ
る。前記認定マークは前記代理店サーバが保険認証局サ
ーバに認証されると、前記保険認証局サーバによって作
成され、前記代理店サーバで記憶される。また、前記認
定マークは文字、グラフィックス、音声の一つ又はこれ
らを組合わせて表現され、認証内容の全て、あるいは1
部を含むことができる。前記認定マークの種類は保険会
社が自由に設定することができる。
【0014】また、請求項3では、請求項1または2記
載の保険認証システムにおいて、前記認定証は、前記代
理店サーバの認証内容を表す情報であり、少なくとも一
つの種類がある。
【0015】上記手段によれば、認定証は代理店サーバ
に対応する代理者の保険取扱に関する情報の集合であ
り、前記代理店サーバの記憶する認定マークと関連付け
られている。前記認定証は前記代理店サーバが保険認証
局サーバに認証されると、前記保険認証局サーバによっ
て作成され、それぞれ前記保険認証局サーバのデータベ
ースに記憶される。また、前記認定証の種類は保険会社
が自由に設定することができる。
【0016】また、請求項4では、請求項1から3のい
ずれかに記載の保険認証システムにおいて、前記認定マ
ークと前記認定証はそれぞれ対応するものが互いにリン
クされる。
【0017】上記手段によれば、認定証と認定マークは
ネットワークを介してリンクによって接続されるもので
ある。また、内容の対応する前記認定マークと前記認定
証が1つのリンクで繋がれている形態や、全ての認定マ
ークと全ての認定証が1つのリンクで繋がれている形態
等がある。
【0018】また、請求項5では、請求項1から4のい
ずれかに記載の保険認証システムにおいて、前記代理店
サーバは、保険取扱情報を含む認証依頼情報を前記保険
会社サーバへ送信する依頼送信手段を備え、前記保険会
社サーバは、前記代理店サーバから前記認証依頼情報を
受信する受信手段と、受信した前記認証依頼情報に代理
店の情報を加えた審査情報を、前記保険認証局サーバへ
送信する送信手段とを備え、前記保険認証局サーバは、
前記保険会社サーバから前記審査情報を受信する審査情
報受信手段と、前記審査情報を審査する審査手段と、前
記認定マークを作成する認定マーク作成手段と、前記認
定証を作成する認定証作成手段と、前記認定マークを前
記代理店サーバへ送信する認定マーク送信手段と、前記
代理店サーバは、前記認定マーク受信手段を備える。
【0019】上記手段によれば、代理店サーバは提供す
る予定の保険取扱情報を含む認証依頼情報を保険会社サ
ーバへ送信する。保険会社サーバは受信した認証依頼情
報に代理店の情報を加えて、審査情報として保険認証局
サーバへ送信する。保険認証局サーバは受信した審査情
報の内容を所定の手順で審査し、合格であれば認定証と
認定マークを作成し、認定マークを代理店サーバへ送信
する。また認定証は保険認証局サーバが自己のデータベ
ースへ格納する。
【0020】また、請求項6では、請求項1から5のい
ずれかに記載の保険認証システムにおいて、前記保険認
証局サーバは、前記利用者端末で代理店検索の操作がで
きる検索画面を、前記利用者端末の要求に応じて前記利
用者端末へ送信する検索画面送信手段と、前記検索画面
で入力された検索条件を受信する検索条件受信手段と、
前記検索条件を基に前記代理店サーバに対応する代理店
を検索する検索手段と、検索された代理店の情報及び検
索された代理店に対応する前記認定証を含む検索結果情
報を前記利用者端末へ送信する検索結果送信手段とを備
える。
【0021】上記手段によれば、保険認証局サーバには
認定した代理店を検索する手段が備えられる。代理店検
索は利用者端末から操作を行う。
【0022】また、請求項7では、代理店サーバと保険
認証局サーバと保険会社サーバと利用者端末とがネット
ワークを介して接続され、保険取扱の情報を提供する前
記代理店サーバの認証を、前記保険認証局サーバが作成
し前記代理店サーバに送信する認定マークと、前記保険
認証局サーバが作成し前記保険認証局サーバに記憶する
認定証によって行うシステムであって、前記利用者端末
が、前記代理店サーバへ前記保険取扱情報を送信するよ
う要求する保険取扱情報要求手段と、前記代理店サーバ
へ前記認定マークを送信するよう要求する認定マーク要
求手段と、前記保険認証局サーバへ前記認定証を送信す
るよう要求する認定証要求手段と、受信した前記保険取
扱情報、前記認定マーク、前記認定証を表示画面に表示
する表示手段とを備える。
【0023】上記手段によれば、利用者端末は情報を、
代理店サーバ又は保険認証局サーバに要求し、受信した
情報を表示画面に表示するものである。
【0024】また、請求項8では、代理店サーバと保険
認証局サーバと保険会社サーバと利用者端末とがネット
ワークを介して接続され、保険取扱の情報を提供する前
記代理店サーバの認証を、前記保険認証局サーバが作成
し前記代理店サーバに送信する認定マークと、前記保険
認証局サーバが作成し前記保険認証局サーバに記憶する
認定証によって行うシステムであって、前記利用者端末
が、前記検索画面を送信するよう前記保険認証局サーバ
へ要求する検索画面要求手段と、前記保険認証局サーバ
へ検索条件情報を送信する送信手段と、検索結果情報を
送信するよう前記保険認証局サーバへ要求する検索結果
要求手段とを備える。
【0025】上記手段によれば、利用者端末は代理店を
検索する際に、保険認証局サーバに検索画面の要求を
し、受信した検索画面で検索条件を入力、送信し、結果
を受信するものである。
【0026】また、請求項9では、代理店サーバと保険
認証局サーバと保険会社サーバと利用者端末とがネット
ワークを介して接続され、保険取扱の情報を提供する前
記代理店サーバの認証を、前記保険認証局サーバが作成
し前記代理店サーバに送信する認定マークと、前記保険
認証局サーバが作成し前記保険認証局サーバに記憶する
認定証によって行うシステムであって、前記代理店サー
バが記憶する保険取扱情報を自動巡回して取得し、前記
保険認証局サーバが保有する前記代理店サーバの保険取
扱情報と比較し、結果を前記保険会社サーバと前記代理
店サーバに通知する自動監視システムを備える。
【0027】上記手段によれば、自動監視システムは、
