JP2002132992A - 保守サービス提供システム、バーコード検索システム、その方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

保守サービス提供システム、バーコード検索システム、その方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2002132992A
JP2002132992A JP2000328418A JP2000328418A JP2002132992A JP 2002132992 A JP2002132992 A JP 2002132992A JP 2000328418 A JP2000328418 A JP 2000328418A JP 2000328418 A JP2000328418 A JP 2000328418A JP 2002132992 A JP2002132992 A JP 2002132992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
maintenance
user
information
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000328418A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nomura
賢次 野村
Seiji Suzuki
清次 鈴木
Akinobu Fujiki
昭宣 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000328418A priority Critical patent/JP2002132992A/ja
Publication of JP2002132992A publication Critical patent/JP2002132992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザに対してセルフリペア用の情報を提供
し、セルフリペア不可能な場合に対しては、修理見積も
りやリードタイムの確認を、故障商品を運搬せずともユ
ーザに対して提供する。この際、サービスをインターネ
ットを用いて提供し、故障商品に添付されているバーコ
ード情報を用いて、提供するホームページへアクセスさ
せることを可能にする。 【解決手段】 公衆回線を利用したネットワーク5に、
ユーザが所有するユーザ端末1と、メーカが管理する商
品メーカ端末2と、保守センタ端末3と、保守拠点端末
4と、を接続し、ユーザ端末1からバーコード情報を基
に商品メーカ端末2アクセスし、セルフリペア情報を受
信する。修理を依頼する場合は、商品メーカ端末2から
保守センタ端末3を介して保守拠点端末4へアクセス
し、見積もりを受け取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザへ提供する
保守サービス提供システム、バーコード検索システム、
その方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体に関
し、特に、インターネットを利用した保守サービス提供
システムにおいて、バーコード情報を用いて提供されて
いるホームページを検索する機能を用いた保守サービス
提供システム、バーコード検索システム、その方法、及
びそのプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、メーカ側が商品を購入したユーザ
に対して提供する修理サービスとして、簡易なものに対
しては商品に付属しているマニュアル等に記載すること
で、ユーザ自身が行うものとし、また、複雑なものに対
しては保守・管理側が商品を預かり、修理を施すという
ように構成されていた。
【0003】また、実際の修理では、ユーザが自ら、若
しくは保守・管理側のスタッフが修理拠点に商品を持ち
込み、保守・管理側において見積もり、及びリードタイ
ムの確認を行ってから、修理を開始するよう構成されて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、ユーザが容易に復旧させることができ
るような障害であったとしても、マニュアルに記載され
ていなければ修理拠点に依頼しなければならないこと
や、実際に修理を依頼する場合には故障品を運搬しなけ
ればならないこと、更に、どこの保守拠点に修理依頼す
れば一番早く修理できるかユーザ側において判断できな
いという問題点が有った。
【0005】そのため容易な障害の場合、マニュアルで
はわからない詳しい情報を簡単に入手する方法、及び、
修復できない場合の、修理依頼先を簡単に調べる手段を
入手できることが要求されていた。
【0006】従って、本発明は、上記問題に鑑みなされ
たもので、ユーザに対してセルフリペア用の情報を提供
し、セルフリペア不可能な場合に対しては、修理見積も
りやリードタイムの確認を、故障商品を運搬せずともユ
ーザに対して提供することを可能にする保守サービス提
供システム、バーコード検索システム、その方法、及び
そのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目
的とする。
【0007】更に、本発明は、上記のようなサービスを
インターネットを用いて提供し、更に、インターネット
を用いて提供するにあたり、故障商品に添付されている
バーコード情報を用いて、提供するホームページへアク
セスさせることを可能にする保守サービス提供システ
ム、バーコード検索システム、その方法、及びそのプロ
グラムを記録した記録媒体を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】係る目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、ユーザ側と保守側とによる
保守サービス提供システムであって、ユーザ側は、イン
ターネットを介して通信を行う機能を有するユーザ端末
を有し、保守側は、インターネットを介して通信を行う
機能を有する保守端末を有し、ユーザ側は、ユーザ端末
よりインターネットを介して保守端末へ商品の故障状態
である第1の故障情報を通知し、保守端末は、故障情報
に対応するセルフリペア情報をユーザ端末へ通知するこ
とを特徴としている。
【0009】また、請求項2記載の発明は、ユーザ側と
保守側とによる保守サービス提供システムであって、ユ
ーザ側は、インターネットを介して通信を行う機能を有
するユーザ端末を有し、保守側は、商品の修理を行う1
つ以上の保守拠点を管理し、インターネットを介して通
信を行う機能を有する保守端末と、第1のネットワーク
を介して保守端末と通信を行う機能を有する保守センタ
端末と、保守拠点各々が有し、第2のネットワークを介
して保守センタ端末と通信を行う機能を有する保守拠点
端末と、を有し、ユーザ側は、ユーザ端末よりインター
ネットを介して保守端末へアクセスし、保守端末は、ユ
ーザ端末のアクセス先を保守センタ端末へジャンプさ
せ、ユーザ端末は、保守センタ端末へ商品の故障状態で
ある第2の故障情報を通知して商品の修理を依頼し、保
守センタ端末は、第2の故障情報を1つ以上の保守拠点
端末へ通知し、1つ以上の保守拠点端末は各々、第2の
故障情報を基に修理に要する見積もりを算出し、算出し
た見積もりを保守センタ端末へ通知し、保守センタ端末
は、受信した全ての見積もりをユーザ側へ通知し、ユー
ザ側は、全ての見積もりを基に修理を実際に依頼する保
守拠点を選択し、依頼することを特徴としている。
【0010】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項2記載の保守サービス提供システムにおいて、保守拠
点は各々、対応する地域を決めていることを特徴として
いる。
【0011】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項2記載の保守サービス提供システムにおいて、保守側
は、予めユーザ側へユーザIDを割り当て、且つ、ユー
ザIDに対応してユーザ側の居所または住所を管理し、
ユーザ側は、保守端末へアクセスする際にユーザIDを
通知し、保守端末は、ユーザIDに対応するユーザ側の
居所または住所を特定し、特定した居所または住所を保
守センタ端末へ通知し、保守センタ端末は、居所または
住所が属する地域を担当する保守拠点を1つ以上特定
し、第2の故障情報を通知する保守拠点端末を特定した
保守拠点各々が有する保守拠点端末とすることを特徴と
している。
【0012】また、請求項5記載の発明によれば、請求
項1記載の保守サービス提供システムにおいて、保守端
末は、商品の故障時の際の対応に関する第1のホームペ
ージをインターネット上に提供し、ユーザ側は、商品の
故障時に第1のホームページへアクセスすることで、第
1の故障情報を通知することを特徴としている。
【0013】また、請求項6記載の発明によれば、請求
項2記載の保守サービス提供システムにおいて、保守端
末は、商品の故障時の際の対応に関する第2のホームペ
ージをインターネット上に提供し、ユーザ側は、商品の
故障時に第2のホームページへアクセスすることで、第
2の故障情報を通知することを特徴としている。
【0014】また、請求項7記載の発明によれば、請求
項5記載の保守サービス提供システムにおいて、ユーザ
端末は、商品に添付されたバーコード情報を読み取るバ
ーコード読取手段を有し、バーコード情報を基に第1の
ホームページへアクセスすることを特徴としている。
【0015】また、請求項8記載の発明によれば、請求
項6記載の保守サービス提供システムにおいて、ユーザ
端末は、商品に添付されたバーコード情報を読み取るバ
ーコード読取手段を有し、バーコード情報を基に第2の
ホームページへアクセスすることを特徴としている。
【0016】また、請求項9記載の発明は、請求項7記
載の保守サービス提供システムにおいて、インターネッ
トを介してホームページの検索サービスを提供する検索
サービス機関をさらに有し、検索サービス機関は、イン
ターネットを介して通信を行う機能を有する検索サービ
ス端末を有し、検索サービス端末は、バーコード情報と
対応して第1のホームページを管理するホームページ管
理手段を有し、ユーザ端末は、バーコード情報を検索サ
ービス端末へ通知し、検索サービス端末は、バーコード
情報を基に第1のホームページのURLを特定し、特定
したURLへユーザ端末のアクセス先を転送することを
特徴としている。
【0017】また、請求項10記載の発明は、請求項8
記載の保守サービス提供システムにおいて、インターネ
ットを介してホームページの検索サービスを提供する検
索サービス機関をさらに有し、検索サービス機関は、イ
ンターネットを介して通賃を行う機能を有する検索サー
ビス端末を有し、検索サービス端末は、バーコード情報
と対応して第2のホームページを管理するホームページ
管理手段を有し、ユーザ端末は、バーコード情報を検索
サービス端末へ通知し、検索サービス端末は、バーコー
ド情報を基に第2のホームページのURLを特定し、特
定したURLへユーザ端末のアクセス先を転送すること
を特徴としている。
【0018】また、請求項11記載の発明は、ユーザ側
とバーコード検索サービス機関と検索エンジンとによる
バーコード検索システムであって、バーコード検索サー
ビス機関は、インターネットを介して通信を行う機能を
有するバーコード検索端末を有し、ユーザ側は、インタ
ーネットを介して通信を行う機能を有するユーザ端末を
有し、ユーザ端末は、商品に添付されたバーコード情報
を読み取るバーコード読取手段を有し、読み取ったバー
コード情報を検索サービス端末へ通知し、検索サービス
