JP2002140137A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JP2002140137A
JP2002140137A JP2000336245A JP2000336245A JP2002140137A JP 2002140137 A JP2002140137 A JP 2002140137A JP 2000336245 A JP2000336245 A JP 2000336245A JP 2000336245 A JP2000336245 A JP 2000336245A JP 2002140137 A JP2002140137 A JP 2002140137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
storage medium
stored
primary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000336245A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3591450B2 (en
Inventor
Hidetoshi Nishimaki
英俊 西巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000336245A priority Critical patent/JP3591450B2/en
Publication of JP2002140137A publication Critical patent/JP2002140137A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3591450B2 publication Critical patent/JP3591450B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To select a desired OS in response to user's use, and to restrain a consumption of electric power to prolong a continuous operation time. SOLUTION: This controller has a CPU 10, a system controller 11, a system memory 12 and a ROM 14 for constituting a control part, and other devices 16 such as input and output devices of a key board, a display panel and the like. The controller has also an HDD 13 stored with a disk OS, and a card controller 15 connected with an ATA card storing the disk OS.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置に関
し、さらに詳しくは、電力消費量を抑えることを可能と
する情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly, to an information processing apparatus capable of reducing power consumption.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デスクトップ型やノートブック型
等の様々な形態の、情報処理装置としてのコンピュータ
が普及してきている。このような情報処理装置には、一
般に、情報処理装置を動作させるにあたってアプリケー
ションソフトの実行を管理したり、周辺機器と本体との
情報のやり取りを司る基本ソフトであるオペレーティン
グシステム(以下、「OS」という。)が搭載されてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, computers as information processing apparatuses of various forms such as a desktop type and a notebook type have become widespread. Such an information processing apparatus generally includes an operating system (hereinafter referred to as an “OS”) that is a basic software that manages execution of application software when operating the information processing apparatus and exchanges information between a peripheral device and a main body. Is installed.

【0003】このようなOSには、ROM等の静的な記
憶媒体に格納されたディスクレスOSと、フロッピー
(登録商標)ディスクやハードディスク等の駆動系を有
する動的な記憶媒体に格納されたディスクOSとがあ
る。
Such an OS includes a diskless OS stored in a static storage medium such as a ROM and a disk stored in a dynamic storage medium having a drive system such as a floppy (registered trademark) disk or a hard disk. There is an OS.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ディスクレスOSは、
ディスクOSよりも電力消費量が少なく、また装置の電
源を投入してから使用可能状態になるまでの起動時間が
短い。また、ディスクレスOSは、データをアクセスす
る駆動系を必要としないため、データ破壊の可能性がデ
ィスクOSよりも低い。しかし、ディスクレスOSはデ
ィスクOSに比べ記憶媒体の搭載容量に限りがあるので
機能が少なく、文書編集ソフトや表計算ソフト等の多く
のデータ量の処理を要するソフトウェアを扱うことがで
きない。そのため、ディスクレスOSを搭載した情報処
理装置は、スケジュール管理ソフトやメールソフト等の
表示や少量の書き込みを主とするPDA(Person
alDigital Assistants)といった
個人情報管理ツール等の小型の携帯型情報処理装置にお
いて多く普及している。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Diskless OS
The power consumption is smaller than that of the disk OS, and the startup time from when the power of the device is turned on until the device becomes usable is short. Further, the diskless OS does not require a drive system for accessing data, and thus has a lower possibility of data destruction than the disk OS. However, the diskless OS has less functions since the storage capacity of the storage medium is limited as compared with the disk OS, and cannot handle software that requires a large amount of data processing such as document editing software and spreadsheet software. Therefore, an information processing device equipped with a diskless OS is a PDA (Person) mainly for displaying and managing a small amount of writing such as schedule management software and mail software.
It is widely used in small portable information processing apparatuses such as personal information management tools such as al Digital Assistants.

【0005】一方、ディスクOSは比較的大容量のデー
タを処理することができるため、ディスクレスOSに比
べて多機能・高機能のソフトウェアを扱うことができ
る。しかし、ディスクOSはディスクレスOSに比べて
起動時間が長く、また電力消費量が多い。そのため、デ
ィスクOSを搭載した情報処理装置は、特に充電池等で
駆動する携帯型のものにおいて、連続動作時間が短いと
いう不利な点を有していた。
[0005] On the other hand, the disk OS can process a relatively large amount of data, so that it can handle multifunctional and high-functional software as compared with the diskless OS. However, the disk OS has a longer startup time and consumes more power than the diskless OS. Therefore, an information processing apparatus equipped with a disk OS has a disadvantage that a continuous operation time is short, especially in a portable type driven by a rechargeable battery or the like.

【0006】そこで本発明は、異なる機能を持つOSを
1台の情報処理装置に搭載可能とし、処理を速く行いた
い場合でもあるいは豊富な機能を駆使したい場合でも1
台の情報処理装置で対応可能であり、また状況に応じて
OSを使い分けることにより電力消費量を抑えることが
でき、連続動作時間をより長くすることができる情報処
理装置を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention enables an OS having different functions to be mounted on one information processing apparatus, and is used for processing even when processing is to be performed quickly or when abundant functions are desired.
It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus that can be handled by one information processing apparatus, and that can reduce power consumption by using an OS properly according to the situation and can extend continuous operation time. I do.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の情報処理装置は、動的な記憶媒体と静的な
記憶媒体の双方を備えることができるように構成された
情報処理装置であって、前記動的な記憶媒体の方にOS
(オペレーティングシステム)が格納されている。
In order to achieve the above-mentioned object, an information processing apparatus according to the present invention is configured to have both a dynamic storage medium and a static storage medium. And the OS is directed to the dynamic storage medium.
(Operating system) is stored.

【0008】さらに、前記動的な記憶媒体が内蔵されて
いる構成としてもよく、あるいは前記動的な記憶媒体が
着脱可能に構成されていてもよく、あるいは前記動的な
記憶媒体が後から追加できるように構成されていてもよ
い。
Further, the dynamic storage medium may be built in, or the dynamic storage medium may be detachable, or the dynamic storage medium may be added later. It may be configured to be able to.

【0009】また、前記静的な記憶媒体の方には、前記
動的な記憶媒体に格納されたOSとは別のOSが格納さ
れている構成としてもよい。
The static storage medium may store an OS different from the OS stored in the dynamic storage medium.

【0010】この場合、前記静的な記憶媒体が内蔵され
ている構成としてもよく、あるいは前記静的な記憶媒体
が着脱可能に構成されていてもよく、あるいは前記静的
な記憶媒体が後から追加できるように構成されていても
よい。
In this case, the configuration may be such that the static storage medium is built in, or the static storage medium may be configured to be removable, or the static storage medium may be installed later. It may be configured so that it can be added.

【0011】静的な記憶媒体に格納されたOSと動的な
記憶媒体に格納されたOSとでは、一般に、動作時の電
力消費量に差がある。具体的には、静的な記憶媒体に格
納されたOSの方が、動的な記憶媒体に格納されたOS
よりも動作時の電力消費量が少ない。また、一般に、静
的な記憶媒体に格納されたOSは動的な記憶媒体に格納
されたOSに比べて機能が限られる。
Generally, there is a difference in power consumption during operation between an OS stored in a static storage medium and an OS stored in a dynamic storage medium. Specifically, an OS stored in a static storage medium is more compatible with an OS stored in a dynamic storage medium.
Power consumption during operation. Generally, an OS stored on a static storage medium has a limited function compared to an OS stored on a dynamic storage medium.

【0012】そこで、上記本発明の情報処理装置によれ
ば、静的な記憶媒体および動的な記憶媒体の少なくとも
どちらか一方を情報処理装置に装備させ、静的な記憶媒
体に格納されたOSでも動作させることができるソフト
ウェアを使用する目的で情報処理装置を動作させるとき
には静的な記憶媒体に格納されたOSを起動させ、静的
な記憶媒体に格納されたOSでは動作させることが困難
なソフトウェアを使用する目的で情報処理装置を動作さ
せるときに限り動的な記憶媒体に格納されたOSを起動
させることにより、常に動的な記憶媒体に格納されたO
Sを起動させる場合に比べて、情報処理装置の全体的な
電力消費量を低くすることが可能となる。したがって、
特に、情報処理装置が携帯型の情報処理装置である場合
には、全体的な電力消費量を低く抑えることで情報処理
装置の連続動作時間をより長くすることができる。
Therefore, according to the information processing apparatus of the present invention, at least one of a static storage medium and a dynamic storage medium is provided in the information processing apparatus, and the OS stored in the static storage medium is provided. However, when operating the information processing apparatus for the purpose of using software that can be operated even when the OS stored in the static storage medium is started, it is difficult to operate the OS using the OS stored in the static storage medium. By starting the OS stored in the dynamic storage medium only when operating the information processing apparatus for the purpose of using the software, the OS stored in the dynamic storage medium is always activated.
It is possible to reduce the overall power consumption of the information processing device as compared with the case where S is activated. Therefore,
In particular, when the information processing device is a portable information processing device, the continuous operation time of the information processing device can be extended by suppressing the overall power consumption.

【0013】また、本発明の他の情報処理装置は、動作
時の電力消費量が互いに異なる複数のOS(オペレーテ
ィングシステム)を備えている。
Further, another information processing apparatus according to the present invention includes a plurality of OSs (Operating Systems) whose power consumption during operation is different from each other.