前記代理店サーバを自動巡回して、代理店サーバの保険
取扱情報を一部分又は全て取得する。取得する範囲は予
め保険会社の指定によって定められる。自動監視システ
ムは前記保険取扱情報を取得すると、前記保険認証局サ
ーバの保有する前記保険取扱情報と比較する。比較した
結果、内容が相違すれば前記保険会社サーバと前記代理
店サーバにその旨を通知するものである。なお、自動監
視システムはネットワークを介して独立した単体サーバ
として設置することができ、また保険認証局サーバに組
み込んで設置することもできる。
【0028】また、上記課題を解決するため、本発明は
インターネット等のネットワークを利用して保険取扱を
行う代理店等の認証を第3者である保険認証局サーバを
設けて行う保険認証方法であり、次のような手段を採用
する。
【0029】また、請求項10では、代理店サーバと保
険認証局サーバと保険会社サーバと利用者端末とがネッ
トワークを介して接続され、保険取扱の情報を提供する
前記代理店サーバの認証を、前記保険認証局サーバが作
成し前記代理店サーバに送信する認定マークと、前記保
険認証局サーバが作成し前記保険認証局サーバに記憶す
る認定証によって行うシステムであって、前記保険会社
サーバと前記保険認証局サーバと前記代理店サーバから
なるシステム系が複数構築された場合に、各システム系
に設置されている前記保険認証局サーバを認証する第4
者保険認証局サーバを設ける。
【0030】上記手段によれば、保険会社の系列別等で
保険認証局サーバが複数設置された場合、前記保険認証
局サーバの認証を第4者保険認証局サーバにより行うこ
とができる。保険会社が保険代理店を認証するために保
険認証局サーバを設ける時に、保険認証局サーバの正当
性を証明するために第4者認証局サーバの承認を得る。
第4者保険認証局サーバは公的機関等、中立的な団体が
運営する。
【0031】また、請求項11では、代理店サーバと保
険認証局サーバと保険会社サーバと利用者端末とがネッ
トワークを介して接続され、保険取扱の情報を提供する
前記代理店サーバの認証を、前記保険認証局サーバが作
成し前記代理店サーバに送信する認定マークと、前記保
険認証局サーバが作成し前記保険認証局サーバに記憶す
る認定証によって行う方法であって、前記代理店サーバ
は、前記保険会社サーバへ認証依頼情報を送信し、前記
保険会社サーバは、前記認証依頼情報を受信すると、受
信した前記認証依頼情報に代理店の情報を加えた審査情
報を保険認証局サーバへ送信し、前記保険認証局サーバ
は、審査情報を審査し、審査内容が合格であれば、認定
証と認定マークを作成し、前記認定証をデータベースへ
格納し、前記認定マークを前記代理店サーバへ送信し、
前記代理店サーバは、受信した前記認定マークを記憶
し、前記認定マークと対応する前記認定証とのリンクを
設定する。
【0032】上記手段によれば、前記代理店サーバは、
保険会社サーバを介して保険認証局サーバへ保険取扱の
認証依頼を行う。前記保険会社サーバは前記代理店サー
バから認証依頼情報を受信すると代理店の情報を加えて
前記保険認証局サーバへ審査情報を送信する。前記保険
認証局サーバは審査情報を受信すると内容を審査し、合
格であれば、認定証と認定マークを作成し、前記認定証
はデータベースへ格納し、前記認定マークは前記代理店
サーバへ送信する。前記代理店サーバは受信した前記認
定マークを記憶し、前記認定証とのリンクを設定する。
【0033】また、請求項12では、代理店サーバと保
険認証局サーバと保険会社サーバと利用者端末とがネッ
トワークを介して接続され、保険取扱の情報を提供する
前記代理店サーバの認証を、前記保険認証局サーバが作
成し前記代理店サーバに送信する認定マークと、前記保
険認証局サーバが作成し前記保険認証局サーバに記憶す
る認定証によって行う方法であって、利用者端末は、代
理店サーバに接続し、代理店サーバは、保険取扱情報と
認定マークを前記利用者端末へ送信し、前記利用者端末
は、前記保険取扱情報と前記認定マークを表示し、前記
認定マークと認定証とのリンクによって保険認証局サー
バに接続し、前記保険認証局サーバは、前記認定証を前
記利用者端末へ送信し、前記利用者端末は、前記認定証
を表示する。
【0034】上記手段によれば、利用者は前記利用者端
末からネットワークを介して代理店サーバに接続し、代
理店サーバの提供する保険取扱情報や、保険会社の認証
を示す前記認定マークを画面上に表示する。前記認定マ
ークは保険認証局サーバの記憶する認定証とリンクが設
定されている。利用者端末はこのリンクによって前記保
険認証局サーバに接続し、前記認定証を画面上に表示で
き、含まれている認証情報を確認する。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(1)
を、図1〜図13を用いて説明する。図1は本発明の保
険認証システム全体を示す図、図2は認定マークと認定
証の関連図、図3は保険取扱者認定マーク及び保険取扱
者認定証を示す図、図4は保険コンテンツ認定マーク及
び保険コンテンツ認定証を示す図、図5は保険ネット販
売認定マーク及び保険ネット販売認定証を示す図、図6
は認証手順を示すブロック図、図7は認証手順を示すフ
ローチャート図、図8は利用者端末からのホームページ
閲覧を示すブロック図、図9は利用者端末からのホーム
ページ閲覧を示すフローチャート図、図10は検索処理
を示すブロック図、図11は検索画面と検索結果画面を
示す図、図12は検索手順を示すフローチャート図、図
13は自動監視システムを示す構成図、図14は自動監
視システムの監視処理を示すフローチャート図、図15
は第4者保険認証局サーバによる保険認証システムの全
体構成を示す図、図16は保険コンテンツ認定証に電子
証明書を添付した図である。
【0036】保険認証システム1は利用者端末2、代理
店サーバ3、保険会社サーバ4、保険認証局サーバ5が
ネットワーク6を介して接続されて構成されている。利
用者端末2は表示ディスプレイ等の入出力部やプログラ
ムを記憶する記録部、他のコンピュータと通信を行う通
信部、種々の計算を行う演算部を備え、Webブラウザ
等のネットワーク接続機能を持つワークステーションや
