JP2002136313A - 分割タイプのペンダント - Google Patents

分割タイプのペンダント

Info

Publication number
JP2002136313A
JP2002136313A JP2000334485A JP2000334485A JP2002136313A JP 2002136313 A JP2002136313 A JP 2002136313A JP 2000334485 A JP2000334485 A JP 2000334485A JP 2000334485 A JP2000334485 A JP 2000334485A JP 2002136313 A JP2002136313 A JP 2002136313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pendant
divided
decorative effect
pin
split type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000334485A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Fukazawa
昇 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUROJE KK
Original Assignee
PUROJE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PUROJE KK filed Critical PUROJE KK
Priority to JP2000334485A priority Critical patent/JP2002136313A/ja
Publication of JP2002136313A publication Critical patent/JP2002136313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 多角的かつ多目的な装飾効果を発
揮し得るペンダントの構成を提供すること。 【解決手段】 2個以上の分割部分11を有し、
各分割部分11がそれぞれ固有の装飾効果を有すると共
に、各分割部分11を一体とした場合には、当該一体形
成による装飾効果を有することができ、背後にピン及び
ピン支持部を設けることによって、ピアスとしても兼用
することができる、多角的かつ多目的な装飾効果を発揮
し得る分割タイプのペンダント。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分割した状態、及
び一体となった状態の何れにおいても使用し得るネック
レス用ペンダントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ペンダントは1個の単一部品によ
って構成され、当該単一部品に対し鎖又は紐を挿通する
ことによって、身体の前面を装飾する機能を果たしてい
た。
【0003】しかしながら、このような単一部品による
ペンダントでは、身体の前面略中央部位において装飾効
果を発揮するだけであって、バラエティに富んだ装飾効
果を発揮することはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の如き
従来技術の問題点に着目し、単一構造ではなく、分割構
造を有するペンダントの構成を提供することを課題とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め本発明の構成は、2個以上の分割部分を有し、各分割
部分がそれぞれ固有の装飾効果を有すると共に、各分割
部分を一体とした場合には、当該一体形成による装飾効
果を有することができる分割タイプのペンダントからな
る。
【0006】
【発明の実施の形態】図4、図5は、それぞれ本発明に
係るペンダントの典型的な実施形態を示すが、図4
(a)、図5(a)に示すように、ペンダントは複数個
に分割した状態においても、装飾効果を発揮すると共
に、図4(b)、図5(b)に示すように、複数個の分
割部分11が一体となった場合においても、一体形成に
よる装飾効果を発揮することができる。
【0007】このように、分割した状態及び一体となっ
た状態の何れにおいても装飾効果を発揮できることか
ら、図4(c)、図5(c)に示すように、各分割部分
11を分離した状態にて鎖又は紐6を挿通した場合に
は、身体の前面を左右両側においても装飾効果を発揮す
ることが可能となると共に、図4(d)、図5(d)に
示すように、各分割部分11を結合することによって、
身体の略前面中央位置において、従来技術の場合と同じ
ような装飾効果を発揮することが可能となる。
【0008】このように本発明は、ペンダントの多角的
な装飾効果の発揮を可能とするが、それだけではなく、
ピアスを兼用することも可能である。
【0009】即ち、図6(a)、(b)に示すように、
全部又は一部の分割部分11の反対側面においては、ピ
アスとして使用するためのピン21及び該ピン21を回
転自在に支持する支持部22を有している。そして、該
ピン21はピアスとして使用する場合には、図6(a)
に示すように、ピン21は横方向となるような角度を以
って維持され、耳たぶに設けた小穴に挿通することが可
能となる。
【0010】他方、ペンダントとして使用する場合に
は、図6(b)に示すように、装飾面の反対側におい
て、支持部22から垂下した状態にて維持される。
【0011】このような場合、ペンダントの各分割部分
11は、必然的に、ピアスの装飾面としての機能を発揮
することができる。尚、ペンダントとして使用する際、