端末は、バーコード情報を基に対応する全てのキーワー
ドを特定して検索条件を算出し、検索条件からインター
ネット上に構成された検索エンジンを用いて対応するホ
ームページを全て特定し、特定した対応するホームペー
ジへの全てのリンクをユーザ端末へ提供することを特徴
としている。
【0019】また、請求項12記載の発明は、ユーザ側
と保守側とによる保守サービス提供方法であって、ユー
ザ側が、インターネットを介して通信を行う機能を有す
るユーザ端末を有し、保守側が、インターネットを介し
て通信を行う機能を有する保守端末を有し、ユーザ側
が、ユーザ端末よりインターネットを介して保守端末へ
商品の故障状態である第1の故障情報を通知し、保守端
末が、故障情報に対応するセルフリペア情報をユーザ端
末へ通知することを特徴としている。
【0020】また、請求項13記載の発明は、ユーザ側
と保守側とによる保守サービス提供方法であって、ユー
ザ側が、インターネットを介して通信を行う機能を有す
るユーザ端末を有し、保守側が、商品の修理を行う1つ
以上の保守拠点を管理し、インターネットを介して通信
を行う機能を有する保守端末と、第1のネットワークを
介して保守端末と通信を行う機能を有する保守センタ端
末と、保守拠点各々が有し、第2のネットワークを介し
て保守センタ端末と通信を行う機能を有する保守拠点端
末と、を有し、ユーザ側が、ユーザ端末よりインターネ
ットを介して保守端末へアクセスし、保守端末が、ユー
ザ端末のアクセス先を保守センタ端末へジャンプさせ、
ユーザ端末が、保守センタ端末へ商品の故障状態である
第2の故障情報を通知して商品の修理を依頼し、保守セ
ンタ端末が、第2の故障情報を1つ以上の保守拠点端末
へ通知し、1つ以上の保守拠点端末が各々、第2の故障
情報を基に修理に要する見積もりを算出し、算出した見
積もりを保守センタ端末へ通知し、保守センタ端末が、
受信した全ての見積もりをユーザ側へ通知し、ユーザ側
が、全ての見積もりを基に修理を実際に依頼する保守拠
点を選択し、依頼することを特徴としている。
【0021】また、請求項14記載の発明によれば、請
求項13記載の保守サービス提供方法において、保守拠
点は各々、対応する地域が決められていることを特徴と
している。
【0022】また、請求項15記載の発明によれば、請
求項13記載の保守サービス提供方法において、保守側
が、予めユーザ側へユーザIDを割り当て、且つ、ユー
ザIDに対応してユーザ側の居所または住所を管理し、
ユーザ側が、保守端末へアクセスする際にユーザIDを
通知し、保守端末が、ユーザIDに対応するユーザ側の
居所または住所を特定し、特定した居所または住所を保
守センタ端末へ通知し、保守センタ端末が、居所または
住所が属する地域を担当する保守拠点を1つ以上特定
し、第2の故障情報を通知する保守拠点端末を特定した
保守拠点各々が有する保守拠点端末とすることを特徴と
している。
【0023】また、請求項16記載の発明によれば、請
求項12記載の保守サービス提供方法において、保守端
末が、商品の故障時の際の対応に関する第1のホームペ
ージをインターネット上に提供し、ユーザ側が、商品の
故障時に第1のホームページへアクセスすることで、第
1の故障情報を通知することを特徴としている。
【0024】また、請求項17記載の発明によれば、請
求項13記載の保守サービス提供方法において、保守端
末が、商品の故障時の際の対応に関する第2のホームペ
ージをインターネット上に提供し、ユーザ側が、商品の
故障時に第2のホームページへアクセスすることで、第
2の故障情報を通知することを特徴としている。
【0025】また、請求項18記載の発明によれば、請
求項16記載の保守サービス提供方法において、ユーザ
端末が、商品に添付されたバーコード情報を読み取るバ
ーコード読取手段を有し、バーコード情報を基に第1の
ホームページへアクセスすることを特徴としている。
【0026】また、請求項19記載の発明によれば、請
求項17記載の保守サービス提供方法において、ユーザ
端末が、商品に添付されたバーコード情報を読み取るバ
ーコード読取手段を有し、バーコード情報を基に第2の
ホームページへアクセスすることを特徴としている。
【0027】また、請求項20記載の発明は、請求項1
8記載の保守サービス提供方法において、インターネッ
トを介してホームページの検索サービスを提供する検索
サービス機関をさらに有し、検索サービス機関が、イン
ターネットを介して通信を行う機能を有する検索サービ
ス端末を有し、検索サービス端末が、バーコード情報と
対応して第1のホームページを管理するホームページ管
理手段を有し、ユーザ端末が、バーコード情報を検索サ
ービス端末へ通知し、検索サービス端末が、バーコード
情報を基に第1のホームページのURLを特定し、特定
したURLへユーザ端末のアクセス先を転送することを
特徴としている。
【0028】また、請求項21記載の発明は、請求項1
9記載の保守サービス提供方法において、インターネッ
トを介してホームページの検索サービスを提供する検索
サービス機関をさらに有し、検索サービス機関が、イン
ターネットを介して通賃を行う機能を有する検索サービ
ス端末を有し、検索サービス端末が、バーコード情報と
対応して第2のホームページを管理するホームページ管
理手段を有し、ユーザ端末が、バーコード情報を検索サ
ービス端末へ通知し、検索サービス端末が、バーコード
情報を基に第2のホームページのURLを特定し、特定
したURLへユーザ端末のアクセス先を転送することを
特徴としている。
【0029】また、請求項22記載の発明は、ユーザ側
とバーコード検索サービス機関と検索エンジンとによる
バーコード検索方法であって、バーコード検索サービス
機関が、インターネットを介して通信を行う機能を有す
るバーコード検索端末を有し、ユーザ側が、インターネ
ットを介して通信を行う機能を有するユーザ端末を有
し、ユーザ端末が、商品に添付されたバーコード情報を
読み取るバーコード読取手段を有し、読み取ったバーコ
ード情報を検索サービス端末へ通知し、検索サービス端
末が、バーコード情報を基に対応する全てのキーワード
を特定して検索条件を算出し、検索条件からインターネ
ット上に構成された検索エンジンを用いて対応するホー
ムページを全て特定し、特定した対応するホームページ
への全てのリンクをユーザ端末へ提供することを特徴と
している。
【0030】また、請求項23記載の発明は、ユーザ側
が有し、インターネットを介して通信を行う機能を有す
るユーザ端末と、保守側が有し、インターネットを介し
て通信を行う機能を有する保守端末と、を実行させるた
めのプログラムを記録した記録媒体であって、ユーザ端
末に、インターネットを介して保守端末へ商品の故障状
態である第1の故障情報を通知する処理を実行させ、保
守端末に、故障情報に対応するセルフリペア情報をユー
ザ端末へ通知する処理を実行させるためのプログラムを
記録した。
【0031】また、請求項24記載の発明は、ユーザ側
が有し、インターネットを介して通信を行う機能を有す
るユーザ端末と、商品の修理を行う1つ以上の保守拠点
を管理する保守側とが有し、インターネットを介して通
信を行う機能を有する保守端末と、保守側が有し、第1
のネットワークを介して保守端末と通信を行う機能を有
する保守センタ端末と、保守拠点各々が有し、第2のネ
ットワークを介して保守センタ端末と通信を行う機能を
有する保守拠点端末と、を実行させるためのプログラム
を記録した記録媒体であって、ユーザ端末に、インター
ネットを介して保守端末へアクセスさせる処理を実行さ
せ、保守端末に、ユーザ端末のアクセス先を保守センタ
端末へジャンプさせる処理を実行させ、ユーザ端末に、
保守センタ端末へ商品の故障状態である第2の故障情報
を通知して商品の修理を依頼する処理をさらに実行さ
せ、保守センタ端末に、第2の故障情報を1つ以上の保
守拠点端末へ通知する処理を実行させ、1つ以上の保守
拠点端末各々に、第2の故障情報を基に修理に要する見
積もりを算出し、算出した見積もりを保守センタ端末へ
通知する処理を実行させ、保守センタ端末に、受信した
全ての見積もりをユーザ側へ通知する処理をさらに実行
させ、ユーザ端末に、全ての見積もりを基に修理を実際
に依頼する保守拠点をユーザ側に選択させ、依頼する処
理をさらに実行させるためのプログラムを記録した。
【0032】また、請求項25記載の発明によれば、請
求項24記載の記録媒体において、保守端末は、予めユ
ーザ側へユーザIDを割り当て、且つ、ユーザIDに対
応してユーザ側の居所または住所を管理し、ユーザ端末
に、保守端末へアクセスする際にユーザIDを通知させ
る処理をさらに実行させ、保守端末に、ユーザIDに対
応するユーザ側の居所または住所を特定し、特定した居
所または住所を保守センタ端末へ通知させる処理をさら
に実行させ、保守センタ端末に、居所または住所が属す
る地域を担当する保守拠点を1つ以上特定し、第2の故
障情報を通知する保守拠点端末を特定した保守拠点各々
が有する保守拠点端末とさせるためのプログラムを記録
した。
【0033】また、請求項26記載の発明によれば、請
求項23記載の記録媒体において、保守端末は、商品の
故障時の際の対応に関する第1のホームページをインタ
ーネット上に提供しており、ユーザ端末に、商品の故障
時に第1のホームページへアクセスすることで、第1の
故障情報を通知する処理をさらに実行させるためのプロ
グラムを記録した。
【0034】また、請求項27記載の発明によれば、請
求項24記載の記録媒体において、保守端末は、商品の
故障時の際の対応に関する第2のホームページをインタ
ーネット上に提供しており、ユーザ端末に、商品の故障
時に第2のホームページへアクセスすることで、第2の
故障情報を通知する処理をさらに実行させるためのプロ
グラムを記録した。
【0035】また、請求項28記載の発明によれば、請
求項26記載の記録媒体において、ユーザ端末は、商品
に添付されたバーコード情報を読み取るバーコード読取
手段を有し、ユーザ端末に、バーコード情報を読み取る
処理と、バーコード情報を基に第1のホームページへア
クセスする処理と、をさらに実行させるためのプログラ
ムを記録した。
【0036】また、請求項29記載の発明によれば、請
求項27記載の記録媒体において、ユーザ端末は、商品
に添付されたバーコード情報を読み取るバーコード読取
手段を有し、ユーザ端末に、バーコード情報を読み取る
処理と、バーコード情報を基に第2のホームページへア
クセスする処理と、をさらに実行させるためのプログラ
ムを記録した。
【0037】また、請求項30記載の発明は、請求項2
8記載の記録媒体において、インターネットを介してホ
ームページの検索サービスを提供する検索サービス機関
が有し、インターネットを介して通信を行う機能を有す
る検索サービス端末をさらに実行させるためのプログラ
ムを記録した記録媒体であって、検索サービス端末は、
バーコード情報と対応して第1のホームページを管理す
るホームページ管理手段を有し、ユーザ端末に、バーコ
ード情報を検索サービス端末へ通知する処理をさらに実
行させ、検索サービス端末に、バーコード情報を基に第
1のホームページのURLを特定し、特定したURLへ
ユーザ端末のアクセス先を転送させる処理を実行させる
ためのプログラムを記録した。
【0038】また、請求項31記載の発明は、請求項2
9記載の記録媒体において、インターネットを介してホ
ームページの検索サービスを提供する検索サービス機関
が有し、インターネットを介して通信を行う機能を有す
る検索サービス端末をさらに実行させるためのプログラ
ムを記録した記録媒体であって、検索サービス端末は、
バーコード情報と対応して第2のホームページを管理す
るホームページ管理手段を有し、ユーザ端末に、バーコ
ード情報を検索サービス端末へ通知する処理をさらに実