パーソナルコンピュータ、携帯端末等である。ネットワ
ーク6はインターネットやLANから成る既存のネット
ワークである。代理店サーバ3、保険会社サーバ4、保
険認証局サーバ5は表示ディスプレイ等の入出力部やプ
ログラムを記憶する記録部、他のコンピュータと通信を
行う通信部、種々の計算を行う演算部を備え、他のコン
ピュータからの依頼に応える機能を持つメインフレーム
やワークステーション、パーソナルコンピュータ等であ
る。加えて、代理店サーバ3はネットワークにホームペ
ージを開示する機能を持つ。
【0037】また、代理店サーバ3が提供する保険取扱
情報を含むホームページには、保険認証局サーバ5が代
理店サーバ3へ送信した複数の認定マーク及び、各種保
険商品の案内や募集要項がHTML(HyperTex
t Markup Language)等の記述言語を
用いて掲載されており、利用者端末2のアクセスにより
Webブラウザを用いて閲覧可能である。
【0038】図2に示すように、代理店サーバ3は認定
マークとして保険取扱者認定マーク310、保険コンテ
ンツ認定マーク320、保険ネット販売認定マーク33
0を保有する。
【0039】保険認証局サーバ5は認定証として保険取
扱者認定証510、保険コンテンツ認定証520、保険
ネット販売認定証530を保有している。保険取扱者認
定証510は保険取扱者認定証格納用データベース51
に、保険コンテンツ認定証520は保険コンテンツ認定
証格納用データベース52に、保険ネット販売認定証5
30は保険ネット販売認定証格納用データベース53に
それぞれ格納されている。
【0040】また、保険取扱者認定マーク310と保険
取扱者認定証510、保険コンテンツ認定マーク320
と保険コンテンツ認定証520、保険ネット販売認定マ
ーク330と保険ネット販売認定証530はそれぞれネ
ットワークを介してリンクによって繋がれている。
【0041】図3は保険取扱者認定マーク310及び保
険取扱者認定証510を示す図である。保険取扱者認定
マーク310は保険業務に従事する代理者又は組織を保
険会社が認証するマークである。保険取扱者認定マーク
310には認定マーク名3110、代理店名3120、
委託保険会社名3130が記載されている。また、認定
マークに記載する項目は保険会社が自由に設定すること
ができる。
【0042】保険取扱者認定証510は、認定証名51
10、代理店名5120、委託保険会社名(複数あると
きは複数社名)5130、委託年月日(複数社のときは
それぞれの日付)5140、委託する保険種目515
0、代理店種別5160、連絡先(住所、電話番号、電
子メール)5170に加え、格付5180や募集人51
90の欄が設けられ、例えば募集人5190の欄をクリ
ックすることにより、リンクされた別画面上で募集人の
氏名5191、資格番号5192、写真5193等を閲
覧することができるようになっている。
【0043】図4は保険コンテンツ認定マーク320及
び保険コンテンツ認定証520を示す図である。保険コ
ンテンツ認定マーク320は代理者のホームページを保
険会社が「正しい情報である」と認証するマークであ
る。保険コンテンツ認定マーク320には認定マーク名
3210、委託保険会社名3220、認証番号3230
が記載されている。また、認定マークに記載する項目は
保険会社が自由に設定することができる。
【0044】保険コンテンツ認定証520は認定証名5
210、認証番号5220、事業者名5230、認定日
5240、認証URL5250,認定内容5260等か
ら成る。
【0045】図5は保険ネット販売認定マーク330及
び保険ネット販売認定証530を示す図である。保険ネ
ット販売認定マーク330は、扱者等が独自に作成もし
くは運営するホームページ上での保険販売に対し保険会
社がその販売活動を認証するマークである。保険ネット
販売認定マーク330には認定マーク名3310、委託
保険会社名3320が記載されている。また、認定マー
クに記載する項目は保険会社が自由に設定することがで
きる。
【0046】保険ネット販売認定証530は、認定証名
5310、代理店名5320、認証番号5330、資格
内容5340等から成る。
【0047】図6は認証手順を示すブロック図である。
代理店サーバ3には送信手段34、受信手段35、記憶
手段36が備えられ、送信手段34は依頼送信手段34
1を含み、受信手段35は認定マーク受信手段351を
含む。保険会社サーバ4には受信手段41、送信手段4
2が備えられる。保険認証局サーバ5には受信手段5
4、審査手段55、送信手段57、認定マーク作成手段
561、認定証作成手段562が備えられ、受信手段5
4は審査情報受信手段541を含み、認定マーク作成手
段561と認定証作成手段562とは同一の手段とする
こともできる。また、送信手段57は認定マーク送信手
段571を含む。
【0048】図7は認証手順を示すフローチャート図で
ある。以下、認証手順を図6、図7を用いて説明する。
認証を希望する代理店(保険募集従事者)は代理店サー
バ3から、保険会社の保険会社サーバ4へ依頼送信手段
341を用いて、保険取扱情報、代理店自身の情報等を
含む認証依頼情報を送信する(S1001)。保険会社
サーバ4は受信手段41により認証依頼情報を受信し、
前記認証依頼情報に代理店の業務委託内容、その運営す
る代理店情報(サーバ情報)の最新性、正確性、信頼性
及びネット販売の有無等の情報を添えて審査情報として
送信手段42により、保険認証局サーバ5へ送信する
(S1002)。
【0049】保険認証局サーバ5は、審査情報受信手段
541により審査情報を受信し、審査手段55により審
査情報を審査し(S1003)、合格であれば、認定マ
ーク作成手段561により認定マークを作成、また認定
証作成手段562により認定証を作成する(S100
4)。保険認証局サーバ5は作成した認定証を、それぞ
れ対応するデータベースである保険取扱者認定証格納デ
ータベース51、保険コンテンツ認定証格納データベー
ス52、保険ネット販売認定証格納データベース53へ
格納する(S1005)。加えて、保険認証局サーバ5
は認定マーク送信手段571により認定マークを代理店
サーバ3へ送信する(S1006)。代理店サーバ3