【0014】本発明の情報処理装置によれば、動作時の
電力消費量が比較的少ないOSでも動作させることがで
きるソフトウェアを使用する目的で情報処理装置を動作
させるときには動作時の電力消費量が比較的少ないOS
を起動させ、電力消費量が比較的少ないOSでは動作さ
せることが困難なソフトウェアを使用する目的で情報処
理装置を動作させるときには電力消費量が比較的多いO
Sを起動させることにより、電力消費量が比較的多いO
Sを常に起動させる場合に比べて、情報処理装置の全体
的な電力消費量を低くすることが可能となる。したがっ
て、特に、情報処理装置が携帯型の情報処理装置である
場合には、全体的な電力消費量を低く抑えることで情報
処理装置の連続動作時間をより長くすることができる。
According to the information processing apparatus of the present invention, when operating the information processing apparatus for the purpose of using software capable of operating even with an OS which consumes relatively little power during operation, the power consumption during operation is reduced. Relatively few OS
Is started, and when the information processing apparatus is operated for the purpose of using software that is difficult to operate on an OS with relatively low power consumption, the power consumption is relatively high.
By activating S, O which consumes a relatively large amount of power is
As compared with the case where S is always activated, it is possible to reduce the overall power consumption of the information processing apparatus. Therefore, in particular, when the information processing device is a portable information processing device, the continuous operation time of the information processing device can be further extended by suppressing the overall power consumption.

【0015】さらに、前記複数のOSの各々が共通して
動作させることができるデバイスを備えている構成とし
てもよい。
Further, a configuration may be provided in which each of the plurality of OSs has a device capable of operating in common.

【0016】さらには、前記複数のOSの各々が共通し
て参照することができるデータを格納する記憶媒体を有
している構成としてもよい。
Further, a configuration may be adopted in which a storage medium for storing data that can be commonly referred to by each of the plurality of OSs is provided.

【0017】また、前記複数のOSは単一の記憶媒体に
格納されている構成としてもよい。
The plurality of OSs may be stored in a single storage medium.

【0018】あるいは、前記複数のOSは複数の記憶媒
体に格納されている構成としてもよい。
Alternatively, the plurality of OSs may be stored in a plurality of storage media.

【0019】この場合、前記複数のOSの少なくとも1
つを格納した前記複数の記憶媒体の少なくとも1つが着
脱可能に構成されていてもよい。
In this case, at least one of the plurality of OSs
At least one of the plurality of storage media storing one of them may be configured to be detachable.

【0020】あるいは、前記複数のOSの少なくとも1
つを格納した前記複数の記憶媒体の少なくとも1つが後
から追加できるように構成されていてもよい。
Alternatively, at least one of the plurality of OSs
At least one of the plurality of storage media storing one of them may be configured to be added later.

【0021】さらに、前記複数の記憶媒体は、動的な記
憶媒体と静的な記憶媒体とを含んでいてもよい。
Further, the plurality of storage media may include a dynamic storage medium and a static storage medium.

【0022】また、駆動電源として一次電池と二次電池
とを選択可能に備えているとともに、前記一次電池と前
記二次電池との切り替えを行う制御部を備えている構成
としてもよい。
Further, a primary battery and a secondary battery may be selectably provided as a driving power source, and a control unit for switching between the primary battery and the secondary battery may be provided.

【0023】さらに、前記一次電池を収容する一次電池
パックが着脱可能に装着される構成としてもよい。
Further, a primary battery pack accommodating the primary battery may be detachably mounted.

【0024】さらには、液晶表示パネルを備えた表示部
と、前記制御部を内蔵する本体に対して前記表示部を折
り畳み可能に支持する折り畳み部とを有しており、前記
一次電池パックは該折り畳み部で前記本体に装着される
構成としてもよい。
Furthermore, the display device includes a display unit having a liquid crystal display panel, and a folding unit that foldably supports the display unit with respect to a main body containing the control unit. It is good also as a structure attached to the said main body by a folding part.

【0025】さらに、前記二次電池は、前記表示部内に
おける前記液晶表示パネルの背面側に配置されている構
成としてもよい。
Further, the secondary battery may be arranged on the rear side of the liquid crystal display panel in the display section.

【0026】加えて、前記一次電池パックは、前記本体
への電気的接続のためのコネクタを有し、前記制御部
は、前記コネクタが前記本体に接続されたことによっ
て、前記一次電池パックが装着されたことを認識する構
成としてもよい。
[0026] In addition, the primary battery pack has a connector for electrical connection to the main body, and the control section determines that the primary battery pack is mounted when the connector is connected to the main body. It may be configured to recognize that the operation has been performed.

【0027】また、駆動電源として一次電池と二次電池
とを選択可能に備えているとともに、前記一次電池と前
記二次電池との切り替えを行う制御部を備えており、前
記制御部は、前記動的な記憶媒体に格納されたOSが起
動される場合には前記二次電池を駆動電源として選択す
る構成としてもよい。
In addition, a primary battery and a secondary battery are selectably provided as a driving power source, and a control unit for switching between the primary battery and the secondary battery is provided. When the OS stored in the dynamic storage medium is activated, the secondary battery may be selected as a driving power source.

【0028】あるいは、駆動電源として一次電池と二次
電池とを選択可能に備えているとともに、前記一次電池
と前記二次電池との切り替えを行う制御部を備えてお
り、前記制御部は、前記静的な記憶媒体に格納されたO
Sが起動される場合には前記一次電池を駆動電源として
選択する構成としてもよい。
Alternatively, a primary battery and a secondary battery are selectably provided as a drive power source, and a control unit for switching between the primary battery and the secondary battery is provided. O stored in a static storage medium
When S is activated, the primary battery may be selected as a driving power source.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0030】図1は、本発明の情報処理装置の一実施形
態の外観を示す斜視図である。また、図2は、図1に示
す情報処理装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an embodiment of the information processing apparatus of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the information processing apparatus shown in FIG.

【0031】図1に示すように、本実施形態の情報処理
装置は、出力デバイスである液晶表示パネル5を備えた
表示部4が、入力デバイスであるキーボード2を備えた
本体1に、その背面側端においてヒンジ部3によって開
閉可能すなわち折り畳み可能に支持されている、携帯も
可能なパーソナルコンピュータである。
As shown in FIG. 1, in the information processing apparatus according to the present embodiment, a display unit 4 having a liquid crystal display panel 5 as an output device includes a main body 1 having a keyboard 2 as an input device, and a back surface thereof. The portable personal computer is supported at the side end by a hinge 3 so as to be openable and closable, that is, foldable.

【0032】本実施形態の情報処理装置の概略の構成に
ついて図2を参照して説明する。図2に示すように、本
体1には、上述したキーボード2の他に、記憶デバイス
としてHDDユニット8が内蔵されている。また、表示
部3には、上述した液晶表示パネル5の他に、この情報
処理装置の内蔵電源であるポリマ二次電池ユニット7が
内蔵されている。液晶表示パネル5は、バックライトが
不要な反射型のものである。そして、これら液晶表示パ
ネル5の制御、HDDユニット8の制御、ポリマ二次電
池ユニット7の充放電の制御、およびこの情報処理装置
全体の動作制御を行う制御部9が本体1に設けられてい
る。この情報処理装置が実行するプログラムは、HDD
ユニット8、および制御部9に設けられたメモリの少な
くとも一方に記録されている。制御部9による、各デバ
イスの制御は、HDDユニット8またはメモリに記録さ
れたプログラムに基づいて行われる。
A schematic configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, in the main body 1, in addition to the keyboard 2 described above, an HDD unit 8 is built in as a storage device. Further, in addition to the liquid crystal display panel 5 described above, the display unit 3 incorporates a polymer secondary battery unit 7 which is a built-in power supply of the information processing apparatus. The liquid crystal display panel 5 is of a reflective type that does not require a backlight. A control unit 9 for controlling the liquid crystal display panel 5, controlling the HDD unit 8, controlling the charging and discharging of the polymer secondary battery unit 7, and controlling the operation of the entire information processing apparatus is provided in the main body 1. . The program executed by this information processing device is an HDD
It is recorded in at least one of the unit 8 and the memory provided in the control unit 9. The control of each device by the control unit 9 is performed based on a program recorded in the HDD unit 8 or the memory.

【0033】また、表示部4を本体1に対して開閉可能
に支持している両側のヒンジ部3の間に、内部に複数本
の乾電池を交換可能に収容する乾電池パック6が着脱可
能に設けられている。さらに、ACアダプタ50からの
電力供給によっても動作可能である。つまり、本実施形
態の情報処理装置は、電源として、家庭用のAC電源の
他に、液晶表示パネル5の背面に内蔵されたポリマ二次
電池を使用することもできるし、乾電池パック6に収容
された一次電池である乾電池を使用することもできる。
各デバイスへの電力の供給は図2に太線で示しているよ
うに、制御部9を経由して行われる。
A battery pack 6 for removably housing a plurality of dry batteries is detachably provided between the hinge portions 3 on both sides of the display unit 4 which support the display unit 4 so as to be openable and closable with respect to the main body 1. Have been. Further, it can be operated by power supply from the AC adapter 50. That is, the information processing apparatus according to the present embodiment can use, as a power supply, a polymer secondary battery built in the back of the liquid crystal display panel 5 in addition to a household AC power supply. It is also possible to use a dry battery as a primary battery.
The supply of power to each device is performed via the control unit 9 as shown by the thick line in FIG.

【0034】制御部9では、ACアダプタ50が接続さ
れているときには、ポリマ二次電池7および乾電池パッ
ク6からの電力供給を遮断してACアダプタ50からの
電力を利用し、ACアダプタ50が接続されていないと
きにのみ、ポリマ二次電池7または乾電池パック6から
の電力を利用するように、電源供給ラインを制御してい
る。また、制御部9は、ACアダプタ50からの電力を
利用して、ポリマ二次電池7への充電も行う。
In the control section 9, when the AC adapter 50 is connected, the power supply from the polymer secondary battery 7 and the dry battery pack 6 is cut off and the power from the AC adapter 50 is used. The power supply line is controlled so as to use the electric power from the polymer secondary battery 7 or the dry battery pack 6 only when the power is not supplied. The control unit 9 also charges the polymer secondary battery 7 using the power from the AC adapter 50.