行させ、検索サービス端末に、バーコード情報を基に第
2のホームページのURLを特定し、特定したURLへ
ユーザ端末のアクセス先を転送させる処理を実行させる
ためのプログラムを記録した。
【0039】また、請求項32記載の発明は、バーコー
ド検索サービス機関が有し、インターネットを介して通
信を行う機能を有するバーコード検索端末と、ユーザ側
が有し、インターネットを介して通信を行う機能を有す
るユーザ端末と、を実行させるためのプログラムを記録
した記録媒体であって、ユーザ端末は、商品に添付され
たバーコード情報を読み取るバーコード読取手段を有
し、ユーザ端末に、読み取ったバーコード情報を検索サ
ービス端末へ通知する処理を実行させ、検索サービス端
末に、バーコード情報を基に対応する全てのキーワード
を特定して検索条件を算出する処理と、検索条件からイ
ンターネット上に構成された検索エンジンを用いて対応
するホームページを全て特定する処理と、特定された対
応するホームページへの全てのリンクをユーザ端末へ提
供する処理と、を実行させるためのプログラムを記録し
た。
【0040】
【発明の実施の形態】〔本発明の特徴〕本発明は、ユー
ザへ提供する保守サービス提供システム、バーコード検
索システム、その方法、及びそのプログラムを記録した
記録媒体に関し、特に、ユーザ自身で修理する方法に関
する情報(セルフリペア情報)や、実際に修理を依頼し
た場合に要する費用の見積もり(修理見積もり)、修理
を担当する部門(修理部門)、修理に要する部品の在庫
の有無(保守部品の有無)、及び修理までにかかる時間
(修理リードタイム)の情報等を提供する保守サービス
提供システム、これに纏わるバーコード検索システム、
その方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体に関
するものである。
【0041】本発明は、上記の目的を達成するにあた
り、実際の修理依頼をユーザがネットワークを経由して
保守・管理側(メーカ側を含む)へ通知するように構成
し、これにより、保守・管理側から事前に修理日時等を
ユーザへ通知することを可能としている。従って、本発
明によれば、ユーザに対してより適したサービスを提供
することが可能となる。
【0042】更に、本発明では、ユーザから保守・管理
側へ修理依頼を通知するにあたり、保守・管理側がネッ
トワークを経由して専用のホームページをユーザへ提供
するよう構成している。しかしながら、このように構成
した場合、ユーザ側に対して、上記の専用のホームペー
ジのアドレス(URL)を保管させるという要求が生じ
てしまう。
【0043】そこで本発明では、専用のホームページの
アドレスを商品を購入した時に添付されているマニュア
ルに記載するよう構成しているが、ユーザがこのマニュ
アルを紛失した場合でも、本発明は、ユーザが容易に専
用のホームページにアクセスできるように構成してい
る。
【0044】この構成を、本発明では商品に表示されて
いるバーコードか、若しくはこのバーコードの下部に記
載されている数字を用いることで解決している(このバ
ーコード及び数字をバーコード情報とする)。即ち、本
発明は、ユーザが有するネットワーク端末に入力された
バーコード情報、若しくはバーコード下部に記載されて
いる数字を基に、上記の保守・管理側が提供する専用の
ホームページのアドレスを特定して、自動的にこのホー
ムページにアクセスするよう構成するものである。ま
た、上記のようにバーコード情報を用いる場合には、ユ
ーザが有するネットワーク端末に新たに商品に添付され
ているバーコードを取り込む装置を設ける。
【0045】上記のことを踏まえて、以下に本発明の保
守サービス提供システム、バーコード検索システム、そ
の方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体を好適
に実施した形態を図面を用いて詳細に説明する。
【0046】〔第1の実施形態〕先ず、本発明を好適に
実施した第1の実施形態について、図面を用いて詳細に
説明する。
【0047】{第1の実施形態の構成} (システム構成:図1)図1は、本発明の第1の実施形
態によるシステム構成を示すブロック図である。図1を
参照すると、本実施形態では、公衆回線を利用したネッ
トワーク(インターネット)5に、メーカから商品を購
入したユーザが所有する端末であるユーザ端末1と、商
品提供元であるメーカが管理する端末である商品メーカ
端末2と、保守センタ端末3と、保守拠点端末4と、が
接続されている。
【0048】ここで、ユーザ側に対する保守・管理側と
しては、上記のメーカと、保守センタ端末3及び保守拠
点端末4を管理・運用する保守サービス機関と、が含ま
れる。但し、メーカと保守サービス機関とが同一の企業
に含まれる場合でも、本発明を適用することは可能であ
る。
【0049】また、上記各端末が接続されるネットワー
クとして、公衆回線を用いたインターネットを例に揚げ
たが、本発明では、これに限定されるものでなく、本発
明の主旨を逸脱しない限り種々変形して実施することが
可能なものである。
【0050】また、上記のように構成された第1の実施
形態において、図2を参照すると、ユーザは、メーカよ
り商品を購入した時に、若しくは、購入後自宅におい
て、ユーザ端末1よりインターネット5を介して商品メ
ーカ端末2へユーザ情報を通知する。この通知方法とし
ては、ユーザ既存のネットワーク端末(PC等のネット
ワーク5に接続可能な端末)より商品メーカ端末2に通
知する方法や、新たに購入した端末(これも同様にユー
ザ端末1とする)より商品メーカ端末2に通知する方
法、若しくは、購入時に販売店において所定の記入用紙
に書き込み、メーカ側でこれを入力する方法等が考えら
れる。但し、新たに購入した端末を使用する場合、本発
明をよりユーザ側へサービスを好適に提供するために、
新たに購入した端末の起動時に自動的にユーザに対して
所定の情報を入力するためのアプリケーションが起動
し、このアプリケーションからの要求に従いユーザが入
力することで、入力後、自動的にネットワーク5を介し
て商品メーカ端末2に接続して、入力された情報を含む
ユーザ情報を送信するよう構成することが望ましい。
【0051】ここで、上記のユーザ情報とは、ユーザ自
身の氏名、住所、連絡先(電話番号やFAX番号、若し
くは電子メールアドレス等)、及びメーカより購入した
商品の識別情報、購入日等を含むものであり、後の処理
において必要とされる情報を必要十分に含むものであ
る。また、商品の識別情報とは、販売元であるメーカが
各商品の型に対して割り当てた識別情報であり、予めメ
ーカ側において管理されているものである。また、ユー
ザ自身の氏名、住所、連絡先、購入日等の情報は、ユー
ザから入力された情報である。従って、新たに購入した
端末を使用する場合、この新たに購入した端末の電源投
入時に端末は、自動的にそのプロセスを立ち上げ、予め
メーカ側が設定した手順により、所定の事項をユーザに
対して入力するよう要求し、その後、ネットワーク5に
接続してユーザ情報を通知するよう構成することが最も
好適と考えられる。また、ユーザ情報が通知されるメー
カ側の端末は商品メーカ端末2としても良いが、これを
複数の端末より構成されるシステムで代用することも当
然ながら可能である。
【0052】このように、ユーザ端末1よりユーザ情報
が通知された商品メーカ端末2は、通知されたユーザ情
報毎にユーザIDを割り当て、この割り当てたユーザI
Dと通知されたユーザ情報とを対応させて、自身に接続
されているユーザ情報データベース21に格納する。
【0053】更に、通知されたユーザ情報に対してユー
ザIDを割り当てた商品メーカ端末2は、この割り当て
たユーザIDを含む登録情報を、ユーザ情報を通知して
きたユーザ端末1に対して通知する。また、この登録情
報には、上記したように、割り当てられたユーザIDだ
けでなく、ユーザ端末1より通知されたユーザ情報が正
確にユーザ情報データベース21に格納されたことを通
知する情報も含まれるよう構成する。
【0054】従って、ユーザは、ユーザ情報を登録後、
メーカへこの登録した商品に関する修理を依頼する場合
に、この通知されたユーザIDも共にメーカ側に通知す
るよう動作する。
【0055】(ユーザ情報データベース21:図3)こ
こで、メーカ側が管理する商品メーカ端末2に接続され
るユーザ情報データベース21の構成例について、図3
を用いて詳細に説明する。
【0056】図3を参照すると、本実施形態によるユー
ザ情報データベース21は、上記構成において割り当て
たユーザIDを格納し、これと同一のレコードに、ユー
ザ端末1より通知されたユーザ情報を格納するように構
成されている。ここで、図3では、ユーザ情報として上
述した各項目を例に揚げて説明している。但し、この構
成において、ユーザIDと対応したパスワードを設け、
このユーザ情報データベース21の特定のユーザ情報に
アクセスする際に、このユーザIDとパスワードとを用
いてユーザの認証を行うよう構成することも可能であ
る。この場合、修理依頼の際にユーザに対して要求する
ものがユーザIDとパスワードとになる。
【0057】このような構成において、ユーザは購入し
た商品に故障が発生した場合の情報の流れを図4に示
す。図4を参照すると、ユーザがユーザ端末1よりイン
ターネット5を介して商品メーカ端末2へ故障が発生し
たことを通知した場合、メーカ側からの対応を待つ。こ
こで、メーカ側(商品メーカ端末2)に故障の発生を通
知する方法として、本実施形態では、ユーザ端末1より
保守依頼情報を通知するよう構成している。また、この
保守依頼情報とは、上記のようにユーザ情報を登録時に
商品メーカ端末2より割り当てられたユーザIDと、商
品に発生した故障に関する情報(故障情報)と、を含む
ものである。
【0058】従って、メーカ側では商品メーカ端末2に
おいて通知された保守依頼情報を基にユーザ情報データ
ベース21を参照して対応するユーザ情報を特定し、こ
の特定したユーザ情報と通知された商品に発生した故障
情報とを基に、考えられる原因を全て特定する。その
後、商品メーカ端末2は、この特定された原因から修理
する方法を全て特定する。但し、ここで特定される修理
方法としては、ユーザ自身が行えるものである。このユ
ーザ自らが修理を行うための情報を、以下においてセル
フリペア情報という。また、この他の修理方法として
は、メーカ側のスタッフが行う修理があるが、この点に
関しては後述する。
【0059】また、このようにセルフリペア情報が特定
されると、本実施形態では、商品メーカ端末2が、この
特定したセルフリペア情報をユーザ端末1に通知するこ
とにより、ユーザが自身で修理可能なものに対しては、
ユーザ自らが修理を行えるようサポートするサービスを
提供している。
【0060】更に、商品メーカ端末2は、ユーザ端末1
に対して上記のセルフリペア情報の他に、セルフリペア
情報で対応しきれない場合の対処方法も通知するよう構
成する。これを、本実施形態において修理処理情報とい
うものとする。また、このセルフリペア情報で対処しき
れない場合とは、商品メーカ端末2においてセルフリペ
ア情報が特定されない場合や、セルフリペア情報を基に
ユーザが修理を施しても、故障が改善されない場合等で
ある。
【0061】この修理処理情報には、ユーザ情報を基に
保守センタ端末3で特定されたユーザ宅の属するエリア
(ユーザ地域)をカバーしている保守拠点の情報が含ま
れている。この修理処理情報を特定するために、商品メ
ーカ端末2は、ユーザ端末1より受信したユーザIDを
基に特定したユーザ情報を保守センタ端末3へ通知す
る。また、保守センタ端末3では、通知されたユーザ情
報における住所を基に、この住所が属しているユーザ地
域を特定し、このユーザ地域をカバーしている保守拠点