は、認定マーク受信手段351により認定マークを受信
し(S1007)、記憶手段36により認定マークを記
憶し(S1008)、対応する認定証へのURL(Un
iform Resource Locator)リン
クを設定する(S1009)。また、代理店の保険募集
従事者は自己の名刺上への認定マークの記載が併せて許
可される。
【0050】図8は利用者端末からのホームページ閲覧
を示すブロック図である。利用者端末2は要求手段2
1、受信手段22と表示手段23を持ち、要求手段21
は保険取扱情報要求手段211、認定マーク要求手段2
12、認定証要求手段213を含む。代理店サーバ3は
送信手段34を備え、送信手段34は認定マーク送信手
段342、情報送信手段343を含む。また、保険取扱
情報と認定マークを含む代理店ホームページ301には
保険取扱情報である保険商品の内容などが掲載され、ま
た掲載されている保険取扱者認定マーク310、保険コ
ンテンツ認定マーク320、保険ネット販売認定マーク
330は保険認証局サーバ5保有の保険取扱者認定証5
10、保険コンテンツ認定証520、保険ネット販売認
定証530にそれぞれリンクされている。保険認証局サ
ーバ5は送信手段57を備え、送信手段57は認定証送
信手段572を含む。
【0051】また図9は利用者端末からのホームページ
閲覧を示すフローチャート図である。以下、図8、図9
を用いてホームページ閲覧処理を説明する。利用者は、
利用者端末2を操作しネットワーク6を介して代理店サ
ーバ3に接続し(S2001)、保険取扱情報要求手段
211、認定マーク要求手段212により保険取扱情報
と認定マークを要求する。代理店サーバ3は利用者端末
2の要求に応じて、認定マーク送信手段342、情報送
信手段343により認定マークと保険取扱情報を代理店
ホームページ301として併せて送信する(S200
2)。
【0052】利用者端末2は受信手段22により代理店
ホームページ301を受信し、表示手段23によって代
理店ホームページ301を画面に表示する(S200
3)。利用者は接続している代理店の詳しい認定内容を
確認したい場合、ホームページ301に表示された保険
取扱者認定マーク310、保険コンテンツ認定マーク3
20、保険ネット販売認定マーク330のいずれか、例
えば保険取扱者認定マーク310をクリックすると(S
2004)、認定マークと認定証の間に設定されたリン
クによって保険認証局サーバ5に接続され、利用者端末
2は認定証要求手段213により、認定証を要求する。
保険認証局サーバ5は利用者端末2の要求に応じて、認
定証送信手段572により保険取扱者認定証510を利
用者端末2に送信し(S2005)、利用者端末2は受
信手段22により保険取扱者認定証510を受信し、表
示手段23により画面に表示する(S2006)。な
お、他の認定証、保険コンテンツ認定証520、保険ネ
ット販売認定証530に関しても同様の方法にて表示可
能である。
【0053】図10は検索処理を示すブロック図であ
る。利用者端末2は要求手段21、受信手段22、表示
手段23、入力手段24、送信手段25を備え、要求手
段21は検索画面要求手段214、検索結果要求手段2
15を含む。保険認証局サーバ5は受信手段54、送信
手段57、検索手段58を備え、受信手段54は検索条
件受信手段542を含み、送信手段57は検索画面送信
手段573、検索結果送信手段574を含む。検索画面
501にて検索条件、例えば代理店住所や代理店名等を
入力して検索すると、代理店が検索され、検索結果であ
る検索結果画面502には該当する代理店の情報が表示
される。
【0054】図11は検索画面501と検索結果画面5
02を示す図である。検索画面には入力項目があり、例
えば代理店名、保険会社名等を入力して該当する代理店
を検索することができる。検索結果画面502には検索
された代理店に相当する代理店サーバ3の保険取扱者認
定証510、保険コンテンツ認定証520、保険ネット
販売認定証530、代理店ホームページ301のURL
5021等が表示される。代理店ホームページのURL
5021をクリックすると、代理店ホームページ301
へ接続される。
【0055】また、図12は検索手順を示すフローチャ
ート図である。以下図10、図11、図12を用いて検
索手順を説明する。利用者は利用者端末2からネットワ
ーク6を介して、保険認証局サーバ5に接続し(S30
01)、検索画面要求手段214により検索画面を要求
する。保険認証局サーバ5は利用者端末2の要求に応じ
て、検索画面501を検索画面送信手段573により利
用者端末2へ送信する(S3002)。利用者端末2は
受信手段22により受信し、表示手段23により検索画
面501を表示する(S3003)。利用者端末2は入
力手段24にて検索条件を入力し、送信手段25により
検索条件を保険認証局サーバ5へ送信する(S300
4)
【0056】保険認証局サーバ5は検索条件受信手段5
42により、検索条件を受信し、検索手段58により検
索条件に合致する代理店を検索する。検索結果が出ると
保険認証局サーバ5は検索結果送信手段574により検
索結果情報を利用者端末2へ送信する(S3005)。
利用者端末2は受信手段22により受信し、表示手段2
3により検索結果情報を検索結果画面502として表示
する(S3006)。検索検索結果画面502には例え
ば住所、電話番号を基に該当する代理店サーバ3の一覧
が表示され、各代理店サーバ3に対応する保険取扱者認
定証510、保険コンテンツ認定証520、保険ネット
販売認定証530と、代理店サーバ3のホームページに
リンクするURL5021が記載されている。
【0057】利用者が代理店のホームページ上で保険取
扱を確認したい場合(S3007−YES)には、検索
結果画面502に表示されたURL5021をクリック
し(S3008)、代理店サーバ3へ接続する。代理店
サーバ3は認定マーク送信手段341、情報送信手段3
43により認定マークと保険取扱情報を代理店ホームペ
ージ301として利用者端末2へ送信する(S300
9)。利用者端末2は受信手段22により受信し、表示
手段23により代理店ホームページ301を表示する
(S3010)。