【0035】乾電池パック6の構造について図3を参照
して説明する。図3に示すように、乾電池パック6は、
それぞれ2本の乾電池61を一つの単位として直列に収
容可能で互いに電気的に直接に接続される複数の電池収
容部を有する。本実施形態では、4つの電池収容部を有
しており、全ての電池収容部に乾電池61を収容するこ
とで、合計で8本の乾電池61が直列に接続される。
The structure of the battery pack 6 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the dry battery pack 6
It has a plurality of battery accommodating portions that can accommodate two dry batteries 61 as one unit in series and are electrically connected directly to each other. In the present embodiment, four battery housing sections are provided, and the dry batteries 61 are housed in all the battery housing sections, so that a total of eight dry batteries 61 are connected in series.

【0036】ヒンジ部3は、本体1と表示部4との間の
電気配線を保護しつつ、本体1に対して表示部4を支持
するという機能を有する。したがって、ヒンジ部3は、
情報処理装置の全幅にわたって表示部4を支持する必要
はなく、本実施形態でも両側部で支持しているだけであ
る。そこで、その間の領域に電池を設置することで、体
積増加分を最小限に抑えつつ、ACアダプタ50によら
ない電源を確保することができる。その結果、携帯性を
損なわずに、ACアダプタ50が使用できない屋外等で
の長時間駆動が可能となる。また、入手するのが容易な
乾電池61を電源として使用することができることによ
り、内蔵の二次電池の放電が終了してしまい、しかもA
Cアダプタ50が使用できない環境下であっても、乾電
池61を用いて情報処理装置を動作させることができ
る。また、乾電池61は、予備のものを常に携帯してい
なくても、入手するのは容易である。
The hinge section 3 has a function of supporting the display section 4 with respect to the main body 1 while protecting the electric wiring between the main body 1 and the display section 4. Therefore, the hinge part 3
It is not necessary to support the display unit 4 over the entire width of the information processing apparatus. Therefore, by arranging the battery in the area between them, it is possible to secure the power supply independent of the AC adapter 50 while minimizing the increase in volume. As a result, it is possible to drive for a long time outdoors or the like where the AC adapter 50 cannot be used without impairing portability. In addition, since the easily available dry battery 61 can be used as a power source, the discharge of the built-in secondary battery ends, and the A
Even in an environment where the C adapter 50 cannot be used, the information processing apparatus can be operated using the dry battery 61. The dry battery 61 can be easily obtained even if a spare battery is not always carried.

【0037】乾電池パック6の前面には、乾電池パック
6と本体1との電気的接続のためのコネクタ62が設け
られており、乾電池パック6を本体1の後方へ引き抜く
ことで、乾電池パック6は本体1から取り外される。コ
ネクタ62は、本体1との間での、電力の供給や、乾電
池パック6内に収容されている電池に関する情報の送信
のための、複数のピンを有する。これらのピンが本体1
側のコネクタに嵌合していることを本体1側で電気的に
検出することで、乾電池パック6が本体1に装着されて
いることが認識される。
On the front surface of the battery pack 6, a connector 62 for electrically connecting the battery pack 6 to the main body 1 is provided. By pulling out the battery pack 6 to the rear of the main body 1, the dry battery pack 6 It is removed from the main body 1. The connector 62 has a plurality of pins for supplying power to the main body 1 and transmitting information about the battery housed in the dry battery pack 6. These pins are
The main body 1 electrically detects that the battery pack is fitted to the connector on the side of the main body 1, thereby recognizing that the dry battery pack 6 is mounted on the main body 1.

【0038】乾電池パック6が本体1に装着された状態
では、乾電池パック6を電源として用いることもできる
し、表示部4に内蔵されたポリマ二次電池(以下、内蔵
電池ともいう)を電源として用いることもできる。本実
施形態では、このような場合、内蔵電池を優先的に使用
し、内蔵電池の容量が少なくなったら乾電池パック6を
使用する(内蔵電池優先モード)。これは、乾電池は、
使用済みのものは廃棄されるだけであり、廃棄物をでき
るだけ出さないように、という趣旨によるものである。
When the dry battery pack 6 is mounted on the main body 1, the dry battery pack 6 can be used as a power source, or a polymer secondary battery (hereinafter also referred to as a built-in battery) built in the display unit 4 is used as a power source. It can also be used. In such a case, the present embodiment preferentially uses the built-in battery and uses the dry battery pack 6 when the capacity of the built-in battery is reduced (built-in battery priority mode). This is the battery
The used ones are only discarded, and the purpose is to minimize waste.

【0039】これとは逆に、乾電池パック6を優先的に
使用し、乾電池パック6の容量が少なくなったら内蔵電
池を使用する(電池パック優先モード)ようにしてもよ
い。これは、乾電池は比較的入手しやすいので、乾電池
が入手できない最後の手段として内蔵電池を使用する、
という考え方に基づく。どちらのモードとするかは、制
御部9に予め設定されていてもよいし、好みに応じてユ
ーザが切り替え可能としてもよい。
Conversely, the battery pack 6 may be used preferentially, and the built-in battery may be used when the capacity of the battery pack 6 becomes small (battery pack priority mode). This is because batteries are relatively accessible, so use built-in batteries as a last resort when batteries are not available.
Based on the idea. Which mode is to be set may be set in the control unit 9 in advance, or may be switchable by the user as desired.

【0040】いずれの場合でも、優先使用している電池
が消耗したら他方の電池に切り替える動作が必要とな
る。この制御は、それぞれの電池に備えられた制御回路
から送られた電池電圧情報に基づいて本体側で行う。こ
の際、情報処理装置の各デバイスへの電力の供給が途絶
えないようにするために、後から使用する方の電力供給
ラインを繋いだ後に、先に使用している方の電力供給ラ
インを切る。もちろん、ACアダプタ50が接続されて
いる場合には、ACアダプタ50の電力を利用する。
In any case, when the battery used preferentially is exhausted, an operation for switching to the other battery is required. This control is performed on the main body side based on battery voltage information sent from a control circuit provided for each battery. At this time, in order to prevent the power supply to each device of the information processing apparatus from being interrupted, a power supply line to be used later is connected, and then a power supply line to be used first is cut off. . Of course, when the AC adapter 50 is connected, the power of the AC adapter 50 is used.

【0041】また、上記のように優先使用している電池
が消耗したら他方の電池に切り替えるのではなく、内蔵
電池と乾電池パック6とのどちらか一方のみを使用する
ようにしてもよい。この場合は、どちらか一方の電池が
消耗した時点で、所定のデータ待避動作を行った後に情
報処理装置の動作が停止される。
When the preferentially used battery is exhausted as described above, instead of switching to the other battery, only one of the built-in battery and the dry battery pack 6 may be used. In this case, when either one of the batteries is exhausted, the operation of the information processing apparatus is stopped after performing a predetermined data saving operation.

【0042】図4は、本発明の情報処理装置のシステム
構成の一例を示すブロック線図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the system configuration of the information processing apparatus according to the present invention.

【0043】図4に示す情報処理装置のシステム構成例
では、CPU10と、CPU10に接続されたシステム
コントローラ11と、システムコントローラ11にさら
に接続されたシステムメモリ12、HDDユニット8の
本体部であるHDD13、ROM14、カードコントロ
ーラ15、およびその他のデバイス16とを有してい
る。CPU10と、システムコントローラ11と、シス
テムメモリ12等は、情報処理装置の各種制御を司る制
御部9(図1参照)を構成している。
In the example of the system configuration of the information processing apparatus shown in FIG. 4, a CPU 10, a system controller 11 connected to the CPU 10, a system memory 12 further connected to the system controller 11, and an HDD 13 which is a main body of the HDD unit 8 , ROM 14, card controller 15, and other devices 16. The CPU 10, the system controller 11, the system memory 12, and the like constitute a control unit 9 (see FIG. 1) which controls various controls of the information processing apparatus.

【0044】カードコントローラ15には、フラッシュ
メモリカードなどの記憶カードであるATAカード17
が取り付けられている。ATAカード17はカードコン
トローラ15に着脱自在であり、当初から取り付けられ
ていてもよく、あるいはユーザの所望に応じて後から取
り付けてもよい。また、その他のデバイス16には、キ
ーボード2(図1参照)やマウス等の入力デバイス、表
示パネル5(図1参照)等の出力デバイス、ファイル装
置、モデム、およびプリンタ等の記録装置が含まれる。
The card controller 15 has an ATA card 17 which is a storage card such as a flash memory card.
Is attached. The ATA card 17 is detachable from the card controller 15 and may be attached from the beginning, or may be attached later as desired by the user. The other devices 16 include input devices such as a keyboard 2 (see FIG. 1) and a mouse, output devices such as a display panel 5 (see FIG. 1), recording devices such as a file device, a modem, and a printer. .

【0045】システムコントローラ11は、CPU10
と、システムコントローラ11に接続されたその他のデ
バイスとの間の信号の仲介をするものであり、例えば、
システムメモリ12あるいはROM14等のメモリや入
出力デバイス等に対してCPU10からの制御信号を伝
送したり、あるいはシステムメモリ12やROM14等
のメモリから取り出した命令信号やデータ信号をCPU
10へ伝送したりする。
The system controller 11 includes a CPU 10
And other devices connected to the system controller 11 for mediating signals. For example,
A control signal from the CPU 10 is transmitted to a memory such as the system memory 12 or the ROM 14 or an input / output device, or an instruction signal or a data signal extracted from the memory such as the system memory 12 or the ROM 14 is transmitted to the CPU.
Or to 10.