ピン21が垂下した状態にある場合において、ピン21
の先端がペンダントの最下端よりも下方にあることは、
装飾効果上不都合であると共に、使用上極めて危険であ
る。
【0012】従って、ピアス兼用の分割タイプのペンダ
ントの場合には、各支持部22と各分割部分11の下端
との距離が、ピン21の長さ以上であることを不可欠と
しており、このような設計によって、垂下したピン21
は、何ら装飾効果の障害となり得ず、かつ使用上の危険
性を減少することができる。
【0013】
【実施例】当該結合部分を相互に接合可能とした場合に
は、安定した一体となった状態を実現することができ
る。
【0014】ただし、接合構造を有することによって、
個別の分割部分11の装飾効果に支障を来たしたのでは
本末転倒である。
【0015】即ち、接合構造を採用するにしても、装飾
効果として支障を生じないことを不可欠としている。
【0016】以下、各実施例について説明する。
【0017】
【実施例1】実施例1においては、各分割部分11が嵌
合凹部31と嵌合凸部32とを有することによって、相
互の接合を実現している。
【0018】このような実施例として、図1(a)にお
いては、各分割部分11の上端及び下端に上側及び下側
のそれぞれ突出した嵌合凸部32及び横方向に広がった
嵌合凹部31を設け、上側においては、一方の分割部分
11の嵌合凸部32が他方の分割部分11の嵌合凹部3
1に対し、両側を弾性的にこじ開けることによって挿入
及び取出しを可能としており、下側においては、他方の
分割部分11の嵌合凸部32が一方の分割部分11の嵌
合凹部31に対し同様の関係にある。
【0019】図1(b)においては、他の嵌合凹部31
と嵌合凸部による接合構造を示しており、各分割部分1
1の側部には、先端を太い形状として横方向に突出して
いる嵌合凸部32と、入口部分が狭幅でありながら、曲
げ弾性によって広幅状態を実現し、かつ狭幅に復元し得
ると共に、奥側が該嵌合凸部32の先端形状に応じて広
幅となった状態にて横方向に窪んでいる嵌合嵌合凹部3
1を有しており、上側においては一方の分割部分11の
嵌合凸部32が、他の分割部分11の嵌合凹部31に嵌
合し、下側においては他方の分割部分11の嵌合凸部3
2が一方の分割部分11の嵌合凹部31に嵌合すること
が可能な状態となっている。
【0020】図1(a)、図1(b)の何れの場合にお
いても、前記嵌合による相互の接合を行った後、必要に
応じて分割状態に復元することが可能である。
【0021】
【実施例2】実施例2においては、各分割部分11にお
いて、相互に接合し合う位置の近傍に磁石を設けてお
り、これによって相互の接合及び取り外しを実現可能と
している。
【0022】磁石の数は特に限定される訳ではないが、
図2に示すように、上側及び下側にそれぞれ接合用の磁
石を設計するならば、安定した接合が実現可能となる。
【0023】
【実施例3】実施例3においては、図3(a)、(b)
に示すように、一方の分割部分11の側面端部にスライ
ド用の凹溝51を設け、他方の分割部分11の側面端部
にスライド用の凸溝52を設け、相互の凹溝51及び凸
溝52のスライドによって、相互の結合及び取り外しを
可能としている。
【0024】
【発明の効果】以上のような本願発明においては、身体
の前面においてペンダントによる装飾効果を広範囲に発
揮することが可能であると共に、全部又は一部の分割部
分によるペンダントにつき、ピン及びピンに対する支持
部を設けることによってピアスとして兼用することもで
きる。
【0025】このように本願発明は、ペンダントとして
の多様な装飾効果を発揮すると共に、ピアスとしての兼
用も実現するという多目的な使用も可能であり、その価
値は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の接合構造を示す斜視図であり、
(a)は各分割部分の上端及び下端に、嵌合用の嵌合凹
部及び嵌合凸部を設けた構成を示しており、(b)は接
合する側面において嵌合凹部及び嵌合凸部を有する構造
を示している。
【図2】実施例2の接続構造を示す斜視図である。
【図3】実施例3の接合構造を示しており、(a)は全
体側面図であり、(b)は横方向部分断面図である。
【図4】本願発明の基本構成を示す表面図であり、
(a)は各分割部分が分離した状態を示しており、
(b)は各分割部分が一体となった状態を示しており、
(c)は分離した状態にてペンダントとして使用した構
成を示しており、(d)は一体となった状態にてペンダ
ントとして使用する場合の構成を示している。
【図5】本願発明の基本構成を示す表面図であり、
(a)は各分割部分が分離した状態を示しており、
(b)は各分割部分が一体となった状態を示しており、
(c)は分離した状態にてペンダントとして使用した構
成を示しており、(d)は一体となった状態にてペンダ
ントとして使用する場合の構成を示している。
【図6】ピアスとして兼用し得る本願発明の構成を示し
ており、(a)は、ピアスとして使用している状態を示
している側面図であり、(b)は、ペンダントとして使
用する場合の状態を示す背面図である。
【符号の説明】
1:結合によるペンダント 11:分割部分 21:ピン 22:支持部 31:嵌合凹部 32:嵌合凸部 4:磁石版 51:凹溝 52:凸溝 6:鎖又は紐 7:鎖又は紐を挿通するための穴

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個以上の分割部分を有し、各分割部分
    がそれぞれ固有の装飾効果を有すると共に、各分割部分
    を一体とした場合には、当該一体形成による装飾効果を
    有することができる分割タイプのペンダント。
  2. 【請求項2】 全部又は一部の部分の装飾面の反対側に