を全て特定する。その後、保守センタ端末3は、特定さ
れた保守拠点の情報を商品メーカ端末2へ通知し、商品
メーカ端末2において、通知された修理拠点の情報をセ
ルフリペア情報と共にユーザ端末1へ通知する。更に、
修理処理情報には、実際にユーザが修理を依頼するにあ
たり、直接、ユーザ端末1より保守センタ端末3へアク
セスさせるための情報も含むよう構成する。これによ
り、ユーザが商品メーカ端末2を介さずに保守側へ修理
の依頼をすることが可能となる。
【0062】また、上記のようにセルフリペア情報と修
理処理情報(保守拠点の情報を含む)とを通知される
と、ユーザは、セルフリペア情報を基に故障した商品の
修理を試みる。その後、このセルフリペア情報では故障
個所が改善されない場合、若しくは、自己で修理するこ
とを避ける場合等には、ユーザは通知された保守拠点の
情報を基に保守拠点による修理の依頼を保守センタ端末
3に対して通知する。このときの動作を図5に示す。但
し、ユーザ端末1のアクセス先を保守センタ端末3とす
るにあたり、ユーザは修理処理情報に含まれた情報から
直接、保守センタ端末3へアクセスするものとする。し
かしながら、この構成に限らず、ユーザに先ず商品メー
カ端末2へアクセスさせ、この商品メーカ端末2の誘導
により保守センタ端末3へユーザ端末1をジャンプする
よう構成することで、ユーザに対して保守センタ端末へ
のアクセスを容易に実現させることも可能である。
【0063】また、図5を参照すると、保守拠点による
修理を依頼するためにユーザはユーザ端末1から保守セ
ンタ端末3に対して保守拠点による修理の依頼(拠点修
理依頼)を通知する。但し、ユーザ端末1から商品メー
カ端末2へ拠点修理依頼を通知する際に、上記において
商品メーカ端末2に通知した故障情報に比べてより詳細
な故障情報を要求するよう構成することで、より的確な
対応を保守拠点ができるように構成することが好適であ
る。また、保守センタ端末3において該当する保守拠点
を特定するための構成としては、拠点修理依頼に、上記
において保守センタ端末3で特定された保守拠点端末の
情報が含まれるよう構成することで実現する方法や、保
守センタ端末3においてユーザIDに対応させて予め特
定された保守拠点の情報を保持しておき、拠点修理依頼
にユーザIDを含ませることで保持した保守拠点の情報
を特定する方法等が考えられる。
【0064】従って、保守拠点に修理を依頼する場合、
ユーザはユーザ端末1より商品メーカ端末2に対して拠
点修理依頼と詳細な故障情報とを通知する。このように
拠点修理依頼と詳細な故障情報とを受信すると、商品メ
ーカ端末2は、この受信した詳細な故障情報を上記にお
いて全ての特定された保守拠点に備えられた各々の保守
拠点端末4に通知する。
【0065】これに対して、詳細な故障情報を受信した
保守拠点端末4は、この詳細な故障情報を基に、修理に
要する部品(保守部品)の在庫の有無や修理完了までの
予定日時等の見積もりを算出し、この算出した見積もり
を商品メーカ端末2へ通知する。
【0066】このように、1つ以上の保守拠点から在庫
の有無や予定日時等の見積もりを受信すると、保守セン
タ端末3は、ユーザにとって最も的確である見積もりを
送信してきた保守拠点を特定し、この特定された保守拠
点の情報と通知された見積もりとをユーザ端末1に対し
て送信する。但し、この構成において、商品メーカ端末
2が特定する保守拠点を複数とすることも可能である。
この場合、見積もりに含まれるいくつかのパラメータを
各々評価し、この評価の合計において上位に含まれる保
守拠点を候補としてそれぞれ通知してきた見積もりと共
にユーザ端末1へ通知するよう構成される。
【0067】このように特定された保守拠点の情報と見
積もりを受信すると、ユーザは、例えば複数の保守拠点
が候補として通知された場合、この中から1つの保守拠
点を選択し、図6に示すように、この選択した保守拠点
が有する保守拠点端末4に対して商品の修理を依頼す
る。
【0068】このように、商品メーカ端末2を介して保
守拠点端末4により修理の依頼を受けると、保守拠点
は、ユーザから対象の商品を引き取り、修理を開始す
る。ここで、保守拠点がユーザから商品を引き取る方法
としては、ユーザが保守拠点の店舗に対象の商品を持ち
込む方法や保守拠点のスタッフがユーザ宅まで商品を出
向く方法等が考えられるが、この方法は本発明の主旨を
逸脱しない限り、種々変形して実施することが可能であ
る。
【0069】次に、ユーザより故障した商品を引き取る
と、保守拠点は、この商品に対する修理状況をインター
ネット5を介してホームページよりユーザへ公開する。
また、ユーザは、この公開された修理状況をインターネ
ットを介して保守拠点端末4にアクセスすることで閲覧
する。但し、この修理状況を保守拠点端末4より商品メ
ーカ端末2へ通知し、商品メーカ端末2がインターネッ
ト5を介してユーザへ公開するよう構成することも可能
である。このように構成した場合、ユーザは、上記と同
様に、商品メーカ端末2が提供するホームページのアド
レスを商品に添付されているバーコードやこのバーコー
ドの下部に記載されている番号等を基に閲覧することが
可能となる。
【0070】〔他の実施形態〕また、上記のような保守
サービス提供システム、バーコード検索システム、その
方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体におい
て、バーコード情報により保守・管理側が提供するホー
ムページにアクセスするための構成を以下に詳細に説明
する。この構成は、図7に示すように、ユーザ端末1側
に入力されたバーコード情報を基に、商品メーカ端末2
側が提供する保守・管理サービスを受けるための構成で
あり、ユーザ端末1と商品メーカ端末2との構成の他
に、インターネット上におけるインターネット検索サー
ビス会社が介在することとなる。
【0071】このような構成において、インターネット
検索サービス会社とユーザ端末1との構成に着目した説
明を、以下に図面を用いて詳細に説明する。
【0072】(本構成の特徴)本構成は、商品に添付さ
れているバーコード情報若しくはこのバーコードの下部
に記載されている番号情報を基に、この商品に関連する
サイトを自動的に検索し、ユーザに対応するホームペー
ジを提供するよう構成するものである。
【0073】このような構成を達成するために、本構成
は、図8に示すような基本構成を有している。図8を参
照すると、ネットワーク100(上記第1の実施形態で
はインターネット5としたが、本構成の説明ではネット
ワーク100とする)に、ユーザ側であるユーザサイト
100(これは、ユーザ端末1に相当する)と、本構成
による検索サービス会社及びのこの関連会社が所有する
検索サービスサイト200(図7におけるインターネッ
ト検索サービス会社に相当する)と、ユーザがアクセス
を要求する関連サイト300(商品を提供したメーカ側
が商品メーカ端末2により提供するサイトである)とが
接続されている。但し、上記において、ネットワーク5
は、上述のように、所謂インターネットとされるのが一
般的であるが、これをLAN(ローカルエリアネットワ
ーク)により構成することも可能である。また、関連サ
イト300としては、本構成において、メーカ側が提供
するサイトである。但し、この関連サイト300とし
て、本発明では、メーカ側のみとする必要はなく、広く
関係のあるサイトを含ませることが可能であることは、
当然である。
【0074】また、上記のような構成において、本構成
では、ユーザはユーザサイト100より先ず検索サービ
スサイト200にアクセスする。その後、この検索サー
ビスサイト200が提供する検索サービスを利用して関
連サイト300に含まれる所望のサイトへジャンプす
る。但し、本発明においては、このジャンプ先がメーカ
側が提供するホームページとなる。
【0075】更に、本構成では、上記のような検索サー
ビスをユーザから通知されたバーコード情報、若しくは
バーコードの下部に記載されている番号情報(以下、バ
ーコード情報に含む)を基に提供している。即ち、検索
サービスシステム2には、ユーザから通知されたバーコ
ード情報を基に、このバーコードが添付されている商品
に関する情報を掲載しているサイトを特定する手段が組
み込まれており、本構成は、この手段により特定された
サイトのアドレスをユーザに対してリンク情報として提
供するものである。従って、ユーザ側では、このリンク
情報に含まれるホームページから本発明によるサービス
を提供するホームページを選択してジャンプする。
【0076】〔第1の構成例〕次に、本構成を好適に実
施した第1の構成例について、図面を用いて詳細に説明
する。
【0077】(第1の構成例の構成) ・全体システム構成 図9に本構成例の構成を示すブロック図を示す。図9を
参照すると、本構成例は、ネットワーク5上に、ユーザ
サイト100とバーコード検索サービスサイト210と
検索サービス提供サイト220と関連サイト300とが
接続されている。この構成において、バーコード検索サ
ービスサイト210及び検索サービス提供サイト220
は、図8における検索サービスサイト200に含まれる
ものである。
【0078】更に、図9に示される構成を参照すると、
ユーザサイト100は、ユーザが所有するユーザ端末1
01とユーザ端末101に接続されたバーコード読取装
置102とを有して構成されている。更に、以下に説明
する各動作において、ユーザはユーザ端末101にイン
ストールされているWWWブラウザを介して各情報を閲
覧するよう構成されている。但し、このWWWブラウザ
の構成は、従来技術における『Internet Ex
plorer』等を用いることで実施可能であるため、
本構成例の説明では詳細な説明を省略する。
【0079】また、バーコード検索サービスサイト21
0は、本構成による検索サービスを提供する提供機関が
管理・運営するサイトであり、バーコード検索サーバ2
11とバーコードデータベース212とを有して構成さ
れている。このバーコード検索サーバ211は、ユーザ
端末101より送信されたバーコード情報を基にバーコ
ードデータベース212を参照することにより対応する
商品に関するキーワードを特定し、このキーワードを基
に検索サービス提供サイト220へ検索サービスを要求
する。また、バーコードデータベース212は、予め登
録されたバーコード情報に対して関連するキーワードを
管理する構成であり、バーコード検索サーバ211から
の要求により対応するキーワードを全て返信する。
【0080】更に、上記のバーコード検索サーバ211
は、バーコードデータベース212から返信されたキー
ワードを基に、検索サービス提供サイト(上記における
関連会社に相当)に検索を要求する。ここで、検索サー
ビス提供サイトとは、従来存在する『AltaVist
a』のような検索エンジン221を有して構成されるも
のである。また、特定されたキーワードが複数であった
場合、バーコード検索サーバ211は、ユーザ端末10
1へ特定されたキーワードの全てを提示し、“AND”
や“OR”等の検索条件の指定をユーザに要求するよう
構成することも可能である。この場合、バーコード検索
サーバ211から検索エンジン221への要求は、ユー
ザ端末101から送信された検索条件が送信される。
【0081】その後、検索サービス提供サイト220
は、バーコード検索サーバ211からの要求により検索
エンジン221を用いて、キーワードに対応するホーム
ページを特定する。ここで、この検索エンジン221の
動作は、従来技術で開示されているものを適用すること
が可能であるため、本構成では詳細な説明を省略する。
【0082】また、検索エンジン221は、受信したキ
ーワードより特定されたホームページの情報(特定ホー