【0046】本例では、動的な記録媒体であるHDD1
3にディスクOSが格納され、静的な記録媒体であるA
TAカード17にディスクレスOSが格納されている。
この情報処理装置は、ユーザの希望によりディスクレス
OSとディスクOSとを選択して起動させることができ
るように構成されている。例えば、キーボード2の所定
のキーと通常の電源ボタン(不図示)とを共に押下し、
あるいは専用の電源ボタン(不図示)を押下して情報処
理装置の電源を投入するとディスクレスOSが起動し、
通常の電源ボタンのみを押下して情報処理装置の電源を
投入するとディスクOSが起動するように構成されてい
る。
In this example, the HDD 1 which is a dynamic recording medium
3, a disk OS is stored and A is a static recording medium.
A diskless OS is stored in the TA card 17.
This information processing apparatus is configured to be able to select and start a diskless OS and a disk OS as desired by a user. For example, a predetermined key of the keyboard 2 and a normal power button (not shown) are pressed together,
Alternatively, when the power of the information processing apparatus is turned on by pressing a dedicated power button (not shown), the diskless OS starts,
When the power of the information processing apparatus is turned on by pressing only a normal power button, the disk OS is started.

【0047】さらに、HDD13には文書編集ソフトや
表計算ソフト等の比較的多機能・高機能のソフトウェア
が格納されており、ATAカード17にはスケジュール
管理ソフトやメールソフト等の比較的高い処理能力を必
要としないソフトウェアが格納されている。また、RO
M14には、POST(Power−On SelfT
est)プログラムやBIOS(Basic Inpu
t/Output System)が書き込まれてい
る。
Further, the HDD 13 stores relatively multifunctional and highly functional software such as document editing software and spreadsheet software, and the ATA card 17 stores relatively high processing capacity such as schedule management software and mail software. Software that does not need to be stored. Also, RO
M14 includes POST (Power-On SelfT)
est) programs and BIOS (Basic Input)
t / Output System) is written.

【0048】次に、図5および図6を参照して、上記の
ようにシステム構成された情報処理装置におけるOS起
動動作を説明する。図5は図4のようにシステム構成さ
れた情報処理装置におけるOS起動動作を説明するため
のフローチャートであり、図6はディスクレスOSが起
動されたときの各システム構成の状態を示す図である。
Next, with reference to FIG. 5 and FIG. 6, an OS starting operation in the information processing apparatus configured as described above will be described. FIG. 5 is a flowchart for explaining the OS start operation in the information processing apparatus configured as shown in FIG. 4, and FIG. 6 is a diagram showing a state of each system configuration when the diskless OS is started.

【0049】まず最初に、ユーザがディスクレスOSと
ディスクOSとのどちらを起動させるかを予め選択し、
情報処理装置の電源を投入する(S1)。このとき、デ
ィスクレスOSを選択する場合にはキーボード2(図1
参照)の所定のキーと通常の電源ボタンとを共に押下す
るか、あるいは専用の電源ボタンを押下して情報処理装
置の電源を投入し、ディスクOSを選択する場合には通
常の電源ボタンのみを押下して情報処理装置の電源を投
入する。なお、スケジュール管理ソフトやメールソフト
等の比較的高い処理能力を必要としないソフトウェアを
使用する場合にはディスクレスOSを起動させ、文書編
集ソフト、表計算ソフト、あるいは画像編集ソフト等の
比較的多機能・高機能のソフトウェアを使用する場合に
はディスクOSを起動させる。
First, the user selects in advance which of the diskless OS and the disk OS to activate,
The information processing apparatus is turned on (S1). At this time, when selecting the diskless OS, the keyboard 2 (FIG. 1)
Press the predetermined key and the normal power button together, or press the dedicated power button to turn on the information processing device and select only the normal power button when selecting the disk OS. Press to power on the information processing device. When using software that does not require a relatively high processing capacity, such as schedule management software or mail software, start a diskless OS and use a relatively multi-functional software such as document editing software, spreadsheet software, or image editing software. -When using high-performance software, start the disk OS.

【0050】次に、情報処理装置内の制御部9(図1参
照)では、電源投入時にキーボード2の所定のキーと電
源ボタンとが共に押下されたか、あるいは、電源ボタン
のみが押下されたかに基づいて、ディスクレスOSを起
動するか否かについて判断する(S2)。
Next, the control unit 9 (see FIG. 1) in the information processing apparatus determines whether a predetermined key of the keyboard 2 and the power button are pressed together when the power is turned on, or whether only the power button is pressed. Then, it is determined whether or not to start the diskless OS (S2).

【0051】電源投入時にキーボード2の所定のキーと
電源ボタンとが共に押下され、あるいは専用の電源ボタ
ンが押下され、ディスクレスOSを起動する場合には、
情報処理装置内の制御部9はディスクレスOSで使用し
ないデバイス16bおよびHDD13をOFF状態に設
定し(S3)、ディスクレスOSで使用するデバイス1
6aを初期化・診断する(S4)。さらに、カードコン
トローラ15の初期化を行うとともにATAカード17
を所定の状態に設定する(S5)。
When the predetermined key of the keyboard 2 and the power button are pressed together when the power is turned on, or the dedicated power button is pressed, and the diskless OS is started,
The control unit 9 in the information processing apparatus sets the device 16b and the HDD 13 not used by the diskless OS to the OFF state (S3), and the device 1 used by the diskless OS.
6a is initialized and diagnosed (S4). Further, the card controller 15 is initialized and the ATA card 17 is initialized.
Is set to a predetermined state (S5).

【0052】そして、ATAカード17に格納されたデ
ィスクレスOSが起動され(S7)、情報処理装置が使
用可能状態になる。その後、ユーザは、ディスクレスO
S上でスケジュール管理ソフトやメールソフト等を動作
させることで、スケジュール管理や電子メールの送受信
等の比較的簡単な情報処理を行うことができる。
Then, the diskless OS stored in the ATA card 17 is started (S7), and the information processing apparatus becomes usable. After that, the user
By operating schedule management software, mail software, and the like on S, relatively simple information processing such as schedule management and transmission / reception of electronic mail can be performed.

【0053】一方、電源投入時に電源ボタンのみが押下
され、ディスクOSを起動する場合には、制御部9はシ
ステム内の全てのデバイスを初期化・診断するととも
に、通常のPOST処理およびBIOSセットアップ処
理を行う(S6)。
On the other hand, when only the power button is pressed when the power is turned on and the disk OS is started, the control unit 9 initializes and diagnoses all devices in the system, and performs a normal POST process and a BIOS setup process. (S6).

【0054】そして、この場合には、HDD13に格納
されたディスクOS(図4参照)が起動され(S7)、
情報処理装置が使用可能状態になる。その後、ユーザ
は、ディスクOS上で文書編集ソフト、表計算ソフト、
あるいは画像編集ソフト等を動作させることで、文書編
集、表計算、あるいは画像編集等の比較的高度な情報処
理を行うことができる。
In this case, the disk OS (see FIG. 4) stored in the HDD 13 is activated (S7).
The information processing device becomes usable. After that, the user edits the document on the disk OS, spreadsheet software,
Alternatively, by operating image editing software or the like, relatively advanced information processing such as document editing, spreadsheet calculation, or image editing can be performed.

【0055】なお、その他のデバイス16は、ディスク
OSとディスクレスOSとの両方が、制御部9を介して
それぞれ共通して動作させることができるように構成さ
れている。また、ROM14やATAカード17等の記
録媒体には、ディスクOSとディスクレスOSとの両方
が制御部9を介して共通して参照することができるデー
タが格納されている。
The other devices 16 are configured so that both the disk OS and the diskless OS can operate in common via the control unit 9. In a recording medium such as the ROM 14 and the ATA card 17, data that can be commonly referred to by both the disk OS and the diskless OS via the control unit 9 is stored.

【0056】このように、本実施形態の情報処理装置
は、ディスクレスOSとディスクOSとを共に備えてお
り、さらに、ディスクレスOSとディスクOSとのいず
れかをユーザの所望に応じて選択して起動させることが
できるように構成されている。
As described above, the information processing apparatus according to the present embodiment includes both the diskless OS and the disk OS, and further selects and starts one of the diskless OS and the disk OS as desired by the user. It is configured to be able to.

【0057】上述したように、静的な記憶媒体に格納さ
れたディスクレスOSは電力消費量が比較的少ないOS
であり、これに比べて動的な記憶媒体に格納されたディ
スクOSは電力消費量が比較的多いOSである。そのた
め、スケジュール管理ソフトやメールソフト等のディス
クレスOSでも動作させることができるソフトウェアを
使用する目的で情報処理装置を起動させる場合にはディ
スクレスOSを選択し、文書編集ソフトや表計算ソフト
等のディスクレスOSでは動作させることが困難なソフ
トウェアを使用する目的で情報処理装置を起動させる場
合にはディスクOSを選択することにより、ディスクO
Sを常に起動させる場合に比べて、情報処理装置の全体
的な電力消費量を低くすることが可能となる。
As described above, a diskless OS stored in a static storage medium is an OS that consumes relatively little power.
In contrast, a disk OS stored in a dynamic storage medium is an OS that consumes a relatively large amount of power. Therefore, when the information processing apparatus is started for the purpose of using software that can be operated even by a diskless OS such as schedule management software or mail software, the diskless OS is selected, and a diskless OS such as a document editing software or a spreadsheet software is selected. When the information processing apparatus is started for the purpose of using software which is difficult to operate on the disk, by selecting the disk OS, the disk OS is selected.
As compared with the case where S is always activated, it is possible to reduce the overall power consumption of the information processing apparatus.

【0058】したがって、特に、情報処理装置が電池で
も駆動する携帯型のものである場合、情報処理装置をA
Cアダプタが使用できない場所に携帯して用いるときに
はディスクレスOSを使用することで、全体的な電力消
費量を低く抑え、情報処理装置の連続動作時間をより長
くすることができる。
Therefore, especially when the information processing apparatus is a portable type driven by a battery, the information processing apparatus is
By using the diskless OS when carrying the C adapter in a place where the C adapter cannot be used, the overall power consumption can be reduced and the continuous operation time of the information processing apparatus can be further extended.