【0058】図13は保険認証システム1に自動監視シ
ステムを含んだ場合の構成図である。図に示すようにネ
ットワーク6を介して自動監視システム7が接続されて
いる。この自動監視システム7は、ネットワークを介し
て他のコンピュータ端末の記録装置を検索することがで
き、独立したサーバの形態と保険認証局サーバに組み込
まれた形態のどちらでも設置することができる。図13
では独立してネットワークに接続されている。
【0059】図14は自動監視システムの監視処理を示
すフローチャート図である。以下、図13、14を用い
て自動監視システムの処理を詳細に説明する。自動監視
システムは各代理店サーバ3を自動巡回し、ある代理店
サーバ3に接続すると(S4001)、保険取扱情報を
含む代理店ホームページのソースコードの一部分又は全
てを取得する(S4002)。ソースコードを取得する
範囲は予め保険会社の指定によって決められている。自
動監視システム7はソースコードを取得すると、保険認
証局サーバ5に接続し(S4003)、保険認証局サー
バ5が保有している該当の代理店サーバ3のソースコー
ドを取得する(S4004)保険認証局サーバ5は取得
した両方のソースコードを比較し(S4005)、比較
結果が相違していると(S4006−YES)、保険会
社認証局サーバ5に認証状態の異常を通知し(S400
7)、代理店サーバ3へ警告メールを送信する(S40
08)。
【0060】次に、図15、図16を用いて本発明の実
施の形態(2)を詳細に説明する。なお、実施の形態
(1)と同様の説明には、同一符号を付して詳細な説明
は省略する。図15は第4者保険認証局サーバによる保
険認証システム1の全体構成を示す図である。第4者保
険認証局サーバ8は入出力部、記録部、通信部、計算部
を備え、他のコンピュータからの依頼に応える機能を持
つメインフレームやワークステーション、パーソナルコ
ンピュータ等である。図15に示すように、第4者認証
局サーバ8は図1に示すネットワークに独立して接続で
き、保険認証局サーバ5が複数設けられた場合、これら
複数の保険認証局サーバ5を第4者保険認証局サーバ8
によって認証する。
【0061】保険会社が保険認証局サーバ5を設ける時
に、保険認証局サーバ5の正当性を証明するために第4
者認証局サーバ8から承認を得る。第4者保険認証局サ
ーバ8は保険認証局サーバ5の正当性を認めたら、保険
認証局サーバ5に電子証明書を発行する。電子証明書は
保険認証局サーバ5の保有する保険取扱者認定証51
0、保険コンテンツ認定証520、保険ネット販売認定
証530に添付または、電子証明書の内容をそれぞれの
認定証に記述する。
【0062】図16は保険コンテンツ認定証520に電
子証明書81を添付した図である。電子証明書81には
第4者保険認証局サーバ8による認証を示す文字又はマ
ークが記述される。
【0063】なお、本発明の各実施形態はそれぞれ必要
に応じて組み合わせて実施することが可能である。
【0064】以上、保険会社と保険代理店を例に説明を
行ったが、本発明は、例えば自動車会社と自動車ディー
ラー、英語資格認定者と英語資格取得者、フライチャイ
ズ本部とフランチャイズ店舗等、サービス提供者と代理
者の関係にある者について行うこともできる
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、代理店による保険取扱
を認証しこの認証内容を保険認証者サーバが保有して利
用者端末のアクセスにより閲覧可能な構成であるため、
保険取扱サービスの公平性、代理店の信頼性を迅速かつ
容易に得ることができ、安全かつ迅速な代理サービスが
行える。これによりネットワークを介したサービス提供
行為を拡大させることができるようになる。
【0066】さらに、本発明の方法で利用者端末からサ
ービスの申込みが発生した時に、保険認証局サーバが代
理店サーバに対し認証を更新する構成とすれば、利用者
端末では、代理者サーバに掲載された認証内容を常に保
険取引の重要部分で得ることができ、安全な契約が行え
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である保険代理店と保険会社に
よる保険認証システムの全体構成を示す図である。
【図2】認定マークと認定証の関連図である。
【図3】保険取扱者認定マークと保険取扱者認定証を示
す図である。
【図4】保険コンテンツ認定マークと保険コンテンツ認
定証を示す図である。
【図5】保険ネット販売認定証と保険ネット販売認定証
を示す図である。
【図6】代理店認定手順を示すブロック図である。
【図7】代理店認定の手順を示すフローチャート図であ
る。
【図8】利用者端末からの認証確認手順を示すブロック
図である。
【図9】利用者端末からの認証確認手順を示すフローチ
ャート図である。
【図10】検索処理を示すブロック図である。
【図11】検索画面と検索結果画面を示す図である
【図12】検索手順を示すフローチャート図である。
【図13】自動監視システムを示す全体図である。
【図14】自動監視システムの処理手順を示すフローチ
ャート図である。
【図15】第4者保険認証局サーバを含むシステム構成
を示す全体図である。
【図16】電子証明書を含む保険コンテンツ認定証を示
す図である。
【符号の説明】