ムページ情報とする)をバーコード検索サーバ211へ
送信する。従って、ユーザ端末101へは、このバーコ
ード検索サーバより特定されたホームページの一覧が送
信されることとなる。
【0083】更に、ユーザ端末101では、バーコード
検索サーバ211より送信された一覧より所望とするホ
ームページへのリンクを画面上でクリックし、対応する
ホームページへジャンプする。ここで、ジャンプ先とな
るホームページを提供するサイトは、図9における関連
サイト300に含まれる商品メーカ端末301、30
2、303、…がネットワーク5上に提供しているホー
ムページである。
【0084】・バーコードデータベース212のデータ
構成 次に、図10を用いて、本構成例におけるバーコードデ
ータベース212のデータ構成を詳細に説明する。
【0085】図10を参照すると、本構成例によるバー
コードデータベース212は、例えばリレーショナル型
データベースで構成した場合、属性(列)としてバーコ
ード情報とキーワードとが存在し、各属性の情報が同一
の組(列)に構成される。
【0086】これにより、例えばバーコード情報が“0
0000001”の時、バーコードデータベース212
は、対応するキーワードとして“Keyword−1”
と“Keyword−2”とをバーコード検索サーバ2
11へ転送する。
【0087】また、このようにキーワードが2つ(複
数)存在する場合、バーコード検索サーバ211は、ユ
ーザ端末101に対してこの特定された2つのキーワー
ドを送信し、ユーザからの検索条件の指定を要求する。
これに対して、ユーザは、ユーザ端末101に表示され
たキーワードを基に検索条件をバーコード検索サーバ2
11に対して指定する。
【0088】このように検索条件が指定されたバーコー
ド検索サーバ211は、この検索条件を検索エンジン2
21に通知する。これに対して、検索エンジン221
は、通知された検索条件を基に該当するホームページを
特定し、この特定したホームページの情報(特定ホーム
ページ情報)をバーコード検索サーバ211へ通知す
る。ここで、特定ホームページ情報には、このホームペ
ージのアドレスが含まれるよう構成する。
【0089】また、このような特定ホームページ情報を
受信したバーコード検索サーバ211は、これをユーザ
端末101へ検索結果として提供する。
【0090】従って、ユーザはユーザ端末101に表示
された検索結果より所望とするホームページを選択し、
リンク先へジャンプする。
【0091】(第1の構成例の動作)次に、上述した本
構成例の動作について、図面を用いて詳細に説明する。
図11は、本構成例における各構成要素の動作を示すフ
ローチャートである。
【0092】図11を参照すると、本構成例では先ず、
ユーザサイト100においてユーザがユーザ端末101
からバーコード検索サイト210へアクセスし、バーコ
ード検索用のホームページ(検索用ホームページ)を要
求する(ステップS101)。これに対して、バーコー
ド検索サービスサイト210では、バーコード検索サー
バ211より検索用ホームページのソース文書を読み出
し、ユーザ端末101へ送信する(ステップS20
1)。ここで、検索用ホームページは、HTMLやXM
L等の言語で作成されており、ユーザは、このソース文
書をWWWブラウザ等で参照するよう構成されている。
【0093】その後、ユーザは、ユーザ端末101に接
続されているバーコード読取装置102より対象の商品
に添付されているバーコードを読み込み(若しくは添付
されているバーコードの下部に記載されているバーコー
ド番号を入力し)、これ(バーコード情報)をバーコー
ド検索サーバ211へ送信する(ステップS102)。
【0094】このようにバーコード情報を受信したバー
コード検索サーバ211は、次に、このバーコード情報
を用いてバーコードデータベース212を参照し、対応
するキーワードを全て特定する(ステップS202)。
ここで、図11では、対応するキーワードが2つ以上特
定される場合について説明するが、ステップS202の
特定において、1つのキーワードしか特定されなかった
場合、バーコード検索サーバ211は、ステップS20
3の処理を省略して、ステップS202の処理よりステ
ップS204の処理へ移行するよう構成することも可能
である。これは、検索条件が1つのキーワードのみであ
るため、ユーザに対して特別な条件を要求する必要が省
略可能であるためである。
【0095】また、ステップS202において2つ以上
のキーワードが特定された場合では、バーコード検索サ
ーバ211は、特定されたキーワードを所定のホームペ
ージ(検索条件指定ホームページ)と共にユーザ端末1
01に送信し、検索条件の指定をユーザに対して要求す
る(ステップS203)。これに対して、ユーザは、ユ
ーザ端末101に表示されたキーワードを基に、検索条
件を指定し、この条件をバーコード検索サーバ211へ
送信する(ステップS103)。
【0096】次に、バーコード検索サーバ211は、上
記のように検索条件が確定すると、この確定した検索条
件を検索サービス提供サイト220へ転送し、検索エン
ジン221による検索を要求する(ステップS20
4)。これに対して検索サービス提供サイト220は、
検索エンジン221にて検索条件を基に検索を実行し
(ステップS301)、この検索の結果をバーコード検
索サーバ211へ送信する(ステップS302)。
【0097】このように検索結果を受信すると、バーコ
ード検索サーバ211は、この受信した検索結果をユー
ザ端末101へ転送する(ステップS205)。
【0098】このような動作により、本構成例では、バ
ーコードを基とした検索サービスをユーザへ提供してい
る。
【0099】然も、上記のような構成は、特に、本発明
がその目的とする保守・管理側からユーザ側へサービス
を提供する場合に最も好都合となるものである。以下で
説明する第2の構成例では、この保守・管理サービス等
のメーカ側(但し、メーカに限定されるものではなく、
本発明によるサービスを提供する側であれば種々変形し
て適用することが可能である)とユーザ側とのつながり
をより簡略化するために本発明を適用した場合につい
て、構成例を揚げて詳細に説明する。
【0100】〔第2の構成例〕本構成例による基本構成
は、図8に示すブロック図と同様なものである。また、
本構成例のより詳細な構成を図12のブロック図で示
す。
【0101】(第2の構成例の構成)図12を参照する
と、本構成例は、ユーザサイト100と検索サービスサ
イト20030と関連サイト300とを有して構成され
ている。また、図12におけるユーザサイト100は、
第1の構成例と同様に、ユーザ端末101とバーコード
読取装置102とを有して構成され、更に、関連サイト
300も第1の構成例と同様なものである。
【0102】また、本構成例による検索サービスサイト
20030は、図12を参照すると、バーコードサーバ
231とURLデータベース232とを有して構成され
ている。
【0103】このバーコードサーバ231は、ユーザ端
末101より受信したバーコード情報を基にURLデー
タベース232を参照し、バーコード情報に対応するホ
ームページのURLを特定する。本構成例では、この対
応するホームページをバーコード情報に対応する商品を
提供したメーカがインターネット5上に提供するメンテ
ナンス用のホームページとすることで、より簡易な操作
による迅速なサービスをユーザ側へ提供することができ
る。
【0104】更に本構成例では、バーコードサーバ23
1は、特定したURLを基に自動的にユーザ端末101
のアクセス先を対応するホームページへジャンプさせ
る。これにより、ユーザは、バーコード読取装置102
で読み込んだバーコード情報をバーコードサーバ231
へ送信するだけで、所望のホームページにアクセスする
ことが可能となる。
【0105】・URLデータベース232のデータ構成 ここで、本構成例によるURLデータベース232のデ
ータ構成を図13に示す。
【0106】図13を参照すると、本構成例では、例え
ばリレーショナル型データベースでURLデータベース
を構成した場合、属性(列)としてバーコード情報とU
RLとが存在し、各属性の情報が同一の組(列)に構成
される。
【0107】これにより、例えばバーコード情報が“0
0000001”の時、URLデータベース232は、
対応するURLとして“http://○○○○○○○
○○○○”をバーコードサーバ231へ出力する。
【0108】従って、本構成例は、バーコードサーバ2
31がURLデータベース232より受信したURLを
ユーザ端末101へ出力し、これに対して、ユーザ端末
101において自動的にアクセス先として設定されるよ
う構成される。
【0109】(第2の構成例の動作)次に、上記のよう
に構成した第2の構成例の動作について図14を用いて
詳細に説明する。
【0110】図14を参照すると、本構成例では、先ず
ユーザがバーコード読取装置102によりバーコード情
報をユーザ端末101へ取り込む(ステップS40
1)。但し、この動作は、上述にもあるようにバーコー
ド下部に記載されているバーコード番号を入力すること
で置き換えることも可能である。
【0111】次に、このように取り込まれたバーコード
情報は、ユーザ端末101を介してバーコードサーバ2
31へ送信される(ステップS402)。この動作は、
ユーザ端末101側でバーコード情報が取り込まれたこ
とを検知し、プラグイン等の方法により自動的にバーコ
ードサーバ231へアクセスするよう構成することが好
ましい。
【0112】これに対して、バーコードサーバ231側
では、ユーザ端末101よりバーコード情報を受信する
と、この受信したバーコード情報を基にURLデータベ
ース232を参照し、対応するホームページのURLを
特定する(ステップS501)。
【0113】その後、このように特定されたURLは、
バーコードサーバ231よりユーザ端末101へ送信さ
れ(ステップS502)、ユーザ端末101側で自動的
に通知されたURLへホームページがジャンプする(ス
テップS403)。
【0114】これにより、ユーザサイト100では、メ
ーカ(関連サイト)側から提供された所望の商品に対応
するホームページに自動的にアクセスすることが可能と
なり、メーカ側からのメンテナンス等のサービスをより
簡易に且つ迅速に受けることが可能となる。
【0115】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の保守サ
ービス提供システム、バーコード検索システム、その方
法、及びそのプログラムを記録した記録媒体によれば、
ユーザに対してセルフリペア用の情報を提供し、セルフ
リペア不可能な場合に対しては、修理見積もりやリード
タイムの確認を、故障商品を運搬せずともユーザに対し
て提供することが可能になる。
【0116】更に、本発明の保守サービス提供システ
ム、バーコード検索システム、その方法、及びそのプロ
グラムを記録した記録媒体によれば、上記のようなサー
ビスをインターネットを用いて提供し、更に、インター
ネットを用いて提供するにあたり、故障商品に添付され
ているバーコード情報を用いて、提供するホームページ
へアクセスさせることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態によるシステム構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態においてユーザ端末1
と商品メーカ端末2との動作を説明するための図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施形態によるユーザ情報デー
タベース21のデータ構成を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態においてユーザ端末1