【0059】ここで、図1に示した情報処理装置のよう
に二次電池と一次電池とを備え、二次電池からの駆動電
源と一次電池からの駆動電源とを選択できるように構成
されている場合、ディスクOSを起動させる場合には二
次電池を駆動電源とし、ディスクレスOSを起動させる
場合には一次電池または二次電池を駆動電源とすること
が好ましい。
Here, as in the information processing apparatus shown in FIG. 1, a secondary battery and a primary battery are provided, and a driving power source from the secondary battery and a driving power source from the primary battery can be selected. In such a case, it is preferable that the secondary battery is used as the drive power source when the disk OS is started, and the primary battery or the secondary battery is used as the drive power source when the diskless OS is started.

【0060】乾電池等の一次電池は放電末期において供
給電力が急激に低下するため、一次電池を駆動電源とし
てディスクOSを起動させていた場合には、一次電池は
放電末期にHDDの駆動系を駆動するだけの電力を供給
できなくなり、必要なデータをディスクに記憶させるこ
とができず、データを破壊してしまうおそれがある。特
に、二次電池(内蔵電池)を先に使い切った後に一次電
池を駆動電源として用いた場合には、もはや二次電池を
バックアップ電源として用いることはできないので、こ
のような問題が発生しうる。そのため、ディスクOSを
起動させる場合には、二次電池を駆動電源として用いる
ことが好ましい。
Since the supply power of a primary battery such as a dry battery drops sharply at the end of discharge, if the disk OS is started using the primary battery as a drive power source, the primary battery drives the drive system of the HDD at the end of discharge. Power cannot be supplied to the disk, necessary data cannot be stored on the disk, and the data may be destroyed. In particular, when the primary battery is used as a driving power source after the secondary battery (built-in battery) is used up first, such a problem may occur because the secondary battery can no longer be used as a backup power source. Therefore, when starting the disk OS, it is preferable to use a secondary battery as a drive power supply.

【0061】また、ディスクレスOSを起動させる場合
には一次電池または二次電池を駆動電源とすることがで
きるが、ディスクOSを起動させる場合の駆動電源は上
述のように二次電池に限られるので、ディスクOSを起
動した場合の情報処理装置の使用時間をより長く確保す
る観点から、ディスクレスOSを起動させる場合には一
次電池を駆動電源とすることがより好ましい。
When a diskless OS is started, a primary battery or a secondary battery can be used as a drive power source. However, when a disk OS is started, the drive power source is limited to the secondary battery as described above. From the viewpoint of securing a longer use time of the information processing apparatus when the disk OS is started, it is more preferable to use a primary battery as the driving power source when starting the diskless OS.

【0062】このような電源選択動作は、ディスクレス
OSとディスクOSとのどちらを起動させるのかに基づ
いて、制御部9によって行われる。
Such a power supply selection operation is performed by the control unit 9 based on which of the diskless OS and the disk OS is activated.

【0063】図7は、本発明の情報処理装置の他のシス
テム構成例を示すブロック線図である。
FIG. 7 is a block diagram showing another example of the system configuration of the information processing apparatus according to the present invention.

【0064】図7に示す情報処理装置のシステム構成例
では、CPU20と、CPU20に接続されたシステム
コントローラ21と、システムコントローラ21にさら
に接続されたシステムメモリ22、HDD23、ROM
24、およびその他のデバイス25とを有している。そ
の他のデバイス25には、キーボード2やマウス等の入
力デバイス、表示装置等の出力デバイス、ファイル装
置、モデム、およびプリンタ等の記録装置が含まれる。
図7に示すシステム構成には、図4に示したシステム構
成とは異なり、カードコントローラおよびATAカード
は備えられていない。なお、ROM24は情報処理装置
に内蔵されている。
In the example of the system configuration of the information processing apparatus shown in FIG. 7, a CPU 20, a system controller 21 connected to the CPU 20, a system memory 22, an HDD 23, and a ROM further connected to the system controller 21
24 and other devices 25. The other devices 25 include an input device such as the keyboard 2 and a mouse, an output device such as a display device, a file device, a modem, and a recording device such as a printer.
Unlike the system configuration shown in FIG. 4, the system configuration shown in FIG. 7 does not include a card controller and an ATA card. The ROM 24 is built in the information processing device.

【0065】本例では、動的な記録媒体であるHDD2
3にディスクOSが格納され、静的な記録媒体であるR
OM24にディスクレスOSが格納されている。この情
報処理装置も、ユーザの希望によりディスクレスOSと
ディスクOSとを選択して起動させることができるよう
に構成されている。例えば、キーボード2の所定のキー
と通常の電源ボタンとを共に押下し、あるいは専用の電
源ボタンを押下して情報処理装置の電源を投入するとデ
ィスクレスOSが起動し、通常の電源ボタンのみを押下
して情報処理装置の電源を投入するとディスクOSが起
動するように構成されている。
In this example, the HDD 2 which is a dynamic recording medium
3, a disk OS is stored, and R is a static recording medium.
The OM 24 stores a diskless OS. This information processing apparatus is also configured to be able to select and start a diskless OS and a disk OS as desired by the user. For example, when a predetermined key of the keyboard 2 and a normal power button are pressed together, or a dedicated power button is pressed to turn on the information processing apparatus, the diskless OS is started, and only the normal power button is pressed. When the information processing apparatus is turned on, the disk OS is started.

【0066】さらに、HDD23には文書編集ソフトや
表計算ソフト等の比較的多機能・高機能のソフトウェア
が格納されており、ROM24にはスケジュール管理ソ
フトやメールソフト等の比較的高い処理能力を必要とし
ないソフトウェアが格納されている。さらに、ROM2
4には、POST(Power−On Self Tes
t)プログラムやBIOS(Basic Input/
Output System)が書き込まれている。
Further, the HDD 23 stores relatively multifunctional and highly functional software such as document editing software and spreadsheet software, and the ROM 24 requires relatively high processing capacity such as schedule management software and mail software. And not stored software. Furthermore, ROM2
4 includes POST (Power-On Self Tes).
t) programs and BIOS (Basic Input /
Output System) has been written.

【0067】次に、図8を参照して、上記のようにシス
テム構成された情報処理装置におけるOS起動動作を説
明する。図8は図7のようにシステム構成された情報処
理装置におけるOS起動動作を説明するためのフローチ
ャートである。
Next, with reference to FIG. 8, an OS starting operation in the information processing apparatus configured as described above will be described. FIG. 8 is a flowchart for explaining an OS start operation in the information processing apparatus configured as shown in FIG.

【0068】まず最初に、ユーザがディスクレスOSと
ディスクOSとのどちらを起動させるかを予め選択し、
情報処理装置の電源を投入する(S11)。このとき、
ディスクレスOSを選択する場合にはキーボード2の所
定のキーと通常の電源ボタンとを共に押下するか、ある
いは専用の電源ボタンを押下して情報処理装置の電源を
投入し、ディスクOSを選択する場合には通常の電源ボ
タンのみを押下して情報処理装置の電源を投入する。な
お、スケジュール管理ソフトやメールソフト等の比較的
高い処理能力を必要としないソフトウェアを使用する場
合にはディスクレスOSを起動させ、文書編集ソフト、
表計算ソフト、あるいは画像編集ソフト等の比較的多機
能・高機能のソフトウェアを使用する場合にはディスク
OSを起動させる。
First, the user selects in advance whether to activate the diskless OS or the disk OS,
The information processing apparatus is turned on (S11). At this time,
When a diskless OS is selected, a predetermined key of the keyboard 2 and a normal power button are pressed together, or a dedicated power button is pressed to turn on the information processing apparatus and select a disk OS. Is turned on by pressing only the normal power button. When using software that does not require a relatively high processing capacity, such as schedule management software or mail software, start the diskless OS and use the document editing software,
When relatively multifunctional and high-functional software such as spreadsheet software or image editing software is used, the disk OS is started.

【0069】次に、情報処理装置内の制御部9では、電
源投入時にキーボード2の所定のキーと電源ボタンとが
共に押下されたか、あるいは、電源ボタンのみが押下さ
れたかに基づいて、ディスクレスOSを起動するか否か
について判断する(S12)。
Next, the control unit 9 in the information processing apparatus determines whether the diskless OS is operated based on whether a predetermined key of the keyboard 2 and the power button are pressed together when the power is turned on, or whether only the power button is pressed. Is determined (S12).

【0070】電源投入時にキーボード2の所定のキーと
電源ボタンとが共に押下され、あるいは専用の電源ボタ
ンが押下され、ディスクレスOSを起動する場合には、
情報処理装置内の制御部9は、デバイス25のうちディ
スクレスOSで使用しないデバイスおよびHDD23を
OFF状態に設定し(S13)、ディスクレスOSで使
用するデバイスを初期化・診断する(S14)。
When a predetermined key of the keyboard 2 and a power button are pressed together when the power is turned on, or a dedicated power button is pressed and the diskless OS is started,
The control unit 9 in the information processing device sets the devices 25 that are not used by the diskless OS and the HDD 23 among the devices 25 to the OFF state (S13), and initializes and diagnoses the devices used by the diskless OS (S14).

【0071】そして、ROM24に格納されたディスク
レスOSが起動され(S16)、情報処理装置が使用可
能状態になる。その後、ユーザは、ディスクレスOS上
でスケジュール管理ソフトやメールソフト等を動作させ
ることで、スケジュール管理や電子メールの送受信等の
比較的簡単な情報処理を行うことができる。
Then, the diskless OS stored in the ROM 24 is started (S16), and the information processing apparatus is enabled. After that, the user can execute relatively simple information processing such as schedule management and transmission / reception of e-mail by operating schedule management software and mail software on the diskless OS.

【0072】一方、電源投入時に電源ボタンのみが押下
され、ディスクOSを起動する場合には、制御部9はシ
ステム内の全てのデバイスを初期化・診断するととも
に、通常のPOST処理およびBIOSセットアップ処
理を行う(S15)。
On the other hand, when only the power button is pressed when the power is turned on and the disk OS is started, the control unit 9 initializes and diagnoses all devices in the system, and performs a normal POST process and a BIOS setup process. Is performed (S15).