1 保険認証システム 2 利用者端末 3 代理店サーバ 4 保険会社サーバ 5 保険認証局サーバ 6 ネットワーク 7 自動監視システム 8 第4者保険認証局サーバ 21 要求手段 22 受信手段 23 表示手段 24 入力手段 25 送信手段 34 送信手段 35 受信手段 36 記憶手段 41 受信手段 42 送信手段 51 保険取扱者認定証格納データベース 52 保険コンテンツ認定証格納データベース 53 保険ネット販売認定証格納データベース 54 受信手段 55 審査手段 57 送信手段 81 電子証明書 211 保険取扱情報要求手段 212 認定マーク要求手段 213 認定証要求手段 214 検索画面要求手段 215 検索結果要求手段 301 代理店ホームページ 310 保険取扱者認定マーク 320 保険コンテンツ認定マーク 330 保険ネット販売認定マーク 341 依頼送信手段 342 認定マーク送信手段 343 情報送信手段 351 認定マーク受信手段 501 検索画面 502 検索結果画面 510 保険取扱者認定証 520 保険コンテンツ認定証 530 保険ネット販売認定証 541 審査情報受信手段 542 検索条件受信手段 561 認定マーク作成手段 562 認定証作成手段 571 認定マーク送信手段 572 認定証送信手段 573 検索画面送信手段 574 検索結果送信手段 3110 認定マーク名 3120 代理店名 3130 委託保険会社名 3210 認定マーク名 3220 委託保険会社名 3230 認証番号 3310 認定マーク名 3320 委託保険会社名 5021 代理店のURL 5110 認定証名 5120 代理店名 5130 委託保険会社名 5140 委託年月日 5150 保険種目 5160 代理店種別 5170 連絡先 5180 格付 5190 募集人 5191 氏名 5192 資格番号 5193 写真 5210 認定証名 5220 認証番号 5230 事業者名 5240 認定日 5250 認定URL 5260 認定内容 5310 認定証名 5320 代理店名 5330 認定番号 5340 資格内容
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西辻 徹 東京都渋谷区代々木3丁目25番3号 大東 京火災海上保険株式会社内 Fターム(参考) 5B049 AA05 BB46 CC00 CC05 FF03 GG00 5B055 CC00 EE01 EE27 JJ00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 代理店サーバと保険認証局サーバと保険
    会社サーバと利用者端末とがネットワークを介して接続
    され、保険取扱の情報を提供する前記代理店サーバの認
    証を、前記保険認証局サーバが作成し前記代理店サーバ
    に送信する認定マークと、前記保険認証局サーバが作成
    し前記保険認証局サーバに記憶する認定証によって行う
    システムであって、 前記代理店サーバは、前記認定マークを記憶する記憶手
    段と、前記利用者端末の要求に応じて、前記認定マーク
    を前記利用者端末に送信する認定マーク送信手段と、前
    記利用者端末の要求に応じて、保険取扱情報を前記利用
    者端末に送信する情報送信手段とを備え、 前記保険認証局サーバは、前記認定証を記憶するデータ
    ベースと、前記利用者端末の要求に応じて、前記認定証
    を前記利用者端末に送信する認定証送信手段と、を備え
    る保険認証システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載に保険認証システムにおい
    て、前記認定マークは前記保険会社サーバに対応する保
    険会社が代理店サーバの保険取扱を認証したことを証明
    するマークであり、少なくとも一つの種類があることを
    特徴とする保険認証システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の保険認証システ
    ムにおいて、前記認定証は、前記代理店サーバの認証内
    容を表す情報であり、少なくとも一つの種類があること
    を特徴とする保険認証システム。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の保険
    認証システムにおいて、前記認定マークと前記認定証は
    それぞれ対応するものが互いにリンクされることを特徴
    とする保険認証システム。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の保険
    認証システムにおいて、 前記代理店サーバは、保険取扱情報を含む認証依頼情報
    を前記保険会社サーバへ送信する依頼送信手段を備え、 前記保険会社サーバは、前記代理店サーバから前記認証
    依頼情報を受信する受信手段と、受信した前記認証依頼
    情報に代理店の情報を加えた審査情報を、前記保険認証
    局サーバへ送信する送信手段とを備え、 前記保険認証局サーバは、前記保険会社サーバから前記
    審査情報を受信する審査情報受信手段と、前記審査情報
    を審査する審査手段と、前記認定マークを作成する認定
    マーク作成手段と、前記認定証を作成する認定証作成手
    段と、前記認定マークを前記代理店サーバへ送信する認
    定マーク送信手段と、 前記代理店サーバは、前記認定マーク受信手段を備える
    ことを特徴とする保険認証システム。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の保険
    認証システムにおいて、前記保険認証局サーバは、前記
    利用者端末で代理店検索の操作ができる検索画面を、前
    記利用者端末の要求に応じて前記利用者端末へ送信する
    検索画面送信手段と、前記検索画面で入力された検索条
    件を受信する検索条件受信手段と、前記検索条件を基に
    前記代理店サーバに対応する代理店を検索する検索手段
    と、検索された代理店の情報及び検索された代理店に対
    応する前記認定証を含む検索結果情報を前記利用者端末
    へ送信する検索結果送信手段とを備えることを特徴とす
    る保険認証システム。
  7. 【請求項7】 代理店サーバと保険認証局サーバと保険
    会社サーバと利用者端末とがネットワークを介して接続
    され、保険取扱の情報を提供する前記代理店サーバの認
    証を、前記保険認証局サーバが作成し前記代理店サーバ
    に送信する認定マークと、前記保険認証局サーバが作成
    し前記保険認証局サーバに記憶する認定証によって行う
    システムであって、 前記利用者端末が、前記代理店サーバへ前記保険取扱情
    報を送信するよう要求する保険取扱情報要求手段と、前
    記代理店サーバへ前記認定マークを送信するよう要求す
    る認定マーク要求手段と、前記保険認証局サーバへ前記