と商品メーカ端末2と保守センタ端末3との動作を説明
するための図である。
【図5】本発明の第1の実施形態においてユーザ端末1
と保守センタ端末3と保守拠点端末4との動作を説明す
るための図である。
【図6】本発明の第1の実施形態においてユーザ端末1
と保守拠点端末4との動作を説明するための図である。
【図7】本発明の他の実施形態においてインターネット
検索サービスを用いた場合の動作の概略を示す図であ
る。
【図8】本発明の他の実施形態によるシステム構成の概
略を示すブロック図である。
【図9】他の実施形態の第1の構成例によるシステム構
成を示すブロック図である。
【図10】他の実施形態の第1の構成例によるバーコー
ドデータベース212のデータ構成を示す図である。
【図11】他の実施形態の第1の構成例における動作を
示すフローチャートである。
【図12】他の実施形態の第2の構成例によるシステム
構成を示すブロック図である。
【図13】他の実施形態の第2の構成例によるURLデ
ータベース232のデータ構成を示す図である。
【図14】他の実施形態の第2の構成例における動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1、101 ユーザ端末 2、301〜303、… 商品メーカ端末 3 保守センタ端末 4 保守拠点端末 5 ネットワーク 21 ユーザ情報データベース 100 ユーザサイト 200 検索サービスサイト 300 関連サイト 102 バーコード読取装置 210 バーコード検索サービスサイト 211 バーコード検索サーバ 212 バーコードデータベース 220 検索サービス提供サイト 221 検索エンジン 230 検索サービスサイト 231 バーコードサーバ 232 URLデータベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤木 昭宣 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5B049 AA01 AA06 CC01 CC11 DD02 EE05 FF01 GG00 5B072 BB00 CC24

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザ側と保守側とによる保守サービス
    提供システムであって、 前記ユーザ側は、インターネットを介して通信を行う機
    能を有するユーザ端末を有し、 前記保守側は、前記インターネットを介して通信を行う
    機能を有する保守端末を有し、 前記ユーザ側は、前記ユーザ端末より前記インターネッ
    トを介して前記保守端末へ商品の故障状態である第1の
    故障情報を通知し、 前記保守端末は、前記故障情報に対応するセルフリペア
    情報を前記ユーザ端末へ通知することを特徴とする保守
    サービス提供システム。
  2. 【請求項2】 ユーザ側と保守側とによる保守サービス
    提供システムであって、 前記ユーザ側は、インターネットを介して通信を行う機
    能を有するユーザ端末を有し、 前記保守側は、 商品の修理を行う1つ以上の保守拠点を管理し、 前記インターネットを介して通信を行う機能を有する保
    守端末と、 第1のネットワークを介して前記保守端末と通信を行う
    機能を有する保守センタ端末と、 前記保守拠点各々が有し、第2のネットワークを介して
    前記保守センタ端末と通信を行う機能を有する保守拠点
    端末と、を有し、 前記ユーザ側は、前記ユーザ端末より前記インターネッ
    トを介して前記保守端末へアクセスし、 前記保守端末は、前記ユーザ端末のアクセス先を前記保
    守センタ端末へジャンプさせ、 前記ユーザ端末は、前記保守センタ端末へ商品の故障状
    態である第2の故障情報を通知して前記商品の修理を依
    頼し、 前記保守センタ端末は、前記第2の故障情報を1つ以上
    の前記保守拠点端末へ通知し、 前記1つ以上の保守拠点端末は各々、前記第2の故障情
    報を基に修理に要する見積もりを算出し、算出した見積
    もりを前記保守センタ端末へ通知し、 前記保守センタ端末は、受信した全ての前記見積もりを
    前記ユーザ側へ通知し、 前記ユーザ側は、前記全ての見積もりを基に前記修理を
    実際に依頼する保守拠点を選択し、依頼することを特徴
    とする保守サービス提供システム。
  3. 【請求項3】 前記保守拠点は各々、対応する地域を決
    めていることを特徴とする請求項2記載の保守サービス
    提供システム。
  4. 【請求項4】 前記保守側は、予め前記ユーザ側へユー
    ザIDを割り当て、且つ、該ユーザIDに対応して前記
    ユーザ側の居所または住所を管理し、 前記ユーザ側は、前記保守端末へアクセスする際に前記
    ユーザIDを通知し、 前記保守端末は、前記ユーザIDに対応する前記ユーザ
    側の居所または住所を特定し、特定した該居所または住
    所を前記保守センタ端末へ通知し、 前記保守センタ端末は、前記居所または住所が属する地
    域を担当する保守拠点を1つ以上特定し、前記第2の故
    障情報を通知する保守拠点端末を特定した前記保守拠点
    各々が有する保守拠点端末とすることを特徴とする請求
    項2記載の保守サービス提供システム。
  5. 【請求項5】 前記保守端末は、商品の故障時の際の対
    応に関する第1のホームページを前記インターネット上
    に提供し、 前記ユーザ側は、前記商品の故障時に前記第1のホーム
    ページへアクセスすることで、前記第1の故障情報を通
    知することを特徴とする請求項1記載の保守サービス提
    供システム。
  6. 【請求項6】 前記保守端末は、商品の故障時の際の対
    応に関する第2のホームページを前記インターネット上
    に提供し、 前記ユーザ側は、前記商品の故障時に前記第2のホーム
    ページへアクセスすることで、前記第2の故障情報を通
    知することを特徴とする請求項2記載の保守サービス提
    供システム。
  7. 【請求項7】 前記ユーザ端末は、 前記商品に添付されたバーコード情報を読み取るバーコ
    ード読取手段を有し、 前記バーコード情報を基に前記第1のホームページへア
    クセスすることを特徴とする請求項5記載の保守サービ
    ス提供システム。
  8. 【請求項8】 前記ユーザ端末は、 前記商品に添付されたバーコード情報を読み取るバーコ
    ード読取手段を有し、 前記バーコード情報を基に前記第2のホームページへア
    クセスすることを特徴とする請求項6記載の保守サービ
    ス提供システム。
  9. 【請求項9】 前記インターネットを介してホームペー
    ジの検索サービスを提供する検索サービス機関をさらに
    有し、 前記検索サービス機関は、前記インターネットを介して
    通信を行う機能を有する検索サービス端末を有し、 前記検索サービス端末は、 前記バーコード情報と対応して前記第1のホームページ
    を管理するホームページ管理手段を有し、 前記ユーザ端末は、前記バーコード情報を前記検索サー
    ビス端末へ通知し、 前記検索サービス端末は、前記バーコード情報を基に前
    記第1のホームページのURLを特定し、特定した該U
    RLへ前記ユーザ端末のアクセス先を転送することを特
    徴とする請求項7記載の保守サービス提供システム。
  10. 【請求項10】 前記インターネットを介してホームペ
    ージの検索サービスを提供する検索サービス機関をさら
    に有し、 前記検索サービス機関は、前記インターネットを介して
    通賃を行う機能を有する検索サービス端末を有し、 前記検索サービス端末は、 前記バーコード情報と対応して前記第2のホームページ
    を管理するホームページ管理手段を有し、 前記ユーザ端末は、前記バーコード情報を前記検索サー
    ビス端末へ通知し、 前記検索サービス端末は、前記バーコード情報を基に前
    記第2のホームページのURLを特定し、特定した該U
    RLへ前記ユーザ端末のアクセス先を転送することを特
    徴とする請求項8記載の保守サービス提供システム。
  11. 【請求項11】 ユーザ側とバーコード検索サービス機
    関と検索エンジンとによるバーコード検索システムであ
    って、 前記バーコード検索サービス機関は、 インターネットを介して通信を行う機能を有するバーコ
    ード検索端末を有し、 前記ユーザ側は、前記インターネットを介して通信を行
    う機能を有するユーザ端末を有し、 前記ユーザ端末は、 商品に添付されたバーコード情報を読み取るバーコード
    読取手段を有し、 読み取った前記バーコード情報を前記検索サービス端末
    へ通知し、 前記検索サービス端末は、 前記バーコード情報を基に対応する全てのキーワードを
    特定して検索条件を算出し、 前記検索条件から前記インターネット上に構成された前
    記検索エンジンを用いて対応するホームページを全て特
    定し、 特定した前記対応するホームページへの全てのリンクを
    前記ユーザ端末へ提供することを特徴とするバーコード
    検索システム。
  12. 【請求項12】 ユーザ側と保守側とによる保守サービ
    ス提供方法であって、 前記ユーザ側が、インターネットを介して通信を行う機
    能を有するユーザ端末を有し、 前記保守側が、前記インターネットを介して通信を行う
    機能を有する保守端末を有し、 前記ユーザ側が、前記ユーザ端末より前記インターネッ
    トを介して前記保守端末へ商品の故障状態である第1の
    故障情報を通知し、 前記保守端末が、前記故障情報に対応するセルフリペア
    情報を前記ユーザ端末へ通知することを特徴とする保守
    サービス提供システム。
  13. 【請求項13】 ユーザ側と保守側とによる保守サービ
    ス提供方法であって、 前記ユーザ側が、インターネットを介して通信を行う機
    能を有するユーザ端末を有し、 前記保守側が、 商品の修理を行う1つ以上の保守拠点を管理し、 前記インターネットを介して通信を行う機能を有する保
    守端末と、 第1のネットワークを介して前記保守端末と通信を行う
    機能を有する保守センタ端末と、 前記保守拠点各々が有し、第2のネットワークを介して
    前記保守センタ端末と通信を行う機能を有する保守拠点
    端末と、を有し、 前記ユーザ側が、前記ユーザ端末より前記インターネッ
    トを介して前記保守端末へアクセスし、 前記保守端末が、前記ユーザ端末のアクセス先を前記保
    守センタ端末へジャンプさせ、 前記ユーザ端末が、前記保守センタ端末へ商品の故障状
    態である第2の故障情報を通知して前記商品の修理を依
    頼し、 前記保守センタ端末が、前記第2の故障情報を1つ以上
    の前記保守拠点端末へ通知し、 前記1つ以上の保守拠点端末が各々、前記第2の故障情
    報を基に修理に要する見積もりを算出し、算出した見積
    もりを前記保守センタ端末へ通知し、 前記保守センタ端末が、受信した全ての前記見積もりを
    前記ユーザ側へ通知し、 前記ユーザ側が、前記全ての見積もりを基に前記修理を
    実際に依頼する保守拠点を選択し、依頼することを特徴
    とする保守サービス提供方法。
  14. 【請求項14】 前記保守拠点は各々、対応する地域が
    決められていることを特徴とする請求項13記載の保守
    サービス提供方法。
  15. 【請求項15】 前記保守側が、予め前記ユーザ側へユ