【0073】そして、この場合には、HDD23に格納
されたディスクOS(図7参照)が起動され(S1
6)、情報処理装置が使用可能状態になる。その後、ユ
ーザは、ディスクOS上で文書編集ソフト、表計算ソフ
ト、あるいは画像編集ソフト等を起動させることで、文
書編集、表計算、あるいは画像編集等の比較的高度な情
報処理を行うことができる。
In this case, the disk OS (see FIG. 7) stored in the HDD 23 is started (S1).
6), the information processing device becomes usable. Thereafter, the user can perform relatively high-level information processing such as document editing, spreadsheet, or image editing by activating document editing software, spreadsheet software, image editing software, or the like on the disk OS. .

【0074】このように、図7のようにシステム構成さ
れた情報処理装置も、ディスクレスOSとディスクOS
とを共に備えており、さらに、ディスクレスOSとディ
スクOSとのいずれかをユーザの所望に応じて選択して
起動させることができるように構成されているので、常
にディスクOSを起動させる場合に比べて、情報処理装
置の全体的な電力消費量を低くすることが可能となり、
特に、情報処理装置が電池で駆動する携帯型の情報処理
装置である場合、情報処理装置をACアダプタが使用で
きない場所に携帯して用いるときにはディスクレスOS
を使用することで、全体的な電力消費量を低く抑え、情
報処理装置の連続動作時間をより長くすることができ
る。
As described above, the information processing apparatus configured as shown in FIG.
In addition, the configuration is such that one of the diskless OS and the disk OS can be selected and activated according to the user's desire. Therefore, it is possible to reduce the overall power consumption of the information processing device,
In particular, when the information processing apparatus is a portable information processing apparatus driven by a battery, a diskless OS is used when the information processing apparatus is used in a place where an AC adapter cannot be used.
Is used, the overall power consumption can be kept low, and the continuous operation time of the information processing apparatus can be made longer.

【0075】図9は、本発明の情報処理装置のさらに他
のシステム構成例を示すブロック線図である。
FIG. 9 is a block diagram showing still another example of the system configuration of the information processing apparatus of the present invention.

【0076】図9に示す情報処理装置のシステム構成例
では、CPU30と、CPU30に接続されたシステム
コントローラ31と、システムコントローラ31にさら
に接続されたシステムメモリ32、HDDユニット8の
本体部であるHDD33、ROM34、カードコントロ
ーラ35、およびその他のデバイス36とを有してい
る。CPU30と、システムコントローラ31と、シス
テムメモリ32等は、情報処理装置の各種制御を司る制
御部9(図1参照)を構成している。また、ROM34
には、POSTプログラムやBIOSが書き込まれてい
る。
In the example of the system configuration of the information processing apparatus shown in FIG. 9, a CPU 30, a system controller 31 connected to the CPU 30, a system memory 32 further connected to the system controller 31, and an HDD 33 which is a main body of the HDD unit 8 are provided. , ROM 34, card controller 35, and other devices 36. The CPU 30, the system controller 31, the system memory 32, and the like constitute a control unit 9 (see FIG. 1) that controls various controls of the information processing apparatus. ROM 34
, A POST program and a BIOS are written.

【0077】本構成例では、カードコントローラ35に
は、メモリカードとしてのPCカード37が取り付けら
れている。また、本構成例のHDD33は情報処理装置
に対して着脱自在に構成されている。このHDD33は
当初から情報処理装置に内蔵されていてもよく、あるい
はユーザの所望に応じて後から追加してもよい。なお、
その他のデバイス36には、キーボード2(図1参照)
やマウス等の入力デバイス、表示パネル5(図1参照)
等の出力デバイス、ファイル装置、モデム、およびプリ
ンタ等の記録装置が含まれる。
In the present configuration example, a PC card 37 as a memory card is attached to the card controller 35. Further, the HDD 33 of this configuration example is configured to be detachable from the information processing apparatus. The HDD 33 may be built in the information processing apparatus from the beginning, or may be added later as desired by the user. In addition,
Other devices 36 include the keyboard 2 (see FIG. 1).
Input device such as mouse and mouse, display panel 5 (see FIG. 1)
And other recording devices such as an output device, a file device, a modem, and a printer.

【0078】本例では、動的な記録媒体であるHDD3
3にディスクOSが格納され、静的な記録媒体であるP
Cカード37にディスクレスOSが格納されている。こ
の情報処理装置も、ユーザの希望によりディスクレスO
SとディスクOSとを選択して起動させることができる
ように構成されている。例えば、キーボード2の所定の
キーと通常の電源ボタン(不図示)とを共に押下し、あ
るいは専用の電源ボタン(不図示)を押下して情報処理
装置の電源を投入するとディスクレスOSが起動し、通
常の電源ボタンのみを押下して情報処理装置の電源を投
入するとディスクOSが起動するように構成されてい
る。あるいは、ユーザーが、優先して起動させたいOS
をROM34のBIOSで予め設定しておいてもよい。
In this example, the HDD 3 which is a dynamic recording medium
3, a disk OS is stored, and P is a static recording medium.
A diskless OS is stored in the C card 37. This information processing device is also a diskless O
S and the disk OS can be selected and activated. For example, when a predetermined key of the keyboard 2 and a normal power button (not shown) are pressed together, or a dedicated power button (not shown) is pressed to turn on the information processing apparatus, the diskless OS starts up. When the power of the information processing apparatus is turned on by pressing only a normal power button, the disk OS is started. Alternatively, the OS that the user prefers to boot
May be set in advance in the BIOS of the ROM 34.

【0079】さらに、HDD33には文書編集ソフトや
表計算ソフト等の比較的多機能・高機能のソフトウェア
が格納されており、PCカード37にはスケジュール管
理ソフトやメールソフト等の比較的高い処理能力を必要
としないソフトウェアが格納されている。
Further, the HDD 33 stores relatively multifunctional and high-functional software such as document editing software and spreadsheet software, and the PC card 37 stores relatively high processing capacity such as schedule management software and mail software. Software that does not need to be stored.

【0080】次に、図10を参照して、上記のようにシ
ステム構成された情報処理装置におけるOS起動動作を
説明する。図10は図9のようにシステム構成された情
報処理装置におけるOS起動動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
Next, with reference to FIG. 10, an OS starting operation in the information processing apparatus configured as described above will be described. FIG. 10 is a flowchart for explaining an OS boot operation in the information processing apparatus configured as shown in FIG.

【0081】まず最初に、ユーザがディスクレスOSと
ディスクOSとのどちらを起動させるかを予め選択し、
情報処理装置の電源を投入する(S21)。このとき、
ディスクレスOSを選択する場合にはキーボード2(図
1参照)の所定のキーと通常の電源ボタンとを共に押下
するか、あるいは専用の電源ボタンを押下して情報処理
装置の電源を投入し、ディスクOSを選択する場合には
通常の電源ボタンのみを押下して情報処理装置の電源を
投入する。なお、スケジュール管理ソフトやメールソフ
ト等の比較的高い処理能力を必要としないソフトウェア
を使用する場合にはディスクレスOSを起動させ、文書
編集ソフト、表計算ソフト、あるいは画像編集ソフト等
の比較的多機能・高機能のソフトウェアを使用する場合
にはディスクOSを起動させる。
First, the user preliminarily selects which of the diskless OS and the disk OS to activate,
The power of the information processing device is turned on (S21). At this time,
To select the diskless OS, the user presses both a predetermined key of the keyboard 2 (see FIG. 1) and a normal power button, or presses a dedicated power button to turn on the information processing apparatus. When selecting the OS, only the normal power button is pressed to turn on the information processing apparatus. When using software that does not require a relatively high processing capacity, such as schedule management software or mail software, start a diskless OS and use a relatively multi-functional software such as document editing software, spreadsheet software, or image editing software. -When using high-performance software, start the disk OS.

【0082】次に、情報処理装置内の制御部9(図1参
照)では、電源投入時にキーボード2の所定のキーと電
源ボタンとが共に押下されたか、あるいは、電源ボタン
のみが押下されたかに基づいて、ディスクレスOSを起
動するか否かについて判断する(S22)。
Next, the control unit 9 (see FIG. 1) in the information processing apparatus determines whether a predetermined key of the keyboard 2 and the power button are pressed together when the power is turned on, or whether only the power button is pressed. Based on this, it is determined whether to start the diskless OS (S22).

【0083】電源投入時にキーボード2の所定のキーと
電源ボタンとが共に押下され、あるいは専用の電源ボタ
ンが押下され、ディスクレスOSを起動する場合には、
情報処理装置内の制御部9はディスクレスOSで使用し
ないデバイスおよびHDD23をOFF状態に設定し
(S23)、ディスクレスOSで使用するデバイスを初
期化・診断する(S24)。さらに、カードコントロー
ラ25の初期化を行うとともにPCカード37を所定の
状態に設定する(S25)。
When a predetermined key of the keyboard 2 and a power button are pressed together when the power is turned on, or a dedicated power button is pressed, and the diskless OS is started,
The control unit 9 in the information processing apparatus sets the devices not used in the diskless OS and the HDD 23 to the OFF state (S23), and initializes and diagnoses the devices used in the diskless OS (S24). Further, the card controller 25 is initialized and the PC card 37 is set to a predetermined state (S25).

【0084】そして、PCカード37に格納されたディ
スクレスOSが起動され(S27)、情報処理装置が使
用可能状態になる。その後、ユーザは、ディスクレスO
S上でスケジュール管理ソフトやメールソフト等を動作
させることで、スケジュール管理や電子メールの送受信
等の比較的簡単な情報処理を行うことができる。
Then, the diskless OS stored in the PC card 37 is started (S27), and the information processing device is enabled. After that, the user
By operating schedule management software, mail software, and the like on S, relatively simple information processing such as schedule management and transmission / reception of electronic mail can be performed.