    おいて、ピアス用のピン、及び該ピンを回転自在に支持
    する支持部をそれぞれ設け、該支持部と該ピンが不使用
    時に垂下する方向にあるペンダントの片側端部との距離
    は、該ピンの長さ以上であることに基づき、ピアスと兼
    用することが可能であることを特徴とする請求項1記載
    の分割タイプのペンダント。
  3. 【請求項3】 各分割部分を一体とするために、接合手
    段を設けたことを特徴とする請求項1、2記載の分割タ
    イプのペンダント。
  4. 【請求項4】 各分割部分の相互に対応する位置に、嵌
    合し合う凸部及び凹部を設けたことを特徴とする請求項
    3記載の分割タイプのペンダント。
  5. 【請求項5】 各分割片の相互に接合する位置又はその
    近傍に、それぞれ磁石板を設けたことを特徴とする請求
    項3記載の分割タイプのペンダント。
  6. 【請求項6】 一方の分割部分の側面端部にスライド用
    の凹溝を設け、他方の分割部分の側面端部にスライド用
    の凸溝を設けたことを特徴とする請求項3記載の分割タ
    イプのペンダント。
JP2000334485A 2000-11-01 2000-11-01 分割タイプのペンダント Pending JP2002136313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334485A JP2002136313A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 分割タイプのペンダント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334485A JP2002136313A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 分割タイプのペンダント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002136313A true JP2002136313A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18810392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334485A Pending JP2002136313A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 分割タイプのペンダント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002136313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486890B1 (ko) * 2002-08-27 2005-05-03 주식회사 페르마레 형상 변형 장신구
KR200463726Y1 (ko) 2011-10-24 2012-11-21 장영탁 장식부가 가변이 되는 펜던트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486890B1 (ko) * 2002-08-27 2005-05-03 주식회사 페르마레 형상 변형 장신구
KR200463726Y1 (ko) 2011-10-24 2012-11-21 장영탁 장식부가 가변이 되는 펜던트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041612B2 (ja) 磁石を使用した改良型連結デバイス
USD466937S1 (en) Two prong push pin
CA2415667A1 (en) An ornamental element for a jewelry system and a jewelry system comprising such ornamental element
USD479145S1 (en) Earring
US6322245B1 (en) Double heart watch
US6212869B1 (en) Jewelry link assembly
JP2002136313A (ja) 分割タイプのペンダント
KR102159468B1 (ko) 장신구
KR20030039941A (ko) 다용도 장신구
USD447518S1 (en) Placard holder for jewelry display
JPH0414020Y2 (ja)
KR200184743Y1 (ko) 귀걸이용 진열대
JP3392797B2 (ja) 宝石装飾台
KR200335703Y1 (ko) 십자가형 장신구
USD497120S1 (en) Jewelry component
KR100702215B1 (ko) 넥타이 매듭부의 삽입식 장신구
JP2556069Y2 (ja) 宝石取り替え装置付き装身用宝飾品
JP2000083716A (ja) 装身具
JP3107343U (ja) ディスプレイ台
JP3062161U (ja) ブロ―チ兼用ペンダントヘッド
KR200266375Y1 (ko) 다용도 장신구
US2844010A (en) Finger ring set with magnetic selfaligning means
JP2001149119A (ja) ピアースイング
USD435478S (en) Jewelry setting
JPH0414019Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518