    ーザIDを割り当て、且つ、該ユーザIDに対応して前
    記ユーザ側の居所または住所を管理し、 前記ユーザ側が、前記保守端末へアクセスする際に前記
    ユーザIDを通知し、 前記保守端末が、前記ユーザIDに対応する前記ユーザ
    側の居所または住所を特定し、特定した該居所または住
    所を前記保守センタ端末へ通知し、 前記保守センタ端末が、前記居所または住所が属する地
    域を担当する保守拠点を1つ以上特定し、前記第2の故
    障情報を通知する保守拠点端末を特定した前記保守拠点
    各々が有する保守拠点端末とすることを特徴とする請求
    項13記載の保守サービス提供方法。
  16. 【請求項16】 前記保守端末が、商品の故障時の際の
    対応に関する第1のホームページを前記インターネット
    上に提供し、 前記ユーザ側が、前記商品の故障時に前記第1のホーム
    ページへアクセスすることで、前記第1の故障情報を通
    知することを特徴とする請求項12記載の保守サービス
    提供方法。
  17. 【請求項17】 前記保守端末が、商品の故障時の際の
    対応に関する第2のホームページを前記インターネット
    上に提供し、 前記ユーザ側が、前記商品の故障時に前記第2のホーム
    ページへアクセスすることで、前記第2の故障情報を通
    知することを特徴とする請求項13記載の保守サービス
    提供方法。
  18. 【請求項18】 前記ユーザ端末が、 前記商品に添付されたバーコード情報を読み取るバーコ
    ード読取手段を有し、 前記バーコード情報を基に前記第1のホームページへア
    クセスすることを特徴とする請求項16記載の保守サー
    ビス提供方法。
  19. 【請求項19】 前記ユーザ端末が、 前記商品に添付されたバーコード情報を読み取るバーコ
    ード読取手段を有し、 前記バーコード情報を基に前記第2のホームページへア
    クセスすることを特徴とする請求項17記載の保守サー
    ビス提供方法。
  20. 【請求項20】 前記インターネットを介してホームペ
    ージの検索サービスを提供する検索サービス機関をさら
    に有し、 前記検索サービス機関が、前記インターネットを介して
    通信を行う機能を有する検索サービス端末を有し、 前記検索サービス端末が、 前記バーコード情報と対応して前記第1のホームページ
    を管理するホームページ管理手段を有し、 前記ユーザ端末が、前記バーコード情報を前記検索サー
    ビス端末へ通知し、 前記検索サービス端末が、前記バーコード情報を基に前
    記第1のホームページのURLを特定し、特定した該U
    RLへ前記ユーザ端末のアクセス先を転送することを特
    徴とする請求項18記載の保守サービス提供方法。
  21. 【請求項21】 前記インターネットを介してホームペ
    ージの検索サービスを提供する検索サービス機関をさら
    に有し、 前記検索サービス機関が、前記インターネットを介して
    通賃を行う機能を有する検索サービス端末を有し、 前記検索サービス端末が、 前記バーコード情報と対応して前記第2のホームページ
    を管理するホームページ管理手段を有し、 前記ユーザ端末が、前記バーコード情報を前記検索サー
    ビス端末へ通知し、 前記検索サービス端末が、前記バーコード情報を基に前
    記第2のホームページのURLを特定し、特定した該U
    RLへ前記ユーザ端末のアクセス先を転送することを特
    徴とする請求項19記載の保守サービス提供方法。
  22. 【請求項22】 ユーザ側とバーコード検索サービス機
    関と検索エンジンとによるバーコード検索方法であっ
    て、 前記バーコード検索サービス機関が、 インターネットを介して通信を行う機能を有するバーコ
    ード検索端末を有し、 前記ユーザ側が、前記インターネットを介して通信を行
    う機能を有するユーザ端末を有し、 前記ユーザ端末が、 商品に添付されたバーコード情報を読み取るバーコード
    読取手段を有し、 読み取った前記バーコード情報を前記検索サービス端末
    へ通知し、 前記検索サービス端末が、 前記バーコード情報を基に対応する全てのキーワードを
    特定して検索条件を算出し、 前記検索条件から前記インターネット上に構成された前
    記検索エンジンを用いて対応するホームページを全て特
    定し、 特定した前記対応するホームページへの全てのリンクを
    前記ユーザ端末へ提供することを特徴とするバーコード
    検索方法。
  23. 【請求項23】 ユーザ側が有し、インターネットを介
    して通信を行う機能を有するユーザ端末と、保守側が有
    し、前記インターネットを介して通信を行う機能を有す
    る保守端末と、を実行させるためのプログラムを記録し
    た記録媒体であって、 前記ユーザ端末に、前記インターネットを介して前記保
    守端末へ商品の故障状態である第1の故障情報を通知す
    る処理を実行させ、 前記保守端末に、前記故障情報に対応するセルフリペア
    情報を前記ユーザ端末へ通知する処理を実行させるため
    のプログラムを記録した記録媒体。
  24. 【請求項24】 ユーザ側が有し、インターネットを介
    して通信を行う機能を有するユーザ端末と、商品の修理
    を行う1つ以上の保守拠点を管理する保守側とが有し、
    前記インターネットを介して通信を行う機能を有する保
    守端末と、前記保守側が有し、第1のネットワークを介
    して前記保守端末と通信を行う機能を有する保守センタ
    端末と、前記保守拠点各々が有し、第2のネットワーク
    を介して前記保守センタ端末と通信を行う機能を有する
    保守拠点端末と、を実行させるためのプログラムを記録
    した記録媒体であって、 前記ユーザ端末に、前記インターネットを介して前記保
    守端末へアクセスさせる処理を実行させ、 前記保守端末に、前記ユーザ端末のアクセス先を前記保
    守センタ端末へジャンプさせる処理を実行させ、 前記ユーザ端末に、前記保守センタ端末へ商品の故障状
    態である第2の故障情報を通知して前記商品の修理を依
    頼する処理をさらに実行させ、 前記保守センタ端末に、前記第2の故障情報を1つ以上
    の前記保守拠点端末へ通知する処理を実行させ、 前記1つ以上の保守拠点端末各々に、前記第2の故障情
    報を基に修理に要する見積もりを算出し、算出した見積
    もりを前記保守センタ端末へ通知する処理を実行させ、 前記保守センタ端末に、受信した全ての前記見積もりを
    前記ユーザ側へ通知する処理をさらに実行させ、 前記ユーザ端末に、前記全ての見積もりを基に前記修理
    を実際に依頼する保守拠点を前記ユーザ側に選択させ、
    依頼する処理をさらに実行させるためのプログラムを記
    録した記録媒体。
  25. 【請求項25】 前記保守端末は、予め前記ユーザ側へ
    ユーザIDを割り当て、且つ、該ユーザIDに対応して
    前記ユーザ側の居所または住所を管理し、 前記ユーザ端末に、前記保守端末へアクセスする際に前
    記ユーザIDを通知させる処理をさらに実行させ、 前記保守端末に、前記ユーザIDに対応する前記ユーザ
    側の居所または住所を特定し、特定した該居所または住
    所を前記保守センタ端末へ通知させる処理をさらに実行
    させ、 前記保守センタ端末に、前記居所または住所が属する地
    域を担当する保守拠点を1つ以上特定し、前記第2の故
    障情報を通知する保守拠点端末を特定した前記保守拠点
    各々が有する保守拠点端末とさせるためのプログラムを
    記録した請求項24記載の記録媒体。
  26. 【請求項26】 前記保守端末は、商品の故障時の際の
    対応に関する第1のホームページを前記インターネット
    上に提供しており、 前記ユーザ端末に、前記商品の故障時に前記第1のホー
    ムページへアクセスすることで、前記第1の故障情報を
    通知する処理をさらに実行させるためのプログラムを記
    録した請求項23記載の記録媒体。
  27. 【請求項27】 前記保守端末は、商品の故障時の際の
    対応に関する第2のホームページを前記インターネット
    上に提供しており、 前記ユーザ端末に、前記商品の故障時に前記第2のホー
    ムページへアクセスすることで、前記第2の故障情報を
    通知する処理をさらに実行させるためのプログラムを記
    録した請求項24記載の記録媒体。
  28. 【請求項28】 前記ユーザ端末は、前記商品に添付さ
    れたバーコード情報を読み取るバーコード読取手段を有
    し、 前記ユーザ端末に、 前記バーコード情報を読み取る処理と、 前記バーコード情報を基に前記第1のホームページへア
    クセスする処理と、をさらに実行させるためのプログラ
    ムを記録した請求項26記載の記録媒体。
  29. 【請求項29】 前記ユーザ端末は、前記商品に添付さ
    れたバーコード情報を読み取るバーコード読取手段を有
    し、 前記ユーザ端末に、 前記バーコード情報を読み取る処理と、 前記バーコード情報を基に前記第2のホームページへア
    クセスする処理と、をさらに実行させるためのプログラ
    ムを記録した請求項27記載の記録媒体。
  30. 【請求項30】 前記インターネットを介してホームペ
    ージの検索サービスを提供する検索サービス機関が有
    し、前記インターネットを介して通信を行う機能を有す
    る検索サービス端末をさらに実行させるためのプログラ
    ムを記録した記録媒体であって、 前記検索サービス端末は、前記バーコード情報と対応し
    て前記第1のホームページを管理するホームページ管理
    手段を有し、 前記ユーザ端末に、前記バーコード情報を前記検索サー
    ビス端末へ通知する処理をさらに実行させ、 前記検索サービス端末に、前記バーコード情報を基に前
    記第1のホームページのURLを特定し、特定した該U
    RLへ前記ユーザ端末のアクセス先を転送させる処理を
    実行させるためのプログラムを記録した請求項28記載
    の記録媒体。
  31. 【請求項31】 前記インターネットを介してホームペ
    ージの検索サービスを提供する検索サービス機関が有
    し、前記インターネットを介して通信を行う機能を有す
    る検索サービス端末をさらに実行させるためのプログラ
    ムを記録した記録媒体であって、 前記検索サービス端末は、前記バーコード情報と対応し
    て前記第2のホームページを管理するホームページ管理
    手段を有し、 前記ユーザ端末に、前記バーコード情報を前記検索サー
    ビス端末へ通知する処理をさらに実行させ、 前記検索サービス端末に、前記バーコード情報を基に前
    記第2のホームページのURLを特定し、特定した該U
    RLへ前記ユーザ端末のアクセス先を転送させる処理を
    実行させるためのプログラムを記録した請求項29記載
    の記録媒体。
  32. 【請求項32】 前記バーコード検索サービス機関が有
    し、インターネットを介して通信を行う機能を有するバ
    ーコード検索端末と、ユーザ側が有し、前記インターネ
    ットを介して通信を行う機能を有するユーザ端末と、を
    実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であっ
    て、 前記ユーザ端末は、商品に添付されたバーコード情報を
    読み取るバーコード読取手段を有し、 前記ユーザ端末に、読み取った前記バーコード情報を前
    記検索サービス端末へ通知する処理を実行させ、 前記検索サービス端末に、 前記バーコード情報を基に対応する全てのキーワードを
    特定して検索条件を算出する処理と、 前記検索条件から前記インターネット上に構成された前
    記検索エンジンを用いて対応するホームページを全て特
    定する処理と、 特定された前記対応するホームページへの全てのリンク
    を前記ユーザ端末へ提供する処理と、を実行させるため
    のプログラムを記録した記録媒体。
JP2000328418A 2000-10-23 2000-10-23 保守サービス提供システム、バーコード検索システム、その方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2002132992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328418A JP2002132992A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 保守サービス提供システム、バーコード検索システム、その方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328418A JP2002132992A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 保守サービス提供システム、バーコード検索システム、その方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132992A true JP2002132992A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18805274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328418A Pending JP2002132992A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 保守サービス提供システム、バーコード検索システム、その方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132992A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086816A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Masaru Yokosuka 物品引取依頼情報連絡方法及びシステム
JP2005321879A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Dainippon Printing Co Ltd
WO2019117203A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続装置の管理システム、及び、融着接続装置の管理方法
JP2020532003A (ja) * 2017-08-25 2020-11-05 サービス トレーディング カンパニー,インコーポレイテッド 製品およびサービスコード処理システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09187062A (ja) * 1996-01-05 1997-07-15 Mobil Com Tookiyoo:Kk 移動体通信端末保守サービスシステム
JPH09204389A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに印刷物
JPH09321633A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報アドレス変換方法,情報アドレス変換装置および情報検索システム
JPH1063682A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Hitachi Ltd 製品のガイダンス情報提示方法及びシステム
WO1998024036A1 (en) * 1996-11-25 1998-06-04 Metrologic Instruments, Inc. Bar code symbol driven systems for accessing information resources on the internet
JPH10154181A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Toshiba Corp 情報処理装置、電気的装置及び機器保守支援方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09187062A (ja) * 1996-01-05 1997-07-15 Mobil Com Tookiyoo:Kk 移動体通信端末保守サービスシステム
JPH09204389A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに印刷物
JPH09321633A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報アドレス変換方法,情報アドレス変換装置および情報検索システム
JPH1063682A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Hitachi Ltd 製品のガイダンス情報提示方法及びシステム
WO1998024036A1 (en) * 1996-11-25 1998-06-04 Metrologic Instruments, Inc. Bar code symbol driven systems for accessing information resources on the internet
JPH10154181A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Toshiba Corp 情報処理装置、電気的装置及び機器保守支援方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086816A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Masaru Yokosuka 物品引取依頼情報連絡方法及びシステム
JP2005321879A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Dainippon Printing Co Ltd
JP4502706B2 (ja) * 2004-05-06 2010-07-14 大日本印刷株式会社 検索システムに用いる管理サーバ
JP2020532003A (ja) * 2017-08-25 2020-11-05 サービス トレーディング カンパニー,インコーポレイテッド 製品およびサービスコード処理システム
WO2019117203A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続装置の管理システム、及び、融着接続装置の管理方法
JPWO2019117203A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-03 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続装置の管理システム、及び、融着接続装置の管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076521B2 (en) Web-based collaborative data collection system
US20070011056A1 (en) Content monitor
US20020156685A1 (en) System and method for automating electronic commerce transactions using a virtual shopping cart
US9224164B2 (en) Data processing system and method for providing a hyperlink to a lowest priced offering of a current item
JP2002352138A (ja) サーバ、検索システム、情報提供システム、情報提供端末、情報検索方法、情報提供方法、情報表示方法
US20070136252A1 (en) Systems and methods for centralized publisher tagged data sales listings
US20050033664A1 (en) System and method for providing selective content in an electronic commerce environment
US20020111884A1 (en) Method and system for tracking assets
KR102081729B1 (ko) 차량 부품 판매 시스템 및 방법
JP4328557B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2002132992A (ja) 保守サービス提供システム、バーコード検索システム、その方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005025687A (ja) サーバー搭載自動販売機及びその運用システム
JP2003058775A (ja) 商品情報提供方法,商品情報提供プログラム,記録媒体及び商品情報提供サーバ
KR102396707B1 (ko) 웹페이지 상에 제품 정보를 업데이트하기 위한 컴퓨터화된 시스템 및 방법
JP2004240673A (ja) 修理見積もりシステムと修理見積もりプログラム
JP2023519032A (ja) クラウドソース知識データベースを使用したデータの収集、管理、および配布のためのシステムおよび方法
JP2023538976A (ja) インテリジェントフィルタシーケンシングを使用したオンラインショッピング中の視覚的ナビゲーションのためのシステムおよび方法
KR20220077108A (ko) 고 가용 분산형 하이브리드 트랜잭션 및 분석 데이터베이스를 관리하기 위한 시스템 및 방법
JP2010176266A (ja) 異常通知装置、異常通知システム
JP2003331069A (ja) システム構築支援方法およびシステム
JP2002269127A (ja) 商品情報提供システム及び商品情報提供方法
JP2002288370A (ja) 部品情報検索システム及び部品在庫検索システム
JP2006259979A (ja) サイト訪問者が閲覧した商品情報の引継システム、業者装置、ポータル装置、引継方法、及びプログラム
Kim et al. CIGMA: aCtive Inventory service in Global e-MArket for enabling one-stop shopping over internet shopping sites
KR20010107282A (ko) 통신 네트워크를 이용한 자산 관리 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005