【0085】一方、電源投入時に電源ボタンのみが押下
され、ディスクOSを起動する場合には、制御部9はシ
ステム内の全てのデバイスを初期化・診断するととも
に、通常のPOST処理およびBIOSセットアップ処
理を行う(S26)。
On the other hand, when only the power button is pressed when the power is turned on and the disk OS is started, the control unit 9 initializes and diagnoses all devices in the system, and performs a normal POST process and a BIOS setup process. Is performed (S26).

【0086】そして、この場合には、HDD33に格納
されたディスクOSが起動され(S27)、情報処理装
置が使用可能状態になる。その後、ユーザは、ディスク
OS上で文書編集ソフト、表計算ソフト、あるいは画像
編集ソフト等を動作させることで、文書編集、表計算、
あるいは画像編集等の比較的高度な情報処理を行うこと
ができる。
Then, in this case, the disk OS stored in the HDD 33 is started (S27), and the information processing apparatus becomes usable. After that, the user operates document editing software, spreadsheet software, image editing software, or the like on the disk OS to edit the document, spreadsheet,
Alternatively, relatively advanced information processing such as image editing can be performed.

【0087】なお、その他のデバイス36は、ディスク
OSとディスクレスOSとの両方が、制御部9を介して
それぞれ共通して動作させることができるように構成さ
れている。また、ROM34やPCカード37等の記録
媒体には、ディスクOSとディスクレスOSとの両方が
制御部9を介して共通して参照することができるデータ
が格納されている。
The other device 36 is configured such that both the disk OS and the diskless OS can operate in common via the control unit 9. Further, a recording medium such as the ROM 34 and the PC card 37 stores data that can be commonly referred to by both the disk OS and the diskless OS via the control unit 9.

【0088】このように、図9のようにシステム構成さ
れた情報処理装置も、ディスクレスOSとディスクOS
とを共に備えており、さらに、ディスクレスOSとディ
スクOSとのいずれかをユーザの所望に応じて選択して
起動させることができるように構成されているので、常
にディスクOSを起動させる場合に比べて、情報処理装
置の全体的な電力消費量を低くすることが可能となり、
特に、情報処理装置が電池で駆動する携帯型の情報処理
装置である場合、情報処理装置をACアダプタが使用で
きない場所に携帯して用いるときにはディスクレスOS
を使用することで、全体的な電力消費量を低く抑え、情
報処理装置の連続動作時間をより長くすることができ
る。
As described above, the information processing apparatus configured as shown in FIG.
In addition, the configuration is such that one of the diskless OS and the disk OS can be selected and activated according to the user's desire. Therefore, it is possible to reduce the overall power consumption of the information processing device,
In particular, when the information processing apparatus is a portable information processing apparatus driven by a battery, a diskless OS is used when the information processing apparatus is used in a place where an AC adapter cannot be used.
Is used, the overall power consumption can be kept low, and the continuous operation time of the information processing apparatus can be made longer.

【0089】なお、上記では動的な記録媒体に格納され
たOSを電力消費量が比較的多いOSとし、静的な記録
媒体に格納されたOSを電力消費量が比較的少ない多い
OSとして説明してきたが、OSが格納される記憶媒体
の違いによって電力消費量の違いを区別するのではな
く、OS自体の仕様上の電力消費量の違いによって電力
消費量の違いを区別してもよい。例えば、仕様上の電力
消費量が異なる複数のOSを単一の記録媒体に格納し、
用途に応じてどちらのOSを起動するかを上述したよう
にして選択することによっても、同様に情報処理装置の
全体的な電力消費量を低くすることが可能となる。
In the above description, an OS stored in a dynamic recording medium is referred to as an OS with relatively large power consumption, and an OS stored in a static recording medium is referred to as a large OS with relatively small power consumption. However, the difference in power consumption may be distinguished by the difference in power consumption in the specification of the OS itself, instead of the difference in power consumption depending on the storage medium on which the OS is stored. For example, a plurality of OSs having different power consumptions in specifications are stored in a single recording medium,
By selecting which OS to start depending on the application as described above, it is also possible to reduce the overall power consumption of the information processing apparatus.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
異なる機能を持つOSを1台の情報処理装置に搭載可能
とし、処理を速く行いたい場合でもあるいは豊富な機能
を駆使したい場合でも1台の情報処理装置で対応可能で
あり、また状況に応じてOSを使い分けることにより電
力消費量を抑えることができ、連続動作時間をより長く
することができる情報処理装置を提供することができ
る。
As described above, according to the present invention,
An OS with different functions can be mounted on one information processing device, and even if you want to perform processing quickly or use abundant functions, one information processing device can handle it. It is possible to provide an information processing apparatus in which power consumption can be suppressed by appropriately using an OS and continuous operation time can be further lengthened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の情報処理装置の一実施形態の外観を示
す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view illustrating an appearance of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す情報処理装置の構成を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the information processing apparatus illustrated in FIG. 1;

【図3】図1に示す乾電池パックの構造を説明するため
の図であり、(a)は本体の一部を破断して示す平面
図、(b)は右側面図である。
3A and 3B are views for explaining the structure of the dry battery pack shown in FIG. 1, wherein FIG. 3A is a plan view showing a part of a main body cut away, and FIG. 3B is a right side view.

【図4】本発明の情報処理装置のシステム構成の一例を
示すブロック線図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a system configuration of the information processing apparatus of the present invention.

【図5】図4のようにシステム構成された情報処理装置
におけるOS起動動作を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an OS startup operation in the information processing apparatus configured as in FIG. 4;

【図6】ディスクレスOSが起動されたときの、図4に
示した各システム構成の状態を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a state of each system configuration shown in FIG. 4 when a diskless OS is started.

【図7】本発明の情報処理装置の他のシステム構成例を
示すブロック線図である。
FIG. 7 is a block diagram showing another example of the system configuration of the information processing apparatus of the present invention.

【図8】図7のようにシステム構成された情報処理装置
におけるOS起動動作を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an OS activation operation in the information processing apparatus configured as in FIG. 7;

【図9】本発明の情報処理装置のさらに他のシステム構
成例を示すブロック線図である。
FIG. 9 is a block diagram showing still another system configuration example of the information processing apparatus of the present invention.

【図10】図9のようにシステム構成された情報処理装
置におけるOS起動動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining an OS boot operation in the information processing apparatus configured as in FIG. 9;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 本体 2 キーボード 3 ヒンジ部 4 表示部 5 液晶表示パネル 6 乾電池パック 7 ポリマ二次電池ユニット 8 HDDユニット 9 制御部 10,20,30 CPU 11,21,31 システムコントローラ 12,22,32 システムメモリ 13,23,33 HDD 14,24,34 ROM 15,35 カードコントローラ 16,16a,16b,25,36 その他のデバイ
ス 17 ATAカード 37 PCカード 50 ACアダプタ 61 乾電池 62 コネクタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main body 2 Keyboard 3 Hinge part 4 Display part 5 Liquid crystal display panel 6 Dry battery pack 7 Polymer secondary battery unit 8 HDD unit 9 Control part 10, 20, 30 CPU 11, 21, 31 System controller 12, 22, 32 System memory 13 , 23,33 HDD 14,24,34 ROM 15,35 Card controller 16,16a, 16b, 25,36 Other devices 17 ATA card 37 PC card 50 AC adapter 61 Dry battery 62 Connector