    認定証を送信するよう要求する認定証要求手段と、受信
    した前記保険取扱情報、前記認定マーク、前記認定証を
    表示画面に表示する表示手段とを備える保険認証システ
    ム。
  8. 【請求項8】 代理店サーバと保険認証局サーバと保険
    会社サーバと利用者端末とがネットワークを介して接続
    され、保険取扱の情報を提供する前記代理店サーバの認
    証を、前記保険認証局サーバが作成し前記代理店サーバ
    に送信する認定マークと、前記保険認証局サーバが作成
    し前記保険認証局サーバに記憶する認定証によって行う
    システムであって、 前記利用者端末が、前記検索画面を送信するよう前記保
    険認証局サーバへ要求する検索画面要求手段と、前記保
    険認証局サーバへ検索条件情報を送信する送信手段と、
    検索結果情報を送信するよう前記保険認証局サーバへ要
    求する検索結果要求手段とを備える保険認証システム。
  9. 【請求項9】 代理店サーバと保険認証局サーバと保険
    会社サーバと利用者端末とがネットワークを介して接続
    され、保険取扱の情報を提供する前記代理店サーバの認
    証を、前記保険認証局サーバが作成し前記代理店サーバ
    に送信する認定マークと、前記保険認証局サーバが作成
    し前記保険認証局サーバに記憶する認定証によって行う
    システムであって、 前記代理店サーバが保有する保険取扱情報を自動巡回し
    て取得し、前記保険認証局サーバが記憶する前記代理店
    サーバの保険取扱情報と比較し、結果を前記保険会社サ
    ーバと前記代理店サーバに通知する自動監視システムを
    備える保険認証システム。
  10. 【請求項10】 代理店サーバと保険認証局サーバと保
    険会社サーバと利用者端末とがネットワークを介して接
    続され、保険取扱の情報を提供する前記代理店サーバの
    認証を、前記保険認証局サーバが作成し前記代理店サー
    バに送信する認定マークと、前記保険認証局サーバが作
    成し前記保険認証局サーバに記憶する認定証によって行
    うシステムであって、 前記保険会社サーバと前記保険認証局サーバと前記代理
    店サーバからなるシステム系が複数構築された場合に、
    各システム系に設置されている前記保険認証局サーバを
    認証する第4者保険認証局サーバを設ける保険認証シス
    テム。
  11. 【請求項11】 代理店サーバと保険認証局サーバと保
    険会社サーバと利用者端末とがネットワークを介して接
    続され、保険取扱の情報を提供する前記代理店サーバの
    認証を、前記保険認証局サーバが作成し前記代理店サー
    バに送信する認定マークと、前記保険認証局サーバが作
    成し前記保険認証局サーバに記憶する認定証によって行
    う方法であって、 前記代理店サーバは、前記保険会社サーバへ認証依頼情
    報を送信し、 前記保険会社サーバは、前記認証依頼情報を受信する
    と、受信した前記認証依頼情報に代理店の情報を加えた
    審査情報を保険認証局サーバへ送信し、 前記保険認証局サーバは、審査情報を審査し、審査内容
    が合格であれば、認定証と認定マークを作成し、前記認
    定証をデータベースへ格納し、前記認定マークを前記代
    理店サーバへ送信し、 前記代理店サーバは、受信した前記認定マークを記憶
    し、前記認定マークと対応する前記認定証とのリンクを
    設定する保険認証方法。
  12. 【請求項12】 代理店サーバと保険認証局サーバと保
    険会社サーバと利用者端末とがネットワークを介して接
    続され、保険取扱の情報を提供する前記代理店サーバの
    認証を、前記保険認証局サーバが作成し前記代理店サー
    バに送信する認定マークと、前記保険認証局サーバが作
    成し前記保険認証局サーバに記憶する認定証によって行
    う方法であって、 利用者端末は、代理店サーバに接続し、 代理店サーバは、保険取扱情報と認定マークを前記利用
    者端末へ送信し、 前記利用者端末は、前記保険取扱情報と前記認定マーク
    を表示し、前記認定マークと認定証とのリンクによって
    保険認証局サーバに接続し、 前記保険認証局サーバは、前記認定証を前記利用者端末
    へ送信し、 前記利用者端末は、前記認定証を表示する保険認証方
    法。
JP2000384519A 2000-08-25 2000-12-18 保険認証システム及び保険認証方法 Pending JP2002140530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384519A JP2002140530A (ja) 2000-08-25 2000-12-18 保険認証システム及び保険認証方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256165 2000-08-25
JP2000-256165 2000-08-25
JP2000384519A JP2002140530A (ja) 2000-08-25 2000-12-18 保険認証システム及び保険認証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002140530A true JP2002140530A (ja) 2002-05-17

Family

ID=26598512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384519A Pending JP2002140530A (ja) 2000-08-25 2000-12-18 保険認証システム及び保険認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002140530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506330A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 ウィンマーク インヴェストメンツ ピーティーイー リミテッド マッチング機密情報を有するユーザを識別及びリンクするためのシステム及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338826A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Yutaka Hokura ユーザ認証システムとユーザ認証装置
JP2000215238A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Hitachi Ltd 不正著作物検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338826A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Yutaka Hokura ユーザ認証システムとユーザ認証装置
JP2000215238A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Hitachi Ltd 不正著作物検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506330A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 ウィンマーク インヴェストメンツ ピーティーイー リミテッド マッチング機密情報を有するユーザを識別及びリンクするためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7567913B2 (en) Method and system for ordering a laboratory test for a patient and obtaining results thereof
US7822646B2 (en) Social-network enabled review system with subject-owner controlled syndication management
US7610216B1 (en) Method and system for detecting fraud
US7657458B2 (en) Vendor-driven, social-network enabled review collection system and method
US7430525B2 (en) System and method for sharing information among provider systems
US20050015334A1 (en) Computer systems and methods for providing credit information data
US20100286993A1 (en) Method and system for comunication, advertisement, commerce, marketplace, customer relationship management, content management, internet accounting and verification of information pertaining to legal marijuana over a network
US20070265986A1 (en) Merchant application and underwriting systems and methods
JP2000259708A (ja) 個品割賦情報処理装置及び方法、個品割賦情報処理システム並びに個品割賦情報処理用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2001216400A (ja) 電子商取引システム
US20030187782A1 (en) Merchant activation tracking systems and methods
US7054929B2 (en) Communication system, information agent method and recording medium
KR20020012749A (ko) 전자상거래 실시간 지원시스템 및 그 방법
US7899718B2 (en) System and method of facilitating transactions over a computer network
JP2002140530A (ja) 保険認証システム及び保険認証方法
JP2002149853A (ja) 情報共有サイト、情報共有サイトの運営方法、情報共有サイトの運営プログラムが記録された記録媒体
US20010054007A1 (en) Intermediation control apparatus and computer-readable storage medium storing intermediation control program
JP3671173B2 (ja) 保険募集支援サーバ
JP2014191449A (ja) データ通信装置およびプログラム
US20040267609A1 (en) Methods and systems for specifying and distributing consumer information
US20040006499A1 (en) System and method for providing information to a customer via a network
JP3110843U (ja) 企業等情報スクリーニングシステム
JP3767891B2 (ja) ネットワークを介したクレジット契約システム及び方法
JP2002334242A (ja) 商品受注方法およびシステム
JP3648159B2 (ja) 認証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117