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 動的な記憶媒体と静的な記憶媒体の双方
を備えることができるように構成された情報処理装置で
あって、 前記動的な記憶媒体の方にOS(オペレーティングシス
テム)が格納されている情報処理装置。
1. An information processing apparatus configured to have both a dynamic storage medium and a static storage medium, wherein an OS (Operating System) is installed in the dynamic storage medium. Information processing device stored.
【請求項2】 前記動的な記憶媒体が内蔵されている、
請求項1に記載の情報処理装置。
2. The dynamic storage medium is built-in,
The information processing device according to claim 1.
【請求項3】 前記動的な記憶媒体が着脱可能に構成さ
れている、請求項1に記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said dynamic storage medium is configured to be detachable.
【請求項4】 前記動的な記憶媒体は後から追加できる
ように構成されている、請求項1に記載の情報処理装
置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said dynamic storage medium is configured to be added later.
【請求項5】 前記静的な記憶媒体の方には、前記動的
な記憶媒体に格納されたOSとは別のOSが格納されて
いる、請求項1から4に記載の情報処理装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein an OS different from the OS stored in the dynamic storage medium is stored in the static storage medium.
【請求項6】 前記静的な記憶媒体が内蔵されている、
請求項5に記載の情報処理装置。
6. The static storage medium is built in,
The information processing device according to claim 5.
【請求項7】 前記静的な記憶媒体が着脱可能に構成さ
れている、請求項5に記載の情報処理装置。
7. The information processing apparatus according to claim 5, wherein said static storage medium is configured to be detachable.
【請求項8】 前記静的な記憶媒体は後から追加できる
ように構成されている、請求項5に記載の情報処理装
置。
8. The information processing apparatus according to claim 5, wherein said static storage medium is configured to be added later.
【請求項9】 動作時の電力消費量が互いに異なる複数
のOS(オペレーティングシステム)を備えている情報
処理装置。
9. An information processing apparatus comprising a plurality of OSs (operating systems) having different power consumptions during operation.
【請求項10】 前記複数のOSの各々が共通して動作
させることができるデバイスを備えている、請求項9に
記載の情報処理装置。
10. The information processing apparatus according to claim 9, further comprising a device capable of operating each of the plurality of OSs in common.
【請求項11】 前記複数のOSの各々が共通して参照
することができるデータを格納する記憶媒体を有してい
る、請求項9または10に記載の情報処理装置。
11. The information processing apparatus according to claim 9, further comprising a storage medium that stores data that can be commonly referred to by each of the plurality of OSs.
【請求項12】 前記複数のOSは単一の記憶媒体に格
納されている、請求項9から11のいずれか1項に記載
の情報処理装置。
12. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the plurality of OSs are stored in a single storage medium.
【請求項13】 前記複数のOSは複数の記憶媒体に格
納されている、請求項9から11のいずれか1項に記載
の情報処理装置。
13. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the plurality of OSs are stored in a plurality of storage media.
【請求項14】 前記複数のOSの少なくとも1つを格
納した前記複数の記憶媒体の少なくとも1つが着脱可能
に構成されている、請求項13に記載の情報処理装置。
14. The information processing apparatus according to claim 13, wherein at least one of said plurality of storage media storing at least one of said plurality of OSs is detachably configured.
【請求項15】 前記複数のOSの少なくとも1つを格
納した前記複数の記憶媒体の少なくとも1つが後から追
加できるように構成されている、請求項13に記載の情
報処理装置。
15. The information processing apparatus according to claim 13, wherein at least one of said plurality of storage media storing at least one of said plurality of OSs is configured to be added later.
【請求項16】 前記複数の記憶媒体は、動的な記憶媒
体と静的な記憶媒体とを含む、請求項13から15のい
ずれか1項に記載の情報処理装置。
16. The information processing apparatus according to claim 13, wherein said plurality of storage media include a dynamic storage medium and a static storage medium.
【請求項17】 駆動電源として一次電池と二次電池と
を選択可能に備えているとともに、前記一次電池と前記
二次電池との切り替えを行う制御部を備えている、請求
項1から16のいずれか1項に記載の情報処理装置。
17. The control system according to claim 1, further comprising a selectable primary battery and a secondary battery as a drive power source, and a control unit for switching between the primary battery and the secondary battery. The information processing device according to claim 1.
【請求項18】 前記一次電池を収容する一次電池パッ
クが着脱可能に装着される、請求項17に記載の情報処
理装置。
18. The information processing apparatus according to claim 17, wherein a primary battery pack containing said primary battery is detachably mounted.
【請求項19】 液晶表示パネルを備えた表示部と、前
記制御部を内蔵する本体に対して前記表示部を折り畳み
可能に支持する折り畳み部とを有しており、前記一次電
池パックは該折り畳み部で前記本体に装着される、請求
項18に記載の情報処理装置。
19. A display device comprising a display unit having a liquid crystal display panel, and a folding unit that foldably supports the display unit with respect to a main body containing the control unit. The information processing apparatus according to claim 18, wherein the information processing apparatus is attached to the main body by a unit.
【請求項20】 前記二次電池は、前記表示部内におけ
る前記液晶表示パネルの背面側に配置されている、請求
項19に記載の情報処理装置。
20. The information processing apparatus according to claim 19, wherein the secondary battery is disposed inside the display unit on a rear side of the liquid crystal display panel.
【請求項21】 前記一次電池パックは、前記本体への
電気的接続のためのコネクタを有し、前記制御部は、前
記コネクタが前記本体に接続されたことによって、前記
一次電池パックが装着されたことを認識する、請求項1
8から20のいずれか1項に記載の情報処理装置。
21. The primary battery pack has a connector for electrical connection to the main body, and the control section is configured to mount the primary battery pack by connecting the connector to the main body. Claim 1 that recognizes that
21. The information processing device according to any one of 8 to 20.
【請求項22】 駆動電源として一次電池と二次電池と
を選択可能に備えているとともに、前記一次電池と前記
二次電池との切り替えを行う制御部を備えており、 前記制御部は、前記動的な記憶媒体に格納されたOSが
起動される場合には前記二次電池を駆動電源として選択
する、請求項1〜8および17のいずれか1項に記載の
情報処理装置。
22. A control device for selectively providing a primary battery and a secondary battery as a drive power source, and a control unit for switching between the primary battery and the secondary battery. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the secondary battery is selected as a drive power source when an OS stored in a dynamic storage medium is started.
【請求項23】 駆動電源として一次電池と二次電池と
を選択可能に備えているとともに、前記一次電池と前記
二次電池との切り替えを行う制御部を備えており、 前記制御部は、前記静的な記憶媒体に格納されたOSが
起動される場合には前記一次電池を駆動電源として選択
する、請求項5〜8および17のいずれか1項に記載の
情報処理装置。
23. A control device, comprising: a primary battery and a secondary battery that can be selected as a drive power source; and a control unit that switches between the primary battery and the secondary battery. 18. The information processing apparatus according to claim 5, wherein the primary battery is selected as a driving power source when an OS stored in a static storage medium is started.
JP2000336245A 2000-11-02 2000-11-02 Information processing equipment Expired - Fee Related JP3591450B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336245A JP3591450B2 (en) 2000-11-02 2000-11-02 Information processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336245A JP3591450B2 (en) 2000-11-02 2000-11-02 Information processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002140137A true JP2002140137A (en) 2002-05-17
JP3591450B2 JP3591450B2 (en) 2004-11-17

Family

ID=18811852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336245A Expired - Fee Related JP3591450B2 (en) 2000-11-02 2000-11-02 Information processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591450B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244068A (en) * 2005-03-02 2006-09-14 Toshiba Corp Information processor and its control method
JP2007048008A (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Denki Information Technology Corp External storage, computer, and sbc control method
WO2007108084A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujitsu Limited Client system, portable device, expansion device, and program
JP2007336229A (en) * 2006-06-14 2007-12-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Electronic apparatus and program
JP2008257687A (en) * 2007-03-30 2008-10-23 Lenovo Singapore Pte Ltd Multimode computer operation
JP2012037956A (en) * 2010-08-04 2012-02-23 Oyo Denshi:Kk Thin client computer device
JP2012221078A (en) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, and program

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155420A (en) * 1990-10-18 1992-05-28 Nippon Steel Corp Battery driven personal computer
JPH06161886A (en) * 1992-11-27 1994-06-10 Toshiba Corp Computer system
JPH07319589A (en) * 1994-03-31 1995-12-08 Toshiba Corp Computer system
JPH08339295A (en) * 1995-06-14 1996-12-24 Canon Inc Method and device for operating system activation
JPH1153176A (en) * 1997-08-05 1999-02-26 Hitachi Software Eng Co Ltd Environment selecting method for electronic computer
JPH11167432A (en) * 1997-09-29 1999-06-22 Sony Corp Portable electronic unit and battery for the same
JPH11288366A (en) * 1998-04-01 1999-10-19 Canon Inc Information processing method, device therefor and storage medium
JP2000099335A (en) * 1998-09-22 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp Panel computer
JP2000215864A (en) * 1999-01-22 2000-08-04 Sony Corp Electronic apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155420A (en) * 1990-10-18 1992-05-28 Nippon Steel Corp Battery driven personal computer
JPH06161886A (en) * 1992-11-27 1994-06-10 Toshiba Corp Computer system
JPH07319589A (en) * 1994-03-31 1995-12-08 Toshiba Corp Computer system
JPH08339295A (en) * 1995-06-14 1996-12-24 Canon Inc Method and device for operating system activation
JPH1153176A (en) * 1997-08-05 1999-02-26 Hitachi Software Eng Co Ltd Environment selecting method for electronic computer
JPH11167432A (en) * 1997-09-29 1999-06-22 Sony Corp Portable electronic unit and battery for the same
JPH11288366A (en) * 1998-04-01 1999-10-19 Canon Inc Information processing method, device therefor and storage medium
JP2000099335A (en) * 1998-09-22 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp Panel computer
JP2000215864A (en) * 1999-01-22 2000-08-04 Sony Corp Electronic apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244068A (en) * 2005-03-02 2006-09-14 Toshiba Corp Information processor and its control method
JP2007048008A (en) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Denki Information Technology Corp External storage, computer, and sbc control method
WO2007108084A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujitsu Limited Client system, portable device, expansion device, and program
JP2007336229A (en) * 2006-06-14 2007-12-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Electronic apparatus and program
JP2008257687A (en) * 2007-03-30 2008-10-23 Lenovo Singapore Pte Ltd Multimode computer operation
JP2012037956A (en) * 2010-08-04 2012-02-23 Oyo Denshi:Kk Thin client computer device
JP2012221078A (en) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591450B2 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5944828A (en) Power supply controller in computer system for supplying backup power to volatile memory while the computer receives AC power
JP4823352B2 (en) Information processing device
US7562240B2 (en) Apparatus and method for selecting between operating modes for a multi-core processor
US20080082815A1 (en) Apparatus, method and program product for initiating computer system operation
JP2579436B2 (en) Stationary device for portable computer and control method thereof
KR100598379B1 (en) Computer System And Controlling Method Thereof
JP2010108423A (en) Information processor
PL193918B1 (en) Information handling system with an interrupt/resume operation
JP2007149009A (en) Electronic equipment having equipment unit which is usable when removed from its main body
US5680540A (en) Suspend-to-disk system for removable hard drive
JP2000305677A (en) Method for hot-docking/undocing portable pc with/from expanding device
US6338143B1 (en) Electronic device
JPH10240392A (en) Power unit and electronic equipment for leak current prevention
JP3591450B2 (en) Information processing equipment
KR100584174B1 (en) Apparatus and method for selectively executing each function in a portable computer
US20140050337A1 (en) Personal computer to output audio in a non-operative state
US20070174525A1 (en) Low power multimedia playing method for portable computer
JPH08339295A (en) Method and device for operating system activation
JP2006285674A (en) Information processing apparatus and boot processing control method in information processing apparatus
JP5085493B2 (en) Information processing apparatus and boot control method thereof
KR100568246B1 (en) Computer System And Controlling Method Thereof
JPH117345A (en) Information equipment and power supply control method for the same equipment
TW574643B (en) Power supply management method and system thereof
JPH1165720A (en) Computer and computer system
TWI381271B (en) Portable electronic apparatus and method for power saving thereof

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees